JP7484439B2 - 橋梁の床版取替え工法 - Google Patents

橋梁の床版取替え工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7484439B2
JP7484439B2 JP2020097190A JP2020097190A JP7484439B2 JP 7484439 B2 JP7484439 B2 JP 7484439B2 JP 2020097190 A JP2020097190 A JP 2020097190A JP 2020097190 A JP2020097190 A JP 2020097190A JP 7484439 B2 JP7484439 B2 JP 7484439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
bridge
new
existing
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020097190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021188454A (ja
Inventor
康太 丈達
重洋 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2020097190A priority Critical patent/JP7484439B2/ja
Publication of JP2021188454A publication Critical patent/JP2021188454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484439B2 publication Critical patent/JP7484439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、工事交通規制時間帯と交通解放時間帯とを交互に繰り返しながら、既設床版をプレキャスト造の新設床版に取替える、橋梁の床版取替え工法に関する。
従来より、上り車線用の橋梁と下り車線用の橋梁とを備える大規模な道路橋において、橋梁の既設床版を新設床版に取替える更新工事を行う際には、上り車線用と下り車線用の橋梁のうち、いずれか一方の橋梁を全面通行止めにして更新工事を行い、他方の橋梁を対面通行規制している。
しかし、都市部等の重交通路や長大トンネルに挟まれた山間部等では、長期間にわたって対面通行規制を実施すると、周辺地域の交通環境に悪影響を及ぼしかねない。このため、夜間のみ車線規制を行って更新工事を行い、昼間は全面交通解放する方法が望まれている。例えば、特許文献1には、夜間に道路規制を行って既設床版を新設床版に取替える橋梁床版の施工方法として、作業者をPC床版敷設班と間詰めコンクリート班に分けて実施する方法が開示されている。
具体的には、PC床版敷設班が、主桁上の既設床版の切断・撤去したのち、新設のプレキャスト床版を橋軸方向に並列に敷設し、隣り合うプレキャスト床版の目地を仮覆工版で覆う。こののち、仮覆工版の上面に仮舗装を行って、一夜分の作業を終了する。PC床版敷設班は、取替え予定区間の床版を撤去し終えるまで、この作業を毎日繰り返す。
一方、間詰めコンクリート班は数日遅れて作業を開始し、橋軸方向に並列に敷設された新設のプレキャスト床版から仮舗装及び仮覆工床版を撤去するとともに、隣り合う新設のプレキャスト床版の目地に間詰めコンクリートを打設する。そして、間詰めコンクリートの養生が終了したのちに仮舗装を行って、一夜分の作業を終了する。間詰めコンクリート班は、取替え予定区間に敷設された隣り合う新設のプレキャスト床版床版の目地すべてに間詰めコンクリートを打設し終えるまで、この作業を毎日繰り返す。
特開2012-82622号公報
上記のとおり、特許文献1では、既設床版を新設のプレキャスト床版に取替えるための一連の作業のうち、新設のプレキャスト床版を敷設するまでの作業を、一夜分とすることを前提としている。しかし、特許文献1では明らかにされていないが、一般に、既設床版の撤去後に露出する主桁の上面に、ケレン作業やスタッドジベルの設置作業等の様々な処理が必要となる。
これらの煩雑な作業を考慮すると、工事中に何らかの不慮の事態が生じた場合には、新設のプレキャスト床版を敷設するまでの作業を一夜では終了できない恐れが生じる。また、一夜で終了できたとしても、既設床版を新設のプレキャスト床版に取替えるための一連の作業工程のうち、交通解放を実施できるタイミングは、この新設のプレキャスト床版の敷設後であって間詰めコンクリートを打設する直前の期間に限定される。
このため、現場条件や施工状況等に応じて、1回の工事交通規制時間帯内で実施する作業工程の進捗を調整することは困難である。また、前述したように、新設のプレキャスト床版を敷設するまでの作業を一夜分とすることを前提としているため、新設床版を敷設したのち、目地に間詰コンクリートを打設し本舗装するまでの一連の作業を、一夜で実施するための方法も明示されていない。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたものであって、その主な目的は、効率よく既設床版をプレキャストコンクリート造の新設床版に取換えることの可能な、橋梁の床版取替え工法を提供することである。
かかる目的を達成するため、本発明の橋梁の床版取替え工法は、工事交通規制時間帯と交通解放時間帯とを交互に繰り返しながら、鋼製の主桁上に設置された既設床版をプレキャストコンクリート造の新設床版に取替える橋梁の床版取替え工法であって、橋梁の既設床版を橋軸方向に分割して形成した複数の既設床版片のうち、少なくとも一部を撤去して前記主桁を露出させる第1の工程と、前記第1の工程で前記既設床版片を撤去することにより露出させた前記新設床版を据え付ける前の前記主桁上面に、スタッドジベルを設置する第2の工程と、前記第2の工程で前記スタッドジベルを設置した前記主桁上に、複数の前記新設床版を据え付け、前記新設床版を前記主桁に接合させたのち、隣り合う新設床版を接合する第3の工程と、を備え、前記第1の工程から前記第3の工程は、前記工事交通規制時間帯に実施されるとともに、1回の前記工事交通規制時間帯内で2つ以上の工程を連続して実施する場合を含み、前記交通解放時間帯が到来する直前に前記第1の工程もしくは前記第2の工程が実施される場合、作業終了時において露出状態にある前記主桁上に、撤去した前記既設床版片に替えて仮覆工床版を設置することを特徴とする。
本発明の橋梁の床版取替え工法は、前記第1の工程から前記第3の工程を、前記工事交通規制時間帯が到来するごとに橋軸方向に繰り返すことを特徴とする。
本発明の橋梁の床版取替え工法によれば、既設床版を新設床版に取替えるために必要な作業工程を、工事の中断が可能な第1の工程から第3の工程に分割する。そのうえで、これらの工程を工事交通規制時間帯に実施するにあたり、1回の工事交通規制時間帯内で2つ以上の工程を連続して実施する場合を含むようにして、工事交通規制時間帯と交通解放時間帯を繰り返す。これにより、現場条件や施工状況(例えば、ケレン作業やスタッドジベルの設置作業等の進捗状況)に応じて工事を中断する段階を適宜選択できるため、交通解放時間帯の到来に備えつつ、1回の工事交通規制時間帯内で実施する作業工程の進捗を調整することができ、効率よく新設床版の取り換え作業を実施することが可能となる。
したがって、工事交通規制時間帯を夜間に設定すれば、昼間の交通解放を実現することができ、既設床版取替え工法を実施しようとする橋梁が都市部等の重交通路上や長大トンネルに挟まれた山間部等にある場合にも、周辺地域の交通環境への影響を最小限に抑えつつ施工を実施することが可能となる。
また、本発明の橋梁の床版取替え工法は、前記既設床版片の橋軸方向からみた断面が、
前記既設床版の横断面を半分に分割した半断面に形成されることを特徴とする。
本発明の橋梁の床版取替え工法によれば、既設床版の横断面を半分に分割し、いずれか
一方の半断面分の既設床版を橋軸方向に分割して複数の既設床版片を形成し、これを撤去
して新設床版に取替える、いわゆる半断面床版取替え工法に採用することが可能となる。
これにより、例えば、上り車線用の橋梁と下り車線用の橋梁とを備える大規模な道路橋に
おいて、いずれか一方の橋梁を交通解放したまま、他方の橋梁の車線数を減少させる規制
を夜間に行えば、昼間の全面交通解放を実現しながら、既設床版の取替え工事を実施する
ことが可能となる。
したがって、従来工法のような、いずれか一方の橋梁を全面通行止めにして工事を行い、他方の橋梁を対面通行規制とするといった道路規制を行う必要が無い。このため、通行車両に対する安全性の確保が可能になるとともに、道路構造等の事情により対面通行規制を実施できない、または、実施が可能であっても周辺地域の交通状況によっては長期間の対面通行規制が困難である等、様々な課題を有する道路環境にあっても、既設床版の取替え工事を確実に実施することが可能となる。
また、本発明の橋梁の床版取替え工法は、第3の工程で、隣り合う新設床版を、該新設
床版の一部として機能する本設プレートで接合することを特徴とする。
本発明の橋梁の床版取替え工法によれば、新設床版の一部として機能する本設プレート
で隣り合う新設床版を接合するから、この本設プレートを、隣り合う新設床版により形成
される目地部の上面に配置することにより、目地部に間詰コンクリートを充填する作業に
先立って、本舗装を施す作業を優先して実施することができる。これにより、本舗装を施したのちに交通解放を行いつつ、目地部に新設床版の下方側から間詰めコンクリートの充
填することができるため、工事交通規制時間帯に実施する作業を減らすことができ、作業
効率を大幅に向上することが可能となる。
本発明の橋梁の床版取替え工法は、前記主桁上に前記仮覆工床版を設置したのち、該仮覆工床版に隣接する目地の上下面をそれぞれ開口塞ぎ板で覆い、該開口塞ぎ板どうしを締結具を介して締結することを特徴とする。
本発明の橋梁の床版取替え工法によれば、主桁上に仮覆工床版を設置した際、この仮覆工床版に隣接して形成される目地部の間詰処理を、開口塞ぎ板を利用して容易に実施できるため、充填材を充填する場合と比較して設置及び撤去に係る作業性を大幅に向上し、工期短縮に貢献することが可能となる。
本発明によれば、現場条件や施工状況等に応じて作業を中断する段階を適宜選択できるため、交通解放時間帯の到来に備えて、車線規制時間帯を有効に活用しつつ、効率よく新設床版の取り換え作業を実施することが可能となる。
本発明の実施の形態における半断面床版取替え工法を説明する図である。 本発明の実施の形態における半断面床版取替え工法の流れを示す図である。 本発明の実施の形態における半断面床版取替え工法の概略を示す図である。 本発明の実施の形態における橋梁の床版取替え工法の流れを示す図である。 本発明の実施の形態における橋梁の床版取替え工法の概略を示す図である。 本発明の実施の形態における仮覆工床版を示す図である。 本発明の実施の形態におけるプレキャストコンクリート造の新設床版を示す図である。 本発明の実施の形態における橋梁の床版取替え工法の第1の工程を示す図である。 本発明の実施の形態における橋梁の床版取替え工法の仮間詰めの様子を示す図である。 本発明の実施の形態における橋梁の床版取替え工法の第2の工程を示す図である。 本発明の実施の形態における橋梁の床版取替え工法の第3の工程を示す図である。 本発明の実施の形態における橋梁の床版取替え工法の第1~第3の工程を繰り返した際の本舗装の手順を示す図である。 本発明の実施の形態における走行車線の新設床版と追い越し車線の新設床版との接合を示す図である。 本発明の実施の形態における走行車線と追い越し車線の施工手順の事例を示す図である。 本発明の実施の形態における橋梁の床版取替え工法の他の事例を示す図である。
本発明の橋梁の床版取替え工法は、車線規制時間帯および通行止め規制時間帯の両者を含む工事交通規制時間帯と交通解放時間帯とを交互に繰り返しながら、既設床版を新設床版に取替える方法であって、1回の工事交通規制時間帯内で実施する作業工程の進捗を調整することの可能な方法である。
このような橋梁の床版取替え工法は、施工車線の通行止めを行う全断面施工に採用することも可能な工法であるが、本実施の形態では、橋梁の床版取替え工法を半断面床版取替え工法に採用する場合を事例に挙げ、詳細を説明する。
≪≪半断面床版取替え工法≫≫
半断面床版取替え工法は、図1(a)で示すように、例えば、上り2車線用の橋梁B1と下り2車線用の橋梁B2を備える道路橋Bにおいて、橋梁B1を車線規制し、走行車線側と追い越し車線側の、いずれか一方の半断面分の既設床版1を新設床版に取替え、これと前後して、他方側の半断面分の既設床版1も同様に新設床版に取替える方法である。
以下に、半断面床版取替え工法の流れを、図2のフロー図に沿って図3を参照しつつ説明すると、まず、図3(a)で示すように、上り2車線用の橋梁B1について、施工対象領域を橋軸方向に区分けし、複数の区画を設定する(第1ステップ)。
次に、図3(b)で示すように、各区画を橋軸直交方向に分割し、走行車線側を作業区画D1、D2、D3・・に設定するとともに追い越し車線側を作業区画O1、O2、O3・・に設定する(第2ステップ)。
作業区画が設定されたところで、1区画目の走行車線側の作業区画D1に対して床版取替え工法を実施する(第3-1ステップ)。次に、1区画目の追い越し車線側の作業区画O1に対して床版取替え工法を実施する(第3-1ステップ)。
以下、作業区画D1に着目し、床版取替え工法を説明する。本実施の形態では、図1(b)で示すように作業区画D1内の既設床版1を、上り2車線の上流側(図1の橋軸方向右側)から下流側(図1の橋軸方向左側)に向けて順次新設床版3に取替えていく。
床版取替え工法の流れを、図4のフロー図に沿って図1(b)および図5の概念図を参照しつつ説明すると、まず、図1(b)で示すように、走行車線側に設定した作業区画D1に複数の既設床版片11を形成しておく(Step1)。なお、本実施の形態では、6つの既設床版片11を形成しており、これらの形状は撤去したのち車両搬送が可能な大きさに形成されている。
次に、図5(a)で示すように、6枚の既設床版片11のうちの2枚を既設床版1から切り離して撤去する(Step2)。すると、既設床版片11の撤去跡に、I型鋼よりなる主桁2の一部が露出するから、この露出した主桁2の上フランジ上面に対して下処理を行うとともに(Step3)、図5(b)で示すように、スタッドジベル21を設置する(Step4)。
こののち、図5(c)で示すように、主桁2の上フランジにプレキャストコンクリート造の新設床版3を据え付け(Step5)、無収縮モルタル4の打設によりスタッドジベル21を利用して新設床版3を主桁2に接合する(Step6)。そして、横目地部J1(橋軸直交方向に延在する目地部)に跨って本設プレート52を設置し、新設床版3の上面縁部どうしを接合する(Step7)。
そのうえで、新設床版3の上面に本舗装6を施して車両が通行可能な状態とする作業と(Step8)、本設プレート52の下面側に位置する横目地部J1に間詰コンクリート51を打設する作業とを(Step9)、同時にもしくは前後して実施する。なお、本舗装6は、半断面床版取替え工法において本舗装と称されるグレードの舗装を指す。
上記のStep2~Step9の工程を、作業区画D1内の既設床版片11がなくなるまで繰り返すことにより、作業区画D1内、つまり上り2車線用の橋梁B1の1区画のうちの走行車線側に相当する半断面分の床版取替作業が終了する。本実施の形態では、Step2の工程で6枚の既設床版片11のうちの2枚を撤去しているため、Step2~Step9の工程を3回繰り返すが、Step2の工程で撤去する既設床版片11の数量は何れでもよい。
このような、作業区画D1内に複数の既設床版片11を形成するStep1の工程と、Step1の終了後に作業区画D1内の複数の既設床版片11に対してStep2~9の作業を繰り返す工程とを、1サイクル分とする。したがって、1サイクル分に要する施工期間は、作業区画D1で設定する橋軸方向の距離範囲により適宜調整することができる。
上記の手順による既設床版の取替え工法は、一定期間(数週間から数か月)にわたって昼夜を問わず、車線規制を行うことができる場合を示したものである。しかし、この施工期間に、昼間の交通解放時間帯を設定しようとすると、夜間に車線規制時間帯を設定して施工を実施し、交通解放時間帯が到来するまでに、施工を中断するだけでなく、中断するごとに作業区画D1を車両が通行可能な状態とする必要が生じる。
このため、Step1の終了後に作業区画D1内で繰り返し実施される上記Step2~Step9の工程を、図4のフローで示すように、工事の中断が可能な第1~第3の工程に分割する。第1の工程は、既設床版片11の撤去及び主桁2上面を下処理する工程(Step2、3)とし、Step1の既設床版片11を作成する工程は、第1の工程を実施する前の先行作業とする。
また、第2の工程は、主桁2上面にスタッドジベル21を設置する工程(Step4)とする。また、第3の工程は、新設床版3の据え付けから隣り合う新設床版3の接合、及び本舗装6を施す工程(Step5~9)とする。
このとき、1回の工事交通規制時間帯内で、第1の工程から第3の工程のうち2つ以上の工程を連続して実施する場合を含むようにして、工事交通規制時間帯と交通解放時間帯を繰り返すとよい。
その組み合わせはいずれでもよいが、例えば、先行の車線規制時間帯内で、第1の工程を実施したのち、後行の車線規制時間帯内で、第2の工程と第3の工程を連続して実施する。もしくは、先行の車線規制時間帯内で、第1の工程と第2の工程を連続して実施したのち、後行の車線規制時間帯内で、第3工程を実施する。これらの場合には、交通解放時間帯を、第1の工程終了後もしくは第2の工程終了後と、第3の工程終了後の2回確保することができる。
または、先行の車線規制時間帯内で、第1の工程から第3の工程を連続して実施し、図5(a)~図5(c)で示すように、作業区画D1内の一部の6枚の既設床版片11のうちの2枚を撤去して新設床版3を敷設し本舗装6を施す。こののち、後行の車線規制時間帯内で第1の工程から第3の工程を連続して実施し、作業区画D1内の残りの4枚の既設設床版片11のうちの2枚を撤去して新設床版3を敷設し本舗装6を施してもよい。この場合には、第3の工程が終了するごとに交通解放時間帯を確保することができる。
上記のような車線規制時間帯内に実施する工程の組合わせは、毎回同じでなくてもよい。例えば、先行の車線規制時間帯内で第1の工程を実施し、後行の車線規制時間帯内で第2の工程と第3の工程を連続して実施したのち、その次の車線規制時間帯内では、第1の工程から第3の工程を連続して実施してもよい。
ところで、1回の車線規制時間帯内に実施する工程が、第1の工程までもしくは第2の工程までであった場合には、既設床版片11を撤去したのちの主桁2は、露出された状態となっている。したがってこの場合には、交通解放期間が到来する直前の主桁2上で、仮設覆工板7を設置する作業と、仮間詰め9及び仮舗装8を施す作業とを行う。これにより、交通解放時間帯が到来すると、工事を中断した状態であっても交通解放を実施することができる。
その一方で、1回の車線規制時間帯内に第3の工程まで実施した場合には、既設床版片11を撤去したのちの主桁2上は、新設床版3が間詰コンクリート51による間詰め処理、および本舗装6を施されて設置されている。したがってこの場合には、仮設床版7を設けなくても、交通解放時間帯が到来するとそのまま、交通解放を実施することができる。
≪仮覆工床版≫
車両の通行を可能にする仮覆工床版7は、図6(a)で示すように、橋梁B1の横断面を走行車線側と追い越し車線側の半分に分割したうちの、走行車線側の半断面を一時的に賄うことの可能な部材であり、床版本体71と地覆72と高欄73とを一体に形成している。こうすると、仮覆工床版7の設置作業に係る時間を大幅に短縮できるが、床版本体71と地覆72と高欄73は別体で製造し、現場で組み立て可能な構造としてもよい。
また、仮覆工床版7の床版本体71は、図6(b)で示すように、外縁部近傍を除いた上面にあらかじめ仮舗装8が施され、橋軸方向長さL2は、図1(b)で示した既設床版片11の橋軸方向長さL1と略同程度に形成されている。しかし、これに限定されるものではなく、既設床版片11の橋軸方向長さL1より小さい、例えば1/2および1/4のものを2種類準備してもよい。
橋軸方向長さL2を1/2および1/4の2種類準備すると、既設床版片11の橋軸方向長さL1を施工途中で変更する必要が生じた場合であっても、既設床版片11を撤去したのちに露出する主桁2への仮覆工床版7の設置作業を容易に行うことができる。つまり、撤去した既設床版片11があらかじめ規定した橋軸方向長さL1である場合には、仮覆工床版7のうち、橋軸方向長さL2が1/2のものを必要数量だけ並列配置する。
一方、作業区画D1を切断して既設床版片11を作成する際、切断予定位置と、主桁2どうしの長手方向連結部であって上フランジ上面に添接板が設置されている位置とが重なる場合には、添接板を避けるべく切断位置をずらさなければならない。すると、既設床版片11の橋軸方向長さL1はあらかじめ規定した長さにならず、既設床版片11を撤去したのちに露出した主桁2の橋軸方向長さも変化する。しかし、橋軸方向長さL2が1/2および1/4の仮覆工床版7を適宜組み合わせて用いることにより、これらの不具合に対応することが可能となる。
さらに、仮覆工床版7は、その部材厚に応じて主桁2の上フランジ上面に直接設置してもよいし、図6(a)で示すように、鋼材等を加工した高さ調整材74を介して設置してもよい。高さ調整材74を介して設置する場合には、高さ調整材74を床版本体71の下面にあらかじめ設置し、高さ調整材74と主桁2の上フランジとをクランプ等で挟持すると容易に、仮覆工床版7を主桁2に着脱自在に固定することができる。
また、直接設置する場合には、床版本体71の下面形状が、平坦なものと、主桁2の上面に設置されている添接板上に載置することが可能なように加工されたものの2種類を準備しておくとよい。
≪新設床版≫
一方、プレキャストコンクリート造の新設床版3は、図7(a)(b)で示すように、床版本体31、地覆32、接合鉄筋33、及びスタッドジベル挿通孔34を備えている。地覆32は一体に製造されていてもよいし、別体に製造して高欄(図示せず)と併せて現場にて床版本体31に設置する構造としてもよい。
接合鉄筋33は、床版本体31の橋軸方向に対向する両側面と、追い越し車線側の既設床版1に対向する側面の、3つの側面各々から平行に突出するように設置されている。これらは高さ方向に2列に配置されるとともに、橋軸直交方向に延在する横目地部J1および橋軸方向に延在する縦目地部J2において平面視で千鳥配置をなし、施工完了時にはこの横目地部J1及び縦目地部J2に打設される間詰めコンクリート51に埋設される。
そして、床版本体31に形成されるスタッドジベル挿通孔34は、新設床版3を主桁2の上フランジ上面に載置した際にスタッドジベル21が挿通可能な位置にあり、新設床版3を主桁2に接合させる際、無収縮モルタル4がこのスタッドジベル挿通孔34から充填される。
≪≪橋梁の床版取替え工法≫≫
次に、車線規制時間帯と交通解放時間帯とを交互に繰り返しながら、作業区画D1内の既設床版1をプレキャストコンクリート造の新設床版3に取替える床版取替え工法の手順を、以下に説明する。
なお、本実施の形態では、1度目の車線規制時間帯で第1の工程を実施したのち、交通解放時間帯の終了後に2度目の車線規制時間帯で、第2の工程と第3の工程を連続して実施し、これを繰り返して1サイクルを終了する(作業区画D1を新設床版3に取替える)場合を事例に挙げる。また、使用する仮覆工床版7及び新設床版3は、橋軸方向の長さL2及びL3がともに、既設床版片11と略同一もしくは略小さいものを採用する場合を事例に挙げて説明する。
<車線規制時間帯の到来ごとに実施する準備作業>
車線規制時間帯が到来するごとに、図1(b)で示すように、橋梁B1の上り2車線を1車線とする車線規制を行うとともに、床版架設装置10を搬入し、あらかじめ施工計画時に床版取替え工法の1サイクル分として設定した作業区画D1の近傍に、この床版架設装置10を据え付ける。
≪床版架設装置≫
床版架設装置10は、従来より既設床版1の取替え作業に採用されている装置であればいずれを用いてもよいが、車線規制時間帯ごとに搬出入を繰り返すことを考慮し、本実施の形態では、トレーラー等の車両の荷台に積込み可能に製造された門型タイプの床版架設装置10を採用している。
床版架設装置10は、図1(b)及び図8(a)で示すように、間隔を設けて配置される一対の門型フレーム101と、門型フレーム101に架け渡される1対のクレーンガーター102と、クレーンガーター102各々に吊り下げられた天井クレーン103とを備える。天井クレーン103は、クレーンガーター102に沿って移動可能な構造を有しており、既設床版1の撤去、仮覆工床版7の据え付けもしくは撤去、及び新設床版3の据え付けに係る作業はすべて、この天井クレーン103を用いて行う。
<第1の工程の前に実施する先行作業>
前述したように、1サイクル分として設定した作業区画D1の既設床版1を、図1(b)で示すように、橋軸直交方向に沿う切断線を7本設けて、6枚の既設床版片11を作成しておく(Step1)。なお、切断する間隔は等間隔が望ましいが、切断線の位置と主桁2の上フランジ上面に設置された添接板の位置が合致する場合には、添接板を避けるように切断位置を適宜変更する。
<1度目の車線規制時間帯の到来:第1の工程>
図8(a)で示すように、床版架設装置10を作業区画D1の近傍の所定位置に据え付ける。次に、6枚の既設床版片11のうち、上り2車線の上流側に位置する第1枚目(図1(b)の最右端)を既設床版1から切り離すべく、作業区画D1の橋軸方向に沿う境界線に切断線を入れたのち、既設床版片11を床版架設装置10にて揚重撤去する。
この作業を2回連続して行い、図5(a)で示したように、2枚の既設床版片11を撤去する。次に、2枚の既設床版片11を撤去したことにより形成された空間を利用して、主桁2間に必要個所に、図8(b)で示すような作業足場22を設置する(Step2)。
こののち、作業足場22を利用して、主桁2上フランジ上面に下処理を行う。下処理としては、例えば、主桁2の上フランジ上面に付着したコンクリートかすやアンカー鉄筋等の撤去した既設床版片11の残物をはつり取る作業や、のちにスタッドジベル21を設置するための素地調整する等、いわゆるケレン作業等を行う(Step3)。
これらの作業が終了したのち、図8(b)で示すように、主桁2の上フランジ上面に前述した仮覆工床版7を高さ調整材74を介して設置する。図9(a)で示すように、隣り合う仮覆工床版7、及び既設床版1もしくは既設床版片11と仮覆工床版7との間に形成された横目地部J1に対して仮間詰め9を行う。
仮間詰め9は、横目地部J1の下面側を塞ぐように鉄板等の開口塞ぎ板91を設置したうえで、スポンジや砂等の充填材92を充填する。また、横目地部J1の開きが大きい場合には、上面にも開口塞ぎ板91を設置するとよい。なお、横目地部J1の上面を塞ぐようにして開口塞ぎ板91を配置した場合、横目地部J1には必ずしも充填材92を充填しなくてもよい。
具体的には、図9(b)で示すように、一対の開口塞ぎ板91で横目地部J1の上面側及び下面側を塞ぎ、仮覆工床版7を挟持するようにしてこれら一対の開口塞ぎ板91をボルト等の緊結具93で緊結する。このとき、上面側の開口塞ぎ板91が、横目地部J1の全面を塞いだ状態で仮覆工床版7に固定されていれば、下面側の開口塞ぎ板91は、図9(c)で示すように、横目地部J1の下面側の全面を塞ぐものであってもよいし、図9(d)で示すように、下面側の一部分を塞ぐよう配置されるものであってもよい。
こうすると、横目地部J1に充填材92を充填する場合と比較して、作業性が大幅に向上し、工期短縮を図ることができる。このような処理は、横目地部J1だけでなく、仮覆工床版7と追い越し車線側の既設床版1との間に形成される縦目地部J2にも、同様に実施する。
次に、仮覆工床版7の上面全面に仮舗装8を施す。前述したように、仮覆工床版7の上面にはあらかじめ先行仮舗装81が施されているから、仮覆工床版7の先行仮舗装81が施されていない縁部に対して横目地部J1及び縦目地部J2を覆うように、後行仮舗装82を施せばよい。このように、仮覆工床版7の上面にあらかじめ先行仮舗装81を施しておくと、仮舗装8全体の作業時間を大幅に短縮できる。こののち、門型タイプの床版架設装置10を搬出して第1の工程を終了し、上り2車線を車両解放可能な状態とする。
<2度目の車線規制時間帯の到来:第2の工程及び第3の工程>
第1の工程の開始時と同様に、床版架設装置10を作業区画D1の近傍の所定位置に据え付ける。次に、主桁2の上フランジ上面に設置した仮覆工床版7を床版架設装置10にて一時撤去し、主桁2の上フランジ上面のケレン状況を確認し、必要に応じて再度ケレン作業を行って素地調整を行う。
こののち、第2の工程を実施する。つまり、図10で示すように、主桁2の上フランジ上面に複数のスタッドジベル21を、所定の間隔を設けて設置するとともに、防錆塗装を行う(Step4)。スタッドジベル21は、橋軸直交方向に並ぶ複数を1組とし、これを橋軸方向に間隔を設けて複数設置する。図10では、スタッドジベル21を橋軸直交方向に3本設置した場合を例示しているが、その数量は、主桁2の幅や支間の位置等に応じて適宜変更される。
これらの作業が終了したのち、第3の工程を実施する。まず、主桁2の上フランジ上面に、同じく床版架設装置10を用いて新設床版3を据え付ける(Step5)。新設床版3は、図11(a)で示すように、スタッドジベル挿通孔34に主桁2の上フランジ上面に設置したスタッドジベル21が収納されるように配置し、このスタッドジベル挿通孔34に無収縮モルタル4を充填して、主桁2と新設床版3とを強固に接合する(Step6)。なお、新設床版3を据え付ける前に、モルタル止め41を主桁2の上フランジにおける両側部に設置しておく。
無収縮モルタル4の充填作業に前後してもしくは同時に、図11(b)で示すように、本設プレート52による隣り合う新設床版3どうしを接合する作業(Step7)を実施する。
本設プレート52は、隣り合う新設床版3との間に形成された横目地部J1の上方を跨ぐように設置する。本設プレート52は、横目地部J1を被覆する十分な幅と、床版本体31の橋軸直交方向長さL3に略等しい長さとを有する、間詰めコンクリート51と同様の材料で工場にて製造されたプレキャストコンクリート造の板材を使用している。
本設プレート52の設置方法は、アンカーや接着剤による固定等いずれの手段により実施してもよく、設置状態も、床版本体31の上面に本設プレート52を載置するように設置してもよいが、本実施の形態では、床版本体31の縁部に設けた切欠きに載置させている。このとき切欠きは、本設プレート52の上面と床版本体31の上面が面一となるような深さに形成するとよい。
次に、図11(c)で示すよう、新設床版3の上面に本舗装6を施す(Step8)。また、本舗装6に係る作業と同時にもしくは前後して、横目地部J1の下方にこれを跨ぐように型枠53を設置する。この型枠53に対して間詰めコンクリート51充填するための充填孔、空気穴もしくは充填確認孔(いずれに図示せず)を形成しておく。
そして、図11(d)で示すよう、横目地部J1の下面側から間詰めコンクリート51を充填し、接合鉄筋33を埋設する(Step9)。間詰めコンクリート51は、高強度及び高耐久なコンクリートであればいずれを採用してもよい。
このように、本設プレート52は間詰めコンクリート51と同様の材料にて製造すると、該新設床版の一部として機能させることの可能な本設部材として取り扱うことができる。このため、本設プレート52で横目地部J1の上方を被覆すると、その直後に本舗装6を施す作業を優先して実施できることから、交通解放を行いつつ新設床版3の下方側から間詰めコンクリート51の充填作業を実施することもできる。こうすると、車線規制時間帯に実施する作業を減らすことができ、作業効率を大幅に向上することが可能となる。
なお、縦目地部J2及び既設床版1もしくは既設床版片11と新設床版3との間に形成された横目地部J1には、本舗装6を施す前に、第1の工程で示したように、開口塞ぎ板91と充填材92による仮間詰め9を行っておく。こののち、床版架設装置10を搬出して第3の工程を終了し、上り2車線を車両解放可能な状態とする。
上記のとおり、2度目の車線規制時間帯が終了した時点で、第1~第3の工程を経て、作業区画D1のうち、上り2車線の上流側1枚目及び2枚目の既設床版片11を新設床版3に取替える作業が終了する。なお、第3の工程のいずれかの段階で、新設床版3の地覆32に高覧を設置する。
ところで、図11(d)で示すように、第3の工程では、2枚の新設床版3の全面に本舗装6を施している。したがって、次に作業区画D1の中間部に位置する3枚目及び4枚目の既設床版片11を新設床版3に取替える際には、以下の処理を追加して行う。
図12(a)で示すように、すでに本舗装6が施された2枚目の新設床版3について、本舗装6が施されていない3枚目の新設床版3と隣接する縁部近傍の本舗装6を所定の幅だけはがし取る。そのうえで、図12(b)で示すように、2枚目と3枚目の新設床版3の間に形成された横目地部J1を跨いで本設プレート52を設置し、そののち、本舗装6を施し、図12(c)で示すように、間詰めコンクリート51を充填する。
このように、交通解放時間帯の直前に実施される工程が、第1の工程の場合には、終了時に仮覆工床版7が敷設されるとともに目地が仮間詰め9で処理される。また、第3の工程の場合には、終了時に覆工床版3が敷設されるとともに、目地が間詰め51で処理され本舗装6が施される。これにより、車線規制時間帯において、いずれの工程で作業が終了した場合にも、交通解放時間帯には車両が通行可能な状態となっているため、交通解放を繰り返しながら、既設床版11を新設床版3に取替える作業を効率よく実施することが可能となる。
上記の手順で、第1の工程を実施する先行の車線規制時間帯と、第2の工程及び第3の工程を実施する後行の車線規制時間帯を、3回繰り返すことにより、つまり6度の車線規制時間帯を経て、作業区画D1を新設床版3に取替えることができ、これにより1サイクル分の作業が終了する。
<7度目以降の車線規制時間帯の到来:2サイクル目>
次に、図3(c)で示すように、作業区画D1に並列する1区画目の追い越し車線の作業区画O1に対して、上記の手順にしたがって床版取替え工法を実施する。
つまり、追い越し車線の作業区画O1で、既設床版片11を作成する工程(Step1)を先行作業として済ませた後、第1~第3の工程を3回繰り返す。こうして、図3(d)で示すように、橋梁B1に設定した複数の区画のうちの1区画目内の、作業区画D1及び作業区画B1における既設床版1を新設床版3に取替え、床版取り替え工法を終了する。
<作業区画O1の床版取替え工法が終了した後に到来する車線規制時間帯>
図2のフロー図に戻って(第4ステップ)、図3(d)で示すように、走行車線側の作業区画D1の新設床版3と追い越し車線側の作業区画O1の新設床版3とを接合する。
接合作業は、図13(a)で示すように、作業区画D1の新設床版3と追い越し車線側の作業区画O1の新設床版3との間に形成された縦目地部J2に隣接する縁部の本舗装6を所定の幅だけはがし取ったうえで、縦目地部J2の上方を跨ぐように、本設プレート52を新設床版3の縁部に形成された切欠きに設置する。本設プレート52は、縦目地部J2を被覆する十分な幅を有し、その長さは、作業区画D1及び作業区画O1の橋軸方向の長さに略等しく形成されている。
なお、本設プレート52の材料は、横目地部J1を被覆する際に採用したものと同様のものを使用しており、新設床版3への設置方向も、横目地部J1に設置した際の方法と同様である。
最後に、図13(b)及び(c)で示すように、本舗装6を施すとともに、間詰めコンクリート51を充填する。これにより、橋梁B1を橋軸方向に区分けしたうちの1区画目の床版取替え作業が終了する。
こののち、図2のフロー図の第2ステップに戻って、橋梁B1に設定した第2区画以降のすべての区画に対して同様の施工を上記の手順に従って、繰り返し実施する(第5ステップ)。
これにより、橋梁B1における施工予定領域(1区画目、2区画目、3区画目・・)の既設床版1をすべて、新設床版3に取替える施工が終了する。なお、走行車線側と追い越し車線側に対して、上記の半断面床版取替え工法を実施する順序は、上記の手順に限定されるものではない。
つまり、本実施の形態では、図14(a)で示すように、1区画目の作業区画D1を新設床版3に取替えたのち、これに並列する作業区画O1を新設床版3に取替える。こののち、2区画目の作業区画D2を新設床版3に取替え、これに並列する作業区画O2を新設床版3に取替える。この作業を繰り返すこととなる。
しかし、この手順に限定されるものではない。例えば図14(b)で示すように、1区画目の作業区画D1を新設床版3に取替えたのち、これに並列する作業区画O1を新設床版3に取替える。こののち、2区画目の作業区画O2を新設床版3に取替え、これに並列する作業区画D2を新設床版3に取替える。この作業を繰り返すといった手順を採用してもよい。
このように、既設床版の取替え工法は、図4で示すような第1の工程から第3の工程までの一連の作業の中で、現場条件や施工状況(例えば、ケレン作業やスタッドジベル21の設置作業等の進捗状況)に応じて、作業を中断する段階を適宜選択できる。これにより、交通解放時間帯の到来に備えつつ、1回の工事交通規制時間帯内で実施する作業工程の進捗を調整でき、効率よく新設床版3の取り換え作業を実施することが可能となる。
したがって、夜間に車線規制時間帯を設定することで、昼間の交通解放を実現しながら、既設床版1を新設床版3に取替えることが可能となる。これにより、既設床版取替作業を実施しようとする道路橋Bが、都市部等の重交通路上または長大トンネルに挟まれた山間部等にある場合にも、周辺地域の交通環境への影響を最小限に抑えつつ施工を実施することが可能となる。
また、既設床版片11の橋軸方向からみた断面を、既設床版1の横断面を半分に分割した半断面に形成することで、昼間は、上り2車線用の橋梁B1と下り2車線用の橋梁B2の両者を交通解放し、夜間は、上り2車線用の橋梁B1のみに車線規制を行う半断面床版取替え工法により、橋梁B1における既設床版1の取替作業を実施できる。
したがって、道路橋Bを構成する上り車線用と下り車線用の橋梁B1、B2のうち、いずれか一方を全面通行止めにして工事を行い、他方を対面通行規制とする必要が無いため、通行車両に対する安全性の確保が可能になるとともに、道路構造等の事情により対面通行規制を実施できない、または、実施が可能であっても周辺地域の交通状況によっては長期間の通行規制が困難である等、様々な課題を有する道路環境にあっても、既設床版1の取替工事を確実に実施することが可能となる。
本発明の橋梁の床版取替え工法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本実施の形態では、本設プレート52を使用することにより、隣り合う新設床版3の間に形成される横目地部J1及び縦目地部J2に対して、間詰コンクリート51を打設する前に本舗装6を実施できる。このため、第3の工程でStep5~9を実施することとしたが、本設プレート52を使用しない場合には、第3の工程を2回に分割すればよい。
この場合には、第3の前半工程は、新設床版3の据え付けから無収縮モルタル4を充填する工程(Step5、6)を実施する。また、第3の後半工程は、隣り合う新設床版3の横目地部J1に、間詰めコンクリート51を充填したのちに(Step9)、本舗装6を施す(Step8)。そして、第3の前半工程を3度目の車線規制時間帯の到来時に行い、第3の後半工程を4度目の車線規制時間帯到来時に実施する。
なお、第3の前半工程では、Step6で無収縮モルタル4を充填したのち、図15(a)で示すように、隣り合う新設床版3との間に形成された横目地部J1に仮間詰め9を行い、新設床版3の上面全面に一旦、仮舗装8を施す。
そして、第3の後半工程は、新設床版3の上面に施した仮舗装8をはく離するとともに、隣り合う新設床版3との間に形成された横目地部J1の仮間詰め9を取り除き、横目地部J1の底面に型枠53を設置して、横目地部J1の上方から間詰めコンクリート51を充填し養生し、本設間詰め5を行う。
所定時間の養生が終了したのち、図13(b)で示すように、新設床版3の上面全面に本舗装6を施す。なお、縦目地部J2と、既設床版1もしくは既設床版片11と新設床版3との間に形成された横目地部J1とは、第3の前半工程で行った仮間詰め9を残置しておき、その上面から本舗装6を施せばよい。
1 既設床版
11 既設床版片
2 主桁
21 スタッドジベル
22 作業足場
3 新設床版
31 床版本体
32 地覆
33 接合鉄筋
34 スタッドジベル挿通孔
4 無収縮モルタル
41 モルタル止め
5 本設間詰め
51 間詰めコンクリート
52 本設プレート
53 型枠
6 本舗装
7 仮覆工床版
71 床版本体
72 地覆
73 高欄
74 高さ調整材
8 仮舗装
81 先行仮舗装
82 後行仮舗装
9 仮間詰め
91 開口塞ぎ板
92 充填材
93 締結具
10 床版架設装置

J1 横目地部
J2 縦目地部
B 道路橋
B1 橋梁(上り2車線)
B2 橋梁(下り2車線)

Claims (5)

  1. 工事交通規制時間帯と交通解放時間帯とを交互に繰り返しながら、鋼製の主桁上に設置された既設床版をプレキャストコンクリート造の新設床版に取替える橋梁の床版取替え工法であって、
    橋梁の既設床版を橋軸方向に分割して形成した複数の既設床版片のうち、少なくとも一部を撤去して前記主桁を露出させる第1の工程と、
    前記第1の工程で前記既設床版片を撤去することにより露出させた前記新設床版を据え付ける前の前記主桁上面に、スタッドジベルを設置する第2の工程と、
    前記第2の工程で前記スタッドジベルを設置した前記主桁上に、複数の前記新設床版を据え付け、前記新設床版を前記主桁に接合させたのち、隣り合う新設床版を接合する第3の工程と、を備え、
    前記第1の工程から前記第3の工程は、前記工事交通規制時間帯に実施されるとともに、1回の前記工事交通規制時間帯内で2つ以上の工程を連続して実施する場合を含み、
    前記交通解放時間帯が到来する直前に前記第1の工程もしくは前記第2の工程が実施される場合、作業終了時において露出状態にある前記主桁上に、撤去した前記既設床版片に替えて仮覆工床版を設置することを特徴とする橋梁の床版取替え工法。
  2. 請求項1に記載の橋梁の床版取替え工法において、
    前記第1の工程から前記第3の工程を、前記工事交通規制時間帯が到来するごとに橋軸方向に繰り返すことを特徴とする橋梁の床版取替え工法。
  3. 請求項1または2に記載の橋梁の床版取替え工法において、
    前記既設床版片の橋軸方向からみた断面が、前記既設床版の横断面を半分に分割した半断面に形成されることを特徴とする橋梁の床版取替え工法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の橋梁の床版取替え工法において、
    第3の工程で、
    隣り合う前記新設床版を、該新設床版の一部として機能する本設プレートで接合することを特徴とする橋梁の床版取替え工法。
  5. 工事交通規制時間帯と交通解放時間帯とを交互に繰り返しながら、鋼製の主桁上に設置された既設床版をプレキャストコンクリート造の新設床版に取替える橋梁の床版取替え工法であって、
    橋梁の既設床版を橋軸方向に分割して形成した複数の既設床版片のうち、少なくとも一部を撤去して前記主桁を露出させる第1の工程と、
    前記第1の工程で露出させた前記主桁上面に、スタッドジベルを設置する第2の工程と、
    前記第2の工程で前記スタッドジベルを設置した前記主桁上に、複数の前記新設床版を据え付け、前記新設床版を前記主桁に接合させたのち、隣り合う新設床版を接合する第3の工程と、を備え、
    前記第1の工程から前記第3の工程は、前記工事交通規制時間帯に実施されるとともに、1回の前記工事交通規制時間帯内で2つ以上の工程を連続して実施する場合を含み、
    前記交通解放時間帯が到来する直前に前記第1の工程もしくは前記第2の工程が実施される場合、作業終了時において露出状態にある前記主桁上に、仮覆工床版を設置し、
    前記主桁上に前記仮覆工床版を設置したのち、
    該仮覆工床版に隣接する目地の上下面をそれぞれ開口塞ぎ板で覆い、該開口塞ぎ板どうしを締結具を介して締結することを特徴とする橋梁の床版取替え工法。
JP2020097190A 2020-06-03 2020-06-03 橋梁の床版取替え工法 Active JP7484439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097190A JP7484439B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 橋梁の床版取替え工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097190A JP7484439B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 橋梁の床版取替え工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021188454A JP2021188454A (ja) 2021-12-13
JP7484439B2 true JP7484439B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=78849023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097190A Active JP7484439B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 橋梁の床版取替え工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7484439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384310B1 (ja) 2023-06-16 2023-11-21 株式会社Ihi 継手構造、床版および床版取替方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702263B2 (ja) 2002-10-23 2005-10-05 三菱重工業株式会社 橋梁架け替え方法
JP2018123643A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 首都高速道路株式会社 合成桁の床版取替工法
JP2019073948A (ja) 2017-10-18 2019-05-16 鹿島建設株式会社 床版架け替え方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702263B2 (ja) 2002-10-23 2005-10-05 三菱重工業株式会社 橋梁架け替え方法
JP2018123643A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 首都高速道路株式会社 合成桁の床版取替工法
JP2019073948A (ja) 2017-10-18 2019-05-16 鹿島建設株式会社 床版架け替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021188454A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266291B2 (ja) 橋梁床版の施工方法とプレキャスト床版の継手構造
JP6316665B2 (ja) 鋼桁とプレキャスト床版との合成構造及びその施工方法
US8636441B2 (en) Dual direction pre-stressed pre-tensioned precast concrete slabs and process for same
JP6004353B2 (ja) 高架道路用コンクリート床版の架け替え方法
US10704215B2 (en) System for construction of composite U shaped reinforced girders bridge deck and methods thereof
Biswas Precast bridge deck design systems
JP6097965B2 (ja) 橋梁用コンクリートプレキャスト床版の施工方法
KR101107826B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 중공 슬래브(slab)형 횡방향 연결 박스 거더 및 이를 이용한 교량시공방법
JP7484439B2 (ja) 橋梁の床版取替え工法
JP7483507B2 (ja) 橋梁の床版取替え工法
Savino et al. Corso Grosseto viaduct: Historical and technical overview
TWI754158B (zh) 橋梁的構造及地板替換方法
JP6360769B2 (ja) 既設道路橋の拡幅方法
Russell et al. Prefabricated bridge elements and systems in Japan and Europe
JP3579167B2 (ja) 路面用床版およびその敷設工法
Lutz et al. Deck Widening and Replacement of Woodrow Wilson Memorial Bridge
JP7306053B2 (ja) プレキャスト床版の接続部構造及び接続部の施工方法
Culmo Rapid bridge deck replacement with full-depth precast concrete slabs
JPH023843B2 (ja)
JP2018044362A (ja) L型プレキャストコンクリート製品を使用したトンネル監視員通路の簡単な構築方法
Krishnan et al. Cost analysis and benefits of construction of segmental bridges
JP7272918B2 (ja) 既設床版取替え方法
Biswas On modular full depth bridge deck rehabilitation
JP2022134750A (ja) 仮設覆工床版、仮設覆工床版の取付け構造、及び仮設覆工床版の取付け方法
KR100194083B1 (ko) 교량의 상판 설치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150