JP7467205B2 - バイオマーカを光学的に検出するための方法 - Google Patents

バイオマーカを光学的に検出するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7467205B2
JP7467205B2 JP2020067271A JP2020067271A JP7467205B2 JP 7467205 B2 JP7467205 B2 JP 7467205B2 JP 2020067271 A JP2020067271 A JP 2020067271A JP 2020067271 A JP2020067271 A JP 2020067271A JP 7467205 B2 JP7467205 B2 JP 7467205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
particle
particles
parameters
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020067271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020169994A (ja
JP2020169994A5 (ja
Inventor
トーン,アンドレアス
ピーニ,ヴァレリオ
レンテニア アントニオ サルヴァドーリ-マタル
エルナンド ビルヒニア セブリアン
アグアド,カルロス ガルシア
エレロ ヘスス,オスカル アウマダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mecwins SA
Original Assignee
Mecwins SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mecwins SA filed Critical Mecwins SA
Publication of JP2020169994A publication Critical patent/JP2020169994A/ja
Publication of JP2020169994A5 publication Critical patent/JP2020169994A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467205B2 publication Critical patent/JP7467205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • G01N21/554Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0038Investigating nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N2015/1472Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle with colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N2021/5903Transmissivity using surface plasmon resonance [SPR], e.g. extraordinary optical transmission [EOT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、光学センサおよびバイオセンサの分野、より具体的には暗視野マイクロ分光光度法に基づくその用途を有する。
より詳細には、本発明は、複数のタンパク質バイオマーカの超高感度かつ超高速の同時光学的検出のための方法に関する。
発明の背景
バイオセンサは、固体トランスデューサにバインドされた生物学的認識層が分子ターゲットを含むサンプルと相互作用するときに受ける物理的変化を測定する。
バイオセンシングプラットフォームの例は欧州特許出願公開第3153844号明細書に開示されており、表面に堆積したタンパク質バイオマーカの超高感度検出を提供する。このバイオセンシングプラットフォームの主な特徴は次の通りである。
1)各バイオマーカは、特定の種類のプラズモンナノ粒子(ナノスフェア、ナノロッド、ナノキューブ、ナノプリズムなど)で標識付けされる。
2)プラズモンナノ粒子は、機能化された吊り下げられた複数の誘電体基板上に堆積して、同時に、
i.プラズモンナノ粒子からの弱い散乱信号を強く増強し(オプトプラズモン効果)、
ii.ナノ粒子の質量を計量する。
3)バイオセンシングプラットフォームは、二重変換メカニズムを提示する。
a)光学的検出:プラズモンナノ粒子は、標準的な暗視野顕微鏡で光学的に検出される。
b)機械的検出:プラズモンナノ粒子の質量は、ナノ粒子の堆積後の吊り下げられた機械的基板の共振周波数の変化を測定することによって検出される。
欧州特許出願公開第3153844号明細書に開示されているこのバイオセンシングプラットフォームの主な欠点は、以下のことができないことである。i)様々な種類のナノ粒子を区別すること。これは、光信号はすべての表面積にわたって平均化されるためである。およびii)表面のナノ粒子の基本的なスペクトル特性を抽出すること。これは、光学的認識が標準の暗視野顕微鏡で行われるためである。同様に、このモードではセンサの統合された機械的特性のみが測定されるため、機械的変換では個々のナノ粒子に関する情報を得ることができない。
したがって、光学スキャナに、バイオセンサ中でバイオマーカを検出するための堅牢で高速な方法を提供し、測定プロセス中に観察された実験的変動性(サンプル照明の不均一性、バイオセンサ基板の変動、およびナノ粒子の変動)に依存しないことが非常に望ましい。
本発明は、バイオマーカを光学的に検出する方法を提供することにより、前述の問題を解決し、以前に説明された最先端の作業制限を克服する。本方法では、光学検出は、バイオセンサ上のサンプルから空間的およびスペクトル的に分解された光学信号を取得し、これらの空間的およびスペクトル的に分解された光信号の1つまたは複数を画像取得と並行して解析することができる。光信号の解析は、各サンプルのバイオマーカの情報(例えば、存在レベルや濃度レベル)を提供し、この情報には、「典型的な」顕微鏡画像よりもはるかに多くのおよび/または異なるスペクトル情報が含まれている。解析の主要部分は画像取得と並行して実行され、非常に効率的な画像解析が実装されているため、複数の画像を並行して解析することができ、これにより、ほとんどの解析で画像を個別に処理できるようになり、画像の取得から結果の達成までの時間を最小限に抑えることができる。
画像取得では、各画像が読み出され、必要に応じて補正が適用される(背景、不均一性など)。解析の中核は、粒子の認識、分類およびカウントにある。これを行うには、まず粒子を画像サンプルに局在化し、それらを特性評価し(輝度、発光スペクトルなど)、その結果を使用してそれらを分類し(ナノ粒子モノマー、クラスタ、ダストなど)、最後にそれらをクラスごとにカウントする。これらの数値は、画像ごとの主要な結果を構成する。さらに、測定品質の制御(正しい焦点合わせなど)を可能にするさらなる結果が導き出される。特定のタイプのプラズモンナノ粒子はそれぞれ異なるバイオマーカに具体的に関連付けられているため、各画像サンプルの異なる粒子の数から、対応するサンプルのそれぞれのバイオマーカの濃度を推定することができる。
本発明の一態様は、バイオマーカを光学的に検出するための方法であって、
-光学スキャナで実行される、バイオセンサの少なくとも1つのサンプルからの空間的およびスペクトル的に同時に分解された画像の画像取得と、-画像取得と並行して実行される画像解析と、を含み、
画像解析は、
-取得した画像のデータを記憶手段から読み出すステップと、
-取得した画像の不均一性およびノイズを低減するために、読み出したデータを補正するステップと、
-各粒子の位置を取得するために、補正されたデータを使用して取得した画像内の粒子の位置を特定するステップと、
-各粒子の位置および特性評価パラメータを含む中間解析結果を取得するために、各粒子を個別に特性評価するステップと、
-粒子の分類グループ(または粒子クラス)を取得するために、各粒子の特性評価パラメータに基づいて粒子を分類するステップと、
-取得した各画像の分類グループごとに粒子数をカウントするステップと、
-同じサンプルから取得したすべての画像の分類グループごとの粒子数を使用してバイオセンサの各サンプルの各バイオマーカについて計算された、少なくとも1つの統計値を含む全体的な解析結果を計算するステップであって、サンプルごとに計算された統計値は、サンプル中のバイオマーカの存在の指標と相関している、ステップと、を含む。
本発明は、先行技術に関していくつかの利点を有し、それらは以下のように要約することができる。
-本発明は、暗視野マイクロ分光光度法における最新技術と比較して少なくとも100倍高いスループットでプラズモンナノ粒子の超高速スペクトル解析を可能にする。提案された方法は、画像の空間分解能とスペクトル分解能を同時に取得するため、はるかに高速な測定とより高いサンプルスループットに到達する。
-ナノ粒子のカウントは「デジタル」技法であり、バイオセンサの特定の領域にわたって標識バイオマーカからの光信号を積分する代わりに、検出された標識バイオマーカの実際の数がカウントされる。これにより、本方法はより堅牢になり、画像の取得パラメータ、例えば照明の輝度やスペクトル、およびバイオセンサ基板の変動、ナノ粒子の変動などから独立する。
これらおよび他の利点は、本発明の詳細な説明に照らして明らかになるであろう。
本発明の特徴の理解を補助する目的で、その好ましい実用的な実施形態に従って、この説明を補足するために、以下の図面は、その不可欠な部分として添付され、例示的かつ非限定的な特性を有する。
本発明の好ましい実施形態による、バイオマーカを光学的に検出するための方法のフローチャートを示す図である。 本発明の可能な実施形態による画像解析のフローチャートを示す図である。 画像解析のための画像の可能な補正と変換のフローチャートを示す図である。 画像解析のための粒子位置特定のフローチャートを示す図である。 画像解析のための粒子特性評価のフローチャートを示す図である。 画像解析のための粒子分類のフローチャートを示す図である。 粒子分類に使用される分類ルールのフローチャートを示す図である。 粒子分類のための特性評価パラメータの2次元密度分布を示す図である。 粒子分類のための特性評価パラメータの3次元密度分布を示す図である。 多重化の場合の粒子の分類のためのパラメータ空間の表現を示す図である。 直径が100nmおよび80nmの金ナノ粒子を使用して、96ウェルのバイオセンサで2つのバイオマーカを検出するための、輝度とスペクトルの2つの特性評価パラメータの2次元密度分布を示す図である。 1つの粒子クラスの解析結果がバイオセンサ上のサンプルの位置に似た2次元で表され、粒子番号がグレーコード化されているヒートマップを示す図である。
発明の好ましい実施形態
この詳細な説明で定義された事項は、本発明の包括的な理解を助けるために提供されている。したがって、当業者は、本明細書に記載の実施形態の変更および修正が、本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく行われ得ることを認識するであろう。また、周知の機能と要素の説明は、明確さと簡潔さのために省略されている。
もちろん、本発明の実施形態は、様々なアーキテクチャプラットフォーム、オペレーティングおよびサーバシステム、デバイス、システム、またはアプリケーションで実施することができる。本明細書に提示される特定のアーキテクチャのレイアウトまたは実施態様は、例示および理解の目的でのみ提供されており、本発明の態様を限定することを意図していない。
本発明の好ましい実施形態は、バイオマーカが1つまたは複数のタイプのナノ粒子で標識付けされている、バイオセンサに取り付けられた1つまたは複数のバイオマーカの存在および/または濃度を決定する方法に関する。本方法は、バイオセンサの空間的およびスペクトル的に分解された情報を得るためのデータ取得を含む。この情報は、以下では「画像」と呼ばれる。本方法では、この情報(「画像」)を解析して、バイオマーカの存在を検出し、その数および/または濃度を定量化する。
図1は、画像取得(1100)と並行して画像解析(1000)を実行する提案された方法の全体的なワークフローを示している。本方法では、複数のスレッド、複数のコンピュータ、クラウドサービスなどを使用して、順次または並列の画像解析(1000)を実行することができる。通常、図1に示すように、いくつかの画像が並行して解析される(100010、100011、・・・10001n、100020、100021、・・・10002p、100030、100031、・・・10003q)。解析(1000)に必要な入力データ(1300)には、画像に加えて、測定を調整するための較正パラメータ(1310)(例えば、画像を取り込むために使用されるカメラのタイプ、サンプルを照らすために使用される光源のタイプ、サンプルの形状、患者とサンプルとの対応など)が含まれる。すべての画像が解析されると、全体的な結果が生成され(1400)、そこからサンプル内のバイオマーカ(1410)の濃度を取得することができる。
実際の画像解析(1000)の前に、光学的スキャンによる入力データ(1100)の取得に使用され、かつ画像解析(1000)に必要な取得パラメータ(1310)が取得される(1300)。通常、これらのパラメータ(1310)は、ファイルまたはデータベースから読み出されるか、ユーザが手動で入力する。これらのパラメータ(1310)は、サンプルの数と位置、およびバイオセンサ上の個々の画像の数と位置、サンプルに存在するバイオマーカのタイプ、使用するナノ粒子のタイプとバイオセンサ基板、サンプル量に関する情報、照明、カメラと画像取り込みの設定などを含む。可能な実施態様では、この情報は光学的スキャン中に1つまたは複数のテキストファイルに自動的に保存され、例えば、1つのファイルがカメラ、照明、オートフォーカスの設定に関する情報を収容し、第2のファイルがバイオセンサ上のサンプルの形状、各サンプルの領域内の画像の形状、および実際にスキャンされたサンプル(つまり、すべてのサンプルまたはそれらのサブセット)に関する情報を収容する。さらに、バイオセンサ上のサンプルと患者情報の対応(例えば、バイオセンサ上のどのウェル/サンプルがどの患者識別子に対応するか)が保存されている必要があり、この情報は解析自体には関係ないが、もちろんその結果の診断的使用には不可欠である。臨床環境では、この情報は通常、中央のHIS(病院情報システム)に格納される。可能な実施態様では、情報はバイオセンサを準備する人によって編集され、光学スキャナと解析ソフトウェアの両方で読み取ることができるネットワークドライブ上のフォルダに格納される。
入力データまたは画像(1100)を取得するために、カメラ(例えば、RGBカメラ)を使用して画像を取り込むことができる。カラーカメラを使用する代わりに、i)モザイクパターンに配置された光フィルタのアレイと結合された光検出器のアレイ、ii)ダイクロイック光フィルタと結合された光検出器の複数のアレイ、またはiii)同じ空間位置で異なるスペクトル帯域を検出することができる垂直に積層された光検出器のアレイを使用してもよい。この種の光検出器は、サブマイクロメートルの分解能で、複数のスペクトル帯域(通常は少なくとも2つで30以下)でサンプルの空間解析とスペクトル解析を同時に行うための実行可能な技術的解決策である。この画像取得(1100)に使用されるパラメータの設定(1310)は、白黒レベル、ホワイトバランス、および色再現に関して、よく露出された画像を生成するように、カメラのパラメータを調整することを含む。設定は、バイオマーカ標識として機能するナノ粒子を良好に撮像することができるように選択され、(感度と露光時間を調整することにより)ノイズレベルを超え飽和領域を下回る信号で、散乱スペクトル(「色」;色補正行列を調整することによる)に関して異なる粒子間の良好な識別をもたらす。
画像を取り込むために、光学スキャナが使用される。通常、スキャンされるバイオセンサは、マルチウェルプレートに非常に類似しており、患者サンプルごとに1つのウェルを有する、異なるサンプルに対応する異なる領域を備えている。
ここで提案されている光学スキャナは、以下のステップでバイオセンサから空間的およびスペクトル的に分解された画像(1100)を取得するように構成されている。
-広帯域連続スペクトルを用いてグレージング角度でバイオセンサを照明するステップ、
-オートフォーカスシステムを使用して、バイオセンサの表面に光学センサの焦点を合わせるステップ、
-サンプルからの散乱光を空間およびスペクトル分解能で同時に取り込む光検出器を使用することにより、サンプルから空間的およびスペクトル的に分解された光信号を取り込むステップ、
-サンプルと光学スキャナとの間の相対移動を生成するために、モータ化システムによりバイオセンサおよび/またはスキャナの光学ヘッドを2つの空間座標で移動させるステップ。
バイオセンサの空間分解能は、2つの手段で達成される。それ自体が空間分解能を提供する光検出器(つまり、カメラセンサ)、およびサンプルと光学スキャナとの間の相対移動である。可能な実施態様では、バイオセンサは、2軸のモータ化ステージによって、静止した光学ヘッドに対して移動する。通常、同じサンプルに対応する各領域の複数の画像が取得されるが、それでも、撮影された画像は通常、サンプル領域を完全には覆っていない。典型的なスキャンでは、サンプルごとに取得される画像の数と、サンプル領域内のそれらの位置は、バイオセンサのすべてのサンプル領域で同じにすることができる。それでも、これは必ずしも最良のオプションではない。数と位置は、サンプルごとに個別に選択することもできる。例えば、バイオマーカの濃度が低いサンプルの画像をより多く取得して、測定の統計的ロバスト性を向上させることができる。バイオセンサのスキャン中に取得される画像の総数は、1から数千の範囲に及ぶ可能性がある。
個々の画像でのデータ取得の細分割には、それらの画像の解析をスキャンと並行して、つまり画像の取得を継続しながら実行することができるという重要な利点があり、これにより、サンプルのスループットが向上する。
画像解析(1000)の並列化:取得したすべての画像(またはすべてのサブセット)を解析する。コンピュータでは、この解析は厳密に連続して(時間ごとに1つの画像)、または並列でいくつかの画像(コンピュータの複数のスレッドを使用して、例えば、スレッドごとに1つの画像)を解析することができる。通常、コンピュータで使用可能な最大数に近い並列スレッドの数(=カーネルの数または論理プロセッサの数)が選択され、解析の合計時間を短縮する。並列化は、画像(スレッドごとに1つの画像)対して行うこともできるし、あるいは各画像を細分割して並列にサブ画像を解析することもできる。
可能な実施態様では、画像解析(1000)は、提案されたスキャナによるデータ取得を制御する同じコンピュータ上で実行される。異なる画像を個別に解析することにより、バイオセンサに関する関心のある情報を取得できる可能性は、この手法の大きな利点である。このようにして、最も時間のかかるタスク(各画像の解析)を容易に並列化でき、この並列化を直接的、効率的、かつ経済的に実現可能な方法(カーネル数が多いコンピュータ、複数のCPU、ネットワーク内の複数のコンピュータなど)で拡張することができる。
別の可能な実施態様では、画像はネットワーク内に保存され、画像解析(1000)は、提案されたスキャナを制御するコンピュータとは異なるコンピュータで実行することができる。同様に、すべての画像の解析は、各コンピュータが画像のサブセットを解析するように、ネットワーク内のいくつかのコンピュータ間で分割することができる。記憶と解析の両方をクラウドサービスを使用して行うことができる。スキャン中に取り込まれた画像は、例えば、TIFFやJPEGなどの一般的な画像フォーマットで、通常、色チャネルごとに8ビットのRGB画像として保存することができる。ほとんどの場合、JPEGが推奨されるが、これは、結果のファイルが小さくなり、書き込みと読み出しの両方がより高速になるからである。一方、JPEGは、特にカラー表現に影響する非可逆圧縮を使用する。バイオセンサ上の粒子のスペクトル特性評価は本発明の本質的な側面であるので、かなり穏やかなJPEG圧縮(すなわち、高い「品質係数」)のみが使用され、色表現の潜在的な歪みを最小限に抑える。別の実施形態では、散乱強度が低い粒子の場合に画像内のアーチファクトを回避するために、画像をより大きな色深度で、例えば16ビットTIFF画像として保存することができる。別の可能な実施形態では、画像をカメラの生データとして保存することができ、これにより、カメラセンサのダイナミックレンジ全体(通常12~14ビット)、および散乱光の量とセンサによって測定された信号との間の線形依存性が保持される。複数(4つ以上)のスペクトル帯域を有するセンサの場合、通常は製造元の独自の画像形式を使用する必要がある。RAWフォーマットとは別に、これはコンテナとしてTIFFに基づくこともできる。
画像の保存に必要な時間とメモリの量、およびそれらを解析する時間を削減するために、取り込まれた画像はビニングされる。通常、2×2のビニングが適用される。つまり、4つのセンサピクセルが1つの画像ピクセルになる。ピクセル間の二次補間は、ビニングされた画像を計算するために使用される。画像の後続のビニングを行わずに、ピクセル数の少ないセンサを直接使用する代替方法と比較して、このアプローチは、色の点で粒子間のより良い識別を実現する。したがって、可能な実施態様では、12MPのカメラを使用する場合に画像のビニングが適用され、4MPカメラからの画像は、残りの空間解像度が低すぎるため、ビニングされない。通常、画像は最初に、光学スキャナの一部であるコンピュータのハードディスクにローカルに格納される。あるいは、スキャナのコンピュータのネットワーク内で、画像を別のコンピュータまたは記憶システムに直接転送することもできる。
画像をコンピュータのメモリまたはRAMに残したまま、取り込んだ各画像の画像解析(1000)を直接実行する場合は、記憶装置(例えばハードディスク)への画像の格納を省略することができる。
画像解析(1000)は、バイオセンサ全体をスキャンした後に、またはスキャンと並行して(例えば、特定のサンプルのすべての画像が取得されるたびに)実行することができるので、結果がスキャン後にできるだけ早く取得される。
画像解析(1000)は、必要な解析時間を短縮するために、例えば、光検出器に直接接続されたFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などを使用して、部分的または完全にハードウェアで実装することができる。
図2は、画像解析(1000)のフローチャートを示す図であり、各画像に対して実行される次のステップを示している。
-画像の読み出し(2100):画像データが前述の記憶手段(例えば、メモリ)から読み出される。
-画像補正(2200):対応するオプションがユーザによって選択されているか、デフォルトで有効になっているか、スキャンに関する情報(使用するカメラセンサのタイプ、撮像パラメータなど)に基づいて自動的に有効になっている場合には、画像補正および/または変換が計算される。
-粒子位置特定(2300):可能性のある粒子が画像内で位置特定される。
-粒子特性評価(2400):各粒子は個別に特性評価され、解析の次のステップで粒子を分類することができる。
-粒子分類(2500):粒子が分類され、これにより、バイオマーカに最も特異的な粒子のみを考慮することができ、多重化に不可欠なステップである。
-粒子カウント(2600):バイオセンサの特定の領域にわたって標識バイオマーカからの光信号を積分する代わりに、検出された標識バイオマーカの実際の数がカウントされるため、本方法ははるかに堅牢で画像取得パラメータ、例えば、照明の輝度またはスペクトル、およびバイオセンサ基板の変動、ナノ粒子などから独立している。
-品質管理(2700):一般に測定の品質、特に各画像の品質を評価するために、品質インジケータが推定される。これらのインジケータは、次の(最終)ステップでの解析結果の計算をガイドするために使用される。
-全体的な解析結果(2800):同じサンプルに対して複数の画像が取得された場合、同じサンプルのすべての画像から適切な統計値(例えば、画像からの値の平均または合計、トリミングされた平均、中央値、変位値など)が計算される。各サンプルと各バイオマーカの全体的な結果は、定性的(バイオマーカの有無)または定量的(バイオマーカの濃度)のいずれかである。例えば、濃度(例えば、特定のサンプルボリューム中の抗原の量)は、ナノ粒子の数から計算することができる。
図3~図7は、以下に説明する画像補正(2200)および粒子位置特定(2300)、特性評価(2400)、および分類(2500)のステップのフローチャートをさらに詳細に示している。
-画像補正(2200):
図3は、好ましい実施形態による、画像解析(1000)のための画像補正および変換のステップ(2200)によって構成される可能なステップを示す。
a)画像の背景補正(3100)を実行して、黒レベルを調整する。光学スキャナからの典型的な画像では、対象の粒子は暗い背景に個々の小さな明るいスポットとして現れる。基板、カメラセンサのタイプ、および取得パラメータによっては、この背景が「黒」(つまり、センサの値がゼロに近い、「理想的な」場合)ではなく、「灰色」(特定の色合いの有無にかかわらず)で表示される場合がある。センサ値の評価(例えば、すべてのピクセルのヒストグラムに基づく)により、信号オフセットと潜在的な色合いの両方を補正することができる。これにより、画像解析(1000)の後のステップで粒子特性評価(2400)が簡素化される。
b)画像は、輝度および/または色の潜在的な不均一性(3200)について補正される。このような不均一性は、照明、集光、カメラセンサなどによる可能性がある。典型的な効果は、画像の中心が境界よりも明るく見えることである。これらの影響の補正は、画像解析の後のステップ(1000)で粒子の正しい特性評価(2400)と分類(2500)を確実にするために必要な場合がある。
c)ダイナミックレンジを調整するために、画像のガンマ曲線(3300)の修正が行われる。「ガンマ曲線」とは、検出された光の実際の(物理的な)量に対する画像内のピクセル値の依存性を指す。標準画像(JPEG、TIFFなど)では、この依存性は非線形であり、光の増加に伴い、ピクセル値の増加は比例よりも遅くなる。提案された画像解析(1000)では、この非線形依存性は「ガンマ曲線」の逆関数を使用して補正されるため、取得されたピクセル値は散乱光の量に比例する。
d)画像ノイズを低減するために画像データを平滑化(3400)する。実際の光学解像度は通常、カメラセンサのピクセルピッチよりも大きいため、解像度に影響を与えずに平滑化(3400)することで、(光強度が低いことなどによる、カメラセンサからの)画像ノイズを低減することができる。画像ノイズの低減により、正しい粒子特性評価(2400)と分類(2500)が再び改善される。
e)標準のカラーカメラの場合、別の色空間(3500)への変更/変換を実行することができる。例えば、RGBからHSV、L*a*bなどに変換することができ、これにより、粒子特性評価(2400)の結果の解釈を簡素化し、色に関して粒子をより正確に区別することができる。L*a*b色空間には、例えば、光強度Lの1つのチャネルが含まれ、他の2つの軸は色を表す。それに比べて、RGBのチャネルはすべて色と輝度を混合している。
f)使用する色空間に専用の輝度値(例えばRGBなどで)が含まれていない場合には、輝度値(3600)は各画像ピクセルの色チャネルを合計して計算される。結果として得られるグレースケール画像は、以下では「輝度画像」と呼ばれる。この輝度画像は通常、正規化されており、「0」と「1」は指定された画像形式の最低と最高の輝度レベルに対応する(8ビットRGB:(0|0|0)→0、(255|255|255)→1)。
g)使用する色空間に相対色値が含まれていない場合には、各色チャネルをチャネルの合計で除算することにより、各ピクセルの相対色値(3700)を計算することができ、例えば、チャネル「赤」の相対的寄与についてRrel=R/(R+G+B)である。
複数のスペクトル帯域を有するカメラが使用されている場合、RGB値の代わりに、センサの各波長範囲で測定された散乱強度が使用される。したがって、RGB画像の3つの値は、異なる波長領域を表す要素の配列と交換されるだけである。要素の数は通常、スペクトル分解能を得るために3よりも多くなる。それでも、適切に選択された2つの波長の組み合わせは、異なる粒子間の正確な識別に適した選択になり得る。
-粒子位置特定(2300)
図4は、好ましい実施形態による、粒子の位置特定(2300)のための可能なステップを示す。
a)使用される実際の画像取得パラメータ(光学およびセンサの解像度、倍率など)を考慮して、光学プラットフォームからの画像内のナノ粒子の典型的な形状を表すテストパターン(4100)が生成される。好ましくは、単一のグレースケールテストパターンが使用される。ナノ粒子の形状は、例えば、2次元ガウス関数、エアリーパターン、単純な円盤形状などで表すことができる。可能な実施態様では、2つのガウス関数の合計(G+(-G))を使用して、個々のプラズモンナノ粒子の典型的な「ドーナツ」形状の散乱パターンをほぼ一致させる。
単一のグレースケールテストパターンの代わりに、色付きのパターンを使用することができ、例えば、RGB成分ごとに1つのパターンを使用したり、複数のスペクトル帯域を備えたカメラのチャネルごとに1つのパターンを使用したりすることができる。これにより、形状が波長に依存する場合に、可能性のある粒子の正確な識別を改善することができる(例えば、緑色のガウス形状とオレンジ色のスペクトル範囲のドーナツ形状)。
b)輝度画像と(1つまたは複数の)テストパターンとの間の正規化された2次元相互相関(4200)が計算される。この相互相関画像(4200)は、テストパターンと形状が類似している画像の領域に対して「1」に近い値を有する。
輝度画像を使用する代わりに、相互相関(4200)をテストパターンと、例えば画像の色チャネルの1つ(または複数のチャネルの線形結合、またはその他の関数)との間で計算することができる。これは、例えば、特定のパターンが他のチャネルと比較して1つのチャネルでより顕著である場合に適している。
c)画像に対してマスク(4300)が計算される。例えば、バイナリマスクが定義されており、あるしきい値を超える相互相関値(例えば>0.6)と特定の範囲(例えば、>0.03かつ<0.98、つまりノイズより高く、飽和より低い)の相対輝度を有するピクセルのマスクは「1」(=真)に等しい。他のすべてのピクセルはゼロ(=偽)である。
バイナリマスク(「0」または「1」)の代わりに、連続値を使用してマスク(4300)を定義することができる。すなわち、制約が十分に一致している場合には、グレースケールマスクは(例えば)1に近い値を有し、そうでない場合はゼロに近い値を有し、これらの間のすべての値が可能である。
相関と輝度の所定のしきい値は単なる例であり、実際の測定値に基づいて、より適切な値を選択したり、あるいは、異なるおよび/または追加のパラメータのしきい値を選択することができる(色、信号-バックグラウンド比など)。
d)グレースケールマスク(4400)は、以前に定義されたマスク(4300)と相互相関画像(4200)をピクセル単位で乗算することによって生成される。相互相関画像とバイナリマスクの積を使用する代わりに、可能性のある粒子の位置は、バイナリマスクのみ(値「1」を有する領域の位置)から導き出すことができる。積の代わりに、例えば、相互相関画像の二乗を取るなど、他の関数が使用されている。
e)結果のグレースケール画像(4400)から、極大点、つまりすべての直接隣接するピクセルの値よりも高い値を有するピクセルが位置特定され、これらの極大点の位置が粒子の可能性のある位置(4500)とみなされる。テストパターン(4100)で相互相関(4200)を使用する代わりに、粒子検索は、画像のハフ変換(例えば、特定のサイズの円形のオブジェクトを見つける)などでしきい値処理技術(例えば、特定の背景値を超えるすべてが可能性のある粒子とみなされる)に基づくこともできる。
-粒子特性評価(2400)
図5は、好ましい実施形態による、粒子特性評価(2400)のための可能なステップを示す。
a)画像の平滑化されたパラメータ(5100)を取得する。最も重要なパラメータは、各粒子の輝度と散乱スペクトル(「色」)である。これらのパラメータの平均値(つまり、粒子の領域全体の平均)を取得するためには、対応する画像(輝度画像、相対的な色の寄与がある画像など)を適切なカーネル、例えば、予想される粒子サイズに近いサイズの2次元ガウス、またはディスク形状のパターンでフィルタ処理する。
b)これらのフィルタ処理/平滑化された画像は、前に計算された可能性のある粒子位置(4500)で評価される(5200)。特性評価される画像あたりの粒子の数が「少ない」場合には、平均値を抽出するためにカーネルを使用して画像全体の畳み込みを計算することは計算上非効率的である可能性がある。代わりに、各粒子の周りの画像から小さな領域を直接抽出し、それを使用して平均値を導き出す方がより効率的なオプションである。「低い」数とみなされるものは、撮像パラメータ、コンピュータのハードウェア、および解析ルーチンの実施態様によって異なる。特定の設定で、クロスオーバーポイントを決定して、どちらか一方のオプションを自動的に使用することができる。
c)関心のある追加特性(5300)は、粒子のサイズと形状、例えば、輝度画像のFWHM-半値全幅-、テストパターンとの相関の程度、および粒子の中心での局所形状である。後者のパラメータは、ドーナツ形状(=中心に凹み)をガウス(または類似の)形状(=中心に最大値)から区別することを可能にする。現在の実施態様で使用されている解析は、粒子の中心での離散ラプラシアンに比例する値を計算する。この選択により、3×3カーネルによる画像の単純な畳み込みに基づく効率的な実施態様が可能になる。関心のあるさらなる追加特性(5300)は、(例えば、最近傍距離に基づく)局所粒子密度、およびさらなるスペクトル特性(例えば、スペクトル成分の差または比)である。
d)その結果、各可能性のある粒子の特性が取得され、それらの位置は、粒子位置特定の前のステップ(2300)からすでに分かっている。各画像について、粒子の特性と位置は、表として表される中間結果(5400)を定義しており、可能性のある粒子ごとに1行、特性が導き出されたのと同じ数の列がある。例については、以下の表1を参照されたい。
表1は、1つの画像の特性評価(2400)の結果の例を示している。表の各行は1つの粒子に対応し、xとyは画像内の座標、Iはその輝度、R、G、Bはそれぞれ相対的な色の寄与である。解析によっては、追加特性評価パラメータ用に列を追加することができる。
-粒子分類(2500)
図6は、好ましい実施形態による、粒子の分類(2500)のための可能なステップを示す。
a)必要に応じて、粒子カウント(2600)、品質管理(2700)、および画像解析(1000)の最終結果(2800)のさらなるステップから粒子(6100)を除外するために特定の特性を使用することができる。例えば、ナノ粒子のモノマーのみが対象であり、モノマーが識別機能としてドーナツ形状を示す場合、このパラメータを使用して、すべての非ドーナツ形状の粒子を除去することができる。
b)以前の解析の情報に基づいて、粒子の様々なクラス(6200)がそれらの特性(輝度、「色」、形状、サイズ)に基づいて定義される。例えば、
(1)ノイズ(非常に低い輝度)、
(2)バイオセンサ製造からの残留物(特定のスペクトルパターン)、
(3)ダスト(異なるスペクトルパターン)、
(4)個々のナノ粒子(明確なスペクトルパターン、輝度、形状など)、
(5)ナノ粒子のクラスタ(ダイマー、トリマーなど、スペクトルパターン、輝度に基づく)。これらのクラスタの場合、それらの輝度は通常、対応する個々のナノ粒子の輝度に系統的に依存する。この情報は分類を改善するために使用される。
c)多重化(6300)の場合、すなわち、様々なバイオマーカの同時検出の場合、後の図10の粒子カウント(2600)に示すように、それぞれが異なるナノ粒子で標識付けされ、使用されるすべてのナノ粒子を考慮して追加の分類グループが定義される。
d)各クラスに対応する特性の組み合わせを定義する必要な分類パラメータおよびルール(6400)は、以前の測定に基づいて事前に与えることができ、または、図7に示すように、解析する測定自体から導き出すことができる。後者の場合、この解析は通常、測定値のすべての画像から個別にではなく、(統計を改善し、分類がすべての画像間で一貫していることを確認するために)すべての画像の結合結果に基づいている。
e)分類は、基本的にパラメータ空間のセグメンテーション(6500)で構成される。そのルールは、オペレータが定義するか(手動によるセグメンテーションなど)、または自動的に導き出すことができる(例えば、クラスタ検索、k平均法、セグメンテーションアルゴリズム、機械学習アルゴリズムなど)。RGBカメラの場合、分類の一例は、範囲[>0.1、<0.7]の正規化された輝度、および範囲[>0.0、<0.33]の色チャネル「赤」の相対的な寄与を有するすべての粒子は、製造からの残留物とみなされるということである。
f)ナノ粒子ロット間の違い、照明の変化、検出パラメータの変化などの場合、分類は手動または自動で適応する(6600)ことができる。
可能な実施態様では、分類ルールは7に示され、以下で説明するように導き出すことができる。
i.特性評価パラメータ(2つのパラメータ:輝度と色の成分)を選択し(7100)、すべての可能性のある粒子からこれらのパラメータのヒストグラム(7200)を計算する。RGBカメラの場合、通常、正規化された輝度とチャネル「赤」の相対的な寄与がパラメータとして使用される。図8は、2つのパラメータ値の2次元ヒストグラムを示しており、粒子の正規化された輝度が横軸に沿って表され、チャネル「赤」の相対的な寄与が縦軸に沿って表されている。ナノ粒子のモノマー、ダイマー、トリマーなどは、このヒストグラムで「ピーク」を形成し、図8に描かれた線は、異なるタイプの粒子間の境界を示す。2つのパラメータの使用と、対応する2次元ヒストグラムの計算は、単なる一例である。より多くのパラメータが使用される場合には、数学的なステップは基本的に同じである。例えば、3つのパラメータの場合、図9に示すように、3次元密度分布(「ヒストグラム」)を取得することができ、線を分離する代わりに、粒子の異なるタイプ/クラス間で分離平面(または他の表面)が使用される。
ii.計算されたヒストグラムで、モノマーの「ピーク」が識別される(7300)。同じタイプの粒子(例えば、個々のナノ粒子)は、一種の「ピーク」(=ヒストグラムの、または一般的に、パラメータ空間の「密な」領域)を形成するが、これは、それらすべての輝度と色が類似しているためである。個々の粒子の違い、およびノイズおよび/または測定の精度不足のため、これらは類似しているが同一ではない。典型的な測定では、メインの「ピーク」は個々のナノ粒子(モノマー)に対応する。以前の測定からの知識に基づいて、解析するデータのヒストグラムのこの「ピーク」の位置を自動的に識別し、所与のパラメータ範囲、例えば、[0.1、0.3]の正規化された輝度、および[0.35、0.45]のチャネル「赤」の相対的寄与でヒストグラムの極大点を検索することができる。
iii.モノマーのこの位置が分かれば、ダイマー、トリマーなどの位置は、それらの輝度がモノマーの輝度の約2倍、3倍などであるという知識に基づいて推定する(7400)ことができる。繰り返しになるが、推定値は実際の極大点の検索をガイドするために使用される。
iv.モノマー、ダイマーなどのピークは多少重なる傾向がある。粒子を一方または他方のピークに割り当てるには、2つのピーク間の「境界」を定義して(7500)、粒子のクラスを区別する。ルーチンは、2つのピーク間の「谷」を最もよく定義する(直線)ラインを検索する。
v.モノマー、ダイマー、トリマー、およびヒストグラム内のナノ粒子のより大きな凝集体の間の位置と分離線は、上記のように識別される。次に、境界を使用して(7600)、粒子の異なるクラスを定義し、例えば、ダイマーは、粒子のパラメータがヒストグラムのポイントに対応することになり、モノマーとダイマーを分離する「境界」の「右側」(=より高い正規化された輝度)、およびダイマーとトリマーを分離する「境界」の左側(=より低い輝度)である。さらに、データポイントは、チャネル「赤」の寄与に関して特定の範囲内にある必要がある(例えば、0.34より大きく0.6より小さい)。好ましい実施態様では、ナノ粒子は、モノマー、ダイマー、トリマー、および「より大きな凝集体」(すなわち、N≧4)として分類される(7700)。ナノ粒子のモノマー、ダイマー、トリマー、およびより大きな凝集体に対して自動的に適応される4つのルールとは別に、粒子の追加クラス(7800)に対して固定ルールが定義され、例えば、さらに4種類の「粒子」を次のように定義することができる。
(1)ノイズ:0.1未満の正規化された輝度を有し、すでに定義されているナノ粒子のグループに属さないすべての「粒子」。
(2)低輝度の残留物:0.33未満の「赤」、[>0.1、<0.7]の範囲の輝度。
(3)高輝度の残留物:0.33未満の「赤」、範囲[>0.7、<1.0]の輝度。
(4)飽和粒子:輝度値が1(=飽和)の画像ピクセルを含む。
g)その結果、すべての可能性のある粒子の分類が得られる(6700)。この結果の表現は、特性評価のステップ(2400)で生成されたテーブルに基づいており、以下の表2に示すように、分類結果を含む列が追加されている。

表2は、1つの画像について、ナノ粒子分類(2500)後に得られた結果を示している。表1と比較して、右側に列が1つ追加され、対応する粒子が属する「クラス」を示している。この例では、クラスは整数を使用して示されている。
-粒子カウント(2600)
粒子のカウント(2600)は次のように機能する。
a)各分類グループの粒子の数がカウントされる。
b)この「カウント」は、直接(1粒子、1カウント)または重み付け(例えば、グループ内の各粒子の輝度、または正しい分類の確率の推定などによる)することができる。
c)その結果、分類グループごとの粒子数が各画像について得られる。この結果は、例えば、画像ごとに1行、分類グループごとに1列の表として表すことができる。
多重化の場合、特定のグループはパラメータ空間で大幅に重複する可能性があり、例えば、図10に示すように、異なる(輝度より高い)ナノ粒子のモノマーを伴う輝度がより低いナノ粒子のクラスタ(ダイマー、トリマーなど)である。この場合、計算された粒子数は、以下を考慮して補正する必要がある。
a)ナノ粒子の1つのタイプのみが存在する測定は、多重化で使用される各タイプのナノ粒子のモノマー、ダイマー、トリマーなどの間の比率を計算するために使用される。
b)これらの粒子について、それらのどの割合が、使用されるさらなるタイプのナノ粒子に属するパラメータ空間の領域に該当するかが計算される。
c)例えば、輝度が最も低いモノマーから始めて、それらの数を使用して、対応するダイマー、トリマーなどの数、および他のナノ粒子に対応するパラメータ空間の領域にそれらがいくつ出現するかを推定する。
d)これらの数値は、特定の領域でカウントされた粒子の数を補正するために使用される。つまり、クラスタの数が未補正のカウントから差し引かれる。
e)例えば、輝度を増すために、残りのナノ粒子に対して手順を繰り返す。
図10は、3つのバイオマーカ(バイオマーカA、バイオマーカB、およびバイオマーカC)を想定して、多重化の場合の粒子の分類を示している。ここでは、図8と同じパラメータ空間の表現が選択されており、すなわち、1つの色成分と輝度の関係である。各バイオマーカA、B、Cに対して個別に、モノマー(A1、B1、C1)、ダイマー(A2、B2、C2)、トリマー(A3、B3、C3)、およびより大きな凝集体(A4、B4、C4)がそれぞれ識別される。バイオマーカA、B、Cを比較すると、標識として使用される3種類のナノ粒子の輝度と散乱スペクトルが異なるため、ヒストグラム内の「山」の位置が変化する。多重化では、図10の右下の図に示すように、3つのバイオマーカすべてが一緒に表示される。3つのモノマー(A1、B1、C1)は十分に分離されているが、例えば、バイオマーカC(C2)のダイマーはバイオマーカB(B1)のモノマーと重複している。
2つ(またはそれ以上)のタイプの粒子の「山」が実質的に重複している場合、それらの間に単純な境界線を割り当てると、かなりの数の誤って分類された粒子が生じる可能性がある。これは別のアプローチで減らすことができる。適切な関数の合計を使用して、関心のある各粒子タイプ(「山」)に少なくとも1つの成分を使用して、すべての画像から取得したヒストグラムまたは密度分布を当てはめる。次に、各画像のすべての粒子(または同じサンプルに対応するすべての粒子)について、この画像(またはサンプル)のヒストグラムに最もよく一致するこれらの成分の重みが決定され、これらの重みが前述の粒子カウントの代わりに使用される。
-品質管理(2700)
一般に測定の品質、特に各画像の品質を評価するために、飽和が発生する画像の面積(つまり、正規化された輝度が1に近い領域)が計算され、画像の合焦の程度を表す値が導き出される(例えば、個々のナノ粒子の平均測定サイズ)。
一般的な品質管理とは別に、これらの値は、全体的な解析結果(2800)の計算をガイドするために使用することができる。
-全体的な解析結果(2800)
同じサンプルのすべての画像から少なくとも1つの統計値が計算される。可能な実施態様では、40%の対称トリミングによるトリミング平均は、同じサンプルのすべての画像から計算することができる。この値の計算では、画質(2700)と相関するパラメータを使用して、サンプルの最も代表的な画像の選択をガイドすることができ、例えば、飽和が発生した領域が大きすぎる画像(例えば、飽和領域>10%)、または十分に焦点が合っていない画像(例えば、モノマーのFWHM>1μm)を省略することができる。各サンプルについて、サンプルに存在するバイオマーカの量と相関する値が計算される。多重化の場合、バイオマーカごとにそのような値が1つ計算される。この値の適切な選択は、標識として使用される個々のナノ粒子の数である。結果は、画像あたりの平均粒子数、粒子密度(例えば、mmあたりの粒子数)、またはサンプル領域内の粒子の総数への外挿(通常、撮影された画像は領域全体をカバーしていないので外挿)として表すことができる。後者の表現が好ましいが、それは、解釈するのが最も直接的であるため、つまり、バイオセンサで使用される特定の(既知の)量の患者サンプルでは、この数のバイオマーカが検出されているからである。
ユーザに提示される値は、例えば、標準偏差または変動係数(CV)に基づいて、不確実性の適切な尺度と共に提供される。これらの不確実性は、同じサンプルからの様々な画像間の変動から、および/または個々の画像内の変動から推定することができる。それらは、数値(N±ΔN粒子)として直接報告でき、および/または結果が信頼することができるかどうかを示すために使用することができる。
サンプルの結果の不確実性が特定の限界よりも高い場合には、解析ソフトウェアがこの結果をフィードバックし、スキャナが対応するサンプルの追加の画像を取得して、一貫した結果が得られるかどうかを確認することができる。
さらなるステップとして、解析結果(2800)はスキャン全体を直接ガイドすることができる。すなわち、特定の目標値が品質パラメータによって満たされるまで、あるいはサンプルごとに時間または画像数が上限に達するまで、各サンプルについて画像が取得される。
画像解析の記載した手順は、概念実証実験で実行され、2つのバイオマーカを検出するためのバイオセンサが準備された。96ウェルのバイオセンサが使用され、8つの異なるバイオマーカ濃度(1fg/mlから1ng/mlと陰性対照)をそれぞれ12回複製した。提案された光学スキャナでバイオセンサをスキャンし、前述のように解析を行った。バイオセンサには、サイズが120mm x 80mmのSiベースの多誘電体基板を使用した。表面をシラン処理した後に、目的のバイオマーカ用の2つの捕捉抗体の1:1混合物に基づく自己組織化単分子膜を成長させた。取り外し可能な上部構造により、96の長方形のウェル内のバイオセンサの分割が達成された。直径が100nmおよび80nmの球状の金ナノ粒子GNPが、それぞれIL-6およびIL-10検出抗体で機能化された。2種類の機能化GNPの1:1混合物を調製した。サンプルでは、リン酸緩衝生理食塩水(PBST)の緩衝液とウシ胎仔血清FBS、PBST-25%FBSを段階希釈したバイオマーカ(1:10)でスパイクし、最終濃度を1ng/mlから1fg/mlにし、陰性対照を加えた。ウェルあたり200μlの溶液を使用した。96ウェルのバイオセンサ上のサンプルの分布を以下の表3に示す。各バイオマーカの濃度は1/mlで示され、値「0」は陰性対照、各濃度(行1~8)は12回複製される(列1~12)。
Figure 0007467205000003
2つのインキュベーションステップの後に、最初にサンプルを使用し、次にGNPを使用して、96ウェル上部構造を取り外した。バイオセンサ基板を数回洗浄し、最後に乾燥窒素でブロー乾燥した。
-画像の読み出し
この実験では、光学スキャナまたはリーダーは次の構成要素で構築された。
-暗視野顕微鏡対物レンズ50×/0.8
-高出力白色光LED光源を使用した暗視野EPI照明
-12メガピクセルのCMOS RGBセンサを有するカメラ
-JPEGファイルフォーマットで保存する前に適用された画像の2×2ビニング。
バイオセンサの各ウェル内で13×13の画像を撮影した。合計16224枚の画像の取得時間は約100分、つまり1時間あたり約10,000枚であった。バイオセンサの均質性の詳細な解析を可能にするために、多数の画像が選択された。関心のある主要な結果である2つのバイオマーカの濃度については、はるかに少ない数の画像で十分であった。例えば、3×3の画像の取得は、約5:20分しか必要としなかったであろう。顕微鏡の対物レンズの倍率とカメラセンサのサイズにより、バイオセンサの208×284μmの視野に対応する画像が得られる。ビニング後の1504×2056ピクセルの場合、画像のスケールはピクセルあたり0.138μmであった。
画像の解析は、データ収集と並行して、光学スキャナを制御する同じコンピュータで実行した。1つのウェルの169枚すべての画像が取得されるたびに、それらはコンピュータで実行されている11のスレッドを使用して並行して解析した。
-画像の補正と変換
画像のRGB形式は独立した輝度と色の値を提供しないため、そのような正規化された値を最初に計算した。
輝度=範囲0~1に正規化されたRGB値の合計。
相対成分=各RGB成分をRGB値の合計で割ったもので、範囲0~1に正規化される。
-粒子位置特定
粒子の位置特定は、前述のように行われた。2つの2次元ガウス関数の合計で構成されるグレースケールパターンを使用して、個々の金ナノ粒子からの発光のドーナツ形状を一致させた。パターンのFWHM(半値全幅)は、0.7μmの見かけの粒子サイズに対応した。可能性のある粒子の許容基準として、パターンと画像の間の少なくとも0.6の相関を使用した。GNPの輝度の10%未満の可能性のある粒子でさえも特定するために、0.03の相対輝度という低いしきい値を設定した。
-粒子特性評価
各粒子の強度と発光スペクトルの平均値を取得するために、以前に計算された画像レイヤ(正規化された輝度、正規化された相対色成分)は、2.5ピクセルのシグマを有するガウスフィルタで平滑化され、これは、FWHMが約0.8μmの画像領域全体の平均に対応する、すなわち、一般的な見かけの粒子サイズに近くなる。フィルタ処理されたレイヤは、位置特定ステップで取得された位置で評価され、各粒子の特性のリストが得られた(画像ごとに1つのリスト)。
-粒子分類
前のステップで取得した特性から、正規化された輝度と1つの色成分が選択され、見つかったすべての粒子に基づいて2次元のヒストグラムが計算された。この2Dヒストグラム(赤で正規化)のスペクトルと輝度の関係を図11に示す。GNPの両方のタイプ(直径80と100nm)のモノマーとダイマーは簡単に区別することができる。最も顕著な2つの「ピーク」は、80nm(M80)の粒子のモノマーと100nm(M100)の粒子のモノマーに対応する。対応するダイマー(D80、D100)も簡単に区別することができるが、大きな凝集体は実質的に重複する。
低い輝度値(<0.1)では、「ノイズ」として分類された粒子が見られる。発光スペクトルが異なるため(<0.33)、製造からの残留物を区別することができ、それらの輝度に応じて、2つのクラス、すなわち、0.1~0.7の範囲の輝度については低、より高い輝度値(>0.7)については高に分類される。
このヒストグラムに基づいて、分類ルールが定義される。図11から分かるように、この場合のルールは、2Dヒストグラムの長方形(ノイズ、残留物)、楕円形(モノマー、ダイマー)、および多角形領域(凝集体)に対応している。
分類ルールが特性評価ステップの結果に適用され、見つかった各粒子の既知の特性に粒子クラスが追加された。
-粒子カウント
前のステップで取得した分類に基づいて、各クラス内の粒子が各画像でカウントされる。結果は、表4に示すように、画像ごとに1行、粒子クラスごとに1列の表として視覚化することができる。
表4は、粒子カウントの結果を示している。各行は1つの画像に対応し、ウェルと画像インデックスで識別される。さらなる列は、輝度が飽和しているように見える画像領域のパーセンテージ、見つかった粒子の総数、および粒子クラスごとの数(ここでは、クラス1~8)を示している。
粒子クラスごとの結果は、「ヒートマップ」として視覚化することもできる。すなわち、粒子番号は、バイオセンサ上の位置に似た2次元/軸で表される色分けまたはグレースケールの画像として表示される。例として、図12は、グレースケールヒートマップとしての1つの粒子クラスの結果を示している。
-解析結果
通常、図12に示すように、カウント統計を改善するために、ウェルごとに複数の画像が取得され、この実験では、13x13の画像が取得された。ここで、ウェルの画像の外側の2つの行と列はバイオセンサの非感度領域内にあり、残りの9x9=81画像は感度領域内にあり、このウェルの主な結果、すなわち平均値およびその変動係数CVを計算するために使用される。この実験では、81個の画像に40%のトリミングを適用した後に、平均粒子数を計算した。
両方のバイオマーカのバイオセンサ上の96ウェルすべての結果を、以下の表5に示す。
Figure 0007467205000005
表5に、96ウェルのバイオセンサの解析結果を示す。各ウェル(=サンプル)について、IL-6とIL-10の2つのバイオマーカの粒子数が示されている。カウント結果ごとに、対応する変動係数が与えられている。測定の最初の品質管理を容易にするために、CVは、変動の程度に応じて、太字(<20%)、斜体(<25%)、または下線(>25%)のフォントで表示される。
例えば、1種類のGNPのモノマーの数とサンプル中の対象のバイオマーカの濃度を関連付ける較正曲線が得られると、粒子カウントをバイオマーカの濃度(例えば、「12pg/ml」)に変換することができる。
このテキストでは、「含む」という用語とその派生語(「含む」など)は、除外の意味で理解されるべきではないことに留意されたい。すなわち、これらの用語は、説明され定義されたものがさらなる要素、ステップなどを含み得る可能性を除外するものとして解釈されるべきではない。

Claims (17)

  1. バイオセンサ内のバイオマーカを光学的に検出する方法であって、
    -光学スキャナで前記バイオセンサの少なくとも1つのサンプルから空間的およびスペクトル的に分解された画像を同時に取得し(1100)、前記画像取得(1100)と並行して画像解析(1000)を実行するステップを含み、
    前記画像解析(1000)は、
    -前記取得した画像のデータを記憶手段から読み出すステップ(2100)と、
    -前記取得した画像の不均一性およびノイズを低減するために、前記読み出したデータを補正するステップ(2200)と、
    -各粒子の位置を取得するために、前記補正されたデータを使用して前記取得した画像内の粒子の位置を特定するステップ(2300)と、ここで、前記粒子はプラズモンナノ粒子であり
    -各粒子の前記位置および特性評価パラメータを含む中間解析結果(5400)を取得するために、各粒子を個別に特性評価するステップ(2400)と、
    -粒子の分類グループを取得するために、各粒子の前記特性評価パラメータに基づいて前記粒子を分類するステップ(2500)と、
    -取得した各画像について分類グループごとに粒子数をカウントするステップ(2600)と、
    -同じサンプルから取得したすべての前記画像の分類グループごとの前記粒子数を使用して前記バイオセンサの各サンプルの各バイオマーカについて計算された、少なくとも1つの統計値を含む全体的な解析結果(2800)を計算するステップであって、サンプルごとの前記少なくとも1つの統計値は、前記サンプル中のバイオマーカの存在の指標と相関している、ステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記画像取得(1100)のための前記光学スキャナを制御するために、前記全体的な解析結果(2800)を使用するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 飽和が発生する画像の領域と画像の合焦の程度の値とを計算することによって、前記中間解析結果(5400)の少なくとも品質値および取得された各画像の少なくとも品質値を、前記画像解析(1000)によって取得するステップ(2700)をさらに含み、前記品質値は、前記全体的な解析結果(2800)について計算されたサンプルごとの前記統計値と相関付けられるために使用される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記光学スキャナは、前記品質値が目標値以上になるまで前記サンプルから画像を取得する(1100)、請求項3に記載の方法。
  5. 空間的およびスペクトル的に分解された画像を同時に取得するステップ(1100)は、
    -広帯域連続スペクトルを用いてグレージング角度で前記バイオセンサを照明するステップと、
    -少なくとも1つのサンプルからの散乱光を取り込むステップと、
    -オートフォーカスシステムを使用して、前記バイオセンサの表面に光学センサで焦点を合わせるステップと、
    -モータ化ユニットを使用して、前記バイオセンサの少なくとも1つのサンプルと前記光学スキャナとの間の3つの空間座標での相対移動を生成するステップと、
    を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. サンプルごとでそして各バイオマーカについての前記全体的な解析結果(2800)は、前記バイオマーカの濃度をさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記全体的な解析結果(2800)は、前記計算された統計値の不確実性の推定をさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記取得した画像の前記読み出したデータを補正するステップ(2200)は、
    -前記画像の黒レベルを調整するための背景補正(3100)と、
    -前記画像の輝度および/または色の不均一性(3200)を補正するステップと、
    -前記画像のガンマ曲線(3300)を修正するステップと、
    -画像ノイズを低減するために前記画像を平滑化するステップ(3400)と、
    を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記取得した画像内の粒子の位置を特定するステップ(2300)は、
    -粒子形状を表す少なくとも1つのテストパターン(4100)を生成するステップと、-輝度値(3600)の画像および/または相対色値(3700)の画像と前記生成されたテストパターンとの間の相互相関画像(4200)を計算するステップと、
    -前記計算された相互相関画像(4200)に基づいて前記画像のマスク(4300)を定義するステップと、
    -定義されたマスク(4300)および前記相互相関画像(4200)を使用してグレースケール画像(4400)を生成するステップと、
    -前記グレースケール画像(4400)の極大点の位置を特定することにより各粒子の位置を取得するステップと、
    を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 粒子を特性評価するステップ(2400)が、
    -各粒子の輝度値(3600)の画像および/または相対色値(3700)の画像の平滑化されたパラメータ(5100)を取得するステップと、
    -前記平滑化されたパラメータ(5100)の平均値を取得するために、各粒子の前記取得された位置で前記平滑化されたパラメータ(5100)を評価するステップ(5200)と、
    -各粒子の追加特性(5300)のパラメータを取得するステップであって、前記パラメータは、少なくとも前記粒子の粒子サイズ、粒子形状、粒子密度、およびスペクトル特性から選択される、ステップと、
    -前記中間解析結果(5400)の前記特性評価パラメータを、前記平滑化されたパラメータ(5100)の平均値および前記追加特性(5300)のパラメータとして取得するステップと、
    を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 粒子を分類するステップ(2500)が、
    -前記特性評価パラメータに基づいて粒子の分類グループ(6200)を定義し、様々なバイオマーカの同時検出(6300)場合には、粒子カウント(2600)に使用されるすべての粒子を説明する追加の分類グループを定義するステップと、
    -前記特性評価パラメータの組み合わせを各分類グループにマッピングすることにより、分類パラメータおよびルール(6400)を定義するステップと、
    -各画像について、前記画像内に局在する各粒子が属する前記分類グループを取得する(6700)ために、分類パラメータ空間のセグメンテーション(6500)を実行するステップと、
    を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 粒子を分類するステップ(2500)が、前記特性評価パラメータに基づいて、前記粒子カウント(2600)から粒子(6100)を除外するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 粒子の前記カウント(2600)が、以下のパラメータ:
    i)粒子の輝度値(3600)の画像および/または相対色値(3700)の画像から得られる平滑化されたパラメータ(5100)、または
    ii)粒子の少なくとも粒子サイズ、粒子形状、粒子密度およびスペクトル特性から選択される、粒子の追加特性(5300)のパラメータ、または
    iii)平滑化パラメータ(5100)および追加特性(5300)のパラメータの平均値として得られる中間解析結果(5400)の特性パラメータ
    のうちの少なくとも1つにより重み付けされる、請求項1011のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記取得した画像のデータを読み出すステップ(2100)は、前記画像解析(1000)が実行されているコンピュータのメモリにアクセスするステップを含み、前記コンピュータは前記画像を取得する(1100)ために前記光学スキャナを制御する、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記取得した画像のデータを読み出すステップ(2100)は、前記画像解析(1000)が実行されている1つまたは複数のコンピュータを有するネットワークの少なくとも1つの記憶装置にアクセスするステップを含み、前記光学スキャナは、前記画像解析(1000)が実行されている前記コンピュータのいずれとも異なる、前記画像を取得する(1100)ための別のコンピュータによって制御される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記画像解析(1000)は、前記ネットワークの複数のコンピュータ間で分割され、各コンピュータが前記光学スキャナによって取得(1100)された画像のサブセットについて前記画像解析(1000)を実行する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記画像解析(1000)は、少なくとも1つのコンピュータによって順次実行され、前記少なくとも1つのコンピュータが時間ごとに1つの画像を解析する、または、前記画像解析(1000)は、少なくとも1つのコンピュータによって並行して実行され、前記少なくとも1つのコンピュータが一度に複数の画像を解析する、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
JP2020067271A 2019-04-03 2020-04-03 バイオマーカを光学的に検出するための方法 Active JP7467205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19382245.9A EP3719477B1 (en) 2019-04-03 2019-04-03 Method for optically detecting biomarkers
EP19382245 2019-04-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020169994A JP2020169994A (ja) 2020-10-15
JP2020169994A5 JP2020169994A5 (ja) 2023-02-22
JP7467205B2 true JP7467205B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=66323797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067271A Active JP7467205B2 (ja) 2019-04-03 2020-04-03 バイオマーカを光学的に検出するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11519856B2 (ja)
EP (1) EP3719477B1 (ja)
JP (1) JP7467205B2 (ja)
CN (1) CN111812013A (ja)
CA (1) CA3077754A1 (ja)
ES (1) ES2938687T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114359191A (zh) * 2021-12-23 2022-04-15 浙江大华技术股份有限公司 一种颗粒均匀度检测***、方法、装置、设备及介质
CN114858801B (zh) * 2022-05-25 2023-04-18 中国科学院西北生态环境资源研究院 一种基于图像光谱原理的炭屑自动统计方法
WO2024077048A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-11 Regents Of The University Of Minnesota Suspended particle detection and analysis
US20240133881A1 (en) 2022-10-20 2024-04-25 Quidel Corporation Devices and kits for detecting analytes of interest and methods of using the same
CN116973311B (zh) * 2023-09-22 2023-12-12 成都中嘉微视科技有限公司 一种膜上膜下异物的检测装置及检测方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502060A (ja) 2001-09-05 2005-01-20 ジェニコン サイエンスィズ コーポレーション 共鳴光散乱粒子標識から発生する信号を読み取るための装置
JP2005090961A (ja) 2003-09-11 2005-04-07 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 被検体液特性検知センサ及び被検体液特性検出装置、被検体液特性の検出方法
JP2009509270A (ja) 2005-09-21 2009-03-05 ルミネックス・コーポレーション 画像データ処理の方法及びシステム
WO2009125678A1 (ja) 2008-04-07 2009-10-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 尿中粒子画像の領域分割方法及び装置
JP2011527463A (ja) 2008-06-06 2011-10-27 デジタルオプティックス・コーポレイション・ヨーロッパ・リミテッド 画像のコントラストを維持しながらノイズを低減するための技術
JP2014525583A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 アムジェン インコーポレイテッド 流体中の非溶解粒子の非破壊的検出のための方法および装置
US20150187074A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Air Force Omnibus Resolution Assessment Target for Sensors
JP2016038359A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 シャープ株式会社 微小粒子検出装置
US20160117818A1 (en) 2014-10-28 2016-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer-aided diagnosis (cad) apparatus and method using consecutive medical images
JP2016513530A (ja) 2013-03-15 2016-05-16 ハートフロー, インコーポレイテッド シミュレーションの正確度および性能に対する画質評価
US20160223453A1 (en) 2013-08-07 2016-08-04 The Regents Of The University Of California Real-time label-free high-throughput cell screening in flow
JP2017517001A (ja) 2014-06-03 2017-06-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ粒子分析器
WO2018164262A1 (ja) 2017-03-10 2018-09-13 コニカミノルタ株式会社 治療有効性の予測方法
JP2019505041A (ja) 2015-12-18 2019-02-21 ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 異なる取得性質を持つ画像を分離するシステム及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216553A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Hitachi Ltd 粒子による免疫測定方法および装置
DE4036288A1 (de) * 1989-11-15 1991-05-23 Hitachi Ltd Verfahren und vorrichtung fuer immunologische tests unter nutzung messbarer teilchen
GB9700729D0 (en) * 1997-01-15 1997-03-05 Axis Biochemicals As System
JP2001245203A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
US6694048B2 (en) * 2000-04-20 2004-02-17 Green Vision Systems Ltd. Method for generating intra-particle morphological concentration/density maps and histograms of a chemically pure particulate substance
US7236623B2 (en) * 2000-04-24 2007-06-26 International Remote Imaging Systems, Inc. Analyte recognition for urinalysis diagnostic system
JP2001326822A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3951590B2 (ja) * 2000-10-27 2007-08-01 株式会社日立製作所 荷電粒子線装置
US20050136549A1 (en) * 2003-10-30 2005-06-23 Bioimagene, Inc. Method and system for automatically determining diagnostic saliency of digital images
JP4734234B2 (ja) * 2004-03-24 2011-07-27 独立行政法人科学技術振興機構 生体分子に関する形態及び情報をis−fetを利用して検出する測定法およびシステム
JP2008536093A (ja) * 2005-01-31 2008-09-04 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 透明媒質及び懸濁媒質内の粒子を特性評価する方法及びデバイス
JP5050575B2 (ja) * 2007-03-06 2012-10-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、制御装置およびプログラム
WO2013049153A2 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Board Of Regents, University Of Texas System Systems and methods for automated screening and prognosis of cancer from whole-slide biopsy images
ES2553027B1 (es) 2014-06-03 2016-09-13 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Un sistema para aplicaciones de biodetección
WO2019061202A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Shenzhen United Imaging Healthcare Co., Ltd. SYSTEM AND METHOD FOR PROCESSING COLON IMAGE DATA

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502060A (ja) 2001-09-05 2005-01-20 ジェニコン サイエンスィズ コーポレーション 共鳴光散乱粒子標識から発生する信号を読み取るための装置
JP2005090961A (ja) 2003-09-11 2005-04-07 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 被検体液特性検知センサ及び被検体液特性検出装置、被検体液特性の検出方法
JP2009509270A (ja) 2005-09-21 2009-03-05 ルミネックス・コーポレーション 画像データ処理の方法及びシステム
WO2009125678A1 (ja) 2008-04-07 2009-10-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 尿中粒子画像の領域分割方法及び装置
US20110002516A1 (en) 2008-04-07 2011-01-06 Chihiro Manri Method and device for dividing area of image of particle in urine
JP2011527463A (ja) 2008-06-06 2011-10-27 デジタルオプティックス・コーポレイション・ヨーロッパ・リミテッド 画像のコントラストを維持しながらノイズを低減するための技術
JP2014525583A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 アムジェン インコーポレイテッド 流体中の非溶解粒子の非破壊的検出のための方法および装置
JP2016513530A (ja) 2013-03-15 2016-05-16 ハートフロー, インコーポレイテッド シミュレーションの正確度および性能に対する画質評価
US20160223453A1 (en) 2013-08-07 2016-08-04 The Regents Of The University Of California Real-time label-free high-throughput cell screening in flow
US20150187074A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Air Force Omnibus Resolution Assessment Target for Sensors
JP2017517001A (ja) 2014-06-03 2017-06-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ粒子分析器
JP2016038359A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 シャープ株式会社 微小粒子検出装置
US20160117818A1 (en) 2014-10-28 2016-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer-aided diagnosis (cad) apparatus and method using consecutive medical images
JP2019505041A (ja) 2015-12-18 2019-02-21 ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 異なる取得性質を持つ画像を分離するシステム及び方法
WO2018164262A1 (ja) 2017-03-10 2018-09-13 コニカミノルタ株式会社 治療有効性の予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11519856B2 (en) 2022-12-06
CN111812013A (zh) 2020-10-23
JP2020169994A (ja) 2020-10-15
CA3077754A1 (en) 2020-10-03
US20200319102A1 (en) 2020-10-08
EP3719477B1 (en) 2023-01-18
EP3719477A1 (en) 2020-10-07
ES2938687T3 (es) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7467205B2 (ja) バイオマーカを光学的に検出するための方法
US10846508B2 (en) Methods and systems for image data processing
US11519843B2 (en) Biosensor platform and method for the simultaneous, multiplexed, ultra-sensitive and high throughput optical detection of biomarkers
CA2832749C (en) Method for preparing quantitative video-microscopy and associated system
EP2596456B1 (en) Method and system for analyzing optical coherence tomography (oct) results using color reflectivity discretization analysis
US20210281806A1 (en) Automated fluorescence imaging and single cell segmentation
CN109087290B (zh) 基于光谱估计与电子分光技术的光学元件表面疵病检测方法
Bieniecki et al. VARIOUS APPROACHES TO PROCESSING AND ANALYSIS OF IMAGES OBTAINED FROM IMMUNOENZYMATIC VISUALIZATION OF SECRETORY ACTIVITY WITH ELISPOT METHOD

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150