JP7497589B2 - Electrostatic protection circuit, semiconductor device, electronic device and mobile object - Google Patents

Electrostatic protection circuit, semiconductor device, electronic device and mobile object Download PDF

Info

Publication number
JP7497589B2
JP7497589B2 JP2020053832A JP2020053832A JP7497589B2 JP 7497589 B2 JP7497589 B2 JP 7497589B2 JP 2020053832 A JP2020053832 A JP 2020053832A JP 2020053832 A JP2020053832 A JP 2020053832A JP 7497589 B2 JP7497589 B2 JP 7497589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
gate
potential
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020053832A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021158129A (en
Inventor
益英 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020053832A priority Critical patent/JP7497589B2/en
Publication of JP2021158129A publication Critical patent/JP2021158129A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7497589B2 publication Critical patent/JP7497589B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、静電気保護回路、半導体装置、電子機器および移動体に関するものである。 The present invention relates to electrostatic protection circuits, semiconductor devices, electronic devices, and mobile objects.

特許文献1には、保護対象である内部回路を保護する素子構造として、ESD(Electro-Static Discharge)保護素子構造を2つ備えることが開示されている。これらのESD保護素子構造は、等価的にダイオードとして機能する。そして、2つのダイオードを、逆方向に直列に接続することにより、どちらからのサージ電流に対しても、内部回路を保護することができる。 Patent Document 1 discloses that two ESD (Electro-Static Discharge) protection element structures are provided as element structures for protecting the internal circuit to be protected. These ESD protection element structures function equivalently as diodes. By connecting the two diodes in series in the opposite directions, the internal circuit can be protected against surge currents from either side.

このようなESD保護素子構造は、PMOSトランジスターを含んでいる。PMOSは、P-channel Metal Oxide Semiconductorのことである。PMOSトランジスターにおいて逆電圧降伏(ブレークダウン)を生じさせることにより、PMOSトランジスターにサージ電流を通過させる。これにより、内部回路が保護される。 Such an ESD protection element structure includes a PMOS transistor. PMOS stands for P-channel Metal Oxide Semiconductor. By causing a reverse voltage breakdown in the PMOS transistor, the surge current is allowed to pass through the PMOS transistor. This protects the internal circuitry.

特開2014-36186号公報JP 2014-36186 A

ブレークダウンが生じた場合の耐電流値を高めるためには、PMOSトランジスターの面積を大きくする必要がある。そうすると、2つのESD保護素子構造を有する場合、2つの大きなPMOSトランジスターを含むことになるため、全体の面積が大きくなってしまう。このため、ESD保護素子構造の全体の小型化を図ることが難しいという課題がある。 In order to increase the withstand current value when a breakdown occurs, it is necessary to increase the area of the PMOS transistor. If two ESD protection element structures are used, then the overall area will be large because two large PMOS transistors will be included. This poses the problem that it is difficult to reduce the overall size of the ESD protection element structure.

本発明の適用例に係る静電気保護回路は、
保護対象回路と並列に接続され、第1電位が供給される第1ノードと、前記第1電位とは異なる第2電位が供給される第2ノードと、の間で用いられる静電気保護回路であって、
半導体基板と、
前記半導体基板に設けられ、前記第1ノード、前記第2ノードおよび第3ノードに接続され、サージを放電する第1トランジスターと、
前記半導体基板に設けられ、前記第1ノード、前記第2ノードおよび前記第3ノードに接続され、前記第1電位が前記第2電位より高いとき、前記第1ノードと前記第3ノードとの間を接続し、前記第1電位が前記第2電位より低いとき、前記第1ノードと前記第3ノードとの間を遮断する、または、前記第1電位が前記第2電位より高いとき、前記第1ノードと前記第3ノードとの間を遮断し、前記第1電位が前記第2電位より低いとき、前記第1ノードと前記第3ノードとの間を接続する、ことにより、前記第1トランジスターの作動を制御する第2トランジスターと、
前記半導体基板に設けられ、前記第1ノード、前記第2ノードおよび前記第3ノードに接続され、前記第1電位が前記第2電位より高いとき、前記第2ノードと前記第3ノードとの間を遮断し、前記第1電位が前記第2電位より低いとき、前記第2ノードと前記第3ノードとの間を接続する、または、前記第1電位が前記第2電位より高いとき、前記第2ノードと前記第3ノードとの間を接続し、前記第1電位が前記第2電位より低いとき、前記第2ノードと前記第3ノードとの間を遮断する、ことにより、前記第1トランジスターの作動を制御する第3トランジスターと、
を備え、
前記半導体基板を厚さ方向から見たとき、前記第1トランジスターが占める面積S1、前記第2トランジスターが占める面積S2、および、前記第3トランジスターが占める面積S3は、S1>S2およびS1>S3を満たすことを特徴とする。
The electrostatic protection circuit according to the application example of the present invention includes:
1. An electrostatic protection circuit connected in parallel to a circuit to be protected, for use between a first node to which a first potential is supplied and a second node to which a second potential different from the first potential is supplied,
A semiconductor substrate;
a first transistor provided on the semiconductor substrate, connected to the first node, the second node, and the third node, and configured to discharge a surge;
a second transistor provided on the semiconductor substrate, connected to the first node, the second node, and the third node, and configured to control an operation of the first transistor by connecting the first node and the third node when the first potential is higher than the second potential and disconnecting the first node and the third node when the first potential is lower than the second potential, or disconnecting the first node and the third node when the first potential is higher than the second potential and connecting the first node and the third node when the first potential is lower than the second potential;
a third transistor provided on the semiconductor substrate, connected to the first node, the second node, and the third node, and configured to control an operation of the first transistor by disconnecting the second node and the third node when the first potential is higher than the second potential, and connecting the second node and the third node when the first potential is lower than the second potential, or connecting the second node and the third node when the first potential is higher than the second potential, and disconnecting the second node and the third node when the first potential is lower than the second potential;
Equipped with
When the semiconductor substrate is viewed in the thickness direction, an area S1 occupied by the first transistor, an area S2 occupied by the second transistor, and an area S3 occupied by the third transistor satisfy S1>S2 and S1>S3.

本発明の適用例に係る半導体装置は、本発明の静電気保護回路を備えることを特徴とする。 A semiconductor device according to an application example of the present invention is characterized by including an electrostatic protection circuit according to the present invention.

本発明の適用例に係る電子機器は、本発明の半導体装置を備えることを特徴とする。
本発明の適用例に係る移動体は、本発明の半導体装置を備えることを特徴とする。
An electronic device according to an application example of the present invention is characterized by including the semiconductor device of the present invention.
A moving object according to an application example of the present invention is characterized by including the semiconductor device of the present invention.

第1実施形態に係る静電気保護回路を含む半導体装置の内部ブロック構成を示す回路図である。1 is a circuit diagram showing an internal block configuration of a semiconductor device including an electrostatic protection circuit according to a first embodiment. 図1に示す出力端子静電気保護回路の構成を示す回路図である。2 is a circuit diagram showing a configuration of an output terminal electrostatic protection circuit shown in FIG. 1 . 電位VD(第1電位)が電位VS(第2電位)より大きい場合の、図2に示す出力端子静電気保護回路の等価回路である。3 is an equivalent circuit of the output terminal electrostatic protection circuit shown in FIG. 2 when a potential VD (first potential) is higher than a potential VS (second potential). 図2に示す出力端子静電気保護回路の断面構造を示す縦断面図である。3 is a longitudinal sectional view showing a sectional structure of the output terminal electrostatic protection circuit shown in FIG. 2. 第2実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の断面構造を示す縦断面図である。11 is a longitudinal sectional view showing a sectional structure of an output terminal electrostatic protection circuit to which an electrostatic protection circuit according to a second embodiment is applied. FIG. 第3実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の回路図である。FIG. 11 is a circuit diagram of an output terminal electrostatic protection circuit to which the electrostatic protection circuit according to the third embodiment is applied. 第4実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の回路図である。FIG. 13 is a circuit diagram of an output terminal electrostatic protection circuit to which the electrostatic protection circuit according to the fourth embodiment is applied. 図7に示す出力端子静電気保護回路の断面構造を示す縦断面図である。8 is a longitudinal sectional view showing a sectional structure of the output terminal electrostatic protection circuit shown in FIG. 7 . 第5実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の回路図である。FIG. 13 is a circuit diagram of an output terminal electrostatic protection circuit to which the electrostatic protection circuit according to the fifth embodiment is applied. 第6実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の回路図である。FIG. 13 is a circuit diagram of an output terminal electrostatic protection circuit to which the electrostatic protection circuit according to the sixth embodiment is applied. 図10に示す出力端子静電気保護回路の断面構造を示す縦断面図である。11 is a longitudinal sectional view showing a sectional structure of the output terminal electrostatic protection circuit shown in FIG. 10. 第7実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の回路図である。FIG. 13 is a circuit diagram of an output terminal electrostatic protection circuit to which the electrostatic protection circuit according to the seventh embodiment is applied. 図12に示す出力端子静電気保護回路の断面構造を示す縦断面図である。13 is a longitudinal sectional view showing a sectional structure of the output terminal electrostatic protection circuit shown in FIG. 12. 実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of the configuration of an electronic device according to an embodiment; 実施形態に係る移動体を適用した自動車を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an automobile to which a moving body according to an embodiment is applied.

以下、本発明の静電気保護回路、半導体装置、電子機器および移動体の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。 Below, preferred embodiments of the electrostatic protection circuit, semiconductor device, electronic device, and mobile object of the present invention will be described in detail with reference to the attached drawings.

1.第1実施形態
まず、第1実施形態に係る静電気保護回路および半導体装置について説明する。
1. First Embodiment First, an electrostatic protection circuit and a semiconductor device according to a first embodiment will be described.

本実施形態は半導体装置10が通常の動作をしているとき、静電気等の異常電圧から内部回路16を保護する静電気保護回路の実施形態である。ここで「半導体装置10が通常の動作」とは、VDD-VSS間に内部回路16の動作電圧を供給している状態をいう。 This embodiment is an embodiment of an electrostatic protection circuit that protects the internal circuit 16 from abnormal voltages such as static electricity when the semiconductor device 10 is operating normally. Here, "semiconductor device 10 is operating normally" refers to a state in which the operating voltage of the internal circuit 16 is supplied between VDD and VSS.

1.1.半導体装置の概要
図1は、第1実施形態に係る静電気保護回路を含む半導体装置の内部ブロック構成を示す回路図である。図2は、図1に示す出力端子静電気保護回路の構成を示す回路図である。
1 is a circuit diagram showing an internal block configuration of a semiconductor device including an electrostatic protection circuit according to a first embodiment. FIG 2 is a circuit diagram showing a configuration of the output terminal electrostatic protection circuit shown in FIG 1.

図1に示す半導体装置10は、電源配線11と、GND配線12と、出力配線13と、出力端子静電気保護回路2と、電源端子静電気保護回路15と、内部回路16と、を備えている。 The semiconductor device 10 shown in FIG. 1 includes a power supply wiring 11, a GND wiring 12, an output wiring 13, an output terminal electrostatic protection circuit 2, a power supply terminal electrostatic protection circuit 15, and an internal circuit 16.

電源配線11は、一端に電源端子111が接続され、例えば正の電位である電源電位VDDを供給する電源ラインである。GND配線12は、一端にGND端子121が接続され、例えばGND電位VSSを供給するGNDラインである。出力配線13は、一端に出力端子131が接続され、内部回路16から出力された電位Voの出力信号を出力する。 The power supply wiring 11 is a power supply line having one end connected to a power supply terminal 111 and supplying, for example, a positive power supply potential VDD. The GND wiring 12 is a GND line having one end connected to a GND terminal 121 and supplying, for example, a GND potential VSS. The output wiring 13 is a GND line having one end connected to an output terminal 131 and outputs an output signal of potential Vo output from the internal circuit 16.

出力端子静電気保護回路2は、例えば出力端子131とGND端子121との間に静電サージが印加されたとき、出力端子静電気保護回路2を介して静電サージを放電することにより、内部回路16に誘起される電圧の上昇を抑え、内部回路16を保護する機能を有する。図1に示す出力端子静電気保護回路2には、第1実施形態に係る静電気保護回路が適用されている。出力端子静電気保護回路2は、ノードN1を介して出力配線13と接続され、ノードN2を介してGND配線12と接続されている。 When an electrostatic surge is applied between the output terminal 131 and the GND terminal 121, for example, the output terminal electrostatic protection circuit 2 discharges the electrostatic surge via the output terminal electrostatic protection circuit 2, thereby suppressing an increase in voltage induced in the internal circuit 16 and protecting the internal circuit 16. The output terminal electrostatic protection circuit 2 shown in FIG. 1 is the electrostatic protection circuit according to the first embodiment. The output terminal electrostatic protection circuit 2 is connected to the output wiring 13 via node N1 and to the GND wiring 12 via node N2.

出力端子静電気保護回路2は、図2に示すように、静電サージを放電する第1トランジスターMP1と、第1トランジスターMP1の作動を制御する第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3と、を備えている。第1トランジスターMP1は、内部回路16の耐圧未満の電圧でブレークダウンし、静電サージを放電する機能を有する。なお、出力端子静電気保護回路2については後述する。 As shown in FIG. 2, the output terminal electrostatic protection circuit 2 includes a first transistor MP1 that discharges electrostatic surges, and a second transistor MP2 and a third transistor MP3 that control the operation of the first transistor MP1. The first transistor MP1 breaks down at a voltage lower than the withstand voltage of the internal circuit 16, and has the function of discharging electrostatic surges. The output terminal electrostatic protection circuit 2 will be described later.

電源端子静電気保護回路15は、クランプ素子(PC)であり、例えば電源端子111とGND端子121との間に静電サージが印加されたとき、電源端子静電気保護回路15を介して静電サージを放電することにより、内部回路16に誘起される電圧の上昇を抑え、内部回路16を保護する機能を有する。図1に示す電源端子静電気保護回路15は、内部回路16と並列、すなわち、電源配線11とGND配線12との間に設けられている。電源端子静電気保護回路15の構成は、特に限定されない。例えば、電源端子静電気保護回路15は、ダイオード、および、ゲートがドレインもしくはソースに接続されているPMOSトランジスターまたはNMOSトランジスター、のうちの少なくとも1つを含む。 The power supply terminal electrostatic protection circuit 15 is a clamp element (PC), and when an electrostatic surge is applied between the power supply terminal 111 and the GND terminal 121, for example, the electrostatic surge is discharged through the power supply terminal electrostatic protection circuit 15, thereby suppressing the rise in voltage induced in the internal circuit 16 and protecting the internal circuit 16. The power supply terminal electrostatic protection circuit 15 shown in FIG. 1 is provided in parallel with the internal circuit 16, that is, between the power supply wiring 11 and the GND wiring 12. The configuration of the power supply terminal electrostatic protection circuit 15 is not particularly limited. For example, the power supply terminal electrostatic protection circuit 15 includes at least one of a diode and a PMOS transistor or an NMOS transistor whose gate is connected to the drain or source.

なお、本実施形態に係る静電気保護回路は、電源端子静電気保護回路15に適用されてもよいし、電源配線11と出力配線13との間に設けられていてもよい。 The electrostatic protection circuit according to this embodiment may be applied to the power supply terminal electrostatic protection circuit 15, or may be provided between the power supply wiring 11 and the output wiring 13.

図1に示す内部回路16は、図示しない各種機能回路を含むとともに、その出力信号を制御するため、PMOSトランジスター161と、NMOSトランジスター162と、を含むCMOS出力回路を有している。PMOSは、P-channel Metal Oxide Semiconductorのことであり、NMOSは、N-channel Metal Oxide Semiconductorのことである。PMOSトランジスター161は、電源配線11と出力配線13との間に設けられている。NMOSトランジスター162は、出力配線13とGND配線12との間に設けられている。なお、内部回路16は、出力端子静電気保護回路2や電源端子静電気保護回路15による保護対象の回路であればよく、その回路構成は図示したものに限定されない。 The internal circuit 16 shown in FIG. 1 includes various functional circuits (not shown), and has a CMOS output circuit including a PMOS transistor 161 and an NMOS transistor 162 to control the output signal. PMOS stands for P-channel Metal Oxide Semiconductor, and NMOS stands for N-channel Metal Oxide Semiconductor. The PMOS transistor 161 is provided between the power supply wiring 11 and the output wiring 13. The NMOS transistor 162 is provided between the output wiring 13 and the GND wiring 12. Note that the internal circuit 16 may be any circuit that is to be protected by the output terminal electrostatic protection circuit 2 or the power supply terminal electrostatic protection circuit 15, and the circuit configuration is not limited to that shown in the figure.

1.1.1.出力端子静電気保護回路の概要
次に、本実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路2について説明する。
1.1.1 Overview of the Output Terminal Electrostatic Protection Circuit Next, an output terminal electrostatic protection circuit 2 to which the electrostatic protection circuit according to this embodiment is applied will be described.

図2に示す出力端子静電気保護回路2は、ノードN1、ノードN2およびノードN3と接続された第1トランジスターMP1と、ノードN1、ノードN2およびノードN3と接続された第2トランジスターMP2と、ノードN1、ノードN2およびノードN3と接続された第3トランジスターMP3と、を備えている。 The output terminal electrostatic protection circuit 2 shown in FIG. 2 includes a first transistor MP1 connected to nodes N1, N2, and N3, a second transistor MP2 connected to nodes N1, N2, and N3, and a third transistor MP3 connected to nodes N1, N2, and N3.

第1トランジスターMP1は、静電サージを放電する機能を有する。このため、第1トランジスターMP1は、チャネル幅が十分に広くなっており、放電動作の際には大きなサージ電流を流すことができる。第1トランジスターMP1は、静電サージ等の異常電圧が印加され、ブレークダウン電圧を超えると、内部回路16の耐圧よりも低い電圧で異常電圧を放電する。 The first transistor MP1 has the function of discharging electrostatic surges. For this reason, the channel width of the first transistor MP1 is sufficiently wide to allow a large surge current to flow during the discharge operation. When an abnormal voltage such as an electrostatic surge is applied to the first transistor MP1 and exceeds the breakdown voltage, the first transistor MP1 discharges the abnormal voltage at a voltage lower than the withstand voltage of the internal circuit 16.

図2に示す第1トランジスターMP1は、PMOSトランジスターである。第1トランジスターMP1のゲートは、第1トランジスターMP1のサブストレート(バックゲート)と接続されている。そして、第1トランジスターMP1のゲートおよびサブストレートは、ノードN3と接続されている。第1トランジスターMP1のソースまたはドレインの一方は、ノードN1と接続され、ソースまたはドレインの他方は、ノードN2と接続されている。 The first transistor MP1 shown in FIG. 2 is a PMOS transistor. The gate of the first transistor MP1 is connected to the substrate (backgate) of the first transistor MP1. The gate and substrate of the first transistor MP1 are connected to a node N3. One of the source or drain of the first transistor MP1 is connected to the node N1, and the other of the source or drain is connected to a node N2.

第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3は、それぞれ、第1トランジスターMP1の動作を制御する機能を有する。このため、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3では、流される電流が小さくて済むため、それぞれのチャネル幅を第1トランジスターMP1よりも狭くすることができる。このため、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3のレイアウト面積を、第1トランジスターMP1のレイアウト面積に比べて十分に小さくすることができる。 The second transistor MP2 and the third transistor MP3 each have the function of controlling the operation of the first transistor MP1. As a result, the current flowing through the second transistor MP2 and the third transistor MP3 is small, and the channel width of each can be made narrower than that of the first transistor MP1. As a result, the layout area of the second transistor MP2 and the third transistor MP3 can be made sufficiently smaller than the layout area of the first transistor MP1.

図2に示す第2トランジスターMP2は、PMOSトランジスターである。第2トランジスターMP2のゲートは、ノードN2と接続されている。第2トランジスターMP2のドレインは、ノードN1と接続され、サブストレート(バックゲート)およびソースは、ノードN3と接続されている。 The second transistor MP2 shown in FIG. 2 is a PMOS transistor. The gate of the second transistor MP2 is connected to node N2. The drain of the second transistor MP2 is connected to node N1, and the substrate (backgate) and source are connected to node N3.

図2に示す第3トランジスターMP3は、PMOSトランジスターである。第3トランジスターMP3のゲートは、ノードN1と接続されている。第3トランジスターMP3のドレインは、ノードN2と接続され、サブストレート(バックゲート)およびソースは、ノードN3と接続されている。 The third transistor MP3 shown in FIG. 2 is a PMOS transistor. The gate of the third transistor MP3 is connected to node N1. The drain of the third transistor MP3 is connected to node N2, and the substrate (backgate) and source are connected to node N3.

1.1.2.出力端子静電気保護回路の作動
次に、出力端子静電気保護回路2の作動について説明する。
1.1.2 Operation of the Output Terminal Electrostatic Protection Circuit Next, the operation of the output terminal electrostatic protection circuit 2 will be described.

まず、ノードN1の電位VD(第1電位)およびノードN2の電位VS(第2電位)が、VD>VSの関係を満たしている場合について説明する。 First, we will explain the case where the potential VD (first potential) of node N1 and the potential VS (second potential) of node N2 satisfy the relationship VD>VS.

この場合、第2トランジスターMP2のゲートには電位VSが供給され、第3トランジスターMP3のゲートには電位VDが供給される。これにより、第2トランジスターMP2は、オン状態となり、第3トランジスターMP3は、オフ状態となる。その結果、ノードN3は、電位VDと同電位になる。 In this case, the gate of the second transistor MP2 is supplied with a potential VS, and the gate of the third transistor MP3 is supplied with a potential VD. This causes the second transistor MP2 to be in an on state, and the third transistor MP3 to be in an off state. As a result, the node N3 has the same potential as the potential VD.

そうすると、第1トランジスターMP1のサブストレートおよびゲートも、電位VDと同電位となる。その結果、第1トランジスターMP1は、オフ状態となる。このようにして、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3により、第1トランジスターMP1の作動を制御することができる。 Then, the substrate and gate of the first transistor MP1 also become equal to the potential VD. As a result, the first transistor MP1 becomes off. In this way, the operation of the first transistor MP1 can be controlled by the second transistor MP2 and the third transistor MP3.

第1トランジスターMP1がオフ状態になると、第1トランジスターMP1のブレークダウン電圧未満の範囲では、例えばノードN1に対し、信号のオーバーシュートや外部からの正の静電サージ等が印加されたとしても、第1トランジスターMP1の誤作動を防止することができる。誤作動とは、第1トランジスターMP1のブレークダウン電圧未満の範囲で、意図せず、第1トランジスターMP1がオン状態になることをいう。このような状態になると、内部回路16の作動に支障を来すため、第1トランジスターMP1の誤作動を防止することが重要である。すなわち、第1トランジスターMP1は、ブレークダウン電圧未満の範囲では常にオフ状態を保つ必要がある。 When the first transistor MP1 is in the off state, it is possible to prevent malfunction of the first transistor MP1 in the range below the breakdown voltage of the first transistor MP1, even if, for example, a signal overshoot or an external positive electrostatic surge is applied to the node N1. Malfunction refers to the first transistor MP1 unintentionally turning on in the range below the breakdown voltage of the first transistor MP1. If this occurs, it will cause problems in the operation of the internal circuit 16, so it is important to prevent malfunction of the first transistor MP1. In other words, the first transistor MP1 must always remain in the off state in the range below the breakdown voltage.

図3は、電位VD(第1電位)が電位VS(第2電位)より大きい場合の、図2に示す出力端子静電気保護回路2の等価回路である。 Figure 3 is an equivalent circuit of the output terminal electrostatic protection circuit 2 shown in Figure 2 when the potential VD (first potential) is greater than the potential VS (second potential).

電位VDが電位VSより大きい場合、第2トランジスターMP2のソース・ドレイン間は導通するが、このとき、導通経路には、図3に示すMOS抵抗R1がある。MOS抵抗R1は、オン抵抗に相当する。第2トランジスターMP2では、ゲート・ドレイン間の電位差が大きいほど、オン抵抗を下げることができる。そして、ノードN1に正の静電サージ等が印加された場合、ゲート・ドレイン間の電位差がより大きくなるため、このオン抵抗を十分に下げることができる。その結果、第1トランジスターMP1のオフ状態をより確実に維持することができる。 When the potential VD is greater than the potential VS, the source and drain of the second transistor MP2 are conductive, and at this time, the conductive path includes the MOS resistor R1 shown in FIG. 3. The MOS resistor R1 corresponds to the on-resistance. In the second transistor MP2, the on-resistance can be reduced as the potential difference between the gate and drain increases. When a positive electrostatic surge or the like is applied to the node N1, the potential difference between the gate and drain increases, and this on-resistance can be sufficiently reduced. As a result, the off state of the first transistor MP1 can be maintained more reliably.

一方、ノードN1の電位VD(第1電位)およびノードN2の電位VS(第2電位)が、VD<VSの関係を満たしている場合について説明する。 On the other hand, we will explain the case where the potential VD (first potential) of node N1 and the potential VS (second potential) of node N2 satisfy the relationship VD<VS.

この場合も、第2トランジスターMP2のゲートには電位VSが供給され、第3トランジスターMP3のゲートには電位VDが供給される。これにより、第2トランジスターMP2は、オフ状態となり、第3トランジスターMP3は、オン状態となる。その結果、ノードN3は、電位VSと同電位となる。 In this case, the gate of the second transistor MP2 is supplied with the potential VS, and the gate of the third transistor MP3 is supplied with the potential VD. This causes the second transistor MP2 to be in the off state, and the third transistor MP3 to be in the on state. As a result, the node N3 has the same potential as the potential VS.

そうすると、第1トランジスターMP1のサブストレートおよびゲートも、電位VSと同電位となる。その結果、第1トランジスターMP1は、オフ状態となる。このようにして、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3により、第1トランジスターMP1の作動を制御することができる。 Then, the substrate and gate of the first transistor MP1 also become equal to the potential VS. As a result, the first transistor MP1 becomes off. In this way, the operation of the first transistor MP1 can be controlled by the second transistor MP2 and the third transistor MP3.

第1トランジスターMP1がオフ状態になると、第1トランジスターMP1のブレークダウン電圧未満の範囲では、例えばノードN2に対し、信号のアンダーシュートや外部からの負の静電サージ等が印加されたとしても、第1トランジスターMP1の誤作動を防止することができる。 When the first transistor MP1 is in the off state, it is possible to prevent malfunction of the first transistor MP1, for example, even if a signal undershoot or an external negative electrostatic surge is applied to node N2, within a range below the breakdown voltage of the first transistor MP1.

以上のように、半導体装置10が通常の動作をしているときの、出力端子静電気保護回路2は、静電サージを放電する機能を有するトランジスター(第1トランジスターMP1)の数が1つであっても、信号のオーバーシュートやアンダーシュート、正の静電サージや負の静電サージ等による誤作動を防止する。つまり、静電サージ等の極性によらず、誤作動を防止することができる。 As described above, when the semiconductor device 10 is operating normally, the output terminal electrostatic protection circuit 2 prevents malfunctions caused by signal overshoots and undershoots, positive electrostatic surges, negative electrostatic surges, etc., even if there is only one transistor (first transistor MP1) that has the function of discharging electrostatic surges. In other words, malfunctions can be prevented regardless of the polarity of electrostatic surges, etc.

そして、第2トランジスターMP2の駆動能力および第3トランジスターMP3の駆動能力は、それぞれ、第1トランジスターMP1のサブストレートの電位およびゲートの電位を切り替える程度の能力で足りる。このため、P型半導体基板600Pを厚さ方向から見たとき、第2トランジスターMP2が占める面積S2および第3トランジスターMP3が占める面積S3は、それぞれ、第1トランジスターMP1が占める面積S1より小さくて済む。その結果、大型のトランジスターの数を減らすことができるので、内部回路16を保護するという機能を維持しつつ、省スペース化が図られた出力端子静電気保護回路2を実現することができる。さらには、第2トランジスターMP2が占める面積S2と第3トランジスターMP3が占める面積S3の和(S2+S3)が、第1トランジスターMP1が占める面積S1より小さいことが望ましい。 The driving capability of the second transistor MP2 and the driving capability of the third transistor MP3 are sufficient to switch the potential of the substrate and the potential of the gate of the first transistor MP1, respectively. Therefore, when the P-type semiconductor substrate 600P is viewed in the thickness direction, the area S2 occupied by the second transistor MP2 and the area S3 occupied by the third transistor MP3 can be smaller than the area S1 occupied by the first transistor MP1. As a result, the number of large transistors can be reduced, and an output terminal electrostatic protection circuit 2 that is space-saving while maintaining the function of protecting the internal circuit 16 can be realized. Furthermore, it is desirable that the sum (S2+S3) of the area S2 occupied by the second transistor MP2 and the area S3 occupied by the third transistor MP3 is smaller than the area S1 occupied by the first transistor MP1.

図4は、図2に示す出力端子静電気保護回路の断面構造を示す縦断面図である。
図4に示す第1トランジスターMP1は、P型半導体基板600Pと、N-不純物領域601Nと、P+不純物領域602P、603Pと、N+不純物領域604Nと、ゲート電極605と、を有している。N+不純物領域604Nは、第1トランジスターMP1のサブストレートに対応し、P+不純物領域602Pは、第1トランジスターMP1のソースまたはドレインの一方に対応し、P+不純物領域603Pは、第1トランジスターMP1のソースまたはドレインの他方に対応し、ゲート電極605は、第1トランジスターMP1のゲートに対応する。
FIG. 4 is a vertical cross-sectional view showing a cross-sectional structure of the output terminal electrostatic protection circuit shown in FIG.
4 includes a P-type semiconductor substrate 600P, an N- impurity region 601N, P+ impurity regions 602P and 603P, an N+ impurity region 604N, and a gate electrode 605. The N+ impurity region 604N corresponds to the substrate of the first transistor MP1, the P+ impurity region 602P corresponds to one of the source and drain of the first transistor MP1, the P+ impurity region 603P corresponds to the other of the source and drain of the first transistor MP1, and the gate electrode 605 corresponds to the gate of the first transistor MP1.

P型半導体基板600Pは、P型の極性を有する半導体基板である。後述する各領域は、例えば、この半導体基板に不純物を拡散させることによって形成された領域である。 The P-type semiconductor substrate 600P is a semiconductor substrate having a P-type polarity. Each region described below is, for example, a region formed by diffusing impurities into this semiconductor substrate.

N-不純物領域601Nは、P型半導体基板600Pに隣接して配置され、N型の極性を有する領域である。 The N-impurity region 601N is disposed adjacent to the P-type semiconductor substrate 600P and is a region having N-type polarity.

N+不純物領域604Nは、N-不純物領域601Nと接続されたN型の極性を有する領域であり、N-不純物領域601NよりもN型のキャリアー濃度が高い領域である。 The N+ impurity region 604N is a region with N-type polarity that is connected to the N- impurity region 601N and has a higher N-type carrier concentration than the N- impurity region 601N.

P+不純物領域602P、603Pは、それぞれ、N-不純物領域601Nと接続され、P型の極性を有する領域である。 The P+ impurity regions 602P and 603P are each connected to the N- impurity region 601N and are regions having P-type polarity.

P+不純物領域602PとP+不純物領域603Pとの間には、ゲート電極605が設けられている。 A gate electrode 605 is provided between the P+ impurity region 602P and the P+ impurity region 603P.

図4に示すように、静電サージを放電する機能を有する第1トランジスターMP1は、ソース、ドレインおよびゲートがそれぞれ複数に分岐し、分岐後のソースと分岐後のドレインとの間に分岐後のゲートが入り込んだ構造、つまり、フィンガー電極構造を有している。これにより、チャネル幅を広げることができ、第1トランジスターMP1においてより大きな電流を放電することができる。すなわち、第1トランジスターMP1がブレークダウンしたときの耐電流値を大きくすることができる。 As shown in FIG. 4, the first transistor MP1, which has the function of discharging electrostatic surges, has a structure in which the source, drain, and gate are each branched into multiple parts, and the branched gate is inserted between the branched source and the branched drain, i.e., a finger electrode structure. This allows the channel width to be widened, and a larger current can be discharged in the first transistor MP1. In other words, the withstand current value when the first transistor MP1 breaks down can be increased.

このようにフィンガー電極構造が適用されているため、図4では、1つのN-不純物領域601Nに対し、複数のP+不純物領域602P、複数のP+不純物領域603P、および、複数のゲート電極605が設けられている。 Because a finger electrode structure is applied in this manner, in FIG. 4, multiple P+ impurity regions 602P, multiple P+ impurity regions 603P, and multiple gate electrodes 605 are provided for one N- impurity region 601N.

図4に示す第2トランジスターMP2は、P型半導体基板600Pと、N-不純物領域611Nと、P+不純物領域612P、614Pと、N+不純物領域615Nと、ゲート電極617と、を有している。図4に示す第3トランジスターMP3は、P型半導体基板600Pと、N-不純物領域611Nと、P+不純物領域613P、614Pと、N+不純物領域616Nと、ゲート電極618と、を有している。 The second transistor MP2 shown in FIG. 4 has a P-type semiconductor substrate 600P, an N- impurity region 611N, P+ impurity regions 612P and 614P, an N+ impurity region 615N, and a gate electrode 617. The third transistor MP3 shown in FIG. 4 has a P-type semiconductor substrate 600P, an N- impurity region 611N, P+ impurity regions 613P and 614P, an N+ impurity region 616N, and a gate electrode 618.

また、N-不純物領域601NとN-不純物領域611Nとの間は、P-不純物領域619Pを介して電気的に分離されている。 In addition, the N-impurity region 601N and the N-impurity region 611N are electrically isolated from each other via the P-impurity region 619P.

N-不純物領域615Nは、第2トランジスターMP2のサブストレートに対応し、N-不純物領域616Nは、第3トランジスターMP3のサブストレートに対応する。P+不純物領域612Pは、第2トランジスターMP2のドレインに対応し、P+不純物領域613Pは、第3トランジスターMP3のドレインに対応し、P+不純物領域614Pは、第2トランジスターMP2と第3トランジスターMP3に共通のソースに対応する。ゲート電極617は、第2トランジスターMP2のゲートに対応し、ゲート電極618は、第3トランジスターMP3のゲートに対応する。 The N-impurity region 615N corresponds to the substrate of the second transistor MP2, and the N-impurity region 616N corresponds to the substrate of the third transistor MP3. The P+ impurity region 612P corresponds to the drain of the second transistor MP2, the P+ impurity region 613P corresponds to the drain of the third transistor MP3, and the P+ impurity region 614P corresponds to the source common to the second transistor MP2 and the third transistor MP3. The gate electrode 617 corresponds to the gate of the second transistor MP2, and the gate electrode 618 corresponds to the gate of the third transistor MP3.

N-不純物領域611Nは、P型半導体基板600Pに隣接して配置され、N型の極性を有する領域である。 The N-impurity region 611N is disposed adjacent to the P-type semiconductor substrate 600P and is a region having N-type polarity.

N+不純物領域615N、616Nは、それぞれ、N-不純物領域611Nと接続されたN型の極性を有する領域であり、N-不純物領域611NよりもN型のキャリアー濃度が高い領域である。 The N+ impurity regions 615N and 616N are regions with N-type polarity that are connected to the N- impurity region 611N and have a higher N-type carrier concentration than the N- impurity region 611N.

P+不純物領域612P、613P、614Pは、それぞれ、N-不純物領域601Nと接続され、P型の極性を有する領域である。 The P+ impurity regions 612P, 613P, and 614P are each connected to the N- impurity region 601N and have a P-type polarity.

P+不純物領域612PとP+不純物領域614Pとの間には、ゲート電極617が設けられ、P+不純物領域613PとP+不純物領域614Pとの間には、ゲート電極618が設けられている。 A gate electrode 617 is provided between the P+ impurity region 612P and the P+ impurity region 614P, and a gate electrode 618 is provided between the P+ impurity region 613P and the P+ impurity region 614P.

ここで、フィンガー電極構造のようにチャネル幅を広げる構造を採用するためには、第1トランジスターMP1が占める面積を十分に大きく確保する必要がある。出力端子静電気保護回路2では、このような大面積が必要な第1トランジスターMP1の数を従来よりも減らす一方、前述したように、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3を追加している。第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3の各レイアウト面積は、第1トランジスターMP1よりも小面積で済むため、出力端子静電気保護回路2は、全体の面積を従来よりも減らすことができる。さらに、第2トランジスターMP2が占める面積S2と第3トランジスターMP3が占める面積S3の和(S2+S3)が、第1トランジスターMP1が占める面積S1より小さいことが望ましい。 Here, in order to adopt a structure that widens the channel width, such as a finger electrode structure, it is necessary to ensure that the area occupied by the first transistor MP1 is sufficiently large. In the output terminal electrostatic protection circuit 2, the number of first transistors MP1 that require such a large area is reduced compared to the conventional method, while the second transistor MP2 and the third transistor MP3 are added as described above. Since the layout area of each of the second transistor MP2 and the third transistor MP3 is smaller than that of the first transistor MP1, the output terminal electrostatic protection circuit 2 can reduce the overall area compared to the conventional method. Furthermore, it is desirable that the sum (S2+S3) of the area S2 occupied by the second transistor MP2 and the area S3 occupied by the third transistor MP3 is smaller than the area S1 occupied by the first transistor MP1.

以上のように、本実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路2は、保護対象回路である内部回路16と並列に接続され、電位VD(第1電位)が供給されるノードN1と、電位VDとは異なる電位VS(第2電位)が供給されるノードN2と、の間で用いられる回路である。かかる出力端子静電気保護回路2は、静電サージを放電する第1トランジスターMP1と、第1トランジスターMP1の作動を制御する第2トランジスターMP2と、第1トランジスターMP1の作動を制御する第3トランジスターMP3と、を備えている。 As described above, the output terminal electrostatic protection circuit 2 to which the electrostatic protection circuit according to this embodiment is applied is a circuit that is connected in parallel with the internal circuit 16, which is the circuit to be protected, and is used between a node N1 to which a potential VD (first potential) is supplied, and a node N2 to which a potential VS (second potential) different from the potential VD is supplied. The output terminal electrostatic protection circuit 2 includes a first transistor MP1 that discharges electrostatic surges, a second transistor MP2 that controls the operation of the first transistor MP1, and a third transistor MP3 that controls the operation of the first transistor MP1.

このうち、第1トランジスターMP1は、P型半導体基板600Pに設けられ、ノードN1(第1ノード)、ノードN2(第2ノード)およびノードN3(第3ノード)に接続されている。 Of these, the first transistor MP1 is provided on a P-type semiconductor substrate 600P and is connected to a node N1 (first node), a node N2 (second node), and a node N3 (third node).

第2トランジスターMP2は、P型半導体基板600Pに設けられ、ノードN1、ノードN2およびノードN3に接続されている。そして、第2トランジスターMP2は、電位VDが電位VSより高いとき、ノードN1とノードN3との間を接続し、電位VDが電位VSより低いとき、ノードN1とノードN3との間を遮断することにより、第1トランジスターMP1の作動を制御する。 The second transistor MP2 is provided on the P-type semiconductor substrate 600P and is connected to nodes N1, N2, and N3. The second transistor MP2 controls the operation of the first transistor MP1 by connecting nodes N1 and N3 when the potential VD is higher than the potential VS, and disconnecting nodes N1 and N3 when the potential VD is lower than the potential VS.

第3トランジスターMP3は、P型半導体基板600Pに設けられ、ノードN1、ノードN2およびノードN3に接続されている。そして、第3トランジスターMP3は、電位VDが電位VSより高いとき、ノードN2とノードN3との間を遮断し、電位VDが電位VSより低いとき、ノードN2とノードN3との間を接続することにより、第1トランジスターMP1の作動を制御する。 The third transistor MP3 is provided on the P-type semiconductor substrate 600P and is connected to nodes N1, N2, and N3. The third transistor MP3 controls the operation of the first transistor MP1 by disconnecting nodes N2 and N3 when the potential VD is higher than the potential VS, and connecting nodes N2 and N3 when the potential VD is lower than the potential VS.

そして、P型半導体基板600Pを厚さ方向から見たとき、第1トランジスターMP1が占める面積S1、第2トランジスターMP2が占める面積S2、および、第3トランジスターMP3が占める面積S3は、S1>S2およびS1>S3を満たす。 When the P-type semiconductor substrate 600P is viewed in the thickness direction, the area S1 occupied by the first transistor MP1, the area S2 occupied by the second transistor MP2, and the area S3 occupied by the third transistor MP3 satisfy S1>S2 and S1>S3.

このような構成によれば、静電サージを放電する機能を有するトランジスター(第1トランジスターMP1)の数が1つであっても、信号のオーバーシュートやアンダーシュート、正の静電サージや負の静電サージ等による誤作動を防止する。つまり、静電サージ等の極性によらず、誤作動を防止することができる。そして、第1トランジスターMP1の作動を制御する第2トランジスターMP2が占める面積S2および第3トランジスターMP3が占める面積S3は、それぞれ第1トランジスターMP1が占める面積S1よりも小さいため、出力端子静電気保護回路2全体の面積を従来よりも小さくすることができる。その結果、内部回路16を保護するという機能を維持しつつ、省スペース化が図られた出力端子静電気保護回路2を実現することができる。 With this configuration, even if there is only one transistor (first transistor MP1) that has the function of discharging electrostatic surges, malfunctions due to signal overshoots and undershoots, positive electrostatic surges, negative electrostatic surges, and the like are prevented. In other words, malfunctions can be prevented regardless of the polarity of electrostatic surges, etc. Furthermore, since the area S2 occupied by the second transistor MP2 that controls the operation of the first transistor MP1 and the area S3 occupied by the third transistor MP3 are each smaller than the area S1 occupied by the first transistor MP1, the overall area of the output terminal electrostatic protection circuit 2 can be made smaller than in the past. As a result, it is possible to realize an output terminal electrostatic protection circuit 2 that is space-saving while maintaining the function of protecting the internal circuit 16.

さらに、S1>(S2+S3)であれば、より一層、出力端子静電気保護回路2の面積を小さくできる。 Furthermore, if S1>(S2+S3), the area of the output terminal electrostatic protection circuit 2 can be further reduced.

そして、本実施形態に係る半導体装置10は、この出力端子静電気保護回路2を備えている。これにより、半導体装置10の小型化を図ることができる。 The semiconductor device 10 according to this embodiment is equipped with this output terminal electrostatic protection circuit 2. This allows the semiconductor device 10 to be miniaturized.

なお、面積S2は、面積S1より小さければよいが、好ましくは面積S1の1/3以下とされ、より好ましくは面積S1の1/50以上1/5以下とされ、さらに好ましくは面積S1の1/100以上1/10以下とされる。同様に、面積S3も、面積S1より小さければよいが、好ましくは面積S1の1/3以下とされ、より好ましくは面積S1の1/50以上1/5以下とされ、さらに好ましくは面積S1の1/100以上1/10以下とされる。面積S2、S3がこのような範囲内であれば、面積S1よりも十分に小さいため、出力端子静電気保護回路2の十分な小型化が図られるとともに、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3に必要な駆動能力を最低限確保することができる。 The area S2 may be smaller than the area S1, but is preferably 1/3 or less of the area S1, more preferably 1/50 to 1/5 of the area S1, and even more preferably 1/100 to 1/10 of the area S1. Similarly, the area S3 may be smaller than the area S1, but is preferably 1/3 or less of the area S1, more preferably 1/50 to 1/5 of the area S1, and even more preferably 1/100 to 1/10 of the area S1. If the areas S2 and S3 are within such a range, they are sufficiently smaller than the area S1, so that the output terminal electrostatic protection circuit 2 can be sufficiently miniaturized and the driving capacity required for the second transistor MP2 and the third transistor MP3 can be secured at a minimum.

また、面積S1は、例えば、図4に示す2つのN+不純物領域604Nの距離を1辺とし、P+不純物領域602Pの紙面奥行き方向の長さを別の1辺とする四角形の面積を計測することによって求められる。 The area S1 can be calculated, for example, by measuring the area of a rectangle whose one side is the distance between the two N+ impurity regions 604N shown in FIG. 4 and whose other side is the length of the P+ impurity region 602P in the depth direction of the page.

さらに、面積S2は、例えば、図4に示すN+不純物領域615NとP+不純物領域614Pとの距離を1辺とし、P+不純物領域614Pの紙面奥行き方向の長さを別の1辺とする四角形の面積を計測することによって求められる。 Furthermore, the area S2 can be found, for example, by measuring the area of a rectangle whose one side is the distance between the N+ impurity region 615N and the P+ impurity region 614P shown in FIG. 4, and whose other side is the length of the P+ impurity region 614P in the depth direction of the page.

また、面積S3は、例えば、図4に示すN+不純物領域616NとP+不純物領域614Pとの距離を1辺とし、P+不純物領域614Pの紙面奥行き方向の長さを別の1辺とする四角形の面積を計測することによって求められる。 The area S3 can be calculated, for example, by measuring the area of a rectangle whose one side is the distance between the N+ impurity region 616N and the P+ impurity region 614P shown in FIG. 4 and whose other side is the length of the P+ impurity region 614P in the depth direction of the page.

また、第1トランジスターMP1は、ゲート電極605(第1Pゲート)、N+不純物領域604N(第1Pサブストレート)、P+不純物領域603P(第1Pソース)およびP+不純物領域602P(第1Pドレイン)を有するPMOSトランジスターである。 The first transistor MP1 is a PMOS transistor having a gate electrode 605 (first P gate), an N+ impurity region 604N (first P substrate), a P+ impurity region 603P (first P source) and a P+ impurity region 602P (first P drain).

第2トランジスターMP2は、ゲート電極617(第2Pゲート)、P+不純物領域614P(第2Pソース)およびP+不純物領域612P(第2Pドレイン)を有するPMOSトランジスターである。 The second transistor MP2 is a PMOS transistor having a gate electrode 617 (second P gate), a P+ impurity region 614P (second P source) and a P+ impurity region 612P (second P drain).

第3トランジスターMP3は、ゲート電極618(第3Pゲート)、P+不純物領域614P(第3Pソース)およびP+不純物領域613P(第3Pドレイン)を有するPMOSトランジスターである。 The third transistor MP3 is a PMOS transistor having a gate electrode 618 (third P gate), a P+ impurity region 614P (third P source) and a P+ impurity region 613P (third P drain).

そして、第1トランジスターMP1のサブストレートは、第2トランジスターMP2のソースおよび第3トランジスターMP3のソースに接続されている。第1トランジスターMP1のソースまたはドレインの一方、第2トランジスターMP2のゲートおよび第3トランジスターMP3のドレインは、ノードN2に接続されている。第1トランジスターMP1のソースまたはドレインの他方、第2トランジスターMP2のドレインおよび第3トランジスターMP3のゲートは、ノードN1に接続されている。 The substrate of the first transistor MP1 is connected to the source of the second transistor MP2 and the source of the third transistor MP3. One of the source or drain of the first transistor MP1, the gate of the second transistor MP2, and the drain of the third transistor MP3 are connected to a node N2. The other of the source or drain of the first transistor MP1, the drain of the second transistor MP2, and the gate of the third transistor MP3 are connected to a node N1.

このような構成によれば、PMOSトランジスターで構成された出力端子静電気保護回路2を得ることができる。 With this configuration, it is possible to obtain an output terminal electrostatic protection circuit 2 composed of PMOS transistors.

2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る静電気保護回路について説明する。
2. Second Embodiment Next, an electrostatic protection circuit according to a second embodiment will be described.

図5は、第2実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の断面構造を示す縦断面図である。 Figure 5 is a vertical cross-sectional view showing the cross-sectional structure of an output terminal electrostatic protection circuit to which the electrostatic protection circuit according to the second embodiment is applied.

以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については説明を省略する。なお、図5において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。 The second embodiment will be described below, focusing on the differences from the first embodiment and omitting a description of similarities. Note that in FIG. 5, the same reference numerals are used for configurations similar to those in the first embodiment.

前述した第1実施形態では、第1トランジスターMP1がN-不純物領域601Nを有し、スイッチ回路SW1がN-不純物領域611Nを有している。これらは、互いに電気的に分離されている。 In the first embodiment described above, the first transistor MP1 has an N-impurity region 601N, and the switch circuit SW1 has an N-impurity region 611N. These are electrically isolated from each other.

これに対し、本実施形態に係る静電気保護回路が適用された、図5に示す出力端子静電気保護回路2Aは、図4に示すN-不純物領域601Nと、図4に示すN-不純物領域611Nと、が一体になったN-不純物領域620Nを備えている。 In contrast, the output terminal electrostatic protection circuit 2A shown in FIG. 5, to which the electrostatic protection circuit according to this embodiment is applied, has an N-impurity region 620N that is an integrated combination of the N-impurity region 601N shown in FIG. 4 and the N-impurity region 611N shown in FIG. 4.

すなわち、出力端子静電気保護回路2Aは、P型半導体基板600Pに設けられているN-不純物領域620N(N型不純物領域)を備え、第1トランジスターMP1、第2トランジスターMP2、および、第3トランジスターMP3は、このN-不純物領域620Nを共通に含んでいる。 That is, the output terminal electrostatic protection circuit 2A has an N-impurity region 620N (N-type impurity region) provided in a P-type semiconductor substrate 600P, and the first transistor MP1, the second transistor MP2, and the third transistor MP3 all include this N-impurity region 620N in common.

このような構成によれば、図4に示す第1トランジスターMP1に含まれる複数のP+不純物領域603Pのうち、最もスイッチ回路SW1(第1スイッチ回路)側に位置するものと、第3トランジスターMP3に含まれるP+不純物領域613Pと、が同電位になるため、例えば前者を省略することが可能になる。また、図4に示すN+不純物領域604N、N+不純物領域616NおよびP-不純物領域619Pが不要になるため、これらも省略することができる。その結果、図5に示す出力端子静電気保護回路2Aが占めるレイアウト面積を、図4に示す出力端子静電気保護回路2が占めるレイアウト面積よりも容易に小さくすることができる。これにより、出力端子静電気保護回路2Aの小型化を容易に図ることができる。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
According to this configuration, the P+ impurity region 603P included in the first transistor MP1 shown in FIG. 4, which is located closest to the switch circuit SW1 (first switch circuit), and the P+ impurity region 613P included in the third transistor MP3 have the same potential, so that, for example, the former can be omitted. In addition, the N+ impurity region 604N, the N+ impurity region 616N, and the P- impurity region 619P shown in FIG. 4 are unnecessary, so they can also be omitted. As a result, the layout area occupied by the output terminal electrostatic protection circuit 2A shown in FIG. 5 can be easily made smaller than the layout area occupied by the output terminal electrostatic protection circuit 2 shown in FIG. 4. This makes it easy to miniaturize the output terminal electrostatic protection circuit 2A.
In the second embodiment as described above, the same effects as in the first embodiment can be obtained.

3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る静電気保護回路について説明する。
3. Third Embodiment Next, an electrostatic protection circuit according to a third embodiment will be described.

図6は、第3実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の回路図である。 Figure 6 is a circuit diagram of an output terminal electrostatic protection circuit to which the electrostatic protection circuit according to the third embodiment is applied.

以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については説明を省略する。なお、図6において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。 The third embodiment will be described below. In the following description, the differences from the first embodiment will be mainly described, and the description of the similarities will be omitted. Note that in FIG. 6, the same reference numerals are used for the same configurations as the first embodiment.

本実施形態に係る静電気保護回路が適用された、図6に示す出力端子静電気保護回路2Bでは、第1トランジスターMP1のソースまたはドレインの一方が、ノードN1を介して電源配線11と接続され、第1トランジスターMP1のソースまたはドレインの他方が、ノードN2を介して出力配線13と接続され、第1トランジスターMP1のサブストレートが、ノードN3と接続されている。第2トランジスターMP2のドレインおよび第3トランジスターMP3のゲートは、それぞれノードN1と接続されている。第2トランジスターMP2のゲートおよび第3トランジスターMP3のドレインは、それぞれノードN2と接続されている。第2トランジスターMP2のサブストレートおよびソース、ならびに、第3トランジスターMP3のサブストレートおよびソースは、それぞれノードN3と接続されている。 In the output terminal electrostatic protection circuit 2B shown in FIG. 6 to which the electrostatic protection circuit according to this embodiment is applied, one of the source or drain of the first transistor MP1 is connected to the power supply wiring 11 via node N1, the other of the source or drain of the first transistor MP1 is connected to the output wiring 13 via node N2, and the substrate of the first transistor MP1 is connected to node N3. The drain of the second transistor MP2 and the gate of the third transistor MP3 are each connected to node N1. The gate of the second transistor MP2 and the drain of the third transistor MP3 are each connected to node N2. The substrate and source of the second transistor MP2 and the substrate and source of the third transistor MP3 are each connected to node N3.

また、図6に示す出力端子静電気保護回路2Bは、図示しない各種機能回路からの出力信号を制御するため、CMOS出力回路であるスイッチ回路SW1を備えている。スイッチ回路SW1は、ノードN4を介して電源配線11と接続され、ノードN5を介してGND配線12と接続され、ノードN6を介して第1トランジスターMP1のゲートと接続されている。 The output terminal electrostatic protection circuit 2B shown in FIG. 6 also includes a switch circuit SW1, which is a CMOS output circuit, to control output signals from various functional circuits (not shown). The switch circuit SW1 is connected to the power supply wiring 11 via node N4, to the GND wiring 12 via node N5, and to the gate of the first transistor MP1 via node N6.

図6に示すスイッチ回路SW1は、一例として、PMOSトランジスターとNMOSトランジスターとを有するCMOSインバーター回路である。スイッチ回路SW1は、外部からの制御信号により、電源電位VDDのような第4電位またはGND電位VSSのような第5電位のいずれかを第1トランジスターMP1のゲートと接続するように切り替える機能を有するものであれば、図6に示す回路に限定されない。また、図6では、ノードN1とノードN4とが同電位であるが、これらは異なる電位であってもよい。 The switch circuit SW1 shown in FIG. 6 is, as an example, a CMOS inverter circuit having a PMOS transistor and an NMOS transistor. The switch circuit SW1 is not limited to the circuit shown in FIG. 6, as long as it has the function of switching to connect either a fourth potential such as the power supply potential VDD or a fifth potential such as the GND potential VSS to the gate of the first transistor MP1 in response to an external control signal. Also, in FIG. 6, the nodes N1 and N4 are at the same potential, but they may be at different potentials.

以上のように、出力端子静電気保護回路2Bの第1トランジスターMP1は、ゲート(第1Pゲート)、サブストレート(第1Pサブストレート)、ソース(第1Pソース)およびドレイン(第1Pドレイン)を有するPMOSトランジスターである。 As described above, the first transistor MP1 of the output terminal electrostatic protection circuit 2B is a PMOS transistor having a gate (first P gate), a substrate (first P substrate), a source (first P source) and a drain (first P drain).

また、出力端子静電気保護回路2Bの第2トランジスターMP2は、ゲート(第2Pゲート)、ソース(第2Pソース)およびドレイン(第2Pドレイン)を有するPMOSトランジスターである。 The second transistor MP2 of the output terminal electrostatic protection circuit 2B is a PMOS transistor having a gate (second P gate), a source (second P source) and a drain (second P drain).

さらに、出力端子静電気保護回路2Bの第3トランジスターMP3は、ゲート(第3Pゲート)、ソース(第3Pソース)およびドレイン(第3Pドレイン)を有するPMOSトランジスターである。 Furthermore, the third transistor MP3 of the output terminal electrostatic protection circuit 2B is a PMOS transistor having a gate (third P gate), a source (third P source) and a drain (third P drain).

そして、出力端子静電気保護回路2Bは、さらに、前述したスイッチ回路SW1(第1スイッチ回路)を備えている。スイッチ回路SW1は、例えば電源電位VDD(第4電位)が供給されるノードN4(第4ノード)と、GND電位VSS(第5電位)が供給されるノードN5(第5ノード)と、に接続され、ノードN4またはノードN5のいずれかと第1トランジスターMP1のゲートとを接続するように切り替える機能を有している。 The output terminal electrostatic protection circuit 2B further includes the switch circuit SW1 (first switch circuit) described above. The switch circuit SW1 is connected to, for example, a node N4 (fourth node) to which a power supply potential VDD (fourth potential) is supplied and a node N5 (fifth node) to which a GND potential VSS (fifth potential) is supplied, and has a function of switching between connecting either node N4 or node N5 to the gate of the first transistor MP1.

また、第1トランジスターMP1のサブストレートは、第2トランジスターMP2のソースおよび第3トランジスターMP3のソースに接続されている。第1トランジスターMP1のソースまたはドレインの一方、第2トランジスターMP2のゲートおよび第3トランジスターMP3のドレインは、ノードN2に接続されている。第1トランジスターMP1のソースまたはドレインの他方、第2トランジスターMP2のドレインおよび第3トランジスターMP3のゲートは、ノードN1に接続されている。 The substrate of the first transistor MP1 is connected to the source of the second transistor MP2 and the source of the third transistor MP3. One of the source or drain of the first transistor MP1, the gate of the second transistor MP2, and the drain of the third transistor MP3 are connected to a node N2. The other of the source or drain of the first transistor MP1, the drain of the second transistor MP2, and the gate of the third transistor MP3 are connected to a node N1.

このような構成によれば、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3により、第1トランジスターMP1のサブストレートの電位を切り替える一方、スイッチ回路SW1によって、任意のタイミングで、第1トランジスターMP1のゲートの電位を切り替えることができる。これにより、第1実施形態と同様の静電気保護機能を有するとともに、Pchオープンドレインの出力回路に適用可能な出力端子静電気保護回路2Bを実現することができる。このような出力端子静電気保護回路2Bでは、通常動作時、第1トランジスターMP1のブレークダウン電圧未満の範囲内において、信号のオーバーシュートや外部から印加される正極性の静電サージ等による電流の流れ込みを防止することができる。具体的には、図6の出力端子131から、第1トランジスターMP1の寄生ダイオードを経由し、電源端子111へと流れる電流を防止することができる。その結果、電源電位VDDが変動してしまうことに伴う、スイッチ回路SW1やそれに接続された各種機能回路における誤作動のリスクを低減することができる。
以上のような第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
According to this configuration, the second transistor MP2 and the third transistor MP3 switch the potential of the substrate of the first transistor MP1, while the switch circuit SW1 can switch the potential of the gate of the first transistor MP1 at any timing. This makes it possible to realize an output terminal electrostatic protection circuit 2B that has the same electrostatic protection function as the first embodiment and is applicable to a Pch open-drain output circuit. In this output terminal electrostatic protection circuit 2B, during normal operation, it is possible to prevent current flow due to signal overshoot or positive electrostatic surge applied from the outside within a range less than the breakdown voltage of the first transistor MP1. Specifically, it is possible to prevent current flow from the output terminal 131 in FIG. 6 through the parasitic diode of the first transistor MP1 to the power supply terminal 111. As a result, it is possible to reduce the risk of malfunction in the switch circuit SW1 and various functional circuits connected thereto due to fluctuations in the power supply potential VDD.
In the third embodiment as described above, the same effects as in the first embodiment can be obtained.

4.第4実施形態
次に、第4実施形態に係る静電気保護回路について説明する。
4. Fourth Embodiment Next, an electrostatic protection circuit according to a fourth embodiment will be described.

図7は、第4実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の回路図である。図8は、図7に示す出力端子静電気保護回路の断面構造を示す縦断面図である。 Figure 7 is a circuit diagram of an output terminal electrostatic protection circuit to which the electrostatic protection circuit according to the fourth embodiment is applied. Figure 8 is a vertical cross-sectional view showing the cross-sectional structure of the output terminal electrostatic protection circuit shown in Figure 7.

以下、第4実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については説明を省略する。なお、図7および図8において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。 The fourth embodiment will be described below, focusing on the differences from the first embodiment and omitting a description of similar points. Note that in Figures 7 and 8, the same reference numerals are used for configurations similar to those of the first embodiment.

4.1.出力端子静電気保護回路の概要
前述した第1実施形態では、第1トランジスターMP1、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3として、いずれもPMOSトランジスターを用いている。これに対し、本実施形態に係る静電気保護回路が適用された、図7に示す出力端子静電気保護回路2Cでは、第1トランジスターMN1、第2トランジスターMN2および第3トランジスターMN3として、いずれもNMOSトランジスターを用いている。
4.1 Overview of the Output Terminal Electrostatic Protection Circuit In the above-described first embodiment, PMOS transistors are used as the first transistor MP1, the second transistor MP2, and the third transistor MP3. In contrast, in the output terminal electrostatic protection circuit 2C shown in FIG. 7 to which the electrostatic protection circuit according to this embodiment is applied, NMOS transistors are used as the first transistor MN1, the second transistor MN2, and the third transistor MN3.

図7に示す第1トランジスターMN1のゲートおよびサブストレートは、ノードN3と接続されている。第1トランジスターMN1のソースまたはドレインの一方は、ノードN2と接続され、ソースまたはドレインの他方は、ノードN1と接続されている。 The gate and substrate of the first transistor MN1 shown in FIG. 7 are connected to node N3. One of the source or drain of the first transistor MN1 is connected to node N2, and the other of the source or drain is connected to node N1.

図7に示す第2トランジスターMN2のゲートは、ノードN2と接続されている。第2トランジスターMN2のドレインは、ノードN1と接続され、サブストレート(バックゲート)およびソースは、ノードN3と接続されている。 The gate of the second transistor MN2 shown in FIG. 7 is connected to node N2. The drain of the second transistor MN2 is connected to node N1, and the substrate (backgate) and source are connected to node N3.

図7に示す第3トランジスターMN3のゲートは、ノードN1と接続されている。第3トランジスターMN3のドレインは、ノードN2と接続され、サブストレート(バックゲート)およびソースは、ノードN3と接続されている。 The gate of the third transistor MN3 shown in FIG. 7 is connected to node N1. The drain of the third transistor MN3 is connected to node N2, and the substrate (backgate) and source are connected to node N3.

図8に示す第1トランジスターMN1は、P型半導体基板600Pと、N-不純物領域620Nと、P-不純物領域620Pと、N+不純物領域602N、603Nと、P+不純物領域604Pと、ゲート電極605と、を有している。P+不純物領域604Pは、第1トランジスターMN1のサブストレートに対応し、N+不純物領域602Nは、第1トランジスターMN1のソースまたはドレインの一方に対応し、N+不純物領域603Nは、第1トランジスターMN1のソースまたはドレインの他方に対応し、ゲート電極605は、第1トランジスターMN1のゲートに対応する。 The first transistor MN1 shown in FIG. 8 has a P-type semiconductor substrate 600P, an N-impurity region 620N, a P-impurity region 620P, N+ impurity regions 602N and 603N, a P+ impurity region 604P, and a gate electrode 605. The P+ impurity region 604P corresponds to the substrate of the first transistor MN1, the N+ impurity region 602N corresponds to one of the source or drain of the first transistor MN1, the N+ impurity region 603N corresponds to the other of the source or drain of the first transistor MN1, and the gate electrode 605 corresponds to the gate of the first transistor MN1.

P型半導体基板600Pは、P型の極性を有する半導体基板である。後述する各領域は、例えば、この半導体基板に不純物を拡散させることによって形成された領域である。 The P-type semiconductor substrate 600P is a semiconductor substrate having a P-type polarity. Each region described below is, for example, a region formed by diffusing impurities into this semiconductor substrate.

N-不純物領域620Nは、P型半導体基板600Pに隣接して配置され、N型の極性を有する領域である。 The N-impurity region 620N is disposed adjacent to the P-type semiconductor substrate 600P and is a region having N-type polarity.

P-不純物領域620Pは、N-不純物領域620Nと接続され、P型の極性を有する領域である。 The P-impurity region 620P is connected to the N-impurity region 620N and has P-type polarity.

P+不純物領域604Pは、P-不純物領域620P接続されたP型の極性を有する領域であり、P-不純物領域620PよりもP型のキャリアー濃度が高い領域である。 The P+ impurity region 604P is a region having a P-type polarity connected to the P- impurity region 620P, and has a higher P-type carrier concentration than the P- impurity region 620P.

N+不純物領域602N、603Nは、それぞれ、P-不純物領域620Pと接続され、N型の極性を有する領域である。 The N+ impurity regions 602N and 603N are each connected to the P- impurity region 620P and are regions having N-type polarity.

N+不純物領域602NとN+不純物領域603Nとの間には、ゲート電極605が設けられている。 A gate electrode 605 is provided between the N+ impurity region 602N and the N+ impurity region 603N.

図8に示すように、静電サージを放電する機能を有する第1トランジスターMN1は、ソース、ドレインおよびゲートがそれぞれ複数に分岐し、分岐後のソースと分岐後のドレインとの間に分岐後のゲートが入り込んだ構造、つまり、フィンガー電極構造を有している。これにより、チャネル幅を広げることができ、第1トランジスターMN1においてより大きな電流を放電することができる。 As shown in FIG. 8, the first transistor MN1, which has the function of discharging electrostatic surges, has a structure in which the source, drain, and gate are each branched into multiple parts, and the branched gate is inserted between the branched source and the branched drain, that is, a finger electrode structure. This allows the channel width to be widened, and a larger current can be discharged in the first transistor MN1.

このようにフィンガー電極構造が適用されているため、図8では、1つのP-不純物領域620Pに対し、複数のN+不純物領域602N、複数のN+不純物領域603N、および、複数のゲート電極605が設けられている。 Because a finger electrode structure is applied in this manner, in FIG. 8, multiple N+ impurity regions 602N, multiple N+ impurity regions 603N, and multiple gate electrodes 605 are provided for one P- impurity region 620P.

図8に示す第2トランジスターMN2は、P型半導体基板600Pと、N-不純物領域620Nと、P-不純物領域620Pと、N+不純物領域612N、614Nと、P+不純物領域615Pと、ゲート電極617と、を有している。図8に示す第3トランジスターMN3は、P型半導体基板600Pと、N-不純物領域620Nと、P-不純物領域620Pと、N+不純物領域613N、614Nと、P+不純物領域615Pと、ゲート電極618と、を有している。 The second transistor MN2 shown in FIG. 8 has a P-type semiconductor substrate 600P, an N-impurity region 620N, a P-impurity region 620P, N+ impurity regions 612N and 614N, a P+ impurity region 615P, and a gate electrode 617. The third transistor MN3 shown in FIG. 8 has a P-type semiconductor substrate 600P, an N-impurity region 620N, a P-impurity region 620P, N+ impurity regions 613N and 614N, a P+ impurity region 615P, and a gate electrode 618.

P-不純物領域615Pは、第2トランジスターMN2のサブストレートおよび第3トランジスターMN3のサブストレートに対応する。N+不純物領域612Nは、第2トランジスターMN2のドレインに対応し、N+不純物領域613Nは、第3トランジスターMN3のドレインに対応し、N+不純物領域614Nは、第2トランジスターMN2と第3トランジスターMN3に共通のソースに対応する。ゲート電極617は、第2トランジスターMN2のゲートに対応し、ゲート電極618は、第3トランジスターMN3のゲートに対応する。 The P- impurity region 615P corresponds to the substrate of the second transistor MN2 and the substrate of the third transistor MN3. The N+ impurity region 612N corresponds to the drain of the second transistor MN2, the N+ impurity region 613N corresponds to the drain of the third transistor MN3, and the N+ impurity region 614N corresponds to the source common to the second transistor MN2 and the third transistor MN3. The gate electrode 617 corresponds to the gate of the second transistor MN2, and the gate electrode 618 corresponds to the gate of the third transistor MN3.

P+不純物領域615Pは、P-不純物領域620Pと接続されたP型の極性を有する領域であり、P-不純物領域620PよりもP型のキャリアー濃度が高い領域である。 The P+ impurity region 615P is a region having a P-type polarity that is connected to the P- impurity region 620P and has a higher P-type carrier concentration than the P- impurity region 620P.

N+不純物領域612N、613N、614Nは、それぞれ、P-不純物領域620Pと接続され、N型の極性を有する領域である。 The N+ impurity regions 612N, 613N, and 614N are each connected to the P- impurity region 620P and have N-type polarity.

N+不純物領域612NとN+不純物領域614Nとの間には、ゲート電極617が設けられ、N+不純物領域613NとN+不純物領域614Nとの間には、ゲート電極618が設けられている。 A gate electrode 617 is provided between the N+ impurity region 612N and the N+ impurity region 614N, and a gate electrode 618 is provided between the N+ impurity region 613N and the N+ impurity region 614N.

ここで、フィンガー電極構造のようにチャネル幅を広げる構造を採用するためには、第1トランジスターMN1が占める面積を十分に大きく確保する必要がある。出力端子静電気保護回路2Cでは、このような大面積が必要な第1トランジスターMN1の数を従来よりも減らす一方、前述したように、第2トランジスターMN2および第3トランジスターMN3を追加している。第2トランジスターMN2および第3トランジスターMN3の各レイアウト面積は、第1トランジスターMN1よりも小面積で済むため、出力端子静電気保護回路2Cは、全体の面積を従来よりも減らすことができる。 To adopt a structure that widens the channel width, such as a finger electrode structure, it is necessary to ensure that the area occupied by the first transistor MN1 is sufficiently large. In the output terminal electrostatic protection circuit 2C, the number of first transistors MN1, which require such a large area, is reduced compared to conventional circuits, while the second transistor MN2 and third transistor MN3 are added as described above. Since the layout area of each of the second transistor MN2 and third transistor MN3 is smaller than that of the first transistor MN1, the output terminal electrostatic protection circuit 2C can reduce the overall area compared to conventional circuits.

以上のように、本実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路2Cは、保護対象回路である図1に示す内部回路16と並列に接続され、電位VD(第1電位)が供給されるノードN1と、電位VDとは異なる電位VS(第2電位)が供給されるノードN2と、の間で用いられる回路である。かかる出力端子静電気保護回路2Cは、静電サージを放電する第1トランジスターMN1と、第1トランジスターMN1の作動を制御する第2トランジスターMN2と、第1トランジスターMN1の作動を制御する第3トランジスターMN3と、を備えている。 As described above, the output terminal electrostatic protection circuit 2C to which the electrostatic protection circuit according to this embodiment is applied is a circuit that is connected in parallel with the internal circuit 16 shown in FIG. 1, which is the circuit to be protected, and is used between a node N1 to which a potential VD (first potential) is supplied, and a node N2 to which a potential VS (second potential) different from the potential VD is supplied. The output terminal electrostatic protection circuit 2C includes a first transistor MN1 that discharges electrostatic surges, a second transistor MN2 that controls the operation of the first transistor MN1, and a third transistor MN3 that controls the operation of the first transistor MN1.

このうち、第1トランジスターMN1は、P型半導体基板600Pに設けられ、ノードN1(第1ノード)、ノードN2(第2ノード)およびノードN3(第3ノード)に接続されている。 Of these, the first transistor MN1 is provided on a P-type semiconductor substrate 600P and is connected to a node N1 (first node), a node N2 (second node), and a node N3 (third node).

第2トランジスターMN2は、P型半導体基板600Pに設けられ、ノードN1、ノードN2およびノードN3に接続されている。そして、第2トランジスターMN2は、電位VDが電位VSより高いとき、ノードN1とノードN3との間を遮断し、電位VDが電位VSより低いとき、ノードN1とノードN3との間を接続することにより、第1トランジスターMN1の作動を制御する。 The second transistor MN2 is provided on the P-type semiconductor substrate 600P and is connected to the nodes N1, N2, and N3. The second transistor MN2 controls the operation of the first transistor MN1 by disconnecting the nodes N1 and N3 when the potential VD is higher than the potential VS, and connecting the nodes N1 and N3 when the potential VD is lower than the potential VS.

第3トランジスターMN3は、P型半導体基板600Pに設けられ、ノードN1、ノードN2およびノードN3に接続されている。そして、第3トランジスターMN3は、電位VDが電位VSより高いとき、ノードN2とノードN3との間を接続し、電位VDが電位VSより低いとき、ノードN2とノードN3との間を遮断することにより、第1トランジスターMN1の作動を制御する。 The third transistor MN3 is provided on the P-type semiconductor substrate 600P and is connected to the nodes N1, N2, and N3. The third transistor MN3 controls the operation of the first transistor MN1 by connecting between the nodes N2 and N3 when the potential VD is higher than the potential VS, and by disconnecting between the nodes N2 and N3 when the potential VD is lower than the potential VS.

そして、P型半導体基板600Pを厚さ方向から見たとき、第1トランジスターMN1が占める面積S1、第2トランジスターMN2が占める面積S2、および、第3トランジスターMN3が占める面積S3は、S1>S2およびS1>S3を満たす。 When the P-type semiconductor substrate 600P is viewed in the thickness direction, the area S1 occupied by the first transistor MN1, the area S2 occupied by the second transistor MN2, and the area S3 occupied by the third transistor MN3 satisfy S1>S2 and S1>S3.

このような構成によれば、静電サージを放電する機能を有するトランジスター(第1トランジスターMN1)の数が1つであっても、信号のオーバーシュートやアンダーシュート、正の静電サージや負の静電サージ等による誤作動を防止する。つまり、静電サージ等の極性によらず、誤作動を防止することができる。そして、第1トランジスターMN1の作動を制御する第2トランジスターMN2が占める面積S2および第3トランジスターMN3が占める面積S3は、それぞれ第1トランジスターMN1が占める面積S1よりも小さいため、出力端子静電気保護回路2C全体の面積を従来よりも小さくすることができる。その結果、内部回路16を保護するという機能を維持しつつ、省スペース化が図られた出力端子静電気保護回路2Cを実現することができる。 With this configuration, even if there is only one transistor (first transistor MN1) that has the function of discharging electrostatic surges, malfunctions due to signal overshoots and undershoots, positive electrostatic surges, negative electrostatic surges, and the like are prevented. In other words, malfunctions can be prevented regardless of the polarity of electrostatic surges, etc. Furthermore, since the area S2 occupied by the second transistor MN2 that controls the operation of the first transistor MN1 and the area S3 occupied by the third transistor MN3 are each smaller than the area S1 occupied by the first transistor MN1, the overall area of the output terminal electrostatic protection circuit 2C can be made smaller than in the past. As a result, it is possible to realize an output terminal electrostatic protection circuit 2C that is space-saving while maintaining the function of protecting the internal circuit 16.

さらに、S1>(S2+S3)であれば、より一層、出力端子静電気保護回路2Cの面積を小さくできる。 Furthermore, if S1>(S2+S3), the area of the output terminal electrostatic protection circuit 2C can be further reduced.

4.2.出力端子静電気保護回路の作動
次に、半導体装置10が通常動作しているときの出力端子静電気保護回路2Cの作動について説明する。
4.2 Operation of the Output Terminal ESD Protection Circuit Next, the operation of the output terminal electrostatic protection circuit 2C when the semiconductor device 10 is in normal operation will be described.

まず、ノードN1の電位VD(第1電位)およびノードN2の電位VS(第2電位)が、VD>VSの関係を満たしている場合について説明する。 First, we will explain the case where the potential VD (first potential) of node N1 and the potential VS (second potential) of node N2 satisfy the relationship VD>VS.

この場合、第2トランジスターMN2のゲートには電位VSが供給され、第3トランジスターMN3のゲートには電位VDが供給される。これにより、第2トランジスターMN2は、オフ状態となり、第3トランジスターMN3は、オン状態となる。その結果、ノードN3は、電位VSと同電位になる。 In this case, the gate of the second transistor MN2 is supplied with the potential VS, and the gate of the third transistor MN3 is supplied with the potential VD. This causes the second transistor MN2 to be in the OFF state, and the third transistor MN3 to be in the ON state. As a result, the node N3 has the same potential as the potential VS.

そうすると、第1トランジスターMN1のサブストレートおよびゲートも、電位VSと同電位となる。その結果、第1トランジスターMN1は、オフ状態となる。このようにして、第2トランジスターMN2および第3トランジスターMN3により、第1トランジスターMN1の作動を制御することができる。 Then, the substrate and gate of the first transistor MN1 also become equal to the potential VS. As a result, the first transistor MN1 becomes off. In this way, the operation of the first transistor MN1 can be controlled by the second transistor MN2 and the third transistor MN3.

第1トランジスターMN1がオフ状態になると、第1トランジスターMN1のブレークダウン電圧未満の範囲では、例えばノードN1に対し、信号のオーバーシュートや外部からの正の静電サージ等が印加されたとしても、第1トランジスターMN1の誤作動を防止することができる。誤作動とは、半導体装置10が通常の動作をしているとき、意図せず、第1トランジスターMN1がオン状態になることをいう。このような状態になると、内部回路16の作動に支障を来すため、第1トランジスターMN1の誤作動を防止することが重要である。 When the first transistor MN1 is in the off state, it is possible to prevent malfunction of the first transistor MN1, for example, even if a signal overshoot or an external positive electrostatic surge is applied to the node N1, in a range below the breakdown voltage of the first transistor MN1. Malfunction refers to the first transistor MN1 unintentionally turning on while the semiconductor device 10 is operating normally. If this state occurs, it will cause problems in the operation of the internal circuit 16, so it is important to prevent malfunction of the first transistor MN1.

一方、ノードN1の電位VD(第1電位)およびノードN2の電位VS(第2電位)が、VD<VSの関係を満たしている場合について説明する。 On the other hand, we will explain the case where the potential VD (first potential) of node N1 and the potential VS (second potential) of node N2 satisfy the relationship VD<VS.

この場合も、第2トランジスターMN2のゲートには電位VSが供給され、第3トランジスターMN3のゲートには電位VDが供給される。これにより、第2トランジスターMN2は、オン状態となり、第3トランジスターMN3は、オフ状態となる。その結果、ノードN3は、電位VDと同電位となる。 In this case, the gate of the second transistor MN2 is supplied with the potential VS, and the gate of the third transistor MN3 is supplied with the potential VD. This causes the second transistor MN2 to be in the ON state, and the third transistor MN3 to be in the OFF state. As a result, the node N3 has the same potential as the potential VD.

そうすると、第1トランジスターMN1のサブストレートおよびゲートも、電位VDと同電位となる。その結果、第1トランジスターMN1は、オフ状態となる。このようにして、第2トランジスターMN2および第3トランジスターMN3により、第1トランジスターMN1の作動を制御することができる。 Then, the substrate and gate of the first transistor MN1 also become equal to the potential VD. As a result, the first transistor MN1 becomes off. In this way, the operation of the first transistor MN1 can be controlled by the second transistor MN2 and the third transistor MN3.

第1トランジスターMN1がオフ状態になると、第1トランジスターMN1のブレークダウン電圧未満の範囲では、例えばノードN2に対し、信号のアンダーシュートや外部からの負の静電サージ等が印加されたとしても、第1トランジスターMN1の誤作動を防止することができる。 When the first transistor MN1 is in the off state, it is possible to prevent malfunction of the first transistor MN1, for example, even if a signal undershoot or an external negative electrostatic surge is applied to the node N2, within a range below the breakdown voltage of the first transistor MN1.

以上のように、出力端子静電気保護回路2Cは、静電サージを放電する機能を有するトランジスター(第1トランジスターMN1)の数が1つであっても、信号のオーバーシュートやアンダーシュート、正の静電サージや負の静電サージ等による誤作動を防止する。そして、第2トランジスターMN2の駆動能力および第3トランジスターMN3の駆動能力は、それぞれ、第1トランジスターMN1のサブストレートの電位およびゲートの電位を切り替える程度の能力で足りる。このため、第2トランジスターMN2が占める面積S2および第3トランジスターMN3が占める面積S3は、それぞれ、第1トランジスターMN1が占める面積S1より小さくて済む。その結果、内部回路16を保護するという機能を維持しつつ、省スペース化が図られた出力端子静電気保護回路2Cを実現することができる。 As described above, the output terminal electrostatic protection circuit 2C prevents malfunctions due to signal overshoots and undershoots, positive electrostatic surges, negative electrostatic surges, etc., even if it has only one transistor (first transistor MN1) that has the function of discharging electrostatic surges. The driving capability of the second transistor MN2 and the driving capability of the third transistor MN3 are sufficient to switch the substrate potential and gate potential of the first transistor MN1, respectively. Therefore, the area S2 occupied by the second transistor MN2 and the area S3 occupied by the third transistor MN3 can be smaller than the area S1 occupied by the first transistor MN1. As a result, it is possible to realize an output terminal electrostatic protection circuit 2C that is space-saving while maintaining the function of protecting the internal circuit 16.

以上のように、出力端子静電気保護回路2Cの第1トランジスターMN1は、ゲート(第1Nゲート)、サブストレート(第1Nサブストレート)、ソース(第1Nソース)およびドレイン(第1Nドレイン)を有するNMOSトランジスターである。 As described above, the first transistor MN1 of the output terminal electrostatic protection circuit 2C is an NMOS transistor having a gate (first N gate), a substrate (first N substrate), a source (first N source) and a drain (first N drain).

また、出力端子静電気保護回路2Cの第2トランジスターMN2は、ゲート(第2Nゲート)、ソース(第2Nソース)およびドレイン(第2Nドレイン)を有するNMOSトランジスターである。 The second transistor MN2 of the output terminal electrostatic protection circuit 2C is an NMOS transistor having a gate (second N gate), a source (second N source) and a drain (second N drain).

さらに、出力端子静電気保護回路2Cの第3トランジスターMN3は、ゲート(第3Nゲート)、ソース(第3Nソース)およびドレイン(第3Nドレイン)を有するNMOSトランジスターである。 Furthermore, the third transistor MN3 of the output terminal electrostatic protection circuit 2C is an NMOS transistor having a gate (third N gate), a source (third N source) and a drain (third N drain).

そして、第1トランジスターMN1のサブストレートは、第2トランジスターMN2のソースおよび第3トランジスターMN3のソースに接続されている。第1トランジスターMN1のソースまたはドレインの一方、第2トランジスターMN2のゲートおよび第3トランジスターMN3のドレインは、ノードN2に接続されている。第1トランジスターMN1のソースまたはドレインの他方、第2トランジスターMN2のドレインおよび第3トランジスターMN3のゲートは、ノードN1に接続されている。 The substrate of the first transistor MN1 is connected to the source of the second transistor MN2 and the source of the third transistor MN3. One of the source or drain of the first transistor MN1, the gate of the second transistor MN2, and the drain of the third transistor MN3 are connected to a node N2. The other of the source or drain of the first transistor MN1, the drain of the second transistor MN2, and the gate of the third transistor MN3 are connected to a node N1.

このような構成によれば、NMOSトランジスターで構成された出力端子静電気保護回路2Cを得ることができる。 With this configuration, it is possible to obtain an output terminal electrostatic protection circuit 2C composed of NMOS transistors.

また、出力端子静電気保護回路2Cは、P型半導体基板600Pに対し、N-不純物領域620Nを介して設けられているP-不純物領域620P(P型不純物領域)を備え、第1トランジスターMN1、第2トランジスターMN2、および、第3トランジスターMN3は、このP-不純物領域620Pを共通に含んでいる。 The output terminal electrostatic protection circuit 2C also includes a P-impurity region 620P (P-type impurity region) that is provided on the P-type semiconductor substrate 600P via an N-impurity region 620N, and the first transistor MN1, the second transistor MN2, and the third transistor MN3 all include this P-impurity region 620P in common.

このような構成によれば、前述した第2実施形態と同様、出力端子静電気保護回路2Cが占めるレイアウト面積を容易に小さくすることができる。これにより、出力端子静電気保護回路2Cの小型化を容易に図ることができる。 With this configuration, as in the second embodiment described above, the layout area occupied by the output terminal electrostatic protection circuit 2C can be easily reduced. This makes it easy to miniaturize the output terminal electrostatic protection circuit 2C.

なお、P-不純物領域620Pは、図4に示すN-不純物領域601NおよびN-不純物領域611Nのように、2つに分割されていてもよい。
以上のような第4実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
The P-impurity region 620P may be divided into two like the N-impurity region 601N and N-impurity region 611N shown in FIG.
In the fourth embodiment as described above, the same effects as in the first embodiment can be obtained.

5.第5実施形態
次に、第5実施形態に係る静電気保護回路について説明する。
5. Fifth Embodiment Next, an electrostatic protection circuit according to a fifth embodiment will be described.

図9は、第5実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の回路図である。 Figure 9 is a circuit diagram of an output terminal electrostatic protection circuit to which the electrostatic protection circuit according to the fifth embodiment is applied.

以下、第5実施形態について説明するが、以下の説明では、第4実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については説明を省略する。なお、図9において、第4実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。 The fifth embodiment will be described below. In the following description, the differences from the fourth embodiment will be mainly described, and the description of the similarities will be omitted. Note that in FIG. 9, the same reference numerals are used for the same configurations as the fourth embodiment.

本実施形態に係る静電気保護回路が適用された、図9に示す出力端子静電気保護回路2Dでは、第1トランジスターMN1のソースまたはドレインの一方が、ノードN1を介して出力配線13と接続され、第1トランジスターMN1のソースまたはドレインの他方が、ノードN2を介してGND配線12と接続され、第1トランジスターMN1のサブストレートが、ノードN3と接続されている。第2トランジスターMN2のドレインおよび第3トランジスターMN3のゲートは、それぞれノードN1と接続されている。第2トランジスターMN2のゲートおよび第3トランジスターMN3のドレインは、それぞれノードN2と接続されている。第2トランジスターMN2のサブストレートおよびソース、ならびに、第3トランジスターMN3のサブストレートおよびソースは、それぞれノードN3と接続されている。 In the output terminal electrostatic protection circuit 2D shown in FIG. 9 to which the electrostatic protection circuit according to this embodiment is applied, one of the source or drain of the first transistor MN1 is connected to the output wiring 13 via node N1, the other of the source or drain of the first transistor MN1 is connected to the GND wiring 12 via node N2, and the substrate of the first transistor MN1 is connected to node N3. The drain of the second transistor MN2 and the gate of the third transistor MN3 are each connected to node N1. The gate of the second transistor MN2 and the drain of the third transistor MN3 are each connected to node N2. The substrate and source of the second transistor MN2 and the substrate and source of the third transistor MN3 are each connected to node N3.

また、図9に示す出力端子静電気保護回路2Dは、図示しない各種機能回路からの出力信号を制御するため、CMOS出力回路であるスイッチ回路SW2を備えている。スイッチ回路SW2は、ノードN4を介して電源配線11と接続され、ノードN5を介してGND配線12と接続され、ノードN6を介して第1トランジスターMN1のゲートと接続されている。 The output terminal electrostatic protection circuit 2D shown in FIG. 9 also includes a switch circuit SW2, which is a CMOS output circuit, to control output signals from various functional circuits (not shown). The switch circuit SW2 is connected to the power supply wiring 11 via node N4, to the GND wiring 12 via node N5, and to the gate of the first transistor MN1 via node N6.

図9に示すスイッチ回路SW2は、一例として、PMOSトランジスターとNMOSトランジスターとを有するCMOSインバーター回路である。スイッチ回路SW2は、外部からの制御信号により、電源電位VDDのような第4電位またはGND電位VSSのような第5電位のいずれかを第1トランジスターMN1のゲートと接続するように切り替える機能を有するものであれば、図9に示す回路に限定されない。また、図9では、ノードN2とノードN5とが同電位であるが、これらは異なる電位であってもよい。 The switch circuit SW2 shown in FIG. 9 is, as an example, a CMOS inverter circuit having a PMOS transistor and an NMOS transistor. The switch circuit SW2 is not limited to the circuit shown in FIG. 9, as long as it has the function of switching to connect either a fourth potential such as the power supply potential VDD or a fifth potential such as the GND potential VSS to the gate of the first transistor MN1 in response to an external control signal. Also, in FIG. 9, the nodes N2 and N5 are at the same potential, but they may be at different potentials.

以上のように、出力端子静電気保護回路2Dの第1トランジスターMN1は、ゲート(第1Nゲート)、サブストレート(第1Nサブストレート)、ソース(第1Nソース)およびドレイン(第1Nドレイン)を有するNMOSトランジスターである。 As described above, the first transistor MN1 of the output terminal electrostatic protection circuit 2D is an NMOS transistor having a gate (first N gate), a substrate (first N substrate), a source (first N source) and a drain (first N drain).

また、出力端子静電気保護回路2Dの第2トランジスターMN2は、ゲート(第2Nゲート)、ソース(第2Nソース)およびドレイン(第2Nドレイン)を有するNMOSトランジスターである。 The second transistor MN2 of the output terminal electrostatic protection circuit 2D is an NMOS transistor having a gate (second N gate), a source (second N source) and a drain (second N drain).

さらに、出力端子静電気保護回路2Dの第3トランジスターMN3は、ゲート(第3Nゲート)、ソース(第3Nソース)およびドレイン(第3Nドレイン)を有するNMOSトランジスターである。 Furthermore, the third transistor MN3 of the output terminal electrostatic protection circuit 2D is an NMOS transistor having a gate (third N gate), a source (third N source) and a drain (third N drain).

そして、出力端子静電気保護回路2Dは、さらに、前述したスイッチ回路SW2(第2スイッチ回路)を備えている。スイッチ回路SW2は、例えば電源電位VDD(第4電位)が供給されるノードN4(第4ノード)と、GND電位VSS(第5電位)が供給されるノードN5(第5ノード)と、に接続され、ノードN4またはノードN5のいずれかと第1トランジスターMN1のゲートとを接続するように切り替える機能を有している。 The output terminal electrostatic protection circuit 2D further includes the switch circuit SW2 (second switch circuit) described above. The switch circuit SW2 is connected to, for example, a node N4 (fourth node) to which a power supply potential VDD (fourth potential) is supplied and a node N5 (fifth node) to which a GND potential VSS (fifth potential) is supplied, and has a function of switching so as to connect either node N4 or node N5 to the gate of the first transistor MN1.

また、第1トランジスターMN1のサブストレートは、第2トランジスターMN2のソースおよび第3トランジスターMN3のソースに接続されている。第1トランジスターMN1のソースまたはドレインの一方、第2トランジスターMN2のゲートおよび第3トランジスターMN3のドレインは、ノードN2に接続されている。第1トランジスターMN1のソースまたはドレインの他方、第2トランジスターMN2のドレインおよび第3トランジスターMN3のゲートは、ノードN1に接続されている。 The substrate of the first transistor MN1 is connected to the source of the second transistor MN2 and the source of the third transistor MN3. One of the source or drain of the first transistor MN1, the gate of the second transistor MN2, and the drain of the third transistor MN3 are connected to a node N2. The other of the source or drain of the first transistor MN1, the drain of the second transistor MN2, and the gate of the third transistor MN3 are connected to a node N1.

このような構成によれば、第2トランジスターMN2および第3トランジスターMN3により、第1トランジスターMN1のサブストレートの電位を切り替える一方、スイッチ回路SW2によって、任意のタイミングで、第1トランジスターMN1のゲートの電位を切り替えることができる。これにより、第4実施形態と同様の静電気保護機能を有するとともに、Nchオープンドレインの出力回路に適用可能な出力端子静電気保護回路2Dを実現することができる。このような出力端子静電気保護回路2Dでは、通常動作時、第1トランジスターMN1のブレークダウン電圧未満の範囲内において、信号のアンダーシュートや外部から印加される負極性の静電サージ等による電流の流れ出しを防止することができる。具体的には、図9のGND端子121から、第1トランジスターMN1の寄生ダイオードを経由し、出力端子131へと流れる電流を防止することができる。その結果、GND電位VSSが変動してしまうことに伴う、スイッチ回路SW2やそれに接続された各種機能回路における誤作動のリスクを低減することができる。
以上のような第5実施形態においても、第4実施形態と同様の効果が得られる。
According to this configuration, the second transistor MN2 and the third transistor MN3 switch the potential of the substrate of the first transistor MN1, while the switch circuit SW2 can switch the potential of the gate of the first transistor MN1 at any timing. This makes it possible to realize an output terminal electrostatic protection circuit 2D that has the same electrostatic protection function as the fourth embodiment and is applicable to an Nch open-drain output circuit. In this output terminal electrostatic protection circuit 2D, during normal operation, it is possible to prevent current from flowing out due to a signal undershoot or a negative electrostatic surge applied from the outside within a range less than the breakdown voltage of the first transistor MN1. Specifically, it is possible to prevent current from flowing from the GND terminal 121 in FIG. 9 through the parasitic diode of the first transistor MN1 to the output terminal 131. As a result, it is possible to reduce the risk of malfunction in the switch circuit SW2 and various functional circuits connected thereto due to fluctuations in the GND potential VSS.
In the fifth embodiment as described above, the same effects as in the fourth embodiment can be obtained.

6.第6実施形態
次に、第6実施形態に係る静電気保護回路について説明する。
6. Sixth Embodiment Next, an electrostatic protection circuit according to a sixth embodiment will be described.

図10は、第6実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の回路図である。図11は、図10に示す出力端子静電気保護回路の断面構造を示す縦断面図である。 Figure 10 is a circuit diagram of an output terminal electrostatic protection circuit to which the electrostatic protection circuit according to the sixth embodiment is applied. Figure 11 is a vertical cross-sectional view showing the cross-sectional structure of the output terminal electrostatic protection circuit shown in Figure 10.

以下、第6実施形態について説明するが、以下の説明では、第1、第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の構成については説明を省略する。なお、図10および図11において、第1、第2実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。 The sixth embodiment will be described below, focusing on the differences from the first and second embodiments, and omitting a description of similar configurations. Note that in Figures 10 and 11, the same reference numerals are used for configurations similar to those of the first and second embodiments.

6.1.出力端子静電気保護回路の概要
前述した第1実施形態では、図2に示す第1トランジスターMP1として、PMOSトランジスターを用いている。これに対し、本実施形態に係る静電気保護回路が適用された、図10に示す出力端子静電気保護回路2Eでは、第1トランジスターBP1として、PNPバイポーラートランジスターを用いている。
6.1 Overview of the Output Terminal Electrostatic Protection Circuit In the first embodiment described above, a PMOS transistor is used as the first transistor MP1 shown in Fig. 2. In contrast, in an output terminal electrostatic protection circuit 2E shown in Fig. 10 to which the electrostatic protection circuit according to this embodiment is applied, a PNP bipolar transistor is used as the first transistor BP1.

図10に示す第1トランジスターBP1のベースは、ノードN3と接続され、コレクターは、ノードN2と接続され、エミッターは、ノードN1と接続されている。 The base of the first transistor BP1 shown in FIG. 10 is connected to node N3, the collector is connected to node N2, and the emitter is connected to node N1.

また、前述した第2実施形態では、図5に示すように、第1トランジスターMP1、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3が、共通のN-不純物領域620Nを有している。これに対し、本実施形態でも、図11に示すように、第1トランジスターBP1、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3が、共通のN-不純物領域620Nを有している。 In the second embodiment described above, as shown in FIG. 5, the first transistor MP1, the second transistor MP2, and the third transistor MP3 have a common N-impurity region 620N. In contrast, in the present embodiment, as shown in FIG. 11, the first transistor BP1, the second transistor MP2, and the third transistor MP3 have a common N-impurity region 620N.

図11に示す第1トランジスターBP1は、P型半導体基板600Pと、N-不純物領域620Nと、N+不純物領域631Nと、P+不純物領域632P、633Pと、を有している。N+不純物領域631Nは、第1トランジスターBP1のベースに対応し、P+不純物領域632Pは、第1トランジスターBP1のエミッターに対応し、P+不純物領域633Pは、第1トランジスターBP1のコレクターに対応する。 The first transistor BP1 shown in FIG. 11 has a P-type semiconductor substrate 600P, an N- impurity region 620N, an N+ impurity region 631N, and P+ impurity regions 632P and 633P. The N+ impurity region 631N corresponds to the base of the first transistor BP1, the P+ impurity region 632P corresponds to the emitter of the first transistor BP1, and the P+ impurity region 633P corresponds to the collector of the first transistor BP1.

図11に示すように、静電サージを放電する機能を有する第1トランジスターBP1は、エミッターおよびコレクターがそれぞれ複数に分岐し、分岐後のエミッターと分岐後のコレクターとが互いに入り込んだ構造、つまり、フィンガー電極構造を有している。これにより、第1トランジスターBP1においてより大きな電流を放電することができる。 As shown in FIG. 11, the first transistor BP1, which has the function of discharging electrostatic surges, has a structure in which the emitter and collector are each branched into multiple parts, and the branched emitter and the branched collector are interdigitated, that is, a finger electrode structure. This allows the first transistor BP1 to discharge a larger current.

このようにフィンガー電極構造が適用されているため、図11では、1つのN-不純物領域620Nに対し、複数のP+不純物領域632Pおよび複数のP+不純物領域633Pが設けられている。 Because a finger electrode structure is applied in this manner, in FIG. 11, multiple P+ impurity regions 632P and multiple P+ impurity regions 633P are provided for one N- impurity region 620N.

6.2.出力端子静電気保護回路の作動
次に、半導体装置10が通常動作しているときの出力端子静電気保護回路2Eの作動について説明する。ここで「半導体装置10が通常の動作」とは、VDD-VSS間に内部回路16の動作電圧を供給している状態をいう。
6.2 Operation of the Output Terminal ESD Protection Circuit Next, we will explain the operation of the output terminal ESD protection circuit 2E when the semiconductor device 10 is in normal operation. Here, "the semiconductor device 10 is in normal operation" refers to a state in which the operating voltage of the internal circuit 16 is supplied between VDD and VSS.

まず、ノードN1の電位VD(第1電位)およびノードN2の電位VS(第2電位)が、VD>VSの関係を満たしている場合について説明する。 First, we will explain the case where the potential VD (first potential) of node N1 and the potential VS (second potential) of node N2 satisfy the relationship VD>VS.

この場合、第2トランジスターMP2のゲートには電位VSが供給され、第3トランジスターMP3のゲートには電位VDが供給される。これにより、第2トランジスターMP2は、オン状態となり、第3トランジスターMP3は、オフ状態となる。その結果、ノードN3は、電位VDと同電位になる。 In this case, the gate of the second transistor MP2 is supplied with the potential VS, and the gate of the third transistor MP3 is supplied with the potential VD. This causes the second transistor MP2 to be in the ON state, and the third transistor MP3 to be in the OFF state. As a result, the node N3 has the same potential as the potential VD.

そうすると、第1トランジスターBP1のベースも、電位VDと同電位となる。その結果、第1トランジスターBP1は、オフ状態となる。このようにして、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3により、第1トランジスターBP1の作動を制御することができる。 Then, the base of the first transistor BP1 also becomes equal to the potential VD. As a result, the first transistor BP1 becomes off. In this way, the operation of the first transistor BP1 can be controlled by the second transistor MP2 and the third transistor MP3.

第1トランジスターBP1がオフ状態になると、第1トランジスターBP1のブレークダウン電圧未満の範囲では、例えばノードN1に対し、信号のオーバーシュートや外部からの正の静電サージ等が印加されたとしても、第1トランジスターBP1の誤作動を防止することができる。誤作動とは、第1トランジスターBP1のブレークダウン電圧未満の範囲で、意図せず、第1トランジスターBP1がオン状態になることをいう。このような状態になると、内部回路16の作動に支障を来すため、第1トランジスターBP1の誤作動を防止することが重要である。 When the first transistor BP1 is in the off state, it is possible to prevent malfunction of the first transistor BP1 in a range below the breakdown voltage of the first transistor BP1, even if, for example, a signal overshoot or an external positive electrostatic surge is applied to the node N1. Malfunction refers to the first transistor BP1 unintentionally turning on in a range below the breakdown voltage of the first transistor BP1. If this state occurs, it will cause problems in the operation of the internal circuit 16, so it is important to prevent malfunction of the first transistor BP1.

一方、ノードN1の電位VD(第1電位)およびノードN2の電位VS(第2電位)が、VD<VSの関係を満たしている場合について説明する。 On the other hand, we will explain the case where the potential VD (first potential) of node N1 and the potential VS (second potential) of node N2 satisfy the relationship VD<VS.

この場合も、第2トランジスターMP2のゲートには電位VSが供給され、第3トランジスターMP3のゲートには電位VDが供給される。これにより、第2トランジスターMP2は、オフ状態となり、第3トランジスターMP3は、オン状態となる。その結果、ノードN3は、電位VSと同電位となる。 In this case, the gate of the second transistor MP2 is supplied with the potential VS, and the gate of the third transistor MP3 is supplied with the potential VD. This causes the second transistor MP2 to be in the off state, and the third transistor MP3 to be in the on state. As a result, the node N3 has the same potential as the potential VS.

そうすると、第1トランジスターBP1のベースも、電位VSと同電位となる。その結果、第1トランジスターBP1は、オフ状態となる。このようにして、第2トランジスターMP2および第3トランジスターMP3により、第1トランジスターBP1の作動を制御することができる。 Then, the base of the first transistor BP1 also becomes the same potential as the potential VS. As a result, the first transistor BP1 becomes off. In this way, the operation of the first transistor BP1 can be controlled by the second transistor MP2 and the third transistor MP3.

第1トランジスターBP1がオフ状態になると、第1トランジスターBP1のブレークダウン電圧未満の範囲では、例えばノードN2に対し、信号のアンダーシュートや外部からの負の静電サージ等が印加されたとしても、第1トランジスターBP1の誤作動を防止することができる。 When the first transistor BP1 is in the off state, it is possible to prevent malfunction of the first transistor BP1, for example, even if a signal undershoot or an external negative electrostatic surge is applied to node N2, within a range below the breakdown voltage of the first transistor BP1.

以上のように、出力端子静電気保護回路2Eの第1トランジスターBP1は、ベース(第1Pベース)、コレクター(第1Pコレクター)およびエミッター(第1Pエミッター)を有するPNPバイポーラートランジスターである。 As described above, the first transistor BP1 of the output terminal electrostatic protection circuit 2E is a PNP bipolar transistor having a base (first P base), a collector (first P collector) and an emitter (first P emitter).

第2トランジスターMP2は、ゲート(第2Pゲート)、ソース(第2Pソース)およびドレイン(第2Pドレイン)を有するPMOSトランジスターである。 The second transistor MP2 is a PMOS transistor having a gate (second P gate), a source (second P source) and a drain (second P drain).

第3トランジスターMP3は、ゲート(第3Pゲート)、ソース(第3Pソース)およびドレイン(第3Pドレイン)を有するPMOSトランジスターである。 The third transistor MP3 is a PMOS transistor having a gate (third P gate), a source (third P source) and a drain (third P drain).

そして、第1トランジスターBP1のベースは、図10および図11に示すように、第2トランジスターMP2のソースおよび第3トランジスターMP3のソースに接続されている。また、第1トランジスターBP1のコレクター、第2トランジスターMP2のゲート、および第3トランジスターMP3のドレインは、ノードN2(第2ノード)に接続されている。さらに、第1トランジスターBP1のエミッター、第2トランジスターMP2のドレイン、および第3トランジスターMP3のゲートは、ノードN1(第1ノード)に接続されている。 The base of the first transistor BP1 is connected to the source of the second transistor MP2 and the source of the third transistor MP3, as shown in Figures 10 and 11. The collector of the first transistor BP1, the gate of the second transistor MP2, and the drain of the third transistor MP3 are connected to a node N2 (second node). The emitter of the first transistor BP1, the drain of the second transistor MP2, and the gate of the third transistor MP3 are connected to a node N1 (first node).

このような構成によれば、PNPバイポーラートランジスターで構成された第1トランジスターBP1を備える出力端子静電気保護回路2Eを得ることができる。これにより、出力端子静電気保護回路2Eの製造コストの削減を図ることができる。 This configuration makes it possible to obtain an output terminal electrostatic protection circuit 2E that includes a first transistor BP1 that is a PNP bipolar transistor. This makes it possible to reduce the manufacturing costs of the output terminal electrostatic protection circuit 2E.

以上のような第6実施形態においても、第1、第2実施形態と同様の効果、すなわち、出力端子静電気保護回路2Eの小型化が図られるという効果が得られる。 The sixth embodiment described above also has the same effect as the first and second embodiments, that is, the output terminal electrostatic protection circuit 2E can be made smaller.

7.第7実施形態
次に、第7実施形態に係る静電気保護回路について説明する。
7. Seventh Embodiment Next, an electrostatic protection circuit according to a seventh embodiment will be described.

図12は、第7実施形態に係る静電気保護回路が適用された出力端子静電気保護回路の回路図である。図13は、図12に示す出力端子静電気保護回路の断面構造を示す縦断面図である。 Figure 12 is a circuit diagram of an output terminal electrostatic protection circuit to which the electrostatic protection circuit according to the seventh embodiment is applied. Figure 13 is a vertical cross-sectional view showing the cross-sectional structure of the output terminal electrostatic protection circuit shown in Figure 12.

以下、第7実施形態について説明するが、以下の説明では、第4実施形態との相違点を中心に説明し、同様の構成については説明を省略する。なお、図12および図13において、第4実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。 The seventh embodiment will be described below, focusing on the differences from the fourth embodiment and omitting a description of similar configurations. Note that in Figures 12 and 13, the same reference numerals are used for configurations similar to those of the fourth embodiment.

7.1.出力端子静電気保護回路の概要
前述した第4実施形態では、図7に示す第1トランジスターMN1として、NMOSトランジスターを用いている。これに対し、本実施形態に係る静電気保護回路が適用された、図12に示す出力端子静電気保護回路2Fでは、第1トランジスターBN1として、NPNバイポーラートランジスターを用いている。
7.1 Overview of the Output Terminal Electrostatic Protection Circuit In the above-described fourth embodiment, an NMOS transistor is used as the first transistor MN1 shown in Fig. 7. In contrast, in the output terminal electrostatic protection circuit 2F shown in Fig. 12 to which the electrostatic protection circuit according to this embodiment is applied, an NPN bipolar transistor is used as the first transistor BN1.

図12に示す第1トランジスターBN1のベースは、ノードN3と接続され、コレクターは、ノードN1と接続され、エミッターは、ノードN2と接続されている。 The base of the first transistor BN1 shown in FIG. 12 is connected to node N3, the collector is connected to node N1, and the emitter is connected to node N2.

また、前述した第4実施形態では、図8に示すように、第1トランジスターMN1、第2トランジスターMN2および第3トランジスターMN3が、共通のP-不純物領域620Pを有している。これに対し、本実施形態でも、図13に示すように、第1トランジスターBN1、第2トランジスターMN2および第3トランジスターMN3が、共通のP-不純物領域620Pを有している。 In the fourth embodiment described above, as shown in FIG. 8, the first transistor MN1, the second transistor MN2, and the third transistor MN3 have a common P-impurity region 620P. In contrast, in the present embodiment, as shown in FIG. 13, the first transistor BN1, the second transistor MN2, and the third transistor MN3 have a common P-impurity region 620P.

図13に示す第1トランジスターBN1は、P型半導体基板600Pと、N-不純物領域620Nと、P-不純物領域620Pと、P+不純物領域631Pと、N+不純物領域632N、633Nと、を有している。P+不純物領域631Pは、第1トランジスターBN1のベースに対応し、N+不純物領域632Nは、第1トランジスターBN1のコレクターに対応し、N+不純物領域633Nは、第1トランジスターBN1のエミッターに対応する。 The first transistor BN1 shown in FIG. 13 has a P-type semiconductor substrate 600P, an N- impurity region 620N, a P- impurity region 620P, a P+ impurity region 631P, and N+ impurity regions 632N and 633N. The P+ impurity region 631P corresponds to the base of the first transistor BN1, the N+ impurity region 632N corresponds to the collector of the first transistor BN1, and the N+ impurity region 633N corresponds to the emitter of the first transistor BN1.

図13に示すように、静電サージを放電する機能を有する第1トランジスターBN1は、エミッターおよびコレクターがそれぞれ複数に分岐し、分岐後のエミッターと分岐後のコレクターとが互いに入り込んだ構造、つまり、フィンガー電極構造を有している。これにより、第1トランジスターBN1においてより大きな電流を放電することができる。 As shown in FIG. 13, the first transistor BN1, which has the function of discharging electrostatic surges, has a structure in which the emitter and collector are each branched into multiple parts, and the branched emitter and the branched collector are interdigitated, that is, a finger electrode structure. This allows the first transistor BN1 to discharge a larger current.

このようにフィンガー電極構造が適用されているため、図13では、1つのP-不純物領域620Pに対し、複数のN+不純物領域632Nおよび複数のN+不純物領域633Nが設けられている。 Because a finger electrode structure is applied in this manner, in FIG. 13, multiple N+ impurity regions 632N and multiple N+ impurity regions 633N are provided for one P- impurity region 620P.

7.2.出力端子静電気保護回路の作動
次に、出力端子静電気保護回路2Fの作動について説明する。
7.2 Operation of the Output Terminal Electrostatic Protection Circuit Next, the operation of the output terminal electrostatic protection circuit 2F will be described.

まず、ノードN1の電位VD(第1電位)およびノードN2の電位VS(第2電位)が、VD>VSの関係を満たしている場合について説明する。 First, we will explain the case where the potential VD (first potential) of node N1 and the potential VS (second potential) of node N2 satisfy the relationship VD>VS.

この場合、第2トランジスターMN2のゲートには電位VSが供給され、第3トランジスターMN3のゲートには電位VDが供給される。これにより、第2トランジスターMN2は、オフ状態となり、第3トランジスターMN3は、オン状態となる。その結果、ノードN3は、電位VSと同電位になる。 In this case, the gate of the second transistor MN2 is supplied with the potential VS, and the gate of the third transistor MN3 is supplied with the potential VD. This causes the second transistor MN2 to be in the OFF state, and the third transistor MN3 to be in the ON state. As a result, the node N3 has the same potential as the potential VS.

そうすると、第1トランジスターBN1のベースも、電位VSと同電位となる。その結果、第1トランジスターBN1は、オフ状態となる。このようにして、第2トランジスターMN2および第3トランジスターMN3により、第1トランジスターBN1の作動を制御することができる。 Then, the base of the first transistor BN1 also becomes the same potential as the potential VS. As a result, the first transistor BN1 becomes off. In this way, the operation of the first transistor BN1 can be controlled by the second transistor MN2 and the third transistor MN3.

第1トランジスターBN1がオフ状態になると、第1トランジスターBN1のブレークダウン電圧未満の範囲では、例えばノードN1に対し、信号のオーバーシュートや外部からの正の静電サージ等が印加されたとしても、第1トランジスターBN1の誤作動を防止することができる。 When the first transistor BN1 is in the off state, it is possible to prevent malfunction of the first transistor BN1, for example, even if a signal overshoot or an external positive electrostatic surge is applied to the node N1, within a range below the breakdown voltage of the first transistor BN1.

一方、ノードN1の電位VD(第1電位)およびノードN2の電位VS(第2電位)が、VD<VSの関係を満たしている場合について説明する。 On the other hand, we will explain the case where the potential VD (first potential) of node N1 and the potential VS (second potential) of node N2 satisfy the relationship VD<VS.

この場合も、第2トランジスターMN2のゲートには電位VSが供給され、第3トランジスターMN3のゲートには電位VDが供給される。これにより、第2トランジスターMN2は、オン状態となり、第3トランジスターMN3は、オフ状態となる。その結果、ノードN3は、電位VDと同電位となる。 In this case, the gate of the second transistor MN2 is supplied with the potential VS, and the gate of the third transistor MN3 is supplied with the potential VD. This causes the second transistor MN2 to be in the ON state, and the third transistor MN3 to be in the OFF state. As a result, the node N3 has the same potential as the potential VD.

そうすると、第1トランジスターBN1のベースも、電位VDと同電位となる。その結果、第1トランジスターBN1は、オフ状態となる。このようにして、第2トランジスターMN2および第3トランジスターMN3により、第1トランジスターBN1の作動を制御することができる。 Then, the base of the first transistor BN1 also becomes equal to the potential VD. As a result, the first transistor BN1 becomes off. In this way, the operation of the first transistor BN1 can be controlled by the second transistor MN2 and the third transistor MN3.

第1トランジスターBN1がオフ状態になると、第1トランジスターBN1のブレークダウン電圧未満の範囲では、例えばノードN2に対し、信号のアンダーシュートや外部からの負の静電サージ等が印加されたとしても、第1トランジスターBN1の誤作動を防止することができる。 When the first transistor BN1 is in the off state, it is possible to prevent malfunction of the first transistor BN1, for example, even if a signal undershoot or an external negative electrostatic surge is applied to node N2, within a range below the breakdown voltage of the first transistor BN1.

以上のように、出力端子静電気保護回路2Fの第1トランジスターBN1は、ベース(第1Nベース)、コレクター(第1Nコレクター)およびエミッター(第1Nエミッター)を有するNPNバイポーラートランジスターである。 As described above, the first transistor BN1 of the output terminal electrostatic protection circuit 2F is an NPN bipolar transistor having a base (first N base), a collector (first N collector) and an emitter (first N emitter).

第2トランジスターMN2は、ゲート(第2Nゲート)、ソース(第2Nソース)およびドレイン(第2Nドレイン)を有するNMOSトランジスターである。 The second transistor MN2 is an NMOS transistor having a gate (second N gate), a source (second N source) and a drain (second N drain).

第3トランジスターMN3は、ゲート(第3Nゲート)、ソース(第3Nソース)およびドレイン(第3Nドレイン)を有するNMOSトランジスターである。 The third transistor MN3 is an NMOS transistor having a gate (third N gate), a source (third N source) and a drain (third N drain).

そして、第1トランジスターBN1のベースは、図12および図13に示すように、第2トランジスターMN2のソースおよび第3トランジスターMN3のソースに接続されている。また、第1トランジスターBN1のエミッター、第2トランジスターMN2のゲート、および第3トランジスターMN3のドレインは、ノードN2(第2ノード)に接続されている。さらに、第1トランジスターBN1のコレクター、第2トランジスターMN2のドレイン、および第3トランジスターMN3のゲートは、ノードN1(第1ノード)に接続されている。 The base of the first transistor BN1 is connected to the source of the second transistor MN2 and the source of the third transistor MN3, as shown in Figures 12 and 13. The emitter of the first transistor BN1, the gate of the second transistor MN2, and the drain of the third transistor MN3 are connected to a node N2 (second node). The collector of the first transistor BN1, the drain of the second transistor MN2, and the gate of the third transistor MN3 are connected to a node N1 (first node).

このような構成によれば、NPNバイポーラートランジスターで構成された第1トランジスターBN1を備える出力端子静電気保護回路2Fを得ることができる。これにより、出力端子静電気保護回路2Fの製造コストの削減を図ることができる。 With this configuration, it is possible to obtain an output terminal electrostatic protection circuit 2F that includes a first transistor BN1 that is an NPN bipolar transistor. This makes it possible to reduce the manufacturing costs of the output terminal electrostatic protection circuit 2F.

以上のような第7実施形態においても、第4実施形態と同様の効果、すなわち、出力端子静電気保護回路2Fの小型化が図られるという効果が得られる。 The seventh embodiment as described above also has the same effect as the fourth embodiment, that is, the effect of miniaturizing the output terminal electrostatic protection circuit 2F.

8.電子機器
次に、実施形態に係る電子機器について説明する。
図14は、実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図である。
8. Electronic Device Next, an electronic device according to an embodiment will be described.
FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of the configuration of an electronic device according to an embodiment.

図14に示すように、この電子機器100は、CPU220(中央演算処理装置)と、操作部230と、ROM240(リードオンリー・メモリー)と、RAM250(ランダムアクセス・メモリー)と、通信部260と、表示部270と、音声出力部280と、を備えている。 As shown in FIG. 14, the electronic device 100 includes a CPU 220 (central processing unit), an operation unit 230, a ROM 240 (read-only memory), a RAM 250 (random access memory), a communication unit 260, a display unit 270, and an audio output unit 280.

ここで、CPU220、ROM240、RAM250、通信部260、表示部270および音声出力部280のうちの少なくとも一部は、図示しないが、前記実施形態に係る半導体装置10に内蔵されている。つまり、電子機器100は、各機能を実現する機能部と、前述した静電気保護回路と、を内蔵する半導体装置10を備えている。これにより、半導体装置10では、内蔵されたCPU220等を、静電サージや異常信号等から保護することができる。そして、半導体装置10の小型化が容易であるため、半導体装置10の実装の自由度が高い電子機器100を実現することができる。 Here, at least some of the CPU 220, ROM 240, RAM 250, communication unit 260, display unit 270, and audio output unit 280 are built into the semiconductor device 10 according to the embodiment, although not shown. In other words, the electronic device 100 includes a semiconductor device 10 that incorporates functional units that realize each function and the electrostatic protection circuit described above. This allows the semiconductor device 10 to protect the built-in CPU 220 and other components from electrostatic surges and abnormal signals. Furthermore, since the semiconductor device 10 can be easily miniaturized, an electronic device 100 that allows a high degree of freedom in mounting the semiconductor device 10 can be realized.

なお、図14に示す構成要素の一部は、省略または変更されていてもよく、図14に示す構成要素に他の構成要素が付加されていてもよい。 Note that some of the components shown in FIG. 14 may be omitted or modified, and other components may be added to the components shown in FIG. 14.

CPU220は、ROM240等に記憶されているプログラムにしたがって、外部から供給されるデータ等を用いて各種の信号処理や制御処理を行う。例えば、CPU220は、操作部230から供給される操作信号に応じて各種の信号処理を行ったり、外部との間でデータ通信を行うために通信部260を制御したり、表示部270に各種の画像を表示させるための画像信号を生成したり、音声出力部280に各種の音声を出力させるための音声信号を生成したりする。 The CPU 220 performs various signal processing and control processing using data supplied from the outside in accordance with programs stored in the ROM 240, etc. For example, the CPU 220 performs various signal processing in response to operation signals supplied from the operation unit 230, controls the communication unit 260 to perform data communication with the outside, generates image signals for displaying various images on the display unit 270, and generates audio signals for outputting various sounds from the audio output unit 280.

操作部230は、例えば、操作キーやボタンスイッチ等を含む入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU220に出力する。ROM240は、CPU220が各種の信号処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶する。RAM250は、CPU220の作業領域として用いられ、ROM240から読み出されたプログラムやデータ、操作部230を用いて入力されたデータ、または、CPU220がプログラムにしたがって実行した演算結果等を一時的に記憶する。 The operation unit 230 is an input device including, for example, operation keys and button switches, and outputs operation signals to the CPU 220 in response to user operations. The ROM 240 stores programs and data for the CPU 220 to perform various signal processing and control processing. The RAM 250 is used as a working area for the CPU 220, and temporarily stores programs and data read from the ROM 240, data input using the operation unit 230, or the results of calculations performed by the CPU 220 according to a program.

通信部260は、例えば、アナログ回路およびデジタル回路で構成され、CPU220と外部装置との間のデータ通信を行う。表示部270は、例えば、LCD(液晶表示装置)等を含み、CPU220から供給される画像信号に基づいて各種の画像を表示する。 The communication unit 260 is composed of, for example, analog circuits and digital circuits, and performs data communication between the CPU 220 and external devices. The display unit 270 includes, for example, an LCD (liquid crystal display device), and displays various images based on image signals supplied from the CPU 220.

音声出力部280は、例えば、スピーカー等を含み、CPU220から供給される音声信号に基づいて音声を出力する。 The audio output unit 280 includes, for example, a speaker, and outputs audio based on an audio signal supplied from the CPU 220.

このような電子機器100としては、例えば、腕時計や置時計等の時計、タイマー、携帯電話機等の移動端末、デジタルスチルカメラ、デジタルムービー、テレビ、テレビ電話、防犯用テレビモニター、ヘッドマウント・ディスプレイ、パーソナルコンピューター、プリンター、ネットワーク機器、複合機、車載装置、電卓、電子辞書、電子ゲーム機器、ロボット、測定機器、医療機器等が挙げられる。 Examples of such electronic devices 100 include watches, clocks, and other timepieces, timers, mobile terminals, such as mobile phones, digital still cameras, digital movie cameras, televisions, videophones, security television monitors, head-mounted displays, personal computers, printers, network devices, multifunction devices, in-vehicle devices, calculators, electronic dictionaries, electronic game devices, robots, measuring devices, medical devices, and the like.

9.移動体
次に、実施形態に係る移動体について説明する。
図15は、実施形態に係る移動体を適用した自動車を示す斜視図である。
9. Moving Body Next, a moving body according to the embodiment will be described.
FIG. 15 is a perspective view showing an automobile to which the moving body according to the embodiment is applied.

図15に示す自動車150(移動体)は、前記実施形態に係る半導体装置10を備えている。具体的には、半導体装置10は、例えば、カーナビゲーションシステム、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エンジンコントロールユニット、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池制御ユニット、車体姿勢制御システム、自動運転システムのような電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)、駆動用モーター、ジェネレーター、エアコンユニット等の各種自動車部品に内蔵される。そして、半導体装置10の小型化が容易であるため、半導体装置10の実装の自由度が高い自動車150を実現することができる。 The automobile 150 (mobile body) shown in FIG. 15 is equipped with the semiconductor device 10 according to the embodiment. Specifically, the semiconductor device 10 is built into various automobile parts, such as car navigation systems, antilock braking systems (ABS), engine control units, battery control units for hybrid and electric automobiles, vehicle attitude control systems, electronic control units (ECUs) such as autonomous driving systems, drive motors, generators, and air conditioning units. Furthermore, because the semiconductor device 10 can be easily miniaturized, an automobile 150 with a high degree of freedom in mounting the semiconductor device 10 can be realized.

なお、本実施形態に係る移動体は、図15に示す自動車の他、例えば、二輪車、自転車、航空機、ヘリコプター、ドローン、船舶、潜水艦、鉄道、ロケット、宇宙船等にも適用することができる。 Note that the moving body according to this embodiment can be applied to, for example, motorcycles, bicycles, airplanes, helicopters, drones, ships, submarines, trains, rockets, spacecraft, etc., in addition to the automobile shown in FIG. 15.

以上、本発明の静電気保護回路、半導体装置、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の静電気保護回路、半導体装置、電子機器および移動体は、前記実施形態の各部の構成を、同様の機能を有する任意の構成に置換したものであってもよく、前記実施形態に任意の構成物が付加されたものであってもよい。また、前記実施形態では、P型半導体基板を用いているが、N型半導体基板を用いるようにしてもよい。 The electrostatic protection circuit, semiconductor device, electronic device, and mobile body of the present invention have been described above based on the illustrated embodiments, but the present invention is not limited to this. For example, the electrostatic protection circuit, semiconductor device, electronic device, and mobile body of the present invention may have the configuration of each part of the above embodiments replaced with any configuration having similar functions, or may have any component added to the above embodiments. Also, while a P-type semiconductor substrate is used in the above embodiments, an N-type semiconductor substrate may be used.

2…出力端子静電気保護回路、2A…出力端子静電気保護回路、2B…出力端子静電気保護回路、2C…出力端子静電気保護回路、2D…出力端子静電気保護回路、2E…出力端子静電気保護回路、2F…出力端子静電気保護回路、10…半導体装置、11…電源配線、12…GND配線、13…出力配線、15…電源端子静電気保護回路、16…内部回路、100…電子機器、111…電源端子、121…GND端子、131…出力端子、150…自動車、161…PMOSトランジスター、162…NMOSトランジスター、220…CPU、230…操作部、240…ROM、250…RAM、260…通信部、270…表示部、280…音声出力部、600P…P型半導体基板、601N…N-不純物領域、602N…N+不純物領域、602P…P+不純物領域、603N…N+不純物領域、603P…P+不純物領域、604N…N+不純物領域、604P…P+不純物領域、605…ゲート電極、611N…N-不純物領域、612N…N+不純物領域、612P…P+不純物領域、613N…N+不純物領域、613P…P+不純物領域、614N…N+不純物領域、614P…P+不純物領域、615N…N+不純物領域、615P…P+不純物領域、616N…N+不純物領域、617…ゲート電極、618…ゲート電極、619P…P-不純物領域、620N…N-不純物領域、620P…P-不純物領域、631N…N+不純物領域、631P…P+不純物領域、632N…N+不純物領域、632P…P+不純物領域、633N…N+不純物領域、633P…P+不純物領域、BN1…第1トランジスター、BP1…第1トランジスター、MN1…第1トランジスター、MN2…第2トランジスター、MN3…第3トランジスター、MP1…第1トランジスター、MP2…第2トランジスター、MP3…第3トランジスター、N1…ノード、N2…ノード、N3…ノード、N4…ノード、N5…ノード、N6…ノード、R1…MOS抵抗、SW1…スイッチ回路、SW2…スイッチ回路 2...output terminal electrostatic protection circuit, 2A...output terminal electrostatic protection circuit, 2B...output terminal electrostatic protection circuit, 2C...output terminal electrostatic protection circuit, 2D...output terminal electrostatic protection circuit, 2E...output terminal electrostatic protection circuit, 2F...output terminal electrostatic protection circuit, 10...semiconductor device, 11...power supply wiring, 12...GND wiring, 13...output wiring, 15...power supply terminal electrostatic protection circuit, 16...internal circuit, 100...electronic device, 111...power supply terminal, 121...GND terminal, 131...output terminal, 150...automobile, 161...PMOS Transistor, 162...NMOS transistor, 220...CPU, 230...operation unit, 240...ROM, 250...RAM, 260...communication unit, 270...display unit, 280...audio output unit, 600P...P-type semiconductor substrate, 601N...N-impurity region, 602N...N+impurity region, 602P...P+impurity region, 603N...N+impurity region, 603P...P+impurity region, 604N...N+impurity region, 604P...P+impurity region, 605...gate electrode, 611N...N-impurity region, 612N...N+ impurity region, 612P...P+ impurity region, 613N...N+ impurity region, 613P...P+ impurity region, 614N...N+ impurity region, 614P...P+ impurity region, 615N...N+ impurity region, 615P...P+ impurity region, 616N...N+ impurity region, 617...gate electrode, 618...gate electrode, 619P...P- impurity region, 620N...N- impurity region, 620P...P- impurity region, 631N...N+ impurity region, 631P...P+ impurity region, 632N...N+ impurity region, 632P...P+ impurity region Pure region, 633N...N+ impurity region, 633P...P+ impurity region, BN1...first transistor, BP1...first transistor, MN1...first transistor, MN2...second transistor, MN3...third transistor, MP1...first transistor, MP2...second transistor, MP3...third transistor, N1...node, N2...node, N3...node, N4...node, N5...node, N6...node, R1...MOS resistor, SW1...switch circuit, SW2...switch circuit

Claims (13)

保護対象回路と並列に接続され、第1電位が供給される第1ノードと、前記第1電位と
は異なる第2電位が供給される第2ノードと、の間で用いられる静電気保護回路であって

半導体基板と、
前記半導体基板に設けられ、前記第1ノード、前記第2ノードおよび第3ノードに接続
され、サージを放電する第1トランジスターと、
前記半導体基板に設けられ、前記第1ノード、前記第2ノードおよび前記第3ノードに
接続され、前記第1電位が前記第2電位より高いとき、前記第1ノードと前記第3ノード
との間を接続し、前記第1電位が前記第2電位より低いとき、前記第1ノードと前記第3
ノードとの間を遮断する、または、前記第1電位が前記第2電位より高いとき、前記第1
ノードと前記第3ノードとの間を遮断し、前記第1電位が前記第2電位より低いとき、前
記第1ノードと前記第3ノードとの間を接続する、ことにより、前記第1トランジスター
の作動を制御する第2トランジスターと、
前記半導体基板に設けられ、前記第1ノード、前記第2ノードおよび前記第3ノードに
接続され、前記第1電位が前記第2電位より高いとき、前記第2ノードと前記第3ノード
との間を遮断し、前記第1電位が前記第2電位より低いとき、前記第2ノードと前記第3
ノードとの間を接続する、または、前記第1電位が前記第2電位より高いとき、前記第2
ノードと前記第3ノードとの間を接続し、前記第1電位が前記第2電位より低いとき、前
記第2ノードと前記第3ノードとの間を遮断する、ことにより、前記第1トランジスター
の作動を制御する第3トランジスターと、
を備え、
前記半導体基板を厚さ方向から見たとき、前記第1トランジスターが占める面積S1、
前記第2トランジスターが占める面積S2、および、前記第3トランジスターが占める面
積S3は、S1>S2およびS1>S3を満たすことを特徴とする静電気保護回路。
1. An electrostatic protection circuit connected in parallel to a circuit to be protected, for use between a first node to which a first potential is supplied and a second node to which a second potential different from the first potential is supplied,
A semiconductor substrate;
a first transistor provided on the semiconductor substrate, connected to the first node, the second node, and the third node, and configured to discharge a surge;
a first potential connecting the first node and the third node when the first potential is higher than the second potential, and a second potential connecting the first node and the third node when the first potential is lower than the second potential,
or when the first potential is higher than the second potential,
a second transistor that controls an operation of the first transistor by disconnecting a node from the third node and connecting the first node to the third node when the first potential is lower than the second potential;
a transistor provided on the semiconductor substrate and connected to the first node, the second node, and the third node, for isolating between the second node and the third node when the first potential is higher than the second potential, and for isolating between the second node and the third node when the first potential is lower than the second potential
or, when the first potential is higher than the second potential,
a third transistor that connects a node and the third node and controls an operation of the first transistor by cutting off a connection between the second node and the third node when the first potential is lower than the second potential;
Equipped with
When the semiconductor substrate is viewed in a thickness direction, an area S1 occupied by the first transistor;
An electrostatic protection circuit, wherein an area S2 occupied by the second transistor and an area S3 occupied by the third transistor satisfy S1>S2 and S1>S3.
前記第1トランジスターは、第1Pゲート、N+不純物領域である第1Pサブストレー
ト、第1Pソースおよび第1Pドレインを有するPMOSトランジスターであり、
前記第2トランジスターは、第2Pゲート、第2Pソースおよび第2Pドレインを有す
るPMOSトランジスターであり、
前記第3トランジスターは、第3Pゲート、第3Pソースおよび第3Pドレインを有す
るPMOSトランジスターであり、
前記第1Pゲートおよび前記第1Pサブストレートは、前記第2Pソースおよび前記第
3Pソースに接続され、
前記第1Pソースまたは前記第1Pドレインの一方、前記第2Pゲートおよび前記第3
Pドレインは、前記第2ノードに接続され、
前記第1Pソースまたは前記第1Pドレインの他方、前記第2Pドレインおよび前記第
3Pゲートは、前記第1ノードに接続されている請求項1に記載の静電気保護回路。
the first transistor is a PMOS transistor having a first P gate, a first P substrate which is an N+ impurity region , a first P source, and a first P drain;
the second transistor is a PMOS transistor having a second P gate, a second P source, and a second P drain;
the third transistor is a PMOS transistor having a third P gate, a third P source, and a third P drain;
the first P gate and the first P substrate are connected to the second P source and the third P source;
One of the first P source or the first P drain, the second P gate, and the third P gate
The P drain is connected to the second node;
2. The electrostatic protection circuit according to claim 1, wherein the other of the first P source or the first P drain, the second P drain and the third P gate are connected to the first node.
前記第1トランジスターは、第1Pゲート、N+不純物領域である第1Pサブストレー
ト、第1Pソースおよび第1Pドレインを有するPMOSトランジスターであり、
前記第2トランジスターは、第2Pゲート、第2Pソースおよび第2Pドレインを有す
るPMOSトランジスターであり、
前記第3トランジスターは、第3Pゲート、第3Pソースおよび第3Pドレインを有す
るPMOSトランジスターであり、
第4電位が供給される第4ノードと、第5電位が供給される第5ノードと、に接続され
、前記第4ノードまたは前記第5ノードのいずれかと前記第1Pゲートとを接続する第1
スイッチ回路を備え、
前記第1Pサブストレートは、前記第2Pソースおよび前記第3Pソースに接続され、
前記第1Pソースまたは前記第1Pドレインの一方、前記第2Pゲートおよび前記第3
Pドレインは、前記第2ノードに接続され、
前記第1Pソースまたは前記第1Pドレインの他方、前記第2Pドレインおよび前記第
3Pゲートは、前記第1ノードに接続されている請求項1に記載の静電気保護回路。
the first transistor is a PMOS transistor having a first P gate, a first P substrate which is an N+ impurity region , a first P source, and a first P drain;
the second transistor is a PMOS transistor having a second P gate, a second P source, and a second P drain;
the third transistor is a PMOS transistor having a third P gate, a third P source, and a third P drain;
a first transistor connected to a fourth node to which a fourth potential is supplied and a fifth node to which a fifth potential is supplied, and connecting either the fourth node or the fifth node to the first P gate;
A switch circuit is provided.
the first P substrate is connected to the second P source and the third P source;
One of the first P source or the first P drain, the second P gate, and the third P gate
The P drain is connected to the second node;
2. The electrostatic protection circuit according to claim 1, wherein the other of the first P source or the first P drain, the second P drain and the third P gate are connected to the first node.
前記第1トランジスターは、第1Pベース、第1Pコレクターおよび第1Pエミッター
を有するPNPバイポーラートランジスターであり、
前記第2トランジスターは、第2Pゲート、第2Pソースおよび第2Pドレインを有す
るPMOSトランジスターであり、
前記第3トランジスターは、第3Pゲート、第3Pソースおよび第3Pドレインを有す
るPMOSトランジスターであり、
前記第1Pベースは、前記第2Pソースおよび前記第3Pソースに接続され、
前記第1Pコレクター、前記第2Pゲートおよび前記第3Pドレインは、前記第2ノー
ドに接続され、
前記第1Pエミッター、前記第2Pドレインおよび前記第3Pゲートは、前記第1ノー
ドに接続されている請求項1に記載の静電気保護回路。
the first transistor is a PNP bipolar transistor having a first P base, a first P collector, and a first P emitter;
the second transistor is a PMOS transistor having a second P gate, a second P source, and a second P drain;
the third transistor is a PMOS transistor having a third P gate, a third P source, and a third P drain;
the first P base is connected to the second P source and the third P source;
the first P collector, the second P gate and the third P drain are connected to the second node;
2. The electrostatic protection circuit of claim 1, wherein the first P emitter, the second P drain and the third P gate are connected to the first node.
前記半導体基板に設けられているN型不純物領域を備え、
前記第1トランジスター、前記第2トランジスター、および、前記第3トランジスター
は、共通の前記N型不純物領域を含む請求項2ないし4のいずれか1項に記載の静電気保
護回路。
An N-type impurity region is provided in the semiconductor substrate,
5. The electrostatic protection circuit according to claim 2, wherein the first transistor, the second transistor, and the third transistor include a common N-type impurity region.
前記第1トランジスターは、第1Nゲート、P+不純物領域である第1Nサブストレー
ト、第1Nソースおよび第1Nドレインを有するNMOSトランジスターであり、
前記第2トランジスターは、第2Nゲート、第2Nソースおよび第2Nドレインを有す
るNMOSトランジスターであり、
前記第3トランジスターは、第3Nゲート、第3Nソースおよび第3Nドレインを有す
るNMOSトランジスターであり、
前記第1Nゲートおよび前記第1Nサブストレートは、前記第2Nソースおよび前記第
3Nソースに接続され、
前記第1Nソースまたは前記第1Nドレインの一方、前記第2Nゲートおよび前記第3
Nドレインは、前記第2ノードに接続され、
前記第1Nソースまたは前記第1Nドレインの他方、前記第2Nドレインおよび前記第
3Nゲートは、前記第1ノードに接続されている請求項1に記載の静電気保護回路。
the first transistor is an NMOS transistor having a first N gate, a first N substrate which is a P+ impurity region , a first N source, and a first N drain;
the second transistor is an NMOS transistor having a second N gate, a second N source, and a second N drain;
the third transistor is an NMOS transistor having a third N gate, a third N source, and a third N drain;
the first N gate and the first N substrate are connected to the second N source and the third N source;
One of the first N source or the first N drain, the second N gate, and the third N gate
The N drain is connected to the second node;
2. The electrostatic protection circuit according to claim 1, wherein the other of the first N source or the first N drain, the second N drain, and the third N gate are connected to the first node.
前記第1トランジスターは、第1Nゲート、P+不純物領域である第1Nサブストレー
ト、第1Nソースおよび第1Nドレインを有するNMOSトランジスターであり、
前記第2トランジスターは、第2Nゲート、第2Nソースおよび第2Nドレインを有す
るNMOSトランジスターであり、
前記第3トランジスターは、第3Nゲート、第3Nソースおよび第3Nドレインを有す
るNMOSトランジスターであり、
第4電位が供給される第4ノードと、第5電位が供給される第5ノードと、に接続され
、前記第4ノードまたは前記第5ノードのいずれかと前記第1Nゲートとを接続する第2
スイッチ回路を備え、
前記第1Nサブストレートは、前記第2Nソースおよび前記第3Nソースに接続され、
前記第1Nソースまたは前記第1Nドレインの一方、前記第2Nゲートおよび前記第3
Nドレインは、前記第2ノードに接続され、
前記第1Nソースまたは前記第1Nドレインの他方、前記第2Nドレインおよび前記第
3Nゲートは、前記第1ノードに接続されている請求項1に記載の静電気保護回路。
the first transistor is an NMOS transistor having a first N gate, a first N substrate which is a P+ impurity region , a first N source, and a first N drain;
the second transistor is an NMOS transistor having a second N gate, a second N source, and a second N drain;
the third transistor is an NMOS transistor having a third N gate, a third N source, and a third N drain;
a second N-gate connected to a fourth node to which a fourth potential is supplied and a fifth node to which a fifth potential is supplied, and connecting either the fourth node or the fifth node to the first N-gate;
A switch circuit is provided.
the first N substrate is connected to the second N source and the third N source;
One of the first N source or the first N drain, the second N gate, and the third N gate
The N drain is connected to the second node;
2. The electrostatic protection circuit according to claim 1, wherein the other of the first N source or the first N drain, the second N drain, and the third N gate are connected to the first node.
前記第1トランジスターは、第1Nベース、第1Nコレクターおよび第1Nエミッター
を有するNPNバイポーラートランジスターであり、
前記第2トランジスターは、第2Nゲート、第2Nソースおよび第2Nドレインを有す
るNMOSトランジスターであり、
前記第3トランジスターは、第3Nゲート、第3Nソースおよび第3Nドレインを有す
るNMOSトランジスターであり、
前記第1Nベースは、前記第2Nソースおよび前記第3Nソースに接続され、
前記第1Nエミッター、前記第2Nゲートおよび前記第3Nドレインは、前記第2ノー
ドに接続され、
前記第1Nコレクター、前記第2Nドレインおよび前記第3Nゲートは、前記第1ノー
ドに接続されている請求項1に記載の静電気保護回路。
the first transistor is an NPN bipolar transistor having a first N base, a first N collector, and a first N emitter;
the second transistor is an NMOS transistor having a second N gate, a second N source, and a second N drain;
the third transistor is an NMOS transistor having a third N gate, a third N source, and a third N drain;
the first N base is connected to the second N source and the third N source;
the first N emitter, the second N gate, and the third N drain are connected to the second node;
2. The electrostatic protection circuit of claim 1, wherein the first N collector, the second N drain and the third N gate are connected to the first node.
前記半導体基板に設けられているP型不純物領域を備え、
前記第1トランジスター、前記第2トランジスター、および、前記第3トランジスター
は、共通の前記P型不純物領域を含む請求項6ないし8のいずれか1項に記載の静電気保
護回路。
A P-type impurity region is provided in the semiconductor substrate,
9. The electrostatic protection circuit according to claim 6, wherein the first transistor, the second transistor, and the third transistor include a common P-type impurity region.
前記面積S1、前記面積S2および前記面積S3は、S1>(S2+S3)を満たす請
求項1ないし9のいずれか1項に記載の静電気保護回路。
10. The electrostatic protection circuit according to claim 1, wherein the area S1, the area S2, and the area S3 satisfy S1>(S2+S3).
請求項1ないし10のいずれか1項に記載の静電気保護回路を備えることを特徴とする
半導体装置。
A semiconductor device comprising the electrostatic protection circuit according to claim 1 .
請求項11に記載の半導体装置を備えることを特徴とする電子機器。 An electronic device comprising the semiconductor device according to claim 11. 請求項11に記載の半導体装置を備えることを特徴とする移動体。 A moving object comprising the semiconductor device according to claim 11.
JP2020053832A 2020-03-25 2020-03-25 Electrostatic protection circuit, semiconductor device, electronic device and mobile object Active JP7497589B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053832A JP7497589B2 (en) 2020-03-25 2020-03-25 Electrostatic protection circuit, semiconductor device, electronic device and mobile object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053832A JP7497589B2 (en) 2020-03-25 2020-03-25 Electrostatic protection circuit, semiconductor device, electronic device and mobile object

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158129A JP2021158129A (en) 2021-10-07
JP7497589B2 true JP7497589B2 (en) 2024-06-11

Family

ID=77918781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053832A Active JP7497589B2 (en) 2020-03-25 2020-03-25 Electrostatic protection circuit, semiconductor device, electronic device and mobile object

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7497589B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512184A (en) 2005-10-06 2009-03-19 エヌエックスピー ビー ヴィ ESD protection device
JP2010239046A (en) 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Semiconductor Ltd Power supply clamping circuit
JP2016100525A (en) 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 Electrostatic protection circuit and semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512184A (en) 2005-10-06 2009-03-19 エヌエックスピー ビー ヴィ ESD protection device
JP2010239046A (en) 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Semiconductor Ltd Power supply clamping circuit
JP2016100525A (en) 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 Electrostatic protection circuit and semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021158129A (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10381827B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP6714825B2 (en) Electrostatic protection circuit, semiconductor integrated circuit device, and electronic device
EP3419170A1 (en) Protective circuit, method for operating protective circuit, and semiconductor integrated circuit device
US10715128B2 (en) Power supply voltage detection circuit, semiconductor apparatus and electronic device
US7643258B2 (en) Methods and apparatus for electrostatic discharge protection in a semiconductor circuit
US5635860A (en) Overvoltage-tolerant self-biasing CMOS output buffer
US8937793B2 (en) Semiconductor device
JP2002313949A (en) Overvoltage protective circuit
JP2010041013A (en) Protection circuit
JP2015180050A (en) Semiconductor integrated circuit device and electronic apparatus using the same
JP2004119883A (en) Semiconductor device
JP7497589B2 (en) Electrostatic protection circuit, semiconductor device, electronic device and mobile object
JP2022180756A (en) Esd protection circuit, semiconductor device, and electronic apparatus
US10862476B2 (en) Semiconductor device and electronic device using the same
US5942931A (en) Circuit for protecting an IC from noise
US7489486B2 (en) Semiconductor device
JP7439627B2 (en) CMOS output circuits, semiconductor devices, electronic equipment and mobile objects
JP7396103B2 (en) Electrostatic protection circuits, semiconductor devices, electronic equipment and mobile objects
US20050127444A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6583475B2 (en) Semiconductor device
US20030230781A1 (en) Semiconductor device
JP2022111601A (en) Electrostatic protection circuit, semiconductor device, and electronic apparatus
JP2008235625A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2021022666A (en) Electrostatic protection circuit
JPH0494161A (en) Input-output protection device for integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7497589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150