JP7474912B2 - 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤 - Google Patents

海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7474912B2
JP7474912B2 JP2024009543A JP2024009543A JP7474912B2 JP 7474912 B2 JP7474912 B2 JP 7474912B2 JP 2024009543 A JP2024009543 A JP 2024009543A JP 2024009543 A JP2024009543 A JP 2024009543A JP 7474912 B2 JP7474912 B2 JP 7474912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
seriola
days
active ingredient
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024009543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024045319A (ja
Inventor
徳高 平澤
孝介 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSUI CORPORATION
Kurose Suisan Co Ltd
Original Assignee
NISSUI CORPORATION
Kurose Suisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61760480&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7474912(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NISSUI CORPORATION, Kurose Suisan Co Ltd filed Critical NISSUI CORPORATION
Publication of JP2024045319A publication Critical patent/JP2024045319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474912B2 publication Critical patent/JP7474912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

本発明は、海産魚類の寄生虫の駆除剤及び寄生虫駆除方法に関する。詳細には、海産魚
類に寄生する微胞子虫により発症するべこ病又は粘液胞子虫症を経口投与により駆除する
薬剤及び駆除方法に関する。
ブリのべこ病の原因寄生虫は、ミクロスポリジウム・セリオレ(Microsporidium serio
lae)である。微胞子虫においては、新種であることが明らかで属レベル以上の分類学的
位置の特定が困難な場合、Microsporidiumという集合的な属に置くことができ、ブリ類の
べこ病の原因寄生虫の場合にもこのことが当てはまる。本虫のブリへの寄生は1982年に報
告され、その後、ヒラマサ、カンパチにも寄生が認められている。本症の特徴は、罹病魚
の体側筋に白色不整形の数mmから1cm程の寄生体の小シスト集塊が形成されることである
。シスト内で胞子形成が完了し、シストが崩壊すると周辺の筋肉は融解するため、その部
位の体表が陥没したように見える。このため、外観的に体表に凹凸が生じることがべこ病
と呼ばれる所以である。寄生部位が躯幹の広範囲に及び、時には魚は著しく痩せて死亡す
る。患部が限局されており、しかも二次的な細菌などの感染がなければ、シストが融解し
、微胞子虫が体外へ脱出した後の傷口は自然治癒する。しかし、全てのシストが融解して
本虫が体外に脱出する訳ではなく、出荷までの長い期間を経ても躯幹にシストが存在する
ことが分かっており、商品価値を下げる原因の一つになっている。本症に対する治療薬は
開発されていないのが現状であり、その被害は続いている。
ブリ以外の魚種においても、マダイ、クロマグロ等において、微胞子虫によるべこ病が
知られている。
ブリの脳粘液胞子虫症の原因寄生虫は、クドア・ヤスナガイ(Kudoa yasunagai)であ
る。本虫は、1980年に長崎県の養殖スズキと養殖イシダイで異常遊泳を伴う病魚の脳から
見つかった。胞子が通常7個の胞子殻と極嚢を持つことから、新種のSeptemcapsula yasun
agaiとして記載された。しかし、その後の分子系統学的解析によってSeptemcapsulidae科
およびSeptemcapsula属は削除され、本種はKudoa属に転属された。罹病魚は体を屈曲させ
、旋回するような特徴ある遊泳を示す。ブリの場合、体躯が湾曲する場合もある。脳周囲
に小球状の白色シストが見られる。本疾病を防除するのに有効な対策はない。
ブリ以外の魚種においても、マグロ、ヒラメ等において、クドア属の粘液胞子虫による
クドア症とも呼ばれる粘液胞子虫症が知られており、フグでは、エンテロミクサム属又は
レプトセカ属の粘液胞子虫による腸管粘液胞子虫症(フグ痩せ病とも呼ばれる)が知られ
ている。
ベンゾイミダゾール系薬剤は、抗寄生虫薬として知られており、日本では、メベンダゾ
ールが蟯虫症治療薬として、アルベンダゾールが包虫症治療薬として、フルベンダゾール
が円虫目、回虫目線虫用の動物用医薬品として、フェバンテル、フェンベンダゾールが線
虫や条虫に対する動物用医薬品として認可されている。水産用では、フェバンテルがフグ
用に認可されている。
ニジマスに寄生する微胞子虫であるLoma salmonaeに対するアルベンダゾールの効果を
試験した報告がある(非特許文献1)。ニジマスに寄生する単生類の寄生虫Gyrodactylus s
p.に対するFlubendazole, Mebendazole, Oxibendazole, Parbendazole, Triclabendazole
の効果を試験した報告がある(非特許文献2)。ターボットやシーバスに寄生する繊毛虫
であるPhilasterides dicentrarchiに対するFlubendazole, Mebendazole, Oxibendazole,
Parbendazole, Triclabendazoleの効果をin vitroで試験した報告がある(非特許文献3
)。イトヨに寄生する微胞子虫であるGlugea anomalaに対するAlbendazole, Mebendazole
, Fenbendazoleの効果を試験した報告がある(非特許文献4)。トラフグに寄生する単生
虫であるヘテロボツリウム・オカモトイに対してベンゾイミダゾール系薬剤が有効である
という報告がある(特許文献1)。
WO02/005649
本発明は、海産魚類(特に、養殖魚)におけるべこ病又は粘液胞子虫症の経口投与薬剤
、当該薬剤による駆除方法などを提供することを課題とする。
発明者らは、ブリ類の養殖において重要な問題となっているべこ病に有効な経口投与薬
剤を求めて、既存の動物用各種抗寄生虫薬や天然物由来物質等を探索した。その結果、動
物用抗寄生虫薬として販売されているベンゾイミダゾール系薬剤のうち、一部の薬剤が有
効であることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下の(1)~(24)の魚類に寄生する微胞子虫又は粘液胞子虫による疾
患の治療剤などを要旨とする。
(1)アルベンダゾール、フェバンテル、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール、
メベンダゾール、及びフルベンダゾールのいずれかを有効成分とする、海産魚類のべこ病
又は粘液胞子虫症の治療剤。
(2)べこ病の原因寄生虫が、ミクロスポリジウム属(Microsporidium)、又はスプラグ
エラ属(Spraguera)に属する微胞子虫である、(1)のべこ病の治療剤。
(3)粘液胞子虫症の原因寄生虫が、クドア属(Kudoa)、エンテロミクサム属(Enterom
yxum)、及びレプトセカ属(Leptotheca)のいずれかに属する粘液胞子虫である、(1)
の粘液胞子虫症の治療剤。
(4)海産魚類が、スズキ目、カレイ目又はフグ目の魚類である、(1)ないし(3)の
治療剤。
(5)スズキ目の魚類がブリ属、タイ科又はマグロ属に属する魚類であり、カレイ目の魚
類がヒラメ科に属する魚類であり、フグ目に属する魚類がフグ科に属する魚類である、(
4)の治療剤。
(6)ブリ属に属する魚類がブリ(Seriola quinqueradiata)、カンパチ(Seriola dumeril
i)、ヒラマサ(Seriola lalandi)、ヒレナガカンパチ(Seriola rivoliana)、Seriola carp
enteri、Seriola fasciata、ミナミカンパチ(Seriola hippos)、Seriola peruana、及びS
eriola zonataのいずれかであり、タイ科に属する魚類が、ミナミクロダイ(Acanthopagr
us sivicolus)、タイワンダイ(Argyrops bleekeri Oshima)、キダイ(Dentex tumifro
ns)、チダイ(Evynnis tumifrons)、マダイ(Pagrus major)、クロダイ(Acanthopagr
us schlegelii)、及びヘダイ(Rhabdosargus sarba、Sparus sarba)のいずれかであり
、マグロ属に属する魚類が、クロマグロ(Thunnus orientalis)、タイセイヨウクロマグ
ロ(Thunnus thynnus)、ミナミマグロ(Thunnus maccoyii)、メバチマグロ(Thunnus o
besus)、ビンナガマグロ(Thunnus alalunga)、キハダマグロ(Thunnus albacares)、
コシナガマグロ(Thunnus tonggol)、及びタイセイヨウマグロ(Thunnus atlanticus)
のいずれかであり、ヒラメ科に属する魚類が、ヒラメ(Paralichthys olivaceus)、カリ
フォルニアハリバット(Paralichthys californicus)、ナツヒラメ(Paralichthys dent
atus)、タマガンゾウビラメ(Pseudorhombus pentophthalmus)、ガンゾウヒラメ(Pseu
dorhombus cinnamoneus)、メガレイ(Pseudorhombus dupliciocellatus)、テンジクガ
レイ(Pseudorhombus arsius)、及びアラメガレイ(Tarphops oligolepis)のいずれか
であり、フグ科に属する魚類がトラフグ(Takifugu rubripes)又はマフグ(Takifugu po
rphyreus)である、(5)の治療剤。
(7)1日当たり、有効成分を5~100mg/kg魚体重経口投与するための(1)な
いし(6)いずれかの治療剤。
(8)アルベンダゾール、フェバンテル、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール、
及びメベンダゾールのいずれかを有効成分とする、海産魚類のべこ病の治療剤。
(9)アルベンダゾールを有効成分とする、海産魚類のべこ病又は粘液胞子虫症の治療剤

(10)アルベンダゾール又はフルベンダゾールを有効成分とする、粘液胞子虫症の治療
剤。
(11)海産魚類のベこ病又は粘液胞子虫症の治療方法であって、有効量のアルベンダゾ
ール、フェバンテル、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール、メベンダゾール、及
びフルベンダゾールのいずれかを海産魚類に経口投与することを特徴とする、前記方法。
(12)べこ病の原因寄生虫が、ミクロスポリジウム属(Microsporidium)、又はスプラ
グエラ属(Spraguera)に属する微胞子虫である、(11)のべこ病の治療方法。
(13)粘液胞子虫症の原因寄生虫が、クドア属(Kudoa)、エンテロミクサム属(Enter
omyxum)、及びレプトセカ属(Leptotheca)のいずれかに属する粘液胞子虫である、(1
1)の粘液胞子虫症の治療方法。
(14)海産魚類が、スズキ目、カレイ目又はフグ目の魚類である、(11)ないし(1
3)の方法。
(15)スズキ目の魚類が、ブリ属、タイ科又はマグロ属に属する魚類であり、カレイ目
の魚類がヒラメ科に属する魚類であり、フグ目に属する魚類がフグ科に属する魚類である
、(14)の方法。
(16)ブリ属に属する魚類がブリ(Seriola quinqueradiata)、カンパチ(Seriola dumer
ili)、ヒラマサ(Seriola lalandi)、ヒレナガカンパチ(Seriola rivoliana)、Seriola ca
rpenteri、Seriola fasciata、ミナミカンパチ(Seriola hippos)、Seriola peruana、及
びSeriola zonataのいずれかであり、タイ科に属する魚類が、ミナミクロダイ(Acanthop
agrus sivicolus)、タイワンダイ(Argyrops bleekeri Oshima)、キダイ(Dentex tumi
frons)、チダイ(Evynnis tumifrons)、マダイ(Pagrus major)、クロダイ(Acanthop
agrus schlegelii)、及びヘダイ(Rhabdosargus sarba、Sparus sarba)のいずれかであ
り、マグロ属に属する魚類が、クロマグロ(Thunnus orientalis)、タイセイヨウクロマ
グロ(Thunnus thynnus)、ミナミマグロ(Thunnus maccoyii)、メバチマグロ(Thunnus
obesus)、ビンナガマグロ(Thunnus alalunga)、キハダマグロ(Thunnus albacares)
、コシナガマグロ(Thunnus tonggol)、及びタイセイヨウマグロ(Thunnus atlanticus
)のいずれかであり、ヒラメ科に属する魚類が、ヒラメ(Paralichthys olivaceus)、カ
リフォルニアハリバット(Paralichthys californicus)、ナツヒラメ(Paralichthys de
ntatus)、タマガンゾウビラメ(Pseudorhombus pentophthalmus)、ガンゾウヒラメ(Ps
eudorhombus cinnamoneus)、メガレイ(Pseudorhombus dupliciocellatus)、テンジク
ガレイ(Pseudorhombus arsius)、及びアラメガレイ(Tarphops oligolepis)のいずれ
かであり、フグ科に属する魚類がトラフグ(Takifugu rubripes)又はマフグ(Takifugu
porphyreus)である、(15)の方法。
(17)アルベンダゾール、フェバンテル、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール
、メベンダゾール、及びフルベンダゾールのいずれかを1日当たり5~100mg/kg
魚体重経口投与する、(11)ないし(16)いずれかの方法。
(18)海産魚類のベこ病又は粘液胞子虫症の治療のための医薬の製造におけるアルベン
ダゾール、フェバンテル、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール、メベンダゾール
、及びフルベンダゾールのいずれかの使用。
(19)べこ病の原因寄生虫が、ミクロスポリジウム属(Microsporidium)、又はスプラ
グエラ属(Spraguera)に属する微胞子虫である、(18)の使用。
(20)粘液胞子虫症の原因寄生虫が、クドア属(Kudoa)、エンテロミクサム属(Enter
omyxum)、及びレプトセカ属(Leptotheca)のいずれかに属する粘液胞子虫である、(1
8)の使用。
(21)海産魚類が、スズキ目、カレイ目又はフグ目の魚類である、(18)ないし(2
0)の使用。
(22)スズキ目の魚類が、ブリ属、タイ科又はマグロ属に属する魚類であり、カレイ目
の魚類がヒラメ科に属する魚類であり、フグ目に属する魚類がフグ科に属する魚類である
、(21)の使用。
(23)ブリ属に属する魚類がブリ(Seriola quinqueradiata)、カンパチ(Seriola dumer
ili)、ヒラマサ(Seriola lalandi)、ヒレナガカンパチ(Seriola rivoliana)、Seriola ca
rpenteri、Seriola fasciata、ミナミカンパチ(Seriola hippos)、Seriola peruana、及
びSeriola zonataのいずれかであり、タイ科に属する魚類が、ミナミクロダイ(Acanthop
agrus sivicolus)、タイワンダイ(Argyrops bleekeri Oshima)、キダイ(Dentex tumi
frons)、チダイ(Evynnis tumifrons)、マダイ(Pagrus major)、クロダイ(Acanthop
agrus schlegelii)、及びヘダイ(Rhabdosargus sarba、Sparus sarba)のいずれかであ
り、マグロ属に属する魚類が、クロマグロ(Thunnus orientalis)、タイセイヨウクロマ
グロ(Thunnus thynnus)、ミナミマグロ(Thunnus maccoyii)、メバチマグロ(Thunnus
obesus)、ビンナガマグロ(Thunnus alalunga)、キハダマグロ(Thunnus albacares)
、コシナガマグロ(Thunnus tonggol)、及びタイセイヨウマグロ(Thunnus atlanticus
)のいずれかであり、ヒラメ科に属する魚類が、ヒラメ(Paralichthys olivaceus)、カ
リフォルニアハリバット(Paralichthys californicus)、ナツヒラメ(Paralichthys de
ntatus)、タマガンゾウビラメ(Pseudorhombus pentophthalmus)、ガンゾウヒラメ(Ps
eudorhombus cinnamoneus)、メガレイ(Pseudorhombus dupliciocellatus)、テンジク
ガレイ(Pseudorhombus arsius)、及びアラメガレイ(Tarphops oligolepis)のいずれ
かであり、フグ科に属する魚類がトラフグ(Takifugu rubripes)又はマフグ(Takifugu
porphyreus)である、(22)の使用。
(24)該医薬は、アルベンダゾール、フェバンテル、フェンベンダゾール、オクスフェ
ンダゾール、メベンダゾール、及びフルベンダゾールのいずれかを1日当たり5~100
mg/kg魚体重経口投与するために用いられる、(18)ないし(23)いずれかの使
用。
また本発明は、以下の(A1)~(A5)のブリ属(Seriola)の魚類に寄生する微胞
子虫又は粘液胞子虫の駆除剤を要旨とする。
(A1)ベンゾイミダゾール系薬剤を有効成分として含有するブリ属(Seriola)の魚類
に寄生する微胞子虫又は粘液胞子虫の駆除剤。
(A2)微胞子虫又は粘液胞子虫がミクロスポリジウム・セリオレ(Microsporidium seri
olae)、スプラグエラ属(Spraguera)に属する微胞子虫、クドア・ヤスナガイ(Kudoa yas
unagai)、ミクソボラス・アカンソゴビイ(Myxobolus acanthogobii)、クドア・シオミ
ツイ(Kudoa shiomitsui)、クドア・ペリカルディアリス(Kudoa pericardialis)、ク
ドア・アマミエンシス(Kudoa amamiensis)のいずれかである(A1)の駆除剤。
(A3)ベンゾイミダゾール系薬剤がアルベンダゾール、フェバンテル、フルベンダゾー
ル、トリクラベンダゾール、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール、チアベンダゾ
ールのいずれかである(A1)又は(A2)の駆除剤。
(A4)ブリ属の魚類がブリ(Seriola quinqueradiata)、カンパチ(Seriola dumerili)、
ヒラマサ(Seriola lalandi)、ヒレナガカンパチ(Seriola rivoliana)、Seriola carpente
ri、Seriola fasciata、ミナミカンパチ(Seriola hippos)、Seriola peruana、Seriola z
onataのいずれかである(A1)~(A3)のいずれかの駆除剤。
(A5)1日当たり、ベンゾイミダゾール系薬剤を0.5~500mg/kg魚体重経口
投与するための(A1)~(A4)いずれかの駆除剤。
また本発明は、(A6)~(A10)の寄生虫駆除方法を要旨とする。
(A6)ベンゾイミダゾール系薬剤を投与することを特徴とするブリ属(Seriola)の魚
類に寄生する微胞子虫又は粘液胞子虫の駆除方法。
(A7)微胞子虫又は粘液胞子虫がミクロスポリジウム・セリオレ(Microsporidium seri
olae)、スプラグエラ属(Spraguera)微胞子虫、クドア・ヤスナガイ(Kudoa yasunagai)
、ミクソボラス・アカンソゴビイ(Myxobolus acanthogobii)、クドア・シオミツイ(Ku
doa shiomitsui)、クドア・ペリカルディアリス(Kudoa pericardialis)、クドア・ア
マミエンシス(Kudoa amamiensis)のいずれかである(A6)の方法。
(A8)ベンゾイミダゾール系薬剤がアルベンダゾール、フェバンテル、フルベンダゾー
ル、トリクラベンダゾール、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール、チアベンダゾ
ールのいずれかである(A6)又は(A7)の方法。
(A9)ブリ属の魚類がブリ(Seriola quinqueradiata)、カンパチ(Seriola dumerili)、
ヒラマサ(Seriola lalandi)、ヒレナガカンパチ(Seriola rivoliana)、Seriola carpente
ri、Seriola fasciata、ミナミカンパチ(Seriola hippos)、Seriola peruana、Seriola z
onataのいずれかである(A6)~(A8)のいずれかの方法。
(A10)1日当たり、ベンゾイミダゾール系薬剤を0.5~500mg/kg魚体重経
口投与することを特徴とする(A6)~(A9)いずれかの方法。
本発明によれば、広く養殖されている海産魚類、特にブリ属、タイ科、マグロ属、ヒラ
メ科、又はフグ科に属する魚に寄生し重要な問題となっている寄生虫症であるべこ病又は
粘液胞子虫症を経口投与で効果的に治療することができる。
実施例7における、飼育期間中の試験飼料投与を2サイクルとした、試験スケジュールを示す図である。
本発明の治療剤又は寄生虫駆除剤の有効成分は、ベンゾイミダゾール系薬剤に分類され
る薬剤のうち、べこ病又は粘液胞子虫症に有効なものである。ベンゾイミダゾール系薬剤
とは、ベンゾイミダゾールを基本骨格として有する薬剤であって、寄生虫駆除剤や殺菌剤
として知られている薬剤である。べこ病に有効なベンゾイミダゾール系薬剤としては、ア
ルベンダゾール(Albendazole;methyl N-(5-propylsulfanyl-1H-benzimidazol-2-yl)car
bamate)、フェバンテル(Febantel;methyl (NE)-N-[[2-[(2-methoxyacetyl)amino]-4-p
henylsulfanylanilino]-(methoxycarbonylamino)methylidene]carbamate)、フェンベン
ダゾール(Fenbendazole;methyl N-(5-phenylsulfanyl-1H-benzimidazol-2-yl)carbamat
e)、オクスフェンダゾール(Oxfendazole;methyl N-[5-(benzenesulfinyl)-1H-benzimi
dazol-2-yl]carbamate)、メベンダゾール(Mebendazole;methyl [5-(Benzoyl)benzimid
azol-2-yl]carbamate)などが挙げられる。フェバンテルはプロドラッグであることが知
られており、その活性成分は、フェンベンダゾール及びオクスフェンダゾールである。ま
た粘液胞子虫症に有効なベンゾイミダゾール系薬剤としては、アルベンダゾール、フルベ
ンダゾール(Flubendazole;methyl N-[5-(4-fluorobenzoyl)-1H-benzimidazol-2-yl]car
bamate)などが挙げられる。
一態様において、本発明の治療剤又は寄生虫駆除剤は、アルベンダゾール、フェバンテ
ル、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール、及びメベンダゾールのいずれかを有効
成分とし、海産魚類のべこ病を治療対象とする。好ましい態様において、本発明の治療剤
又は寄生虫駆除剤は、アルベンダゾールを有効成分とし、海産魚類のべこ病を治療対象と
する。
また別の態様において、本発明の治療剤又は寄生虫駆除剤は、アルベンダゾール又はフ
ルベンダゾールを有効成分とし、粘液胞子虫症を治療対象とする。
べこ病に有効なベンゾイミダゾール系薬剤、特にアルベンダゾールは、シスト形成前の
べこ病原因寄生虫を駆除し、シスト形成阻害効果があるだけでなく、シスト形成に至った
発症魚にも治療効果を有する。
本発明の治療剤又は寄生虫駆除剤の抗寄生虫効果が認められる寄生虫は、海産魚に属す
る魚類に寄生するべこ病の原因となる微胞子虫、又は粘液胞子虫症の原因となる粘液胞子
虫である。べこ病の原因となる微胞子虫としては、ミクロスポリジウム属(Microsporidi
um sp.)又はスプラグエラ属(Spraguera)に属する微胞子虫が挙げられる。具体的には
、ブリに寄生するミクロスポリジウム・セリオレ(Microsporidium seriolae)、微胞子虫
性脳脊髄炎症の原因であるスプラグエラ属(Spraguera)の微胞子虫が挙げられる。また
粘液胞子虫症の原因となる粘液胞子虫としては、クドア症の原因となるクドア属(Kudoa
)に属する粘液胞子虫、及び腸管粘液胞子虫症の原因となるエンテロミクサム属(Entero
myxum)又はレプトセカ属(Leptotheca)に属する粘液胞子虫が挙げられる。具体的には
、脳粘液胞子虫症の原因であるクドア・ヤスナガイ(Kudoa yasunagai)、粘液胞子虫性側
弯症の原因であるミクソボラス・ブリ(Myxobolus buri)、心臓クドア症の原因であるク
ドア・シオミツイ(Kudoa shiomitsui)及びクドア・ペリカルディアリス(Kudoa perica
rdialis)、奄美クドア症の原因であるクドア・アマミエンシス(Kudoa amamiensis)、
マグロに寄生することが知られているクドア・ヘクサプンクタータ(Kudoa hexapunctata
)、ヒラメに寄生することが知られているクドア・セプテンプンクタータ(Kudoa septem
punctata)、フグに寄生することが知られているエンテロミクサム・レーイ(Enteromyxu
m leei)、エンテロミクサム・フグ(Enteromyxum fugu)、レプトセカ・フグ(Leptothe
ca fugu)が挙げられる。
本発明の対象となる海産魚類は、上記の寄生虫が寄生する魚類である。そのような海産
魚類としては、スズキ目に属する魚類が挙げられ、例えば、スズキ目アジ科ブリ属、スズ
キ目タイ科、又はスズキ目サバ科マグロ属に属する魚類である。
ブリ属に属する魚種としては、ブリ(Seriola quinqueradiata)、カンパチ(Seriola dum
erili)、ヒラマサ(Seriola lalandi)、ヒレナガカンパチ(Seriola rivoliana)、Seriola
carpenteri、Seriola fasciata、ミナミカンパチ(Seriola hippos)、Seriola peruana、S
eriola zonataが例示される。好ましい態様において、本発明の治療剤又は寄生虫駆除剤
は、特に多く養殖されているブリ、カンパチ、ヒラマサ、ヒレナガカンパチなどの養殖魚
に用いられる。
タイ科に属する魚種としては、ミナミクロダイ(Acanthopagrus sivicolus)、タイワ
ンダイ(Argyrops bleekeri Oshima)、キダイ(Dentex tumifrons)、チダイ(Evynnis
tumifrons)、マダイ(Pagrus major)、クロダイ(Acanthopagrus schlegelii)、及び
ヘダイ(Rhabdosargus sarba、Sparus sarba)が例示される。
マグロ属に属する魚種としては、クロマグロ(Thunnus orientalis)、タイセイヨウク
ロマグロ(Thunnus thynnus)、ミナミマグロ(Thunnus maccoyii)、メバチマグロ(Thu
nnus obesus)、ビンナガマグロ(Thunnus alalunga)、キハダマグロ(Thunnus albacar
es)、コシナガマグロ(Thunnus tonggol)、及びタイセイヨウマグロ(Thunnus atlanti
cus)が例示される。
ヒラメ科に属する魚類としては、ヒラメ(Paralichthys olivaceus)、カリフォルニア
ハリバット(Paralichthys californicus)、ナツヒラメ(Paralichthys dentatus)、タ
マガンゾウビラメ(Pseudorhombus pentophthalmus)、ガンゾウヒラメ(Pseudorhombus
cinnamoneus)、メガレイ(Pseudorhombus dupliciocellatus)、テンジクガレイ(Pseud
orhombus arsius)、アラメガレイ(Tarphops oligolepis)が例示される。
フグ科に属する魚類としては、トラフグ(Takifugu rubripes)、マフグ(Takifugu po
rphyreus)が例示される。
本発明の治療剤又は寄生虫駆除剤は経口投与で効果を発現することができる。また、薬
剤を溶解した液に魚を漬ける薬浴による投与や注射による投与も可能である。
本発明の治療剤又は寄生虫駆除剤の投与量は、例えば、いずれの魚においても1日当た
り魚体重1kgに対して5mg~100mgであり、好ましくは10~50mg、10~
40mgの範囲で経口投与する。投与期間は1~20日間、好ましくは3~10日間とす
る。
本発明の治療剤又は寄生虫駆除剤は、有効成分である前記化合物を単独で用いる他、必
要に応じて他の物質、例えば担体、安定剤、溶媒、賦形剤、希釈剤などの補助的成分と組
み合わせて用いることができる。また、形態も粉末、顆粒、錠剤、カプセルなど、通常こ
れらの化合物に使用されている形態のいずれでもよい。化合物の味や臭いに敏感な魚の場
合は、コーティングなどの方法により、飼料の嗜好性の低下を防止し、化合物が漏出しに
くくすることができる。
魚類の場合、経口投与の薬剤は飼料に添加して用いるのが通常である。本発明の治療剤
又は寄生虫駆除剤を飼料に添加する場合、それぞれの魚種用に必要とする栄養成分や物性
が考慮された飼料を用いるのが好ましい。通常、魚粉、糟糠類、でんぷん、ミネラル、ビ
タミン、魚油などを混合してペレット状にしたもの、もしくは、イワシなどの冷凍魚と魚
粉にビタミンなどを添加した粉末飼料(マッシュ)とを混合してペレット状にしたものな
どが使用されている。魚の種類、サイズによって、1日の摂餌量はほぼ決まっているので
、上記の用法用量となるよう換算した量の本発明の治療剤又は寄生虫駆除剤を飼料に添加
する。本発明の治療剤又は寄生虫駆除剤は1日量を1回で投与しても、数回に分けて投与
してもかまわない。本発明の治療剤は、魚の飼料に添加して用いるため、魚が1日当たり
に摂取する飼料に適切な濃度を添加するのに適した製剤とするのが好ましい。具体的には
、製剤中に有効成分が1~50重量%、好ましくは5~30重量%、さらに好ましくは1
0~20重量%含有するように製剤化して用いるのが好ましい。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
<べこ病に対するアルベンダゾールの駆虫効果>
陸上飼育施設で、砂ろ過・紫外線殺菌海水を用いてブリ受精卵から稚魚を生産した。生
産した稚魚を海面生簀に沖出しし、数日間飼育して再び陸上施設に搬入した。この海面生
簀飼育によりブリ稚魚をべこ病の原因寄生虫に自然感染させた。再度陸上施設に搬入した
ブリ稚魚を対照区とアルベンダゾール経口投与区の2群に分け、それぞれを200リットル水
槽に収容した。砂ろ過・紫外線殺菌海水を2.4リットル/分の条件で各区の水槽に注水し
た。馴致最終日に魚体重を測定した。馴致後に10日間連続で試験飼料を給餌した。アルベ
ンダゾールの投与条件は40mg/kg魚体重/日とし、投与は一日一回とした。アルベンダゾ
ール添加飼料の調製は、ポリエチレン袋に所定量の市販飼料およびアルベンダゾールを入
れ、そこに2倍希釈した展着剤エスイー30(低糖化還元水飴、物産フードサイエンス株式
会社)を飼料重量の4%量加え撹拌することで行った。対照区の飼料の調製は、希釈した
エスイー30のみを飼料重量の4%量加え撹拌することで行った。10日間の試験飼料投与後
は、市販飼料を給餌し、給餌量は魚体重の2%とした。試験は4回実施し、それぞれの海面
生簀飼育日数、生簀飼育時の水温、施設搬入後の馴致期間、試験開始時の供試魚体重、薬
剤経口投与時の給餌率、飼育試験の期間、試験中の水温および供試尾数を表1に示した。
なお、第4回の対照区のみ500リットル水槽に収容し、砂ろ過・紫外線殺菌海水を4.8リッ
トル/分の条件で注水して飼育した。
飼育試験終了時に、両区から全魚を取り上げ、剖検により体側筋のシスト有無を観察し
、シストが観察された魚を発症魚とした。評価は、対照区とアルベンダゾール経口投与区
の発症率(発症魚尾数/供試尾数×100)を比較することで行った。
Figure 0007474912000001
結果と考察
対照区では、4回の全ての試験で発症魚が観察された。一方、アルベンダゾール経口投
与区では全ての試験においてシストを形成した魚が観察されず、べこ病発症率は0%であ
った(表2)。従って、アルベンダゾールの経口投与は魚体内に侵入した本虫を駆虫し、
本虫のシスト形成を阻害することが確認された。
Figure 0007474912000002
<べこ病に対するベンゾイミダゾール系薬剤の駆虫効果-1>
実施例1でアルベンダゾールがべこ病原因虫の駆虫に有効なことが判明した。そこで、
ベンゾイミダゾール系薬剤のべこ病原因虫に対する駆虫効果を調べた。実施例1と同様に
生産した稚魚を海面生簀に沖出しし、10日間飼育して再び陸上施設に搬入した。この海面
生簀飼育によりブリ稚魚をべこ病の原因寄生虫に自然感染させた。再度陸上施設に搬入し
たブリ稚魚を各40尾で10群に分け(対照区2群、アルベンダゾール投与区2群、フェバンテ
ル投与区2群、トリクラベンダゾール区2群、フルベンダゾール区2群)、それぞれを200リ
ットル水槽に収容した。水槽への注水は実施例1と同じ条件で行った。馴致最終日に魚体
重を測定し、供試魚の魚体重は約10gであった。馴致後に10日間連続で試験飼料を給餌し
た。ベンゾイミダゾール系薬剤の投与条件は40mg/kg魚体重/日とし、投与は一日一回と
した。ベンゾイミダゾール系薬剤添加飼料および対照区飼料の調製は、実施例1と同様な
方法で行った。10日間の試験飼料投与後は、市販飼料を給餌し、給餌量は魚体重の2%と
した。試験は2回実施した。飼育期間は、1回目の試験を37日間、2回目の試験を40日間と
した。飼育期間中の水温は約20.5℃であった。
飼育試験終了時に、全区から全魚を取り上げ、剖検により体側筋のシスト有無を観察し
、シストが観察された魚を発症魚とした。評価は、対照区とベンゾイミダゾール系薬剤投
与区の発症率(発症魚尾数/供試尾数×100)、発症魚のシスト数およびシスト長を比較
することで行った。
結果と考察
アルベンダゾール投与区およびフェバンテル投与区は、2回の試験ともにシストを形成
した魚が観察されず、べこ病発症率は0%であった(表3、4)。従って、アルベンダゾー
ルが本虫を駆虫し、本虫のシスト形成を阻害することが再現され、さらにフェバンテルも
本虫に対する駆虫作用を有することが判明した。一方、トリクラベンダゾール投与区およ
びフルベンダゾール区は、2回の試験とも発症魚が観察され、その発症率は対照区と比べ
若干高い傾向を示した。さらに、発症魚のシスト数やシスト長の値も対照区と同等であっ
た。これらの結果から、これら2剤は、本虫を駆虫しておらず、逆に発症を助長している
可能性が考えられた。全てのベンゾイミダゾール系薬剤が本虫に対して駆虫効果を発揮す
る訳ではないことが判明した。
Figure 0007474912000003
Figure 0007474912000004
<べこ病に対するベンゾイミダゾール系薬剤の駆虫効果-2>
実施例2に引き続きベンゾイミダゾール系薬剤のメベンダゾールのべこ病原因虫に対す
る駆虫効果を調べた。実施例1と同様に生産した稚魚を海面生簀に沖出しし、11日間飼育
して再び陸上施設に搬入した。この海面生簀飼育によりブリ稚魚をべこ病の原因寄生虫に
自然感染させた。再度陸上施設に搬入したブリ稚魚を各40尾で6群に分け(対照区2群、ア
ルベンダゾール投与区2群、メベンダゾール区2群)、それぞれを200リットル水槽に収容
した。水槽への注水は実施例1と同じ条件で行った。馴致最終日に魚体重を測定し、供試
魚の魚体重は約10gであった。馴致後に10日間連続で試験飼料を給餌した。ベンゾイミダ
ゾール系薬剤の投与条件は40mg/kg魚体重/日とし、投与は一日一回とした。ベンゾイミ
ダゾール系薬剤添加飼料および対照区飼料の調製は、実施例1と同様な方法で行った。10
日間の試験飼料投与後は、市販飼料を給餌し、給餌量は魚体重の2%とした。飼育期間は
、40日間とした。飼育期間中の水温は約20.1℃であった。
飼育試験終了時に、全区から全魚を取り上げ、剖検により体側筋のシスト有無を観察し
、シストが観察された魚を発症魚とした。評価は、実施例2と同様の方法で行った。
結果と考察
アルベンダゾール投与区は、シストを形成した魚が観察されず、べこ病発症率は0%で
あった(表5)。従って、アルベンダゾールが本虫を駆虫し、本虫のシスト形成を阻害す
ることが再現された。メベンダゾール投与区の発症率、発症魚シスト数、シスト長は、対
照区と比較していずれも低く本虫に対して駆虫効果を発揮した。しかし、その効果はアル
ベンダゾールと比較して低いと考えられた。
ベンゾイミダゾール系薬剤でも薬剤によって駆虫効果が異なることが判明した。
Figure 0007474912000005
<アルベンダゾールおよびフェバンテルのブリの摂餌に及ぼす影響>
実施例1~4の結果から、ベンゾイミダゾール系薬剤のアルベンダゾールおよびフェバン
テルは、ブリ類のべこ病の原因となるミクロスポリジウム・セリオレに対して、高い駆虫
効果を発揮することが明らかになった。ブリ養殖で利用するためには、これら薬剤投与が
摂餌に悪影響を及ぼすような副作用が無い、もしくは低いことが望まれる。これまでの試
験では20℃以上の水温で実施しており、摂餌への悪影響は観察されなかった。そこで、水
温約18℃で、アルベンダゾールおよびフェバンテル投与が摂餌に悪影響を及ぼすかを調べ
た。ブリ稚魚を各10尾で6群に分け(対照区2群、アルベンダゾール投与区2群、フェバン
テル投与区2群)、それぞれを200リットル水槽に収容した。水槽への注水は実施例1と同
じ条件で行った。馴致最終日に魚体重を測定し、供試魚の魚体重は約73gであった。馴致
後に10日間連続で薬剤添加飼料を給餌し、その後20日間、市販飼料で飼育を続け、さらに
10日間連続で薬剤添加飼料を給餌してその後再び市販飼料で29日間飼育した。アルベンダ
ゾールおよびフェバンテルの投与条件は40mg/kg魚体重/日とし、投与は一日一回とした
。薬剤添加飼料の調製および対照区の飼料の調製は、実施例1に従った。給餌量は魚体重
の1.5%とした。飼育期間中の水温は約18.3℃であった。
飼育試験終了時に、全区から全魚を取り上げ、魚体重および体長を測定した。
結果と考察
アルベンダゾール投与区では、1回目の薬剤投与時に若干摂餌活性が低下し、対照区と
比べ摂餌に時間がかかった。しかし、その後の給餌や薬剤投与時に摂餌活性の低下は観察
されず、試験終了時の魚体重および体長は対照区と比べ同等であった(表6)。一方、フ
ェバンテル投与区は、1回目の薬剤投与時に所定量の薬剤添加飼料全てを食べず2割程度の
残餌が出た。薬剤投与後の市販飼料に切り替わっても10日間のあいだ約2割の残餌が観察
された。2回目の薬剤添加飼料投与時には摂餌活性の低下が認められなかったが、薬剤投
与後の市販飼料に切り替わってから10日間のあいだ摂餌活性の低下が観察され、所定量の
飼料を全て食べさせるために一日に二回に分けて与えた。試験終了時の本区の魚体重およ
び体長は、対照区やアルベンダゾール投与区と比べ明らかに低い値となった。従って、フ
ェバンテルは低水温時にブリの摂餌活性を低下させることが明らかとなった。本結果から
魚に対する副作用はアルベンダゾールよりフェバンテルの方が高いと推察された。
Figure 0007474912000006
<べこ病駆虫のためのアルベンダゾール投与量の検討>
実施例1と同様に生産した稚魚を海面生簀に沖出しし、11日間飼育して再び陸上施設に
搬入した。この海面生簀飼育によりブリ稚魚をべこ病の原因寄生虫に自然感染させた。再
度陸上施設に搬入したブリ稚魚を各40尾で12群に分け(対照区0mg/kg魚体重2群、5mg/k
g魚体重投与区2群、10mg/kg魚体重投与区2群、20mg/kg魚体重投与区2群、30mg/kg魚体
重投与区2群、40mg/kg魚体重投与区2群)、それぞれを200リットル水槽に収容した。水
槽への注水は実施例1と同じ条件で行った。馴致最終日に魚体重を測定し、供試魚の魚体
重は約10gであった。馴致後に10日間連続で試験飼料を給餌した。投与は一日一回とした
。アルベンダゾール添加飼料および対照区飼料の調製は、実施例1と同様な方法で行った
。10日間の試験飼料投与後は、市販飼料を給餌し、給餌量は魚体重の2%とした。飼育期
間は、40日間とした。飼育期間中の水温は約20.1℃であった。
飼育試験終了時に、全区から全魚を取り上げ、剖検により体側筋のシスト有無を観察し
、シストが観察された魚を発症魚とした。評価は、実施例2と同様の方法で行った。
結果と考察
アルベンダゾール5mg/kg魚体重投与区の魚は、対照区と比較して少ないもののべこ病
のシストが観察された(表7)。一方、10mg/kg魚体重以上の投与区では、べこ病のシス
トを形成した魚は観察されなかった。従って、べこ病駆虫のための最少有効投与量は、10
mg/kg魚体重程度であることが考えられた。
Figure 0007474912000007
<べこ病駆虫のためのアルベンダゾール投与日数の検討>
天然捕獲稚魚を漁場の生簀に導入し、21日間飼育した。この海面生簀飼育によりブリ稚
魚をべこ病の原因寄生虫に自然感染させた。陸上施設に搬入したブリ稚魚を4群に分けた
(対照区0mg/kg魚体重・10日90尾、40mg/kg魚体重・3日間投与区70尾、40mg/kg魚体重
・6日間投与区70尾、40mg/kg魚体重・10日間投与区70尾)。それぞれの群を200リットル
水槽に収容した。水槽への注水は実施例1と同じ条件で行った。2日間の馴致後に試験飼料
を給餌した。投与は一日一回とした。開始時の供試魚の魚体重は約8gであった。アルベン
ダゾール添加飼料および対照区飼料の調製は、実施例1と同様な方法で行った。試験飼料
投与後は、市販飼料を給餌し、給餌量は魚体重の3%とした。飼育期間は、22日間とした
。飼育期間中の水温は最初の10日間を20℃、その後飼育終了まで22℃とした。
飼育試験終了時に、全区から全魚を取り上げ、剖検により体側筋のシスト有無を観察し
、シストが観察された魚を発症魚とした。評価は、実施例2と同様の方法で行った。
結果と考察
アルベンダゾール40mg/kg・10日間投与区において、発症魚は観察されなかった。3日
間および6日間投与区は僅かではあるが発症魚が観察されたが、発症率や発症魚のシスト
数、シスト長は、対照区と比較して明らかに低く、投与期間が3日や6日でも本虫に対して
駆虫効果を発揮した。尚、アルベンダゾール3日間および10日間投与区で各1尾が餌離れに
より痩せて死亡した。これらの魚は、群分け時から餌を食べなかった。輸送と環境の変化
が影響したものと推察された。
Figure 0007474912000008
<アルベンダゾールのべこ病発症魚に対する治療効果>
天然捕獲稚魚を漁場の生簀に導入し、50日間飼育した。この海面生簀飼育によりブリ稚
魚をべこ病の原因寄生虫に自然感染させた。陸上施設に搬入したブリ稚魚を各28尾で10群
に分けた(対照区0mg/kg魚体重・10日間2群、10mg/kg魚体重・3日間投与区2群、10mg/
kg魚体重・10日間投与区2群、40mg/kg魚体重・3日間投与区2群、40mg/kg魚体重・10日
間投与区2群)。それぞれの群を200リットル水槽に収容した。水槽への注水は実施例1と
同じ条件で行った。また、試験開始時のべこ病発症状況を把握するために、29尾を剖検し
て体側筋のシスト数およびシスト長を調べた。3日間の馴致後に試験飼料を給餌した。投
与は一日一回とした。試験開始時の供試魚の魚体重は約21gであった。アルベンダゾール
添加飼料および対照区飼料の調製は、実施例1と同様な方法で行った。試験飼料投与後は
、市販飼料を給餌し、給餌量は魚体重の2%とした。本試験では飼育期間中の試験飼料投
与を2サイクルとし、試験スケジュールを図1に示した。飼育期間中の水温は22℃とした。
飼育試験終了時に、全区から全魚を取り上げ、剖検により体側筋のシスト有無を観察し
、シストが観察された魚を発症魚とした。評価は、実施例2と同様の方法で行った。
結果と考察
全てのアルベンダゾール投与区において、試験開始時と比べ発症率および発症魚シスト
数、シスト長が減少しており、シストが既に観察された発症魚においても駆虫効果を発揮
することが判明した。試験終了時の対照区の発症魚数増加は、シスト形成まで至っていな
かったステージの本虫がシストを形成したためと考えられ、改めてアルベンダゾールのシ
スト形成阻害効果が認められた。また、アルベンダゾール10mg/kg魚体重・3日間投与で
も治療効果およびシスト形成阻害効果を発揮することが判明した。尚、各試験区ともに数
尾の死亡魚が観察された。死亡魚は痩せており、実施例6と同じく、拒食が原因で死亡し
たと推察された。
Figure 0007474912000009
<粘液胞子虫クドア・ヤスナガイに対するベンゾイミダゾール系薬剤の駆虫効果>
ベンゾイミダゾール系薬剤のクドア・ヤスナガイに対する駆虫効果を調べた。実施例1
と同様に生産した稚魚を海面生簀に沖出しし、10日間飼育して再び陸上施設に搬入した。
この海面生簀飼育によりブリ稚魚をクドア・ヤスナガイに自然感染させた。再度陸上施設
に搬入したブリ稚魚を各40尾で10群に分け(対照区2群、アルベンダゾール投与区2群、フ
ェバンテル投与区2群、トリクラベンダゾール区2群、フルベンダゾール区2群)、それぞ
れを200リットル水槽に収容した。水槽への注水は実施例1と同じ条件で行った。馴致最終
日に魚体重を測定し、供試魚の魚体重は約10gであった。馴致後に10日間連続で試験飼料
を給餌した。ベンゾイミダゾール系薬剤の投与条件は40mg/kg魚体重/日とし、投与は一
日一回とした。ベンゾイミダゾール系薬剤添加飼料および対照区飼料の調製は、実施例1
と同様な方法で行った。10日間の試験飼料投与後は、市販飼料を給餌し、給餌量は魚体重
の2%とした。飼育期間は、40日間とした。飼育期間中の水温は約20.5℃であった。
飼育試験終了時に、全区から全魚を取り上げ、脳の塗抹標本を作製してディフクイック
染色した。光学顕微鏡400倍で40視野を観察し、胞子有無と胞子数を調べた。評価は、対
照区とベンゾイミダゾール系薬剤投与区の検出率(検出魚尾数/供試尾数×100)、検出
魚の胞子数を比較することで行った。
結果と考察
アルベンダゾール投与区およびフルベンダゾール投与区では、検出率および胞子数が、
対照区と比較して明らかに低い値となった。一方、フェバンテル投与区では、胞子数が対
照区と比べ多かった。従って、アルベンダゾールおよびフルベンダゾールは、本虫に対し
駆虫効果を発揮すること、フェバンテルは本虫の増殖を助長すること等が判明した。
全てのベンゾイミダゾール系薬剤が本虫に対して駆虫効果を発揮する訳ではないこと、
べこ病に駆虫効果を有していてもクドア・ヤスナガイに効果を有するとは限らないことな
どが判明した。
尚、対照区で7尾、アルベンダゾール区で1尾の死亡魚が観察された。死亡魚は痩せてお
り、実施例6と同じ原因でと死亡したと推察された。
Figure 0007474912000010
本発明により、海産魚類に寄生する微胞子虫によるべこ病又は粘液胞子虫症を経口投与
で駆除することができる抗寄生虫薬を提供することができる。

Claims (16)

  1. アルベンダゾールを有効成分として、1日当たり、有効成分を10~40mg/kg魚体重経口投与することを特徴とする、ブリ属魚類に寄生する微胞子虫による疾患の治療剤。
  2. 微胞子虫が、ミクロスポリジウム(Microsporidium)属、又はスプラグエラ(Spraguera)属に属する微胞子虫である、請求項1に記載の治療剤。
  3. 1日当たり有効成分を10~30mg/kg魚体重経口投与することを特徴とする、請求項1または2の治療剤。
  4. ブリ属魚類が、ブリ(Seriola quinqueradiata)、カンパチ(Seriola dumerili)、ヒラマサ(Seriola lalandi)、ヒレナガカンパチ(Seriola rivoliana)、Seriola carpenteri、Seriola fasciata、ミナミカンパチ(Seriola hippos)、Seriola peruana、及びSeriola zonataのいずれかである、請求項1ないし3のいずれかの治療剤。
  5. 有効成分の投与期間が1~20日間である、請求項1ないし4いずれかの治療剤。
  6. 有効成分の投与期間が3~10日間である、請求項1ないし5いずれかの治療剤。
  7. 有効成分の投与後に10~17日間の投与しない期間を設ける、請求項1ないし6いずれかの治療剤。
  8. 稚魚を生け簀導入後、9~23日目に投与を開始するための請求項1ないし7いずれかの治療剤。
  9. 有効成分であるアルベンダゾールを、1日当たり10~40mg/kg魚体重を経口投与することにより、微胞子虫が寄生したブリ属魚類を処置することを含む、ブリ属魚類に寄生する微胞子虫による疾患の治療方法。
  10. 微胞子虫が、ミクロスポリジウム(Microsporidium)属、又はスプラグエラ(Spraguera)属に属する微胞子虫である、請求項9に記載の治療方法。
  11. 1日当たりの有効成分の経口投与量が10~30mg/kg魚体重である、請求項9または10の治療方法。
  12. ブリ属魚類が、ブリ(Seriola quinqueradiata)、カンパチ(Seriola dumerili)
    、ヒラマサ(Seriola lalandi)、ヒレナガカンパチ(Seriola rivoliana)、Seriola carpen
    teri、Seriola fasciata、ミナミカンパチ(Seriola hippos)、Seriola peruana、及びSer
    iola zonataのいずれかである、請求項9ないし11のいずれかの治療方法。
  13. 有効成分の投与期間が1~20日間である、請求項9ないし12いずれかの治療方法
  14. 有効成分の投与期間が3~10日間である、請求項9ないし13いずれかの治療方法。
  15. 有効成分の投与後に10~17日間の投与しない期間を設ける、請求項9ないし14いずれかの治療方法。
  16. 稚魚を生け簀導入後、9~23日目に投与を開始することを特徴とする請求項9ないし15いずれかの治療方法。
JP2024009543A 2016-09-27 2024-01-25 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤 Active JP7474912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187723 2016-09-27
JP2016187723 2016-09-27
JP2020177927A JP2021020940A (ja) 2016-09-27 2020-10-23 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP2022170577A JP2023011718A (ja) 2016-09-27 2022-10-25 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022170577A Division JP2023011718A (ja) 2016-09-27 2022-10-25 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024045319A JP2024045319A (ja) 2024-04-02
JP7474912B2 true JP7474912B2 (ja) 2024-04-25

Family

ID=61760480

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542624A Active JP6489727B2 (ja) 2016-09-27 2017-09-27 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP2018118015A Active JP6749966B2 (ja) 2016-09-27 2018-06-21 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP2020135880A Active JP6784866B1 (ja) 2016-09-27 2020-08-11 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP2020177927A Pending JP2021020940A (ja) 2016-09-27 2020-10-23 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP2022170577A Pending JP2023011718A (ja) 2016-09-27 2022-10-25 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP2024009543A Active JP7474912B2 (ja) 2016-09-27 2024-01-25 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542624A Active JP6489727B2 (ja) 2016-09-27 2017-09-27 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP2018118015A Active JP6749966B2 (ja) 2016-09-27 2018-06-21 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP2020135880A Active JP6784866B1 (ja) 2016-09-27 2020-08-11 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP2020177927A Pending JP2021020940A (ja) 2016-09-27 2020-10-23 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP2022170577A Pending JP2023011718A (ja) 2016-09-27 2022-10-25 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤

Country Status (3)

Country Link
JP (6) JP6489727B2 (ja)
KR (1) KR102092893B1 (ja)
WO (1) WO2018062246A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489727B2 (ja) * 2016-09-27 2019-03-27 日本水産株式会社 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP7128466B2 (ja) * 2017-06-19 2022-08-31 国立研究開発法人水産研究・教育機構 海産魚のべこ病に有効な治療薬とその投与方法
JP6930947B2 (ja) * 2018-07-12 2021-09-01 日本水産株式会社 スズキ目魚類の寄生虫駆除剤及び駆除方法
CN112638379A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 日本水产株式会社 防止鲑形目鱼类的肌肉溶解的方法
JP2021029202A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 物産フードサイエンス株式会社 飼料用展着剤およびこれにより薬物が展着された固形飼料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186306A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 林兼産業株式会社 魚介類の微胞子虫の防除用組成物及びそれを用いた魚介類の微胞子虫の防除方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1273019C (zh) 2000-07-13 2006-09-06 明治制果株式会社 用于河豚的杀寄生物药和杀寄生物方法
JP6481316B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-13 大日本印刷株式会社 包装材料表面の滑剤による被覆率の測定方法
JP6489727B2 (ja) * 2016-09-27 2019-03-27 日本水産株式会社 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186306A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 林兼産業株式会社 魚介類の微胞子虫の防除用組成物及びそれを用いた魚介類の微胞子虫の防除方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUMAR, G. et al.,In vitro cultivation model for Heterosporis saurida (Microsporidia) isolated from lizardfish, Saurid,Journal of Fish Diseases,2014年,Vol.37, No.5,pp.443-449
SALEH, M. et al.,Development of a novel in vitro method for drug development for fish; application to test efficacy o,Veterinary Record,2014年,Vol.175, No.22,p.561
SCHMAHL, G. et al.,Treatment of fish parasites. 11. Effects of different benzimidazole derivatives (albendazole, mebend,Parasitol. Res.,1998年,Vol.84, No.1,pp.41-49
SPEARE, D.J. et al.,A preliminary investigation of alternatives to fumagillin for the treatment of Loma salmonae infecti,J. Comp. Path.,1999年,Vol.121, No.3,pp.241-248
安田広志 ほか,トラフグのやせ病の防除・治療法に関する研究,平成12年度 魚病対策技術開発研究成果報告書,社団法人 日本水産資源保護協会,2001年,pp.25-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024045319A (ja) 2024-04-02
JP2021020940A (ja) 2021-02-18
JP6784866B1 (ja) 2020-11-11
WO2018062246A1 (ja) 2018-04-05
JP6489727B2 (ja) 2019-03-27
JPWO2018062246A1 (ja) 2019-01-31
JP2019011313A (ja) 2019-01-24
JP6749966B2 (ja) 2020-09-02
KR20190058512A (ko) 2019-05-29
JP2023011718A (ja) 2023-01-24
JP2021001171A (ja) 2021-01-07
KR102092893B1 (ko) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474912B2 (ja) 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
Rodgers et al. Antimicrobial agents in aquaculture: practice, needs and issues
JP6343796B2 (ja) 魚介類の微胞子虫の防除用組成物及びそれを用いた魚介類の微胞子虫の防除方法
JP5771203B2 (ja) 魚類の寄生虫駆除剤及び駆除方法
JP2024040470A (ja) スズキ目魚類の寄生虫駆除剤及び駆除方法
US20150272931A1 (en) New Treatment
NO312056B1 (no) Anvendelse av preparater til forebygging og behandling av parasitter hos fisk
JP7128466B2 (ja) 海産魚のべこ病に有効な治療薬とその投与方法
JP7424983B2 (ja) サケ目魚類の筋肉の融解を防ぐ方法
Liao et al. The use of chemicals in aquaculture in Taiwan, Province of China
JP2010180185A (ja) 魚類のエラムシ駆除剤及び駆除方法
JP4695766B2 (ja) 魚類寄生虫の駆除剤及び駆除方法
EP3331365B1 (en) Agent for fighting fish parasites
Tucker et al. Maintaining healthy marine fish
KR20190007171A (ko) 실리카 졸을 포함하는 어류의 스쿠티카충 구제용 조성물
JP2012162524A (ja) 魚類の住血吸虫の駆除剤および魚類の住血吸虫の駆除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150