JP7480754B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7480754B2
JP7480754B2 JP2021118684A JP2021118684A JP7480754B2 JP 7480754 B2 JP7480754 B2 JP 7480754B2 JP 2021118684 A JP2021118684 A JP 2021118684A JP 2021118684 A JP2021118684 A JP 2021118684A JP 7480754 B2 JP7480754 B2 JP 7480754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom wall
storage stack
power storage
energy storage
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021118684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023014627A (ja
Inventor
康太郎 堀口
重行 井上
伸一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021118684A priority Critical patent/JP7480754B2/ja
Priority to DE102022116872.7A priority patent/DE102022116872A1/de
Priority to US17/864,002 priority patent/US20230018745A1/en
Priority to CN202210838597.1A priority patent/CN115642336A/zh
Publication of JP2023014627A publication Critical patent/JP2023014627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480754B2 publication Critical patent/JP7480754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本開示は、車両に搭載される蓄電装置に関する。
従来の蓄電装置として、特開2019-125449号公報(特許文献1)には、冷却器と伝熱部材と蓄電スタックとが収容ケースに収容されており、ケース底壁部側からこの順で配置されたものが開示されている。伝熱部材は、蓄電スタックと冷却器とによって挟み込まれており、ゴム粒子と熱伝導性の高い樹脂とを含む。
特開2019-125449号公報
一般的に、特許文献1に開示されるような冷却器と伝熱部材と蓄電スタックとを収容ケースに収容した蓄電装置にあっては、冷却器を収容ケースに固定する固定構造、蓄電スタックを収容ケースに固定する固定構造とを備える。
近年、蓄電装置の高容量化が高容量化が求められており、ケース内に収容される蓄電モジュールも大型化されており、サイズも大きくなっている。上記固定構造の簡素化、または、収容ケース内のスペースを有効に利用するために、冷却器を収容ケースの外部に配置することが考えられる。
このような場合において、何ら手立て無く熱伝導性を有する接着層を用いて蓄電スタックを収容ケースの底壁部に固定する場合には、接着層を介して蓄電スタックを収容ケースに押し付ける際に、収容ケースが変形してしまうこと、あるいは収容ケースを十分に押し付けられないことが起こり得る。また、収容ケース内に結露が発生した場合に、蓄電スタックが短絡することが起こり得る。
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、簡素な構成で収容ケースに蓄電スタックを適切に固定でき、収容ケース内で結露が発生した際に蓄電スタックの短絡を抑制できる蓄電装置を提供することにある。
本開示に基づく蓄電装置は、蓄電スタックと、底壁部を有し、上記蓄電スタックを収容する収容ケースと、熱伝導性を有し上記蓄電スタックを上記底壁部に固定する接着層とを、備える。上記底壁部は、上記蓄電スタックが載置される載置面を有する載置部と、上記載置面よりも高さが低い位置にある低壁部と、上記載置部と上記低壁部とを接続する接続部とを含む。上記接着層は、上記載置面と上記蓄電スタックとの間に配置された部分と、上記載置面から上記接続部にはみ出るはみ出し部とを有する。
上記構成によれば、熱伝導性を有する接着層によって蓄電スタックが収容ケースの底壁部に固定されるため、簡素の構成で蓄電スタックを固定することができる。また、接着層が載置面からはみ出すように蓄電スタックを底壁部に固定することにより、蓄電スタックを底壁部に押し付けて固定する際に、押し荷重損失を低減することができる。これにより、蓄電スタックを底壁部に十分に押し付けることができる。さらに、底壁部が載置面と低壁部とを有することにより、底壁部の剛性を高めることができるため、蓄電スタックを底壁部に押し付けて固定する際に、当該底壁部が変形することを抑制できる。
加えて、収容ケース内で結露が発生した場合には、結露水は載置面よりも低い位置にある低壁部に移動する。このため、載置面に載置された蓄電スタックが、結露水によって短絡することを抑制することができる。
上記本開示に基づく蓄電装置にあっては、上記蓄電スタックは、配列方向に並んで配置された複数蓄電セルを含む。この場合には、上記載置面は、上記配列方向に交差する交差方向における上記蓄電スタックの一方側が載置される第1部分と、上記交差方向における上記蓄電スタックの他方側が載置される第2部分と、上記第1部分と第2部分との間に設けられた凹部とを含んでいてもよい。
上記構成によれば、蓄電スタックを接着層に押し付ける際に、第1部分と第2部分との間に設けられた凹部と蓄電スタックとの間の隙間に空気を逃がすことができる。このため、蓄電スタックと接着層との間に空気層が形成されることを抑制できる。これにより、伝熱効率が低下することを抑制することができる。
上記本開示に基づく蓄電装置は、上記収容ケースの外側に配置され、上記蓄電スタックを冷却するための冷却器をさらに備える。この場合には、上記冷却器は、冷却媒体が流れる冷却流路を有する冷却部を含んでいてもよい。さらにこの場合には、上記冷却部は、上記載置面が位置する側とは反対側に位置する上記載置部の裏面に接触するように配置されていることが好ましい。
上記構成によれば、冷却部によって載置部を効率良く冷却することができ、これにより、載置面に載置された蓄電スタックを効率よく冷却することができる。
本開示によれば、簡素な構成で収容ケースに蓄電スタックを適切に固定でき、収容ケース内で結露が発生した際に蓄電スタックの短絡を抑制できる蓄電装置を提供することができる。
実施の形態1に係る蓄電装置の分解斜視図である。 実施の形態1に係る蓄電装置において、蓄電スタックの一端側を示す蓄電装置の部分断面図である。 実施の形態2に係る蓄電装置の分解斜視図である。 実施の形態2に係る蓄電装置において、収容ケースの底壁部側を示す蓄電装置の断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る蓄電装置の分解斜視図である。図1を参照して、実施の形態1に係る蓄電装置100について説明する。
蓄電装置100は、モータとエンジンとの少なくとも一方の動力を用いて走行可能なハイブリッド車両、または、電気エネルギによって得られた駆動力で走行する電動車両に搭載される。
蓄電装置100は、複数の蓄電スタック10と、収容ケース20と、冷却器30と、接着層40(図2参照)と、シェアパネル50とを備える。
複数の蓄電スタック10の各々は、配列方向DR1に並んで配置される複数の蓄電セル11を含む。蓄電装置100を車両に搭載した搭載状態において、配列方向DR1は、たとえば、車両の左右方向と略平行となる。複数の蓄電セル11は、一対のエンドプレート16(図2参照)によって配列方向DR1に挟み込まれている。互いに隣り合う蓄電セル11の間には、スペーサ15(図2参照)が配置されている。
複数の蓄電スタック10は、上記配列方向DR1と交差する交差方向DR2(より特定的には上記配列方向に直交する方向)に並んで配置されている。上記搭載状態において、上記交差方向DR2は、たとえば、車両の前後方向と略平行となる。
複数の蓄電スタック10の各々は、接着層40(図2参照)によって収容ケース20の底壁部23に固定されている。
蓄電セル11は、たとえば、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の二次電池である。単電池は、たとえば、角型形状を有する。二次電池は、液状の電解質を用いるものであってもよいし、固体状の電解質を用いるものであってもよい。また、蓄電セルは、蓄電可能に構成された単位キャパシタであってもよい。
収容ケース20は、複数の蓄電スタック10を内部に収容する。収容ケース20は、アッパーケース21およびロアケース22を含む。アッパーケース21は、下方に向けて開口する略箱形形状を有する。ロアケース22は、底壁部23を含み、上方に向けて開口する略箱形形状を有する。
底壁部23は、たとえば、載置部24と、一対の低壁部25と、一対の接続部26とを含む。載置部24は、蓄電スタック10が載置される載置面24aを有する。載置面24aは、略平坦となるように設けられている。載置面24aは、区画部材27によって上記交差方向に複数に区画されている。当該区画部材27によって区画された複数の区画領域R1の各々に、蓄電スタック10が配置される。
一対の低壁部25は、上記配列方向における底壁部23の両端部に設けられている。低壁部25は、上記複数の蓄電スタック10が並ぶ方向(交差方向DR2)に沿って延在する。低壁部25は、上記載置面24aよりも高さが低い位置にある。なお、高さ方向は、アッパーケース21とロアケース22とが並ぶ方向に平行な方向であり、上下方向に相当する。
一対の接続部26は、一対の低壁部25と載置部24とを接続する。一対の接続部26は、上記配列方向の外側に向かうにつれて高さ位置が低くなるように湾曲している。
冷却器30は、複数の蓄電スタック10を冷却するための機器である。冷却器30は、収容ケース20の外側に配置されている。具体的には、冷却器30は、ロアケース22の底壁部23の下方に配置されている。
冷却器30は、アルミニウム等の金属材料によって構成されてる。冷却器30は、複数の冷却部32と、保持枠部34とを含む。
複数の冷却部32は、上記交差方向DR2と平行な方向に並んで配置されている。複数の冷却部32の各々は、底壁部23を挟んで蓄電スタック10と対向する位置に配置されている。冷却部32は、上記載置面24aが位置する側とは反対側に位置する載置部24の裏面24b(図2参照)に熱的接触するように配置される。これにより、冷却部32によって載置部24を効率良く冷却することができ、上記接着層40を介して、載置面24aに載置された蓄電スタック10を効率よく冷却することができる。
なお、冷却部32には、蓄電スタック10を冷却するための冷却媒体(水等)が流れる冷却流路32a(図4参照)を有している。
保持枠部34は、各冷却部32を保持している。保持枠部34は、複数の冷却部32を囲む環状に形成されている。本実施形態では、保持枠部34は、略矩形状に形成されている。各冷却部32は、上記配列方向における両端部で保持枠部34に接続されている。
シェアパネル50は、冷却器30を下方側から覆うように配置される。シェアパネル50は、冷却器30を保護する。シェアパネル50は、金属材料によって構成されている。
図2は、実施の形態1に係る蓄電装置において、蓄電スタックの一端側を示す蓄電装置の部分断面図である。なお、蓄電スタック10の一端側とは、上記配列方向DR1の一端側である。また、図2においては、便宜上、冷却器30およびシェアパネル50を省略している。
図2に示すように、底壁部23は、載置部24が低壁部25よりも全体的に高い位置に位置するように設けられている。これにより、底壁部23の剛性を高めることができる。
また、蓄電スタック10は、エンドプレート16が低壁部25の上方に位置するように載置部24に載置される。低壁部25には、蓄電スタック10を保護する保護部材28が配置されている。
上述のように、蓄電スタック10は、接着層40によって底壁部23に固定されている。これより、簡素な構成で蓄電スタック10を固定することができる。
接着層40は、熱伝導性を有する樹脂部材によって構成されている。接着層40としては、たとえば、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、または、エポキシ樹脂等を含む接着剤を採用することができる。なお、接着層40は、接着剤が硬化することで形成される。
接着層40は、蓄電スタック10と載置面24aとの間に配置された部分41と、載置面24aから接続部26にはみ出るはみ出し部42とを有する。
蓄電スタック10を底壁部23に固定する際には、載置面24aに接着部材を塗布し、蓄電スタック10を底壁部23に向けて押し付ける。蓄電スタック10によって接着剤を押し広げて、載置面24aからはみ出すように接着層40を形成することにより、押し荷重損失を低減することができる。これにより、蓄電スタック10を底壁部23に十分に押し付けることができる。
蓄電スタック10の底部には、複数の蓄電セル11の底面部の高さ位置がずれることで凹凸が形成される場合がある。このような場合であっても、上述のように、蓄電スタック10を底壁部23に押し付けることにより、接着剤を上記凹凸に追従するように変形させることができる。これにより、接着層40を蓄電スタック10の底部に密着させることができ、良好な熱伝導性を確保することができる。
また、底壁部23が高さ位置の異なる載置部24と低壁部25とを有することにより、底壁部23の剛性が高くなっている。このため、蓄電スタック10を底壁部23に押し付けて固定する際に、底壁部23が変形することを抑制できる。
加えて、収容ケース20内で結露が発生した場合には、結露水は載置面24aよりも低い位置にある低壁部25に移動する。このため、載置面24aに載置された蓄電スタック10が、結露水によって短絡することを抑制することができる。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2に係る蓄電装置の分解斜視図である。図4は、実施の形態2に係る蓄電装置において、収容ケースの底壁部側を示す蓄電装置の断面図である。図3および図4を参照して、実施の形態2に係る蓄電装置100Aについて説明する。
図3および図4に示すように、実施の形態2に係る蓄電装置100Aは、実施の形態1に係る蓄電装置100と比較した場合に、載置部24の形状、および冷却器30の構成が相違する。その他の構成については、実施の形態1とほぼ同様である。
各区画領域R1においては、載置面24aは、第1部分241と、第2部分242と、凹部243とを有する。
第1部分241には、交差方向DR2における蓄電スタック10の一方側が載置される。第2部分242には、交差方向DR2における蓄電スタック10の他方側が載置される。凹部243は、第1部分241と第2部分242との間に設けられている。凹部243は、配列方向DR1において載置面24aの一端から他端にかけて連続するように設けられている。
また、実施の形態2においては、各区画領域R1において、上方から見た場合に、載置面24aを取り囲むように、低壁部25が設けられている。
冷却器30は、実施の形態1と比較して冷却部32の個数が相違する。複数の冷却部32は、各区画領域R1において第1部分241と第2部分242とに対応するように設けられている。複数の冷却部32は、第1部分241と第2部分242とは反対側に位置する部分の裏面24bに、熱伝導層60を介して熱的に接触する。熱伝導層60としては、たとえば、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、または、エポキシ樹脂等を採用することができる。なお、熱伝導層60は、省略されてもよい。
実施の形態2においても、接着層40は、第1部分241および第2部分242と蓄電スタック10との間に配置された部分と、載置面24aから接続部26にはみ出すはみ出し部42を有しており、これにより、実施の形態1とほぼ同様の効果が得られる。
加えて、蓄電スタック10を固定する際に、第1部分241および第2部分242に接着部材を塗布し、蓄電スタック10を底壁部23に向けて押し付ける際に、凹部243と蓄電スタック10との間の隙間Sに空気を逃がすことができる。このため、蓄電スタック10と接着層40との間に空気層が形成されることを抑制できる。これにより、伝熱効率が低下することを抑制することができる。
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10 蓄電スタック、11 蓄電セル、15 スペーサ、16 エンドプレート、20 収容ケース、21 アッパーケース、22 ロアケース、23 底壁部、24 載置部、24a 載置面、24b 裏面、25 低壁部、26 接続部、27 区画部材、28 保護部材、30 冷却器、32 冷却部、32a 冷却流路、34 保持枠部、40 接着層、42 はみ出し部、50 シェアパネル、60 熱伝導層、100,100A 蓄電装置、241 第1部分、242 第2部分、243 凹部。

Claims (3)

  1. 蓄電スタックと、
    底壁部を有し、前記蓄電スタックを収容する収容ケースと、
    熱伝導性を有し、前記蓄電スタックを前記底壁部に固定する接着層とを、備え、
    前記底壁部は、前記蓄電スタックが載置される載置面を有する載置部と、前記載置面よりも高さが低い位置にある低壁部と、前記載置部と前記低壁部とを接続する接続部とを含み、
    前記接着層は、前記載置面と前記蓄電スタックとの間に配置された部分と、前記載置面から前記接続部にはみ出るはみ出し部とを有する、蓄電装置。
  2. 前記蓄電スタックは、配列方向に並んで配置された複数蓄電セルを含み、
    前記載置面は、前記配列方向に交差する交差方向における前記蓄電スタックの一方側が載置される第1部分と、前記交差方向における前記蓄電スタックの他方側が載置される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた凹部とを含む、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記収容ケースの外側に配置され、前記蓄電スタックを冷却するための冷却器をさらに備え、
    前記冷却器は、冷却媒体が流れる冷却流路を有する冷却部を含み、
    前記冷却部は、前記載置面が位置する側とは反対側に位置する前記載置部の裏面に熱的に接触するように配置されている、請求項1または2に記載の蓄電装置。
JP2021118684A 2021-07-19 2021-07-19 蓄電装置 Active JP7480754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118684A JP7480754B2 (ja) 2021-07-19 2021-07-19 蓄電装置
DE102022116872.7A DE102022116872A1 (de) 2021-07-19 2022-07-06 Energiespeichervorrichtung
US17/864,002 US20230018745A1 (en) 2021-07-19 2022-07-13 Power storage device
CN202210838597.1A CN115642336A (zh) 2021-07-19 2022-07-18 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118684A JP7480754B2 (ja) 2021-07-19 2021-07-19 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023014627A JP2023014627A (ja) 2023-01-31
JP7480754B2 true JP7480754B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=84546762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118684A Active JP7480754B2 (ja) 2021-07-19 2021-07-19 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230018745A1 (ja)
JP (1) JP7480754B2 (ja)
CN (1) CN115642336A (ja)
DE (1) DE102022116872A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091463A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Nissan Motor Co Ltd 車両のバッテリ支持構造
JP2014127322A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd バッテリユニット
WO2020110449A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 三洋電機株式会社 電池モジュール
WO2020152857A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 株式会社 東芝 電池パック及び電池システム
JP2021089812A (ja) 2019-12-02 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2022515326A (ja) 2019-11-26 2022-02-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107208138A (zh) 2014-12-30 2017-09-26 豪夫迈·罗氏有限公司 用于癌症预后和治疗的方法和组合物
JP6922752B2 (ja) 2018-01-15 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 伝熱部材、電池パック、及び車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091463A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Nissan Motor Co Ltd 車両のバッテリ支持構造
JP2014127322A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd バッテリユニット
WO2020110449A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 三洋電機株式会社 電池モジュール
WO2020152857A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 株式会社 東芝 電池パック及び電池システム
JP2022515326A (ja) 2019-11-26 2022-02-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール
JP2021089812A (ja) 2019-12-02 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022116872A1 (de) 2023-01-19
US20230018745A1 (en) 2023-01-19
JP2023014627A (ja) 2023-01-31
CN115642336A (zh) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101560561B1 (ko) 콤팩트한 구조와 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 그것을 포함하는 중대형 전지팩
JP5663579B2 (ja) その上に設けられた温度センサーを有するバッテリーモジュール、及び該バッテリーモジュールを備えた中型又は大型バッテリーパック
JP5540070B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP5795816B2 (ja) 弾性押圧部材を有するセルカートリッジ、およびセルカートリッジを備えるセルモジュール
WO2018186566A1 (ko) 루버 핀 형상의 열전도 매개체를 구비한 배터리 팩
US10153526B2 (en) Assembled battery
JP5677177B2 (ja) 電池集合体
WO2013183945A1 (ko) 안정성이 향상된 구조 및 높은 냉각 효율성을 갖는 전지모듈
JP5161533B2 (ja) バッテリモジュール及びバッテリパック
KR102058688B1 (ko) 간접 냉각 방식의 배터리 모듈
KR20130086678A (ko) 신규한 구조의 전지모듈
KR20130123901A (ko) 우수한 냉각 효율성과 콤팩트한 구조의 전지모듈
JP2010015958A (ja) 蓄電モジュールおよびこの製造方法
KR101533992B1 (ko) 전지모듈
JP7480754B2 (ja) 蓄電装置
US20230352764A1 (en) Battery module with improved cooling performance and battery pack including the same
JP2020035688A (ja) 二次電池パック
JP7483302B2 (ja) 電池セルの寿命が向上した電池パック及びこれを含むデバイス
US20230095791A1 (en) Power Storage Device
JP2023012176A (ja) 蓄電装置
JP2023046670A (ja) 蓄電装置
JP2023530687A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2024076333A (ja) 電池パック
CN113690526A (zh) 锂电池的均温散热容器结构及其组合模块
CN115911639A (zh) 蓄电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150