JP7492398B2 - Information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7492398B2
JP7492398B2 JP2020130837A JP2020130837A JP7492398B2 JP 7492398 B2 JP7492398 B2 JP 7492398B2 JP 2020130837 A JP2020130837 A JP 2020130837A JP 2020130837 A JP2020130837 A JP 2020130837A JP 7492398 B2 JP7492398 B2 JP 7492398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
payment
user
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020130837A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022027056A (en
Inventor
健太郎 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2020130837A priority Critical patent/JP7492398B2/en
Priority to TW110119109A priority patent/TW202207123A/en
Priority to PCT/JP2021/020066 priority patent/WO2022024530A1/en
Publication of JP2022027056A publication Critical patent/JP2022027056A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7492398B2 publication Critical patent/JP7492398B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0081Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being a portable scanner or data reader

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing method, and a program.

従来、例えばスーパーマーケット等の小売業において、購入する商品のバーコードを顧客に読み取らせ、精算まで行うセルフレジシステムが種々提案されている。
例えば、商品の重量を測定するスケールが設けられたセルフレジ端末において重量エラーの発生時に、重量検出エリア外に画像変化があった場合には画像変化があった部分を強調してセルフレジ端末の画面上の強調表示エリアに表示することで、顧客が重量エラーの原因に自ら気付くことができるようにしたセルフレジシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, various self-checkout systems have been proposed in retail businesses such as supermarkets, in which a customer reads a barcode on a product to be purchased and then completes the checkout.
For example, a self-checkout system is known in which, when a weight error occurs at a self-checkout terminal equipped with a scale for measuring the weight of an item, if there is an image change outside the weight detection area, the part where the image change occurred is highlighted and displayed in a highlighted area on the screen of the self-checkout terminal, thereby enabling the customer to become aware of the cause of the weight error themselves (see, for example, Patent Document 1).

特開2015-153224号公報JP 2015-153224 A

ところで、近年では、セルフレジシステムよりもさらに省力化させることで業務効率化を図るべく、レジレスシステム(つまり、レジスタがないシステム)の実現が要請されている。
レジレスシステムでは、例えば、利用者が自ら所持する端末を使用して店舗内の商品のバーコードをスキャンして決済を行うことが想定されているが、店舗側では、適切な管理ができないため、利用者が商品を決済せずに店舗を退出してしまう恐れがあった。
Incidentally, in recent years, there has been a demand for the realization of a cashierless system (i.e., a system without a cash register) in order to improve business efficiency by further reducing labor compared to self-checkout systems.
In a cashierless system, for example, it is assumed that customers will use their own terminal to scan the barcodes of products in the store and make payments. However, because the store is unable to properly manage this, there is a risk that customers will leave the store without paying for the products.

そこで、本発明は、店舗内での商品の決済から退出までの一連の流れをより適切に管理することを目的とする。 Therefore, the present invention aims to more appropriately manage the entire process from paying for products in a store to leaving the store.

本発明のある態様は、利用者が所持する利用者端末と、前記利用者端末と通信可能なサーバと、プリンタと、を含む情報処理システムであって、前記利用者端末は、店舗内に存在する商品から商品情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された商品情報に対応付けられた商品の決済処理が完了したことが前記サーバから通知された場合に、前記商品が決済済みであることを示す第1情報を表示部に表示させる表示制御部と、を有し、前記サーバは、前記利用者端末から取得した前記商品情報に対応付けられた決済要求に基づいて、前記商品の決済処理を行う決済処理部を有し、前記プリンタは、前記利用者端末の表示部に表示された前記第1情報を取得し取得した前記第1情報とは異なる前記店舗を退出するための第2情報を印字媒体に印字する印字部を有する、情報処理システムである。 One aspect of the present invention is an information processing system that includes a user terminal carried by a user, a server capable of communicating with the user terminal, and a printer, wherein the user terminal has an acquisition unit that acquires product information from products present in a store, and a display control unit that causes a display unit to display first information indicating that the product has been paid for when the server notifies the user that payment processing for the product corresponding to the product information acquired by the acquisition unit has been completed, the server has a payment processing unit that performs payment processing for the product based on a payment request associated with the product information acquired from the user terminal, and the printer has a printing unit that acquires the first information displayed on the display unit of the user terminal and prints second information for exiting the store, which is different from the acquired first information, onto a printing medium.

本発明のある態様によれば、店舗内での商品の決済から退出までの一連の流れをより適切に管理することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to more appropriately manage the entire process from paying for products in a store to leaving the store.

第1の実施形態の自動決済退出システムが適用される例示的な店舗の一部の平面図である。1 is a plan view of a portion of an exemplary store to which the automatic payment exit system of the first embodiment is applied. FIG. 第1の実施形態の自動決済退出システムのシステム構成の一部を概略的に示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic diagram of a part of a system configuration of an automatic payment exit system according to a first embodiment. 店舗のレジレスエリアを退出する利用者を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a user exiting a cashierless area of a store. 店舗のレジレスエリアで発行されるレシートの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a receipt issued in a cashierless area of a store. 第1の実施形態の自動決済退出システムのシステム構成の一部を概略的に示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic diagram of a part of a system configuration of an automatic payment exit system according to a first embodiment. 利用者端末の店舗アプリケーションの画面遷移例を示す図である。11A to 11C are diagrams illustrating an example of screen transition of a store application of a user terminal. ラベルプリンタの画面遷移例を示す図である。10A to 10C are diagrams illustrating an example of screen transitions of a label printer. 決済済ラベルの設定例を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of setting a settled label. 第1の実施形態の自動決済退出システムの各装置の内部構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the internal configuration of each device of the automatic settlement exit system of the first embodiment. FIG. 利用者データベースのデータ構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data configuration of a user database. 購入実績データベースのデータ構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a data configuration of a purchase record database. 第1の実施形態の自動決済退出システムの動作を示すシーケンスチャートである。4 is a sequence chart showing the operation of the automatic payment exit system of the first embodiment. 第1の実施形態の自動決済退出システムの動作を示すシーケンスチャートである。4 is a sequence chart showing the operation of the automatic payment exit system of the first embodiment. 第1の実施形態の自動決済退出システムの動作を示すシーケンスチャートである。4 is a sequence chart showing the operation of the automatic payment exit system of the first embodiment. 第2の実施形態の自動決済退出システムが適用される例示的な店舗の一部の平面図である。FIG. 11 is a plan view of a portion of an exemplary store to which the automatic payment exit system of the second embodiment is applied. 第2の実施形態の自動決済退出システムにおいてシステム構成の一部を概略的に示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a schematic diagram of a part of a system configuration in an automatic payment exit system according to a second embodiment. 決済済コードの転送例を概念的に示す図である。FIG. 13 is a diagram conceptually illustrating an example of transfer of a payment completion code. 利用者端末の店舗アプリケーションの画面の設定例を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of settings of a screen of a store application of a user terminal. 変形例に係る利用者端末とラベルプリンタを概略的に示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a user terminal and a label printer according to a modified example. 図19に示す利用者端末とラベルプリンタの内部構成を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram showing the internal configuration of the user terminal and the label printer shown in FIG. 19 . 変形例に係る自動決済退出システムのシステム構成を概略的に示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an outline of a system configuration of an automatic payment exit system according to a modified example. 図21の自動決済退出システムが適用される店舗の平面図である。FIG. 22 is a plan view of a store to which the automatic payment exit system of FIG. 21 is applied.

(1)第1の実施形態
以下、情報処理システムの一例である自動決済退出システムについて説明する。
図1に、本実施形態の自動決済退出システム1が適用される例示的な店舗(例えば、食品等の商品を扱うスーパーマーケット等の小売業)の一部の平面図を示す。図1では、店舗の中のレジエリアと袋詰めエリアを示している。
図1に示す店舗のレジエリアには、通常レジエリア21と、セルフレジエリア22と、レジレスエリア23とを含む。
通常レジエリア21では、店舗スタッフは、利用者が買い物カートに詰めた商品のバーコード等をスキャンする操作を行い、利用者から提供される現金又はキャッシュカードによってレジスタCRを操作して商品の決済を行う。通常レジエリア21では、店舗スタッフ1人で多数の利用者に対応しなければならないため、利用者の待ち行列が生じやすい。また、利用者は、レジでの決済が完了した後に、袋詰めエリアで商品をマイバッグやレジ袋等の収納体に詰める必要があることから、利用者の動線FL1は、レジ→袋詰めエリアのテーブル→エレベータEV又はエスカレータES、といった流れになり、円滑に店舗を退出することが難しい。
セルフレジエリア22では、利用者自ら、買い物カートに詰めた商品のバーコード等をスキャンする操作を行い、セルフレジスタを利用して現金又はキャッシュカードによって商品の決済を行う。セルフレジエリア22では、利用者がすべての商品のスキャン操作をその場で行い、また、セルフレジスタの操作に手間取ることがあるため、利用者の待ち行列が生じやすい。セルフレジの場合は、セルフレジスタにおいて利用者が袋詰めを行うのが通常であるが、場合によっては袋詰めエリアを利用することもある。その場合には、利用者の動線FL1は、レジ→袋詰めエリアのテーブル→エレベータEV又はエスカレータES、といった流れになり、円滑に店舗を退出することが難しい。
(1) First Embodiment Hereinafter, an automatic settlement exit system, which is an example of an information processing system, will be described.
1 shows a plan view of a part of an exemplary store (e.g., a retail store such as a supermarket that handles food products) to which the automatic payment and exit system 1 of the present embodiment is applied. FIG. 1 shows a cash register area and a bagging area in the store.
The cash register area of the store shown in FIG. 1 includes a normal cash register area 21, a self-checkout area 22, and a cashierless area 23.
In the regular cash register area 21, a store staff member scans the barcodes of the products that the customer has put in the shopping cart, and operates the register CR to settle the payment for the products using cash or a cash card provided by the customer. In the regular cash register area 21, one store staff member must serve many customers, so it is easy for customers to queue. In addition, after completing the payment at the cash register, the customer must pack the products into a container such as a personal bag or a plastic bag in the bagging area, so the customer's flow line FL1 is from the cash register to a table in the bagging area to the elevator EV or escalator ES, making it difficult for the customer to leave the store smoothly.
In the self-checkout area 22, the customer scans the barcodes of the products in the shopping cart and pays for the products by cash or cash card using the self-checkout register. In the self-checkout area 22, the customer scans all the products on the spot, and the self-checkout register can take time to operate, so customers are likely to queue. In the case of self-checkout registers, the customer usually bags the products at the self-checkout register, but in some cases the customer may use the bagging area. In such cases, the customer's flow line FL1 is from the register to the table in the bagging area to the elevator EV or escalator ES, making it difficult for the customer to leave the store smoothly.

レジレスエリア23では、本実施形態の自動決済退出システム1が適用される。
図2に示すように、レジレスエリア23には、レジレス対応機器2が配置されている。レジレス対応機器2は、ラベルプリンタ4、レシートプリンタ6、及び、コードリーダ8を含む。限定しないが、ラベルプリンタ4及びレシートプリンタ6は、例えばサーマルプリンタである。
レジレス対応機器2は、店舗を退出するための決済済ラベルCPを発行するとともに、必要に応じてレシートRP(レシート情報の一例)を発行する。
レジレスエリア23を利用する利用者は、後述する店舗アプリケーションを利用して、レジレスエリア23に入る時点で(例えば、食品エリアにいる間に)自身が所持する利用者端末3を利用して商品の決済が完了している。商品の決済が完了すると、後述するように、利用者端末3には、商品の決済が完了したことを示す決済済コードC2が表示される。レジレスエリア23では、利用者は、レジレス対応機器2を利用して利用者端末3に表示される決済済コードC2から決済済ラベルCPを発行させる。次いで、利用者は、図3に示すように、収納体UBに決済済ラベルCPを貼付して、レジレスエリア23を退出する。収納体UBは、利用者のマイバッグや利用者が購入したレジ袋等である。
In the cashierless area 23, the automatic payment exit system 1 of this embodiment is applied.
2, the cashier-less compatible device 2 is arranged in the cashier-less area 23. The cashier-less compatible device 2 includes a label printer 4, a receipt printer 6, and a code reader 8. Although not limited thereto, the label printer 4 and the receipt printer 6 are, for example, thermal printers.
The cashierless compatible device 2 issues a payment completion label CP for exiting the store, and also issues a receipt RP (an example of receipt information) as necessary.
A user using the cashier-less area 23 uses a store application described below to complete payment for products using the user terminal 3 carried by the user at the time of entering the cashier-less area 23 (e.g., while in the food area). When payment for products is completed, a paid code C2 indicating that payment for products has been completed is displayed on the user terminal 3, as described below. In the cashier-less area 23, the user uses the cashier-less compatible device 2 to issue a paid label CP from the paid code C2 displayed on the user terminal 3. Next, the user attaches the paid label CP to a storage body UB as shown in FIG. 3 and exits the cashier-less area 23. The storage body UB is the user's own bag, a shopping bag purchased by the user, or the like.

決済済ラベルCPは、印字面と、印字面の裏側である粘着面とを有する。粘着面には、粘着層が形成されている。粘着面によって決済済ラベルCPを利用者のマイバックやレジ袋等の収納体UBに貼付することができる。
決済済ラベルCPの印字面には、図3に例示するように、マーク201及び文字列202が印字される。マーク201及び文字列202は、店舗を退出するための第2情報の一例である。
マーク201や文字列202等が印字された決済済ラベルCPが利用者の収納体に貼付されていることで、店舗スタッフは、収納体UBの中身を確認しなくても収納体UBに含まれる商品が決済済みであることを認識することができる。つまり、決済済ラベルCPは、利用者が商品について決済済みであることを示す簡易的な証明書として機能する。レジレスエリア23を出た利用者は、収納体UB内の商品が決済済みであることを店舗スタッフに説明することなく、また、袋詰めエリアに立ち寄ることなく(図1の動線FL2参照)、円滑に退店することができる。結果として、レジレスシステムを採用する場合に、店舗内での商品の決済から退出までの一連の流れをより適切に管理することができる。
The payment completion label CP has a print surface and an adhesive surface behind the print surface. An adhesive layer is formed on the adhesive surface. The adhesive surface allows the payment completion label CP to be attached to a container UB such as a customer's own bag or a shopping bag.
A mark 201 and a character string 202 are printed on the printing surface of the payment-completed label CP, as shown in Fig. 3. The mark 201 and the character string 202 are an example of second information for exiting the store.
By attaching the paid label CP, on which the mark 201, the character string 202, etc. are printed, to the user's storage unit, the store staff can recognize that the products contained in the storage unit UB have been paid for, without having to check the contents of the storage unit UB. In other words, the paid label CP functions as a simple certificate indicating that the user has paid for the products. A user who leaves the cashier-less area 23 can smoothly leave the store without having to explain to the store staff that the products in the storage unit UB have been paid for, and without stopping by the bagging area (see flow line FL2 in FIG. 1). As a result, when a cashier-less system is adopted, the entire flow from payment for products in the store to leaving the store can be more appropriately managed.

レジレスエリア23において、レジレス対応機器2が発行するレシートRPの一例を図4に示す。
レシートRPには、決済済ラベルCP(図3参照)と同様に、マーク201及び文字列202が含まれてもよい。利用者は、必要に応じてレシートRPのマーク201等を店舗スタッフに提示することで、商品が決済済みであることを簡易的に証明することもできる。
An example of a receipt RP issued by the cashier-less compatible device 2 in the cashier-less area 23 is shown in FIG.
The receipt RP may include a mark 201 and a character string 202, similar to the payment completion label CP (see FIG. 3). If necessary, the customer can simply prove that the product has been paid for by showing the mark 201 on the receipt RP to a store staff member.

(1-1)システムの概要と運用例
以下、本実施形態の自動決済退出システム1の概要と運用例について、図5~図8を参照して説明する。
図5は、本実施形態の自動決済退出システム1のシステム構成の一部を概略的に示す図である。図5に示すように、本実施形態の自動決済退出システム1は、店舗で買い物を行う利用者Uが所持する利用者端末3と、アプリケーションサーバ5と、決済代行サーバ7とを含む。本実施形態の例では、店舗は、食品等の商品を扱うスーパーマーケット等の小売業である。
図5は、自動決済退出システム1の全体構成のうち、店舗の利用者が商品の決済を完了させ、それによって利用者端末3に決済済コードが表示されるまでの処理に関連する部分を示している。
(1-1) System Overview and Operation Example Hereinafter, an overview and operation example of the automatic settlement exit system 1 of this embodiment will be described with reference to FIGS.
Fig. 5 is a diagram showing a schematic diagram of a part of the system configuration of the automatic payment and exit system 1 of this embodiment. As shown in Fig. 5, the automatic payment and exit system 1 of this embodiment includes a user terminal 3 carried by a user U who shops at a store, an application server 5, and a payment agent server 7. In the example of this embodiment, the store is a retail business such as a supermarket that handles products such as food.
FIG. 5 shows the overall configuration of the automatic payment and exit system 1, and shows the part related to the process from when a store customer completes payment for a product to when a payment completion code is displayed on the user terminal 3.

利用者端末3には、店舗で買い物を行うときに当該店舗内の商品の価格を利用者Uに提示し、商品の決済処理をアプリケーションサーバ5に要求するための店舗アプリケーションがインストールされている。利用者端末3は、ネットワークNWを介してアプリケーションサーバ5と通信可能である。ネットワークNWは、例えばインターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等である。
店舗アプリケーションは、商品に表示されているコード情報から商品ID等の商品情報を取得し、アプリケーションサーバ5に通知する。「商品情報」とは、商品を特定する情報である。例えば、商品名称、商品コード、商品ID、商品型式等は、商品情報の一例である。商品IDは、商品を特定する識別情報である。
アプリケーションサーバ5は、店舗アプリケーションから取得した情報に基づいて商品の決済処理を行い、当該商品が決済済みであることを示す情報を店舗アプリケーションに送信する。店舗アプリケーションは、アプリケーションサーバ5から受信した情報に基づいて、商品が決済済みであることを示す第1情報として、例えばコード情報を利用者端末3の表示部に表示させる。
A store application is installed in the user terminal 3 for presenting the prices of products in a store to the user U when shopping in the store and requesting payment processing for the products from the application server 5. The user terminal 3 is capable of communicating with the application server 5 via a network NW. The network NW is, for example, the Internet, a LAN (Local Area Network), or a WAN (Wide Area Network), etc.
The store application acquires product information such as a product ID from the code information displayed on the product, and notifies the application server 5. "Product information" is information that identifies a product. For example, a product name, a product code, a product ID, a product model, etc. are examples of product information. A product ID is identification information that identifies a product.
The application server 5 performs payment processing for the product based on the information acquired from the store application, and transmits information indicating that the product has been paid for to the store application. The store application displays, on the display unit of the user terminal 3, for example, code information as first information indicating that the product has been paid for, based on the information received from the application server 5.

アプリケーションサーバ5は、店舗アプリケーションからの決済要求に応じて、商品の決済処理を行い、決済処理が完了した後に決済IDを店舗アプリケーションに返すように構成される。決済IDは、商品の決済処理を識別する識別情報である。 The application server 5 is configured to perform payment processing for the product in response to a payment request from the store application, and to return a payment ID to the store application after the payment processing is completed. The payment ID is identification information that identifies the payment processing for the product.

決済代行サーバ7は、ネットワークNWを介してアプリケーションサーバ5と通信可能であり、店舗内の利用者Uの商品の決済を代行するサービスを提供する。 The payment agent server 7 can communicate with the application server 5 via the network NW and provides a service of handling payment for products in the store for the user U.

利用者が利用者端末3において店舗アプリケーションを起動すると、利用者端末3に備わる撮像機能が連動し、撮像された画像(図示せず)が利用者端末3に表示される。利用者が商品を店舗の棚から手に取り、商品に表示されているコード情報を利用者端末3に表示させる(つまり、利用者がスキャン操作を行う)ことで、店舗アプリケーションは、コード情報の読み取り(スキャン)を行う。商品のコード情報には、例えば、対応する商品Pの商品ID(商品情報の一例)と期限情報(例えば、賞味期限情報)が含まれる。コード情報のコード形式は問わないが、バーコード(1次元コード)とする場合には、例えばGS1-128等のCODE128を採用することができる。CODE128は、アスキーコード128文字を全てバーコード化できるため、商品IDと賞味期限情報を含むように構成することができる。賞味期限情報を店舗アプリケーション上で表示させる必要がなければ、コード情報C1はJAN13等であってもよい。 When a user starts the store application on the user terminal 3, the imaging function of the user terminal 3 is linked, and the captured image (not shown) is displayed on the user terminal 3. When the user picks up a product from a shelf in the store and displays the code information displayed on the product on the user terminal 3 (i.e., the user performs a scan operation), the store application reads (scans) the code information. The code information of the product includes, for example, the product ID (one example of product information) and expiration information (e.g., best-before date information) of the corresponding product P. The code format of the code information is not important, but if it is a barcode (one-dimensional code), for example, CODE128 such as GS1-128 can be adopted. CODE128 can be configured to include the product ID and expiration date information, since all 128 ASCII code characters can be barcoded. If there is no need to display the expiration date information on the store application, the code information C1 may be JAN13 or the like.

店舗アプリケーションは、商品のコード情報から当該商品の価格情報を取得してもよいし、アプリケーションサーバ5に問い合わせることで当該商品の価格情報を取得してもよい。
利用者は、利用者端末3に表示される情報を見て、購入予定リスト(カゴ)に商品を追加するか否かの選択を行うことができる。商品を購入予定リストに追加する場合には、利用者は、手に取った商品を店舗の実際のカゴ又は買い物カートの中に入れる。
The store application may obtain the price information of the product from the code information of the product, or may obtain the price information of the product by making an inquiry to the application server 5 .
The user can select whether or not to add the product to a wish-to-buy list (basket) by viewing the information displayed on the user terminal 3. When adding a product to a wish-to-buy list, the user places the picked-up product in the actual basket or shopping cart at the store.

図6の画面G1~G3は、利用者が購入予定リストを確認し、商品の決済を行う場合の店舗アプリケーションの利用方法を示している。店舗アプリケーションを実行することで利用者は、店舗において購入対象とする商品が決済済みであることを示す決済済コードを表示させることができる。 Screens G1 to G3 in Figure 6 show how the store application can be used when a user checks a list of items to be purchased and makes payment for them. By executing the store application, the user can display a payment code indicating that the items to be purchased at the store have already been paid for.

利用者は、商品の価格を確認して購入予定リストに追加した後、決済を行う場合には、画面G1においてボタンb2(「カゴの中を見る」)を操作し、購入予定リストBLを含む画面G2を表示させる。購入予定リストBLには、それまでに追加された商品の一覧(各商品の商品名称、数量、価格)と価格の合計金額とが含まれる。
図示しないが、利用者は、例えば予算オーバーのため購入予定リストBLから特定の商品の購入を中止する場合には、当該商品を購入予定リストBLから削除する操作を行うことができる。その場合、利用者は、店舗のカゴ又は買い物カートの中から購入を中止する商品を店舗の棚に戻す。
When the user checks the price of the product, adds it to the wish list, and then makes a payment, the user operates the button b2 ("View Cart") on the screen G1 to display the screen G2 including the wish list BL. The wish list BL includes a list of the products added so far (the product name, quantity, and price of each product) and the total price.
Although not shown, when the user cancels the purchase of a particular item from the wish to purchase list BL because the purchase is over budget, the user can perform an operation to delete the item from the wish to purchase list BL. In this case, the user returns the item that the user has canceled to the store shelf from the store basket or shopping cart.

画面G2において、購入予定リストBLが確定した場合、利用者がボタンb3(決済ボタン)を操作することで、店舗アプリケーションは、アプリケーションサーバ5に対して決済要求を行い、後述するようにネットワーク上で決済処理が完了する。決済処理が完了すると、店舗アプリケーションは、コード情報である決済済コードC2を含む画面G3を表示する。決済済コード(第1情報の一例)は、商品の決済が完了したことを示しており、決済を特定する決済IDを含む。ここでは、決済済コードとして2次元コードの例を示しているが、バーコード等であってもよい。
後述するように、決済済コードは、決済済ラベルを発行するために使用される。
When the wish to purchase list BL is finalized on screen G2, the user operates button b3 (payment button), which causes the store application to make a payment request to the application server 5, and the payment process is completed over the network, as described below. When the payment process is completed, the store application displays screen G3 including a paid code C2, which is code information. The paid code (an example of first information) indicates that payment for the product has been completed, and includes a payment ID that identifies the payment. Here, a two-dimensional code is shown as an example of the paid code, but it may also be a barcode, etc.
As will be described below, the cleared code is used to issue a cleared label.

以上の店舗アプリケーションに対する利用者の操作は、例えば、食品エリア(図1参照)において行われる。
次に、図2を再度参照して、レジレスエリア23に配置されるレジレス対応機器2について説明する。
ラベルプリンタ4は、決済済ラベルCPを発行するためのプリンタである。ラベルプリンタ4は、ケーブル110を介してコードリーダ8に接続されている。
図2に示すように、利用者は、コードリーダ8を利用して利用者端末3に表示された決済済コードC2を読み込ませることで、ラベルプリンタ4から決済済ラベルCPを発行させることができる。
レシートプリンタ6は、レシートRPを発行するためのプリンタである。レシートプリンタ6とラベルプリンタ4は、ケーブル112によって接続されている。ラベルプリンタ4は、必要に応じてレシートRPを発行するようにレシートプリンタ6を制御する。
なお、図2に示す例では、コードリーダ8とラベルプリンタ4、及び、ラベルプリンタ4とレシートプリンタ6がそれぞれ有線で接続される場合を示したが、その限りではなく、無線により通信可能に構成されてもよい。
The above operations by the user on the store application are performed, for example, in the food area (see FIG. 1).
Next, referring back to FIG. 2, the cashier-less compatible devices 2 arranged in the cashier-less area 23 will be described.
The label printer 4 is a printer for issuing a payment completion label CP. The label printer 4 is connected to the code reader 8 via a cable 110.
As shown in FIG. 2, the user can use the code reader 8 to read the paid code C2 displayed on the user terminal 3, thereby causing the label printer 4 to issue a paid label CP.
The receipt printer 6 is a printer for issuing a receipt RP. The receipt printer 6 and label printer 4 are connected via a cable 112. The label printer 4 controls the receipt printer 6 to issue a receipt RP as necessary.
In the example shown in FIG. 2, the code reader 8 and the label printer 4, and the label printer 4 and the receipt printer 6 are each connected by wires, but this is not limited thereto, and they may be configured to communicate wirelessly.

図7は、利用者がラベルプリンタ4に決済済コードを読み込ませる操作(スキャン操作)を行うときのラベルプリンタ4の表示パネル44aの画面の遷移例を示している。図7において、パターン1は1枚の決済済ラベルCPを発行する場合、パターン2は複数枚の決済済ラベルCPを発行する場合を示している。
パターン1において、スキャン操作を行う前には、ラベルプリンタ4の表示パネル44aには、決済済コードのスキャン操作を促す文字列が表示される(画面g2)。ここで、利用者がコードリーダ8を利用してスキャン操作を行うと、ラベルプリンタ4がコードリーダ8を介して決済済コードを読み込み、決済済ラベルCPを発行していることを示す画面g3を表示する。画面g3には、レシートRPを発行させるためのボタンb5が含まれる。利用者がレシートRPも発行させたい場合にはボタンb5を操作することで、ラベルプリンタ4がレシートプリンタ6を制御し、それによってレシートプリンタ6からレシートRPが発行される。
Figure 7 shows an example of the transition of the screen on the display panel 44a of the label printer 4 when the user performs an operation (scanning operation) to have the label printer 4 read a paid code. In Figure 7, pattern 1 shows the case where one paid label CP is printed, and pattern 2 shows the case where multiple paid labels CP are printed.
In pattern 1, before the user performs the scanning operation, a character string prompting the user to scan the payment completion code is displayed on the display panel 44a of the label printer 4 (screen g2). When the user then performs the scanning operation using the code reader 8, the label printer 4 reads the payment completion code via the code reader 8, and displays screen g3 indicating that a payment completion label CP is being issued. Screen g3 includes a button b5 for issuing a receipt RP. If the user also wants to issue a receipt RP, the label printer 4 controls the receipt printer 6 by operating button b5, which causes the receipt printer 6 to issue a receipt RP.

決済済ラベルCPに印字されるマーク201(変動情報の一例)は、印字タイミング、すなわち利用者が店舗を退出するタイミング(より具体的にはレジレスエリア23)を退出するタイミングに応じて変動することが好ましい。例えば、図8では、来店した曜日によってマーク201の図柄を異ならせることができるマーク201の設定例が示される。このように設定することで、悪意のある利用者が同じ決済済ラベルCPを使い回す(再利用する)ことを防止できる。
マーク201の図柄を異ならせる設定に限られず、図8に示したように、決済済ラベルCPを発行した日付(文字列)を強調して印字してもよい。また、マーク201の図柄を曜日に対応させる場合に限られず、例えば、数パターンの図柄を日ごとに切り替えてもよい。日ごと、曜日ごとに決済済ラベルCPの色や模様を変えてもよい。
また、決済済ラベルCPの使い回しの防止をより効果的に行う観点から、(i) 日によってランダムにマークの図柄を変更する手段、(ii) 1日のうち時間帯に応じて異なる図柄をランダムに決定する手段、(iii) 日ごと、曜日ごと、時間帯に応じて、図柄の色や模様をランダムに異ならせる手段、(iv) ランダムに決定される複数桁の数字(乱数)をラベルに印字する手段等を講じてもよい。
It is preferable that the mark 201 (an example of variable information) printed on the paid label CP varies depending on the printing timing, i.e., the timing when the customer leaves the store (more specifically, the cashier-less area 23). For example, Fig. 8 shows an example of setting the mark 201, which allows the design of the mark 201 to be different depending on the day of the week the customer visits the store. Setting it in this way makes it possible to prevent malicious users from reusing (reusing) the same paid label CP.
The design of the mark 201 is not limited to being different, and the date (character string) on which the paid label CP was issued may be printed with emphasis as shown in Fig. 8. The design of the mark 201 is not limited to being related to the day of the week, and for example, several patterns of designs may be switched for each day. The color or pattern of the paid label CP may be changed for each day or day of the week.
In addition, in order to more effectively prevent the reuse of paid labels CP, measures may be taken, such as (i) a means for randomly changing the design of the mark depending on the day, (ii) a means for randomly determining a different design depending on the time of day, (iii) a means for randomly varying the color or pattern of the design depending on the day, day of the week, or time of day, and (iv) a means for printing a randomly determined multi-digit number (random number) on the label.

図7を再度参照すると、パターン2では、利用者は先ず、画面g1において決済済ラベルCPの発行枚数を選択する操作を行う。画面g1にはプルダウンメニューb6が含まれており、プルダウンメニューb6を操作することで決済済ラベルCPの発行枚数を選択することができる。次いで表示される画面g2,g3はパターン1の場合と同じである。
例えば、利用者が購入した商品が大量であるために商品を複数の収納体に分けて入れる場合や、複数の商品を収納体に入れずに運ぶために決済済ラベルCPを個々の商品に直接貼付したい場合等、利用者が複数の決済済ラベルCPを発行したい場合がある。そのような場合を考慮して、複数枚の決済済ラベルCPを発行できるようにしたのがパターン2である。
複数枚の決済済ラベルCPを発行することは、利用者とその同行者が退店するときに便利でもある。例えば、決済済ラベルCPを店舗スタッフに提示することで利用者が退店する仕組みを採用する場合には、利用者とその同行者の各々が決済済ラベルCPを店舗スタッフに提示することができる。
7 again, in pattern 2, the user first operates screen g1 to select the number of paid labels CP to be printed. Screen g1 includes pull-down menu b6, and the number of paid labels CP to be printed can be selected by operating pull-down menu b6. Screens g2 and g3 that are then displayed are the same as in pattern 1.
For example, a user may want to issue multiple paid labels CP when the user has purchased a large quantity of goods and has to divide the goods into multiple containers, or when the user wants to attach a paid label CP directly to each product in order to transport multiple products without putting them in a container. Pattern 2 takes such cases into consideration and makes it possible to issue multiple paid labels CP.
Issuing multiple paid labels CP is also convenient when a user and his/her companions leave the store. For example, if a system is adopted in which a user leaves the store by presenting a paid label CP to a store staff member, the user and his/her companions can each present a paid label CP to the store staff member.

また、決済済ラベルCPの発行枚数は、購入した商品の容量や種類、購入したレジ袋の枚数に基づいて決定してもよい。その場合、ラベルプリンタ4は、アプリケーションサーバ5に問合せをして商品の購入内容の情報である購入データ(後述する)を取得し、取得した購入データに基づいて決済済ラベルCPの発行枚数を決定する。
例えば、購入した商品に温かい商品と冷たい商品が含まれている場合、それぞれ別々の袋に収納できるように決済済ラベルCPの発行枚数を2枚としてもよい。つまり、購入した商品の種類に基づいて決済済ラベルCPの発行枚数を決定してもよい。購入した商品に温かい商品と冷たい商品が含まれているか否かは、例えば、商品IDを基に判断できる。
また、レジ袋の最大収納容量や最大荷重が決まっている場合、レジ袋の最大収納容量や最大荷重と、購入した商品の累積容量や累積重量とに基づいて、決済済ラベルCPの発行枚数を決定してもよい。
購入した商品にレジ袋に入らない商品(例えば、ペットボトルのケースや、複数個のティッシュボックスが含まれる梱包商品等)が含まれている場合には、そのような商品ごとに決済済ラベルCPが貼付できるように、決済済ラベルCPの発行枚数を決定してもよい。購入した商品にレジ袋に入らない商品が含まれているか否かは、例えば、商品IDを基に判断できる。
The number of paid labels CP to be printed may also be determined based on the volume or type of purchased product, the number of shopping bags purchased, etc. In this case, the label printer 4 queries the application server 5 to obtain purchase data (described later) that is information on the purchased products, and determines the number of paid labels CP to be printed based on the obtained purchase data.
For example, if the purchased items include both hot and cold items, the number of payment-completed labels CP to be issued may be two so that each item can be stored in a separate bag. In other words, the number of payment-completed labels CP to be issued may be determined based on the type of purchased item. Whether the purchased items include both hot and cold items can be determined based on the item ID, for example.
In addition, when the maximum storage capacity and maximum load of the plastic bag are determined, the number of paid labels CP to be issued may be determined based on the maximum storage capacity and maximum load of the plastic bag and the cumulative volume and cumulative weight of the purchased products.
If the purchased items include items that do not fit in a plastic bag (for example, a case of PET bottles or a package of items that includes multiple tissue boxes), the number of payment-completed labels CP to be issued may be determined so that a payment-completed label CP can be affixed to each such item. Whether or not the purchased items include items that do not fit in a plastic bag can be determined, for example, based on the item ID.

(1-2)システム内の各装置の構成
次に、図9を参照して、本実施形態の自動決済退出システム1内の各装置の構成について説明する。図9は、本実施形態の自動決済退出システム1において利用者端末3、ラベルプリンタ4、アプリケーションサーバ5、及び、レシートプリンタ6の内部構成を含むブロック図である。
(1-2) Configuration of each device in the system Next, the configuration of each device in the automatic payment and withdrawal system 1 of this embodiment will be described with reference to Fig. 9. Fig. 9 is a block diagram including the internal configuration of the user terminal 3, label printer 4, application server 5, and receipt printer 6 in the automatic payment and withdrawal system 1 of this embodiment.

(1-2-1)利用者端末3
図9に示すように、利用者端末3は、制御部31、ストレージ32、操作入力部33、表示部34、撮像部35、コードリーダ36、及び、通信部37を備える。
制御部31は、マイクロプロセッサを主体として構成され、利用者端末3全体を制御する。例えば、制御部31に含まれるマイクロプロセッサは、ストレージ32に記録されている店舗アプリケーションのプログラムをロードして実行し、その実行結果を表示部34に表示する。
ストレージ32は、不揮発性のメモリであり、例えばフラッシュメモリ等のSSD(Solid State Drive)である。ストレージ32は、店舗アプリケーションのプログラムのほか、店舗アプリケーションを実行することで作成されたデータ、ファイル等を記憶する。
(1-2-1) User terminal 3
As shown in FIG. 9, the user terminal 3 includes a control unit 31 , a storage 32 , an operation input unit 33 , a display unit 34 , an imaging unit 35 , a code reader 36 , and a communication unit 37 .
The control unit 31 is mainly configured with a microprocessor, and controls the entire user terminal 3. For example, the microprocessor included in the control unit 31 loads and executes a store application program recorded in the storage 32, and displays the execution result on the display unit 34.
The storage 32 is a non-volatile memory, for example, a solid state drive (SSD) such as a flash memory, etc. The storage 32 stores store application programs, as well as data, files, etc. created by executing the store applications.

店舗アプリケーションを実行することで、制御部31は、以下の機能を実現する。
(1-i) 店舗内に存在する商品に表示されているコード情報から当該商品の商品情報や賞味期限情報等を取得する取得部としての機能
(1-ii) 商品の価格問合せをアプリケーションサーバ5に送信し(つまり、商品価格の情報を要求し)、アプリケーションサーバ5から取得した商品価格の情報を表示部34に表示させる機能
(1-iii) 商品の決済処理を要求する決済要求をアプリケーションサーバ5に送信し、決済処理が完了した後に、当該決済処理を特定する決済IDをアプリケーションサーバ5から取得する機能
(1-iv) アプリケーションサーバ5から取得した決済IDに対応する決済済コードを作成し、表示部34に表示させる表示制御部としての機能
By executing the store application, the control unit 31 realizes the following functions.
(1-i) Function as an acquisition unit that acquires product information, expiration date information, etc. of a product from code information displayed on the product in the store
(1-ii) A function of transmitting a product price inquiry to the application server 5 (i.e., requesting product price information) and displaying the product price information obtained from the application server 5 on the display unit 34.
(1-iii) A function of transmitting a payment request for requesting payment processing of a product to the application server 5, and obtaining a payment ID for identifying the payment processing from the application server 5 after the payment processing is completed.
(1-iv) A function as a display control unit that generates a payment completion code corresponding to the payment ID acquired from the application server 5 and displays it on the display unit 34

なお、(1-i)において商品から商品情報を取得する方法は限定せず、様々な方法を採ることができる。例えば、商品情報に対応するコード情報が商品に表示されている場合には、当該コード情報を読み取ることで商品情報を取得することができる。また、商品情報に対応する文字情報が商品に表示されている場合には、当該文字情報を含む画像を撮像し、当該画像から画像認識技術によって文字情報を取得することもできる。コード情報は、1次元コード(バーコード)でも2次元コード(例えば、QRコード(登録商標))でもよい。 Note that the method of acquiring product information from a product in (1-i) is not limited, and various methods can be used. For example, if code information corresponding to the product information is displayed on the product, the product information can be acquired by reading the code information. Also, if text information corresponding to the product information is displayed on the product, an image including the text information can be captured, and the text information can be acquired from the image using image recognition technology. The code information can be a one-dimensional code (barcode) or a two-dimensional code (e.g., QR Code (registered trademark)).

操作入力部33は、例えば、利用者端末3の表示パネルに設けられたタッチパネル型入力デバイスである。操作入力部33は、表示パネルに対する操作入力を店舗アプリケーションに通知する。
表示部34は、例えば液晶表示パネルや有機ELパネルを含み、店舗アプリケーションの実行結果を表示する。また、表示部34は、撮像部35によって生成されるデジタル画像信号を表示する。
撮像部35は、例えば、光学レンズと、光学レンズからの入射光を電気信号に変換する撮像素子(イメージセンサ)と、を有し、デジタル画像を逐次生成し、表示部34に出力する。
The operation input unit 33 is, for example, a touch panel type input device provided on a display panel of the user terminal 3. The operation input unit 33 notifies the store application of an operation input to the display panel.
The display unit 34 includes, for example, a liquid crystal display panel or an organic EL panel, and displays the execution results of the store application. The display unit 34 also displays the digital image signal generated by the imaging unit 35.
The imaging unit 35 has, for example, an optical lens and an imaging element (image sensor) that converts incident light from the optical lens into an electrical signal, and sequentially generates digital images and outputs them to the display unit 34 .

コードリーダ36は、撮像部35によって生成される画像信号に含まれるコード情報を解析して、コード情報からデータ(つまり、商品ID等の商品情報や賞味期限情報)を抽出(取得)する。
通信部37は、アプリケーションサーバ5との間で通信を行うための通信インタフェースである。
The code reader 36 analyzes the code information contained in the image signal generated by the imaging unit 35, and extracts (acquires) data (i.e., product information such as a product ID and expiration date information) from the code information.
The communication unit 37 is a communication interface for communicating with the application server 5 .

(1-2-2)アプリケーションサーバ5
図9に示すように、アプリケーションサーバ5は、制御部51、ストレージ52、及び、通信部53を備える。
制御部51は、マイクロプロセッサを主体として構成され、アプリケーションサーバ5全体を制御する。例えば、制御部51に含まれるマイクロプロセッサは、ストレージ52に記録されているサーバプログラムをロードして実行する。
ストレージ52は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の大容量記憶装置であり、サーバプログラムのほか、利用者データベース(利用者DB)及び購入実績データベース(購入実績DB)を記憶する。利用者データベース及び購入実績データベースは、サーバプログラムを実行するときに、適宜、制御部51からアクセスされる。利用者データベース及び購入実績データベースについては、後で例示により説明する。
図示しないが、ストレージ52は、店舗で販売される各商品の価格のデータ(つまり、各商品IDに対応する価格のデータ)を記憶している。価格のデータは、利用者端末3から価格問合せを受けたときに制御部51によって参照される。
通信部53は、利用者端末3、ラベルプリンタ4、及び決済代行サーバ7との間で通信を行うための通信インタフェースである。
(1-2-2) Application Server 5
As shown in FIG. 9, the application server 5 includes a control unit 51 , a storage 52 , and a communication unit 53 .
The control unit 51 is mainly configured with a microprocessor, and controls the entire application server 5. For example, the microprocessor included in the control unit 51 loads a server program recorded in the storage 52 and executes it.
The storage 52 is a large-capacity storage device such as a hard disk drive (HDD), and stores a user database (user DB) and a purchase history database (purchase history DB) in addition to the server program. The user database and purchase history database are accessed by the control unit 51 as appropriate when the server program is executed. The user database and purchase history database will be described later with examples.
Although not shown, the storage 52 stores price data for each product sold in the store (i.e., price data corresponding to each product ID). The price data is referenced by the control unit 51 when a price inquiry is received from the user terminal 3.
The communication unit 53 is a communication interface for communicating with the user terminal 3, the label printer 4, and the payment agency server 7.

図10に、利用者データベースの構成例を示す。
図10に例示する利用者データベースの各レコードは、「利用者ID」、「利用者名称」、「決済手段」の各フィールドの値を含む。ここで、「利用者ID」フィールドの値は、利用者に割り当てられる識別情報である。「利用者名称」フィールドの値は、利用者が店舗アプリケーションを利用者端末3にインストールするタイミングで、利用者の操作入力に基づいて取得され、利用者データベースに記録される。「決済手段」フィールドの値は、利用者が店舗アプリケーションを利用者端末3にインストールするタイミング、又は、インストール後の任意のタイミングで、利用者の操作入力に基づいて取得され、利用者データベースに記録あるいは更新される。
「決済手段」フィールドの値は、利用者に対して商品の決済を行うのに必要なデータであり、例えば、クレジットカード番号の情報、及び/又は、電子マネーに関連する情報(プリペイド番号等)である。「決済手段」フィールドの値は、利用者IDに対応する利用者が決済を行うときに決済代行サーバ7に提供される。
FIG. 10 shows an example of the configuration of the user database.
Each record in the user database illustrated in FIG. 10 contains values in the fields "User ID,""Username," and "Payment method." Here, the value in the "User ID" field is identification information assigned to the user. The value in the "User name" field is obtained based on the user's operational input when the user installs the store application on the user terminal 3, and is recorded in the user database. The value in the "Payment method" field is obtained based on the user's operational input when the user installs the store application on the user terminal 3, or at any time after installation, and is recorded or updated in the user database.
The value of the "payment method" field is data required to settle the payment for the product with the user, such as credit card number information and/or information related to electronic money (prepaid number, etc.). The value of the "payment method" field is provided to the payment agent server 7 when the user corresponding to the user ID makes a payment.

図11に、購入実績データベースの構成例を示す。
図11に例示する購入実績データベースの各レコードは、「利用者ID」、「決済ID」、「決済発生日時」、及び、「購入内容」の各フィールドの値を含む。ここで、「決済ID」フィールドの値は、対応する利用者の個々の決済ごとに一意に割り当てられるデータである。「決済発生日時」フィールドの値は、決済IDによって特定される決済が発生した日時を示す。以下の説明では、購入実績データベースの各レコードのデータ(決済IDによって特定されるレコードのデータ)を「購入データ」という。
「購入内容」フィールドは、「商品ID」、「商品名称」、「価格」、及び、「個数」の各サブフィールドを含む。各サブフィールドの値は、決済IDによって特定される決済の対象となる購入内容の詳細のデータを示す。
なお、店舗のPOS(図示せず)は、購入実績データベースからデータを読み出すことで、店舗アプリケーションを利用した売上データと、店舗アプリケーションを利用せずに決済された売上げデータとを集計することができる。
FIG. 11 shows an example of the configuration of the purchase record database.
Each record in the purchase history database illustrated in FIG. 11 contains values in the fields of "user ID,""paymentID,""payment date and time," and "purchase details." Here, the value in the "payment ID" field is data that is uniquely assigned to each individual payment of the corresponding user. The value in the "payment date and time" field indicates the date and time when the payment identified by the payment ID occurred. In the following explanation, the data of each record in the purchase history database (the data of the record identified by the payment ID) is referred to as "purchase data."
The “Purchase Details” field includes subfields for “Product ID”, “Product Name”, “Price”, and “Quantity”. The value of each subfield indicates detailed data of the purchase details that are the subject of the payment specified by the payment ID.
The store's POS (not shown) can read data from the purchase history database to compile sales data for purchases made using the store application and sales data for purchases made without using the store application.

サーバプログラムを実行することで、制御部51は、価格情報提供部511及び決済処理部512の機能を実現する。
価格情報提供部511は、商品の価格情報を利用者端末3の店舗アプリケーションに提供する機能である。決済処理部512は、利用者端末3から得られる決済ボタンの操作指示(つまり、決済要求)に応じて、購入予定リストに追加された決済処理を、決済代行サーバ7と協働して行う機能である。決済処理部512は、利用者名称及び決済手段のデータを利用者データベースから読み出して、決済代行サーバ7に提供する。決済処理部512はまた、店舗アプリケーションから決済要求を受信したときに、購入実績データベースに新たなレコードを作成する。
By executing the server program, the control unit 51 realizes the functions of a price information providing unit 511 and a payment processing unit 512.
The price information providing unit 511 is a function that provides product price information to the store application of the user terminal 3. The payment processing unit 512 is a function that cooperates with the payment agency server 7 to perform payment processing for items added to the purchase wish list in response to an operation instruction of the payment button (i.e., a payment request) obtained from the user terminal 3. The payment processing unit 512 reads out data on the user name and payment method from the user database and provides it to the payment agency server 7. The payment processing unit 512 also creates a new record in the purchase history database when a payment request is received from the store application.

(1-2-3)ラベルプリンタ4
図9に示すように、ラベルプリンタ4は、制御部41、ストレージ42、操作入力部43、表示部44、搬送部45、印字部46、及び、通信部47を備える。
制御部41は、マイクロプロセッサを主体として構成され、ラベルプリンタ4の全体を制御する。
ストレージ42は、不揮発性のメモリであり、例えばフラッシュメモリ等のSSDである。ストレージ42は、ファームウェアのほか、レシートプリンタ6を制御する制御プログラムや決済済ラベルのラベルレイアウトのデータを格納する。
(1-2-3) Label Printer 4
As shown in FIG. 9, the label printer 4 includes a control unit 41 , a storage 42 , an operation input unit 43 , a display unit 44 , a conveying unit 45 , a printing unit 46 , and a communication unit 47 .
The control unit 41 is mainly configured with a microprocessor, and controls the entire label printer 4 .
The storage 42 is a non-volatile memory, for example an SSD such as a flash memory. In addition to firmware, the storage 42 stores a control program that controls the receipt printer 6 and label layout data for payment-completed labels.

制御部41は、印字データのライン毎のデータであるラインデータを順次、印字部46へ送出する。搬送部45および印字部46は、順次送出されるラインデータに基づいて印字を行う。
搬送部45は、プラテンローラ(図示せず)、および、図示しないモータ駆動回路およびモータを含み、ラベルプリンタ4内の連続紙の搬送を行う。連続紙は、例えば帯状の台紙に複数枚のラベルが仮着された状態の用紙である。ファームウェアによる搬送要求に基づき、モータ駆動回路が、プラテンローラの回転を制御するモータを駆動することによって、連続紙を搬送させる。
印字部46は、サーマルヘッドおよびヘッド駆動回路(共に図示せず)を含む。ヘッド駆動回路は、ラインデータに基づきサーマルヘッドの各発熱素子に選択的に電流を流すことで、連続紙のラベル上に印字を行う。
通信部47は、アプリケーションサーバ5及びレシートプリンタ6との間で通信を行う通信インタフェースである。
The control unit 41 sequentially sends line data, which is data for each line of the print data, to the printing unit 46. The transport unit 45 and the printing unit 46 perform printing based on the line data that is sequentially sent.
The transport unit 45 includes a platen roller (not shown) and a motor drive circuit and motor (not shown), and transports the continuous paper inside the label printer 4. The continuous paper is, for example, a sheet of paper with multiple labels temporarily attached to a strip-shaped backing. Based on a transport request from the firmware, the motor drive circuit drives the motor that controls the rotation of the platen roller, thereby transporting the continuous paper.
The printing unit 46 includes a thermal head and a head drive circuit (both not shown). The head drive circuit selectively supplies current to each heating element of the thermal head based on line data, thereby printing on the continuous paper label.
The communication unit 47 is a communication interface that communicates with the application server 5 and the receipt printer 6 .

制御部41は、利用者端末3に表示された決済済コードに基づいて、アプリケーションサーバ5から商品の決済内容に関する情報を取得する取得部として機能する。
例えば、制御部41は、利用者による所定の操作入力(例えば、図7のボタンb5の操作入力)に応じてレシートの発行要求を受けると、通信部47を介して、決済済コードから抽出された決済IDに対応する購入データ(つまり、購入実績データベースにおいて決済IDに対応するレコードのデータ;商品の決済内容に関する情報)をアプリケーションサーバ5から受信する。制御部41はさらに、予め定義された通信プロトコルに基づいて、通信部47を介して、レシートプリンタ6に対してレシートを発行させる制御データ(発行指示)を送信する。発行指示には、アプリケーションサーバ5から取得した購入データが含まれる。
The control unit 41 functions as an acquisition unit that acquires information regarding the payment details of the product from the application server 5 based on the payment completion code displayed on the user terminal 3 .
For example, when the control unit 41 receives a request to issue a receipt in response to a predetermined operational input by the user (for example, operational input of button b5 in FIG. 7), it receives purchase data corresponding to the payment ID extracted from the paid code (i.e., data of the record in the purchase history database corresponding to the payment ID; information regarding the payment details of the product) from the application server 5 via the communications unit 47. The control unit 41 further sends control data (issuance instructions) to the receipt printer 6 to issue a receipt via the communications unit 47 based on a predefined communications protocol. The issuance instructions include the purchase data obtained from the application server 5.

(1-2-4)レシートプリンタ6
図9に示すように、レシートプリンタ6は、制御部61、搬送部62、印字部63、及び、通信部64を備える。
制御部61は、マイクロプロセッサを主体として構成され、レシートプリンタ6の全体を制御する。
制御部61は、発行するレシートのレイアウトデータを記憶する不揮発性メモリを有する。制御部61は、ラベルプリンタ4から受信する制御データに基づいてレシートを印字、発行するように、搬送部62及び印字部63を制御する。
搬送部62及び印字部63は、限定するものではないが、例えば、ラベルプリンタ4の搬送部45及び印字部46と同様の構成とすることができる。制御部61は、レシートを印字する際には、ラベルプリンタ4から受信する制御データに含まれる商品の決済内容の情報を上記レイアウトデータにはめ込むことで、レシート用の印字データを作成する。
通信部64は、ラベルプリンタ4との間で通信を行う通信インタフェースである。
(1-2-4) Receipt printer 6
As shown in FIG. 9, the receipt printer 6 includes a control unit 61 , a transport unit 62 , a printing unit 63 , and a communication unit 64 .
The control unit 61 is mainly composed of a microprocessor, and controls the entire receipt printer 6 .
The control unit 61 has a non-volatile memory that stores layout data for receipts to be issued. The control unit 61 controls the transport unit 62 and printing unit 63 to print and issue receipts based on control data received from the label printer 4.
The transport unit 62 and the printing unit 63 are not limited to these, but may have the same configuration as the transport unit 45 and printing unit 46 of the label printer 4. When printing a receipt, the control unit 61 creates print data for the receipt by fitting product payment details information contained in the control data received from the label printer 4 into the layout data.
The communication unit 64 is a communication interface that communicates with the label printer 4 .

(1-3)自動決済退出システム1の動作
次に、図12及び図13を参照して、本実施形態の自動決済退出システム1の動作について説明する。図12は、利用者が商品の決済を要求する場合の自動決済退出システム1の動作を示すシーケンスチャートである。
(1-3) Operation of the Automatic Payment Exit System 1 Next, the operation of the automatic payment exit system 1 of this embodiment will be described with reference to Fig. 12 and Fig. 13. Fig. 12 is a sequence chart showing the operation of the automatic payment exit system 1 when a user requests payment for a product.

先ず図12を参照すると、例えば図6の画面G2に示したように、利用者が決済ボタンを操作すると(ステップS20:YES)、店舗アプリケーションは、表示されている購入予定リストを含む決済要求をアプリケーションサーバ5に送信する(ステップS22)。
なお、利用者が、最後にカゴに入れる操作を行ってから所定時間経過しても決済ボタンの操作を行わない場合には、利用者が決済を忘れている場合があるため、店舗アプリケーションは、購入予定リストに含まれる商品が未決済であることを示す警告メッセージを表示させてもよい。
First, referring to FIG. 12, for example, when a user operates the payment button as shown on screen G2 in FIG. 6 (step S20: YES), the store application sends a payment request including the displayed purchase wish list to the application server 5 (step S22).
In addition, if the user does not press the payment button within a predetermined time after the last time they added an item to their cart, the user may have forgotten to make a payment, so the store application may display a warning message indicating that the items on the purchase list have not been paid for.

アプリケーションサーバ5は、店舗アプリケーションから決済要求を受信すると、利用者名称及び決済手段のデータを利用者データベースから読み出し、読み出した利用者名称及び決済手段のデータと、決済額(購入予定リストの合計金額)のデータとを含む決済要求を決済代行サーバ7に送信する(ステップS24)。決済代行サーバ7は、アプリケーションサーバ5から提供されたデータに基づいて決済処理を行い(ステップS26)、決済処理が完了すると、アプリケーションサーバ5に決済完了通知を送信する(ステップS28)。
決済が完了すると、アプリケーションサーバ5は、新たな決済IDを発行するとともに(ステップS30)、購入実績データベースに新たなレコードを作成することで購入実績データベースを更新する(ステップS32)。
When the application server 5 receives a payment request from the store application, it reads the user name and payment method data from the user database, and sends a payment request including the read user name and payment method data and the payment amount (total amount of the purchase list) data to the payment agent server 7 (step S24). The payment agent server 7 performs payment processing based on the data provided by the application server 5 (step S26), and when the payment processing is completed, it sends a payment completion notification to the application server 5 (step S28).
When the payment is completed, the application server 5 issues a new payment ID (step S30), and updates the purchase history database by creating a new record in the purchase history database (step S32).

次いで、アプリケーションサーバ5は、ステップS22の決済要求に対応する決済完了通知を店舗アプリケーションに送信する(ステップS34)。この決済完了通知には、ステップS30で発行された決済IDが含まれる。店舗アプリケーションは、受信した決済完了通知に含まれる決済IDを含む2次元コードである決済済コードを作成し(ステップS36)、例えば図6の画面G3に示したように、利用者端末3に表示する(ステップS38)。 Next, the application server 5 sends a payment completion notification corresponding to the payment request of step S22 to the store application (step S34). This payment completion notification includes the payment ID issued in step S30. The store application creates a paid code, which is a two-dimensional code including the payment ID included in the received payment completion notification (step S36), and displays it on the user terminal 3, for example, as shown on screen G3 in FIG. 6 (step S38).

図13は、利用者が利用者端末3に表示された決済済コードを使用して、決済済コード及びレシートを発行する場合の自動決済退出システム1の動作を示すシーケンスチャートである。
先ず、利用者端末3を所持する利用者は、コードリーダ8を利用して利用者端末3に表示された決済済コードをラベルプリンタ4に読み取らせる処理を行う(ステップS40)。それによって、ラベルプリンタ4は、読み取った決済済コードから決済IDを抽出する。
次いで、ラベルプリンタ4は、決済済ラベルを発行する(ステップS42)。
FIG. 13 is a sequence chart showing the operation of the automatic payment and withdrawal system 1 when a user uses the payment completion code displayed on the user terminal 3 to issue a payment completion code and a receipt.
First, a user who has the user terminal 3 uses the code reader 8 to have the label printer 4 read the payment completion code displayed on the user terminal 3 (step S40). The label printer 4 then extracts the payment ID from the payment completion code that has been read.
Next, the label printer 4 issues a paid label (step S42).

ラベルプリンタ4は、利用者による所定の操作入力(例えば、図7のボタンb5の操作入力)に応じてレシートの発行要求を受けると(ステップS44:YES)、アプリケーションサーバ5に対して購入データ要求を送信する(ステップS46)。購入データ要求は、決済IDを含み、当該決済IDに対応する購入データを要求するものである。
購入データ要求を受信すると、アプリケーションサーバ5は、購入実績データベースから、購入データ要求に含まれる決済IDに対応する購入データを取得し(ステップS48)、取得した購入データをラベルプリンタ4に返す(ステップS50)。
次いで、ラベルプリンタ4は、アプリケーションサーバ5から受信した購入データを含む発行指示をレシートプリンタ6に送信する(ステップS52)。レシートプリンタ6は、発行指示に基づいてレシートを発行する(ステップS54)。
When the label printer 4 receives a request to produce a receipt in response to a specific operation input by the user (for example, operation input of button b5 in FIG. 7) (step S44: YES), it sends a purchase data request to the application server 5 (step S46). The purchase data request includes the payment ID and requests the purchase data corresponding to that payment ID.
When the purchase data request is received, the application server 5 acquires the purchase data corresponding to the payment ID included in the purchase data request from the purchase history database (step S48), and returns the acquired purchase data to the label printer 4 (step S50).
Next, the label printer 4 sends an issuing instruction including the purchase data received from the application server 5 to the receipt printer 6 (step S52). The receipt printer 6 issues a receipt based on the issuing instruction (step S54).

図14は、決済済ラベルCPの発行枚数を、購入した商品の容量や購入したレジ袋の枚数によって決定する場合のシーケンスチャートである。
利用者端末3を所持する利用者が、コードリーダ8を利用して利用者端末3に表示された決済済コードをラベルプリンタ4に読み取らせる処理を行うと(ステップS40)、ラベルプリンタ4は、アプリケーションサーバ5に対して購入データ要求を送信する(ステップS41a)。
購入データ要求を受信すると、アプリケーションサーバ5は、購入実績データベースから、購入データ要求に含まれる決済IDに対応する購入データを取得し(ステップS41b)、取得した購入データをラベルプリンタ4に返す(ステップS41c)。
次いで、ラベルプリンタ4は、アプリケーションサーバ5から受信した購入データに基づいて決済済ラベルの発行枚数を決定する(ステップS41d)。上述したように、決済済ラベルの発行枚数は、購入データに含まれる各商品の容量や種類、購入データに含まれるレジ袋の枚数に応じて決定される。例えば、各商品の容量の総和が大きいほど多くの収納体が必要となるため、決済済ラベルの発行枚数をより多くする。なお、各商品の容量に関する情報は、商品IDを基に図示しない商品データベースを参照して取得することができる。また、購入データにはレジ袋の購入枚数が含まれているため、購入データに含まれるレジ袋の購入枚数を決済済ラベルの発行枚数としてもよい。
次いで、ラベルプリンタ4は、決済済ラベルを発行する(ステップS42)。図14にはステップS42以降の処理が記載されていないが、図13のステップS42以降と同様に、レシートを発行することもできる。
FIG. 14 is a sequence chart for determining the number of payment-completed labels CP to be printed based on the volume of the purchased product or the number of purchased shopping bags.
When a user holding the user terminal 3 uses the code reader 8 to cause the label printer 4 to read the payment completion code displayed on the user terminal 3 (step S40), the label printer 4 sends a purchase data request to the application server 5 (step S41a).
When the purchase data request is received, the application server 5 acquires the purchase data corresponding to the payment ID included in the purchase data request from the purchase history database (step S41b), and returns the acquired purchase data to the label printer 4 (step S41c).
Next, the label printer 4 determines the number of paid labels to be printed based on the purchase data received from the application server 5 (step S41d). As described above, the number of paid labels to be printed is determined according to the volume and type of each product included in the purchase data and the number of shopping bags included in the purchase data. For example, the larger the sum of the volumes of each product, the more containers are required, so the more paid labels to be printed. Note that information regarding the volume of each product can be obtained by referring to a product database (not shown) based on the product ID. In addition, since the purchase data includes the number of shopping bags purchased, the number of paid labels to be printed may be the number of shopping bags purchased included in the purchase data.
Next, the label printer 4 issues a payment completion label (step S42). Although the process from step S42 onwards is not shown in Fig. 14, a receipt can also be issued in the same way as from step S42 onwards in Fig. 13.

なお、本実施形態の自動決済退出システム1では、悪意のある第三者が他人の利用者端末3に表示された決済済コードを撮影し、撮影によって得られた決済済コードの画像をコードリーダ8にかざして決済済ラベルを取得できる可能性がある。すなわち、そのような第三者が、悪意で取得した決済済ラベルを店舗スタッフに提示する等して未決済の商品を店外に持ち出す恐れがある。その対策として、ラベルプリンタ4は、決済済ラベルを発行する際に、当該決済済ラベルの基礎となる決済済コードに関連付けられた決済ID(識別情報の一例)を2回以上参照することを禁止してもよい。
この場合、ラベルプリンタ4の制御部41は、コードリーダ8で読み取られた決済済コードから抽出した決済IDをストレージ42に逐次記録する。ラベルプリンタ4の制御部41は、コードリーダ8で読み取られた決済済コードから抽出した決済IDを、ストレージ42に記録されている各決済IDと比較し、ストレージ42に記録されているいずれの決済IDとも一致しない場合に限り、決済済ラベルを発行するように制御する。それによって、決済済ラベルを発行する際に、特定の決済IDが2回以上参照されることが禁止される。
In the automatic payment exit system 1 of this embodiment, a malicious third party may photograph the paid code displayed on another person's user terminal 3 and obtain a paid label by holding the image of the paid code obtained by photographing it over the code reader 8. In other words, there is a risk that such a third party may present a paid label obtained maliciously to a store staff member and take unpaid goods out of the store. As a countermeasure, when issuing a paid label, the label printer 4 may be prohibited from referencing the payment ID (an example of identification information) associated with the paid code that is the basis of the paid label more than twice.
In this case, the control unit 41 of the label printer 4 sequentially records the payment ID extracted from the paid code read by the code reader 8 in the storage 42. The control unit 41 of the label printer 4 compares the payment ID extracted from the paid code read by the code reader 8 with each payment ID recorded in the storage 42, and controls the printer to issue a paid label only if the payment ID does not match any of the payment IDs recorded in the storage 42. This prevents a specific payment ID from being referenced more than twice when issuing a paid label.

また、本実施形態の自動決済退出システム1では、図7のパターン2で決済済ラベルを発行する場合に、ラベルプリンタ4の制御部41は、利用者の同行者が所定の条件を満たす場合に、1つの決済IDに対して当該利用者によって指定される複数の回数、決済済ラベルを発行するように印字部46を制御してもよい。このように制御することで、利用者の同行者以外の第三者が不正に決済済ラベルを取得することを防止できる。
ここで、所定の条件は適宜決定することができる。例えば、利用者が予め家族等を同行者として登録してもよい。この場合、例えば、所定の認証手段によって同行者が登録された同行者であることが確認できた場合に限り、利用者と同行者を含む複数の決済済ラベルを発行することが許可される。
別の例では、店舗への入場時に利用者と同行者の画像を取得し、利用者と同行者を関連付けてもよい。その場合、ラベルプリンタ4は、決済済ラベルを発行する際に、入場時に利用者に関連付けられた同行者の人数を勘案した枚数の決済済ラベルの発行を許可する。
7, the control unit 41 of the label printer 4 may control the printing unit 46 to print a number of paid labels for one payment ID designated by the user if the user's companion satisfies a predetermined condition. By controlling in this manner, it is possible to prevent a third party other than the user's companion from illegally obtaining a paid label.
Here, the predetermined condition can be determined as appropriate. For example, the user may register a family member or the like as a companion in advance. In this case, for example, only when it is confirmed by a predetermined authentication means that the companion is a registered companion, is it permitted to issue multiple paid labels including the user and the companion.
In another example, an image of the user and accompanying persons may be acquired when the user enters the store, and the user and accompanying persons may be associated with each other. In this case, when issuing paid labels, the label printer 4 allows the issuance of a number of paid labels taking into consideration the number of accompanying persons associated with the user at the time of entry.

以上説明したように、本実施形態の自動決済退出システム1によれば、利用者端末3の店舗アプリケーションが商品から商品IDを取得し、アプリケーションサーバ5が、商品IDに対応付けられた決済要求を店舗アプリケーションから取得して、商品の決済処理を行う。アプリケーションサーバ5は、決済処理が完了した後に、商品決済が完了したことを示す決済IDを利用者端末3に提供する。すなわち、自動決済退出システム1では、レジレスの環境で商品の決済を完了させることができる。
さらに、利用者端末3は、アプリケーションサーバ5から取得した決済IDに対応する決済済コードを表示させる。ラベルプリンタ4は、利用者端末3に表示された決済済コードに基づいて、商品が決済済みであることを示すマーク及び文字列を含む決済済ラベルを発行する。
したがって、本実施形態の自動決済退出システム1は以下の効果を得ることができる。
As described above, according to the automatic payment and exit system 1 of this embodiment, the store application of the user terminal 3 acquires a product ID from a product, and the application server 5 acquires a payment request associated with the product ID from the store application and performs payment processing for the product. After the payment processing is completed, the application server 5 provides the user terminal 3 with a payment ID indicating that the product payment has been completed. In other words, the automatic payment and exit system 1 allows the payment for the product to be completed in a cashier-less environment.
Furthermore, the user terminal 3 displays a payment completion code corresponding to the payment ID obtained from the application server 5. The label printer 4 issues a payment completion label including a mark and character string indicating that the product has been paid for, based on the payment completion code displayed on the user terminal 3.
Therefore, the automatic payment exit system 1 of this embodiment can obtain the following effects.

(i) 利用者は、ラベルプリンタ4によって発行された決済済コードをマイバッグやビニール袋等の収納体に貼付することで、収納体の中の商品が決済済みであることを簡易的に証明することができる。そのため、商品が決済済みであるか否かについて間接的に店舗スタッフに伝えることができ、商品が決済済みであるか否かについて店舗スタッフから問合せを受けることを避けられる。すなわち、利用者が自ら商品のセルフスキャンから決済まで行うシステムにおいて、商品が決済済みであることを店舗スタッフに直接伝えることなく、素早く、かつ円滑に退店することができる仕組みを構築することができる。すなわち、レジレスシステムにおいて、店舗内での商品の決済から退出までの一連の流れをより適切に管理することができる。 (i) By attaching the payment completion code issued by the label printer 4 to a container such as a reusable bag or plastic bag, the user can easily prove that the items in the container have been paid for. This allows the user to indirectly inform store staff as to whether or not the items have been paid for, and avoids the store staff from asking whether or not the items have been paid for. In other words, in a system in which the user performs everything from self-scanning the items to payment, it is possible to create a mechanism that allows the user to quickly and smoothly leave the store without having to directly inform store staff that the items have been paid for. In other words, in a cashierless system, the entire process from payment for items in the store to leaving the store can be more appropriately managed.

(ii) 従来のシステムでは、利用者は、セルフレジあるいは通常レジを行う人の列に並んで決済証明としてレシートを受け取るか、又は、例えばスマートフォンの画面を見せる等によって店舗スタッフに決済済みであることを提示した後に退店する必要があった。これでは、店内の人同士の近接が避けられず、また、店舗スタッフにとってもスマートフォンの画面を見て、決済済みであることを確認しなくてはならない負担が生ずる。それに対して、本実施形態の自動決済退出システム1では、利用者は、決済済ラベルを収納体に貼付するだけで商品が決済済みであるか否かについて間接的に店舗スタッフに伝えることができ、店舗スタッフは、利用者から離れた位置にいても決済済ラベルを容易に確認することができるため、従来のシステムの不都合が解消される。 (ii) In conventional systems, a user must wait in line for a self-checkout or regular checkout and receive a receipt as proof of payment, or show a store staff member that payment has already been made, for example by showing the screen of a smartphone, before leaving the store. This inevitably brings people into close proximity with each other in the store, and also places a burden on the store staff, who must check the smartphone screen to confirm that payment has already been made. In contrast, in the automatic payment and exit system 1 of this embodiment, a user can indirectly inform the store staff member whether or not an item has been paid for simply by attaching a "paid" label to the storage unit, and the store staff member can easily check the "paid" label even if they are in a position away from the user, thus eliminating the inconvenience of conventional systems.

(iii) 利用者の収納体に貼付された決済済ラベルを確認することで、店舗スタッフは、収納体内の商品が決済済みであるかどうか疑うことがなくなり、利用者に問い合わせることがなくなるため、顧客満足度の向上に繋がる。 (iii) By checking the payment-marked label attached to the customer's item, store staff will no longer have doubts about whether the items in the item have been paid for, and will no longer have to contact the customer to ask, which will lead to improved customer satisfaction.

(iv) 店舗アプリケーションを利用して利用者が自ら商品のスキャン操作を行い、商品の決済まで行うことができるため、店舗での利用者のレジ待ちを大幅に削減することができる。また、利用者がレジを通過する機会が少なくなるため、店舗内で人同士が接触する機会を大幅に削減することができる。
(v) 店舗での利用者のレジ待ちを大幅に削減することができるため、店舗に対する顧客満足度が向上し、利用者の来店頻度が向上することが期待される。
(vi) 本実施形態では、商品から商品ID及び賞味期限情報を取得する方法としてコード情報を読み取る方法を例示したが、この方法は、RFID等の無線通信を利用して取得する方法や、画像認識技術を利用して取得する方法と比較して安価である。
(iv) Using the store application, customers can scan products themselves and even pay for them, significantly reducing the time customers spend waiting at the register. In addition, because customers have fewer opportunities to pass through the register, it is possible to significantly reduce the opportunities for contact between people in the store.
(v) Since the time customers spend waiting at the cash register at a store can be significantly reduced, it is expected that customer satisfaction with the store will improve and customers will visit the store more frequently.
(vi) In the present embodiment, a method of reading code information has been exemplified as a method of acquiring product ID and expiration date information from a product. However, this method is less expensive than a method of acquiring the product ID and expiration date information using wireless communication such as RFID or an image recognition technology.

本実施形態の自動決済退出システム1によれば、利用者は、決済済みの商品についてのレシートを発行させることができる。レシートも、商品が決済済みであることを示す証明書としても機能する。
具体的には、ラベルプリンタ4は、利用者端末3に表示された決済済コードから決済IDを抽出し、アプリケーションサーバ5から当該決済IDに対応する購入データ(つまり、商品の決済内容に関する情報)を取得する。ラベルプリンタ4は、レシートプリンタ6を制御し、取得した購入データに基づいてレシートを発行させる。
したがって、本実施形態の自動決済退出システム1は以下の効果を得ることができる。
According to the automatic payment exit system 1 of the present embodiment, the user can have a receipt issued for the product for which payment has already been made. The receipt also functions as a certificate that the product has been paid for.
Specifically, the label printer 4 extracts the payment ID from the payment completion code displayed on the user terminal 3, and obtains the purchase data (i.e., information regarding the payment details of the product) corresponding to the payment ID from the application server 5. The label printer 4 controls the receipt printer 6 to issue a receipt based on the obtained purchase data.
Therefore, the automatic payment exit system 1 of this embodiment can obtain the following effects.

(vii) ラベルプリンタ4がアプリケーションサーバ5から購入データを取得し、かつレシートプリンタ6を制御してレシートを発行させるため、高価なPOSレジやコンピュータ装置を店舗に導入する必要がなく、安価なチェックアウトシステムを構築することができる。
(viii) レシートには、店舗独自のクーポン情報や販促情報を印字させることができる。そのため、レシートを取得した利用者又はその家族に、店舗に再度来店する動機付けを与えることができる。
(ix) 利用者は、レシートを取得することで家計簿管理に利用することができる。レジレスシステムでは決済処理がサーバで完了するため、レシートが発行されない場合には、決済処理の内容が適時に利用者に提示されないか、あるいは、決済処理の内容が適時に利用者に対して記録として提供されない。そこで、レシートを発行できるように構成することで、利用者は、決済処理の内容を適時に取得することができ、家計簿管理に活用することができる。
(vii) Because the label printer 4 obtains purchase data from the application server 5 and controls the receipt printer 6 to issue receipts, there is no need to install expensive POS registers or computers in the store, and an inexpensive checkout system can be constructed.
(viii) The receipt can be printed with store-specific coupon information or sales promotion information, which can motivate the user or his/her family who obtains the receipt to visit the store again.
(ix) By obtaining a receipt, the user can use it for managing his/her household finances. In a cashless system, the payment process is completed on the server, so if a receipt is not issued, the details of the payment process are not presented to the user in a timely manner, or the details of the payment process are not provided to the user as a record in a timely manner. Therefore, by configuring the system to be able to issue a receipt, the user can obtain the details of the payment process in a timely manner and use them for managing his/her household finances.

なお、アプリケーションサーバ5による機能の少なくとも一部を利用者端末3のソフトウェアにより実現してもよいし、利用者端末3による機能の少なくとも一部をアプリケーションサーバ5のソフトウェアにより実現してもよい。また、上述した利用者端末3の機能、及び、アプリケーションサーバ5の機能の各々を、必要に応じて、利用者端末3及びアプリケーションサーバ5の間で分散させて実現してもよい。
また、ラベルプリンタ4により決済済ラベルの代わりにレシートRPを発行させてもよく、決済済ラベルCPとレシートRPが1枚綴りとなったラベルを発行してもよい。その場合、レシートプリンタ6を設置しなくてもよい。
At least a part of the functions of the application server 5 may be realized by software of the user terminal 3, or at least a part of the functions of the user terminal 3 may be realized by software of the application server 5. Furthermore, each of the functions of the user terminal 3 and the application server 5 described above may be distributed between the user terminal 3 and the application server 5 as necessary.
Also, the label printer 4 may be used to print a receipt RP instead of a payment-completed label, or a label that combines a payment-completed label CP and a receipt RP may be printed on a single sheet. In this case, the receipt printer 6 does not need to be installed.

また、レジレスエリア23では、利用者がカゴや買い物カートから商品を取り出して収納体UBに収納するが、その際に、収納体UBの重量を測る重量計を設置しておいてもよい。この場合、ラベルプリンタ4は、重量計と通信可能である。ラベルプリンタ4は、重量計によって計測された収納体UBの重量と、決済済コードに基づいて取得した購入データから得られる購入商品の総重量との差が所定の閾値よりも大きい場合には、決済済ラベルを発行しないように制御してもよい。 In addition, in the cashierless area 23, a user removes items from a basket or shopping cart and places them in the storage unit UB. A weighing scale may be installed to measure the weight of the storage unit UB. In this case, the label printer 4 is capable of communicating with the weighing scale. The label printer 4 may be controlled so as not to print a paid label if the difference between the weight of the storage unit UB measured by the weighing scale and the total weight of the purchased items obtained from the purchase data acquired based on the paid code is greater than a predetermined threshold value.

(2)第2の実施形態
次に、第2の実施形態に係る自動決済退出システムについて、図15~図17を参照して説明する。
本実施形態の自動決済退出システムが適用されるレジレスエリア23は、利用者が決済処理の完了後に、店舗の専用の退出ゲートを通過するように構成されている。
図15に、本実施形態の自動決済退出システムが適用される例示的な店舗の一部の平面図を示す。図15が図1と異なるのは、レジレスエリア23を区画された閉鎖エリアとし、レジレスエリア23からの利用者の退出は、退出ゲート11を通して行われる点にある。
図16に、本実施形態の自動決済退出システムのシステム構成の一部を示す。図16に示すように、本実施形態の自動決済退出システムは、第1の実施形態の自動決済退出システム1に加えて、レジレスエリア23から利用者を退出させるための退出ゲート11と、退出ゲート11を制御するゲート制御装置9と、を備える。
(2) Second Embodiment Next, an automatic settlement exit system according to a second embodiment will be described with reference to FIGS.
The cashierless area 23 to which the automatic payment exit system of this embodiment is applied is configured so that a user passes through a dedicated exit gate of the store after completing payment processing.
Fig. 15 shows a plan view of a part of an exemplary store to which the automatic payment and exit system of this embodiment is applied. Fig. 15 differs from Fig. 1 in that the cashier-less area 23 is a partitioned closed area, and users exit the cashier-less area 23 through the exit gate 11.
A part of the system configuration of the automatic payment and exit system of this embodiment is shown in Fig. 16. As shown in Fig. 16, the automatic payment and exit system of this embodiment includes, in addition to the automatic payment and exit system 1 of the first embodiment, an exit gate 11 for allowing a user to exit from the cashier-less area 23, and a gate control device 9 for controlling the exit gate 11.

ゲート制御装置9は、例えばコードリーダ91を備える。利用者が利用者端末3に表示された決済済コードC2をコードリーダ91に読み取らせると、ゲート制御装置9は、退出ゲート11が開放状態となるように退出ゲート11を制御する。
好ましくは、ゲート制御装置9は、退出ゲート11を閉鎖状態から開放状態とした場合、開放状態とする時間を所定時間に制限する。それによって、退出ゲート11が開放されている間に、決済済コードC2をコードリーダ91に読み取らせていない別の人がレジレスエリア23から退出することを防止できる。
好ましくは、ゲート制御装置9は、駅構内の自動改札装置と同様に、高さ検知センサを備えることで、退出ゲート11を通過する人が大人であるか否かを判別し、利用者と一緒に子供やベビーカーが支障なく通過できるように退出ゲート11を制御する。
ゲート制御装置9は、決済済コードC2をコードリーダ91に読み取らせていない大人がレジレスエリア23から退出しようとしていると判断した場合、例えば音声による警告出力を行うか、あるいは店舗の管理者の端末に警告メッセージを送信してもよい。
The gate control device 9 includes, for example, a code reader 91. When the user causes the code reader 91 to read the payment completion code C2 displayed on the user terminal 3, the gate control device 9 controls the exit gate 11 so that the exit gate 11 is in an open state.
Preferably, when the exit gate 11 is changed from a closed state to an open state, the gate control device 9 limits the time for which the exit gate 11 is in the open state to a predetermined time, thereby preventing another person who has not had the code reader 91 read the payment completion code C2 from exiting the cashier-less area 23 while the exit gate 11 is open.
Preferably, the gate control device 9 is equipped with a height detection sensor, similar to the automatic ticket gate device in a station, to determine whether or not a person passing through the exit gate 11 is an adult, and controls the exit gate 11 so that children and strollers can pass through without hindrance along with the user.
If the gate control device 9 determines that an adult who has not had the paid code C2 read by the code reader 91 is attempting to exit the cashierless area 23, it may output a warning, for example, by voice or send a warning message to the store manager's terminal.

図16では、利用者端末3に表示された決済済コードC2をコードリーダ91にかざす場合を示しているが、その限りではない。本実施形態では、ラベルプリンタ4は、決済済ラベルに決済済コードC2を印字してもよいし、決済済コードC2がレシートに印字されるようにレシートプリンタ6を制御してもよい。その場合には、利用者が決済済ラベル又はレシートに印字された決済済コードC2をコードリーダ91にかざすことで、ゲート制御装置9が退出ゲート11を開放状態とするように制御してもよい。 Although FIG. 16 shows a case where the paid code C2 displayed on the user terminal 3 is held over the code reader 91, this is not the only possible case. In this embodiment, the label printer 4 may print the paid code C2 on a paid label, or may control the receipt printer 6 to print the paid code C2 on a receipt. In that case, the gate control device 9 may control the exit gate 11 to be open when the user holds the paid code C2 printed on the paid label or receipt over the code reader 91.

本実施形態の自動決済退出システムによれば、利用者は、利用者端末3に表示された決済済コードをかざすのみで、素早く、かつ円滑にレジレスエリア23から退出することができる。また、利用者がレジレスエリア23から退出する際に、例えば店舗の出口において利用者端末3の表示画面や決済済ラベル、レシート等を店舗スタッフが確認する必要がないため、店舗側の負担が少ないという利点がある。
本実施形態の自動決済退出システムでは、利用者が決済済ラベルを収納体に貼付することは要しない。利用者がレジレスエリア23の退出ゲート11を通過できたことをもって、当該利用者が所持する収納体に含まれる商品が決済済みであることが確認できるためである。したがって、本実施形態の自動決済退出システムでは、レジレス対応機器2(ラベルプリンタ4、レシートプリンタ6、コードリーダ8)をレジレスエリア23に設けなくても構わない。
According to the automatic payment and exit system of this embodiment, a user can quickly and smoothly exit the cashier-less area 23 by simply holding up the payment completion code displayed on the user terminal 3. In addition, when a user exits the cashier-less area 23, for example, at the exit of the store, there is no need for store staff to check the display screen of the user terminal 3, the payment completion label, the receipt, etc., which has the advantage of reducing the burden on the store.
In the automatic payment and exit system of this embodiment, it is not necessary for the user to affix a paid label to the storage item. This is because the user can confirm that the products in the storage item held by the user have been paid for when they pass through the exit gate 11 of the cashier-less area 23. Therefore, in the automatic payment and exit system of this embodiment, it is not necessary to provide the cashier-less compatible devices 2 (label printer 4, receipt printer 6, code reader 8) in the cashier-less area 23.

なお、本実施形態の自動決済退出システムでは、悪意のある第三者が他人の利用者端末3に表示された決済済コードを撮影し、撮影によって得られた決済済コードの画像をコードリーダ91にかざしてレジレスエリア23から退出することができる可能性がある。すなわち、そのような第三者が未決済の商品を店外に持ち出す恐れがある。その対策として、ゲート制御装置9は、1つの決済済コードに対して1回のみ退出ゲート11を開放状態とするように制御してもよい。
決済済コードは決済IDに対応している。そこで、ゲート制御装置9は、コードリーダ91で読み取られた決済済コードから抽出した決済IDをメモリに逐次記録する。ゲート制御装置9は、コードリーダ91で読み取られた決済済コードから抽出した決済IDを、メモリに記録されている各決済IDと比較し、メモリに記録されているいずれの決済IDとも一致しない場合に限り、退出ゲート11を開放状態とするように制御する。
In addition, in the automatic payment and exit system of this embodiment, there is a possibility that a malicious third party can take a picture of the paid code displayed on another person's user terminal 3, and hold the image of the paid code obtained by photographing it over the code reader 91 to exit the cashierless area 23. In other words, there is a risk that such a third party may take unpaid goods out of the store. As a countermeasure, the gate control device 9 may control the exit gate 11 to be in an open state only once for one paid code.
The payment completion code corresponds to the payment ID. Therefore, the gate control device 9 sequentially records in memory the payment ID extracted from the payment completion code read by the code reader 91. The gate control device 9 compares the payment ID extracted from the payment completion code read by the code reader 91 with each payment ID recorded in the memory, and controls the exit gate 11 to be in an open state only if the payment ID does not match any of the payment IDs recorded in the memory.

本実施形態の自動決済退出システムでは、利用者が例えば家族等の他の同行者と一緒に来店している場合、利用者に対して発行された決済済コードによって他の同行者もレジレスエリア23から退出することができる仕組みとする必要がある。
そこで、例えば、利用者に対して発行された決済済コードを当該利用者の同行者に転送できるようにしてもよい。例えば、図17を参照すると、店舗アプリケーションは、決済処理が完了した後に利用者端末3の画面G3a(図6の画面G3に対応する画面)において、決済済コードC2とともに、決済済コードC2を転送するためのボタンb7を表示してもよい。ボタンb7が操作されると、店舗アプリケーションは、予め登録された利用者(例えば、利用者U1~U3)に決済済コードC2を転送する。そうすることで、利用者だけでなく当該利用者の同行者も、コードリーダ91に決済済コードC2をかざしてレジレスエリア23から退出することができる。
In the automatic payment exit system of this embodiment, when a user comes to the store with other companions, such as family members, it is necessary to have a mechanism that allows the other companions to exit the cashierless area 23 using the paid code issued to the user.
Therefore, for example, the paid code issued to a user may be transferred to a companion of the user. For example, referring to FIG. 17, the store application may display a button b7 for transferring the paid code C2 together with the paid code C2 on a screen G3a (a screen corresponding to the screen G3 of FIG. 6) of the user terminal 3 after the payment process is completed. When the button b7 is operated, the store application transfers the paid code C2 to a pre-registered user (for example, users U1 to U3). In this way, not only the user but also the companion of the user can hold the paid code C2 over the code reader 91 to exit the cashier-less area 23.

利用者だけでなく当該利用者の同行者もレジレスエリア23から退出することができるようにするため、図7のパターン2で示したように、利用者の入力に応じた人数分の複数の決済済ラベルをラベルプリンタ4が発行できるようにしてもよい。この場合、ラベルプリンタ4は、各決済済ラベルに決済済コードを印字する。それによって、利用者の同行者は、決済済ラベルに印字された決済済コードをコードリーダ91にかざしてレジレスエリア23から退出することができる。 To allow not only the user but also the user's companions to exit the cashier-less area 23, the label printer 4 may be configured to print multiple paid labels for the number of people according to the user's input, as shown in pattern 2 of FIG. 7. In this case, the label printer 4 prints a paid code on each paid label. The user's companions can then hold the paid code printed on the paid label over the code reader 91 to exit the cashier-less area 23.

同行者も含めて複数人が退出ゲート11を通してレジレスエリア23(所定の領域の一例)から退出できるようにするために、決済済コードを転送する方法や複数の決済済ラベルを発行する方法以外の方法を採ることもできる。
例えば、他の方法では、ゲート制御装置9は、利用者がレジレスエリア23の退出前であって、退出ゲート11が閉鎖状態のときに決済済コードを取得した場合、退出ゲート11を開放状態とし、利用者がレジレスエリア23の退出後であって、退出ゲート11が開放状態のときに決済済コードを取得した場合、退出ゲート11を閉鎖状態とするように制御してもよい。利用者がレジレスエリア23の退出前であるか退出後であるかの判断は、退出ゲート11の上部に監視カメラを配置し、監視カメラで取得した画像を基に利用者の位置を認識することにより行うことができる。
この仕組みでは、利用者は、レジレスエリア23から退出するときには、利用者端末3に表示された決済済コードをコードリーダ91にかざして退出ゲート11を開け、同行者が退出ゲート11を通過した後に再度決済済コードをコードリーダ91にかざして退出ゲート11を閉じるようにする(つまり、2回かざす)。それによって、利用者は、退出ゲート11が開放状態となる時間を、同行者の人数に応じて自ら調整できるようにする。また、決済済コードを使用しない来店者がレジレスエリア23から外に出ることを防止することができる。
In order to allow multiple people, including accompanying persons, to exit the cashierless area 23 (an example of a specified area) through the exit gate 11, methods other than transferring a paid code or issuing multiple paid labels can be used.
For example, in another method, the gate control device 9 may control the exit gate 11 to be in an open state if the user acquires the paid code before leaving the cashierless area 23 and the exit gate 11 is in a closed state, and may control the exit gate 11 to be in a closed state if the user acquires the paid code after leaving the cashierless area 23 and the exit gate 11 is in an open state. Whether the user has left the cashierless area 23 before or after it can be determined by placing a surveillance camera above the exit gate 11 and recognizing the user's position based on an image acquired by the surveillance camera.
In this system, when a customer leaves the cashier-less area 23, the customer holds the paid code displayed on the user terminal 3 over the code reader 91 to open the exit gate 11, and after the accompanying person passes through the exit gate 11, the customer holds the paid code over the code reader 91 again to close the exit gate 11 (i.e., holds it over twice). This allows the customer to adjust the time the exit gate 11 is open depending on the number of accompanying people. It also makes it possible to prevent customers who do not use the paid code from leaving the cashier-less area 23.

さらに別の方法では、ゲート制御装置9は、利用者の入力情報に基づいて退出ゲート11の開放時間を調整してもよい。例えば、コードリーダ91の近くにテンキーを含む入力装置(図示せず)を設け、利用者が入力装置に退出ゲート11を通過する人数を入力する。ゲート制御装置9は、入力装置に入力された人数の値に基づいて退出ゲート11の開放時間を決定する。このとき、入力装置に入力された人数の値が大きいほど、退出ゲート11の開放時間を長くする。
この方法によっても、利用者の同行者を円滑にレジレスエリア23から退出させることができ、また、決済済コードを使用しない来店者が外に出ることを防止することができる。
この方法では、利用者とともに退出ゲート11を通過する人数のデータがゲート制御装置9のメモリに蓄積させることができる。すなわち、店舗は、曜日、時間帯ごとの来店人数のデータを集計することができることから、商品の販促やマーケティング等の活動に活用することができる。
In yet another method, the gate controller 9 may adjust the opening time of the exit gate 11 based on information input by the user. For example, an input device (not shown) including a numeric keypad is provided near the code reader 91, and the user inputs the number of people passing through the exit gate 11 into the input device. The gate controller 9 determines the opening time of the exit gate 11 based on the number of people input into the input device. At this time, the opening time of the exit gate 11 is made longer as the number of people input into the input device increases.
This method also allows the customer's companion to smoothly exit the cashierless area 23, and also prevents customers who do not use the paid code from leaving the store.
In this method, data on the number of people passing through the exit gate 11 together with the user can be stored in the memory of the gate control device 9. In other words, the store can compile data on the number of visitors for each day of the week and time period, which can be used for product promotion, marketing, and other activities.

(3)実施形態の変形例
次に、実施形態の変形例に係る自動決済退出システムについて説明する。
(3) Modification of the embodiment Next, an automatic settlement exit system according to a modification of the embodiment will be described.

(3-1)第1変形例
以下、第1変形例について、図18を参照して説明する。
図8では、来店した曜日によって決済済ラベルCPのマーク201の図柄を異ならせるマーク201の設定例を示したが、図18の画面G3b(図6の画面G3に対応する画面)に示すように、マーク201を決済済コードC2とともに利用者端末3に表示してもよい。こうすることで、店舗のスタッフが利用者端末3に表示された決済済コードを確認する場合や、コードリーダ91の代わりに決済済コードC2やマーク201を読み取る読取装置を設けて解析し、退出ゲート11を制御する場合等に、悪意のある利用者が同じ決済済ラベルCPを使い回す(再利用する)ことが防止できる。
なお、利用者端末3に表示させるのは、マーク201に限られず、決済を行った日付等でもよい。
(3-1) First Modification The first modification will be described below with reference to FIG.
Fig. 8 shows an example of setting the mark 201 on the paid label CP so that the design of the mark 201 varies depending on the day of the week the customer visits the store, but as shown in screen G3b in Fig. 18 (a screen corresponding to screen G3 in Fig. 6), the mark 201 may be displayed on the user terminal 3 together with the paid code C2. This prevents a malicious user from reusing (reusing) the same paid label CP when, for example, a store staff member checks the paid code displayed on the user terminal 3 or when, instead of the code reader 91, a reading device is provided to read the paid code C2 and the mark 201 and analyzes them to control the exit gate 11.
It should be noted that what is displayed on the user terminal 3 is not limited to the mark 201, but may be the date of the payment or the like.

(3-2)第2変形例
次に、第2変形例について、図19及び図20を参照して説明する。
本変形例では、第1の実施形態の自動決済退出システム1の利用者端末3及びラベルプリンタ4に代えて、それぞれ利用者端末3A及びラベルプリンタ4Aが適用される。
図19に示すように、本変形例では、決済済コードC2が利用者端末3Aに表示された状態において、利用者が例えば所定の発行指示操作(図示せず)を行うことで、ラベルプリンタ4Aから決済済ラベルCPを発行させることができる。ここで、利用者端末3Aとラベルプリンタ4Aは、無線通信により通信可能に構成されている。無線通信のプロトコルは限定するものではないが、例えば、無線通信は、無線LAN(IEEE802.11規格)やBluetooth(登録商標)による通信である。
(3-2) Second Modification Next, a second modification will be described with reference to FIG. 19 and FIG.
In this modification, a user terminal 3A and a label printer 4A are applied in place of the user terminal 3 and the label printer 4 of the automatic payment exit system 1 of the first embodiment, respectively.
As shown in Fig. 19, in this modification, when the paid code C2 is displayed on the user terminal 3A, the user can, for example, perform a predetermined issuing instruction operation (not shown) to cause the label printer 4A to issue a paid label CP. Here, the user terminal 3A and the label printer 4A are configured to be able to communicate via wireless communication. There are no limitations on the protocol for wireless communication, but for example, the wireless communication is communication via wireless LAN (IEEE802.11 standard) or Bluetooth (registered trademark).

図20に、利用者端末3A及びラベルプリンタ4Aの構成を示すブロック図を示す。
利用者端末3Aが利用者端末3(図9参照)と異なるのは、ラベルプリンタ4Aを制御するプリンタドライバがインストールされている点と、第2通信部38が追加された点である。第1通信部37は、図9の利用者端末3の通信部37と同様に、アプリケーションサーバ5との間で通信を行うための通信インタフェースである。
ラベルプリンタ4Aがラベルプリンタ4(図9参照)と異なるのは、第2通信部48が追加された点である。第1通信部47は、図9のラベルプリンタ4の通信部47と同様に、アプリケーションサーバ5及びレシートプリンタ6との間で通信を行う通信インタフェースである。
FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the user terminal 3A and the label printer 4A.
The user terminal 3A differs from the user terminal 3 (see FIG. 9) in that a printer driver for controlling the label printer 4A is installed and in that a second communication unit 38 is added. The first communication unit 37 is a communication interface for communicating with the application server 5, similar to the communication unit 37 of the user terminal 3 in FIG.
The label printer 4A differs from the label printer 4 (see FIG. 9) in that it adds a second communication unit 48. The first communication unit 47, like the communication unit 47 of the label printer 4 in FIG. 9, is a communication interface that communicates with the application server 5 and receipt printer 6.

本変形例では、利用者による決済済ラベルの発行指示操作が行われた場合、利用者端末3Aでは、店舗アプリケーションとプリンタドライバが連携し、プリンタドライバがラベルプリンタ4Aと通信を行うことで、決済済ラベルが発行される。そのため、利用者は、図2に示したように利用者端末3Aに表示された決済済コードをコードリーダ8に読み取らせる操作を行うことなく、より簡便に決済済ラベルを発行させることができる。
本変形例では、第1の実施形態と同様に、ラベルプリンタ4Aが決済済ラベルを発行する場合について説明したが、その限りではない。ラベルプリンタ4Aが、決済済ラベルに代えてレシートを発行してもよい。
In this modified example, when a user issues an instruction to issue a paid label, the store application and printer driver on the user terminal 3A work together, and the printer driver communicates with the label printer 4A to issue a paid label. This allows the user to issue a paid label more easily, without having to use the code reader 8 to read the paid code displayed on the user terminal 3A as shown in FIG.
In this modified example, as in the first embodiment, the label printer 4A prints a paid label, but this is not the only option. The label printer 4A may print a receipt instead of a paid label.

(3-3)第3変形例
次に、第3変形例について、図21及び図22を参照して説明する。
第1の実施形態の自動決済退出システム1は、店舗において利用者が商品のスキャン操作を行い、当該商品をかご又は買い物カートに入れ、キャッシュレスにより商品の決済が完了する仕組みである。しかし、この仕組みでは、利用者が商品のスキャン操作をせずに当該商品を収納体に入れ、退店することも可能である。このような万引き行為を防止するための追加の仕組みについて、第3変形例として説明する。
(3-3) Third Modification Next, a third modification will be described with reference to FIG. 21 and FIG.
The automatic payment exit system 1 of the first embodiment is a mechanism in which a user scans an item in a store, places the item in a basket or shopping cart, and completes payment for the item in a cashless manner. However, this mechanism also allows a user to place the item in a storage unit without scanning the item and then leave the store. An additional mechanism for preventing such shoplifting will be described as a third modified example.

図21に示すように、本変形例に係る自動決済退出システム1Bでは、店舗内に1又は複数の撮像装置14が設置される。各撮像装置14は、店内の定点の画像を逐次取得し、各撮像装置14に接続されたコンピュータ装置15に送信する。コンピュータ装置15は、人工知能を利用した画像解析を行い、利用者の不審な行動を検出するように構成されている。 As shown in FIG. 21, in the automatic payment exit system 1B according to this modified example, one or more imaging devices 14 are installed in the store. Each imaging device 14 sequentially acquires images of fixed points in the store and transmits them to a computer device 15 connected to each imaging device 14. The computer device 15 is configured to perform image analysis using artificial intelligence and detect suspicious behavior of users.

コンピュータ装置15は、画像から利用者の不審な行動を検出できるが、不審な行動を行った利用者を特定しにくい場合がある。そこで、図21に示すように、店内の各買い物カートCTにビーコン信号を定期的に発信する無線タグ12を取り付け、ビーコン信号を受信する受信機13を例えば店舗の天井等に設置する。無線タグ12と受信機13との通信プロトコルは限定しないが、例えばBluetooth (登録商標) Low Energy(BLE)を利用することができる。受信機13は、ビーコン信号の到来角度を算出して、到来角度のデータをコンピュータ装置15に通知する。コンピュータ装置15は、受信した到来角度のデータに基づいて各買い物カートCTの店内の位置(座標)を実時間で特定する。 Although the computer device 15 can detect suspicious user behavior from images, it may be difficult to identify the user who has engaged in suspicious behavior. Therefore, as shown in FIG. 21, a wireless tag 12 that periodically transmits a beacon signal is attached to each shopping cart CT in the store, and a receiver 13 that receives the beacon signal is installed, for example, on the ceiling of the store. There are no limitations on the communication protocol between the wireless tag 12 and the receiver 13, but Bluetooth (registered trademark) Low Energy (BLE) can be used, for example. The receiver 13 calculates the angle of arrival of the beacon signal and notifies the computer device 15 of the angle of arrival data. The computer device 15 identifies the position (coordinates) of each shopping cart CT in the store in real time based on the received angle of arrival data.

図22に、店舗の平面図の一例を示す。図22には、例示的な配置の複数の撮像装置14のほか、無線タグ12のビーコン信号に基づく1台の買い物カートの時刻の経過に応じた位置情報である動線データFLの例を示している。
コンピュータ装置15は、各撮像装置14によって撮像された画像に基づく利用者の不審な行動の検出結果(時刻、定点の座標)と、各買い物カートCTの店内の時刻に応じた位置情報とを突合させることで、不審な行動を行った利用者(特定の買い物カートを利用する利用者)を特定することができる。不審な行動を行った利用者を特定した場合には、コンピュータ装置15は、店舗スタッフが認識できるようにアラート通知を出力(表示出力、又は音声出力)する。
アラート通知が出力された場合、万引き行為を間接的に抑止するために、店舗からの退店時のランダムチェックを行うことが好ましい。ランダムチェックでは、例えば10人の利用者のうちランダムに選択された1人の収納体を店舗スタッフが目視で確認する。ランダムチェックを行うことで、万引き行為を行った利用者が退店する前に未決済の商品を自発的に棚に戻すことが期待される。
An example of a floor plan of a store is shown in Fig. 22. Fig. 22 shows an example of an arrangement of multiple imaging devices 14, as well as an example of flow line data FL, which is position information of one shopping cart over time based on a beacon signal from a wireless tag 12.
The computer device 15 can identify the user who engaged in suspicious behavior (a user who uses a specific shopping cart) by comparing the detection results (time, coordinates of a fixed point) of the user's suspicious behavior based on the images captured by each imaging device 14 with the location information of each shopping cart CT according to the time within the store. When a user who engaged in suspicious behavior is identified, the computer device 15 outputs an alert notification (display output or audio output) so that the store staff can recognize it.
When an alert notification is output, it is preferable to perform a random check when customers leave the store in order to indirectly deter shoplifting. In a random check, for example, a store staff member visually checks the contents of one customer randomly selected from 10 customers. By performing a random check, it is expected that a customer who has shoplifted will voluntarily return unpaid items to the shelves before leaving the store.

なお、コンピュータ装置15が、例えば撮像装置14により不審な行動を行った利用者を特定した場合(例えば、撮像装置14の顔認識機能により利用者個人を特定した場合)、当該利用者の利用者端末3にエラーが表示される(例えば、決済しようとしても決済エラーが表示される)ように制御してもよいし、当該利用者の利用者端末3に決済済コードが表示されないように制御してもよい。また、当該利用者の利用者端末3に決済済コードが表示されている場合でも当該決済済コードによってラベルププリンタ4が決済済ラベルを発行しないように制御してもよい。 In addition, if the computer device 15 identifies a user who has engaged in suspicious behavior, for example, by using the imaging device 14 (for example, if an individual user is identified by the facial recognition function of the imaging device 14), it may control the user terminal 3 of that user to display an error (for example, a payment error is displayed even when a payment is attempted), or may control the user terminal 3 of that user to not display the paid code. Also, even if a paid code is displayed on the user terminal 3 of that user, it may be controlled so that the label printer 4 does not issue a paid label using the paid code.

(3-4)第4変形例
次に、第4変形例について説明する。
上述した各実施形態では、商品から商品IDや賞味期限情報を取得する方法として、商品のコード情報を読み取る場合について説明したが、その限りではない。
商品から商品IDや賞味期限情報を取得する他の方法として、商品や棚札、若しくは商品の外装品に取り付けられている無線タグ、又は、商品の近傍に配置されている無線タグ等から商品IDや賞味期限情報を受信する方法を採ることができる。この場合、情報を受信するときの通信方法(例えば、通信プロトコルや使用周波数等)は問わない。通信方法の例として、例えばNFC(Near field communication)等のRFID(Radio Frequency Identification)やBluetooth(登録商標)等が挙げられる。
(3-4) Fourth Modification Next, a fourth modification will be described.
In each of the above-described embodiments, the method of acquiring the product ID and expiration date information from the product is described as reading the code information of the product, but the present invention is not limited to this.
Another method for acquiring the product ID and expiration date information from the product is to receive the product ID and expiration date information from a wireless tag attached to the product, shelf label, or exterior of the product, or from a wireless tag placed near the product. In this case, the communication method (e.g., communication protocol, frequency used, etc.) when receiving the information does not matter. Examples of the communication method include RFID (Radio Frequency Identification) such as NFC (Near field communication), Bluetooth (registered trademark), etc.

例えば商品や棚札等に、当該商品の商品IDや賞味期限情報が記録されたNFCタグが取り付けられ、利用者端末3にNFCリーダが搭載されている場合を想定する。その場合、利用者が商品に自身の利用者端末3を近付けることで、利用者端末3のNFCリーダが商品のNFCタグから商品の商品IDや賞味期限情報を受信する。利用者端末3の店舗アプリケーションは、受信した商品の商品IDを含む価格問合せをアプリケーションサーバ5に送信する。価格問合せを受信したアプリケーションサーバ5は、上述した実施形態と同様に、商品の価格を決定し、商品価格の情報を店舗アプリケーションに返す。 For example, assume that an NFC tag recording the product's product ID and expiration date information is attached to a product or shelf label, and the user terminal 3 is equipped with an NFC reader. In this case, when a user brings their user terminal 3 close to a product, the NFC reader of the user terminal 3 receives the product ID and expiration date information of the product from the product's NFC tag. The store application of the user terminal 3 sends a price inquiry including the received product ID of the product to the application server 5. The application server 5 that receives the price inquiry determines the price of the product and returns the product price information to the store application, as in the above-mentioned embodiment.

商品の外観の画像から当該商品の商品IDを特定することもできる。例えば、利用者端末3が撮像部を有する場合、撮像部によって取得した商品の画像を店舗アプリケーションがアプリケーションサーバ5に送信する。アプリケーションサーバ5は、取得した商品の画像から当該商品の商品IDを特定する。商品IDの特定に際しては、学習済みモデルを用いた人工知能を利用することができる。この場合、商品の画像は、商品情報の一例である。このとき、アプリケーションサーバ5は、商品IDと商品の賞味期限情報とが対応付けられたデータベースにアクセスして、特定した商品IDに対応する賞味期限情報を取得できるように構成することができる。
商品から取得できる複数の情報を組み合わせて、当該商品の商品IDや賞味期限情報を取得してもよい。例えば、商品や棚札等から取得するコード情報、文字情報、無線タグから得られる情報、商品の外観の画像等のうち少なくとも2以上の情報を組み合わせて、商品の商品IDや賞味期限情報を取得することができる。
The product ID of the product can also be identified from an image of the product's exterior. For example, if the user terminal 3 has an imaging unit, the store application transmits the image of the product acquired by the imaging unit to the application server 5. The application server 5 identifies the product ID of the product from the acquired image of the product. When identifying the product ID, artificial intelligence using a trained model can be used. In this case, the image of the product is an example of product information. At this time, the application server 5 can be configured to access a database in which product IDs and product expiration date information are associated with each other, and to acquire expiration date information corresponding to the identified product ID.
A product ID and expiration date information of a product may be obtained by combining multiple pieces of information that can be obtained from the product. For example, the product ID and expiration date information of a product can be obtained by combining at least two or more pieces of information among code information, character information, information obtained from a wireless tag, and an image of the product's exterior, which are obtained from the product or shelf label.

上述した実施形態では、第1情報が決済済コードである場合について説明したが、その限りではない。決済済コードに代えて、決済IDを示す文字列を利用者端末3に表示させてもよい。その場合、ラベルプリンタ4は、コードリーダ8に代えて撮像装置に接続され、撮像装置によって取得された文字列の画像を解析して決済ID(文字列)を認識し、決済済ラベルを発行し、レシートを発行するように制御してもよい。 In the above embodiment, the first information is a paid code, but this is not limited to the above. Instead of the paid code, a character string indicating a payment ID may be displayed on the user terminal 3. In this case, the label printer 4 may be connected to an imaging device instead of the code reader 8, and may be controlled to analyze an image of the character string acquired by the imaging device to recognize the payment ID (character string), issue a paid label, and issue a receipt.

以上、本発明の情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラムの実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。また、上記の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更が可能である。例えば、上述した各実施形態及び各変形例に記載した個々の技術的特徴は、技術的矛盾がない限り、適宜組み合わせることが可能である。 Although the embodiments of the information processing system, information processing method, and program of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments. Furthermore, the above embodiments can be improved or modified in various ways without departing from the spirit of the present invention. For example, the individual technical features described in each of the above embodiments and each of the variations can be combined as appropriate as long as no technical contradiction occurs.

1,1B…自動決済退出システム
2…レジレス対応機器
3,3A…利用者端末
31…制御部
32…ストレージ
33…操作入力部
34…表示部
35…撮像部
36…コードリーダ
37…通信部(第1通信部)
38…第2通信部
4,4A…ラベルプリンタ
41…制御部
42…ストレージ
43…操作入力部
44…表示部
44a…表示パネル
45…搬送部
46…印字部
47…通信部(第1通信部)
48…第2通信部
5…アプリケーションサーバ
51…制御部
511…価格情報提供部
512…決済処理部
52…ストレージ
53…通信部
6…レシートプリンタ
61…制御部
62…搬送部
63…印字部
64…通信部
7…決済代行サーバ
8…コードリーダ
9…ゲート制御装置
91…コードリーダ
11…退出ゲート
12…無線タグ
13…受信機
14…撮像装置
15…コンピュータ装置
21…通常レジエリア
22…セルフレジエリア
23…レジレスエリア
100…スキャン領域
110,112…ケーブル
201…マーク
202…文字列
CT…利用者
BL…購入予定リスト
NW…ネットワーク
P…商品
PL…商品ラベル
CP…決済済ラベル
RP…レシート
UB…収納体
REFERENCE SIGNS LIST 1, 1B... Automatic payment exit system 2... Cashierless compatible device 3, 3A... User terminal 31... Control unit 32... Storage 33... Operation input unit 34... Display unit 35... Imaging unit 36... Code reader 37... Communication unit (first communication unit)
38: Second communication unit 4, 4A: Label printer 41: Control unit 42: Storage 43: Operation input unit 44: Display unit 44a: Display panel 45: Transport unit 46: Print unit 47: Communication unit (first communication unit)
48...second communication unit 5...application server 51...control unit 511...price information providing unit 512...payment processing unit 52...storage 53...communication unit 6...receipt printer 61...control unit 62...transport unit 63...printing unit 64...communication unit 7...payment agent server 8...code reader 9...gate control device 91...code reader 11...exit gate 12...wireless tag 13...receiver 14...imaging device 15...computer device 21...normal cash register area 22...self-checkout area 23...cashless area 100...scan area 110, 112...cable 201...mark 202...character string CT...user BL...purchase list NW...network P...product PL...product label CP...paid label RP...receipt UB...storage body

Claims (13)

利用者が所持する利用者端末と、前記利用者端末と通信可能なサーバと、プリンタと、を含む情報処理システムであって、
前記利用者端末は、
店舗内に存在する商品から商品情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された商品情報に対応付けられた商品の決済処理が完了したことが前記サーバから通知された場合に、前記商品が決済済みであることを示す第1情報を表示部に表示させる表示制御部と、を有し、
前記サーバは、前記利用者端末によって取得された商品情報に対応付けられた商品の決済要求に基づいて、前記商品の決済処理を行う決済処理部を有し、
前記プリンタは、前記利用者端末の表示部に表示された前記第1情報を取得し、取得した前記第1情報とは異なる前記店舗を退出するための第2情報を印字媒体に印字する印字部を有する、
情報処理システム。
An information processing system including a user terminal owned by a user, a server capable of communicating with the user terminal, and a printer,
The user terminal includes:
An acquisition unit that acquires product information from products present in a store;
a display control unit that, when notified by the server that a payment process for a product associated with the product information acquired by the acquisition unit has been completed, causes a display unit to display first information indicating that the product has been paid for;
The server has a payment processing unit that performs a payment process for the product based on a payment request for the product associated with the product information acquired by the user terminal,
The printer has a printing unit that acquires the first information displayed on the display unit of the user terminal and prints second information for exiting the store, which is different from the acquired first information, on a printing medium.
Information processing system.
前記印字媒体は、前記決済処理部により決済された商品が収納された収納体の外面に貼付可能な媒体を含む、
請求項1に記載された情報処理システム。
The print medium includes a medium that can be attached to an outer surface of a container in which the product that has been paid for by the payment processing unit is stored.
2. An information processing system according to claim 1.
前記第2情報は、前記店舗を退出するタイミングに応じて変動する変動情報として図柄情報を含む、
請求項1又は2に記載された情報処理システム。
The second information includes pattern information as variable information that varies depending on the timing of leaving the store.
3. An information processing system according to claim 1 or 2.
前記プリンタは、前記利用者端末の表示部に表示された前記第1情報に基づいて、前記サーバから前記商品の決済内容に関する情報を取得する取得部を有し、
前記印字部は、前記取得部により取得された前記商品の決済内容に関する情報に基づき、前記印字媒体にレシート情報を印字する、
請求項1から3のいずれか一項に記載された情報処理システム。
The printer has an acquisition unit that acquires information regarding payment details of the product from the server based on the first information displayed on the display unit of the user terminal,
The printing unit prints receipt information on the printing medium based on the information on the payment details of the product acquired by the acquisition unit.
An information processing system according to any one of claims 1 to 3.
前記プリンタは、前記サーバによって決済処理が行われた商品に基づいて、前記印字部に印字させる前記印字媒体の数量を決定する制御部を有する、
請求項1から4のいずれか一項に記載された情報処理システム。
The printer has a control unit that determines the quantity of the printing medium to be printed by the printing unit based on the product for which payment has been processed by the server.
5. An information processing system according to claim 1.
前記第1情報は、前記商品の決済処理を識別する識別情報に関連付けられており、
前記プリンタは、前記第2情報を印字媒体に印字する際に、前記第2情報の基礎となる前記第1情報に関連付けられた前記識別情報を2回以上参照することを禁止する制御部を有する、
請求項1から5のいずれか一項に記載された情報処理システム。
The first information is associated with identification information that identifies a payment process for the product,
the printer has a control unit that prohibits, when printing the second information on a print medium, referring to the identification information associated with the first information on which the second information is based more than once;
6. An information processing system according to claim 1.
前記第1情報は、前記商品の決済処理を識別する識別情報に関連付けられており、
前記プリンタは、前記利用者に対応付けられた同行者が所定の条件を満たす場合に、1つの前記識別情報に対して前記利用者によって指定される複数の回数、前記第2情報を印字媒体に印字するように前記印字部を制御する制御部を有する、
請求項1から5のいずれか一項に記載された情報処理システム。
The first information is associated with identification information that identifies a payment process for the product,
the printer has a control unit that controls the printing unit to print the second information on a print medium a number of times designated by the user for one piece of identification information when a companion associated with the user satisfies a predetermined condition,
6. An information processing system according to claim 1.
前記情報処理システムは、前記店舗の所定の領域から前記利用者を退出させるための退出ゲートの開閉を制御する制御装置をさらに含み、
前記制御装置は、前記第1情報を取得した場合に、前記退出ゲートを開放状態とするように制御する、
請求項1から7のいずれか一項に記載された情報処理システム。
The information processing system further includes a control device that controls opening and closing of an exit gate for allowing the user to exit a predetermined area of the store,
The control device controls the exit gate to be in an open state when the first information is acquired.
An information processing system according to any one of claims 1 to 7.
前記第1情報は、前記商品の決済処理を識別する識別情報に関連付けられており、
前記制御装置は、1つの前記識別情報に対して1回のみ前記退出ゲートを開放状態とするように制御する、
請求項8に記載された情報処理システム。
The first information is associated with identification information that identifies a payment process for the product,
The control device controls the exit gate to be in an open state only once for one piece of the identification information.
9. An information processing system according to claim 8.
前記制御装置は、
前記利用者が前記領域から退出前であって、前記退出ゲートが閉鎖状態のときに前記第1情報を取得した場合、前記退出ゲートを開放状態とし、
前記利用者が前記領域から退出後であって、前記退出ゲートが開放状態のときに前記第1情報を取得した場合、前記退出ゲートを閉鎖状態とするように制御する、
請求項8又は9に記載された情報処理システム。
The control device includes:
When the first information is acquired before the user exits the area and the exit gate is in a closed state, the exit gate is set to an open state;
When the first information is acquired after the user has exited the area and the exit gate is in an open state, the exit gate is controlled to be in a closed state.
10. An information processing system according to claim 8 or 9.
前記制御装置は、前記利用者の入力情報に基づいて前記退出ゲートの開放時間を調整する、
請求項8又は9に記載された情報処理システム。
The control device adjusts the opening time of the exit gate based on the input information of the user.
10. An information processing system according to claim 8 or 9.
利用者が所持する利用者端末と、前記利用者端末と通信可能なサーバと、プリンタと、の間で行われる情報処理方法であって、
前記利用者端末が、店舗内に存在する商品から商品情報を取得し、
前記サーバが、前記利用者端末によって取得された商品情報に対応付けられた商品の決済要求を前記利用者端末から取得して、前記商品情報に対応付けられた商品の決済処理を行い、
前記サーバが、前記決済処理が完了したことを前記利用者端末に通知し、
前記利用者端末が、前記商品が決済済みであることを示す第1情報を表示部に表示させ、
前記プリンタが、前記利用者端末の表示部に表示された前記第1情報を取得し、取得した前記第1情報とは異なる前記店舗を退出するため第2情報を印字媒体に印字する、
情報処理方法。
An information processing method carried out among a user terminal owned by a user, a server capable of communicating with the user terminal, and a printer, comprising:
The user terminal acquires product information from products present in the store,
The server acquires, from the user terminal, a payment request for a product associated with the product information acquired by the user terminal, and performs a payment process for the product associated with the product information;
The server notifies the user terminal that the payment process has been completed,
The user terminal displays, on a display unit, first information indicating that the product has been paid for;
The printer acquires the first information displayed on the display unit of the user terminal, and prints second information for exiting the store, which is different from the acquired first information, on a print medium.
Information processing methods.
利用者が所持する利用者端末において実行されるプログラムであって、
コンピュータに、
店舗内に存在する商品から商品情報を取得する機能と、
取得した前記商品情報に対応付けられた商品の決済処理を前記利用者端末と通信可能なサーバに要求する機能と、
前記商品情報に対応付けられた商品の決済処理が完了したことが前記サーバから通知された場合に、前記商品が決済済みであることを示す第1情報を前記利用者端末の表示部に表示させる機能と、
前記利用者端末から前記利用者端末と通信可能なプリンタに前記第1情報を送信し、送信した前記第1情報とは異なる前記店舗を退出するための第2情報を印字媒体に印字するよう前記プリンタを制御する機能と、
を実現させるためのプログラム。
A program executed on a user terminal owned by a user,
On the computer,
A function to obtain product information from products present in the store;
a function of requesting a server capable of communicating with the user terminal to perform a payment process for the product associated with the acquired product information;
a function of displaying, on a display unit of the user terminal, first information indicating that the payment for the product associated with the product information has been completed when the server notifies the user that the payment for the product has been completed;
a function of transmitting the first information from the user terminal to a printer capable of communicating with the user terminal, and controlling the printer to print, on a print medium, second information for leaving the store that is different from the transmitted first information;
A program to achieve this.
JP2020130837A 2020-07-31 2020-07-31 Information processing system, information processing method, and program Active JP7492398B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130837A JP7492398B2 (en) 2020-07-31 2020-07-31 Information processing system, information processing method, and program
TW110119109A TW202207123A (en) 2020-07-31 2021-05-26 Information processing system, information processing method, and program
PCT/JP2021/020066 WO2022024530A1 (en) 2020-07-31 2021-05-26 Information processing system, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130837A JP7492398B2 (en) 2020-07-31 2020-07-31 Information processing system, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022027056A JP2022027056A (en) 2022-02-10
JP7492398B2 true JP7492398B2 (en) 2024-05-29

Family

ID=80038027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130837A Active JP7492398B2 (en) 2020-07-31 2020-07-31 Information processing system, information processing method, and program

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7492398B2 (en)
TW (1) TW202207123A (en)
WO (1) WO2022024530A1 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293023A (en) 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Tec Corp Receipt seal and checkout method
JP2008217489A (en) 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Tec Corp Purchase transaction support system and settlement terminal of the system, shop management device and portable communication terminal, and program for the portable communication terminal
JP2011227723A (en) 2010-04-20 2011-11-10 Sharp Corp Commodity information printing apparatus
JP2012194959A (en) 2011-03-02 2012-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Shopping system and shopping program
JP2013235309A (en) 2012-05-02 2013-11-21 Japan Research Institute Ltd System, method, and program for monitoring exiting person
JP2019114179A (en) 2017-12-26 2019-07-11 株式会社日本総合研究所 Payment institution server, and method and program for the same
JP2019153069A (en) 2018-03-02 2019-09-12 東芝テック株式会社 Receipt printer, sales processing apparatus, and information processing program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266973A (en) * 1993-03-17 1994-09-22 Hitachi Ltd Pos system
JP4388082B2 (en) * 2007-01-26 2009-12-24 Necインフロンティア株式会社 Self-settlement type store operation method, system, and portable terminal used therefor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293023A (en) 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Tec Corp Receipt seal and checkout method
JP2008217489A (en) 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Tec Corp Purchase transaction support system and settlement terminal of the system, shop management device and portable communication terminal, and program for the portable communication terminal
JP2011227723A (en) 2010-04-20 2011-11-10 Sharp Corp Commodity information printing apparatus
JP2012194959A (en) 2011-03-02 2012-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Shopping system and shopping program
JP2013235309A (en) 2012-05-02 2013-11-21 Japan Research Institute Ltd System, method, and program for monitoring exiting person
JP2019114179A (en) 2017-12-26 2019-07-11 株式会社日本総合研究所 Payment institution server, and method and program for the same
JP2019153069A (en) 2018-03-02 2019-09-12 東芝テック株式会社 Receipt printer, sales processing apparatus, and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
TW202207123A (en) 2022-02-16
WO2022024530A1 (en) 2022-02-03
JP2022027056A (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021185511A (en) Check apparatus and check program
US6926202B2 (en) System and method of deterring theft of consumers using portable personal shopping solutions in a retail environment
US20130080289A1 (en) Retail shopping
JP4388082B2 (en) Self-settlement type store operation method, system, and portable terminal used therefor
JP7481768B2 (en) System, program, sales data processing method, and settlement device
US10762557B2 (en) Shopping cart
JP2022141481A (en) Information processing device, program and information processing system
TW202211117A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2024028307A (en) checkout system
US20230112051A1 (en) Store system, merchandise sales process device, and control method thereof
JP7492398B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2020129337A (en) Sales data processing system and program
JP6735888B2 (en) Product data processing system, product data processing method
US20230169550A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6874201B2 (en) Electronic devices, electronic device programs
JP2014106771A (en) Accounting device and POS system
US11715083B2 (en) Merchandise data registration device and method
JP7513298B2 (en) Mobile terminal, sales data processing system, sales data processing method and program
JP7410550B2 (en) System and program
JP6983955B2 (en) Information processing equipment, programs, and information processing methods
EP4310762A1 (en) Display system, server device, and display device
US20220391871A1 (en) Sales area management system with gate device
JP6635160B2 (en) Product sales data processing system
JP2023024001A (en) Store terminal device, information output method, and program
JP2022008316A (en) Check apparatus and check program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7492398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150