JP7463888B2 - Image processing device, image processing method, and program - Google Patents

Image processing device, image processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7463888B2
JP7463888B2 JP2020118663A JP2020118663A JP7463888B2 JP 7463888 B2 JP7463888 B2 JP 7463888B2 JP 2020118663 A JP2020118663 A JP 2020118663A JP 2020118663 A JP2020118663 A JP 2020118663A JP 7463888 B2 JP7463888 B2 JP 7463888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hue
color
setting
amount
printer profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020118663A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022015661A (en
Inventor
淳史 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020118663A priority Critical patent/JP7463888B2/en
Publication of JP2022015661A publication Critical patent/JP2022015661A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7463888B2 publication Critical patent/JP7463888B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing device, an image processing method, and a program.

一般に、画像形成装置において、再現できる色の範囲を拡大するために、従来のC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のプロセスカラーに加えて、Or(オレンジ)、Gr(グリーン)、V(バイオレット)のような特色(スポットカラー)としての高彩度中間色色材(HiFiカラー色材)を用いて画像形成する装置が開発されている。また、画像形成装置において入力画像の色を画像形成装置で再現するためにプリンタプロファイルが使用されている。 In general, in order to expand the range of colors that can be reproduced in image forming devices, devices have been developed that form images using high saturation intermediate color materials (HiFi color materials) as special colors (spot colors) such as Or (orange), Gr (green), and V (violet) in addition to the conventional process colors of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black). Also, printer profiles are used in image forming devices to reproduce the colors of an input image on the image forming device.

このようにHiFiカラー色材を用いる画像形成装置であって、使用できる色材総量が少ないHiFiカラーGr色材を使用する画像形成装置において、明度の低い緑色領域(以下、シャドウグリーン色と称する場合がある)を再現する場合、プリンタプロファイルにおいてプロセスカラーYとプロセスカラーCとの混色の色材(これを「Y+C色材」のように表す)を優先的に使用することで色を再現している。これはY+C色材およびHiFiカラーGr色材は、色相および彩度がほぼ等しいのに対し、Y+C色材の方が明度が低いため、M色材またはK色材等の他の色材と合わせたときに、総合的に少ない色材量で画像形成装置の再現可能な色範囲を有効に使うことができるためである。ただし、シャドウグリーン色でY+C色材を優先的に使用すると、色材総量の制限によりGr色材の量が少なくなることになる。このとき、シャドウイエローグリーン色およびシャドウシアングリーン色は、それぞれY+Gr色材およびC+Gr色材により高彩度域の色再現がされることから、色再現範囲を確保するために十分なGr色材が必要なため、シャドウグリーン色近傍で色相方向に色を変化させた場合、Gr色材量の急激な変化により使用色材の切り替わりが見えてしまうという問題がある。このように、シャドウグリーン色においては、色再現範囲と色相連続性との間にトレードオフの関係があり、現在は色再現範囲を優先したプリンタプロファイルが作られている。しかし、ユーザによっては色相連続性を優先したい場面も想定される。このような問題は、シャドウレッド色およびシャドウブルー色といった、HiFiカラーがプロセスカラーの2次色と同一色相となる場合でも、同様の事象は発生し得る。 In this way, when reproducing a low-luminance green region (hereinafter sometimes referred to as shadow green) in an image forming device that uses HiFi color materials and HiFi color Gr color materials with a small total amount of usable color materials, the color is reproduced by preferentially using a color material that is a mixture of process color Y and process color C (hereinafter referred to as "Y+C color material") in the printer profile. This is because while the hue and saturation of the Y+C color material and HiFi color Gr color material are almost equal, the brightness of the Y+C color material is lower, so when combined with other color materials such as M color material or K color material, the reproducible color range of the image forming device can be effectively used with a small overall amount of color material. However, if Y+C color material is preferentially used for shadow green, the amount of Gr color material will be reduced due to the limit on the total amount of color materials. In this case, shadow yellow-green and shadow cyan-green are reproduced in high saturation using Y+Gr and C+Gr color materials, respectively, and therefore sufficient Gr color material is required to ensure the color reproduction range. Therefore, when the color is changed in the hue direction near shadow green, the change in the color material used becomes visible due to the sudden change in the amount of Gr color material. Thus, for shadow green, there is a trade-off between the color reproduction range and hue continuity, and currently printer profiles are created that prioritize the color reproduction range. However, it is expected that some users will want to prioritize hue continuity. This type of problem can also occur when high-fidelity colors such as shadow red and shadow blue have the same hue as the secondary color of the process color.

このような色再現の技術として、HiFiカラーの色相の低明度域の色再現域を拡大するために、HiFiカラーの色相の高明度域は、HiFiカラー色材のみで色再現を行い、低明度域は、HiFiカラー色材量を少なくしていく代わりに、HiFiカラー色材と近い色相となる2つのプロセスカラー色材を増やすことにより色再現をする技術が開示されている(例えば特許文献1)。 As a color reproduction technique, in order to expand the color reproduction range of low lightness areas of HiFi color hues, a technology has been disclosed in which the high lightness areas of HiFi color hues are reproduced using only HiFi color materials, and the low lightness areas are reproduced by reducing the amount of HiFi color materials, but by increasing two process color materials with hues close to the HiFi color materials (for example, Patent Document 1).

また、他の技術として、HiFiカラーの色相近傍の階調性を保つために、HiFiカラー色材ベタ、HiFiカラー色材と、その色相方向に隣接するプロセスカラー色材とで構成される混色ベタ、HiFiカラー色材とその色相方向に隣接するプロセスカラー色材2色との混色ベタに対し、その色相情報およびそれぞれの色差を用いて入力デバイス色空間上に割り当て、四面体分割により入力デバイス色に対する出力デバイス色を求める構成が開示されている(例えば特許文献2)。 As another technique, a configuration has been disclosed in which, in order to maintain the gradation near the hue of the HiFi color, a solid HiFi color material, a mixed solid consisting of a HiFi color material and a process color material adjacent to it in the hue direction, and a mixed solid consisting of a HiFi color material and two process color materials adjacent to it in the hue direction are assigned to the input device color space using their hue information and their respective color differences, and the output device color for the input device color is obtained by dividing into tetrahedrons (for example, Patent Document 2).

しかしながら、特許文献1に記載された技術では、色再現範囲を最大化させるために、HiFiカラー色材の色相の低明度域でHiFiカラー色材量を少なくしているが、HiFiカラー色材の色相に隣接した中間色相とのHiFiカラー色材量の差により生じる、2つのプロセスカラー色材とHiFiカラー色材との切り替わりが見えるという問題は解消されていない。 However, in the technology described in Patent Document 1, the amount of HiFi color material is reduced in the low lightness range of the hue of the HiFi color material in order to maximize the color reproduction range, but the problem of visible switching between the two process color materials and the HiFi color material, which occurs due to the difference in the amount of HiFi color material between the hue of the HiFi color material and the intermediate hue adjacent to it, is not resolved.

また、特許文献2に記載された技術では、色相方向の連続性を保つために、HiFiカラー色材量の色相方向の変化が滑らかになるように入力デバイス値に対する出力デバイス値を割り当てているが、入力デバイス色空間に対して出力デバイス色空間を割り当てているため、デバイスに依存しない色空間で見た場合に、出力デバイスが再現することのできる色範囲を有効に活用できていないという問題がある。 In addition, in the technology described in Patent Document 2, in order to maintain continuity in the hue direction, output device values are assigned to input device values so that the amount of HiFi color material changes smoothly in the hue direction. However, because the output device color space is assigned to the input device color space, there is a problem in that when viewed in a device-independent color space, the color range that the output device can reproduce is not effectively utilized.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、HiFiカラー色材の色相近傍における低明度域の色相連続性および色再現範囲それぞれを重視したプロファイルを容易に生成することができる画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above, and aims to provide an image processing device, an image processing method, and a program that can easily generate a profile that emphasizes both the hue continuity and color reproduction range in the low lightness range near the hue of the HiFi color material.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、プロセスカラー色材と、プロセスカラーの中間色による中間色色材とを使用する画像処理装置であって、プリンタプロファイルについての第1設定、および前記プリンタプロファイルについての前記第1設定とは異なる第2設定のうちいずれかの設定をユーザの操作に応じて選択する選択部と、前記中間色色材と色相方向の一方で隣接するプロセスカラー色材との混色の色相を第1色相、前記中間色色材と色相方向の他方で隣接するプロセスカラー色材との混色の色相を第2色相、前記中間色色材の色相を第3色相としたとき、前記第1設定に対応するプリンタプロファイルとして、前記中間色色材の量が、前記第1色相から前記第3色相まで単調増加し、前記第3色相から前記第2色相まで単調減少するようなプリンタプロファイルを生成し、前記第2設定に対応するプリンタプロファイルとして、前記中間色色材の量が、前記第1色相から前記第3色相まで単調減少し、前記第3色相から前記第2色相まで単調増加するようなプリンタプロファイルを生成する生成部と、前記選択部により選択された設定に対応するプリンタプロファイルを用いて画像データの色を変換する変換部と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present invention provides an image processing device that uses a process color colorant and an intermediate color colorant based on intermediate colors of the process colors, comprising a selection unit that selects, in response to a user's operation, one of a first setting for a printer profile and a second setting for the printer profile that is different from the first setting, and a selection unit that selects, in response to a user operation, a first hue for a mixed color of the intermediate color colorant and a process color colorant adjacent to the intermediate color colorant on one side of the hue direction, a second hue for a mixed color of the intermediate color colorant and a process color colorant adjacent to the intermediate color colorant on the other side of the hue direction, and a third hue for the intermediate color colorant. The printer device is characterized by comprising a generating unit that generates a printer profile corresponding to the first setting such that the amount of the intermediate color material monotonically increases from the first hue to the third hue and monotonically decreases from the third hue to the second hue, and a generating unit that generates a printer profile corresponding to the second setting such that the amount of the intermediate color material monotonically decreases from the first hue to the third hue and monotonically increases from the third hue to the second hue, and a converting unit that converts the color of the image data using the printer profile corresponding to the setting selected by the selecting unit.

本発明によれば、HiFiカラー色材の色相近傍における低明度域の色相連続性および色再現範囲それぞれを重視したプロファイルを容易に生成することができる。 According to the present invention, it is possible to easily generate a profile that emphasizes both the hue continuity and color reproduction range in the low lightness range near the hue of the HiFi color material.

図1は、Lab色空間における1次色および2次色の色相を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the hues of primary and secondary colors in the Lab color space. 図2は、実施形態に係る画像形成装置を含むシステムの構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a system including the image forming apparatus according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image forming apparatus according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る画像形成装置のコントローラの機能ブロックの構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the functional block configuration of a controller of the image forming apparatus according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る画像形成装置の色変換処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of the flow of color conversion processing in the image forming apparatus according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る画像形成装置のプリンタプロファイルの生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of the flow of a generation process of a printer profile in the image forming apparatus according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る画像形成装置におけるプリンタプロファイルのBtoAテーブルの作成処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an example of the flow of a process for creating a BtoA table of a printer profile in the image forming apparatus according to the embodiment. 図8は、Lab色空間に構成された多面体の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a polyhedron configured in the Lab color space. 図9は、多面体において墨量およびHiFiカラー色材量を割り当てる各直線を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing lines that allocate the black ink amount and the HiFi color material amount in a polyhedron. 図10は、色相連続性を優先する設定時の各色相のGr色材量を示すグラフの一例である。FIG. 10 is an example of a graph showing the amount of Gr color material for each hue when priority is given to hue continuity. 図11は、色再現範囲を優先する設定時の各色相のGr色材量を示すグラフの一例である。FIG. 11 is an example of a graph showing the amount of Gr color material for each hue when priority is given to the color reproduction range. 図12は、Lab色空間に構成された多面体を分割した状態を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a state in which a polyhedron formed in the Lab color space is divided. 図13は、ターゲット色のLab値に対応する各デバイス値を計算する流れを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a flow of calculating each device value corresponding to the Lab value of the target color.

以下に、図面を参照しながら、本発明に係る画像処理装置、画像処理方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。 Below, with reference to the drawings, embodiments of an image processing device, an image processing method, and a program according to the present invention will be described in detail. Furthermore, the present invention is not limited to the following embodiments, and the components in the following embodiments include those that a person skilled in the art would easily conceive, those that are substantially the same, and those that are within the scope of what is called equivalent. Furthermore, various omissions, substitutions, modifications, and combinations of the components can be made without departing from the spirit of the following embodiments.

(色相連続性と色再現範囲について)
図1は、Lab色空間における1次色および2次色の色相を示す図である。図1を参照しながら、色相連続性および色再現範囲について説明する。
(Hue continuity and color reproduction range)
1 is a diagram showing the hues of primary and secondary colors in the Lab color space. With reference to FIG. 1, the hue continuity and color reproduction range will be described.

上述のように、HiFiカラー色材を用いる画像形成装置であって、使用できる色材総量が少ないHiFiカラーGr色材(以下、単に、Gr色材と称する場合がある)を使用する画像形成装置において、明度の低いシャドウグリーン色を再現する場合、プリンタプロファイルにおいてY+C色材を優先的に使用することで色を再現している。これはY+C色材およびHiFiカラーGr色材は、色相および彩度がほぼ等しいのに対し、図1に示すように、Y+C色材の方が明度(図1に示すL方向)が低いため、M色材またはK色材等の他の色材と合わせたときに、総合的に少ない色材量で画像形成装置の再現可能な色範囲を有効に使うことができるためである。この場合、上述のように、シャドウグリーン色でY+C色材を優先的に使用すると、色材総量の制限によりGr色材の量が少なくなることになる。このとき、シャドウイエローグリーン色およびシャドウシアングリーン色は、それぞれY+Gr色材およびC+Gr色材により高彩度域の色再現がされることから、色再現範囲を確保するために十分なGr色材が必要なため、シャドウグリーン色近傍で色相方向に色を変化させた場合、Gr色材量の急激な変化により使用色材の切り替わりが見えてしまうという。このように、シャドウグリーン色においては、色再現範囲と色相連続性との間にトレードオフの関係があり、現在は色再現範囲を優先したプリンタプロファイルが作られている。しかし、ユーザによっては色相連続性を優先したい場面も想定される。このような問題は、シャドウレッド色およびシャドウブルー色といった、HiFiカラーがプロセスカラーの2次色と同一色相となる場合でも、同様の事象は発生し得る。 As described above, in an image forming apparatus using HiFi color materials and HiFi color Gr color materials (hereinafter sometimes simply referred to as Gr color materials) that have a small total amount of usable color materials, when reproducing a low-lightness shadow green color, the color is reproduced by preferentially using Y+C color materials in the printer profile. This is because, while the Y+C color materials and HiFi color Gr color materials have almost the same hue and saturation, as shown in FIG. 1, the Y+C color materials have a lower lightness (L direction shown in FIG. 1), so when combined with other color materials such as M color materials or K color materials, the reproducible color range of the image forming apparatus can be effectively used with a small overall amount of color materials. In this case, as described above, if Y+C color materials are preferentially used for the shadow green color, the amount of Gr color materials will be reduced due to the limitation on the total amount of color materials. In this case, shadow yellow-green and shadow cyan-green are reproduced in high saturation using Y+Gr and C+Gr color materials, respectively, and therefore require sufficient Gr color material to ensure the color reproduction range. Therefore, when the color is changed in the hue direction near shadow green, the change in the color material used becomes visible due to the sudden change in the amount of Gr color material. Thus, for shadow green, there is a trade-off between the color reproduction range and hue continuity, and currently printer profiles are created that prioritize the color reproduction range. However, there may be cases where some users want to prioritize hue continuity. This problem can also occur when high-fidelity colors such as shadow red and shadow blue have the same hue as the secondary color of the process color.

本実施形態では、Lab色空間上で紙白(図1に示すW点)およびKベタ点(図1に示すK点)から、C、M、YのプロセスカラーおよびHiFiカラー(ここではGr)の各1次色および各2次色のベタ点までを規定色相軸として定める。そして、各規定色相軸に対して、墨量およびHiFiカラー色材量を割り当てることによって、低明度域の色相連続性および色再現範囲それぞれを重視したプリンタプロファイルを生成する動作について説明する。 In this embodiment, the specified hue axis is defined as the axis extending from the paper white (point W shown in FIG. 1) and the K solid point (point K shown in FIG. 1) in the Lab color space to the solid points of each primary color and each secondary color of the process colors C, M, and Y and the HiFi color (Gr in this case). Then, the operation of generating a printer profile that emphasizes both the hue continuity and color reproduction range in the low lightness region by allocating the amount of black and the amount of HiFi color material to each specified hue axis will be described.

(画像形成装置を含むシステム)
図2は、実施形態に係る画像形成装置を含むシステムの構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10を含むシステムの構成について説明する。
(System including image forming apparatus)
2 is a diagram showing an example of a system configuration including an image forming apparatus 10 according to the embodiment. The configuration of a system including an image forming apparatus 10 according to the embodiment will be described with reference to FIG.

図2に示すシステムは、画像形成装置10と、PC(Personal Computer)20と、を含む。画像形成装置10およびPC20は、ネットワークNを介して互いに通信可能となっている。 The system shown in FIG. 2 includes an image forming device 10 and a PC (Personal Computer) 20. The image forming device 10 and the PC 20 are capable of communicating with each other via a network N.

画像形成装置10は、外部から受信した画像データ、または自身の記憶装置に記憶された画像データに基づいて、画像形成(印刷)を行う装置である。画像形成装置10は、例えばMFP(Multifunction Peripheral)であるものとし、画像処理装置の一例である。ここで、MFPとは、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機である。 The image forming device 10 is a device that forms (prints) an image based on image data received from an external device or image data stored in its own storage device. The image forming device 10 is, for example, an MFP (Multifunction Peripheral), which is an example of an image processing device. Here, an MFP is a multifunction device that has at least two of the following functions: copy function, printer function, scanner function, and facsimile function.

PC20は、ユーザの操作に従って、作成または選択された画像データについての印刷指令と共に当該画像データを、画像形成装置10へ送信する情報処理装置である。なお、PC20は、PCであることに限定されず、例えば、スマートフォン、タブレット端末またはスキャナ装置等の情報処理装置であってもよい。 The PC 20 is an information processing device that transmits image data created or selected in accordance with a user's operation together with a print command for the image data to the image forming device 10. Note that the PC 20 is not limited to being a PC, and may be, for example, an information processing device such as a smartphone, a tablet terminal, or a scanner device.

なお、図1に示すシステムの構成は一例であり、例えば、PC20から出力された画像データを含む印刷ジョブの管理を行うプリントサーバが含まれていてもよい。 Note that the system configuration shown in FIG. 1 is an example, and may include, for example, a print server that manages print jobs that include image data output from PC 20.

(画像形成装置のハードウェア構成)
図3は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10のハードウェア構成について説明する。
(Hardware configuration of image forming apparatus)
3 is a diagram showing an example of a hardware configuration of the image forming apparatus 10 according to the embodiment of the present invention, the hardware configuration of the image forming apparatus 10 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、コントローラ200と、操作表示部210と、FCU(Facsimile Control Unit)220と、プロッタ231(印刷装置)と、スキャナ232と、測色器233とがPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続された構成となっている。 As shown in FIG. 3, the image forming device 10 according to this embodiment is configured with a controller 200, an operation display unit 210, an FCU (Facsimile Control Unit) 220, a plotter 231 (printing device), a scanner 232, and a colorimeter 233, all connected via a PCI (Peripheral Component Interface) bus.

コントローラ200は、画像形成装置10全体の制御、描画、通信および操作表示部210からの入力を制御する装置である。 The controller 200 is a device that controls the entire image forming device 10, as well as drawing, communication, and input from the operation display unit 210.

操作表示部210は、例えば、タッチパネル等であり、コントローラ200に対する入力を受け付ける(入力機能)と共に、画像形成装置1の状態等を表示(表示機能)する装置であり、後述するASIC(Application Specific Integrated Circuit)206に直接接続されている。 The operation display unit 210 is, for example, a touch panel, and is a device that accepts input to the controller 200 (input function) and displays the status of the image forming device 1 (display function), and is directly connected to an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 206 (described later).

FCU220は、ファックス機能を実現する装置であり、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。 The FCU 220 is a device that realizes the fax function and is connected to the ASIC 206, for example, via a PCI bus.

プロッタ231は、印刷機能を実現する印刷装置であり、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。プロッタ231は、C、M、Y、Kのプロセスカラー色材と、少なくとも1つのHiFiカラー色材(C、M、Yの中間色による色材)(中間色色材)を使用するプリンタである。本実施形態では、プロッタ231は、C、M、Y、K、Gr(グリーン)の5つの色材を使うプリンタであるものとして説明する。 The plotter 231 is a printing device that realizes a printing function, and is connected to the ASIC 206 by, for example, a PCI bus. The plotter 231 is a printer that uses C, M, Y, and K process color materials, and at least one HiFi color material (a color material with intermediate colors of C, M, and Y) (intermediate color material). In this embodiment, the plotter 231 is described as a printer that uses five color materials, C, M, Y, K, and Gr (green).

スキャナ232は、スキャナ機能を実現する機能であり、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。測色器233は、記録媒体に印字された画像に対して測色を行い、測色値としてデバイス非依存の色空間(例えばLab色空間)の色値を取得する装置であり、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。 The scanner 232 is a function that realizes a scanner function, and is connected to the ASIC 206 by, for example, a PCI bus. The colorimeter 233 is a device that performs color measurement on an image printed on a recording medium and obtains color values in a device-independent color space (e.g., Lab color space) as color measurement values, and is connected to the ASIC 206 by, for example, a PCI bus.

コントローラ200は、CPU(Central Processing Unit)201と、システムメモリ(MEM-P)202と、ノースブリッジ(NB)203と、サウスブリッジ(SB)204aと、ネットワークI/F204bと、USB(Universal Serial Bus) I/F204cと、セントロニクスI/F204dと、ASIC206と、ローカルメモリ(MEM-C)207と、補助記憶装置208と、を有している。 The controller 200 has a CPU (Central Processing Unit) 201, a system memory (MEM-P) 202, a north bridge (NB) 203, a south bridge (SB) 204a, a network I/F 204b, a USB (Universal Serial Bus) I/F 204c, a Centronics I/F 204d, an ASIC 206, a local memory (MEM-C) 207, and an auxiliary storage device 208.

CPU201は、画像形成装置10の全体制御を行うものであり、システムメモリ202、ノースブリッジ203およびサウスブリッジ204aからなるチップセットに接続され、このチップセットを介して他の機器と接続される。 The CPU 201 performs overall control of the image forming device 10 and is connected to a chipset consisting of the system memory 202, north bridge 203, and south bridge 204a, and is connected to other devices via this chipset.

システムメモリ202は、プログラムおよびデータの格納用メモリ、プログラムおよびデータの展開用メモリ、ならびにプリンタの描画用メモリ等として用いるメモリであり、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを有している。このうち、ROMは、プログラムおよびデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAMは、プログラムおよびデータの展開用メモリ、ならびにプリンタの描画用メモリ等として用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。 The system memory 202 is used as a memory for storing programs and data, a memory for expanding programs and data, a memory for printer drawing, etc., and has a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory). Of these, the ROM is a read-only memory used as a memory for storing programs and data, and the RAM is a writable and readable memory used as a memory for expanding programs and data, and a memory for printer drawing, etc.

ノースブリッジ203は、CPU201と、システムメモリ202、サウスブリッジ204aおよびAGP(Accelerated Graphics Port)バス205とを接続するためのブリッジであり、システムメモリ202に対する読み書き等を制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。 The north bridge 203 is a bridge for connecting the CPU 201 with the system memory 202, the south bridge 204a, and the AGP (Accelerated Graphics Port) bus 205, and has a memory controller that controls reading and writing to the system memory 202, a PCI master, and an AGP target.

サウスブリッジ204aは、ノースブリッジ203と、PCIデバイスおよび周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。サウスブリッジ204aは、PCIバスを介してノースブリッジ203と接続されており、PCIバスには、ネットワークI/F204b、USB I/F204cおよびセントロニクスI/F204d等が接続されている。 The south bridge 204a is a bridge for connecting the north bridge 203 with PCI devices and peripheral devices. The south bridge 204a is connected to the north bridge 203 via a PCI bus, and the network I/F 204b, USB I/F 204c, Centronics I/F 204d, etc. are connected to the PCI bus.

AGPバス205は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインターフェースである。AGPバス205は、システムメモリ202に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にするバスである。 The AGP bus 205 is a bus interface for a graphics accelerator card proposed to speed up graphic processing. The AGP bus 205 is a bus that speeds up the graphics accelerator card by directly accessing the system memory 202 at high throughput.

ASIC206は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス205、PCIバス、補助記憶装置208およびローカルメモリ207をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。ASIC206は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC206の中核をなすアービタ(ARB)と、ローカルメモリ207を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジック等により画像データの回転等を行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、プロッタ231およびスキャナ232との間でPCIバスを介したデータ転送を行うPCIユニットとから構成される。ASIC206には、例えば、PCIバスを介してFCU220、プロッタ231、スキャナ232、および測色器233が接続される。また、ASIC206は、図示しないホストPC(Personal Computer)およびネットワーク等にも接続されている。 The ASIC 206 is an integrated circuit (IC) for image processing applications that has hardware elements for image processing, and serves as a bridge that connects the AGP bus 205, the PCI bus, the auxiliary storage device 208, and the local memory 207. The ASIC 206 is composed of a PCI target and an AGP master, an arbiter (ARB) that is the core of the ASIC 206, a memory controller that controls the local memory 207, a number of direct memory access controllers (DMACs) that rotate image data using hardware logic, and a PCI unit that transfers data between the plotter 231 and the scanner 232 via the PCI bus. For example, the FCU 220, the plotter 231, the scanner 232, and the colorimeter 233 are connected to the ASIC 206 via the PCI bus. The ASIC 206 is also connected to a host PC (personal computer) and a network (not shown).

ローカルメモリ207は、コピー用画像バッファおよび符号バッファとして用いるメモリである。 Local memory 207 is memory used as an image buffer for copying and a code buffer.

補助記憶装置208は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、SD(Secure Digital)カードまたはフラッシュメモリ等の記憶装置であり、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、およびフォームの蓄積等を行うためのストレージである。 The auxiliary storage device 208 is a storage device such as a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), a secure digital (SD) card, or a flash memory, and is a storage for storing image data, programs, font data, and forms, etc.

なお、上述の画像形成装置10のプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(補助記憶装置208等)に記録されて流通されるようにしてもよい。 The program for the image forming device 10 described above may be distributed by being recorded on a computer-readable recording medium (such as the auxiliary storage device 208) in the form of an installable or executable file.

また、測色器233は、PCIバス経由でコントローラ200とデータ通信を行うものとしているが、これに限定されるものではなく、ネットワークI/F204bを介したネットワーク経由により、コントローラ200とデータ通信が可能であるものとしてもよい。 The colorimeter 233 also communicates data with the controller 200 via a PCI bus, but this is not limited to the above, and data communication with the controller 200 may also be possible via a network via the network I/F 204b.

また、図3に示す画像形成装置10のハードウェア構成は、一例であり、すべての構成機器を備えている必要はなく、また、他の構成機器を備えているものとしてもよい。 The hardware configuration of the image forming device 10 shown in FIG. 3 is an example, and it is not necessary for all of the components to be included, and other components may also be included.

(画像形成装置のコントローラの機能ブロックの構成および動作)
図4は、実施形態に係る画像形成装置のコントローラの機能ブロックの構成の一例を示す図である。図4を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10のコントローラ200の機能ブロックの構成および動作について説明する。
(Configuration and Operation of Functional Blocks of Controller of Image Forming Apparatus)
4 is a diagram showing an example of the configuration of functional blocks of a controller of an image forming apparatus according to an embodiment. The configuration and operation of the functional blocks of the controller 200 of the image forming apparatus 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図4に示すように、画像形成装置10のコントローラ200は、画像入力部301と、色変換部302(変換部)と、画像出力部303と、記憶部304と、チャート画像生成部305と、色再現特性作成部306と、測色値取得部307と、操作入力部308と、プロファイル設定選択部309(選択部)と、プロファイル生成部310(生成部)と、を有する。 As shown in FIG. 4, the controller 200 of the image forming device 10 has an image input unit 301, a color conversion unit 302 (conversion unit), an image output unit 303, a memory unit 304, a chart image generation unit 305, a color reproduction characteristic creation unit 306, a colorimetric value acquisition unit 307, an operation input unit 308, a profile setting selection unit 309 (selection unit), and a profile generation unit 310 (generation unit).

画像入力部301は、例えば、PC20等からネットワークNを介して、画像データを入力する機能部である。ここで、入力する画像データは、RGB画像データまたはCMYK画像データである。画像入力部301は、入力した画像データを、色変換部302へ送る。画像入力部301は、例えば、図3に示すネットワークI/F204b、およびCPU201でプログラムが実行されることによって実現される。 The image input unit 301 is a functional unit that inputs image data, for example, from the PC 20 or the like via the network N. Here, the input image data is RGB image data or CMYK image data. The image input unit 301 sends the input image data to the color conversion unit 302. The image input unit 301 is realized, for example, by the network I/F 204b shown in FIG. 3 and a program executed by the CPU 201.

色変換部302は、画像入力部301から受け取った画像データ(例えばCMYK画像データ)のデバイス値を、記憶部304に記憶されたプロファイルにより、プロッタ231(プリンタ)で出力するための5色(CMYKGr)のデバイス値の画像データ(CMYKGr画像データ)に変換する機能部である。ここで、デバイス値とは、各色材の単位面積あたりに占める網点面積の割合である網点面積率を示すものとする。具体的には、色変換部302は、画像入力部301から受け取った画像データのデバイス値を、プロファイルのうちソースプロファイルを用いて、Lab色空間のLab値に変換する。そして、色変換部302は、変換したLab値を、プロファイルのうちプリンタプロファイルを用いて、プロッタ231(プリンタ)で出力するための5色(CMYKGr)のデバイス値に変換して出力画像データ(CMYKGr画像データ)を得る。この場合、色変換部302は、後述するように、プロファイル設定選択部309により選択された設定に対応するプリンタプロファイルを用いて色変換を行う。ここで、ソースプロファイルとは、JapanColor2011またはForga51のような、あるデバイス値に対応するLab値が定義されているプロファイルである。そして、色変換部302は、変換した画像データ(CMYKGr画像データ)を、画像出力部303へ送る。色変換部302は、例えば、図3に示すCPU201でプログラムが実行されることによって実現される。 The color conversion unit 302 is a functional unit that converts the device values of the image data (for example, CMYK image data) received from the image input unit 301 into image data (CMYKGr image data) of five colors (CMYKGr) device values to be output by the plotter 231 (printer) using a profile stored in the storage unit 304. Here, the device value indicates the dot area ratio, which is the ratio of the dot area per unit area of each color material. Specifically, the color conversion unit 302 converts the device values of the image data received from the image input unit 301 into Lab values in the Lab color space using a source profile among the profiles. Then, the color conversion unit 302 converts the converted Lab values into device values of five colors (CMYKGr) to be output by the plotter 231 (printer) using a printer profile among the profiles to obtain output image data (CMYKGr image data). In this case, the color conversion unit 302 performs color conversion using a printer profile corresponding to the settings selected by the profile setting selection unit 309, as described later. Here, the source profile is a profile in which Lab values corresponding to certain device values are defined, such as JapanColor 2011 or Forga 51. The color conversion unit 302 then sends the converted image data (CMYKGr image data) to the image output unit 303. The color conversion unit 302 is realized, for example, by the CPU 201 shown in FIG. 3 executing a program.

画像出力部303は、色変換部302により色変換された出力画像データ(CMYKGr画像データ)を、プロッタ231(プリンタ)へ出力し、当該プロッタ231に印刷を実行させる機能部である。画像出力部303は、例えば、図3に示すCPU201でプログラムが実行されることによって実現される。 The image output unit 303 is a functional unit that outputs the output image data (CMYKGr image data) color-converted by the color conversion unit 302 to the plotter 231 (printer) and causes the plotter 231 to execute printing. The image output unit 303 is realized, for example, by the CPU 201 shown in FIG. 3 executing a program.

記憶部304は、ソースプロファイル、プロファイル生成部310により生成されるプリンタプロファイル、および色再現特性作成部306により作成された色再現特性テーブル等を記憶する機能部である。記憶部304は、図3に示す補助記憶装置208により実現される。 The storage unit 304 is a functional unit that stores the source profile, the printer profile generated by the profile generation unit 310, and the color reproduction characteristic table created by the color reproduction characteristic creation unit 306. The storage unit 304 is realized by the auxiliary storage device 208 shown in FIG. 3.

チャート画像生成部305は、プロッタ231(プリンタ)の色再現特性を得るためのチャートデータをチャート画像データとして生成する機能部である。ここで、チャートデータとは、C、M、Y、K、Grのそれぞれが所定の階調値毎に組み合わせたデータであり、例えば一色あたり20[%]おきの階調値とした場合、6=7776個のパッチを含むデータとなる。チャート画像生成部305は、生成したチャート画像データを色再現特性作成部306および画像出力部303へ送る。チャート画像生成部305は、例えば、図3に示すCPU201でプログラムが実行されることによって実現される。 The chart image generating unit 305 is a functional unit that generates chart data for obtaining color reproduction characteristics of the plotter 231 (printer) as chart image data. Here, the chart data is data in which each of C, M, Y, K, and Gr is combined for each predetermined gradation value, and when the gradation value is set to every 20[%] for each color, the data includes 65 =7776 patches. The chart image generating unit 305 sends the generated chart image data to the color reproduction characteristic creating unit 306 and the image output unit 303. The chart image generating unit 305 is realized, for example, by executing a program in the CPU 201 shown in FIG. 3.

色再現特性作成部306は、チャート画像生成部305から受け取ったチャート画像データのデバイス値と、測色値取得部307により取得されたプロッタ231から印刷出力されたチャート画像データの記録媒体に対する測色値(Lab値)とを関連付ける色再現特性テーブルを作成する機能部である。色再現特性作成部306は、作成した色再現特性テーブルを記憶部304に記憶させる。色再現特性作成部306は、例えば、図3に示すCPU201でプログラムが実行されることによって実現される。 The color reproduction characteristic creation unit 306 is a functional unit that creates a color reproduction characteristic table that associates the device values of the chart image data received from the chart image generation unit 305 with the colorimetric values (Lab values) for the recording medium of the chart image data printed out from the plotter 231 acquired by the colorimetric value acquisition unit 307. The color reproduction characteristic creation unit 306 stores the created color reproduction characteristic table in the storage unit 304. The color reproduction characteristic creation unit 306 is realized, for example, by executing a program in the CPU 201 shown in FIG. 3.

測色値取得部307は、測色器233で測色された測色値(Lab値)を取得する機能部である。測色値取得部307は、画像出力部303から出力されプロッタ231から印刷出力されたチャート画像データの記録媒体に対して測色器233により行われた測色によって、当該チャート画像データに含まれるC、M、Y、K、Grを階調値毎に組み合わせたパッチに対する、非デバイス依存の色空間(Lab色空間)の測色値(Lab値)を得る。なお、測色器233は、ユーザがチャート画像データの記録媒体上で測色器233をスライドさせる操作に応じて測色を行うものとしてもよく、または、プリンタ(プロッタ231)内でチャート画像データの出力の検知に応じて測色を行うものでもよい。測色値取得部307は、例えば、図3に示すCPU201でプログラムが実行されることによって実現される。 The colorimetric value acquisition unit 307 is a functional unit that acquires colorimetric values (Lab values) measured by the colorimeter 233. The colorimetric value acquisition unit 307 acquires colorimetric values (Lab values) of a device-independent color space (Lab color space) for patches that combine C, M, Y, K, and Gr included in the chart image data for each gradation value by performing colorimetry on the recording medium of the chart image data output from the image output unit 303 and printed out from the plotter 231 by the colorimetric value measurement performed by the colorimeter 233. The colorimetric value acquisition unit 307 may perform colorimetry in response to an operation in which a user slides the colorimeter 233 on the recording medium of the chart image data, or may perform colorimetry in response to detection of the output of the chart image data within the printer (plotter 231). The colorimetric value acquisition unit 307 is realized, for example, by executing a program on the CPU 201 shown in FIG. 3.

操作入力部308は、ユーザからの操作入力を受け付ける機能部である。操作入力部308は、図3に示す操作表示部210の入力機能によって実現される。 The operation input unit 308 is a functional unit that accepts operation input from the user. The operation input unit 308 is realized by the input function of the operation display unit 210 shown in FIG. 3.

プロファイル設定選択部309は、操作入力部308により受け付けられたユーザによる操作入力に従って、色相連続性を優先する設定(以下、色相連続性優先と称する場合がある)(第1設定)、または色再現範囲を優先する設定(以下、色再現範囲優先と称する場合がある)(第2設定)のうちいずれかの設定を選択する機能部である。プロファイル設定選択部309により色相連続性優先または色再現範囲優先から選択された設定(以下、プロファイル設定と称する場合がある)は、記憶部304に記憶させるものとすればよい。プロファイル設定選択部309は、例えば、図3に示すCPU201でプログラムが実行されることによって実現される。 The profile setting selection unit 309 is a functional unit that selects either a setting that prioritizes hue continuity (hereinafter, may be referred to as hue continuity priority) (first setting) or a setting that prioritizes color reproduction range (hereinafter, may be referred to as color reproduction range priority) (second setting) in accordance with a user's operation input received by the operation input unit 308. The setting selected by the profile setting selection unit 309 from hue continuity priority or color reproduction range priority (hereinafter, may be referred to as profile setting) may be stored in the storage unit 304. The profile setting selection unit 309 is realized, for example, by executing a program in the CPU 201 shown in FIG. 3.

プロファイル生成部310は、プロファイル設定選択部309により選択されたプロファイル設定に基づき、色再現特性作成部306により作成された色再現特性テーブルを利用してプリンタプロファイルを生成する機能部である。プロファイル生成部310によるプリンタプロファイルを生成する処理については、後述の図6および図7で詳述する。プロファイル生成部310は、例えば、図3に示すCPU201でプログラムが実行されることによって実現される。 The profile generation unit 310 is a functional unit that generates a printer profile using the color reproduction characteristic table created by the color reproduction characteristic creation unit 306 based on the profile settings selected by the profile setting selection unit 309. The process of generating a printer profile by the profile generation unit 310 will be described in detail later with reference to Figures 6 and 7. The profile generation unit 310 is realized, for example, by executing a program in the CPU 201 shown in Figure 3.

なお、図4に示すコントローラ200の各機能部のうちソフトウェア(プログラム)が実行されることにより実現される機能部は、少なくともその一部が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC等のハードウェア回路によって実現されてもよい。 Note that at least some of the functional units of the controller 200 shown in FIG. 4 that are realized by executing software (programs) may be realized by hardware circuits such as an FPGA (Field-Programmable Gate Array) or an ASIC.

また、図4に示すコントローラ200の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図4に示すコントローラ200で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図4に示すコントローラ200で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。 Furthermore, each functional unit of the controller 200 shown in FIG. 4 is a conceptual representation of a function, and is not limited to this configuration. For example, multiple functional units illustrated as independent functional units in the controller 200 shown in FIG. 4 may be configured as a single functional unit. On the other hand, the function of a single functional unit in the controller 200 shown in FIG. 4 may be divided into multiple functions and configured as multiple functional units.

(色変換処理)
図5は、実施形態に係る画像形成装置の色変換処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10の色変換処理について説明する。
(Color conversion processing)
5 is a flow chart showing an example of the flow of color conversion processing in the image forming apparatus 10 according to the embodiment, and the color conversion processing in the image forming apparatus 10 according to the embodiment will be described with reference to FIG.

<ステップS11>
コントローラ200の画像入力部301は、例えば、PC20等からネットワークNを介して、画像データを入力する。そして、ステップS12へ移行する。
<Step S11>
The image input unit 301 of the controller 200 inputs image data from, for example, the PC 20 via the network N. Then, the process proceeds to step S12.

<ステップS12>
コントローラ200の色変換部302は、画像入力部301から受け取った画像データのデバイス値を、記憶部304に記憶されているソースプロファイルを用いて、Lab色空間のLab値に変換する。そして、ステップS13へ移行する。
<Step S12>
The color conversion unit 302 of the controller 200 converts the device values of the image data received from the image input unit 301 into Lab values in the Lab color space using the source profile stored in the storage unit 304. Then, the process proceeds to step S13.

<ステップS13>
色変換部302は、変換したLab値を、プロファイル生成部310により生成されたプリンタプロファイルを用いて、プロッタ231(プリンタ)で出力するための5色(CMYKGr)のデバイス値に変換して出力画像データ(CMYKGr画像データ)を得る。この場合、色変換部302は、プロファイル設定選択部309により選択された設定に対応するプリンタプロファイルを用いて色変換を行う。そして、ステップS14へ移行する。
<Step S13>
The color conversion unit 302 converts the converted Lab values into five-color (CMYKGr) device values for output by the plotter 231 (printer) using the printer profile generated by the profile generation unit 310, to obtain output image data (CMYKGr image data). In this case, the color conversion unit 302 performs color conversion using the printer profile corresponding to the settings selected by the profile setting selection unit 309. Then, the process proceeds to step S14.

<ステップS14>
そして、コントローラ200の画像出力部303は、色変換部302により色変換された出力画像データを、プロッタ231(プリンタ)へ出力する。そして、色変換処理を終了する。
<Step S14>
Then, the image output unit 303 of the controller 200 outputs the output image data color-converted by the color conversion unit 302 to the plotter 231 (printer), and the color conversion process is then completed.

(プリンタプロファイルの生成処理)
図6は、実施形態に係る画像形成装置のプリンタプロファイルの生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7は、実施形態に係る画像形成装置におけるプリンタプロファイルのBtoAテーブルの作成処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8は、Lab色空間に構成された多面体の一例を示す図である。図9は、多面体において墨量およびHiFiカラー色材量を割り当てる各直線を示す図である。図10は、色相連続性を優先する設定時の各色相のGr色材量を示すグラフの一例である。図11は、色再現範囲を優先する設定時の各色相のGr色材量を示すグラフの一例である。図12は、Lab色空間に構成された多面体を分割した状態を示す図である。図13は、ターゲット色のLab値に対応する各デバイス値を計算する流れを示す図である。図6~図13を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10のプリンタプロファイルの生成処理について説明する。
(Printer profile generation process)
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the flow of a printer profile generation process of the image forming apparatus according to the embodiment. FIG. 7 is a flowchart showing an example of the flow of a BtoA table creation process of the printer profile in the image forming apparatus according to the embodiment. FIG. 8 is a diagram showing an example of a polyhedron configured in the Lab color space. FIG. 9 is a diagram showing each straight line to which the black ink amount and the HiFi color material amount are assigned in the polyhedron. FIG. 10 is an example of a graph showing the Gr color material amount of each hue when the hue continuity is set to have priority. FIG. 11 is an example of a graph showing the Gr color material amount of each hue when the color reproduction range is set to have priority. FIG. 12 is a diagram showing a state in which a polyhedron configured in the Lab color space is divided. FIG. 13 is a diagram showing a flow of calculating each device value corresponding to the Lab value of the target color. The printer profile generation process of the image forming apparatus 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 to 13.

<ステップS21>
まず、コントローラ200のチャート画像生成部305は、プロッタ231(プリンタ)の色再現特性を得るためのチャートデータをチャート画像データとして生成し、色再現特性作成部306および画像出力部303へ送る。コントローラ200の画像出力部303は、当該チャート画像データを、プロッタ231へ出力し、当該プロッタ231に記録媒体にチャート画像として印刷出力させる。そして、ステップS22へ移行する。
<Step S21>
First, the chart image generating unit 305 of the controller 200 generates chart data for obtaining color reproduction characteristics of the plotter 231 (printer) as chart image data, and sends it to the color reproduction characteristic creating unit 306 and the image output unit 303. The image output unit 303 of the controller 200 outputs the chart image data to the plotter 231, and causes the plotter 231 to print and output the chart image on a recording medium. Then, the process proceeds to step S22.

<ステップS22>
次に、コントローラ200の測色値取得部307は、プロッタ231から印刷出力されたチャート画像に対して測色器233により行われた測色によって、当該チャート画像に含まれるC、M、Y、K、Grを階調値毎に組み合わせたパッチに対する、非デバイス依存の色空間(Lab色空間)の測色値(Lab値)を得る。そして、コントローラ200の色再現特性作成部306は、チャート画像生成部305から受け取ったチャート画像データのデバイス値と、測色値取得部307により取得されたプロッタ231から印刷出力されたチャート画像に対する測色値(Lab値)とを関連付ける色再現特性テーブルを作成し、記憶部304に記憶させる。そして、ステップS23へ移行する。
<Step S22>
Next, the colorimetric value acquisition unit 307 of the controller 200 obtains colorimetric values (Lab values) of a device-independent color space (Lab color space) for patches combining C, M, Y, K, and Gr included in the chart image for each gradation value by performing colorimetry on the chart image printed out from the plotter 231 using the colorimeter 233. Then, the color reproduction characteristic creation unit 306 of the controller 200 creates a color reproduction characteristic table that associates the device values of the chart image data received from the chart image generation unit 305 with the colorimetric values (Lab values) for the chart image printed out from the plotter 231 acquired by the colorimetric value acquisition unit 307, and stores the color reproduction characteristic table in the storage unit 304. Then, the process proceeds to step S23.

<ステップS23>
コントローラ200のプロファイル生成部310は、プロファイル設定選択部309により選択されたプロファイル設定に基づき、色再現特性作成部306により作成された色再現特性テーブルを利用してBtoAテーブルを作成する。ここで、BtoAテーブルとは、Lab値と、CMYK(またはCMYKGr)のデバイス値とを関連付け、当該Lab値から当該デバイス値へ変換するためのテーブルである。プロファイル生成部310によるBtoAテーブルの作成処理は、図7に示すステップS231~S238の流れによって実行される。以下、図7を参照しながら、BtoAテーブルの作成処理について説明する。
<Step S23>
The profile generation unit 310 of the controller 200 creates a BtoA table using the color reproduction characteristic table created by the color reproduction characteristic creation unit 306 based on the profile setting selected by the profile setting selection unit 309. Here, the BtoA table is a table for associating Lab values with CMYK (or CMYKGr) device values and converting the Lab values into the device values. The BtoA table creation process by the profile generation unit 310 is executed according to the flow of steps S231 to S238 shown in FIG. 7. The BtoA table creation process will be described below with reference to FIG. 7.

<<ステップS231>>
まず、プロファイル生成部310は、各色材の単色(C、M、Y、K、Gr)のベタのLab値、各プロセスカラーの2次色(C+M、M+Y、Y+C)のベタのLab値、HiFiカラーGrとその色相方向に隣接するプロセスカラーとの2次色(Y+Gr、C+Gr)のベタのLab値、および紙白(W)のLab値を取得する。ここで、ベタとは、各色材の網点率100[%]となるときのデバイス値のことをいうものとする。例えば、単色であるCのベタは、(c,m,y,k,gr)=(100,0,0,0,0)であり、プロセスカラーであるMとYとの2次色のベタは、(c,m,y,k,gr)=(0,100,100,0,0)であり、HiFiカラーGrとその色相方向に隣接するプロセスカラーYとの2次色のベタは、(c,m,y,k,gr)=(0,0,100,0,100)である。プロファイル生成部310は、記憶部304に記憶されている色再現特性テーブルを用いて、上述の各種ベタのデバイス値に対応するLab値を求める。そして、ステップS232へ移行する。
<<Step S231>>
First, the profile generating unit 310 obtains the Lab value of the solid monochrome color (C, M, Y, K, Gr) of each color material, the Lab value of the solid secondary color (C+M, M+Y, Y+C) of each process color, the Lab value of the solid secondary color (Y+Gr, C+Gr) of the hi-fi color Gr and its adjacent process color in the hue direction, and the Lab value of paper white (W). Here, the solid color refers to the device value when the dot rate of each color material is 100%. For example, the solid color C, which is a single color, is (c,m,y,k,gr)=(100,0,0,0,0), the solid color of the secondary color of the process colors M and Y is (c,m,y,k,gr)=(0,100,100,0,0), and the solid color of the secondary color of the process color Y adjacent to the hi-fi color Gr in the hue direction is (c,m,y,k,gr)=(0,0,100,0,100). The profile generating unit 310 uses the color reproduction characteristic table stored in the storage unit 304 to find the Lab values corresponding to the device values of the above-mentioned various solid colors. Then, the process proceeds to step S232.

<<ステップS232>>
次に、プロファイル生成部310は、Lab色空間上に、上述の各種ベタのLab値で示されるベタ点を配置して、図8に示すような多面体を構成する。図8に示す多面体は一例を示すものであり、黒丸で示された点が、各色材のベタ点および紙白点(W)である。そして、ステップS233へ移行する。
<<Step S232>>
Next, the profile generating unit 310 arranges solid points represented by the Lab values of the above-mentioned various solids in the Lab color space to form a polyhedron as shown in Fig. 8. The polyhedron shown in Fig. 8 is an example, and the points represented by black circles are the solid points of each color material and the paper white point (W). Then, the process proceeds to step S233.

<<ステップS233>>
次に、プロファイル生成部310は、構成した多面体において、紙白点からKを除く各単色のベタ点および各2次色のベタ点を結ぶ直線(図9(a)に示す太線)上、Kのベタ点(Kベタ点)からKを除く各単色のベタ点および各2次色のベタ点を結ぶ直線(図9(b)に示す太線)上、ならびに、紙白点からKベタ点を結ぶ直線(図9(c)に示す太線)上に、墨量、およびプロファイル設定に応じたHiFiカラーGr色材量を割り当てる。
<<Step S233>>
Next, the profile generation unit 310 assigns the amount of black ink and the amount of HiFi color Gr color material according to the profile settings to the straight lines (thick lines shown in Figure 9(a)) connecting the paper white point to the solid points of each monochrome color except K and the solid points of each secondary color, to the straight lines (thick lines shown in Figure 9(b)) connecting the K solid point (K solid point) to the solid points of each monochrome color except K and the solid points of each secondary color, and to the straight line (thick line shown in Figure 9(c)) connecting the paper white point to the K solid point.

プロファイル設定としては、上述のように、色相連続性優先と色再現範囲優先とがある。当該2つの設定では、少なくともプロセスカラー2色の色材の混色と色相が重なるHiFiカラー色材の色相における低明度域での、当該HiFiカラー色材量が異なるものとすればよい。つまり、本実施形態では、Grベタ点近傍の色相と、Y+Cベタ点近傍の色相とにおける低明度域でのHiFiカラーGr色材量が異なればよい。ここで、図8および図9に示す多面体において、Lab色空間内でY+Grベタ点とKベタ点とを結ぶ直線をY+Gr-K軸、Grベタ点とKベタ点とを結ぶ直線をGr-K軸、Y+Cベタ点とKベタ点とを結ぶ直線をY+C-K軸、C+Grベタ点とKベタ点とを結ぶ直線をC+Gr-K軸と称する。 As described above, there are two profile settings: hue continuity priority and color reproduction range priority. In these two settings, the amount of HiFi color material may be different in the low lightness region of the hue of the HiFi color material where the hue overlaps with the mixture of at least two process color materials. In other words, in this embodiment, the amount of HiFi color Gr color material may be different in the low lightness region of the hue near the Gr solid point and the hue near the Y+C solid point. Here, in the polyhedron shown in Figures 8 and 9, the line connecting the Y+Gr solid point and the K solid point in the Lab color space is called the Y+Gr-K axis, the line connecting the Gr solid point and the K solid point is called the Gr-K axis, the line connecting the Y+C solid point and the K solid point is called the Y+C-K axis, and the line connecting the C+Gr solid point and the K solid point is called the C+Gr-K axis.

図10では、色相連続性優先がプロファイル設定として選択されている場合のGr色材量のグラフを示しており、図10(a)はY+Gr-K軸におけるY+Grベタ点からKベタ点までのGr色材量の変化を表すグラフを示し、図10(b)はGr-K軸におけるGrベタ点からKベタ点までのGr色材量の変化を表すグラフを示す。図10(c)はY+C-K軸におけるY+Cベタ点からKベタ点までのGr色材量の変化を表すグラフを示し、図10(d)はC+Gr-K軸におけるC+Grベタ点からKベタ点までのGr色材量の変化を表すグラフを示している。すなわち、色相連続性優先が選択されている場合、プロファイル生成部310は、図10(e)に示すように、各軸状のKベタ点からの距離が同一となる点のGr色材量について、Gr-K軸上の点のGr色材量が、Y+Gr-K軸、Y+C-K軸およびC+Gr-K軸上の点のGr色材量よりも多くなるように割り当てる。また、プロファイル生成部310は、図10(e)に示すように、Y+C-K軸上の点のGr色材量がC+Gr-K軸上の点のGr色材量よりも多くなるように割り当てる。なお、図10(a)~図10(d)に示す各軸上の黒丸の点は、Kベタ点からの距離が同一となる点であり、これらの点におけるGr色材量を比較したグラフが、図10(e)に示すグラフである。 Figure 10 shows graphs of the amount of Gr color material when hue continuity priority is selected as the profile setting, with Figure 10(a) showing a graph representing the change in the amount of Gr color material from the Y+Gr solid point to the K solid point on the Y+Gr-K axis, and Figure 10(b) showing a graph representing the change in the amount of Gr color material from the Gr solid point to the K solid point on the Gr-K axis. Figure 10(c) shows a graph representing the change in the amount of Gr color material from the Y+C solid point to the K solid point on the Y+C-K axis, and Figure 10(d) showing the change in the amount of Gr color material from the C+Gr solid point to the K solid point on the C+Gr-K axis. That is, when hue continuity priority is selected, the profile generation unit 310 allocates the amount of Gr color material at points on the Gr-K axis that are the same distance from the K solid point on each axis, as shown in FIG. 10(e), so that the amount of Gr color material at points on the Gr-K axis is greater than the amount of Gr color material at points on the Y+Gr-K axis, Y+C-K axis, and C+Gr-K axis. Also, as shown in FIG. 10(e), the profile generation unit 310 allocates the amount of Gr color material at points on the Y+C-K axis so that the amount of Gr color material is greater than the amount of Gr color material at points on the C+Gr-K axis. Note that the black dots on each axis shown in FIG. 10(a) to FIG. 10(d) are points that are the same distance from the K solid point, and the graph shown in FIG. 10(e) compares the amount of Gr color material at these points.

図11では、色再現範囲優先がプロファイル設定として選択されている場合のGr色材量のグラフを示しており、図11(a)はY+Gr-K軸におけるY+Grベタ点からKベタ点までのGr色材量の変化を表すグラフを示し、図11(b)はGr-K軸におけるGrベタ点からKベタ点までのGr色材量の変化を表すグラフを示す。図11(c)はY+C-K軸におけるY+Cベタ点からKベタ点までのGr色材量の変化を表すグラフを示し、図11(d)はC+Gr-K軸におけるC+Grベタ点からKベタ点までのGr色材量の変化を表すグラフを示している。すなわち、色再現範囲優先が選択されている場合、プロファイル生成部310は、図11(e)に示すように、各軸状のKベタ点からの距離が同一となる点のGr色材量について、Gr-K軸上の点のGr色材量がY+Gr-K軸上の点のGr色材量よりも少なくなるように割り当てる。また、プロファイル生成部310は、図11(e)に示すように、Y+C-K軸上の点のGr色材量が、Gr-K軸およびC+Gr-K軸上の点のGr色材量よりも少なくなるように割り当てる。すなわち、Gr-K軸上のGr色材量は、Grの色相での色再現範囲が最大となるようにする。なお、図11(a)~図11(d)に示す各軸上の黒丸の点は、Kベタ点からの距離が同一となる点であり、これらの点におけるGr色材量を比較したグラフが、図11(e)に示すグラフである。 Figure 11 shows graphs of the amount of Gr color material when color reproduction range priority is selected as the profile setting, with Figure 11(a) showing a graph representing the change in the amount of Gr color material from the Y+Gr solid point to the K solid point on the Y+Gr-K axis, and Figure 11(b) showing a graph representing the change in the amount of Gr color material from the Gr solid point to the K solid point on the Gr-K axis. Figure 11(c) shows a graph representing the change in the amount of Gr color material from the Y+C solid point to the K solid point on the Y+C-K axis, and Figure 11(d) showing a graph representing the change in the amount of Gr color material from the C+Gr solid point to the K solid point on the C+Gr-K axis. That is, when color reproduction range priority is selected, the profile generation unit 310 allocates the amount of Gr color material at points on the Gr-K axis that are the same distance from the K solid point on each axis, as shown in FIG. 11(e), so that the amount of Gr color material at points on the Gr-K axis is less than the amount of Gr color material at points on the Y+Gr-K axis. Also, as shown in FIG. 11(e), the profile generation unit 310 allocates the amount of Gr color material at points on the Y+C-K axis that are less than the amount of Gr color material at points on the Gr-K axis and the C+Gr-K axis. That is, the amount of Gr color material on the Gr-K axis is set so that the color reproduction range in the Gr hue is maximized. Note that the black dots on each axis shown in FIG. 11(a) to FIG. 11(d) are points that are the same distance from the K solid point, and the graph shown in FIG. 11(e) compares the amount of Gr color material at these points.

なお、色相連続性優先と色再現範囲優先との間で変化するのはGr-K軸上のGr色材量およびY+C-K軸上のGr色材量であるため、図10(a)および図10(d)それぞれに示しているY+Gr-K軸およびC+Gr-K軸上のGr色材量は、図11(a)および図11(d)に示したものと同一である。例えば、Y+Gr-K軸上のGr色材量は、色相連続性優先および色再現範囲優先のいずれの場合でも、同一明度において同一の量である。C+Gr-K軸上のGr色材量についても、同様である。また、この場合、Y+Gr-K軸およびC+Gr-K軸上のGr色材量は、これらの軸における色相における色再現範囲が最大となるように設定されるものとすればよい。 Note that what changes between hue continuity priority and color reproduction range priority is the amount of Gr color material on the Gr-K axis and the amount of Gr color material on the Y+C-K axis, so the amount of Gr color material on the Y+Gr-K axis and the C+Gr-K axis shown in Figures 10(a) and 10(d) are the same as those shown in Figures 11(a) and 11(d). For example, the amount of Gr color material on the Y+Gr-K axis is the same amount at the same lightness in both cases of hue continuity priority and color reproduction range priority. The same is true for the amount of Gr color material on the C+Gr-K axis. In this case, the amount of Gr color material on the Y+Gr-K axis and the C+Gr-K axis may be set so that the color reproduction range for the hue on these axes is maximized.

また、図10(e)に示す色相連続性優先の場合のGr色材量の方が、図11(e)に示す色再現範囲優先の場合のGr色材量の方より多いことになる。すなわち、色相連続性優先に対応するプリンタプロファイルで規定されるGr色材量は、色再現範囲優先に対応するプリンタプロファイルで規定されるGr色材の量よりも多いことになる。 In addition, the amount of Gr color material in the case of hue continuity priority shown in FIG. 10(e) is greater than the amount of Gr color material in the case of color reproduction range priority shown in FIG. 11(e). In other words, the amount of Gr color material specified in the printer profile corresponding to hue continuity priority is greater than the amount of Gr color material specified in the printer profile corresponding to color reproduction range priority.

また、図8~図11では、HiFiカラーGr色材の色相(Gr-K軸の色相)と、プロセスカラーの混色であるY+C色材の色相(Y+C-K軸の色相)とを少しずれたものとして示しているが、これらの色相が重なるものとしてもよく、図8~図11に示したものと逆方向にずれるものとしてもよい。 In addition, in Figures 8 to 11, the hue of the HiFi color Gr color material (hue of the Gr-K axis) and the hue of the Y+C color material, which is a mixture of process colors (hue of the Y+C-K axis), are shown as being slightly shifted, but these hues may be overlapped, or may be shifted in the opposite direction to that shown in Figures 8 to 11.

図7に戻り、説明を続ける。ステップS233の処理後、ステップS234へ移行する。 Returning to FIG. 7, the explanation will continue. After processing in step S233, the process proceeds to step S234.

<<ステップS234>>
次に、プロファイル生成部310は、ターゲット色のLab値を1つ取得する。ここで、ターゲット色とは、BtoAテーブルの格子点のLab値(BtoAテーブルに規定されている各Lab値のうちの1つのLab値)であるものとする。そして、ステップS235へ移行する。
<<Step S234>>
Next, the profile generating unit 310 obtains one Lab value of the target color. Here, the target color is the Lab value of a lattice point of the BtoA table (one of the Lab values defined in the BtoA table). Then, the process proceeds to step S235.

<<ステップS235>>
次に、プロファイル生成部310は、取得したターゲット色のLab値に対応する墨量およびHiFiカラーGr色材量を、ステップS232で構成したLab色空間の多面体の分割により求める。図12(a)に示す多面体を、18個の四面体に分割した例を図12(b)に示す。具体的には、プロファイル生成部310は、まず、W-K軸の中点をGyとした場合に、ターゲット色のLab値がどの色相に属するか、および、高明度(ハイライト)側か低明度(シャドウ)側かのどちらに属するかを求める。すなわち、プロファイル生成部310は、ターゲット色のLab値が、分割した18個の四面体のうちどの四面体の領域に属するかを求める。ここで、プロファイル生成部310は、ターゲット色のLab値が多面体の外側に位置する場合、当該ターゲット色のLab値は最も近い四面体の領域に属するものとする。この結果、ターゲット色のLab値は、図12(b)に示す18個の四面体のうち、いずれかの四面体の領域に属することになる。そして、プロファイル生成部310は、ターゲット色のLab値が属する四面体の各辺上に割り当てられている墨量およびHiFiカラーGr色材量から、四面体補間により当該ターゲット色のLab値に対応する墨量およびHiFiカラーGr色材量を求める。そして、ステップS236へ移行する。
<<Step S235>>
Next, the profile generating unit 310 obtains the amount of black ink and the amount of HiFi color Gr color material corresponding to the acquired Lab value of the target color by dividing the polyhedron of the Lab color space constructed in step S232. FIG. 12B shows an example in which the polyhedron shown in FIG. 12A is divided into 18 tetrahedrons. Specifically, the profile generating unit 310 first obtains which hue the Lab value of the target color belongs to when the midpoint of the WK axis is Gy, and whether it belongs to the high lightness (highlight) side or the low lightness (shadow) side. That is, the profile generating unit 310 obtains which tetrahedral region of the 18 divided tetrahedrons the Lab value of the target color belongs to. Here, when the Lab value of the target color is located outside the polyhedron, the profile generating unit 310 determines that the Lab value of the target color belongs to the region of the nearest tetrahedron. As a result, the Lab value of the target color belongs to the region of one of the 18 tetrahedrons shown in FIG. 12B. The profile generator 310 then uses tetrahedral interpolation to determine the black ink amount and the HiFi color Gr color material amount corresponding to the Lab value of the target color from the black ink amount and the HiFi color Gr color material amount assigned to each side of the tetrahedron to which the Lab value of the target color belongs.Then, the process proceeds to step S236.

<<ステップS236>>
次に、プロファイル生成部310は、求めたターゲット色のLab値に対応する墨量およびHiFiカラーGr色材量に対して、ターゲット色のLab値との色差が所定の閾値以下となるようなプロセスカラー色材量を最適化計算する。すなわち、プロファイル生成部310は、図13に示すように、ステップS232で構成したLab色空間の多面体を用いて、ステップS235においてターゲット色のLab値(Lt,at,bt)に対応する墨量およびHiFiカラーGr色材量を求めた上で、当該墨量およびHiFiカラーGr色材量に基づいて、記憶部304に記憶されている色再現特性テーブルを用いてプロセスカラー色材量を計算する。これによって、プロファイル生成部310は、ターゲット色のLab値に対応するC、M、Y、K、Grのデバイス値を導出(取得)する。そして、ステップS237へ移行する。
<<Step S236>>
Next, the profile generating unit 310 optimizes and calculates the amount of process color material for the black ink amount and the HiFi color Gr color material amount corresponding to the Lab value of the obtained target color so that the color difference from the Lab value of the target color is equal to or less than a predetermined threshold value. That is, as shown in FIG. 13, the profile generating unit 310 uses the polyhedron of the Lab color space constructed in step S232 to obtain the amount of black ink and the amount of HiFi color Gr color material corresponding to the Lab value (Lt, at, bt) of the target color in step S235, and then calculates the amount of process color material using the color reproduction characteristic table stored in the storage unit 304 based on the amount of black ink and the amount of HiFi color Gr color material. In this way, the profile generating unit 310 derives (obtains) the device values of C, M, Y, K, and Gr corresponding to the Lab value of the target color. Then, the process proceeds to step S237.

<<ステップS237>>
プロファイル生成部310によって、すべてのターゲット色のLab値に対するデバイス値が導出(取得)された場合(ステップS237:Yes)、ステップS238へ移行し、導出(取得)されていない場合(ステップS237:No)、ステップS234へ戻る。
<<Step S237>>
If the profile generation unit 310 has derived (obtained) device values for the Lab values of all target colors (step S237: Yes), the process proceeds to step S238; if not (step S237: No), the process returns to step S234.

<<ステップS238>>
そして、プロファイル生成部310は、ターゲット色のLab値、およびそれに対応するデバイス値を、テーブル形式に並べ替えることによってBtoAテーブルを作成する。ステップS238の処理の終了後、図6のステップS24へ移行する。
<<Step S238>>
Then, the profile generating unit 310 creates a BtoA table by rearranging the Lab values of the target colors and the corresponding device values in a table format. After the process of step S238 ends, the process proceeds to step S24 in FIG.

<ステップS24>
そして、プロファイル生成部310は、作成したBtoAテーブルを含むプリンタプロファイルを生成する。プロファイル生成部310は、生成したプリンタプロファイルを記憶部304に記憶させる。そして、プリンタプロファイルの生成処理を終了する。
<Step S24>
Then, the profile generating unit 310 generates a printer profile including the created BtoA table. The profile generating unit 310 stores the generated printer profile in the storage unit 304. Then, the printer profile generating process ends.

なお、ステップS233において、Lab色空間の多面体の各直線に対して、プロファイル設定に応じたHiFiカラーGr色材量を割り当て、最終的にプリンタプロファイルを生成するものとしているが、これに限定されるものではない。すなわち、図6および図7に示したプリンタプロファイルの生成では、色相連続性優先および色再現範囲優先それぞれに対して、プリンタプロファイルを生成して、記憶部304に記憶させるものとしてもよい。この場合、色変換部302は、記憶部304から、プロファイル設定選択部309により選択されたプロファイル設定に対応するプリンタプロファイルを読み出して、画像データに対する色変換を行うようにすればよい。 In step S233, the amount of HiFi color Gr color material is assigned to each straight line of the polyhedron in the Lab color space according to the profile setting, and the printer profile is finally generated, but this is not limited to this. That is, in the generation of the printer profile shown in Figures 6 and 7, a printer profile may be generated for each of the hue continuity priority and color reproduction range priority, and stored in the storage unit 304. In this case, the color conversion unit 302 may read out the printer profile corresponding to the profile setting selected by the profile setting selection unit 309 from the storage unit 304, and perform color conversion on the image data.

以上のような生成処理により生成されたプリンタプロファイルを用いることによって、色相連続性優先の場合と、色再現範囲優先の場合とでは、少なくともプロセスカラー2色(ここではY、C)の色材の混色と色相が重なるHiFiカラー色材(ここではGr色材)の色相における低明度域での、当該HiFiカラー色材量が異なることになる。すなわち、HiFiカラー色材と色相方向の一方で隣接するプロセスカラー色材との混色(例えばY+Gr)の色相を第1色相、HiFiカラー色材と色相方向の他方で隣接するプロセスカラー色材との混色(例えばC+Gr)の色相を第2色相、HiFiカラー色材の色相を第3色相としたとき、色相連続性優先の場合では、HiFiカラー色材量は、第1色相から第3色相まで単調増加し、第3色相から第2色相まで単調減少することになり、色相連続性が保たれることになる。一方、色再現範囲優先の場合では、HiFiカラー色材量は、第1色相から第3色相まで単調減少し、第3色相から第2色相まで単調増加することになり、色再現範囲が確保されることになる。これによって、HiFiカラー色材の色相近傍における低明度域の色相連続性および色再現範囲それぞれを重視したプロファイルを容易に生成することができる。また、デバイスに依存しない色空間(Lab色空間)で見た場合に、出力デバイス(例えばプロッタ231(プリンタ))が再現することができる色範囲を有効に活用することができる。 By using the printer profile generated by the above generation process, the amount of HiFi color material in the low lightness range of the hue of the HiFi color material (here, Gr color material) that overlaps with the hue of the mixture of at least two process colors (here, Y and C) will be different between the case of hue continuity priority and the case of color reproduction range priority. That is, when the hue of the mixture of the HiFi color material and the process color material adjacent on one side of the hue direction (e.g., Y+Gr) is the first hue, the hue of the mixture of the HiFi color material and the process color material adjacent on the other side of the hue direction (e.g., C+Gr) is the second hue, and the hue of the HiFi color material is the third hue, in the case of hue continuity priority, the amount of HiFi color material increases monotonically from the first hue to the third hue and decreases monotonically from the third hue to the second hue, and hue continuity is maintained. On the other hand, when color reproduction range is prioritized, the amount of HiFi color material monotonically decreases from the first hue to the third hue and monotonically increases from the third hue to the second hue, ensuring the color reproduction range. This makes it easy to generate a profile that emphasizes both the hue continuity and color reproduction range in the low-lightness range near the hue of the HiFi color material. In addition, when viewed in a device-independent color space (Lab color space), the color range that can be reproduced by the output device (for example, the plotter 231 (printer)) can be effectively utilized.

なお、上述の実施形態において、画像形成装置10のコントローラ200の各機能部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態において、画像形成装置10のコントローラ200で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Compact Disk-Recordable)、またはDVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置10のコントローラ200で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置10のコントローラ200で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置10のコントローラ200で実行されるプログラムは、上述した各機能部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU201が上述の記憶装置(例えば、システムメモリ202または補助記憶装置208等)からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各機能部が主記憶装置上にロードされて生成されるようになっている。 In the above embodiment, when at least one of the functional units of the controller 200 of the image forming apparatus 10 is realized by the execution of a program, the program is provided by being pre-installed in a ROM or the like. In the above embodiment, the program executed by the controller 200 of the image forming apparatus 10 may be provided by being recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), a flexible disk (FD), a CD-R (Compact Disk-Recordable), or a DVD (Digital Versatile Disc) in an installable or executable format file. In the above embodiment, the program executed by the controller 200 of the image forming apparatus 10 may be provided by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network. In the above embodiment, the program executed by the controller 200 of the image forming apparatus 10 may be provided or distributed via a network such as the Internet. Furthermore, in the above-described embodiment, the program executed by the controller 200 of the image forming device 10 has a modular configuration that includes at least one of the above-described functional units, and in terms of actual hardware, the CPU 201 reads and executes the program from the above-described storage device (e.g., the system memory 202 or the auxiliary storage device 208, etc.), so that each of the above-described functional units is loaded and generated on the main storage device.

10 画像形成装置
20 PC
200 コントローラ
201 CPU
202 システムメモリ(MEM-P)
203 ノースブリッジ(NB)
204a サウスブリッジ(SB)
204b ネットワークI/F
204c USB I/F
204d セントロニクスI/F
205 AGP
206 ASIC
207 ローカルメモリ(MEM-C)
208 補助記憶装置
210 操作表示部
220 FCU
231 プロッタ
232 スキャナ
233 測色器
301 画像入力部
302 色変換部
303 画像出力部
304 記憶部
305 チャート画像生成部
306 色再現特性作成部
307 測色値取得部
308 操作入力部
309 プロファイル設定選択部
310 プロファイル生成部
N ネットワーク
10 Image forming apparatus 20 PC
200 Controller 201 CPU
202 System memory (MEM-P)
203 Northbridge (NB)
204a South Bridge (SB)
204b network I/F
204c USB I/F
204d Centronics I/F
205 AGP
206 ASIC
207 Local memory (MEM-C)
208 Auxiliary storage device 210 Operation display unit 220 FCU
231 Plotter 232 Scanner 233 Colorimeter 301 Image input section 302 Color conversion section 303 Image output section 304 Storage section 305 Chart image generation section 306 Color reproduction characteristic creation section 307 Colorimetric value acquisition section 308 Operation input section 309 Profile setting selection section 310 Profile generation section N Network

特許第4804369号公報Japanese Patent No. 4804369 特許第6079213号公報Japanese Patent No. 6079213

Claims (10)

プロセスカラー色材と、プロセスカラーの中間色による中間色色材とを使用する画像処理装置であって、
プリンタプロファイルについての第1設定、および前記プリンタプロファイルについての前記第1設定とは異なる第2設定のうちいずれかの設定をユーザの操作に応じて選択する選択部と、
前記中間色色材と色相方向の一方で隣接するプロセスカラー色材との混色の色相を第1色相、前記中間色色材と色相方向の他方で隣接するプロセスカラー色材との混色の色相を第2色相、前記中間色色材の色相を第3色相としたとき、前記第1設定に対応するプリンタプロファイルとして、前記中間色色材の量が、前記第1色相から前記第3色相まで単調増加し、前記第3色相から前記第2色相まで単調減少するようなプリンタプロファイルを生成し、前記第2設定に対応するプリンタプロファイルとして、前記中間色色材の量が、前記第1色相から前記第3色相まで単調減少し、前記第3色相から前記第2色相まで単調増加するようなプリンタプロファイルを生成する生成部と、
前記選択部により選択された設定に対応するプリンタプロファイルを用いて画像データの色を変換する変換部と、
を備えた画像処理装置。
An image processing apparatus using process color colorants and intermediate colorants based on intermediate colors of the process colors,
a selection unit that selects one of a first setting for a printer profile and a second setting for the printer profile that is different from the first setting in response to a user operation;
a generating unit which generates, as a printer profile corresponding to the first setting, a printer profile in which an amount of the intermediate color colorant monotonically increases from the first hue to the third hue and monotonically decreases from the third hue to the second hue, where a hue of a mixture of the intermediate color colorant and a process color colorant adjacent in one direction of the hue direction is a first hue, a hue of a mixture of the intermediate color colorant and a process color colorant adjacent in the other direction of the hue direction is a second hue, and a hue of the intermediate color colorant is a third hue, and generates, as a printer profile corresponding to the second setting, a printer profile in which an amount of the intermediate color colorant monotonically decreases from the first hue to the third hue and monotonically increases from the third hue to the second hue;
a conversion unit that converts the color of the image data using a printer profile corresponding to the setting selected by the selection unit;
An image processing device comprising:
前記生成部は、前記選択部により選択された設定に応じてプリンタプロファイルを生成する請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing device according to claim 1, wherein the generating unit generates a printer profile according to the settings selected by the selecting unit. 前記第1設定に対応するプリンタプロファイルで規定される前記中間色色材の量は、前記第2設定に対応するプリンタプロファイルで規定される前記中間色色材の量よりも多い請求項1または2に記載の画像処理装置。 The image processing device according to claim 1 or 2, wherein the amount of the intermediate color material defined in the printer profile corresponding to the first setting is greater than the amount of the intermediate color material defined in the printer profile corresponding to the second setting. 前記生成部は、
前記第1色相における前記中間色色材の量が、該第1色相での色再現範囲が最大となるようにプリンタプロファイルを生成し、
前記第2色相における前記中間色色材の量は、該第2色相での色再現範囲が最大となるようにプリンタプロファイルを生成する請求項1~3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
The generation unit is
generating a printer profile such that the amount of the intermediate colorant in the first hue maximizes a color reproduction range in the first hue;
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a printer profile is generated such that the amount of the intermediate color material in the second hue maximizes a color reproduction range in the second hue.
前記生成部は、
前記第1色相の前記中間色色材の量が、前記第1設定が選択された場合と、前記第2設定が選択された場合とにおいて、同一明度において同一の量となるようにプリンタプロファイルを生成し、
前記第2色相の前記中間色色材の量が、前記第1設定が選択された場合と、前記第2設定が選択された場合とにおいて、同一明度において同一の量となるようにプリンタプロファイルを生成する請求項1~3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
The generation unit is
generating a printer profile such that the amount of the intermediate colorant of the first hue is the same at the same lightness when the first setting is selected and when the second setting is selected;
An image processing device according to any one of claims 1 to 3, which generates a printer profile so that the amount of the intermediate color material of the second hue is the same at the same lightness when the first setting is selected and when the second setting is selected.
前記生成部は、前記第2設定に対応するプリンタプロファイルとして、前記第3色相における前記中間色色材の量が、該第3色相での色再現範囲が最大となるようにプリンタプロファイルを生成する請求項1~5のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The image processing device according to any one of claims 1 to 5, wherein the generating unit generates a printer profile corresponding to the second setting such that the amount of the intermediate color material in the third hue maximizes the color reproduction range in the third hue. 前記生成部は、プリンタプロファイルのターゲット色について、前記中間色色材の量を求めた上で、該中間色色材の量に基づいて前記プロセスカラー色材の量を計算する請求項1~6のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The image processing device according to any one of claims 1 to 6, wherein the generation unit determines the amount of the intermediate color material for the target color of the printer profile, and then calculates the amount of the process color material based on the amount of the intermediate color material. 前記中間色色材の色相は、プロセスカラーの2色の混色の色材の色相と重なる請求項1~7のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The image processing device according to any one of claims 1 to 7, wherein the hue of the intermediate colorant overlaps with the hue of a colorant that is a mixture of two process colors. プロセスカラー色材と、プロセスカラーの中間色による中間色色材とを使用する画像処理装置の画像処理方法であって、
プリンタプロファイルについての第1設定、および前記プリンタプロファイルについての前記第1設定とは異なる第2設定のうちいずれかの設定をユーザの操作に応じて選択する選択ステップと、
前記中間色色材と色相方向の一方で隣接するプロセスカラー色材との混色の色相を第1色相、前記中間色色材と色相方向の他方で隣接するプロセスカラー色材との混色の色相を第2色相、前記中間色色材の色相を第3色相としたとき、前記第1設定に対応するプリンタプロファイルとして、前記中間色色材の量が、前記第1色相から前記第3色相まで単調増加し、前記第3色相から前記第2色相まで単調減少するようなプリンタプロファイルを生成し、前記第2設定に対応するプリンタプロファイルとして、前記中間色色材の量が、前記第1色相から前記第3色相まで単調減少し、前記第3色相から前記第2色相まで単調増加するようなプリンタプロファイルを生成する生成ステップと、
選択した設定に対応するプリンタプロファイルを用いて画像データの色を変換する変換ステップと、
を有する画像処理方法。
An image processing method of an image processing device that uses process color colorants and intermediate colorants based on intermediate colors of the process colors, comprising the steps of:
a selection step of selecting one of a first setting for a printer profile and a second setting for the printer profile, the second setting being different from the first setting, in response to a user operation;
a generating step of generating a printer profile corresponding to the first setting such that an amount of the intermediate color colorant monotonically increases from the first hue to the third hue and monotonically decreases from the third hue to the second hue, where the hue of a mixture of the intermediate color colorant and a process color colorant adjacent in one direction in the hue direction is a first hue, the hue of a mixture of the intermediate color colorant and a process color colorant adjacent in the other direction in the hue direction is a second hue, and the hue of the intermediate color colorant is a third hue, and generating a printer profile corresponding to the second setting such that an amount of the intermediate color colorant monotonically decreases from the first hue to the third hue and monotonically increases from the third hue to the second hue;
A conversion step of converting colors of the image data using a printer profile corresponding to the selected settings;
An image processing method comprising the steps of:
プロセスカラー色材と、プロセスカラーの中間色による中間色色材とを使用する画像処理装置のコンピュータに、
プリンタプロファイルについての第1設定、および前記プリンタプロファイルについての前記第1設定とは異なる第2設定のうちいずれかの設定をユーザの操作に応じて選択する選択ステップと、
前記中間色色材と色相方向の一方で隣接するプロセスカラー色材との混色の色相を第1色相、前記中間色色材と色相方向の他方で隣接するプロセスカラー色材との混色の色相を第2色相、前記中間色色材の色相を第3色相としたとき、前記第1設定に対応するプリンタプロファイルとして、前記中間色色材の量が、前記第1色相から前記第3色相まで単調増加し、前記第3色相から前記第2色相まで単調減少するようなプリンタプロファイルを生成し、前記第2設定に対応するプリンタプロファイルとして、前記中間色色材の量が、前記第1色相から前記第3色相まで単調減少し、前記第3色相から前記第2色相まで単調増加するようなプリンタプロファイルを生成する生成ステップと、
選択した設定に対応するプリンタプロファイルを用いて画像データの色を変換する変換ステップと、
を実行させるためのプログラム。
A computer of an image processing apparatus using process color colorants and intermediate colorants based on intermediate colors of the process colors,
a selection step of selecting one of a first setting for a printer profile and a second setting for the printer profile, the second setting being different from the first setting, in response to a user operation;
a generating step of generating a printer profile corresponding to the first setting such that an amount of the intermediate color colorant monotonically increases from the first hue to the third hue and monotonically decreases from the third hue to the second hue, where the hue of a mixture of the intermediate color colorant and a process color colorant adjacent in one direction in the hue direction is a first hue, the hue of a mixture of the intermediate color colorant and a process color colorant adjacent in the other direction in the hue direction is a second hue, and the hue of the intermediate color colorant is a third hue, and generating a printer profile corresponding to the second setting such that an amount of the intermediate color colorant monotonically decreases from the first hue to the third hue and monotonically increases from the third hue to the second hue;
A conversion step of converting colors of the image data using a printer profile corresponding to the selected settings;
A program for executing.
JP2020118663A 2020-07-09 2020-07-09 Image processing device, image processing method, and program Active JP7463888B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118663A JP7463888B2 (en) 2020-07-09 2020-07-09 Image processing device, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118663A JP7463888B2 (en) 2020-07-09 2020-07-09 Image processing device, image processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022015661A JP2022015661A (en) 2022-01-21
JP7463888B2 true JP7463888B2 (en) 2024-04-09

Family

ID=80121435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020118663A Active JP7463888B2 (en) 2020-07-09 2020-07-09 Image processing device, image processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7463888B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146054A (en) 2011-12-14 2013-07-25 Ricoh Co Ltd Color separation processing method, color separation processing apparatus and program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146054A (en) 2011-12-14 2013-07-25 Ricoh Co Ltd Color separation processing method, color separation processing apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022015661A (en) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145965B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8717648B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
US8330970B2 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
KR102323909B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11785169B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US20110080600A1 (en) Image processor, image forming system, image processing method and computer readable medium
US11818320B2 (en) Convert a dot area ratio of a target process color using a fluorescent color for higher brightness and saturation
JP5959815B2 (en) Image processing apparatus and method
US20100310160A1 (en) Image processing apparatus and method for generating color conversion table
JP4925933B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2008283546A (en) Image processor, image output device, image processing system, image processing program, and image output program
JP2017138518A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program
JP6155644B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2007194810A (en) Image processing device
JP2015126277A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7463888B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
US20190052774A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2015020422A (en) Printing system, printing method, printing program, and recording medium
JP2021175183A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4228208B2 (en) Color image processing method, color image processing apparatus, color image processing program, and storage medium
JP7490447B2 (en) Image processing device, control method thereof, and program
JP5090969B2 (en) Image processing device
JP4134418B2 (en) Toner control device and method thereof
JP6332529B2 (en) Image processing system
JP4793364B2 (en) Color processing apparatus, image forming apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150