JP7493984B2 - Electronics - Google Patents

Electronics Download PDF

Info

Publication number
JP7493984B2
JP7493984B2 JP2020069325A JP2020069325A JP7493984B2 JP 7493984 B2 JP7493984 B2 JP 7493984B2 JP 2020069325 A JP2020069325 A JP 2020069325A JP 2020069325 A JP2020069325 A JP 2020069325A JP 7493984 B2 JP7493984 B2 JP 7493984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output mode
mode
gradation resolution
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020069325A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021166357A (en
Inventor
智実 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020069325A priority Critical patent/JP7493984B2/en
Publication of JP2021166357A publication Critical patent/JP2021166357A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7493984B2 publication Critical patent/JP7493984B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ディスプレーに対して画像を出力する電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device that outputs images to a display.

ディスプレーに画像を出力する際に、表示する画像のフォーマットに応じて接続モードを切り替える技術がある。特許文献1では動画自体のフォーマットが変わる際にディスプレーとの接続モードを切り替える技術が開示されている。また、表示する画像に応じて接続モードを切り替えずに、接続モードに合わせて画像を変換する技術が開示されている。特許文献2には、8bitの映像を10bitの映像に変換して出力する技術が開示されている。また、特許文献3には、画像の表示倍率を変更した際に階調を調整する技術が開示されている。 There is a technology that switches the connection mode depending on the format of the image to be displayed when outputting an image to a display. Patent Document 1 discloses a technology that switches the connection mode with the display when the format of the video itself changes. Also disclosed is a technology that converts an image to match the connection mode, without switching the connection mode depending on the image to be displayed. Patent Document 2 discloses a technology that converts an 8-bit image to a 10-bit image and outputs it. Furthermore, Patent Document 3 discloses a technology that adjusts the gradation when the display magnification of the image is changed.

特開2003-110563号公報JP 2003-110563 A 特開2005-167809号公報JP 2005-167809 A 特開2018-152809号公報JP 2018-152809 A

しかしながら、特許文献1のように、表示する画像に応じて接続モードを切り替えると、接続モードを切り替えてから画像が再生されるまでに時間を要するため、切り替えが頻繁になるとユーザビリティーが損なわれる。また、特許文献2のように、接続モードを切り替えずに画像を出力すると正しく表示できない場合がある。特に、RAW画像を現像する場合に、接続モードを切り替えずに現像後の画像を出力すると、画像形式に応じた正しい画像が表示されず、意図しない編集がされてしまうなど、不都合が大きい。また、特許文献3では、画像を拡大した時には階調を変更するのみで、拡大操作以外の場面では正しく表示できない。 However, as in Patent Document 1, when the connection mode is switched depending on the image to be displayed, it takes time from switching the connection mode until the image is played back, and frequent switching impairs usability. Also, as in Patent Document 2, when an image is output without switching the connection mode, it may not be displayed correctly. In particular, when developing a RAW image, if the developed image is output without switching the connection mode, the correct image according to the image format is not displayed, and unintended editing may occur, resulting in significant inconvenience. Also, in Patent Document 3, when the image is enlarged, only the gradation is changed, and the image cannot be displayed correctly in situations other than the enlargement operation.

本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、ユーザビリティーを確保しつつ、RAW画像を現像する場合には、現像後の画像形式に応じた正しい表示を行うことを目的とする。 The present invention has been developed in consideration of these problems, and aims to ensure usability while, when developing RAW images, displaying the image correctly according to the developed image format.

本発明の電子機器は、第1階調分解能を有する第1種別の画像を、第1階調分解能よりも高い第2階調分解能に変換する第一変換手段と、第2階調分解能を有する第2種別の画像を、第1階調分解能に変換する第二変換手段と、表示手段に再生する画像を出力するための再生出力モードであって、第1再生出力モードと、第2再生出力モードとを含む再生出力モードの何れかに設定する設定手段と、前記第1再生出力モードでは、第1種別の画像を変換せずに出力し、第2種別の画像は第二変換手段で変換して出力し、前記第2再生出力モードでは、第1種別の画像は第一変換手段で変換して出力し、第2種別の画像は第2種別の画像を変換せずに出力する再生出力手段と、RAW画像を現像処理する現像処理手段と、RAW画像を所定の画像形式に現像処理する指示があった場合に、指示された画像形式の階調分解能に応じて、設定されている再生出力モードを切り替えるように制御し、再生している画像を他の画像に切り替える指示があっても、設定されている再生出力モードを切り替えないように制御する制御手段とを有することを特徴とする。 The electronic device of the present invention is characterized by having a first conversion means for converting a first type of image having a first gradation resolution to a second gradation resolution higher than the first gradation resolution, a second conversion means for converting a second type of image having a second gradation resolution to the first gradation resolution, a setting means for setting a playback output mode for outputting an image to be played on a display means, the setting means being one of a first playback output mode and a second playback output mode, a playback output means for outputting an image to be played on the display means without conversion in the first playback output mode, outputting an image to be played on the display means after conversion by the second conversion means, and outputting an image to be played on the display means after conversion by the first conversion means, and outputting an image to be played on the display means after conversion by the first conversion means, and outputting an image to be played on the display means after conversion by the second conversion means, and outputting an image to be played on the display means without conversion by the first conversion means, and a control means for controlling the playback output mode to be switched in accordance with the gradation resolution of the specified image format when an instruction is given to develop the RAW image into a predetermined image format, and for controlling the playback output mode not to be switched even when an instruction is given to switch the image being played back to another image.

本発明によれば、ユーザビリティーを確保しつつ、RAW画像を現像する場合には、現像後の画像形式に応じた正しい表示を行うことができる。 According to the present invention, when developing a RAW image, it is possible to display the image correctly according to the image format after development while ensuring usability.

本実施形態に係るデジタルカメラの外観図である。1 is an external view of a digital camera according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係るデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of the configuration of a digital camera according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係るデジタルカメラと外部機器との接続を表す図である。2 is a diagram showing a connection between a digital camera according to the embodiment and an external device. FIG. 本実施形態に係るデジタルカメラのフローチャートである。4 is a flowchart of the digital camera according to the present embodiment. 本実施形態に係るデジタルカメラのフローチャートである。4 is a flowchart of the digital camera according to the present embodiment. 本実施形態に係るデジタルカメラのフローチャートである。4 is a flowchart of the digital camera according to the present embodiment. 本実施形態に係るデジタルカメラのフローチャートである。4 is a flowchart of the digital camera according to the present embodiment. 疑似HDR変換処理について説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining pseudo-HDR conversion processing. 本実施形態に係るデジタルカメラのフローチャートである。4 is a flowchart of the digital camera according to the present embodiment. デジタルカメラまたは外部機器に表示される画面例を示す図である。11A and 11B are diagrams showing examples of screens displayed on a digital camera or an external device. 外部機器に表示される画面例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen displayed on an external device.

以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。 A preferred embodiment of the present invention will now be described with reference to the accompanying drawings.

図1(a)及び図1(b)に、本発明を適用可能な電子機器の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。
表示部28は、デジタルカメラ100の背面に設けられた表示部であり、画像や各種情報を表示する。ファインダー外表示部43は、デジタルカメラ100の上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするデジタルカメラ100の様々な設定値を表示する。端子カバー40は、デジタルカメラ100を外部機器に接続する接続ケーブル等のコネクタを保護するカバーである。コネクタには、USBケーブルの接続端子(不図示)と、HDMI(登録商標)出力端子である出力I/F91(後述)が含まれる。
1A and 1B are external views of a digital camera 100 as an example of an electronic device to which the present invention can be applied. Fig. 1A is a front perspective view of the digital camera 100, and Fig. 1B is a rear perspective view of the digital camera 100.
The display unit 28 is a display unit provided on the back surface of the digital camera 100, and displays images and various information. The outside-finder display unit 43 is a display unit provided on the top surface of the digital camera 100, and displays various settings of the digital camera 100, including the shutter speed and aperture. The terminal cover 40 is a cover that protects connectors such as a connection cable that connects the digital camera 100 to an external device. The connectors include a connection terminal for a USB cable (not shown) and an output I/F 91 (described later) that is an HDMI (registered trademark) output terminal.

クイックリターンミラー12は、システム制御部50(後述)から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150(後述;着脱可能)側と通信を行うための通信端子である。接眼ファインダー16は、フォーカシングスクリーン13(後述)を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダーである。蓋202は、記録媒体200(後述)を格納するスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。 The quick-return mirror 12 is raised and lowered by an actuator (not shown) in response to an instruction from the system control unit 50 (described later). The communication terminal 10 is a communication terminal that allows the digital camera 100 to communicate with the lens unit 150 (described later; detachable). The eyepiece viewfinder 16 is a peer-type viewfinder that allows the user to check the focus and composition of the optical image of the subject obtained through the lens unit 150 by observing the focusing screen 13 (described later). The lid 202 is a lid for a slot that stores the recording medium 200 (described later). The grip unit 90 is a holding unit shaped to be easily gripped by the user's right hand when holding the digital camera 100.

また、デジタルカメラ100は、モード切り替えスイッチ60、シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、4方向キー74、SETボタン75、及び、LVボタン76を有する。デジタルカメラ100は、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79、タッチパネル70a、AF(オートフォーカス)-ONボタン70b、クイック設定ボタン70c(Qボタン70c)、及び、アクティブ枠切り替えボタン70dも有する。デジタルカメラ100は、メニューボタン70e、ファンクションボタン70f、及び、インフォボタン70gも有する。デジタルカメラ100は、他の操作部材を有していてもよい。各種操作部材については後述する。 The digital camera 100 also has a mode switch 60, a shutter button 61, a main electronic dial 71, a power switch 72, a sub electronic dial 73, a four-way key 74, a SET button 75, and an LV button 76. The digital camera 100 also has a zoom in button 77, a zoom out button 78, a playback button 79, a touch panel 70a, an AF (autofocus)-ON button 70b, a quick setting button 70c (Q button 70c), and an active frame switching button 70d. The digital camera 100 also has a menu button 70e, a function button 70f, and an info button 70g. The digital camera 100 may also have other operating members. The various operating members will be described later.

図2は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、図2では簡略して一枚のレンズのみを示している。通信端子6は、レンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行うための通信端子であり、通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行うための通信端子である。レンズユニット150は、これら通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信する。そして、レンズユニット150は、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行う。また、レンズユニット150は、レンズシステム制御回路4によってAF駆動回路3を介してレンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the digital camera 100. As shown in FIG.
The lens unit 150 is a lens unit equipped with an interchangeable photographing lens. The lens 103 is usually composed of multiple lenses, but FIG. 2 shows only one lens for simplicity. The communication terminal 6 is a communication terminal through which the lens unit 150 communicates with the digital camera 100, and the communication terminal 10 is a communication terminal through which the digital camera 100 communicates with the lens unit 150. The lens unit 150 communicates with the system control unit 50 via these communication terminals 6 and 10. The lens unit 150 controls the aperture 1 via the aperture drive circuit 2 by the lens system control circuit 4 inside. The lens unit 150 also adjusts the focus by displacing the position of the lens 103 via the AF drive circuit 3 by the lens system control circuit 4.

AE(自動露出)センサー17は、レンズユニット150を通した被写体(被写体光)の輝度を測光する。焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50は、デフォーカス量情報に基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。
クイックリターンミラー12(ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影、等の際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダー16側と撮像部22側とに切り替えるためのミラーである。ミラー12は、通常時には、ファインダー16へと光束を導く(反射させる)ように配されるが(ミラーダウン)、撮影やライブビュー表示が行われる場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。また、ミラー12は、その中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
The AE (auto exposure) sensor 17 measures the brightness of the subject (subject light) through the lens unit 150. The focus detection unit 11 outputs defocus amount information to the system control unit 50. The system control unit 50 controls the lens unit 150 based on the defocus amount information to perform phase difference AF.
The quick return mirror 12 (mirror 12) is instructed by the system control unit 50 during exposure, live view photography, video photography, etc., and is raised and lowered by an actuator (not shown). The mirror 12 is a mirror for switching the light beam incident from the lens 103 between the viewfinder 16 side and the image capture unit 22 side. The mirror 12 is normally arranged to guide (reflect) the light beam to the viewfinder 16 (mirror down), but when photography or live view display is performed, it jumps up and retreats from the light beam so as to guide the light beam to the image capture unit 22 (mirror up). In addition, the mirror 12 is a half mirror whose center can transmit part of the light, and transmits part of the light beam so that it enters the focus detection unit 11 for focus detection.

撮影者は、ペンタプリズム14とファインダー16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子などで構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の処理(画素補間、縮小といったリサイズ処理、色変換処理、等)を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御や測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF処理、AE処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、等が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行われる。
By observing the focusing screen 13 through the pentaprism 14 and the viewfinder 16 , the photographer can check the focus and composition of the optical image of the subject captured through the lens unit 150 .
The shutter 101 is a focal plane shutter that can freely control the exposure time of the imaging unit 22 under the control of the system control unit 50 .
The imaging unit 22 is an imaging element that converts an optical image into an electrical signal and is composed of a CCD, a CMOS element, etc. The A/D converter 23 converts an analog signal output from the imaging unit 22 into a digital signal.
The image processing unit 24 performs predetermined processing (pixel interpolation, resizing such as reduction, color conversion, etc.) on the data from the A/D converter 23 or the data from the memory control unit 15. The image processing unit 24 also performs predetermined arithmetic processing using the captured image data, and the system control unit 50 performs exposure control and distance measurement control based on the obtained arithmetic results. This allows TTL (through-the-lens) AF processing, AE processing, EF (flash pre-flash) processing, etc. to be performed. The image processing unit 24 also performs predetermined arithmetic processing using the captured image data, and TTL AWB (auto white balance) processing is also performed based on the obtained arithmetic results.

A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28、または、外部モニターなどの外部機器300に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上で、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によってA/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてD/A変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダーの機能が実現でき、スルー画像表示(ライブビュー表示)が行える。
The output data from the A/D converter 23 is written into the memory 32 via the image processing unit 24 and the memory control unit 15, or directly via the memory control unit 15. The memory 32 stores image data obtained by the imaging unit 22 and converted into digital data by the A/D converter 23, and image data to be displayed on the display unit 28 or an external device 300 such as an external monitor. The memory 32 has a storage capacity sufficient to store a predetermined number of still images and a predetermined period of moving images and audio.
The memory 32 also serves as a memory for image display (video memory). The D/A converter 19 converts the image display data stored in the memory 32 into an analog signal and supplies it to the display unit 28. In this way, the image data for display written in the memory 32 is displayed by the display unit 28 via the D/A converter 19. The display unit 28 performs display according to the analog signal from the D/A converter 19 on a display device such as an LCD. The digital signal that has been A/D converted by the A/D converter 23 and stored in the memory 32 is D/A converted in the D/A converter 19 and sequentially transferred to the display unit 28 for display, thereby realizing the function of an electronic viewfinder and enabling through image display (live view display).

ファインダー内表示部41には、ファインダー内表示部駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコンなどが表示される。
ファインダー外表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするデジタルカメラ100の様々な設定値が表示される。
出力I/F91は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをデジタル信号のまま外部機器300に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データは外部機器300に表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
A frame (AF frame) indicating the distance measuring point for which autofocus is currently being performed, icons indicating the camera setting state, and the like are displayed on the viewfinder display section 41 via a viewfinder display section drive circuit 42 .
Various settings of the digital camera 100 such as the shutter speed and aperture are displayed on the outside viewfinder display section 43 via an outside viewfinder display section drive circuit 44 .
The output I/F 91 supplies the image display data stored in the memory 32 as a digital signal to the external device 300. In this manner, the display image data written in the memory 32 is displayed on the external device 300.
The non-volatile memory 56 is an electrically erasable and recordable memory, and may be, for example, an EEPROM. Constants, programs, and the like for the operation of the system control unit 50 are stored in the non-volatile memory 56. The programs referred to here are programs for executing various flowcharts described later in this embodiment.

システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーを有する制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52は例えばRAMであり、システム制御部50は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等をシステムメモリ52に展開する。また、システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器19、出力I/F91、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
The system control unit 50 is a control unit having at least one processor, and controls the entire digital camera 100. The system control unit 50 realizes each process of this embodiment described below by executing the programs recorded in the non-volatile memory 56 described above. The system memory 52 is, for example, a RAM, and the system control unit 50 loads constants and variables for the operation of the system control unit 50, programs read from the non-volatile memory 56, and the like into the system memory 52. The system control unit 50 also performs display control by controlling the memory 32, the D/A converter 19, the output I/F 91, the display unit 28, and the like.
The system timer 53 is a timing unit that measures the time used for various controls and the time of a built-in clock.

電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出等を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
The power supply control unit 80 is composed of a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit for switching between blocks to which electricity is applied, etc., and detects whether a battery is attached, the type of battery, the remaining battery power, etc. The power supply control unit 80 also controls the DC-DC converter based on the detection results and instructions from the system control unit 50, and supplies the necessary voltage to each unit including the recording medium 200 for the necessary period.
The power supply unit 30 is composed of a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, etc. The recording medium I/F 18 is an interface with a recording medium 200 such as a memory card or a hard disk. The recording medium 200 is a recording medium such as a memory card for recording captured images, and is composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, etc.

通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続された外部機器に対して、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された撮像画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録することが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。
The communication unit 54 transmits and receives video signals and audio signals to and from an external device connected wirelessly or via a wired cable. The communication unit 54 can also be connected to a wireless LAN (Local Area Network) or the Internet. The communication unit 54 can transmit images (including through images) captured by the imaging unit 22 and images recorded on the recording medium 200, and can receive image data and various other information from external devices.
The attitude detection unit 55 detects the attitude of the digital camera 100 with respect to the direction of gravity. Based on the attitude detected by the attitude detection unit 55, it is possible to determine whether the image captured by the imaging unit 22 was captured with the digital camera 100 held horizontally or vertically. The system control unit 50 can add orientation information corresponding to the attitude detected by the attitude detection unit 55 to the image file of the captured image captured by the imaging unit 22, or rotate and record the image. The attitude detection unit 55 can be an acceleration sensor, a gyro sensor, or the like.

操作部70は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。操作部70は、ユーザーからの操作(ユーザー操作)を受け付ける入力部としての各種操作部材を含む。具体的には、操作部70は、モード切り替えスイッチ60、シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、4方向キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、及び、縮小ボタン78を含む。また、操作部材は、再生ボタン79、タッチパネル70a、AF-ONボタン70b、Qボタン70c、アクティブ枠切り替えボタン70d、メニューボタン70e、ファンクションボタン70f、及び、インフォボタン70gを含む。操作部70の各操作部材は、表示部28、または、外部機器300に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン、等がある。 The operation unit 70 is an operation means for inputting various operation instructions to the system control unit 50. The operation unit 70 includes various operation members as an input unit that accepts operations from the user (user operations). Specifically, the operation unit 70 includes a mode switch 60, a shutter button 61, a main electronic dial 71, a power switch 72, a sub electronic dial 73, a four-way key 74, a SET button 75, an LV button 76, a zoom-in button 77, and a zoom-out button 78. The operation members also include a playback button 79, a touch panel 70a, an AF-ON button 70b, a Q button 70c, an active frame switching button 70d, a menu button 70e, a function button 70f, and an info button 70g. Each operation member of the operation unit 70 is assigned a function appropriately for each scene by selecting and operating various function icons displayed on the display unit 28 or the external device 300, and acts as various function buttons. Function buttons include, for example, an end button, a back button, an image forward button, a jump button, a filter button, an attribute change button, etc.

モード切り替えスイッチ60は、各種モードを切り替えるための操作部材である。モード切り替えスイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切り替えスイッチ60で、これらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切り替えスイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り替えた後に、表示された複数のモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。 The mode changeover switch 60 is an operating member for switching between various modes. The mode changeover switch 60 switches the operation mode of the system control unit 50 to one of still image recording mode, video shooting mode, playback mode, etc. Modes included in the still image recording mode include auto shooting mode, auto scene determination mode, manual mode, aperture priority mode (Av mode), and shutter speed priority mode (Tv mode). In addition, there are various scene modes, program AE mode, custom mode, etc., which are shooting settings according to shooting scenes. The mode changeover switch 60 can directly switch to one of these modes. Alternatively, after switching to a list screen of shooting modes with the mode changeover switch 60, another operating member can be used to switch to one of the multiple displayed modes. Similarly, the video shooting mode may also include multiple modes.

シャッターボタン61は、撮影指示を行うための操作部材である。シャッターボタン61は、第1シャッタースイッチ62と第2シャッタースイッチ64を備える。第1シャッタースイッチ62は、シャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理、等の動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。 The shutter button 61 is an operating member for issuing a shooting instruction. The shutter button 61 includes a first shutter switch 62 and a second shutter switch 64. The first shutter switch 62 is turned ON when the shutter button 61 is pressed halfway (shooting preparation instruction) during operation, and generates a first shutter switch signal SW1. The system control unit 50 starts operations such as AF processing, AE processing, AWB processing, and EF processing in response to the first shutter switch signal SW1. The second shutter switch 64 is turned ON when the shutter button 61 is pressed fully (shooting instruction) after completion of operation, and generates a second shutter switch signal SW2. The system control unit 50 starts a series of shooting processing operations from reading out the signal from the imaging unit 22 to writing image data to the recording medium 200 in response to the second shutter switch signal SW2.

メイン電子ダイヤル71は回転操作部材であり、メイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72は、デジタルカメラ100の電源のON/OFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は、回転操作部材であり、サブ電子ダイヤル73を回すことで、選択枠の移動や画像送りなどが行える。4方向キー74は、上、下、左、右の各部を押し込み可能に構成される。4方向キー74の押した部分に応じた処理が可能である。本実施形態では4方向キー74一体的な操作部材として説明しているが、上ボタン、下ボタン、右ボタン、左ボタンがそれぞれ独立した方向ボタンであってもよい。以下、上または下部分を上下キー、左または右部分を左右キーと称する。SETボタン75は、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。 The main electronic dial 71 is a rotary operation member, and by turning the main electronic dial 71, settings such as the shutter speed and aperture can be changed. The power switch 72 is an operation member that switches the power of the digital camera 100 ON/OFF. The sub electronic dial 73 is a rotary operation member, and by turning the sub electronic dial 73, the selection frame can be moved and images can be forwarded. The four-way key 74 is configured so that each of the up, down, left, and right parts can be pressed. Processing corresponding to the part of the four-way key 74 that is pressed is possible. In this embodiment, the four-way key 74 is described as an integrated operation member, but the up button, down button, right button, and left button may each be independent directional buttons. Hereinafter, the up or down part will be referred to as the up or down key, and the left or right part will be referred to as the left or right key. The SET button 75 is a push button, and is mainly used for deciding a selection item, etc.

LVボタン76は、静止画撮影モードおいてライブビュー(LV)のON/OFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、LVボタン76は、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON/OFFの切り替え及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては、拡大ボタン77は、再生画像を拡大したり、その拡大率を増加させたりするための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28または外部機器300に表示させることができる。 The LV button 76 is a button for switching the live view (LV) ON/OFF in the still image shooting mode. In the video shooting mode, the LV button 76 is used to instruct the start and stop of video shooting (recording). The enlarge button 77 is an operation button for switching the enlargement mode ON/OFF in the live view display in the shooting mode and for changing the magnification ratio during the enlargement mode. In the playback mode, the enlargement button 77 functions as an enlargement button for enlarging the playback image and increasing its magnification ratio. The reduction button 78 is a button for reducing the magnification ratio of the enlarged playback image and reducing the displayed image. The playback button 79 is an operation button for switching between the shooting mode and the playback mode. By pressing the playback button 79 during the shooting mode, the mode is switched to the playback mode, and the latest image among the images recorded on the recording medium 200 can be displayed on the display unit 28 or the external device 300.

タッチパネル70aは、タッチパネル70aに対する接触を検知する。タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aを、光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザーが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。システム制御部50は、タッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。 The touch panel 70a detects contact with the touch panel 70a. The touch panel 70a and the display unit 28 can be configured as one unit. For example, the touch panel 70a is configured so that the light transmittance does not interfere with the display of the display unit 28, and is attached to the upper layer of the display surface of the display unit 28. Then, input coordinates on the touch panel 70a are associated with display coordinates on the display unit 28. This makes it possible to configure a GUI (graphical user interface) that makes it seem as if the user can directly operate the screen displayed on the display unit 28. The system control unit 50 can detect the following operations or states on the touch panel 70a.

・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと、すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)
・タッチパネル70aを指やペンがタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)
・指やペンがタッチパネル70aをタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンがタッチパネル70aから離れたこと、すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)
A finger or pen that has not been touching the touch panel 70a touches the touch panel 70a again, that is, the start of touching (hereinafter referred to as touch-down).
The touch panel 70a is in a state where a finger or a pen is touching the touch panel 70a (hereinafter referred to as Touch-On).
A finger or a pen is moved while touching the touch panel 70a (hereinafter referred to as Touch-Move).
The finger or pen that has been touching the touch panel 70a is removed from the touch panel 70a, that is, the touch ends (hereinafter, referred to as "touch-up").
A state in which nothing is touching the touch panel 70a (hereinafter referred to as Touch-Off)

タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出された場合も、同時にタッチオンが検出される。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出されると、タッチオフが検出される。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知される。そして、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作(タッチ操作)が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネル70a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
When touch-down is detected, touch-on is also detected at the same time. After touch-down, touch-on will usually continue to be detected unless touch-up is detected. If touch-move is detected, touch-on is also detected at the same time. Even if touch-on is detected, touch-move will not be detected if the touch position does not move. When it is detected that all fingers or pens that were touching have touched up, touch-off is detected.
These operations and states, as well as the position coordinates of the finger or pen touching the touch panel 70a, are notified to the system control unit 50 via the internal bus. The system control unit 50 then determines what kind of operation (touch operation) has been performed on the touch panel 70a based on the notified information. For touch-move, the direction of movement of the finger or pen moving on the touch panel 70a can also be determined for each vertical and horizontal component on the touch panel 70a based on the change in the position coordinates. If a touch-move of a predetermined distance or more is detected, it is determined that a slide operation has been performed. An operation in which a finger is touched on the touch panel 70a, quickly moved a certain distance, and then released is called a flick. In other words, a flick is an operation in which a finger is quickly traced on the touch panel 70a as if flicking it. If a touch-move of a predetermined distance or more at a predetermined speed or more is detected and a touch-up is detected as it is, it can be determined that a flick has been performed (it can be determined that a flick has occurred following a slide operation). Furthermore, a touch operation in which multiple points (for example, two points) are touched at the same time and the touch positions are brought closer to each other is called pinch in, and a touch operation in which the touch positions are moved away from each other is called pinch out. Pinch out and pinch in are collectively called pinch operation (or simply pinch). The touch panel 70a may be of any of various touch panel types, such as a resistive film type, a capacitive type, a surface acoustic wave type, an infrared type, an electromagnetic induction type, an image recognition type, and an optical sensor type. There are types that detect a touch by contact with the touch panel, and types that detect a touch by the approach of a finger or a pen to the touch panel, and either type may be used.

メニューボタン70eは押しボタンスイッチであり、メニューボタン70eを押下することで、各種の設定が可能なメニュー画面が表示部28または外部機器300に表示される。ユーザーは、表示部28または外部機器300に表示されたメニュー画面と、4方向キー74やSETボタン75とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
インフォボタン70gは、押しボタンスイッチであり、各種情報表示の切り替えなどに使用される。
The menu button 70e is a push button switch, and by pressing the menu button 70e, a menu screen on which various settings can be made is displayed on the display unit 28 or the external device 300. The user can intuitively make various settings using the menu screen displayed on the display unit 28 or the external device 300, the four-way key 74, and the SET button 75.
The info button 70g is a push button switch, and is used to switch between various information displays.

図3は、デジタルカメラ100と外部機器300との接続を表す図である。接続ケーブルであるHDMI(登録商標)ケーブル302を用いて、デジタルカメラ100の出力I/F91と外部機器300とのHDMI接続が可能である。HDMI接続がされると、デジタルカメラ100の表示部28が消灯し、デジタルカメラ100に表示されていた画像が外部機器300の表示部(外部表示部)301に表示される。デジタルカメラ100の表示部28、及び、外部機器300の外部表示部301は、表示手段の一例である。 Figure 3 is a diagram showing the connection between the digital camera 100 and the external device 300. An HDMI connection between the output I/F 91 of the digital camera 100 and the external device 300 is possible using an HDMI (registered trademark) cable 302, which is a connection cable. When the HDMI connection is made, the display unit 28 of the digital camera 100 is turned off, and the image displayed on the digital camera 100 is displayed on the display unit (external display unit) 301 of the external device 300. The display unit 28 of the digital camera 100 and the external display unit 301 of the external device 300 are examples of display means.

<再生モード処理>
図4は、デジタルカメラ100で行われる再生モード処理を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。再生モード処理の実行中は、システム制御部50は再生出力手段として機能する。
S401では、システム制御部50は、デジタルカメラ100が外部機器300に接続されているか否かを判定する。接続されていると判定された場合はS402に進み、そうでない場合はS408に進む。
S402では、システム制御部50は、デジタルカメラ100において再生出力モードの設定がHDR出力モードであるか否かを判定する。HDR出力モードであると判定された場合はS404に進み、そうでない場合はS405に進む。
再生出力モードは、デジタルカメラ100の表示部28、もしくは、外部機器300の外部表示部301に再生する画像を出力するためのモードである。HDR出力モードは、HDR画像を出力するためのモードである。HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)のことであり、SDR(スタンダードダイナミックレンジ)よりも広いダイナミックレンジのことである。ここでは、再生出力モードで、デジタルカメラ100の表示部28、外部機器300の外部表示部301、の両方に対する設定をすることとする。ただし、本実施形態では、表示部28の設定と、外部機器300の外部表示部301の設定を別にしてもよいし、片方しか存在しなくてもよい。
<Playback mode processing>
4 is a flowchart showing the playback mode process performed in the digital camera 100. This process is realized by the system controller 50 loading a program recorded in the non-volatile memory 56 into the system memory 52 and executing it. During the playback mode process, the system controller 50 functions as a playback output unit.
In S401, the system control unit 50 determines whether or not the digital camera 100 is connected to the external device 300. If it is determined that the digital camera 100 is connected, the process proceeds to S402, and if not, the process proceeds to S408.
In S402, the system control unit 50 determines whether or not the playback output mode is set to the HDR output mode in the digital camera 100. If it is determined that the playback output mode is set to the HDR output mode, the process proceeds to S404, and if not, the process proceeds to S405.
The playback output mode is a mode for outputting an image to be played back on the display unit 28 of the digital camera 100 or the external display unit 301 of the external device 300. The HDR output mode is a mode for outputting an HDR image. HDR stands for High Dynamic Range, which is a dynamic range wider than SDR (Standard Dynamic Range). Here, in the playback output mode, settings are made for both the display unit 28 of the digital camera 100 and the external display unit 301 of the external device 300. However, in this embodiment, the settings for the display unit 28 and the settings for the external display unit 301 of the external device 300 may be different, or only one of them may be present.

S403では、システム制御部50は、デジタルカメラ100と外部機器300の能力判断処理を行う。能力判断処理(外部接続処理)の詳細は図5(a)を用いて後述する。
S404、S405では、再生出力モードに応じて外部機器300との接続モードを切り替える。詳細は、図5(b)及び図5(c)を用いて後述する。
S406では、システム制御部50は、HDR出力モードの再生モード処理を行う。詳細は図6(b)を用いて後述する。
S407では、システム制御部50は、SDR出力モードの再生モード処理を行う。詳細は図6(a)を用いて後述する。SDR出力モードは、SDR画像を出力するためのモードである。
S408では、S402と同様に、再生出力モードの設定を確認する。HDR出力モードであると判定された場合はS409に進み、そうでない場合はS410に進む。
S409では、システム制御部50は、HDR出力モードの再生モード処理を行う。詳細は図6(b)を用いて後述する。本実施形態では、表示部28はHDRに対応していることを前提とする。ただし、表示部28がHDRに対応していなくてもよい。その場合は、S409でもSDR出力モードの再生モード処理を行う。
S410では、システム制御部50は、SDR出力モードの再生モード処理を行う。詳細は図6(a)を用いて後述する。
In S403, the system control unit 50 performs processing for determining the capabilities of the digital camera 100 and the external device 300. Details of the capability determination processing (external connection processing) will be described later with reference to FIG.
In S404 and S405, the connection mode with the external device 300 is switched in accordance with the playback output mode. Details will be described later with reference to Figs. 5(b) and 5(c).
In S406, the system control unit 50 performs playback mode processing in the HDR output mode, the details of which will be described later with reference to FIG.
In S407, the system control unit 50 performs a playback mode process in the SDR output mode, which will be described in detail later with reference to Fig. 6A. The SDR output mode is a mode for outputting an SDR image.
In S408, similarly to S402, the setting of the playback output mode is confirmed. If it is determined that the playback output mode is the HDR output mode, the process proceeds to S409, and if not, the process proceeds to S410.
In S409, the system control unit 50 performs playback mode processing in the HDR output mode. Details will be described later with reference to FIG. 6B. In this embodiment, it is assumed that the display unit 28 supports HDR. However, the display unit 28 does not necessarily have to support HDR. In that case, playback mode processing in the SDR output mode is also performed in S409.
In S410, the system control unit 50 performs playback mode processing in the SDR output mode, the details of which will be described later with reference to FIG.

図5(a)は、デジタルカメラ100と外部機器300が互いに接続された場合の、デジタルカメラ100と外部機器300の制御手順を示すシーケンス図である。本実施形態では、デジタルカメラ100と外部機器300とのHDMI接続が行われるものとして説明する。
S511では、システム制御部50は+5V信号の送信開始を出力I/F91に指示し、出力I/F91は+5V信号の送信を開始する。送信された+5V信号は、接続ケーブル302の+5V信号線(不図示)を通じて、外部機器300に伝送される。外部機器300は、接続ケーブル302の+5V信号を受信する。
S512では、外部機器300は、+5V信号の受信によって、接続ケーブル302を介したデジタルカメラ100の接続を検知する。
S513では、外部機器300は、接続ケーブル302のHPD信号線(不図示。HPD:Hot Plug Detect)へのHPD信号の送信を開始する。デジタルカメラ100の出力I/F91は、送信されたHPD信号を、接続ケーブル302を介して受信する。出力I/F91は、HPD信号を受信すると、システム制御部50にHPD信号の受信を通知する。
S514では、システム制御部50は、HPD信号の受信通知によって外部機器300の接続を検知する。S514の処理が、図4のS401の処理に対応する。システム制御部50は、HPD信号が受信されている期間に、デジタルカメラ100が外部機器300に接続されていると判定し、それ以外の期間に、デジタルカメラ100が外部機器300に接続されていないと判定する。
S515では、システム制御部50は、出力I/F91を制御して、接続ケーブル302からEDID要求信号を送信する(EDID:Extended Display Identification Data)。送信されたEDID要求信号は、接続ケーブル302のEDID信号線(不図示)を通じて、外部機器300に伝送される。外部機器300は、EDID要求信号を受信する。
S516では、外部機器300は、接続ケーブル302のEDID信号線(不図示)へEDIDを送信する。デジタルカメラ100の出力I/F91は、送信されたEDIDを接続ケーブル302を介して受信する。出力I/F91は、EDIDを受信すると、システム制御部50にEDIDの受信を通知する。
5A is a sequence diagram showing a control procedure of the digital camera 100 and the external device 300 when the digital camera 100 and the external device 300 are connected to each other. In this embodiment, the digital camera 100 and the external device 300 are described as being connected via an HDMI connection.
In S511, the system control unit 50 instructs the output I/F 91 to start transmitting a +5V signal, and the output I/F 91 starts transmitting the +5V signal. The transmitted +5V signal is transmitted to the external device 300 via a +5V signal line (not shown) of the connection cable 302. The external device 300 receives the +5V signal from the connection cable 302.
In S512, the external device 300 detects the connection of the digital camera 100 via the connection cable 302 by receiving the +5V signal.
In S513, the external device 300 starts transmitting an HPD signal to an HPD signal line (not shown; HPD: Hot Plug Detect) of the connection cable 302. The output I/F 91 of the digital camera 100 receives the transmitted HPD signal via the connection cable 302. Upon receiving the HPD signal, the output I/F 91 notifies the system control unit 50 of the reception of the HPD signal.
In S514, the system control unit 50 detects the connection of the external device 300 by receiving a notification of the HPD signal. The process of S514 corresponds to the process of S401 in Fig. 4. The system control unit 50 determines that the digital camera 100 is connected to the external device 300 while the HPD signal is being received, and determines that the digital camera 100 is not connected to the external device 300 during other periods.
In S515, the system control unit 50 controls the output I/F 91 to transmit an EDID request signal (EDID: Extended Display Identification Data) from the connection cable 302. The transmitted EDID request signal is transmitted to the external device 300 through an EDID signal line (not shown) of the connection cable 302. The external device 300 receives the EDID request signal.
In S516, the external device 300 transmits the EDID to an EDID signal line (not shown) of the connection cable 302. The output I/F 91 of the digital camera 100 receives the transmitted EDID via the connection cable 302. Upon receiving the EDID, the output I/F 91 notifies the system control unit 50 of the reception of the EDID.

S517では、システム制御部50は、出力I/F91に対し、S516において受信したEDIDのシステムメモリ52へのコピーを指示する。コピー完了後、システム制御部50は、システムメモリ52に展開されたEDIDを解析し、外部機器300がどのような映像信号を受付可能かの能力を判断する。
S518では、システム制御部50は、再生出力モードの設定がHDR出力モードであるか否かを判定する。外部機器300がHDR映像信号を受付可能であり、且つ、HDR出力モードであると判定された場合には、システム制御部50は、外部機器300にHDR映像信号を出力すると判断する。そうでない場合には、システム制御部50は、外部機器300にSDR映像信号を出力すると判断する。前述のS517及びS518の処理が、図4のS403の処理に対応する。ここでいうHDR映像信号を受付可能とは、所定の階調分解能(例えば、8bit;第1階調分解能)より高い階調分解能に対応可能であることを意味する。
S519では、システム制御部50は、出力I/F91に対し、S518で判断した映像信号(HDR映像信号またはSDR映像信号)の送信開始を指示する。S519の処理が、図4のS406、S407、S409、S410の処理に対応する。
S520では、デジタルカメラ100の出力I/F91は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示。TMDS:Transition Minimized Differential Signaling)へ、S518で判断された映像信号を出力し、外部機器300は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)を介して当該映像信号を受信する。
S521では、外部機器300は、S518において受信した映像信号を解析し、外部表示部301の駆動設定が当該映像信号を表示できない設定である場合には、当該映像信号を表示できる設定に外部表示部301の駆動設定を切り替える。
S522では、外部機器300は、S518において受信した映像信号を外部表示部301に表示する。
In S517, the system control unit 50 instructs the output I/F 91 to copy the EDID received in S516 to the system memory 52. After the copy is completed, the system control unit 50 analyzes the EDID expanded in the system memory 52 and determines the capability of the external device 300 to accept what kind of video signal.
In S518, the system control unit 50 determines whether the playback output mode is set to the HDR output mode. If it is determined that the external device 300 can accept an HDR video signal and is in the HDR output mode, the system control unit 50 determines to output an HDR video signal to the external device 300. If not, the system control unit 50 determines to output an SDR video signal to the external device 300. The processes of S517 and S518 described above correspond to the process of S403 in FIG. 4. Being able to accept an HDR video signal here means being able to handle a gradation resolution higher than a predetermined gradation resolution (e.g., 8 bits; first gradation resolution).
In S519, the system control unit 50 instructs the output I/F 91 to start transmitting the video signal determined in S518 (HDR video signal or SDR video signal). The process of S519 corresponds to the processes of S406, S407, S409, and S410 in FIG.
In S520, the output I/F 91 of the digital camera 100 outputs the video signal determined in S518 to a TMDS signal line (not shown; TMDS: Transition Minimized Differential Signaling) of the connection cable 302, and the external device 300 receives the video signal via the TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302.
In S521, the external device 300 analyzes the video signal received in S518, and if the drive setting of the external display unit 301 is a setting that cannot display the video signal, the drive setting of the external display unit 301 is switched to a setting that can display the video signal.
In S522, the external device 300 displays the video signal received in S518 on the external display unit 301.

図5(b)は、外部機器300との接続モードを、SDR接続モードからHDR接続モードに切り替えるための外部接続処理の制御手順を示すシーケンス図である。このシーケンスでは、デジタルカメラ100と外部機器300との間の接続は図5(a)で説明したシーケンスで完了しており、SDR接続モードが設定されているものとする。
S531では、システム制御部50は、出力I/F91に対しSDR映像信号の送信を指示する。S532では、デジタルカメラ100の出力I/F91は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)へSDR映像信号を出力し、外部機器300は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)を介してSDR映像信号を受信する。S533では、外部機器300は、S532において受信したSDR映像信号を外部表示部301に表示する。
Fig. 5B is a sequence diagram showing the control procedure of an external connection process for switching the connection mode with the external device 300 from the SDR connection mode to the HDR connection mode. In this sequence, it is assumed that the connection between the digital camera 100 and the external device 300 has been completed in the sequence described in Fig. 5A, and the SDR connection mode has been set.
In S531, the system control unit 50 instructs the output I/F 91 to transmit an SDR video signal. In S532, the output I/F 91 of the digital camera 100 outputs the SDR video signal to a TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302, and the external device 300 receives the SDR video signal via the TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302. In S533, the external device 300 displays the SDR video signal received in S532 on the external display unit 301.

SDR接続モードが設定されている間は、S531からS533の処理を繰り返すことで、外部表示部301にSDR画像が表示される。設定されている接続モードがSDR接続モードからHDR接続モードに切り替えられると、S534以降の処理が実行される。
S534では、システム制御部50は、出力I/F91に対しSDR映像信号の出力停止を指示する。S535では、デジタルカメラ100の出力I/F91は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)へのSDR映像信号の出力を停止する。それにより、外部機器300では、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)を介したSDR映像信号の受信が停止される。S536では、外部機器300は、デジタルカメラ100からの映像信号の受信が停止したため、外部表示部301への映像の表示を停止する。
S537では、システム制御部50は、出力I/F91に対しHDR映像信号の送信を指示する。S538では、デジタルカメラ100の出力I/F91は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)へHDR映像信号を出力し、外部機器300は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)を介してHDR映像信号を受信する。
S539では、外部機器300は、S538において受信した映像信号を解析し、HDR映像信号を表示できる設定に外部表示部301の駆動設定を切り替える。S540では、外部機器300は、S538において受信したHDR映像信号を外部表示部301に表示する。このとき、S539とS540の処理時間は外部機器300の性能によって異なり、映像が表示されるまでに1秒から5秒程度の時間がかかる。
While the SDR connection mode is set, the processes from S531 to S533 are repeated to display an SDR image on the external display unit 301. When the set connection mode is switched from the SDR connection mode to the HDR connection mode, the processes from S534 onwards are executed.
In S534, the system control unit 50 instructs the output I/F 91 to stop outputting the SDR video signal. In S535, the output I/F 91 of the digital camera 100 stops outputting the SDR video signal to the TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302. This causes the external device 300 to stop receiving the SDR video signal via the TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302. In S536, since the external device 300 has stopped receiving the video signal from the digital camera 100, it stops displaying the video on the external display unit 301.
In S537, the system control unit 50 instructs the output I/F 91 to transmit an HDR video signal. In S538, the output I/F 91 of the digital camera 100 outputs the HDR video signal to a TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302, and the external device 300 receives the HDR video signal via the TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302.
In S539, the external device 300 analyzes the video signal received in S538, and switches the drive settings of the external display unit 301 to a setting that allows the HDR video signal to be displayed. In S540, the external device 300 displays the HDR video signal received in S538 on the external display unit 301. At this time, the processing time for S539 and S540 differs depending on the performance of the external device 300, and it takes about 1 to 5 seconds until the video is displayed.

図5(c)は、外部機器300との接続モードを、HDR接続モードからSDR接続モードに切り替えるための外部接続処理の制御手順を示すシーケンス図である。このシーケンスでは、デジタルカメラ100と外部機器300との間の接続は図5(a)で説明したシーケンスで完了しており、HDR接続モードが設定されているものとする。
S551では、システム制御部50は、出力I/F91に対しHDR映像信号の送信を指示する。S552では、デジタルカメラ100の出力I/F91は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)へHDR映像信号を出力し、外部機器300は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)を介してHDR映像信号を受信する。S553では、外部機器300は、S552において受信したHDR映像信号を外部表示部301に表示する。
5C is a sequence diagram showing the control procedure of an external connection process for switching the connection mode with the external device 300 from the HDR connection mode to the SDR connection mode. In this sequence, it is assumed that the connection between the digital camera 100 and the external device 300 has been completed in the sequence described in FIG. 5A, and the HDR connection mode has been set.
In S551, the system control unit 50 instructs the output I/F 91 to transmit an HDR video signal. In S552, the output I/F 91 of the digital camera 100 outputs the HDR video signal to a TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302, and the external device 300 receives the HDR video signal via the TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302. In S553, the external device 300 displays the HDR video signal received in S552 on the external display unit 301.

HDR接続モードが設定されている間は、S551からS553の処理を繰り返すことで、外部表示部301にHDR画像が表示される。設定されている接続モードがHDR接続モードからSDR接続モードに切り替えられると、S554以降の処理が実行される。
S554では、システム制御部50は、出力I/F91に対しHDR映像信号の出力停止を指示する。S555では、デジタルカメラ100の出力I/F91は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)へのHDR映像信号の出力を停止する。それにより、外部機器300では、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)を介したHDR映像信号の受信が停止される。S556では、外部機器300は、デジタルカメラ100からの映像信号の受信が停止したため、外部表示部301への映像の表示を停止する。
S557では、システム制御部50は、出力I/F91に対しSDR映像信号の送信を指示する。S558では、デジタルカメラ100の出力I/F91は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)へSDR映像信号を出力し、外部機器300は、接続ケーブル302のTMDS信号線(不図示)を介してSDR映像信号を受信する。
S559では、外部機器300は、S558において受信した映像信号を解析し、SDR映像信号を表示できる設定に外部表示部301の駆動設定を切り替える。S560では、外部機器300は、S558において受信したSDR映像信号を外部表示部301に表示する。このとき、S559とS560の処理時間は外部機器300の性能によって異なり、映像が表示されるまでに1秒から5秒程度の時間がかかる。
なお、図5(a)~図5(c)では、外部機器300との接続としてHDMI接続を用いて説明したが、Display Portやその他のデジタル接続手段を用いた接続が行われてもよい。
While the HDR connection mode is set, the processes of S551 to S553 are repeated to display HDR images on the external display unit 301. When the set connection mode is switched from the HDR connection mode to the SDR connection mode, the processes of S554 and thereafter are executed.
In S554, the system control unit 50 instructs the output I/F 91 to stop outputting the HDR video signal. In S555, the output I/F 91 of the digital camera 100 stops outputting the HDR video signal to the TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302. This causes the external device 300 to stop receiving the HDR video signal via the TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302. In S556, the external device 300 stops displaying the video on the external display unit 301 because reception of the video signal from the digital camera 100 has stopped.
In S557, the system control unit 50 instructs the output I/F 91 to transmit an SDR video signal. In S558, the output I/F 91 of the digital camera 100 outputs the SDR video signal to a TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302, and the external device 300 receives the SDR video signal via the TMDS signal line (not shown) of the connection cable 302.
In S559, the external device 300 analyzes the video signal received in S558, and switches the drive setting of the external display unit 301 to a setting capable of displaying the SDR video signal. In S560, the external device 300 displays the SDR video signal received in S558 on the external display unit 301. At this time, the processing time of S559 and S560 differs depending on the performance of the external device 300, and it takes about 1 to 5 seconds until the video is displayed.
Although the connection to the external device 300 has been described using an HDMI connection in FIGS. 5(a) to 5(c), a connection using a Display Port or other digital connection means may also be used.

<再生モード処理(SDR出力モード)>
図6(a)は、SDR出力モードの再生モード処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。図4のS407、S410の詳細な説明である。SDR出力モードは第1再生出力モードに相当する。
S410では、システム制御部50は、再生する画像のファイルから、当該画像の情報を取得する。取得される情報は、メタデータ(属性情報を含む)、ファイル名、等である。再生する画像のファイルは記録媒体200に記録されており、当該画像の情報は、記録媒体200から記録媒体I/F18を用いてシステムメモリ52に読み込まれる。
S411では、システム制御部50は、S402や後述のS425で取得した情報(再生する画像のメタデータ、ファイル名、等)から、再生する画像がRAW画像か否かを判定する。RAW画像と判定された場合はS412に進み、そうでない場合はS416に進む。RAW画像のファイル、すなわちRAWファイルには、RAW画像データ、表示用JPEG画像、DCFサムネイル画像、等が含まれている。
S412では、システム制御部50は、S410や後述のS425で取得した情報(再生する画像のメタデータ、ファイル名、等)から、再生する画像がHDR画像かSDR画像か否かを判定する。HDR画像と判定された場合はS414に進み、そうでない場合はS413に進む。
<Playback mode processing (SDR output mode)>
Fig. 6A is a flow chart showing details of the playback mode process in the SDR output mode. This process is realized by the system control unit 50 loading a program recorded in the non-volatile memory 56 into the system memory 52 and executing it. This is a detailed explanation of S407 and S410 in Fig. 4. The SDR output mode corresponds to the first playback output mode.
In S410, the system control unit 50 acquires information about the image to be reproduced from the file of the image. The acquired information is metadata (including attribute information), a file name, etc. The file of the image to be reproduced is recorded on the recording medium 200, and the information about the image is read from the recording medium 200 to the system memory 52 using the recording medium I/F 18.
In S411, the system control unit 50 determines whether the image to be played is a RAW image or not from the information acquired in S402 or S425 described later (metadata of the image to be played, file name, etc.). If it is determined to be a RAW image, the process proceeds to S412, and if not, the process proceeds to S416. A RAW image file, i.e., a RAW file, contains RAW image data, a JPEG image for display, a DCF thumbnail image, etc.
In S412, the system control unit 50 determines whether the image to be played is an HDR image or an SDR image from the information acquired in S410 or S425 (metadata of the image to be played, file name, etc.) described later. If it is determined to be an HDR image, the process proceeds to S414, and if not, the process proceeds to S413.

S413では、システム制御部50は、再生するRAW画像に関連付けられて記録された表示用JPEG画像(プレビュー画像)のみを記録媒体200から読み出し、表示部28に表示する。また、外部機器300に接続されている場合は、表示部28ではなく外部機器300の外部表示部301に表示する(SDR表示)。
S414では、システム制御部50は、再生するRAW画像に関連付けられて記録された表示用HDR画像を、記録媒体200から記録媒体I/F18を用いてメモリ32に読み込み、SDR変換処理でSDR画像に変換してメモリ32に書き込む。本実施形態においてSDR変換処理は、10bitまたは12bitの階調分解能(第2階調分解能)を有するHDR画像(第2種別の画像)を、8bitの階調分解能(第1階調分解能)を有するJPEG画像(変換画像;第1種別の画像)に変換する処理である。S414及び後述のS418では、システム制御部50が第二変換手段として機能する。例えば、BT.2020ではHDR画像の階調分解能として10bitの階調分解能が規定されている。HDR画像の階調分解能として12bitの階調分解能を規定するものもある。
In S413, the system control unit 50 reads out from the recording medium 200 only the display JPEG image (preview image) recorded in association with the RAW image to be played back, and displays it on the display unit 28. Furthermore, when connected to an external device 300, it displays it on the external display unit 301 of the external device 300 instead of on the display unit 28 (SDR display).
In S414, the system control unit 50 reads the display HDR image recorded in association with the RAW image to be reproduced from the recording medium 200 into the memory 32 using the recording medium I/F 18, converts it into an SDR image by SDR conversion processing, and writes it into the memory 32. In this embodiment, the SDR conversion processing is a process of converting an HDR image (second type image) having a 10-bit or 12-bit gradation resolution (second gradation resolution) into a JPEG image (converted image; first type image) having an 8-bit gradation resolution (first gradation resolution). In S414 and S418 described later, the system control unit 50 functions as a second conversion means. For example, BT.2020 specifies a 10-bit gradation resolution as the gradation resolution of an HDR image. Some also specify a 12-bit gradation resolution as the gradation resolution of an HDR image.

S415では、システム制御部50は、出力I/F91を制御し、メモリ32に格納されている変換して得られたSDR画像を表示部28に表示する。また、外部機器300に接続されている場合は、デジタル信号のまま外部機器300に出力する。これにより、S414でメモリ32に書き込まれたSDR画像は、外部機器300の外部表示部301に表示される(SDR表示)。
S455では、システム制御部50は、出力I/F91を制御し、メモリ32に格納されている疑似HDR画像を表示部28に表示する。また、デジタル信号のまま外部機器300に出力する。これにより、S454でメモリ32に書き込まれた疑似HDR画像は、外部機器300の外部表示部301に表示される(HDR表示)。
S416では、RAW画像ではない画像がファイルに保存されている場合において、システム制御部50は、S410や後述のS425で取得した情報(再生する画像のメタデータ、ファイル名等)から、再生する画像がHDR画像かSDR画像か否かを判定する。HDR画像と判定された場合はS418に進み、そうでない場合はS417に進む。
S417では、JPEG画像を、S413と同様に、表示する。
S418では、HDR画像を、S414と同様に、SDR変換する。
S419では、S415と同様に、変換して得られたSDR画像を表示する。
S420では、システム制御部50は、ユーザーによりメニューボタン70eが押下されたか否かを判定する。メニューボタン70eが押下されたと判定された場合はS421に進み、そうでない場合はS422に進む。
S421では、システム制御部50は、メニュー処理を行う。メニュー処理の詳細は後述する。
S422では、システム制御部50は、デジタルカメラ100が外部機器300に接続されているか否かを判定する。接続されていると判定された場合は、図4のS401の前に進み、そうでない場合はS423に進む。
S423では、システム制御部50は、ユーザーにより電源スイッチ72が操作されて電源オフが指示されたか否かを判定する。電源オフが指示されたと判定された場合は、再生モード処理を終了し、そうでない場合はS424に進む。
S424では、システム制御部50は、操作部70を用いた画像切り替え操作がユーザーにより行われたか否かを判定する。画像切り替え操作が行われたと判定された場合は、S425に進み、そうでない場合はS420に進む。
S425では、システム制御部50は、次に再生する画像のファイルから、当該画像の情報(メタデータ、ファイル名等)を取得する。その後、処理はS411に進む。
In S415, the system control unit 50 controls the output I/F 91 to display the SDR image obtained by conversion and stored in the memory 32 on the display unit 28. In addition, if connected to the external device 300, the digital signal is output to the external device 300 as it is. As a result, the SDR image written to the memory 32 in S414 is displayed on the external display unit 301 of the external device 300 (SDR display).
In S455, the system control unit 50 controls the output I/F 91 to display the pseudo-HDR image stored in the memory 32 on the display unit 28. The system control unit 50 also outputs the pseudo-HDR image as a digital signal to the external device 300. As a result, the pseudo-HDR image written to the memory 32 in S454 is displayed on the external display unit 301 of the external device 300 (HDR display).
In S416, if an image other than a RAW image is saved in the file, the system control unit 50 determines whether the image to be played back is an HDR image or an SDR image from the information acquired in S410 or S425 described later (metadata of the image to be played back, file name, etc.) If it is determined to be an HDR image, the process proceeds to S418, and if not, the process proceeds to S417.
In S417, the JPEG image is displayed in the same manner as in S413.
In S418, the HDR image is converted to SDR in the same manner as in S414.
In S419, similarly to S415, the SDR image obtained by conversion is displayed.
In S420, the system control unit 50 determines whether or not the menu button 70e has been pressed by the user. If it is determined that the menu button 70e has been pressed, the process proceeds to S421, and if not, the process proceeds to S422.
In S421, the system controller 50 performs menu processing, which will be described in detail later.
In S422, the system control unit 50 determines whether or not the digital camera 100 is connected to the external device 300. If it is determined that the digital camera 100 is connected, the process proceeds to S401 in Fig. 4, and if not, the process proceeds to S423.
In S423, the system control unit 50 determines whether or not the user has operated the power switch 72 to instruct power off. If it is determined that power off has been instructed, the playback mode process ends, and if not, the process proceeds to S424.
In S424, the system control unit 50 determines whether or not the user has performed an image switching operation using the operation unit 70. If it is determined that an image switching operation has been performed, the system control unit 50 proceeds to S425, and if not, the system control unit 50 proceeds to S420.
In S425, the system control unit 50 acquires information about the image to be reproduced next (metadata, file name, etc.) from the file of the image, and then the process proceeds to S411.

<再生モード処理(HDR出力モード)>
図6(b)は、HDR出力モードの再生モード処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。図4のS406、S409の詳細な説明である。HDR出力モードは第2再生出力モードに相当する。
S450~S452では、S410~S412と同様の処理を行う。
S453では、システム制御部50は、再生するRAW画像に関連付けられて記録された表示用HDR画像(プレビュー画像)のみを記録媒体200から読み出し、表示部28に表示する。また、外部機器300に接続されている場合は、表示部28ではなく外部機器300の外部表示部301に表示する(HDR表示)。
S454では、システム制御部50は、再生するRAW画像に関連付けられて記録された表示用JPEG画像(プレビュー画像)を、記録媒体200からメモリ32に読み込み、疑似HDR変換処理でHDR画像に変換してメモリ32に書き込む。本実施形態の疑似HDR変換処理は、8bitの階調分解能(第1階調分解能)を有するJPEG画像(第1種別の画像)を、10bitまたは12bitの階調分解能(第2階調分解能)を有するHDR画像(疑似HDR画像;第2種別の画像)に変換する処理である。S454及び後述のS458では、システム制御部50が第一変換手段として機能する。例えば、BT.2020ではHDR画像の階調分解能として10bitの階調分解能が規定されている。HDR画像の階調分解能として12bitの階調分解能を規定するものもある。疑似HDR変換処理の詳細は図8(a),図8(b)を用いて後述する。
<Playback mode processing (HDR output mode)>
Fig. 6B is a flowchart showing details of the playback mode process in the HDR output mode. This process is realized by the system control unit 50 loading a program recorded in the non-volatile memory 56 into the system memory 52 and executing it. This is a detailed description of S406 and S409 in Fig. 4. The HDR output mode corresponds to the second playback output mode.
In S450 to S452, the same processes as in S410 to S412 are performed.
In S453, the system control unit 50 reads out from the recording medium 200 only the HDR image for display (preview image) recorded in association with the RAW image to be played back, and displays it on the display unit 28. Furthermore, when connected to the external device 300, it displays it on the external display unit 301 of the external device 300 instead of on the display unit 28 (HDR display).
In S454, the system control unit 50 reads a display JPEG image (preview image) recorded in association with the RAW image to be reproduced from the recording medium 200 into the memory 32, converts it into an HDR image by pseudo-HDR conversion processing, and writes it into the memory 32. The pseudo-HDR conversion processing of this embodiment is a process of converting a JPEG image (first type of image) having 8-bit gradation resolution (first gradation resolution) into an HDR image (pseudo-HDR image; second type of image) having 10-bit or 12-bit gradation resolution (second gradation resolution). In S454 and S458 described later, the system control unit 50 functions as a first conversion means. For example, BT.2020 specifies a gradation resolution of 10 bits as the gradation resolution of an HDR image. Some also specify a gradation resolution of 12 bits as the gradation resolution of an HDR image. Details of the pseudo-HDR conversion processing will be described later with reference to FIG. 8(a) and FIG. 8(b).

S455では、システム制御部50は、出力I/F91を制御し、メモリ32に格納されている疑似HDR画像を表示部28に表示する。また、外部機器300に接続されている場合は、デジタル信号のまま外部機器300に出力する。これにより、S454でメモリ32に書き込まれた疑似HDR画像は、外部機器300の外部表示部301に表示される(HDR表示)。この際に、疑似HDR画像の表示が行われていることを表すアイコンを表示してもよい。
S456では、RAW画像ではない画像がファイルに保存されている場合において、システム制御部50は、S410や後述のS425で取得した情報(再生する画像のメタデータ、ファイル名等)から、再生する画像がHDR画像かSDR画像か否かを判定する。HDR画像と判定された場合はS457に進み、そうでない場合はS458に進む。
In S455, the system control unit 50 controls the output I/F 91 to display the pseudo-HDR image stored in the memory 32 on the display unit 28. Furthermore, if connected to the external device 300, the pseudo-HDR image is output to the external device 300 as a digital signal. As a result, the pseudo-HDR image written to the memory 32 in S454 is displayed on the external display unit 301 of the external device 300 (HDR display). At this time, an icon indicating that the pseudo-HDR image is being displayed may be displayed.
In S456, if an image other than a RAW image is saved in the file, the system control unit 50 determines whether the image to be played back is an HDR image or an SDR image from the information acquired in S410 or S425 described later (metadata of the image to be played back, file name, etc.) If it is determined to be an HDR image, the process proceeds to S457, and if not, the process proceeds to S458.

S457では、HDR画像を、S453と同様に、表示する。
S458では、JPEG画像を、S454と同様に、疑似HDR変換する。
S459では、S455と同様に、疑似HDR画像を表示する。
それ以降の処理は、図6(a)で前述したS420~S425と同様である。
In S457, the HDR image is displayed in the same manner as in S453.
In S458, the JPEG image is subjected to pseudo-HDR conversion in the same manner as in S454.
In S459, similarly to S455, a pseudo HDR image is displayed.
The subsequent processing is the same as S420 to S425 described above with reference to FIG.

<メニュー処理>
図7は、メニュー処理(図6のS421)の詳細を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S701では、システム制御部50は、表示部28もしくは、外部機器300の外部表示部301にメニュー画面を出力して表示する。例えば、再生出力モード設定のHDR出力モード/SDR出力モードを切り替えるためのメニュー項目を表示する。
<Menu Processing>
7 is a flow chart showing details of the menu process (S421 in FIG. 6). This process is realized by loading a program recorded in the non-volatile memory 56 into the system memory 52 and having the system control unit 50 execute the program.
In S701, the system control unit 50 outputs and displays a menu screen on the display unit 28 or the external display unit 301 of the external device 300. For example, a menu item for switching the playback output mode setting between HDR output mode and SDR output mode is displayed.

S702では、システム制御部50は、再生出力モード設定のHDR出力モード/SDR出力モードを切り替えるためのメニュー項目がユーザーによって選択されたか否かを判定する。選択されたと判定された場合はS703に進み、そうでない場合はS708に進む。例えば、再生出力モードの設定を切り替えるためのメニュー項目が選択されると、システム制御部50は、S701で出力したメニュー画面を、再生出力モード設定をHDR出力モード/SDR出力モードに切り替えるための設定画面に切り替える。 In S702, the system control unit 50 determines whether or not a menu item for switching the playback output mode setting between HDR output mode and SDR output mode has been selected by the user. If it is determined that the menu item has been selected, the process proceeds to S703; otherwise, the process proceeds to S708. For example, when a menu item for switching the playback output mode setting is selected, the system control unit 50 switches the menu screen output in S701 to a setting screen for switching the playback output mode setting between HDR output mode and SDR output mode.

S703では、システム制御部50は、再生出力モードの設定をSDR出力モードからHDR出力モードに切り替えるユーザー操作が行われたか否かを判定する。ユーザー操作が行われたと判定された場合はS706に進み、そうでない場合はS704に進む。
S704では、システム制御部50は、再生出力モードの設定をHDR出力モードからSDR出力モードに切り替えるユーザー操作が行われたか否かを判定する。ユーザー操作が行われたと判定された場合はS705に進み、そうでない場合はS707に進む。
S705では、システム制御部50は、再生出力モードの設定をSDR出力モードに変更し、その設定値をシステムメモリ52に記録する。
S706では、システム制御部50は、再生出力モードの設定をHDR出力モードに変更し、その設定値をシステムメモリ52に記録する。
以上のように、システム制御部50が、再生出力モードの設定をSDR出力モード及びHDR出力モードのうちのいずれかに設定する設定手段として機能する。
S707では、システム制御部50は、S702からS703に進む際に表示された再生出力モードの設定を切り替えるための設定画面からS701で出力したメニュー画面に戻るユーザー操作が行われたか否かを判定する。ユーザー操作が行われたと判定された場合はS701に進み、そうでない場合はS703に進む。
In S703, the system control unit 50 determines whether or not a user operation has been performed to switch the playback output mode setting from the SDR output mode to the HDR output mode. If it is determined that a user operation has been performed, the process proceeds to S706, and if not, the process proceeds to S704.
In S704, the system control unit 50 determines whether or not a user operation has been performed to switch the playback output mode setting from the HDR output mode to the SDR output mode. If it is determined that a user operation has been performed, the process proceeds to S705, and if not, the process proceeds to S707.
In S 705 , the system control unit 50 changes the playback output mode setting to the SDR output mode, and records the setting value in the system memory 52 .
In S706, the system control unit 50 changes the setting of the playback output mode to the HDR output mode, and records the setting value in the system memory 52.
As described above, the system control unit 50 functions as a setting unit that sets the playback output mode to either the SDR output mode or the HDR output mode.
In S707, the system control unit 50 determines whether or not a user operation has been performed to return to the menu screen output in S701 from the setting screen for switching the playback output mode setting, which was displayed when proceeding from S702 to S703. If it is determined that a user operation has been performed, the process proceeds to S701, and if not, the process proceeds to S703.

S708では、システム制御部50は、RAW現像を実行するためのメニュー項目がユーザーによって選択されたか否かを判定する。例えば、RAW現像を実行するためのメニュー項目とは、後述する図10の(b)の画面1000におけるメニュー項目1003である。選択されたと判定された場合は、S709に進み、そうでない場合はS710に進む。
S709では、システム制御部50は、RAW現像処理を行う。RAW現像処理の詳細は図9を用いて後述する。
In S708, the system control unit 50 determines whether or not a menu item for executing RAW development has been selected by the user. For example, the menu item for executing RAW development is the menu item 1003 on a screen 1000 in Fig. 10B described later. If it is determined that the menu item has been selected, the process proceeds to S709, and if not, the process proceeds to S710.
In S709, the system control unit 50 performs RAW development processing. The details of the RAW development processing will be described later with reference to FIG.

S710では、システム制御部50は、他のメニュー項目がユーザーによって選択されたか否かを判定する。選択されたと判定された場合はS711に進み、そうでない場合はS712に進む。
S711では、システム制御部50は、S710で選択されたメニュー項目に応じた処理を行う。例えば、画像の選択削除、画像に対する属性付与、画像の属性変更、画像編集、撮像画像の確認時間の変更、電子音出力の有効/無効の切り替え、または、外部ストロボの制御が行われる。
S712では、システム制御部50は、ユーザーによりメニュー処理終了操作が行われたか否かを判定する。メニュー処理終了操作が行われたと判定された場合はS713に進み、そうでない場合はS701に進む。
In S710, the system controller 50 determines whether or not another menu item has been selected by the user. If it is determined that another menu item has been selected, the process proceeds to S711, and if not, the process proceeds to S712.
In S711, the system control unit 50 performs processing according to the menu item selected in S710, such as selectively deleting an image, assigning attributes to an image, changing image attributes, editing an image, changing the confirmation time for a captured image, switching electronic sound output on/off, or controlling an external strobe.
In S712, the system control unit 50 determines whether or not a menu processing end operation has been performed by the user. If it is determined that a menu processing end operation has been performed, the system control unit 50 proceeds to S713, and if not, the system control unit 50 proceeds to S701.

S713では、システム制御部50は、再生出力モードの設定がHDR出力モードか否かを判定する。HDR出力モードであると判定された場合はS714に進み、そうでない場合はS717に進む。
S714では、システム制御部50は、外部機器300が接続されていれば、外部機器300の外部表示部301がHDRに対応しているか否かを判定する。外部表示部301がHDRに対応しているかの判定は、S403で前述したとおり、図5(a)の能力判断処理により行われる。また、外部機器300が接続されていなければ、表示部28はHDRに対応していると想定しているので、HDR対応していると判定される。HDRに対応していると判定された場合はS715に進み、そうでない場合はS717に進む。
S715では、外部機器300が接続されている場合は、システム制御部50は、S404と同様に、設定されている接続モードをSDR接続モードからHDR接続モードに切り替える。外部機器300が接続されていない場合は、何もしない。
S716では、システム制御部50は、HDR出力モードの再生モード処理(図6(b))を行う。
S717では、外部機器300が接続されている場合は、システム制御部50は、S405と同様に、設定されている接続モードをHDR接続モードからSDR接続モードに切り替え、SDR出力モードの再生モード処理(図6(a))を行う。
以上が、メニュー処理である。
In S713, the system control unit 50 determines whether or not the playback output mode is set to the HDR output mode. If it is determined that the playback output mode is set to the HDR output mode, the process proceeds to S714, and if not, the process proceeds to S717.
In S714, if the external device 300 is connected, the system control unit 50 determines whether or not the external display unit 301 of the external device 300 supports HDR. As described above in S403, the determination of whether the external display unit 301 supports HDR is performed by the capability determination process of FIG. 5A. Also, if the external device 300 is not connected, it is assumed that the display unit 28 supports HDR, and therefore it is determined that it supports HDR. If it is determined that it supports HDR, the process proceeds to S715, and if not, the process proceeds to S717.
In S715, if the external device 300 is connected, the system control unit 50 switches the set connection mode from the SDR connection mode to the HDR connection mode, similarly to S404, but does nothing if the external device 300 is not connected.
In S716, the system control unit 50 performs the playback mode process (FIG. 6B) in the HDR output mode.
In S717, if the external device 300 is connected, the system control unit 50 switches the set connection mode from the HDR connection mode to the SDR connection mode, as in S405, and performs playback mode processing in the SDR output mode (Figure 6 (a)).
The above is the menu processing.

<疑似HDR変換処理>
図8(a)は、疑似HDR変換処理(図6のS454、S458)の詳細を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
疑似HDR変換処理では、画像の階調分解能が高められると共に、画像の階調特性(階調値と輝度の対応関係)が変換される。本実施形態では、疑似HDR変換処理により、YCC422(BT.601,BT.601)のSDR画像(例えばJPEG画像)をYCC422(ST.2084,BT.2020)の疑似HDR画像に変換する例を説明する。ここで、YCC(BT.601,BT.601)は、色空間(階調特性,階調分解能)=YCC422(BT.601で規定された階調特性,BT.601で規定された階調分解能)を意味する。同様に、YCC422(ST.2084,BT.2020)は、YCC422(ST.2084で規定された階調特性,BT.2020で規定された階調分解能)を意味する。以下で述べる他の記載についても、同様の解釈方法が適用される。
<Pseudo HDR conversion process>
8A is a flowchart showing details of the pseudo-HDR conversion process (S454 and S458 in FIG. 6). This process is realized by the system control unit 50 loading a program recorded in the non-volatile memory 56 into the system memory 52 and executing it.
In the pseudo-HDR conversion process, the tone resolution of the image is increased and the tone characteristics (corresponding relationship between tone value and brightness) of the image are converted. In this embodiment, an example will be described in which a YCC422 (BT.601, BT.601) SDR image (e.g., a JPEG image) is converted into a YCC422 (ST.2084, BT.2020) pseudo-HDR image by the pseudo-HDR conversion process. Here, YCC (BT.601, BT.601) means color space (tone characteristics, tone resolution) = YCC422 (tone characteristics defined by BT.601, tone resolution defined by BT.601). Similarly, YCC422 (ST.2084, BT.2020) means YCC422 (tone characteristics defined by ST.2084, tone resolution defined by BT.2020). The same interpretation method applies to other descriptions described below.

S801では、システム制御部50は、メモリ32に書き込まれたYCC422(BT.601,BT.601)のSDR画像の色空間を、RGBに変換する。これにより、YCC422(BT.601,BT.601)のSDR画像が、RGB(BT.601,BT.601)の画像に変換される。
S802では、システム制御部50は、S801で得られたRGB(BT.601,BT.601)の画像の階調特性を、階調値の増加に対して輝度が線形に増加する線形特性に変換する(所定のγカーブを用いたγ変換)。これにより、RGB(BT.601,BT.601)の画像が、RGB(線形特性,BT.601)の画像に変換される。
S803では、システム制御部50は、S802で得られたRGB(線形特性,BT.601)の画像の階調分解能を、BT.2020で規定された階調分解能に変換する(CG変換)。これにより、RGB(線形特性,BT.601)の画像が、RGB(線形特性,BT.2020)の画像に変換される。BT.601の階調分解能からBT.2020の階調分解能に画像の階調分解能が高められると、画像の色域(表現可能な色のレンジ)が広がる。
S804では、システム制御部50は、S803で得られたRGB(線形特性,BT.2020)の画像の階調特性を、ST.2084で規定された階調特性に変換する(図8(b)のγカーブを用いたγ変換)。これにより、RGB(線形特性,BT.2020)の画像が、RGB(ST.2084,BT.2020)の画像に変換される。ST.2084で規定された階調特性は、PQ(Perceptual Quantization)などと呼ばれる。
S805では、システム制御部50は、S804で得られたRGB(ST.2084,BT.2020)の画像の色空間を、YCC422に変換する。これにより、RGB(ST.2084,BT.2020)の画像が、YCC422(ST.2084,BT.2020)の疑似HDR画像に変換される。
In S801, the system control unit 50 converts the color space of the YCC422 (BT.601, BT.601) SDR image written in the memory 32 into RGB. As a result, the YCC422 (BT.601, BT.601) SDR image is converted into an RGB (BT.601, BT.601) image.
In S802, the system control unit 50 converts the gradation characteristics of the RGB (BT.601, BT.601) image obtained in S801 into linear characteristics in which the luminance increases linearly with an increase in the gradation value (gamma conversion using a predetermined gamma curve). This converts the RGB (BT.601, BT.601) image into an RGB (linear characteristics, BT.601) image.
In S803, the system control unit 50 converts the gradation resolution of the RGB (linear characteristics, BT.601) image obtained in S802 into the gradation resolution defined by BT.2020 (CG conversion). As a result, the RGB (linear characteristics, BT.601) image is converted into an RGB (linear characteristics, BT.2020) image. When the gradation resolution of the image is increased from the gradation resolution of BT.601 to the gradation resolution of BT.2020, the color gamut (range of expressible colors) of the image is expanded.
In S804, the system control unit 50 converts the gradation characteristics of the RGB (linear characteristics, BT.2020) image obtained in S803 into gradation characteristics defined in ST.2084 (γ conversion using the γ curve in FIG. 8B). As a result, the RGB (linear characteristics, BT.2020) image is converted into an RGB (ST.2084, BT.2020) image. The gradation characteristics defined in ST.2084 are called PQ (Perceptual Quantization), etc.
In S805, the system control unit 50 converts the color space of the RGB (ST.2084, BT.2020) image obtained in S804 into YCC422. As a result, the RGB (ST.2084, BT.2020) image is converted into a YCC422 (ST.2084, BT.2020) pseudo-HDR image.

以上のように、外部機器300との接続モードの切り替えは、表示開始の遅延をまねくが、HDR接続モードでの接続を継続(維持)したまま、JPEG画像が階調分解能の高い疑似HDR画像に変換されて表示される。また、SDR接続モードでの接続を継続(維持)したまま、HDR画像が階調分解能の低いJPEG画像に変換されて表示される。これらにより、種々の画像が好適に表示可能となる。例えば、種々の画像を、時間をかけずに表示したり、接続モードの切り替え無しで表示したりできる。そのため、快適な画像鑑賞が可能になる。
なお、撮像画像を出力したり表示したりする例を説明したが、コンピューターグラフィックなどであってもよい。また、SDR接続モードおよびHDR接続モードとは異なる接続モードが設定可能であってもよい。SDR接続モードで出力される画像はJPEG画像でなくてもよいし、その階調分解能は8bitの階調分解能でなくてもよい。例えば、8bitの階調分解能以下の階調分解能を有する画像がSDR接続モードで出力されてもよい。HDR接続モードで出力される画像の階調分解能は10bitや12bitでなくてもよい。所望の階調分解能と所望の階調特性を有する画像が得られれば、疑似HDR変換処理は特に限定されない。例えば、疑似HDR変換処理は色空間の変換を含まなくてもよい。HLG(Hybrid Log Gamma)と呼ばれる階調特性を有する疑似HDR画像が得られてもよい。各種画面も上述したものに限られない。
As described above, switching the connection mode with the external device 300 causes a delay in the start of display, but while continuing (maintaining) the connection in HDR connection mode, the JPEG image is converted to a pseudo-HDR image with high gradation resolution and displayed. Also, while continuing (maintaining) the connection in SDR connection mode, the HDR image is converted to a JPEG image with low gradation resolution and displayed. This makes it possible to suitably display various images. For example, various images can be displayed without taking a lot of time or without switching the connection mode. This allows for comfortable image viewing.
Although an example of outputting or displaying a captured image has been described, computer graphics or the like may be used. Also, a connection mode different from the SDR connection mode and the HDR connection mode may be set. The image output in the SDR connection mode may not be a JPEG image, and the gradation resolution may not be 8-bit gradation resolution. For example, an image having a gradation resolution of 8-bit or less may be output in the SDR connection mode. The gradation resolution of the image output in the HDR connection mode may not be 10-bit or 12-bit. As long as an image having a desired gradation resolution and a desired gradation characteristic is obtained, the pseudo-HDR conversion process is not particularly limited. For example, the pseudo-HDR conversion process may not include conversion of a color space. A pseudo-HDR image having a gradation characteristic called HLG (Hybrid Log Gamma) may be obtained. The various screens are not limited to those described above.

<RAW現像の処理>
図9は図7のS709で実行されるRAW現像処理を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。また、図10にはRAW現像処理の実行中に表示部28、または、外部機器300の外部表示部301に表示される画面の遷移を示す。
まず、図10のメニュー画面1000は、前述した図7のS701で表示部28、または、外部表示部301に表示される画面例である。メニュー画面1000は、複数のメニュータブ1001と、複数のメニュー項目1002とを含む。メニュー項目1003は、RAW現像をするためのメニュー項目である。複数のメニュー項目1002は、RAW現像メニュー項目1003を含む。本フローチャートに示す処理は、前述した図7のS708で、RAW現像メニュー項目1003が選択されたと判定された場合に開始する。
<RAW development processing>
Fig. 9 is a flowchart showing the RAW development process executed in S709 of Fig. 7. This process is realized by the system control unit 50 loading a program recorded in the non-volatile memory 56 into the system memory 52 and executing it. Fig. 10 shows the transition of screens displayed on the display unit 28 or the external display unit 301 of the external device 300 during execution of the RAW development process.
First, a menu screen 1000 in Fig. 10 is an example of a screen displayed on the display unit 28 or the external display unit 301 in S701 in Fig. 7 described above. The menu screen 1000 includes a plurality of menu tabs 1001 and a plurality of menu items 1002. The menu item 1003 is a menu item for performing RAW development. The plurality of menu items 1002 includes a RAW development menu item 1003. The process shown in this flowchart starts when it is determined in S708 in Fig. 7 described above that the RAW development menu item 1003 has been selected.

S901では、システム制御部50は、RAW現像を行う画像を選択する画面を表示部28、または、外部表示部301に表示する。例えば、図9(b)の画面1100を表示する。画面1100には、RAW現像を行う候補となるRAW画像が表示される。この場合、再生出力モードの設定がHDR出力モードであれば、図6(b)のHDR出力モードの再生モード処理によりRAW画像が表示される。また、再生出力モードの設定がSDR出力モードであれば、図6(a)のSDR出力モードの再生モード処理によりRAW画像が表示される。再生決定ボタン1101は、画像を決定するときに押下するボタンである。 In S901, the system control unit 50 displays a screen for selecting an image to be subjected to RAW development on the display unit 28 or the external display unit 301. For example, the screen 1100 in FIG. 9(b) is displayed. RAW images that are candidates for RAW development are displayed on the screen 1100. In this case, if the playback output mode is set to the HDR output mode, the RAW image is displayed by the playback mode processing in the HDR output mode in FIG. 6(b). Also, if the playback output mode is set to the SDR output mode, the RAW image is displayed by the playback mode processing in the SDR output mode in FIG. 6(a). The playback decision button 1101 is a button that is pressed when deciding on an image.

S902では、システム制御部50は、画像送りがされたか否かを判定する。画像送りがされたと判定された場合は、S901に進み、次の候補画像を表示する。画像送りがされなかったと判定された場合は、S903に進む。なお、画像送りがされている間は、再生する画像が切り替えられても、システム制御部50は、再生出力モードの設定を切り替えない。
S903では、システム制御部50は、RAW現像を行うRAW画像が決定されたか否かを判定する。例えば、再生決定ボタン1101が押下されたか否かを検知する。画像が決定されたと判定された場合は、S904に進み、そうでない場合は、S901に進む。
S904では、システム制御部50は、S903で決定された画像をRAW現像する画像形式を選択する画面を表示する。例えば、図10の画面1200を表示する。SDR選択ボタン1201は、RAW現像をした結果をSDR画像の形式で保存することを選択するボタンである。HDR選択ボタン1202は、RAW現像をした結果をHDR画像の形式で保存することを選択するボタンである。
In S902, the system control unit 50 determines whether or not image forwarding has been performed. If it is determined that image forwarding has been performed, the process proceeds to S901, where the next candidate image is displayed. If it is determined that image forwarding has not been performed, the process proceeds to S903. Note that while image forwarding is being performed, the system control unit 50 does not switch the playback output mode setting even if the image to be played back is switched.
In S903, the system control unit 50 determines whether or not a RAW image to be subjected to RAW development has been determined. For example, it detects whether or not the playback determination button 1101 has been pressed. If it is determined that the image has been determined, the process proceeds to S904. If not, the process proceeds to S901.
In S904, the system control unit 50 displays a screen for selecting an image format for RAW development of the image determined in S903. For example, the system control unit 50 displays a screen 1200 in Fig. 10. The SDR selection button 1201 is a button for selecting whether to save the results of RAW development in the SDR image format. The HDR selection button 1202 is a button for selecting whether to save the results of RAW development in the HDR image format.

S905では、システム制御部50は、RAW現像をした結果をHDR画像の形式で保存することが選択されたか否かを判定する。例えば、HDR選択ボタン1202が押下されたか否かを判定する。押下されたと判定された場合は、S906に進み、そうでない場合は、S909に進む。
S906では、システム制御部50は、外部機器300が接続されていれば、外部機器300の外部表示部301がHDRに対応しているか否かを判定する。外部表示部301がHDRに対応しているかの判定は、S403で前述したとおり、図5(a)の能力判断処理により行われる。また、外部機器300が接続されていなければ、表示部28はHDRに対応していると想定しているので、HDR対応していると判定される。HDRに対応していると判定された場合はS907に進み、そうでない場合はS908に進む。
In S905, the system control unit 50 determines whether or not it has been selected to save the result of RAW development in the format of an HDR image. For example, it determines whether or not the HDR selection button 1202 has been pressed. If it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to S906, and if not, the process proceeds to S909.
In S906, if the external device 300 is connected, the system control unit 50 determines whether or not the external display unit 301 of the external device 300 supports HDR. Whether or not the external display unit 301 supports HDR is determined by the capability determination process of FIG. 5A, as described above in S403. Also, if the external device 300 is not connected, it is assumed that the display unit 28 supports HDR, and therefore it is determined that it supports HDR. If it is determined that it supports HDR, the process proceeds to S907, and if not, the process proceeds to S908.

S907では、システム制御部50は、S404と同様に、外部機器300が接続されていれば、外部機器300との接続モードをHDR接続モードに切り替える。そして、システム制御部50は、再生出力モードの設定をHDR出力モードに切り替え、その設定値をシステムメモリ52に記録する。ただし、再生出力モードの設定がすでにHDR出力モードであれば切り替える必要ない。その後、システム制御部50は、HDR出力モードの再生モード処理(図6(b))を行う。
S908では、システム制御部50は、S405と同様に、外部機器300との接続モードをSDR接続モードに切り替える。そして、システム制御部50は、再生出力モードの設定をSDR出力モードに切り替え、その設定値をシステムメモリ52に記録する。ただし、再生出力モードの設定がすでにSDR出力モードであれば切り替える必要ない。その後、システム制御部50は、SDR出力モードの再生モード処理(図6(a))を行う。
S909では、システム制御部50は、RAW現像をした結果をSDR画像の形式で保存することが選択されたか否かを判定する。例えば、SDR選択ボタン1201が押下されたか否かを判定する。押下されたと判定された場合は、S910に進み、そうでない場合は、S905に進む。
S910では、システム制御部50は、外部機器300が接続されていれば、S405と同様に、外部機器300との接続モードをSDR接続モードに切り替える。そして、システム制御部50は、再生出力モードの設定をSDR出力モードに切り替え、その設定値をシステムメモリ52に記録する。ただし、再生出力モードの設定がすでにSDR出力モードであれば切り替える必要ない。その後、システム制御部50は、SDR出力モードの再生モード処理(図6(a))を行う。
以上のS905~S910では、システム制御部50は、RAW画像を現像処理する指示があって、SDR画像で保存することが指示されると、SDR再生出力モードに切り替え、HDR画像で保存することが指示されると、HDR再生出力モードに切り替える。これによりRAW現像処理後の画像を表示する際に、階調分解能を変換することなく、そのまま表示することが可能になる。S905~S910では、システム制御部50が制御手段として機能する。
In S907, similarly to S404, if the external device 300 is connected, the system control unit 50 switches the connection mode with the external device 300 to the HDR connection mode. Then, the system control unit 50 switches the playback output mode setting to the HDR output mode, and records the setting value in the system memory 52. However, if the playback output mode setting is already the HDR output mode, there is no need to switch. Thereafter, the system control unit 50 performs playback mode processing for the HDR output mode (FIG. 6B).
In S908, the system control unit 50 switches the connection mode with the external device 300 to the SDR connection mode, as in S405. The system control unit 50 then switches the playback output mode setting to the SDR output mode, and records the setting value in the system memory 52. However, if the playback output mode setting is already the SDR output mode, there is no need to switch. The system control unit 50 then performs playback mode processing for the SDR output mode (FIG. 6A).
In S909, the system control unit 50 determines whether or not it has been selected to save the RAW development result in the SDR image format. For example, it determines whether or not the SDR selection button 1201 has been pressed. If it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to S910, and if not, the process proceeds to S905.
In S910, if the external device 300 is connected, the system control unit 50 switches the connection mode with the external device 300 to the SDR connection mode, as in S405. Then, the system control unit 50 switches the playback output mode setting to the SDR output mode, and records the setting value in the system memory 52. However, if the playback output mode setting is already the SDR output mode, there is no need to switch. Thereafter, the system control unit 50 performs playback mode processing for the SDR output mode (FIG. 6(a)).
In the above S905 to S910, when an instruction to develop a RAW image is given and an instruction to save it as an SDR image is given, the system control unit 50 switches to an SDR playback output mode, and when an instruction to save it as an HDR image is given, the system control unit 50 switches to an HDR playback output mode. This makes it possible to display an image after RAW development processing as is without converting the gradation resolution. In S905 to S910, the system control unit 50 functions as a control unit.

S911では、システム制御部50は、S903で決定されたRAW画像を、選択された画像形式に応じてSDR画像、もしくはHDR画像に現像処理してプレビュー画像を生成する。具体的には、RAW画像からSDR画像、もしくは、HDR画像を生成するRAW現像処理を行う。本実施形態においてRAW現像処理は、所定のデフォルトパラメータでRAW画像から現像画像を生成するRAW現像処理である。システム制御部50は、生成した現像画像をプレビュー画像としてメモリ32に書き込む。なお、SDR画像にするRAW現像処理は、RAW画像を現像して8bitSDRの画像を生成する処理(例えばRAW画像からJPEG画像を生成する処理)である。HDR画像にするRAW現像処理は、RAW画像を現像して10bitHDR画像を生成する処理である。S911では、システム制御部50が現像処理手段として機能する。 In S911, the system control unit 50 develops the RAW image determined in S903 into an SDR image or an HDR image according to the selected image format to generate a preview image. Specifically, a RAW development process is performed to generate an SDR image or an HDR image from the RAW image. In this embodiment, the RAW development process is a RAW development process that generates a developed image from the RAW image using predetermined default parameters. The system control unit 50 writes the generated developed image to the memory 32 as a preview image. The RAW development process to generate an SDR image is a process to develop the RAW image to generate an 8-bit SDR image (for example, a process to generate a JPEG image from the RAW image). The RAW development process to generate an HDR image is a process to develop the RAW image to generate a 10-bit HDR image. In S911, the system control unit 50 functions as a development processing unit.

S912では、システム制御部50は、パラメータ選択画面の表示を行う。例えば、図10の画面1300のように、S911で生成してメモリ32に格納されているプレビュー画像(現像画像)を表示し、当該プレビュー画像上にパラメータ選択ボタン1301(所定のアイコン)、パラメータ決定ボタン1302を重畳する。
S913では、システム制御部50は、パラメータが変更されたか否かを判定する。具体的には、パラメータ選択ボタン1301が押下されたか否かを判定する。例えば、パラメータ選択ボタン1301が押下されたことに応じて、システム制御部50は、明るさ補正を1段階上げる。変更されたと判定された場合は、S914に進み、そうでない場合は、S916に進む。
In S912, the system control unit 50 displays a parameter selection screen. For example, as in a screen 1300 in Fig. 10, the system control unit 50 displays the preview image (developed image) generated in S911 and stored in the memory 32, and superimposes a parameter selection button 1301 (a predetermined icon) and a parameter decision button 1302 on the preview image.
In S913, the system control unit 50 determines whether or not a parameter has been changed. Specifically, it determines whether or not the parameter selection button 1301 has been pressed. For example, in response to the parameter selection button 1301 being pressed, the system control unit 50 increases the brightness correction by one step. If it is determined that a parameter has been changed, the process proceeds to S914, and if not, the process proceeds to S916.

S914では、システム制御部50は、変更されたパラメータでRAW現像処理を再度行って現像画像を生成する。システム制御部50は、生成した現像画像をプレビュー画像としてメモリ32に書き込む。
S915では、システム制御部50は、パラメータ選択画面に表示されるプレビュー画像を、S914で生成してメモリ32に格納されているプレビュー画像に更新する。
S916では、システム制御部50は、パラメータが決定されたか否かを判定する。具体的には、パラメータ決定ボタン1302が押下されたか否かを判定する。決定されたと判定された場合は、S917に進み、そうでない場合は、S912に進む。
In S914, the system control unit 50 performs the RAW development process again with the changed parameters to generate a developed image, and writes the generated developed image into the memory 32 as a preview image.
In S915, the system control unit 50 updates the preview image displayed on the parameter selection screen to the preview image generated in S914 and stored in the memory 32.
In S916, the system control unit 50 determines whether the parameter has been determined. Specifically, it determines whether the parameter determination button 1302 has been pressed. If it is determined that the parameter has been determined, the process proceeds to S917, and if not, the process proceeds to S912.

S917では、システム制御部50は、メモリ32に格納されているプレビュー画像(現像画像)を記録媒体200に保存する。
S918では、システム制御部50は、確認画面を表示する。例えば、図10の画面1400のように、S917で記録媒体200に保存した画像をプレビュー表示し、当該画像上に画像を保存した旨のテロップを重畳する。その後、RAW現像処理が終了する。
In S<b>917 , the system control unit 50 saves the preview image (developed image) stored in the memory 32 on the recording medium 200 .
In S918, the system control unit 50 displays a confirmation screen. For example, as in screen 1400 in Fig. 10, the image stored in the recording medium 200 in S917 is previewed and a caption indicating that the image has been stored is superimposed on the image. Then, the RAW development process ends.

以上のような本実施形態によれば、RAW現像をする対象画像を選択するために画像送りがされている間は、再生出力モードは切り替えられない。これにより、種々の画像を時間をかけずに表示することや、接続モードの切り替え時間を待つこと無く表示することができる。従って、ユーザビリティが損なわれない。一方で、RAW現像した画像のパラメータを選択する場合には、ユーザーが保存したい画像形式に合わせて再生出力モードをHDR出力モード、もしくは、SDR出力モードに切り替えて、RAW現像した画像を表示することができる。つまり、HDR画像を保存したい時はHDR画像のまま出力し、SDR画像を保存したい時はSDR画像のまま出力することができる。従ってユーザーはHDR画像が階調分解能の低いJPEG画像に変換された画像や、SDR画像が階調分解能の高いHDR画像に変換された画像ではなく、正しく表示された画像を見て、意図した編集をすることができる。 According to the present embodiment described above, the playback output mode cannot be switched while images are being forwarded to select a target image for RAW development. This allows various images to be displayed without time or waiting for the connection mode to be switched. Therefore, usability is not impaired. On the other hand, when selecting parameters for a RAW-developed image, the playback output mode can be switched to HDR output mode or SDR output mode according to the image format the user wants to save, and the RAW-developed image can be displayed. In other words, when an HDR image is to be saved, it can be output as an HDR image, and when an SDR image is to be saved, it can be output as an SDR image. Therefore, the user can view a correctly displayed image and perform intended editing, rather than an image in which the HDR image has been converted into a JPEG image with low gradation resolution or an image in which the SDR image has been converted into an HDR image with high gradation resolution.

以下、図11を参照して、前述の図9のフローチャートのS906にて、外部機器300の外部表示部301がHDR対応してないと判定された場合について説明する。外部機器300の外部表示部301がHDR対応してないと判定された場合とは、出力する画像の形式として、HDR画像が選択されたが、再生出力モードの設定をSDR出力モードに切り替えられない場合である。この場合には、S912にてパラメータ選択画面が表示される際に、プレビュー画像としてのHDR画像(現像画像)はSDR変換処理されて表示される。従って、保存したい画像が正しく表示されていないため、意図しない編集がされてしまう場合がある。そのため、このような場合には、警告を行うことで意図しない編集を防止するようにする。 The following describes a case where it is determined in S906 of the flowchart in FIG. 9 that the external display unit 301 of the external device 300 is not HDR compatible, with reference to FIG. 11. It is determined that the external display unit 301 of the external device 300 is not HDR compatible when an HDR image is selected as the format of the image to be output, but the playback output mode setting cannot be switched to the SDR output mode. In this case, when the parameter selection screen is displayed in S912, the HDR image (developed image) as the preview image is displayed after being converted to SDR. Therefore, since the image to be saved is not displayed correctly, unintended editing may occur. Therefore, in such a case, a warning is issued to prevent unintended editing.

前述の図9のフローチャートのS906にて、外部機器300の外部表示部301がHDR対応してないと判定された場合、S912にて、システム制御部50は、パラメータ選択画面を表示する際に、警告を表示する。例えば、図11の画面1500のように、SDR変換処理されたプレビュー画像を表示し、当該プレビュー画像上に警告表示1501を重畳する。警告表示1501には、保存する画像を正しく表示できていない旨が表示される。このように、保存する画像を正しく表示できていないことを警告することで、意図しない編集を防止することができる。 If it is determined in S906 of the flowchart in FIG. 9 that the external display unit 301 of the external device 300 is not HDR compatible, in S912 the system control unit 50 displays a warning when displaying the parameter selection screen. For example, as in screen 1500 in FIG. 11, a preview image that has been converted to SDR is displayed, and a warning display 1501 is superimposed on the preview image. The warning display 1501 displays that the image to be saved is not displayed correctly. In this way, by warning that the image to be saved is not displayed correctly, unintended editing can be prevented.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 The present invention has been described above in detail based on preferred embodiments, but the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the gist of the invention are also included in the present invention. Furthermore, each of the above-mentioned embodiments merely represents one embodiment of the present invention, and each embodiment can be combined as appropriate.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention can also be realized by supplying a program that realizes one or more of the functions of the above-mentioned embodiments to a system or device via a network or a storage medium, and having one or more processors in the computer of the system or device read and execute the program. It can also be realized by a circuit (e.g., an ASIC) that realizes one or more functions.

28:(デジタルカメラの)表示部、100:デジタルカメラ、300:外部機器、301:外部表示部 28: Display unit (of digital camera), 100: Digital camera, 300: External device, 301: External display unit

Claims (14)

第1階調分解能を有する第1種別の画像を、第1階調分解能よりも高い第2階調分解能に変換する第一変換手段と、
第2階調分解能を有する第2種別の画像を、第1階調分解能に変換する第二変換手段と、
表示手段に再生する画像を出力するための再生出力モードであって、第1再生出力モードと、第2再生出力モードとを含む再生出力モードの何れかに設定する設定手段と、
前記第1再生出力モードでは、第1種別の画像を変換せずに出力し、第2種別の画像は第二変換手段で変換して出力し、
前記第2再生出力モードでは、第1種別の画像は第一変換手段で変換して出力し、第2種別の画像は第2種別の画像を変換せずに出力する再生出力手段と、
RAW画像を現像処理する現像処理手段と、
RAW画像を所定の画像形式に現像処理する指示があった場合に、指示された画像形式の階調分解能に応じて、設定されている再生出力モードを切り替えるように制御し、
再生している画像を他の画像に切り替える指示があっても、設定されている再生出力モードを切り替えないように制御する制御手段と
を有することを特徴とする電子機器。
a first conversion means for converting a first type of image having a first gradation resolution into a second gradation resolution higher than the first gradation resolution;
a second conversion means for converting a second type of image having a second gradation resolution into an image having a first gradation resolution;
a setting means for setting a reproduction output mode for outputting an image to be reproduced on a display means to any one of a first reproduction output mode and a second reproduction output mode;
In the first reproduction output mode, a first type of image is output without conversion, and a second type of image is converted by a second conversion means and output;
a reproduction output means for converting a first type of image by a first conversion means and outputting the converted image, and for outputting a second type of image without converting the second type of image in the second reproduction output mode;
A development processing means for developing a RAW image;
When an instruction is given to develop the RAW image into a predetermined image format, a control is performed so that a set reproduction output mode is switched in accordance with the gradation resolution of the specified image format;
and a control means for controlling so as not to switch the set playback output mode even if an instruction is given to switch the image being played back to another image.
前記制御手段は、指示された画像形式の階調分解能が第1階調分解能である場合に、設定されている再生出力モードを前記第1再生出力モードに切り替えるように制御し、
指示された画像形式の階調分解能が第2階調分解能である場合に、設定されている再生出力モードを前記第2再生出力モードに切り替えるように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
the control means controls so as to switch a set reproduction output mode to the first reproduction output mode when the gradation resolution of the specified image format is a first gradation resolution;
2. The electronic device according to claim 1, wherein when a gradation resolution of a specified image format is a second gradation resolution, the electronic device controls so that a set reproduction output mode is switched to the second reproduction output mode.
前記表示手段が外部機器に設けられており、
外部機器と接続する接続手段をさらに有し、
前記再生出力手段は、前記第1再生出力モードでは、外部機器との接続モードを、第1階調分解能以下の階調分解能を有する画像を出力する第1接続モードに設定し、
前記第2再生出力モードでは、外部機器との接続モードを、第1階調分解能より高い階調分解能を有する画像を出力する第2接続モードに設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
The display means is provided in an external device,
Further comprising a connection means for connecting to an external device,
In the first reproduction output mode, the reproduction output means sets a connection mode with an external device to a first connection mode in which an image having a gradation resolution equal to or lower than a first gradation resolution is output;
3. The electronic device according to claim 1, wherein in the second playback output mode, a connection mode with an external device is set to a second connection mode in which an image having a gradation resolution higher than the first gradation resolution is output.
前記表示手段が第1階調分解能より高い階調分解能に対応していない場合に、
前記制御手段は、指示された前記画像形式の階調分解能が第2階調分解能であっても、設定されている再生出力モードを前記第2再生出力モードに切り替えないように制御することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の電子機器。
If the display means does not support a grayscale resolution higher than the first grayscale resolution,
The electronic device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the control means controls so as not to switch the set playback output mode to the second playback output mode even if the gradation resolution of the specified image format is the second gradation resolution.
前記制御手段は、指示された前記画像形式の階調分解能が第2階調分解能であっても、再生出力モードを前記第2再生出力モードに切り替えられない場合には、警告を行うように制御することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 4, characterized in that the control means controls to give a warning when the reproduction output mode cannot be switched to the second reproduction output mode even if the gradation resolution of the specified image format is the second gradation resolution. 前記制御手段は、現像処理後の画像と、前記現像処理後の画像のパラメータの選択を受け付けるための所定のアイコンとを含むパラメータ選択画面を出力する場合に、前記警告を行うように制御することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 5, characterized in that the control means controls to give the warning when outputting a parameter selection screen including a developed image and a predetermined icon for accepting selection of parameters for the developed image. 前記現像処理は、RAW画像を現像して8bitのSDR画像を生成する処理であることを特徴とする請求項1乃至6何れか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 6, characterized in that the development process is a process of developing a RAW image to generate an 8-bit SDR image. 前記現像処理は、RAW画像を現像して10bitのHDR画像を生成する処理であることを特徴とする請求項1乃至7何れか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 7, characterized in that the development process is a process of developing a RAW image to generate a 10-bit HDR image. 第1階調分解能は、8bitの階調分解能であることを特徴とする請求項1乃至8何れか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 8, characterized in that the first gradation resolution is 8-bit gradation resolution. 第2階調分解能は、10bitまたは12bitの階調分解能であることを特徴とする請求項1乃至9何れか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 9, characterized in that the second gradation resolution is 10-bit or 12-bit gradation resolution. 前記接続手段は、外部機器とHDMI(登録商標)接続することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。 4. The electronic device according to claim 3, wherein the connection means connects to an external device via HDMI (registered trademark). 第1階調分解能を有する第1種別の画像を、第1階調分解能よりも高い第2階調分解能に変換する第一変換ステップと、
第2階調分解能を有する第2種別の画像を、第1階調分解能に変換する第二変換手段と、
表示手段に再生する画像を出力するための再生出力モードであって、第1再生出力モードと、第2再生出力モードとを含む再生出力モードの何れかに設定する設定ステップと、
前記第1再生出力モードでは、第1種別の画像を変換せずに出力し、第2種別の画像は第二変換ステップで変換して出力し、
前記第2再生出力モードでは、第1種別の画像は第一変換ステップで変換して出力し、第2種別の画像は第2種別の画像を変換せずに出力する再生出力ステップと、
RAW画像を現像処理する現像処理ステップと、
RAW画像を所定の画像形式に現像処理する指示があった場合に、指示された画像形式の階調分解能に応じて、設定されている再生出力モードを切り替えるように制御し、
再生している画像を他の画像に切り替える指示があっても、設定されている再生出力モードを切り替えないように制御する制御ステップと
を含むことを特徴とする電子機器の制御方法。
a first conversion step of converting a first type of image having a first tone resolution into a second tone resolution higher than the first tone resolution;
a second conversion means for converting a second type of image having a second gradation resolution into an image having a first gradation resolution;
a setting step of setting a reproduction output mode for outputting an image to be reproduced on a display means to any one of a first reproduction output mode and a second reproduction output mode;
In the first reproduction output mode, a first type of image is output without conversion, and a second type of image is converted in a second conversion step and then output;
a reproduction output step of converting a first type of image in a first conversion step and outputting the image, and outputting a second type of image without converting the image, in the second reproduction output mode;
a development processing step of developing the RAW image;
When an instruction is given to develop the RAW image into a predetermined image format, a control is performed so that a set reproduction output mode is switched in accordance with the gradation resolution of the specified image format;
and a control step of controlling so that the set playback output mode is not changed even if there is an instruction to change the image being played back to another image.
コンピュータを、請求項1乃至11何れか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as each of the means of the electronic device described in any one of claims 1 to 11. コンピュータを、請求項1乃至11何れか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to function as each of the means of the electronic device according to any one of claims 1 to 11.
JP2020069325A 2020-04-07 2020-04-07 Electronics Active JP7493984B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069325A JP7493984B2 (en) 2020-04-07 2020-04-07 Electronics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069325A JP7493984B2 (en) 2020-04-07 2020-04-07 Electronics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021166357A JP2021166357A (en) 2021-10-14
JP7493984B2 true JP7493984B2 (en) 2024-06-03

Family

ID=78022300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069325A Active JP7493984B2 (en) 2020-04-07 2020-04-07 Electronics

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7493984B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074226A (en) 2016-10-25 2018-05-10 ソニー株式会社 Signal processor, method, and program
JP2019118022A (en) 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 Electronic apparatus
JP2020009130A (en) 2018-07-06 2020-01-16 キヤノン株式会社 Image processing system, image processing method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074226A (en) 2016-10-25 2018-05-10 ソニー株式会社 Signal processor, method, and program
JP2019118022A (en) 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 Electronic apparatus
JP2020009130A (en) 2018-07-06 2020-01-16 キヤノン株式会社 Image processing system, image processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021166357A (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110049258B (en) Electronic device, control method thereof, and computer-readable medium
JP2018117186A (en) Imaging control device, imaging device, control method, program, and storage medium
JP6968690B2 (en) Electronics
JP7091068B2 (en) Electronics
JP7493984B2 (en) Electronics
US11165970B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP7225022B2 (en) Imaging device and display control method
JP7170483B2 (en) Editing device, its control method, and program
JP7098495B2 (en) Image processing device and its control method
JP7191649B2 (en) Electronics
JP6625113B2 (en) Electronics
JP7005340B2 (en) Electronics
JP7086722B2 (en) Display control device and its control method
JP7293040B2 (en) ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM AND STORAGE MEDIUM
JP6873792B2 (en) Imaging control device and its control method
JP2024064713A (en) Electronic device and control method thereof
JP2023077994A (en) Display control device and control method thereof, program, and recording medium
JP2020167457A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2021034827A (en) Imaging controller, its control method and program
JP6057702B2 (en) Display control apparatus, method, program, and recording medium
JP2020178250A (en) Data transfer device and control method of the same, and program
JP2019197949A (en) Electronic equipment and control method thereof
JP2020191599A (en) Imaging apparatus and control method of the same
JP2020150501A (en) Image output device, image display device, and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150