JP7475547B2 - 測位装置及び測位方法 - Google Patents

測位装置及び測位方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7475547B2
JP7475547B2 JP2023527204A JP2023527204A JP7475547B2 JP 7475547 B2 JP7475547 B2 JP 7475547B2 JP 2023527204 A JP2023527204 A JP 2023527204A JP 2023527204 A JP2023527204 A JP 2023527204A JP 7475547 B2 JP7475547 B2 JP 7475547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
solution
vehicle
error
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023527204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022259365A5 (ja
JPWO2022259365A1 (ja
Inventor
忠富 石上
裕志 境田
正雄 樋口
智哉 池内
晶史 城戸
信也 植田
雅和 鈴木
将智 藤井
浩平 藤本
彬寛 小原
範純 元岡
友紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022259365A1 publication Critical patent/JPWO2022259365A1/ja
Publication of JPWO2022259365A5 publication Critical patent/JPWO2022259365A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475547B2 publication Critical patent/JP7475547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • G01S19/44Carrier phase ambiguity resolution; Floating ambiguity; LAMBDA [Least-squares AMBiguity Decorrelation Adjustment] method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/28Satellite selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本開示は、測位装置及び測位方法に関する。
測量分野では、GPS,GLONASS,Galileo,Beidou,QZSSなどのマルチGNSS衛星から、軍用のL2P及び民用のL1,L5を含む3周波が放射されており、それらに対応したGNSS受信機ではセンチメートル級の測位が可能である。精度が低い単独測位方式では、衛星から車両までの電波伝搬時間から算出した測位信号の擬似距離をメインの観測データとして用いるが、センチメートル級測位では、メインの観測データとして搬送波位相も用いる。このように搬送波位相を用いる方式は搬送波位相測位方式と呼ばれる。
搬送波位相測位方式には、RTK(Real Time Kinematic)、PPP-RTK(Precise Point Positioning RTK)などがある。搬送波位相測位方式では、GNSS受信機が復調した測位信号の搬送波位相角を連続的に測定した積算値を算出するが、サイクルスリップ等の原因で連続観測が中断されると当該積算値がリセットされ、リセット発生時に搬送波位相バイアスが変化する。言い換えると、複数の測位使用衛星の電波を連続受信中は、搬送波位相バイアスは変化しないことから、搬送波位相バイアスを高精度に一度求めた場合にはエポックごとに求められない。
単独測位方式を含む搬送波位相測位方式は、測位解として、補強信号使用時のFloat解及びFix解の2つと、補強信号未使用時の単独測位解の1つとを含む合計3つが得られる。
測量分野で用いるセンチメートル級測位は、電波受信障害の原因になる周辺の構造物がない環境(この環境はオープンスカイと呼ばれる)下で実施される。Fix解の精度はセンチメートル級精度と言われており、Fix率は最低95%以上、通常99%以上が期待される。一方、Float解はFix解よりも低い精度(例えばセンチメートル級~メートル級の精度)のため、センチメートル級測位を目的とする場合には、Float解は一般的に使用されない。
上記のようなGNSS受信機は高精度の測位が可能であるが、非常に高価であるため、量産車両用には使えない。自動車分野の測位装置は、GPS,GLONASS,Galileo,Beidou,QZSSなどのマルチGNSS衛星から放射される民用のL1,L2Cを、安価なGNSS受信機及びGNSSアンテナで受信して搬送波位相測位方式の測位演算を行う。しかしながら、測量用の高価なGNSSアンテナと比べて安価なGNSSアンテナで受信される測位信号のC/N値(搬送波対雑音比)は、オープンスカイ下でも全般的に低く、L1,L2Cの周波数帯次第でC/N平均が異なることもある。また、車両周辺の電波受信環境などの車載利用環境は、オープンスカイから大小様々なマルチパス環境、車両上空の一部の衛星電波が遮蔽される環境、すべての衛星電波が遮蔽されるトンネルの環境などのように変化に富むことから様々な課題がある。このような課題に対して、例えば特許文献1~4の技術が提案されている。
特許第5590010号公報 特許第5083749号公報 特表2017-138502号公報 特開2010-071686号公報
道路を走行する車両では、Fix解による車両位置精度がメートル級まで低下するミスFixを生じることがあり、またFix解が得られるFix率が低下すると、精度不定のFloat解が得られるFloat率が逆に増加する。しかしながら従来技術では、Fix解及びFloat解の測位誤差をリアルタイムに予測しないので、自動車分野でセンチメートル級測位の利用が困難という問題があった。
そこで、本開示は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、自動車分野でセンチメートル級測位を利用可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る測位装置は、複数のGNSS衛星からの測位信号ごとに擬似距離、搬送波位相、及び、ドップラー偏移周波数を含む観測データと、複数のGNSS衛星の軌道データとを取得するGNSS取得手段と、測位補強衛星またはインターネットから測位補強データを取得する測位補強データ取得手段と、複数のGNSS衛星から測位使用衛星を選択する測位使用衛星選択手段と、測位補強データを用いずに測位使用衛星の観測データ及び軌道データに基づいて、単独測位解を求める単独測位解計算手段と、測位使用衛星の観測データ及び軌道データと、測位補強データとに基づいて、搬送波位相バイアスを含むFloat解を求めるFloat解計算手段と、Float解の搬送波位相バイアスに基づいて整数値バイアスを求める探索検定手段と、測位使用衛星の観測データ及び軌道データと、測位補強データと、整数値バイアスとに基づいて、Fix解を求めるFix解計算手段と、単独測位解、Float解、Fix解、及び、解が存在しないことを示す非測位解のいずれか1つを測位解として設定し、測位解の測位誤差をエポックごとに予測する衛星測位誤差予測手段とを備える。衛星測位誤差予測手段は、測位使用衛星の配置、測位補強データを取得してから経過した時間、測位使用衛星の観測状況、及び、Float解の収束状況の少なくともいずれかの情報と、Float解の測位誤差との学習によって得られる、当該情報と当該測位誤差との関係に基づいて、Float解の測位誤差をエポックごとに予測し、情報と、Fix解の測位誤差との学習によって得られる、当該情報と当該測位誤差との関係に基づいて、Fix解の測位誤差をエポックごとに予測する。
本開示によれば、ミスFixの発生を抑制し、かつ、測位解の測位誤差をリアルタイムに予測するので、自動車分野でセンチメートル級測位を利用することができる。
本開示の目的、特徴、局面及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る測位装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る測位装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る擬似距離の残差を算出した結果の一例を示す図である。 実施の形態1に係る観測データの一重差及び二重差を模式的に示す図である。 実施の形態1に係るFloat解の予測誤差と実誤差との関係の一例を示す図である。 実施の形態1に係るFix解の予測誤差と実誤差との関係の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例4に係るAmbiguityの再探索を示す図である。 実施の形態2に係る測位装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2の変形例に係る測位装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る測位装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る測位装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る測位装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る測位装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3の変形例2に係る測位装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3の変形例2に係る測位装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3の変形例2に係る測位装置の動作を説明するための図である。 実施の形態4に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る表示間面の一例を示す図である。 実施の形態4に係る表示間面の一例を示す図である。 実施の形態4に係る表示間面の一例を示す図である。 実施の形態4の変形例に係る表示間面の一例を示す図である。 実施の形態4の変形例に係る表示間面の一例を示す図である。 実施の形態4の変形例に係る表示間面の一例を示す図である。 実施の形態4の変形例に係る表示間面の一例を示す図である。 実施の形態4の変形例に係る表示間面の一例を示す図である。 実施の形態4の変形例に係る表示間面の一例を示す図である。 実施の形態4の変形例に係る表示間面の一例を示す図である。 実施の形態4の変形例に係る表示間面の一例を示す図である。 実施の形態5に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係るステレオカメラ及びミリ波レーダを説明するための図である。 実施の形態5に係るステレオカメラ及びミリ波レーダを説明するための図である。 実施の形態5に係るステレオカメラ及びミリ波レーダによる監視例を説明するための図である。 実施の形態5に係るステレオカメラ及びミリ波レーダによる監視例を説明するための図である。 実施の形態5に係るステレオカメラ及びミリ波レーダによる監視例を説明するための図である。 実施の形態5の変形例に係るステレオカメラ及びミリ波レーダによる監視例を説明するための図である。 実施の形態5の変形例に係るステレオカメラ及びミリ波レーダによる監視例を説明するための図である。 実施の形態5の変形例に係るステレオカメラ及びミリ波レーダによる監視例を説明するための図である。 実施の形態5の変形例に係るステレオカメラ及びミリ波レーダによる監視例を説明するための図である。 実施の形態5の変形例に係るステレオカメラ及びミリ波レーダによる監視例を説明するための図である。 実施の形態5の変形例に係るステレオカメラ及びミリ波レーダによる監視例を説明するための図である。 実施の形態6に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態6に係る路面状態センサ及びレーザ車高計を説明するための図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの車両制御の例を説明するための図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの車両制御の例を説明するための図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの車両制御の例を説明するための図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの車両制御の例を説明するための図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの車両制御の例を説明するための図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの車両制御の例を説明するための図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの車両制御の例を説明するための図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの車両制御の例を説明するための図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの車両制御の例を説明するための図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの車両制御の例を説明するための図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの車両制御の例を説明するための図である。 その他の変形例に係る測位装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 その他の変形例に係る測位装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る測位装置の構成を示すブロック図である。以下、測位装置が搭載され、着目の対象となる車両を「自車」と記すこともあり、その車両位置を「自車位置」と記すこともあり、測位装置を「移動局」と記すこともあり、GNSS衛星を「衛星」と記すこともある。
図1の測位装置は、GNSS取得手段であり、GNSSアンテナを含むGNSS受信機11と、測位補強データ取得手段である測位補強信号受信機12と、衛星測位部13とを備える。
GNSS受信機11は、自車の上空に存在するGPS衛星などを含む複数のGNSS衛星から放射される所定周波数帯の電波の測位信号を受信する。本実施の形態1では、測位信号は、2周波の測位信号として、第1測位信号であるL1信号と、L1信号と周波数帯が異なる第2測位信号であるL2C信号とを含むが、これに限ったものではない。GNSS受信機11は、複数のGNSS衛星が放送する測位信号に基づいて、時刻データと、観測データと、軌道データとを生成する。
時刻データは、例えば同期などに用いられる時刻を含む。観測データは、測位信号ごとに移動局の擬似距離、搬送波位相、ドップラー偏移周波数、及び、電離層遅延誤差を含む。軌道データは、複数のGNSS衛星の位置算出に必要なデータであり、放送歴を含む。
測位補強信号受信機12は、測位補強信号配信プロバイダのサーバ(図示せず)にインターネット回線12aを介して接続する。なお、接続時には、所定のアクセスポイントの認証確認が行われる。測位補強信号受信機12は、接続したサーバに、搬送波位相測位方式に対応する移動局の位置データを適宜送信することによって、当該サーバから搬送波位相測位方式に対応する測位補強データを含む測位補強信号を所定周期で受信する。測位補強データは、基準点である基準局の位置データ及び観測データを含む。ここでの基準局及び観測データは仮想的であってもよく、基地局の位置データは固定データであってもよい。本実施の形態1では、搬送波位相測位方式は、仮想基準点方式のVRS(Virtual Reference Station)方式であるものとして説明するが、RTK方式であってもよい。
衛星測位部13は、測位使用衛星選択手段131、単独測位解計算手段132、Float解計算手段133、Ambiguity探索検定手段134、Fix解計算手段135、及び、衛星測位誤差予測手段136を備える。
測位使用衛星選択手段131は、複数のGNSS衛星から測位使用衛星を選択する。選択された測位使用衛星の時刻データ、観測データ及び軌道データは、単独測位解計算手段132、Float解計算手段133及びFix解計算手段135で使用される。
単独測位解計算手段132は、単独測位方式に従って、測位補強データを用いずに、測位使用衛星の時刻データ、観測データ及び軌道データに基づいて、GNSS受信機内蔵時計誤差を含む単独測位解を求める。
Float解計算手段133は、VRS方式の搬送波位相測位方式に従って、測位使用衛星の時刻データ、観測データ及び軌道データと、上記サーバが自車位置の近傍に仮想的に設けた仮想基準点の座標及びその座標での仮想観測結果を含む仮想観測データとに基づいて、Float解と搬送波位相バイアスとを求める。本実施の形態1では、上述したように搬送波位相測位方式はVRS方式である。Float解は実数値である。
Ambiguity探索検定手段134は、後述するLAMBDA(Least-square Ambiguity Decorrelation Adjustment Method)法による探索及び検定に従って、Float解の実数値で表される搬送波位相バイアスから、Ambiguityと呼ばれる搬送波位相の整数値バイアスを求める。
Fix解計算手段135は、VRS方式の搬送波位相測位方式に従って、測位使用衛星の時刻データ、観測データ及び軌道データと、上記サーバが自車位置の近傍に仮想的に設けた仮想基準点の座標及びその座標での仮想観測結果を含む仮想観測データと、整数値バイアスとに基づいて、Fix解を求める。
衛星測位誤差予測手段136は、単独測位解、Float解、Fix解、及び、解が存在しないことを示す非測位解のいずれか1つを、衛星測位の測位解として設定する。また、衛星測位誤差予測手段136は、測位解の測位誤差をエポックごとに予測する。
<動作>
次に、本実施の形態1に係る測位装置の動作について説明する。図2は、エポックごとに行われる測位装置の動作を示すフローチャートである。図2の動作は、衛星測位部13で行われる。以下、VRS方式について主に説明するがRTK方式でも以下の説明と同様である。
まず図2のステップS201にて、測位装置の処理が初期化される。
ステップS202にて、衛星測位部13は、GNSS受信機11で測位信号を受信可能なGNSS衛星(以下「受信衛星」と記すこともある)が4機以上あるか否かを判定する。受信衛星が4機未満である場合には処理がステップS211に進み、受信衛星が4機以上である場合には処理がステップS203に進む。
ステップS203にて、測位使用衛星選択手段131は、複数のGNSS衛星から測位使用衛星を選択する。以下、測位使用衛星の選択について説明する。
図3は、観測データの一つである擬似距離の残差を算出した結果の一例を示す図である。現在、擬似距離残差を出力するGNSS受信機11が知られているが、その擬似距離残差は、図3(c)のように、マルチパス発生をフラグ的に示しか示さない。
そこで本実施の形態1では、測位使用衛星選択手段131は、受信中の測位信号に含まれる擬似距離と、搬送波位相またはドップラー偏移周波数との比較に基づいて、図3(a)のような第1擬似距離残差を求める。なお、第1擬似距離残差の算出には、例えば特許第4988028号公報または特許第6482720号公報に記載された算出方法を用いることができる。
測位使用衛星選択手段131は、2周波のL1信号及びL2C信号が揃っている場合、つまりこれら信号の両方が受信された場合、電離層フリー線形結合に従って、L1信号の電離層遅延誤差とL2C信号の電離層遅延誤差とを相殺する。測位使用衛星選択手段131は、このような電離層遅延誤差の相殺を行うことによって図3(b)のような第2擬似距離残差を求める。
次に、測位使用衛星選択手段131は、第1擬似距離残差及び第2擬似距離残差の少なくともいずれか1つと、仰角及びC/N値とに基づいて、通信品質が測位精度実現に必要な第1閾値以上であるGNSS衛星を、暫定測位使用衛星として選択する一次選択を行う。
そして、測位使用衛星選択手段131は、暫定測位使用衛星の観測データの数が規定数以下である場合には、暫定測位使用衛星を測位使用衛星として選択する。一方、測位使用衛星選択手段131は、暫定測位使用衛星の観測データの数が規定数を超える場合には、暫定測位使用衛星の通信品質に基づいて、暫定測位使用衛星の中から、観測データの数が閾値以下となる測位使用衛星を選択する二次選択を行う。例えば、二次選択において、測位使用衛星選択手段131は、暫定測位使用衛星の第1擬似距離残差及び第2擬似距離残差の少なくともいずれか1つと、仰角及びC/N値とに基づいて、通信品質が測位精度実現に必要な第1閾値よりも高い第2閾値以上であるGNSS衛星を、暫定測位使用衛星として選択する二次選択を行う。一次選択で用いられる擬似距離残差と、二次選択で用いられる擬似距離残差とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
なお、単独測位解計算手段132で観測データが使用される測位使用衛星には、測位信号が1周波のみであるGNSS衛星が選択されてもよい。一方、Float解計算手段133及びFix解計算手段135で観測データが使用される測位使用衛星には、測位信号が1周波のみであるGNSS衛星よりも、測位信号が2周波であるGNSS衛星が優先的に選択される。このような選択によれば、Float解及びFix解の精度が向上する。
測位使用衛星のうち、C/N値及び仰角がより高く、擬似距離の品質がより高い測位使用衛星は、主衛星として決定され、それ以外の測位使用衛星は、従衛星として決定される。以下に、測位使用衛星の選択条件の一例を記す。
<測位使用衛星の選択条件>
(1)L1信号及びL2C信号の擬似距離残差(主にマルチパス誤差推定値)が所定値以下である。
(2)GNSS衛星の仰角が所定値以上である。
(3)L1信号及びL2C信号のC/N値が所定値以上である状態が所定エポック以上継続する。
(4)L1信号及びL2C信号の搬送波位相が、観測されなかったサイクルスリップ後に所定時間以上経過して観測される。
(5)仮想基準点と移動局との間で共通のGNSS衛星の観測データが揃っている(この選択条件は搬送波位相測位方式がVRS方式である場合にのみ適用される)。
(6)仮想基準点の観測データの遅延時間が所定時間以下である。
(7)L1信号及びL2C信号の両方が揃ったGNSS衛星が所定数以上である(この理由は電離層遅延誤差の影響を排除して擬似距離残差を算出するために2周波揃ったGNSS衛星がよいためである)。
なお、観測データが搬送波位相だけである場合には、未知数を解くための連立方程式数が不足する。これに対して本実施の形態1では、観測データに搬送波位相だけでなく擬似距離が含まれるので、連立方程式数を増やして未知数を解くことが可能となる。
ステップS204にて、単独測位解計算手段132は、単独測位方式に従って、4機以上のGNSS衛星の観測データに含まれる擬似距離と、軌道データに含まれる放送歴とに基づいて、自車位置とGNSS受信機内蔵時計誤差とを含む単独測位解を求める。
ステップS205にて、衛星測位部13は、測位使用衛星が5機以上であり、連立方程式の数が未知数より多いか否かを判定する。測位使用衛星が5機以上であり、連立方程式の数が未知数以上である場合には処理がステップS206に進み、測位使用衛星が5機未満であり、連立方程式が未知数より少ない場合には処理がステップS211に進む。
ステップS206にて、Float解計算手段133は、以下のようなVRS方式の手順1~手順4に従って、エポック内で収束計算を行い、未知数であるFloat解及び搬送波位相バイアスを求める。なお、ここで求められる搬送波位相バイアスは、実数であり概ね整数ではない。
<手順1>
Float解計算手段133は、測位使用衛星選択手段131による主衛星及び従衛星の決定結果を取得する。
<手順2>
Float解計算手段133は、測位使用衛星の観測データに含まれる搬送波位相及び擬似距離について、VRS方式で用いられる次式(1)~(8)の算出を行う。
Figure 0007475547000001
この式(1)は、基準局A及び主衛星に関する擬似波位相の観測方程式である。φは搬送波位相[cycle]、rは衛星と基準局Aとの幾何学的距離[m]、Cは光速[m/s]、δtはGNSS受信機内蔵時計の誤差[s]、Δtは衛星搭載時計の誤差[s]、Iは電離層遅延誤差[m]、Tは対流圏遅延誤差[m]、λは波長[m/cycle]、Nは搬送波位相のバイアス、εφは搬送波位相の観測誤差[m]である。
φなどの右上に付された「1」は、n=1を意味し、主衛星のデータであることを示す。なお、後述する式においてφなどの右上に付された「n」は、n=2,3,…であり、従衛星のデータであることを示す。φなどの右下に付された「A」は、基準局Aのデータであることを示す。なお、後述する式においてφなどの右下に付された「B」は、移動局Bのデータであることを示す。基準局Aの位置は既知数であるが、移動局Bの位置は未知数である。以下の説明では便宜上、基準局Aと移動局Bとをまとめて受信機と記すこともある。
式(1)の基準局Aによる観測方程式と、式(1)と同様に表される移動局Bによる観測方程式との差をとり、移動局Bの電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差と、基準局Aの電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差とがそれぞれ同一であるという近似を用いることにより、次式(2)及び次式(3)が得られる。
Figure 0007475547000002
Figure 0007475547000003
φなどの右下に付された「BA」は、移動局Bのデータから基準局Aのデータを引いたデータであることを示し、例えばφ BAはφ -φ である。「BA」が付されたφは、受信機間1重差の観測値と呼ばれ、同一衛星に対する基準局と移動局との間の差異である行路差を示す。つまり、式(2)は、主衛星(n=1)に対する基準局と移動局との間の差異である行路差を示し、主衛星(n=1)に対する搬送波位相の受信機間1重差を示す。式(3)は、従衛星(n=2,3,…)に対する基準局と移動局との間の差異である行路差を示し、従衛星(n=2,3,…)に対する搬送波位相の受信機間1重差を示す。式(2)と式(3)との差から次式(4)が得られる。
Figure 0007475547000004
φなどの右上に付された「1n」は、主衛星(n=1)の受信機間1重差のデータから、従衛星(n=2,3,…)の受信機間1重差のデータを引いた衛星間差異のデータであることを示し、例えばφ1n BAはφ BA-φ BAである。φ1n BAは2重差の観測値と呼ばれる。
図4は、衛星測位部13が測位に使用する観測データの一重差及び二重差を模式的に示す図である。VRS方式は、図4に示すように座標が既知である基準局Aに対して移動局Bの相対位置を求める相対測位方式である。このため、Float解計算手段133は、各衛星について衛星と基準局Aとの間の距離と、衛星と移動局Bとの間の距離との差である行路差を、受信機間1重差SDRとして求める。そして、Float解計算手段133は、主衛星S1の受信機間1重差SDRと、従衛星Snの受信機間1重差SDRとの差異を2重差の観測値として求める。
上式(1)~(4)は搬送波位相に関する式である。擬似距離に関しても上式(1)~(4)と同様の次式(5)~(8)が成り立つ。
Figure 0007475547000005
Figure 0007475547000006
Figure 0007475547000007
Figure 0007475547000008
式(5)は、基準局A及び主衛星に関する擬似距離の観測方程式である。ρは擬似距離[m]である。ερは擬似距離の観測誤差[m]であり、擬似距離残差ともいう。式(6)及び式(7)は、式(5)の基準局Aによる観測方程式と、式(5)と同様に表される移動局Bによる観測方程式との差をとることにより得られる。式(8)は、式(6)と式(7)との差から得られる。
搬送波位相の式(4)では、左辺は既知数であり、右辺は未知数であり、従衛星と同じ数(つまりn=2,3,…)だけ成り立つ。擬似距離の式(8)でも同様に、左辺は既知数であり、右辺は未知数であり、従衛星と同じ数(つまりn=2,3,…)だけ成り立つ。
<手順3>
Float解計算手段133は、1重差の観測値と予測値との差異である残差と、デルタレンジとレンジレートとの差異とをそれぞれ比較して、1重差の観測誤差を算出する。1重差の観測誤差の算出には、例えば特許第4988028号公報、特許第5855249号公報または特許第6482720号公報に記載された算出方法を用いることができる。
<手順4>
Float解計算手段133は、次式(9)~(13)に示す拡張カルマンフィルタを用いて収束計算を行い、自車位置と搬送波位相バイアスの推定値と観測誤差共分散行列とを含むFloat解を求める。
Figure 0007475547000009
Figure 0007475547000010
Figure 0007475547000011
Figure 0007475547000012
Figure 0007475547000013
式(9)は、式(4)及び式(8)の右辺に対応するFloat解の未知数を示し、拡張カルマンフィルタの状態量に相当する。なお、式(9)においてi=1はL1信号を表し、i=2はL2C信号を表す。式(10)は、式(4)及び式(8)の左辺に対応するFloat解の既知数を示し、拡張カルマンフィルタの観測量に相当する。
式(11)は、拡張カルマンフィルタのPropagation step(予測ステップともいう)に相当し、ある時刻から次の時刻の状態を線形近似によって予測する式である。なお、Qの要素は、手順3で求めた1重差の観測誤差が適用される。式(12)は、拡張カルマンフィルタのUpdate step(フィルタリングステップともいう)に相当し、予測した状態と観測量との比較から現在の状態を更新するための式である。式(13)は、式(12)に示されている観測誤差共分散行列などを示す式である。
なお、Float解計算手段133は、予め定められた演算条件(例えば図2のステップS202及びステップS205の条件)が満たされた場合には、Ambiguity探索検定手段134で整数値バイアスが求められるか否かに関わらず、Float解をエポックごとに求めるように構成されている。
ステップS207にて、Ambiguity探索検定手段134は、測位使用衛星の整数値バイアス、つまりAmbiguityを探索する必要があるか否かを判定する。本実施の形態1では、(1)測位使用衛星が使用するL1、L2Cがサイクルスリップする、(2)測位使用衛星が使用するL1、L2Cの整数値バイアスが未算出である、のいずれかが該当する場合に、Ambiguity探索検定手段134は、整数値バイアスを探索する必要があると判定する。整数値バイアスを探索する必要があると判定された場合には処理がステップS208に進み、整数値バイアスを探索する必要がないと判定された場合には処理がステップS210に進む。
ステップS208にて、Ambiguity探索検定手段134は、Float解の実数値で表される搬送波位相バイアスに基づいて、搬送波位相の整数値バイアス、つまりAmbiguityの候補点を探索する。
ここで、実数値で表される搬送波位相バイアスを単純に四捨五入して整数値バイアスを求めると、探索空間で示された強い相関によって誤った値となり、測位精度が低下する。このため、Ambiguity探索検定手段134は、LAMBDA法を用いて、次の手順1~手順4に従って整数値バイアスの探索を行う。
<手順1>
Ambiguity探索検定手段134は、Float解の実数値で表される搬送波位相バイアスと共分散行列とを用いて、できる限りバイアスの無相関化を行う。例えば、Ambiguity探索検定手段134は、拡張カルマンフィルタの誤差共分散行列に対して、直交行列による対角化をできる限り行うことによって無相関化を行う。
<手順2>
Ambiguity探索検定手段134は、手順1で得られた結果にLDL分解及びUDU分解を繰り返して、z変換行列を算出する。
<手順3>
Ambiguity探索検定手段134は、手順2で得られた結果に基づいて整数値バイアスの探索空間(例えば楕円体)を規定し、当該探索空間内に含まれる整数値バイアスの候補点を複数個探索する。
<手順4>
Ambiguity探索検定手段134は、手順3で求めた複数個の候補点に基づいてより狭い新たな探索空間を規定し、当該探索空間内に含まれる整数値バイアスの候補点を複数個探索する。Ambiguity探索検定手段134は、整数値バイアスの候補点が2個になるまで手順4を繰り返す。なお、整数値バイアスの候補点が2個になるまで、複数のエポック程度の処理時間を要する場合もある。
ステップS209にて、Ambiguity探索検定手段134は、ステップS208で探索された整数値バイアスの候補点を検定する。本実施の形態1では、Ambiguity探索検定手段134は、第1候補の残差の二乗和と第2候補の残差の二乗和との比を算出する。なお、この比の分子は第2候補であり、分母は第1候補である。Ambiguity探索検定手段134は、当該比が閾値以上である場合には、検定合格と判定して第1候補を整数値バイアスとして設定し、処理がステップS210に進む。Ambiguity探索検定手段134は、当該比が閾値未満である場合には、検定不合格と判定して処理がステップS211に進む。
ステップS210にて、Fix解計算手段135は、検定に合格した整数値バイアスと、式(9)~式(13)に示す拡張カルマンフィルタとを用いてエポック内で収束計算を行い、Fix解を求める。
ステップS211にて、衛星測位誤差予測手段136は、最新エポックにおける単独測位解、Float解、Fix解、解が存在しないことを示す非測位解のいずれかを測位解ステータスに設定する。測位解ステータスでは、測位解ごとの有無を示すフラグがビットで割当てられており、測位解が同時に複数存在することもあり、測位解が一つも存在しない(つまり非測位解である)こともある。
衛星測位誤差予測手段136は、第1計算式に従って、Float解の実誤差と相関関係にある観測データと、測位演算の内部データとに基づいて、Float解の測位誤差を予測する。第1計算式は、観測データ及び内部データと、Float解の測位誤差との関係を表す式である。内部データは、例えば、1周波のみの衛星と2周波揃った衛星の数、測位使用衛星の配置、測位使用衛星の観測状況、自車速度、測位補強データを受信してから経過した時間、拡張カルマンフィルタの観測誤差、拡張カルマンフィルタの誤差共分散、Float解の収束状況の少なくともいずれかの情報に相当する。
また、衛星測位誤差予測手段136は、観測データ及び内部データと、電子基準点を用いて後処理などで算出されるFloat解の実誤差とに基づいて、第1計算式を機械学習などによって学習する。なお、第1計算式のパラメータは、観測データ及び内部データを含むだけでなく、Float解の実誤差及び観測データの残差をさらに含んでもよいし、内部データだけであってもよい。図5にFloat解について、衛星測位誤差予測手段136で予測された誤差である予測誤差と実誤差との関係の一例を示す。なお、図5中の直線は、予測誤差と実誤差との理想的な関係を示す。
同様に、衛星測位誤差予測手段136は、第2計算式に従って、Fix解の実誤差と相関関係にある観測データと、測位演算の内部データとに基づいて、Fix解の測位誤差を予測する。第2計算式は、観測データ及び内部データと、Fix解の測位誤差との関係を表す式である。この内部データは、上述した内部データと同様であってもよい。
また、衛星測位誤差予測手段136は、観測データ及び内部データと、電子基準点を用いて後処理などで算出されるFix解の実誤差とに基づいて、第2計算式を機械学習などによって学習する。なお、第2計算式のパラメータは、観測データ及び内部データを含むだけでなく、Fix解の実誤差及び観測データの残差をさらに含んでもよいし、内部データだけであってもよい。図6にFix解について、衛星測位誤差予測手段136で予測された誤差である予測誤差と実誤差との関係の一例を示す。なお、図6中の直線は、予測誤差と実誤差との理想的な関係を示す。
以上によりステップS211にて、衛星測位誤差予測手段136は、Float解及びFix解の測位誤差をエポックごとに求める。ステップS211の後、処理がステップS201に戻る。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る測位装置によれば、測位解の測位誤差をエポックごとに予測することができるので、Fix解の自車位置精度がメートル級まで低下するミスFixを適切に検出でき、精度低下の疑いの強さに応じてFix解を利用することができる。同様に、Float解についても、実現したい測位精度に見合ったFloat解を選出して利用できるようになり、Float解及びFix解の利用性が向上する。これにより、自動車分野でセンチメートル級測位を利用することができる。
また本実施の形態1では、第1擬似距離残差及び第2擬似距離残差の少なくともいずれか1つに基づいて、通信品質が第1閾値以上である暫定測位使用衛星を選択する一次選択を行い、暫定測位使用衛星の観測データの数が閾値を超える場合には、通信品質が第1閾値よりも高い第2閾値以上である測位使用衛星を選択する二次選択を行う。これにより、測位信号が2周波揃っている場合に、擬似距離残差に含まれる電離層遅延誤差の影響を排除することによって擬似距離のマルチパス影響を的確に算出でき、その結果として、マルチパス影響を受けた擬似距離残差を算出できるので、Float解及びFix解の精度が向上する。また、L1信号のみの旧世代のGPS衛星、及び、測位補強信号を使用しないGPS以外のGNSS衛星(例えばGalileo衛星)について擬似距離のマルチパス影響を的確に算出でき、その結果として、マルチパス影響を受けた擬似距離残差を算出できるので、測位使用衛星数が少ない場所でのFloat解及びFix解の測位率及び利用性が向上する。また、精度実現に必要な観測データ数以上の高品質の測位信号を受信できるオープンスカイ環境でも、観測データ数の上限まで、品質の良い擬似距離を優先的に選択することができる。このため、測位に用いられるCPUの使用率及び演算時間を抑制することができる。
また本実施の形態1では、測位使用衛星の配置、測位補強データを取得してから経過した時間、測位使用衛星の観測状況、及び、Float解の収束状況の少なくともいずれかの情報と、Float解の測位誤差との関係を表す第1計算式を学習し、当該情報と、Fix解の測位誤差との関係を表す第2計算式を学習する。これにより、予測誤差が実誤差より小さくなり過ぎたり大きくなり過ぎたりすることを抑制することができるので、予測誤差の信頼性と、Float解及びFix解の利用性とが向上する。
<変形例1>
図2のステップS203では、測位使用衛星選択手段131は、受信中の測位信号に基づいて第1擬似距離残差を求め、2周波のL1信号及びL2C信号が揃っている場合に第2擬似距離残差を求めた。しかしながら、擬似距離残差の算出には、上記以外の算出方法が用いられてもよい。
<変形例2>
図2のステップS211では、衛星測位誤差予測手段136は第1計算式及び第2計算式を学習したが、これに限ったものではない。例えば、衛星測位誤差予測手段136は、実誤差をリアルタイムに高精度(例えばセンチメートルレベル)で計測できる外部の測位装置で求められたFix解などの測位結果を受信し、実誤差と相関関係にある観測データと測位演算の内部データとを含む予測誤差算出用データと、受信した測位結果とに基づいて第1計算式及び第2計算式を調整してもよい。このような構成によれば、自車が走行する道路などの車載利用環境において実誤差とより整合する予測誤差を算出することができるので、予測誤差の信頼性が向上する。
<変形例3>
図2のステップS211では、衛星測位誤差予測手段136は、第1計算式及び第2計算式に従って、実誤差と相関関係にある観測データと、測位演算の内部データとに基づいて、Float解及びFix解の測位誤差を予測したが、これに限ったものではない。
例えば、自車が走行する衛星電波受信環境が、道路周辺の構造物や木々などの影響で大きく変動し得る車載利用環境では、上述した予測によって、実誤差と同じレベルの測位誤差を予測することは困難である。このため、このような環境では、衛星測位誤差予測手段136は、安全性を優先して、実誤差より予測誤差が大きくなるように第1計算式及び第2計算式を調整してもよい。ただし、不必要に実誤差より予測誤差を大きくするとFix解の利用性が下がるため、予測誤差が不必要に実誤差より大きくなり過ぎないように、第1計算式及び第2計算式の調整が行われることが好ましい。
また、第1計算式及び第2計算式に使用するデータ及び計算方法は、以上で説明したものに限らない。特に、図5のFloat解の実誤差の範囲は、図6のFix解実誤差の範囲よりも広いことから、Float解の予測誤差が適切になるように第1計算式を調整すれば、利用性と安全性との両方を考慮して測位装置の目標精度を決定することができる。
<変形例4>
図7は、ミスFix発生時に行われるAmbiguity(つまり整数値バイアス)の再探索を示す図である。図7には、自車1と、Fix解2と、Fix解の予測誤差3と、自車1の走行経路5とが示されている。図7では、Fix解の予測誤差3の円が大きいほど、その予測誤差は大きいことを示す。高架道路の下側の道路を走行している自車1が、高架道路との交差点4を通過すると、Fix解の予測誤差3が大きくなっている。
ここで実施の形態1では、Ambiguity探索検定手段134は、整数値バイアスが検定合格と判定されると、不適合期間内に新たな整数値バイアスを求めない。なお、不適合期間とは、整数値バイアスを求めてから測位使用衛星の電波が遮断もしくは遮蔽されるまでの間、または、整数値バイアスを求めてから測位使用衛星の組合せが更新されるまでの間の期間である。このため、図7(a)のようなミスFixが生じても、新たな整数値バイアスが求められない。
そこで、Ambiguity探索検定手段134は、不適合期間において、Fix解の測位誤差が第1閾値より大きく、かつ、測位使用衛星の擬似距離残差が第2閾値より小さい場合に、整数値バイアスを求めてもよい。このような構成によれば、図7(b)に示すように、Fix解をより早くより確実に、正常な解に戻すことができる。
<実施の形態2>
本実施の形態2に係る測位装置は、実施の形態1の搬送波位相測位方式の代わりに、基準局の観測データを用いずに、測量用のRTK測位を移動局のみで実施できるPPP-RTK方式などの搬送波位相測位方式を用いる。なお、日本では、政府からの国家インフラによって、CLAS(Centimeter Level Augmentation Service)と呼ぶ、PPP-RTK測位用の測位補強サービスが無償で提供されている。
PPP-RTK方式では、衛星測位誤差は、衛星軌道誤差、衛星時計誤差、衛星信号バイアス誤差、離層遅延誤差、対流圏遅延誤差、受信機時計誤差、マルチパス誤差に分類される。そして、衛星測位のグローバル誤差(例えば衛星軌道誤差、衛星時計誤差、衛星信号バイアス誤差など)は、より正確に表現され、ローカル誤差(例えば電離層遅延誤差、対流圏遅延誤差など)は、測位補強データの測位補強信号として測位補強衛星である準天頂衛星から配信される。このようなPPP-RTK方式によれば、オープンスカイ環境下でセンチメートル級精度の高精度測位が可能となる。
なお、準天頂衛星のデータ通信容量には制約があるため、測位補強データは、国土地理院の電子基準点網(約20km四方)を間引きされて約60km四方にデータ圧縮される。ただし、センチメートル級精度が実現されるように、測位補強データは、グローバル誤差を共通項としてダイナミクスに基づいて間引かれ、ローカル誤差は、空間的分布をモデル化することで低次元化され、データ圧縮されている。
図8は、CLASを用いる本実施の形態2に係る測位装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態2では、測位補強信号受信機12、Float解計算手段133及びFix解計算手段135の動作が、実施の形態1と異なっている。
PPP-RTK方式の測位補強信号は、Compact-SSRという規格で定義されており、測位補強データが所定メッセージに分けられて、L6信号などの測位補強信号として準天頂衛星から放送される。なお、測位補強データは、測位誤差要因である衛星軌道誤差、衛星時計誤差、衛星コードバイアス、衛星位相バイアス、衛星コード位相間バイアス、STEC補正データ、グリッド補正データ、対流圏補正データ、及び、それらに関するデータなどを含む。
測位補強信号受信機12は、実施の形態1と異なり、測位補強衛星である準天頂衛星が所定周期で放送する測位補強信号を受信して測位補強データを取得する。Float解計算手段133は、PPP-RTK方式の搬送波位相測位方式に従って、測位使用衛星の時刻データ、観測データ及び軌道データと、CLASの測位補強データとに基づいて、自車位置及び搬送波位相バイアスを含むFloat解を求める。Fix解計算手段135は、PPP-RTK方式の搬送波位相測位方式に従って、測位使用衛星の観測データ及び軌道データと、CLASの測位補強データと、整数値バイアスとに基づいて、Fix解を求める。
<動作>
次に本実施の形態2に係る測位装置の動作について説明する。本実施の形態2に係る測位装置の動作では、図2のステップS206のFloat解計算手段133の処理、及び、ステップS210のFix解計算手段135の処理が、実施の形態1と異なる。
Float解計算手段133及びFix解計算手段135は、基準局の観測データの代わりに移動局の観測データを用いるPPP-RTK方式に従って、CLASの測位補強データと誤差モデルとを用いて、基本的な観測方程式を計算する。観測方程式は、主衛星及び従衛星に関する位相及び擬似距離の受信機間1重差であり、式(14)及び式(15)のように表される。
Figure 0007475547000014
Figure 0007475547000015
式(14)及び式(15)は、基準局の観測データを用いない受信機間位相1重差及び受信機間擬似距離1重差になる。詳細な説明は省略するが、実際に使用される受信機間1重差の計算式は、CLAS普及のために公開されているCLASのユーザインタフェース、サンプルコード(CLASLIB)を参照して設計される。なお、主衛星及び従衛星に関する位相及び擬似距離の衛星間2重差は、主衛星及び従衛星の受信機間1重差の差異であり、実施の形態1で説明したVRS方式及びRTK方式と同じである。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また本実施の形態2では、測位補強衛星である準天頂衛星のL6信号などの測位補強信号を受信することによってFloat解及びFix解を求めることができるので、通信費などのランニングコストを抑制することができる。また、準天頂衛星の国内のカバレッジが広く、広域走行時にアクセスポイントを繋ぎ変える必要がないため、アクセスポイントを意識せずに測位装置の設計を行うことができる。
<変形例>
実施の形態2では、測位補強信号受信機12は、測位補強衛星から測位補強信号を受信したが、これに限ったものではない。例えば、図9に示すように、測位補強信号配信プロバイダのサーバ(図示せず)にインターネット回線12aを介して接続されてもよい。なお、接続時には、所定のアクセスポイントの認証確認が行われる。そして測位補強信号受信機12は、接続したサーバから、PPP-RTK方式の測位補強データを含む測位補強信号を所定周期で受信してもよい。このような構成であっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態3>
図10は、本実施の形態3に係る測位装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態3に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態3の構成は、実施の形態2に複合測位部14を追加した構成と同様である。
衛星測位部13の構成は、概ね実施の形態2と同様である。ただし、本実施の形態3では、衛星測位誤差予測手段136は、Float解及びFix解のいずれかの解が求められた場合に、いずれかの解の測位誤差と、いずれかの解と単独測位解との差とに基づいて、単独測位解の測位誤差を予測する。
複合測位部14は、速度センサ141、距離計測手段142、速度センサ補正手段143、角速度センサ144、ヨー角計測手段145、角速度センサ補正手段146、自律航法手段147、複合測位手段148、及び、複合測位誤差予測手段149を備える。
速度センサ141は、自車の移動距離に応じたパルス信号を出力する。距離計測手段142は、所定周期ごとに計測された速度センサ141のパルス数から移動距離及び速度を求める。速度センサ補正手段143は、速度センサ141が出力する1パルスあたりの距離を表すSF係数(スケールファクタ)を求める。
角速度センサ144は、自車の垂直方向をセンサ検知軸として角速度(例えばヨーレート)に応じた信号を0点出力に加算して出力する。ヨー角計測手段145は、所定タイミングごとに計測された角速度センサ144の出力からヨー角を求める。角速度センサ補正手段146は、角速度センサ144の0点出力を求める。
自律航法手段147、自律航法(Dead Reckoning)に従って、距離計測手段142の移動距離とヨー角計測手段145のヨー角とを用いて、自車位置(以下「DR位置」と記すこともある)と自車速度と自車方位(以下「DR方位」と記すこともある)とを更新する。つまり、自律航法手段147は、速度センサ141及び角速度センサ144などのセンサを用いてDR位置を含む自律航法解を推測する。自律航法解は、自車速度とDR方位を含んでもよい。
複合測位手段148は、単独測位解計算手段132で求められた単独測位解を、衛星測位誤差予測手段136を介して取得し、予め定められたエポックまでにFix解またはFloat解が得られた時に算出しておいた単独測位解の測位誤差(オフセット、所定時間は有効)を用いて今回のエポックの単独測位解の測位誤差を修正する。また、複合測位手段148は、自律航法手段147で推測された自律航法解と、測位誤差が修正された単独測位解とに基づいて自律航法解の誤差を求め、その誤差に基づいて自律航法解を修正して複合測位解を求める複合測位を行う。複合測位解は、自律航法解の誤差に基づいて修正された自律航法の自車位置だけでなく、自律航法解の誤差に基づいて修正された自車速度及び自車方位を含んでもよい。
複合測位誤差予測手段149は、自車位置及び自車方位の誤差を予測する。
さらに、Float解及びFix解のいずれかが求められた場合に、複合測位手段148は、複合測位解と、複合測位誤差予測手段149で求められた複合測位解の測位誤差と、複合測位解の測位誤差の予測時に用いたFloat解及びFix解のいずれかの解とに基づいて自車位置を求める。そして、複合測位誤差予測手段149は、Float解及びFix解のいずれかの解の測位誤差と、いずれかの解と複合測位解との差とに基づいて、複合測位解の測位誤差を予測する。
<動作>
次に、本実施の形態3に係る測位装置の動作について説明する。図11及び図12は、エポックごとに行われる測位装置の動作を示すフローチャートである。
ステップS1001にて、測位装置の処理が初期化される。
図11のステップS1002からステップS1005までの処理は、複合測位部14で行われる。
ステップS1002にて、距離計測手段142は、所定周期ごとに計測された速度センサ141のパルス数にSF係数を乗算して移動距離を求めるとともに、所定周期ごとのパルス数をローパスフィルタに通した値を用いて速度を求める。
ステップS1003にて、角速度センサ補正手段146は、距離計測手段142の移動距離から停車を判断し、自車の停車中に角速度センサ144の出力の平均値を求め、その平均値を角速度センサ144の出力バイアスとして補正する。なお、ステップS1003の処理には、例えば特許第3137784号公報及び特許第3751513号公報に記載された処理を用いることができる。
ステップS1004にて、ヨー角計測手段145は、所定タイミングごとに計測された角速度センサ144の出力から出力バイアスを取り除いたヨー角を求める。
ステップS1005にて、自律航法手段147は、自律航法に従って移動距離及びヨー角に基づいて所定周期ごとの移動ベクトルを求め、求めた移動ベクトルに前回計測した自車位置に移動ベクトルを加算して自車位置を更新する。
ステップS1006からステップS1015までの処理は、衛星測位部13で行われる。これらの処理は、図2のステップS202からステップS211までの処理と同様であるため説明を省略する。
図12の処理のうち、ステップS1019の処理は衛星測位部13で行われ、ステップS1019を除くステップS1016からステップS1026までの処理は複合測位部14で行われる。
ステップS1016にて、複合測位部14は、非測位解が測位解ステータスに設定されているか否かを判定する。非測位解が設定されていない場合には処理がステップS1017に進み、非測位解が設定されている場合には処理がステップS1022に進む。
ステップS1017にて、複合測位手段148は、自律航法解と、単独測位解と、疑似距離とに基づいて複合測位を行うことにより、局所的な電波遮蔽及びマルチパスがあっても走行軌跡に約2m程度の精度で整合する複合測位解を求める。なお、複合測位解の算出には、例えば特許第6482720号公報、特許第4988028号公報及び特許第5855249号公報に記載された複合測位を用いることができる。
ステップS1018にて、複合測位部14は、Float解及びFix解のいずれかが測位解ステータスに設定されているか否かを判定する。Float解及びFix解のいずれかが設定されている場合には処理がステップS1019に進む。Float解及びFix解のいずれも設定されていない場合、つまり単独測位解が設定されている場合には処理がステップS1022に進む。
ステップS1019にて、衛星測位誤差予測手段136は、Float解及びFix解のうち求められた解の測位誤差と、当該求められた解と単独測位解との差とに基づいて、単独測位解の測位誤差(オフセットともいう)を予測する。
図13は、単独測位解の測位誤差の予測を説明するための図である。以下では、求められた解はFix解であるものとして説明するが、求められた解がFloat解であっても以下と同様である。図13(a)には、Fix解を含む球面が示され、図13(b)には、当該球面の一部である局所水平面と、単独測位解を表す点Pと、当該単独測位解と同じエポックで得られたFix解を表す点Pとが示されている。
衛星測位誤差予測手段136は、Fix解の予測された測位誤差である予測誤差と、単独測位解を表す点PとFix解を表す点Pとの差である2点間距離(δx,δy,δz)とに基づいて、単独測位解の誤差を予測する。例えば、衛星測位誤差予測手段136は、2点間距離が小さいほど、Fix解の予測誤差に近づく値を単独測位解の誤差として予測する。なお、ここで予測された単独測位解の誤差は、次回の複合測位を行う際に、前エポックを基準にして複合測位解を微調整することに用いられる。
図12のステップS1020にて、複合測位誤差予測手段149は、Float解及びFix解のうち求められた解の測位誤差と、当該求められた解と複合測位解との差とに基づいて、複合測位解の測位誤差を予測する。複合測位解の測位誤差の予測は、ステップS1019で説明した単独測位解の測位誤差の予測と同様に行われる。例えば、複合測位誤差予測手段149は、Fix解の予測誤差と、複合測位解を表す点とFix解を表す点との差である2点間距離とに基づいて、複合測位解の誤差を予測する。なお、ここで予測された複合測位解の誤差は、次回エポックでの複合測位の誤差更新だけでなく、単独測位解または擬似距離の拡張カルマンフィルタのゲイン計算における重み付けに用いられる。
ステップS1021にて、複合測位手段148は、Float解、Fix解、及び、自律航法解のうち、より高精度かつ走行軌跡により整合する解を選択する。例えば、複合測位手段148は、Float解、Fix解、及び、自律航法解のうち、誤差が最小である解を選択する。その後、処理がステップS1024に進む。
ステップS1022にて、複合測位部14は、直近の所定時間内または所定距離内に、ステップS1020で複合測位解の誤差が予測(算出)されたか否かを判定する。複合測位解の誤差が予測された場合には処理がステップS1023に進み、複合測位解の誤差が予測されなかった場合には処理がステップS1024に進む。
ステップS1023にて、複合測位手段148は、複合測位解と、複合測位誤差予測手段149で求められた複合測位解の測位誤差と、当該複合測位解の測位誤差の算出時に用いたFloat解及びFix解のいずれかの解とに基づいて自車位置を求める。
図13(c)は、ステップS1023の処理を説明するための図である。図13(c)には、複合測位解の誤差算出時に用いた衛星測位同期の過去の複合測位解を表す点Pと、最新時刻の複合測位解を表す点Pと、複合測位解の誤差の算出時に用いられたFix解を表す点Pとが示されている。複合測位手段148は、複合測位解の点Pを、複合測位解の誤差の算出時に用いられたFix解の点Pに修正し、その修正に合わせて最新時刻の複合測位解を点Pから点Pに修正することによって、点Pを自車位置として求める。その後、処理がステップS1024に進む。
ステップS1024にて、複合測位誤差予測手段149は、Float解、Fix解、自律航法解、及び、複合測位解のいずれで自車位置を更新したかに関わらず、直近の所定時間内または所定距離内において継続して自車位置の誤差を予測する。なお、自車位置の誤差は、高精度でかつ予測誤差が小さい測位解を基準にして予測される。
ステップS1025にて、速度センサ補正手段143は、速度センサのパルス信号のSF係数を補正する。この補正には、例えば特許第5606656号公報に記載された補正方法を用いることができる。
ステップS1026にて、角速度センサ補正手段146は、自車の走行中に任意時刻の自車方位を初期値として、時々刻々のヨー角を積算した方位と、複合測位手段148が修正した自車方位との差異から、角速度センサ144の0点(バイアスともいう)を補正する。なお、この補正には、例えば特許第3321096号公報及び特許第3727489号公報に記載された補正方法を用いることができる。ステップS1026の後、処理が図11のステップS1001に戻る。
<実施の形態3のまとめ>
一般的に、トンネルのように完全に電波遮断されなければ、2周波マルチGNSS衛星による単独測位解は高い測位率で求まるため、マルチパス影響の少ない擬似距離を用いた適切な単独測位解を得ることができる。単独測位解は数メートルの精度なので高精度ではないが、ドップラーによる3次元速度ベクトルを用いて算出すれば、ビル街などの大きなマルチパス環境でない限り、自律航法に近い軌跡となる。
ここで、本実施の形態3に係る測位装置によれば、Float解及びFix解のいずれかの解が求められた時に、いずれかの解の測位誤差と、いずれかの解と単独測位解との差とに基づいて、軌跡形状が自車の走行軌跡と整合する単独測位解の測位誤差(オフセット)を求める。これにより、その測位誤差が修正された単独測位解は、Float解またはFix解に漸近するため、単独測位解の測位率、精度及び利用性が向上する。
また本実施の形態3によれば、次のエポックでFloat解及びFix解が得られてなくても、それまでのエポックで求めた測位誤差を次のエポックで使って単独測位解を修正する。このため、Float解またはFix解に漸近した単独測位解の高精度が維持され、修正された単独測位解の測位率、精度及び利用性が向上する。さらには、この測位誤差が修正された単独測位解を用いて修正した複合測位解の精度も向上する。
また本実施の形態3によれば、Float解及びFix解のいずれかの解が求められた場合に、いずれかの解の測位誤差と、いずれかの解と複合測位解との差とに基づいて、複合測位解の測位誤差を予測する。複合測位解の測位誤差を修正した複合測位解はFloat解またはFix解に漸近するため、複合測位解の測位率、精度及び利用性がさらに向上する。
<変形例1>
自律航法に基づくドップラー予測値が衛星測位部13に帰還されてもよい。所定時間内の電波遮断中であれば、擬似距離の予測を継続することができるので、電波遮断直後の低品質な擬似距離の測位使用を未然に棄却(抑止)する確実性が向上し、ミスFix発生をさらに抑止できる。
<変形例2>
図14、図15及び図16は、Float解及びFix解の軌跡と自律航法の走行軌跡とのを比較する軌跡比較によって、Float解及びFix解の予測誤差を追加判定する様子を示す図である。図15は、図14の領域AR1を拡大した図であり、図16は、図14の領域AR2を拡大した図である。図14~図16には、自車1、Fix解2、予測誤差3及び走行経路5と、自律航法による自車位置(DR位置)の軌跡6と、軌跡6をAffine変換した軌跡7とが適宜示されている。
測位装置は、Float解及びFix解の軌跡と、自律航法の走行軌跡との比較を行うことによって、実誤差が予測誤差よりも十分に大きくなる状態を検知してもよい。このような構成によれば、Float解の予測誤差の精度が低下した状態をカバーでき、より安全的な使い方ができる。また、走行軌跡と合わないときにFloat解及びFix解の予測誤差を大きく見直すことにより、走行軌跡と合うFloat解及びFix解をより積極的に使用することができる。
<変形例3>
以上では、誤差の少ない直近のFix解及びFloat解と、自律航法または予測誤差を修正した複合測位解とを関連させる構成について説明したが、これに限ったものではない。例えば、誤差の少ない直近の複数地点のFix解及びFloat解を通過するように自律航法を繋ぐことで、自律航法の方位がより正確になるため、長く高精度を維持でき、車載利用環境での利用性が向上する。
<実施の形態4>
図17は、本実施の形態4に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。図17の運転支援システムは、実施の形態3に係る測位装置を備えており、以下で説明するように、測位装置で得られた高精度測位結果に基づいて、レーン内の自車位置の表示及びレーン案内などを運転者及び同乗者に対して行う。
図17の運転支援システムは、測位装置以外に、高精度地図データ15と、マップマッチング部16と、情報出力部17と、表示部18と、操作入力部19と、運転支援制御部41とを備える。
高精度地図データ15は、50cm未満の絶対精度で作成されたデータであり、各レーンの3次元形状情報、路肩の3次元形状情報、それらの縦横断勾配及び道路標高などの情報を含む。マップマッチング部16は、複合測位部14が求めた自車位置、自車方位、及び、それらの予測誤差と、高精度地図データ15とに基づいて、レーン単位のマップマッチングを行い、自車1が走行するレーンである走行レーンと、レーン内の自車位置とを同定する。なお、マップマッチングには、例えば特許第6482720号公報に記載されたマップマッチングを用いることができる。
情報出力部17は、先進運転支援システムインタフェース仕様(ADASIS:Advanced Driving Assistance Systems Interface)の規格に従って、ADAS(Advanced Driving Assistance System)データを生成し、表示部18及び運転支援制御部41に出力する。なお、情報出力部17は、複合測位部14が求めた自車位置、自車方位、及び、それらの予測誤差と、マップマッチング部16が同定した走行レーン及びレーン内の自車位置と、高精度地図データ15のうちの自車1前方の道路沿いの所定距離分のデータとに基づいて、ADASデータを生成する。
操作入力部19は、例えば入力ボタンであり、運転者及び同乗者の意思を表示画面に反映するための入力操作を受け付ける。表示部18は、情報出力部17からのADASデータに基づいて、高精度地図データ15のうちの自車1周辺の高精度道路データから表示画面の画像を生成し、その上にレーン内の自車位置などを重ねて描画して表示したり、音声案内したりする。また、表示部18は、操作入力部19で受け付けた運転者及び同乗者からの入力操作に基づいて、選択用の表示画面を表示したり、表示画面の縮尺や表示画面の内容を変更したりする。運転支援制御部41は、運転者及び同乗者の入力操作と、情報出力部17からのADASデータとに基づいて、目的地に向かうためのレーン案内データを生成して、表示部18に表示させたり、音声案内させたりする。
次に、表示部18の表示画面の一例を、図18~図20を用いて説明する。図18~図20は、レーン内の自車位置を示す表示画面の一例を示す図である。図18は、自車位置と走行レーン両端を規定する白線とについて、レーン横方向における距離関係を示す。なお、距離d1は、走行レーンの幅、つまり上記白線間の距離である。距離d2は、走行レーンの中央と自車1の中央との間の距離である。距離d3は、左側の白線と自車1との間の距離であり、距離d4は、右側の白線と自車1との間の距離である。なお、距離d3及び距離d4は、予め定められた自車1の横幅を用いて求められる。
図19では、表示部18は、距離d3及び距離d4が同じであるか否かに基づいて、距離d3,距離d4の帯部分51a,51bの表示色を変更している。例えば距離d3及び距離d4が同じであれば、帯部分51a及び帯部分51bは同じ色で表示され、距離d3及び距離d4が異なれば、図19のように帯部分51a及び帯部分51bは異なる色で表示される。
図20では、表示部18は、距離d2、距離d3及び距離d4の少なくともいずれか1つに基づいて、バー51c及び矢印51dの表示色を変更する。例えば、自車1と白線との間の距離が第1閾値以上である場合にはバー51c及び矢印51dは緑色で表示される。同様に、当該距離が第1閾値より小さく第2閾値以上である場合にはバー51c及び矢印51dは黄色で表示され、当該距離が第2閾値より小さい場合にはバー51c及び矢印51dは赤色で表示される。
<実施の形態4のまとめ>
以上のような本実施の形態4に係る運転支援システムによれば、衛星測位及び複合測位で得られた高精度測位の結果を用いて、正確な走行レーンとレーン内の自車位置とを求めることができる。このため、走行レーンの左右の白線と自車1との隙間を分かりやすい画像で示すことができ、それによって直近の運転状況を、運転者及び同乗者に示すことができる。これにより例えば、居眠り運転や前方不注意による危険運転になっている可能性が高まったときに的確に注意喚起及び警報することができるので、レーン及び道路から自車1が逸脱して運転継続が困難になる事態、及び、自損事故が生じる事態への回避が容易になる。
<変形例>
表示部18の表示画面のバリエーションの例を、図21~図28を用いて説明する。以下の説明で明らかとなるように、いずれの例も、高精度測位の結果を用いることによって、運転支援、及び、予防安全などの効果が得られる。
図21~図23は、直近の所定時間分(または所定距離分)の走行軌跡を表示する表示画面の一例を示す図である。表示部18は、図21に示すように自車1が蛇行運転した場合、または、図22に示すように自車1が徐々に白線に近づく場合、レーン上の走行軌跡を表示したり、画面表示及び音声で注意喚起したりする。また、表示部18は、図23に示すように自車1がレーン変更しようとする白線の種別(破線及び実線)に基づいて、レーン上の走行軌跡を表示したり、注意喚起の内容を変更したりする。
このような構成によれば、衛星測位及び複合測位で得られた高精度測位の結果を用いて、レーン上の自車1の走行軌跡を示すことで、直近の運転状況を運転者及び同乗者に示すことができる。これにより例えば、居眠り運転や前方不注意による危険運転になっている可能性が高まったときに的確に注意喚起及び警報することができるので、レーン及び道路から自車1が逸脱して運転継続が困難になる事態、及び、自損事故が生じる事態への回避が容易になる。
図24及び図25は、運転者の目線に入りやすい自車1のフロントガラス付近にヘッドアップディスプレイを表示部18として設置した場合の表示画面の一例を示す図である。図24のように、夜間の暗闇、大雨、濃霧、吹雪による視界不良時、及び、図25に示すように、積雪による白線の認識不可時に、表示部18は、走行レーンの境界線52a及び白線52bと自車1との位置関係を表示する。
このような構成によれば、視界不良の場合、または、白線の認識不可の場合でも、衛星測位及び複合測位で得られた高精度測位の結果を用いて、走行レーンとレーン内の自車位置との正確な情報を運転者及び同乗者に提示するAR(Augmented Reality)補助を行うことができる。これにより、視界不良の場合、または、白線の認識不可の場合でも、適切な運転が可能となり、レーン及び道路から自車1が逸脱して運転継続が困難になる事態、及び、自損事故が生じる事態への回避が容易になる。
図26は、自車1前方の高速道路の最寄りの非常駐車帯53を示す表示画面の一例を示す図である。運転者及び同乗者が体調不良となり、安全運転を長く継続することが困難になる前に、表示部18は、最寄りの非常駐車帯51の場所の案内と、そこに向かうためのレーン案内とを行う。
このような構成によれば、衛星測位及び複合測位で得られた高精度測位の結果を用いて、最寄りの非常駐車帯53へのレーン案内を行うことができる。これにより、非常駐車帯53へのレーン案内の信頼性を高めることができる。
図27は、自車1前方のレーン行先を示す表示画面の一例を示す図である。表示部18は、自車1が走行している道路のレーンごとに行先方面の画像54を表示する。なお、目的地へのレーンが決まっている場合には、表示部18は、当該レーンの画像54のみを表示してもよいし、当該目的地へのレーン変更を促す表示及び音声案内を行ってもよい。
このような構成によれば、衛星測位及び複合測位で得られた高精度測位の結果を用いて、目的地へのレーン案内を行うことができる。これにより、目的地へのレーン案内の信頼性を高めることができる。
図28は、自車1が通行できない一般道路などのレーンに自車1が侵入する場合の表示画面の一例を示す図である。交通規則により走行方向が禁止されているレーンに自車1が侵入(逆走)しようとしている場合、または侵入(逆走)してしまった場合には、表示部18は、画像54の表示など、注意喚起及び警報の表示及び音声案内を行う。
このような構成によれば、白線が表示されていない交差点中央部でも、衛星測位及び複合測位で得られた高精度測位の結果を用いて、自車1が逆走し始める状態を検知(検出)できるので、運転者の不注意による危険な運転を早く予測できる。これにより、運転者及び同乗者に不用意に注意喚起及び警報することなく、的確なタイミングで注意喚起及び警報することができる。
<実施の形態5>
図29は、本実施の形態5に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。図29の運転支援システムは、実施の形態4の図17の構成に、車両周辺計測部21と、前方のステレオカメラ22と、前方のミリ波レーダ23と、後方のステレオカメラ24と、左前方のミリ波レーダ25と、右前方のミリ波レーダ26と、左後方のミリ波レーダ27と、右後方のミリ波レーダ28とが追加された構成と同様である。図29の運転支援システムは、以下で説明するように、自車1周辺の他車などの障害物の存在及び動きを検知することが可能となっている。
図30及び図31は、ステレオカメラ22,24及びミリ波レーダ23,25,26,27,28の取付位置及び計測範囲を示す側面図及び上面図である。
ステレオカメラ22,24は、フロントガラス上部及びリアガラス上部にそれぞれ設置され、検知範囲22a,24aをそれぞれ有する。検知範囲22a,24aは、それぞれ前方及び後方に対して40度の検知角度を有し、それぞれ100m及び40mの検知距離を有する。なお、ここに記された検知角度及び検知距離の数値は一例であり、これに限ったものではない。
ミリ波レーダ23はフロントバンパーの中央部分に配置され、検知範囲23aを有する。検知範囲23aは、前方に対して20度という比較的狭い検知角度を有し、200mという比較的長い検知距離を有する。なお、ここに記された検知角度及び検知距離の数値は一例であり、これに限ったものではない。ミリ波レーダ25,26は、フロントバンパーのコーナー部分に設置され、検知範囲25a,26aをそれぞれ有する。ミリ波レーダ27,28は、リアバンパーのコーナー部分に設置され、検知範囲27a,28aを有する。検知範囲25a,26a,27a,28aは、それぞれ左前方、右前方、左後方、右後方に対して120度という比較的広い検知角度を有し、30mという比較的短い検知距離を有する。なお、ここに記された検知角度及び検知距離の数値は一例であり、これに限ったものではない。
次に、ステレオカメラの特徴を説明する。ステレオカメラは、他車及び歩行者などの様々な障害物、並びに、白線及び黄線などの路面マーカを撮影する左右のカメラを含み、その撮影のずれ(視差)に基づいて、障害物及び路面マーカの境界(明暗変化)の3次元位置、大きさ、形状を検知する。ステレオカメラは、それらの検知方向を横切るように障害物が移動しても、障害物の動きを検知できる。しかしながら、ステレオカメラのレンズ前のフロントガラスに汚れ及び曇りが存在したり、悪天候(大雨)、逆光、夜間及びトンネルにおける自車1の無点灯があったりすると、ステレオカメラの検知性能は低下する。
次に、ミリ波レーダの特徴を説明する。ミリ波レーダは、予め定められた検知角度内に送信されたミリ波(電磁波)が障害物に反射してミリ波レーダに戻ってきたときに、ミリ波レーダと障害物との間の距離を検知する。ミリ波レーダは、遠距離の測距性能に優れ、日照条件、明るさ、天候(雨天、霧)に依存せずに測距性能を維持できる。しかしながら、ミリ波レーダは、反射率の低い障害物を検知することが難しく、レーダの検知方向を横切るような障害物の動きを検知することが難しい。
以上のことに鑑みて本実施の形態5では、図29の車両周辺計測部21は、ステレオカメラ22,24及びミリ波レーダ23,25,26,27,28で検知された障害物の存在及び挙動を連携認識して統合する。つまり、車両周辺計測部21は、ステレオカメラ及びミリ波レーダの検知結果を組み合わせることによって、自車1周辺を監視する。
次に、ステレオカメラ22,24及びミリ波レーダ23,25,26,27,28による自車1周辺の監視例について説明する。図32~図34は、自車1前方の他車56a,56bを、前方のステレオカメラ22及び前方のミリ波レーダ23検知する動作を説明するための図である。
図32に示すように、ステレオカメラ22の検知角度は広いが検知距離は短い。このため図32の例では、ステレオカメラ22は、自車1の走行レーンの左隣のレーンを走行する検知距離内の他車56aを検知するが、自車1の走行レーンを走行する検知距離外の他車56bを検知していない。
なお、ステレオカメラ22は、検知範囲23a内の走行レーンの左右の白線(図中のハッチングが付された部分)の形状を検知することによって、白線の種類が破線であることを検知できる。
また図33に示すように、ステレオカメラ22は、他車56aなどの障害物の形状と白線(走行レーンの左側)の形状とを検知できるので、障害物と白線との隙間などの距離d6も検知できる。
これに対して図34に示すように、ミリ波レーダ23の検知角度は狭いが検知距離は長い。このため図34の例では、ミリ波レーダ23は、自車1の走行レーンの左隣のレーンを走行する他車56aを検知しないが、自車1の走行レーンを走行する他車56bを検知する。
車両周辺計測部21は、図32~図34の検知結果に基づいて、走行レーンを走行する他車56b、及び、走行レーンの左隣を走行する他車56aについて、自車1との距離及び相対位置を検知し、かつ、走行レーンの白線の種別を検知する。
<実施の形態5のまとめ>
以上のような本実施の形態5に係る運転支援システムによれば、衛星測位及び複合測位で得られた高精度測位の結果(自車位置)と、ステレオカメラ及びミリ波レーダで検知された自車1前方の障害物とをレーン単位の高精度地図にマッピングすることができる。このため、自車1前方の交通状況を含めて、自車1の運転状況を運転者及び同乗者に示すことができる。これにより例えば、居眠り運転や前方不注意による危険運転になっている可能性が高まったときに的確に注意喚起及び警報することができる。
<変形例>
図35は、ステレオカメラ22で検知される走行レーンの白線の種別に基づいて走行レーンを判断する一例を説明するための図である。
ステレオカメラ22は、走行レーンの左右の白線の種別が実線であるか破線であるかを検知できる。このため、車両周辺計測部21は、ステレオカメラ22で検知された左右の白線の種別の組合せに基づいて、走行レーンが左端レーンであるか、右端レーンであるか、それら以外の内側レーンであるかを推定してもよい。
なお、白線が破線である場合には、車両周辺計測部21は、前後の白色部分の間の空白部分を前後の白色部分で線形補間することにより、連続的な走行レーンの境界(外郭)を求めることができる。日本では、高速道路の白線の破線では、8mの白色部分と、12mの空白部分とが繰り返し、一般道路の白線の破線では、5mの白色部分と、5mの空白部分とが繰り返す。このため、車両周辺計測部21は、白色部分及び空白部分の間隔に基づいて、自車1が高速道路を走行しているか一般道路を走行しているかを検知してもよい。
運転支援制御部41は、衛星測位及び複合測位で得られた高精度測位の結果と、車両周辺計測部21で検知されたレーン情報とを照合して、自車1が走行すべき走行レーンとしてより信頼性の高いレーンを同定し、目的地に向けたレーン変更の案内を行う。
このような構成によれば、衛星測位部13、複合測位部14及びマップマッチング部16で求めた自車位置及び走行レーンの情報だけでなく、車両周辺計測部21が検知した走行レーンの情報を用いることができる。このため、それぞれの情報の長所を用いることで、運転支援制御部41の走行レーンに対する性能(例えば精度及び信頼性)を高めることができるので、運転者及び同乗者は安定した運転支援を受けることができる。
図36は、路面の凸部57a及び凹部57b、並びに、路上の障害物57cを検知する一例を説明するための図である。前方のステレオカメラ22は、検知範囲22a内の、コンクリート埋設部などの凸部57a、舗装破損などの凹部57b、及び、落とし物などの障害物57cを検知する。
運転支援制御部41は、ステレオカメラ22による凸部57a、凹部57b及び障害物57cの検知結果に基づいて、乗り心地に影響が出るか否かなどを判定する。そして、運転支援制御部41は、その判定結果に基づいて、乗り心地に影響が出る旨、並びに、回避の注意喚起及び警報を運転者及び同乗者に伝えるように、表示部18の表示及び音声を制御する。
このような構成によれば、運転者及び同乗者は、路面の凸部57a及び凹部57b、並びに、路上の障害物57cなどを前もって知ることができるので、その場所に近くで速度を落としたり用心して運転したりするなど、適切な運転を行うことができる。
図37~図40は、他車56cが自車1を追越し、自車1前方にレーン変更するときの自車1周辺の監視の一例を、時間の経過順に説明するための図である。図37では、右後方のミリ波レーダ28が、自車1の右後方を走行中の他車56cを検知している。図38では、右前方のミリ波レーダ26が、自車1を追越して右前方を走行中の他車56cを検知している。図39では、前方のステレオカメラ22が、自車1の右前方から自車1前方にレーン変更中の他車56cを検知している。図40では、前方のステレオカメラ22及び前方のミリ波レーダ23が、自車1の前方を走行中の他車56cを検知している。
この動作の間、運転支援制御部41は、高精度地図上(例えば走行中の道路上)の自車位置を中心として、複数のステレオカメラ及び複数のミリ波レーダがそれぞれ検知した自車1周辺の障害物をマッピングする。そして、運転支援制御部41は、次の計測タイミングでの各障害物の動きを予測しながら、次の計測タイミングがきたときに、障害物がほぼ予測どおりに移動したか、新たな障害物を検知したか、または、先に検知した障害物は離れていくかを判定する。例えば図37~図40のように複数のステレオカメラ及び複数のミリ波レーダによって他車56cが検知された場合には、運転支援制御部41は、他車56cがほぼ予測どおりに移動したと判定する。
一般的に、道路には、自車1以外に他車、二輪車、自転車及び歩行者など、多種多用な障害物が存在し、静止状態の障害物もあれば、それぞれ個別に動く障害物もある。これに対して上記のように構成された運転支援システムによれば、運転者及び同乗者は、自車1周辺の障害物の存在と、障害物と自車1との位置関係と、障害物の挙動とを知ることができるので、障害物との衝突の回避が容易になる。
なお、次の(1)~(3)のように、実施の形態5の構成と一部が異なる構成であっても、実施の形態5の構成と同様の効果を得ることができる。
(1)ステレオカメラ及びミリ波レーダのいずれかは超音波センサに変更されてもよい。超音波センサは、送信された超音波が検知対象に反射して、その反射波を受信することで検知対象の有無及び障害物までの距離を検知できる。超音波センサの検知感度は、検知対象の反射率に依存せずに埃や汚れに強く、超音波センサは、ガラス等の透明な物体や金網等の複雑な物体も検知可能であり、しかも安価である。しかしながら、音波は電磁波より伝搬速度が遅く、超音波センサの検知距離は10mであり、ミリ波レーダの検知距離よりも短い。このため、超音波センサは、駐車時のソナーとして利用されてもよい。
(2)ステレオカメラとミリ波レーダのいずれかはLiDAR(Light Detection and Ranging)に変更されてもよい。LiDARは、送信されたレーザ光(赤外線)が検知対象に反射して、その反射波を受信することで検知対象までの距離だけでなく、位置及び形状を正確に検知できる。電磁波より波長が短い赤外線を用いるため、LiDARは、ミリ波レーダよりも小さな障害物を検知できたり、反射率の低い障害物を検知できたりする。以上のことから、障害物の形状や位置関係をより正確に検知することが求められる用途ではLiDARが用いられることが好ましい。しかしながら、LiDARはミリ波レーダと比較して高価である点と、悪天候時に検知能力が低下する点とに留意する必要がある。
(3)運転支援システムが、図36の路面の凸部57a及び凹部57b、並びに、路上の障害物57cなどを検知した場合には、その検知結果を道路保守センターに送信することによって、路面が保守されてもよい。例えば、運転支援制御部41は、路面の凸部57aなどを検知した場合に、その検知が行われた座標と検知結果とを予め定められた道路保守センターのサーバに自動連絡してもよい。そして、道路保守センターは、サーバに記録された路面の凸部57aなどの座標及び種類などの整理、及び、保守の優先順位の生成を行うことによって、保守業務用の工事車両に保守指令を行ってもよい。
<実施の形態6>
図41は、本実施の形態6に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。図41の運転支援システムは、実施の形態5の図29の構成に、路面状態計測部31と、路面状態センサ32と、レーザ車高計33とが追加された構成と同様である。
図42は、路面状態センサ32及びレーザ車高計33の取付位置を示す側面図である。なお図42には、路面状態センサ32及びレーザ車高計33の計測方向32a,33aがそれぞれ示されている。
路面状態センサ32は、自車1真下の路面状態を検知(監視)する。路面状態センサ32は、例えば、複数波長の近赤外線レーザを路面に放射し、路面からの反射を測定することで、路面の粗さと、路面上の乾燥、湿潤、凍結、圧雪結の各層の厚さとを含む路面状態を検知する。レーザ車高計33は、レーザ光を路面に斜めに照射して、路面からの反射光を受けて、三角法で路面と自車1との間の距離(車高)を検知したり、路面のひび割れ、窪み、わだち、平坦性の不良を検知したりする。
路面状態計測部31は、路面状態センサ32及びレーザ車高計33の検知結果に基づいて統括的な路面状態を判定する。
運転支援制御部41は、路面状態計測部31による路面状態の判定結果に基づいて、乗り心地及び運転影響などを運転者及び同乗者に伝えるように、表示部18に表示及び音声案内を行わせる。また、運転支援制御部41は、路面状態計測部31による路面状態の判定結果に基づいて自車1の運転に支障が出ると判定した場合には、回避の注意喚起及び警報などを運転者及び同乗者に伝えるように、表示部18に表示及び音声案内を行わせる。
<実施の形態6のまとめ>
以上のような本実施の形態6に係る運転支援システムによれば、運転者及び同乗者は、路面状態を前もって知ることができるので、その場所に近くで速度を落としたり用心して運転したりするなど、適切な運転を行うことができる。
<変形例>
運転支援システムが、路面状態を道路保守センターに送信することによって、路面が保守されてもよい。例えば、運転支援制御部41は、自車1の運転に支障が出ると判定した場合に、その判定が行われた座標と判定結果とを予め定められた道路保守センターのサーバに自動連絡してもよい。そして、道路保守センターは、サーバに記録された路面状態の座標などの整理、及び、保守の優先順位の生成を行うことによって、保守業務用の工事車両に保守指令を行ってもよい。
<実施の形態7>
図43は、本実施の形態7に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。図43の運転支援システムは、実施の形態6の図41の構成に、車両制御部42と、駆動制御部43と、制動制御部44と、操舵制御部45とが追加された構成と同様である。
運転支援制御部41は、情報出力部17、操作入力部19、車両周辺計測部21、及び、路面状態計測部31からの情報に基づいて、車両制御部42を制御する。
車両制御部42は、LKA(Lane Keeping Assist:レーン維持支援)、LCA(Lane Change Assist:レーン変更支援)、ACC(Adaptive Cruise Control:車間距離制御)、AEB(Advanced Emergency Braking:自律緊急ブレーキ)などの機能を有する。車両制御部42は、運転支援制御部41の制御によって、駆動制御部43、制動制御部44及び操舵制御部45を用いて、エンジン、ブレーキ及びステアリングなどを制御する。
駆動制御部43は、エンジンの燃料噴射の調整、及び、自車速度に応じたギヤの選択などを行うことにより、駆動系を制御する。制動制御部44は、例えば運転者がブレーキ操作などを行わないと衝突の危険性がある場合に、ブレーキを作動させる。操舵制御部45は、自車1の進行方向を制御するためにステアリングを操作する。
<実施の形態7のまとめ>
以上のような本実施の形態7に係る運転支援システムによれば、衛星測位及び複合測位で得られた高精度測位の結果を用いて、自車1の走行を適切に制御することができる。次に、自車1の制御のいくつかの例について説明する。
<実施の形態7の車両制御の例>
図44は、自車1がレーンから逸脱しないように走行制御する一例を示す図である。なお、図44以降のいくつかの図では、走行レーンの左右の白線から予め定められた距離d11だけ内側の部分に二点鎖線が示されている。
運転支援制御部41は、操作入力部19により、レーン維持支援機能の実施を運転者から求められると、車両制御部42を制御することによって、駆動制御部43、制動制御部44及び操舵制御部45を制御する。この制御により、自車1は、前方の他車との車間距離を保ち、かつ、走行レーンの左右の白線から予め定められた距離d11を維持しながら走行する。
なお、レーン維持支援機能を行うか否かは、表示部18から運転者及び同乗者に表示及び音声で通知される。また、レーン維持支援機能を行うにあたって、前方のステレオカメラ22が検知した走行レーンの左右のいずれかの白線が破線である場合、車両周辺計測部21は、破線の空白部分を前後の白色部分で線形補間することにより、連続的な走行レーンの境界(外郭)を求める。情報出力部17は、マップマッチング部16が走行レーンと同定したレーンの境界を示す座標と、走行レーンの種別(実線及び破線)と、自車位置とを、運転支援制御部41に出力する。運転支援制御部41は、走行レーンの境界を示す座標と、走行レーンの種別(実線及び破線)と、自車位置とを、車両周辺計測部21で得られた走行レーンの境界線と照合して、自車位置と走行レーンの左右の白線との距離を制御する。
このような構成によれば、運転支援制御部41は、マップマッチング部16が走行レーンと同定したレーンの境界を示す座標と、情報出力部17からの自車位置との関係を用いて自車1のレーン維持を支援する。このため、例えば自車1と前方の他車との距離が近くなって、前方のステレオカメラ22が走行レーンの左右の白線を一時的に検知できなくなったとしても、自車位置の予測誤差が予め定められた以下である状態が継続される限り、安定したレーン維持支援を運転者及び同乗者に提供できる。
図45及び図46は、自車1前方の走行レーンの左右の白線の種類(破線及び実線)に基づいて、レーン変更可否判定を行う一例を示す図である。
図45では、自車1の走行レーンの左右の白線は、車両のはみ出しが禁止されている実線である。この場合、操作入力部19が、レーン変更支援機能を実施する操作を運転者から受け付けても、運転支援制御部41は、走行レーンを変更する指令を保留して、走行レーンを維持する指令を車両制御部42に出力する。
図46では、自車1の走行レーンの右側の白線は、車両のはみ出しが可能な破線である。この場合、操作入力部19が、レーン変更支援機能を実施する操作を運転者から受け付けると、運転支援制御部41は、自車1周辺に障害物がないことを確認した上で、座標及び方位などを含む走行パス58を生成する。そして、運転支援制御部41は、自車1が走行パス58に沿って走行レーンを変更する指令を車両制御部42に出力する。
車両制御部42は、この指令を受けると、駆動制御部43、制動制御部44及び操舵制御部45を制御して、自車1を走行パス58に沿って走行させることによって、走行レーンを、現在の走行レーンの右側のレーンに変更する。情報出力部17は、マップマッチング部16が走行レーンと同定したレーンの境界を示す座標と、走行レーンの種別(実線及び破線)と、自車位置とを、運転支援制御部41に出力する。運転支援制御部41は、走行レーンの境界を示す座標と、走行レーンの種別(実線及び破線)と、自車位置とを、車両周辺計測部21で得られた走行レーンの境界線と照合して、自車位置と走行レーンの左右の白線との距離を制御する。
このような構成によれば、例えば自車1と前方の他車との距離が近くなって、前方のステレオカメラ22が走行レーンの左右の白線を一時的に検知できなくなったとしても、自車位置の予測誤差が予め定められた以下である状態が継続される限り、情報出力部17からの白線の種別、及び、車両周辺計測部21からの白線の種別の少なくともいずれかを使用してレーン変更可否を判定することができる。自車1の走行が交通ルールを守るように運転支援することができる。
また、運転支援制御部41は、マップマッチング部16が走行レーンと同定したレーンの境界を示す座標と、情報出力部17からの自車位置との関係を用いてレーン維持を支援する。このため、例えば自車1と前方の他車との距離が近くなって、前方のステレオカメラ22が走行レーンの左右の白線を一時的に検知できなくなったとしても、自車位置の予測誤差が予め定められた以下である状態が継続される限り、安定したレーン維持支援を運転者及び同乗者に提供できる。
図47~図51は、自車1が前方で駐車している他車56dを避けて追い越し運転する一例を、時間の経過順に説明するための図である。
図47では、前方のミリ波レーダ23が、自車1の走行レーンの前方に障害物があることを検知し、前方のステレオカメラ22が、走行レーンの右側が破線であること検知する。運転支援制御部41は、自車位置の座標と、自車1前方の障害物の座標と、白線の種類とをレーン単位で仮想空間にマッピングする。
図48では、前方のステレオカメラ22が、障害物が駐車中の他車56dであることを検知できる距離まで、自車1が障害物に近づいている場合が示されている。この場合に、操作入力部19が、レーン変更支援機能を実施する操作を運転者から受け付けると、運転支援制御部41は、他車56dを追越す走行パス58を生成して仮想空間に追加し、自車位置及び走行レーンの白線などのマッピングを随時更新する。走行パス58のうち、自車1が他車56dの横を通り過ぎる箇所では、自車1と他車56dとの間に予め定められた距離のスペースが設けられる。
図49では、前方のステレオカメラ22が自車1と他車56dとの位置関係を確認しながら、自車1は、他車56dを避ける走行パス58に沿って移動する。複合測位部14で求めた自車位置及び進行方位が走行パス58をなぞるように、運転支援制御部41は、駆動制御部43、制動制御部44及び操舵制御部45を制御するとともに、仮想空間にマッピングした情報を更新する。なお、この制御及び更新は図50及び図51の場合においても行われる。
図50では、自車1が他車56dの横を通り過ぎている場合が示されている。自車1と他車56dとの間に予め定められた距離d11のスペースが設けられる。図50の状態から自車1が走行パス58に沿って移動すると、左前方のミリ波レーダ25が他車56dを徐々に検知しなくなり、左後方のミリ波レーダ27が他車56dを徐々に検知する。
図51では、左後方のミリ波レーダ27が他車56dを検知しなくなり、自車1が元のレーンに戻る走行パス58上を移動する。
このような構成によれば、例えば自車1前方に駐車している他車56dがある場合に、自車1が、自車1周辺に他の障害物がないことを確認しながら、自車1と他車56dとの間に距離d16のスペースが設けられた走行パス58上を移動する運転支援を行う。このため、自車1が他車56dの後方で待ち続けることを回避できるので、交通渋滞を抑制することができる。
図52~図54は、自車1が片側1車線の道路を走行して交差点に近づいたときに、交差点手前で一旦停止し、その後、交差点先に進む様子を示す図である。
図52では、前方のステレオカメラ22が、自車1と交差点との間に横断歩道及び一時停止線があることと、走行レーンの左右の白線が実線であることとを検知する。運転支援制御部41は、自車位置と、走行レーンの白線、一時停止線及び横断歩道の座標及び大きさを、例えば仮想空間などにマッピングする。
図53では、自車1が交差点の手前の一時停止線の前で停車している場合が示されている。この場合に、前方のステレオカメラ22は、交差点先の横断歩道を検知し、前方のミリ波レーダ23は、その横断歩道先の障害物を検知する。運転支援制御部41は、交差点先の横断歩道及び障害物の座標及び大きさをマッピングする。また、運転支援制御部41は、横断歩道とその先の障害物との間の距離d18が自車1の長さよりも大きいか否か、つまり横断歩道とその先の障害物との間に自車1が侵入できるスペースがあるか否かを判定する。図53では、横断歩道とその先の他車56eとの間に自車1が侵入できるスペースがある場合が示されている。この場合には、運転支援制御部41は、青信号になったときに交差点の先に進むことができると判定し、表示部18から運転者及び同乗者にその旨を表示及び音声で通知し、かつ、自車1を交差点に進入させる。
図54では、図53と異なり、横断歩道とその先の他車56eとの間に自車1が侵入できるスペースがない場合が示されている。この場合には、運転支援制御部41は、青信号になったときに交差点の先に進むことができないと判定し、表示部18から運転者及び同乗者にスペースができるまで待機する旨を画像54の表示及び音声で通知し、かつ、自車1を継続して停止させる。
このような構成によれば、自車1は、交差点手前の一時停止線で一旦停車した上で、交差点の先のスペースの有無を確認する。このため、交差点の先にスペースがないのに、自車1が無理に交差点に進入して、交通の流れの障害になることを抑制することができる。
<変形例>
実施の形態7では、仮想空間には他車の座標をマッピングすると説明したが、時々刻々の他車の座標と、他車と自車1との相対速度とに基づいて他車の動きを予測してもよい。このような構成によれば、より正確な自車1周辺の交通状況が反映された車両制御を行うことができる。
また実施の形態7では、ステレオカメラは他車の大きさを検知すると説明したが、これに限ったものではない。例えば、運転支援制御部41は、車種と大きさとを予め対応付けてデータベース化しておき、ステレオカメラで検知した輝度境界のシルエットに近い車種を他車の車種と認識することで、他車の大きさを検知してもよい。また、運転支援制御部41は、車種から検知された他車の大きさと、ステレオカメラで検知された他車の大きさとに基づいて、自車と他車との間の距離を計算してもよい。
<その他の変形例>
上述した図1のGNSS受信機11、測位補強信号受信機12、測位使用衛星選択手段131、単独測位解計算手段132、Float解計算手段133、Ambiguity探索検定手段134、Fix解計算手段135、及び、衛星測位誤差予測手段136を、以下「GNSS受信機11等」と記す。GNSS受信機11等は、図55に示す処理回路81により実現される。すなわち、処理回路81は、複数のGNSS衛星の観測データと、複数のGNSS衛星の軌道データとを取得するGNSS受信機11と、測位補強衛星またはインターネットから測位補強データを取得する測位補強信号受信機12と、複数のGNSS衛星から測位使用衛星を選択する測位使用衛星選択手段131と、測位補強データを用いずに測位使用衛星の観測データ及び軌道データに基づいて、単独測位解を求める単独測位解計算手段132と、測位使用衛星の観測データ及び軌道データと、測位補強データとに基づいて、搬送波位相バイアスを含むFloat解を求めるFloat解計算手段133と、Float解の搬送波位相バイアスに基づいて整数値バイアスを求めるAmbiguity探索検定手段134と、測位使用衛星の観測データ及び軌道データと、測位補強データと、整数値バイアスとに基づいて、Fix解を求めるFix解計算手段135と、単独測位解、Float解、Fix解、及び、解が存在しないことを示す非測位解のいずれか1つを測位解として設定し、測位解の測位誤差をエポックごとに予測する衛星測位誤差予測手段136と、を備える。処理回路81には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されてもよい。プロセッサには、例えば、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
処理回路81が専用のハードウェアである場合、処理回路81は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。GNSS受信機11等の各部の機能それぞれは、処理回路を分散させた回路で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路81がプロセッサである場合、GNSS受信機11等の機能は、ソフトウェア等との組み合わせにより実現される。なお、ソフトウェア等には、例えば、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェア及びファームウェアが該当する。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図56に示すように、処理回路81に適用されるプロセッサ82は、メモリ83に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、測位装置は、処理回路81により実行されるときに、複数のGNSS衛星の観測データと、複数のGNSS衛星の軌道データとを取得するステップと、測位補強衛星またはインターネットから測位補強データを取得するステップと、複数のGNSS衛星から測位使用衛星を選択するステップと、測位補強データを用いずに測位使用衛星の観測データ及び軌道データに基づいて、単独測位解を求めるステップと、測位使用衛星の観測データ及び軌道データと、測位補強データとに基づいて、搬送波位相バイアスを含むFloat解を求めるステップと、Float解の搬送波位相バイアスに基づいて整数値バイアスを求めるステップと、測位使用衛星の観測データ及び軌道データと、測位補強データと、整数値バイアスとに基づいて、Fix解を求めるステップと、単独測位解、Float解、Fix解、及び、解が存在しないことを示す非測位解のいずれか1つを測位解として設定し、測位解の測位誤差をエポックごとに予測するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ83を備える。換言すれば、このプログラムは、GNSS受信機11等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ83は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、それらのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
以上、GNSS受信機11等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、GNSS受信機11等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、GNSS受信機11については専用のハードウェアとしての処理回路81、インターフェース及びレシーバなどでその機能を実現し、それ以外についてはプロセッサ82としての処理回路81がメモリ83に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、処理回路81は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
また、以上で説明した測位装置は、PND(Portable Navigation Device)、ナビゲーション装置及びDMS(Driver Monitoring System)などの車両装置と、携帯電話、スマートフォン及びタブレットなどの携帯端末を含む通信端末と、車両装置及び通信端末の少なくとも1つにインストールされるアプリケーションの機能と、サーバとを適宜に組み合わせてシステムとして構築される測位システムにも適用することができる。この場合、以上で説明した測位システムの各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
なお、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
上記した説明は、すべての局面において、例示であって、限定的なものではない。例示されていない無数の変形例が、想定され得るものと解される。
11 GNSS受信機、12 測位補強信号受信機、131 測位使用衛星選択手段、132 単独測位解計算手段、133 Float解計算手段、134 Ambiguity探索検定手段、135 Fix解計算手段、136 衛星測位誤差予測手段、141 速度センサ、144 角速度センサ、147 自律航法手段、148 複合測位手段、149 複合測位誤差予測手段。

Claims (23)

  1. 複数のGNSS衛星からの測位信号ごとに擬似距離、搬送波位相、及び、ドップラー偏移周波数を含む観測データと、前記複数のGNSS衛星の軌道データとを取得するGNSS取得手段と、
    測位補強衛星またはインターネットから測位補強データを取得する測位補強データ取得手段と、
    前記複数のGNSS衛星から測位使用衛星を選択する測位使用衛星選択手段と、
    前記測位補強データを用いずに前記測位使用衛星の前記観測データ及び前記軌道データに基づいて、単独測位解を求める単独測位解計算手段と、
    前記測位使用衛星の前記観測データ及び前記軌道データと、前記測位補強データとに基づいて、搬送波位相バイアスを含むFloat解を求めるFloat解計算手段と、
    前記Float解の前記搬送波位相バイアスに基づいて整数値バイアスを求める探索検定手段と、
    前記測位使用衛星の前記観測データ及び前記軌道データと、前記測位補強データと、前記整数値バイアスとに基づいて、Fix解を求めるFix解計算手段と、
    前記単独測位解、前記Float解、前記Fix解、及び、解が存在しないことを示す非測位解のいずれか1つを測位解として設定し、前記測位解の測位誤差をエポックごとに予測する衛星測位誤差予測手段と
    を備え、
    前記衛星測位誤差予測手段は、
    前記測位使用衛星の配置、前記測位補強データを取得してから経過した時間、前記測位使用衛星の観測状況、及び、前記Float解の収束状況の少なくともいずれかの情報と、前記Float解の測位誤差との学習によって得られる、当該情報と当該測位誤差との関係に基づいて、前記Float解の測位誤差をエポックごとに予測し、前記情報と、前記Fix解の測位誤差との学習によって得られる、当該情報と当該測位誤差との関係に基づいて、前記Fix解の測位誤差をエポックごとに予測する、測位装置。
  2. 請求項1に記載の測位装置であって、
    前記測位信号は電離層遅延誤差をさらに含み、
    前記測位信号は、周波数帯が異なる第1測位信号及び第2測位信号を含み、
    前記測位使用衛星選択手段は、
    受信中の前記測位信号に含まれる前記擬似距離と、前記搬送波位相または前記ドップラー偏移周波数との比較に基づいて第1擬似距離残差を求め、
    前記第1測位信号と前記第2測位信号とが揃っている場合に、前記第1測位信号の電離層遅延誤差と前記第2測位信号の電離層遅延誤差との相殺に基づいて第2擬似距離残差を求め、
    前記複数のGNSS衛星の前記第1擬似距離残差及び前記第2擬似距離残差の少なくともいずれか1つに基づいて、前記複数のGNSS衛星から、通信品質が第1閾値以上である暫定測位使用衛星を選択し、
    前記暫定測位使用衛星の前記観測データの数が閾値を超える場合には、前記複数のGNSS衛星の前記第1擬似距離残差及び前記第2擬似距離残差の少なくともいずれか1つに基づいて、前記複数のGNSS衛星から、通信品質が前記第1閾値よりも高い第2閾値以上であり、前記観測データの数が閾値以下となる前記測位使用衛星を選択する、測位装置。
  3. 請求項1に記載の測位装置であって、
    前記情報と前記Float解の測位誤差との関係、及び、前記情報と前記Fix解の測位誤差との関係を学習する、測位装置。
  4. 請求項1に記載の測位装置であって、
    前記Float解計算手段は、
    予め定められた演算条件が満たされた場合には、前記探索検定手段で前記整数値バイアスが求められるか否かに関わらず、前記Float解をエポックごとに求め、
    前記探索検定手段は、
    前記整数値バイアスを求めてから前記測位使用衛星の電波が遮断もしくは遮蔽されるまでの間、または、前記整数値バイアスを求めてから前記測位使用衛星が更新されるまでの間において、
    前記Fix解の前記測位誤差が第1閾値より大きく、かつ、前記測位使用衛星の擬似距離残差が第2閾値より小さい場合に、前記整数値バイアスを求める、測位装置。
  5. 請求項1に記載の測位装置であって、
    前記衛星測位誤差予測手段は、
    前記Float解及び前記Fix解のいずれかの解が求められた場合に、前記いずれかの解の測位誤差と、前記いずれかの解と前記単独測位解との差とに基づいて、前記単独測位解の測位誤差を予測する、測位装置。
  6. 請求項1に記載の測位装置であって、
    センサを用いて前記測位装置が設けられた車両の位置を推測する自律航法手段と、
    前記自律航法手段で推測された前記車両の位置と前記単独測位解とに基づいて複合測位解を求める複合測位手段と、
    前記Float解及び前記Fix解のいずれかの解が求められた場合に、前記いずれかの解の測位誤差と、前記いずれかの解と前記複合測位解との差とに基づいて、前記複合測位解の測位誤差を予測する複合測位誤差予測手段と
    をさらに備える、測位装置。
  7. 請求項6に記載の測位装置であって、
    前記複合測位手段は、
    前記Float解及び前記Fix解のいずれも求められなかった場合に、予め定められたエポックまでに求めた前記単独測位解の測位誤差を用いて前記単独測位解の測位誤差を修正し、修正された前記単独測位解に基づいて前記複合測位解を求める、測位装置。
  8. 複数のGNSS衛星からの測位信号ごとに擬似距離、搬送波位相、及び、ドップラー偏移周波数を含む観測データと、前記複数のGNSS衛星の軌道データとを取得し
    測位補強衛星またはインターネットから測位補強データを取得し、
    前記複数のGNSS衛星から測位使用衛星を選択し
    前記測位補強データを用いずに前記測位使用衛星の前記観測データ及び前記軌道データに基づいて、単独測位解を求め、
    前記測位使用衛星の前記観測データ及び前記軌道データと、前記測位補強データとに基づいて、搬送波位相バイアスを含むFloat解を求め、
    前記Float解の前記搬送波位相バイアスに基づいて整数値バイアスを求め、
    前記測位使用衛星の前記観測データ及び前記軌道データと、前記測位補強データと、前記整数値バイアスとに基づいて、Fix解を求め、
    前記単独測位解、前記Float解、前記Fix解、及び、解が存在しないことを示す非測位解のいずれか1つを測位解として設定し、前記測位解の測位誤差をエポックごとに予測し、
    前記測位使用衛星の配置、前記測位補強データを取得してから経過した時間、前記測位使用衛星の観測状況、及び、前記Float解の収束状況の少なくともいずれかの情報と、前記Float解の測位誤差との学習によって得られる、当該情報と当該測位誤差との関係に基づいて、前記Float解の測位誤差をエポックごとに予測し、前記情報と、前記Fix解の測位誤差との学習によって得られる、当該情報と当該測位誤差との関係に基づいて、前記Fix解の測位誤差をエポックごとに予測する、測位方法。
  9. 車両に設けられた測位装置であって、
    複数のGNSS衛星からの測位信号ごとに擬似距離、搬送波位相、及び、ドップラー偏移周波数を含む観測データと、前記複数のGNSS衛星の軌道データとを取得するGNSS取得手段と、
    測位補強衛星またはインターネットから測位補強データを取得する測位補強データ取得手段と、
    前記複数のGNSS衛星から測位使用衛星を選択する測位使用衛星選択手段と、
    前記測位補強データを用いずに前記測位使用衛星の前記観測データ及び前記軌道データに基づいて、単独測位解を求める単独測位解計算手段と、
    前記測位使用衛星の前記観測データ及び前記軌道データと、前記測位補強データとに基づいて、搬送波位相バイアスを含むFloat解を求めるFloat解計算手段と、
    前記Float解の前記搬送波位相バイアスに基づいて整数値バイアスを求める探索検定手段と、
    前記測位使用衛星の前記観測データ及び前記軌道データと、前記測位補強データと、前記整数値バイアスとに基づいて、Fix解を求めるFix解計算手段と、
    前記単独測位解、前記Float解、前記Fix解、及び、解が存在しないことを示す非測位解のいずれか1つを測位解として設定し、前記測位解の測位誤差をエポックごとに予測する衛星測位誤差予測手段と、
    センサを用いて前記車両の位置を推測する自律航法手段と、
    前記自律航法手段で推測された前記車両の位置と前記測位解とに基づいて複合測位解を求める複合測位手段と
    を備え、
    前記衛星測位誤差予測手段は、
    前記測位使用衛星の配置、前記測位補強データを取得してから経過した時間、前記測位使用衛星の観測状況、及び、前記Float解の収束状況の少なくともいずれかの情報と、前記Float解の測位誤差との学習によって得られる、当該情報と当該測位誤差との関係に基づいて、前記Float解の測位誤差をエポックごとに予測し、前記情報と、前記Fix解の測位誤差との学習によって得られる、当該情報と当該測位誤差との関係に基づいて、前記Fix解の測位誤差をエポックごとに予測し、
    前記複合測位解と、地図データとに基づいて、前記車両の中央と、前記車両の走行レーンの中央との間の距離と、前記走行レーンの左側の白線と前記車両との間の距離と、前記走行レーンの右側の白線と前記車両との間の距離との少なくともいずれか1つの距離を求め、前記少なくともいずれか1つの距離に対応する色を表示部に表示させる制御部をさらに備える、測位装置。
  10. 請求項9に記載の測位装置であって、
    前記制御部は、前記複合測位解と、前記地図データとに基づいて、前記車両の走行軌跡と、前記走行レーンの前記白線の位置とを求め、前記走行軌跡と前記白線の位置とに対応する注意喚起を前記表示部に実行させる、測位装置。
  11. 請求項9に記載の測位装置であって、
    前記制御部は、前記複合測位解と、前記地図データとに基づいて、前記走行レーンの境界線及び前記白線と前記車両との位置関係を前記表示部に表示させる、測位装置。
  12. 請求項9に記載の測位装置であって、
    前記制御部は、前記複合測位解と、前記地図データとに基づいて、前記車両の前方の非常駐車帯を前記表示部に案内させる、測位装置。
  13. 請求項9に記載の測位装置であって、
    前記制御部は、前記複合測位解と、前記地図データとに基づいて、前記走行レーンを含む複数のレーンのそれぞれの行先方面を前記表示部に表示させる、測位装置。
  14. 請求項9に記載の測位装置であって、
    前記制御部は、前記複合測位解と、前記地図データとに基づいて、前記車両が通行できないレーンに前記車両が侵入するまたは侵入した場合に注意喚起を前記表示部に実行させる、測位装置。
  15. 請求項9に記載の測位装置であって、
    前記走行レーンの左右の白線を検知し、検知された前記白線の種別の組合せに基づいて、前記車両の前記走行レーンが左端レーン、右端レーン、及び、内側レーンのいずれであるかを推定する計測部をさらに備え、
    前記制御部は、前記複合測位解と、前記計測部での推定結果とに基づいて、前記車両が走行すべきレーンを前記表示部に案内させる、測位装置。
  16. 請求項15に記載の測位装置であって、
    前記計測部は、前記車両の前方の路面の凸部、凹部、及び、前記車両の前方の障害物を検知し、
    前記制御部は、前記障害物の検知結果に基づいて注意喚起を前記表示部に実行させる、測位装置。
  17. 請求項15に記載の測位装置であって、
    前記計測部は、前記車両の前方の障害物を検知し、
    前記制御部は、前記地図データと、前記障害物の検知結果とに基づいて、前記障害物をマッピングしたレーン単位の地図を前記表示部に表示させる、測位装置。
  18. 請求項15に記載の測位装置であって、
    前記計測部は、複数の検知装置を用いて前記車両の側方の障害物を検知し、
    前記制御部は、前記障害物の検知結果に基づいて前記障害物の挙動を予測する、測位装置。
  19. 請求項15に記載の測位装置であって、
    前記計測部は、前記車両が走行している路面状態を判定し、
    前記制御部は、前記路面状態の判定結果に基づいて注意喚起を前記表示部に実行させる、測位装置。
  20. 請求項15に記載の測位装置であって、
    前記制御部は、前記複合測位解と、前記白線の検知結果とに基づいて、前記車両と前記白線との間の距離を制御する、測位装置。
  21. 請求項15に記載の測位装置であって、
    前記制御部は、前記複合測位解と、前記白線の検知結果と、検知された前記白線の種別に基づいて、前記車両の前記走行レーンの変更を制御する、測位装置。
  22. 請求項15に記載の測位装置であって、
    前記計測部は、前記車両の前方の駐車車両を検知し、
    前記制御部は、前記複合測位解と、前記駐車車両の検知結果とに基づいて、前記車両に前記駐車車両を追い越させる、測位装置。
  23. 請求項15に記載の測位装置であって、
    前記計測部は、前記車両の前方の交差点よりも先の部分を検知し、
    前記制御部は、前記計測部の検知結果に基づいて、前記部分に前記車両が侵入できるスペースが有ると判定した場合に、前記車両を前記部分に侵入させる、測位装置。
JP2023527204A 2021-06-08 2021-06-08 測位装置及び測位方法 Active JP7475547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/021739 WO2022259365A1 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 測位装置及び測位方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022259365A1 JPWO2022259365A1 (ja) 2022-12-15
JPWO2022259365A5 JPWO2022259365A5 (ja) 2023-08-15
JP7475547B2 true JP7475547B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=84425826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023527204A Active JP7475547B2 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 測位装置及び測位方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7475547B2 (ja)
CN (1) CN117413205A (ja)
DE (1) DE112021007789T5 (ja)
WO (1) WO2022259365A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138834A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp 航法装置、航法システム、航法測位方法、および車両
US20110181462A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 David Gary Lawrence System and Method for Positioning with GNSS Using Multiple Integer Candidates
WO2017072980A1 (ja) 2015-10-30 2017-05-04 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
WO2019117268A1 (ja) 2017-12-14 2019-06-20 日立建機株式会社 作業機械
WO2019181540A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 日立建機株式会社 作業員管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988028U (ja) 1972-11-15 1974-07-31
JPS5083749U (ja) 1973-12-07 1975-07-17
JPS5590010U (ja) 1978-12-13 1980-06-21
JPS566656U (ja) 1979-06-27 1981-01-21
JPS5855249U (ja) 1981-10-09 1983-04-14 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP3137784U (ja) 2007-09-27 2007-12-06 株式会社岩崎製作所 消火栓バルブ
JP2010071686A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 測位装置、コンピュータプログラム及び測位方法
JP2017138502A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 定着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138834A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp 航法装置、航法システム、航法測位方法、および車両
US20110181462A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 David Gary Lawrence System and Method for Positioning with GNSS Using Multiple Integer Candidates
WO2017072980A1 (ja) 2015-10-30 2017-05-04 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
WO2019117268A1 (ja) 2017-12-14 2019-06-20 日立建機株式会社 作業機械
WO2019181540A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 日立建機株式会社 作業員管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021007789T5 (de) 2024-05-08
WO2022259365A1 (ja) 2022-12-15
CN117413205A (zh) 2024-01-16
JPWO2022259365A1 (ja) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106546977B (zh) 车辆雷达感知和定位
US20150378015A1 (en) Apparatus and method for self-localization of vehicle
JP2023514339A (ja) Gnss搬送波位相を使用して相対位置を特定するための方法および装置
US8718917B2 (en) GPS-based relative positioning enhancement method using neighboring entity information
JP2023514341A (ja) Gnss搬送波位相を使用して相対位置を特定するための方法および装置
US20180154901A1 (en) Method and system for localizing a vehicle
JP2014109795A (ja) 車両位置推定装置
JP7038830B2 (ja) 車両ポジションの衛星支援型特定方法
GB2370706A (en) Determining the position of a vehicle
de Ponte Müller et al. Characterization of a laser scanner sensor for the use as a reference system in vehicular relative positioning
US20220244407A1 (en) Method for Generating a Three-Dimensional Environment Model Using GNSS Measurements
JP7475547B2 (ja) 測位装置及び測位方法
US20220097730A1 (en) Method and system for navigating a mobile platform in an environment
US20240219582A1 (en) Positioning apparatus and positioning method
JP7123117B2 (ja) 自車位置信頼度演算装置、自車位置信頼度演算方法、車両制御装置、及び車両制御方法
JP2019070895A (ja) 走路認識装置
Wender et al. Extending onboard sensor information by wireless communication
JP6946660B2 (ja) 測位装置
Abdellattif Multi-sensor fusion of automotive radar and onboard motion sensors for seamless land vehicle positioning in challenging environments
Bakirci et al. Utilization of a Vehicle's On-Board Diagnostics to Reduce GPS-Sourced Positioning Error
WO2022201588A1 (ja) 地図処理装置、および、地図処理方法
JP7275369B2 (ja) 車両、車両制御方法及び車両制御プログラム
US11914679B2 (en) Multispectral object-detection with thermal imaging
JP7241582B2 (ja) 移動***置検出方法及び移動***置検出システム
US20210055426A1 (en) Method and apparatus for kalman filter parameter selection using map data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150