JP7497315B2 - 多端子直流送電システム - Google Patents

多端子直流送電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7497315B2
JP7497315B2 JP2021033618A JP2021033618A JP7497315B2 JP 7497315 B2 JP7497315 B2 JP 7497315B2 JP 2021033618 A JP2021033618 A JP 2021033618A JP 2021033618 A JP2021033618 A JP 2021033618A JP 7497315 B2 JP7497315 B2 JP 7497315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power
switch
operating
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021033618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022134480A (ja
Inventor
恭大 金子
裕史 児山
崇裕 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021033618A priority Critical patent/JP7497315B2/ja
Publication of JP2022134480A publication Critical patent/JP2022134480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7497315B2 publication Critical patent/JP7497315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、多端子直流送電システムに関する。
近年、再生可能エネルギーとして洋上での風力発電技術の開発が盛んに行われている。洋上に建設された風力発電所で発電した電力は、陸上の交流系統に送電される。この送電が長距離での送電となる場合には、高圧直流(HVDC:High Voltage Direct Current)送電が適用されることで、風力発電所から交流系統へ効率的に交流電力が送電される。この場合、風力発電所で発電した交流電力は、交直変換所(「端子」ともいう)で直流電力に電力変換される。交直変換所で電力変換された直流電力は、直流系統に連系し、陸上の交流系統と連系している他の変換所に送電される。
従来では、距離の離れた2つの交直変換所を1組の直流送電線で結び、一対一の送受電を行う二端子直流送電が採用されていたが、近年の技術向上により複数の交直変換所間で電力融通を行う多端子直流送電システムの導入が世界的に加速している。多端子直流送電システムでは、1つの交直変換所が他の複数の交直変換所と直流系統を介して接続され、洋上風力発電所と交流系統の送電ループを複数確保することができ、送電ルートが多様となる。
多端子直流送電システムでは交直変換所の拡充やメンテナンス等で、運転中の多端子直流送電システムに新たに交直変換所を連系する状況が想定される。この場合、多端子直流送電システムを停止すれば簡単に交直変換所を連系することができるが、この場合には、長時間にわたって多端子直流送電システムを停止する必要があり、発電機会の損失となる。これを避けるためには、運転中の多端子直流送電システムに安全に交直変換所を連系する技術が必要となる。
多端子直流送電システムの各直流線路には、直流事故時の保護を目的として直流遮断器(DCCB:Direct Current Circuit Breaker)を設置していることが想定される。運転中の多端子直流送電システムに新たに交直変換所を連系させるために、直流遮断器(直流スイッチ)の両端に電位差を生じた状態で直流遮断器を投入すると接点間にアーク放電が生じる場合がある。接点間にアーク放電が発生すると、その接点が溶着して直流遮断器としての機能を果たせなくなる可能性がある。
特開2016-174495号公報
本発明が解決しようとする課題は、運転中の多端子直流送電システムに安全に交直変換所を連系させることができる多端子直流送電システムを提供することである。
実施形態の多端子直流送電システムは、複数の電力変換装置と、中央制御装置と、を持つ。複数の電力変換装置は、直流系統に連系する。中央制御装置は、前記複数の電力変換装置のそれぞれを制御する。前記電力変換装置は、交直変換器と、交流遮断器と、直流スイッチと、制御装置とを持つ。交直変換器は、交流線路を介して安定して電圧維持が可能な交流系統に連系し、前記直流系統と連系する複数の直流線路を集約する直流母線に接続され、交流電力から直流電力へ又は直流電力から交流電力へ電力変換する。交流遮断器は、前記交流線路上に設けられる。直流スイッチは、前記直流線路上に設けられる。制御装置は、前記交直変換器、前記交流遮断器及び前記直流スイッチのそれぞれを制御する。前記中央制御装置は、未稼働状態の前記電力変換装置である未稼働端子を新たに前記直流系統に連系させる際には、前記未稼働端子の直流スイッチの両端の電位差が所定値以下である状態で前記未稼働端子の前記直流スイッチを導通状態に移行させる。
本実施形態の多端子直流送電システムの概略構成図。 本実施形態の未稼働端子の連系処理のフローチャート。 本実施形態の多端子直流送電システムの第1の状態を示す図。 本実施形態の多端子直流送電システムの第2の状態を示す図。 本実施形態の多端子直流送電システムの第3の状態を示す図。
以下、実施形態の多端子直流送電システムを、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の多端子直流送電システム1の構成例を示す図である。多端子直流送電システム1は、高圧直流送電が適用されたシステムである。多端子直流送電システム1は、例えば、交流系統10と、直流系統20と、複数の電力変換装置30(例えば、3つ以上の電力変換装置30)と、中央制御装置40とを備える。図1に示す例では、多端子直流送電システム1は、4つの電力変換装置30(30-1~30-4)を備える。例えば、交直変換所又は端子は、電力変換装置30の一例である。なお、ハイフン以下の符号は、複数の同じ種類の構成要素を互いに区別するものである。複数の同じ種類の構成を互いに区別しない場合には、ハイフン以下の符号を省略する場合がある。
図1に示す例では、実施形態の多端子直流送電システム1は、4つの電力変換装置30-1~30-4のそれぞれが直流系統20と接続されることによって、ループ状の直流系統20が構成される場合を例示して説明する。ただし、多端子直流送電システム1は、4つの電力変換装置30に限らず、例えば少なくとも3つ以上の電力変換装置30を備えていればよい。また、多端子直流送電システム1の直流系統20が、放射状、或いは網目状に構成されてもよい。
交流系統10は、例えば、1つ以上の交流電源などを含む。直流系統20は、例えば、複数の直流線路21を備える。
多端子直流送電システム1では、長距離範囲に点在する交流系統10のそれぞれが交流線路11を介して各電力変換装置30と連系する。各電力変換装置30は、直流線路21を介して直流系統20と連系する。電力変換装置30は、直流系統20と交流系統10との境界に設置される。多端子直流送電システム1では、電力変換装置30のそれぞれが、互いに電力を他の電力変換装置30に供給したり、電力を他の電力変換装置30から受け取ったりするなどの電力融通運転の機能を有する。
電力変換装置30は、例えば、交直変換器31と、交流遮断器32と、直流母線33と、直流スイッチ34と、限流器35と、制御装置36とを備える。
交直変換器31は、交流線路11を介して交流系統10に連系する。交直変換器31は、複数の直流線路21を集約する直流母線33に接続される。交直変換器31は、交流電力から直流電力へ、又は直流電力から交流電力へ電力変換する。例えば、交直変換器31は、交流系統10からの交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を直流母線33に供給する。また、例えば、交直変換器31は、直流母線33からの直流電力を交流電力に変換して交流系統10に供給する。
交直変換器31は、直流コンデンサCを備える。直流コンデンサCは、1つの直流コンデンサを示すものであってもよいし、交直変換器31内に複数の直流コンデンサを一つのコンデンサとして示すものであってもよい。例えば、直流コンデンサCは、電解コンデンサやフィルムコンデンサである。直流コンデンサCの電圧である直流コンデンサ電圧Vcの情報は、制御装置36に送信される。
交流遮断器32は、交流線路11上に設けられる。例えば、交流遮断器32は、交流線路11のそれぞれに対して直列に接続される。交流遮断器32は、交流系統10と交直変換器31との間に直列接続される。交流遮断器32が導通状態である場合には、交直変換器31と交流系統10とが連系(以下、「交流連系」という。)する。交流遮断器32が遮断状態である場合には、交直変換器31と交流系統10との交流連系が解消し、交直変換器31から交流系統が電気的に切り離される。
直流母線33には、複数の直流線路21が接続される。直流母線33は、複数の直流線路21を介して直流系統20に電気的に接続される。直流母線33は、複数の直流線路21を集約して交直変換器31の直流側と接続される。
直流スイッチ34は、直流線路21上に設けられる。本実施形態では、直流スイッチ34は、直流母線33に接続される複数の直流線路21のそれぞれに対して直列に接続される。直流スイッチ34は、直流母線33と各直流線路21の間に直列接続される。直流スイッチ34が導通状態である場合には、交直変換器31と直流系統20との直流連系が行われる。直流スイッチ34が遮断状態である場合には、交直変換器31と直流系統20との直流連系が解消されて、交直変換器31又は直流母線33から直流連系が切り離される。直流スイッチ34は、例えば、直流遮断器、直流開閉器及び直流断路器のいずれかである。
限流器35は、直流線路21に直列に接続される。本実施形態では、限流器35は、直流母線33に接続される複数の直流線路21のそれぞれに対して直列に接続される。限流器35は、直流スイッチ34と直列接続され、直流線路21に流れる電流の急峻な変化を抑制する。例えば、限流器35は、直流母線33と直流スイッチ34との間に直列接続され、直流スイッチ34に流れる電流の急峻な変化を抑制する。
制御装置36は、交直変換器31、交流遮断器32及び複数の直流スイッチ34のそれぞれと信号授受される。制御装置36は、交直変換器31、交流遮断器32及び複数の直流スイッチ34のそれぞれを制御する。制御装置36は、中央制御装置40から受信した信号に基づいて、交直変換器31の起動や運転の停止などの動作を制御する。例えば、制御装置36は、中央制御装置40から受信した電力や電圧の指令値に基づいて、交直変換器31における電力変換のための制御演算を行い、ゲート信号を生成する。制御装置36は、生成したゲート信号を交直変換器31に送信することで交直変換器31のスイッチング動作を制御する。
制御装置36は、交流遮断器32を導通状態に制御することで交直変換器31と交流系統10との交流連系を行い、直流スイッチ34を導通状態に制御することで交直変換器31と直流系統20との直流連系を行う。制御装置36は、直流連系よりも先に交流連系を行ってもよい。
中央制御装置40は、複数の電力変換装置30-1から30-4のそれぞれを制御する。例えば、中央制御装置40は、各電力変換装置30の制御装置36に接続される。中央制御装置40は、複数の制御装置36に対して電力や電圧の指令値等を送信する。
中央制御装置40は、多端子直流送電システム1の運転中において、未稼働状態の電力変換装置30(以下、「未稼働端子」という。)を新たに直流系統20に連系させる際には、未稼働端子の直流スイッチ34の両端の電位差が所定値以下である状態で未稼働端子の直流スイッチ34を投入させる。この所定値は、例えば、直流スイッチ34が導通状態に移行する際に直流スイッチ34の両端にアーク放電が発生しない電位差である。例えば、中央制御装置40は、未稼働端子を新たに直流系統20に連系させる際には、未稼働端子の直流スイッチ34の両端の電位差が概略ゼロである状態で直流スイッチ34を投入させるように未稼働端子の制御装置36を制御する。
例えば、中央制御装置40は、未稼働端子の直流スイッチ34の全てを投入させた後に、未稼働端子の交流遮断器32を投入させる。中央制御装置40は、交流遮断器32を投入させた後に、未稼働端子の交直変換器31を起動させて未稼働端子の有効電力および無効電力を概略ゼロに制御する。中央制御装置40は、未稼働端子の有効電力Pおよび無効電力Qを概略ゼロに制御した後に、未稼働端子の直流側の電圧(以下、「直流電圧」という。)Vdcが、相手端子の直流電圧Vdcに一致するように制御する。相手端子は、未稼働端子と直流系統20を介して連系する電力変換装置30である。中央制御装置40は、未稼働端子の直流電圧Vdcと相手端子の直流電圧Vdcとが一致した場合には、相手端子の直流スイッチ34を投入させる。なお、「一致」とは、完全一致を含み得るが、完全一致以外のものを排除するものではなく、同一と同視し得る範囲を含むものであり、誤差範囲を含んでもよい。
中央制御装置40は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integrated circuit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。記憶装置は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により構成される。
以下、本実施形態における未稼働端子の連系処理の流れを、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態における未稼働端子の連系処理のフローチャートである。
多端子直流送電システム1の運用中において、未稼働端子を直流系統20に連系させる連系処理が開始されると、まず、中央制御装置40は、無課電状態の未稼働端子の全ての直流スイッチ34を投入させる(ステップS101)。例えば、中央制御装置40は、未稼働端子に対してスイッチ投入指令を送信する。スイッチ投入指令は、直流スイッチ34を導通状態に制御させる信号である。未稼働端子の制御装置36は、スイッチ投入指令を受信すると、未稼働端子の全ての直流スイッチ34を遮断状態から導通状態に制御することで未稼働端子の全ての直流スイッチ34を投入する。このとき、直流線路21が無課電状態であるため、未稼働端子の直流スイッチ34の両端の電位差は、所定値以下(例えば、概略ゼロ)である。したがって、未稼働端子の制御装置36は、未稼働端子内の全ての直流スイッチ34を安全に投入することができる。一方、相手端子の直流スイッチ34の両端には、所定値を超える電位差が生じている場合があるため、ステップS101の時点においては、中央制御装置40は、相手端子の直流スイッチ34を投入させない。
中央制御装置40は、ステップS101の後に、未稼働端子を制御して、未稼働端子の交流遮断器32を投入させる(ステップS102)。例えば、中央制御装置40は、未稼働端子に対して始動指令を送信する。未稼働端子の制御装置36は、中央制御装置40から始動指令を受信すると、未稼働端子の交流遮断器32を遮断状態から導通状態に制御することで未稼働端子の交流遮断器32を投入する。この際、交流系統10及び交流線路11を介して交直変換器31内の直流コンデンサC及び直流線路21が所定の値まで充電される。
次に、中央制御装置40は、未稼働端子の有効電力Pの目標値Pref及び無効電力の指令値Qrefをゼロに設定して未稼働端子の交直変換器31を起動させる(ステップS103)。例えば、中央制御装置40は、未稼働端子に対してそれぞれ概略ゼロに設定した有効電力の目標値Pref及び指令値Qrefの情報を送信する。未稼働端子の制御装置36は、中央制御装置40から受信した有効電力の目標値Pref及び無効電力の指令値Qrefに基づいて交直変換器31のスイッチング動作を実行する。交直変換器31のスイッチング動作が実行すると、未稼働端子の直流電圧Vdcや直流コンデンサ電圧Vcは、定格値まで充電され、一定に維持されるように制御される。
このように、例えば、未稼働端子の制御装置36は、未稼働端子内の全ての直流スイッチ34を投入した後に交流遮断器32を投入し、交流遮断器32を投入した後に電力変換装置30の有効電力Pと無効電力Qとが概略ゼロになるように交直変換器31のスイッチング動作を制御する。
中央制御装置40は、未稼働端子から未稼働端子の直流電圧Vdcの情報(例えば、計測値や指令値)を取得する。中央制御装置40は、相手端子から相手端子の直流電圧Vdcの情報(例えば、計測値や指令値)を取得する。中央制御装置40は、未稼働端子の直流電圧Vdcと、相手端子の直流電圧Vdcとが一致するように、未稼働端子の直流電圧Vdcの指令値Vdcrefを設定する(ステップS104)。例えば、中央制御装置40は、設定した指令値Vdcrefの情報を未稼働端子に対して送信する。未稼働端子の制御装置36は、指令値Vdcrefに基づいて交直変換器31の直流電圧Vdcを制御する。これにより、未稼働端子の直流電圧Vdcと相手端子の直流電圧Vdcとが一致する。
中央制御装置40は、未稼働端子の直流電圧Vdcと相手端子の直流電圧Vdcとが一致した場合には、相手端子を制御して相手端子の直流スイッチ34を投入させる(ステップS105)。これにより、未稼働端子と相手端子とが直流系統20を介して連系する。
未稼働端子の直流電圧Vdcと相手端子の直流電圧Vdcとが一致した場合には、相手端子の直流スイッチ34の両端の電位差は概略ゼロになる。そのため、中央制御装置40は、安全に相手端子の直流スイッチ34を投入させることができる。例えば、相手端子が2つ以上ある場合には、中央制御装置40は、ステップS105において、全ての相手端子の直流スイッチ34を同時に投入せずに、ステップS104及びステップS105の一連の処理を相手端子ごとに行う。
中央制御装置40は、未稼働端子とすべての相手端子との連系が完了したか否かの判定処理を実行する(ステップS106)。中央制御装置40は、未稼働端子がすべての相手端子と連系が完了していると判定した場合には、連系処理を終了する。中央制御装置40は、ステップS106において、未稼働端子とすべての相手端子との連系が完了していないと判定した場合には、ステップS104に移行して他の相手端子との連系を実施する。多端子直流送電システム1では、連系する相手端子が複数存在する場合には、相手端子によって運用中の直流電圧Vdcが異なる場合がある。そのため、すべての相手端子と未稼働端子とが同時に直流連系を行うことはせず、相手端子と未稼働端子との連系を一対ずつ行う。
以下、図3から図5に示す例では、電力変換装置30-1を未稼働端子とし、電力変換装置30-2、電力変換装置30-3及び電力変換装置30-4で運転中の多端子直流送電システム1への直流連系の手順を説明する。図3から図5に示す例では、電力変換装置30-2及び電力変換装置30-3が相手端子となる。
図3は、図2に示す連系処理を開始する前の多端子直流送電システム1の状態を示す。連系処理を開始する前の状態(以下、「第1の状態」という。)では、未稼働端子である電力変換装置30-1は、2つの直流スイッチ34(直流スイッチ34-1a及び直流スイッチ34-1b)が遮断状態であり、かつ無課電状態である。
第1の状態の電力変換装置30-2は、未稼働端子と連系する直流線路21に接続される直流スイッチ34-2aが遮断状態であり、直流線路21を介して電力変換装置30-4に接続される直流スイッチ34-2bが導通状態である。これにより、直流スイッチ34-2aの直流母線33側が課電状態となり、直流スイッチ34-2aの直流系統側が無課電状態となる。また、直流スイッチ34-2bの直流母線33側及び直流系統側はともに課電状態である。
第1の状態の電力変換装置30-3は、未稼働端子と連系する直流線路21に接続された直流スイッチ34-3aが遮断状態であり、直流線路21を介して電力変換装置30-4に接続される直流スイッチ34-3bが導通状態である。これにより、直流スイッチ34-3aの直流母線33側が課電状態となり、直流スイッチ34-3aの直流系統側が無課電状態となる。また、直流スイッチ34-3bの直流母線33側及び直流系統側はともに課電状態である。
第1の状態の電力変換装置30-4は、電力変換装置30-3と連系する直流線路21に接続される直流スイッチ34-4aと、電力変換装置30-2と連系する直流線路21に接続される直流スイッチ34-4bと、がともに導通状態である。これにより、直流スイッチ34-4a及び直流スイッチ34-4bのそれぞれにおいて、直流母線33側及び直流系統側はともに課電状態である。
図4は、図3に示す第1の状態から図2に示す連系処理を実行して、ステップS101からステップS103又はステップS104までの処理が完了した状態(第2の状態)を示す。第1の状態では、未稼働端子の直流スイッチ34-1a及び直流スイッチ34-1bのそれぞれの両端の電位差が所定値以下である。したがって、未稼働端子である電力変換装置30-1は、ステップS101において、無課電状態で直流スイッチ34-1a及び直流スイッチ34-1bを導通状態に制御し、その後のステップS102において交流遮断器32-1を導通状態に制御する。そして、未稼働端子である電力変換装置30-1は、交流遮断器32-1が導通状態になると、未稼働端子の有効電力P1の目標値P1ref=0及び未稼働端子の無効電力Q1の指令値Qref1=0に設定して交直変換器31-1のスイッチング動作を開始することで起動する(ステップS103)。これにより、交直変換器31-1の直流コンデンサCおよび直流線路21が定格値まで充電された状態になる。
図4に示すように、第1の状態から第2の状態へ移行すると、直流スイッチ34-1a及び直流スイッチ34-1bのそれぞれにおいて、直流母線33側及び直流系統側がともに課電状態となる。第2の状態では、相手端子の直流スイッチ34-2a及び直流スイッチ34-3aのそれぞれの両端にアーク放電が発生し得る電圧差が生じている場合があるため、直流スイッチ34-2a及び直流スイッチ34-3aは、遮断状態のままである。
なお、直流スイッチ34-2aは、一端に対して交直変換器31-1の直流電圧Vdc1が印加され、他端に対して交直変換器31-2の直流電圧Vdc2が印加されている状態である。また、なお、直流スイッチ34-3aは、一端に対して交直変換器31-1の直流電圧Vdc1が印加され、他端に対して交直変換器31-3の直流電圧Vdc3が印加されている状態である。
図5は、図4に示す第2の状態からステップS104からステップS106までの処理が完了した状態(第3の状態)を示す。例えば、中央制御装置40は、第2の状態において、交直変換器31-1の直流電圧Vdc1(例えば、計測値)と交直変換器31-2の直流電圧Vdc2(例えば、計測値)との情報を取得する。そして、中央制御装置40は、第2の状態において、交直変換器31-1の直流電圧Vdc1が交直変換器31-2の直流電圧Vdc2に一致するように、交直変換器31-1の直流電圧Vdc1の指令値Vdcrefの情報を設定する(ステップS104)。中央制御装置40は、交直変換器31-1の直流電圧Vdc1が交直変換器31-2の直流電圧Vdc2に一致するように制御した状態で、直流スイッチ34-2aを導通状態に制御する(ステップS105)。
同様に、中央制御装置40は、第2の状態において、交直変換器31-1の直流電圧Vdc1(例えば、計測値)と交直変換器31-3の直流電圧Vdc3(例えば、計測値)との情報を取得する。そして、中央制御装置40は、交直変換器31-1の直流電圧Vdc1が交直変換器31-3の直流電圧Vdc3に一致するように、交直変換器31-1の直流電圧Vdc1の指令値Vdcrefの情報を設定する(ステップS104)。中央制御装置40は、交直変換器31-1の直流電圧Vdc1が交直変換器31-3の直流電圧Vdc3に一致するように制御した状態で、直流スイッチ34-3aを導通状態に制御する(ステップS105)。なお、直流スイッチ34-2aよりも直流スイッチ34-3aを先に導通状態に制御してもよいし、直流スイッチ34-2aよりも直流スイッチ34-3aを後に導通状態に制御してもよい。これにより、図5に示すように、安全に全ての電力変換装置30-1~30-4の連系が完了する。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、未稼働端子を新たに直流系統20に連系させる際には、未稼働端子の直流スイッチ34の両端の電位差が所定値以下である状態で直流スイッチを投入させることにより、運転中の多端子直流送電システム1に対して安全に電力変換装置30を連系させることができる。また、運転中の多端子直流送電システム1を停止させずに電力変換装置30を連系させることができるため、発電機会の損失を極力抑えることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…多端子直流送電システム、10…交流系統、20…直流系統、30…電力変換装置、31…交直変換器、32…交流遮断器、33…直流母線、34…直流スイッチ、35…限流器、36…制御装置、40…中央制御装置

Claims (5)

  1. 直流系統に連系する複数の電力変換装置と、
    前記複数の電力変換装置のそれぞれを制御する中央制御装置と、
    を備え、
    前記電力変換装置は、
    交流線路を介して安定して電圧維持が可能な交流系統に連系し、前記直流系統と連系する複数の直流線路を集約する直流母線に接続され、交流電力から直流電力へ又は直流電力から交流電力へ電力変換する交直変換器と、
    前記交流線路上に設けられる交流遮断器と、
    前記直流線路上に設けられる直流スイッチと、
    前記交直変換器、前記交流遮断器及び前記直流スイッチのそれぞれを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記中央制御装置は、未稼働状態の前記電力変換装置である未稼働端子を新たに通電状態にある前記直流系統に連系させる際には、前記未稼働端子の直流スイッチの両端の電位差が所定値以下である状態で前記未稼働端子の前記直流スイッチを導通状態に移行させる、
    多端子直流送電システム。
  2. 前記中央制御装置は、
    前記未稼働端子の前記直流スイッチの全てを投入させた後に、前記未稼働端子の直流電圧が、前記未稼働端子と前記直流系統を介して連系する前記電力変換装置である相手端子の直流電圧に一致するように制御した状態で前記相手端子の前記直流スイッチを投入させる、
    請求項1に記載の多端子直流送電システム。
  3. 前記中央制御装置は、
    前記未稼働端子の前記直流スイッチの全てを投入させた後に前記未稼働端子の前記交流遮断器を投入させ、前記交流遮断器の投入後に前記未稼働端子の前記交直変換器を起動させて前記未稼働端子の有効電力および無効電力を概略ゼロに制御し、その後、前記未稼働端子の直流電圧が前記相手端子の直流電圧に一致するように制御した状態で前記相手端子の前記直流スイッチを投入させる、
    請求項2に記載の多端子直流送電システム。
  4. 前記電力変換装置は、
    前記直流スイッチに直列接続され、前記直流線路に流れる電流の急峻な変化を抑制する限流器を更に備える、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の多端子直流送電システム。
  5. 前記直流スイッチは、直流遮断器、直流開閉器、又は直流断路器である、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の多端子直流送電システム。
JP2021033618A 2021-03-03 2021-03-03 多端子直流送電システム Active JP7497315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021033618A JP7497315B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 多端子直流送電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021033618A JP7497315B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 多端子直流送電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022134480A JP2022134480A (ja) 2022-09-15
JP7497315B2 true JP7497315B2 (ja) 2024-06-10

Family

ID=83231387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021033618A Active JP7497315B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 多端子直流送電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7497315B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117318131A (zh) * 2023-11-30 2023-12-29 华中科技大学 一种直流分层式新能源交直流立体汇集直流送出***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174495A (ja) 2015-03-18 2016-09-29 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2019049368A1 (ja) 2017-09-11 2019-03-14 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換システム
WO2021024463A1 (ja) 2019-08-08 2021-02-11 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174495A (ja) 2015-03-18 2016-09-29 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2019049368A1 (ja) 2017-09-11 2019-03-14 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換システム
WO2021024463A1 (ja) 2019-08-08 2021-02-11 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022134480A (ja) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105656019B (zh) 一种电容充电型直流断路器及其应用
JP7176000B2 (ja) 電力グリッドシステム
US9865410B2 (en) Methods, systems, and computer readable media for topology control and switching loads or sources between phases of a multi-phase power distribution system
JP4272208B2 (ja) 電力変換器
US20200144845A1 (en) Energy storage systems and methods for fault mitigation
Kontos et al. Providing dc fault ride-through capability to H-bridge MMC-based HVDC networks
JP7497315B2 (ja) 多端子直流送電システム
CN111712982B (zh) 故障处理
JP6424976B1 (ja) 直流遮断装置
JP6141227B2 (ja) パワーコンディショナ
Zhao et al. Coordinated Control of DC Circuit Breakers in Multilink HVDC Grids
JP6801788B2 (ja) 電力変換装置、電力システムおよび電力システムの無効電力抑制方法
Larruskain et al. Requirements for fault protection in HVDC grids
CN107508278B (zh) 一种不需要线路电压的备投方法
CN110710076A (zh) 冗余的直流电压网络
CN107565521A (zh) 一种清除柔性直流电网直流侧短路故障的方法
JP2002369408A (ja) 電力管理システム
JP2014236306A (ja) 直流電流遮断装置
JP5458912B2 (ja) 交直変換装置
JP6612990B2 (ja) 電力変換装置
JP2022134479A (ja) 多端子直流送電システム
Lazzari et al. Short‐Circuit Protection Schemes for LVDC Microgrids Based on the Combination of Hybrid Circuit Breakers and Mechanical Breakers
Xu et al. Feasibility study of DC circuit breaker‐less MTDC systems
CN110391646A (zh) 一种混合式直流断路器的合分闸控制***
JP7195488B1 (ja) 電力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7497315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150