JP7489582B2 - アーク溶接方法およびアーク溶接装置 - Google Patents

アーク溶接方法およびアーク溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7489582B2
JP7489582B2 JP2021520836A JP2021520836A JP7489582B2 JP 7489582 B2 JP7489582 B2 JP 7489582B2 JP 2021520836 A JP2021520836 A JP 2021520836A JP 2021520836 A JP2021520836 A JP 2021520836A JP 7489582 B2 JP7489582 B2 JP 7489582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
welding
short circuit
welding wire
feed speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020235620A1 (ja
Inventor
範幸 松岡
駿 佐藤
将 古和
晶 中川
潤司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020235620A1 publication Critical patent/JPWO2020235620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7489582B2 publication Critical patent/JP7489582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • B23K9/0732Stabilising of the arc current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

ここに開示する技術は、アーク溶接技術に関する。
特許文献1には、溶接ワイヤと溶接母材との間にピーク電流とベース電流をパルス状に繰り返し含む溶接電流を供給するパルスアーク溶接制御方法が開示されている。このパルスアーク溶接制御方法は、溶接ワイヤと溶接母材との短絡を検出すると溶接電流を増加する。短絡中に溶接ワイヤと溶接母材との間に溶滴が生じる。短絡開放直前に溶滴にくびれ部が生じる。上記方法は、溶滴のくびれ部を検出すると溶接電流を低減する。
国際公開第2006/129388号
特許文献1のようなアーク溶接では、溶接電流の周期(ピーク電流の開始時点からそのピーク電流に引き続くベース電流の終了時点までの期間)を一定に維持することが困難である。例えば、溶接ワイヤと母材との短絡が発生すると、短絡開始から短絡開放までの間、溶接電流を周期的に変化させるための制御が中断される。つまり、溶接電流の周期に短絡開始から短絡開放までの時間(短絡時間)が追加される。そのため、溶接電流の周期が不安定となる。その結果、ビード外観が劣化してしまうおそれがある。
そこで、ここに開示する技術は、溶接ワイヤと母材との短絡に起因する溶接電流の周期の不安定化を抑制することが可能なアーク溶接技術を提供することを目的とする。
ここに開示する技術は、消耗電極である溶接ワイヤを母材へ向けて送給し
、ピーク電流と前記ピーク電流よりも小さなベース電流とを交互に含むパルス状の溶接電流を前記溶接ワイヤと前記母材との間に流すことにより、前記溶接ワイヤと前記母材との間にアークを発生させて前記母材を溶接するアーク溶接方法に関する。このアーク溶接方法は、前記溶接ワイヤと前記母材との短絡を検出する短絡検出ステップと、前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された以後に、前記溶接ワイヤの送給速度を、第1送給速度から、前記溶接ワイヤが前記母材へ向かう方向の速度を正とした場合に前記第1送給速度よりも負側となる第2送給速度へ変化させる送給速度変更ステップと、前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から予め定められた短絡待機時間が経過した以後に、前記溶接電流を増加させる電流増加ステップと、前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から前記溶接ワイヤと前記母材とに供給された電力を積算して得られる電力積算値を検出する電力積算ステップと、前記電流増加ステップが開始され、その後、前記電力積算ステップにより導出される前記電力積算値が予め定められた電力積算閾値に到達した以後に、前記溶接電流を減少させる電流減少制御ステップとを備え、前記送給速度変更ステップは、前記電流増加ステップが開始された以後に行われる。
また、ここに開示する技術は、消耗電極である溶接ワイヤがワイヤ送給部
により母材へ向けて送給され、前記溶接ワイヤと前記母材との間に、ピーク電流と前記ピーク電流よりも小さなベース電流とを交互に含むパルス状の溶接電流を流すことにより、前記溶接ワイヤと前記母材との間にアークを発生させて前記母材を溶接するアーク溶接装置に関する。このアーク溶接装置は、前記溶接ワイヤと前記母材との間に前記溶接電流を流す電力変換部と、前記溶接ワイヤと前記母材との短絡を検出した以後に、溶接ワイヤの送給速度が、第1送給速度から、前記溶接ワイヤが前記母材へ向かう方向の速度を正とした場合に前記第1送給速度よりも負側となる第2送給速度へ変化するように前記ワイヤ送給部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記溶接ワイヤの短絡を検出した後に前記溶接電流が増加するように前記電力変換部を制御し、前記溶接ワイヤの短絡を検出した後に前記溶接ワイヤに供給された電力を積算して電力積算値を算出し、前記電力積算値が、固定された閾値よりも大きいかどうかを決定し、前記電力積算値が前記固定された閾値よりも大きいという決定の後に、前記溶接電流が低下するように前記電力変換部を制御する。
ここに開示する技術によれば、溶接ワイヤと母材との短絡に起因する溶接電流の周期の不安定化を抑制することができる。
実施形態のアーク溶接装置の構成を例示する図である。 実施形態のアーク溶接装置の動作について説明するためのタイミングチャートである。 実施形態の変形例のアーク溶接装置の動作について説明するためのタイミングチャートである。 溶接ワイヤを構成する材料の種類および溶接ワイヤの送給速度Wfに応じた短絡待機時間を例示する図である。 実施形態の変形例のアーク溶接装置の動作について説明するためのタイミングチャートである。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(アーク溶接システム)
図1は、実施形態のアーク溶接システム1の構成を例示する。アーク溶接システム1では、消耗電極である溶接ワイヤW1と母材B1との間にアークA1を発生させて母材B1の溶接を行う。この例では、アーク溶接システム1は、アーク溶接装置10と、ワイヤ送給部21と、溶接トーチ22と、設定部30とを備える。
(ワイヤ送給部と溶接トーチ)
ワイヤ送給部21は、溶接トーチ22に溶接ワイヤW1を送給する。溶接トーチ22は、ワイヤ送給部21から送給された溶接ワイヤW1と母材B1とが互いに対向するように、溶接ワイヤW1を保持する。溶接トーチ22には、アーク溶接装置10からの電力を溶接ワイヤW1に供給するための溶接チップ22aが設けられる。また、ワイヤ送給部21には、溶接ワイヤW1の送給速度Wfを検出する送給速度検出部(図示を省略)が設けられる。また、溶接トーチ22は、ロボット(図示を省略)により保持される。送給速度検出部により検出された溶接ワイヤW1の送給速度Wf(具体的には送給速度Wfを示す検出信号)は、後述する制御部14に送信される。ロボットは、母材B1において予め定められた溶接対象領域に沿うように、溶接トーチ22を予め定められた溶接速度で移動させる。
(設定部)
設定部30は、溶接条件を設定するために用いられる。
(アーク溶接装置)
アーク溶接装置10は、溶接に適した溶接電流iwを溶接ワイヤW1と母材B1に流すことにより、溶接ワイヤW1と母材B1との間にアークA1を発生させて母材B1を溶接する。この例では、アーク溶接装置10は、消耗電極式の直流のパルスアーク溶接機を構成する。溶接電流iwは、パルス状の電流であり、ピーク電流ipとベース電流ibとに交互に含む。具体的には、アーク溶接装置10は、電力変換部11と、溶接電流検出部12と、溶接電圧検出部13と、制御部14とを備える。
〔電力変換部〕
電力変換部11は、電源S1と電気的に接続され、電源S1から供給された電力を用いて溶接に適した溶接電圧Vwを生成する。また、電力変換部11は、溶接トーチ22の溶接チップ22aを経由して溶接ワイヤW1と電気的に接続され、母材B1と電気的に接続される。そして、電力変換部11は、溶接電圧Vwを溶接ワイヤW1と母材B1との間に印加することで、溶接電流iwを溶接ワイヤW1と母材B1とに流す。
この例では、電力変換部11は、第1整流部101と、第1スイッチング部102と、変圧器103と、第2整流部104と、第2スイッチング部105と、抵抗106と、リアクトル107とを有する。第1整流部101は、電源S1の出力を整流する。第1スイッチング部102は、スイッチング動作により第1整流部101の出力を調節する。変圧器103は、第1スイッチング部102の出力を溶接に適した出力に変換する。第2整流部104は、変圧器103の出力を整流する。第2スイッチング部105は、スイッチング動作により第2整流部104の出力を調節する。抵抗106は、第2スイッチング部105と並列に接続される。リアクトル107は、第2スイッチング部105と直列に接続され、第2スイッチング部105の出力を平滑化する。リアクトル107の出力は、溶接トーチ22の溶接チップ22aを介して溶接ワイヤW1と母材B1とに供給される。これにより、溶接ワイヤW1と母材B1との間に溶接電圧Vwが印加され、溶接ワイヤW1と母材B1とに溶接電流iwが流れる。
〔検出部〕
溶接電流検出部12は、溶接電流iwを検出する。溶接電圧検出部13は、溶接電圧Vwを検出する。溶接電流検出部12により検出された溶接電流iw(具体的には溶接電流iwを示す検出信号)および溶接電圧検出部13により検出された溶接電圧Vw(具体的には溶接電圧Vwを示す検出信号)は、制御部14に送信される。
〔制御部〕
制御部14は、アーク溶接装置10の各部(この例では第1スイッチング部102と第2スイッチング部105と溶接電流検出部12と溶接電圧検出部13)およびアーク溶接装置10の外部にある装置(この例ではワイヤ送給部21と設定部30)との間において信号の伝送を行う。そして、制御部14は、アーク溶接装置10の各部およびアーク溶接装置10の外部にある装置から送信された信号に基づいて、アーク溶接装置10の各部およびアーク溶接装置10の外部にある装置を制御する。この例では、制御部14は、アーク溶接装置10の第1スイッチング部102および第2スイッチング部105と、ワイヤ送給部21と、溶接トーチ22を保持するロボット(図示を省略)を制御する。例えば、制御部14は、プロセッサと、プロセッサと電気的に接続されてプロセッサを動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリとにより構成される。
〔検出動作〕
次に、制御部14の検出動作について説明する。制御部14は、短絡検出動作と、くびれ検出動作と、短絡開放検出動作とを行う。
〈短絡検出動作(短絡検出ステップ)〉
短絡検出動作では、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡を検出する。具体的には、制御部14は、溶接電圧検出部13により検出される溶接電圧Vwが予め定められた短絡発生閾値を下回ると、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が発生したと判定する。短絡発生閾値は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が発生しているとみなせるときの溶接電圧Vwに設定される。
〈くびれ検出動作(くびれ検出ステップ)〉
くびれ検出動作では、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴にくびれが生じていることを検出する。具体的には、制御部14は、溶接電圧検出部13により検出される溶接電圧Vwの単位時間当たりの変化量が予め定められたくびれ閾値を上回ると、溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴にくびれが生じていると判定する。くびれ閾値は、溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴にくびれが生じているとみなせるときの溶接電圧Vwの単位時間当たりの変化量に設定される。
〈短絡開放検出動作(短絡開放検出ステップ)〉
短絡開放検出動作、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放を検出する。具体的には、制御部14は、溶接電圧検出部13により検出される溶接電圧Vwが予め定められた短絡開放閾値を上回ると、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が開放されたと判定する。短絡開放閾値は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が開放されているとみなせるときの溶接電圧Vwに設定される。
〔電流制御〕
また、制御部14は、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102と第2スイッチング部105の動作)を制御して溶接電流iwを制御する。この例では、制御部14は、通常電流制御と短絡電流制御とを選択的に行う。なお、制御部14は、短絡電流制御から通常電流制御へ復帰する場合に、復帰制御を必要に応じて行う。
〈通常電流制御〉
通常電流制御は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が発生していない期間に行われる制御である。通常電流制御では、制御部14は、第2スイッチング部105を導通状態にし、溶接電流iwがピーク電流ipとベース電流ibとに交互に変化するように、第1スイッチング部102のスイッチング動作を制御して溶接電流iwを制御する。なお、通常電流制御における溶接電流iwの周波数(ピーク電流ipおよびベース電流ibの出力タイミング)は、予め定められた周波数に応じた周波数(出力タイミング)となっている。
〈短絡電流制御〉
通常電流制御において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された以後に、制御部14は、通常電流制御を終了して短絡電流制御を開始する。例えば、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の検出を受けて、短絡電流制御を開始してもよい。制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点からの経過時間を計時する。この例では、短絡電流制御において、短絡初期制御と、電流増加制御と、電流減少制御とが行われる。
《短絡初期制御》
通常電流制御において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された以後(この例では直後)に、制御部14は、短絡初期制御を開始する。短絡初期制御では、制御部14は、溶接電流iwが予め定められた短絡初期電流isとなるように、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102のスイッチング動作)を制御して溶接電流iwを制御する。なお、短絡初期制御では、第2スイッチング部105は、導通状態のまま維持される。
《電流増加制御(電流増加ステップ)》
溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点(すなわち短絡初期制御が開始された時点)から予め定められた短絡待機時間が経過した以後(この例では直後)に、制御部14は、短絡初期制御を終了して電流増加制御を開始する。例えば、制御部14は、短絡待機時間の経過を受けて、電流増加制御を開始してもよい。電流増加制御では、制御部14は、溶接電流iwが予め定められた電流増加速度で増加するように、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102のスイッチング動作)を制御して溶接電流iwを制御する。なお、短絡初期制御では、第2スイッチング部105は、導通状態のまま維持される。また、短絡待機時間は、例えば、100μsec以上で且つ3000μsec以下の時間に設定されることが好ましい。短絡待機時間の設定については、後で詳しく説明する。
《電流減少制御(電流減少ステップ)》
電流増加制御が開始され、その後、溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴にくびれが生じていることが検出された以後(この例では直後)に、制御部14は、電流増加制御を終了して電流減少制御を開始する。例えば、制御部14は、くびれの検出を受けて、電流減少制御を開始してもよい。電流減少制御では、制御部14は、溶接電流iwが急峻に減少するように、電力変換部11の動作を制御して溶接電流iwを制御する。具体的には、制御部14は、第2スイッチング部105を導通状態から遮断状態に切り換えることで、溶接電流iwを急峻に減少させる。
〈復帰制御〉
短絡電流制御が開始され、その後、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放が検出された以後(この例では直後)に、制御部14は、短絡電流制御を終了し、必要に応じて復帰制御を行い、その後、通常電流制御を開始する。例えば、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放の検出を受けて、復帰制御を開始してもよい。復帰制御は、次の溶滴移行のための溶融塊(溶滴)を形成するために行われる。復帰制御では、制御部14は、溶接電流iwが予め定められた電流となるように、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102のスイッチング動作)を制御して溶接電流iwを制御する。なお、復帰制御では、第2スイッチング部105は、導通状態のまま維持される。
〔送給速度制御〕
また、制御部14は、ワイヤ送給部21の動作を制御して溶接ワイヤW1の送給速度Wfを制御する。この例では、制御部14は、送給速度変更制御と送給速度復帰制御とを行う。
〈送給速度変更制御(送給速度変更ステップ)〉
制御部14は、通常電流制御において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された以後に、送給速度変更制御を行う。この例では、制御部14は、短絡電流制御において電流増加制御が開始された以後(具体的には電流増加制御の開始と同時)に、送給速度変更制御を行う。例えば、制御部14は、短絡待機時間の経過を受けて、電流増加制御を開始してもよい。送給速度変更制御では、制御部14は、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが第1送給速度Wf1から第2送給速度Wf2へ変化するように、ワイヤ送給部21を制御して溶接ワイヤW1の送給速度Wfを制御する。
第1送給速度Wf1は、溶接ワイヤW1が母材B1へ向かう方向の速度を正とした場合に正の値となる。すなわち、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが第1送給速度Wf1に設定されると、母材B1へ向かう方向である正送方向に溶接ワイヤW1が送給される。
第2送給速度Wf2は、母材B1へ向かう方向の速度を正とした場合に第1送給速度Wf1よりも負側となる送給速度である。第2送給速度Wf2が正の値(第1供給速度Wf1よりも小さい正の値)である場合、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが第2送給速度Wf2に設定されると、正送方向に供給される溶接ワイヤW1が減速する。第2送給速度Wf2がゼロである場合、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが第2送給速度Wf2に設定されると、溶接ワイヤW1の送給が停止される。第2送給速度Wf2が負の値である場合、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが第2送給速度Wf2に設定されると、母材B1から離れる方向である逆送方向(正送方向の逆方向)に溶接ワイヤW1が戻される。
〈送給速度復帰制御(送給速度復帰ステップ)〉
制御部14は、短絡電流制御において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放が検出された以後(この例では直後)に、送給速度復帰制御を行う。例えば、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放の検出を受けて、送給速度復帰制御を開始してもよい。送給速度復帰制御では、制御部14は、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが第2送給速度Wf2から第1送給速度Wf1へ変化するように、ワイヤ送給部21を制御して溶接ワイヤW1の送給速度Wfを制御する。
〔溶接速度制御〕
また、制御部14は、溶接トーチ22を保持するロボット(図示を省略)の動作を制御して溶接トーチ22の移動速度(すなわち溶接速度)を制御する。
〔アーク溶接装置の動作(アーク溶接方法)〕
次に、図2を参照して、実施形態のアーク溶接装置10の動作について説明する。図2の例では、時点t12において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出される。時点t14において溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴にくびれが生じていることが検出される。時点t15において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放が検出される。また、時点t13は、時点t12から短絡待機時間が経過した後の時点である。すなわち、時点t12から時点t13までの期間の時間長さは、短絡待機時間に相当する。
時点t1から時点t5までの期間では、通常電流制御が継続される。溶接電流iwは、時点t1から時点t2までの期間においてベース電流ibからピーク電流ipへ向けて次第に増加し、時点t2から時点t3までの期間においてピーク電流ipに維持される。そして、溶接電流iwは、時点t3から時点t4までの期間においてピーク電流ipからベース電流ibへ向けて次第に減少し、時点t4から時点t5までの期間においてベース電流ibに維持される。
時点t11から時点t12までの期間では、通常電流制御が継続される。時点t12において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出されると、通常電流制御が終了して短絡初期制御が開始される。これにより、溶接電流iwが短絡初期電流isになる。そして、時点t12から時点t13(時点t12から短絡待機時間が経過した後の時点)までの期間において短絡初期制御が継続される。これにより、時点t12から時点t13までの期間において溶接電流iwが短絡初期電流isに維持される。なお、短絡初期電流isは、ベース電流ibよりも低い電流であってもよいし、ベース電流ibと同一の電流であってもよい。
時点t13になる(時点t12から短絡待機時間が経過する)と、短絡初期制御が終了して電流増加制御が開始され、時点t13から時点t14までの期間において電流増加制御が継続される。これにより、溶接電流iwが短絡初期電流isから予め定められた電流増加速度で次第に増加していく。
また、時点t13において電流増加制御が開始されると、送給速度変更制御が行われ、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが第1送給速度Wf1から第2送給速度Wf2に切り換えられる。送給速度変更制御が行われてから送給速度復帰制御が行われるまで、第2送給速度Wf2が維持されてもよい。第2送給速度Wf2は、時間的に一定でもよく、時間的に変化してもよい。
時点t14において溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴にくびれが生じていることが検出されると、電流増加制御が終了して電流減少制御が開始される。これにより、溶接電流iwが時点t14における第1電流i1から第2電流i2(第1電流i1よりも低い電流)へ向けて急峻に減少する。そして、時点t14から時点t15までの期間において電流減少制御が継続される。これにより、時点t14から時点t15までの期間において溶接電流iwが第2電流i2に維持される。なお、電流減少制御における溶接電流iwの下限となる第2電流i2は、ベース電流ibよりも高い電流であってもよいし、ベース電流ibと同一の電流であってもよいし、ベース電流ibよりも低い電流であってもよい。
時点t15において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放が検出されると、電流減少制御が終了して復帰制御が開始され、時点t15から時点t16までの期間において復帰制御が継続される。これにより、次の溶滴移行のための溶融塊が形成される。
また、時点t15において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放が検出されると、送給速度復帰制御が行われ、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが第2送給速度Wf2から第1送給速度Wf1に切り換えられる。送給速度復帰制御が行われてから送給速度変更制御が行われるまで、第1送給速度Wf1が維持されてもよい。第1送給速度Wf1は、時間的に一定でもよく、時間的に変化してもよい。
時点t16になると、復帰制御が終了して通常電流制御が開始される。これにより、溶接電流iwがピーク電流ipへ向けて次第に増加する。なお、時点t16の後のピーク電流ipの出力タイミング(溶接電流iwがピーク電流ipとなるタイミング)は、予め定められた溶接電流iwの周波数に応じたタイミングとなっている。
〔実施形態の効果〕
以上のように、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された以後に、溶接ワイヤW1の送給速度を第1送給速度Wf1(正送方向の送給速度である正の値の送給速度)から第2送給速度Wf2(第1送給速度Wf1よりも負側となる送給速度)に変化させる送給速度変更制御を行うことにより、溶接ワイヤW1の送給速度Wfを第1送給速度Wf1よりも負側に変化させることができる。
具体的には、第2送給速度Wf2が正の値(第1送給速度Wf1よりも小さい正の値)である場合、母材B1へ向けて送給される溶接ワイヤW1を減速させることができる。すなわち、母材B1へ向けて送給される溶接ワイヤW1の送給速度を第1送給速度Wf1よりも遅くすることができる。第2送給速度Wf2がゼロである場合、溶接ワイヤW1の送給を停止することができる。第2送給速度Wf2が負の値である場合、母材B1から離れる方向である逆送方向に溶接ワイヤW1を送ることができる。
このように、溶接ワイヤW1の送給速度Wfを第1送給速度Wf1よりも負側に変化させることにより、溶接ワイヤW1と母材B1との間の距離を長くすることができるので、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放を促進させることができる。これにより、短絡開始から短絡開放までの時間(短絡時間)を短縮することができるので、溶接電流iwの周期(ピーク電流の開始時点からそのピーク電流に引き続くベース電流の終了時点までの期間)を一定に維持しやすくなる。したがって、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡に起因する溶接電流iwの周期の不安定化を抑制することができる。
また、第2送給速度Wf2を負の値に設定することにより、溶接ワイヤW1の送給速度Wfを第1給速度Wf1(正送方向の送給速度である正の値の送給速度)から第2送給速度Wf2(逆送方向の送給速度である負の値の送給速度)に変化させることで、溶接ワイヤW1が母材B1から離れる方向に溶接ワイヤW1を送ることができる。これにより、溶接ワイヤW1を母材B1から確実に引き離すことができるので、溶接ワイヤW1と母材B1との接触による溶接ワイヤW1(特にアルミニウム製の溶接ワイヤW1)の座屈の発生を防止することができる。
また、電流増加制御が開始された以後(すなわち溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から短絡待機時間が経過した以後)に、送給速度変更制御を行うことにより、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の接触状態が比較的に軽度であり短絡開始から短絡開放までの時間である短絡時間が比較的に短い場合(例えば短絡開始直後)に、送給速度変更制御が行われないようにすることができる。これにより、送給速度変更制御を効果的に行うことができる。
具体的には、短絡開始から短絡開放までの時間である短絡時間が短絡待機時間よりも短い場合に、送給速度変更制御が行われないようにすることにより、送給速度変更制御が行われることにより溶接ワイヤW1の目標送給量が不足してしまうことを抑制することができる。また、短絡開始から短絡開放までの時間である短絡時間が短絡待機時間よりも長い場合に、送給速度変更制御が行われるようにすることにより、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放を促進させることができる。
なお、短絡時間は、なるべく短い時間であることが望ましい。この理由は、以下のとおりである。例えば、溶接速度が速い場合にアーク長が長いと、アンダーカットになる傾向がある。このため、電圧を下げアーク長を短くし軽い短絡を生じさせることで、アンダーカットを抑制できる効果が期待できる。ただし、短絡時間が長くなると、電流波形の周期が不規則になり、溶接が不安定になる。このため、短絡を生じさせる場合、短絡時間は、短いほうが良い。
また、短絡開放のタイミングが短絡待機時間の経過時点よりも前である場合で、且つ、溶接電流の供給だけで短絡開放ができる場合は、送給速度変更制御を行わない。理由は、不要な送給速度変更制御を行うと、溶接ワイヤW1の目標送給量が減ってしまうからである。したがって、短絡待機時間の経過時点より前に短絡開放した場合に送給速度変更制御を行なわず、短絡待機時間の経過時点より前に短絡開放しない場合に送給速度変更制御を行うことが好ましい。
また、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放が検出された以後に、溶接ワイヤW1の送給速度Wfを第2送給速度Wf2から第1送給速度Wf1に戻す送給速度復帰制御を行うことにより、溶接ワイヤW1の送給速度Wfを元に戻すことができる。これにより、溶接ワイヤW1の送給速度Wfの低下による溶接ワイヤW1の送給不足を防止することができる。
(実施形態の変形例1)
実施形態の変形例1のアーク溶接装置10は、電流増加制御の詳細が実施形態のアーク溶接装置10と異なる。実施形態の変形例1のアーク溶接装置10のその他の構成および動作は、実施形態のアーク溶接装置10の構成および動作と同様である。
実施形態の変形例1では、図3に示すように、電流増加制御は、第1電流増加制御と、第1電流増加制御の後に行われる第2電流増加制御とを含む。図3の例では、時点t13から時点t13aまでの期間において第1電流増加制御が継続され、時点t13aから時点t14までの期間において第2電流増加制御が継続される。なお、図3の例のその他の期間における制御は、図2に示した制御と同様である。
〔第1電流増加制御(第1電流増加ステップ)〕
制御部14は、通常電流制御において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点(すなわち短絡初期制御が開始された時点)から予め定められた短絡待機時間が経過した以後(この例では直後)に、第1電流増加制御を行う。第1電流増加制御では、制御部14は、溶接電流iwが予め定められた第1電流増加速度で増加するように、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102のスイッチング動作)を制御して溶接電流iwを制御する。なお、第1電流増加制御では、第2スイッチング部105は、導通状態のまま維持される。
図3の例では、時点t13から時点t13aまでの期間において第1電流増加制御が継続され、溶接電流iwが短絡初期電流isから第1電流増加速度で次第に増加していく。
〔第2電流増加制御(第2電流増加ステップ)〕
第1電流増加制御の後に、制御部14は、第2電流増加制御を行う。具体的には、制御部14は、第1電流増加制御において溶接電流iwが予め定められた切換電流に到達した以後(図3の例では溶接電流iwが第3電流i3に到達した直後)に、第2電流増加制御を行う。例えば、制御部14は、溶接電流iwを検出し、溶接電流iwが切替電流に到達したことを受けて第2電流増加制御を開始してもよい。第2電流増加制御では、制御部14は、溶接電流iwが予め定められた第2電流増加速度(第1電流増加速度よりも低い電流増加速度)で増加するように、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102のスイッチング動作)を制御して溶接電流iwを制御する。なお、第2電流増加制御では、第2スイッチング部105は、導通状態のまま維持される。
図3の例では、時点t13aから時点t14までの期間において第2電流増加制御が継続され、溶接電流iwが第3電流i3から第2電流増加速度で次第に増加していく。
〔送給速度変更制御〕
なお、図5に示すように、送給速度変更制御は、第2電流増加制御が開始された以後(この例では直後)に行われてもよい。すなわち、制御部14は、第2電流増加制御が開始された以後に、ワイヤ送給速度Wfが第1送給速度Wf1から第2送給速度Wf2に変化するように、ワイヤ送給部21の動作を制御するものであってもよい。例えば、制御部14は、溶接電流iwが切替電流に到達したことを受けて送給速度変更制御を実行してもよい。
〔実施形態の変形例1の効果〕
以上のように、第1電流増加制御が開始された以後(溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から短絡待機時間が経過した時点以降)に、送給速度変更制御を行うことにより、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の接触状態が比較的に軽度であり短絡開始から短絡開放までの時間(短絡時間)が比較的に短い場合に、送給速度変更制御が行われないようにすることができる。これにより、送給速度変更制御を効果的に行うことができる。
(実施形態の変形例2)
実施形態の変形例2のアーク溶接装置10は、送給速度変更制御のタイミングが実施形態のアーク溶接装置10と異なる。実施形態の変形例2のアーク溶接装置10のその他の構成および動作は、実施形態のアーク溶接装置10の構成および動作と同様である。
実施形態の変形例2では、送給速度変更制御は、電流減少制御が開始された以後(例えば直後)に行われる。すなわち、制御部14は、電流減少制御が開始された以後に、ワイヤ送給速度Wfが第1送給速度Wf1から第2送給速度Wf2に変化するように、ワイヤ送給部21の動作を制御する。例えば、制御部14は、くびれの検出を受けて、送給速度変更制御を実行してもよい。
〔実施形態の変形例2の効果〕
以上のように、電流減少制御が開始された以後(溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から短絡待機時間が経過した時点以降)に、送給速度変更制御を行うことにより、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の接触状態が比較的に軽度であり短絡開始から短絡開放までの時間(短絡時間)が比較的に短い場合に、送給速度変更制御が行われないようにすることができる。これにより、送給速度変更制御を効果的に行うことができる。
(実施形態の変形例3)
実施形態の変形例3のアーク溶接装置10は、制御部14の動作が実施形態のアーク溶接装置10と異なる。実施形態の変形例3のアーク溶接装置10のその他の構成および動作は、実施形態のアーク溶接装置10の構成および動作と同様である。
〔電力積算動作(電力積算ステップ)〕
実施形態の変形例3では、制御部14は、くびれ検出動作の代わりに、電力積算動作を行う。電力積算動作では、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から溶接ワイヤW1と母材B1とに供給された電力を積算して得られる電力積算値を導出する。なお、溶接ワイヤW1と母材B1とに供給される電力は、溶接電流iwと溶接電圧Vwとの積に基づいて算出することが可能である。
〔電流減少制御(電流減少ステップ)〕
また、実施形態の変形例3では、制御部14は、くびれ検出動作により検出される溶滴のくびれの代わりに、電力積算動作により導出される電力積算値に基づいて、電流減少制御を行う。具体的には、制御部14は、電流増加制御を開始し、その後、電力積算動作を開始する。制御部14は、電力積算値が予め定められた電力積算閾値よりも大きいかを決定する。制御部14は、電力積算値が電力積算閾値に到達した以後(例えば直後)に、制御部14は、電流減少制御を開始する。なお、電力積算閾値は、溶接ワイヤW1と母材B1との間の短絡が開放される直前であるとみなすことができるときの電力積算値に設定される。電力積算閾値は、固定値であってもよい。
〔送給速度変更制御〕
また、実施形態の変形例3では、送給速度変更制御は、短絡待機時間が経過して電流増加制御が開始された以後(例えば直後)に行われる。すなわち、制御部14は、電流増加制御が開始された以後に、ワイヤ送給速度Wfが第1送給速度Wf1から第2送給速度Wf2に変化するように、ワイヤ送給部21の動作を制御する。
〔実施形態の変形例3の効果〕
以上のように、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から溶接ワイヤW1と母材B1とに供給された電力を積算して得られる電力積算値に基づいて、電流減少制御を行うことにより、溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴のくびれの有無に基づいて電流減少制御が行われる場合よりも、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放の直前に電流減少制御を正確に行うことができる。
具体的に説明すると、例えば、電気的に導通している共通の母材B1または共通の冶具上の母材B1に対して複数台のアーク溶接装置10により溶接を行う場合、他の溶接の影響を受けてノイズなどの外乱が生じるおそれがある。また、溶接ワイヤW1がアルミや銅を含む低抵抗値の材料の場合、電圧変化が小さくなるおそれがある。このような場合、電圧を正確に検出することが難しく、くびれ検出を正確に行うことが困難となる。一方、電力積算値に基づいて電流減少制御を行うことにより、上記のような場合であっても、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放の直前に電流減少制御を正確に行うことができる。
また、電流増加制御が開始された以後(すなわち溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から短絡待機時間が経過した時点以降)に、送給速度変更制御を行うことにより、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の接触状態が比較的に軽度であり短絡開始から短絡開放までの時間(短絡時間)が比較的に短い場合に、送給速度変更制御が行われないようにすることができる。これにより、送給速度変更制御を効果的に行うことができる。
(実施形態の変形例4)
実施形態の変形例4のアーク溶接装置10は、送給速度変更制御のタイミングが実施形態のアーク溶接装置10と異なる。実施形態の変形例4のアーク溶接装置10のその他の構成および動作は、実施形態のアーク溶接装置10の構成および動作と同様である。
実施形態の変形例4では、送給速度変更制御は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から予め定められた短絡待機時間が経過した以後に行われる。すなわち、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から短絡待機時間が経過した以後(例えば直後)に、ワイヤ送給速度Wfが第1送給速度Wf1から第2送給速度Wf2に変化するように、ワイヤ送給部21の動作を制御する。このように、送給速度変更制御は、電流増加制御、電流減少制御および復帰制御のような溶接電流に関する制御とは独立して実行されてもよい。
〔実施形態の変形例4の効果〕
以上のように、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から短絡待機時間が経過した以後に、送給速度変更制御を行うことより、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の接触状態が比較的に軽度であり短絡開始から短絡開放までの時間(短絡時間)が比較的に短い場合に、送給速度変更制御が行われないようにすることができる。これにより、送給速度変更制御を効果的に行うことができる。
なお、短絡待機時間は、溶接ワイヤW1の特徴(材質や径など)に応じて設定されてもよいし、溶接電流iwの電流域に応じて設定されてもよい。例えば、短絡待機時間は、溶接ワイヤW1の材質毎に最適な時間に設定されてもよいし、溶接電流iwの電流域毎に最適な時間に設定されてもよい。このような短絡待機時間の最適な時間は、実験などにより求めることが可能である。
(その他の実施形態)
以上の説明において、電流増加制御における溶接電流iwの傾き(増加速度)は、溶接ワイヤW1の特徴(材質や径など)や、溶接電流iwの電流域や、顧客の要望などに応じて設定されてもよい。例えば、溶接の安定性よりもスパッタの低減をより強く求められている場合は、電流増加制御における溶接電流iwの傾きを小さくすることが好ましい。例えば、電流増加制御における溶接電流iwの通常の傾きが「100A/ms」であるとすると、溶接の安定性よりもスパッタの低減をより強く求められている場合、電流増加制御における溶接電流iwの傾きを通常の傾きよりも小さい傾き(例えば10A/ms)にしてもよいし、電流増加制御における溶接電流iwの傾きをゼロにして電流増加制御が行われないようにしてもよい。ただし、このような場合は、ジュール発熱による短絡開放が期待できないので、短絡開放を促進させるために第2送給速度Wf2を負の値(逆送)とすることが好ましい。特に、電流増加制御が行われないようにする場合は、第2送給速度Wf2の大きさ(絶対値)を、通常の送給速度である第1送給速度Wf1の大きさの1.5倍以上にすることが好ましい。
また、以上の説明において、第1送給速度Wf1が正の方向に大きくなるに連れて、第2送給速度Wf2が負の方向に大きくなるようになっていてもよい。
第1送給速度Wf1が正の方向に大きくなるに連れて、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が発生した際に、溶接ワイヤW1と母材B1との接触が密に接触しやすくなる。また、第2送給速度Wf2が負の方向に大きくなるに連れて、溶接ワイヤW1が母材B1から素早く離されるようになる。したがって、第1送給速度Wf1が正の方向に大きくなるに連れて、第2送給速度Wf2が負の方向に大きくなるようにすることにより、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が発生した際に、溶接ワイヤW1を母材B1から効果的に引き離すことできる。
また、以上の説明において、第2送給速度Wf2は、溶接ワイヤW1を構成する材料の種類に応じて設定されてもよい。
例えば、アルミニウムやアルミニウム合金や銅や銅合金などの抵抗値が比較的に低い材料(以下「低抵抗材料」と記載)で溶接ワイヤW1が構成される場合、溶接ワイヤW1の抵抗値が低くなっているので、溶接ワイヤW1に溶接電流を印加しても溶接ワイヤW1がジュール発熱しにくく、溶接ワイヤW1に入熱が入りにくい。そのため、溶接ワイヤW1に溶接電流を印加し続けたとしても、溶接ワイヤW1の先端が溶けにくいので、溶接ワイヤW1と母材B1との接触による溶接ワイヤW1に座屈が生じやすい。したがって、低抵抗材料で溶接ワイヤW1が構成される場合、第2送給速度Wf2を負の値に設定し、送給速度変更制御において母材B1から離れる方向である逆送方向に溶接ワイヤW1を送ることが好ましい。これにより、溶接ワイヤW1の座屈の発生を防止することができ、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放を促進させることができる。
また、軟鋼やステンレスなどの抵抗値が比較的に高い材料(以下「高抵抗材料」と記載)で溶接ワイヤW1が構成される場合、溶接ワイヤW1の抵抗値が比較的に高くなっているので、溶接ワイヤW1に溶接電流を印加すると溶接ワイヤW1がジュール発熱しやすく、溶接ワイヤW1に入熱が入りやすい。そのため、溶接ワイヤW1の先端が溶けやすいので、溶接ワイヤW1に座屈が生じにくい。したがって、高抵抗材料で溶接ワイヤW1が構成される場合、第2送給速度Wf2を正の値(第1送給速度Wf1よりも小さい正の値)またはゼロに設定し、送給速度変更制御において母材B1へ向けて送給される溶接ワイヤW1を減速または停止させることが好ましい。これにより、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放を効果的に促進させることができる。
また、以上の説明において、短絡待機時間は、溶接ワイヤW1を構成する材料の種類および溶接ワイヤW1の送給速度Wf(具体的には第1送給速度Wf1)のうち少なくとも一方に応じて設定されてもよい。
例えば、高抵抗材料で溶接ワイヤW1が構成される場合の短絡待機時間を、低抵抗材料で溶接ワイヤW1が構成される場合の短絡待機時間よりも長くしてもよい。具体的には、低抵抗材料で溶接ワイヤW1が構成される場合、短絡待機時間は、100μsec以上で且つ1000μsec以下の時間に設定されることが好ましい。また、高抵抗材料で溶接ワイヤW1が構成される場合、短絡待機時間は、100μsec以上で且つ3000μsec以下の時間に設定されることが好ましく、特に、スパッタ低減を考慮すると2000μsec以上で且つ3000μsec以下の時間に設定されることが好ましい。短絡待機時間を長くすると、溶接ワイヤW1に対する予熱時間が長くなるので、短絡開放電流(短絡開放時の溶接電流iw)を低下させることが可能となる。例えば、短絡待機時間を100μsecから2000μsecにすると、短絡開放電流が300Aから200Aに低下する。このように、短絡開放電流を低下させることにより、スパッタを低減することができる。なお、短絡待機時間を長くしすぎると、短絡開始から短絡開放までの時間がばらついて溶接が不安定になるので、短絡待機時間は、3000μsec以下であることが好ましい。
また、溶接ワイヤW1の送給速度Wf(具体的には第1送給速度Wf1)が大きくなるに連れて、短絡待機時間を短くしてもよい。なお、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが大きくなるに連れて、溶接ワイヤW1と母材B1との接触による溶接ワイヤW1の座屈が発生しやすくなる。したがって、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが大きくなるに連れて短絡待機時間を短くすることにより、溶接ワイヤW1の座屈の発生を抑制することができる。
図4は、溶接ワイヤW1を構成する材料の種類および溶接ワイヤW1の送給速度Wfに応じた短絡待機時間を例示する。図4の例では、溶接ワイヤW1を構成する材料が「アルミニウム」であり、且つ、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが「3m/min」である場合、短絡待機時間は、「1000μsec」に設定される。
また、以上の説明では、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から所定の時間(例えば短絡待機時間)が経過した以後に送給速度変更制御が行われる場合を例に挙げたが、送給速度変更制御は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された直後に行われてもよい。なお、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が開放される前までに送給速度変更制御が行われる(開始される)ことは言うまでもない。また、送給制御復帰制御の開始は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放が検出された時点、短絡の開放が検出された時点の直後、または、短絡の開放が検出された時点の後の近傍であることが好ましい。
また、以上の実施形態を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、ここに開示する技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、ここに開示する技術は、アーク溶接技術として有用である。
1 アーク溶接システム
W1 ワイヤ
B1 母材
S1 電源
10 アーク溶接装置
11 電力変換部
12 溶接電流検出部
13 溶接電圧検出部
14 制御部
21 ワイヤ送給部
22 溶接トーチ
30 設定部
iw 溶接電流
Vw 溶接電圧
Wf 送給速度
Wf1 第1送給速度
Wf2 第2送給速度

Claims (8)

  1. 消耗電極である溶接ワイヤを母材へ向けて送給し、ピーク電流と前記ピーク電流よりも小さなベース電流とを交互に含むパルス状の溶接電流を前記溶接ワイヤと前記母材とに流すことにより、前記溶接ワイヤと前記母材との間にアークを発生させて前記母材を溶接するアーク溶接方法であって、
    前記溶接ワイヤと前記母材との短絡を検出する短絡検出ステップと、
    前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された以後に、前記溶接ワイヤの送給速度を、第1送給速度から、前記溶接ワイヤが前記母材へ向かう方向の速度を正とした場合に前記第1送給速度よりも負側となる第2送給速度へ変化させる送給速度変更ステップと
    前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から予め定められた短絡待機時間が経過した以後に、前記溶接電流を増加させる電流増加ステップと、
    前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から前記溶接ワイヤと前記母材とに供給された電力を積算して得られる電力積算値を検出する電力積算ステップと、
    前記電流増加ステップが開始され、その後、前記電力積算ステップにより導出される前記電力積算値が予め定められた電力積算閾値に到達した以後に、前記溶接電流を減少させる電流減少制御ステップとを備え、
    前記送給速度変更ステップは、前記電流増加ステップが開始された以後に行われることを特徴とするアーク溶接方法。
  2. 請求項において、
    前記電流増加ステップは、
    前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から前記短絡待機時間が経過した以後に、予め定められた第1電流増加速度で前記溶接電流を増加させる第1電流増加ステップと、
    前記第1電流増加ステップの後に、前記第1電流増加速度よりも低い第2電流増加速度で前記溶接電流を増加させる第2電流増加ステップとを含み、
    前記送給速度変更ステップは、前記第2電流増加ステップが開始された以後に行われることを特徴とするアーク溶接方法。
  3. 請求項2おいて、
    前記溶接ワイヤと前記母材との間に形成される溶滴にくびれが生じていることを検出するくびれ検出ステップと、
    前記電流増加ステップが開始され、その後、前記くびれ検出ステップにより前記くびれが検出された以後に、前記溶接電流を減少させる電流減少制御ステップとを備えることを特徴とするアーク溶接方法。
  4. 請求項において、さらに、前記電力積算値が定の閾値よりも大きいかどうかを決定するステップを備え、
    前記所定の閾値は、固定値であるアーク溶接方法。
  5. 請求項1において、
    前記送給速度変更ステップは、前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から予め定められた短絡待機時間が経過した以後に行われることを特徴とするアーク溶接方法。
  6. 請求項1~のいずれか1つにおいて、
    前記溶接ワイヤと前記母材との短絡の開放を検出する短絡開放検出ステップと、
    前記短絡開放検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡の開放が検出された以後に、前記溶接ワイヤの送給速度を前記第2送給速度から前記第1送給速度に戻す送給速度復帰ステップとを備えていることを特徴とするアーク溶接方法。
  7. 請求項1~のいずれか1つにおいて、
    前記第1送給速度が正の方向に大きくなるに連れて、前記第2送給速度が負の方向に大きくなることを特徴とするアーク溶接方法。
  8. 消耗電極である溶接ワイヤがワイヤ送給部により母材へ向けて送給され、前記溶接ワイヤと前記母材との間に、ピーク電流と前記ピーク電流よりも小さなベース電流とを交互に含むパルス状の溶接電流を流すことにより、前記溶接ワイヤと前記母材との間にアークを発生させて前記母材を溶接するアーク溶接装置であって、
    前記溶接ワイヤと前記母材とに前記溶接電流を流す電力変換部と、前記溶接ワイヤと前記母材との短絡を検出した以後に、前記溶接ワイヤの送給速度が、第1送給速度から、前記溶接ワイヤが前記母材へ向かう方向の速度を正とした場合に前記第1送給速度よりも負側となる第2送給速度へ変化するように前記ワイヤ送給部を制御する制御部とを備え
    前記制御部は、
    前記溶接ワイヤの短絡を検出した後に前記溶接電流が増加するように前記電力変換部を制御し、
    前記溶接ワイヤの短絡を検出した後に前記溶接ワイヤに供給された電力を積算して電力積算値を算出し、前記電力積算値が、固定された閾値よりも大きいかどうかを決定し、
    前記電力積算値が前記固定された閾値よりも大きいという決定の後に、前記溶接電流が低下するように前記電力変換部を制御することを特徴とするアーク溶接装置。
JP2021520836A 2019-05-22 2020-05-21 アーク溶接方法およびアーク溶接装置 Active JP7489582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096032 2019-05-22
JP2019096032 2019-05-22
PCT/JP2020/020066 WO2020235620A1 (ja) 2019-05-22 2020-05-21 アーク溶接方法およびアーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020235620A1 JPWO2020235620A1 (ja) 2020-11-26
JP7489582B2 true JP7489582B2 (ja) 2024-05-24

Family

ID=73458855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520836A Active JP7489582B2 (ja) 2019-05-22 2020-05-21 アーク溶接方法およびアーク溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220055134A1 (ja)
EP (2) EP3974092B1 (ja)
JP (1) JP7489582B2 (ja)
CN (1) CN113825580B (ja)
WO (1) WO2020235620A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129388A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パルスアーク溶接制御方法及びパルスアーク溶接装置
JP2012081501A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Panasonic Corp アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211793B2 (ja) * 2006-02-17 2009-01-21 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP4807474B2 (ja) * 2009-06-19 2011-11-02 パナソニック株式会社 消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置
US8723080B2 (en) * 2009-07-10 2014-05-13 Panasonic Corporation Arc welding control method and arc welding apparatus
JP5141826B2 (ja) * 2009-08-28 2013-02-13 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
CN102933343B (zh) * 2011-06-03 2014-12-31 松下电器产业株式会社 电弧焊接控制方法及电弧焊接装置
US9533366B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-03 Lincoln Global, Inc. Apparatus and method for welding with AC waveform
EP3020498B1 (en) * 2014-02-14 2018-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method
EP3530395B1 (en) * 2016-10-24 2021-12-01 Daihen Corporation Ac pulse arc welding control method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129388A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パルスアーク溶接制御方法及びパルスアーク溶接装置
JP2012081501A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Panasonic Corp アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4342617A3 (en) 2024-06-19
CN113825580A (zh) 2021-12-21
EP3974092A1 (en) 2022-03-30
CN113825580B (zh) 2023-10-24
US20220055134A1 (en) 2022-02-24
EP3974092B1 (en) 2024-04-17
EP4342617A2 (en) 2024-03-27
WO2020235620A1 (ja) 2020-11-26
EP3974092A4 (en) 2022-07-06
JPWO2020235620A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1985400B1 (en) Method of controlling arc welding and welding device
US9533366B2 (en) Apparatus and method for welding with AC waveform
WO2006129388A1 (ja) パルスアーク溶接制御方法及びパルスアーク溶接装置
JP5840921B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP2013173161A (ja) 消耗電極アーク溶接制御方法
JP7499434B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP2014024106A (ja) 消耗電極アーク溶接制御方法
JP5545996B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP7489582B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP7499433B2 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
US20220063009A1 (en) Arc welding control method and arc welding device
JP5871360B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JPS60223662A (ja) ア−ク溶接法
JP2004268081A (ja) 消耗電極パルスアーク溶接の磁気吹き対処制御方法
JP2022091176A (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP2023183971A (ja) パルスアーク溶接の極性制御方法
JP2022164178A (ja) アーク溶接装置
JP2024086032A (ja) パルスアーク溶接の極性制御方法
JP2016022507A (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP2022143142A (ja) アーク溶接装置
JPS60177963A (ja) ア−ク溶接法
JP2000271741A (ja) アーク電流制御方法及び溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7489582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150