JP7480590B2 - 推定装置 - Google Patents

推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7480590B2
JP7480590B2 JP2020092373A JP2020092373A JP7480590B2 JP 7480590 B2 JP7480590 B2 JP 7480590B2 JP 2020092373 A JP2020092373 A JP 2020092373A JP 2020092373 A JP2020092373 A JP 2020092373A JP 7480590 B2 JP7480590 B2 JP 7480590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
braking
driving force
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020092373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187224A (ja
Inventor
健介 上田
拓人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020092373A priority Critical patent/JP7480590B2/ja
Priority to PCT/JP2021/014703 priority patent/WO2021241018A1/ja
Priority to CN202180037191.7A priority patent/CN115697806A/zh
Publication of JP2021187224A publication Critical patent/JP2021187224A/ja
Priority to US17/994,460 priority patent/US20230092314A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7480590B2 publication Critical patent/JP7480590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/26Vehicle weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/70Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on the wheel or the tire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、車両の重心位置を推定する推定装置に関する。
車両において、加速時や減速時等における走行姿勢の安定性を保つ制御を行うためには、車両の重心位置を正確に把握することが好ましい。しかしながら、車両の重心位置は常に一定なのではなく、車両内における乗員や荷物の配置等により変化する。
下記特許文献1には、車両の重心位置を推定するための重心推定装置についての記載がある。当該重心推定装置では、各車輪に加えられるトルクの制御値に基づいて演算を行うことで、各車輪が路面から受けている荷重の値を推定し、当該荷重の推定値に基づいて重心位置を推定することとしている。
国際公開第2014/061108号
上記の「制御値」は、車輪に加えられるトルクについての指令値であるから、実際のトルクに必ずしも一致するとは限らず、実際のトルクとの間で乖離が生じることがある。このような乖離が生じると、車両の重心位置を正確に推定することができなくなってしまう。
本開示は、車両の重心位置を正確に推定することのできる推定装置、を提供することを目的とする。
本開示に係る推定装置は、車両(100)の重心位置を推定する推定装置(10)であって、車両の車輪(141,142,143,144)に加えられる制動力又は駆動力を示す情報、である制駆動力情報を、力を検知するセンサ(161,162,163,164,181,182,183,184)からの信号に基づいて取得する制駆動力取得部(13)と、車輪が路面から受けている輪荷重を、制駆動力情報に基づいて取得する輪荷重取得部(14)と、車両が有するそれぞれの車輪ごとの、輪荷重の値に基づいて、車両の重心位置を推定する推定部(15)と、を備える。
このような推定装置では、車両の車輪に加えられる制動力又は駆動力を示す情報、である制駆動力情報が、力を検知するセンサからの信号に基づいて取得される。センサからの信号に基づいて、すなわち、制御値ではなく実測値として制駆動力情報が取得されるので、当該制駆動力情報に基づいて車両の重心位置を正確に推定することができる。
本開示によれば、車両の重心位置を正確に推定することのできる推定装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係る推定装置が搭載される車両、の構成を模式的に示す図である。 図2は、第1実施形態に係る推定装置の構成を模式的に示す図である。 図3は、スリップ率と摩擦係数との関係を示すグラフである。 図4は、第1実施形態における、各車輪の輪荷重を習得する方法について説明するための図である。 図5は、第1実施形態における、輪荷重に基づく重心位置の推定方法について説明するための図である。 図6は、第1実施形態における、輪荷重に基づく重心位置の推定方法について説明するための図である。 図7は、第1実施形態に係る推定装置により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、第2実施形態における、輪荷重に基づく重心位置の推定方法について説明するための図である。 図9は、第2実施形態に係る推定装置により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、第3実施形態に係る推定装置が搭載される車両、の構成を模式的に示す図である。 図11は、第3実施形態に係る推定装置の構成を模式的に示す図である。 図12は、第4実施形態に係る推定装置が搭載される車両、の構成を模式的に示す図である。 図13は、第4実施形態に係る推定装置の構成を模式的に示す図である。 図14は、第4実施形態に係る推定装置により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、第5実施形態に係る推定装置により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態について説明する。本実施形態に係る推定装置10は、車両100に搭載されるものであり、車両100の重心位置を推定するための装置として構成されている。推定装置10の説明に先立ち、車両100の構成について図1を参照しながら先ず説明する。図1は、車両100の構成を上面視で模式的に描いたものである。
本実施形態の車両100は、運転に必要な操作の全部が自動的に行われる自動運転車両として構成されている。このように、車両100は、運転に必要な操作の全部が自動的に行われる車両であってもよいのであるが、運転に必要な操作の一部又は全部が運転者によって行われる車両であってもよい。
図1に示されるように、車両100は、車体101と、車輪141、142、143、144と、モータジェネレータ110と、インバータ111と、蓄電池112と、を備えている。
車体101は、車両100の本体部分であり、一般に「ボディ」と称される部分である。車輪141は、車体101の前方且つ左側となる位置に設けられた車輪である。車輪142は、車体101の前方且つ右側となる位置に設けられた車輪である。車輪143は、車体101の後方且つ左側となる位置に設けられた車輪である。車輪144は、車体101の後方且つ右側となる位置に設けられた車輪である。
モータジェネレータ110は、車両100の走行に必要な駆動力を発生させるための回転電機である。モータジェネレータ110の動作に必要な電力は、蓄電池112から、インバータ111を介してモータジェネレータ110へと供給される。モータジェネレータ110で生じた駆動力は、後述のディファレンシャルギア121、122を介して、車輪141等のそれぞれに伝達される。
インバータ111は、蓄電池112から供給される直流電力を三相交流電力に変換し、当該電力をモータジェネレータ110へと供給するための電力変換器である。インバータ111の動作は推定装置10により制御される。これにより、モータジェネレータ110へと供給される電力が調整され、その結果として、モータジェネレータ110で生じる駆動力の大きさが調整される。尚、このような駆動力の調整は、推定装置10とは別に設けられた上位ECUにより行われることとしてもよい。
蓄電池112は、車両100の走行に必要な電力を蓄えておくための蓄電装置であり、具体的にはリチウムイオンバッテリである。先に述べたように、蓄電池112に蓄えられている電力は、インバータ111を介してモータジェネレータ110へと供給される。
モータジェネレータ110で生じた駆動力を、車輪141等に伝達するための構成について説明する。車両100には、ディファレンシャルギア121、122が設けられている。また、車輪141とディファレンシャルギア121との間はドライブシャフト131により接続されており、車輪142とディファレンシャルギア121との間はドライブシャフト132により接続されている。同様に、車輪143とディファレンシャルギア122との間はドライブシャフト133により接続されており、車輪144とディファレンシャルギア122との間はドライブシャフト134により接続されている。
モータジェネレータ110で生じた駆動力は、ディファレンシャルギア121を介してドライブシャフト131に伝達され、ドライブシャフト131と共に車輪141を回転させる。また、上記の駆動力は、ディファレンシャルギア121を介してドライブシャフト132にも伝達され、ドライブシャフト132と共に車輪142を回転させる。
モータジェネレータ110で生じた駆動力は、ディファレンシャルギア121を介してプロペラシャフト130にも伝達され、プロペラシャフト130を回転させる。当該駆動力は、ディファレンシャルギア122を介してドライブシャフト133に伝達され、ドライブシャフト133と共に車輪143を回転させる。また、上記の駆動力は、ディファレンシャルギア122を介してドライブシャフト134にも伝達され、ドライブシャフト134と共に車輪144を回転させる。
以上のように、モータジェネレータ110で生じた駆動力は、車両100が有する4つの車輪141等の全てに対して伝達される。ドライブシャフト131、132、133、134は、それぞれ、車輪141、142、143、144に駆動力を伝達するための部材となっている。
車輪141には制動装置151が設けられている。制動装置151は、車輪141に制動力を加えるための装置である。制動装置151の動作は推定装置10により制御される。
上記と同様に、車輪142には制動装置152が設けられており、車輪143には制動装置153が設けられており、車輪144には制動装置154が設けられている。制動装置152、153、154のそれぞれの動作は、推定装置10により制御される。推定装置10は、制動装置151、152、153、154のそれぞれの動作を個別に調整することで、車輪141、142、143、144のそれぞれの回転速度を個別に、すなわち互いに独立に調整することが可能となっている。
車両100には、車輪速センサ171、172、173、174が設けられている。車輪速センサ171は、車輪141の単位時間当たりの回転数を測定するためのセンサである。「車輪141の単位時間当たりの回転数」のことを、以下では単に「車輪141の回転数」のようにも表記する。車輪142、143、144についても同様である。車輪速センサ171によって測定された車輪141の回転数を示す信号は、推定装置10へと入力される。
車輪速センサ172は、車輪142の単位時間当たりの回転数を測定するためのセンサである。車輪速センサ172によって測定された車輪142の回転数を示す信号は、推定装置10へと入力される。
車輪速センサ173は、車輪143の単位時間当たりの回転数を測定するためのセンサである。車輪速センサ173によって測定された車輪143の回転数を示す信号は、推定装置10へと入力される。
車輪速センサ174は、車輪144の単位時間当たりの回転数を測定するためのセンサである。車輪速センサ174によって測定された車輪144の回転数を示す信号は、推定装置10へと入力される。
車輪141のうち、路面と接する外周部分の近傍となる位置には、輪内センサ181が埋め込まれている。輪内センサ181は、車輪141の周方向に沿って、車輪141と路面との間に働く力の大きさを測定するためのセンサである。輪内センサ181によって測定される力は、車輪141に対し加えられる制動力又は駆動力に等しい。輪内センサ181としては、例えば圧電素子等を用いることができる。輪内センサ181によって測定された力を示す信号は、推定装置10へと入力される。
上記と同様に、車輪142には輪内センサ182が埋め込まれており、車輪143には輪内センサ183が埋め込まれており、車輪144には輪内センサ184が埋め込まれている。輪内センサ182、183、184のそれぞれによって測定された力を示す信号は、推定装置10へと入力される。輪内センサ181等から推定装置10へと入力される信号が示す情報、すなわち、車輪141等のそれぞれに加えられる制動力又は駆動力を示す情報のことを、以下では「制駆動力情報」とも称する。
輪内センサ182、183、184は、いずれも力を検知するセンサであって、上記のように制駆動力情報を取得するためのセンサとして車両100に設けられている。本実施形態では、このような目的の輪内センサ182、183、184が、車両100が有するそれぞれの車輪141等に対して直接取り付けられている。
車両100のその他の構成について説明する。図2に示されるように、車両100には加速度センサ180が設けられている。加速度センサ180は、車両100の加速度を検出するためのセンサである。加速度センサ180は車体101に取り付けられている。加速度センサ180は、車体101の前後方向、左右方向、及び上下方向の各加速度を検出することのできるセンサとして構成されている。加速度センサ180により検出された各加速度を示す信号は、推定装置10へと入力される。加速度センサ180に加えて、車両100のヨーレートを測定するためのヨーレートセンサが設けられていてもよい。
引き続き図2を参照しながら、推定装置10の構成について説明する。推定装置10は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。尚、本実施形態に係る推定装置10は、車両100の重心位置を推定するための処理に加えて、車両100の走行を制御するための処理をも行う装置として構成されている。このような態様に替えて、車両100の走行を制御するための処理は別途設けられた上位ECUが行うこととした上で、推定装置10は、車両100の重心位置を推定するための処理のみを行うこととしてもよい。また、車両100の走行を制御するための処理、及び、車両100の重心位置を推定するための処理が、車両に設けられた複数の制御装置によって行われることとしてもよい。以下に説明する推定装置10の機能を実現するための、具体的な装置の構成については、特に限定されない。
推定装置10は、その機能を表すブロック要素として、トルク調整部11と、選択部12と、制駆動力取得部13と、輪荷重取得部14と、推定部15と、を備えている。
トルク調整部11は、車輪141等のそれぞれにおける制動力又は駆動力を、車輪141ごとに個別に調整する処理を行う部分である。本実施形態のトルク調整部11は、制動装置151、152、153、154のそれぞれの動作を個別に制御することで、上記の調整を行う。尚、以下の説明においては、車輪141等のそれぞれにおける制動力又は駆動力のことを、総じて「制駆動力」とも称する。
選択部12は、車両100が有する複数(本実施形態では4つ)の車輪141等の中から、2つの車輪を選択する処理を行う部分である。以下では、選択部12によって選択された2つの車輪のうちの一方を「第1車輪」とも称し、他方を「第2車輪」とも称する。このような選択が行われる理由については、後に説明する。
制駆動力取得部13は、先に述べた「制駆動力情報」を取得する処理を行う部分である。制駆動力取得部13は、力を検知するセンサである輪内センサ181、182、183、184のそれぞれから入力される信号に基づいて、制駆動力情報を取得する。
輪荷重取得部14は、制駆動力取得部13により取得された制駆動力情報に基づいて、車輪141、142、143、144のそれぞれが路面から受けている輪荷重を、取得する処理を行う部分である。「輪荷重」とは、車輪141等のそれぞれが、路面に対し垂直な方向に沿って路面から受ける力のことである。車輪141等のそれぞれが受ける輪荷重の大きさは、車両100の重心位置により変化するものであり、通常は互いに異なる大きさとなる。車輪141等のそれぞれについての輪荷重を取得するために、輪荷重取得部14によって行われる処理の具体的な内容については、後に説明する。
推定部15は、車両100が有するそれぞれの車輪141、142、143、144ごとの、上記輪荷重の値に基づいて、車両100の重心位置を推定する処理を行う部分である。重心位置を推定するために、推定部15によって行われる処理の具体的な内容については、後に説明する。
ここで、スリップ率と摩擦係数との関係について、図3を参照しながら説明する。同図の横軸に示されるスリップ率は、車輪141等と路面との間のスリップ状態を示す指標である。例えば、車輪141のスリップ率SLFは、以下の式(1)により表される。
Figure 0007480590000001
式(1)における「V」は、車両100の車速である。式(1)における「VLF」は、車輪141のうち路面に接する部分の、車体101に対する相対速度である。
図3の線L11等に示されるように、車輪のスリップ率(横軸)と、当該車輪と路面との間の摩擦係数(縦軸)との間には相関がある。線L11に示されるのは、例えば路面が乾燥している場合のように、スリップが比較的生じにくい路面状態におけるスリップ率と摩擦係数との関係である。線L12に示されるのは、例えば路面が濡れている場合のように、スリップが比較的生じやすい路面状態におけるスリップ率と摩擦係数との関係である。線L13に示されるのは、例えば路面が雪で覆われている場合のように、スリップが更に生じやすい路面状態におけるスリップ率と摩擦係数との関係である。線L11等に示される各グラフの傾きのことを、以下では「μ勾配」とも称する。
図3に示されるように、スリップ率と摩擦係数との関係は、路面状態に応じて異なるものとなる。換言すれば、路面状態が同じであれば、スリップ率と摩擦係数との関係は概ね一意に定まる。
また、図3に示されるように、線L11、L12、L13のいずれの例においても、スリップ率が比較的小さい範囲においては、スリップ率と摩擦係数との関係は比例関係となる。つまり、スリップ率が比較的小さい範囲においては、スリップ率と摩擦率との関係を示すグラフはいずれも直線状となり、各グラフのμ勾配は、路面状態に応じた一定の値となる。
図3の線L11に示される例において、車輪のスリップ率がSであるときには、当該車輪が受ける輪荷重はNとなっており、当該車輪が路面に沿って受ける力はFとなっている。また、車輪のスリップ率がSであるときには、当該車輪が受ける輪荷重はNとなっており、当該車輪が路面に沿って受ける力はFとなっている。
車輪のスリップ率がSであるとき、及びSであるときのいずれにおいても、上記のようにμ勾配は一定の値となっている。このため、μ=F/Nと表し、μ=F/Nと表すと、(S,μ)の点、及び(S,μ)の点は、図3においていずれも同一の直線上の点として描かれている。
先に述べたように、推定装置10では、輪荷重取得部14が車輪141等のそれぞれについての輪荷重を取得し、取得された各輪荷重の値に基づいて、推定部15が車両100の重心位置を推定する。
車輪141等のそれぞれについての輪荷重を取得するために、輪荷重取得部14によって行われる処理の内容について説明する。図3を参照しながら説明したように、車両100が走行している路面状態が一定であれば、車輪141等のそれぞれについてのμ勾配は全て同じ値となる。このため、以下の式(2)が成立する。
Figure 0007480590000002
式(2)における「μLF」は、左側前方の車輪141と路面との間の摩擦係数である。式(2)における「SLF」は、車輪141のスリップ率である。以下同様に、「μLR」は、左側後方の車輪143と路面との間の摩擦係数である。「SLR」は、車輪143のスリップ率である。「μRF」は、右側前方の車輪142と路面との間の摩擦係数である。「SRF」は、車輪142のスリップ率である。「μRR」は、右側後方の車輪144と路面との間の摩擦係数である。「SRR」は、車輪144のスリップ率である。
ここで、車輪141の回転数と車輪143の回転数とが互いに同じとなるように制御を行えば、当該制御を行っているときにおいてはSLF=SLRとなるので、式(2)から以下の式(3)を導くことができる。
Figure 0007480590000003
ここで、車輪141が路面から受ける輪荷重を、以下では「NLF」と表記する。また、車輪141が路面に沿って受ける力を、以下では「FLF」と表記する。同様に、車輪143が路面から受ける輪荷重を、以下では「NLR」と表記する。車輪143が路面に沿って受ける力を、以下では「FLR」と表記する。車輪142が路面から受ける輪荷重を、以下では「NRF」と表記する。車輪142が路面に沿って受ける力を、以下では「FRF」と表記する。車輪144が路面から受ける輪荷重を、以下では「NRR」と表記する。車輪144が路面に沿って受ける力を、以下では「FRR」と表記する。
LFやFLF等を用いると、式(3)は以下の式(4)のように変形することができる。
Figure 0007480590000004
式(4)を更に変形すると、NLFとNLRとの関係を以下の式(5)によって表すことができる。
Figure 0007480590000005
式(5)の右辺において、NLFに掛かっている係数「FLR/FLF」は、車輪141が受けている輪荷重NLFと、車輪143が受けている輪荷重NLRと、の比率ということができる。このような、一対の車輪のそれぞれが受けている輪荷重の比率のことを、以下では「輪荷重比率」とも称する。
LR、FLFの値は、それぞれ、輪内センサ181、183からの信号に基づいて直接取得することができる。このため、この例における輪荷重比率、すなわち、FLR/FLFの値は、制駆動力情報に基づいて取得することのできる既知の値である。
以上に説明した例のように、車両100が有する複数の車輪のうち、一対の車輪の回転数が同じとなるように制御を行っているときにおいては、その一対の車輪についての輪荷重比率を算出し、式(5)のような、それぞれの輪荷重の関係を表す式を得ることができる。
推定装置10では、選択部12によって選択された一対の車輪、すなわち、先に述べた第1車輪と第2車輪とについて、それぞれの回転数を一時的に互いに一致させた状態とする処理が、制駆動力取得部13により行われる。その状態において、第1車輪についての制駆動力情報である第1情報(上記の例ではFLF)、及び、第2車輪についての制駆動力情報である第2情報(上記の例ではFLR)が、制駆動力取得部13によって取得される。更に、第1情報と第2情報とに基づいて、第1車輪と第2車輪との間における上記の輪荷重比率を算出する処理が、輪荷重取得部14によって行われる。
上記の例では、第1車輪として車輪141を選択し、第2車輪として車輪143を選択した結果として、上記の式(5)が得られている。第1車輪として車輪141を選択し、第2車輪として車輪142を選択し、上記と同様の処理を行えば、以下の式(6)を得ることができる。
Figure 0007480590000006
同様に、第1車輪として車輪141を選択し、第2車輪として車輪144を選択し、上記と同様の処理を行えば、以下の式(7)を得ることができる。
Figure 0007480590000007
式(6)の右辺において、NLFに掛かっている係数「FRF/FLF」は、車輪141が受けている輪荷重NLFと、車輪142が受けている輪荷重NRFと、の輪荷重比率である。式(7)の右辺において、NLFに掛かっている係数「FRR/FLF」は、車輪141が受けている輪荷重NLFと、車輪144が受けている輪荷重NRRと、の輪荷重比率である。先に述べた式(5)に示される輪荷重比率と同様に、式(6)及び式(7)のそれぞれに示される輪荷重比率は、輪内センサ181等からの制駆動力情報に基づいて取得することのできる既知の値である。
式(5)、式(6)、式(7)は、それぞれ、車輪143、車輪142、車輪144の輪荷重を、いずれも車輪141の輪荷重との関係により表す式となっている。それぞれの式を得るために、選択部12は、第1車輪として常に特定の車輪141を選択した上で、第2車輪としてそれ以外の車輪143、142、144を順次選択して行くこととなる。第1車輪として常に選択されるのは、車輪141以外の車輪であってもよい。
車両100が有するそれぞれの車輪141等について、輪荷重の値を全て合計すると、車両100の総重量に等しくなるはずである。従って、以下の式(8)が成立する。
Figure 0007480590000008
式(8)の右辺にある「W」は、車両100の総重量である。尚、Wの単位は、NLF等の単位(例えばニュートン)に等しいものとする。総重量は、車両100の諸元として得ることのできる既知の値である。各座席に設けられた重量センサに基づいて、乗員の重量を測定し、当該重量をも含む値としての総重量が用いられることとしてもよい。
式(5)、式(6)、式(7)を用いると、式(8)は以下の式(9)のように変形することができる。
Figure 0007480590000009
式(9)のうち、NLF以外の値は全て既知である。従って、式(9)を用いればNLFの値を算出することができる。また、算出されたNLFの値を用いれば、式(5)、式(6)、式(7)により、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値を算出することができる。輪荷重取得部14は、以上のような処理を行うことにより、各車輪の輪荷重であるNLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値を算出し取得する。
図4には、以上のように各輪荷重の値が取得される際における、各車輪の回転数等の時間変化を表すタイムチャートが示されている。図4(A)に示されるのは、車輪141の回転数の時間変化である。図4(B)に示されるのは、車輪143の回転数の時間変化である。図4(C)に示されるのは、車輪142の回転数の時間変化である。図4(D)に示されるのは、車輪144の回転数の時間変化である。車輪141、142、143、144の各回転数のことを、図4のように、以下ではそれぞれ「VLF」、「VRF」、「VLR」、「VRR」とも表記する。
図4(E)に示されるのは、車輪141のトルクの時間変化である。図4(F)に示されるのは、車輪143のトルクの時間変化である。図4(G)に示されるのは、車輪142のトルクの時間変化である。図4(H)に示されるのは、車輪144のトルクの時間変化である。車輪141、142、143、144の各トルクのことを、図4のように、以下ではそれぞれ「TLF」、「TRF」、「TLR」、「TRR」とも表記する。
図4(A)に示されるように、車輪141の回転数は「Vref」となっている。尚、同図においては、Vrefの値が常に一定となっているように描かれているのであるが、Vrefの値は時間経過とともに変化してもよい。このように、車輪141の回転数が途中で変化する場合も含めて、車輪141の回転数のことを以下では「Vref」と表記する。
図4の例では、輪荷重を取得するための処理が時刻t1において開始されている。時刻t1においては、選択部12によって、第1車輪として車輪141が選択され、第2車輪として車輪143が選択される。図4(B)に示されるように、時刻t1以降は、第2車輪である車輪143の回転数を、第1車輪である車輪141の回転数、つまりVrefに一致させる処理が行われる。このような車輪143の回転数の調整は、トルク調整部11が、制駆動力取得部13からの指示に基づいて制動装置153を動作させ、図4(F)に示されるように車輪143のトルクを制御することにより行われる。
尚、車輪141の回転数と、車輪143の回転数とを互いに一致させるための処理は、上記のように車輪143の回転数を調整することにより行われてもよいのであるが、車輪141の回転数を調整することにより行われてもよい。また、車輪141の回転数と、車輪143の回転数と、の両方を調整することにより行われてもよい。また、車輪の回転数を調整する際には、制動装置151や制動装置153の動作の調整に加えて、モータジェネレータ110の駆動力を合わせて調整することとしてもよい。
時刻t1から時刻t2までの期間においては、車輪141の回転数と車輪143の回転数とが互いに一致した状態となる。同期間においては、車輪141についての制駆動力情報(つまり第1情報)としてFLFが取得され、車輪143についての制駆動力情報(つまり第2情報)としてFLRが取得される。その後、これら第1情報及び第2情報に基づいて輪荷重比率(FLR/FLF)が算出され、式(5)が得られる。時刻t2になると、車輪143の回転数を調整する処理が終了する。以降は、車輪143の回転数は成り行きで変化することとなる。
時刻t2においては、選択部12によって、第1車輪として車輪141が選択され、第2車輪として車輪142が選択される。図4(C)に示されるように、時刻t2以降は、第2車輪である車輪142の回転数を、第1車輪である車輪141の回転数、つまりVrefに一致させる処理が行われる。このような車輪142の回転数の調整は、トルク調整部11が、制駆動力取得部13からの指示に基づいて制動装置152を動作させ、図4(G)に示されるように車輪142のトルクを制御することにより行われる。
尚、車輪141の回転数と、車輪142の回転数とを互いに一致させるための処理は、上記のように車輪142の回転数を調整することにより行われてもよいのであるが、車輪141の回転数を調整することにより行われてもよい。また、車輪141の回転数と、車輪142の回転数と、の両方を調整することにより行われてもよい。また、車輪の回転数を調整する際には、制動装置151や制動装置152の動作の調整に加えて、モータジェネレータ110の駆動力を合わせて調整することとしてもよい。
時刻t2から時刻t3までの期間においては、車輪141の回転数と車輪142の回転数とが互いに一致した状態となる。同期間においては、車輪141についての制駆動力情報(つまり第1情報)としてFLFが取得され、車輪142についての制駆動力情報(つまり第2情報)としてFRFが取得される。その後、これら第1情報及び第2情報に基づいて輪荷重比率(FRF/FLF)が算出され、式(6)が得られる。時刻t3になると、車輪142の回転数を調整する処理が終了する。以降は、車輪142の回転数は成り行きで変化することとなる。
時刻t3においては、選択部12によって、第1車輪として車輪141が選択され、第2車輪として車輪144が選択される。図4(D)に示されるように、時刻t3以降は、第2車輪である車輪144の回転数を、第1車輪である車輪141の回転数、つまりVrefに一致させる処理が行われる。このような車輪144の回転数の調整は、トルク調整部11が、制駆動力取得部13からの指示に基づいて制動装置154を動作させ、図4(H)に示されるように車輪144のトルクを制御することにより行われる。
尚、車輪141の回転数と、車輪144の回転数とを互いに一致させるための処理は、上記のように車輪144の回転数を調整することにより行われてもよいのであるが、車輪141の回転数を調整することにより行われてもよい。また、車輪141の回転数と、車輪144の回転数と、の両方を調整することにより行われてもよい。また、車輪の回転数を調整する際には、制動装置151や制動装置154の動作の調整に加えて、モータジェネレータ110の駆動力を合わせて調整することとしてもよい。
時刻t3から時刻t4までの期間においては、車輪141の回転数と車輪144の回転数とが互いに一致した状態となる。同期間においては、車輪141についての制駆動力情報(つまり第1情報)としてFLFが取得され、車輪144についての制駆動力情報(つまり第2情報)としてFRRが取得される。その後、これら第1情報及び第2情報に基づいて輪荷重比率(FRR/FLF)が算出され、式(7)が得られる。時刻t4になると、車輪144の回転数を調整する処理が終了する。以降は、車輪144の回転数は成り行きで変化することとなる。
以上のように、輪荷重取得部14によって輪荷重の取得が行われる際には、第1車輪の回転数と第2車輪の回転数とを互いに一致させる処理が、第1車輪及び第2車輪の組み合わせのそれぞれについて、順次行われて行くこととなる。時刻t1から時刻t4までの期間は、比較的短いので、同期間における路面状態は一定、すなわち、μ勾配は一定と見なすことができる。
輪荷重取得部14によって輪荷重NLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値が取得された後は、これらの値に基づいて、車両100の重心位置を推定部15が推定する。図5を参照しながら、推定部15によって行われる処理の内容について説明する。
図5では、車両100が有する4つの車輪141等が、上面視で模式的に示されている。図5に示されるL1は、車両100の左右中央となる位置を前後方向に沿って伸びる直線である。図5に示される「TW」は、前輪である車輪141、142の間におけるトレッド幅の1/2である。図5に示される「TW」は、後輪である車輪143、144の間におけるトレッド幅の1/2である。TW及びTWは、いずれも車両100の諸元として得ることのできる既知の値である。
図5に示される「P」は、車輪141と車輪142との間となる位置の点であって、NLFとNRFとのバランスが取れる点を示している。Pと直線L1との間の距離を「M」と表記すると、Pの周りにおけるモーメントの釣り合いから、以下の式(10)を導くことができる。
Figure 0007480590000010
式(10)を変形することにより、Mは以下の式(11)により表すことができる。
Figure 0007480590000011
図5に示される「P」は、車輪143と車輪144との間となる位置の点であって、NLRとNRRとのバランスが取れる点を示している。Pと直線L1との間の距離を「M」と表記すると、Pの周りにおけるモーメントの釣り合いから、以下の式(12)を導くことができる。
Figure 0007480590000012
式(12)を変形することにより、Mは以下の式(13)により表すことができる。
Figure 0007480590000013
図5に示される「P」は、求めるべき重心位置を示す点である。同図に示されるように、PとPとの両方を通る直線をL2とすると、重心位置であるPは、この直線L2上に存在することとなる。
車両100の前後方向に沿った、前輪(車輪141,142)からPまでの距離のことを、以下では「L」と表記する。また、車両100の前後方向に沿った、後輪(車輪143,144)からPまでの距離のことを、以下では「L」と表記する。Pの周りにおけるモーメントの釣り合いから、以下の式(14)を導くことができる。尚、式(14)中にある「L」は、(L+L)、すなわち、車両100の前後方向に沿った、車両100の前輪と後輪との間の距離のことである。このようなLは、車両100の諸元として得ることのできる既知の値である。
Figure 0007480590000014
式(14)を変形することにより、Lは以下の式(15)により表すことができる。
Figure 0007480590000015
ここで、車輪141と車輪142とを結ぶ直線と、直線L1との交点のことを、以下では「P」と表記する。このPを原点とし、車両100の後方側に向かう方向に沿ってy軸を設定し、車両100の右側に向かう方向に沿ってx軸を設定した場合には、直線L2は以下の式(16)によって表される。
Figure 0007480590000016
車両100の左右方向に沿った、直線L1から重心位置Pまでの距離を「M」と表すと、Mは、上記の式(16)のxにLを代入することにより、以下の式(17)によって表すことができる。
Figure 0007480590000017
上記のようなxy座標系を用いれば、重心位置Pの座標は(L,M)と算出することができる。
以上のような方法により、推定部15は、輪荷重取得部14によって取得されたNLF、NRF、NLR、NRR、及び車両100の諸元に基づいて、路面と平行な平面上における重心位置の座標を推定することができる。
図6を参照しながら、路面に垂直な方向に沿った重心位置、すなわち重心位置Pの高さの推定方法について説明する。図6において符号「RD」が付されているのは、車両100が走行中の路面である。以下では、当該路面のことを「路面RD」とも称する。図6においては、路面RDに対して垂直であり且つ上方側に向かう方向に沿ってz軸が設定されている。本実施形態において、推定部15は、車両100が水平面に対して傾斜した路面RD上を走行しているとき、すなわち、車両100が勾配路を走行しているときに、重心位置Pの高さを推定する。また、以下に述べる重心位置Pの高さの推定は、先に述べた方法によってL及びLの各値を予め算出した後に行われる。
図6に示される点線「DL0」は水平面を表している。同図に示される「θ」は、水平面に対し路面RDのなす角度である。また、同図に示される「θ’」は、路面RDに対し、車両100の前後方向に沿った直線(図6における点線DL1)のなす角度である。θ’は、路面RDに対する車体101の傾斜角度ということもできる。
図6に示される「P」は、重心位置Pを通り且つ上記のz軸に沿って伸びる直線と、路面RDとの交点である。PとPとの間の距離であるHが、求めるべき重心位置Pの高さに該当する。
の周りにおけるモーメントの釣り合いから、以下の式(18)を導くことができる。
Figure 0007480590000018
式(18)における「W」は、先に述べたように車両100の総重量であって、NLF、NRF、NLR、及びNRRの総和である。式(18)におけるsin(θ+θ’)は、車体101に働く重力のうち、車両100の前後方向に沿った成分の力である。Wsin(θ+θ’)の値は、例えば、加速度センサ180から入力される信号に基づいて算出することができる。このような態様に替えて、例えば、車両100に設けられた傾斜角センサからの信号に基づいて(θ+θ’)の値を取得し、Wsin(θ+θ’)の値を算出することとしてもよい。
式(18)を変形することにより、重心位置Pの高さを示すHは以下の式(19)により表すことができる。
Figure 0007480590000019
以上のような方法により、推定部15は、輪荷重取得部14によって取得されたNLF、NRF、NLR、NRRと、先に算出されたL及びLの各値、及び、路面RDの勾配を示すsin(θ+θ’)の値に基づいて、重心位置Pの高さであるHを推定することができる。
重心位置を推定するために実行される具体的な処理の流れについて、図7を参照しながら説明する。図7に示される一連の処理は、車両100が走行している期間において実行されるものであり、所定の制御周期が経過する毎に、推定装置10によって繰り返し実行されるものである。
当該処理の最初のステップS01では、車両100の走行している路面が平坦路であるか否かが判定される。当該判定は、例えば、車輪速センサ171等及び加速度センサ180からの信号に基づいて行われる。車輪速センサ171等によって測定される車輪141等の回転数が一定であり、且つ、加速度センサ180によって測定される進行方向に沿った加速度が0である場合には、車両100の走行している路面が平坦路であると判定される。ステップS01では、車両に設けられた傾斜角センサからの信号に基づいて、上記判定が行われることとしてもよい。
車両100の走行している路面が平坦路であると判定された場合には、ステップS02に移行する。ステップS02において行われる処理は、図4の例における時刻t1において行われる処理である。ここでは、選択部12によって、第1車輪として車輪141が選択され、第2車輪として車輪143が選択される。その後、制駆動力取得部13によって車輪143の回転数(VLR)が調整される。具体的には、車輪141の回転数(VLR)と、車輪143の回転数(VLR)とが、互いに等しい状態とされる。
ステップS02に続くステップS03では、制駆動力取得部13により、第1情報であるFLF、及び、第2情報であるFLR、のそれぞれが取得される。その後、これら第1情報及び第2情報に基づいて、NLFとNLRとの比率、すなわち、式(5)に示される輪荷重比率(FLR/FLF)が、輪荷重取得部14により算出され取得される。
ステップS03に続くステップS04において行われる処理は、図4の例における時刻t2において行われる処理である。ここでは、選択部12によって、第1車輪として車輪141が選択され、第2車輪として車輪142が選択される。その後、制駆動力取得部13によって車輪142の回転数(VRF)が調整される。具体的には、車輪141の回転数(VLR)と、車輪142の回転数(VRF)とが、互いに等しい状態とされる。
ステップS04に続くステップS05では、制駆動力取得部13により、第1情報であるFLF、及び、第2情報であるFRF、のそれぞれが取得される。その後、これら第1情報及び第2情報に基づいて、NLFとNRFとの比率、すなわち、式(6)に示される輪荷重比率(FRF/FLF)が、輪荷重取得部14により算出され取得される。
ステップS05に続くステップS06において行われる処理は、図4の例における時刻t3において行われる処理である。ここでは、選択部12によって、第1車輪として車輪141が選択され、第2車輪として車輪144が選択される。その後、制駆動力取得部13によって車輪144の回転数(VRR)が調整される。具体的には、車輪141の回転数(VLR)と、車輪144の回転数(VRR)とが、互いに等しい状態とされる。
ステップS06に続くステップS07では、制駆動力取得部13により、第1情報であるFLF、及び、第2情報であるFRR、のそれぞれが取得される。その後、これら第1情報及び第2情報に基づいて、NLFとNRRとの比率、すなわち、式(7)に示される輪荷重比率(FRR/FLF)が、輪荷重取得部14により算出され取得される。
ステップS07に続くステップS08では、先に述べた式(9)等を用いることにより、輪荷重取得部14によって輪荷重NLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値が取得される。
ステップS08に続くステップS09では、ステップS08で算出された輪荷重NLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値に基づいて、重心位置のx座標及びy座標の値が推定部15により推定される。当該推定は、図5を参照しながら説明した方法により行われる。尚、この時点では、重心位置のz座標の値は不明である。
ステップS01において、車両100の走行している路面が平坦路ではない、即ち勾配路であると判定された場合には、ステップS10に移行する。ステップS10では、重心位置のx座標及びy座標の推定が完了しているか否かが判定される。これまでの制御周期において、ステップS09の処理が実行された履歴が無い場合には、ステップS10ではNoと判定され、図7に示される一連の処理を終了する。その理由は、重心位置の高さを推定するにあたっては、先に述べたようにL及びLの各値が必要となるからである。
これまでの制御周期において、ステップS09の処理が実行された履歴がある場合には、ステップS10ではYesと判定され、ステップS11に移行する。ステップS11からステップS17までに実行される処理は、それぞれ、ステップS02からステップS08までに実行される処理と同じである。このため、具体的な説明を省略する。
ステップS17に続くステップS18では、ステップS17で算出された輪荷重NLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値に基づいて、重心位置のz座標の値が推定部15により推定される。当該推定は、図6を参照しながら説明した方法により行われる。
以上の処理を経ることにより、推定装置10は、重心位置のx座標、y座標、及びz座標のそれぞれを推定することができる。推定部によって推定された重心位置は、車両100の走行姿勢の安定性を保つ制御などに用いられる。また、図7に示される処理は繰り返し実行されるので、重心位置が変化した場合であっても、推定装置10は常に最新の重心位置を推定することができる。
以上に述べたように、本実施形態に係る推定装置10では、力を検知するセンサ、である輪内センサ181等からの信号に基づいて、制駆動力取得部13が制駆動情報を取得する。その後、制駆動情報に基づいて各車輪の輪荷重が取得され、車輪毎の輪荷重の値に基づいて車両100の重心位置が推定される。輪内センサ181等からの信号に基づいて、すなわち、制御値ではなく実測値として制駆動力情報が取得されるので、当該制駆動力情報に基づいて車両100の重心位置を正確に推定することが可能となっている。
制駆動情報を得るためのセンサとして、本実施形態では、車輪に取り付けられた輪内センサ181等が用いられる。このような構成とすることで、本実施形態のように、制動装置151等の動作によって車輪141のトルクを調整する構成においても、車輪141等に加えられる制駆動力を常に取得することができる。
本実施形態に係る推定装置10では、第1車輪及び第2車輪として選択された車輪の複数の組み合わせのそれぞれについて、制駆動力取得部13が、第1車輪及び第2車輪のそれぞれの回転数が互いに等しい状態とした上で、第1車輪についての制駆動力情報である第1情報、及び、第2車輪についての制駆動力情報である第2情報、のそれぞれを取得する。輪荷重取得部14は、上記のように取得された第1情報及び第2情報に基づいて、第1車輪が受けている輪荷重と、第2車輪が受けている輪荷重と、の比率である輪荷重比率を算出する。更に輪荷重取得部14は、第1車輪及び第2車輪の組み合わせ毎に算出された、輪荷重比率の値に基づいて、車両100が有するそれぞれの車輪についての輪荷重を取得する。このような処理を行うことにより、輪荷重NLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値を正確に取得することができる。
図6等を参照しながら説明したように、推定部15は、車両100が走行している路面の勾配に基づいて、車両100の重心位置の、路面RDからの高さHを推定する。これにより、路面に沿った重心位置のx、y座標のみならず、z座標をも推定することができる。
第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態では、重心位置の高さを推定するために行われる処理の内容において第1実施形態と異なっている。図8を参照しながら、本実施形態における重心位置の高さの推定方法について説明する。図8においても図6と同様に、車両100の重心位置が「P」と表記されており、重心位置Pの路面RDからの高さが「H」と表記されている。図8に示される「L」は、(L+L)、すなわち、車両100の前後方向に沿った、車両100の前輪と後輪との間の距離のことである。このようなLは、車両100の諸元として得ることのできる既知の値である。
本実施形態に係る推定装置10は、車両100が直進しており、且つ、一定の加速度で加速又は減速しながら走行しているときに、制駆動力取得部13による制駆動力情報の取得や、輪荷重取得部14による輪荷重の取得、及び推定部15によるHの推定等を行う。尚、このときに車両100が走行している路面RDは、平坦路であってもよく、上り坂若しくは下り坂である勾配路であってもよい。図8に示される「m」は、車両100の全体の質量である。図8に示される「a」は、上記の「一定の加速度」、すなわち、車両100の前後方向に沿った加速度である。aの値は、加速度センサ180において検出された加速度のうち、車両100の左右方向に沿った加速度の値として取得することができる。
Hの推定を行うにあたっては、予め、車両100の前後方向の加速度が0となったときにおいて、車輪141、142、143、144のそれぞれが受けていた輪荷重の値を取得しておく必要がある。車両100の前後方向の加速度が0のときにおいて車輪141等の輪荷重の値を取得する方法は、第1実施形態のうち、図5を参照しながら説明した方法と同じであるから、ここでは説明を省略する。
図8に示される「ΔN」は、車両100の加速度が0からaに変化したことに伴う、車輪141等が受ける輪荷重の値の変動量である。図8では、前方側の車輪141、142のそれぞれが受ける輪荷重の合計値がΔNだけ増加し、後方側の車輪143、144のそれぞれが受ける輪荷重の合計値がΔNだけ減少したことが示されている。
車両100に働く3つの力、すなわち、ma、ΔN、-ΔNのモーメントの釣り合いから、以下の式(20)を導くことができる。
Figure 0007480590000020
式(20)をHについて解くことで、高さHの推定値を算出することができる。尚、図8の例では、車両100が前方側に向かってaの加速度で加速しているのであるが、車両100が減速している場合でも上記と同様である。車両100が減速している場合には、ma及びΔNの向きが図8とは逆方向になるのであるが、Hの値は式(20)を用いて上記と同様に算出することができる。
尚、上記方法によるHの推定は、第1実施形態の方法によるHの推定に替えて行われてもよいのであるが、第1実施形態の方法によるHの推定に加えて行われてもよい。つまり、図7に示される一連の処理のうち、ステップS10からステップS18までの処理は、本実施形態では行われないこととしてもよいが、本実施形態でも引き続き行われることとしてもよい。後者の場合には、高さHを推定する処理は、図6のように車両100が勾配路で停止しているときと、図8のように車両100が一定の加速度で走行しているときと、の両方において都度実行されることとなる。
Hを推定するために実行される具体的な処理の流れについて、図9を参照しながら説明する。図9に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、推定装置10によって繰り返し実行されるものである。当該処理は、図5に示される一連の処理と並行して実施される。
当該処理のステップS21では、車両100が一定加速度で直進中であるか否かが判定される。当該判定は、加速度センサ180からの信号に基づいて行われる。車両100が一定加速度で直進中である場合には、ステップS10に移行する。それ以外の場合には、図9に示される一連の処理を終了する。
図9のステップS10からステップS17までに実行される処理は、それぞれ、図7のステップS10からステップS17までに実行される処理と同じである。ステップS17に続くステップS18では、ステップS17で算出された輪荷重NLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値に基づいて、図8に示されるΔNの値が算出される。その後、ΔNの値と、先に説明した式(20)に基づいて、重心位置の高さHの推定値が算出される。
このように、本実施形態に係る推定装置10では、車両100の加速度aに基づいて、車両100の重心位置の、路面RDからの高さHを推定する。このような方法でも、路面に沿った重心位置のz座標を算出し、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏することができる。
第3実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図10に示されるように、本実施形態に係る車両100は、4つのモータジェネレータ110A、110B、110C、110Dと、4つのインバータ111A、111B、111C、111Dと、を備えている。
モータジェネレータ110Aは、車輪141の駆動力を生じさせるための専用の回転電機である。インバータ111Aは、モータジェネレータ110Aに供給される電力を調整するための専用の電力変換器である。
モータジェネレータ110Bは、車輪142の駆動力を生じさせるための専用の回転電機である。インバータ111Bは、モータジェネレータ110Bに供給される電力を調整するための専用の電力変換器である。
モータジェネレータ110Cは、車輪143の駆動力を生じさせるための専用の回転電機である。インバータ111Cは、モータジェネレータ110Cに供給される電力を調整するための専用の電力変換器である。
モータジェネレータ110Dは、車輪144の駆動力を生じさせるための専用の回転電機である。インバータ111Dは、モータジェネレータ110Dに供給される電力を調整するための専用の電力変換器である。
インバータ111A、111B、111C、111Dのそれぞれの動作は、推定装置10により制御される。このような構成により、本実施形態の推定装置10は、車輪141、142、143、144のそれぞれに加えられる駆動力を個別に調整することができる。
車輪141に繋がるドライブシャフト131の途中となる位置には、トルクセンサ161が設けられている。トルクセンサ161は、ドライブシャフト131の捻じれ方向の変形量に基づいて、車輪141に加えられるトルクの大きさを測定するためのセンサである。
同様に、車輪142に繋がるドライブシャフト132の途中となる位置には、車輪142に加えられるトルクの大きさを測定するためのトルクセンサ162が設けられている。車輪143に繋がるドライブシャフト133の途中となる位置には、車輪143に加えられるトルクの大きさを測定するためのトルクセンサ163が設けられている。車輪144に繋がるドライブシャフト134の途中となる位置には、車輪144に加えられるトルクの大きさを測定するためのトルクセンサ164が設けられている。
図11に示されるように、トルクセンサ161、162、163、164によって測定された各車輪のトルクを示す信号は、推定装置10へと入力される。本実施形態に係る推定装置10は、トルクセンサ161等からの信号により、車輪141等のそれぞれに加えられる制動力又は駆動力を取得することが可能となっている。トルクセンサ161等から推定装置10へと入力される信号が示す情報は、輪内センサ181等から入力される信号が示す情報と同様に、本実施形態における「制駆動力情報」に該当する。このように、制駆動力情報を得るために力を検知するセンサは、車輪141等に駆動力を伝達する部材(本実施形態ではドライブシャフト131等)に取り付けられることとしてもよい。
本実施形態に係る推定装置10も、第1実施形態と同様の処理を行うことにより、車両100の重心位置を推定する。尚、本実施形態においては、モータジェネレータ110A等の駆動力を個別に調整することによっても、第1車輪の回転数と第2車輪の回転数とを互いに一致させることができる。
また、本実施形態における制駆動力取得部13は、トルクセンサ161等からの信号に基づいても制駆動力情報を取得することができる。トルクセンサ161等、及び輪内センサ181等、のいずれか一方のみでも十分な場合には、他方は設けられていなくてもよい。尚、トルクセンサ161で測定されたトルクの値を「TLF」とすると、式(4)等に示される「FLF」の値は、TLFの値を車輪141の半径で除することにより算出することができる。FLR、FRF、FRRの値についても同様である。
このように、4つの車輪のそれぞれの駆動力を個別に調整することのできる車両100においても、第1実施形態で説明したものと同様の方法により、車両100の重心位置を推定することができる。
第4実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図12に示されるように、本実施形態に係る車両100の構成は、第1実施形態における構成と概ね同じである。尚、図12に示される例では、ドライブシャフト131等に、上記の第3実施形態と同様のトルクセンサ161、162、163、164が設けられており、これらの信号に基づいて制駆動力情報を取得することが可能となっている。制駆動力情報を取得するためのセンサとして、トルクセンサ161等、及び輪内センサ181等、のいずれか一方のみでも十分な場合には、他方は設けられていなくてもよい。
図13に示されるように、本実施形態に係る推定装置10は、その機能を表すブロック要素として、スリップ率取得部16を更に備えている。スリップ率取得部16は、車両100のスリップ率、すなわち、車輪141、142、143、144のそれぞれのスリップ率を取得する処理を行う部分である。
スリップ率取得部16は、車輪速センサ171によって測定された車輪141の回転数と、先に述べた式(1)を用いることにより、車輪141のスリップ率を算出し取得する。尚、式(1)の車速Vは、例えば、車輪141、142、143、144のそれぞれの回転数の平均値に基づいて算出することができる。スリップ率取得部16は、上記と同様の方法により、車輪142、143、144のスリップ率についても算出し取得する。
本実施形態の輪荷重取得部14は、制駆動力取得部13で取得された制駆動力情報と、スリップ率取得部16で取得されたスリップ率と、の両方に基づいて輪荷重を取得するように構成されている。以下では、このような輪荷重の取得方法について説明する。
式(2)の「μLF」を「FLF/NLF」に置き換え、「μLR」を「FLR/NLR」に置き換え、「μRF」を「FRF/NRF」に置き換え、「μRR」を「FRR/NRR」に置き換えると、以下の式(21)を得ることができる。
Figure 0007480590000021
更に、式(21)を変形することで、以下の式(22)、(23)、(24)をそれぞれ得ることができる。
Figure 0007480590000022
Figure 0007480590000023
Figure 0007480590000024
式(22)は、式(5)と同様に、NLFとNLRとの関係を表す式である。式(22)の右辺において、NLFに掛かっている係数「FLRLF/FLFLR」は、車輪141が受けている輪荷重NLFと、車輪143が受けている輪荷重NLRと、の比率、すなわち輪荷重比率である。
LF、FLRの値は、それぞれ、輪内センサ181、183、もしくはトルクセンサ161、163からの制駆動情報に基づいて直接取得することができるものである。また、SLF、SLRの値は、それぞれ、車輪速センサ171、173からの測定値に基づいて、スリップ率取得部16により取得されるものである。このため、この例における輪荷重比率、すなわち、FLRLF/FLFLRの値は、制駆動力情報とスリップ率とに基づいて取得することのできる既知の値である。
式(23)は、式(6)と同様に、NLFとNRFとの関係を表す式である。式(23)の右辺において、NLFに掛かっている係数「FRFLF/FLFRF」は、車輪141が受けている輪荷重NLFと、車輪142が受けている輪荷重NRFと、の比率、すなわち輪荷重比率である。
LF、FRFの値は、それぞれ、輪内センサ181、182、もしくはトルクセンサ161、162からの制駆動情報に基づいて直接取得することができるものである。また、SLF、SRFの値は、それぞれ、車輪速センサ171、172からの測定値に基づいて、スリップ率取得部16により取得されるものである。このため、この例における輪荷重比率、すなわち、FRFLF/FLFRFの値は、制駆動力情報とスリップ率とに基づいて取得することのできる既知の値である。
式(24)は、式(7)と同様に、NLFとNRRとの関係を表す式である。式(24)の右辺において、NLFに掛かっている係数「FRRLF/FLFRR」は、車輪141が受けている輪荷重NLFと、車輪144が受けている輪荷重NRRと、の比率、すなわち輪荷重比率である。
LF、FRRの値は、それぞれ、輪内センサ181、184、もしくはトルクセンサ161、164からの制駆動情報に基づいて直接取得することができるものである。また、SLF、SRRの値は、それぞれ、車輪速センサ171、174からの測定値に基づいて、スリップ率取得部16により取得されるものである。このため、この例における輪荷重比率、すなわち、FRRLF/FLFRRの値は、制駆動力情報とスリップ率とに基づいて取得することのできる既知の値である。
式(22)、式(23)、式(24)を用いると、式(8)は以下の式(25)のように変形することができる。
Figure 0007480590000025
式(25)のうち、NLF以外の値は全て既知である。従って、式(25)を用いればNLFの値を算出することができる。また、算出されたNLFの値を用いれば、式(22)、式(23)、式(24)により、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値を算出することができる。本実施形態の輪荷重取得部14は、以上のような処理を行うことにより、各車輪の輪荷重であるNLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値を算出し取得する。
尚、上記の処理においては、第1実施形態と異なり、第1車輪と第2車輪とを選択する処理や、第1車輪及び第2車輪のそれぞれの回転数を互いに一致させる処理は不要である。このため、本実施形態では、式(22)、式(23)、式(24)のそれぞれに示される輪荷重比率が、ほぼ同じタイミングで取得されることとなる。
重心位置を推定するために実行される具体的な処理の流れについて、図14を参照しながら説明する。図14に示される一連の処理は、車両100が走行している期間において実行されるものであり、図7に一連の処理に替えて、推定装置10により繰り返し実行されるものである。
当該処理の最初のステップS31では、車両100の走行している路面が平坦路であるか否かが判定される。当該処理は、図7のステップS01で行われる処理と同じである。車両100の走行している路面が平坦路であると判定された場合には、ステップS32に移行する。
ステップS32では、車両100が有する車輪141等のそれぞれの回転数が取得される。当該処理は、車輪速センサ171等からの信号に基づいて行われる。
ステップS32に続くステップS33では、車輪141、142、143、144のそれぞれの回転数の平均値に基づいて、車両100の車速を算出する処理が行われる。
ステップS33に続くステップS34では、スリップ率取得部16により、車輪141等のそれぞれのスリップ率(SLF、SLR、SRF、SRR)を個別に算出され取得される。スリップ率の算出方法は、式(1)を参照しながら既に説明した通りである。
ステップS34に続くステップS35では、車輪141、142、143、144のそれぞれについて、制駆動力取得部13によって制駆動力情報が取得される。本実施形態では、輪内センサ181等、もしくはトルクセンサ161等からの信号に基づいて、FLF、FLR、FRF、FRRのそれぞれが制駆動力情報として取得される。
ステップS35に続くステップS36では、先に述べた式(25)等を用いることにより、輪荷重取得部14によって輪荷重NLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値が取得される。
ステップS36に続くステップS37では、ステップS36で算出された輪荷重NLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値に基づいて、重心位置のx座標及びy座標の値が推定部15により推定される。当該推定は、第1実施形態において、図5を参照しながら説明した方法と同じ方法により行われる。尚、この時点では、重心位置のz座標の値は不明である。
ステップS31において、車両100の走行している路面が平坦路ではない、即ち勾配路であると判定された場合には、ステップS38に移行する。ステップS38では、重心位置のx座標及びy座標の推定が完了しているか否かが判定される。これまでの制御周期において、ステップS37の処理が実行された履歴が無い場合には、ステップS38ではNoと判定され、図14に示される一連の処理を終了する。
これまでの制御周期において、ステップS37の処理が実行された履歴がある場合には、ステップS38ではYesと判定され、ステップS39に移行する。ステップS39からステップS43までに実行される処理は、それぞれ、ステップS32からステップS36までに実行される処理と同じである。このため、具体的な説明を省略する。
ステップS43に続くステップS44では、ステップS43で算出された輪荷重NLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値に基づいて、重心位置のz座標の値が推定部15により推定される。当該推定は、第1実施形態において、図6を参照しながら説明した方法と同じ方法により行われる。
以上に述べたように、本実施形態に係る推定装置10では、輪荷重取得部14が、制駆動力情報とスリップ率とに基づいて輪荷重を取得するように構成されている。このような構成においては、一対の車輪のスリップ率を互いに一致させるための処理、すなわち、第1車輪及び第2車輪のそれぞれの回転数を互いに一致させる処理等が不要であるから、車両100の重心位置をより迅速に推定することができる。
第5実施形態について説明する。以下では、上記の第4実施形態と異なる点について主に説明し、第4実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態では、重心位置の高さを推定するために行われる処理の内容において上記の第5実施形態と異なっている。本実施形態における重心位置の高さの推定方法は、図8を参照しながら説明した第2実施形態における推定方法と同様である。
重心位置の高さHを推定するために実行される具体的な処理の流れについて、図15を参照しながら説明する。図15に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、推定装置10によって繰り返し実行されるものである。当該処理は、図14に示される一連の処理と並行して実施される。
当該処理の最初のステップS51では、車両100が一定加速度で直進中であるか否かが判定される。当該処理は、図9のステップS21で行われる処理と同じである。車両100が一定加速度で直進中である場合には、ステップS38に移行する。それ以外の場合には、図15に示される一連の処理を終了する。
図15のステップS38からステップS43までに実行される処理は、それぞれ、図14のステップS38からステップS43までに実行される処理と同じである。ステップS43に続くステップS44では、ステップS43で算出された輪荷重NLF、NLR、NRF、NRRのそれぞれの値に基づいて、図8に示されるΔNの値が算出される。その後、ΔNの値と、先に説明した式(20)に基づいて、重心位置の高さHの推定値が算出される。
このように、本実施形態に係る推定装置10では、車両100の加速度aに基づいて、車両100の重心位置の、路面RDからの高さHを推定する。このような方法でも、路面に沿った重心位置のz座標を算出し、第5実施形態で説明したものと同様の効果を奏することができる。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
本開示に記載の制御装置及び制御方法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置及び制御方法は、1つ又は複数の専用ハードウェア論理回路を含むプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置及び制御方法は、1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと1つ又は複数のハードウェア論理回路を含むプロセッサとの組み合わせにより構成された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。専用ハードウェア論理回路及びハードウェア論理回路は、複数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により実現されてもよい。
10:推定装置
13:制駆動力取得部
14:輪荷重取得部
15:推定部
100:車両
141,142,143,144:車輪
161,162,163,164:トルクセンサ
181,182,183,184:輪内センサ

Claims (5)

  1. 車両(100)の重心位置を推定する推定装置(10)であって、
    前記車両の車輪(141,142,143,144)に加えられる制動力又は駆動力を示す情報、である制駆動力情報を、力を検知するセンサ(161,162,163,164,181,182,183,184)からの信号に基づいて取得する制駆動力取得部(13)と、
    前記車輪が路面から受けている輪荷重を、前記制駆動力情報に基づいて取得する輪荷重取得部(14)と、
    前記車両が有するそれぞれの前記車輪ごとの、前記輪荷重の値に基づいて、前記車両の重心位置を推定する推定部(15)と
    前記車両が有する複数の前記車輪から、第1車輪及び第2車輪を選択する処理、を行う選択部(12)と、を備え、
    前記第1車輪及び前記第2車輪として選択された前記車輪の複数の組み合わせのそれぞれについて、
    前記制駆動力取得部は、前記第1車輪及び前記第2車輪のそれぞれの回転数が互いに等しい状態とした上で、前記第1車輪についての前記制駆動力情報である第1情報、及び、前記第2車輪についての前記制駆動力情報である第2情報、のそれぞれを取得し、
    前記輪荷重取得部は、
    前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記第1車輪が受けている前記輪荷重と、前記第2車輪が受けている前記輪荷重と、の比率である輪荷重比率を算出し、
    前記第1車輪及び前記第2車輪の組み合わせ毎に算出された、前記輪荷重比率の値に基づいて、前記車両が有するそれぞれの前記車輪についての前記輪荷重を取得する、推定装置。
  2. 車両(100)の重心位置を推定する推定装置(10)であって、
    前記車両の車輪(141,142,143,144)に加えられる制動力又は駆動力を示す情報、である制駆動力情報を、力を検知するセンサ(161,162,163,164,181,182,183,184)からの信号に基づいて取得する制駆動力取得部(13)と、
    前記車輪が路面から受けている輪荷重を、前記制駆動力情報に基づいて取得する輪荷重取得部(14)と、
    前記車両が有するそれぞれの前記車輪ごとの、前記輪荷重の値に基づいて、前記車両の重心位置を推定する推定部(15)と
    前記車両のスリップ率を取得するスリップ率取得部(16)と、を備え、
    前記輪荷重取得部は、前記制駆動力情報と前記スリップ率とに基づいて前記輪荷重を取得する、推定装置。
  3. 前記センサは、前記車輪に取り付けられている、請求項1又は2に記載の推定装置。
  4. 前記センサは、前記車輪に駆動力を伝達する部材(131,132,133,134)に取り付けられている、請求項1又は2に記載の推定装置。
  5. 前記推定部は、
    前記車両が走行している路面の勾配、又は、前記車両の加速度に基づいて、前記車両の重心位置の、前記路面からの高さを推定する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の推定装置。
JP2020092373A 2020-05-27 2020-05-27 推定装置 Active JP7480590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092373A JP7480590B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 推定装置
PCT/JP2021/014703 WO2021241018A1 (ja) 2020-05-27 2021-04-07 推定装置
CN202180037191.7A CN115697806A (zh) 2020-05-27 2021-04-07 推定装置
US17/994,460 US20230092314A1 (en) 2020-05-27 2022-11-28 Estimation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092373A JP7480590B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187224A JP2021187224A (ja) 2021-12-13
JP7480590B2 true JP7480590B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=78744302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092373A Active JP7480590B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230092314A1 (ja)
JP (1) JP7480590B2 (ja)
CN (1) CN115697806A (ja)
WO (1) WO2021241018A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061108A1 (ja) 2012-10-16 2014-04-24 パイオニア株式会社 重心推定装置及び重心推定方法
JP2018069998A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジェイテクト 車両用姿勢制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061108A1 (ja) 2012-10-16 2014-04-24 パイオニア株式会社 重心推定装置及び重心推定方法
JP2018069998A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジェイテクト 車両用姿勢制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115697806A (zh) 2023-02-03
JP2021187224A (ja) 2021-12-13
US20230092314A1 (en) 2023-03-23
WO2021241018A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869269B2 (ja) 車両の車輪制御装置
CN107933563B (zh) 用于确定地面与车辆轮胎之间摩擦的方法和***
US6473682B2 (en) Apparatus and method for estimating maximum road friction coefficient
JP6626523B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US20100094511A1 (en) Optimization of Vehicle Stability and Steering During a Regenerative Braking Event
CN106560359A (zh) 用于车辆的再生制动协同控制***的制动控制方法
JP2000329656A (ja) 路面上の車両の性能をシミュレートする方法
CN104973067A (zh) 用于估算车速的装置和方法
CN107074218A (zh) 控制车辆制动***的操作
CN107074211A (zh) 控制沿斜坡下行的车辆的制动
JP6630386B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6248970B2 (ja) 車体状態量推定装置
JP2005343359A (ja) 推定装置およびそれを用いた車両運動制御装置
JP2008265545A (ja) 車両の重心位置推定装置及び重心位置/ヨー慣性モーメント推定装置。
JP2008241462A (ja) 車輪半径推定装置
JP5206490B2 (ja) 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法
JP5540641B2 (ja) タイヤ状態推定装置
JP3619388B2 (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
JP7480590B2 (ja) 推定装置
JP6506196B2 (ja) 車輪制御装置
KR20210014822A (ko) 차량의 휠 슬립 제어 장치 및 제어 방법
JP7378340B2 (ja) 車両制御装置
JP4803498B2 (ja) 車輪半径推定装置
JP5206491B2 (ja) 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法
JP5228993B2 (ja) 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150