JP7467520B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7467520B2
JP7467520B2 JP2022052987A JP2022052987A JP7467520B2 JP 7467520 B2 JP7467520 B2 JP 7467520B2 JP 2022052987 A JP2022052987 A JP 2022052987A JP 2022052987 A JP2022052987 A JP 2022052987A JP 7467520 B2 JP7467520 B2 JP 7467520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
lane change
vehicle
point
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022052987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023146020A (ja
Inventor
大智 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022052987A priority Critical patent/JP7467520B2/ja
Priority to CN202310268291.1A priority patent/CN116890871A/zh
Priority to US18/124,498 priority patent/US20230311890A1/en
Publication of JP2023146020A publication Critical patent/JP2023146020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467520B2 publication Critical patent/JP7467520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/35Data fusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の走行を制御する車両制御装置に関する。
この種の装置として、従来、自車両が現在走行中の車線から該車線に隣接する車線に移動するように操舵を支援する車線変更支援制御を行うようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の装置は、運転者によるウィンカーレバーの操作に基づく車線変更支援要求を検出すると、車線変更支援制御を開始する。
特開2018―103767号公報
ところで、自車両の走行車線と移動先の隣接車線とが進行方向前方の地点で分離するような道路では、その地点より手前で車線変更を完了させる必要がある。しかしながら、特許文献1記載の装置のように、単に車線変更支援要求に基づき車線変更支援制御を開始するようにしたのでは、車線変更支援要求の検出位置によっては車線変更を完了できないおそれがある。
本発明の一態様である車両制御装置は、情報を入出力する入出力装置と、自動運転モードで走行中の自車両の現在位置と目的地とに基づき、地図情報から自車両の目標経路を取得し、目標経路に基づいて、自車両の走行車線を現在走行中の第1車線から第2車線へ変更する車線変更が必要であるか否かを判定する判定部と、車線変更の態様を決定する決定部と、判定部により車線変更が必要であると判定されると、決定部により決定された車線変更の態様に従って、自車両が第1車線から第2車線へ移動するように行動計画を生成する生成部と、決定部により車線変更の態様が決定されると、車線変更を自車両の乗員に推奨するための推奨情報を、入出力装置を介して出力する推奨部と、入出力装置を介して自車両の乗員から、車線変更の推奨に対する承認操作を受け付ける受付部と、記受付部により承認操作が受け付けられると、生成部により生成された行動計画に基づいて走行用アクチュエータを制御するアクチュエータ制御部と、を備える。目標経路には、第1地点から第1地点より進行方向前方の第2地点まで第2車線が第1車線と隣接し、第2地点以降で第2車線が第1車線と離間する分岐路が含まれる。決定部は、第1地点から第2地点の区間が第1所定距離未満であるとき、車線変更の態様を、自車両が第1地点に到達したときに車線変更を開始する第1態様に決定し、区間が第1所定距離以上であるとき、車線変更の態様を、自車両が第2地点から第2所定距離前方の位置に到達したときに車線変更を開始する第2態様に決定する。行動計画が第1行動計画であり、生成部は、車線変更の態様が第2態様に決定されても、第1地点より進行方向前方でかつ第2地点より手前に設定された承認限界位置に自車両が到達する前に受付部により承認操作が受け付けられないとき、自車両が第1車線を継続して走行するように第2行動計画を生成する。アクチュエータ制御部は、生成部により生成された第2行動計画に基づいて走行用アクチュエータを制御する。
本発明によれば、分岐路での車線変更を良好に行うことができる。
本発明の実施形態に係る車両制御システムの全体構成を概略的に示すブロック図。 分岐路の一例を示す図。 分岐路の他の例を示す図。 本発明の実施形態に係る車両制御装置の概略構成を示すブロック図。 図3のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。
以下、図1~図4を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両制御装置は、自動運転機能を有する車両、すなわち自動運転車両に適用することができる。なお、本実施形態に係る車両制御装置が適用される車両を、他車両と区別して自車両と呼ぶことがある。自車両は、内燃機関(エンジン)を走行駆動源として有するエンジン車両、走行モータを走行駆動源として有する電気自動車、エンジンと走行モータとを走行駆動源として有するハイブリッド車両のいずれであってもよい。自車両は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置を有する車両制御システム100の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1に示すように、車両制御システム100は、コントローラ10と、CAN通信線等を介してコントローラ10にそれぞれ通信可能に接続された外部センサ群1と、内部センサ群2と、入出力装置3と、測位ユニット4と、地図データベース5と、ナビゲーション装置6と、通信ユニット7と、走行用のアクチュエータACとを主に有する。
外部センサ群1は、自車両の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサ(外部センサ)の総称である。例えば外部センサ群1には、レーザ光を照射して反射光を検出することで自車両の周辺の物体の位置(自車両からの距離や方向)を検出するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで自車両の周辺の物体の位置を検出するレーダ、CCDやCMOS等の撮像素子を有し、自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラなどが含まれる。
内部センサ群2は、自車両の走行状態を検出する複数のセンサ(内部センサ)の総称である。例えば内部センサ群2には、自車両の車速を検出する車速センサ、自車両の前後方向および左右方向の加速度を検出する加速度センサ、走行駆動源の回転数を検出する回転数センサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングホイールの操作等を検出するセンサも内部センサ群2に含まれる。
入出力装置3は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置3には、操作部材の操作によりドライバが各種指令を入力する各種スイッチ(ステアリングホイールに設けられたスイッチやボタン等を含む)、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに表示画像を介して情報を提供するディスプレイ、ドライバに音声で情報を提供するスピーカなどが含まれる。ディスプレイには、例えばドライバに対しステアリングホイールの操作(ハンズオン)を促す情報や、手動運転モードへの切換を予告および報知する情報が表示される。
測位ユニット(GNSSユニット)4は、測位衛星から送信された測位用の信号を受信する測位センサを有する。測位センサを内部センサ群2に含めることもできる。測位衛星は、GPS衛星や準天頂衛星などの人工衛星である。測位ユニット4は、測位センサが受信した測位情報を利用して、自車両の現在位置(緯度、経度、高度)を測定する。
地図データベース5は、ナビゲーション装置6に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクや半導体素子により構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース5に記憶される地図情報は、コントローラ10の記憶部12に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
ナビゲーション装置6は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置3を介して行われる。目標経路は、測位ユニット4により測定された自車両の現在位置と、地図データベース5に記憶された地図情報とに基づいて演算される。外部センサ群1の検出値を用いて自車両の現在位置を測定することもでき、この現在位置と記憶部12に記憶された高精度な地図情報とに基づいて目標経路を演算するようにしてもよい。
通信ユニット7は、インターネット網や携帯電話網等に代表される無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報、走行履歴情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。ネットワークには、公衆無線通信網だけでなく、所定の管理地域ごとに設けられた閉鎖的な通信網、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等も含まれる。取得した地図情報は、地図データベース5や記憶部12に出力され、地図情報が更新される。通信ユニット7を介して他車両と通信することもできる。
アクチュエータACは、自車両の走行を制御するための走行用アクチュエータである。走行駆動源がエンジンである場合、アクチュエータACには、エンジンのスロットルバルブの開度(スロットル開度)を調整するスロットル用アクチュエータが含まれる。走行駆動源が走行モータである場合、走行モータがアクチュエータACに含まれる。自車両の制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータと転舵装置を駆動する転舵用アクチュエータもアクチュエータACに含まれる。
コントローラ10は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。より具体的には、コントローラ10は、CPU(マイクロプロセッサ)等の演算部11と、ROM,RAM等の記憶部12と、I/Oインターフェース等の図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。なお、エンジン制御用ECU、走行モータ制御用ECU、制動装置用ECU等、機能の異なる複数のECUを別々に設けることができるが、図1では、便宜上、これらECUの集合としてコントローラ10が示される。
記憶部12には、高精度の道路地図情報が記憶される。この道路地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、道路の勾配の情報、交差点や分岐点の位置情報、車線数の情報、車線の幅員および車線毎の位置情報(車線の中央位置や車線位置の境界線の情報)、地図上の目印としてのランドマーク(信号機、標識、建物等)の位置情報、路面の凹凸などの路面プロファイルの情報が含まれる。記憶部12に記憶される地図情報には、通信ユニット7を介して取得した自車両の外部から取得した地図情報と、外部センサ群1の検出値あるいは外部センサ群1と内部センサ群2との検出値を用いて自車両自体で作成される地図情報とが含まれる。記憶部12には、地図情報に対応付けて、外部センサ群1と内部センサ群2の検出値からなる走行履歴情報も記憶される。
演算部11は、機能的構成として、自車位置認識部13と、外界認識部14と、行動計画生成部15と、走行制御部16と、を有する。
自車位置認識部13は、測位ユニット4で得られた自車両の位置情報および地図データベース5の地図情報に基づいて、地図上の自車両の位置(自車位置)を認識する。記憶部12に記憶された地図情報と、外部センサ群1が検出した自車両の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット7を介して通信することにより、自車位置を認識することもできる。
外界認識部14は、ライダ、レーダ、カメラ等の外部センサ群1からの信号に基づいて自車両の周囲の外部状況を認識する。例えば自車両の周辺を走行する周辺車両(前方車両や後方車両)の位置や速度や加速度、自車両の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の区画線や停止線等の標示、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
行動計画生成部15は、例えばナビゲーション装置6で演算された目標経路と、記憶部12に記憶された地図情報と、自車位置認識部13で認識された自車位置と、外界認識部14で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの自車両の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部15は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部15は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。行動計画生成部15は、先行車両を追い越すための追い越し走行、走行車線を変更する車線変更走行、先行車両に追従する追従走行、走行車線を逸脱しないように車線を維持するレーンキープ走行、減速走行または加速走行等に対応した種々の行動計画を生成する。行動計画生成部15は、目標軌道を生成する際に、まず走行態様を決定し、走行態様に基づいて目標軌道を生成する。
走行制御部16は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部15で生成された目標軌道に沿って自車両が走行するように各アクチュエータACを制御する。より具体的には、走行制御部16は、自動運転モードにおいて道路勾配などにより定まる走行抵抗を考慮して、行動計画生成部15で算出された単位時間毎の目標加速度を得るための要求駆動力を算出する。そして、例えば内部センサ群2により検出された実加速度が目標加速度となるようにアクチュエータACをフィードバック制御する。すなわち、自車両が目標車速および目標加速度で走行するようにアクチュエータACを制御する。なお、運転モードが手動運転モードであるとき、走行制御部16は、内部センサ群2により取得されたドライバからの走行指令(ステアリング操作等)に応じて各アクチュエータACを制御する。
ところで、図2Aに示すような分岐路ORを自車両101が自動運転モードで走行するシーンにおいて、行動計画生成部15は、ナビゲーション装置6で演算された目標経路に基づき、自車両101が自車線LN2から他車線LN3へ移動する必要があると判定すると、自車両101が分岐終端位置(地点P2)より手前で車線変更が完了するように目標軌道を生成する。分岐路ORは、地点P1で自車線(車線LN2)が自車線と他車線(車線LN3)とに分岐し、地点P1から地点P1より進行方向前方の地点P2まで他車線LN3が自車線LN2と隣接する。走行制御部16は、目標軌道上を自車両101が走行するようにアクチュエータACを制御する。これにより、自車両101は、自動で他車線LN3に移動することができる。
自動で行われる車線変更の態様(以下、自動車線変更モードと呼ぶ。)には、行動計画生成部15が車線変更のための行動計画を生成し、走行制御部16がその行動計画に基づき車線変更の開始を決定する全自動車線変更モードと、行動計画生成部15が車線変更のための行動計画を生成し、自車両101の乗員が車線変更の開始を指示する半自動車線変更モードとがある。以下では、単に自動車線変更モードと記した場合、半自動車線変更モードを指すものとする。
一方で、分岐路には、図2Aに示すような一般的な分岐路(以下、通常分岐路と呼ぶ。)の他に、図2Bに示すような分岐路SRがある。分岐路SRは、自車線(車線LN12)と他車線(車線LN13)とが隣接する区間(以下、隣接区間と呼ぶ。)、すなわち、地点P11から地点P12までの区間が図2Aの通常分岐路よりも長い。図2Bに示すような、隣接区間の長さが所定距離D10以上である分岐路を特定分岐路または特定道路と呼ぶ。
図2Aの通常分岐路ORにおいて、自車両101が、地点P1から地点P2の隣接区間で自車線LN2から他車線LN3へ自動車線変更モードで移動するとき、隣接区間内で車線変更を完了させるために、自車両101が地点P1を通過した後すぐに車線変更が開始される。図2Aの破線矢印TRは、自車両101の走行軌跡を模式的に示す。このように、通常分岐路ORでは、分岐開始位置(地点P1)を基準に車線変更制御が行われる。一方、図2Bの特定分岐路SRにおいて、自車両101が、地点P11から地点P12の隣接区間で自車線LN12から他車線LN13へ自動車線変更モードで移動するときには、隣接区間が十分に長いので、地点P1を通過した後すぐに車線変更を開始する必要がなない。したがって、図2Bの特定分岐路SRにおいて、通常分岐路ORと同様の車線変更制御を行うと、自車両101の乗員に違和感を生じさせる可能性がある。そこで、本実施形態では、このような問題に対処するため、以下のように車両制御装置を構成する。なお、以下では、通常分岐路上での車線変更に適用される自動車線変更モードを、通常車線変更モードと呼び、特定分岐路上での車線変更に適用される自動車線変更モードを、特定車線変更モードと呼ぶ。
図3は、本発明の実施形態に係る車両制御装置50の概略構成を示すブロック図であり、自車両101が主に自動運転モードで走行するときの構成を示す。車両制御装置50は、図1の車両制御システム100に含まれる。図3に示すように、車両制御装置50は、入出力装置3と、地図データベース5と、ナビゲーション装置6と、コントローラ10とを有する。
図3のコントローラ10は、機能的構成として、判定部301と、決定部302と、推奨部303と、受付部304と、生成部305と、アクチュエータ制御部401と、記憶部12とを有する。判定部301と決定部302と推奨部303と受付部304と生成部305とは、図1の行動計画生成部15の一部を構成し、アクチュエータ制御部401は、走行制御部16の一部を構成する。
判定部301は、地図情報から自車両101の目標経路を取得する。より詳細には、判定部301は、自車両101の現在位置と目的地とに基づきナビゲーション装置6により演算された目標経路を取得する。判定部301は、取得した目標経路に分岐路が含まれるか否か、また、その分岐路で自車両101が車線変更する必要があるか否かを判定する。
決定部302は、判定部301により分岐路での車線変更が必要であると判定されると、車線変更の態様を決定する。決定部302は、分岐路の隣接区間の長さが所定閾値DT(<所定距離D10)以上であるとき、車線変更の態様を自動車線変更モードに決定する。さらに、決定部302は、分岐路の隣接区間が所定距離D10以上であるとき、すなわち、分岐路が特定分岐路であるとき、車線変更の態様を特定車線変更モードに決定する。一方、隣接区間の長さが所定距離D10未満あるとき、すなわち、分岐路が通常分岐路であるとき、決定部302は、車線変更の態様を通常車線変更モードに決定する。
隣接区間の長さが所定閾値DT未満であるとき、決定部302は、車線変更の態様を、自車両101の乗員の運転操作に応じて手動で車線変更が行われる手動車線変更モードに決定する。具体的には、決定部302は、自動での車線変更が不可であると判断し、自車両101の乗員にハンズオンを要求するための画面情報や音声情報を入出力装置3に出力し、自車両101の乗員に手動での車線変更を促す。その後、決定部302は、自車両101が分岐開始位置に到達する前に、自車両101の運転モードを手動運転モードに切り換える。
推奨部303は、決定部302により車線変更の態様が自動車線変更モードに決定されると、車線変更を自車両101の乗員に推奨するためのリコメンド情報を、入出力装置3を介して乗員に通知する。リコメンド情報には、自車両101の進行方向前方に分岐路があることや、所定の承認操作を行うことで車線変更が開始されること等を自車両101の乗員に通知するための音声情報や画像情報が含まれる。所定の承認操作は、例えば、ハンズオン状態で、ステアリングホイールに設けられた所定のスイッチやボタンを押下する操作である。なお、ハンズオン状態は、内部センサ群2の一部としてステアリングホイールに設けられた静電容量センサにより検出されてもよいし、その他の方法により検出されてもよい。
推奨部303は、決定部302により車線変更の態様が通常車線変更モードに決定されたとき、分岐開始位置(図2Aの地点P1)を車線変更制御の基準位置とし、その基準位置から進行方向手前側(後方)に所定距離(図2Aの所定距離D11)離れた位置からリコメンド情報の通知を開始する。一方、決定部302により車線変更の態様が特定車線変更モードに決定されたとき、推奨部303は、分岐終端位置(図2Bの地点P12)を車線変更制御の基準位置とし、その基準位置から進行方向手前側に所定距離(図2Bの所定距離D21)(>隣接区間の長さ)離れた位置からリコメンド情報の通知を開始する。このように、通常車線変更モードと特定車線変更モードとで、車線変更制御の基準位置が異なる。受付部304は、入出力装置3を介して自車両101の乗員から、車線変更の推奨に対する乗員からの承認(開始指示)の操作を受け付ける。所定距離D11および所定距離D21は、後述する承認限界位置を考慮して、自車両101の乗員が余裕をもって承認操作ができるように、十分な長さに設定される。
生成部305は、受付部304により承認操作が受け付けられると、車線変更のための行動計画を生成する。決定部302により車線変更の態様が特定車線変更モードに決定されたとき、すなわち、分岐路が特定分岐路であるとき、生成部305は、特定分岐路に対応した車線変更が行われるように行動計画を生成する。例えば、図2Bの走行シーンにおいて、特定分岐路SRより進行方向手前側の位置を自車両101が走行中であるときに、自車両101の乗員に対してリコメンド情報が通知され(t=t0)、乗員からの承認操作が受け付けられると(t=t1)、生成部305は、自車両101が地点P11から進行方向前方に所定距離(図2Bの所定距離D22)離れた位置に到達したときに(t=t2)車線変更が開始されるように、行動計画を生成する。また、生成部305は、自車両101が地点P12に到達する前に(t=t3)自車線LN12から他車線LN13への車線変更が完了するように、行動計画を生成する。図2Bには、時刻t0から時刻t3までの自車両101の走行軌道が破線矢印で示されている。このように、特定車線変更モードでは、自車両101が分岐開始位置を通過しても車線変更がすぐには開始されない。これにより、自車両101の乗員に対して上述したような違和感を生じさせることなくゆとりのある車線変更を行うことができる。また、隣接車線の進行方向前方に分岐終端位置が実際に存在するか否か等、特定分岐路の道路構造を、車線変更を開始する前に再確認できる。さらに、特定分岐路のように隣接区間が長い分岐路では、隣接区間の路肩に停車中の車両等が存在する場合がある。上記のように車線変更の開始タイミングを遅らせることで、車線変更開始前にそれらの車両等の確認も行うことができる。その結果、特定分岐路において車線変更する際の交通の安全性を向上できる。一方、決定部302により車線変更の態様が通常車線変更モードに決定されたとき、すなわち、分岐路が通常分岐路であるとき、生成部305は、通常分岐路に対応した車線変更が行われるように行動計画を生成する。より詳細には、生成部305は、自車両101が分岐開始位置(図2Aの地点P1)を通過した後すぐに車線変更が開始されるように、行動計画を生成する。
また、生成部305は、決定部302により車線変更の態様が自動車線変更モードに決定されても、自車両101が承認限界位置に到達する前に受付部304により承認操作が受け付けられないとき、自車両101が継続して自車線LN12を走行するように、行動計画を生成する。アクチュエータ制御部401は、その行動計画に基づいてアクチュエータACを制御する。これにより、自車両101は、自動運転モードで現在の走行車線を継続して走行する。承認限界位置は、通常車線変更モードでは、分岐開始位置(図2Aの地点P1)に設定され、特定車線変更モードでは、分岐終端位置(図2Bの地点P12)から所定距離D23手前の位置に設定される。所定距離D23は、自車両101が分岐終端位置に到達する前に十分に余裕をもって車線変更が完了できるような長さに予め設定される。なお、リコメンド開始時(t=t0)の自車両101の走行速度が一定速度以上であるときには、生成部305は、承認限界位置を、自車両101の走行速度に応じて変化させてもよい。具体的には、リコメンド開始時(t=t0)の自車両101の走行速度が大きいほど、承認限界位置が進行方向手前側に設定されるようにしてもよい。すなわち、所定距離D23を長くしてもよい。
アクチュエータ制御部401は、決定部302により車線変更の態様が手動車線変更モードに決定されると、自車両101の乗員の運転操作に応じてアクチュエータACを制御する。これにより、手動で車線変更が行われる。
図4は、予め定められたプログラムに従い図3のコントローラ10で実行される処理の一例を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示す処理は、例えば、自車両101が自動運転モードで走行しているときに、所定周期毎に繰り返される。
まず、ステップS1で、ナビゲーション装置6で演算された目標経路と自車位置とに基づき、分岐路での車線変更が必要か否かを判定する。ステップS1で否定されると、処理を終了する。ステップS1で肯定されると、ステップS2で、分岐路が特定分岐路であるか否か、すなわち、分岐路の隣接区間の長さが所定距離D10以上であるか否かを判定する。ステップS2で肯定されると、すなわち、分岐路が図2Bに示すような特定分岐路であるとき、ステップS3で、車線変更の態様を特定車線変更モードに決定し、ステップS6に進む。ステップS2で否定されると、ステップS4で、分岐路の隣接区間が所定閾値DT以上であるか否かを判定する。ステップS4で肯定されると、すなわち、分岐路が図2Aに示すような通常分岐路であるとき、ステップS5で、車線変更の態様を通常車線変更モードに決定し、ステップS6に進む。ステップS4で否定されると、自動での車線変更が不可であると判断し、ステップS15で、車線変更の態様を手動車線変更モードに決定して、処理を終了する。
ステップS6で、リコメンド開始位置を設定する。分岐路が通常分岐路であるとき、分岐開始位置(図2Aの地点P1)から進行方向手前側に所定距離D11離れた位置にリコメンド開始位置が設定される。一方、分岐路が特定分岐路であるときには、分岐終端位置(図2Bの地点P12)から進行方向手前側に所定距離D21離れた位置にリコメンド開始位置が設定される。ステップS7で、自車両101がリコメンド開始位置に到達したか否かを判定する。ステップS7は肯定されるまで繰り返される。ステップS7で肯定されると、ステップS8で、入出力装置3を介してリコメンド情報を乗員に通知する。
ステップS9で、入出力装置3を介して乗員からの承認(開始指示)の操作を受け付けたか否かを判定する。ステップS9で否定されると、ステップS10で、自車両101が承認限界位置に到達したか否かを判定する。ステップS10で否定されると、ステップS9に戻る。ステップS10で肯定されると、処理を終了する。この場合、操舵支援は行われず、自車両101は、自動運転モードで現在の走行車線を継続して走行する。ステップS9で肯定されると、ステップS11で、行動計画を生成する。
ステップS12で、行動計画により示される操舵支援開始位置に自車両101が到達したか否かを判定する。操舵支援開始位置は、自車両101の車線変更が分岐点より手前の位置で完了するように、自車両101の走行速度と隣接区間の長さとに基づき設定される。通常車線変更モードでは、自車両101が通常分岐路の分岐開始位置(図2Aの地点P1)を通過した後すぐに車線変更を開始するように、分岐開始位置に操舵支援開始位置が設定される。一方、特定車線変更モードでは、操舵支援開始位置は、特定分岐路の分岐開始位置(図2Bの地点P11)より進行方向前方に所定距離D22離れた位置に設定される。操舵支援開始位置より手前の位置で乗員からの承認操作を受け付けたときでも、自車両101が操舵支援開始位置に到達するまでは、車線変更に対する承認状態が維持され、自車両101が操舵支援開始位置を通過すると、車線変更が開始される。
ステップS12で否定されると、ステップS13で、入出力装置3を介して操舵支援のキャンセル操作(以下、支援中止要求と呼ぶ。)を受け付けたか否かを判定する。支援中止要求は、ハンズオン状態でステアリングホイールに設けられた所定のスイッチやボタンを押下する操作により行われてもよいし、その他の操作により行われてもよい。ステップS13で否定されると、ステップS12に戻る。ステップS13で肯定されると、処理を終了する。この場合、操舵支援は行われず、自車両101は、自動運転モードで現在の走行車線を継続して走行する。ステップS12で肯定されると、ステップS14で、操舵支援を開始する。より詳細には、ステップS11で生成された行動計画に従って、自車両101が変更先車線へ移動するようにアクチュエータACを制御する。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両制御装置50は、自動運転モードで走行中の自車両101の現在位置と目的地とに基づき、地図情報から自車両101の目標経路を取得し、目標経路に基づいて、自車両101の走行車線を現在走行中の第1車線から第2車線へ変更する車線変更が必要であるか否かを判定する判定部301と、車線変更の態様を決定する決定部302と、判定部301により車線変更が必要であると判定されると、決定部302により決定された車線変更の態様に従って、自車両101が第1車線から第2車線へ移動するように行動計画(第1行動計画)を生成する生成部305と、を備える。目標経路には、第1地点から第1地点より進行方向前方の第2地点まで第2車線が第1車線と隣接し、第2地点以降で第2車線が第1車線と離間する分岐路が含まれ、決定部302は、第1地点から第2地点の区間の長さに基づいて、車線変更の態様を、車線変更にかかる制御の開始位置を決定するための基準位置が互いに異なる第1態様(通常車線変更モード)または第2態様(特定車線変更モード)に決定する。決定部302は、第1地点から第2地点の区間が第1所定距離(所定距離D10)未満であるとき、車線変更の態様を、基準位置が第1地点(図2Aの地点P1)である第1態様に決定し、第1地点から第2地点の区間が第1所定距離以上であるとき、車線変更の態様を、基準位置が第2地点(図2Bの地点P12)である第2態様に決定する。これにより、分岐路における車線変更を良好に行うことができる。その結果、分岐路における交通の安全性を向上できる。
(2)車両制御装置50は、さらに、情報を入出力する入出力装置3と、決定部302により車線変更の態様が第1態様または第2態様に決定されると、車線変更を自車両101の乗員に推奨するためのリコメンド情報(推奨情報)を、入出力装置3を介して出力する推奨部303と、入出力装置3を介して自車両101の乗員から、車線変更の推奨に対する承認操作を受け付ける受付部304と、受付部304により承認操作が受け付けられると、生成部305により生成された行動計画(第1行動計画)に基づいてアクチュエータACを制御するアクチュエータ制御部401と、を備える。決定部302により車線変更の態様が第2態様に決定されている状態で受付部304により承認操作が受け付けられると、アクチュエータ制御部401は、生成部305により生成された行動計画(第1行動計画)に基づき、自車両101が第1地点から第2所定距離(所定距離D22)前方の位置に到達したときに車線変更が開始されるようにアクチュエータACを制御する。これにより、図2Bに示すような分岐路において、自車両101の乗員に違和感を生じさせることなくゆとりのある車線変更が可能となる。
(3)決定部302は、車線変更の態様が第2態様に決定しても、自車両101と第2地点との距離が第3所定距離(所定距離D23)未満になる前に受付部304により承認操作が受け付けられないとき、自車両101が第1車線(図2Bの車線LN12)を継続して走行するように、行動計画(第2行動計画)を生成する。アクチュエータ制御部401は、生成部305により生成された行動計画(第2行動計画)に基づいてアクチュエータACを制御する。また、決定部302は、車線変更の態様を第1態様に決定しても、自車両101が第1地点(図2Aの地点P1)に到達する前に受付部304により承認操作が受け付けられないとき、自車両101が第1車線(図2Aの車線LN2)を継続して走行するように、行動計画(第2行動計画)を生成する。アクチュエータ制御部401は、生成部305により生成された行動計画(第2行動計画)に基づいてアクチュエータACを制御する。このように、推奨情報に対する承認の限界位置を設定することで、分岐終端位置に到達する前に完了できないような車線変更が行われることを防止できる。
(4)決定部302は、第1地点から第2地点の区間の長さが所定閾値DT未満であるとき、車線変更の態様を、自車両101の乗員の運転操作に応じて手動で車線変更が行われる第3態様(手動車線変更モード)に決定する。これにより、自動での車線変更を行うための十分な長さを隣接区間が有していないときには、分岐路に進入する前に手動運転モードへ切り替えることができる。その結果、分岐路における交通の安全性をさらに向上できる。
上記実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、いくつかの変形例について説明する。上記実施形態では、判定部301が、ナビゲーション装置6で演算された目標経路に分岐路が含まれるか否かを判定するようにしたが、判定部は、地図データベース5や記憶部12に記憶される地図情報を用いて、自車両101の現在位置と目的地とに基づいて自車両101の目標経路に分岐路が含まれるか否かを判定してもよい。
また、上記実施形態では、特定車線変更モードでの車線変更が図2Bに示すような分岐路に適用される場合を例にしたが、特定車線変更モードでの車線変更は、図2B以外の分岐路にも適用できる。例えば、第1地点まで第2車線が第1車線と離間し、第1地点から第2地点まで第2車線が第1車線と隣接し、第2地点以降で第2車線が第1車線と再び離間するような分岐路においても、特定車線変更モードでの車線変更を同様に適用できる。
また、上記実施形態では、特定車線変更モードにおける承認限界位置等が分岐終端位置(図2Bの地点P12)に設定される例を説明したが、特定車線変更モードにおける操舵支援のギブアップ位置も同様に、分岐終端位置を基準に設定されてもよい。操舵支援のギブアップとは、車線変更に対する承認操作を受け付けたものの、移動先車線の道路状況等により車線変更を開始できない状態(待機状態)が継続するときに、運転支援をキャンセルする処理である。ギブアップ位置は、分岐終端位置(図2Bの地点P12)より所定距離(<第3所定距離)手前の位置に設定される。例えば、図2Bの車線LN13に他車両が複数台存在していて、自車両101が車線LN13へ移動したときにそれらの他車両との車間距離を十分に確保できない可能性があるとき、自車両101は、車線変更の開始を待機する。その後、待機状態の自車両101が、ギブアップ位置に到達すると、操舵支援がキャンセルされる。なお、操舵支援のギブアップ位置についても承認限界位置と同様に、リコメンド開始時(t=t0)の自車両101の走行速度が一定以上であるときには、自車両101の走行速度に応じて変化させてもよい。
さらに、上記実施形態では、車両制御システム100を自動運転車両に適用したが、車両制御システム100は、自動運転車両以外の車両にも適用可能である。例えば、ADAS(Advanced driver-assistance systems)を備える手動運転車両にも車両制御システム100を適用することができる。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の一つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
10 コントローラ、12 記憶部、3 入出力装置、6 ナビゲーション装置、301 判定部、302 決定部、303 推奨部、304 受付部、305 生成部、401 アクチュエータ制御部、AC アクチュエータ

Claims (6)

  1. 情報を入出力する入出力装置と、
    自動運転モードで走行中の自車両の現在位置と目的地とに基づき、地図情報から自車両の目標経路を取得し、前記目標経路に基づいて、自車両の走行車線を現在走行中の第1車線から第2車線へ変更する車線変更が必要であるか否かを判定する判定部と、
    前記車線変更の態様を決定する決定部と、
    前記判定部により前記車線変更が必要であると判定されると、前記決定部により決定された前記車線変更の態様に従って、自車両が前記第1車線から前記第2車線へ移動するように行動計画を生成する生成部と、
    前記決定部により前記車線変更の態様が決定されると、前記車線変更を自車両の乗員に推奨するための推奨情報を、前記入出力装置を介して出力する推奨部と、
    前記入出力装置を介して自車両の乗員から、前記車線変更の推奨に対する承認操作を受け付ける受付部と、
    前記受付部により前記承認操作が受け付けられると、前記生成部により生成された前記行動計画に基づいて走行用アクチュエータを制御するアクチュエータ制御部と、を備え、
    前記目標経路には、第1地点から前記第1地点より進行方向前方の第2地点まで前記第2車線が前記第1車線と隣接し、前記第2地点以降で前記第2車線が前記第1車線と離間する分岐路が含まれ、
    前記決定部は、前記第1地点から前記第2地点の区間が第1所定距離未満であるとき、前記車線変更の態様を、自車両が前記第1地点に到達したときに前記車線変更を開始する第1態様に決定し、前記区間が前記第1所定距離以上であるとき、前記車線変更の態様を、自車両が前記第1地点から第2所定距離前方の位置に到達したときに前記車線変更を開始する第2態様に決定し、
    前記行動計画が第1行動計画であり、
    前記生成部は、前記車線変更の態様が前記第2態様に決定されても、前記第1地点より進行方向前方でかつ前記第2地点より手前に設定された承認限界位置に自車両が到達する前に前記受付部により前記承認操作が受け付けられないとき、自車両が前記第1車線を継続して走行するように第2行動計画を生成し、
    前記アクチュエータ制御部は、前記生成部により生成された前記第2行動計画に基づいて前記走行用アクチュエータを制御することを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記アクチュエータ制御部は、前記決定部により前記車線変更の態様が前記第2態様に決定されている状態で前記受付部により前記承認操作が受け付けられると、前記生成部により生成された前記行動計画に基づき、自車両が前記第1地点から前記第2所定距離前方の位置に到達したときに前記車線変更を開始するように前記走行用アクチュエータを制御することを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御装置において、
    前記第2態様において自車両が前記車線変更を開始する、前記第1地点から前記第2所定距離前方の位置が、前記承認限界位置よりも進行方向手前側に設定されることを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記推奨部は、前記決定部により前記車線変更の態様が前記第2態様に決定されると、前記第1地点よりも手前に設定された推奨開始位置に自車両が到達すると前記推奨情報の通知を開始し、
    前記承認限界位置から前記第2地点までの距離は、前記推奨開始位置における自車両の走行速度が大きいほど長いことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1~4のうちのいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記生成部は、前記車線変更の態様を前記第1態様に決定しても、自車両が前記第1地点に到達する前に前記受付部により前記承認操作が受け付けられないとき、自車両が前記第1車線を継続して走行するように前記第2行動計画を生成し、
    前記アクチュエータ制御部は、前記生成部により生成された前記第2行動計画に基づいて前記走行用アクチュエータを制御することを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1~5のうちのいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記決定部は、前記第1地点から前記第2地点の前記区間の長さが所定閾値未満であるとき、前記車線変更の態様を、自車両の乗員の運転操作に応じて手動で前記車線変更が行われる第3態様に決定し、
    前記所定閾値は、前記第1所定距離未満であることを特徴とする車両制御装置。
JP2022052987A 2022-03-29 2022-03-29 車両制御装置 Active JP7467520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052987A JP7467520B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 車両制御装置
CN202310268291.1A CN116890871A (zh) 2022-03-29 2023-03-16 车辆控制装置
US18/124,498 US20230311890A1 (en) 2022-03-29 2023-03-21 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052987A JP7467520B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023146020A JP2023146020A (ja) 2023-10-12
JP7467520B2 true JP7467520B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=88195468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052987A Active JP7467520B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311890A1 (ja)
JP (1) JP7467520B2 (ja)
CN (1) CN116890871A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709868B2 (ja) 2010-07-23 2015-04-30 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2015161518A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2020163927A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両の制御システム及び車両
JP2020163900A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2021196874A (ja) 2020-06-15 2021-12-27 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709868B2 (ja) 2010-07-23 2015-04-30 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2015161518A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2020163927A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両の制御システム及び車両
JP2020163900A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2021196874A (ja) 2020-06-15 2021-12-27 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116890871A (zh) 2023-10-17
JP2023146020A (ja) 2023-10-12
US20230311890A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11498563B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11584375B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7108109B2 (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
US20210001856A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
CN110040142B (zh) 车辆行驶控制装置
US20220234576A1 (en) Travel control apparatus
US20220258737A1 (en) Map generation apparatus and vehicle control apparatus
US20220266824A1 (en) Road information generation apparatus
JP2020104763A (ja) 自動運転車両システム
JP7467520B2 (ja) 車両制御装置
CN114194186A (zh) 车辆行驶控制装置
JP7475386B2 (ja) 車両制御装置
JP2022113644A (ja) 走行制御装置
US20230314166A1 (en) Map reliability determination apparatus and driving assistance apparatus
JP7478090B2 (ja) 車両制御装置
US12036984B2 (en) Vehicle travel control apparatus
JP7467522B2 (ja) 車両制御装置
US20220194376A1 (en) Vehicle control apparatus
WO2023152944A1 (ja) 運転支援装置
JP7394904B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7474280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7474279B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023130576A (ja) 道路認識装置
JP2022147025A (ja) 車両制御装置
JP2023139740A (ja) 道路認識装置および運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150