JP7501513B2 - 物品搬送設備 - Google Patents

物品搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7501513B2
JP7501513B2 JP2021206438A JP2021206438A JP7501513B2 JP 7501513 B2 JP7501513 B2 JP 7501513B2 JP 2021206438 A JP2021206438 A JP 2021206438A JP 2021206438 A JP2021206438 A JP 2021206438A JP 7501513 B2 JP7501513 B2 JP 7501513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
guide wheel
guide
wheel
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021206438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023091614A (ja
Inventor
洋 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2021206438A priority Critical patent/JP7501513B2/ja
Priority to TW111147335A priority patent/TW202325587A/zh
Priority to KR1020220174864A priority patent/KR20230094155A/ko
Priority to US18/068,176 priority patent/US20230193565A1/en
Priority to CN202211638084.2A priority patent/CN116280948A/zh
Publication of JP2023091614A publication Critical patent/JP2023091614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7501513B2 publication Critical patent/JP7501513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67715Changing the direction of the conveying path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B25/00Tracks for special kinds of railways
    • E01B25/22Tracks for railways with the vehicle suspended from rigid supporting rails
    • E01B25/26Switches; Crossings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B7/00Switches; Crossings
    • E01B7/10Frogs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B7/00Switches; Crossings
    • E01B7/20Safety means for switches, e.g. switch point protectors, auxiliary or guiding rail members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B3/00Elevated railway systems with suspended vehicles
    • B61B3/02Elevated railway systems with suspended vehicles with self-propelled vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、走行経路に沿って配置された一対の走行レールと、前記走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記走行経路が分岐及び合流する分岐合流区間に配置されて前記搬送車の進路を案内する案内レールと、前記搬送車を制御する制御システムと、を備えた物品搬送設備に関する。
分岐合流区間では、走行経路が、主経路から分岐した後に他の主経路に合流するようになっている。このような分岐合流区間を搬送車が走行する場合には、搬送車の進行方向は、左から右に、或いは、右から左に、短期間で変更されることになる。このような分岐合流区間を走行する搬送車を備えた物品搬送設備の一例が、特開2008-126743号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術の説明の欄において括弧内に示される符号は、特許文献1のものである。
特許文献1に開示された物品搬送設備では、進行方向の手前側に配置された方向制御ガイド(15)とそれよりも進行方向の奥側に配置された他の方向制御ガイド(17)との間の離隔領域において、走行ユニット(40)を幅方向一方側(図2右方)にシフトさせることで、走行ユニット(40)に設けられたガイドローラ(41)の幅方向位置の切り替えを行っている。そして、ガイドローラ(41)との相対位置が固定されていると共に当該ガイドローラ(41)に対して幅方向他方側(図2左方)に設けられた他のガイドローラ(42)は、走行ユニット(40)のシフト動作中に順シフトガイド(18)に当接して案内される。これにより、ガイドローラ(41)を、幅方向一方側に変位させて、方向制御ガイド(17)に案内させるようにしている。
特開2008-126743号公報
しかしながら、走行ユニット(40)のシフト動作のタイミングが遅れた場合には、ガイドローラ(42)が順シフトガイド(18)に当接した際の衝撃が大きくなり、搬送車(30)が振動し易くなる。また、走行ユニット(40)のシフト動作のタイミングの遅れを生じさせないようにするために、分岐合流区間における搬送車(30)の走行速度を遅くすると、物品の搬送効率がその分低下する。
上記実状に鑑みて、分岐合流区間における搬送車の振動の抑制および走行速度の低下の抑制を図ることが望まれている。
走行経路に沿って配置された一対の走行レールと、前記走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記走行経路が分岐及び合流する分岐合流区間に配置されて前記搬送車の進路を案内する案内レールと、前記搬送車を制御する制御システムと、を備えた物品搬送設備であって、
前記走行経路に沿う方向を走行方向とし、上下方向視で前記走行方向に直交する方向を幅方向とし、前記幅方向の一方側を幅方向第1側とし、前記幅方向の他方側を幅方向第2側として、
前記搬送車は、一対の前記走行レールそれぞれの上面を転動する走行輪と、前記案内レールにおける前記幅方向第1側を向く第1側面又は前記幅方向第2側を向く第2側面を転動する案内輪と、前記第1側面を転動するための前記案内輪の位置を第1位置とし前記第2側面を転動するための前記案内輪の位置を第2位置として、前記案内輪を前記第1位置と前記第2位置とに前記幅方向に移動させる案内輪駆動部と、を備え、
前記分岐合流区間は、第1区間と、前記第1区間に対して並列に配置された第2区間と、前記第1区間と前記第2区間とを接続する接続区間と、を備え、
前記接続区間は、前記第1区間に対して前記幅方向第1側へ分岐すると共に、前記第2区間に対して前記幅方向第2側から合流するように構成され、
前記案内レールは、前記第1区間から前記接続区間の途中に亘って配置された分岐案内部と、前記接続区間の途中から前記第2区間に亘って配置された合流案内部と、前記分岐案内部と前記合流案内部との前記走行方向の間に設けられ、前記案内輪の前記幅方向の移動が許容される切替エリアと、を備え、
前記制御システムは、前記搬送車が前記分岐合流区間を走行する場合に、
前記案内輪が前記第1位置に配置されて前記分岐案内部の前記第1側面に対して前記幅方向第1側から接触している状態であって前記切替エリアへの進入前に、前記案内輪を前記第1位置から前記第2位置へ移動させる方向に付勢するように前記案内輪駆動部を制御する事前付勢処理を実行し、
前記事前付勢処理を実行状態としたまま、前記案内輪に前記切替エリアを通過させる。
本構成によれば、事前付勢処理の実行により、案内輪が第1位置に配置されて分岐案内部の第1側面に対して幅方向第1側から接触している状態であって切替エリアへの進入前に、案内輪を第1位置から第2位置へ移動させる方向に付勢する。そして、事前付勢処理を実行状態としたまま、案内輪に切替エリアを通過させる。このように、案内輪は切替エリアへの進入前において予め付勢されているため、搬送車の走行速度を遅くしなくても案内輪の位置の切り替えが遅れることはなく、案内輪が切替エリアに進入したことと同時に当該案内輪を第1位置から第2位置へ移動させることができる。また、案内輪の位置の切り替えが遅れることに起因して案内輪と案内レールとが強く当接することもないため、搬送車の振動も抑制できる。このように、本構成によれば、分岐合流区間における搬送車の振動の抑制および走行速度の低下の抑制を図ることができる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
物品搬送設備における分岐合流区間を示す平面図 搬送車の斜視図 搬送車が分岐位置にある状態における走行方向視図 搬送車が直進位置にある状態における走行方向視図 搬送車が合流手前位置にある状態における走行方向視図 制御ブロック図 搬送車が分岐合流区間に進入する前の時点を示す図 前側の案内輪が分岐案内部への接触を開始した時点を示す図 事前付勢処理を開始した時点を示す図 前側の案内輪が分岐案内部の傾斜部に沿って移動している時点を示す図 前側の案内輪が合流案内部の傾斜部に接触した時点を示す図 前側の案内輪が合流案内部の延在部に沿って移動している時点を示す図
物品搬送設備の実施形態について図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、物品搬送設備100は、走行経路Rに沿って配置された一対の走行レール90と、走行経路Rに沿って走行して物品Wを搬送する搬送車Vと、走行経路Rが分岐及び合流する分岐合流区間Sに配置されて搬送車Vの進路を案内する案内レール80と、搬送車Vを制御する制御システムH(図6参照)と、を備えている。
以下の説明では、走行経路Rに沿う方向を「走行方向X」とし、上下方向視で走行方向Xに直交する方向を「幅方向Y」とする。また、幅方向Yの一方側を「幅方向第1側Y1」とし、幅方向Yの他方側を「幅方向第2側Y2」とする。例えば、幅方向第1側Y1は、搬送車Vの進行方向を基準として左側を指し、幅方向第2側Y2は、その反対の右側を指す。但し、幅方向第1側Y1及び幅方向第2側Y2は、左右の何れかの側を特定するものではない。幅方向第1側Y1が右側を指し、幅方向第2側Y2が左側を指すものであっても良い。
図1に示すように、分岐合流区間Sは、第1区間S1と、第1区間S1に対して並列に配置された第2区間S2と、第1区間S1と第2区間S2とを接続する接続区間S3と、を備えている。
本実施形態では、第1区間S1と第2区間S2とは、互いに平行状に配置されている。本例では、第1区間S1と第2区間S2とは、同じ方向に沿って延在するように形成されている。但し、第1区間S1の延在方向と第2区間S2の延在方向とは、互いに傾斜していても良い。図示の例では、第1区間S1は、直線状に形成されている。また、第2区間S2は、直線状に形成されている。
接続区間S3は、第1区間S1に対して幅方向第1側Y1へ分岐すると共に、第2区間S2に対して幅方向第2側Y2から合流するように構成されている。本実施形態では、接続区間S3は、第1区間S1及び第2区間S2の延在方向に対して傾斜する方向に沿って延在するように形成されている。接続区間S3の延在方向は、第1区間S1及び第2区間S2の延在方向に沿う成分を有している。本実施形態では、接続区間S3と第1区間S1との接続部分が、湾曲状に形成された曲線区間となっている。また、接続区間S3と第2区間S2との接続部分が、湾曲状に形成された曲線区間となっている。
本実施形態では、接続区間S3と第1区間S1との接続部分では、一対の走行レール90のうち何れかが分断されている。また、接続区間S3と第2区間S2との接続部分では、一対の走行レール90のうち何れかが分断されている。詳細は後述するが、接続区間S3と第1区間S1との接続部分、及び、接続区間S3と第2区間S2との接続部分を搬送車Vが走行する場合には、搬送車Vは、幅方向第1側Y1の走行輪10又は幅方向第2側Y2の走行輪10が浮いた片輪走行状態となる。
一対の走行レール90は、互いに幅方向Yに離間した位置において、走行経路Rに沿って配置されている。以下では、一対の走行レール90のうち、幅方向第1側Y1に配置されたものを第1走行レール91とし、幅方向第2側Y2に配置されたものを第2走行レール92とする。なお、以下では、第1走行レール91と第2走行レール92とを、単に走行レール90と総称する場合がある。
本実施形態では、一対の走行レール90は、床面から上方に離間した位置に配置されている。一対の走行レール90は、例えば、天井から吊り下げ支持されている。
案内レール80は、一対の走行レール90よりも上方に配置されている(図3等参照)。すなわち、案内レール80は、一対の走行レール90と同様に、床面から上方に離間した位置に配置されている。案内レール80は、例えば、天井から吊り下げ支持されている。
案内レール80は、分岐合流区間Sに配置されている。案内レール80は、第1区間S1に配置された第1案内部G1と、第1区間S1から接続区間S3の途中に亘って配置された分岐案内部GBと、接続区間S3の途中から第2区間S2に亘って配置された合流案内部GCと、第2区間S2に配置された第2案内部G2と、を備えている。また、案内レール80は、分岐案内部GBと合流案内部GCとの走行方向Xの間に設けられ、後述する案内輪13の幅方向Yの移動が許容される切替エリアGEを備えている。
分岐案内部GBは、第1案内部G1に連続して形成されている。本実施形態では、分岐案内部GBは、第1案内部G1から幅方向第1側Y1に分岐するように形成されている。本例では、分岐案内部GBは、第1案内部G1から、幅方向第1側Y1に向けて弧状に湾曲しながら延在するように形成されている。なお、第1案内部G1は、直線状に形成されている。
本実施形態では、分岐案内部GBは、走行方向Xに沿って延在する分岐側延在部GBaと、分岐側延在部GBaに連続すると共に幅方向第1側Y1に凸となるように湾曲する分岐側湾曲部GBbと、分岐側湾曲部GBbに連続すると共に走行方向Xの下流側へ向かうに従って幅方向第2側Y2へ向かうように傾斜する分岐側傾斜部GBcと、を備えている。
合流案内部GCは、第2案内部G2に連続して形成されている。本実施形態では、合流案内部GCは、第2案内部G2に対して幅方向第2側Y2から合流するように形成されている。本例では、合流案内部GCは、接続区間S3の途中から第2案内部G2に向けて、弧状に湾曲しながら延在するように形成されている。なお、第2案内部G2は、直線状に形成されている。
本実施形態では、合流案内部GCは、走行方向Xの下流側へ向かうに従って幅方向第2側Y2へ向かうように傾斜する合流側傾斜部GCcと、合流側傾斜部GCcに連続すると共に幅方向第2側Y2に凸となるように湾曲する合流側湾曲部GCbと、合流側湾曲部GCbに連続すると共に走行方向Xに沿って延在する合流側延在部GCaと、を備えている。
図2に示すように、本実施形態では、搬送車Vは、天井付近に設定された走行経路Rに沿って物品Wを搬送する天井搬送車として構成されている。物品Wは、搬送車Vによる搬送対象物とされ、例えば、半導体ウェハを収容するFOUP(Front Opening Unified Pod)や、レチクルを収容するレチクルポッド等とされる。
搬送車Vは、一対の走行レール90それぞれの上面を転動する走行輪10と、走行輪10を駆動する走行輪駆動部Mと、を備えている。走行輪10は、走行方向X及び幅方向Yの少なくとも一方に離間して複数設けられている。本例では、複数の走行輪10が、走行方向Xに離間して設けられていると共に、幅方向Yに離間して設けられている。走行輪駆動部Mは、例えば、サーボモータ等の電動モータを用いて構成されている。
本実施形態では、複数の走行輪10は、前輪10fと後輪10rとを含んでいる。具体的には、複数の走行輪10は、第1走行レール91の上面を転動する第1前輪11fと、第1走行レール91を転動すると共に第1前輪11fに対して進行方向の後ろ側に配置された第1後輪11rと、第2走行レール92の上面を転動する第2前輪12fと、第2走行レール92を転動すると共に第2前輪12fに対して進行方向の後ろ側に配置された第2後輪12rと、を含んでいる。すなわち本例において、前輪10fは、第1前輪11fと第2前輪12fとを含んでいる。後輪10rは、第1後輪11rと第2後輪12rとを含んでいる。
本実施形態では、搬送車Vは、走行部1と本体部2とを備えている。走行部1は、搬送車Vが走行するための部分であり、走行レール90に対して上方に配置されている。本体部2は、走行部1に連結されており、走行レール90に対して下方に配置されている。本例では、本体部2は、物品Wを支持するように構成されている。物品Wは、本体部2に支持された状態で搬送車Vにより搬送される。
本実施形態では、走行部1は、前側走行部1Fと、前側走行部1Fに対して進行方向の後ろ側に配置された後側走行部1Rと、を備えている。本例では、前側走行部1Fには、第1前輪11fと第2前輪12fとが支持されている。後側走行部1Rには、第1後輪11rと第2後輪12rとが支持されている。すなわち本実施形態では、搬送車Vは、走行輪10としての前輪10f(第1前輪11f及び第2前輪12f)を備えた前側走行部1Fと、走行輪10としての後輪10r(第1後輪11r及び第2後輪12r)を備えた後側走行部1Rと、を備えている。
図2~図5に示すように、搬送車Vは、案内レール80における幅方向第1側Y1を向く第1側面81又は幅方向第2側Y2を向く第2側面82を転動する案内輪13と、第1側面81を転動するための案内輪13の位置を第1位置P1とし第2側面82を転動するための案内輪13の位置を第2位置P2として、案内輪13を第1位置P1と第2位置P2とに幅方向Yに移動させる案内輪駆動部5と、を備えている。
案内輪13は、上下軸心まわりに回転可能に走行部1に支持されている。これにより、案内レール80の第1側面81及び第2側面82のそれぞれを転動可能となっている。なお、上述の走行輪10は、幅方向Yに沿う軸心まわりに回転可能に走行部1に支持されている。
案内輪駆動部5は、案内輪13を幅方向Yに付勢して幅方向Yに沿って移動させるように構成されている。これにより、案内輪駆動部5は、案内輪13の幅方向Yの位置を、走行部1の幅方向Yの中心A(図3~図5参照)よりも幅方向第1側Y1に設定された第1位置P1と、走行部1の幅方向Yの中心Aよりも幅方向第2側Y2に設定された第2位置P2と、に変更するように構成されている。案内輪駆動部5は、例えば、ロータリソレノイドを用いて構成され、通電状態に応じて、案内輪13の位置を第1位置P1と第2位置P2とに変化させる。
図3に示すように、案内輪13は、第1位置P1に配置された状態で案内レール80が配置された領域を通過する場合に、案内レール80の第1側面81を転動して、案内レール80によって適切に案内されるようになっている。
図4に示すように、案内輪13は、第2位置P2に配置された状態で案内レール80が配置された領域を通過する場合に、案内レール80の第2側面82を転動して、案内レール80によって適切に案内されるようになっている。
図2に示すように、本実施形態では、搬送車Vは、前側走行部1Fに設けられた案内輪13としての前側案内輪13fと、後側走行部1Rに設けられた案内輪13としての後側案内輪13rと、を備えている。図示の例では、一対の前側案内輪13fが、幅方向Yの同じ位置において走行方向Xに並んだ状態で、前側走行部1Fに支持されている。また、一対の後側案内輪13rが、幅方向Yの同じ位置において走行方向Xに並んだ状態で、後側走行部1Rに支持されている。本例では、上述の案内輪駆動部5は、前側案内輪13f及び後側案内輪13rのそれぞれに対応して設けられている。前側案内輪13f(本例では一対の前側案内輪13f)と後側案内輪13r(本例では一対の後側案内輪13r)とは、独立して駆動される。以下では、前側案内輪13fと後側案内輪13rとを、単に案内輪13と総称する場合がある。
ここで、図1では、搬送車Vが走行経路Rを分岐して走行する場合の位置である分岐位置Pbと、搬送車Vが走行経路Rを直進する場合の位置である直進位置Psと、搬送車Vが走行経路Rを分岐した後に他の走行経路Rに合流する手前の位置である合流手前位置Pcと、のそれぞれに位置している状態を仮想線で示している。
上述のように、本実施形態では、接続区間S3と第1区間S1との接続部分では、一対の走行レール90のうち何れかが分断されている。搬送車Vは、接続区間S3と第1区間S1との接続部分を分岐して分岐位置Pbを走行する場合、及び、接続区間S3と第1区間S1との接続部分を直進して直進位置Psを走行する場合には、幅方向第1側Y1の走行輪10又は幅方向第2側Y2の走行輪10が浮いた片輪走行状態となる。
図3は、搬送車Vが分岐位置Pbにおいて片輪走行状態となっている様子を示している。図3に示すように、搬送車Vは、分岐位置Pbを走行する場合には、第2前輪12f及び第2後輪12rが浮いた片輪走行状態となる。この場合、第1前輪11f及び第1後輪11rが第1走行レール91の上面を転動すると共に、案内輪13が案内レール80の第1側面81を転動する。搬送車Vは、少なくとも、第1前輪11f及び第1後輪11rと、案内輪13とによって、水平状態(水平姿勢)を維持しつつ走行経路Rを走行する。
図4は、搬送車Vが直進位置Psにおいて片輪走行状態となっている様子を示している。図4に示すように、搬送車Vは、直進位置Psを走行する場合には、第1前輪11f及び第1後輪11rが浮いた片輪走行状態となる。この場合、第2前輪12f及び第2後輪12rが第2走行レール92の上面を転動すると共に、案内輪13が案内レール80の第2側面82を転動する。搬送車Vは、少なくとも、第2前輪12f及び第2後輪12rと、案内輪13とによって、水平状態(水平姿勢)を維持しつつ走行経路Rを走行する。
図5に示すように、搬送車Vは、一対の走行レール90の何れもが分断されていない合流手前位置Pcでは、幅方向第1側Y1の走行輪10及び幅方向第2側Y2の走行輪10の双方が走行レール90に載置された両輪走行状態となる。搬送車Vは、合流手前位置Pcを走行する場合には、第1前輪11f及び第1後輪11rが第1走行レール91の上面を転動し、第2前輪12f及び第2後輪12rが第2走行レール92の上面を転動し、案内輪13が案内レール80の第2側面82を転動する。なお、搬送車Vは、案内レール80が設けられていない区間を走行する場合においても、両輪走行状態となる。この場合、案内レール80は設けられていないため、案内輪13は、どこにも接触せずに、第1位置P1又は第2位置P2に配置されることになる。
図6に示すように、本実施形態では、制御システムHとして、制御装置Hvを例示している。例えば、制御装置Hvは、搬送車Vに搭載されている。制御システムHは、このような制御装置Hvと、搬送車Vとは別に設けられると共に設備の全体又は一部を管理する上位コントローラ(不図示)と、を含んで構成されている。但し、搬送車Vに搭載された制御装置Hvのみが、制御システムHを構成していても良い。制御システムHは、例えば、マイクロコンピュータ等のプロセッサ、メモリ等の周辺回路等を備えている。そして、これらのハードウェアとコンピュータ等のプロセッサ上で実行されるプログラムとの協働により、各機能が実現される。
本実施形態では、制御システムHは、走行輪駆動部Mを制御することにより、搬送車Vの走行を制御する。これにより、搬送車Vの加減速や停止などが実現される。また、制御システムHは、案内輪駆動部5を制御することにより、案内輪13に対して付勢される力の向きを制御する。具体的には、制御システムHは、案内輪駆動部5を制御することにより、案内輪13を幅方向第1側Y1に付勢し、又は、幅方向第2側Y2に付勢する。案内レール80に関与しない状態で幅方向第1側Y1に付勢された案内輪13は、第1位置P1に配置される。案内レール80に関与しない状態で幅方向第2側Y2に付勢された案内輪13は、第2位置P2に配置される。
本実施形態では、搬送車Vは、走行輪10の回転速度を計測する計測部3と、搬送車Vの現在位置を検出する検出部4と、を備えている。制御システムHは、計測部3による計測結果と検出部4による検出結果とを取得するように構成されている。
本実施形態では、計測部3は、走行輪10の回転速度に加えて、当該回転速度に基づいて搬送車Vの走行距離を計測するように構成されている。計測部3は、例えば、ロータリエンコーダを用いて構成されている。本例では、計測部3は、前輪10fの回転速度と後輪10rの回転速度とを別々に計測するように構成されている。換言すれば、計測部3を構成するロータリエンコーダが、前輪10f及び後輪10rのそれぞれに対応して設けられている。
本実施形態では、検出部4は、走行経路Rに配置された情報保持体70(図7参照)から情報を読み取るように構成されている。情報保持体70は、当該情報保持体70が配置された位置のアドレス情報(走行経路Rに沿った位置を示す情報)を保持している。従って、検出部4は、情報保持体70に保持されたアドレス情報を読み取ることで、搬送車Vの現在位置を検出することができる。例えば、情報保持体70として、1次元コード又は2次元コードを用い、検出部4として、1次元コードリーダ又は2次元コードリーダを用いることができる。
図7に示すように、情報保持体70は、分岐合流区間Sの手前に配置されている。検出部4は、この情報保持体70に保持された情報を読み取ることで、搬送車Vが分岐合流区間Sの手前に位置していることを検出する。
図6に示すように、本実施形態では、制御システムHは、案内輪13が第1区間S1へ進入した後に分岐案内部GBに接触したことを判定する判定部Haを備えている。図1を参照して上述したように、本実施形態では、分岐案内部GBは、直線状に形成された第1案内部G1に連続して形成されており、第1案内部G1から、幅方向第1側Y1に向けて弧状に湾曲しながら延在するように形成されている。そのため、案内レール80を転動している案内輪13が、第1案内部G1から分岐案内部GBに移行する際には、搬送車Vの進行方向が変化し始める。すなわち、案内輪13が分岐案内部GBに接触し始めると、搬送車Vがカーブし始める。
搬送車Vが両輪走行状態でカーブする場合には、カーブの内側に配置された走行輪10の回転速度が、カーブの外側に配置された走行輪10の回転速度に比べて低くなり、これら両輪間において回転速度差が生じる。なお、本実施形態では、第1前輪11fと第2前輪12fとが同速で回転駆動され、第1後輪11rと第2後輪12rとが同速で回転駆動される。そして、搬送車Vは、片輪走行状態でカーブする。そのため、本実施形態では、上記の回転速度差は生じない。或いは、カーブの内側に配置された前輪10fが走行レール90のカーブ部分を走行しつつ、当該前輪10fと幅方向Yの同じ側に配置された後輪10rが走行レール90のカーブ部分の手前にある直線部分を走行する場合には、前輪10fの回転速度が後輪10rの回転速度に比べて低くなり、これら両輪間において回転速度差が生じる。さらに、反対に、カーブの外側に配置された前輪10fが走行レール90のカーブ部分を走行しつつ、当該前輪10fと幅方向Yの同じ側に配置された後輪10rが走行レール90のカーブ部分の手前にある直線部分を走行する場合には、前輪10fの回転速度が後輪10rの回転速度に比べて高くなり、これら両輪間において回転速度差が生じる。
本実施形態では、判定部Haは、走行方向X又は幅方向Yに離間した2つ以上の走行輪10を対象として、当該対象となる2つ以上の走行輪10の回転速度の差である回転速度差が規定のしきい値以上変化したことに基づいて、案内輪13が分岐案内部GBへの接触を開始したことを判定する。本例では、上記回転速度差は、第1後輪11r及び第2後輪12rの少なくとも一方の回転速度と、第1前輪11f及び第2前輪12fの少なくとも一方の回転速度との差であり、判定部Haは、この回転速度差に基づいて、案内輪13が分岐案内部GBへの接触を開始したことを判定する。
図8に示す例では、判定部Haは、第1後輪11rと第1前輪11fとの回転速度差が規定のしきい値以上変化したことに基づいて、案内輪13(前側案内輪13f)が分岐案内部GBへの接触を開始したことを判定する。図8に示す例では、前側案内輪13fが分岐案内部GBへの接触を開始すると、第1後輪11rが走行レール90の直線部分を転動すると共に第1前輪11fが走行レール90のカーブ部分(カーブ部分の内側)を転動する状態となる。そのため、第1後輪11rが転動する距離が、第1前輪11fが転動する距離よりも長くなり、第1後輪11rと第1前輪11fとに回転速度差が生じる。この回転速度差が規定のしきい値以上変化したことに基づいて、判定部Haは、前側案内輪13fが分岐案内部GBへの接触を開始したことを判定する。なお、「規定のしきい値」は、搬送車Vの走行速度や走行レール90のカーブ部分における曲率半径などを考慮して、実験等によって予め定められていると良い。
ここで、上述のように、案内輪駆動部5は、案内輪13を幅方向Yに付勢して幅方向Yに沿って移動させるように構成されている。そして、案内輪駆動部5は、案内輪13を、第1位置P1又は第2位置P2に配置して案内レール80における第1側面81又は第2側面82で転動させる。図7等に示すように、搬送車Vが分岐合流区間Sを走行する場合には、案内輪13は、分岐案内部GBでは案内レール80の第1側面81を転動し、合流案内部GCでは案内レール80の第2側面82を転動する。そのため、切替エリアGEにおいて、案内輪13の幅方向Yの位置を第1位置P1から第2位置P2に変更する必要がある。図9に示すように、本開示に係る物品搬送設備100では、案内輪13が切替エリアGEに進入する前に、案内輪13を第1位置P1から第2位置P2へ移動させる方向に付勢するように案内輪駆動部5を制御する事前付勢処理を実行する。
以下、図7~図12を参照して、搬送車Vが分岐合流区間Sを走行する場合に行う制御システムHの処理を、時系列に沿って説明する。なお、図7~図12中、案内輪13に付された白色矢印は、案内輪13が付勢されている方向を示すものであり、案内輪13が変位していることを示すものではない。
図7に示すように、本実施形態では、制御システムHは、搬送車Vが分岐合流区間Sを走行する場合、事前付勢処理を実行する前であって案内輪13が第1区間S1に進入する前に、案内輪13を第1位置P1とするように案内輪駆動部5を制御する。本例では、検出部4が、分岐合流区間Sの手前に配置された情報保持体70を検出した後、制御システムHは、検出部4による検出結果に基づいて案内輪駆動部5を制御して、案内輪13を第1位置P1に配置する。案内輪13は、案内輪駆動部5によって幅方向第1側Y1に付勢されることで、第1位置P1に配置される。そして、制御システムHは、案内輪13が第1区間S1へ進入した後に、案内輪13を分岐案内部GBの第1側面81に対して幅方向第1側Y1から接触させるようにする。これにより、搬送車Vは、走行経路Rを幅方向第1側Y1に分岐して走行する。なお、制御システムHは、案内輪13が第1区間S1に進入する前においては、案内輪駆動部5を制御することにより、前側案内輪13fと後側案内輪13rとを、同時期に第1位置P1に配置するようにしても良いし、異なる時期に第1位置P1に配置するようにしても良い。
図8に示すように、前側案内輪13fが分岐案内部GBへの接触を開始すると、第1後輪11rが走行レール90の直線部分を転動すると共に第1前輪11fが走行レール90のカーブ部分(カーブ部分の内側)を転動する状態となる。そのため、第1後輪11rが転動する距離が、第1前輪11fが転動する距離よりも長くなり、第1後輪11rと第1前輪11fとに回転速度差が生じる。そして、判定部Haは、この回転速度差が規定のしきい値以上変化したことに基づいて、前側案内輪13fが分岐案内部GBへの接触を開始したことを判定する。
図9に示すように、制御システムHは、案内輪13が第1位置P1に配置されて分岐案内部GBの第1側面81に対して幅方向第1側Y1から接触している状態であって切替エリアGEへの進入前に、案内輪13を第1位置P1から第2位置P2へ移動させる方向に付勢するように案内輪駆動部5を制御する事前付勢処理を実行する。
本実施形態では、制御システムHは、判定部Haによる判定結果に基づいて、事前付勢処理を実行する。本例では、制御システムHは、判定部Haが分岐案内部GBへの案内輪13の接触開始を判定した時点から、搬送車Vが予め定められた距離を走行するまでの間に、事前付勢処理を実行する。「予め定められた距離」は、案内輪13が分岐案内部GBに進入してから切替エリアGEに到達するまでの距離であり、既知の距離である。本実施形態では、計測部3が、走行輪10の回転速度に基づいて、判定部Haによる判定時点(分岐案内部GBへの案内輪13の接触開始を判定した時点)から搬送車Vが走行した距離を計測する。制御システムHは、計測部3によって計測される搬送車Vの走行距離が、予め定められた距離(案内輪13が分岐案内部GBに進入してから切替エリアGEに到達するまでの距離)を超えるまでの間に、事前付勢処理を実行する。
本実施形態では、制御システムHは、分岐案内部GBへの後側案内輪13rの接触開始後、前側案内輪13fが切替エリアGEに進入する前に、前側案内輪13fと後側案内輪13rとの双方について同時期に事前付勢処理を実行する。本例では、判定部Haは、分岐案内部GBへの前側案内輪13fの接触開始を判定した時点から搬送車Vが走行した距離に基づいて、分岐案内部GBへの後側案内輪13rの接触開始を判定する。すなわち、前側案内輪13fと後側案内輪13rとの走行方向Xの離間距離は既知であるため、分岐案内部GBへの前側案内輪13fの接触開始を判定した時点から当該離間距離の分、搬送車Vが走行したことに基づいて、判定部Haは、分岐案内部GBへの後側案内輪13rの接触開始を判定することができる。上記のように、前側案内輪13fと後側案内輪13rとの双方について同時期に事前付勢処理を実行することにより、前側案内輪13fと後側案内輪13rとが、同時期に幅方向第2側Y2へ付勢される。但し、前側案内輪13f及び後側案内輪13rは、分岐案内部GBの第1側面81に対して幅方向第1側Y1から接した状態であるため、幅方向第2側Y2に付勢されても幅方向Yに変位することはない。すなわち、案内輪13は、搬送車Vの重量に応じた力で第1側面81に押し当てられている。そして、事前付勢処理において案内輪13に付与される付勢力は、案内輪13が第1位置P1に維持される大きさ(言い換えれば、案内輪13が幅方向Yに変位しない大きさ)とされている。
図10~図12に示すように、制御システムHは、事前付勢処理を実行状態としたまま(本例では、案内輪13を幅方向第2側Y2に付勢した状態のまま)、案内輪13に切替エリアGEを通過させる。そして、制御システムHは、事前付勢処理を実行したまま案内輪13に切替エリアGEを通過させることで、切替エリアGEにおいて案内輪13を第1位置P1から第2位置P2へ移動させ、案内輪13を合流案内部GCの第2側面82に対して幅方向第2側Y2から接触させる。
図10に示すように、本実施形態では、制御システムHは、事前付勢処理を実行したまま、案内輪13に分岐側延在部GBa及び分岐側湾曲部GBbを通過させると共に、案内輪13を分岐側傾斜部GBcに沿って移動させる。このとき、案内輪13は、幅方向第2側Y2に付勢された状態で、幅方向第2側Y2に向かって傾斜する分岐側傾斜部GBcに接しながら移動して第2位置P2に配置される。すなわち、制御システムHは、案内輪13を分岐側傾斜部GBcに沿って移動させながら第2位置P2に配置する。このように、案内輪13が付勢される方向と分岐側傾斜部GBcが傾斜する方向とが同じであるため、案内輪13に切替エリアGEを滑らかに通過させることができる。従って、搬送車Vの振動の抑制を図ることができる。また、案内輪13の幅方向Yの位置を切り替えるための付勢を、案内輪13が切替エリアGEに進入する前に行っている。そのため、案内輪13の幅方向Yの位置を切り替えるために搬送車Vの走行速度を遅くしておく必要が無い。従って、搬送車Vの走行速度の低下を抑制することができる。
上述したように、本実施形態では、合流案内部GCは、合流側延在部GCaに加えて、合流側傾斜部GCcと合流側湾曲部GCbとを備えている。そのため、例えば第2位置P2が図11に示す位置よりも幅方向第1側Y1の位置となった場合でも、以下に述べるように、案内輪13を滑らかに移動させることができる。このような場合、制御システムHは、事前付勢処理を実行したまま、案内輪13を合流側傾斜部GCcに接触させると共に合流側傾斜部GCcに沿って移動させる。このとき、案内輪13は、幅方向第2側Y2に付勢された状態で、幅方向第2側Y2に向かって傾斜する合流側傾斜部GCcに接しながら移動する。このように、案内輪13が付勢される方向と合流側傾斜部GCcが傾斜する方向とが同じであるため、案内輪13に切替エリアGEを滑らかに通過させることができる。従って、搬送車Vの振動の抑制を図ることができる。
制御システムHは、案内輪13を合流側傾斜部GCcに沿って移動させた後、案内輪13に合流側湾曲部GCbを通過させると共に合流側延在部GCaを通過させる。案内輪13の合流側延在部GCaへの進入が、合流側湾曲部GCbを介して行われることにより、案内輪13を滑らかに移動させることができる。従って、搬送車Vの振動の抑制を図ることができる。
〔その他の実施形態〕
次に、物品搬送設備のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、制御システムHは、判定部Haが分岐案内部GBへの案内輪13の接触開始を判定した時点から、搬送車Vが予め定められた距離を走行するまでの間に、事前付勢処理を実行する例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、制御システムHは、判定部Haが分岐案内部GBへの案内輪13の接触開始を判定した直後に、事前付勢処理を実行するように構成されていても良い。
(2)上記の実施形態では、制御システムHは、分岐案内部GBへの後側案内輪13rの接触開始後、前側案内輪13fが切替エリアGEに進入する前に、前側案内輪13fと後側案内輪13rとの双方について同時期に事前付勢処理を実行する例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、制御システムHは、分岐案内部GBへの前側案内輪13fの接触開始後、前側案内輪13fについての事前付勢処理を実行し、分岐案内部GBへの後側案内輪13rの接触開始後であって前側案内輪13fについての事前付勢処理の実行後に、後側案内輪13rについての事前付勢処理を実行するように構成されていても良い。すなわち、制御システムHは、前側案内輪13fと後側案内輪13rとについて、同時期に事前付勢処理を実行するのではなく、順次、事前付勢処理を実行するように構成されていても良い。
(3)上記の実施形態では、判定部Haによる判定の基準となる回転速度差が、第1後輪11r及び第2後輪12rの少なくとも一方の回転速度と、第1前輪11f及び第2前輪12fの少なくとも一方の回転速度との差である例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、例えば搬送車Vが両輪走行状態でカーブ区間を走行する構成とする場合等において、判定部Haによる判定の基準となる回転速度差は、走行方向Xの同じ位置において幅方向Yに離間して配置された一対の走行輪10の回転速度の差であっても良い。すなわち、第1前輪11fと第2前輪12fとの回転速度差であっても良いし、第1後輪11rと第2後輪12rとの回転速度差であっても良い。この場合、計測部3は、幅方向Yに離間して配置された一対の走行輪10それぞれの回転速度を別々に計測するように構成されていると良い。
(4)上記の実施形態では、判定部Haが、走行方向X又は幅方向Yに離間した2つ以上の走行輪10を対象として、当該対象となる2つ以上の走行輪10の回転速度の差である回転速度差が規定のしきい値以上変化したことに基づいて、案内輪13が分岐案内部GBへの接触を開始したことを判定する例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、判定部Haは、検出部4によって検出された搬送車Vの現在位置に基づいて、或いは、検出された現在位置から搬送車Vが走行した距離に基づいて、案内輪13が分岐案内部GBへの接触を開始したことを判定するように構成されていても良い。なお、搬送車Vが走行した距離は、計測部3によって計測することができる。
(5)上記の実施形態では、複数の走行輪10が、前輪10fと後輪10rとを含んでいる例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、複数の走行輪10は、幅方向Yに離間して配置された2つの走行輪10のみを備えていても良い。
(6)上記の実施形態では、搬送車Vは、前側走行部1Fと後側走行部1Rとを備えている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、搬送車Vは、1つの走行部1を備えていても良い。
(7)上記の実施形態では、接続区間S3と第1区間S1との接続部分、及び、接続区間S3と第2区間S2との接続部分では、一対の走行レール90のうち何れかが分断されており、搬送車Vが片輪走行状態で走行する例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、一対の走行レール90は分断されていなくても良く、この場合、搬送車Vは、両輪走行状態で走行する。
(8)なお、上述した実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した物品搬送設備について説明する。
走行経路に沿って配置された一対の走行レールと、前記走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記走行経路が分岐及び合流する分岐合流区間に配置されて前記搬送車の進路を案内する案内レールと、前記搬送車を制御する制御システムと、を備えた物品搬送設備であって、
前記走行経路に沿う方向を走行方向とし、上下方向視で前記走行方向に直交する方向を幅方向とし、前記幅方向の一方側を幅方向第1側とし、前記幅方向の他方側を幅方向第2側として、
前記搬送車は、一対の前記走行レールそれぞれの上面を転動する走行輪と、前記案内レールにおける前記幅方向第1側を向く第1側面又は前記幅方向第2側を向く第2側面を転動する案内輪と、前記第1側面を転動するための前記案内輪の位置を第1位置とし前記第2側面を転動するための前記案内輪の位置を第2位置として、前記案内輪を前記第1位置と前記第2位置とに前記幅方向に移動させる案内輪駆動部と、を備え、
前記分岐合流区間は、第1区間と、前記第1区間に対して並列に配置された第2区間と、前記第1区間と前記第2区間とを接続する接続区間と、を備え、
前記接続区間は、前記第1区間に対して前記幅方向第1側へ分岐すると共に、前記第2区間に対して前記幅方向第2側から合流するように構成され、
前記案内レールは、前記第1区間から前記接続区間の途中に亘って配置された分岐案内部と、前記接続区間の途中から前記第2区間に亘って配置された合流案内部と、前記分岐案内部と前記合流案内部との前記走行方向の間に設けられ、前記案内輪の前記幅方向の移動が許容される切替エリアと、を備え、
前記制御システムは、前記搬送車が前記分岐合流区間を走行する場合に、
前記案内輪が前記第1位置に配置されて前記分岐案内部の前記第1側面に対して前記幅方向第1側から接触している状態であって前記切替エリアへの進入前に、前記案内輪を前記第1位置から前記第2位置へ移動させる方向に付勢するように前記案内輪駆動部を制御する事前付勢処理を実行し、
前記事前付勢処理を実行状態としたまま、前記案内輪に前記切替エリアを通過させる。
本構成によれば、事前付勢処理の実行により、案内輪が第1位置に配置されて分岐案内部の第1側面に対して幅方向第1側から接触している状態であって切替エリアへの進入前に、案内輪を第1位置から第2位置へ移動させる方向に付勢する。そして、事前付勢処理を実行状態としたまま、案内輪に切替エリアを通過させる。このように、案内輪は切替エリアへの進入前において予め付勢されているため、搬送車の走行速度を遅くしなくても案内輪の位置の切り替えが遅れることはなく、案内輪が切替エリアに進入したことと同時に当該案内輪を第1位置から第2位置へ移動させることができる。また、案内輪の位置の切り替えが遅れることに起因して案内輪と案内レールとが強く当接することもないため、搬送車の振動も抑制できる。このように、本構成によれば、分岐合流区間における搬送車の振動の抑制および走行速度の低下の抑制を図ることができる。
前記制御システムは、前記搬送車が前記分岐合流区間を走行する場合、
前記事前付勢処理を実行する前であって前記案内輪が前記第1区間に進入する前に、前記案内輪を前記第1位置とするように前記案内輪駆動部を制御して、前記案内輪が前記第1区間へ進入した後に前記案内輪を前記分岐案内部の前記第1側面に対して前記幅方向第1側から接触させるようにし、
前記事前付勢処理を実行したまま前記案内輪に前記切替エリアを通過させることで、前記切替エリアにおいて前記案内輪を前記第1位置から前記第2位置へ移動させ、前記案内輪を前記合流案内部の前記第2側面に対して前記幅方向第2側から接触させる、と好適である。
本構成によれば、搬送車に分岐合流区間を適切に走行させることができる。
前記走行輪は、前記走行方向及び前記幅方向の少なくとも一方に離間して複数設けられ、
前記制御システムは、前記案内輪が前記第1区間へ進入した後に前記分岐案内部に接触したことを判定する判定部を備え、
前記判定部は、前記走行方向又は前記幅方向に離間した2つ以上の前記走行輪を対象として、当該対象となる2つ以上の前記走行輪の回転速度の差である回転速度差が規定のしきい値以上変化したことに基づいて、前記案内輪が前記分岐案内部への接触を開始したことを判定し、
前記制御システムは、前記判定部による判定結果に基づいて、前記事前付勢処理を実行する、と好適である。
本構成によれば、判定部が、対象となる2つ以上の走行輪の回転速度差を利用して、案内輪が分岐案内部への接触を開始したことを判定するため、案内輪と分岐案内部とが接触したことを検知するための専用のセンサ等を不要にすることができる。そして、判定部による判定結果に基づいて事前付勢処理を実行するため、案内輪が分岐案内部への接触を開始した後の適切なタイミングで事前付勢処理を実行することができる。
一対の前記走行レールのうち、前記幅方向第1側に配置されたものを第1走行レールとし、前記幅方向第2側に配置されたものを第2走行レールとして、
複数の前記走行輪は、前記第1走行レールの上面を転動する第1前輪と、前記第1走行レールを転動すると共に前記第1前輪に対して進行方向の後ろ側に配置された第1後輪と、前記第2走行レールの上面を転動する第2前輪と、前記第2走行レールを転動すると共に前記第2前輪に対して進行方向の後ろ側に配置された第2後輪と、を含み、
前記回転速度差は、前記第1後輪及び前記第2後輪の少なくとも一方の回転速度と、前記第1前輪及び前記第2前輪の少なくとも一方の回転速度との差である、と好適である。
搬送車が走行経路の曲線区間を走行する場合、当該曲線区間を構成する円弧の径方向内側の車輪の速度は直線区間を走行中に比べて低下し、当該円弧の径方向外側の車輪の速度は直線区間を走行中に比べて上昇する。そのため、搬送車の一対の前輪が直線区間から曲線区間に進入した際には、後輪の速度に比べて、一方の前輪の速度は低下し、他方の前輪の速度は上昇する。本構成によれば、このような現象を検出して搬送車が直線区間から曲線区間に進入したことを判定することができる。通常、分岐合流区間は曲線区間を含んでおり、案内レールは曲線区間に対応して配置されている。そのため、本構成によれば、案内輪が分岐案内部への接触を開始したことを適切に判定することができる。
前記制御システムは、前記判定部が前記分岐案内部への前記案内輪の接触開始を判定した時点から、前記搬送車が予め定められた距離を走行するまでの間に、前記事前付勢処理を実行する、と好適である。
本構成によれば、予め定められた距離に基づいて事前付勢処理を実行すれば良いため、制御を簡略化することができる。
前記制御システムは、前記判定部が前記分岐案内部への前記案内輪の接触開始を判定した直後に、前記事前付勢処理を実行する、と好適である。
本構成によれば、案内輪が切替エリアに進入する前において、適切に事前付勢処理を実行することができる。
前記搬送車は、前記走行輪としての前輪を備えた前側走行部と、前記走行輪としての後輪を備えた後側走行部と、前記前側走行部に設けられた前記案内輪としての前側案内輪と、前記後側走行部に設けられた前記案内輪としての後側案内輪とを備え、
前記制御システムは、前記分岐案内部への前記後側案内輪の接触開始後、前記前側案内輪が前記切替エリアに進入する前に、前記前側案内輪と前記後側案内輪との双方について同時期に前記事前付勢処理を実行する、と好適である。
本構成によれば、前側案内輪と後側案内輪との双方について同時期に事前付勢処理を実行するため、制御を簡略化することができる。
前記搬送車は、前記走行輪としての前輪を備えた前側走行部と、前記走行輪としての後輪を備えた後側走行部と、前記前側走行部に設けられた前記案内輪としての前側案内輪と、前記後側走行部に設けられた前記案内輪としての後側案内輪とを備え、
前記制御システムは、前記分岐案内部への前記前側案内輪の接触開始後、前記前側案内輪についての前記事前付勢処理を実行し、前記分岐案内部への前記後側案内輪の接触開始後であって前記前側案内輪についての前記事前付勢処理の実行後に、前記後側案内輪についての前記事前付勢処理を実行する、と好適である。
本構成によれば、前側案内輪と後側案内輪とのそれぞれについて、切替エリアに進入する前に適切に事前付勢処理を実行することができる。
本開示に係る技術は、走行経路に沿って配置された一対の走行レールと、前記走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記走行経路が分岐及び合流する分岐合流区間に配置されて前記搬送車の進路を案内する案内レールと、前記搬送車を制御する制御システムと、を備えた物品搬送設備に利用することができる。
100 :物品搬送設備
R :走行経路
90 :走行レール
91 :第1走行レール
92 :第2走行レール
80 :案内レール
81 :第1側面
82 :第2側面
S :分岐合流区間
S1 :第1区間
S2 :第2区間
S3 :接続区間
GB :分岐案内部
GC :合流案内部
GE :切替エリア
V :搬送車
1 :走行部
1F :前側走行部
1R :後側走行部
5 :案内輪駆動部
10 :走行輪
10f :前輪
10r :後輪
11f :第1前輪
11r :第1後輪
12f :第2前輪
12r :第2後輪
13 :案内輪
13f :前側案内輪
13r :後側案内輪
H :制御システム
Ha :判定部
W :物品
P1 :第1位置
P2 :第2位置
X :走行方向
Y :幅方向
Y1 :幅方向第1側
Y2 :幅方向第2側

Claims (8)

  1. 走行経路に沿って配置された一対の走行レールと、前記走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記走行経路が分岐及び合流する分岐合流区間に配置されて前記搬送車の進路を案内する案内レールと、前記搬送車を制御する制御システムと、を備えた物品搬送設備であって、
    前記走行経路に沿う方向を走行方向とし、上下方向視で前記走行方向に直交する方向を幅方向とし、前記幅方向の一方側を幅方向第1側とし、前記幅方向の他方側を幅方向第2側として、
    前記搬送車は、一対の前記走行レールそれぞれの上面を転動する走行輪と、前記案内レールにおける前記幅方向第1側を向く第1側面又は前記幅方向第2側を向く第2側面を転動する案内輪と、前記第1側面を転動するための前記案内輪の位置を第1位置とし前記第2側面を転動するための前記案内輪の位置を第2位置として、前記案内輪を前記第1位置と前記第2位置とに前記幅方向に移動させる案内輪駆動部と、を備え、
    前記分岐合流区間は、第1区間と、前記第1区間に対して並列に配置された第2区間と、前記第1区間と前記第2区間とを接続する接続区間と、を備え、
    前記接続区間は、前記第1区間に対して前記幅方向第1側へ分岐すると共に、前記第2区間に対して前記幅方向第2側から合流するように構成され、
    前記案内レールは、前記第1区間から前記接続区間の途中に亘って配置された分岐案内部と、前記接続区間の途中から前記第2区間に亘って配置された合流案内部と、前記分岐案内部と前記合流案内部との前記走行方向の間に設けられ、前記案内輪の前記幅方向の移動が許容される切替エリアと、を備え、
    前記制御システムは、前記搬送車が前記分岐合流区間を走行する場合に、
    前記案内輪が前記第1位置に配置されて前記分岐案内部の前記第1側面に対して前記幅方向第1側から接触している状態であって前記切替エリアへの進入前に、前記案内輪を前記第1位置から前記第2位置へ移動させる方向に付勢するように前記案内輪駆動部を制御する事前付勢処理を実行し、
    前記事前付勢処理を実行状態としたまま、前記案内輪に前記切替エリアを通過させる、物品搬送設備。
  2. 前記制御システムは、前記搬送車が前記分岐合流区間を走行する場合、
    前記事前付勢処理を実行する前であって前記案内輪が前記第1区間に進入する前に、前記案内輪を前記第1位置とするように前記案内輪駆動部を制御して、前記案内輪が前記第1区間へ進入した後に前記案内輪を前記分岐案内部の前記第1側面に対して前記幅方向第1側から接触させるようにし、
    前記事前付勢処理を実行したまま前記案内輪に前記切替エリアを通過させることで、前記切替エリアにおいて前記案内輪を前記第1位置から前記第2位置へ移動させ、前記案内輪を前記合流案内部の前記第2側面に対して前記幅方向第2側から接触させる、請求項1に記載の物品搬送設備。
  3. 前記走行輪は、前記走行方向及び前記幅方向の少なくとも一方に離間して複数設けられ、
    前記制御システムは、前記案内輪が前記第1区間へ進入した後に前記分岐案内部に接触したことを判定する判定部を備え、
    前記判定部は、前記走行方向又は前記幅方向に離間した2つ以上の前記走行輪を対象として、当該対象となる2つ以上の前記走行輪の回転速度の差である回転速度差が規定のしきい値以上変化したことに基づいて、前記案内輪が前記分岐案内部への接触を開始したことを判定し、
    前記制御システムは、前記判定部による判定結果に基づいて、前記事前付勢処理を実行する、請求項1又は2に記載の物品搬送設備。
  4. 一対の前記走行レールのうち、前記幅方向第1側に配置されたものを第1走行レールとし、前記幅方向第2側に配置されたものを第2走行レールとして、
    複数の前記走行輪は、前記第1走行レールの上面を転動する第1前輪と、前記第1走行レールを転動すると共に前記第1前輪に対して進行方向の後ろ側に配置された第1後輪と、前記第2走行レールの上面を転動する第2前輪と、前記第2走行レールを転動すると共に前記第2前輪に対して進行方向の後ろ側に配置された第2後輪と、を含み、
    前記回転速度差は、前記第1後輪及び前記第2後輪の少なくとも一方の回転速度と、前記第1前輪及び前記第2前輪の少なくとも一方の回転速度との差である、請求項3に記載の物品搬送設備。
  5. 前記制御システムは、前記判定部が前記分岐案内部への前記案内輪の接触開始を判定した時点から、前記搬送車が予め定められた距離を走行するまでの間に、前記事前付勢処理を実行する、請求項3又は4に記載の物品搬送設備。
  6. 前記制御システムは、前記判定部が前記分岐案内部への前記案内輪の接触開始を判定した直後に、前記事前付勢処理を実行する、請求項3から5のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
  7. 前記搬送車は、前記走行輪としての前輪を備えた前側走行部と、前記走行輪としての後輪を備えた後側走行部と、前記前側走行部に設けられた前記案内輪としての前側案内輪と、前記後側走行部に設けられた前記案内輪としての後側案内輪とを備え、
    前記制御システムは、前記分岐案内部への前記後側案内輪の接触開始後、前記前側案内輪が前記切替エリアに進入する前に、前記前側案内輪と前記後側案内輪との双方について同時期に前記事前付勢処理を実行する、請求項1から6のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
  8. 前記搬送車は、前記走行輪としての前輪を備えた前側走行部と、前記走行輪としての後輪を備えた後側走行部と、前記前側走行部に設けられた前記案内輪としての前側案内輪と、前記後側走行部に設けられた前記案内輪としての後側案内輪とを備え、
    前記制御システムは、前記分岐案内部への前記前側案内輪の接触開始後、前記前側案内輪についての前記事前付勢処理を実行し、前記分岐案内部への前記後側案内輪の接触開始後であって前記前側案内輪についての前記事前付勢処理の実行後に、前記後側案内輪についての前記事前付勢処理を実行する、請求項1から6のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
JP2021206438A 2021-12-20 2021-12-20 物品搬送設備 Active JP7501513B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206438A JP7501513B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 物品搬送設備
TW111147335A TW202325587A (zh) 2021-12-20 2022-12-09 物品搬送設備
KR1020220174864A KR20230094155A (ko) 2021-12-20 2022-12-14 물품 반송 설비
US18/068,176 US20230193565A1 (en) 2021-12-20 2022-12-19 Article Transport Facility
CN202211638084.2A CN116280948A (zh) 2021-12-20 2022-12-20 物品输送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206438A JP7501513B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 物品搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023091614A JP2023091614A (ja) 2023-06-30
JP7501513B2 true JP7501513B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=86767475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206438A Active JP7501513B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 物品搬送設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230193565A1 (ja)
JP (1) JP7501513B2 (ja)
KR (1) KR20230094155A (ja)
CN (1) CN116280948A (ja)
TW (1) TW202325587A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301610A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 無人搬送装置
JP2004314740A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Asyst Shinko Inc 有軌道搬送装置
JP2008126743A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Asyst Technologies Japan Inc 有軌道搬送装置
JP2012240463A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Murata Machinery Ltd 有軌道台車システム
JP2016196359A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP2018062241A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 株式会社ダイフク レール検査装置及びレール検査システム
JP2019031137A (ja) 2017-08-04 2019-02-28 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301610A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 無人搬送装置
JP2004314740A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Asyst Shinko Inc 有軌道搬送装置
JP2008126743A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Asyst Technologies Japan Inc 有軌道搬送装置
JP2012240463A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Murata Machinery Ltd 有軌道台車システム
JP2016196359A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP2018062241A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 株式会社ダイフク レール検査装置及びレール検査システム
JP2019031137A (ja) 2017-08-04 2019-02-28 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023091614A (ja) 2023-06-30
US20230193565A1 (en) 2023-06-22
TW202325587A (zh) 2023-07-01
KR20230094155A (ko) 2023-06-27
CN116280948A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743750B2 (ja) 物品搬送設備
JP6613941B2 (ja) 物品搬送設備
KR102463268B1 (ko) 물품 반송 설비, 및 물품 반송차
TW202126520A (zh) 物品搬送設備
JP7501513B2 (ja) 物品搬送設備
JP4391364B2 (ja) 自走式作業ロボット
KR20220018940A (ko) 물품 반송 설비
JP7494833B2 (ja) 物品搬送設備
JP7380350B2 (ja) 自律走行装置及び自律走行制御方法及び自律走行制御プログラム
TW202315775A (zh) 軌道檢查裝置
JP5917443B2 (ja) 無人搬送車
JP2000142922A (ja) 立体収納設備
TW202337797A (zh) 物品搬送設備
JP2000330635A (ja) 無人搬送車
JP7310838B2 (ja) 物品搬送車
JP5274060B2 (ja) 無人搬送車の前後進モード切替制御装置及び前後進モード切替制御方法
JP4168895B2 (ja) 移動体用走行制御装置及び移動体
JPH05333928A (ja) 無人搬送車の後進走行制御方法
JP2814823B2 (ja) 無人フォークリフトの姿勢制御装置
JP2020019312A (ja) 位置決め装置及び位置決めシステム
JP2015225611A (ja) 無人搬送車およびその制御装置ならびに制御方法
JP2006062380A (ja) 無軌道式の自動走行台車
JPH10232711A (ja) 全方位形無人搬送車
JPH1165652A (ja) トラバーサ
JPH075913A (ja) 無人搬送車の誘導制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520