JP7472777B2 - 電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法 - Google Patents

電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7472777B2
JP7472777B2 JP2020212342A JP2020212342A JP7472777B2 JP 7472777 B2 JP7472777 B2 JP 7472777B2 JP 2020212342 A JP2020212342 A JP 2020212342A JP 2020212342 A JP2020212342 A JP 2020212342A JP 7472777 B2 JP7472777 B2 JP 7472777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
amount
reduction control
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020212342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022098760A (ja
Inventor
成孝 浜田
遥 広瀬
雄介 堀井
達 中村
隆章 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020212342A priority Critical patent/JP7472777B2/ja
Priority to US17/528,311 priority patent/US20220200021A1/en
Priority to EP21213210.4A priority patent/EP4020743A1/en
Priority to CN202111573500.0A priority patent/CN114665462A/zh
Publication of JP2022098760A publication Critical patent/JP2022098760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472777B2 publication Critical patent/JP7472777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本開示は、電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法に関する。
特開2019-129062号公報(特許文献1)は、燃料電池の劣化を抑制する燃料電池の制御装置を開示する。
特開2019-129062号公報
燃料電池の触媒電極に酸化皮膜が形成され得ることが知られている。酸化皮膜が形成されると、燃料電池の発電効率が低下する。燃料電池の発電効率を維持するため、触媒電極に形成された酸化皮膜を適宜除去することが求められる。
近年、複数の電力調整リソース(たとえば分散型電源、電力貯蔵システムおよび電気機器)がネットワークを形成して1つの集合体となったマイクログリッドが注目されている。マイクログリッドを管理するサーバは、たとえば経済的な観点および/または二酸化炭素の排出量削減(COミニマム)の観点から、所定期間における電力量の調整を電力調整リソースに要求し得る。電力調整リソースによる電力量調整によって、所定期間において電力網からマイクログリッドに供給される電力量を調整できる。
電力調整リソースは燃料電池車を含み得る。燃料電池車は、燃料電池により発電された電力をマイクログリッドに供給(給電)できる。電力調整リソースが燃料電池車を含む場合、燃料電池車からマイクログリッドに給電しつつも酸化皮膜を適切に除去することが望ましい。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、電力調整リソースが燃料電池車を含む場合、燃料電池車からマイクログリッドへの給電中に酸化皮膜を適切に除去することである。
(1)本開示の第1の局面に係る電力システムは、電力網に電気的に接続された複数の電力調整リソースと、複数の電力調整リソースを管理する管理装置とを備える。複数の電力調整リソースは、電力網に給電するように構成された少なくとも1つの燃料電池車を含む。少なくとも1つの燃料電池車は、触媒電極を有し、水素と酸素とを反応させることで発電する燃料電池と、燃料電池への水素供給量を調整可能に構成された水素供給機構と、燃料電池への酸素供給量を調整可能に構成された酸素供給機構と、制御装置とを含む。制御装置は、電力網への給電中に、燃料電池への水素供給量および燃料電池への酸素供給量のうちの少なくとも一方を一時的に減少させる減少制御を実行するように構成されている。管理装置は、電力網への給電中の少なくとも1つの燃料電池車における減少制御の実行タイミングを決定する。
(2)少なくとも1つの燃料電池車は、複数の燃料電池車を含む。管理装置は、電力網への給電中の複数の燃料電池車の間の実行タイミングを調整する。
(3)管理装置は、複数の燃料電池車のうち減少制御を所定時間内に実行する燃料電池車の台数を、電力網における電力需給の調整要求に応じた許容台数以内に制限する。
上記(1)~(3)の構成においては、各燃料電池車の減少制御の実行タイミングが管理装置により決定される。管理装置は、すべての燃料電池車の状態および電力網における電力需給の調整要求などを考慮した上で、減少制御の実行タイミングを調整する。そして、たとえば、減少制御を所定時間内(一例としては同時)に実行する燃料電池車の台数が電力需給の調整要求に応じた許容台数以内に制限される。そのため、減少制御に伴って燃料電池車から電力網への給電電力が一時的に増加したとしても電力網が受ける影響を抑制しつつ、酸化皮膜を除去できる。よって、上記(1)~(3)の構成によれば、燃料電池車から電力網への給電中に酸化皮膜を適切に除去できる。
(4)管理装置は、複数の燃料電池車の間で実行タイミングが重複せずに減少制御が繰り返されるように、実行タイミングを調整する。
(5)実行タイミングは、定期的なタイミングである。
上記(4),(5)の構成においては、管理装置は、燃料電池車の状態に依らず、単純に断続的(好ましくは定期的)に減少制御を繰り返し燃料電池車に実行させる。これにより、減少制御の実行タイミングを管理するための管理装置による処理を簡易化できる。
(6)複数の燃料電池車は、減少制御の要求を管理装置に送信する。管理装置は、複数の燃料電池車からの要求が重複した場合、電力網における電力需給の調整要求に応じた許容台数以内の燃料電池車に減少制御を許可する。
上記(6)の構成においては、管理装置は、燃料電池車からの減少制御の要求に応じて、減少制御を燃料電池車に実行させる。減少制御を過剰に実行した場合、燃料電池の劣化が進む可能性がある。上記(6)の構成によれば、上記(4),(5)のように減少制御を断続的(定期的)に実行する場合と比べて減少制御の回数が低減されるので、燃料電池の劣化を抑制できる。
(7)制御装置は、電力網への所定電力での給電中に触媒電極の電圧が基準電圧よりも低下した場合に、減少制御の要求を発生させる。
上記(7)の構成においては、触媒電極に形成された酸化皮膜の量が触媒電極の電圧に基づいて推定される。よって、燃料電池を分解して触媒電極を解析するなどせずに、車両上でも減少制御の要否を判定できる。
(8)本開示の第2の局面に係るサーバは、電力網に電気的に接続された複数の電力調整リソースを管理する。複数の電力調整リソースは、電力網に給電するように構成された少なくとも1つの燃料電池車を含む。少なくとも1つの燃料電池車は、触媒電極を有し、水素と酸素とを反応させることで発電する燃料電池と、燃料電池への水素供給量を調整可能に構成された水素供給機構と、燃料電池への酸素供給量を調整可能に構成された酸素供給機構と、制御装置とを備える。制御装置は、燃料電池への水素供給量および燃料電池への酸素供給量のうちの少なくとも一方を一時的に減少させる減少制御を実行するように構成されている。サーバは、プロセッサと、プロセッサによって実行可能なプログラムを記憶するメモリとを備える。プロセッサは、電力網への給電中の少なくとも1つの燃料電池車における減少制御の実行タイミングを決定する。
上記(8)の構成によれば、上記(1)の構成と同様に、燃料電池車から電力網への給電中に酸化皮膜を適切に除去できる。
(9)本開示の第3の局面に係る電力需給の調整方法は、電力網に電気的に接続された複数の電力調整リソースを管理する。複数の電力調整リソースは、電力網に給電するように構成された少なくとも1つの燃料電池車を含む。少なくとも1つの燃料電池車は、触媒電極を有し、水素と酸素とを反応させることで発電する燃料電池と、燃料電池への水素供給量を調整可能に構成された水素供給機構と、燃料電池への酸素供給量を調整可能に構成された酸素供給機構と、制御装置とを備える。制御装置は、燃料電池への水素供給量および燃料電池への酸素供給量のうちの少なくとも一方を一時的に減少させる減少制御を実行するように構成されている。電力需給の調整方法は、第1および第2のステップを含む。第1のステップは、電力網への給電中の少なくとも1つの燃料電池車における減少制御の実行タイミングを決定し、その結果に基いて減少制御の指令を送信するステップである。第2のステップは、少なくとも1つの燃料電池車のうち指令を受けた燃料電池車が減少制御を実行するステップである。
上記(9)の方法によれば、上記(1),(8)の構成と同様に、燃料電池車から電力網への給電中に酸化皮膜を適切に除去できる。
本開示によれば、燃料電池車から電力網への給電中に酸化皮膜を適切に除去できる。
本開示の実施の形態1に係る電力システムの概略的な構成を示す図である。 燃料電池車の全体構成の一例を概略的に示す図である。 減少制御の一例を説明するための図である。 実施の形態1における減少制御の実行タイミングを示すタイムチャートである。 FEMSサーバおよびCEMSサーバの各々の構成要素を機能別に示す機能ブロック図である。 CEMSサーバによる最適負荷の算出手法の一例を説明するための図である。 実施の形態1における電力需給の調整方法を示すフローチャートである。 実施の形態2における電力需給の調整方法を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<電力システムの全体構成>
図1は、本開示の実施の形態1に係る電力システムの概略的な構成を示す図である。電力システム100は、CEMS1と、CEMSサーバ2と、受変電設備3と、電力系統4と、送配電事業者サーバ5とを備える。CEMSとは、コミュニティエネルギー管理システム(Community Energy Management System)または街エネルギー管理システム(City Energy Management System)を意味する。
CEMS1は、工場エネルギー管理システム(FEMS:Factory Energy Management System)11と、ビルエネルギー管理システム(BEMS:Building Energy Management System)12と、ホームエネルギー管理システム(HEMS:Home Energy Management System)13と、発電機14と、自然変動電源15と、電力貯蔵システム(ESS:Energy Storage System)16と、複数の充電スタンド(EVSE:Electric Vehicle Supply Equipment)17と、複数の電気自動車(EV:Electric Vehicle)8と、複数の燃料電池車(FCV:Fuel Cell Vehicle)9とを含む。CEMS1では、これらの構成要素によってマイクログリッドMGが構築されている。なお、マイクログリッドMGは、本開示に係る「電力網」の一例に相当する。
FEMS11は、工場で使用される電力の需給を管理するシステムである。FEMS11は、マイクログリッドMGから供給される電力によって動作する工場建屋(照明器具および空調設備等を含む)、産業設備(生産ライン等)などを含む。図示しないが、FEMS11は、工場に設置された発電設備(発電機、太陽光パネル等)を含み得る。これらの発電設備により発電された電力がマイクログリッドMGに供給される場合もある。FEMS11は、CEMSサーバ2と双方向通信が可能なFEMSサーバ110をさらに含む。
BEMS12は、オフィスまたは商業施設等のビルで使用される電力の需給を管理するシステムである。BEMS12は、ビルに設置された照明器具および空調設備を含む。BEMS12は、発電設備(太陽光パネル等)を含んでもよいし、冷熱源システム(廃熱回収システム、蓄熱システム等)を含んでもよい。BEMS12は、CEMSサーバ2と双方向通信が可能なBEMSサーバ120をさらに含む。
HEMS13は、家庭で使用される電力の需給を管理するシステムである。HEMS13は、マイクログリッドMGから供給される電力によって動作する家庭用機器(照明機器、空調装置、他の電気製品等)を含む。また、HEMS13は、太陽光パネル、家庭用ヒートポンプシステム、家庭用コージェネレーションシステム、家庭用蓄電池などを含んでもよい。HEMS11は、CEMSサーバ2と双方向通信が可能なHEMSサーバ130をさらに含む。
発電機14は、気象条件に依存しない発電設備であり、発電された電力をマイクログリッドMGに出力する。発電機14は、蒸気タービン発電機、ガスタービン発電機、ディーゼルエンジン発電機、ガスエンジン発電機、バイオマス発電機、定置式の燃料電池などを含み得る。発電機14は、発電時に発生する熱を活用するコージェネレーションシステムを含んでもよい。
自然変動電源15は、気象条件によって発電出力が変動する発電設備であり、発電された電力をマイクログリッドMGに出力する。図1には太陽光発電設備(太陽光パネル)が例示されているが、自然変動電源15は、太陽光発電設備に代えてまたは加えて、風力発電設備を含んでもよい。
電力貯蔵システム16は、自然変動電源15などにより発電された電力を蓄える定置式電源である。電力貯蔵システム16は、二次電池であり、たとえば車両で使用されたバッテリ(リサイクル品)のリチウムイオン電池またはニッケル水素電池である。ただし、電力貯蔵システム16は、二次電池に限られず、余剰電力を用いて気体燃料(水素、メタン等)を製造するパワー・ツー・ガス(Power to Gas)機器であってもよい。
複数の充電スタンド17の各々は、マイクログリッドMGとの間で電力をやり取りすることが可能なように、マイクログリッドMGと電気的に接続されている。この実施の形態では、充電スタンド17として、DC方式の充電スタンドを採用する。
複数のEV8は、充電ケーブルがEV8のインレット(図示せず)に接続されることによって、マイクログリッドMGから充電スタンド17を介してEV8へと電力を供給することが可能に構成されている。この電力供給の態様を「外部充電」とも称する。充電スタンド17がDC方式である場合、充電スタンド17に内蔵されたインバータ(図示せず)によってDC/AC変換が行われ、その交流電力がFCV9に供給される。また、複数のEV8は、EV8から充電スタンド17を介してマイクログリッドMGへと電力を供給する「外部給電」も可能に構成されている。
複数のFCV9は、充電ケーブルがFCV9のアウトレット912(図2参照)に接続されることによって、FCV9から充電スタンド17を介してマイクログリッドMへと電力を供給することが可能に構成されている。この電力供給の態様を「外部給電」とも称する。充電スタンド17がDC方式である場合、FCV9から充電スタンド17へ直流電力が供給され、充電スタンド17に内蔵されたインバータによってDC/AC変換が行われる。
ただし、充電スタンド17がDC方式であることは例示に過ぎず、充電スタンド17はAC方式であってもよい。この場合、FCV9は、車載のインバータ(図示せず)を用いてDC/AC変換を行い、変換後の交流電力がFCV9から充電スタンド17に供給される。
なお、FCV9が外部給電に加えて外部充電が可能に構成されていてもよい。また、CEMS1は、EV8およびFCV9以外に他の種類の車両を含んでもよい。具体的には、CEMS1は、外部充電に加えて外部給電が可能に構成されたプラグインハイブリッド車(PHV:Plug-in-Hybrid Vehicle)を含んでいてもよい。各車両は、個人が所有する車両であってもよいし、MaaS(Mobility as a Service)事業者が管理する車両(MaaS車両)であってもよい。
図1に示す例では、CEMS1に含まれるFEMS11、BEMS12、HEMS13、発電機14、自然変動電源15および電力貯蔵システム16の数が1個ずつであるが、これらのシステムまたは設備の含有数は任意である。CEMS1は、これらのシステムまたは設備を複数含んでもよい、また、CEMS1に含まれないシステムまたは設備があってもよい。FEMS11、BEMS12および/またはHEMS13が発電機等の設備を含んでいてもよいし、充電スタンド17、EV8およびFCV9を含んでいてもよい。
CEMS1に含まれるFEMS11(工場建屋、産業設備等)、BEMS12(照明器具、空調設備等)、HEM13(家庭用機器等)、発電機14、自然変動電源15、電力貯蔵システム16の各々は、本開示に係る「少なくとも1つ/複数の電力調整リソース」の一例に相当する。また、EV8およびFCV9も本開示に係る「少なくとも1つ/複数の電力調整リソース」の一例に相当する。
CEMSサーバ2は、CEMS1内の電力調整リソースを管理するコンピュータである。EMSサーバ2は、制御装置(図示せず)と、記憶装置21(図5参照)と、通信装置(図示せず)とを含む。制御装置は、プロセッサを含み、所定の演算処理を実行するように構成されている。記憶装置21は、制御装置で実行されるプログラムを記憶するメモリを含み、そのプログラムで使用される各種情報(マップ、関係式、パラメータ等)を記憶している。通信装置は、通信インターフェースを含み、外部(他のサーバ等)と通信するように構成されている。
CEMSサーバ2は、アグリゲータサーバであってもよい。アグリゲータとは、複数の電力調整リソースを束ねてエネルギーマネジメントサービスを提供する電気事業者である。CEMSサーバ2は、本開示に係る「管理装置」または「サーバ」の一例に相当する。また、FEMS11、BEMS12およびHEMS13の各システムに含まれるサーバ(110,120,130)を本開示に係る「管理装置」または「サーバ」とすることもできる。
受変電設備3は、マイクログリッドMGの連系点(受電点)に設けられ、マイクログリッドMGと電力系統4との並列(接続)/解列(切り離し)を切り替え可能に構成されている。受変電設備3は、いずれも図示しないが、高圧側(一次側)の開閉装置、変圧器、保護リレー、計測機器および制御装置を含む。マイクログリッドMGが電力系統4と連系しているときに、受変電設備3は、電力系統4から、たとえば特別高圧(7000Vを超える電圧)の交流電力を受電し、受電した電力を降圧してマイクログリッドMGに供給する。
電力系統4は、発電所および送配電設備によって構築された電力網である。この実施の形態では、電力会社が発電事業者と送配電事業者とを兼ねる。電力会社は、一般送配電事業者に相当するとともに、電力系統4の管理者に相当し、電力系統4を保守および管理する。
送配電事業者サーバ5は、電力会社に帰属し、電力系統4の電力需給を管理するコンピュータである。送配電事業者サーバ5もCEMSサーバ2と双方向通信が可能に構成されている。
<電力の需給調整>
本実施の形態では、CEMS1の管理者が電力会社と電力契約を結んでいる。電力会社は、電力契約に従って、CEMS1に構築されたマイクログリッドMGに電力を供給し、その対価を得ている。この電力契約において、マイクログリッドMGが電力系統4から供給を受ける電力が決められている。この電力を以下では「契約電力」と称する。
契約電力は、所定の対象期間における電力量(kWh)を対象期間の長さ(h)で除算した値(kWh/h)であってもよい。本実施の形態では、契約電力が対象期間中の電力(kWh/h)であるとし、対象期間の長さを30分間(=0.5時間)とする。この場合、30分経過毎に対象期間が設定され、対象期間が経過する度に、その対象期間における電力量が評価される。
CEMSサーバ2は、対象期間中に電力系統4からマイクログリッドMGに供給される電力が契約電力を満たすように、送配電事業者サーバ5と協調して、マイクログリッドMGの電力需給を調整するように構成されている。なお、「供給電力が契約電力を満たす」とは、対象期間中の供給電力が契約電力に対して過不足がない(契約電力として決められた範囲内に含まれる)ことを意味する。
具体的には、電力調整リソースの識別情報(リソースID)が電力調整リソース毎に付与されている。CEMSサーバ2は、各電力調整リソースの状態(消費電力、発電電力、蓄電量等)に関するデータをリソースIDにより区別して管理している。CEMSサーバ2は、各電力調整リソースの状態を、その電力調整リソースとの通信(またはセンサの検出値等)により取得し、その取得結果に応じて上記データを更新する。CEMSサーバ2は、複数の電力調整リソースのうち選択した電力調整リソースに電力指令を送信することにより、その電力調整リソースの充放電動作を遠隔操作できる。
さらに、本実施の形態では、複数のFCV9が充電スタンド17に接続されている場合に、各FCV9がCEMSサーバ2からの指示に従って外部給電を行うことが可能に構成されている。CEMSサーバ2の遠隔操作によりFCV9からマイクログリッドMGに給電することで、マイクログリッドMGの電力需給が調整される。
具体的には、充電スタンド17とCEMSサーバ2とは、直接、通信するように構成されている。FCV9とCEMSサーバ2とは、充電スタンド17を介して間接的に通信するように構成されている。CEMSサーバ2は、各FCV9の情報(車両情報)と、各充電スタンド17の情報(EVSE情報)とを管理している。車両情報およびEVSE情報は識別情報(ID)により区別されている。EVSE情報は、各充電スタンド17に接続されたFCV9の状態とを含み得る。また、EVSE情報は、互いに接続されたFCV9と充電スタンド17との組合せを示す情報(たとえば、車両IDとEVSE-IDとの組合せを示す情報)を含んでもよい。CEMSサーバ2は、複数のFCV9のうち選択したFCV9に接続された充電スタンド17に電力指令(後述する外部給電指令)を送信することにより、そのFCV9の給電動作を遠隔操作できる。
<FCV構成>
図2は、FCV9の全体構成の一例を概略的に示す図である。FCV9は、レセプタクル901と、水素タンク902と、供給バルブ903と、エアフィルタ904と、コンプレッサ905と、FCスタック906と、昇圧コンバータ907と、電力線908と、バッテリ909と、降圧コンバータ910と、補機負荷911と、アウトレット912と、インバータ913と、モータジェネレータ914と、ECU(Electronic Control Unit)915を備える。
レセプタクル901は、水素ステーションに設置された水素ディスペンサ(図示せず)から水素燃料の供給を受ける。水素タンク902は、レセプタクル901を介して供給された水素燃料を貯蔵する。供給バルブ903は、ECU915からの制御指令に従って、水素タンク902からFCスタック906への水素の供給量を調整する。なお、供給バルブ903は、本開示に係る「水素供給機構」の一例に相当する。
エアフィルタ904は、大気から吸入される空気中の塵埃などを除去する。コンプレッサ905は、エアフィルタ904を通じて吸入された空気を圧縮し、圧縮された空気をFCスタック906に供給する。なお、コンプレッサ905は、本開示に係る「酸素供給機構」の一例に相当する。
FCスタック906は、たとえば、固体高分子型である複数の燃料電池セルが直列に積層された構造体である。各セルは、たとえば、電解質膜の両面に触媒電極を接合し、それを導電性のセパレータで挟み込むことによって構成されている(図示せず)。FCスタック906は、アノードに供給される水素と、カソードに供給される酸素(空気)とが電気化学反応を起こすことで発電する。
昇圧コンバータ907は、ECU915からの制御指令に従って、FCスタック906により発電された電力を高電圧(たとえば数百V)に昇圧し、昇圧された電力を電力線908に出力する。電力線908は、昇圧コンバータ907とインバータ913とを電気的に接続している。
バッテリ909は、電力線908に電気的に接続されている。バッテリ909は、複数のセルから構成される組電池を含む。各電池セルは、たとえば、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池等の二次電池である。バッテリ909は、モータジェネレータ914を駆動するための電力を蓄えており、インバータ913へ電力を供給する。また、バッテリ909は、FCV9の制動時等にモータジェネレータ914により発電される電力を受けて充電される。本実施の形態において、バッテリ909は、FCV9から外部給電電力の変動を吸収するエネルギバッファとして機能することができる。
降圧コンバータ910は、電力線908と補機負荷911との間に電気的に接続されている。降圧コンバータ910は、電力線908上を伝達される電力を所定電圧に降圧し、降圧された電力を補機負荷911に出力する。補機負荷911は、降圧コンバータ910から供給される電力を消費して駆動する各種機器である。補機負荷911は、ランプ類(ヘッドランプ、フォグランプ、コーナリングシグナルランプ、コーナーランプ等)、オーディオ機器、カーナビゲーションシステム、ABS(Antilock Brake System)、オイルポンプ、メータ類、デフォガ、ワイパなどを含み得る。補機負荷911もバッテリ909と同様にエネルギバッファとして機能し得る。
アウトレット912は、充電スタンド17から延びる充電ケーブルのコネクタを嵌合可能に構成されている。アウトレット912は、電力線908上を伝達される電力を受電して充電スタンド17に出力する。これにより、FCV9(FCスタック906)により発電された電力をマイクログリッドMGに給電できる(外部給電)。
インバータ913は、電力線908とモータジェネレータ914との間に電気的に接続されちる。インバータ913は、ECU915からの駆動信号に基づいてモータジェネレータ914を駆動する。モータジェネレータ914は、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ914は、インバータ913により駆動されて回転駆動力を発生する。モータジェネレータ914が発生した駆動力は、図示しない駆動輪に伝達される。
ECU915は、いずれも図示しないが、プロセッサと、メモリと、I/Oポートとを含む。ECU10は、メモリに記憶されたプログラムと、各種センサからの信号とに基づいて、FCV9を構成する機器類を制御する。なお、ECU915は、機能毎に複数のECUに分割して構成されていてもよい。
本実施の形態において、ECU915は、CEMSサーバ2および充電スタンド17(充電スタンド17内の図示しない制御装置)と協調しながらFCV9による外部給電を制御する。ECU915は、CEMSサーバ2および充電スタンド17からの外部給電指令に基づいて、FCスタック906に要求される出力電力を算出し、算出された電力をFCスタック906が出力するように昇圧コンバータ907を制御する。なお、ECU915は、本開示に係る「制御装置」に相当する。
<減少制御>
燃料電池では、白金触媒(触媒層)の表面に酸化皮膜が形成され得ることが知られている。具体的には、セル電圧が酸化領域内にある状態で燃料電池の発電が継続されると、白金触媒表面への酸化皮膜の形成が進み、白金触媒の有効面積が減少し得る。その結果、白金触媒の性能が低下し、ひいては燃料電池の発電効率が低下する可能性がある。
本発明者らは、FCスタック906の発電電力が小さいことでカソード電位が十分に高い場合に酸化皮膜が形成されやすい点に着目した。逆に、カソード電位を還元電位まで引き下げることにより、白金触媒表面から酸化皮膜を除去してFCスタック906の発電効率を回復することができる。本実施の形態においては、酸化皮膜の形成が進んだ場合には、酸化皮膜の形成が進んでいない場合と比べて、FCスタック906への水素供給量および/または酸素供給量を減少させる。これにより、カソード電位を低下させ、白金触媒表面から酸化皮膜を除去する。以下、この制御を「減少制御」とも称する。
図3は、減少制御の一例を説明するための図である。図3において、横軸は経過時間を表す。縦軸は、上から順に、FCスタック906への水素供給量、FCスタック906への酸素供給量、および、FCV9から充電スタンド17を介してマイクログリッドMGに供給される電力(給電電力)を表す。
FCV9からマイクロブリッドMGへの給電は定電力P1で行われることが多い。P1は、基本的にはマイクログリッドMGの電力需給に応じてCEMSサーバ2によって決められるが、法規等による制限を受ける場合もある。P1は、当該制限を満足しつつ、マイクログリッドMGの電力需給バランスを取ることが可能な値に定められる。定電力P1での給電中には、FCスタック906への水素供給量がH1であり、FCスタック906への酸素供給量がO1であるとする。
本実施の形態における減少制御では、FCV9がCEMSサーバ2からの指令に従って、定電力P1での給電中に、水素供給量をH1からH2へと減少させるとともに、酸素供給量をO1からO2へと減少させる。水素供給量および酸素供給量を減少させることにより、カソード電位が低下するので、白金触媒表面から酸化皮膜を除去できる。ただし、水素供給量および酸素供給量の両方を減少させることは一例に過ぎず、水素供給量および酸素供給量のうちのいずれか一方のみを減少させてもよい。水素供給量および酸素供給量の一方のみを減少させた場合であっても、FCスタック906における電気化学反応が抑制され、カソード電位を低下させることができるためである。
減少制御に伴い、給電電力がP1からP2へと一時的に低下する。P2は、水素供給量および/または酸素供給量の減少量に応じて定まる値であり、たとえばP1の数分の1程度の大きさの電力とすることができる。このような減少制御を実行することで、触媒電極への酸化被膜の形成を抑制したり、触媒電極上に付着した酸化皮膜を除去(少なくとも低減)したりすることができる。その結果、FCスタック906の発電効率の低下を抑制できる。
<減少制御の実行タイミングの調整>
CEMS1が電力調整リソースとしてFCV9を含む場合、CEMSサーバ2は、FCV9にマイクログリッドMGへの外部給電を適宜行わせ、マイクログリッドMGの電力需給を調整しつつも、FCV9の触媒電極に形成された酸化皮膜を適切に除去することが望ましい。
この課題に鑑み、本発明者らは、CEMS1にFCV9が含まれ、そのFCV9からの給電電力を蓄電可能な蓄電設備(電力貯蔵システム16およびEV8)も複数含まれることに着目した。本実施の形態においては、CEMSサーバ2が減少制御の実行タイミングを決定して、該当のFCV9に対して指示する構成を採用する。特に、CEMSサーバ2は、複数のFCV9の間で減少制御の実行タイミングを調整する。
図4は、実施の形態1における減少制御の実行タイミングを示すタイムチャートである。図4では説明の便宜上、CEMS1に含まれるFCV9が3台である状況を想定する。区別のため、3台のFCV9を車両V1~V3と記載する。ただし、CEMS1に含まれるFCV9の台数は、特に限定されるものではなく、多くの場合はより多い。
CEMSサーバ2は、減少制御を断続的に繰り返すように車両V1~V3を制御する。この例では各車両V1~V3は、CEMSサーバ2の電力指令(減少指令)に従って減少制御を定期的に実行する。より詳細には、各車両V1~V3は、短時間T1の減少制御を実行した後、長時間T2、P1での給電を続け、その後、短時間T1の減少制御を再び実行する。
車両V1~V3のうちのいずれかの車両が減少制御を実行した場合、車両V1~V3が減少制御を実行していない場合と比べて、マイクロブリッドMGへの給電電力がP1とP2との差分(=P1-P2)に相当する電力だけ低下する。本実施の形態では、マイクログリッドMGと電力系統4との間の電力需給を調整する(マイクログリッドMGの電力需給バランスを維持する)ため、減少制御に伴う給電電力の低下分はCEMS1内の他の電力調整リソースにより補われる。EV8を例に説明すると、バッテリのSOC(State Of Charge)が高いEV8から外部給電したり、EV8からの外部給電電力を一時的に大きくしたりすることにより、減少制御に伴う給電電力の低下分を補填できる。EV8に代えてまたは加えて発電設備などを用いてもよい。
車両V1~V3の減少制御の実行タイミングが重複すると、その分だけ、マイクロブリッドMGへの給電電力の低下分も大きくなる。過度に多くのFCV9の減少制御の実行タイミングが重複した場合には、マイクロブリッドMGの電力需給バランスが崩れる可能性も考えられる。したがって、本実施の形態におけるCEMSサーバ2は、減少制御を同時に実行するFCV9の台数を、マイクログリッドMGの電力需給の調整要求に応じた許容台数以内に制限する。図4に示す例では、理解を容易にするため許容台数=1台であり、車両V1~V3の減少制御の実行タイミングが互いに重複しないように調整されている。このように実行タイミングの重複を避けることで、マイクロブリッドMGの電力需給バランスを維持できる。
ここでは、減少制御を「同時に」実行するFCV9の台数を制限すると説明した。減少制御の所要時間は短時間であるため、「同時に」を、より広く「所定時間内に」と解釈してもよい。所定時間内に減少制御を実行するFCV9の台数に上限(許容台数)を設ければ、「同時に」減少制御を実行するFCV9の台数をCEMSサーバ2が制限していると言える。
<電力調整機能>
続いて、各サーバの電力調整機能に関する機能について、より詳細に説明する。送配電事業者サーバ5は、マイクログリッドMGと電力系統4との間の電力需給の調整を要求する「第1の調整要求」をCEMSサーバ2に送信する。第1の調整要求は、たとえば、所定の応動時間(たとえば5分)以内に電力系統4の周波数調整を要求する信号である。要求される周波数調整の間隔は0.5秒以上30秒以下であってもよい。第1の調整要求は、順潮流のみまたは逆潮流のみで周波数調整を行うことを要求してもよいし、順潮流と逆潮流とを交互に要求してもよい。第1の調整要求は、LFC(Load Frequency Control)信号であってもいし、EDC(Economic load Dispatching Control)信号であってもよいし、LFC信号とEDC信号とが重畳した信号であってもよい。なお、「第1の調整要求」は本開示における「電力需給の調整要求」の一例である。
以下では、FEMSサーバ110、BEMSサーバ120およびHEMSサーバ130のうち、FEMSサーバ110の機能について代表的に説明するが、BEMSサーバ120およびHEMSサーバ130も同等(あるいは、より簡易的な)の機能を有し得る。
図5は、FEMSサーバ110およびCEMSサーバ2の各々の構成要素を機能別に示す機能ブロック図である。FEMSサーバ110は、FEMS11内の電力負荷および発電電力が最適になるように、FEMS11内の電力調整リソースを管理する。FEMSサーバ110は、記憶装置111と、電力負荷予測部112と、自然発電予測部113と、自家発電設定部114と、最適負荷算出部115とを含む。
記憶装置111は、たとえば、計量データと、気象データと、生産計画データと、最適化情報とを記憶するデータベースである。計量データは、図示しないセンサ等を用いて取得された過去または現在の工場の状態(気温、日射強度、電力負荷等)に関するデータである。気象データは、気象庁などが予測した将来の気象条件(気温、日射強度等)に関するデータを含み得る。生産計画データは、工場における製品の生産計画に関するデータである。生産計画データは、たとえば工場の管理者によって入力される。最適化情報は、たとえば、契約電力と、電力コストを算出するための情報と、CO排出原単位を算出するための情報とを含み得る。
電力負荷予測部112は、計量データおよび/または生産計画データを用いて、工場の生産計画を遂行するための工場の電力負荷を予測する。工場の電力負荷は気温および日射強度によっても変動し得る。電力負荷予測部112は、気温および日射強度に関する計測データを用いて、工場の電力負荷を補正してもよい。工場の電力負荷の推移は最適負荷算出部115に出力される。
自然発電予測部113は、気象データを用いて、対象期間における自然変動電源(図示せず)の発電電力を予測する。自然発電予測部113は、予め準備された発電予測マップを用いて、対象期間の気象条件から、対象期間における自然変動電源の発電電力の推移を求めることができる。自然変動電源による発電電力の推移は最適負荷算出部115に出力される。
自家発電設定部114は、計量データおよび/または気象データを用いて、対象期間における発電機(図示せず)の発電電力を設定する。自家発電設定部114は、予め準備されたマップを用いて、計量データおよび/または気象データから、対象期間における発電機の発電電力の推移を設定できる。発電機による発電電力の推移は最適負荷算出部115に出力される。
最適負荷算出部115は、上記の各電力(工場の電力負荷、自然変動電源による発電電力および発電機による発電電力)の推移と、最適化情報とを用いて、工場における電力コストおよびCO排出原単位が十分低くなるように、工場の最適な電力負荷(最適負荷)を算出する。最適負荷算出部115は、最適負荷の算出結果に応じて調整指令と制限指令と発電指令とを送信することで、工場の電力需給を調整する。調整指令は、工場建屋および産業設備等の電力負荷を調整するための指令である。制限指令は、工場の自然変動源の発電電力量が大き過ぎて工場の蓄電容量を超えるなどした場合に自然変動電源の発電電力を制限する指令である。自家発電指令は、対象期間におけるCO排出源単価が高くなり過ぎないように発電機の発電電力を制御する指令である。
また、最適負荷算出部115は、対象期間における工場の発電電力量と消費電力量との差に基づき、対象期間における工場とマイクログリッドMG(マイクログリッドMGの他の構成要素)との間の電力需給の調整を要求する「第2の調整要求」を生成する。生成された第2の調整要求はCEMSサーバ2に送信される。なお、「第2の調整要求」は本開示における「電力需給の調整要求」の他の一例である。
CEMSサーバ2は、FEMSサーバ110等の各サーバとの連携により、第1および第2の調整要求に応じて応動する。CEMSサーバ2は、記憶装置21と、車両選択部22と、最適負荷算出部23と、減少制御管理部24とを含む。図面が煩雑になるのを避けるため図示しないが、CEMSサーバ2は、FEMSサーバ110と同様に、電力負荷予測部と、自然発電予測部と、自家発電設定部とを含み得る。
記憶装置21は、各車両(EV8およびFCV9)の車両情報と、充電スタンド17のEVSE情報、前述の計量データと、最適化情報とを記憶するデータベースである。
車両選択部22は、各車両の行動予定(たとえばMaaS車両の運行計画)を取得し、たとえば現時点において充電スタンド17に接続されており、かつ、対象期間中の走行予定がない車両を待機車両と認定する。そして、車両選択部22は、待機車両と認定されたEV8のバッテリのSOCに基づいて、対象期間において当該EV8に外部充電可能な電力量を算出する。また、車両選択部22は、待機車両と認定されたFCV9の水素タンク902(図2参照)に蓄えられた水素燃料量に基づいて、対象期間において当該FCV9から外部給電可能な電力量を算出する。そして、車両選択部22は、待機車両のなかから、各車両の行動予定と、各車両の状態(電力残量または水素燃料残量など)とに応じて、第1および第2の調整要求に応るための車両を選択する。車両選択部22による選択結果は最適負荷算出部23に出力される。
最適負荷算出部23は、送配電事業者サーバ5から対象期間における第1の調整要求を受けるとともに、FEMSサーバ110(最適負荷算出部115)から対象期間における第2の調整要求を受ける。最適負荷算出部115は、第1および第2の調整要求に応えつつ、CEMS1内の各設備の電力コストおよびCO排出原単位が十分低くなるように、CEMS1の最適負荷を算出する。
図6は、CEMSサーバ2(最適負荷算出部23)による最適負荷の算出手法の一例を説明するための図である。対象期間における自然変動電源15の発電電力量(自然発電量E1)は、基本的には、対象期間中の気象条件によって決まる。対象期間における発電機14の発電電力量(自家発電量E2)は、CO排出原単位が高くなり過ぎないように決定される。最適負荷算出部23は、発電機14への制御指令によって発電機14の発電出力を制御できる。
対象期間におけるFCV9からマイクログリッドMGへの外部給電量E3は、車両選択部22により選択されたFCV9の水素タンク902内の水素燃料量などに基づき、そのFCV9から外部給電可能な電力量の範囲内になるように決定される。最適負荷算出部23は、外部給電指令を充電スタンド17に出力することによって外部給電量E3を制御できる。
対象期間におけるマイクログリッドMGからEV8への外部充電量E4は、車両選択部22により選択されたEV8のバッテリのSOCなどに基づき、EV8に外部充電可能な電力量の範囲内になるように決定される。最適負荷算出部23は、外部充電指令を充電スタンド17に出力することによって外部充電量E4を制御できる。
対象期間におけるマイクログリッドMGから電力貯蔵システム16への充電量E5は、電力貯蔵システム16に蓄えられた電力量などに基づき、電力貯蔵システム16に充電可能な電力量の範囲内になるように決定される。最適負荷算出部23は、充電指令(図示せず)を電力貯蔵システム16に出力することによって充電量E5を制御できる。
対象期間における電力系統4からマイクログリッドMGへの供給電力量(系統電力量E6)は、契約電力を満たすように調整される。系統電力量E6は、基本的には、CEMS1内の各種の電力負荷による消費電力量E0と、上記の各電力量(E1~E6)とによって決まる。より具体的には、自然発電量E1と自家発電量E2と外部給電量E3との和(=E1+E2+E3)から、外部充電量E4と充電量E5との和(=E4+E5)を差し引いた電力量(=E1+E2+E3-E4-E5)ではCEM1内の合計の消費電力量E0に対して不足する分が系統電力量E6によって補われる。最適負荷算出部23は、電力コストおよびCO排出原単位が十分に低くなり、かつ、対象期間における系統電力量E6が契約電力を超えないように、CEMS1の最適負荷を算出する。
さらに、最適負荷算出部23は、FEMSサーバ110の最適負荷算出部115と同様に調整指令、制限指令および発電指令を送信するのに加えて、FCV9への外部給電指令と、EV8への外部充電指令とを送信することによって、マイクログリッドMGの電力需給を調整する。より具体的には、最適負荷算出部23は、車両選択部22により選択された各車両(FCV9またはEV8)に対して、第1および第2の調整要求を満たすための電力量(外部給電量または外部充電量)を配分する。外部給電量は、各FCV9に均等に配分されてもよいし、水素燃料残量が多いFCV9ほど多く配分されてもよい。また、外部充電量は、各EV8に均等に配分されてもよいし、バッテリの電力残量が多い(またはSOCが高い)EV8ほど多く配分されてもよい。
図5に戻り、減少制御管理部24は、車両選択部22により選択されたFCV9による減少制御の実行タイミングを管理する。この際、減少制御管理部24は、最適負荷算出部23により算出された最適負荷に応じて、減少制御を同時に実行し得るFCV9の台数(許容台数)を設定してもよい。EV8に電力変動を補填するための余裕がある場合(EV8の台数が多い場合など)には、許容台数を2台以上に設定してもよい。
なお、車両選択部22、最適負荷算出部23および減少制御管理部24は、本開示に係る「プロセッサ」により実現される。
<需給調整フロー>
図7は、実施の形態1における電力需給の調整方法を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば所定時間毎に繰り返し実行される。図中左側にCEMSサーバ2による処理を示し、右側にFCV9による処理を示す。各ステップは、CEMSサーバ2の制御装置またはFCV9のECU915によるソフトウェア処理により実現されるが、当該制御装置またはECU815内に作製されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。以下、ステップをSと略す。
S11において、CEMSサーバ2は、マイクログリッドMGと電力系統4との間の電力需給調整を求める「第1の調整要求」を送配電事業者サーバ5から取得する。また、CEMSサーバ2は、マイクログリッドMG内の電力需給調整を求める「第2の調整要求」をCEMS1内の各サーバから取得する。この例では、CEMSサーバ2は、FEMS11とEV8とFCV9との間の電力需給を調整するための第2の調整要求をFEMSサーバ110から取得する。
S12において、CEMSサーバ2は、CEMS1内の最適負荷を算出する。この算出手法については図5および図6にて詳細に説明したため、ここでの説明は繰り返さない。最適負荷を算出した結果、外部給電を行う複数のFCV9と、外部充電を行うEV8および電力貯蔵システム16とが選択される。
S13において、CEMSサーバ2は、S12にて選択された各FCV9(この例では当該車両に接続された充電スタンド17)に外部給電指令を送信する。また、CEMSサーバ2は、S12にて選択されたEV8(当該車両に接続された充電スタンド17)に外部充電指令を送信する。
CEMSサーバ2から外部給電指令を受けた場合(S21においてYES)、FCV9は、通常時の定電力P1で外部給電を行う(S22)。P1は、予め定められた値(固定値)であってもよいが、CEMS1内の最適負荷が実現されるようにCEMSサーバ2により決定された値(可変値)であってもよい。なお、CEMSサーバ2から外部給電指令を受けていない場合(S21においてNO)には、FCV9は、外部給電を行わずに待機する。
S14において、CEMSサーバ2は、外部給電指令を受けた複数のFCV9のなかから、減少制御を実行するFCV9を順に選択する。より詳細には、CEMSサーバ2は、あるFCV9に対する減少制御の実行指令(減少指令)の送信(後述するS15の処理)が完了すると、次の車両を選択する。図4に示した例では、車両V1、車両V2、車両V3の順に選択される。
S15において、CEMSサーバ2は、S14にて選択されたFCV9に関し、前回の減少制御から所定期間(たとえば数十分)が経過したかどうかを判定する。前回の減少制御から所定期間が経過すると(S15においてYES)、CEMSサーバ2は、選択されたFCV9(当該車両に接続された充電スタンド17)に送信する(S16)。前回の減少制御から所定期間が経過するまでは同一のFCV9には減少指令は送信されない(S15においてNO)。
FCV9は、CEMSサーバ2から減少指令を受けると(S23においてYES)、減少制御を実行する(S24)。具体的には図3または図4にて説明したように、FCV9は、マイクログリッドMGへの給電電力を通常時のP1からP2へと一時的に低下させる。
以上のように、実施の形態1においては、CEMSサーバ2による制御に従い、各FCV9が減少制御を定期的に実行する。この際、減少制御の実行タイミングは、複数のFCV9の間で互いに重複しないように調整されている。そのため、減少制御に伴ってFCV9からマイクログリッドMGへの給電電力が一時的に低下したとしても、マイクログリッドMGと電力系統4との間の電力需給調整が受ける影響を最小限に抑制できる。よって、実施の形態1によれば、FCV9からマイクログリッドMGへの外部給電中に、FCV9の触媒電極に形成された酸化皮膜を適切に除去できる。
ただし、減少制御の実行タイミングは、外部給電指令を受けたすべてのFCV9の間で互いに異なるように調整しなくてもよい。前述のように、たとえばEV8に電力変動を補填するための余裕がある場合には、許容台数以内の複数のFCV9が同時に減少制御を実行してもよい。たとえば、FCV9が2台ずつ順に選択され、選択された2台のFCV9が同時に減少制御を実行してもよい。
[実施の形態2]
実施の形態1では、CEMSサーバ2が複数のFCV9に定期的に減少制御を実行させる構成について説明した。実施の形態2においては、FCV9側からの要求に応じて、CEMSサーバ2が減少制御の実行を許可する構成について説明する。実施の形態2における電力システムの全体構成およびFCV9の構成は、図1および図2にて説明した構成と同等であるため、説明は繰り返さない。
図8は、実施の形態2における電力需給の調整方法を示すフローチャートである。S31~S33の処理は、実施の形態1におけるS11~S13の処理(図7参照)と同様である。CEMSサーバ2から外部給電指令を受けた場合(S41においてYES)、FCV9は、通常時のP1での外部給電を行う(S42)。
一般に、燃料電池の触媒電極に酸化皮膜が形成された場合、触媒電極に酸化皮膜が形成されていない場合と比べて、触媒電極の抵抗が増大する。そのため、燃料電池の発電電力が一定であれば、酸化皮膜の形成が進むほど、発電中の電圧降下量が大きくなる。見方を変えると、燃料電池の発電中の電圧降下量に基づいて、酸化皮膜の形成度合いを推定することが可能である。
定電力P1での外部給電中、FCV9は、図示しない電圧センサを用いて、FCスタック906の発電電圧を監視する。そして、FCV9は、所定電圧(たとえばFCスタック906の触媒電極に酸化皮膜が形成されていない状態での初期値または仕様値)を下回るまで発電電圧が低下したかどうかを判定する(S43)。なお、FCV9は、予め定められた時間範囲内での発電電圧の低下量に基づいて発電電圧が低下しているかどうかを判定してもよい。
発電電圧が低下した場合(S43においてYES)、FCV9は、減少制御の実行許可を求める要求(減少要求)を充電スタンド17を介してCEMSサーバ2に送信する(S44)。
複数のFCV9からの減少要求を重複して受けた場合(S34においてYES)、CEMSサーバ2は、減少制御の実行順を決定する(S35)。たとえば、FCV9が外部給電を継続可能な残り時間に応じて実行順を決定してもよい。一例として、残り時間が短い場合には減少制御を優先的に実行できるようにしてもよい。また、CEMSサーバ2は、車両IDまたはEVSE-ID等に応じて予め定められた優先順位に従って実行順を決定してもよい。
CEMSサーバ2は、S35にて決定された実行順に従い、実行順が早いFCV9(当該車両に接続された充電スタンド17)に対して減少制御の実行許可(減少許可)を送信する(S36)。なお、減少要求が重複していない場合(S35においてNO)には、CEMSサーバ2は、減少要求を送信してきたFCV9に対して減少許可を送信できる(S35)。
FCV9は、CEMSサーバ2から減少許可を受けるまで待機し(S45においてNO)、減少許可を受けると(S45においてYES)、実施の形態1と同様に減少制御を実行する(S46)。
以上のように、実施の形態2においては、各FCV9からの減少要求に応答して、CEMSサーバ2が減少許可を送信する。この際、CEMSサーバ2は、減少制御の実行順を所定の手順に従って決定するので、減少制御の実行タイミングは複数のFCV9の間で互いに重複しないように調整される。そのため、減少制御に伴ってFCV9からマイクログリッドMGへの給電電力が一時的に低下したとしても、マイクログリッドMGと電力系統4との間の電力需給調整が受ける影響を最小限に抑制できる。よって、実施の形態2によれば、FCV9からマイクログリッドMGへの外部給電中に、触媒電極に形成された酸化皮膜を適切に除去できる。
なお、実施の形態2においても実施の形態1と同様に、たとえばEV8に電力変動を補填するための余裕がある場合には、CEMサーバ2が許容台数以内の複数のFCV9に対して同時に減少許可を送信してもよい。
実施の形態1のように単純に断続的または定期的に減少制御を実行させることで、CEMSサーバ2が減少制御の実行タイミングを管理するための演算処理を簡易化できる。その結果、CEMSサーバ2の実装が容易になる。その一方で、実施の形態1では、FCスタック906の触媒電極に酸化皮膜が形成されていない状態であっても減少制御が実行され得る。
これに対し、実施の形態2においては、FCスタック906の発電電圧が監視され、発電電圧が低下したことを条件にFCV9から減少要求が送信される。これにより、触媒電極に酸化皮膜が形成されたと推定される場合に限って減少制御が実行されるので、不要な減少制御の実行を防止できる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 CEMS、2 CEMSサーバ、21 記憶装置、22 車両選択部、23 最適負荷算出部、24 減少制御管理部、110 FEMSサーバ、111 記憶装置、112 電力負荷予測部、113 自然発電予測部、114 自家発電設定部、115 最適負荷算出部、12 BEMS、120 BEMSサーバ、13 HEMS、130 HEMSサーバ、14 発電機、15 自然変動電源、16 電力貯蔵システム、17 充電スタンド、8 EV、9 FCV、901 レセプタクル、902 水素タンク、903 供給バルブ、904 エアフィルタ、905 コンプレッサ、906 スタック、907 昇圧コンバータ、908 電力線、909 バッテリ、910 降圧コンバータ、911 補機負荷、912 アウトレット、913 インバータ、914 モータジェネレータ、915 ECU、3 受変電設備、4 電力系統、5 送配電事業者サーバ、100 電力システム、MG マイクログリッド。

Claims (8)

  1. 電力網に電気的に接続された複数の電力調整リソースと、
    前記複数の電力調整リソースを管理する管理装置とを備え、
    前記複数の電力調整リソースは、前記電力網に給電するように構成された複数の燃料電池車を含み、
    前記複数の燃料電池車は、
    触媒電極を有し、水素と酸素とを反応させることで発電する燃料電池と、
    前記燃料電池への水素供給量を調整可能に構成された水素供給機構と、
    前記燃料電池への酸素供給量を調整可能に構成された酸素供給機構と、
    前記電力網への給電中に、前記燃料電池への水素供給量および前記燃料電池への酸素給量のうちの少なくとも一方を一時的に減少させる減少制御を実行するように構成された制御装置とを含み、
    前記管理装置は、前記電力網への給電中の前記複数の燃料電池車の間の前記減少制御の実行タイミングを調整して前記複数の燃料電池車における前記実行タイミングを決定する、電力システム。
  2. 前記管理装置は、前記複数の燃料電池車のうち前記減少制御を所定時間内に実行する燃料電池車の台数を、前記電力網における電力需給の調整要求に応じた許容台数以内に制限する、請求項に記載の電力システム。
  3. 前記管理装置は、前記複数の燃料電池車の間で前記実行タイミングが重複せずに前記減少制御が繰り返されるように、前記実行タイミングを調整する、請求項またはに記載の電力システム。
  4. 前記実行タイミングは、定期的なタイミングである、請求項に記載の電力システム。
  5. 前記複数の燃料電池車は、前記減少制御の要求を前記管理装置に送信し、
    前記管理装置は、前記複数の燃料電池車からの前記要求が重複した場合、前記電力網における電力需給の調整要求に応じた許容台数以内の燃料電池車に前記減少制御を許可する、請求項に記載の電力システム。
  6. 前記制御装置は、前記電力網への所定電力での給電中に前記触媒電極の電圧が基準電圧よりも低下した場合に、前記要求を発生させる、請求項に記載の電力システム。
  7. 電力網に電気的に接続された複数の電力調整リソースを管理するサーバであって、
    前記複数の電力調整リソースは、前記電力網に給電するように構成された複数の燃料電池車を含み、
    前記複数の燃料電池車は、
    触媒電極を有し、水素と酸素とを反応させることで発電する燃料電池と、
    前記燃料電池への水素供給量を調整可能に構成された水素供給機構と、
    前記燃料電池への酸素供給量を調整可能に構成された酸素供給機構と、
    前記電力網への給電中に、前記燃料電池への水素供給量および前記燃料電池への酸素供給量のうちの少なくとも一方を一時的に減少させる減少制御を実行するように構成された制御装置とを含み、
    前記サーバは、
    プロセッサと、
    前記プロセッサによって実行可能なプログラムを記憶するメモリとを備え、
    前記プロセッサは、前記電力網への給電中の前記複数の燃料電池車の間の前記減少制御の実行タイミングを調整して前記複数の燃料電池車における前記実行タイミングを決定する、サーバ。
  8. 電力網に電気的に接続された複数の電力調整リソースをサーバにより管理する、電力需給の調整方法であって、
    前記複数の電力調整リソースは、前記電力網に給電するように構成された複数の燃料電池車を含み、
    前記複数の燃料電池車は、
    触媒電極を有し、水素と酸素とを反応させることで発電する燃料電池と、
    前記燃料電池への水素供給量を調整可能に構成された水素供給機構と、
    前記燃料電池への酸素供給量を調整可能に構成された酸素供給機構と、
    前記電力網への給電中に、前記燃料電池への水素供給量および前記燃料電池への酸素供給量のうちの少なくとも一方を一時的に減少させる減少制御を実行するように構成された制御装置とを含み、
    前記電力需給の調整方法は、
    前記サーバが前記電力網への給電中の前記複数の燃料電池車の間の前記減少制御の実行タイミングを調整して前記複数の燃料電池車における前記実行タイミングを決定し、その結果に基いて前記減少制御の指令を送信するステップと、
    前記複数の燃料電池車のうち前記指令を受けた燃料電池車が前記減少制御を実行するステップとを含む、電力需給の調整方法。
JP2020212342A 2020-12-22 2020-12-22 電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法 Active JP7472777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212342A JP7472777B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法
US17/528,311 US20220200021A1 (en) 2020-12-22 2021-11-17 Power management system, server, and power supply and demand adjustment method
EP21213210.4A EP4020743A1 (en) 2020-12-22 2021-12-08 Power management system, server, and power supply and demand adjustment method
CN202111573500.0A CN114665462A (zh) 2020-12-22 2021-12-21 电力管理***、服务器以及电力供需的调节方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212342A JP7472777B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022098760A JP2022098760A (ja) 2022-07-04
JP7472777B2 true JP7472777B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=78827690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212342A Active JP7472777B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220200021A1 (ja)
EP (1) EP4020743A1 (ja)
JP (1) JP7472777B2 (ja)
CN (1) CN114665462A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021336331A1 (en) * 2020-09-04 2022-09-08 Hyundai Glovis Co., Ltd. Hydrogen supply network management optimization platform and method therefor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006574A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Ltd 電力供給システム
JP2008192468A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012185968A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
US20130045431A1 (en) 2011-08-16 2013-02-21 Nissan North America, Inc. System and method for the recovery of fuel cell catalyst performance
WO2013128610A1 (ja) 2012-03-01 2013-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2019130930A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 本田技研工業株式会社 車両管理システム
JP2019110037A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129062A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 三菱自動車工業株式会社 燃料電池の制御装置及び制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006574A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Ltd 電力供給システム
JP2008192468A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012185968A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
US20130045431A1 (en) 2011-08-16 2013-02-21 Nissan North America, Inc. System and method for the recovery of fuel cell catalyst performance
WO2013128610A1 (ja) 2012-03-01 2013-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019110037A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2019130930A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 本田技研工業株式会社 車両管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220200021A1 (en) 2022-06-23
JP2022098760A (ja) 2022-07-04
CN114665462A (zh) 2022-06-24
EP4020743A1 (en) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7299201B2 (ja) 電力システム
JP5608615B2 (ja) 充電用の電力管理システムおよびその電力管理装置
US20230035591A1 (en) Power management system, electric vehicle supply equipment, server, and adjustment method of power supply and demand balance
JP7472777B2 (ja) 電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法
US20220246955A1 (en) Electric power system
JP7472778B2 (ja) 電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法
JP7484696B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
CN114725922A (zh) 电力管理***、服务器以及电力供需的调节方法
CN114665465A (zh) 电力***和服务器
JP2022098973A (ja) サーバ、電力管理方法
JP2022116975A (ja) 電力システム
JP7491293B2 (ja) 管理サーバ、および方法
US20230234465A1 (en) Hybrid electric vehicle management device, hybrid electric vehicle management method, and hybrid electric vehicle management system
US12002304B2 (en) Management server and management system
US11772507B1 (en) Energy facility leveraging electric vehicle charging to increase usage of renewable energy
JP7452451B2 (ja) サーバ、電力管理方法
WO2022224530A1 (ja) 充放電システム、充放電システムの制御方法、およびコンピュータプログラム
EP4142089A2 (en) Power management system, power management server, and power management method
JP2022099688A (ja) サーバ、電力管理方法
JP2023101167A (ja) 電力管理システム
JP2022098972A (ja) サーバ、電力管理方法
JP2024060803A (ja) 電力システム、サーバ、および電力の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150