JP7484138B2 - 検索用端末装置、検索システム、及び検索方法 - Google Patents

検索用端末装置、検索システム、及び検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7484138B2
JP7484138B2 JP2019209700A JP2019209700A JP7484138B2 JP 7484138 B2 JP7484138 B2 JP 7484138B2 JP 2019209700 A JP2019209700 A JP 2019209700A JP 2019209700 A JP2019209700 A JP 2019209700A JP 7484138 B2 JP7484138 B2 JP 7484138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice data
candidate
external device
personal information
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019209700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021081619A (ja
Inventor
麻由 近藤
羊奈 樫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019209700A priority Critical patent/JP7484138B2/ja
Publication of JP2021081619A publication Critical patent/JP2021081619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484138B2 publication Critical patent/JP7484138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、検索用端末装置、検索システム、及び検索方法に関する。
メールや電話による交流はあるものの面識がない人物と面会した時や、前回の面会から長い期間が経過しており記憶が薄れている人物と久しぶりに面会した時において、当該人物の名前や所属等の個人情報を知りたいという要望がある。
このような要望に対して、例えば特許文献1には、2以上の通信端末により同時に通話可能な電話会議システムに接続可能な通信端末であって、既知の人物の声紋を記憶する記憶手段と、電話会議システムで発言している発言者の音声の声紋を取得する声紋取得手段と、声紋取得手段で取得された声紋と記憶手段に記憶されている声紋とを照合する声紋照合手段と、声紋照合手段による声紋照合の結果を出力する出力手段と、を備えた通信端末が開示されている。
上記特許文献1の通信端末では、声紋照合を行う時に相手(招集先ユーザ)に対して声紋照合に用いるための所定音の発声を促す処理が必須であることから、相手を認識していないことを当該相手に知られてしまうという課題があった。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、相手に対して所定音の発声を促すことなく、相手の検索を可能にすることを目的とする。
上記課題を解決するための主たる発明は、複数の候補者の音声に基づく複数の候補者音声データを当該各候補者の個人情報と関連付けて記憶した外部装置に対して通信可能に接続され、複数の前記候補者の中から検索された一の候補者の個人情報を前記外部装置から受信して表示する検索用端末装置であって、検索対象者の音声に基づく対象者音声データを取得する取得手段と、前記対象者音声データを前記外部装置に送信することにより、複数の前記候補者音声データの中から前記対象者音声データと声紋が一致する一の候補者音声データを抽出させ、且つ当該一の候補者音声データに関連付けられた前記個人情報を送信させる要求手段と、前記外部装置が送信した前記個人情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記個人情報を表示する表示手段と、を備え、前記要求手段は、前記検索用端末装置の現在位置を示す端末位置情報を前記外部装置に送信し、前記外部装置は、前記候補者の現在位置を示す候補者位置情報と前記端末位置情報とに基づいて前記候補者音声データの検索時における優先順位を定めることを特徴とする。
本発明によれば、相手に対して所定音の発声を促すことなく、相手の検索を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る検索システムの概要を示したシステム構成図である。 検索システムにおける処理の概要を示したブロック図である。 遠隔会議サーバのハードウェア構成図である。 (a)乃至(c)は遠隔会議サーバのHDが記憶した声情報DB、及び接続情報DBを説明する図である。 社員情報サーバのハードウェア構成図である。 (a)及び(b)は社員情報サーバのHDが記憶した社員情報DBを説明する図である。 遠隔会議実施端末のハードウェア構成図である。 アプリ実行端末のハードウェア構成図である。 検索対象者の音声録音前におけるアプリ実行端末の表示画面例を説明する図である。 音声録音中におけるアプリ実行端末の表示画面例を説明する図である。 検索時におけるアプリ実行端末の表示画面例を説明する図である。 相手が特定できた時のアプリ実行端末の表示画面例を説明する図である。 相手が特定できなかった時のアプリ実行端末の表示画面例を説明する図である。 アプリ実行端末における検索履歴の表示画面例を説明する図である。 遠隔会議サーバにおける音声データの登録処理を示すフローチャートである。 アプリ実行端末における検索時の処理を示すフローチャートである。 遠隔会議サーバにおける検索時の処理を示すフローチャートである。 社員情報サーバにおける検索時の処理を示すフローチャートである。
本発明は、図1、及び図2に示す人物の検索システムに関するものであり、特に、(1)アプリ実行端末4において検索対象者の音声を録音して録音データ(対象者音声データ)を生成すること、(2)アプリ実行端末4の録音データを声情報DB(DataBase)104a、及び社員情報DB204aを備えた外部装置EX(遠隔会議サーバ1、社員情報サーバ2)に送信すること、(3)外部装置EXにおいて声情報DB104aを検索することにより、複数の候補者音声データの中から録音データと声紋が一致する一の候補者音声データを抽出すること、(4)外部装置EXにおいて社員情報DB204aを検索して一の候補者音声データに対応する社員情報を抽出し、当該社員情報をアプリ実行端末4に送信すること、(5)アプリ実行端末4において、受信した社員情報を表示すること、を特徴としている。
本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
<検索システムの概略>
図1は、本発明の一実施形態に係る検索システムの概要を示したシステム構成図である。
図1に示す検索システムでは、遠隔会議サーバ1と、社員情報サーバ2と、遠隔会議実施端末3(3A乃至3D)と、アプリ実行端末4(4A乃至4D)とが、通信ネットワークNW1、NW2を介して相互にデータを送受信可能に接続された構成を有している。通信ネットワークNW1、NW2は、例えば社内のLAN(Local Area Network、有線又は無線)NW1や移動体通信網NW2が使用される。移動体通信網NW2では、例えば基地局BSを通じて複数の通信端末が通信可能に接続される。
遠隔会議サーバ1と遠隔会議実施端末3は遠隔会議システムを構成しており、複数の遠隔会議実施端末3A乃至3Dが遠隔会議サーバ1に対して通信可能に接続されると、各遠隔会議実施端末3A乃至3Dの間で映像と音声の送受信が可能になる。遠隔会議サーバ1への接続には、遠隔会議実施端末3(3A乃至3D)を使用する社員(使用者)の社員ID(IDentification)とパスワードが使用される。
図2は、検索システムにおける処理の概要を示したブロック図である。図2に示すように、遠隔会議サーバ1は、遠隔会議に参加したことがある社員の音声データを社員IDに関連付けて記憶した声情報DB104aを備えている。遠隔会議システムにおいて、声情報DB104aへの音声データの登録は自動的に行われる。例えば、遠隔会議サーバ1は、遠隔会議の実施中において、遠隔会議実施端末3から送信された社員の音声データを取得すると、当該社員の音声データが声情報DB104aに記憶されているか否かを判定し、記憶されていなければ当該音声データを社員IDに関連付けて声情報DB104aに登録する。
社員情報サーバ2は、全社員の社員情報(名前や所属等の個人情報)を社員IDに関連付けて記憶した社員情報DB204aを備えている。社員情報DB204aでは、社員の入社に伴い当該社員の社員情報が新たに追加登録され、所属部署の異動や役職の変更に伴って社員情報の内容が更新される。そして、社員情報サーバ2は、遠隔会議サーバ1が送信した社員IDを受信すると、受信した社員IDに対応する社員情報を社員情報DB204aから抽出して遠隔会議サーバ1に送信する。
アプリ実行端末4(4A乃至4D)は、当該アプリ実行端末4にインストールされたアプリケーションプログラム(以下、単にアプリという)の実行に伴って、遠隔会議サーバ1と通信可能に接続される。遠隔会議サーバ1への接続には、アプリ実行端末4を使用する社員(使用者)の社員IDとパスワードが使用される。
アプリ実行端末4では、アプリによって検索対象者の音声を録音すると録音データ(対象者音声データ)を生成し、当該録音データを遠隔会議サーバ1に送信する。遠隔会議サーバ1は、受信した録音データの声紋と声情報DB104aに記憶された音声データの声紋とを比較し、録音データと声紋が一致する音声データの有無を判定する。遠隔会議サーバ1は、録音データと声紋が一致した音声データを抽出した時には、当該音声データの社員IDを社員情報サーバ2に送信し、当該社員IDに対応する社員情報を社員情報サーバ2から受信する。遠隔会議サーバ1は受信した社員情報をアプリ実行端末4に送信し、アプリ実行端末4は受信した社員情報を表示する。
本実施形態において、遠隔会議サーバ1は、遠隔会議に参加したことがある社員については音声データを社員IDに関連付けて自動的に声情報DB104aに登録しているため、当該社員が検索対象である場合には、当該社員に対して所定音の発声を促すことなく検索をすることが可能になる。
<遠隔会議サーバ1>
次に遠隔会議サーバ1について説明する。図3は、遠隔会議サーバ1のハードウェア構成図である。ここでは、遠隔会議サーバ1のハードウェア構成について説明する。
図3に示されているように、遠隔会議サーバ1は、コンピュータによって構築されており、CPU101、ROM102、RAM103、HD(Hard Disk)104、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ105、ディスプレイ106、外部機器接続I/F(Interface)108、ネットワークI/F109、データバス110、キーボード111、ポインティングデバイス112、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ114、メディアI/F116を備えている。
これらのうち、CPU101は、遠隔会議サーバ1における全体の動作を制御する。ROM102は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。HD104は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ105は、CPU101の制御にしたがってHD104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ106は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F108は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F109は、通信ネットワークNW1、NW2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。データバス110は、CPU101等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード111は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス112は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ114は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW113に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F116は、フラッシュメモリ等の記録メディア115に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
図4(a)乃至(c)は遠隔会議サーバ1のHD104が記憶した声情報DB104a、及び接続情報DB104bを説明する図である。
図4(a)に示すように、HD104における一部の領域は、声情報DB104a、及び接続情報DB104bとして使用されている。図4(b)に示すように、声情報DB104aは、遠隔会議中の社員の音声に基づいて遠隔会議実施端末3が生成した音声データA乃至N(声情報)を、社員IDに関連付けて記憶している。なお、声情報DB104aに音声データが登録されている社員は検索時における候補者である。従って、声情報DB104aに登録された音声データは、候補者音声データである。図4(c)に示すように、接続情報DB104bは、遠隔会議実施端末3やアプリ実行端末4が遠隔会議サーバ1に接続した時に、各端末3、4の現在位置を示す現在位置情報を当該各端末3、4から取得し、各端末3、4を使用している使用者(社員)のスケジュール情報を社員情報サーバ2(社員情報DB204a)から取得し、各情報を社員IDに関連付けて記憶している。なお、接続情報DB104bは、遠隔会議サーバ1に接続中の各端末3、4を対象にしており、遠隔会議サーバ1との通信が切断された各端末3、4については情報が消去される。
なお、遠隔会議実施端末3の現在位置情報は、遠隔会議実施端末3の使用者が社員検索時における候補者に対応し、且つ遠隔会議実施端末3の現在位置情報が候補者の現在位置を示すことから、候補者位置情報である。また、アプリ実行端末4の現在位置情報は、アプリ実行端末4が検索対象者を検索するための検索用端末装置であることから、端末位置情報である。
<社員情報サーバ2>
次に社員情報サーバ2について説明する。図5は社員情報サーバ2のハードウェア構成図である。ここでは、社員情報サーバ2のハードウェア構成について説明する。
図5に示されているように、社員情報サーバ2は、コンピュータによって構築されており、CPU201、ROM202、RAM203、HD204、HDDコントローラ205、ディスプレイ206、外部機器接続I/F208、ネットワークI/F209、データバス210、キーボード211、ポインティングデバイス212、DVD-RWドライブ214、メディアI/F216を備えている。
なお、これらの各部は、図3で説明した遠隔会議サーバ1のCPU101、ROM102、RAM103、HD104、HDDコントローラ105、ディスプレイ106、外部機器接続I/F108、ネットワークI/F109、データバス110、キーボード111、ポインティングデバイス112、DVD-RWドライブ114、メディアI/F116と同じ構成であるため、詳細な説明は省略する。
図6(a)及び(b)は社員情報サーバ2のHDが記憶した社員情報DB204aを説明する図である。
図6(a)に示すように、HDの一部の領域は社員情報DB204aとして使用されている。図6(b)に示すように、社員情報DB204aは、例えば、社員の名前を示す名前情報、社員の所属部署を示す所属部署情報(所属する組織を示す組織情報)、社員のスケジュールを示すスケジュール情報、社員の役職を示す役職情報、社員の顔写真の写真データ等を、社員IDと関連付けて記憶している。なお、社員情報DB204aの各社員情報は、当該社員の入社に伴って登録され、所属や役職等の変更に伴って内容が更新され、当該社員の退職に伴って消去される。
<遠隔会議実施端末3>
次に、遠隔会議実施端末3について説明する。図7は、遠隔会議実施端末3のハードウェア構成図である。
図7に示されているように、遠隔会議実施端末3は、GPS(Global Positioning System)によって位置検出が可能なコンピュータによって構築されており、CPU301、ROM302、RAM303、フラッシュメモリ304、SSD(Solid State Drive)305、メディアI/F307、操作ボタン308、電源スイッチ309、GPS受信部310、ネットワークI/F311、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)312、撮像素子I/F313、マイク314、スピーカ315、音入出力I/F316、ディスプレイI/F317、外部機器接続I/F318、近距離通信回路319、近距離通信回路319のアンテナ319a、バスライン321を備えている。
これらのうち、CPU301は、遠隔会議実施端末3の全体の動作を制御する。ROM302は、IPL等のCPU301の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ304は、通信用プログラム、画像データ、及び音データ等の各種データを記憶する。SSD305は、CPU301の制御にしたがってフラッシュメモリ304に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDを用いてもよい。
メディアI/F307は、フラッシュメモリ等の記録メディア306に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。記録メディア306は、メディアI/F307に対して着脱自在な構成となっている。また、記録メディア306は、CPU301の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリに限らず、EEPROM等を用いてもよい。
操作ボタン308は、遠隔会議実施端末3の宛先を選択する場合などに操作されるボタンである。電源スイッチ309は、遠隔会議実施端末3の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。GPS受信部310は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
また、ネットワークI/F311は、インターネット等の通信ネットワークNW1、NW2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。CMOSセンサ312は、CPU301の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサ312に代えて、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段であってもよい。撮像素子I/F313は、CMOSセンサ312の駆動を制御する回路である。マイク314は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ315は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F316は、CPU301の制御に従ってマイク314及びスピーカ315との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイI/F317は、CPU301の制御に従って外付けのディスプレイ320に画像データを送信する回路である。
ディスプレイ320は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)等によって構成された表示手段の一種である。また、ディスプレイ320は、ケーブルによってディスプレイI/F317に接続される。このケーブルは、アナログRGB(VGA、Video Graphics Array)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
外部機器接続I/F318は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。外部機器接続I/F318には、USBケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU301の制御に従って、内蔵型のCMOSセンサ312に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU301の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク314や内蔵型のスピーカ315に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
近距離通信回路319は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。また、バスライン321は、CPU301等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
<アプリ実行端末4>
次に、アプリ実行端末4について説明する。図8は、アプリ実行端末4のハードウェア構成図である。図8に示されているように、アプリ実行端末4は、例えばスマートフォンによって構築されており、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、CMOSセンサ405、撮像素子I/F406、加速度・方位センサ407、メディアI/F409、GPS受信部411を備えている。
これらのうち、CPU401は、アプリ実行端末4の全体の動作を制御する。ROM402は、CPU401やIPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。EEPROM404は、CPU401の制御にしたがって、アプリ実行端末4で実行されるアプリ(コンピュータプログラム)や各種データ等の読み出し又は書き込みを行う。CMOSセンサ405は、CPU401の制御に従って被写体(主に使用者側の自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサ405に代えて、CCDセンサ等の撮像手段を用いてもよい。撮像素子I/F406は、CMOSセンサ405の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ407は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F409は、フラッシュメモリ等の記録メディア408に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部411は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
また、アプリ実行端末4は、遠距離通信回路412、遠距離通信回路412のアンテナ412a、CMOSセンサ413、撮像素子I/F414、マイク415、スピーカ416、音入出力I/F417、ディスプレイ418、外部機器接続I/F419、近距離通信回路420、近距離通信回路420のアンテナ420a、及びタッチパネル421を備えている。
これらのうち、遠距離通信回路412は、アンテナ412a、及び通信ネットワークNW1、NW2を介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ413は、CPU401の制御に従って被写体(使用者とは反対側の画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F414は、CMOSセンサ413の駆動を制御する回路である。マイク415は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ416は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F417は、CPU401の制御に従ってマイク415及びスピーカ416との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ418は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機ELなどの表示手段の一種である。外部機器接続I/F419は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路420は、NFCやBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル421は、利用者がディスプレイ418を押下することで、アプリ実行端末4を操作する入力手段の一種である。
また、アプリ実行端末4は、バスライン410を備えている。バスライン410は、CPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
なお、アプリ実行端末4は、上述した遠隔会議実施端末3と共通の端末装置としてもよい。例えば、GPSによって位置検出が可能なコンピュータやスマートフォンに対し、アプリ実行端末4用のコンピュータプログラム、及び遠隔会議実施端末3用のコンピュータプログラムの両方をインストールすることにより、1台のコンピュータやスマートフォンをアプリ実行端末4、及び遠隔会議実施端末3として共用できる。
<アプリ実行端末4の画面表示例>
アプリ実行端末4では、CPU401がEEPROM404に記憶されたアプリを読み出して、RAM403に展開して実行することにより、人物の検索に関する各種処理を行う。各種処理の実行に伴って、ディスプレイ418には実行中の処理に応じた画像が表示され、アプリ実行端末4の使用者による入力操作を促したり、使用者に処理の状況を知らせたり、検索結果を表示させたりする。
図9乃至図14は、アプリ実行端末4の表示画面例である。例えば、図9は検索対象者の音声録音前におけるアプリ実行端末4の表示画面例、図10は音声録音中におけるアプリ実行端末4の表示画面例、図11は検索時におけるアプリ実行端末4の表示画面例、図12は相手が特定できた時のアプリ実行端末4の表示画面例、図13は相手が特定できなかった時のアプリ実行端末4の表示画面例、図14はアプリ実行端末4における検索履歴の表示画面例を説明する図である。
図9に示すように、アプリ実行端末4においてアプリを実行すると、相手(検索対象者)の声の録音を促す内容の画面がディスプレイ418に表示される。例えば、表示領域441内の上側半部に「相手の声を録音してください」旨のメッセージ442aが表示され、メッセージ442aの下方に「録音する」旨のボタン画像443aが表示されている。さらに、ボタン画像443aの左下方にはホーム画面を表示させる時に操作されるHomeボタン画像444が表示され、ボタン画像443aの右下方には検索履歴を表示させる時に操作される履歴ボタン画像445が表示されている。
図9の表示画面からアプリ実行端末4の使用者(端末使用者)がボタン画像443aを操作すると、タッチパネル421が操作を検知し、相手の声の録音が開始される。
図10に示すように、音声の録音中においては、録音中であることを示す内容の画面がディスプレイ418に表示される。例えば、表示領域441内の上側半部に「録音中ですお待ちください」旨のメッセージ442bが表示され、メッセージ442bの下方に「中止する」旨のボタン画像443bが表示されている。なお、ボタン画像443aの左下方、及び右下方には、Homeボタン画像444、及び履歴ボタン画像445が表示されている。図10の表示画面からアプリ実行端末4の使用者がボタン画像443bを操作すると、タッチパネル421が操作を検知し、相手の声の録音が中止される。
図11に示すように、遠隔会議サーバ1が相手を検索している時には、検索中であることを示す内容の画面がディスプレイ418に表示される。例えば、表示領域441内の上側半部に「検索中ですお待ちください」旨のメッセージ442cが表示され、メッセージ442cの下方に「中止する」旨のボタン画像443cが表示されている。図11の表示画面からアプリ実行端末4の使用者がボタン画像443bを操作すると、タッチパネル421が操作を検知し、遠隔会議サーバ1による検索が中止される。
図12に示すように、遠隔会議サーバ1が相手を特定した時には、相手の社員情報(個人情報)がディスプレイ418に表示される。例えば、表示領域441内に設けられた社員情報表示領域446には、相手の名前、所属部署、及び役職等の社員情報446aと、相手の顔写真画像446bと、問い合わせ時刻情報446cと、表示画面を閉じるときに操作される閉ボタン画像446dが表示されている。このように、相手の名前等の社員情報446aや顔写真画像446bを表示することより、アプリ実行端末4の使用者は、相手との関係性を容易に把握できる。また、社員情報表示領域446の左下方、及び右下方には、Homeボタン画像444、及び履歴ボタン画像445が表示されている。 図13に示すように、遠隔会議サーバ1が相手を特定できなかった時には、特定できなかったことを示す内容の画面がディスプレイ418に表示される。例えば、表示領域441内に設けられたメッセージ表示領域447には、「一致するユーザは見つかりませんでした」旨のメッセージ447aが表示されている。
図14に示すように、履歴ボタン445が操作された時には、過去に検索で抽出された社員の社員情報がディスプレイ418に表示される。例えば、表示領域441内に設けられた第1社員情報表示領域446Aには直近に抽出された社員情報(社員情報446a、顔写真画像446b、問い合わせ時刻情報446c)が表示される。また、第1社員情報表示領域446Aの下方には、1回前に抽出された第2社員情報表示領域446Bが表示される。この第2社員情報表示領域446Bは、端末使用者によるスクロール操作、例えばディスプレイ(タッチパネル421)に指先をつけたまま画面の上方に指先を移動させるスワイプ操作によって表示させることができる。
<検索処理について>
図1、及び図2にて説明したように、複数の遠隔会議実施端末3が遠隔会議サーバ1に通信可能に接続されて遠隔会議が行われると、遠隔会議サーバ1は、遠隔会議に参加した社員について、当該社員の音声データを社員IDに関連付けて声情報DB104aに記憶する。
検索対象者を検索するためにアプリ実行端末4の使用者がアプリを実行し、遠隔会議サーバ1に対して通信可能に接続すると、アプリ実行端末4は検索対象者の音声を録音する。例えば、アプリ実行端末4は、マイク415によって一定期間集音した検索対象者の音声をデジタル変換して録音データ(対象者音声データ)を生成し、RAM403に一時記憶する。また、アプリ実行端末4は、検索対象者と端末間で通話している時には、検索対象者が使用している端末が送信した音声データを録音データとしてRAM403に一時記憶する。
RAM403に一時記憶された録音データは、アプリ実行端末4から遠隔会議サーバ1に送信される。遠隔会議サーバ1は、受信した録音データの声紋を声情報DB104aに登録された音声データの声紋と比較し、声紋が一致する音声データの有無を判定する。遠隔会議サーバ1では、例えば、所定のプログラムを実行することにより、録音データや音声データに対して周波数分析等を行って検索対象者や声情報DB104aに登録された社員(候補者)の音声データの声紋を取得し、声紋同士が一致しているか否かを判定する。
遠隔会議に参加したことがある社員については音声データが社員IDに関連付けられて声情報DB104aに登録されていることから、当該社員が検索対象である場合には当該社員に対して所定音の発声を促すことなく検索をすることが可能になる。
音声データに基づく検索処理において、遠隔会議サーバ1は、検索の効率を高めるため、声情報DB104aに登録された各音声データに対して優先順位を付し、優先順位の高い音声データを優先順位が低い音声データよりも先に比較対象にする。
例えば、遠隔会議サーバ1は、アプリ実行端末4(検索用端末装置)から当該アプリ実行端末4の現在位置を示す端末位置情報を受信した時には、受信時点において遠隔会議サーバ1に接続されている複数の遠隔会議実施端末3の中から、アプリ実行端末4の現在位置に最も近い遠隔会議実施端末3の使用者(社員)から順に音声データを比較する。このように、アプリ実行端末4と距離が近い遠隔会議実施端末3の使用者から順に音声データを比較すると、アプリ実行端末4の使用者と検索対象者とが同じ会議に参加している時において、検索対象者を効率よく抽出することができる。
また、遠隔会議サーバ1は、アプリ実行端末4(検索用端末装置)の使用者の社員IDに基づき、当該使用者の所属部署(使用者組織情報)を社員情報サーバ2の社員情報DB204aから取得し、端末使用者と同じ所属部署(候補者組織情報)の社員について音声データを優先的に比較してもよい。このように、端末使用者と同じ所属部署の社員の音声データを、異なる所属部署の社員の音声データよりも優先して比較すると、端末使用者と関わりが深い社員が優先されるため、検索対象者を効率よく抽出することができる。なお、所属部署に関しては、現在の所属部署の他、過去の所属部署を加えてもよい。
さらに、遠隔会議サーバ1は、社員情報DB204aに記憶された候補者のスケジュールを参照し、候補者のスケジュールに基づいて音声データの検索時における優先順位を定めてもよい。例えば、検索時点におけるスケジュールがアプリ実行端末4の使用者と一致している社員(候補者)の音声データを、一致していない社員の音声データよりも優先的に比較してもよい。このように、候補者のスケジュールに基づいて音声データの検索時における優先順位を定めることにより、検索対象者を効率よく抽出することができる。
<遠隔会議サーバ1による音声データの登録処理>
次に、遠隔会議サーバ1による音声データの登録処理について説明する。この登録処理は、例えば、CPU101がHD104に記憶されたコンピュータプログラムをRAM103に展開して実行することによって実現される。図15は、遠隔会議サーバ1における音声データの登録処理を示すフローチャートである。
図15に示すように、音声データの登録処理において遠隔会議サーバ1は、遠隔会議実施端末3から社員ID、及びパスワードを受信したか否かを判定する(S1)。遠隔会議サーバ1は、社員ID等を受信するまで待機しており(S1,No)、社員ID等を受信した時には(S1,Yes)、入力された社員ID等によって認証ができたか否かを判定する(S2)。認証ができなかった時には(S2,No)、当該遠隔会議実施端末3による会議への参加を拒否し(S3)、一連の処理を終了する。
認証ができた時には(S2,Yes)、遠隔会議実施端末3から当該遠隔会議実施端末3の位置情報を取得し、且つ社員情報サーバ2(社員情報DB204a)から遠隔会議実施端末3を使用している社員のスケジュールを取得する(S4)。これらの情報(遠隔会議実施端末3の位置情報,スケジュール情報)は接続情報DB104bに登録される。なお、接続情報DB104bに登録された当該各情報は、遠隔会議実施端末3と遠隔会議サーバ1との通信が切断された時に接続情報DB104bから消去される。
次に、遠隔会議サーバ1は、遠隔会議実施端末3から音声データを受信したか否かを判定する(S5)。例えば、遠隔会議サーバ1は、遠隔会議実施端末3を使用している社員が発言し、この発言に基づく遠隔会議実施端末3からの音声データを受信したときに、音声データを受信したと判定する。遠隔会議サーバ1は、音声データを受信していないと判定した時(S5,No)には、会議が終了したか否かを判定し(S6)、会議が終了するまではS5の処理を継続し(S6,No)、会議が終了した時には(S6,Yes)一連の処理を終了する。
遠隔会議サーバ1は、遠隔会議実施端末3から音声データを受信した時には(S5,Yes)、受信した音声データの声紋を分析し、声紋照合に使用できるか否かを判定する(S7)。そして、声紋照合に使用できない時には(S8,No)、S5の処理に戻って音声データを受信したか否かを判定する。
声紋照合に使用できる時には(S8,Yes)、声情報DB104aに登録されていない音声データか否かを判定し(S9)、登録済みの音声データであった時には(S9,No)、S5の処理に戻って音声データを受信したか否かを判定する。一方、未登録の音声データであった時には(S9,Yes)、声情報DB104aに社員IDと音声データを登録し(S10)、一連の処理を終了する。
以上の処理を遠隔会議サーバ1が実行することにより、遠隔会議に新たに参加した社員の音声データが自動的に社員IDに関連付けられた状態で声情報DB104aに登録される。
<アプリ実行端末4による検索処理>
次に、アプリ実行端末4による検索処理について説明する。この検索処理は、例えば、CPU401がEEPROM404に記憶されたアプリ(コンピュータプログラム)をRAM403に展開して実行することによって実現される。図16は、アプリ実行端末4における検索時の処理を示すフローチャートである。
図16に示すように、検索対象者の検索処理においてアプリ実行端末4は、使用者の操作に伴ってアプリを起動する(S11)。使用者の操作は、例えばディスプレイ418に表示されたアプリ用のアイコンをタップすることである。アプリの起動後、アプリ実行端末4では、使用者によって社員IDとパスワードが入力され(S12)、これらの社員IDとパスワードが遠隔会議サーバ1に送信される(S13)。アプリ実行端末4は、遠隔会議サーバ1から認証結果が送信されるまで待機しており(S14)、認証ができなかった時には(S14、No)、S12に戻って社員IDとパスワードの再入力を促す。
一方、認証ができた時には(S14、Yes)、図9で説明した録音の要求画面を表示し、使用者による録音ボタン(ボタン画像443a)の操作を待つ(S15,No)。使用者がボタン画像443aを操作した時には(S15,Yes)、検索対象者の音声の録音が開始される(S16)。S16の録音は、規定の録音時間が経過するまで行われ(S17)、規定録音時間の経過に伴って(S17,Yes)、録音データとアプリ実行端末4の位置情報(端末位置情報)を、遠隔会議サーバ1に送信する(S18)。
アプリ実行端末4は、録音データを送信した後、遠隔会議サーバ1からの返信を待つ(S19、S21、S22)。ここで、遠隔会議サーバ1から社員情報を受信した時には(S19,Yes)、アプリ実行端末4は、図12で説明したように受信した社員情報をディスプレイ418(表示領域441)に表示する。また、遠隔会議サーバ1から該当なしの情報を受信した時(S21,Yes)、或いは規定時間に亘って遠隔会議サーバ1から情報が送信されなかった時には(S22,Yes)、アプリ実行端末4は、図13で説明したように該当なしのメッセージ447aをディスプレイ418(表示領域441)に表示する(S23)。アプリ実行端末4は、以上の処理をアプリが終了するまで(S24,Yes)行う。
以上の処理をアプリ実行端末4が実行することにより、アプリ実行端末4にて録音した音声データに基づき、遠隔会議サーバ1において検索対象者の検索が行われる。
<検索処理時における遠隔会議サーバ1の処理>
次に、検索処理時における遠隔会議サーバ1の処理について説明する。この処理は、例えば、CPU101がHD104に記憶されたコンピュータプログラムをRAM103に展開して実行することによって実現される。図17は、遠隔会議サーバ1における検索時の処理を示すフローチャートである。
図17に示すように、検索対象者の検索処理において遠隔会議サーバ1は、アプリ実行端末4が送信した録音データ、及び端末位置情報を受信したか否かを判定する(S31)。遠隔会議サーバ1は、録音データ等を受信するまで待機しており(S31,No)、録音データ等を受信した時には(S31,Yes)、録音データの声紋と声情報DB104aに記憶された音声データの声紋とを照合する(S32)。S32の処理において、遠隔会議サーバ1は、検索の効率を高めるため、声情報DB104aに登録された各音声データに対して優先順位を付し、優先順位の高い音声データを優先順位が低い音声データよりも先に比較対象にする。
例えば、遠隔会議サーバ1は、検索実行時(声紋照合時)において、アプリ実行端末4の近くに位置する遠隔会議実施端末3の使用者(社員)の音声データを、当該遠隔会議実施端末3よりも遠くに位置する遠隔会議実施端末3の使用者(社員)の音声データよりも優先して比較対象にする。また、遠隔会議サーバ1は、アプリ実行端末4の使用者(社員)と同じ部署に所属する社員の音声データを、異なる部署に所属する社員の音声データよりも優先して比較対象にする。さらに、遠隔会議サーバ1は、声情報DB104aに記憶された社員のスケジュール情報を参照し、検索実行時(声紋照合時)において、アプリ実行端末4の使用者(社員)と同じスケジュールの社員の音声データを、異なるスケジュールの社員の音声データよりも優先して比較対象にする。
遠隔会議サーバ1は、録音データと声紋が一致した音声データの有無を判定し(S33)、一致した音声データがなかった時には(S33,No)、後述するS39の処理に移行する。一方、一致した音声データがあった時には(S33,Yes)、当該音声データの社員IDを取得し(S34)、取得した社員IDを社員情報サーバ2に送信する(S35)。
遠隔会議サーバ1は、社員IDを社員情報サーバ2に送信した後、社員情報サーバ2からの返信を待つ(S36、S38)。ここで、社員情報サーバ2から社員情報を受信した時には(S36,Yes)、遠隔会議サーバ1は受信した社員情報をアプリ実行端末4に送信し(S37)、その後、S31の処理に移行する。また、規定時間が経過しても社員情報を受信できなかった時(S38、Yes)、及び前述したS33の処理で一致した音声データがないと判定された時(S33,No)には、該当なしの情報をアプリ実行端末4に送信し(S39)、その後、S31の処理に移行する。
以上の処理を遠隔会議サーバ1が実行することにより、録音データと声情報DB104aの音声データの声紋同士が比較され、声紋が一致した時には社員情報サーバ2から受信した社員情報がアプリ実行端末4に送信される。一方、声紋が一致しなかった時には該当なしの情報がアプリ実行端末4に送信される。
<検索処理時における社員情報サーバ2の処理>
次に、検索処理時における社員情報サーバ2の処理について説明する。この処理は、例えば、CPU201がHD204に記憶されたコンピュータプログラムをRAM203に展開して実行することによって実現される。図18は、社員情報サーバ2における検索時の処理を示すフローチャートである。
図18に示すように、検索対象者の検索処理において社員情報サーバ2は、遠隔会議サーバ1が送信した社員IDを受信したか否かを判定する(S51)。社員情報サーバ2は、社員IDを受信するまで待機しており(S51,No)、社員IDを受信した時には(S51,Yes)、社員IDに対応する社員情報を社員情報DB204aから取得し(S52)、取得した社員情報を遠隔会議サーバ1に送信する(S53)。社員情報サーバ2は、社員情報を送信した後、S51の処理に移行する。
以上の処理を社員情報サーバ2が実行することにより、社員IDに対応する社員情報が遠隔会議サーバ1に送信される。
<変形例について>
上述した実施形態では、企業内の会議システムを例に挙げて説明したが、本発明は企業内の会議システムに限られない。企業以外で使用される会議システムにおいても同様に適用できる。
また、上述した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
前述の実施形態に記載された装置群(遠隔会議サーバ1、社員情報サーバ2、遠隔会議実施端末3、アプリ実行端末4)は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの一つを示すものにすぎない。
ある実施形態において、遠隔会議サーバ1や社員情報サーバ2は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。同様に、遠隔会議実施端末3やアプリ実行端末4もまた、互いに通信するように構成された複数のコンピューティングデバイスを含むことができる。
さらに、上述の装置群は、開示された処理ステップ(例えば、図15乃至図18の処理)を様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、遠隔会議サーバ1の処理の一部を社員情報サーバ2で行ってもよいし、その逆であってもよい。さらに、遠隔会議サーバ1と社員情報サーバ2とを一つのサーバにまとめてもよいし、3以上のサーバに分散させてもよい。
また、上述の装置群は、通信機能を備えた装置であればよいため、上述の構成に限られない。上述の装置群としては、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等であってもよい。
なお、遠隔会議サーバ1による声情報DB104aの検索時における優先順位等、所定の処理については機械学習を適用してもよい。
ここで、機械学習とは、コンピュータに人のような学習能力を獲得させるための技術であり,コンピュータが,データ識別等の判断に必要なアルゴリズムを,事前に取り込まれる学習データから自律的に生成し,新たなデータについてこれを適用して予測を行う技術のことをいう。機械学習のための学習方法は、教師あり学習、教師なし学習、半教師学習、強化学習、深層学習のいずれかの方法でもよく、さらに、これらの学習方法を組み合わせた学習方法でもよく、機械学習のための学習方法は問わない。
[本発明の実施態様例と作用、効果のまとめ]
<第一の実施態様>
本態様に係る検索用端末装置(アプリ実行端末4)は、複数の候補者(声情報DB104aに登録された社員)の音声に基づく複数の候補者音声データ(社員の音声データ)を当該各候補者の個人情報(社員情報DB204aに登録された社員情報)と関連付けて記憶した外部装置EX(遠隔会議サーバ1、社員情報サーバ2)に対して通信可能に接続され、複数の候補者の中から検索された一の候補者の個人情報を外部装置EXから受信して表示するものであって、検索対象者の音声に基づく対象者音声データ(録音データ)を取得する取得手段(S16)と、対象者音声データを外部装置EXに送信することにより、複数の候補者音声データの中から対象者音声データと声紋が一致する一の候補者音声データを抽出させ(S32)、且つ当該一の候補者音声データに関連付けられた個人情報(社員情報)を送信(S37)させる要求手段(S18)と、外部装置EXが送信した個人情報を受信する受信手段(S19)と、受信手段が受信した個人情報を表示する表示手段(S20)と、を備えることを特徴とする。
本態様に係る検索用端末装置によれば、外部装置EXに予め記憶された候補者音声データの声紋と、録音によって取得した対象者音声データの声紋とを比較しているので、候補者に対して所定音の発声を促すことなく検索をすることが可能になる。
<第二の実施態様>
本態様に係る検索用端末装置において、個人情報(社員情報)は、候補者の名前を示す名前情報と、候補者が所属する組織を示す候補者組織情報(所属部署情報)とを含んでいることを特徴とする。
本態様に係る検索用端末装置によれば、名前情報、及び候補者組織情報に基づいて、検索用端末装置の使用者との関係性を容易に把握できる。
<第三の実施態様>
本態様に係る検索用端末装置において、要求手段(S18)は、検索用端末装置の現在位置を示す端末位置情報(アプリ実行端末4の端末位置情報)を外部装置EXに送信し、外部装置EXは、候補者の現在位置を示す候補者位置情報(遠隔会議実施端末3の位置情報)と端末位置情報とに基づいて候補者音声データの照合時における優先順位を定める
ことを特徴とする。
本態様に係る検索用端末装置によれば、検索用端末装置の近くにいる候補者については、遠くにいる候補者よりも早期に候補者音声データの照合がなされるため、検索処理の効率化が図れる。
<第四の実施態様>
本態様に係る検索用端末装置において、候補者位置情報は、候補者が使用している候補者端末装置の現在位置を示す情報であることを特徴とする。
本態様に係る検索用端末装置によれば、候補者位置情報を容易に知ることができる。
<第五の実施態様>
本態様に係る検索用端末装置において、個人情報は、候補者が所属する組織を示す候補者組織情報(所属部署情報)を含み、外部装置EXは、検索用端末装置の使用者が所属する組織を示す使用者組織情報と候補者組織情報に基づいて候補者音声データの検索時における優先順位を定めることを特徴とする。
本態様に係る検索用端末装置によれば、検索用端末装置の使用者と同じ組織に属する候補者の音声データを、異なる組織に属する候補者の音声データよりも優先して処理することができるため、検索処理の効率化が図れる。
<第六の実施態様>
本態様に係る検索用端末装置において、個人情報は、候補者のスケジュールを示す候補者スケジュール情報を含み、外部装置EXは、候補者スケジュール情報に基づいて候補者音声データの検索時における優先順位を定めることを特徴とする。
本態様に係る検索用端末装置によれば、候補者のスケジュールに基づいて音声データの検索時における優先順位を定めることにより、検索処理の効率化が図れる。
<第七の実施態様>
本態様に係る検索システムは、上述した各態様の検索用端末装置、及び外部装置EXを備えたことを特徴とする。
本態様に係る検索システムによれば、上述した各態様の検索用端末装置と同様の作用効果を奏する。
<第八の実施態様>
本態様に係る検索システムにおいて、外部装置EXは、通信可能に接続された端末装置から当該端末装置の使用者の音声に基づく使用者音声データを受信した時に、使用者音声データの声紋を複数の候補者音声データの声紋と比較し、声紋同士が一致しなかった時に、使用者音声データを使用者の個人情報と関連付けて新たな候補者音声データとして記憶することを特徴とする。
本態様に係る検索システムによれば、候補者音声データを容易に増やすことができる。
<第九の実施態様>
本態様に係る検索方法は、検索対象者の音声に基づく対象者音声データを検索用端末装置によって取得させる取得ステップと(S16)、複数の候補者の音声に基づく複数の候補者音声データを当該候補者の個人情報と関連付けて記憶した外部装置EXに対して、検索用端末装置から対象者音声データを送信させる第1送信ステップ(S18)と、外部装置EXに、複数の候補者音声データの中から、対象者音声データと声紋が一致した一の候補者音声データを検索させる検索ステップ(S32)と、一の候補者音声データに関連付けられた個人情報を、検索用端末装置に送信させる第2送信ステップ(S35)と、検索用端末装置に、個人情報を表示させる表示ステップ(S20)と、を備えることを特徴とする。
本態様に係る検索方法によれば、候補者に対して所定音の発声を促すことなく検索をすることが可能になる。
1…遠隔会議サーバ,2…社員情報サーバ,3…遠隔会議実施端末,4…アプリ実行端末,104a…声情報DB(データベース),204a…社員情報DB(データベース)
特許第5728456号公報

Claims (9)

  1. 複数の候補者の音声に基づく複数の候補者音声データを当該各候補者の個人情報と関連付けて記憶した外部装置に対して通信可能に接続され、複数の前記候補者の中から検索された一の候補者の個人情報を前記外部装置から受信して表示する検索用端末装置であって、
    検索対象者の音声に基づく対象者音声データを取得する取得手段と、
    前記対象者音声データを前記外部装置に送信することにより、複数の前記候補者音声データの中から前記対象者音声データと声紋が一致する一の候補者音声データを抽出させ、且つ当該一の候補者音声データに関連付けられた前記個人情報を送信させる要求手段と、
    前記外部装置が送信した前記個人情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記個人情報を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記要求手段は、前記検索用端末装置の現在位置を示す端末位置情報を前記外部装置に送信し、
    前記外部装置は、前記候補者の現在位置を示す候補者位置情報と前記端末位置情報とに基づいて前記候補者音声データの検索時における優先順位を定める
    ことを特徴とする検索用端末装置。
  2. 前記候補者位置情報は、前記候補者が使用している候補者端末装置の現在位置を示す情報である
    ことを特徴とする請求項1に記載の検索用端末装置。
  3. 複数の候補者の音声に基づく複数の候補者音声データを当該各候補者の個人情報と関連付けて記憶した外部装置に対して通信可能に接続され、複数の前記候補者の中から検索された一の候補者の個人情報を前記外部装置から受信して表示する検索用端末装置であって、
    検索対象者の音声に基づく対象者音声データを取得する取得手段と、
    前記対象者音声データを前記外部装置に送信することにより、複数の前記候補者音声データの中から前記対象者音声データと声紋が一致する一の候補者音声データを抽出させ、且つ当該一の候補者音声データに関連付けられた前記個人情報を送信させる要求手段と、
    前記外部装置が送信した前記個人情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記個人情報を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記個人情報は、前記候補者が所属する組織を示す候補者組織情報を含み、
    前記外部装置は、前記検索用端末装置の使用者が所属する組織を示す使用者組織情報と前記候補者組織情報に基づいて前記候補者音声データの検索時における優先順位を定める
    ことを特徴とする検索用端末装置。
  4. 複数の候補者の音声に基づく複数の候補者音声データを当該各候補者の個人情報と関連付けて記憶した外部装置に対して通信可能に接続され、複数の前記候補者の中から検索された一の候補者の個人情報を前記外部装置から受信して表示する検索用端末装置であって、
    検索対象者の音声に基づく対象者音声データを取得する取得手段と、
    前記対象者音声データを前記外部装置に送信することにより、複数の前記候補者音声データの中から前記対象者音声データと声紋が一致する一の候補者音声データを抽出させ、且つ当該一の候補者音声データに関連付けられた前記個人情報を送信させる要求手段と、
    前記外部装置が送信した前記個人情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記個人情報を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記個人情報は、前記候補者のスケジュールを示す候補者スケジュール情報を含み、
    前記外部装置は、前記候補者スケジュール情報に基づいて前記候補者音声データの検索時における優先順位を定める
    ことを特徴とする検索用端末装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の検索用端末装置、及び外部装置を備えたことを特徴とする検索システム。
  6. 前記外部装置は、
    通信可能に接続された端末装置から当該端末装置の使用者の音声に基づく使用者音声データを受信した時に、前記使用者音声データの声紋を複数の前記候補者音声データの声紋と比較し、
    声紋同士が一致しなかった時に、前記使用者音声データを前記使用者の個人情報と関連付けて新たな候補者音声データとして記憶する
    ことを特徴とする請求項5に記載の検索システム。
  7. 複数の候補者の音声に基づく複数の候補者音声データを当該各候補者の個人情報と関連付けて記憶した外部装置、及び前記外部装置に対して通信可能に接続され、複数の前記候補者の中から検索された一の候補者の個人情報を前記外部装置から受信して表示する検索用端末装置による人物の検索方法であって、
    前記検索用端末装置は、
    検索対象者の音声に基づく対象者音声データを取得する取得ステップと、
    前記対象者音声データを前記外部装置に送信することにより、複数の前記候補者音声データの中から前記対象者音声データと声紋が一致する一の候補者音声データを抽出させ、且つ当該一の候補者音声データに関連付けられた前記個人情報を送信させる要求ステップと、
    前記外部装置が送信した前記個人情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した前記個人情報を表示する表示ステップと、
    を行い、且つ
    前記要求ステップにおいて、前記検索用端末装置の現在位置を示す端末位置情報を前記外部装置に送信し、
    前記外部装置は、
    前記候補者の現在位置を示す候補者位置情報と前記端末位置情報とに基づいて前記候補者音声データの検索時における優先順位を定めるステップを行う
    ことを特徴とする人物の検索方法。
  8. 複数の候補者の音声に基づく複数の候補者音声データを当該各候補者の個人情報と関連付けて記憶した外部装置、及び前記外部装置に対して通信可能に接続され、複数の前記候補者の中から検索された一の候補者の個人情報を前記外部装置から受信して表示する検索用端末装置による人物の検索方法であって、
    前記検索用端末装置は、
    検索対象者の音声に基づく対象者音声データを取得する取得ステップと、
    前記対象者音声データを前記外部装置に送信することにより、複数の前記候補者音声データの中から前記対象者音声データと声紋が一致する一の候補者音声データを抽出させ、且つ当該一の候補者音声データに関連付けられた前記個人情報を送信させる要求ステップと、
    前記外部装置が送信した前記個人情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した前記個人情報を表示する表示ステップと、
    を行い、且つ
    前記個人情報は、前記候補者が所属する組織を示す候補者組織情報を含み、
    前記外部装置は、
    前記検索用端末装置の使用者が所属する組織を示す使用者組織情報と前記候補者組織情報に基づいて前記候補者音声データの検索時における優先順位を定めるステップを行う
    ことを特徴とする人物の検索方法。
  9. 複数の候補者の音声に基づく複数の候補者音声データを当該各候補者の個人情報と関連付けて記憶した外部装置、及び前記外部装置に対して通信可能に接続され、複数の前記候補者の中から検索された一の候補者の個人情報を前記外部装置から受信して表示する検索用端末装置による人物の検索方法であって、
    前記検索用端末装置は、
    検索対象者の音声に基づく対象者音声データを取得する取得ステップと、
    前記対象者音声データを前記外部装置に送信することにより、複数の前記候補者音声データの中から前記対象者音声データと声紋が一致する一の候補者音声データを抽出させ、且つ当該一の候補者音声データに関連付けられた前記個人情報を送信させる要求ステップと、
    前記外部装置が送信した前記個人情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した前記個人情報を表示する表示ステップと、
    を行い、且つ
    前記個人情報は、前記候補者のスケジュールを示す候補者スケジュール情報を含み、
    前記外部装置は、
    前記候補者スケジュール情報に基づいて前記候補者音声データの検索時における優先順位を定めるステップを行う
    ことを特徴とする人物の検索方法。
JP2019209700A 2019-11-20 2019-11-20 検索用端末装置、検索システム、及び検索方法 Active JP7484138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209700A JP7484138B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 検索用端末装置、検索システム、及び検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209700A JP7484138B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 検索用端末装置、検索システム、及び検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021081619A JP2021081619A (ja) 2021-05-27
JP7484138B2 true JP7484138B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=75964997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209700A Active JP7484138B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 検索用端末装置、検索システム、及び検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7484138B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039044A1 (ja) 2002-10-23 2004-05-06 Fujitsu Limited 通信端末、声紋情報検索サーバ、個人情報表示システム、通信端末における個人情報表示方法、個人情報表示プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107451A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信端末装置
JPH11282857A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Animo:Kk 音声検索装置および記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039044A1 (ja) 2002-10-23 2004-05-06 Fujitsu Limited 通信端末、声紋情報検索サーバ、個人情報表示システム、通信端末における個人情報表示方法、個人情報表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021081619A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104105169B (zh) 自动连接无线局域网的方法及装置
US20140077937A1 (en) Transmission system
CN104468329A (zh) 基于即时通信的成员添加方法和装置
CN105429856A (zh) 即时通讯的方法、装置、终端及服务器
CN105847111A (zh) 添加好友的方法及装置
US20150282233A1 (en) Communication management system, communication management method, and recording medium storing communication management program
CN104539639A (zh) 用户信息采集方法和装置
CN106356060A (zh) 语音通信方法及装置
CN105468767A (zh) 名片信息获取方法及装置
US20150319100A1 (en) Communication management system, communication management method, and recording medium storing communication management program
CN105530165A (zh) 用于即时聊天的方法及装置
CN105530167A (zh) 群名片的设置方法及装置
US20170230472A1 (en) Server apparatus and transmission system
CN104767857A (zh) 基于云名片的电话呼叫方法及装置
CN106096009A (zh) 消息生成方法及装置
CN105207994A (zh) 账号绑定方法与装置
CN109039877A (zh) 一种显示未读消息数量的方法、装置、电子设备及存储介质
CN104166814A (zh) Wifi网络密码的提示方法、装置及设备
CN104836721A (zh) 群组会话消息提醒方法及装置
CN112445906A (zh) 一种生成回复消息的方法及装置
CN105791409A (zh) 远程连接建立方法及装置
JP7484138B2 (ja) 検索用端末装置、検索システム、及び検索方法
CN107800617A (zh) 问题处理方法及装置
US10650832B2 (en) Information processing device and information processing method
CN104113589A (zh) 获取用户信息的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150