JP7493605B2 - 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置 - Google Patents

半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7493605B2
JP7493605B2 JP2022551908A JP2022551908A JP7493605B2 JP 7493605 B2 JP7493605 B2 JP 7493605B2 JP 2022551908 A JP2022551908 A JP 2022551908A JP 2022551908 A JP2022551908 A JP 2022551908A JP 7493605 B2 JP7493605 B2 JP 7493605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame pattern
semiconductor module
fin
crimping
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022551908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022065139A5 (ja
JPWO2022065139A1 (ja
Inventor
弘行 芳原
祐介 石山
泰之 三田
建一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022065139A1 publication Critical patent/JPWO2022065139A1/ja
Publication of JPWO2022065139A5 publication Critical patent/JPWO2022065139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493605B2 publication Critical patent/JP7493605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4825Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置に関する。
国際公開第2015/046040号(特許文献1)には、ヒートシンク一体型パワーモジュールが記載されている。特許文献1に記載のヒートシンク一体型パワーモジュールは、フィンベースと、第1フィン及び第2フィンと、絶縁シートと、リードフレームと、電力半導体素子と、モールド樹脂とを有している。
フィンベースは、第1面と、第1面の反対面である第2面とを有している。第1面上には、絶縁シートが配置されている。絶縁シート上には、リードフレームの一部が配置されている(以下において、第1面上に配置されているリードフレームの部分を、フレームパターンという)。フレームパターン上には、電力半導体素子が配置されている。リードフレームは、外部端子を含んでいる。
第2面には、第1フィン挿入溝と、第2フィン挿入溝が形成されている。第1フィン挿入溝及び第2フィン挿入溝は、第1方向に沿って延在しているとともに、第1方向に直交している第2方向において互いに離間している。第1フィン挿入溝と第2フィン挿入溝との間は、かしめ部になっている。かしめ部の上面には、第1方向に沿って延在している溝(以下においては、「かしめ溝」という)が形成されている。
第1フィン及び第2フィンは、かしめ部によりかしめられている。モールド樹脂は、外部端子及び第2面がモールド樹脂から露出するように、フィンベース、リードフレーム、絶縁シート及び電力半導体素子を封止している。
国際公開第2015/046040号
治具が、かしめ溝に挿入されることにより、かしめ部が塑性変形され、かしめ溝の幅が第2方向に沿って拡げられる。その結果、第1フィン及び第2フィンは、かしめ部によりかしめられる。
モールド樹脂の熱収縮により、特許文献1に記載のヒートシンク一体型パワーモジュールは、第1フィン及び第2フィンを取り付ける前において、第1面から第2面に向かう方向に沿って凸に反っていることがある。
治具をかしめ溝に挿入する際の荷重により、上記の反りは、強制的に平坦化される。この際、反りの平坦化に伴う曲げ応力により、フレームパターンの端部と絶縁シートとの間の剥離又は絶縁シート中のクラック発生が懸念される。絶縁シートの剥離及び絶縁シート中のクラックにより、特許文献1に記載のヒートシンク一体型パワーモジュールの絶縁性が低下する。
本開示は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本開示は、絶縁シートの剥離又は絶縁シート中のクラック発生に起因した絶縁性の低下を抑制可能な半導体モジュールを提供するものである。
本開示の半導体モジュールは、第1面と、第1面の反対面である第2面とを有するフィンベースと、第1面上に配置されている絶縁シートと、絶縁シートを介して第1面上に配置されている複数のフレームパターンと、複数のフレームパターンのうちの少なくともいずれかの上に配置されている半導体素子と、第1方向において互いに離間するように第2面にかしめられている複数のフィンとを備えている。第2面には、第1方向に交差している第2方向に沿って延在しており、かつ第1方向において互いに離間している複数の立壁部と、複数の立壁部の各々との間において第2方向に沿って延在している複数のかしめ部とが形成されている。複数のかしめ部のうちのすくなくとも1つは、複数のフィンの各々と接触している接触部と、複数のフィンの各々から離間している離間部とを含む。
本開示の半導体モジュールによると、絶縁シートの剥離又は絶縁シート中のクラック発生に起因した絶縁性の低下を抑制することができる。
半導体モジュール100の平面図である。 図1のII-IIにおける断面図である。 半導体モジュール100の底面図である。 図3のIV-IVにおける断面図である。 端部近傍におけるフレームパターン41の断面図である。 半導体モジュール100の製造方法を示す工程図である。 かしめ工程S5を説明するための模式的な断面図である。 第2方向DR2に平行なかしめ刃200の断面図である。 半導体モジュール100Aの底面図である。 半導体モジュール100Bの平面図である。 図10のXI-XIにおける断面図である。 半導体モジュール100Cの平面図である。 図12のXIII-XIIIにおける断面図である。 電力変換システム300の構成を示すブロック図である。
本開示の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さないものとする。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係る半導体モジュール(以下においては、「半導体モジュール100」とする)を説明する。
<半導体モジュール100の構成>
図1は、半導体モジュール100の平面図である。図1中において、半導体素子50、ワイヤ60及びモールド樹脂80の図示は、省略されている。図2は、図1のII-IIにおける断面図である。図3は、半導体モジュール100の底面図である。図3中において、フレームパターン41a及びフレームパターン41bは、点線により示されている。図4は、図3のIV-IVにおける断面図である。
図1、図2、図3及び図4に示されるように、半導体モジュール100は、フィンベース10と、複数のフィン20と、絶縁シート30と、リードフレーム40と、半導体素子50と、ワイヤ60と、パネル70と、モールド樹脂80とを有している。
フィンベース10は、第1面10aと、第2面10bとを有している。第1面10a及び第2面10bは、厚さ方向におけるフィンベース10の端面である。第2面10bは、第1面10aの反対面である。フィンベース10は、例えば、金属材料により形成されている。この金属材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等である。フィンベース10は、平面視において(第1面10aに直交する方向から見た際に)、矩形形状を有している。
第1面10aは、第1方向DR1において、第1端10aaと、第2端10abとを有している。第2端10abは、第1端10aaの反対側の端である。第1方向DR1は、フィンベース10の長手方向に沿っている。
第2面10bには、複数の立壁部11と、複数のかしめ部12とが形成されている。立壁部11は、第2方向DR2に沿って延在している。第2方向DR2は、第1方向DR1に交差している(好ましくは、直交している)方向である。複数の立壁部11は、第1方向DR1において、互いに離間している。立壁部11は、第1面10aから第2面10bに向かう方向に沿って第2面10bから立ち上がっている。
複数のかしめ部12は、隣り合う2つの立壁部11の間において、第2方向DR2に沿って延在している。かしめ部12は、第1面10aから第2面10bに向かう方向に沿って第2面10bから立ち上がっている。かしめ部12の上面には、溝12aが形成されている。溝12aは、第2方向DR2に沿って延在している。かしめ部12の詳細については、後述する。
フィン20は、平板形状を有している。フィン20の厚さ方向は、第1方向DR1に沿っている。複数のフィン20は、第1方向DR1において間隔を空けて隣り合っている。フィン20は、平面視において、第2方向DR2に沿って延在している。フィン20は、例えば、金属材料により形成されている。この金属材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等である。フィン20は、隣り合う立壁部11及びかしめ部12の間に配置されている。
フィン20は、平面視において、第2方向DR2における両端がそれぞれフィンベース10の外縁から突出するように延在している。但し、フィン20は、平面視において、パネル70の外縁よりは内側にある。
絶縁シート30は、第1面10a上に配置されている。絶縁シート30は、絶縁性の材料により形成されている。この絶縁性の材料は、例えば、樹脂材料である。
リードフレーム40は、例えば、金属材料により形成されている。この金属材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等である。リードフレーム40は、フレームパターン41と、端子部42とを有している。フレームパターン41は、絶縁シート30を介在させて、第1面10a上に配置されている。端子部42は、外部装置との接続に用いられる部分である。フレームパターン41は、端子部42よりも第1面10aに近い位置にある。すなわち、フレームパターン41と端子部42との間には、段差が形成されている。
第1面10aの中央部上に配置されているフレームパターン41を、フレームパターン41a及びフレームパターン41bとする。フレームパターン41a及びフレームパターン41bは、第1方向DR1に沿って延在している。フレームパターン41aとフレームパターン41bとは、第2方向DR2において隙間を空けて隣り合って配置されている。この隙間は、フレームパターン41a(フレームパターン41b)の厚さよりも大きいことが好ましい。
第1端10aaの最も近くにあるフィン20を、フィン20aとする。第2端10abの最も近くにあるフィン20を、フィン20bとする。フレームパターン41a及びフレームパターン41bの第1方向DR1における両端は、それぞれ、フィン20a及びフィン20bよりも外側にある。すなわち、フレームパターン41aの第1端10aa側の端及びフレームパターン41bの第1端10aa側の端はフィン20aよりも第1端10aaの近くにあり、フレームパターン41aの第2端10ab側の端及びフレームパターン41bの第2端10ab側の端はフィン20bよりも第2端10abの近くにある。
フレームパターン41は、最も第1端10aa側にある立壁部11(かしめ部12)及び最も第2端10ab側にある立壁部11(かしめ部12)よりも外側に位置している部分を有している。フレームパターン41は、最も第1端10aa側にある立壁部11(かしめ部12)及び最も第2端10ab側にある立壁部11(かしめ部12)より内側に位置していてもよい。
図5は、端部近傍におけるフレームパターン41の断面図である。図5に示されるように、フレームパターン41は、第1面41cと、第2面41dと、側面41eとを有している。第1面41c及び第2面41dは、厚さ方向におけるフレームパターン41の端面である。第1面41cは、半導体素子50側の面である。第2面41dは、第1面41cの反対面であり、絶縁シート30側の面である。側面41eは、第1面41c及び第2面41dに連なっている。第2面41dと側面41eとの交差稜線を、角部41fとする。角部41fは、曲面により構成されていることが好ましい。
半導体素子50は、半導体基板に形成されている。この半導体基板は、シリコン又はシリコンよりもバンドギャップが広い材料(例えば、炭化珪素、窒化ガリウム、ダイヤモンド等)により形成されている。半導体素子50は、フレームパターン41上に配置されている。半導体素子50とフレームパターン41との接続は、例えば、ハンダ(図示せず)により行われている。
半導体素子50は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子である。半導体素子50は、ショットキーバリアダイオード、ファストリカバリダイオード等の整流素子であってもよい。すなわち、半導体素子50は、電力半導体素子である。半導体素子50は、上記の電力半導体素子を制御するための制御素子であってもよい。
ワイヤ60は、複数のフレームパターン41を接続している。これにより、複数の半導体素子50が互いに電気的に接続されている。ワイヤ60は、例えば、金属材料により形成されている。この金属材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、金等である。
パネル70は、平板形状を有している。パネル70は、フィンベース10を取り囲むように、フィンベース10のフィン20側の面に取り付けられている。パネル70には、穴71が形成されている。穴71は、厚さ方向に沿ってパネル70を貫通している。半導体モジュール100は、ねじ等の固定部材(図示せず)を穴71に通すとともに、他の装置の筐体(図示せず)に螺合させることにより、筐体に固定される。これにより、筐体とパネル70とにより風路を形成し、風路に空冷ファンからの風を流すことにより、フィン20を空冷することができる。
モールド樹脂80は、絶縁性の樹脂材料により形成されている。この絶縁性の樹脂材料は、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂である。この絶縁性の樹脂材料は、ポリフェニレンスルファイド等の硬度の高い熱可塑性樹脂であってもよい。モールド樹脂80は、第2面10b及び端子部42が露出するように、フィンベース10、絶縁シート30、リードフレーム40、半導体素子50及びワイヤ60を封止している。
<かしめ部12の詳細>
かしめ部12は、接触部12bと、離間部12cとを有している。接触部12bは、フィン20と接触している部分である。離間部12cは、フィン20から離間している部分である。このことを別の観点から言えば、接触部12bは塑性変形している部分であり、離間部12cは塑性変形していない部分である。すなわち、接触部12bと立壁部11との間ではフィン20がかしめているが、離間部12cと立壁部11との間ではフィン20がかしめられていない。
離間部12cは、平面視において、フレームパターン41aとフレームパターン41bとの間の隙間と重なる位置にある。接触部12bの第2方向DR2における長さを第1長さとし、離間部12cの第2方向DR2における長さを第2長さとする。第2長さを第1長さで除した値は、0.3以上0.6以下であることが好ましい。図1~図4に示される例においては、接触部12bと離間部12cとが一体に形成されているが、接触部12bと離間部12cとは、互いに分離されていてもよい。
<半導体モジュール100の製造方法>
図6は、半導体モジュール100の製造方法を示す工程図である。図6に示されるように、半導体モジュール100の製造方法は、半導体素子搭載工程S1と、ワイヤボンディング工程S2と、モールド工程S3と、パネル取り付け工程S4と、かしめ工程S5とを有している。
半導体素子搭載工程S1においては、第1に、フレームパターン41上にハンダが配置される。第2に、ハンダ上に半導体素子50が配置された状態で、ハンダを加熱・溶融させる。その後冷却が行われることで、半導体素子50とフレームパターン41との接続がハンダにより達成される。ワイヤボンディング工程S2においては、ワイヤ60を用いて隣り合うフレームパターン41の間のワイヤボンディングが行われる。
モールド工程S3においては、モールド樹脂80の形成が行われる。モールド樹脂80の形成は、例えば、トランスファーモールドにより行われる。より具体的には、第1に、ワイヤボンディング工程S2まで完了している半導体モジュール100が、第1面10a上に絶縁シート30を有するフィンベース10とともに、金型内に配置される。第2に、金型内に樹脂材料を充填するとともに、樹脂材料を硬化させる。
なお、半導体モジュール100を金型から取り出した後のモールド樹脂80の熱収縮により、半導体モジュール100は、モールド樹脂80の上面が下に凸(第1面10aから第2面10bに向かって凸)に反っていることがある。但し、半導体モジュール100では、この反りの方向に拠らず、同様の効果が得られる。
パネル取り付け工程S4においては、フィンベース10のフィン20側の面に、パネル70がかしめて固定される。
かしめ工程S5においては、フィン20の第1面10aへのかしめが行われる。かしめ工程S5においては、第1に、フィン20が立壁部11とかしめ部12との間に配置される。図7は、かしめ工程S5を説明するための模式的な断面図である。図7に示されるように、かしめ工程S5においては、第2に、フィン20が立壁部11とかしめ部12とによりかしめられる。
このかしめは、かしめ刃200を用いて行われる。図8は、第2方向DR2に平行なかしめ刃200の断面図である。図8に示されるように、かしめ刃200は、先端210を有している。先端210は、第1部分211と、第2部分212とを有している。第1部分211の第1方向DR1における幅は、溝12aの第1方向DR1における幅よりも大きくなっている。第2部分212の第1方向DR1における幅は、溝12aの第1方向DR1における幅よりも小さくなっている。図8の例では、第2部分212が切り欠きになっているため、第2部分212の第1方向DR1における幅は0であり、溝12aの第1方向DR1における幅よりも小さくなっている。
先端210は、溝12aに挿入される。上記のとおり、第1部分211の第1方向DR1における幅が溝12aの第1方向DR1における幅よりも大きくなっているため、第1部分211が挿入された部分において、かしめ部12は、フィン20側に向かって塑性変形し、フィン20をかしめる。すなわち、第1部分211が挿入された部分は、接触部12bとなる。
他方で、第2部分212の第1方向DR1における幅が溝12aの第1方向DR1における幅よりも大きくなっているため、第2部分212が挿入された部分において、かしめ部12は、フィン20側に向かって変形しない。すなわち、第2部分212が挿入された部分は、離間部12cとなる。
先端210が溝12aに挿入される際、半導体モジュール100には、モールド樹脂80側から先端210の挿入方向とは逆方向に沿って、パンチ220からの荷重が加わる。この荷重により、モールド樹脂80の反りは、平坦化されることになる。
<半導体モジュール100の効果>
上記のとおり、モールド樹脂80の加熱収縮に伴い、フィン20がかしめられる前の半導体モジュール100には、反りが生じている。この反りは、フィン20を第2面10bにかしめる際のかしめ刃200及びパンチ220からの荷重により、平坦化される。この平坦化の際の曲げ応力により、フレームパターン41の端部と絶縁シート30との間の剥離又は絶縁シート30中のクラック発生が懸念される。
しかしながら、半導体モジュール100においては、かしめ部12が離間部12cを有している(先端210が第2部分212を有している)ため、かしめ刃200及びパンチ220からの荷重か小さくても、接触部12bを塑性変形させるために必要な面圧を確保することができる。そのため、半導体モジュール100によると、上記の平坦化が行われる際に発生する曲げ応力が低減され、フレームパターン41の端部と絶縁シート30との間の剥離又は絶縁シート30中のクラック発生に起因した絶縁性の低下が抑制される。
上記の平坦化が行われる際に発生する曲げ応力は、フレームパターン41a及びフレームパターン41bに顕著に作用する。フレームパターン41a及びフレームパターン41bが第2方向DR2において隙間を空けて配置されており、かつ離間部12cが平面視においてその隙間と重なる位置にある場合、応力集中が発生しやすい箇所における絶縁シート30の剥離又は絶縁シート30中のクラック発生が抑制できる。
第2長さを第1長さで除した値が0.3以上0.6以下である場合、フィン20に対するかしめの固定力を十分に確保しながら、絶縁シート30の剥離又は絶縁シート30中のクラック発生に起因した絶縁性の低下を抑制することができる。
接触部12bと離間部12cとが互いに分離して形成されている場合、接触部12bが塑性変形しやすくなるため、フィン20をかしめる際の荷重をさらに低減することができる。その結果、絶縁シート30の剥離又は絶縁シート30中のクラック発生に起因した絶縁性の低下をさらに抑制することができる。
実施の形態2.
以下に、実施の形態2に係る半導体モジュール(以下においては、「半導体モジュール100A」とする)を説明する。ここでは、半導体モジュール100と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
<半導体モジュール100Aの構成>
半導体モジュール100Aは、フィンベース10と、複数のフィン20と、絶縁シート30と、リードフレーム40と、半導体素子50と、ワイヤ60と、パネル70と、モールド樹脂80とを有している。この点に関して、半導体モジュール100Aの構成は、半導体モジュール100の構成と共通している。
図9は、半導体モジュール100Aの底面図である。図9に示されるように、半導体モジュール100Aにおいて、フィン20aに隣接しているかしめ部12及びフィン20bに隣接しているかしめ部12は、接触部12bのみからなる(離間部12cを有していない)。フィン20a及びフィン20bのいずれにも隣接していないかしめ部12は、接触部12b及び離間部12cの双方を有している。これらの点に関して、半導体モジュール100Aの構成は、半導体モジュール100の構成と異なっている。
<半導体モジュール100Aの製造方法>
半導体モジュール100Aの製造方法は、半導体素子搭載工程S1と、ワイヤボンディング工程S2と、モールド工程S3と、パネル取り付け工程S4と、かしめ工程S5とを有している。この点に関して、半導体モジュール100Aの製造方法は、半導体モジュール100の製造方法と共通している。
フィン20a及びフィン20bのいずれにも隣接していないかしめ部12の溝12aには、図8に示される構造の先端210が挿入される。他方で、フィン20aに隣接しているかしめ部12の溝12a及びフィン20bに隣接しているかしめ部12の溝12aに挿入される先端210は、第2部分212を有していない。その結果、フィン20aに隣接しているかしめ部12及びフィン20bに隣接しているかしめ部12は、離間部12cを有しないことになる。これらの点に関して、半導体モジュール100Aの製造方法は、半導体モジュール100の製造方法と異なっている。
<半導体モジュール100Aの効果>
フィン20a及びフィン20bは、第1方向DR1において最も外側にあるフィン20であるため、衝撃が加わることにより、固定力が小さくなることがある。半導体モジュール100Aにおいては、フィン20aに隣接しているかしめ部12及びフィン20bに隣接しているかしめ部12が離間部12cを有しておらず、かしめ部12とフィン20との間の接触面積が増加しているため、外力に対する耐性が向上する。
実施の形態3.
以下に、実施の形態3に係る半導体モジュール(以下においては、「半導体モジュール100B」とする)を説明する。ここでは、半導体モジュール100と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
半導体モジュール100Bは、フィンベース10と、複数のフィン20と、絶縁シート30と、リードフレーム40と、半導体素子50と、ワイヤ60と、パネル70と、モールド樹脂80とを有している。この点に関して、半導体モジュール100Bの構成は、半導体モジュール100の構成と共通している。
図10は、半導体モジュール100Bの平面図である。図10中において、半導体素子50、ワイヤ60及びモールド樹脂80の図示は、省略されている。図11は、図10のXI-XIにおける断面図である。図10及び図11に示されるように、フレームパターン41aは、第1方向DR1において、第1分割フレームパターン41aaと、第2分割フレームパターン41abとに分割されている。フレームパターン41bは、第1方向DR1において、第1分割フレームパターン41baと、第2分割フレームパターン41bbとに分割されている。
フレームパターン41aの分割は、第1方向DR1におけるフレームパターン41aの中央部において行われている。フレームパターン41bの分割は、第1方向DR1におけるフレームパターン41bの中央部において行われている。
第1分割フレームパターン41aaと第2分割フレームパターン41abとは、ワイヤ61により接続されている。第1分割フレームパターン41baと第2分割フレームパターン41bbとは、ワイヤ62により接続されている。ワイヤ61及びワイヤ62は、例えば、金属材料により形成されている。この金属材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、金等である。
ワイヤ61は、平面視において、離間部12cと重なる位置にある。ワイヤ62は、平面視において、接触部12bと重なる位置にある。ワイヤ61及びワイヤ62のループ高さは、モールド樹脂80の量を減らすため、可能な限り低いことが好ましい。ワイヤ61及びワイヤ62の形状は、例えば、丸形状、リボン形状等である。
第1分割フレームパターン41aaと第2分割フレームパターン41abとは、第1方向DR1において隙間を空けて配置されている。ワイヤ61は、平面視において、この隙間の上を通っている。第1分割フレームパターン41baと第2分割フレームパターン41bbとは、第1方向DR1において隙間を空けて配置されている。ワイヤ62は、平面視において、この隙間の上を通っている。
第1分割フレームパターン41aa及び第2分割フレームパターン41abが分割されていないフレームパターン41aと電気的には同様の機能を果たしており、第1分割フレームパターン41ba及び第2分割フレームパターン41bbは分割されていないフレームパターン41bと電気的には同様の機能を果たしている。これらの点に関して、半導体モジュール100Bの構成は、半導体モジュール100の構成と異なっている。
<半導体モジュール100Bの製造方法>
半導体モジュール100Aの製造方法は、半導体素子搭載工程S1と、ワイヤボンディング工程S2と、モールド工程S3と、パネル取り付け工程S4と、かしめ工程S5とを有している。この点に関して、半導体モジュール100Aの製造方法は、半導体モジュール100の製造方法と共通している。
半導体モジュール100Bの製造方法では、ワイヤボンディング工程S2において、ワイヤ60のワイヤボンディングのみならず、ワイヤ61及びワイヤ62のワイヤボンディングも行われる。この点に関して、半導体モジュール100Bの製造方法は、半導体モジュール100の製造方法と異なっている。
<半導体モジュール100Bの効果>
半導体モジュール100Bにおいては、フレームパターン41a(フレームパターン41b)が分割されているため、モールド樹脂80の熱収縮等に起因した反りがかしめ時に平坦化されることに伴ってフレームパターン41aの端部に生じる応力がさらに低減される。そのため、半導体モジュール100Bによると、絶縁シート30の剥離又は絶縁シート30中のクラック発生に起因した絶縁性の低下がさらに抑制される。
実施の形態4.
以下に、実施の形態4に係る半導体モジュール(以下においては、「半導体モジュール100C」とする)を説明する。ここでは、半導体モジュール100と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
半導体モジュール100Cは、フィンベース10と、複数のフィン20と、絶縁シート30と、リードフレーム40と、半導体素子50と、ワイヤ60と、パネル70と、モールド樹脂80とを有している。この点に関して、半導体モジュール100Cの構成は、半導体モジュール100の構成と共通している。
図12は、半導体モジュール100Cの平面図である。図12中において、半導体素子50、ワイヤ60及びモールド樹脂80の図示は、省略されている。図13は、図12のXIII-XIIIにおける断面図である。図12及び図13に示されるように、フレームパターン41aは、第1部分41acと、第2部分41adと、段差部41aeとを有している。第1部分41acと第2部分41adとは、第1方向DR1に沿って並んでいる。段差部41aeは、第1部分41acと第2部分41adとを接続している。段差部41aeは、第1面10aとは反対側に向かって、突出している。すなわち、フレームパターン41aには、段差部41aeにおいて、第1部分41ac及び第2部分41adよりも第1面10aからの距離が大きくなる段差が形成されている。
同様に、フレームパターン41bは、第1部分41bcと、第2部分41bdと、段差部41beとを有している。第1部分41bcと第2部分41bdとは、第1方向DR1に沿って並んでいる。段差部41beは、第1部分41bcと第2部分41bdとを接続している。段差部41beは、第1面10aとは反対側に向かって、突出している。すなわち、フレームパターン41bには、段差部41beにおいて、第1部分41bc及び第2部分41bdよりも第1面10aからの距離が大きくなる段差が形成されている。これらの点に関して、半導体モジュール100Cの構成は、半導体モジュール100の構成と異なっている。
<半導体モジュール100Cの製造方法>
半導体モジュール100Cの製造方法は半導体モジュール100の製造方法と同様であるため、半導体モジュール100Cの製造方法についての説明は、省略する。
<半導体モジュール100Cの効果>
半導体モジュール100Cにおいては、フレームパターン41a(フレームパターン41b)が段差部41ae(段差部41be)で変形しやすく、モールド樹脂80の熱収縮等に起因した反りがかしめ時に平坦化されることに伴ってフレームパターン41aの端部に生じる応力がさらに低減されるため、絶縁シート30の剥離又は絶縁シート30中のクラック発生に起因した絶縁性の低下がさらに抑制される。
実施の形態5.
本実施の形態は、上述した実施の形態1~実施の形態4に係る半導体モジュールを電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下においては、実施の形態5として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。以下においては、実施の形態5に係る電力変換システムを、「電力変換システム300」とする。
図14は、電力変換システム300の構成を示すブロック図である。
図14に示す電力変換システムは、電源400、電力変換装置500、負荷600から構成されている。電源400は、直流電源であり、電力変換装置500に直流電力を供給する。電源400は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源400を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置500は、電源400と負荷600の間に接続された三相のインバータであり、電源400から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷600に交流電力を供給する。電力変換装置500は、図14に示されるように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路501と、主変換回路501を制御する制御信号を主変換回路501に出力する制御回路503とを備えている。
負荷600は、電力変換装置500から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷600は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター若しくは空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置500の詳細を説明する。主変換回路501は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源400から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷600に供給する。主変換回路501の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路501は、2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路501の各スイッチング素子及び各還流ダイオードの少なくともいずれかは、上述した実施の形態1~実施の形態4のいずれかに係る半導体モジュールに相当する半導体モジュール502が有するスイッチング素子又は還流ダイオードである。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路501の3つの出力端子は、負荷600に接続される。
主変換回路501は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体モジュール502に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール502とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路501のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路501のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路503からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路503は、負荷600に所望の電力が供給されるよう主変換回路501のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷600に供給すべき電力に基づいて主変換回路501の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御により主変換回路501を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路501が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
電力変換装置500では、主変換回路501を構成する半導体モジュール502として上述した実施の形態1~実施の形態4に係る半導体モジュールを適用するため、絶縁性の低下の抑制を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であり、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の基本的な範囲は、上記の実施の形態ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 フィンベース、10a 第1面、10aa 第1端、10ab 第2端、10b 第2面、11 立壁部、12 かしめ部、12a 溝、12b 接触部、12c 離間部、20 フィン、20a フィン、20b フィン、30 絶縁シート、40 リードフレーム、41 フレームパターン、41a フレームパターン、41aa 第1分割フレームパターン、41ab 第2分割フレームパターン、41ac 第1部分、41ad 第2部分、41ae 段差部、41b フレームパターン、41ba 第1分割フレームパターン、41bb 第2分割フレームパターン、41bc 第1部分、41bd 第2部分、41be 段差部、41c 第1面、41d 第2面、41e 側面、41f 角部、42 端子部、50 半導体素子、60 ワイヤ、61 ワイヤ、62 ワイヤ、70 パネル、71 穴、80 モールド樹脂、100 半導体モジュール、100A 半導体モジュール、100B 半導体モジュール、100C 半導体モジュール、200 かしめ刃、210 先端、211 第1部分、212 第2部分、220 パンチ、300 電力変換システム、400 電源、500 電力変換装置、501 主変換回路、502 半導体モジュール、503 制御回路、600 負荷、DR1 第1方向、DR2 第2方向、S1 半導体素子搭載工程、S2 ワイヤボンディング工程、S3 モールド工程、S4 パネル取り付け工程、S5 かしめ工程。

Claims (8)

  1. 第1面と、前記第1面の反対面である第2面とを有するフィンベースと、
    前記第1面上に配置されている絶縁シートと、
    前記絶縁シートを介して前記第1面上に配置されている複数のフレームパターンと、
    前記複数のフレームパターンのうちの少なくともいずれかの上に配置されている半導体素子と、
    第1方向において互いに離間するように前記第2面にかしめられている複数のフィンとを備え、
    前記第2面には、前記第1方向に交差している第2方向に沿って延在しており、かつ前記第1方向において互いに離間している複数の立壁部と、前記複数の立壁部の各々との間において前記第2方向に沿って延在している複数のかしめ部とが形成されており、
    前記複数のかしめ部のうちのすくなくとも1つは、前記複数のフィンの各々と接触している接触部と、前記複数のフィンの各々から離間している離間部とを含
    前記第1方向は、前記フィンベースの長手方向に沿っており、
    前記第1面は、前記第1方向において、第1端と、前記第1端の反対側の端である第2端とを含み、
    前記複数のフレームパターンには、前記第1面の中央部上において前記第1方向に沿って延在しており、かつ前記第2方向において互いに隙間を空けて配置されている第1フレームパターン及び第2フレームパターンが含まれており、
    前記第1フレームパターン及び前記第2フレームパターンの両端は、それぞれ前記複数のフィンのうちの最も前記第1端側にある第1フィン及び前記複数のフィンのうちの最も前記第2端側にある第2フィンよりも外側にあり、
    前記離間部は、前記第1面に直交する方向から見た際に、前記第1フレームパターンと前記第2フレームパターンとの間の隙間と重なる位置にある、半導体モジュール。
  2. 前記複数のかしめ部のうちの第1かしめ部及び第2かしめ部は、それぞれ前記第1フィン及び前記第2フィンに隣接しており、かつ前記接触部のみからなる、請求項に記載の半導体モジュール。
  3. ワイヤをさらに備え、
    前記第1フレームパターンは、前記第1方向において、第1分割フレームパターンと、第2分割フレームパターンとに分割されており、
    前記第1分割フレームパターン及び前記第2分割フレームパターンは、前記ワイヤにより接続されている、請求項又は請求項に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1フレームパターンは、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続しており、かつ前記第1面とは反対側に突出している段差部とを有する、請求項又は請求項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記接触部の前記第2方向における長さである第1長さは、前記離間部の前記第2方向における長さである第2長さよりも大きい、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第2長さを前記第1長さで除した値は、0.3以上0.6以下である、請求項に記載の半導体モジュール。
  7. 請求項1~請求項のいずれか1項に記載の前記半導体モジュールを有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路とを備える、電力変換装置。
  8. 複数のフレームパターンのうちの少なくともいずれかの上に半導体素子を配置する工程と、
    フィンベースの第1面上にある絶縁シートを介して、前記第1面上に前記複数のフレームパターンを配置する工程と、
    第1方向において互いに離間するように前記第1面の反対面である第2面に複数のフィンをかしめる工程とを備え、
    前記第2面には、前記第1方向に交差している第2方向に沿って延在しており、かつ前記第1方向において互いに離間している複数の立壁部と、前記複数の立壁部の各々との間において前記第2方向に沿って延在している複数のかしめ部とが形成されており、
    前記複数のかしめ部の各々の上面には、前記第2方向に沿って延在している溝が形成されており、
    前記複数のフィンをかしめる工程は、前記溝にかしめ刃の先端を挿入して前記溝を前記第1方向に沿って拡幅することにより行われ、
    前記先端は、前記第1方向の幅が前記溝よりも大きくなっている第1部分と、前記第1方向の幅が前記溝よりも小さくなっている第2部分とを含
    前記複数のかしめ部のうちのすくなくとも1つは、前記複数のフィンの各々と接触している接触部と、前記複数のフィンの各々から離間している離間部とを含み、
    前記第1方向は、前記フィンベースの長手方向に沿っており、
    前記第1面は、前記第1方向において、第1端と、前記第1端の反対側の端である第2端とを含み、
    前記複数のフレームパターンには、前記第1面の中央部上において前記第1方向に沿って延在しており、かつ前記第2方向において互いに隙間を空けて配置されている第1フレームパターン及び第2フレームパターンが含まれており、
    前記第1フレームパターン及び前記第2フレームパターンの両端は、それぞれ前記複数のフィンのうちの最も前記第1端側にある第1フィン及び前記複数のフィンのうちの最も前記第2端側にある第2フィンよりも外側にあり、
    前記離間部は、前記第1面に直交する方向から見た際に、前記第1フレームパターンと前記第2フレームパターンとの間の隙間と重なる位置にある、半導体モジュールの製造方法。
JP2022551908A 2020-09-25 2021-09-14 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置 Active JP7493605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160283 2020-09-25
JP2020160283 2020-09-25
PCT/JP2021/033772 WO2022065139A1 (ja) 2020-09-25 2021-09-14 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022065139A1 JPWO2022065139A1 (ja) 2022-03-31
JPWO2022065139A5 JPWO2022065139A5 (ja) 2023-04-25
JP7493605B2 true JP7493605B2 (ja) 2024-05-31

Family

ID=80845316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551908A Active JP7493605B2 (ja) 2020-09-25 2021-09-14 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230275035A1 (ja)
JP (1) JP7493605B2 (ja)
CN (1) CN116171492A (ja)
DE (1) DE112021005020T5 (ja)
WO (1) WO2022065139A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119488A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法
WO2018097027A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290974A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Ryosan Co Ltd ヒートシンク及びその製造方法、その製造に用いられるかしめ具
DE112014004421B4 (de) 2013-09-27 2021-07-08 Mitsubishi Electric Corporation Verpresster Kühlkörper und Leistungsmodul mit integriertem Kühlkörper

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119488A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法
WO2018097027A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116171492A (zh) 2023-05-26
WO2022065139A1 (ja) 2022-03-31
DE112021005020T5 (de) 2023-07-27
JPWO2022065139A1 (ja) 2022-03-31
US20230275035A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10515863B2 (en) Power module and power conversion apparatus including case and elastic member
JP6816825B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN110137140B (zh) 功率模块以及电力变换装置
JP7196815B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
US7868451B2 (en) Resin sealing semiconductor device and electronic device using resin sealing semiconductor device
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
US11217514B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion device
JP7493605B2 (ja) 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
WO2020245890A1 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
WO2022239112A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2022265003A1 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US11652032B2 (en) Semiconductor device having inner lead exposed from sealing resin, semiconductor device manufacturing method thereof, and power converter including the semiconductor device
JP2018073923A (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2020148879A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP7483128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US20230411253A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device group, and power conversion apparatus
US20230070214A1 (en) Semiconductor device and power converter
JP2024077117A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2023195325A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2018142582A (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP2022067375A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP2022067815A (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150