JP7470998B2 - 基板表面実装ヒューズ、及び基板表面実装ヒューズの製造方法 - Google Patents

基板表面実装ヒューズ、及び基板表面実装ヒューズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7470998B2
JP7470998B2 JP2021210141A JP2021210141A JP7470998B2 JP 7470998 B2 JP7470998 B2 JP 7470998B2 JP 2021210141 A JP2021210141 A JP 2021210141A JP 2021210141 A JP2021210141 A JP 2021210141A JP 7470998 B2 JP7470998 B2 JP 7470998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fuse
relay
substrate
surface mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021210141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023094693A (ja
Inventor
史幸 川瀬
和樹 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Engineering Corp
Original Assignee
Pacific Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Engineering Corp filed Critical Pacific Engineering Corp
Priority to JP2021210141A priority Critical patent/JP7470998B2/ja
Priority to PCT/JP2022/037040 priority patent/WO2023119787A1/ja
Publication of JP2023094693A publication Critical patent/JP2023094693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470998B2 publication Critical patent/JP7470998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/143Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts
    • H01H85/147Parallel-side contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本願発明は、主に自動車用電気回路等に用いられるヒューズに関し、特に、基板表面に実装される基板表面実装ヒューズ、及び基板表面実装ヒューズの製造方法に関する。
従来から、ヒューズは、自動車等に搭載されている電気回路や、電気回路に接続されている各種電装品を保護するために用いられてきた。詳しくは、電気回路中に意図しない過電流が流れた場合に、ヒューズに内蔵されたヒューズエレメントの溶断部が過電流による発熱により溶断して、各種電装品に過度な電流が流れないように保護している。
そして、このヒューズは様々な種類があり、例えば、特許文献1に示すような、基板に取り付けられるヒューズが知られている。このヒューズは溶断部と端子部とを備えており、当該端子部を、基板に設けられた音叉端子に差し込むように取り付けている。ただ、ヒューズを基板に取り付けて両者を中継するために、音叉端子を利用しているため、その分、部品点数が増加し、重量の増加と全体の高さが高くなるという問題があった。
特開2015-185243号
そこで、本願発明は、部品点数を削減し、構成全体の軽量化及び低背化が可能な基板表面実装ヒューズ、及び基板表面実装ヒューズの製造方法を提供する。
本願発明の基板表面実装ヒューズは、ハウジングと、当該ハウジング内に配置される溶断部と、当該溶断部の両端に連結される端子部とを備えた、基板の表面に実装される基板表面実装ヒューズであって、前記基板に接続される中継端子を備え、前記中継端子は、前記端子部と接続される接続部を備え、前記接続部には、凹部が形成されており、前記凹部内に、前記端子部の一部が入り込んで接合していることを特徴とする。
上記特徴によれば、中継端子が基板表面実装ヒューズに一体に設けられているため、従来の音叉端子のような中継部材を別途、基板に設ける必要がなく、部品点数の削減に寄与し、基板表面実装ヒューズ及び基板を含めた構成全体(例えば、基板を備えるヒューズボックスなど)の軽量化及び低背化が可能となる。さらに、溶断部の端子部の一部を凹部に入り込ませるように接合しているため、両者の接続固定が確実に実現できるのである。
本願発明の基板表面実装ヒューズは、前記中継端子の接続部を構成する金属の融点が、前記端子部を構成する金属の融点よりも高いことを特徴とする。
端子部を溶融させた際に、端子部の一部が凹部によく入り込んで接合し、両者の接続固定がより確実に実現できるのである。
本願発明の基板表面実装ヒューズは、前記端子部を構成する金属は、亜鉛合金であり、前記中継端子の前記接続部を構成する金属は、銅合金であることを特徴とする。
上記特徴によれば、所望の溶断特性が発揮できると共に、基板や外部端子との電気的接続の信頼性を担保できる。
本願発明の基板表面実装ヒューズの製造方法は、前記端子部の一部を加圧しながら加熱することで、前記凹部内に接合させることを特徴とする。
上記特徴によれば、端子部の一部を加圧しながら加熱することで、溶融した端子部の一部が、中継端子の凹部に確実に流れ込むので、より強固に接合ができるのである。
上記のように、本願発明の基板表面実装ヒューズ及び基板表面実装ヒューズの製造方法によれば、部品点数を削減し、軽量化及び低背化が可能である。
本願発明の基板表面実装ヒューズを分解した全体斜視図である。 (a)は、本願発明の基板表面実装ヒューズの中継端子の平面図、(b)は、中継端子の正面図である。 (a)は、基板表面実装ヒューズの端子部を中継端子に取り付けた状態の平面図、(b)は、基板表面実装ヒューズの端子部を中継端子に取り付けた状態の正面図である。 各部品を組付けた状態の基板表面実装ヒューズの全体斜視図である。 基板表面実装ヒューズを基板に取り付ける前の状態の全体斜視図である。 基板表面実装ヒューズを基板に取り付けた状態の全体斜視図である。
100 基板表面実装ヒューズ
110 ハウジング
120 溶断部
130 端子部
140 中継端子
141 接続部
146 凹部
150 中継端子
151 接続部
156 凹部
300 基板
以下に、本願発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下で説明する実施形態における基板表面実装ヒューズの各部材の形状や材質等は、一例を示すものであって、これらに限定されるものではない。なお、本願明細書において、「上方向」とは、図6に示すように、基板表面実装ヒューズを基板の水平方向に広がる表面に固定した状態で、水平方向に対して直角に交わる方向、すなわち鉛直方向に沿った上方向のことであり、「下方向」とは、当該鉛直方向に沿った下方向のことである。
まず、本願発明に係る基板表面実装ヒューズ100を図1から図4に示す。図1は、基板表面実装ヒューズ100を分解した全体斜視図、図2(a)は基板表面実装ヒューズ100の中継端子(140、150)の平面図、図2(b)は、中継端子(140、150)の正面図、図3(a)は、基板表面実装ヒューズ100の端子部130を中継端子(140、150)に取り付けた状態の平面図、図3(b)は、基板表面実装ヒューズ100の端子部130を中継端子(140、150)に取り付けた状態の正面図、図4は、各部品を組付けた状態の基板表面実装ヒューズ100の全体斜視図である。
図1に示すように、基板表面実装ヒューズ100は、略直方体形状のハウジング110と、ハウジング110内に配置される溶断部120と、当該溶断部120の両側のそれぞれに連結固定されている端子部130と、当該端子部130と連結される中継端子(140、150)とを備える。ハウジング110は、絶縁性の合成樹脂によって略直方体形状に形成されており、内部は空洞となっている。そして、ハウジング110は、上面壁111と下面壁112とを備えており、溶断部120を上下から挟み込むように覆い、内部に溶断部120を収容できるようになっている。
また、溶断部120は、亜鉛合金によって細く線状に形成されており、基板に接続された電気回路中に所定の過電流が流れた際に、溶断する特性を備える。さらに、溶断部120の両側のそれぞれに連結されている端子部130は、金属製の薄い板部材であって、溶断部120と電気的及び物理的に接続できるようになっている。図1に示す基板表面実装ヒューズ100では、溶断部120と端子部130は一体形成されており、端子部130は、溶断部120と同様に、亜鉛合金によって形成されている。
なお、亜鉛合金は、合金を構成する構成元素のうち、最も多く含まれる構成元素が亜鉛(Zn)である合金のことである。また、溶断部120と端子部130は一体形成されているが、これに限定されず、溶断部120と端子部130を個別に製造しておき、両者を接合してもよい。さらに、溶断部120と端子部130は、異なる金属で構成されてもよい。
なお、溶断部120は、図1に示す形状及び構成に限定されず、所定の過電流が流れると溶断する特性を備えるものであれば、その他の形状及び構成であってもよい。また、端子部130は、溶断部120と電気的に接続可能で、後述するように中継端子と接合することができるのであれば、亜鉛合金以外の任意の金属によって形成してもよい。
また、図1及び図2に示すように、中継端子140は、銅合金によって略コ字状に形成されており、端子部130及び基板300に接続可能に構成されている。具体的には、中継端子140は、端子部130と重ねられて連結固定される平坦な接続部141と、接続部141から下方へ延出する脚部142と、基板上に接続される固定部143とを備える。固定部143は、後述する基板の表面に、ハンダ付け等によって固定される部分であり、当該固定部143は平坦面となっているので、基板の表面に密着し易くなっている。さらに、中継端子140の接続部141には、下方へ凹んだ凹部146が形成されている。この凹部146は、平坦な接続部141において、直線状に延出する溝の態様となっている。
なお、銅合金は、合金を構成する構成元素のうち、最も多く含まれる構成元素が銅(Cu)である合金のことである。また、中継端子140では、接続部141と脚部142は一体形成されているが、これに限定されず、接続部141と脚部142を個別に製造しておき、両者を接合してもよい。さらに、接続部141と脚部142は、異なる金属で構成されてもよい。
また、図1及び図2に示すように、中継端子150は、銅合金によって略L字状に形成されており、端子部130及び基板300に接続可能に構成されている。具体的には、中継端子150は、端子部130と重ねられて連結固定される平坦な接続部151と、接続部151から下方へ延出する脚部152とを備える。脚部152は、後述する基板の挿通孔に挿入されて固定され、外部端子に接続可能に構成されている。さらに、中継端子150の接続部151には、下方へ凹んだ凹部156が形成されている。この凹部156は、平坦な接続部151において、直線状に延出する溝の態様となっている。また、中継端子150では、接続部151と脚部152は一体形成されているが、これに限定されず、接続部151と脚部152は個別に製造しておき、両者を接合してもよい。さらに、接続部151と脚部152は、異なる金属で構成されてもよい。
なお、中継端子(140、150)は、基板や外部端子等との電気的な接続信頼性を担保するために、電気伝導性や耐食性が良好な銅合金から構成されているが、これに限定されず、電気的な接続信頼性を担保できるのであれば、その他の任意の金属から構成してもよい。また、正面視で、一方の中継端子140は略コ字形状、他方の中継端子150は略L字形状に形成されているが、これに限定されず、中継端子(140、150)は、基板や外部端子等と電気的に接続できるのであれば、任意の形状であってもよい。また、凹部(146、156)は、直線状に延出する溝の態様となっているが、これに限定されず、凹部(146、156)は、下方へ凹んでおり、後述するように溶融した端子部130の一部が内部に入り込んで接合できるのであれば、任意の形状であってもよい。
では次に、図3を参照して、溶断部120に連結された端子部130を、中継端子(140、150)に連結固定する方法について説明する。また、端子部130を、中継端子(140、150)に連結固定する方法は、基板表面実装ヒューズ100の各部材を組み付けて製造する方法の一部を構成している。
図3に示すように、両側の端子部130のそれぞれを、一方の中継端子140の接続部141上に、及び他方の中継端子150の接続部151上に重ねる。端子部130の裏面は平坦面であり、接続部141及び接続部151も平坦面となっているので、両者は密着した状態で重ね合わせられる。次に、端子部130の上から、加熱された押圧板等の押圧手段を押しあて、端子部130に下方への押圧力Fを加える。すると、各端子部130は加熱されながら、中継端子140の接続部141及び中継端子150の接続部151へ向けて押圧されることになる。
ここで、端子部130は亜鉛合金によって形成されているため、端子部130の融点は約420度であり、中継端子(140、150)は銅合金によって形成されているため、中継端子(140、150)の融点は約1085度となっている。つまり、端子部130は、中継端子(140、150)よりも融点の低い金属から構成されている。そして、押圧板等によって端子部130を加熱しながら押圧する際に、加熱温度を、端子部130の融点以上で、中継端子(140、150)の融点よりも低い温度(例えば、600度)に設定することで、端子部130は溶融するが、中継端子(140、150)は溶融しないことになる。すると、溶融した端子部130の一部が、中継端子140の凹部146及び中継端子150の凹部156に流れ込む。その後、加熱を止めることで、中継端子140の凹部146及び中継端子150の凹部156に流れ込んだ端子部130の一部が固化し、端子部130の一部が各凹部(146、156)と接合することになる。このように、端子部130の一部が、各凹部(146、156)周辺の凹凸部分に回り込むように入り込んで固化することで、両者が強く接合して、しっかりと固定されるのである。
特に、加熱しながら押圧することで、溶融した端子部130の一部が、中継端子140の凹部146及び中継端子150の凹部156に確実に流れ込むので、より強固に接合ができるのである。また、加熱しながら押圧する箇所を、端子部130のみに限定する、つまり、端子部130側のみに直接、熱や圧力を加え、接続部(141、151)側には直接、熱や圧力を加えないことで、効率的に接合作業を行える。また、端子部130の裏面は平坦面であり、接続部141及び接続部151も平坦面となっているので、その平坦面から下方へ窪んだ凹部(146、156)に、溶融した端子部130の一部が流れ込みやすい。
なお、図3では、押圧板等によって端子部130を加熱しながら押圧していたが、これに限定されない。例えば、端子部130に超音波や温風等をあてて加熱するなど、任意の加熱手段によって加熱してもよい。そして、加熱手段とは別に、端子部130を押圧する押圧出段を備えてもよい。なお、押圧出段を備えない場合は、端子部130自体の自重によって下方へ押圧して、溶融した端子部130の一部を、中継端子140の凹部146及び中継端子150の凹部156に流れ込ませて接合させてもよい。
また、加熱温度を、端子部130の融点以上で、中継端子(140、150)の融点よりも低い温度に設定することで、端子部130を中継端子(140、150)に確実に接合させることができる。仮に、加熱温度を、端子部130の融点以上で、尚且つ、中継端子(140、150)の融点以上に設定して、両者を溶接しようとする場合、亜鉛合金の端子部130の融点は約420度であり、銅合金の中継端子(140、150)の融点は約1085度となっているので、銅合金の中継端子(140、150)が融点に達する前に、中継端子(140、150)に比べて融点が大きく低い亜鉛合金の端子部130が先に気化してしまう。そのため、融点が大きく異なる亜鉛合金の端子部130と、銅合金の中継端子(140、150)とは、互いに溶接することは難しい。
なお、端子部130を亜鉛合金で構成し、中継端子(140、150)を銅合金で構成しているが、これに限定されず、中継端子(140、150)を構成する金属の融点が、端子部130を構成する金属の融点よりも高いのであれば、端子部130と中継端子(140、150)はそれぞれ任意の素材から構成してもよい。
次に、溶断部120を備えた端子部130と、中継端子(140、150)とを、接合させて固定した後に、図4に示すように、ハウジング110を取り付けて、基板表面実装ヒューズ100の組み立てを完成させる。図4に示すように、基板表面実装ヒューズ100のハウジング110は、溶断部120と端子部130を内部に収容しており、端子部130に連結固定された中継端子(140、150)は、ハウジング110から下方へ延出している。このように、組み立てられて製造された基板表面実装ヒューズ100では、ハウジング110内に収容された溶断部120、端子部130、中継端子(140、150)が、一体となっている。
次に、図5及び図6に、組み立てられて製造された基板表面実装ヒューズ100を、基板300に取り付けて実装した状態を示す。なお、図5は、基板表面実装ヒューズ100を基板300に取り付ける前の状態の全体斜視図、図6は、基板表面実装ヒューズ100を基板300に取り付けた状態の全体斜視図である。
図5に示すように、基板300は、ヒューズボックス等の一部に設けられており、自動車等に搭載されている電気回路に電気的に接続されている。そして、当該電気回路に接続された複数の電極310が、基板300の表面上に設けられている。また、外部端子と接続するために、基板表面実装ヒューズ100の中継端子150の脚部152が挿通可能な挿通孔320が、電極310と相対する位置に設けられている。そして、基板表面実装ヒューズ100を基板300に取り付けて実装する際は、基板表面実装ヒューズ100の一方の中継端子140の平坦な固定部143を電極310の表面に密着させ、当該密着部分をハンダ付け等の方法で固定する。また、基板表面実装ヒューズ100の他方の中継端子150の脚部152を基板300の挿通孔320へ挿通させ、中継端子150の脚部152が基板300の裏面へと突出するように取り付ける。すると、図6に示すように、基板表面実装ヒューズ100が基板300に取り付けられて実装された状態となる。
図6に示すように、基板表面実装ヒューズ100の中継端子150の脚部152には、外部端子400が取り付けられる。外部端子400は、中継端子150の脚部152を挿入して電気的に接続可能な接続孔420と、外部の各種電装品に電気的に接続された接続線410とを備えている。そして、電気回路と外部の各種電装品は、電気回路に接続された電極310と、基板表面実装ヒューズ100と、外部端子400とを介して電気的に接続された状態となる。電極310に接続された電気回路に異常な過電流が流れると、基板表面実装ヒューズ100の溶断部120が溶断して電気回路を遮断し、基板表面実装ヒューズ100と外部端子400を介して接続された各種電装品を保護している。なお、図6に示す基板表面実装ヒューズ100では、一方の中継端子140が基板300の電極310に接続され、他方の中継端子150が外部端子400に接続されているが、これに限定されず、両方の中継端子(140、150)が、基板300の相対する電極310に接続されるなど、任意の接続態様であってもよい。
このように、本願発明の基板表面実装ヒューズ100によれば、中継端子(140、150)が基板表面実装ヒューズ100に一体に設けられており、その中継端子(140、150)を、基板300に直接取り付けることができる。そのため、従来のように、基板表面実装ヒューズと基板との間を中継して接続させるために、基板に音叉端子等を別途設ける必要がない。したがって、本願発明の基板表面実装ヒューズ100によれば、音叉端子のような中継部材を別途用意する必要がなく、部品点数の削減に寄与し、基板表面実装ヒューズ100及び基板300を含めた構成全体(例えば、基板300を備えるヒューズボックスなど)の軽量化及び低背化が可能となる。
また、基板表面実装ヒューズ100の溶断部120側を構成する素材には、溶断部120の所望の溶断特性が発揮できる金属が採用され、基板表面実装ヒューズ100の中継端子(140、150)側を構成する素材には、基板300や外部端子400との電気的接続の信頼性を担保できる金属が採用されている。そのため、溶断部120側を構成する金属と中継端子(140、150)側を構成する金属とが、互いに異なる金属から構成されているため、異なる金属間での接続固定が難しい場合がある。例えば、上述したように、それぞれの金属の融点が大きく異なる場合は、溶接して互いに接続固定するのが難しい場合ある。そこで、本願発明の基板表面実装ヒューズ100では、中継端子(140、150)に凹部(146、156)を設け、溶断部120側の端子部130の一部を凹部(146、156)に入り込ませるように接合している。そのため、溶断部120側の端子部130と中継端子(140、150)とが異なる金属から構成されていても、両者の接続固定が確実に実現できるのである。
なお、本願発明の基板表面実装ヒューズ、及び、基板表面実装ヒューズの製造方法は、上記の実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲、実施形態の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、これらの変形例、組み合わせもその権利範囲に含むものである。

Claims (4)

  1. ハウジングと、当該ハウジング内に配置される溶断部と、当該溶断部の両端に連結される端子部とを備えた、基板の表面に実装される基板表面実装ヒューズであって、
    前記基板に接続される中継端子を備え、
    前記中継端子は、前記端子部と接続される接続部を備え、
    前記接続部には、凹部が形成されており、
    前記凹部内に、前記端子部の一部が入り込んで接合していることを特徴とする、基板表面実装ヒューズ。
  2. 前記中継端子の接続部を構成する金属の融点が、前記端子部を構成する金属の融点よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の基板表面実装ヒューズ。
  3. 前記端子部を構成する金属は、亜鉛合金であり、
    前記中継端子の前記接続部を構成する金属は、銅合金であることを特徴とする、請求項2に記載の基板表面実装ヒューズ。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の基板表面実装ヒューズの製造方法であって、
    前記端子部の一部を加圧しながら加熱することで、前記凹部内に接合させることを特徴とする基板表面実装ヒューズの製造方法。
JP2021210141A 2021-12-24 2021-12-24 基板表面実装ヒューズ、及び基板表面実装ヒューズの製造方法 Active JP7470998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210141A JP7470998B2 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 基板表面実装ヒューズ、及び基板表面実装ヒューズの製造方法
PCT/JP2022/037040 WO2023119787A1 (ja) 2021-12-24 2022-10-04 基板表面実装ヒューズ、及び基板表面実装ヒューズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210141A JP7470998B2 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 基板表面実装ヒューズ、及び基板表面実装ヒューズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023094693A JP2023094693A (ja) 2023-07-06
JP7470998B2 true JP7470998B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=86901985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210141A Active JP7470998B2 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 基板表面実装ヒューズ、及び基板表面実装ヒューズの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7470998B2 (ja)
WO (1) WO2023119787A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327043A (ja) 2000-05-10 2001-11-22 Hitachi Cable Ltd 端子溶接型積層バスバー
JP2002163974A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Taiheiyo Seiko Kk ブレード形フューズ
JP2010033790A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Corp 電子部品およびその製造方法
JP2015185243A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 住友電装株式会社 音叉端子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4537329B1 (ja) * 1967-08-28 1970-11-27
JP2747506B2 (ja) * 1992-04-02 1998-05-06 矢崎総業株式会社 異種金属端子の抵抗溶接方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327043A (ja) 2000-05-10 2001-11-22 Hitachi Cable Ltd 端子溶接型積層バスバー
JP2002163974A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Taiheiyo Seiko Kk ブレード形フューズ
JP2010033790A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Corp 電子部品およびその製造方法
JP2015185243A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 住友電装株式会社 音叉端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023094693A (ja) 2023-07-06
WO2023119787A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7106165B2 (en) Fuse, battery pack using the fuse, and method of manufacturing the fuse
US7659804B2 (en) High voltage/high current fuse
US5057650A (en) Molded circuit component unit for connecting lead wires
US10490379B2 (en) Surface mount fuse
KR100867263B1 (ko) 전자 제어 장치
WO2015170578A1 (ja) 回路構成体、連結バスバー、および電気接続箱
JP2010522421A (ja) 温度ヒューズ
US6655968B2 (en) Circuit having bus bars and junction box containing the circuit
US20200144009A1 (en) Breaker and safety circuit provided with same
JP4582717B2 (ja) 回路構成体
JP7470998B2 (ja) 基板表面実装ヒューズ、及び基板表面実装ヒューズの製造方法
JP5216378B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2013258013A (ja) ヒューズ
JP2008021488A (ja) ヒューズ
JP2003008164A (ja) 電気部品取付構造
JP6352350B2 (ja) ヒューズ抵抗器及びその製造方法
WO2016125360A1 (ja) 保護素子
WO2024111167A1 (ja) ブレード形ヒューズ、及びブレード形ヒューズの製造方法
WO2023210371A1 (ja) 配線モジュール
JP2002367496A (ja) 温度ヒューズ
JPS6327410Y2 (ja)
CN113196427B (zh) 电容器
JP5189919B2 (ja) ヒューズ
JP4132990B2 (ja) 電気的接合構造
JP6574690B2 (ja) 保護素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150