JP7494907B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7494907B2
JP7494907B2 JP2022528471A JP2022528471A JP7494907B2 JP 7494907 B2 JP7494907 B2 JP 7494907B2 JP 2022528471 A JP2022528471 A JP 2022528471A JP 2022528471 A JP2022528471 A JP 2022528471A JP 7494907 B2 JP7494907 B2 JP 7494907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
person
distance
image
proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021246062A5 (ja
JPWO2021246062A1 (ja
Inventor
学 中野
祥治 西村
美孝 日下田
陽太郎 野田
茂樹 篠田
裕三 仙田
慎 冨永
真澄 石川
大典 生藤
香菜 瀧澤
健一 石井
義之 佐藤
英司 有田
翔大 山本
晋哉 山崎
功充 納富
有紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021246062A1 publication Critical patent/JPWO2021246062A1/ja
Publication of JPWO2021246062A5 publication Critical patent/JPWO2021246062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494907B2 publication Critical patent/JP7494907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • G06Q50/265Personal security, identity or safety
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/10Movable barriers with registering means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30242Counting objects in image
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。
近年は様々な目的で画像処理が用いられている。例えば特許文献1には、空間内の環境を調整して第1対象者からの飛沫の到達範囲が第2対象者の呼吸域から外れるようにするシステムにおいて、第1対象者及び第2対象者の顔の位置及び向きを画像処理によって決定することが記載されている。
国際公開第2020/044826号
感染症にかかるリスクを減らすためには、感染症にかかる可能性がある状態を回避することが重要である。しかし、感染症にかかる可能性がある状態を回避するための適切な対処方法は、専門家以外の一般には知られていないことが多いため、適切な対処ができなかったり対応が遅れたりすることがある。本発明の目的の一つは、対象とする場所で感染症にかかる可能性を減らすための、適切な対処方法を提示または適切な対策を実行することにある。
本発明によれば、
対象領域の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出する画像処理手段と、
前記近接指標が基準を満たした場合、所定装置に所定の制御を実行させる制御手段と、
を備える画像処理装置が提供される。
本発明によれば、コンピュータが、
対象領域の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出する画像処理と、
前記近接指標が基準を満たした場合、所定装置に所定の制御を実行させる制御処理と、
を行う画像処理方法が提供される。
本発明によれば、コンピュータに、
対象領域の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出する画像処理機能と、
前記近接指標が基準を満たした場合、所定装置に所定の制御を実行させる制御機能と、
を持たせるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
所定の場所に移動または配置される人を撮像した画像を処理することにより、前記画像に映る前記人の属性を特定する画像処理手段と、
特定された前記属性に応じて、前記所定の場所が所定の状態になるように、前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる制御手段と、を備える画像処理装置が提供される。
本発明によれば、
コンピュータが、
所定の場所に移動または配置される人を撮像した画像を処理することにより、前記画像に映る前記人の属性を特定する画像処理と、
特定された前記属性に応じて、前記所定の場所が所定の状態になるように、前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる出力制御処理と、を行う画像処理方法が提供される。
本発明によれば、
コンピュータに、
所定の場所に移動または配置される人を撮像した画像を処理することにより、前記画像に映る前記人の属性を特定する画像処理機能と、
特定された前記属性に応じて、前記所定の場所が所定の状態になるように、前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる制御機能と、を持たせるプログラムが提供される。
本発明によれば、対象とする場所で感染症にかかる可能性を低減するための手段を把握または実行しやすくなる。
実施形態に係る画像処理装置の使用環境を説明するための図である。 画像処理装置の機能構成の一例を示す図である。 記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 画像処理装置が行う処理の第1例を示すフローチャートである。 画像処理装置の機能構成の一例を示す図である。 画像処理装置が行う処理の第2例を示すフローチャートである。 図7のステップS20で行われる第1距離の算出方法の一例を示す図である。 図7のステップS40において表示部に表示される画像の第1例を示す図である。 図7のステップS40において表示部に表示される画像の第1例を示す図である。 画像処理装置が行う処理の第3例を示すフローチャートである。 画像処理装置が行う処理の第4例を示すフローチャートである。 画像処理装置が行う処理の第5例を示すフローチャートである。 図13のステップS140で表示部に表示される画面の一例を示している。 画像処理装置が行う処理の第6例を示すフローチャートである。 画像処理装置が行う処理の第7例を示すフローチャートである。 表示部に表示される現在の感染リスク情報を示す図である。 表示部に表示される将来の感染リスク情報を示す図である。 画像処理装置の機能構成の一例を示す図である。 記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。 画像処理装置が行う処理の第8例を示すフローチャートである。 画像処理装置が行う処理の第9例を示すフローチャートである。 図7のステップS40において表示部に表示される画像の第2例を示す図である。 図7のステップS40において表示部に表示される画像の第2例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、実施形態に係る画像処理装置10の使用環境を説明するための図である。画像処理装置10は撮像装置20とともに使用される。
撮像装置20は例えば固定カメラであり、複数の人、例えば不特定多数の人が往来する領域(以下、対象領域と記載)を繰り返し撮影する。このため、撮像装置20が生成する画像は複数の人を含んでいる。撮像装置20が生成する画像のフレームレートは任意であるが、例えば動画を構成するようなフレームレートであってもよい。そして撮像装置20は、生成した画像を画像処理装置10に送信する。
画像処理装置10は、撮像装置20が生成した画像を処理することにより、対象領域にいる人の間隔、すなわちある人(以下、基準となる人と記載)と、その人に最も近い人の距離(以下、第1距離と記載)を算出する。そして画像処理装置10は、この第1距離を用いて、対象領域において感染症にかかるリスク又は感染症にかからない安全率に関する情報(以下、感染リスク情報)を生成する。
図1に示す例において、画像処理装置10は一つの撮像装置20に接続している。ただし画像処理装置10は複数の撮像装置20に接続していてもよい。この場合、複数の撮像装置20は互いに異なる対象領域を撮像している。また、複数の撮像装置20のそれぞれは、当該撮像装置20を識別する情報(以下、撮像装置識別情報と記載)に紐づけて画像を外部に送信する。このようにすると、複数、例えば100か所以上の多数の対象領域のそれぞれについて、感染リスク情報を容易に生成することができる。
図2は、画像処理装置10の機能構成の一例を示す図である。本図に示す画像処理装置10は、画像処理部110と、リスク情報生成部120と、制御部160と、を備えている。
画像処理部110は、撮像装置20が生成した画像、すなわち対象領域を撮像した画像を取得して処理する。一例として、画像処理部110は、画像に映る複数の人の少なくとも一部の人を上記した基準となる人として、上記した第1距離を算出する。第1距離の算出方法の具体例については後述する。
さらに画像処理部110は、必要に応じて画像に対してその他の処理も行い、様々な情報を生成する。
なお、画像処理装置10が複数の撮像装置20に接続している場合、画像処理部110は、画像を、その画像を生成した撮像装置20の撮像装置識別情報に紐づけて取得する。
リスク情報生成部120は、画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出する。そして、制御部160は、近接指標が基準を満たした場合、所定装置に所定の制御を実行させる。
近接指標の一例は、後述するように、例えば対象領域において感染症にかかるリスク又は感染症にかからない安全率そのものである。このリスク又は安全率は、例えばリスク情報生成部120が生成する感染リスク情報によって示される。感染リスク情報の具体例については後述する。ここで、「近接指標の基準」は、例えば、感染症にかかるリスクが高まっている状況、リスクが高まる予兆が検出されている状況、および感染症にかかるリスクを回避するための対処が必要な状況の少なくとも一つを検出するための基準である。あるいは、感染症にかからない安全率が低下してきている状況、感染症にかからない安全率が低下する予兆が検出されている状況、および感染症にかからない安全率を高めるための対処が必要な状況の少なくとも一つを検出するための基準でもある。
所定装置とは、所定の制御が実行される対象となる様々な被制御装置30である。被制御装置30が制御されることによって、対象領域内で人々の近接状態を解消させることができる。被制御装置30は様々考えられ、以下に例示されるがこれらに限定されない。
(装置例1)対象領域の入場ゲートおよび退場ゲートの少なくとも一方
(装置例2)対象領域内の電光掲示板、液晶ディスプレイ等の表示装置
(装置例3)店舗(対象領域)のセルフレジやセミセルフレジ
(装置例4)駅構内、映画館、劇場、遊園地、博物館、水族館、観光施設、食堂など(対象領域)の自動券売機、空港(対象領域)のチェックイン受付機、病院(対象領域)の自動受付機や自動会計装置、ゲームセンターやパチンコなどの遊技場(対象領域)の遊戯機
(装置例5)対象領域の管理者用の表示装置
対象領域は、ショッピングモール、空港(保安検査場、搭乗待合室、ラウンジ、テナント、展望台など)、駅(券売機周辺、改札口周辺、構内(ホーム、通路を含む)など)、病院(待合室、会計場所、ホール、通路など)、店舗、映画館、劇場、遊園地、博物館、水族館、観光施設、寺院、図書館、学習塾、公共施設(役所など)、施設内の食堂、飲食店、銀行、ゲームセンター、パチンコなどの遊技場、スポーツジム、体育館、学校(教室、通路など)、オフィス(仕事場、会議室、ホール、通路など)、工場、研究所などが例示されるがこれらに限定されない。
リスク情報生成部120は、第1距離を用いて、撮像装置20の撮影対象となっている対象領域における感染リスク情報を生成する。一例として、リスク情報生成部120は、第1距離が基準値以下であるか否かを判断し、当該判断結果を用いて感染リスク情報を生成する。この基準値は、いわゆる社会的距離に基づいて定められる。社会的距離は、感染症の感染を防ぐために、隣り合う人の間で保たれるべき物理的距離である。そして基準値の大きさは、対象としている感染症の主な感染経路に基づいて設定される。例えば飛沫感染が主となる感染症に対し、基準値には1.5m以上6m以下の値が用いられる。また、接触感染が主となる感染症については、基準値には50cm以上1.5m以下の値が用いられる。
なお、感染リスク情報は、例えば対象領域において感染症にかかるリスク又は感染症にかからない安全率そのものを示している。この場合、上記した判断結果から感染リスク情報を生成する方法としては、例えば以下の方法がある。
(方法1)リスク情報生成部120は、第1距離が基準値以下になった人の組み合わせの、数を画像毎に算出し、この数が多くなるにつれて感染リスク情報が示すリスクを高める。この方法を用いると、リスク情報生成部120は、画像毎に感染リスク情報を生成することができる。
(方法2)リスク情報生成部120は、第1距離が基準値以下になった人の組み合わせの、単位時間あたりの発生量を算出し、この発生量が多くなるにつれて感染リスク情報が示すリスクを高める。この方法において、リスク情報生成部120は、異なるタイミングで生成された複数の画像の処理結果を用いる。
(方法3)方法2において、リスク情報生成部120は、単位時間あたりかつ単位面積あたりの発生量を用いる。
なお、上記した各方法において、画像処理部110は、時間的に連続する複数の画像を処理すると、第1距離が基準値以下になった状態が継続した時間を算出できる。リスク情報生成部120は、この継続した時間の長さが長くなるにつれて、感染リスク情報が示すリスクを高めてもよい。
なお、第1距離を用いずに感染リスク情報を生成する方法もある。例えば、リスク情報生成部120は、対象領域における単位面積当たりの人の密度を算出し、この密度が多くなるにつれて感染リスク情報が示すリスクを高めてもよい。
またリスク情報生成部120は、第1距離が基準値以下になったことそのものを、感染リスク情報として用いてもよい。
また画像処理部110は、撮像装置20が生成した画像を記憶部150に記憶させる。ここで画像処理部110は、画像を処理することによって生成した情報を、当該画像に紐づけて記憶部150に記憶させてもよい。なお、本図に示す例において、記憶部150は画像処理装置10の一部となっている。ただし、記憶部150は画像処理装置10の外部の装置であってもよい。
画像処理部110は、記憶部150に記憶されている画像を処理することにより、上記した情報を生成してもよい。この場合、撮像装置20が生成した画像をいったん記憶部150に記憶させた後、所望するタイミングで記憶部150から読み出して処理することができる。なお、記憶部150の有無にかかわらず、画像処理部110は、撮像装置20が生成した画像を撮像装置20から取得し、リアルタイムで処理することができる。
図3は、記憶部150が記憶している情報の一例を示す図である。本図に示す例において、記憶部150は、撮像装置20が生成した画像(図3においては画像データと記載)を、その画像が生成された日時を特定する情報(例えば日時そのもの又はフレーム番号)に紐づけて記憶している。また記憶部150は、撮像装置20が生成した画像を、その画像を処理することによって得られた情報(図3においては解析結果と記載)とともに記憶している。なお、この解析結果は感染リスク情報を含んでいてもよい。
図4は、画像処理装置10のハードウェア構成例を示す図である。画像処理装置10は、バス1010、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060を有する。
バス1010は、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1020などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。
プロセッサ1020は、CPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などで実現されるプロセッサである。
メモリ1030は、RAM(Random Access Memory)などで実現される主記憶装置である。
ストレージデバイス1040は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又はROM(Read Only Memory)などで実現される補助記憶装置である。ストレージデバイス1040は画像処理装置10の各機能(例えば画像処理部110、リスク情報生成部120、制御部160、及び属性特定部170)を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ1020がこれら各プログラムモジュールをメモリ1030上に読み込んで実行することで、そのプログラムモジュールに対応する各機能が実現される。また、ストレージデバイス1040は記憶部150としても機能する。
入出力インタフェース1050は、画像処理装置10と各種入出力機器とを接続するためのインタフェースである。
ネットワークインタフェース1060は、画像処理装置10をネットワークに接続するためのインタフェースである。このネットワークは、例えばLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)である。ネットワークインタフェース1060がネットワークに接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。画像処理装置10は、ネットワークインタフェース1060を介して撮像装置20と通信してもよい。
図5は、画像処理装置10が行う処理の第1例を示すフローチャートである。まず画像処理装置10の画像処理部110は、処理対象となる画像を取得する(ステップS10)。処理対象の画像とは、対象領域の画像である。この画像には少なくとも1人が映っている。そしてリスク情報生成部120は、この画像を処理し、画像内に含まれる複数の人の近接状態に関する指標を算出する(ステップS300)。この算出において、画像処理部110は、画像内における、距離の算出対象となっている人の高さ、位置、及びその画像を生成した撮像装置20の上下方向の向きを用いて、第1距離を算出する。この際、詳細を後述するように、画像処理部110は、人の身長としてあらかじめ設定されている値(以下、基準身長と記載)を用いる。
次いで、制御部160は、ステップS300で生成された近接指標が基準を満たすか否かを判定する(ステップS310)。近接指標が基準を満たす場合(ステップS310のYES)、制御部160は、被制御装置30に所定の制御を実行させる(ステップS320)。つまり対象領域内の人々の近接状態が密になってきていて、感染症にかかるリスクが高まっている状況、または、感染症にかからない安全率が低下してきている状況を検出して、被制御装置30に所定の制御を実行させる。このステップS320における処理は、詳細を後述するように、対象領域における近接状態を緩和させるための対策を様々な被制御装置30に実行させるものであり、対象領域の特性に応じてそれぞれ異なる。
一方、近接指標が基準を満たさない場合(ステップS310のNO)、ステップS320はバイパスして本処理を終了する。つまり、対象領域内の人々は密状態ではなく、感染症にかかるリスクも高まっていない状況、または、感染症にかからない安全率が低下してきていない状況であるため、近接状態を緩和させるための対策を行う必要がないと判断される。
図5のステップS320で行われる被制御装置30に対する制御方法は様々考えられ、以下に例示されるがこれらに限定されない。
(制御例1)
この例では、被制御装置30は上記した(装置例1)であり、例えば、対象領域への入場ゲートである。そして近接指標が基準を満たした場合(ステップS310のYES)、制御部160は、入場ゲートを閉じて入場を制限する(ステップS320)。この例において対象領域は例えば、駅、空港の保安検査場、病院、施設、店舗、遊園地、遊技場、銀行、オフィスビル、工場、図書館が例示されるがこれらに限定されない。対象領域は、これらの施設内のさらに区画された領域、例えば、病院であれば、受付フロア、診察待合室、検査待ちフロア、会計フロア、通路など各々の区画領域であってもよい。制御部160は、各区画内への入場を制限する入場ゲートを制御してもよい。
(制御例2)
この例では、被制御装置30は、上記した(装置例1)であり、例えば、対象領域に人が入退場するために設けられた入場ゲートおよび退場ゲートである。ここで、入場ゲートおよび退場ゲートは複数箇所に設けられている。複数箇所に設けられた入場ゲートおよび退場ゲートのうち少なくとも1箇所は、利用時間に制限があるとする。そして近接指標が基準を満たした場合(ステップS310のYES)、制御部160は、制限されている利用時間を変更する(ステップS320)。利用時間の変更とは、制限されている利用時間を延長したり、ずらしたりすることである。この処理により、人が対象領域に入退場するのに利用できるゲートの数を増やすことで、人の流れを分散させ入退場時の人の流れの停滞を解消して近接状態を緩和させる。この例においても上記(制御例)と同様に対象領域は例えば、駅、空港の保安検査場、病院、施設、店舗、遊園地、遊技場、銀行、オフィスビル、工場、図書館などが例示されるがこれらに限定されない。
(制御例3)
この例では、被制御装置30は、上記した(装置例3)および(装置例4)であり、例えば、店舗(対象領域)のセルフレジやセミセルフレジ、駅構内など(対象領域)の自動券売機、空港(対象領域)のチェックイン受付機、病院(対象領域)の自動受付機や自動会計装置などである。これらの装置は、対象領域に複数台設置されている。そして近接指標が基準を満たした場合(ステップS310のYES)、制御部160は、稼働停止している被制御装置30を稼働させる(ステップS320)。制御部160は、被制御装置30の制御手段に、被制御装置30の稼働を指示したり、被制御装置30の電源切替装置に電源投入を指示したりしてもよい。
この例では、対象領域の近接指標が基準を満たす場合に、対象領域において人に関する被制御装置30の稼働台数を増やすことで待ち時間を短くして対象領域内での人の滞在時間を短くすることができる。
(制御例4)
この例では、被制御装置30は上記した(装置例2)であり、例えば、対象領域内の電光掲示板、液晶ディスプレイ等の表示装置である。そして近接指標が基準を満たした場合(ステップS310のYES)、制御部160は、表示装置に、対象領域からの場所に誘導する情報、対象領域からの退出を促す情報などを表示させる(ステップS320)。この例においても上記(制御例)と同様に対象領域は例えば、駅、空港の保安検査場、病院、施設、店舗、遊園地、遊技場、銀行、オフィスビル、工場、図書館などが例示されるがこれらに限定されない。
(制御例5)
この例では、被制御装置30は、上記した(装置例5)であり、例えば、対象領域の管理者用の表示装置である。管理者とは、役職上の管理者ではなく、実質的にその場所を管理している人物でよい。言い換えると管理者は、表示装置に出力される情報に従い、対象領域の近接状態を緩和する(所定の状態の一例である)ための対策を行う人物である。そして近接指標が基準を満たした場合(ステップS310のYES)、制御部160は、表示装置に、対象領域の近接状態を緩和する(所定の状態の一例である)ための対策を示す対策情報を表示させる(ステップS320)。この例においても上記(制御例)と同様に対象領域は例えば、駅、空港の保安検査場、病院、施設、店舗、遊園地、遊技場、銀行、オフィスビル、工場、図書館などが例示されるがこれらに限定されない。
対策情報に示される対策例は様々考えられ、以下に例示されるがこれら限定されない。
(対策例1)店舗(対象領域)の有人レジへの店員の増員および配置を指示する。
(対策例2)空港の保安検査場(対象領域)の窓口の係人の増員および配置を指示する。
(対策例3)対象領域内に誘導または案内スタッフの配置を指示する。
(対策例4)対象領域(例えば、駅構内や店舗など)への入場規制を行うように指示する。あるいは、入場規制を行うべき日時を、対象領域の管理者および利用者の少なくとも一方に知らせる。
(対策例5)対象領域内の各被制御装置30の稼働台数を増やすように指示する。
以下、被制御装置30が表示装置の場合について説明する。図6は、画像処理装置10の機能構成の一例を示す図である。本図に示す画像処理装置10は、図2の制御部160に替えて表示制御部130を備えている。また、図2の被制御装置30の例として表示部140を画像処理装置10は制御対象とする。この例では、表示制御部130は、第1距離が基準値以下である人の組み合わせ、すなわち基準となる人とその人に最も近い人の組み合わせを認識させるための表示を、処理対象となった画像に重ねたうえで、この表示及び画像を表示部140に表示させる。表示部140はディスプレイを有している。本図に示す例において、表示部140は画像処理装置10の一部であるが、画像処理装置10の外部にあってもよい。表示部140は、上記した(装置例2)および(装置例5)も含んでよい。
図7は、リスク情報生成部120の処理の第2例を示すフローチャートである。この処理は、図5の処理と並行して実行されてよい。まず画像処理装置10の画像処理部110は、処理対象となる画像を取得する(ステップS10)。そして画像処理部110は、この画像を処理し、画像内に含まれる人毎に、上記した第1距離を算出する(ステップS20)。この算出において、画像処理部110は、画像内における、距離の算出対象となっている人の高さ、位置、及びその画像を生成した撮像装置20の上下方向の向きを用いて、第1距離を算出する。この際、詳細を後述するように、画像処理部110は、人の身長としてあらかじめ設定されている値(以下、基準身長と記載)を用いる。
次いでリスク情報生成部120は、ステップS20で生成された第1距離を用いて、感染リスク情報を生成する。感染リスク情報の生成方法の例は、図2を用いて説明した通りである(ステップS30)。そして表示制御部130は、生成した感染リスク情報を表示部140に表示させる(ステップS40)。この際、表示制御部130は、感染リスク情報とともに、その感染リスク情報を生成するときに用いた画像(動画の場合もある)を表示させてもよい(ステップS40)。ここで表示される画像の例については、後述する。
図8は、図7のステップS20で行われる第1距離の算出方法の一例を示す図である。画像処理部110は、基準となる人を特定する。そして、その人の周囲に位置する人のそれぞれに対して、本図に示す処理を行う。
まず画像処理部110は、基準となる人、又はその人の周囲に位置する人の画像内における高さtを算出する。ここでは、例えば画素数で表される。次いで画像処理部110は、基準となる人から周囲に位置する人までの画像内における距離dを算出する。ここでdは、tと同じ単位(例えば画素数)で表される。次いで画像処理部110は、d/tを算出し、この値に上記した基準身長を乗ずることにより、基準となる人とその周囲に位置する人の距離を算出する。
基準となる人の周囲に他の人が一人しかいない場合、その人について算出された距離が第1距離になる。またほかの人が複数いた場合、これら複数の人それぞれについて上記した距離を算出し、その距離の最小値が第1距離になる。
なお、上記したように、基準身長は予め設定されている。撮像装置20が設置されている場所(例えば国)によって、この基準身長を変えてもよい。例えば基準身長は、対象となっている撮像装置20が設置されている国の成人の平均身長が用いられる。具体的な処理の例として、記憶部150は、基準身長を特定する情報を撮像装置識別情報別に記憶している。そして画像処理部110は、処理対象となっている画像を生成した撮像装置20の撮像装置識別情報を取得し、この撮像装置識別情報に対応する基準身長を記憶部150から読み出して使用する。
また画像処理部110は、画像処理によって高さtの算出対象となった人の属性(例えば性別及び年齢層の少なくとも一方)が推定できた場合、この属性によって基準身長を変更してもよい。
なお、ほとんどの画像には、その画像を生成した撮像装置20に固有の歪が生じている。画像処理部110は、第1距離を算出する際、この歪を補正する処理を行うのが好ましい。画像処理部110は、画像内における人の位置に応じたひずみ補正処理を行う。一般的に、画像の歪は、例えば撮像装置20が有する光学系(例えばレンズ)、及びその撮像装置20の上下方向の向き(例えば水平面に対する角度)に起因している。そこで画像内における人の位置に応じたひずみ補正処理の内容は、撮像装置20が有する光学系(例えばレンズ)、及びその撮像装置20の上下方向の向きに応じて設定される。
なお、本図を用いて説明した処理において、大きさがある程度規格化されている物体が画像に含まれていた場合、画像処理部110は、人の身長の代わりにこの物体の大きさを用いて第1距離を算出してもよい。
図9は、図7のステップS40において表示部140に表示される画像の第1例を示す図である。表示制御部130は、表示部140に、感染リスク情報とともに、感染リスク情報を生成するときに用いた画像(動画の場合もある)を表示させる。本図に示す例において、表示制御部130は、第1距離が基準値以下である人の組み合わせを認識させるための表示を画像に重ねたうえで、その表示及び画像を、表示部140に表示させる。
一例として、表示制御部130は、表示部140に、画像処理部110が認識した人の組み合わせを示すマークを表示させている。そして表示制御部130は、このマークの態様を、第1距離が基準値以下であるか否かで変えている。より詳細には、本図に示す例において、人の組み合わせを構成する二人は、円又は楕円で囲まれている。そしてこの円又は楕円の表示色や線の態様(実線、点線、及び一点鎖線など)が、第1距離が基準値以下であるか否かで変わっている。
なお、表示される画像が動画の場合、図9及び図10に示すように、時間が経過するにつれて、第1距離の算出対象となる人の組み合わせが変わる。例えば図9のタイミングにおいて、人Pにとって、人Pが第1距離を算出するときの相手になっているが、それより後の図10のタイミングでは、人Pが第1距離を算出するときの相手になっている。
図23及び図24は、図7のステップS40において表示部140に表示される画像の第2例を示す図である。これらの図において、表示制御部130は、人ごとに、当該人を中心とした社会的距離の推奨値(例えば上記した基準値)の範囲を示すマークを表示させる。そしてある人に対応するマークとその近くの人に対応するマークとが重なった場合、すなわちある人とその近くの人の距離が社会的距離の推奨値以下になった場合(例えば図23、図24の人P,P)、これら2人それぞれに対応するマークを、他の人に対応するマーク(例えば図23の人P、図24の人P,P,P,P)とは異なる態様で表示させる。態様の異ならせ方は、例えば表示色を変えたり、マークを構成する線の態様(実線、点線、及び一点鎖線など)を異ならせるなどである。表示制御部130は、表示色を変える場合、例えば通常の状態のマークを青色で表示し、2つのマークが重なっている場合はこれら2つのマークを赤色で表示させる。
図23に示す例では、表示制御部130は、感染リスク情報を生成するときに用いた画像(動画の場合もある)に、上記したマークを重ねている。一方、図24に示す例では、人の配置を平面図で示したうえで、当該平面図に上記したマークを重ねている。表示制御部130は、図23に示す表示及び図24に示す表示を、同時に表示部140に表示させてもよい。
図9、図10、図23、及び図24に示す表示は、リアルタイムの動画や画像を用いて行われてもよい。この場合、これらに示した表示は、例えば対象領域の近くに設置された表示部140に対して行われてもよいし、インターネットや放送のコンテンツとして用いられてもよい。
図11は、画像処理装置10が行う処理の第3例を示すフローチャートである。本図に示す例は、画像処理部110が第1距離を算出するときに第2距離も算出し(ステップS22)、この第2距離をさらに用いて感染リスク情報を生成する(ステップS30)点を除いて、図7に示した例と同様である。
第2距離は、基準となる人と、その人から2番目に近い人までの距離である。第2距離の算出方法は、1番目ではなく2番目に近い人までの距離を選択する点を除いて、第1距離の算出方法と同様である。そしてリスク情報生成部120は、感染リスク情報を生成する際に、第2距離が近くなるにつれて、リスクが高まる(安全率が下がる)ようにする。なお、画像処理部110は、基準となる人と、その人から3番目に近い人までの距離(第3距離)をさらに生成してもよい。この場合、リスク情報生成部120は、さらに第3距離を用いて感染リスク情報を生成する。
図12は、画像処理装置10が行う処理の第4例を示すフローチャートである。本図に示す例は、リスク情報生成部120が、感染リスク情報を生成する際に、人と人の間の距離以外の情報をさらに用いる点を除いて、図7又は図11に示した例と同様である。
具体的には、ステップS10及びステップS20(又はステップS22)は、図7(又は図11)に示した例と同様である。そして画像処理部110は、画像を処理することにより、感染リスク情報を生成するために必要な、追加の情報を生成する。ここで生成される情報は、人の顔の向きの特定結果、顔への装着物の有無及びその種類の特定結果、並びに人の口の動きの特定結果の少なくとも一つである(ステップS24)。
「人の顔の向き」は、少なくとも、基準となる人の顔の向きと、その人に最も近い人の顔の向きと、の少なくとも一方を含んでいる。そしてリスク情報生成部120は、人の顔が相手に対向する方向に近づくにつれて、感染リスク情報が示すリスクを高める(安全率を下げる)。ここで画像処理部110及びリスク情報生成部120は、第2距離や第3距離を用いる場合、さらに第2距離を算出するときの相手となる人の顔の向きや、第3距離を算出するときの相手となる人の顔の向きを用いてもよい。
「顔への装着物の有無」は、少なくとも、基準となる人における装着物の有無と、その人に最も近い人における装着物の有無と、の少なくとも一方を含んでいる。そしてリスク情報生成部120は、特定の種類の装着物が検知された場合、それ以外の場合と比較して、感染リスク情報が示すリスクを下げる(安全率を上げる)。ここで特定の種類の装着物は、口及び鼻の少なくとも一方(好ましくは双方)を覆うもの、例えばマスクやマフラーである。ここで画像処理部110及びリスク情報生成部120は、第2距離や第3距離を用いる場合、さらに第2距離を算出するときの相手となる人や、第3距離を算出するときの相手となる人に対して、同様のことを行ってもよい。
「口の動き」は、少なくとも口が動いていることである。口が動いている場合、その人は話している可能性が高い。そこでリスク情報生成部120は、基準となる人と、その人に最も近い人と、の少なくとも一方において口が動いている場合、それ以外の場合と比較して、感染リスク情報が示すリスクを高める(安全率を下げる)。ここで画像処理部110及びリスク情報生成部120は、第2距離や第3距離を用いる場合、さらに第2距離を算出するときの相手となる人の口の動きや、第3距離を算出するときの相手となる人の口の動きを用いてもよい。
図13は、画像処理装置10が行う処理の第5例を示すフローチャートである。画像処理装置10は、図5、図7、図11、又は図12に示した処理に加えて、本図に示した処理も行う。
本図に示す例において、撮像装置20は固定カメラである。このため、画像内の各位置には、対象領域の特定の位置に対応している。画像処理部110は、この対応関係を予め記憶している。上記したように、リスク情報生成部120は、複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出する。制御部160は、近接指標が基準を満たした場合、被制御装置30に所定の制御を実行させる。
より詳細には、画像処理装置10の画像処理部110は、図7及び図12のステップS20、又は図11のステップS22において、画像内における第1距離が基準値以下となった位置を特定することにより、対象領域のうち第1距離が基準値以下となった位置を特定する。そして、画像処理部110は、処理された画像に紐づけて、当該位置を示す情報を記憶部150に記憶させる。
そして画像処理装置10のリスク情報生成部120は、記憶部150に記憶されている情報を処理することにより、対象期間において第1距離が基準値以下となった回数(上記した近接指標の一例)を対象領域内の位置別に集計する。対象期間の長さは、例えば1日でもよいし、1週間でもよいし、一ヵ月でもよい。
詳細には、まずリスク情報生成部120は、対象となる撮像装置20を特定する情報、対象期間の始まりと終わりを特定する情報を取得する。この取得は、例えばユーザから入力されることにより行われる。次いでリスク情報生成部120は、対象となる撮像装置20が対象期間に生成した画像の解析結果を記憶部150から読み出す。ここで読みだされる情報は、第1距離が基準値以下となった位置を示す情報を含んでいる。この情報は、画像毎に生成されている(ステップS110)。
また対象領域は、あらかじめ複数の部分に区分けされている。そしてリスク情報生成部120は、これら複数の部分別に、第1距離が基準値以下となった回数をカウントする(ステップS120)。なお、記憶部150が記憶している情報のうち上記した「第1距離が基準値以下となった位置」は、この部分を示す情報であってもよい。
そしてリスク情報生成部120は、カウント数が基準値以上になった部分を示す情報を出力する。この情報によって示される部分は、感染リスクが高い部分、すなわち要注意場所である。本図に示す例において、リスク情報生成部120は、この部分を示す情報を出力する。この出力先は、例えば表示制御部130である。この場合、表示制御部130は、この部分が示す情報を表示するための表示情報を生成し(ステップS130)、当該表示情報を表示部140に表示させる(ステップS140)。
図6を用いて説明したように、画像処理部110は、時間的に連続する複数の画像を処理すると、第1距離が基準値以下になった状態が継続した時間を算出できる。この場合、画像処理部110は、第1距離が基準値以下になった状態が基準時間以上継続した回数をカウントして、上記した処理を行ってもよい。
また、リスク情報生成部120が行う出力は、対象領域内において人が密集しやすい場所を特定し、そのような場所を改善するため(例えば人の動線を改善するため)に用いられる。一例として対象領域が屋内である場合、この出力は、その屋内(例えば待合室や廊下)に配置されている物体(例えば待合室のベンチ)の配置や数を変えるための参考データとして用いられる。なお、改善対象となる動線には、例えば、病院内における待合室から診察室までの動線、病院の入り口から治療室までの動線がある。
ここで、屋内の例としては、病院、役所、駅、及び空港などの施設が挙げられるが、店舗、例えばショッピングモールなどの大規模店舗(空港や駅に併設されている場合を含む)であってもよい。後者の場合、リスク情報生成部120が行う出力は、大規模店舗となっている建物内において人が密集しやすい場所を特定している。そしてこの特定結果は、テナントの配置や動線を変更して当該場所で人が密集しないようにする際の参考データとして用いられる。
上述した例において、「要注意場所」を設定するときの単位は、一つの対象領域を複数の部分に分割することによって設定されている。一方、画像処理装置10に複数の撮像装置20が接続しており、これら複数の撮像装置20が同一の施設の互いに異なる場所を撮影していることがある。この場合、「要注意場所」を設定するときの単位は、一つの撮像装置20の撮像領域(すなわち一つの対象領域)であってもよい。このようにするためには、画像処理部110は、上記した複数の部分別ではなく、撮像装置20別に、第1距離が基準値以下になった回数、又はこの状態が基準時間以上継続した回数をカウントすればよい。
図14は、図13のステップS140で表示部140に表示される画面の一例を示している。本図に示す例において、表示部140は、対象領域の平面図を表示している。そして表示制御部130は、表示部140に、この平面図において、ステップS120におけるカウント数が基準値以上になった部分を、他の部分とは識別可能に表示させる。
なお、カウント数に関する基準値として、複数の値が段階的に設定されていてもよい。この場合、リスク情報生成部120は、ステップS120におけるカウント数が基準値のうちどの値を超えたかを特定し、特定した値を示す情報を出力する。例えば表示制御部130は、この出力に応じて、当該部分の表示態様を変えてもよい。例えば最も低い基準値のみを超えた部分は緑色で示され、最も高い基準値を超えた部分は赤色で示されてもよい。
図15は、画像処理装置10が行う処理の第6例を示すフローチャートである。画像処理装置10は、図5、図7、図11、又は図12に示した処理に加えて、本図に示した処理も行う。また画像処理装置10は、さらに図13に示した処理も行ってもよい。
本図において、画像処理装置10のリスク情報生成部120は、感染症にかかるリスクが高まるタイミング(安全率が下がるタイミング)を特定する。このタイミングは、例えば曜日別、時間帯別、又は曜日かつ時間帯別に設定される。
本図に示す例において、ステップS110に示した処理は図13を用いて説明した処理と同様である。
次いでリスク情報生成部120が、タイミング別、第1距離が基準値以下となった回数をカウントする(ステップS122)。ここでリスク情報生成部120は、さらに図13に示したように、対象領域内の複数の部分別に、タイミング別のカウントを行ってもよい。
次いでリスク情報生成部120は、カウント数が基準値以上になったタイミングを示す情報を出力する。この情報によって示されるタイミング(例えば時間帯や曜日)は、感染リスクが高いタイミングである。一例として、リスク情報生成部120は、このタイミングを示す情報を表示制御部130に出力する。すると表示制御部130は、このタイミングを示す情報を表示するための表示情報を生成し(ステップS130)、当該表示情報を表示部140に表示させる(ステップS140)。
なお、対象領域が店内である場合、表示部140は、当該店の入り口やショーウインドウの中に設けられていてもよい。このようにすると、その店に入ろうとする人は、その店がすいていると思われるタイミングを認識することができる。また表示制御部130は、ステップS130で生成された表示情報をインターネット上で公開してもよい。このようにすると、その店に行こうとする人は、その店がすいていると思われるタイミングを認識することができる。
また対象領域が店内であり、表示部140が当該店の入り口やショーウインドウの中に設けられている場合、表示制御部130は、表示部140に、現在の感染リスク情報を表示させてもよいし、リアルタイムの動画や画像を用いて図9、図10、図23及び図24に示した表示を行わせてもよい。
図16は、画像処理装置10が行う処理の第7例を示すフローチャートである。画像処理装置10は、図5、図7、図11、又は図12に示した処理に加えて、本図に示した処理も行う。また画像処理装置10は、さらに図13及び図15に示した処理の少なくとも一方を行ってもよい。
本図に示す例において、リスク情報生成部120は、過去の感染リスク情報の履歴及び当該履歴を統計処理した結果の少なくとも一方を、複数の撮像装置20別、すなわち複数の対象領域ごとに記憶部150に記憶させている。なお、これら複数の対象領域は、人の流れにおいて互いに関連している。一例として、これら複数の対象領域は互いに隣り合っていてもよいし、同一の道路や鉄道(地下鉄)に沿っていてもよい。
そしてリスク情報生成部120は、記憶部150が過去の感染リスク情報の履歴のみを記憶している場合、この履歴を統計処理する。そして感染リスク情報の履歴を統計処理した結果、及び現在の感染リスク情報を用いて、将来の所定タイミングにおける感染リスク情報の推定結果を生成する。所定タイミングは、例えば1時間後であってもよいし、3時間後であってもよいし、5時間後であってもよいが、24時間以内であるのが好ましい。履歴を統計処理した結果は、例えば機械学習によって生成されたモデルであるが、これに限定されない。なおこのモデルは、現在の感染リスク情報が入力されると、将来の所定タイミングにおける感染リスク情報の推定結果を出力するものである。
まずリスク情報生成部120は、互いに異なる対象領域に設置された複数の撮像装置20のそれぞれが生成した現在の画像を処理することにより、複数の対象領域それぞれの現在の感染リスク情報を生成する(ステップS210)。この際、リスク情報生成部120は、現在から所定時間前までの間に生成された画像を、さらに処理してもよい。
次いでリスク情報生成部120は、これら複数の対象領域それぞれにおける、感染リスク情報の履歴を統計処理した結果を取得する。この取得は、記憶部150から読み出すことにより行われてもよいし、感染リスク情報の履歴をその場で統計処理することにより行われてもよい。次いでリスク情報生成部120は、感染リスク情報の履歴を統計処理した結果、及び現在の感染リスク情報を用いて、将来の所定タイミングにおける感染リスク情報の推定結果を生成する(ステップS220)。
次いで表示制御部130は、リスク情報生成部120が生成した、現在の感染リスク情報、及び将来の所定タイミングにおける感染リスク情報の推定結果を表示するための表示情報を生成する(ステップS230)。表示部140は、この表示情報を用いて、現在の感染リスク情報、及び将来の所定タイミングにおける感染リスク情報の推定結果を表示する(ステップS240)。この表示を見た人は、自分が行動を起こすタイミング(例えば電車に乗るタイミングや目的地に行くタイミング)を感染リスクが少ないタイミングにすることができる。
なお、リスク情報生成部120は、将来の所定タイミングにおける感染リスク情報の推定結果を生成する際に、統計処理の代わりに、現在の感染リスク情報の増減の傾向を特定し、この特定結果を用いてもよい。リスク情報生成部120は、この増減の傾向を、例えば、過去から現在までの第1距離が基準値以下となった回数の推移を用いることにより、特定する。
図17は、表示部140に表示される現在の感染リスク情報を示している。上記したように、リスク情報生成部120は、複数の対象領域別に、感染リスク情報を生成している。本図に示す例において、複数の対象領域は一つの大きな地域を複数に分割した領域である。そして表示制御部130は、表示部140に、感染リスク情報が示すリスクが基準値以上となった対象領域を、他の対象領域から識別可能な状態で表示させている。なお、表示制御部130は、この処理において、過去から現在までの感染リスク情報の推移を表示させてもよい。
図18は、表示部140に表示される将来の感染リスク情報を示している。本図に示す例において、表示制御部130は、表示部140に、将来の感染リスク情報が示すリスクが基準値以上となった対象領域を、他の対象領域から識別可能な状態で表示させている。ここで、複数の対象領域は、人の流れにおいて互いに関連している場合、ある対象領域の将来の感染リスク情報を生成する際に、その対象領域の周囲の現在の感染リスク情報を用いることもできる。これは、ある対象領域にいる人は、数時間後には他の対象領域に移動することがあるためである。
なお、図17及び図18に示した表示は、インターネット上で公開されてもよいし、テレビの放送内容に含まれてもよい。
以上、本実施形態によれば、画像処理装置10の画像処理部110は、撮像装置20が生成した画像、すなわち複数の人を含む画像を取得して処理することにより、複数の人の少なくとも一部の人について、当該人に最も近い人までの距離(第1距離)を算出する。そして制御部160は、近接指標が基準を満たした場合、所定装置に所定の制御を実行させる。例えば、制御部160は感染症にかかるリスクが高い状況において、感染症にかかるリスクを低減させる対策として、入場ゲートを閉じて対象領域への入場を制限したり、店舗のレジの稼働台数を増やしたり、空港の保安検査場の窓口の数を増やすことを提案する情報を表示部140に表示させたりすることができる。このため、対象とする場所で感染症にかかる可能性を低減するための手段を把握または実行しやすくすることができる。
また、リスク情報生成部120は、第1距離を用いて、撮像装置20の撮影対象となっている対象領域における感染リスク情報を生成する。このため、対象領域において感染症にかかるリスクを容易に把握することができる。
また、リスク情報生成部120は、複数の人の近接状態に関する指標である近接指標が基準を満たした場所を出力する。この出力は、例えば表示部140に表示される。これにより、感染症にかかる可能性がある場所を把握しやすくなる。
(第2実施形態)
図19は、画像処理装置10の機能構成の一例を示す図である。本実施形態の画像処理装置10は、画像に写る人の属性に応じて人の移動および配置の少なくとも一方を提案する構成を有する点で上記実施形態と相違する。本図に示す画像処理装置10は、画像処理部110と、属性特定部170と、制御部160とを備えている。
画像処理部110は、所定の場所に移動または配置される人を撮像した画像を処理することにより、画像に映る人の属性を特定する。属性は、例えば、各人の年齢、性別などである。さらに、画像処理部110は、各人の怪我の有無、車椅子や松葉杖の利用の有無などを属性として特定してもよい。
属性特定部170は、画像処理部110により特定された属性に基づいて、各人の属性をさらに特定する。
つまり、属性特定部170により特定される人の属性は、避難所の属性に対応した人が適切に振り分けされるために必要な情報を含むのが好ましい。例えば、乳児は、調乳ができる設備や授乳室があるという属性を有する避難所に振り分けられるのが好ましい。このため、画像処理部110により年齢が1歳未満と特定された人物を、属性特定部170は、さらに当該人物は乳児であると特定してもよい。さらに、画像処理部110により当該乳児を抱いている人が女性でかつ30歳台と特定された場合、属性特定部170は、当該女性は当該乳児の母親であると特定してもよい。さらに属性特定部170は、その母親の傍らに居る(第1距離が30cm未満)男性かつ30歳台の人物は父親と特定してもよい。
他の例では、車椅子の利用者は、バリアフリーの設備が完備されている避難所に振り分けられるのが好ましい。このため、画像処理部110により車椅子に乗っていることが特定された人物を属性特定部170は車椅子利用者であると特定する。
属性特定部170は、さらに、画像処理部110により特定された属性に基づいて、複数の人をグループ化して当該グループ内の各人の属性に基づいて、人員構成(家族構成)を特定してもよい。属性特定部170は、複数の人を同じグループとする操作入力を受け付けることによりグループ化してもよいし、画像処理により第1距離が基準値以下となった人の組みをグループ化してもよい。このときの基準値は上記実施形態で感染リスク情報を生成する際に使用した基準値よりも小さい値、例えば、30cm以下とする。
さらに、属性特定部170は、さらに詳細な各人の属性について操作入力を受け付けてもよい。避難所、役場などで管理者または各人に、操作端末(例えば、スマートフォンやタブレット端末)を用いて、入力画面(不図示)において各種質問に回答する形式で各種属性情報を入力させてもよい。
さらに、各人が端末を用いて自宅や外出先でインターネット上に公開されているウェブサイトにアクセスして、入力フォームにおいて各種質問に回答する形式で各種属性情報を入力させてもよい。そして属性特定部170は入力フォームに入力された属性情報を受け付けることができる。自宅や外出先の場合、各人の端末のカメラを用いて各人の写真を撮像させて、撮像画像をウェブサイトにアップロードさせることで、画像処理部110は、処理対象となる画像を取得してもよい。
属性特定部170は、操作入力された各人の属性情報を取得し、各人の属性を特定する。取得される属性情報は、具体的には、各人の既往歴、現在の傷病状態(高血圧、糖尿病、骨折、怪我、感染状況、抗体情報を含む)、アレルギの有無、オムツの利用の有無、調乳母乳離乳食の要否、食事制限の有無などの情報を含んでもよい。
制御部160は、属性特定部170によって特定された属性に応じて、所定の場所が所定の状態になるように、人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置40に出力させる。出力装置40の一例は図7の表示部140である。
所定の場所は、例えば、災害時などに人が集まる避難場所である。避難場所は、例えば、学校(教室、体育館)、公共施設、ホテル、オフィス、倉庫などである。災害などが発生したとき、人々は最寄りの避難場所にそれぞれ避難する。画像処理部110が画像処理の対象する画像に映る人は、(1)避難場所に避難済みの人、(2)避難場所に避難してきて、受け付けに並んでいる人、(3)避難場所にこれから避難するために所定の場所に集まっている人、および(4)避難場所にこれから避難しようとしている人の少なくとも一つを含む。この例では、制御部160は、各避難場所の感染リスクが高くならないように、人の避難先の割り振りを行う。最も単純な例では、制御部160は、各避難場所の収容人数を超えないように避難先の割り振りを行う。
各避難場所について、その属性情報152は記憶部150に記憶されている。避難場所の属性情報152は、例えば、収容人数、各部屋の配置(出入口、トイレに近いか否か)、バリアフリー適否、階段、エレベータ、エスカレーターの有無、設備(授乳室、車椅子用トイレの有無)、看護師、医師、保健師などの駐在の有無などの少なくともいずれか一つの情報を含む。
図20は、各避難所の属性情報152のデータ構造の一例を示す図である。この例では、例えば、各避難所の識別情報と、収容人数と、車椅子に対応している設備を有しているか否かを示す情報(例えば、対応している場合は「1」、対応していない場合は「0」)、乳児に対応している設備を有しているか否かを示す情報(例えば、対応している場合は「1」、対応していない場合は「0」)などが記憶されている。制御部160は、この属性情報152に基づいて、各人にあった避難先を割り振ることができる。
また、他の例では、人の属性(例えば、乳児、高齢者、車椅子利用者など)に対して、必要な避難所の属性(例えば、乳児に対して授乳室、保健師駐在、高齢者に対してバリアフリー適用、看護師駐在、車椅子利用者に対して車椅子対応トイレの有無など)を対応テーブルに対応付けておいてもよい。属性特定部170は、特定された各人の属性に対応する必要な避難所の属性を特定し、制御部160は、当該属性を有している避難所を属性情報152から候補として抽出してもよい。
抽出された避難場所が、当該人の避難先の候補となる。制御部160は、この抽出された避難場所の情報を当該人の避難先として表示部140に表示させてもよい。
制御部160による上記情報の表示は、人毎でもよいし、グループ(家族)毎でもよいし、所定の人数分ずつ、あるいは、所定の期間毎に行われてよい。例えば、一人または家族単位で属性を特定し、避難先を当該人または家族に提示(例えば、表示部140に表示させる)してもよい。あるいは、所定期間、例えば、午前中に複数の人の属性情報を受け付け、当該期間に受け付けた複数の人について、避難先をそれぞれ割り振った結果を提示(例えば、プリンタ(不図示)に印字出力させる)してもよい。
図21は、画像処理装置10が行う処理の第8例を示すフローチャートである。画像処理装置10は、図5、図7、図11、図12、又は図16に示した処理に加えて、本図に示した処理も行う。また画像処理装置10は、さらに図13及び図15に示した処理の少なくとも一方を行ってもよい。
本図の例において、画像処理部110は、画像に映る人の属性(例えば、性別と年齢、あるいは、車椅子利用の有無など)を特定し、属性特定部170は、さらに、各人の詳細な属性(乳児と家族(母親と父親)など)を特定する(ステップS400)。そして、属性特定部170は、各対象領域(この例では避難所)の属性情報152を記憶部150に記憶させている。なお、これら複数の対象領域(避難所)は、人の流れにおいて互いに関連している。一例として、これら複数の対象領域は互いに隣り合っていてもよいし、同一の道路や鉄道(地下鉄)に沿っていてもよい。
そして、制御部160は、属性情報152を参照し、特定された人の属性に対応してる避難所を抽出する(ステップS410)。制御部160は、少なくとも一つの避難所を避難先の候補として表示部140に表示させる(ステップS420)。
図22は、画像処理装置10が行う処理の第9例を示すフローチャートである。この例では、図21のフローチャートのステップS410とステップS420の間にステップS430~ステップS450を有している。画像処理装置10は、図5、図7、図11、図12、又は図16に示した処理に加えて、本図に示した処理も行う。また画像処理装置10は、さらに図13及び図15に示した処理の少なくとも一方を行ってもよい。この例では、画像処理装置10は、図2のリスク情報生成部120をさらに備えている。
制御部160は、抽出された避難場所に関して、上記実施形態のリスク情報生成部120により生成される感染リスク情報を取得する(ステップS430)。具体的には、まず、各避難場所を対象領域として、リスク情報生成部120により感染リスク情報を生成させる。ステップS440~ステップS450の処理は、ステップS410で抽出された避難所の候補毎に繰り返し実行されてよい。制御部160は記憶部150の避難所の感染リスク情報を参照し、当該避難所の近接指標が基準を満たしている場合(ステップS440のYES)、当該避難所を避難先の候補から除外する(ステップS450)。つまり、既に多くの人が避難していて感染リスクが高まっている避難所は、避難先の候補から除外する。そして、制御部160は、表示部140に避難先の候補を表示させる(ステップS420)。近接指標が基準を満たしていない場合(ステップS440のNO)、ステップS450はバイパスしてステップS420に進む。
また、この例では、所定の場所は、災害時などに人々が避難する避難所であるため、避難所における感染症にかかるリスクが基準を満たさないように、つまり、感染リスクが高くならないように、または感染症にかからない安全率が低下しないように、制御部160は各人の避難先の割り振りを行うのが好ましい。割り振る際の条件は例えば、以下に例示されるがこれらに限定されない。
(条件例1)避難所の収容人数を超えないように割り振る。
(条件例2)人の属性に適した設備を有している避難所に割り振る。
(条件例3)現在地(撮像装置20の位置情報または携帯端末などから位置情報を取得)から避難所までの移動距離(各避難所間の住所から算出)、移動手段(最寄りの路線、駅、およびバス停等の情報から特定)が、人の属性に適している避難所に割り振る。
(条件例4)高齢者や高血圧や糖尿病など、感染症にかかるリスクが健常者よりも高い人は、同じ避難所に割り振る。あるいは、他の避難所より感染リスクが低い避難所(収容人数が所定人数未満など)に割り振る。これにより、感染症にかかるリスクが高い人を感染症にかかるリスクから守ることができる可能性が高まる。
また、感染リスクが健常者より高い属性を有している人物(例えば、高齢者、高血圧、糖尿病の人)の近接指標の基準と、健常者の近接指標の基準を変えてもよい。例えば、感染リスクが高い人の基準を健常者の基準より低く設定する。つまり、感染リスクが高い人については、健常者よりも避難所の密状態の程度が低い段階で当該避難所を避難先の候補から除外することで、基準よりも密状態の程度が低い避難所を避難先の候補とすることができる。
また、候補として特定された避難所の現在の感染リスク情報を、制御部160は、表示部140に表示させてもよい。係員が現在の状況を確認の上で、避難先を指示してもよい。さらに、候補として特定された避難所の属性情報152を、制御部160は表示部140に表示させてもよい。
以上、本実施形態によれば、画像処理装置10の画像処理部110は、所定の場所に移動または配置される人を撮像した画像を処理することにより、画像に映る人の属性を特定する。そして、属性特定部170は、画像処理部110により特定された属性に基づいて、各人の属性をさらに特定する。属性特定部170は、例えば、乳児や車椅子利用者など特定の設備を有している避難所を避難先とすることが望ましい人の属性を特定する。これにより、制御部160は、当該人の属性に適した属性を有している避難所を避難先の候補として抽出し、表示部140に表示させる。このため、避難してきた人を適切な避難所に振り分けることができる。そして、制御部160は、高齢者など特に感染症にかかるリスクが高い人を同じ避難先にまとめたり、収容人数が少ない避難所、つまり、感染症にかかるリスクが低い場所を避難先として選択したりして出力する。このため、感染症にかかるリスクが高い人を守ることができ、感染拡大を防止できる可能性が高まる。このため、対象とする場所で感染症にかかる可能性を低減するための手段を把握または実行しやすくすることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
また、上述の説明で用いた複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
また、本発明において人物に関する情報を取得、利用する場合は、これを適法に行うものとする。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られない。
1. 対象領域の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出する画像処理手段と、
前記近接指標が基準を満たした場合、所定装置に所定の制御を実行させる制御手段と、を備える、画像処理装置。
2. 1.に記載の画像処理装置において、
前記制御手段は、前記対象領域の前記近接指標に関する情報を出力装置に出力させる、画像処理装置。
3. 1.または2.に記載の画像処理装置において、
前記画像処理手段は、
前記人別に、当該人に最も近い前記人までの距離である第1距離を算出し、
前記第1距離が基準値以下になった回数をカウントし、
前記近接指標は、前記第1距離が基準値以下になった回数を用いて設定されている画像処理装置。
4. 3.に記載の画像処理装置において、
前記近接指標は、前記回数に対して設定された基準値であり、
前記基準値として複数の値が設定されており、
前記制御手段は、前記対象領域の前記近接指標に関する情報とともに、当該対象領域において前記回数が満たした前記値を示す情報を出力装置に出力させる画像処理装置。
5. 3.又は4.に記載の画像処理装置において、
前記画像処理手段は、複数のタイミングで生成された前記画像を処理することにより、前記第1距離が基準値以下になった状態を検出したときに、当該状態が継続した時間を算出し、
前記近接指標は、記第1距離が前記基準値以下になった状態が基準時間以上継続した回数を用いて設定されている画像処理装置。
6. 1.から5.のいずれか一つに記載の画像処理装置において、
前記所定装置は、前記対象領域への入場ゲートであり、
前記制御手段は、前記近接指標が基準を満たした場合、前記入場ゲートを閉じる、画像処理装置。
7. 1.から6.のいずれか一つに記載の画像処理装置において、
前記制御手段は、前記近接指標が基準を満たした場合、前記対象領域を所定の状態にするための対策を示す対策情報を出力装置に出力させる、画像処理装置。
8. 1.から7.のいずれか一つに記載の画像処理装置において、
前記画像処理手段は、さらに、前記画像に映る前記人の属性を特定し、
前記制御手段は、特定された前記属性に応じて、前記対象領域が所定の状態になるように、前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる、画像処理装置。
9. 8.に記載の画像処理装置において、
前記対象領域は複数の場所を含み、
前記制御手段は、さらに、前記対象領域の各場所の属性に応じて、前記対象領域の各場所が所定の状態になるように、各前記場所における前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる、画像処理装置。
10. 1.から9.のいずれか一つに記載の画像処理装置において、
前記画像は、施設を撮影した画像である画像処理装置。
11. 10.に記載の画像処理装置において、
前記施設はショッピングモール、空港、駅、病院、又は店舗である画像処理装置。
12. コンピュータが、
対象領域の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出する画像処理と、
前記近接指標が基準を満たした場合、所定装置に所定の制御を実行させる制御処理と、
を行う画像処理方法。
13 12.に記載の画像処理方法において、
前記制御処理において、前記コンピュータは、前記対象領域の前記近接指標に関する情報を出力装置に出力させる、画像処理方法。
14. 12.または13.に記載の画像処理方法において、
前記画像処理において、前記コンピュータは、
前記人別に、当該人に最も近い前記人までの距離である第1距離を算出し、
前記第1距離が基準値以下になった回数をカウントし、
前記近接指標は、前記第1距離が基準値以下になった回数を用いて設定されている、画像処理方法。
15. 14.に記載の画像処理方法において、
前記近接指標は、前記回数に対して設定された基準値であり、
前記基準値として複数の値が設定されており、
前記制御処理において、前記コンピュータは、前記対象領域の前記近接指標に関する情報とともに、当該対象領域において前記回数が満たした前記値を示す情報を出力装置に出力させる、画像処理方法。
16. 14.又は15.に記載の画像処理方法において、
前記画像処理において、前記コンピュータは、複数のタイミングで生成された前記画像を処理することにより、前記第1距離が基準値以下になった状態を検出したときに、当該状態が継続した時間を算出し、
前記近接指標は、記第1距離が前記基準値以下になった状態が基準時間以上継続した回数を用いて設定されている、画像処理方法。
17. 12.から16.のいずれか一つに記載の画像処理方法において、
前記所定装置は、前記対象領域への入場ゲートであり、
前記制御処理において、前記コンピュータは、前記近接指標が基準を満たした場合、前記入場ゲートを閉じる、画像処理方法。
18. 12.から17.のいずれか一つに記載の画像処理方法において、
前記制御処理において、前記コンピュータは、前記近接指標が基準を満たした場合、前記対象領域を所定の状態にするための対策を示す対策情報を出力装置に出力させる、画像処理方法。
19. 12.から18.のいずれか一つに記載の画像処理方法において、
前記画像処理において、前記コンピュータは、さらに、前記画像に映る前記人の属性を特定し、
前記制御処理において、前記コンピュータは、特定された前記属性に応じて、前記対象領域が所定の状態になるように、前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる、画像処理方法。
20. 19.に記載の画像処理方法において、
前記対象領域は複数の場所を含み、
前記制御処理において、前記コンピュータは、さらに、前記対象領域の各場所の属性に応じて、前記対象領域の各場所が所定の状態になるように、各前記場所における前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる、画像処理方法。
21. 12.から20.のいずれか一つに記載の画像処理方法において、
前記画像は、施設を撮影した画像である画像処理方法。
22. 21.に記載の画像処理方法において、
前記施設はショッピングモール、空港、駅、病院、又は店舗である画像処理方法。
23. コンピュータに、
対象領域の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出する画像処理機能と、
前記近接指標が基準を満たした場合、所定装置に所定の制御を実行させる制御機能と、
を持たせるプログラム。
24. 23.に記載のプログラムにおいて、
前記制御機能は、前記対象領域の前記近接指標に関する情報を出力装置に出力させる、プログラム。
25. 23.または24.に記載のプログラムにおいて、
前記画像処理機能は、
前記人別に、当該人に最も近い前記人までの距離である第1距離を算出し、
前記第1距離が基準値以下になった回数をカウントし、
前記近接指標は、前記第1距離が基準値以下になった回数を用いて設定されているプログラム。
26. 25.に記載のプログラムにおいて、
前記近接指標は、前記回数に対して設定された基準値であり、
前記基準値として複数の値が設定されており、
前記制御機能は、前記対象領域の前記近接指標に関する情報とともに、当該対象領域において前記回数が満たした前記値を示す情報を出力装置に出力させる、プログラム。
27. 25.又は26.に記載のプログラムにおいて、
前記画像処理機能は、複数のタイミングで生成された前記画像を処理することにより、前記第1距離が基準値以下になった状態を検出したときに、当該状態が継続した時間を算出し、
前記近接指標は、記第1距離が前記基準値以下になった状態が基準時間以上継続した回数を用いて設定されている、プログラム。
28. 23.から27.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
前記所定装置は、前記対象領域への入場ゲートであり、
前記制御機能は、前記近接指標が基準を満たした場合、前記入場ゲートを閉じる、プログラム。
29. 23.から28.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
前記制御機能は、前記近接指標が基準を満たした場合、前記対象領域を所定の状態にするための対策を示す対策情報を出力装置に出力させる、プログラム。
30. 23.から29.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
前記画像処理機能は、さらに、前記画像に映る前記人の属性を特定させ、
前記制御機能において、特定された前記属性に応じて、前記対象領域が所定の状態になるように、前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる、プログラム。
31. 30.に記載のプログラムにおいて、
前記対象領域は複数の場所を含み、
前記制御機能は、さらに、前記対象領域の各場所の属性に応じて、前記対象領域の各場所が所定の状態になるように、各前記場所における前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる、プログラム。
32. 23.から31.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
前記画像は、施設を撮影した画像であるプログラム。
33. 32.に記載のプログラムにおいて、
前記施設はショッピングモール、空港、駅、病院、又は店舗であるプログラム。
34.所定の場所に移動または配置される人を撮像した画像を処理することにより、前記画像に映る前記人の属性を特定する画像処理手段と、
特定された前記属性に応じて、前記所定の場所が所定の状態になるように、前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる制御手段と、を備える画像処理装置。
35. 34.に記載の画像処理装置において、
前記所定の場所は複数の場所を含み、
前記制御手段は、さらに、各前記場所の属性に応じて、各前記場所が所定の状態になるように、各前記場所における前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を前記出力装置に出力させる、画像処理装置。
36. 34.または35.に記載の画像処理装置において、
前記画像処理手段は、各前記場所の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出し、
前記制御手段は、前記近接指標が基準を満たした場合、前記提案する情報において、当該場所を、前記人の移動および配置の対象から除外する、画像処理装置。
37. コンピュータが、
所定の場所に移動または配置される人を撮像した画像を処理することにより、前記画像に映る前記人の属性を特定する画像処理と、
特定された前記属性に応じて、前記所定の場所が所定の状態になるように、前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる出力制御処理と、を行う画像処理方法。
38. 37.に記載の画像処理方法において、
前記所定の場所は複数の場所を含み、
前記出力制御処理において、前記コンピュータは、さらに、各前記場所の属性に応じて、各前記場所が所定の状態になるように、各前記場所における前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を前記出力装置に出力させる、画像処理方法。
39. 37.または38.に記載の画像処理方法において、
前記画像処理において、前記コンピュータは、各前記場所の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出し、
前記出力制御処理において、前記コンピュータは、前記近接指標が基準を満たした場合、前記提案する情報において、当該場所を、前記人の移動および配置の対象から除外する、画像処理方法。
40. コンピュータに、
所定の場所に移動または配置される人を撮像した画像を処理することにより、前記画像に映る前記人の属性を特定する画像処理機能と、
特定された前記属性に応じて、前記所定の場所が所定の状態になるように、前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる制御機能と、を持たせるプログラム。
41. 40.に記載のプログラムにおいて、
前記所定の場所は複数の場所を含み、
前記制御機能は、さらに、各前記場所の属性に応じて、各前記場所が所定の状態になるように、各前記場所における前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を前記出力装置に出力させる、プログラム。
42. 40.または41.に記載のプログラムにおいて、
前記画像処理機能は、各前記場所の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出し、
前記制御機能は、前記近接指標が基準を満たした場合、前記提案する情報において、当該場所を、前記人の移動および配置の対象から除外する、プログラム。
この出願は、2020年6月5日に出願された日本出願特願2020-098402号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 画像処理装置
20 撮像装置
110 画像処理部
120 リスク情報生成部
130 表示制御部
140 表示部
150 記憶部
160 制御部
170 属性特定部

Claims (9)

  1. 対象領域の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出する画像処理手段と、
    前記近接指標が基準を満たした場合、所定装置に所定の制御を実行させる制御手段と、を備え
    前記画像処理手段は、
    前記人別に、当該人に最も近い前記人までの距離である第1距離を算出し、
    前記第1距離が基準値以下になった回数をカウントし、
    前記近接指標は、前記第1距離が基準値以下になった回数を用いて設定されており、
    前記近接指標は、前記回数に対して設定された基準値であり、
    前記基準値として複数の値が設定されており、
    前記制御手段は、前記対象領域の前記近接指標に関する情報とともに、当該対象領域において前記回数が満たした前記値を示す情報を出力装置に出力させる、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記制御手段は、前記対象領域の前記近接指標に関する情報を出力装置に出力させる、画像処理装置。
  3. 請求項に記載の画像処理装置において、
    前記画像処理手段は、複数のタイミングで生成された前記画像を処理することにより、前記第1距離が基準値以下になった状態を検出したときに、当該状態が継続した時間を算出し、
    前記近接指標は、前記第1距離が前記基準値以下になった状態が基準時間以上継続した回数を用いて設定されている画像処理装置。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記所定装置は、前記対象領域への入場ゲートであり、
    前記制御手段は、前記近接指標が基準を満たした場合、前記入場ゲートを閉じる、画像処理装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記制御手段は、前記近接指標が基準を満たした場合、前記対象領域を所定の状態にするための対策を示す対策情報を出力装置に出力させる、画像処理装置。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記画像処理手段は、さらに、前記画像に映る前記人の属性を特定し、
    前記制御手段は、特定された前記属性に応じて、前記対象領域が所定の状態になるように、前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる、画像処理装置。
  7. 請求項に記載の画像処理装置において、
    前記対象領域は複数の場所を含み、
    前記制御手段は、さらに、前記対象領域の各場所の属性に応じて、前記対象領域の各場所が所定の状態になるように、各前記場所における前記人の移動および配置の少なくとも一方を提案する情報を出力装置に出力させる、画像処理装置。
  8. コンピュータが、
    対象領域の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出する画像処理と、
    前記近接指標が基準を満たした場合、所定装置に所定の制御を実行させる制御処理と、
    を行い、
    前記画像処理において、
    前記人別に、当該人に最も近い前記人までの距離である第1距離を算出し、
    前記第1距離が基準値以下になった回数をカウントし、
    前記近接指標は、前記第1距離が基準値以下になった回数を用いて設定されており、
    前記近接指標は、前記回数に対して設定された基準値であり、
    前記基準値として複数の値が設定されており、
    前記制御処理において、前記対象領域の前記近接指標に関する情報とともに、当該対象領域において前記回数が満たした前記値を示す情報を出力装置に出力させる、
    画像処理方法。
  9. コンピュータに、
    対象領域の画像を処理することにより、前記画像に映る複数の人の近接状態に関する指標である近接指標を算出する画像処理機能と、
    前記近接指標が基準を満たした場合、所定装置に所定の制御を実行させる制御機能と、
    を持たせ
    前記画像処理機能において、
    前記人別に、当該人に最も近い前記人までの距離である第1距離を算出し、
    前記第1距離が基準値以下になった回数をカウントし、
    前記近接指標は、前記第1距離が基準値以下になった回数を用いて設定されており、
    前記近接指標は、前記回数に対して設定された基準値であり、
    前記基準値として複数の値が設定されており、
    前記制御機能において、前記対象領域の前記近接指標に関する情報とともに、当該対象領域において前記回数が満たした前記値を示す情報を出力装置に出力させる、
    プログラム。
JP2022528471A 2020-06-05 2021-04-15 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP7494907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098402 2020-06-05
JP2020098402 2020-06-05
PCT/JP2021/015553 WO2021246062A1 (ja) 2020-06-05 2021-04-15 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021246062A1 JPWO2021246062A1 (ja) 2021-12-09
JPWO2021246062A5 JPWO2021246062A5 (ja) 2023-02-14
JP7494907B2 true JP7494907B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=78830337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528471A Active JP7494907B2 (ja) 2020-06-05 2021-04-15 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230307138A1 (ja)
JP (1) JP7494907B2 (ja)
WO (1) WO2021246062A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114554137A (zh) * 2020-11-24 2022-05-27 京东方科技集团股份有限公司 区域管控方法、装置、设备及存储介质
CN114463941A (zh) * 2021-12-30 2022-05-10 中国电信股份有限公司 防溺水告警方法、装置及***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015596A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Mitsubishi Space Software Kk チケッティングシステム、チケッティングプログラム及びチケッティング方法
CN109712719A (zh) 2018-12-29 2019-05-03 杭州平普智能科技有限公司 一种基于传染病源的人群隔离方法和装置
KR101988486B1 (ko) 2018-10-29 2019-06-12 한국건설기술연구원 감염병 확산방지를 위한 상시 검역 및 방역 기능의 스마트 터널

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552746B2 (ja) * 2009-03-10 2014-07-16 沖電気工業株式会社 入退場管理装置、入退場管理方法、およびプログラム
JP6447108B2 (ja) * 2014-12-24 2019-01-09 富士通株式会社 利用可能性算出装置、利用可能性算出方法及び利用可能性算出プログラム
JP2017052578A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社日立ビルシステム エレベーター用乗りかご到着時の降車状況予測提示方法及び装置
CN207228938U (zh) * 2017-07-12 2018-04-13 东北林业大学 一种新型智能密码防盗门
CN110998687B (zh) * 2017-08-08 2022-08-02 索尼公司 控制***以及控制方法
JP2019111625A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、ロボット、情報処理方法及びプログラム
JP6915673B2 (ja) * 2018-01-31 2021-08-04 日本電気株式会社 情報処理システム
US10572738B2 (en) * 2018-05-16 2020-02-25 360Ai Solutions Llc Method and system for detecting a threat or other suspicious activity in the vicinity of a person or vehicle
CN109584409B (zh) * 2018-10-11 2022-02-01 深圳市上和科技有限公司 一种通道匝***
GB2578789A (en) * 2018-11-09 2020-05-27 Sony Corp A method, apparatus and computer program for image processing
CN110047173A (zh) * 2019-02-25 2019-07-23 深圳市赛亿科技开发有限公司 智能门锁的控制方法及控制***、计算机可读存储介质
CN111005647B (zh) * 2019-11-07 2021-04-27 宁波顺超轴承有限公司 一种地铁屏蔽门

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015596A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Mitsubishi Space Software Kk チケッティングシステム、チケッティングプログラム及びチケッティング方法
KR101988486B1 (ko) 2018-10-29 2019-06-12 한국건설기술연구원 감염병 확산방지를 위한 상시 검역 및 방역 기능의 스마트 터널
CN109712719A (zh) 2018-12-29 2019-05-03 杭州平普智能科技有限公司 一种基于传染病源的人群隔离方法和装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CRISTANI,M et al.,The Visual Social Distancing Problem,arXiv.org, [online],2020年05月20日,p.1-9,インターネット<URL: https://arxiv.org/pdf/2005.04813.pdf>,[検索日 2023.12.18]
Social Distancing Alert System Using Artificial Intelligence,LeewayHertz, [online],2020年05月20日,インターネット<URL: https://web.archive.org/web/20200520075309/https://www.leewayhertz.com/social-distancing-alert-system-ai/>,[検索日 2023.12.18]
池谷 翼,群衆の密集度をAIが測定、新型コロナ対策につながる映像解析ソリューション,MONOist, [online],2020年05月11日,インターネット<URL: https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2005/11/news043.html>,[検索日 2023.12.18]

Also Published As

Publication number Publication date
US20230307138A1 (en) 2023-09-28
JPWO2021246062A1 (ja) 2021-12-09
WO2021246062A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7494907B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11544953B2 (en) Methods and systems for identifying the crossing of a virtual barrier
US11443602B2 (en) Methods and systems for detecting prohibited objects
US20230260350A1 (en) Information processing method
WO2007018290A1 (ja) 空港等の大規模施設の客誘導システム
JP2023024519A (ja) 情報処理装置
KR102350351B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
US7143050B2 (en) Medical facility building structure
Shepley et al. How COVID-19 will change health, hospitality and senior facility design
KR20180010721A (ko) 지능형 수술 지원 시스템 및 방법
JPWO2021246062A5 (ja)
JP2024014971A (ja) 情報処理装置、表示方法、及びプログラム
JP2013046668A (ja) 健康管理システム
CN107590898A (zh) 医院患者分流排队模型的构建方法
Sugalski et al. Development and use of mobile containment units for the evaluation and treatment of potential Ebola virus disease patients in a United States hospital
Griffin COVID-19 and Public Accommodations under the Americans with Disabilities Act: Getting Americans Safely Back to Restaurants, Theatres, Gyms, and" Normal"
Qi et al. Investigating the influences of healthcare facility features on wayfinding performance and associated stress using virtual reality
US10915733B1 (en) Temperature determination from brain thermal tunnel
JP7237695B2 (ja) 避難支援サーバ、避難支援システムおよび避難支援方法
CN109714521B (zh) 会议场所现场登记平台
Rosso et al. Developing a Strategy for COVID-19 Control Among Hard-to-Reach Migrant Communities: The Experience of Roma 2 Local Health Authority
KR20210099496A (ko) 현장 공간에서의 동작 인식을 통한 만족도 조사 시스템
JP2018106385A (ja) 行列の待ち時間算出システム、行列の待ち時間算出方法及びプログラム
JP6678948B1 (ja) 情報提供装置及び情報提供システム
Deb et al. Redesign of a railway coach for safe and independent travel of elderly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7494907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150