JP7484663B2 - 接合構造体、電子装置、接合構造体の製造方法 - Google Patents

接合構造体、電子装置、接合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7484663B2
JP7484663B2 JP2020181681A JP2020181681A JP7484663B2 JP 7484663 B2 JP7484663 B2 JP 7484663B2 JP 2020181681 A JP2020181681 A JP 2020181681A JP 2020181681 A JP2020181681 A JP 2020181681A JP 7484663 B2 JP7484663 B2 JP 7484663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding layer
gold
metal
fluorine
containing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020181681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022072318A (ja
Inventor
敏広 三宅
唯知 須賀
栄治 日暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020181681A priority Critical patent/JP7484663B2/ja
Priority to US17/509,242 priority patent/US11849566B2/en
Publication of JP2022072318A publication Critical patent/JP2022072318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484663B2 publication Critical patent/JP7484663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この明細書における開示は、接合構造体、電子装置、および接合構造体の製造方法に関する。
特許文献1は、2つの部材が金属接合層により接合された接合構造体を開示している。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特開2016-122813号公報
特許文献1では、基板の上面に半導体素子が配置されている。基板の下面と放熱部材の上面とが、金属接合層によって接合されている。このような構成では、金属接合層に、熱応力や外部からの振動などの応力が集中する。特に、金属接合層の端部(外周端)に応力が集中する。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、接合構造体にはさらなる改良が求められている。
開示されるひとつの目的は、接続信頼性を向上できる接合構造体、電子装置、および接合構造体の製造方法を提供することにある。
ここに開示された接合構造体は、
第1面(11a)を有し、銅、銅合金、アルミニウム、およびアルミニウム合金のいずれかを材料とする第1部材(11)と、
第1部材の第1面と対向する第2面(12a)を有する第2部材(12)と、
金または金合金を材料とする金接合層(13a、13b)を少なくとも含み、第1部材の第1面と第2部材の第2面との間に介在して第1部材と第2部材とを接合する金属接合層(13)と、
を備え、
接合領域において、金属接合層の厚みは第1面の平面度および第2面の平面度よりも小さくされ、
金属接合層において、少なくとも金接合層の内部に、フッ素元素が分散している。
開示された接合構造体によると、金属接合層の厚みが第1部材の第1面および第2部材の第2面の平面度よりも小さい。これにより、熱応力や外部からの振動などの応力を、第1部材および第2部材に受け持たせることができる。つまり、応力が金属接合層に集中するのを抑制することができる。
応力は、金属接合層の端部(外周端)に集中する。応力集中により端部に微小クラックが生じても、フッ素元素により、水分の侵入を抑制することができる。以上により、接続信頼性を向上できる接合構造体を提供することができる。
ここに開示された接合構造体の製造方法は、
銅、銅合金、アルミニウム、およびアルミニウム合金のいずれかを材料とする第1部材(11)の第1面(11a)、および、第2部材(12)の第2面(12a)を、接合領域において所定の平面度となるように鏡面化すること、
鏡面化の実行後、第1面および第2面の少なくとも一方に、金含有膜(14a、14b)を形成すること、
金含有膜の表面の吸着物を除去すること、
吸着物の除去された金含有膜の表面にフッ素含有膜(14f)を形成すること、
常温接合により、金含有膜由来の金接合層(13a、13b)を少なくとも含む金属接合層(13)を形成して、第1部材と第2部材とを接合すること、を含み、
接合領域において、金属接合層の厚みが第1面の平面度および第2面の平面度よりも小さくなるように、金含有膜を形成し、
金属接合層を形成する際に、少なくとも金接合層の内部に、フッ素元素が拡散して分散する。
開示された接合構造体の製造方法によると、形成した金属接合層の厚みが、第1部材の第1面および第2部材の第2面の平面度よりも小さくなる。したがって、熱応力や外部からの振動などの応力が印加されても、第1部材および第2部材に受け持たせることができる。つまり、応力が金属接合層に集中するのを抑制することができる。
また、金含有膜を形成後、吸着物の除去された金含有膜の表面にフッ素含有膜を形成する。これにより、常温接合によって金属接合層を形成する過程で、フッ素元素が金属接合層の少なくとも金接合層内に拡散する。したがって、応力集中により金属接合層の端部に微小クラックが生じても、フッ素元素により、水分の侵入を抑制することができる。以上により、接続信頼性を向上できる接合構造体の製造方法を提供することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態に係る電子装置の断面図である。 第1実施形態に係る接合構造体を示す断面図である。 接合構造体の製造方法を示す断面図である。 接合構造体の製造方法を示す断面図である。 接合構造体の製造方法を示す断面図である。 接合構造体の製造方法を示す断面図である。 接合構造体の参考例を示す断面図である。 接合の条件と結果を示す図である。 サンプルA、BのTEM画像および元素マッピング画像を示す図である。 第2実施形態に係る接合構造体において、製造方法を示す断面図である。 第3実施形態に係る接合構造体を示す断面図である。
以下、図面に基づいて複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、電子装置の概略構成について説明する。
<電子装置>
図1に示すように、電子装置100は、筐体105と、電子部品110と、バスバー112と、半導体モジュール210と、冷却器220を備えている。筐体105は、複数の部品を収容している。本実施形態の筐体105は、複数の部品の少なくとも一部として、電子部品110および半導体モジュール210を収容している。筐体105は、金属材料や樹脂材料を用いて形成されている。
電子部品110は、部品本体から突出するリード111を有している。リード111は、外部接続端子である。バスバー112は、板状の配線部材である。リード111およびバスバー112は、銅などの導電性に優れる金属材料を用いて形成されている。リード111とバスバー112との間には、金属接合層113が介在している。金属接合層113は、リード111とバスバー112とを接合している。金属接合層113は、リード111とバスバー112とを電気的に接続している。金属接合層113は、少なくとも金接合層を含んでいる。リード111とバスバー112とは、常温接合法によって接続されている。
半導体モジュール210は、ヒートシンク211および絶縁板212を含む放熱ユニットと、半導体チップ214と、封止樹脂体215を有している。放熱ユニットは、一対のヒートシンク211を有しており、ヒートシンク211の間に絶縁板212が配置されている。一対のヒートシンク211は、絶縁板212よりも半導体チップ214に対して近い位置に配置されたヒートシンク211aと、絶縁板212よりも半導体チップ214に対して離れた位置に配置されたヒートシンク211bを含んでいる。ヒートシンク211は、銅などの導電性、熱伝導性が良好な金属材料を用いて形成されている。
絶縁板212は、ヒートシンク211aとヒートシンク211bとを、電気的に分離している。絶縁板212は、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素などの熱伝導性が良好なセラミクス材料を用いて形成されている。ヒートシンク211のそれぞれと絶縁板212との間には、金属接合層213が介在している。絶縁板212は、ヒートシンク211に熱的に接続されている。金属接合層213のひとつは、ヒートシンク211aと絶縁板212とを接合している。金属接合層213の他のひとつは、ヒートシンク211bと絶縁板212とを接合している。金属接合層213のそれぞれは、少なくとも金接合層を含んでいる。ヒートシンク211と絶縁板212とは、常温接合法によって接続されている。
半導体チップ214は、半導体基板に、スイッチング素子などの素子が形成されたものである。半導体チップ214はひとつの素子のみを有してもよいし、複数の素子を有してもよい。もちろん、複数種類の素子を有してもよい。半導体チップ214は、単独で所定の機能を実現するように構成されてもよいし、図示しない他の電子部品とともに、所定機能を実現する回路をなしてもよい。半導体チップ214は、通電により発熱する発熱部品である。
半導体チップ214は、ヒートシンク211aに実装されている。半導体チップ214は、ヒートシンク211aにおける絶縁板212との接合面とは反対の面に実装されている。半導体チップ214は、ヒートシンク211aに固定されている。半導体チップ214は、ヒートシンク211aに熱的に接続されている。半導体チップ214は、ヒートシンク211aに電気的に接続されてもよい。この場合、ヒートシンク211aは、半導体チップ214に対する配線部材として機能する。半導体チップ214は、ヒートシンク211aに電気的に接続されず、図示しない他の配線部材に接続されてもよい。
封止樹脂体215は、半導体チップ214を封止している。本実施形態において、封止樹脂体215は、絶縁板212の一面ごと、金属接合層213、ヒートシンク211a、および半導体チップ214を封止している。封止樹脂体215は、たとえばエポキシ樹脂を材料とする成形体である。封止樹脂体215は、トランスファモールド、ポッティング等により形成することができる。
冷却器220は、熱交換部と称されることがある。冷却器220は、その内部に、冷媒が流通する流路(図示略)を有している。冷媒としては、水やアンモニアなどの相変化する冷媒や、エチレングリコール系などの相変化しない冷媒を用いることができる。
上記した半導体モジュール210は、冷却器220の一面上に配置されている。半導体モジュール210と冷却器220との間には、放熱ゲル、放熱グリス、放熱シートなどの柔軟性を有する放熱部材230が介在している。放熱部材230は、ヒートシンク211bにおける絶縁板212との接合面とは反対の面に密着している。半導体モジュール210は、放熱部材230を介して冷却器220に熱的に接続されている。半導体チップ214の生じた熱は、ヒートシンク211a、絶縁板212、およびヒートシンク211bを介して、冷却器220に伝達される。ヒートシンク211aは、発熱部品が実装された基板である。絶縁板212は、基板に接合され、発熱部品の生じた熱を基板を介して伝達する熱伝導部材である。
<接合構造体>
次に、図2に基づき、接合構造体について説明する。
図2に示すように、接合構造体10は、第1部材11と、第2部材12と、第1部材11と第2部材12とを接合する金属接合層13を備えている。電子装置100において、リード111が第1部材11、バスバー112が第2部材12、金属接合層113が金属接合層13に相当する。また、ヒートシンク211が第1部材11、絶縁板212が第2部材、金属接合層213が金属接合層13に相当する。電子装置100は、接合構造体10を備えている。図1では、金属接合層113、213を、簡略化して図示している。
第1部材11は、銅、銅合金、アルミニウム、およびアルミニウム合金のいずれかを材料として形成された金属部材である。第1部材11は、第2部材12と対向する面である第1面11aを有している。
第2部材12は、第1部材11および金属接合層13とともに、接合構造体を構成する部材である。本実施形態の第2部材12は、たとえば、銅やアルミニウムなどの純金属、銅合金やアルミニウム合金などの合金、および窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素などのセラミクスのいずれかを材料として形成されている。第2部材12の構成材料としては、上記以外にも、シリコンなどの半導体、樹脂等を用いてもよい。第2部材12は、第1部材11とは異なる材料を用いて形成されてもよいし、同じ材料を用いて形成されてもよい。第2部材12は、第1部材11(第1面11a)と対向する面である第2面12aを有している。第1面11aおよび第2面12aは、接合面である。
第1部材11と第2部材12との対向方向、すなわち金属接合層13の厚み方向からの平面視において、第1部材11と第2部材12との配置、すなわち大きさの関係は特に限定されない。以下では、厚み方向からの平面視を、単に平面視と示すことがある。第1部材11および第2部材12は、平面視において少なくとも互いに重なる領域を有せばよい。本実施形態では、第2部材12の第2面12aが、平面視において第1面11aの全域を内包している。第1部材11の第1面11aは、その全域が第2部材12の第2面12aに対向している。第2部材12の第2面12aは、その一部が第1部材11の第1面11aに対向し、残りの部分が第1部材11に対して非対向の領域となっている。
金属接合層13は、第1部材11の第1面11aと第2部材12の第2面12aとの間に介在し、第1部材11と第2部材12とを接合している。金属接合層13は、第1部材11と第2部材12との対向領域の少なくとも一部に介在している。本実施形態では、金属接合層13が、第1部材11と第2部材12との対向領域のほぼ全域に介在している。
金属接合層13は、第1接合層と、第1部材11と第1接合層との間、および/または、第2部材12と第1接合層との間に介在する第2接合層を含んでいる。第1接合層は、金または金合金を材料として形成されている。第1接合層は、金接合層、金含有接合層と称されることがある。第1接合層は、金属接合層13において、第1部材11と第2部材12とを接合している。本実施形態の金属接合層13は、第1接合層13a、13bを含んでいる。
後述するように、第1接合層13aは、主として、第1部材11の第1面11a上に形成された第1金属膜14a由来の接合層である。第1接合層13bは、主として、第2部材12の第2面12a上に形成された第1金属膜14b由来の接合層である。第1金属膜14a、14bのそれぞれは、金または金合金を材料として形成された金含有膜である。第1金属膜14a中の金と第1金属膜14b中の金とが相互拡散することで、第1接合層13a、13bが形成されている。よって、第1接合層13a、13bは、ひとつの金含有接合層をなしている。図2に示すように、接合構造体10は、第2部材12の第2面12aの非対向領域上に、第1金属膜14bを有している。第1金属膜14bは、平面視において、第1接合層13b、ひいては金属接合層13を取り囲んでいる。非対向領域の第1金属膜14bは、第1金属膜14a、14bのうち、接合に寄与せず、膜として残った部分である。
第2接合層は、第1接合層を構成する材料よりも熱膨張係数の小さい材料を用いて形成されている。第2接合層は、たとえば、タンタル、タングステン、チタン、およびクロムの少なくともひとつを材料として形成されている。これら金属は、金または金合金よりも熱膨張係数が小さい。第2接合層は、金属接合層13において、たとえば応力を緩和するために設けられている。本実施形態の金属接合層13は、第2接合層13c、13dを含んでいる。
第2接合層13cは、第1部材11と金接合層(第1接合層13a)との間に介在している。第2接合層13dは、第2部材12と金接合層(第1接合層13b)との間に介在している。第2接合層13c、13dのそれぞれは、タンタル、タングステン、チタン、およびクロムのいずれかを含む単層構造でもよいし、多層構造でもよい。後述するように、第2接合層13cは、第1部材11の第1面11a上に形成された第2金属膜14c由来の接合層である。第2接合層13dは、第2部材12の第2面12a上に形成された第2金属膜14d由来の接合層である。第2金属膜14c、14dのそれぞれは、タンタル、タングステン、チタン、およびクロムの少なくともひとつを材料として形成された金属膜である。図2に示すように、接合構造体10は、第2部材12の第2面12aの非対向領域上に、第2金属膜14dを有している。第2金属膜14dは、平面視において、第2接合層13d、ひいては金属接合層13を取り囲んでいる。非対向領域の第2金属膜14dは、第2金属膜14c、14dのうち、接合に寄与せず、膜として残った部分である。
以下では、第1接合層13a、13b、第2接合層13c、13dを、単に接合層13a、13b、13c、13dと示すことがある。また、第1金属膜14a、14b、第2金属膜14c、14cを、単に金属膜14a、14b、14c、14dと示すことがある。後述するように、金属膜14a、14b、14c、14dのそれぞれは、スパッタリング法により形成される。これにより、接合層13a、13b、13c、13dのそれぞれの厚みは、nmオーダ、たとえば十数nmである。金属接合層13の厚みt1は、接合領域における第1部材11の第1面11aの平面度F1および第2部材12の第2面12aの平面度F2よりも小さい。厚みt1は、nmオーダ、たとえば数十nmである。平面度F1、F2のそれぞれは、μmオーダ、たとえば1~3μmである。接合領域とは、対向領域において金属接合層13が形成された領域である。
上記した金属接合層13は、少なくとも第1接合層13a、13bに、フッ素元素を含んでいる。フッ素元素は、第1接合層13a、13bの内部、つまり金含有接合層の内部において分散している。
本実施形態の接合構造体10は、さらにフッ素含有膜14fを備えている。フッ素含有膜14fは、フッ素元素(フッ素原子)を含む膜であればよい。後述するように、第1接合層13a、13bの内部に分散しているフッ素は、第1金属膜14a、14b上に形成されたフッ素含有膜14f由来である。接合構造体10が備える非対向領域のフッ素含有膜14fは、金属接合層13に拡散せずに、膜として残った部分である。フッ素含有膜14fは、平面視において、第2接合層13d、ひいては金属接合層13を取り囲んでいる。
<接合構造体の製造方法>
次に、図2~図6に基づき、接合構造体10の製造方法の一例について説明する。図3~図6は、図2に対応する断面図である。図5では、大気圧プラズマ処理を簡素化して図示している。また、便宜上、第2部材12側の処理のみを図示している。図3、図4、および図6では、図2との関係性を分かりやすくするために、第1部材11と第2部材12とを対向させて図示している。第1部材11と第2部材12とを対向させない状態で、それぞれの処理を行ってもよい。接合前において、第1部材11と第2部材12とを個別に処理してもよいし、共通工程で処理してもよい。
先ず、鏡面化処理を行う。図3に示すように、第1部材11の第1面11a、および、第2部材12の第2面12aを、接合領域において所定の平面度となるように鏡面化する。所定の平面度とは、μmオーダ、たとえば1~3μmである。具体的には、CMP(ChemicalMechanical Polishing)等の研磨、研削、ラッピングなどの処理により、第1面11aおよび第2面12aを鏡面化する。
次いで、金属接合層13を形成するための金属膜を形成する処理を行う。本実施形態では、大気圧で常温接合により第1部材11と第2部材12を接合するため、第1面11aおよび第2面12aの両面に金属膜を形成する。具体的には、図4に示すように、第1部材11の第1面11a上に、たとえばスパッタリング法により、第2金属膜14cを形成する。次いで、第2金属膜14c上に、たとえばスパッタリング法により、第1金属膜14a、つまり金含有膜を形成する。本実施形態では、第1面11aの全面に、第2金属膜14cおよび第1金属膜14aを成膜する。
同様に、第2部材12の第2面12a上に、たとえばスパッタリング法により、第2金属膜14dを形成する。次いで、第2金属膜14d上に、たとえばスパッタリング法により、第1金属膜14b、つまり金含有膜を形成する。本実施形態では、第2面12aの全面に、第2金属膜14dおよび第1金属膜14bを成膜する。
上記したように、第1面11a上および第2面12a上に、多層構造の金属膜を形成する。第1金属膜14a、14bは上地膜、第2金属膜14c、14dは下地膜と称されることがある。接合領域において、金属接合層13の厚みt1が平面度F1、F2よりも小さくなるように、各金属膜14a、14b、14c、14dを形成する。本実施形態では、接合領域におけるそれぞれの厚みが、nmオーダ、たとえば十数nmとなるように、金属膜14a、14b、14c、14dを形成する。
次いで、金属膜を形成してから接合処理を行うまでの間に、上地膜である第1金属膜(金含有膜)の表面の吸着物を除去する処理と、吸着物の除去された第1金属膜の表面にフッ素含有膜を形成する処理を行う。
本実施形態では、吸着物の除去処理とフッ素含有膜の成膜処理とを共通の工程で行う。図5に示すように、第1金属膜14bおよび第2金属膜14dが形成された第2部材12と、フッ素含有部材20とに対して、大気圧プラズマ処理を施す。キャリアガスは、Arなどの不活性ガスを用いる。これにより、フッ素含有部材20は、フッ素元素を含む部材であればよい。たとえば、ポリテトラフルオロエチレンのシート部材など用いることができる。
プラズマ処理により、第1金属膜14bの表面の吸着物、たとえば空気中の含まれる水分、酸素などが除去される。また、フッ素含有部材20からフッ素元素がはじき飛ばされる。はじき飛ばされたフッ素元素は、吸着物が除去された第1金属膜14bの表面に堆積し、フッ素含有膜14fを形成する。フッ素含有膜14fは、フッ素元素を少なくとも含む膜である。フッ素含有膜14fの厚みは、nmオーダであり、金属膜14a,14b,14c,14dの厚み以下である。このように、プラズマ処理によって、第1金属膜14bの表面の吸着物を除去するとともに、第1金属膜14b上にフッ素含有膜14fを成膜する。吸着物の除去後、再吸着が生じる前にフッ素含有膜14fを成膜する。
図示を省略するが、同様に、第1金属膜14aおよび第2金属膜14cが形成された第1部材11と、フッ素含有部材20とに対して、大気圧プラズマ処理を施す。プラズマ処理により、第1金属膜14aの表面の吸着物が除去される。また、フッ素含有部材20からはじき飛ばされたフッ素元素は、吸着物が除去された第1金属膜14aの表面に堆積し、フッ素含有膜14fを形成する。このように、プラズマ処理によって、第1金属膜14aの表面の吸着物を除去するとともに、第1金属膜14a上にフッ素含有膜14fを成膜する。吸着物の除去後、再吸着が生じる前にフッ素含有膜14fを成膜する。
以上により、図6に示すように、第1金属膜14a、14bの表面にフッ素含有膜14fをそれぞれ形成する。つまり第1金属膜14a、14bの表面を、フッ素コーティングする。
本実施形態では、大気圧中でプラズマ処理を行う例を示すが、これに限定されない。真空(減圧)下でプラズマ処理を行ってもよい。また、プラズマ処理に代えて、イオンビーム処理を行ってもよい。
次いで、金属接合層13を形成する処理を行う。つまり、第1部材11と第2部材12とを常温で接合する処理を行う。本実施形態では、金属接合層13の形成を、大気中で行う。図6に示したように、第1部材11の第1面11aと第2部材12の第2面12aとの接合領域が互いに対向するように、第1部材11と第2部材12とを位置決めする。そして、図示を省略するが、第1面11aと第2面12aとが近づく方向に第1部材11と第2部材12とを相対的に変位させ、フッ素含有膜14f同士を接触させる。この状態で、第1部材11と第2部材12の並び方向に加圧すると、フッ素含有膜14f中のフッ素元素が、少なくとも第1金属膜14a、14bの内部に拡散する。また、第1金属膜14a、14b同士が接触して金が相互に拡散し、金接合層(第1接合層13a、13b)が形成される。第2金属膜14c、14dのうち、各部材11、12と金接合層との間に介在する部分が、第2接合層13c、13dをなす。このように、第1接合層13a、13bと第2接合層13c、13dとを含む金属接合層13が形成される。
上記したように、常温接合によって金属接合層13を形成する際に、少なくとも第1接合層13a、13bの内部に、フッ素元素が拡散して分散する。このため、形成された金属接合層13において、少なくとも第1接合層13a、13bの内部には、フッ素元素が分散している。金属膜14a、14b、14c、14dのうち、金属接合層13の形成に寄与しない部分は金属膜として残る。本実施形態では、第2部材12の第2面12a上に形成された第1金属膜14bおよび第2金属膜14dのうち、第1部材11の第1面11aと対向しない非対向領域のほとんどの部分が、第1金属膜14bおよび第2金属膜14dとして残る。フッ素含有膜14fは、接合領域において消失し、非対向領域のほとんどにおいて残る。
<第1実施形態のまとめ>
2つの部材の接合構造体には、熱応力や外部振動などの応力が作用する。たとえば、接合構造体をなす2つの部材の熱膨張係数が異なると、接合構造体内部の膨張、収縮要因で、熱応力(第1の熱応力)が発生する。また、接合構造体を備える電子装置の場合、複数の異なる材料を用いて組み上げられたことから生ずる電子装置全体の膨張、収縮要因で、熱応力(第2の熱応力)が発生する。第2の熱応力は、同種材料同士の接合構造体にも作用する。また、熱応力に限らず、接合構造体と機械的に接続された外部機構、外部装置から伝達される振動などの応力も、接合構造体に作用する。はんだなどの接合部材を用いて2つの部材を接続する場合、接合部材が厚いため、接合部材に応力が集中する。
本実施形態に係る接合構造体10では、金属接合層13の厚みt1が、第1部材11の第1面11aの接合領域における平面度F1、および、第2部材12の第2面12aの接合領域における平面度F2よりも小さい。金属接合層13が薄いため、応力を、金属接合層13近傍の第1部材11および第2部材12にて受け持つことができる。よって、応力が金属接合層13に集中するのを抑制することができる。これにより、高い接合強度と、高い耐久疲労強度を有することができる。
図7は、参考例の接合構造体10rを示している。参考例では、本実施形態の要素と同一または関連する要素について、本実施形態の符号の末尾にrを付け加えて示している。上記した応力は、第1部材11rと第2部材12rとを接合する金属接合層13rの端部に集中する。端部とは、平面視において金属接合層13rの外周端である。応力集中により組織が肥大化すると、微小なクラックCR1、CR2が発生する。例示するクラックCR1は、金属接合層13rの端部であって、第1部材11rと第2接合層13crとの界面を起点としている。クラックCR2は、金属接合層13rの端部であって、第1接合層13arと第2接合層13crとの界面を起点としている。
空気中の水分が侵入すると、腐食等により、クラックCR1、CR2が進展する。クラックCR1は、たとえば、第1部材11rと第2接合層13crとの界面に沿って進展する。クラックCR1は、たとえば、第1接合層13arまで進展する。クラックCR2は、たとえば、第1接合層13brまで進展する。よって、疲労に対する耐久性が低下する。
本実施形態では、金属接合層13のうち、少なくとも第1接合層13a、13b(金接合層)の内部に分散するフッ素元素の撥水効果により、水分の侵入を防ぐことができる。応力集中により金属接合層13の端部に微小なクラックが生じても、空気中の水分の侵入によるクラック進展を抑制することができる。これにより、高い耐久疲労強度を有することができる。以上より、接合構造体10は、高い接続信頼性を有することができる。
本実施形態では、金属接合層13が、第1接合層13aと第1部材11との間に配置された第2接合層13cと、第1接合層13bと第2部材12との間に配置された第2接合層13dを含んでいる。このような多層構造の金属接合層13において、厚みt1が、第1面11aの平面度F1および第2面12aの平面度F2よりも小さい。よって、応力を、金属接合層13近傍の第1部材11および第2部材12にて受け持つことができる。また、第2接合層13c、13dの熱膨張係数が小さいため、金属接合層13の端部への熱応力の集中を低減することができる。これにより、接合強度と耐久疲労強度をさらに高めることができる。
特に本実施形態では、第2接合層13c、13dは、材料としてタンタル、タングステン、チタン、およびクロムの少なくともひとつを含んでいる。これらの材料は、第1部材11と第2部材12との密着力が高めるとともに、第1接合層13a、13bへの熱応力集中を低減し、初期強度、耐久疲労強度の向上に寄与する。
たとえば第2接合層13c、13dの材料としてタンタルを用いた場合、後述するように、フッ素元素は第2接合層13c、13dにも拡散する。よって、第2接合層13c、13dの内部に分散するフッ素元素の撥水効果により、水分の侵入をより効果的に防ぐことができる。
本実施形態では、金含有膜である第1金属膜14a、14bを形成後、金属接合層13を形成するまでの間に、第1金属膜14a、14bの表面の吸着物を除去し、吸着物の除去された第1金属膜14a、14bの表面にフッ素含有膜14fを形成する。吸着物の除去により、接合不良が生じるのを抑制することができる。また、フッ素含有膜14fが待機中の吸着物の第1金属膜14a、14b表面への再吸着を防ぐため、大気中での接合を安定化することができる。
また、常温接合によって金属接合層13を形成する過程で、フッ素含有膜14f由来のフッ素元素が金属接合層13の少なくとも第1接合層13a、13b(金接合層)の内部に拡散する。したがって、応力集中により金属接合層13の端部に微小クラックが生じても、フッ素元素により、水分の侵入を抑制することができる。以上により、接続信頼性を向上できる接合構造体10を提供することができる。また、常温で接合するため、接合時の残留応力を最小化することもできる。
本実施形態では、大気圧プラズマ処理により、第1金属膜14a、14bの表面の吸着物を除去する。真空(減圧)に較べて、製造工程を簡素化することができる。
本実施形態では、第1金属膜14bおよび第2金属膜14dが形成された第2部材12と、フッ素含有部材20とに対して、大気圧プラズマ処理を施す。これにより、第1金属膜14a、14bの表面の吸着物の除去と、第1金属膜14a、14b上へのフッ素含有膜14fの生成とを、共通の工程行うことができる。これにより、製造工程を簡素化することができる。また、吸着物の除去後、直ちにフッ素含有膜14fを成膜することができる。これにより、吸着物の除去後の再吸着をより確実に防ぐことができる。
<試作結果>
図8は、試作時の接合条件と結果を示す図である。図8に示すように、いずれの条件でもN数を3とした。図8に示す大気中放置時間とは、第1金属膜(金含有膜)の成膜後に、大気中に放置した時間を示す。接合前処理とは、大気中放置時間が経過してから、接合前に行った処理を示している。大気中プラズマ処理とは、Arをキャリアガスとした大気圧でのプラズマ処理を示している。フッ素処理とは、上記したフッ素含有膜の形成処理を示している。試作時には、上記したように、プラズマ処理によって吸着物を除去しつつフッ素含有膜を形成した。よって、大気圧プラズマ処理のみの記載は、フッ素処理を伴わない処理を示している。接合前処理を行った後の表面フッ素量は、TOF-SIMSのカウント比率を示している。TOF-SIMS(飛行時間型2次イオン質量分析)とは、Time-of-Flight Secondary Ion Mass Spectrometryの略称である。
図8に示すように、接合前処理を行わなかった場合、すなわち無処理の場合、3週間放置、1か月以上放置のいずれにおいても第1部材と第2部材とを接合できなかった。また、接合前処理として、フッ素処理を伴わない大気圧プラズマ処理を行った場合、3週間経過後では一部に接合が確認できたが、1か月以上放置では、第1部材と第2部材とを接合できなかった。すなわち、3週間放置、1か月以上放置のいずれにおいても第1部材と第2部材とを安定的に接合できなかった。一方、大気圧プラズマ処理とフッ素処理を行った場合は、全数について第1部材と第2部材とを接合できた。サンプルAとサンプルBとは、フッ素量が異なっている。サンプルBは、サンプルAよりもフッ素量の多いサンプルである。
図9は、図8に記載したサンプルA、BのTEM画像とEDX分析の元素マッピング画像を示す図である。図9では、元素マッピング画像として、金(Au)とフッ素(F)を示している。TEM(透過電子顕微鏡)とは、Transmission Electron Microscopeの略称である。EDX(エネルギー分散型X線分光法)とは、Energy Dispersive X-ray Spectroscopyの略称であり、EDSと称されることもある。
図9のTEM画像に示すように、サンプルA、Bいずれも、金の結晶粒が2つの第1接合層にわたって形成されている。金が相互に拡散し、良好な接合状態を形成していることが明らかである。また、元素マッピング画像に示すように、サンプルA、Bいずれも、第1接合層の内部にフッ素元素が分散している。また、タンタル(Ta)を材料とする第2接合層の内部にも、フッ素元素が分散している。図8および図9の結果から、プラズマ処理とフッ素処理を行うと、第1部材と第2部材とを良好に接合できることが明らかとなった。また、金属接合層の内部にフッ素元素が分散していることも明らかとなった。これにより、水分の侵入抑制の効果、ひいては接続信頼性の向上の効果が期待できる。
(第2実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、第1金属膜14a、14bの表面の吸着物の除去(洗浄)と、フッ素含有膜14fの成膜とを共通の工程で行っていた。これに代えて、吸着物の除去とフッ素含有膜14fの成膜とを個別に行ってもよい。
第1金属膜14a、14bの成膜までの工程は、先行実施形態に記載の工程と同じである。本実施形態では、第1金属膜14a、14bの成膜後、図10に示すように、吸着物の除去処理を行う。この除去処理は、フッ素含有膜14fの成膜を伴わない処理である。先行実施形態同様、大気圧または真空でのプラズマ処理やイオンビーム処理により、第1金属膜14a、14bの表面の吸着物を除去する。
そして、吸着物の除去処理が終了した後に、第1金属膜14a、14b上にフッ素含有膜14fを形成する処理を行う。図示を省略するが、たとえば、フッ素プラズマ処理により、フッ素含有膜14fを形成してもよい。また、チャンバー内で、CHF、CFなどのフッ化物ガスに晒すことで、フッ素含有膜14fを形成してもよい。さらには、フッ素含有部材20にプラズマ処理を施すことで、フッ素含有膜14fを形成してもよい。
フッ素含有膜14fの形成後は、先行実施形態と同様に接合処理を行う。これにより、接合構造体10を得ることができる。上記以外の構成は、先行実施形態に記載の構成と同じである。
<第2実施形態のまとめ>
上記したように、第1金属膜14a、14bの表面の吸着物を除去する工程とは別の工程で、フッ素含有膜14fを成膜してもよい。吸着物を除去した後、できる限り速やかに(直ちに)フッ素含有膜14fを成膜することで、再吸着を抑制することができる。
(第3実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、金属接合層13が、第2接合層13c、13dを含んでいた。これに代えて、金属接合層13が、第1接合層13a、13bのみを含んでもよい。
図11に示す接合構造体10において、金属接合層13は、第1接合層13a、13bのみを含んでいる。第2部材12の第2面12a上において、非対向領域には、第1金属膜14bおよびフッ素含有膜14fが配置されている。上記以外の構成は、先行実施形態に記載の構成と同じである。金属接合層13の厚みt1は、第1面11aの接合領域の平面度F1および第2面12aの接合領域の平面度F2よりも小さい。第1接合層13a、13b、すなわち金属接合層13の全体に、フッ素元素が分散している。このような接合構造体10は、金属膜を形成する処理において、第2金属膜14c、14dを形成することなく、第1金属膜14a、14bを形成することで得ることができる。
<第3実施形態のまとめ>
金属接合層13が金接合層(第1接合層13a、13b)のみを備える構成において、金属接合層13の厚みt1が、第1面11aの平面度F1および第2面12aの平面度F2よりも小さい。したがって、応力を、金属接合層13近傍の第1部材11および第2部材12にて受け持つことができる。また、金属接合層13の全体に分散するフッ素元素の撥水効果により、水分の侵入を防ぐことができる。以上より、接合構造体10は、高い接続信頼性を有することができる。
(他の実施形態)
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
空間的に相対的な用語「下」、「上」は、図示されているような、ひとつの要素または特徴の他の要素または特徴に対する関係を説明する記載を容易にするためにここでは利用されている。空間的に相対的な用語は、図面に描かれている向きに加えて、使用または操作中の装置の異なる向きを包含することを意図することができる。例えば、図中の装置をひっくり返すと、他の要素または特徴の「下」として説明されている要素は、他の要素または特徴の「上」に向けられる。したがって、用語「下」は、上と下の両方の向きを包含することができる。この装置は、他の方向に向いていてもよく(90度または他の向きに回転されてもよい)、この明細書で使用される空間的に相対的な記述子はそれに応じて解釈される。
第1部材11と第2部材12とを、大気中で常温接合する例を示したが、これに限定されない。真空下(減圧下)において常温接合してもよい。真空下での接合の場合、金属膜14a、14bの両方を設けてもよいし、金属膜14a、14bの一方のみを設けてもよい。たとえば、第1面11aに金属膜14aを設けず、第2面12aに金属膜14bを設け、真空下で常温接合してもよい。この場合、金属接合層13は、金接合層として第1接合層13bを含む。つまり、金属接合層13は、第1接合層13a、13b(金接合層)の一方のみを有してもよい。
第1実施形態において、第1部材11と第1金属膜14aとの間に第2金属膜14cを設け、第2部材12と第1金属膜14bとの間に第2金属膜14dを設ける例を示したが、これに限定されない。第2金属膜14c、14dの一方のみを設けてもよい。たとえば第1金属膜14bのみを形成する構成において、第2部材12の第2面12aと第1金属膜14bとの間に第2金属膜14dを設け、第1金属膜14aのない第1面11a上には第2金属膜14cを設けない構成としてもよい。
10…接合構造体、11…第1部材、11a…第1面、2…第2部材、12a…第2面、13…金属接合層、13a、13b…第1接合層(金接合層)、13c、13d…第2接合層、14a、14b…第1金属膜(金含有膜)、14c、14d…第2金属膜、14f…フッ素含有膜、20…フッ素含有部材、100…電子装置、105…筐体、110…電子部品、111…リード、112…バスバー、113…金属接合層、10…半導体モジュール、211、211a、211b…ヒートシンク、212…絶縁板、213…金属接合層、214…半導体チップ、215…封止樹脂体、220…冷却器、230…放熱部材

Claims (11)

  1. 第1面(11a)を有し、銅、銅合金、アルミニウム、およびアルミニウム合金のいずれかを材料とする第1部材(11)と、
    前記第1部材の前記第1面と対向する第2面(12a)を有する第2部材(12)と、
    金または金合金を材料とする金接合層(13a、13b)を少なくとも含み、前記第1部材の前記第1面と前記第2部材の前記第2面との間に介在して前記第1部材と前記第2部材とを接合する金属接合層(13)と、
    を備え、
    接合領域において、前記金属接合層の厚みは前記第1面の平面度および前記第2面の平面度よりも小さくされ、
    前記金属接合層において、少なくとも前記金接合層の内部に、フッ素元素が分散している、接合構造体。
  2. 前記金属接合層は、前記第1部材と前記金接合層である第1接合層との間、および、前記第2部材と前記第1接合層との間の少なくとも一方に介在し、前記第1接合層を構成する材料よりも熱膨張係数が小さい第2接合層(13c、13d)を含む、請求項1に記載の接合構造体。
  3. 前記第2接合層は、材料として、タンタル、タングステン、チタン、およびクロムの少なくともひとつを含む、請求項2に記載の接合構造体。
  4. 発熱部品(214)と、
    前記発熱部品が実装された基板(211a)と、
    前記基板に接合され、前記発熱部品の生じた熱を前記基板を介して伝達する熱伝導部材(212)と、
    を備え、
    前記基板と前記熱伝導部材との接合構造体は、請求項1~3いずれか1項に記載の前記接合構造体である、電子装置。
  5. リード(111)を有する電子部品(110)と、
    前記リードに接合された配線部材(112)と、
    を備え、
    前記リードと前記配線部材との接合構造体は、請求項1~3いずれか1項に記載の前記接合構造体である、電子装置。
  6. 銅、銅合金、アルミニウム、およびアルミニウム合金のいずれかを材料とする第1部材(11)の第1面(11a)、および、第2部材(12)の第2面(12a)を、接合領域において所定の平面度となるように鏡面化すること、
    前記鏡面化の実行後、前記第1面および前記第2面の少なくとも一方に、金含有膜(14a、14b)を形成すること、
    前記金含有膜の表面の吸着物を除去すること、
    前記吸着物の除去された前記金含有膜の表面にフッ素含有膜(14f)を形成すること、
    常温接合により、前記金含有膜由来の金接合層(13a、13b)を少なくとも含む金属接合層(13)を形成して、前記第1部材と前記第2部材とを接合すること、を含み、
    前記接合領域において、前記金属接合層の厚みが前記第1面の平面度および前記第2面の平面度よりも小さくなるように、前記金含有膜を形成し、
    前記金属接合層を形成する際に、少なくとも前記金接合層の内部に、フッ素元素が拡散して分散する、接合構造体の製造方法。
  7. プラズマ処理により、前記吸着物を除去する、請求項6に記載の接合構造体の製造方法。
  8. 前記プラズマ処理は、大気圧プラズマ処理である、請求項7に記載の接合構造体の製造方法。
  9. 前記金含有膜の表面とフッ素含有部材(20)とに前記プラズマ処理を施すことにより、前記金含有膜の表面から前記吸着物を除去するとともに前記金含有膜の表面に前記フッ素含有膜を形成する、請求項7または請求項8に記載の接合構造体の製造方法。
  10. 前記吸着物を除去する処理を行った後に、前記フッ素含有膜を形成する処理を行う、請求項6~8いずれか1項に記載の接合構造体の製造方法。
  11. 前記第1面および前記第2面に、前記金含有膜をそれぞれ形成し、
    前記第1面の前記金含有膜上および前記第2面の前記金含有膜上に、前記フッ素含有膜をそれぞれ形成し、
    お互いの前記フッ素含有膜が接触するように前記第1部材と前記第2部材とを配置して、大気圧での前記常温接合により、前記第1部材と前記第2部材とを接合する、請求項6~10いずれか1項に記載の接合構造体の製造方法。
JP2020181681A 2020-10-29 2020-10-29 接合構造体、電子装置、接合構造体の製造方法 Active JP7484663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181681A JP7484663B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 接合構造体、電子装置、接合構造体の製造方法
US17/509,242 US11849566B2 (en) 2020-10-29 2021-10-25 Joint structure, electronic device and method for manufacturing the joint structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181681A JP7484663B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 接合構造体、電子装置、接合構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072318A JP2022072318A (ja) 2022-05-17
JP7484663B2 true JP7484663B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=81379631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020181681A Active JP7484663B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 接合構造体、電子装置、接合構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11849566B2 (ja)
JP (1) JP7484663B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111872A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 古河電気工業株式会社 金属接合用材料、及び接合構造体
JP2019510367A (ja) 2016-02-19 2019-04-11 ヘラエウス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 回路キャリアの製造方法、回路キャリア、半導体モジュールの製造方法、及び半導体モジュール

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228525B2 (ja) 2000-07-21 2009-02-25 株式会社デンソー 電子部品の組み付け構造
US20040222520A1 (en) * 2002-09-19 2004-11-11 Yonggang Jin Integrated circuit package with flat metal bump and manufacturing method therefor
US7008867B2 (en) * 2003-02-21 2006-03-07 Aptos Corporation Method for forming copper bump antioxidation surface
US20070210450A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Jang Woo-Jin Method of forming a bump and a connector structure having the bump
WO2007125802A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 熱伝達部材、凸状構造部材、電子機器、および電気製品
JP5070557B2 (ja) 2007-02-27 2012-11-14 武仁 島津 常温接合方法
JP2010166019A (ja) 2008-12-18 2010-07-29 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
JP5024348B2 (ja) * 2009-03-23 2012-09-12 株式会社デンソー 基板の表面に樹脂絶縁膜のパターンを形成する方法及び半導体装置
JP5497392B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8610270B2 (en) * 2010-02-09 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and semiconductor assembly with lead-free solder
US8242011B2 (en) * 2011-01-11 2012-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming metal pillar
US9422459B2 (en) * 2011-07-27 2016-08-23 Northrop Grumman Systems Corporation Coatings for protection against corrosion in adhesively bonded steel joints
JP2013055218A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi 放熱装置
US9624137B2 (en) * 2011-11-30 2017-04-18 Component Re-Engineering Company, Inc. Low temperature method for hermetically joining non-diffusing ceramic materials
JP6018297B2 (ja) * 2013-04-26 2016-11-02 京セラ株式会社 複合積層体および電子装置
US8779604B1 (en) * 2013-11-06 2014-07-15 Chipmos Technologies Inc. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
TWI624356B (zh) * 2013-11-11 2018-05-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metal joint structure using metal nanoparticle, metal joint method, and metal joint material
US20150171039A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Chipmos Technologies Inc. Redistribution layer alloy structure and manufacturing method thereof
JP6492645B2 (ja) 2014-12-25 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7255397B2 (ja) * 2019-07-10 2023-04-11 株式会社デンソー 電子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510367A (ja) 2016-02-19 2019-04-11 ヘラエウス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 回路キャリアの製造方法、回路キャリア、半導体モジュールの製造方法、及び半導体モジュール
JP2018111872A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 古河電気工業株式会社 金属接合用材料、及び接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US11849566B2 (en) 2023-12-19
JP2022072318A (ja) 2022-05-17
US20220142005A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11121164B2 (en) Semiconductor device and method for production of semiconductor device
TWI438877B (zh) 半導體封裝用散熱板及半導體裝置
TWI336512B (en) Integrated circuit device incorporating metallurigacal bond to enhance thermal conduction to a heat sink
KR20170044105A (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 히트 싱크의 제조 방법
KR20180056681A (ko) 열전 변환 모듈 및 열전 변환 장치
JP2001102400A (ja) 電気機器およびその製造方法
US20110221056A1 (en) Electrode structure and microdevice package provided therewith
JP6440903B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7484663B2 (ja) 接合構造体、電子装置、接合構造体の製造方法
JP7230432B2 (ja) 接合体、及び、絶縁回路基板
JPH06342940A (ja) 熱発電器およびその製造方法
TWI732329B (zh) 半導體結構及其製造方法
US8008193B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus therefor
JPH01117049A (ja) 集積回路素子冷却装置
JP7255397B2 (ja) 電子装置
US20210407938A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7447785B2 (ja) 電子装置
JP2000068269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9496228B2 (en) Integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit
US12041753B2 (en) Electronic device
JP2022158213A (ja) 電子装置
JP2000101203A (ja) セラミックス回路基板とそれを用いたパワーモジュール
JP5010208B2 (ja) 半導体素子モジュール及びその製造方法
JP2004343035A (ja) 放熱部品、回路基板および半導体装置
JP7286300B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201103

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150