JP7461395B2 - METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING SYNCHRONIZATION SIGNAL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND APPARATUS THEREFOR - Google Patents

METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING SYNCHRONIZATION SIGNAL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND APPARATUS THEREFOR Download PDF

Info

Publication number
JP7461395B2
JP7461395B2 JP2022036843A JP2022036843A JP7461395B2 JP 7461395 B2 JP7461395 B2 JP 7461395B2 JP 2022036843 A JP2022036843 A JP 2022036843A JP 2022036843 A JP2022036843 A JP 2022036843A JP 7461395 B2 JP7461395 B2 JP 7461395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
sss
pss
subcarrier spacing
candidates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022036843A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022071190A (en
Inventor
ソクミン シン
ヒョンソ コ
キチュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2022071190A publication Critical patent/JP2022071190A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7461395B2 publication Critical patent/JP7461395B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0073Acquisition of primary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID within cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0076Acquisition of secondary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳しくは端末が同期信号(synchronization signal)を送受信するための方法及びこれを支援する装置に関する。 The present invention relates to a wireless communication system, and more particularly to a method for a terminal to transmit and receive a synchronization signal, and an apparatus for supporting the same.

移動通信システムは、ユーザの活動性を保証しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声だけでなく、データサービスまで領域を拡張し、現在には爆発的なトラフィックの増加によって資源の不足現象が引起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。 Mobile communication systems were developed to provide voice services while ensuring user activity. However, the scope of mobile communication systems has expanded beyond voice to include data services, and now, with the explosive growth in traffic causing resource shortages and users demanding faster services, there is a demand for more advanced mobile communication systems.

次世代の移動通信システムの要求条件は大きく、爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザ当たり転送率の画期的な増加、大幅増加した連結デバイス個数の収容、非常に低い端対端遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率を支援できなければならない。そのために、二重連結性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)など、多様な技術が研究されている。 The requirements for the next generation of mobile communication systems are huge, and they must be able to accommodate explosive data traffic, dramatically increase the data rate per user, accommodate a significantly increased number of connected devices, support very low end-to-end latency, and high energy efficiency. To achieve this, various technologies are being researched, including Dual Connectivity, Massive Multiple Input Multiple Output (MIMO), In-band Full Duplex, Non-Orthogonal Multiple Access (NOMA), super wideband support, and Device Networking.

本明細書は、無線通信システムにおいて同期信号を送受信する方法を提案する。 This specification proposes a method for transmitting and receiving synchronization signals in a wireless communication system.

本明細書は、同期信号に適用されるサブキャリア間隔(subcarrier spacing)、CP長(Cyclic Prefix length)、または帯域幅(bandwidth)などを考慮して同期信号のシーケンスを設定及び割り当てる方法を提案する。 This specification proposes a method for setting and allocating a synchronization signal sequence by considering subcarrier spacing, CP length, or bandwidth applied to the synchronization signal. .

より具体的に、本明細書は、同期信号(例えば、PSS、SSS)に適用されるサブキャリア間隔とデフォルトサブキャリア間隔(default subcarrier spacing)が同じか又は異なるように設定される場合、同期信号のシーケンスを生成及び資源領域にマッピング(mapping)する方法を提案する。 More specifically, this specification provides that if the subcarrier spacing applied to the synchronization signal (e.g., PSS, SSS) and the default subcarrier spacing are set to be the same or different, the synchronization signal We propose a method for generating and mapping sequences of information to resource areas.

また、本明細書は、セル識別子(cell identifier)を区分するために用いられる同期信号のシーケンス(例えば、PSSシーケンス、SSSシーケンス)を生成及び資源領域にマッピングする方法を提案する。 This specification also proposes a method for generating and mapping a sequence of a synchronization signal (e.g., a PSS sequence, an SSS sequence) used to distinguish cell identifiers to a resource region.

本発明で達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しない更に他の技術的課題は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。 The technical problems to be achieved by the present invention are not limited to the technical problems mentioned above, and other technical problems not mentioned can be understood by those having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains from the following description. It should be clearly understood.

本明細書の実施形態に係る、無線通信システムにおいて基地局が同期信号を転送する方法において、PSS(Primary Synchronization Signal)のためのシーケンス及びSSS(Secondary Synchronization Signal)のためのシーケンスを決定するステップと、前記PSSのためのシーケンス及び前記SSSのためのシーケンスに基づいて、端末で、前記PSS及び前記SSSを転送するステップと、を含み、前記SSSのためのシーケンスの数は、セル識別子の数と同じに設定することができる。 In a method for a base station to transmit a synchronization signal in a wireless communication system according to an embodiment of the present specification, the method includes a step of determining a sequence for a primary synchronization signal (PSS) and a sequence for a secondary synchronization signal (SSS), and a step of transmitting the PSS and the SSS in a terminal based on the sequence for the PSS and the sequence for the SSS, and the number of sequences for the SSS can be set to be the same as the number of cell identifiers.

また、本明細書の1つの実施形態に係る前記方法において、前記PSSのサブキャリア間隔及び前記SSSのサブキャリア間隔は、前記無線通信システムにおいて支援される多数のサブキャリア間隔のいずれか1つに設定され、前記多数のサブキャリア間隔は、15・2n kHzで表現され、 前記nは0を含む正の整数でありえる。 Furthermore, in the method according to one embodiment of the present specification, the subcarrier spacing of the PSS and the subcarrier spacing of the SSS are set to any one of a number of subcarrier spacings supported in the wireless communication system, and the number of subcarrier spacings is expressed as 15.2n kHz, where n may be a positive integer including 0.

また、本明細書の1つの実施形態に係る前記方法において、前記PSS及び前記SSSに関連するPBCH(Physical Broadcast Channel)のサブキャリア間隔は、前記PSSのサブキャリア間隔及び前記SSSのサブキャリア間隔と同じに設定することができる。 Further, in the method according to one embodiment of the present specification, a subcarrier interval of a PBCH (Physical Broadcast Channel) related to the PSS and the SSS is the same as a subcarrier interval of the PSS and a subcarrier interval of the SSS. Can be set to the same.

また、本明細書の実施形態に係る前記方法において、前記SSSが転送されるシンボルは、前記PBCH(Physical Broadcast Channel)が転送されるシンボルと連続して配置することができる。 Furthermore, in the method according to the embodiment of the present specification, the symbol to which the SSS is transmitted may be arranged consecutively to the symbol to which the PBCH (Physical Broadcast Channel) is transmitted.

また、本明細書の実施形態に係る前記方法において、前記SSSのためのシーケンスは、第1シーケンスと第2シーケンスとの間の積で生成され、前記第1シーケンスの長さと前記第2シーケンスの長さそれぞれは、前記SSSのためのシーケンスの長さと同じでありえる。 Furthermore, in the method according to the embodiment of the present specification, the sequence for the SSS is generated by a product between a first sequence and a second sequence, and the length of the first sequence and the length of the second sequence may each be the same as the length of the sequence for the SSS.

また、本明細書の1つの実施形態に係る前記方法において、前記第1シーケンスの候補の数は、前記第2シーケンスの候補の数より大きく設定することができる。また、前記SSSのためのシーケンスの数は、前記第1シーケンスの候補の数と前記第2シーケンスの候補の数との間の積の値であることができる。 Furthermore, in the method according to one embodiment of the present specification, the number of candidates for the first sequence can be set to be greater than the number of candidates for the second sequence. Furthermore, the number of sequences for the SSS can be a product value between the number of candidates for the first sequence and the number of candidates for the second sequence.

また、本明細書の1つの実施形態に係る前記方法において、前記第1シーケンス及びと前記第2シーケンスとの間の積は、前記第1シーケンスの各要素と前記第2シーケンスの各要素間の積でありえる。 Furthermore, in the method according to one embodiment of the present specification, the product between the first sequence and the second sequence may be a product between each element of the first sequence and each element of the second sequence.

また、本明細書の1つの実施形態に係る前記方法において、前記第1シーケンス及び前記第2シーケンスの内、いずれか1つは、Mシーケンスでありえる。 Further, in the method according to an embodiment of the present specification, one of the first sequence and the second sequence may be an M sequence.

また、本明細書の1つの実施形態に係る前記方法において、前記Mシーケンスは、特定の初期値と、特定の循環シフトに基づいて生成することができる。 Furthermore, in the method according to one embodiment of the present specification, the M sequence can be generated based on a specific initial value and a specific cyclic shift.

また、本明細書の1つの実施形態に係る前記方法において、前記PSSのためのシーケンスのための多項式は、前記第1シーケンスのための第1多項式と前記第2シーケンスのための第2多項式のいずれかと同じに設定することができる。 Further, in the method according to an embodiment of the present specification, the polynomial for the sequence for the PSS is a first polynomial for the first sequence and a second polynomial for the second sequence. You can set it to be the same as either.

また、本明細書の1つの実施形態に係る前記方法において、前記PSSのためのシーケンスのための多項式がx(n)である場合、x(0)は0であり、x(1)は、1であり、x(2)は、1であり、x(3)は0であり、x(4)は、1であり、x(5)は、1であり、x(6)は、1であり、前記第1多項式がx(n)である場合、x(0)は1であり、x(1)は、0であり、x(2)は0であり、x(3)は0であり、x(4)は、0であり、x(5)は、0であり、x(6)は0であり、前記第2多項式がx(n)である場合、x(0)は1であり、x(1)は、0であり、x(2)は0であり、x(3)は0であり、x(4)は、0であり、x(5)は、0であり、x(6)は、0でありえる。 Also, in the method according to one embodiment of the present specification, when a polynomial for a sequence for the PSS is x(n), x(0) is 0, x(1) is 1, x(2) is 1, x(3) is 0, x(4) is 1, x(5) is 1, and x(6) is 1; when the first polynomial is x 0 (n), x 0 (0) is 1, x 0 (1) is 0, x 0 (2) is 0, x 0 (3) is 0, x 0 (4) is 0, x 0 (5) is 0, and x 0 (6) is 0; when the second polynomial is x 1 (n), x 1 (0) is 1, x 1 (1) is 0, x 1 (2) is 0, x 1 (3) is 0, and x 1 (4) can be 0, x 1 (5) can be 0, and x 1 (6) can be 0.

本明細書の1つの実施形態に係る無線通信システムで、同期信号を転送する基地局において、無線信号を送受信するための送受信部と、前記送受信部と機能的に接続されているプロセッサと、を含み、前記プロセッサは、PSS(Primary Synchronization Signal)のためのシーケンス(sequence)とSSS(Secondary Synchronization Signal)のためのシーケンスを決定し、前記PSSのためのシーケンス及び前記SSSのシーケンスに基づいて、端末で、前記PSS及び前記SSSを転送するように制御し、前記SSSのためのシーケンスの数は、セル識別子の数と同じに設定することができる。 In a wireless communication system according to an embodiment of the present specification, a base station that transfers a synchronization signal includes a transmitting/receiving unit for transmitting and receiving a wireless signal, and a processor functionally connected to the transmitting/receiving unit. The processor determines a sequence for a PSS (Primary Synchronization Signal) and a sequence for an SSS (Secondary Synchronization Signal), and based on the sequence for the PSS and the sequence for the SSS, the processor determines a sequence for a PSS (Primary Synchronization Signal) and a sequence for an SSS (Secondary Synchronization Signal), The PSS and the SSS may be controlled to be transferred, and the number of sequences for the SSS may be set to be the same as the number of cell identifiers.

また、本明細書の1つの実施形態に係る前記基地局において、前記PSSのサブキャリア間隔及び前記SSSのサブキャリア間隔は、前記無線通信システムで支援される多数のサブキャリア間隔の内、いずれか1つに設定され、前記多数のサブキャリア間隔は、15・2 kHzで表現され、 前記nは0を含む正の整数でありえる。 Furthermore, in the base station according to one embodiment of the present specification, the subcarrier spacing of the PSS and the subcarrier spacing of the SSS are set to any one of a number of subcarrier spacings supported in the wireless communication system, and the multiple subcarrier spacings are expressed as 15.2n kHz, where n can be a positive integer including 0.

また、本明細書の1つの実施形態に係る前記基地局において、前記SSSのためのシーケンスは、第1シーケンスと第2シーケンスとの間の積で生成され、前記第1シーケンスの長さと前記第2シーケンスの長さそれぞれは、前記SSSのためのシーケンスの長さと同じでありえる。 Furthermore, in the base station according to one embodiment of the present specification, a sequence for the SSS is generated by a product between a first sequence and a second sequence, and the length of the first sequence and the length of the second sequence may each be the same as the length of the sequence for the SSS.

また、本明細書の1つの実施形態に係る前記基地局において、前記第1シーケンスの候補の数は、前記第2シーケンスの候補の数より大きく設定することができる。また、前記SSSのためのシーケンスの数は、前記第1シーケンスの候補の数と前記第2シーケンスの候補の数との間の積の値でありえる。 Furthermore, in the base station according to one embodiment of the present specification, the number of candidates for the first sequence can be set to be larger than the number of candidates for the second sequence. Also, the number of sequences for the SSS may be a product value between the number of candidates for the first sequence and the number of candidates for the second sequence.

本明細書の1つの実施形態に係る1つ以上のメモリ、及び、前記1つ以上のメモリと連動して動作する1つ以上のプロセッサを含む装置において、前記1つ以上のプロセッサは、PSS(Primary Synchronization Signal)のためのシーケンス(sequence)及びSSS(Secondary Synchronization Signal)のためのシーケンスを決定し、前記PSSのためのシーケンス及び前記SSSのためのシーケンスに基づいて、端末で、前記PSS及び前記SSSを転送するように制御し、前記SSSのためのシーケンスの数は、セル識別子の数と同じに設定することができる。 In one embodiment of the present specification, in an apparatus including one or more memories and one or more processors operating in conjunction with the one or more memories, the one or more processors determine a sequence for a primary synchronization signal (PSS) and a sequence for a secondary synchronization signal (SSS), and control a terminal to transmit the PSS and the SSS based on the sequence for the PSS and the sequence for the SSS, and the number of sequences for the SSS can be set to be the same as the number of cell identifiers.

本発明の実施形態によると、プライマリー同期信号(PSS)とセカンダリー同期信号(SSS)に対して同一のサブキャリア間隔又は相異なるサブキャリア間隔が適用される場合にも高い相関(correlation)性能を維持できるという効果がある。 According to an embodiment of the present invention, it is possible to maintain high correlation performance even when the same or different subcarrier spacing is applied to the primary synchronization signal (PSS) and the secondary synchronization signal (SSS).

また、本発明の実施形態によると、同期信号のシーケンスを生成する場合に短いシーケンス(short sequence)ではなく長いシーケンス(long sequence)を用いることにより、ゴースト効果(ghost effect)を防止し、相互相関(cross-correlation)性能を高めることができるという効果がある。 Further, according to embodiments of the present invention, by using a long sequence instead of a short sequence when generating a sequence of synchronization signals, ghost effects are prevented and cross-correlation is prevented. This has the effect of increasing (cross-correlation) performance.

また、本発明の実施形態によると、同期信号のシーケンスを生成する場合、生成に用いられる相異なる2つのシーケンスに対する候補(candidate)数を異なるように設定(すなわち、2つのシーケンスの候補数を不均等に設定)することにより、相互相関性能を高めることができるという効果がある。 Further, according to an embodiment of the present invention, when generating a synchronization signal sequence, the number of candidates for two different sequences used for generation is set to be different (i.e., the number of candidates for the two sequences is set to be different). (setting evenly) has the effect of improving cross-correlation performance.

本発明で得ることができる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しない更に他の効果は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。 The effects that can be obtained by the present invention are not limited to the effects mentioned above, and other effects not mentioned should be clearly understood by those who have ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains from the following description. It is.

本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。 The accompanying drawings, which are included as part of the detailed description to aid in understanding the present invention, provide an embodiment of the present invention and, together with the detailed description, explain the technical features of the present invention.

本明細書で提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示したである。1 shows an example of an overall system structure of NR to which the method proposed in this specification can be applied. 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。2 shows a relationship between uplink frames and downlink frames in a wireless communication system to which the method proposed herein can be applied; 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムで支援する資源グリッド(resource grid)の一例を示す。1 shows an example of a resource grid supported in a wireless communication system to which the method proposed herein can be applied. 本明細書で提案する方法が適用できるアンテナポート及びヌメロロジー別の資源グリッドの例を示す。Examples of resource grids for each antenna port and numerology to which the method proposed in this specification can be applied are shown. 本明細書で提案する方法が適用できる自己完結型(self-contained)サブフレーム構造の一例を示す。1 shows an example of a self-contained subframe structure to which the method proposed herein can be applied. 本明細書で提案する方法が適用できる同期信号の転送方法の一例を示す。An example of a synchronization signal transfer method to which the method proposed in this specification can be applied will be described. 本明細書で提案する方法が適用できる同期信号の転送方法の他の例を示す。Another example of a synchronization signal transfer method to which the method proposed in this specification can be applied will be shown. 本明細書で提案する方法が適用できる同期信号の転送方法のさらに他の例を示す。Still another example of a synchronization signal transfer method to which the method proposed in this specification can be applied will be shown. 本明細書で提案する方法が適用できる同期信号の転送方法のさらに他の例を示す。Still another example of a synchronization signal transfer method to which the method proposed in this specification can be applied will be shown. 本明細書で提案する方法が適用できる同期信号の転送方法のさらに他の例を示す。A further example of a synchronization signal transfer method to which the method proposed in this specification can be applied will be shown below. 本明細書で提案する方法が適用できる同期信号の送受信により同期化を行う端末の動作フローチャートを示す。1 shows an operation flowchart of a terminal that performs synchronization by transmitting and receiving synchronization signals to which the method proposed in this specification can be applied. 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のブロック構成図を示す。1 shows a block diagram of a wireless communication device to which the method proposed in this specification can be applied. 本明細書で提案する方法が適用できる通信装置のブロック構成図を示す。1 shows a block configuration diagram of a communication device to which the method proposed in this specification can be applied.

以下、本発明に従う好ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。添付した図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施できる唯一の実施形態を示そうとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な細部事項を含む。しかしながら、当業者は本発明がこのような具体的な細部事項無しでも実施できることが分かる。 Hereinafter, preferred embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The detailed description disclosed below in conjunction with the accompanying drawings is intended to describe exemplary embodiments of the present invention, and is not intended to represent the only embodiment in which the present invention may be practiced. The following detailed description includes specific details to provide a thorough understanding of the present invention. However, those skilled in the art will appreciate that the present invention may be practiced without such specific details.

幾つかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心としたブロック図形式に図示できる。 In some cases, well-known structures and devices may be omitted or illustrated in block diagram form to focus on the core functionality of each structure or device in order to avoid obscuring the concept of the present invention.

本明細書で、基地局は端末と直接的に通信を遂行するネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で、基地局により遂行されるものとして説明された特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により遂行されることもできる。即ち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで、端末との通信のために遂行される多様な動作は基地局または基地局の以外の他のネットワークノードにより遂行できることは自明である。‘基地局(BS:Base Station)’は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、gNB(next generation NB, general NB, gNodeB)などの用語により取替できる。また、‘端末(Terminal)’は固定されるか、または移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に取替できる。 In this specification, the base station has the meaning of a terminal node of a network that directly communicates with a terminal. In this document, a specific operation described as being performed by a base station may also be performed by an upper node of the base station in some cases. That is, in a network consisting of a number of network nodes including a base station, it is obvious that various operations performed for communication with a terminal can be performed by a base station or other network nodes other than a base station. 'Base Station (BS)' can be replaced with terms such as fixed station, Node B, evolved-NodeB (eNB), base transceiver system (BTS), access point (AP), gNB (next generation NB, general NB, gNodeB), etc. In addition, a 'Terminal' can be fixed or mobile, and can be replaced with terms such as UE (User Equipment), MS (Mobile Station), UT (user terminal), MSS (Mobile Subscriber Station), SS (Subscriber Station), AMS (Advanced Mobile Station), WT (Wireless terminal), MTC (Machine-Type Communication) device, M2M (Machine-to-Machine) device, D2D (Device-to-Device) device, etc.

以下、ダウンリンク(DL:downlink)は基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクで、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部でありうる。アップリンクで、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部でありうる。 Hereinafter, downlink (DL) refers to communication from a base station to a terminal, and uplink (UL) refers to communication from a terminal to a base station. In the downlink, the transmitter may be part of the base station and the receiver may be part of the terminal. In the uplink, the transmitter may be part of the terminal and the receiver may be part of the base station.

以下の説明で使われる特定用語は本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定用語の使用は本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で異なる形態に変更できる。 Specific terms used in the following description are provided to aid understanding of the present invention, and the use of such specific terms may be changed into different forms without departing from the technical spirit of the present invention.

以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non-orthogonalmultipleaccess)などの多様な無線接続システムに利用できる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で具現できる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で具現できる。OFDMAは、IEEE 802.11(WiFi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などの無線技術で具現できる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project) LTE(long term evolution)は、E-UTRAを使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は3GPP LTEの進化である。 The following technologies are CDMA (code division multiple access), FDMA (frequency division multiple access), TDMA (time division multiple access), OFDMA (orthogonal frequency division multiple access), SC-FDMA (single carrier frequency division multiple access), It can be used in various wireless connection systems such as NOMA (non-orthogonal multiple access). CDMA can be implemented using radio technologies such as universal terrestrial radio access (UTRA) and CDMA2000. TDMA can be implemented using wireless technologies such as global system for mobile communications (GSM), general packet radio service (GPRS), and enhanced data rates for GSM evolution (EDGE). OFDMA can be implemented using wireless technologies such as IEEE 802.11 (WiFi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802-20, and E-UTRA (evolved UTRA). UTRA is part of UMTS (universal mobile telecommunications system). 3GPP ( 3rd generation partnership project) LTE (long term evolution) is a part of E-UMTS (evolved UMTS) that uses E-UTRA and employs OFDMA on the downlink and SC-FDMA on the uplink. Adopt. LTE-A (advanced) is an evolution of 3GPP LTE.

本発明の実施形態は無線接続システムであるIEEE 802、3GPP、及び3GPP2のうち、少なくとも1つに開示された標準文書により裏付けられる。即ち、本発明の実施形態のうち、本発明の技術的思想を明確に示すために説明しないステップまたは部分は前記文書により裏付けられる。また、本文書で開示している全ての用語は前記標準文書により説明できる。 Embodiments of the present invention are supported by standard documents disclosed in at least one of the wireless access systems IEEE 802, 3GPP, and 3GPP2. That is, steps or parts of embodiments of the present invention that are not described in order to clearly illustrate the technical concept of the present invention are supported by the above documents. In addition, all terms disclosed in this document can be explained by the above standard documents.

説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE-A/NR(New RAT)を中心として技術(記述)するが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。 For clarity of explanation, the technology (description) will be centered around 3GPP LTE/LTE-A/NR (New RAT), but the technical features of the present invention are not limited thereto.

スマートフォン(smartphone)及びIoT(Internet Of Things)端末の普及が速く拡散されることにより、通信網を介してやり取りする情報の量が増加している。これにより、次世代無線接続技術においては、既存の通信システム(又は、既存の無線接続技術(radio access technology))よりさらに多くのユーザにもっと速いサービスを提供する環境(例えば、向上した移動広帯域通信(enhanced mobile broadband communication))が考慮される必要がある。 The rapid spread of smartphones and IoT (Internet of Things) terminals has led to an increase in the amount of information exchanged over communication networks. As a result, next-generation wireless access technology must take into account an environment (e.g., enhanced mobile broadband communication) that provides faster services to more users than existing communication systems (or existing radio access technology).

このために、多数の機器及び事物(object)を連結してサービスを提供するMTC(Machine Type Communication)を考慮する通信システムのデザインが議論されている。また、通信の信頼性(reliability)及び/又は遅延(latency)に敏感なサービス及び/又は端末などを考慮する通信システム(例えば、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication))のデザインも議論されている。 To this end, the design of a communication system that takes into account MTC (Machine Type Communication), which provides services by connecting multiple devices and objects, is being discussed. In addition, the design of a communication system that takes into account services and/or terminals that are sensitive to communication reliability and/or latency (e.g., URLLC (Ultra-Reliable and Low Latency Communication)) is also being discussed.

以下、本明細書において、説明の便宜のために、前記次世代無線接続技術はNR(New RAT(Radio Access Technology))と称され、前記NRが適用される無線通信システムはNRシステムと称される。 For ease of explanation, in the following description, the next-generation wireless access technology is referred to as NR (New RAT (Radio Access Technology)), and the wireless communication system to which NR is applied is referred to as an NR system.

用語の定義Definition of terms

eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC及びNGCに対する連結を支援するeNBの進化(evolution)である。 eLTE eNB: eLTE eNB is an evolution of eNB that supports connectivity to EPC and NGC.

gNB:NGCとの連結だけでなく、NRを支援するノード。 gNB: A node that not only connects with NGC but also supports NR.

新たなRAN:NRまたはE-UTRAを支援するか、またはNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。 New RAN: A radio access network that supports NR or E-UTRA or interacts with an NGC.

ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定要求事項を要求する特定市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。 Network slice: A network slice is a network defined by an operator to provide an optimized solution for a specific market scenario that dictates specific requirements along with end-to-end reach.

ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースとよく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内での論理的ノード。 Network function: A network function is a logical node within the network infrastructure with a well-defined external interface and a well-defined functional behavior.

NG-C:新たなRANとNGCとの間のNG2レファレンスポイント(reference point)に使われる制御平面インターフェース。 NG-C: Control plane interface used as NG2 reference point between new RAN and NGC.

NG-U:新たなRANとNGCとの間のNG3レファレンスポイント(reference point)に使われるユーザ平面インターフェース。 NG-U: User plane interface used as NG3 reference point between new RAN and NGC.

非独立型(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求するか、またはeLTE eNBをNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求する配置構成。 Non-standalone NR: A deployment in which the gNB requests an LTE eNB to the EPC as an anchor for control plane connectivity or an eLTE eNB to the NGC as an anchor for control plane connectivity.

非独立型E-UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。 Non-standalone E-UTRA: A deployment configuration in which an eLTE eNB requests a gNB from the NGC as an anchor for control plane connectivity.

ユーザ平面ゲートウェイ:NG-Uインターフェースの終端点。 User plane gateway: The termination point of the NG-U interface.

システム一般System general

図1は、本明細書で提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示したである。 Figure 1 shows an example of the overall system structure of NR to which the method proposed in this specification can be applied.

図1を参照すると、NG-RANはNG-RAユーザ平面(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対する制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。 Referring to Figure 1, the NG-RAN consists of a gNB that provides the NG-RA user plane (new AS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY) and control plane (RRC) protocol termination for the UE (User Equipment). Ru.

前記gNBは、Xnインターフェースを通じて相互連結される。 The gNBs are interconnected through the Xn interface.

また、前記gNBは、NGインターフェースを通じてNGCに連結される。 Also, the gNB is connected to the NGC through an NG interface.

より具体的には、前記gNBはN2インターフェースを通じてAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを通じてUPF(User Plane Function)に連結される。 More specifically, the gNB is connected to the Access and Mobility Management Function (AMF) through the N2 interface and to the User Plane Function (UPF) through the N3 interface.

NR(New Rat)ヌメロロジー(Numerology)及びフレーム(frame)構造NR (New Rat) numerology and frame structure

NRシステムでは、多数のヌメロロジー(numerology)が支援できる。ここで、ヌメロロジーはサブキャリア間隔(subcarrier spacing)とCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。この際、多数のサブキャリア間隔は基本サブキャリア間隔を整数N(または、μ)にスケーリング(scaling)することにより誘導できる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジーは周波数帯域と独立的に選択できる。 In an NR system, multiple numerologies can be supported. Here, the numerology can be defined by the subcarrier spacing and CP (Cyclic Prefix) overhead. In this case, multiple subcarrier spacings can be derived by scaling the basic subcarrier spacing to an integer N (or μ). In addition, even if it is assumed that very low subcarrier spacing is not used at very high carrier frequencies, the numerology used can be selected independently of the frequency band.

また、NRシステムでは多数のヌメロロジーに従う多様なフレーム構造が支援できる。 The NR system can also support a variety of frame structures that follow multiple numerologies.

以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジー及びフレーム構造を説明する。 Below, OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) numerology and frame structure that can be considered in the NR system will be explained.

NRシステムで支援される多数のOFDMヌメロロジーは、表1のように定義できる。 A number of OFDM numerologies supported by the NR system can be defined as in Table 1.

NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の多様なフィールドのサイズは
の時間単位の倍数として表現される。ここで、
であり、
である。ダウンリンク(downlink)及びアップリンク(uplink)転送は
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは各々
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、アップリンクに対する1セットのフレーム及びダウンリンクに対する1セットのフレームが存在することができる。
In relation to the frame structure in the NR system, the sizes of the various fields in the time domain are
It is expressed as a multiple of the time unit of
and
The downlink and uplink transmissions are
The radio frame is composed of a radio frame having a period of
In this case, there may be one set of frames for the uplink and one set of frames for the downlink.

図2は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。 Figure 2 shows the relationship between uplink and downlink frames in a wireless communication system to which the method proposed in this specification can be applied.

図2に示すように、端末(User Equipment:UE)からのアップリンクフレーム番号iの転送は、 該当端末での該当ダウンリンクフレームの開始より
以前に始めなければならない。
As shown in Figure 2, the transfer of uplink frame number i from a terminal (User Equipment: UE) starts from the start of the corresponding downlink frame at the corresponding terminal.
Must start earlier.

ヌメロロジーμに対して、スロット(slot)はサブフレーム内で
の増加する順に番号が付けられて、無線フレーム内で
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは
の連続するOFDMシンボルで構成され、
は用いられるヌメロロジー及びスロット設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームでスロット
の開始は同一サブフレームでOFDMシンボル
の開始と時間的に整列される。
For numerology μ, a slot is a subframe
are numbered in increasing order within a radio frame.
The slots are numbered in increasing order.
Consecutive OFDM symbols of
is determined by the numerology and slot configuration used.
The start of OFDM symbol
is time-aligned with the start of

全ての端末が同時に送信及び受信できるものではなく、これはダウンリンクスロット(downlink slot)またはアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用できないことを意味する。 Not all terminals can transmit and receive at the same time, which means that all OFDM symbols in a downlink slot or uplink slot are not available.

表2はヌメロロジーμでの一般(normal)CPに対するスロット当たりOFDMシンボルの数を示し、表3はヌメロロジーμでの拡張(extended)CPに対するスロット当たりOFDMシンボルの数を示す。 Table 2 shows the number of OFDM symbols per slot for a normal CP with numerology μ, and Table 3 shows the number of OFDM symbols per slot for an extended CP with numerology μ.

NR物理資源(NR Physical Resource)NR Physical Resource

NRシステムにおける物理資源(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、資源グリッド(resource grid)、資源要素(resource element)、資源ブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮できる。 In relation to physical resources in an NR system, antenna ports, resource grids, resource elements, resource blocks, carrier parts, etc. can be considered.

以下、NRシステムで考慮できる前記物理資源に対して具体的に説明する。 Hereinafter, the physical resources that can be considered in the NR system will be specifically explained.

まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートはアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが同一なアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2つのアンテナポートはQC/QCL(quasico-locatedまたはquasi co-location)関係にいるということができる。ここで、前記広範囲特性は遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうち、1つ以上を含む。 First, in connection with an antenna port, an antenna port is defined such that the channel on which a symbol on an antenna port is carried can be inferred from the channel on which other symbols on the same antenna port are carried. If the large-scale property of the channel over which the symbols on one antenna port are carried can be inferred from the channel over which the symbols on the other antenna port are carried, then the two antenna ports are quasico- They can be said to be in a quasi co-location) relationship. Here, the wide range characteristics include one or more of delay spread, Doppler spread, frequency shift, average received power, and received timing. include.

図3は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムで支援する資源グリッド(resource grid)の一例を示す。 Figure 3 shows an example of a resource grid supported by a wireless communication system to which the method proposed in this specification can be applied.

図3を参考すると、資源グリッドが周波数領域上に
サブキャリアで構成され、1つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
Referring to Figure 3, the resource grid is spread over the frequency domain.
Although it will be described by way of example that one subframe is composed of subcarriers and one subframe is composed of 14·2 μOFDM symbols, the present invention is not limited thereto.

NRシステムにおいて、転送される信号(transmitted signal)は
サブキャリアから構成される1つ又はそれ以上の資源グリッド及び
のOFDMシンボルにより説明される。ここで、
である。前記
は、最大転送帯域幅を示し、これは、ヌメロロジーだけでなく、アップリンクとダウンリンク間にも変わることができる。
In an NR system, the transmitted signal is
one or more resource grids consisting of subcarriers; and
OFDM symbols, where
The above
denotes the maximum transmission bandwidth, which can vary not only with numerology but also between uplink and downlink.

この場合、図4に示すように、ヌメロロジー
及びアンテナポートp別に1つの資源グリッドが設定される。
In this case, as shown in FIG.
And one resource grid is set for each antenna port p.

図4は、本明細書で提案する方法が適用できるアンテナポート及びヌメロロジー別の資源グリッドの例を示す。 FIG. 4 shows an example of a resource grid by antenna port and numerology to which the method proposed herein can be applied.

ヌメロロジー
及びアンテナポートpに対する資源グリッドの各要素は資源要素(resource element)と称され、インデックス対
により固有的に識別される。ここで、
は周波数領域上のインデックスであり、
はサブフレーム内でシンボルの位置を示す。スロットにおいて資源要素を示すときは、インデックス対
が用いられる。ここで、
である。
numerology
and each element of the resource grid for antenna port p is called a resource element and has an index pair.
uniquely identified by here,
is an index in the frequency domain,
indicates the position of the symbol within the subframe. When indicating a resource element in a slot, use an index pair.
is used. here,
It is.

ヌメロロジー
及びアンテナポートpに対する資源要素
は、複素値(complex value)
に該当する。混同(confusion)される危険がない場合、または、特定のアンテナポートまたはヌメロロジーが特定されない場合は、インデックスp及び
はドロップ(drop)されることができ、その結果、複素値
又は
になることができる。
numerology
and the resource element for antenna port p
is a complex value
Applies to. If there is no risk of confusion or if no specific antenna port or numerology is specified, the index p and
can be dropped, resulting in a complex value
or
can become.

また、物理資源ブロック(physical resource block)は周波数領域上の
連続的なサブキャリアとして定義される。周波数領域上で、物理資源ブロックは0から
まで番号が付けられる。このとき、周波数領域上の物理資源ブロック番号(physical resource block number)
と資源要素
間の関係は数式1のように与えられる。
In addition, a physical resource block is a frequency domain
In the frequency domain, a physical resource block is defined as a set of consecutive subcarriers.
In this case, the physical resource block number in the frequency domain is
and resource elements
The relationship between them is given by Equation 1.

Figure 0007461395000038
Figure 0007461395000038

また、キャリアパート(carrier part)に関して、端末は資源グリッドのサブセット(subset)のみを利用して受信または転送するように設定されることができる。このとき、端末が受信または転送するように設定された資源ブロックの集合(set)は周波数領域上で0から
まで番号が付けられる。
In addition, for a carrier part, a terminal can be configured to receive or transmit using only a subset of the resource grid. In this case, the set of resource blocks that the terminal is configured to receive or transmit ranges from 0 to 100 in the frequency domain.
Numbers are assigned up to

同期信号(Synchronization Signal:SS)及びSS/PBCHブロックSynchronization Signal (SS) and SS/PBCH block

(1)同期信号 (1) Synchronization signal

物理層セル識別子(physical layer cell identity)に関して、1008個の物理層セル識別子は数式2にように与えられる。 Regarding the physical layer cell identity, the 1008 physical layer cell identities are given as in Equation 2.

Figure 0007461395000040
Figure 0007461395000040

数式2において、
で、
である。
In Equation 2,
in,
It is.

また、プライマリー同期信号(PSS)に関して、PSSのためのシーケンスdPSS(n)は数式3により定義される。 Also, regarding the primary synchronization signal (PSS), the sequence d PSS (n) for the PSS is defined by Equation 3.

Figure 0007461395000043
Figure 0007461395000043

数式3において、x(m)(すなわち、PSSのシーケンスの生成のための多項式)は数式4のように設定され、初期値(すなわち、初期多項シフトレジスタ値(initial poly shift register value)、または初期条件(initial condition))は、数式5のようである。 In Equation 3, x(m) (i.e., the polynomial for generating the PSS sequence) is set as in Equation 4, and the initial value (i.e., the initial poly shift register value, or initial condition) is set as in Equation 5.

Figure 0007461395000044
Figure 0007461395000044

Figure 0007461395000045
Figure 0007461395000045

また、セカンダリー同期信号(SSS)に関して、SSSのためのシーケンスdSSS(n)は数式6により定義される。 Also, regarding the secondary synchronization signal (SSS), the sequence d SSS (n) for SSS is defined by Equation 6.

Figure 0007461395000046
Figure 0007461395000046

数式6において、x(m)及びx(m)(すなわち、SSSのシーケンスの生成のための第1多項式及び第2多項式)は数式7のように設定され、初期値(すなわち、初期多項シフトレジスタ値は、それぞれ数式8のようである。 In Equation 6, x 0 (m) and x 1 (m) (i.e., the first and second polynomials for generating the SSS sequence) are set as in Equation 7, and the initial values (i.e., the initial polynomial shift register values) are set as in Equation 8, respectively.

Figure 0007461395000047
Figure 0007461395000047

Figure 0007461395000048
Figure 0007461395000048

この場合、数式4及び数式7を参考すると、SSSのシーケンス生成のための多項式のうち1つ(すなわち、x(m))は、PSSのシーケンス生成のための多項式(すなわち、x(m))と同一に設定される。ただ、PSSのシーケンス生成のための多項式の初期値とSSSのシーケンス生成のための多項式の初期値は異なるように設定される。 In this case, referring to Equation 4 and Equation 7, one of the polynomials for generating the SSS sequence (i.e., x0 (m)) is set to be the same as the polynomial for generating the PSS sequence (i.e., x(m)). However, the initial values of the polynomials for generating the PSS sequence and the initial values of the polynomials for generating the SSS sequence are set to be different.

(2)SS/PBCHブロック (2) SS/PBCH block

SS/PBCHブロックの時間-周波数構造(time-frequency structure)に関する内容について説明する。時間領域(time domain)においてSS/PBCHブロックは0から3の順に番号付けされた4つのOFDMシンボルを構成する。また、周波数領域(frequency domain)において、SS/PBCHブロックは0から287の順に番号付けされた24個の連続的な資源ブロックを構成し、最も低い数を有する資源ブロックから開始する。 The contents regarding the time-frequency structure of the SS/PBCH block will be explained. In the time domain, an SS/PBCH block constitutes four OFDM symbols numbered in order from 0 to 3. Also, in the frequency domain, the SS/PBCH block constitutes 24 consecutive resource blocks numbered from 0 to 287, starting from the resource block with the lowest number.

端末はPSS電力割り当て(power allocation)に従うために要素
によりスケーリングされ、資源要素
に対してkの増加順にマッピングされるPSSを構成するシンボルのシーケンスdPSS(0)、...、dPSS(126)を仮定する必要がある。ここで、kおよびlは下記の表4により与えられ、それぞれSS/PBCHブロック内の周波数インデックス(frequency index)及びタイムインデックス(time index)を示す。
The terminal uses the element to comply with the PSS power allocation.
Scaled by the resource factor
It is necessary to assume a sequence of symbols d PSS (0), ..., d PSS (126) constituting the PSS that are mapped in increasing order of k to the SS/PBCH block, where k and l are given by Table 4 below and denote the frequency index and time index within the SS/PBCH block, respectively.

また、端末は、SSS電力割り当てに従うために要素
によりスケーリングされ、資源の要素
に対してkの増加順にマッピングされるSSSを構成するシンボルのシーケンスdSSS(0)、...、dSSS(126)を仮定する必要がある。ここで、kおよびlは下記の表4により与えられ、それぞれSS/PBCHブロック内の周波数インデックス(frequency index)および時間インデックス(time index)を示す。
The terminal also uses the elements to comply with SSS power allocation.
scaled by the resource element
It is necessary to assume a sequence of symbols d SSS (0),..., d SSS (126) constituting the SSS that are mapped in increasing order of k to . Here, k and l are given by Table 4 below and indicate the frequency index and time index within the SS/PBCH block, respectively.

また、端末は、PBCH電力割り当てに従うために要素
によりスケーリングされ、資源要素
に対してdPBCH(0)から開始して順にマッピングされるPBCHを構成する複素値シンボル(complex-valued symbols)のシーケンスdPBCH(0)、...、dPBCH(Msymb-1)を仮定する必要がある。ここで、資源要素
はPBCH復調参照信号(PBCH demodulation reference signal)に利用されない。
In addition, the terminal may use the element
Scaled by the resource factor
It is necessary to assume a sequence of complex-valued symbols dPBCH (0),..., dPBCH ( Msymb -1) constituting the PBCH, which are mapped sequentially starting from dPBCH (0) to the resource element Msymb.
is not used for the PBCH demodulation reference signal.

他の目的に保留(reserve)されていない資源要素
に対するマッピングは、まずインデックスkの順に増加し、その後にインデックスlに対して増加する。ここで、k及びlは下記の表4により与えられ、それぞれSS/PBCHブロック内の周波数インデックスおよび時間インデックスを示す。
A resource element that is not reserved for other purposes
The mapping for s is first increasing for index k, then for index l, where k and l are given by Table 4 below and denote the frequency index and time index within the SS/PBCH block, respectively.

また、端末はPBCH電力割り当てに従うために要素
によりスケーリングされ、資源要素
に対してkから開始して順にマッピングされる、SS/PBCHブロックのシンボルlでPBCHに対する復調参照信号を構成する複素値シンボルにおけるシーケンスr(0)、...、r(71)を仮定する必要がある。ここで、kおよびlは下記の表4により与えられ、それぞれSS/PBCHブロック内の周波数インデックスおよび時間インデックスを示す。
In addition, the terminal may use the element to comply with the PBCH power allocation.
Scaled by the resource factor
It is necessary to assume a sequence r l (0), ..., r l (71) of complex-valued symbols constituting the demodulation reference signal for the PBCH at symbol l of the SS/PBCH block, mapped sequentially starting from k onto the SS/PBCH block, where k and l are given by Table 4 below and denote the frequency index and time index within the SS/PBCH block, respectively.

また、SS/PBCHブロックに対して、端末は、アンテナポートが4000(すなわち、p=4000)であり、サブキャリア間隔設定(subcarrier spacing configuration)が
であり、PSS、SSS、およびPBCHに対して同一のCP長(Cyclic Prefix length)及びサブキャリア間隔を仮定する必要がある。
Also, for the SS/PBCH block, the terminal has an antenna port of 4000 (i.e., p=4000) and a subcarrier spacing configuration.
Therefore, it is necessary to assume the same CP length (Cyclic Prefix length) and subcarrier spacing for PSS, SSS, and PBCH.

また、SS/PBCHブロックの時間位置(time location)に関して、端末は標準(standard, specification)上に予め定義された時間領域の位置で可能なSS/PBCHブロックをモニタ(monitoring)する必要がある。 Also, regarding the time location of the SS/PBCH block, the terminal needs to monitor possible SS/PBCH blocks at a time domain location predefined in a standard, specification.

自己完結型サブフレーム(Self-contained subframe)構造Self-contained subframe structure

NRシステムにおいて考慮されるTDD(Time Division Duplexing)構造は、アップリンク(Uplink:UL)とダウンリンク(Downlink:DL)を1つのサブフレームにおいて全て処理する構造である。これは、TDDシステムにおいてデータ転送の遅延(latency)を最小化するためのものであり、前記構造は自己完結型サブフレーム(self-contained subframe)構造と称される。 The TDD (Time Division Duplexing) structure considered in the NR system is a structure in which the uplink (UL) and downlink (DL) are all processed in one subframe. This is to minimize the latency of data transmission in the TDD system, and this structure is called a self-contained subframe structure.

図5は、本明細書で提案する方法が適用できる自己完結型サブフレーム構造の一例を示す。図5は、単に説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。 Figure 5 shows an example of a self-contained subframe structure to which the method proposed in this specification can be applied. Figure 5 is merely for convenience of explanation and does not limit the scope of the present invention.

図5に示すように、レガシLTE(legacy LTE)の場合のように、1つのサブフレームが14個のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルから構成される場合が仮定される。 As shown in FIG. 5, it is assumed that one subframe consists of 14 OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) symbols, as in the case of legacy LTE.

図5において、領域502はダウンリンク制御領域(downlink control region)を意味し、領域504はアップリンク制御領域(uplink control region)を意味する。また、領域502及び領域504以外の領域(すなわち、別の表示のない領域)は、ダウンリンクデータ(downlink data)又はアップリンクデータ(uplink data)の転送のために利用できる。 In FIG. 5, a region 502 means a downlink control region, and a region 504 means an uplink control region. Additionally, areas other than area 502 and area 504 (ie, areas without other displays) can be used for the transfer of downlink data or uplink data.

すなわち、アップリンク制御情報及びダウンリンク制御情報は、1つの自己完結型サブフレームにおいて転送される。それに対して、データの場合、アップリンクデータ又はダウンリンクデータが1つの自己完結型サブフレームにおいて転送される。 That is, uplink control information and downlink control information are transferred in one self-contained subframe. In contrast, for data, uplink or downlink data is transferred in one self-contained subframe.

図2に示す構造を利用する場合、1つの自己完結型サブフレーム内で、ダウンリンク転送とアップリンク転送が順次行われ、ダウンリンクデータの転送及びアップリンクACK/NACKの受信が実行できる。 When using the structure shown in FIG. 2, downlink transfer and uplink transfer are performed sequentially within one self-contained subframe, and downlink data transfer and uplink ACK/NACK reception can be performed.

結果的に、データ転送のエラーが発生する場合、データの再転送までかかる時間が減少することができる。これにより、データの伝達に関連する遅延を最小化することができる。 As a result, when a data transfer error occurs, the time required to retransmit data can be reduced. This allows delays associated with data transmission to be minimized.

図5に示すような自己完結型サブフレーム構造において、基地局(eNodeB、eNB、gNB)及び/又は端末(terminal, User Equipment(UE))が送信モード(transmission mode)から受信モード(reception mode)に転換する過程または受信モードから送信モードに転換する過程のための時間ギャップが要求される。前記時間ギャップに関連して、前記自己完結型サブフレームでダウンリンク転送の以後にアップリンク転送が行われる場合、一部のOFDMシンボルが保護区間(Guard Period:GP)に設定される。 In the self-contained subframe structure shown in FIG. 5, a time gap is required for a base station (eNodeB, eNB, gNB) and/or a terminal (terminal, User Equipment (UE)) to switch from a transmission mode to a reception mode or from a reception mode to a transmission mode. In relation to the time gap, when an uplink transmission is performed after a downlink transmission in the self-contained subframe, some OFDM symbols are set to a guard period (GP).

アナログビームフォーミング(analog beamforming)Analog beamforming

ミリメートル波(mmWave:mmW)通信システムにおいては、信号の波長(wavelength)が短くなるにつれて、同一面積に多数の(又は、多重の(multiple))アンテナを設置することができる。例えば、30CHz帯域において、波長は約1cm程度であり、2次元(2-dimension)配列形態によって5cm×5cmのパネル(panel)に0.5ラムダ(lambda)間隔でアンテナを設置する場合、総100個のアンテナ要素が設置できる。 In millimeter wave (mmWave) communication systems, as the wavelength of the signal becomes shorter, multiple antennas can be installed in the same area. For example, in the 30 CHZ band, the wavelength is about 1 cm, and if antennas are installed at 0.5 lambda intervals on a 5 cm x 5 cm panel in a 2-dimensional array configuration, a total of 100 antenna elements can be installed.

従って、mmW通信システムにおいては、多数のアンテナ要素を用いてビームフォーミング(beamforming:BF)利得を高めることによりカバレッジ(coverage)を増加させるか、処理量(throughput)を高める法案を考慮することができる。 Therefore, in mmW communication systems, measures can be considered to increase coverage or increase throughput by increasing beamforming (BF) gain using multiple antenna elements. .

このとき、アンテナ要素別に転送パワー(transmission power)及び位相(phase)の調節が可能となるようにTXRU(Transceiver Unit)が設置される場合、周波数資源(frequency resource)別に独立的なビームフォーミングが可能となる。 At this time, if a TXRU (Transceiver Unit) is installed so that transmission power and phase can be adjusted for each antenna element, independent beamforming is possible for each frequency resource. becomes.

ただし、すべてのアンテナ要素(例えば、100個のアンテナ要素)にTXRUを設置する法案は価格の面で実効性が低下する。これにより、1つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相シフター(analog phase shifter)を利用してビームの方向(direction)を制御する方式を考慮することができる。 However, a proposal to install a TXRU in every antenna element (eg, 100 antenna elements) becomes less effective in terms of cost. Accordingly, it is possible to consider a method of mapping a large number of antenna elements to one TXRU and controlling the beam direction using an analog phase shifter.

前述したようなアナログビームフォーミング方式は、全帯域において1つのビーム方向のみを生成できるため、周波数選択的なビーム動作を実行できないという問題が発生する。 The analog beamforming method described above can only generate one beam direction across the entire frequency band, which creates the problem that it is not possible to perform frequency-selective beam operations.

これにより、デジタルビームフォーミング(digital beamforming)とアナログビームフォーミングの中間形態で、Q個のアンテナ要素より少ない数であるB個のTXRUを有するハイブリッドビームフォーミング(hybrid beamforming)を考慮することができる。この場合、前記B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の連結方式によって違いはあるが、同時に信号を送信できるビームの方向はB個以下に制限することができる。 This makes it possible to consider hybrid beamforming with B TXRUs, which is an intermediate form between digital beamforming and analog beamforming, with fewer than Q antenna elements. In this case, the number of beam directions in which signals can be transmitted simultaneously can be limited to B or less, although there are differences depending on the connection method of the B TXRUs and the Q antenna elements.

以下、本明細書では、相異なる2つ以上のヌメロロジーが同一周波数及び/又は同一時間地点に同時に存在するフレーム構造を考慮する場合に利用可能な同期信号(synchronization signal)に関する内容について説明する。 In the following, this specification describes the synchronization signals that can be used when considering a frame structure in which two or more different numerologies exist simultaneously at the same frequency and/or the same time point.

当該システムで利用される物理信号(physical signal)及び/又は物理チャネル(physical channel)は、レガシLTEシステムと区別するために、「x-」が追加されたx-PSS、x-SSS、 x-PBCH、x-PDCCH(Physical Downlink Control Channel)/x-EPDCCH(Enhanced PDCCH)、x-PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)などに称される(又は、定義される)ことができる。ここで、前記「x」は「NR」を意味する。本明細書で考慮される同期信号(SS)はx-PSS、x-SSS、及び/又はx-PBCHのように端末が同期化を行うために用いられる信号を示す。 The physical signals and/or physical channels used in this system are x-PSS, x-SSS, x- with "x-" added to distinguish it from the legacy LTE system. It can be referred to (or defined) as PBCH, x-PDCCH (Physical Downlink Control Channel)/x-EPDCCH (Enhanced PDCCH), x-PDSCH (Physical Downlink Shared Channel), etc. Here, the above "x" means "NR". A synchronization signal (SS) considered herein refers to a signal used by a terminal to perform synchronization, such as x-PSS, x-SSS, and/or x-PBCH.

相異なる2つ以上のヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔(sub carrier spacing)が同時に存在(co-exist)する場合、2つの同期信号設計(synchronization signal design)の方法を考慮することができる。 If two or more different numerologies (eg, subcarrier spacing) co-exist at the same time, two synchronization signal design methods can be considered.

まず、各ヌメロロジー別に相異なる同期信号を転送する方法を考慮することができる。ただ、前記方法は、システムの側面で同期オーバーヘッド(sync overhead)が大きくなり、端末の側面では同期信号に対するデコーディング複雑度(decoding complexity)が大きくなる可能性がある。次に、複数のヌメロロジーのうち基地局と端末間に予め約束した方法(すなわち、予め設定された基準)により1つのデフォルトヌメロロジーを設定し、設定されたデフォルトヌメロロジーによって同期信号を転送する方法を考慮することができる。前記方法は、前述した1番目の方法に比べて、同期信号に対するデコーディング複雑度および同期オーバーヘッドが少ないという長所がある。 First, a method of transmitting different synchronization signals for each numerology can be considered. However, this method may result in large synchronization overhead from a system perspective, and may result in large decoding complexity for a synchronization signal from a terminal perspective. Next, consider a method of setting one default numerology among multiple numerologies according to a method agreed upon in advance (i.e., a preset standard) between the base station and the terminal, and transmitting a synchronization signal using the set default numerology. can do. This method has advantages over the first method described above in that it requires less decoding complexity and synchronization overhead for the synchronization signal.

本明細書では、複数のヌメロロジーのうち基地局と端末間に予め設定された1つ(すなわち、単一(single))のデフォルトヌメロロジーによって同期信号を送受信する方法について説明する。このとき、同期信号の転送のためのデフォルトヌメロロジーは周波数帯域(例えば、6GHz以下の帯域、6GHz以上のmmWaveなど)によって独立的(independent)に決定されることができる。 This specification describes a method of transmitting and receiving a synchronization signal using one (i.e., a single) default numerology that is preset between a base station and a terminal among multiple numerologies. In this case, the default numerology for transmitting the synchronization signal can be determined independently depending on the frequency band (e.g., a band below 6 GHz, mmWave above 6 GHz, etc.).

また、端末は、ブラインドデコーディング(blind decoding)によりデフォルトヌメロロジーに関する情報を取得する(又は、見つけ出す)ように設定されることもできる。この場合、デフォルトヌメロロジーに対するブラインドデコーディングの回数を減らすために、各デフォルトヌメロロジーが異なる値に設定できる候補を予め設定することができる。例えば、デフォルトヌメロロジーの候補が2つである場合、チャネルラスター集合(channel raster set)(又は、チャネルラスター設定)を2つ設定して1つの集合に1つのヌメロロジーをマッピングする方式を用いることができる。一例として、100kHzに第1ヌメロロジーが設定され、300kHzに第2ヌメロロジーが設定される。 The terminal can also be configured to obtain (or find out) information about the default numerology by blind decoding. In this case, in order to reduce the number of times of blind decoding for the default numerology, candidates for which each default numerology can be set to different values can be set in advance. For example, if there are two default numerology candidates, a method can be used in which two channel raster sets (or channel raster settings) are set and one numerology is mapped to one set. . As an example, the first numerology is set at 100 kHz, and the second numerology is set at 300 kHz.

以下、本明細書では、デフォルトヌメロロジーが用いられるシステムにおいて同期信号に対するシーケンスを設計(design)(又は、設定(configuration)、生成(generation)する方法について説明する。具体的に、同期信号が転送されるデフォルト周波数バンド(default frequency band)が予め設定され、当該周波数バンドはデフォルトヌメロロジーを利用するように設定された場合、PSSとして利用できるシーケンス(すなわち、PSSに設定されるシーケンス、PSS生成に用いられるシーケンス)の設定方法及び割り当て(allocation)方法について説明する。また、本明細書では、PSSだけでなく、SSSとして利用できるシーケンスの設定方法及び割り当て方法について説明する。 In the following, this specification describes a method for designing (or configuring, or generating) a sequence for a synchronization signal in a system in which a default numerology is used. When a default frequency band is set in advance and the frequency band is set to use the default numerology, a sequence that can be used as a PSS (i.e., a sequence that is set to the PSS, a sequence that is used for PSS generation) A setting method and an allocation method for a sequence (sequence) will be explained. Also, in this specification, a setting method and an allocation method for a sequence that can be used not only as a PSS but also as an SSS will be explained.

また、本明細書で以下に説明される同期信号のシーケンス設計方式は、デフォルトヌメロロジーが用いられない場合にも同一又は類似の方式で適用できることは言うまでもない。 It goes without saying that the synchronization signal sequence design method described below in this specification can be applied in the same or similar manner even when the default numerology is not used.

まず、デフォルトヌメロロジー及び/又は同期信号に利用(又は、適用)されるヌメロロジーを決定するために考慮できる要素の一部は以下の通りである。 First, some of the factors that can be considered to determine the default numerology and/or the numerology to be used (or applied) to the synchronization signal are as follows.

-サブキャリア間隔(subcarrier spacing) - subcarrier spacing

-巡回プレフィックス長(Cyclic Prefix length, CP length) -Cyclic Prefix length (CP length)

-同期信号のための帯域幅 - Bandwidth for sync signals

以下、前記要素について具体的に説明する。 The above elements are explained in detail below.

まず、サブキャリア間隔に関する内容を説明する。一般に、CP-OFDM(Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ベースの同期信号は、周波数オフセット(frequency offset)値に敏感でありうる。従って、サブキャリア間隔を決定するためにキャリア周波数(carrier frequency)値に応じた周波数オフセットの値を考慮する必要がある。NRシステムの性能検証のためのシミュレーション仮定(simulation assumption)によると、初期取得(initial acquisition)と非初期取得(non-initial acquisition)によって要求される周波数オフセット値が異なる。ここで、初期取得及び非初期取得は同期信号に対する初期取得及び非初期取得を意味することができる。 First, the content regarding the subcarrier interval will be explained. Generally, a CP-OFDM (Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexing) based synchronization signal may be sensitive to a frequency offset value. Therefore, in order to determine the subcarrier spacing, it is necessary to consider the value of the frequency offset depending on the carrier frequency value. According to a simulation assumption for performance verification of the NR system, the frequency offset values required by initial acquisition and non-initial acquisition are different. Here, the initial acquisition and non-initial acquisition may refer to initial acquisition and non-initial acquisition for the synchronization signal.

初期取得の場合、TRP(Transmission and Reception Point)は均一分布(uniform distribution)基準+/-0.05ppmが考慮され、端末(UE)は均一分布基準+/-5、10、20ppmが考慮される。これとは異なり、非初期取得の場合、TRPは均一分布基準+/-0.05ppmが考慮され、端末(UE)は均一分布基準+/-0.1ppm が考慮される。このとき、初期取得で考慮される5ppm、10ppm、及び20ppmを用いてキャリア周波数値に応じて周波数オフセット値を算出すると、以下の表5の通りである。 In the case of initial acquisition, a uniform distribution standard +/-0.05 ppm is considered for TRP (Transmission and Reception Point), and a uniform distribution standard +/-5, 10, 20 ppm is considered for the terminal (UE). . On the other hand, in the case of non-initial acquisition, a uniform distribution criterion +/-0.05 ppm is considered for the TRP, and a uniform distribution criterion +/-0.1 ppm is considered for the terminal (UE). At this time, when the frequency offset value is calculated according to the carrier frequency value using 5 ppm, 10 ppm, and 20 ppm that are considered in the initial acquisition, it is as shown in Table 5 below.

表5の値は、NRシステムで考慮できる例示的なキャリア周波数に応じて算出された値である。表5を参照すると、キャリア周波数が増加するにつれてキャリア周波数オフセットが増加する傾向がある。一般に、キャリア周波数オフセットの影響は初期取得の状況で重要である。従って、同期信号(すなわち、PSS)のキャリア周波数オフセットの影響を減らす必要がある。 The values in Table 5 are calculated according to exemplary carrier frequencies that can be considered in an NR system. Referring to Table 5, it can be seen that as the carrier frequency increases, the carrier frequency offset tends to increase. In general, the effect of carrier frequency offset is significant in initial acquisition situations. Therefore, it is necessary to reduce the effect of carrier frequency offset on the synchronization signal (i.e., PSS).

また、以下の表6は、相異なるキャリア周波数値に対する特定のサブキャリア間隔値に応じた正規化された(normalized)周波数オフセット値を示す。 Table 6 below also shows normalized frequency offset values according to specific subcarrier spacing values for different carrier frequency values.

表6を参照すると、サブキャリア間隔値が大きくなるにつれて周波数オフセットの値が減少する傾向がある。すなわち、初期接続(initial access)性能はサブキャリア間隔値が大きくなるにつれて向上する。従って、6GHz以下(below 6GHz)を考慮する場合(すなわち、アナログビームフォーミングを行わない場合)、デフォルトサブキャリア間隔が
に設定され、同期信号のサブキャリアの間隔はデフォルトサブキャリア間隔のN倍

Figure 0007461395000064
に設定される。このとき、Nは2の倍数または2(ここで、nは正の整数)に設定されることもできる。 Referring to Table 6, the frequency offset value tends to decrease as the subcarrier spacing value increases. In other words, the initial access performance improves as the subcarrier spacing value increases. Therefore, when considering below 6 GHz (i.e., when analog beamforming is not performed), the default subcarrier spacing is
and the spacing between the subcarriers of the synchronization signal is set to N times the default subcarrier spacing.
Figure 0007461395000064
In this case, N can be set to a multiple of 2 or 2 n (where n is a positive integer).

また、初期取得ではないSSS及び/又はPBCHのような信号のサブキャリア間隔はPSSが利用するサブキャリア間隔(すなわち、PSSに適用されるサブキャリア間隔)と同一の値を利用するように設定できる。ただ、SSS及びPBCHは初期取得の対象ではないため、周波数オフセット値に大きく影響を受けない。従って、SSS及び/又はPBCHに対しては、PSSが利用するサブキャリア間隔

Figure 0007461395000065
ではなく、デフォルトサブキャリア間隔
Figure 0007461395000066
が設定されることもできる。 Additionally, the subcarrier spacing of signals such as SSS and/or PBCH that are not initially acquired can be set to use the same value as the subcarrier spacing used by PSS (i.e., the subcarrier spacing applied to PSS). . However, since SSS and PBCH are not subject to initial acquisition, they are not significantly affected by the frequency offset value. Therefore, for SSS and/or PBCH, the subcarrier spacing used by PSS is
Figure 0007461395000065
instead of the default subcarrier spacing
Figure 0007461395000066
can also be set.

次に、CP長に関する内容について説明する。一般に、CP長は、遅延拡散(delay spread)により発生するシンボル間干渉(Inter-Symbol Interference:ISI)を防止するために利用される。また、サブキャリア間隔が大きくなるほどシンボル区間(symbol duration)が短くなるため、サブキャリア間隔が大きくなるほどCP長も短くなる。従って、大きな値のサブキャリア間隔が利用される場合はCP長が短くなるため、遅延拡散が大きいチャネルでの性能は低下する可能性がある。 Next, we will explain the CP length. In general, the CP length is used to prevent Inter-Symbol Interference (ISI) caused by delay spread. In addition, the larger the subcarrier spacing, the shorter the symbol duration, and therefore the larger the subcarrier spacing, the shorter the CP length. Therefore, when a large subcarrier spacing is used, the CP length becomes shorter, which may degrade performance in channels with large delay spread.

しかしながら、6GHz以下の帯域でNRシステムを支援するためには、長い遅延拡散が存在するチャネルなど(例えば、ETU(Extended Typical Urban model)、TDL(Tapped-delay line)など)でもシステムが適切に動作するように設定される必要がある。従って、遅延拡散を考慮すると、CP長は長く設定されるほど有利である。 However, in order to support NR systems in bands below 6 GHz, the system must operate properly even in channels with long delay spreads (e.g., ETU (Extended Typical Urban model), TDL (Tapped-delay line), etc.). must be set to Therefore, in consideration of delay spread, it is more advantageous to set a longer CP length.

次に、同期信号のための帯域幅に関する内容について説明する。既存のLTEシステム(すなわち、レガシーLTEシステム)の同期信号に利用された帯域幅は1.08MHzである。もし、NRシステムにおいて、既存のLTEシステムのサブキャリア間隔値より大きい値のサブキャリア間隔が設定されると、同期信号のためにさらに広い帯域幅が用いられる。ただ、受信すべき帯域幅が広くなることにつれて端末の算出複雑度(calculation complexity)が増加する可能性がある。従って、算出複雑度を増加させないために、NRシステムの同期信号のために用いられる帯域幅はLTEシステムの場合と類似して維持されることが好ましい。 Next, the bandwidth for the synchronization signal will be described. The bandwidth used for the synchronization signal in the existing LTE system (i.e., the legacy LTE system) is 1.08 MHz. If a subcarrier spacing greater than the subcarrier spacing value of the existing LTE system is set in the NR system, a wider bandwidth is used for the synchronization signal. However, as the bandwidth to be received becomes wider, the calculation complexity of the terminal may increase. Therefore, in order to avoid increasing the calculation complexity, it is preferable that the bandwidth used for the synchronization signal in the NR system be maintained similar to that in the LTE system.

前述した要素を考慮するとき、NRシステムの同期信号を設計する方法は多様である。本発明の多様な実施形態において、次のような4つの方法(方法1ないし方法4)を考慮することができる。以下の方法において、
はデフォルトサブキャリア間隔を意味し、
及び
は、それぞれPSS(すなわち、NR PSS)及びSSS(すなわち、NR SSS)に利用されるサブキャリア間隔を意味する。
Considering the above factors, there are various methods for designing a synchronization signal for an NR system. In various embodiments of the present invention, the following four methods (Method 1 to Method 4) can be considered. In the following methods,
means the default subcarrier spacing,
as well as
and denote the subcarrier spacing utilized for the PSS (i.e., NR PSS) and the SSS (i.e., NR SSS), respectively.

(方法1)(Method 1)

方法1は、PSS及びSSSに利用(又は、適用)するサブキャリア間隔をデフォルトサブキャリア間隔と同一値に設定する方法

Figure 0007461395000070
である。言い換えると、各周波数バンドに利用するデフォルトサブキャリア間隔が決定(又は、設定)されると、PSS及びSSSに利用するサブキャリアの間隔はデフォルトサブキャリア間隔と同一に設定できる。 Method 1 is a method of setting the subcarrier interval used (or applied) for PSS and SSS to the same value as the default subcarrier interval.
Figure 0007461395000070
It is. In other words, once the default subcarrier spacing used for each frequency band is determined (or set), the subcarrier spacing used for PSS and SSS can be set to be the same as the default subcarrier spacing.

例えば、4GHz又は6GHzの近くの中心周波数(center frequency)に対して15kHzのデフォルトサブキャリア間隔が設定される場合、PSS及びSSSに適用されるサブキャリアの間隔は15kHzに設定できる。ただ、前述したように(例えば、表5)、6GHz以下の帯域で同期信号のためのサブキャリア間隔が15kHz(すなわち、LTEシステムのサブキャリア間隔)に設定される場合、PSSの周波数推定(frequency offset)動作はキャリア周波数オフセットの影響を受ける可能性がある。 For example, if a default subcarrier spacing of 15 kHz is set for a center frequency near 4 GHz or 6 GHz, the subcarrier spacing applied to PSS and SSS may be set to 15 kHz. However, as mentioned above (e.g., Table 5), when the subcarrier spacing for synchronization signals in the band below 6 GHz is set to 15 kHz (i.e., the subcarrier spacing of the LTE system), the PSS frequency estimation (frequency offset) operation may be affected by carrier frequency offset.

他の例として、4GHz又は6GHの近くの中心周波数に対して60kHzのデフォルトサブキャリア間隔が設定される場合、PSS及びSSSに適用されるサブキャリア間隔も60kHzに設定できる。前述したように(例えば、表5)、同期信号のためのサブキャリア間隔が15kHzより大きい60kHzに設定される場合、PSSの周波数推定(frequency offset)動作はキャリア周波数オフセットの影響を少なく受けることができる。 As another example, if a default subcarrier spacing of 60kHz is set for a center frequency near 4GHz or 6GH, then the subcarrier spacing applied to PSS and SSS may also be set to 60kHz. As mentioned previously (e.g., Table 5), if the subcarrier spacing for the synchronization signal is set to 60kHz, which is greater than 15kHz, the frequency offset operation of the PSS may be less affected by the carrier frequency offset. can.

(方法2)(Method 2)

方法2は、PSS及びSSSに用いるサブキャリア間隔を同一に設定し、同一に設定されるサブキャリア間隔はデフォルトサブキャリア間隔をN倍スケーリングして設定する方法

Figure 0007461395000071
である。言い換えると、各周波数バンドに用いるデフォルトサブキャリアの間隔が決定されると、PSS及びSSSに利用するサブキャリアの間隔は、デフォルトサブキャリアの間隔をN倍スケーリングして設定できる。このとき、Nは2の倍数の形態でスケーリングされるか
Figure 0007461395000072
または、2の形態でスケーリングされることもできる(すなわち、N =2m、mは整数)。 Method 2 is a method in which the subcarrier intervals used for PSS and SSS are set to be the same, and the subcarrier intervals that are set to be the same are set by scaling the default subcarrier interval by N times.
Figure 0007461395000071
It is. In other words, once the default subcarrier spacing used for each frequency band is determined, the subcarrier spacing used for PSS and SSS can be set by scaling the default subcarrier spacing N times. In this case, is N scaled in the form of a multiple of 2?
Figure 0007461395000072
Alternatively, it can be scaled in the form of 2 m (ie, N = 2 m , where m is an integer).

例えば、4GHz又は6GHzの近くの中心周波数に対して15kHzのデフォルトサブキャリア間隔が設定される場合、PSS及びSSSに適用されるサブキャリア間隔は、15kHzを4倍スケーリングした60kHzに設定できる。当該方法を用いる場合、PSSの周波数推定(frequency offset)動作はキャリア周波数オフセットの影響を少なく受けることができる。 For example, if a default subcarrier spacing of 15 kHz is set for a center frequency near 4 GHz or 6 GHz, the subcarrier spacing applied to the PSS and SSS can be set to 60 kHz, which is 15 kHz scaled by a factor of four. When this method is used, the frequency offset operation of the PSS can be less affected by the carrier frequency offset.

(方法3)(Method 3)

方法3は、SSSに用いるサブキャリア間隔はデフォルトサブキャリア間隔と同一であり、PSSに利用するサブキャリア間隔はデフォルトサブキャリア間隔をN倍スケーリングして設定する方法

Figure 0007461395000073
である。言い換えると、各周波数バンドに用いるデフォルトサブキャリア間隔が決定されると、PSSに利用するサブキャリア間隔はデフォルトサブキャリア間隔をN倍スケーリングして設定され、SSSに利用するサブキャリア間隔はデフォルトサブキャリア間隔と同一に設定されることができる。 In method 3, the subcarrier spacing used for SSS is the same as the default subcarrier spacing, and the subcarrier spacing used for PSS is set by scaling the default subcarrier spacing by N times.
Figure 0007461395000073
In other words, when the default subcarrier spacing to be used for each frequency band is determined, the subcarrier spacing to be used for the PSS is set by scaling the default subcarrier spacing by N times, and the subcarrier spacing to be used for the SSS can be set to be the same as the default subcarrier spacing.

例えば、4GHz又は6GHzの近くの中心周波数に対して15kHzのデフォルトサブキャリア間隔が設定される場合、PSSに適用されるサブキャリア間隔は60kHzに設定され(N=4)、SSSに適用されるサブキャリアの間隔は15kHzに設定できる。この場合、PSSの周波数推定(frequency offset)動作はキャリア周波数オフセットの影響を少なく受けることができ、SSSにおいてCP長が既存のLTEシステムと同一であるので、長い遅延拡散を有するチャネルにおいてもセル識別子(cell ID)検出動作を効率的に実行できるという長所がある。 For example, if a default subcarrier spacing of 15kHz is set for a center frequency near 4GHz or 6GHz, the subcarrier spacing applied to PSS is set to 60kHz (N=4), and the subcarrier spacing applied to SSS is The carrier spacing can be set to 15kHz. In this case, the frequency offset operation of the PSS can be less affected by the carrier frequency offset, and since the CP length in the SSS is the same as in the existing LTE system, even in channels with long delay spreads, the cell identifier (cell ID) has the advantage of being able to efficiently perform detection operations.

(方法4)(Method 4)

方法4は、PSSに利用するサブキャリア間隔はデフォルトサブキャリア間隔と同一であり、SSSに利用するサブキャリア間隔はデフォルトサブキャリア間隔をN倍スケーリングして設定する方法

Figure 0007461395000074
である。言い換えると、各周波数バンドに利用するデフォルトサブキャリア間隔が決定されると、SSSに利用するサブキャリア間隔はデフォルトサブキャリア間隔をN倍スケーリングして設定され、PSSに利用するサブキャリア間隔はデフォルトサブキャリア間隔と同一に設定されることができる。 Method 4 is a method in which the subcarrier interval used for PSS is the same as the default subcarrier interval, and the subcarrier interval used for SSS is set by scaling the default subcarrier interval N times.
Figure 0007461395000074
It is. In other words, once the default subcarrier spacing to be used for each frequency band is determined, the subcarrier spacing to be used for SSS is set by scaling the default subcarrier spacing by N times, and the subcarrier spacing to be used for PSS is set to the default subcarrier spacing. It can be set to be the same as the carrier interval.

例えば、4GHz又は6GHzの近くの中心周波数に対して15kHzのデフォルトサブキャリア間隔が設定される場合、SSSに適用されるサブキャリア間隔は60kHzに設定され(N=4)、PSSに適用されるサブキャリア間隔は15kHzに設定されることができる。 For example, if a default subcarrier spacing of 15kHz is set for a center frequency near 4GHz or 6GHz, the subcarrier spacing applied to SSS is set to 60kHz (N=4), and the subcarrier spacing applied to PSS is The carrier spacing may be set to 15kHz.

また、本発明の多様な実施形態において、前述した方法3及び方法4のように、PSSとSSSに対して相異なるサブキャリア間隔が設定される。この場合、1シンボルを基準に転送すべき帯域幅より1/2倍ダウンスケーリング(scaling down)された帯域幅及び2倍多いシンボルを用いてPSS及び/又はSSSを転送する方法を考慮することができる。 Also, in various embodiments of the present invention, different subcarrier intervals are set for the PSS and the SSS, as in the above-described Method 3 and Method 4. In this case, a method of transmitting the PSS and/or the SSS using a bandwidth scaled down by 1/2 m times and 2 m times more symbols than the bandwidth to be transmitted based on one symbol can be considered.

例えば、前述した方法3のように、4GHz又は6GHzの近くの中心周波数に対して15kHzのデフォルトサブキャリア間隔が設定される場合、PSSに適用されるサブキャリア間隔は60kHzに設定され(N=4)、SSSに適用されるサブキャリアの間隔は15kHzに設定されることができる。この場合、SSSシーケンス(例えば、レガシーSSSシーケンス)に対して、既存のLTEシステムのように、6RB(すなわち、1.08MHz、72資源要素(Resource Element:RE))が割り当てられる場合、SSSは1シンボルを通じて転送できる。 For example, if a default subcarrier spacing of 15kHz is set for a center frequency near 4GHz or 6GHz, as in Method 3 above, then the subcarrier spacing applied to PSS is set to 60kHz (N=4 ), the subcarrier spacing applied to SSS may be set to 15kHz. In this case, if an SSS sequence (e.g., a legacy SSS sequence) is allocated 6 RB (i.e., 1.08 MHz, 72 Resource Elements (RE)) as in the existing LTE system, then SSS Can be transferred through symbols.

そのとき、PSSが転送される帯域幅を1.08MHzに制限し、PSSシーケンスを4つのシンボルにわたって転送するように設定する方法を考慮することができる。これに関する具体的な例示は図6のようである。 At that time, a method can be considered in which the bandwidth in which PSS is transmitted is limited to 1.08 MHz and the PSS sequence is set to be transmitted over four symbols. A specific example of this is shown in FIG.

図6は、本明細書で提案する方法が適用できる同期信号の転送方法の一例を示す。図6は、単に説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。 FIG. 6 shows an example of a synchronization signal transfer method to which the method proposed in this specification can be applied. FIG. 6 is merely for convenience of explanation and is not intended to limit the scope of the invention.

図6に示すように、同期信号(すなわち、PSS及びSSS)はSSS転送のための帯域幅に合わせて転送される場合が仮定される。また、サブフレーム(例えば、SSSヌメロロジーに対する単一サブフレーム)の5番目のOFDMシンボル(#5 OFDM symbol)でSSSが転送され、6番目のOFDMシンボル(#6 OFDM symbol)の場所に位置した4つの短いOFDMシンボルを通じてPSSが転送される場合が仮定される。このとき、PSSは4つのOFDMシンボルを通じて転送されるので、PSSのための帯域幅は既存の帯域幅の1/4倍になる。 As shown in FIG. 6, it is assumed that the synchronization signals (i.e., PSS and SSS) are transmitted according to the bandwidth for SSS transmission. It is also assumed that the SSS is transmitted in the fifth OFDM symbol (#5 OFDM symbol) of a subframe (e.g., a single subframe for SSS numerology), and the PSS is transmitted through four short OFDM symbols located at the sixth OFDM symbol (#6 OFDM symbol). In this case, since the PSS is transmitted through four OFDM symbols, the bandwidth for the PSS is 1/4 times the existing bandwidth.

また、SSS及び/又はPSSが転送される位置(又は、シンボル)は一例に過ぎず、14個のシンボル(すなわち、#0ないし#13OFDMシムボル)のうち重ならない(すなわち、重畳されない)任意のシンボルにSSS及び/又はPSSが位置することもできる。 In addition, the positions (or symbols) at which the SSS and/or PSS are transmitted are merely examples, and the SSS and/or PSS may be located at any non-overlapping (i.e., non-superimposed) symbol among the 14 symbols (i.e., OFDM symbols #0 to #13).

4つのOFDMシンボルを通じて転送されるPSSのためのシーケンスは、次の例示のような方式で転送されるように設定できる。 The sequence for the PSS transmitted through four OFDM symbols can be set to be transmitted in the following example manner.

例えば、PSS転送のために、相異なるルートインデックス(root index)を利用する長さ17のZCシーケンス(Zadoff-Chu sequence)4つが各シンボルで1つずつ転送されるように設定することができる。他の例として、PSS転送のために、同一のルートインデックスを利用する長さ17のZCシーケンス1つが各シンボルに繰り返して転送されるように設定することもできる。さらに他の例として、PSS転送のために、相異なるルートインデックスを利用する長さ17のZCシーケンス2つ(すなわち、第1シーケンス(A)、第2シーケンス(B))を生成し、生成された2つのシーケンスが4つのシンボルにわたってABAB、AABB,ABBAなどのように様々な形態の組み合わせによって転送されるように設定することもできる。 For example, for PSS transmission, four ZC sequences (Zadoff-Chu sequences) each having a length of 17 and using different root indices can be configured to be transmitted, one for each symbol. As another example, one ZC sequence of length 17 utilizing the same root index may be configured to be transmitted repeatedly for each symbol for PSS transmission. As yet another example, two ZC sequences of length 17 (i.e., a first sequence (A), a second sequence (B)) utilizing different root indices are generated for PSS transmission, and the generated It is also possible to set the two sequences to be transferred over four symbols in various combinations such as ABAB, AABB, ABBA, etc.

前述したPSS転送方式の場合、各シンボルに対してカバーコード(cover code)を適用して相関性能を向上させることができるという長所がある。また、前記PSSが60kHzのサブキャリア間隔に設定されるため、4シンボルにわたるPSSの転送には1msのみが必要となる。また、前述したようなPSS及びSSSの転送方式は、PSSとSSSに対して相異なるサブキャリア間隔が設定されても、端末が一定の帯域幅(例えば、1.08MHz)のみをフィルタリングして同期信号を受信できるという長所がある。 The above-described PSS transmission method has an advantage in that a cover code can be applied to each symbol to improve correlation performance. Further, since the PSS is set at a subcarrier interval of 60 kHz, only 1 ms is required to transfer the PSS over 4 symbols. Furthermore, in the PSS and SSS transfer methods described above, even if different subcarrier intervals are set for PSS and SSS, the terminal can synchronize by filtering only a certain bandwidth (for example, 1.08 MHz). It has the advantage of being able to receive signals.

この場合、当該PSSに適用されたサブキャリア間隔値(例えば、60kHz)に合わせてダウンスケーリングされたCPが前記4つのシンボルのそれぞれの前部に設定されることもできる。 In this case, a CP downscaled to match the subcarrier spacing value (e.g., 60 kHz) applied to the PSS can also be set at the front of each of the four symbols.

また、本発明の多様な実施形態において、前述した方法1及び方法2のように、PSSとSSSに対して同一のサブキャリア間隔が設定されることができる。この場合、PSSに用いられるシーケンス(すなわち、PSSシーケンス)は以下のような方法で設定または割り当てできる。 Also, in various embodiments of the present invention, the same subcarrier interval may be set for PSS and SSS, as in Method 1 and Method 2 described above. In this case, the sequence used for PSS (ie, PSS sequence) can be set or assigned in the following manner.

まず、SSSと同一の長さを有するPSSを利用する方法を考慮することができる。すなわち、前記方法は、SSSシーケンスとPSSシーケンスの長さを同一に設定する方法である。例えば、前述したように(例えば、方法1)、4GHz又は6GHzの近くの中心周波数に対して15kHzのデフォルトサブキャリア間隔が設定される場合、PSS及びSSSに適用されるサブキャリアの間隔は15kHzに設定できる。この場合、PSS及びSSSに対して、既存のLTEシステムのように、6RB(すなわち、1.08MHz、72RE)が割り当てられる場合、PSS及びSSSは(それぞれ)1シンボルを通じて転送できる。 First, a method of using a PSS having the same length as the SSS can be considered. That is, this method is a method of setting the lengths of the SSS sequence and the PSS sequence to be the same. For example, as described above (e.g., method 1), if a default subcarrier spacing of 15 kHz is set for a center frequency near 4 GHz or 6 GHz, the subcarrier spacing applied to the PSS and SSS can be set to 15 kHz. In this case, if 6 RBs (i.e., 1.08 MHz, 72 RE) are allocated to the PSS and SSS as in the existing LTE system, the PSS and SSS can be transmitted through one symbol (respectively).

次に、SSSよりN倍短い長さのシーケンスをPSS転送に利用するとき、既存の帯域幅は一定に維持する方法も考慮できる。この場合、PSSシーケンスを周波数軸にRE毎にマッピングするのではなく、N個のRE毎にマッピングすることにより、既存の帯域幅が一定に維持できる。すなわち、PSSシーケンスがSSSシーケンスより短くても、PSSシーケンスを一定間隔でマッピングすることによりPSSとSSSの転送帯域幅が同一に維持できる。このとき、PSSシーケンスがマッピングされていないサブキャリア(又は、RE)には「0(zero)」が満たされ、PSSシーケンスがマッピングされたサブキャリアはN倍増加した電力(power)を利用して転送できる。これに関する具体的な例示は図7のようである。 Next, when a sequence with a length N times shorter than the SSS is used for PSS transmission, a method of maintaining the existing bandwidth constant can also be considered. In this case, the existing bandwidth can be maintained constant by mapping the PSS sequence to every N REs, rather than mapping it to every RE on the frequency axis. That is, even if the PSS sequence is shorter than the SSS sequence, the transmission bandwidth of the PSS and SSS can be maintained the same by mapping the PSS sequence at regular intervals. In this case, subcarriers (or REs) to which the PSS sequence is not mapped are filled with "0 (zero)", and subcarriers to which the PSS sequence is mapped can be transmitted using power increased by N times. A specific example of this is shown in FIG. 7.

図7は、本明細書で提案する方法が適用できる同期信号の転送方法の他の例を示す。図7は、単に説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。 FIG. 7 shows another example of a synchronization signal transfer method to which the method proposed in this specification can be applied. FIG. 7 is merely for illustrative convenience and is not intended to limit the scope of the invention.

具体的には、図7の(a)は既存のPSSシーケンスマッピング方式を示し、図7の(b)は本明細書で提案するPSSシーケンスマッピング方式を示す。 Specifically, FIG. 7(a) shows an existing PSS sequence mapping method, and FIG. 7(b) shows the PSS sequence mapping method proposed in this specification.

図7に示すように、各正四角形はサブキャリア(又は、RE)を意味し、チェックされた領域はPSSシーケンスがマッピングされたREを意味する。また、本明細書で提案するPSSシーケンスの長さは、既存のPSSシーケンスよりN倍短く設定される場合が仮定される。 As shown in FIG. 7, each square represents a subcarrier (or RE), and the checked area represents the RE to which the PSS sequence is mapped. It is also assumed that the length of the PSS sequence proposed in this specification is set to be N times shorter than the existing PSS sequence.

図7の(a)の場合、前述したように、既存のPSSシーケンスはRE毎にマッピングされるように設定され、サブキャリア間隔はFd kHzで表現できる。 In the case of FIG. 7A, as described above, the existing PSS sequence is set to be mapped for each RE, and the subcarrier interval can be expressed in Fd kHz.

それに対して、図7の(b)の場合、本明細書で提案するPSSシーケンスは、N個のRE毎にマッピングされるように設定できる。このとき、「0」がマッピングされていないサブキャリア(すなわち、PSSシーケンスがマッピングされたサブキャリア)間の間隔はN*Fd kHzで表現できる。また、時間軸ではCP長を除いた1シンボル内の空間に同一のシーケンスがN回繰り返す形態で現れるようになり、実際のシンボル区間(symbol duration)は変更されない。一例として、RE毎にPSSシーケンスがマッピングされる場合、前記PSSシーケンスに該当する時間区間(time duration)はシンボル区間と同一に設定できる。この場合、N個のRE毎にPSSシーケンスがマッピングされると、前記PSSシーケンスに該当する時間区間はシンボル区間の1/N倍になることができる。これにより、N個のRE毎にPSSシーケンスがマッピングされる場合は、同一のシンボル区間に対してPSSシーケンスがN回繰り返す形態が現れる。 On the other hand, in the case of FIG. 7(b), the PSS sequence proposed herein can be configured to be mapped every N REs. At this time, the interval between subcarriers to which '0' is not mapped (ie, subcarriers to which PSS sequences are mapped) can be expressed as N*Fd kHz. In addition, on the time axis, the same sequence appears in a space within one symbol excluding the CP length in a form repeated N times, and the actual symbol duration remains unchanged. For example, when a PSS sequence is mapped to each RE, a time duration corresponding to the PSS sequence may be set to be the same as a symbol duration. In this case, if a PSS sequence is mapped to every N REs, the time period corresponding to the PSS sequence can be 1/N times the symbol period. As a result, when a PSS sequence is mapped to each of N REs, a form in which the PSS sequence is repeated N times for the same symbol period appears.

本明細書で提案するPSSシーケンス設定及び割り当て方法(例えば、図7の(b)の方法)を利用すると、端末がPSSを用いて周波数推定(又は、周波数測定)を行うとき、キャリア周波数オフセットの影響を少なく受けるという長所がある。具体的には、既存の方式(例えば、図7の(a))のようにPSSをRE毎にマッピングして転送する場合、キャリア周波数オフセットの影響によって隣接サブキャリアによるセル間干渉(ICI)が大きくなる可能性がある。これとは異なり、本明細書で提案しているようにPSSをN個のRE毎にマッピングして転送する場合、N*サブキャリアの間隔だけ離れたサブキャリアによるセル間干渉が存在するため、その影響は低下することができる。 When the PSS sequence setting and allocation method proposed in this specification (for example, the method shown in FIG. 7(b)) is used, when a terminal performs frequency estimation (or frequency measurement) using PSS, the carrier frequency offset It has the advantage of being less affected. Specifically, when PSS is mapped and transmitted for each RE as in the existing method (for example, (a) in FIG. 7), inter-cell interference (ICI) due to adjacent subcarriers may occur due to the influence of carrier frequency offset. It has the potential to become larger. On the other hand, when PSS is mapped and transferred for each N RE as proposed in this specification, there is inter-cell interference due to subcarriers separated by an interval of N* subcarriers. Its impact can be reduced.

また、セル識別子(cell ID)(例えば、物理層セル識別子(physical layer cell ID))に関して、既存の場合、3つのPSSシーケンス候補のうち1つ及び168個のSSSシーケンス候補のうち1つを選択して、504個のセル識別子のうち1つを選択(又は、識別、決定)する方法が用いられた。ただ、前記方法では、PSSを選択するための3つの候補を区別するために、端末は複雑度(complexity)の高い動作を3回ずつ繰り返して行う必要がある。 In addition, regarding the cell ID (e.g., physical layer cell ID), in the existing case, one of the three PSS sequence candidates and one of the 168 SSS sequence candidates is selected. A method of selecting (or identifying, determining) one of the 504 cell identifiers was used. However, in the above method, the terminal needs to repeat a highly complex operation three times in order to distinguish between three candidates for selecting a PSS.

従って、このような端末の負担(burden)を減らすために、PSSに対して1つの候補を利用し、SSSに対して全体セル識別子数に該当する候補を利用して、セル識別子のうち1つを選択する方法を考慮することができる。一例として、PSSに対して1つの候補を利用し、SSSに対して504個または1008個の候補を利用する方法を考慮することができる。 Therefore, in order to reduce the burden on such a terminal, a method of selecting one of the cell identifiers by using one candidate for the PSS and candidates corresponding to the total number of cell identifiers for the SSS may be considered. As an example, a method of using one candidate for the PSS and 504 or 1008 candidates for the SSS may be considered.

そのとき、当該方法の場合、PSSに関連して候補の数が減ることであるので、前述した方式のPSSシーケンスがそのまま利用されても関係ない。一例として、PSSシーケンスは、前述した数式3、数式4、および数式5を用いて生成されることができる。 In this case, since the number of candidates is reduced in relation to the PSS in this method, it does not matter if the PSS sequence of the above-mentioned method is used as is. As an example, the PSS sequence can be generated using the above-mentioned Equation 3, Equation 4, and Equation 5.

ただ、SSSに関連しては、候補の数が増加するので、SSSシーケンスに対する設計方法を新しく考慮する必要がある。すなわち、SSSシーケンスを全体セル識別子の数だけ生成(又は、設定)する方法を考慮する必要がある。一例として、SSSシーケンスは、前述した数式6、数式7、および数式8を用いて生成されることができる。 However, as the number of candidates increases in relation to SSS, it is necessary to consider a new design method for SSS sequences. That is, it is necessary to consider a method of generating (or setting) SSS sequences equal to the number of total cell identifiers. As an example, the SSS sequence can be generated using Equation 6, Equation 7, and Equation 8 described above.

具体的に、全体セル識別子(例えば、504個のセル識別子、1008個のセル識別子)を区分するために、SSSは次のような方式で設定(又は、設計、割り当て)できる。以下、説明の便宜のために、全体セル識別子の数が既存のLTEシステムにおける全体セル識別子の数である504に設定される場合が仮定される。この場合、NRシステムの全体セル識別子の数が既存の場合と異なる場合(例えば、1008個)にも、当該方法が同一に適用できることは言うまでもない。 Specifically, in order to classify the entire cell identifiers (eg, 504 cell identifiers, 1008 cell identifiers), the SSS can be configured (or designed or allocated) in the following manner. Hereinafter, for convenience of explanation, it is assumed that the number of total cell identifiers is set to 504, which is the number of total cell identifiers in the existing LTE system. In this case, it goes without saying that the method is equally applicable even when the number of total cell identifiers in the NR system is different from the existing case (for example, 1008).

例えば、SSSシーケンスに対して全長72のシーケンス(length 72 sequence)が利用できるが、ガード(guard)領域を考慮してまず長さ67のシーケンスが生成される。すなわち、ガード領域を考慮して、SSSシーケンスに対して割り当てられた周波数領域より短い長さのシーケンスが利用できる。ここで、全長72は、帯域幅が1.04MHzで、サブキャリア間隔が15kHzである場合、及び/又は帯域幅が4.16MHzで、サブキャリア間隔が60kHzである場合にも利用できる。このとき、前記生成される長さ67のシーケンスはZCシーケンス、Mシーケンスなどでありうる。 For example, although a length 72 sequence can be used for the SSS sequence, a length 67 sequence is first generated in consideration of the guard region. That is, in consideration of the guard region, a sequence with a shorter length than the frequency region allocated to the SSS sequence can be used. Here, the total length 72 can also be used when the bandwidth is 1.04 MHz and the subcarrier spacing is 15 kHz, and/or when the bandwidth is 4.16 MHz and the subcarrier spacing is 60 kHz. At this time, the generated sequence having a length of 67 may be a ZC sequence, an M sequence, etc.

この後、前記生成された長さ67のシーケンスに1サンプルを追加して長さ68のシーケンス(例えば、ZCシーケンス、Mシーケンスなど)が生成できる。例えば、シーケンスの1番目の1サンプルを当該シーケンスの最後に追加(すなわち、循環シフト)して長さ68のシーケンスが生成される。または、他の例として、任意の場所に「0(zero)」を追加して長さ68のシーケンスを生成する方法を考慮することもできる。このとき、1番目の例示の方法(すなわち、循環シフトを利用する方法)がさらに有利でありうる。 Then, a sequence of length 68 (e.g., a ZC sequence, an M sequence, etc.) can be generated by adding one sample to the generated sequence of length 67. For example, a sequence of length 68 can be generated by adding the first sample of the sequence to the end of the sequence (i.e., circular shifting). Alternatively, as another example, a method of generating a sequence of length 68 by adding "0 (zero)" at any position can be considered. In this case, the first example method (i.e., a method using a circular shift) may be more advantageous.

この後、生成された長さ68のシーケンスの両端にガード用途として用いられる「0」を2サンプルずつ追加して、全長72のシーケンスが生成される。言い換えると、SSSシーケンスの生成のために用いられるシーケンスは、SSSシーケンス転送に割り当てられた資源領域の長さに合わせて生成(又は、設定、設計)される。以下、本明細書において、前記手順により生成されたシーケンスは、第1シーケンスと称される。 Thereafter, two samples of "0" used for guard purposes are added to both ends of the generated sequence of length 68, thereby generating a sequence of total length 72. In other words, the sequence used to generate the SSS sequence is generated (or configured or designed) according to the length of the resource area allocated to SSS sequence transfer. Hereinafter, in this specification, the sequence generated by the above procedure will be referred to as a first sequence.

このように生成された長さ72のシーケンスがZCシーケンスである場合、当該シーケンスは総67個のルートインデックスを利用することができる。ただ、当該シーケンスのPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)値を考慮して67個のうち63個のルートインデックス(例えば、3, 4, 5 ..., 63, 64, 64, 65)のみが用いられることもできる。または、このように生成された長さ72のシーケンスが長さ68のMシーケンスに基づく場合、当該シーケンスは総68個の循環シフト値を利用することができる。この場合にも、PAPR及び相関値などを考慮して一部の循環シフト値(例えば、63個)のみが用いられることができる。 If the length 72 sequence thus generated is a ZC sequence, the sequence can use a total of 67 root indexes. However, only 63 of the 67 root indexes (e.g., 3, 4, 5 ..., 63, 64, 64, 65) can be used in consideration of the PAPR (Peak-to-Average Power Ratio) value of the sequence. Alternatively, if the length 72 sequence thus generated is based on a length 68 M sequence, the sequence can use a total of 68 cyclic shift values. In this case, too, only a portion of the cyclic shift values (e.g., 63) can be used in consideration of the PAPR and correlation value, etc.

そのとき、前述したような手順によって生成されたシーケンスに対して適用するスクランブリングシーケンス(scrambling sequence)を追加的に考慮することができる。ここで、スクランブリングシーケンスは、特定のシーケンスに乗算されるシーケンスを意味する。すなわち、SSSシーケンス生成のために、前記生成されたシーケンスと当該シーケンスと同一の長を有するシーケンスとを乗算する方法を考慮することができる。このとき、シーケンス間の積は、同一の位置に該当するシーケンスの各要素(又は、サンプル)間の積を意味する。例えば、第1シーケンスが[0 1 1 1 0...]から構成され、第2のシーケンスが[0 0 1 1 1...]から構成される場合、2つのシーケンスの要素間の積により生成されるシーケンスは[0*0 1*0 1*1 1*1 0*1...]である。 At this time, a scrambling sequence applied to the sequence generated by the above-described procedure may be additionally considered. Here, the scrambling sequence means a sequence by which a specific sequence is multiplied. That is, in order to generate an SSS sequence, a method of multiplying the generated sequence by a sequence having the same length as the generated sequence can be considered. At this time, the product between sequences means the product between each element (or sample) of the sequences corresponding to the same position. For example, if the first sequence consists of [0 1 1 1 0...] and the second sequence consists of [0 0 1 1 1...], then the product between the elements of the two sequences The generated sequence is [0*0 1*0 1*1 1*1 0*1...].

この場合、スクランブリングシーケンスは、PNシーケンス(Pseudo-random Noise sequence)、Mシーケンス、アダマールシーケンス(Hadamard sequence)、二進シーケンス(binary sequence)などでありうる。 In this case, the scrambling sequence may be a Pseudo-random Noise sequence (PN sequence), an M sequence, a Hadamard sequence, a binary sequence, etc.

例えば、スクランブリングシーケンスとしてPNシーケンスが利用される場合、前述した長さ68のシーケンス(例えば、長さ68のZCシーケンス)に対するスクランブリングシーケンスとして長さ63のPNシーケンスを生成し、その後、5サンプルを追加して長さ68のPNシーケンスを生成する方法を考慮することができる。この場合も、前述した方式と同一に、シーケンスの前部の5サンプルを当該シーケンスの最後に追加する方式(すなわち、循環シフト)、又は任意の場所に「0」を5回追加して長さ68のシーケンスを生成する方法を考慮することができる。 For example, when a PN sequence is used as a scrambling sequence, a PN sequence with a length of 63 is generated as a scrambling sequence for the above-mentioned sequence with a length of 68 (for example, a ZC sequence with a length of 68), and then a PN sequence with a length of 63 is generated. A method of generating a PN sequence of length 68 by adding . In this case, the same method as described above is used, either by adding the front 5 samples of the sequence to the end of the sequence (i.e. circular shift), or by adding ``0'' 5 times at arbitrary locations to increase the length. One can consider ways to generate 68 sequences.

このとき、スクランブリングシーケンスが8つの候補を有するようにするために、当該シーケンスは、特定の開始サンプル(starting sample)値(又は、特定の初期値)を用いて循環シフトされることができる。または、PNシーケンスを生成するシード(seed)値を相異なるように設定して8つの相異なるPNシーケンスを用いる方法も考慮することができる。前記2つの方法のうち、前者は同一(すなわち、単一)のシーケンスを循環シフトして相異なる8つの形態で利用し、後者は相異なる8つのシーケンスを利用するという点で差がある。 In this case, in order to have eight candidates for the scrambling sequence, the sequence can be cyclically shifted using a specific starting sample value (or a specific initial value). Alternatively, a method can be considered in which eight different PN sequences are used by setting different seed values for generating the PN sequence. The difference between the two methods is that the former uses the same (i.e., single) sequence in eight different forms by cyclically shifting it, while the latter uses eight different sequences.

または、他の例として、スクランブリングシーケンスとしてMシーケンスが利用される場合、前述した長さ68のシーケンス(例えば、長さ68のZCシーケンス、長さ68のMシーケンス)に対するスクランブリングシーケンスとして長さ68のMシーケンスを生成する方法を考慮することができる。この場合、スクランブリングシーケンスが8つの候補を有するようにするために、相異なる8つの循環シフト値により前記8つの候補を区分(又は、生成)することができる。 As another example, when an M sequence is used as the scrambling sequence, a method of generating an M sequence of length 68 as a scrambling sequence for the above-mentioned length 68 sequence (e.g., a ZC sequence of length 68, an M sequence of length 68) can be considered. In this case, in order to have eight candidates for the scrambling sequence, the eight candidates can be divided (or generated) by eight different cyclic shift values.

この後、生成された長さ68のシーケンスの両端にガード用途として用いられる「0」を2サンプルずつ追加して、全長72のシーケンスが生成されることができる。以下、本明細書において、前記手順により生成されたシーケンスは、第2シーケンスと称される。 Thereafter, a sequence with a total length of 72 can be generated by adding two samples of "0" used as a guard to both ends of the generated sequence with a length of 68. Hereinafter, in this specification, the sequence generated by the above procedure will be referred to as a second sequence.

前述した手順により、2つの長さ72のシーケンス、すなわち、特定のシーケンス(すなわち、第1シーケンス)及び特定のシーケンスのためのスクランブリングシーケンス(すなわち、第2シーケンス)が生成され、生成された2つのシーケンスをスクランブリングして最終的にSSSシーケンスが生成できる。例えば、長さ72のZCシーケンスに対して長さ72のPNシーケンスをスクランブリングしてSSSシーケンスが生成される。または、他の例として、長さ72のMシーケンスに長さ72の他のMシーケンスをスクランブしてSSSシーケンスが生成されることもできる。 The above procedure generates two sequences of length 72, namely the specific sequence (i.e., the first sequence) and the scrambling sequence for the specific sequence (i.e., the second sequence), and the generated 2 Finally, an SSS sequence can be generated by scrambling two sequences. For example, an SSS sequence is generated by scrambling a 72-length PN sequence with a 72-length ZC sequence. Alternatively, as another example, an SSS sequence may be generated by scrambling an M sequence of length 72 with another M sequence of length 72.

このとき、特定のシーケンス(すなわち、第1シーケンス)に対する候補が63個に設定され、スクランブリングシーケンス(すなわち、第2シーケンス)に対する候補が8個に設定される場合、総63*8個、すなわち、504個のSSSシーケンス候補が区分(又は、区別)できる。これにより、全セル識別子が504個である場合、SSSシーケンスは全体セル識別子の数だけ生成される。 In this case, if 63 candidates for a specific sequence (i.e., the first sequence) are set and 8 candidates for a scrambling sequence (i.e., the second sequence) are set, a total of 63*8, i.e., 504, SSS sequence candidates can be distinguished. Thus, if there are 504 total cell identifiers, the number of SSS sequences generated is equal to the total number of cell identifiers.

以上のように、前述したSSSシーケンス設定(又は、生成)の方式は、セル識別子の数が504ではなく他の数に設定されても適用できることは言うまでもない。例えば、NRシステムでセル識別子の数が1008個に設定される場合、第1シーケンスに対する候補が112個設定され、第2シーケンスに対する候補が9つ設定されることができる。この場合、第1シーケンスと第2シーケンスとの積(すなわち、第1シーケンスの要素と第2シーケンスの要素との積)により最終的に生成できるSSSシーケンス候補の数は1008個である。また、この場合、同期信号に対するシーケンスの長さが長くなるにつれて、同期信号に割り当てられる周波数領域、すなわち、RBの数がさらに多くなる(例えば、12RB)。 As described above, it goes without saying that the above-described SSS sequence setting (or generation) method can be applied even when the number of cell identifiers is set to other numbers than 504. For example, if the number of cell identifiers is set to 1008 in the NR system, 112 candidates for the first sequence may be set, and 9 candidates for the second sequence may be set. In this case, the number of SSS sequence candidates that can be finally generated by the product of the first sequence and the second sequence (that is, the product of the elements of the first sequence and the elements of the second sequence) is 1008. Furthermore, in this case, as the length of the sequence for the synchronization signal becomes longer, the frequency region, ie, the number of RBs, allocated to the synchronization signal increases (for example, 12 RB).

この場合、第1シーケンスの長さと第2シーケンスの長さは同一に設定され、第1シーケンスの長さ及び第2シーケンスの長さは、最終的に形成されるSSSシーケンスの長さと同一である。すなわち、第1シーケンス及び第2シーケンスにおいてガード領域を除いた実質的なシーケンスの長さは、ガード領域を除いた実質的なSSSシーケンスの長さと同一である。 In this case, the length of the first sequence and the length of the second sequence are set to be the same, and the length of the first sequence and the length of the second sequence are the same as the length of the SSS sequence that is finally formed. . That is, the actual length of the first sequence and the second sequence excluding the guard area is the same as the actual length of the SSS sequence excluding the guard area.

また、これに関連して、既存のLTEシステムでは2つの短いシーケンス(例えば、長さ31のシーケンス)をインターリービング(interleaving)してSSSシーケンスを設定(又は、生成)する反面、本明細書で提案するSSSシーケンスは長いシーケンスに基づいて設定される。ここで、長いシーケンスは複数のシーケンスをインターリービングして生成されないシーケンスを意味することができる。または、長いシーケンスはSSSシーケンスに割り当てられた資源領域に合わせて設定されたシーケンス(又は、ガード領域を考慮して一部短く構成されたシーケンス)を意味することもできる。短いシーケンスではない長いシーケンスを利用してSSSシーケンスを生成(又は、設定)する場合、シーケンス間の相互相関(cross correlation)性能が向上し、これにより、端末がSSSを受信できないゴースト効果が防止できるという効果がある。 In addition, in this regard, while existing LTE systems establish (or generate) an SSS sequence by interleaving two short sequences (for example, a sequence of length 31), this specification The proposed SSS sequence is configured based on long sequences. Here, the long sequence may refer to a sequence that is not generated by interleaving multiple sequences. Alternatively, the long sequence may mean a sequence set according to the resource area allocated to the SSS sequence (or a sequence partially configured to be short in consideration of the guard area). When generating (or setting) an SSS sequence using a long sequence instead of a short sequence, the cross correlation performance between sequences is improved, which prevents the ghost effect that prevents the terminal from receiving SSS. There is an effect.

また、前述したように、第1シーケンスの候補数と第2シーケンスの候補数は不均等(un-even)に設定(すなわち、一方の候補数が他方の候補数より多く設定)されることができる。第1シーケンスの候補数と第2シーケンスの候補数が同一に設定される場合、第1シーケンス及び第2シーケンスを利用して生成されるSSSシーケンス間の相互相関値(cross correlation value)が大きくなる(例えば、0.5)。これと異なり、第1シーケンスの候補数と第2シーケンスの候補数が不均等に設定される場合は、生成されるSSSシーケンス間の相互相関値が小さい(すなわち、相互相関性能が良い)。従って、第1シーケンスの候補数と第2シーケンスの候補数が相異なるように設定される場合は、SSSシーケンス、すなわち、SSSの検出性能が向上できるという長所がある。 Furthermore, as mentioned above, the number of candidates for the first sequence and the number of candidates for the second sequence may be set un-evenly (that is, the number of candidates for one is set to be larger than the number of candidates for the other). can. When the number of candidates for the first sequence and the number of candidates for the second sequence are set to be the same, the cross correlation value between the SSS sequences generated using the first sequence and the second sequence becomes large. (For example, 0.5). On the other hand, when the number of candidates for the first sequence and the number of candidates for the second sequence are set unequal, the cross-correlation value between the generated SSS sequences is small (that is, the cross-correlation performance is good). Therefore, when the number of candidates for the first sequence and the number of candidates for the second sequence are set to be different, there is an advantage that the SSS sequence, that is, the SSS detection performance can be improved.

また、前記第1シーケンス及び前記第2シーケンスがMシーケンスである場合、PSSシーケンスは前記第1シーケンスの生成に用いられた第1多項式又は前記第2シーケンスの生成に利用された第2多項式に基づいて生成されることもできる。この場合、PSSシーケンスの生成のための多項式がSSSシーケンスの生成のための多項式のうちいずれか1つと重畳されることにより、同期信号のためのシーケンス生成に対する複雑度が低下することができる。 Further, when the first sequence and the second sequence are M sequences, the PSS sequence is based on the first polynomial used to generate the first sequence or the second polynomial used to generate the second sequence. It can also be generated. In this case, the polynomial for generating the PSS sequence is superimposed with any one of the polynomials for generating the SSS sequence, thereby reducing the complexity of generating the sequence for the synchronization signal.

また、前述したように、SSSシーケンスを生成するための初期値及び/又は多項式として、前述した同期信号に関連する内容の値及び/又は式が利用できる。 As mentioned above, values and/or expressions related to the synchronization signal described above can be used as initial values and/or polynomials for generating the SSS sequence.

また、SSSを利用してサブフレームインデックス及び/又はフレームインデックスを区別できるようにするために、前述した手順により生成されたSSS(すなわち、SSSシーケンス)に対して他のスクランブリングシーケンス(すなわち、第3シーケンス)を追加的に適用する方法も考慮することができる。すなわち、他のスクランブリングシーケンスを追加的に適用して候補の数を増加させ、新たに設定された候補によりサブフレームインデックス及び/又はフレームインデックスが区別されるように設定することもできる。 In addition, in order to distinguish subframe indexes and/or frame indexes using SSS, a method of additionally applying another scrambling sequence (i.e., a third sequence) to the SSS (i.e., SSS sequence) generated by the above-mentioned procedure can also be considered. That is, another scrambling sequence can be additionally applied to increase the number of candidates, and the newly set candidates can be set to distinguish subframe indexes and/or frame indexes.

図8は、本明細書で提案する方法が適用できる同期信号の転送方法のさらに他の例を示す。図8は、単に説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。 Figure 8 shows yet another example of a synchronization signal transfer method to which the method proposed in this specification can be applied. Figure 8 is merely for convenience of explanation and does not limit the scope of the present invention.

図8に示すように、PSSに適用されるサブキャリア間隔はSSSに適用されるサブキャリア間隔の4倍に設定され、PBCHに適用されるサブキャリア間隔はSSSに適用されるサブキャリア間隔と同一に設定される場合が仮定される。また、PSS転送のためにルートインデックスが異なるように設定された2種類のZCシーケンス(ルートインデックス7のZCシーケンス及びルートインデックス10のZCシーケンス)が用いられる場合が仮定される。一例として、PSSの転送のために相異なるルートインデックスを利用する長さ17のZCシーケンス2つが用いられる。 As shown in FIG. 8, it is assumed that the subcarrier spacing applied to the PSS is set to four times the subcarrier spacing applied to the SSS, and the subcarrier spacing applied to the PBCH is set to the same as the subcarrier spacing applied to the SSS. It is also assumed that two types of ZC sequences (a ZC sequence with root index 7 and a ZC sequence with root index 10) with different root indices are used for PSS transmission. As an example, two ZC sequences of length 17 using different root indices are used for PSS transmission.

この場合、各ルートインデックスに該当するZCシーケンスが2回ずつ繰り返される方式、すなわち、4つの長さ17のZCシーケンスによりPSSが転送される。 In this case, the PSS is transferred using a method in which a ZC sequence corresponding to each root index is repeated twice, that is, four ZC sequences each having a length of 17.

このとき、PSSの転送帯域幅はSSSの転送帯域幅と同一に設定され、PSS、すなわち、4つの長さ17のZCシーケンスに対して[1, 1, -1, 1]のカバーコードが適用できる。また、PSSの一端とSSSの両端にはガード領域のためのゼロパディング(zero padding)が実行できる。このとき、PSSは4つのシンボル(このとき、4つのシンボル全体に該当する時間区間はSSSのサブキャリア区間によって設定された1つのシンボル区間と同一である)を通じて転送される。また、図8に示すように、PSSシーケンスに利用されるルートインデックスは[7, 10, 7, 10]として割り当てできる。 In this case, the transmission bandwidth of the PSS is set to be the same as the transmission bandwidth of the SSS, and a cover code of [1, 1, -1, 1] can be applied to the PSS, i.e., four length 17 ZC sequences. In addition, zero padding for guard regions can be performed on one end of the PSS and both ends of the SSS. In this case, the PSS is transmitted through four symbols (in this case, the time interval corresponding to all four symbols is the same as one symbol interval set by the subcarrier interval of the SSS). In addition, as shown in FIG. 8, the root index used for the PSS sequence can be assigned as [7, 10, 7, 10].

また、この場合、図8に示すように、SSS転送のためのCP長とPBCH転送のためのCP長は同一に設定される。また、実質的なSSSシーケンスの長さは、PBCHシーケンス(すなわち、PBCH転送のために用いられるシーケンス)の長さより短く設定できる。 In this case, as shown in FIG. 8, the CP length for SSS transmission and the CP length for PBCH transmission are set to be the same. Also, the actual length of the SSS sequence can be set to be shorter than the length of the PBCH sequence (i.e., the sequence used for PBCH transmission).

また、前述したSSSシーケンス生成(又は、設定)方式において、デフォルトサブキャリア間隔値が15kHzに設定された。しかしながら、これは説明の便宜のための例示に過ぎず、デフォルトサブキャリア間隔は6GHz以下の帯域で30kHz、60kHzなどになることができ、6GHz以上の帯域では60kHzだけでなく、120kHz、240kHzなどになることもできる。従って、デフォルトサブキャリア間隔値に基づいて、PSS及び/又はSSSに用いられるサブキャリア間隔値は、前述した方法によってさらに大きく又はさらに小さくスケーリングされることができる。 Furthermore, in the SSS sequence generation (or setting) method described above, the default subcarrier spacing value is set to 15 kHz. However, this is just an example for convenience of explanation, and the default subcarrier spacing can be 30kHz, 60kHz, etc. in the band below 6GHz, and not only 60kHz but also 120kHz, 240kHz, etc. in the band above 6GHz. You can become one. Accordingly, based on the default subcarrier spacing value, the subcarrier spacing value used for PSS and/or SSS may be scaled larger or smaller by the method described above.

また、本発明の多様な実施形態において、前述した方法1及び方法2のように、PSS及びSSSに対して同一のサブキャリア間隔が設定される場合、次のようなPSSシーケンス設定及び/又は割り当て方法を考慮することもできる。以下、説明の便宜のために、PSS及びSSSに適用されるサブキャリア間隔は15kHzであると仮定する。 In addition, in various embodiments of the present invention, when the same subcarrier spacing is set for the PSS and SSS as in the above-mentioned methods 1 and 2, the following PSS sequence setting and/or allocation method may be considered. For convenience of explanation, it is assumed that the subcarrier spacing applied to the PSS and SSS is 15 kHz.

例えば、相異なるルートインデックスを利用する長さ17のZCシーケンス4つを1つのシンボルにFDM(frequency division multiplexing)してPSSシーケンス(すなわち、PSSのためのシーケンス)を転送する方法を考慮することができる。他の例として、同一のルートインデックスを利用する長さ17のZCシーケンス1つを1つのシンボルにFDMしてPSSシーケンスを転送する方法も考慮することができる。さらに他の例として、相異なるルートインデックスを利用する長さ17のZCシーケンス2つ(すなわち、第1シーケンス(A)、第2 シーケンス(B))を生成し、生成された2つのシーケンスが4つのシンボルにわたってABAB、AABB、ABBAなどのように多様な形態の組み合わせでFDMしてPSSシーケンスを転送する方法も考慮することができる。 For example, it is possible to consider a method of transmitting a PSS sequence (i.e., a sequence for PSS) by FDM (frequency division multiplexing) four ZC sequences of length 17 using different root indices into one symbol. can. As another example, a method of transmitting a PSS sequence by FDMing one ZC sequence of length 17 using the same root index into one symbol can also be considered. Yet another example is to generate two ZC sequences of length 17 (i.e., the first sequence (A), the second sequence (B)) that utilize different root indices, and the two generated sequences A method of transmitting a PSS sequence by performing FDM in various combinations such as ABAB, AABB, and ABBA over one symbol may also be considered.

前記例示の場合、各ZCシーケンスに対してカバーコードを適用して相関性能を高めることができるという長所がある。 The above example has the advantage that a cover code can be applied to each ZC sequence to improve correlation performance.

このとき、前述したようなPSSは、セル識別子検出のためのシーケンス候補を1つ又は3つなど有することができる。PSSシーケンス候補が3つである場合、候補別に前述した方法によって相異なるルートインデックスが設定される必要がある。これと異なり、PSSシーケンス候補が1つである場合、SSSシーケンスは、前述した全体セル識別子を区分するための方式(すなわち、SSSシーケンスの総候補数が全セル識別子と同一に設定される方式)に基づいて生成(又は、設定)できる。 In this case, the PSS as described above may have one or three sequence candidates for cell identifier detection. When there are three PSS sequence candidates, different root indexes need to be set for each candidate according to the above-mentioned method. In contrast, when there is only one PSS sequence candidate, the SSS sequence can be generated (or set) based on the above-mentioned method for distinguishing all cell identifiers (i.e., a method in which the total number of SSS sequence candidates is set to be the same as all cell identifiers).

図9は、本明細書で提案する方法が適用できる同期信号の転送方法のさらに他の例を示す。図9は、単に説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。 FIG. 9 shows still another example of a synchronization signal transfer method to which the method proposed in this specification can be applied. FIG. 9 is merely for convenience of explanation and is not intended to limit the scope of the invention.

図9に示すように、PSS転送のためにルートインデックスが異なるように設定された2種類のZCシーケンス(ルートインデックス7のZCシーケンス及びルートインデックス10のZCシーケンス)が用いられる場合が仮定される。ここで、前記ZCシーケンスの長さは17に設定される。 As shown in FIG. 9, it is assumed that two types of ZC sequences with different root indices are used for PSS transmission (a ZC sequence with root index 7 and a ZC sequence with root index 10). Here, the length of the ZC sequence is set to 17.

4つのZCシーケンス(すなわち、1種類のZCシーケンス当たりに2つずつ用いられる)は、前述したようにFDM方式により資源領域にマッピングされる。この場合、PSS、すなわち、4つのZCシーケンスに対してカバーコード[1, 1, -1, 1]が適用できる。また、PSSの一端とSSSの両端にはガード領域のためのゼロパディングが実行できる。また、図9に示すように、FDMされる長さ17のシーケンスに対するルートインデックスは、[7, 10, 7, 10]に設定できる。 The four ZC sequences (i.e., two are used for each type of ZC sequence) are mapped to the resource region by the FDM method as described above. In this case, a cover code [1, 1, -1, 1] can be applied to the PSS, i.e., the four ZC sequences. Zero padding for guard regions can be performed at one end of the PSS and at both ends of the SSS. Also, as shown in FIG. 9, the root index for a length 17 sequence to be FDMed can be set to [7, 10, 7, 10].

また、前記したようなPSSシーケンスに関連して、ZCシーケンスに対するルートインデックス(すなわち、ZCシーケンスの生成のためのルートインデックス)は、生成されるZCシーケンス間に複素共役(complex conjugate)関係を有するように選択できる。すなわち、ZCシーケンスの長さがNZCである場合、ZCシーケンスは(NZC-1)/2-mと(NZC-1)/2+m+1の組み合わせで選択できる。ここで、mは0を含み、0より大きく(NZC-1)/2より小さい整数を意味する。このようなルートインデックス選択方法は、PSS設計のデュプレックスモード(duplex mode)に関係なく適用できる。 In addition, in relation to the PSS sequence as described above, the root index for the ZC sequence (i.e., the root index for generating the ZC sequence) can be selected to have a complex conjugate relationship between the generated ZC sequences. That is, when the length of the ZC sequence is N ZC , the ZC sequence can be selected as a combination of (N ZC -1)/2-m and (N ZC -1)/2+m+1, where m is an integer including 0 and greater than 0 and less than (N ZC -1)/2. Such a method of selecting the root index can be applied regardless of the duplex mode of the PSS design.

また、図8において前述したように、PSSに関連して、60kHzのサブキャリア間隔を有するそれぞれのOFDMシンボルにダウンスケーリングされたCPが設定される。これとは異なり(すなわち、それぞれのOFDMシンボルにダウンスケーリングされたCPが取り付くことではない)、15kHzのサブキャリア間隔を有するOFDMシンボルに用いられるCP長に該当する1つの(すなわち、単一の)CPを生成し、生成された1つのCPを4つのOFDMシンボルの前部に取り付ける(又は、設定する)方法を考慮することができる。これに対する例示は図10のようである。 Also, as described above in FIG. 8, in relation to the PSS, a downscaled CP is set for each OFDM symbol having a subcarrier spacing of 60 kHz. Alternatively (i.e., instead of attaching a downscaled CP to each OFDM symbol), a method can be considered in which one (i.e., a single) CP corresponding to the CP length used for an OFDM symbol having a subcarrier spacing of 15 kHz is generated and the generated single CP is attached (or set) to the front of four OFDM symbols. An example of this is shown in FIG. 10.

図10は、本明細書で提案する方法が適用できる同期信号の転送方法のさらに他の例を示す。図10は、単に説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。 FIG. 10 shows still another example of a synchronization signal transfer method to which the method proposed in this specification can be applied. FIG. 10 is merely for convenience of explanation and is not intended to limit the scope of the invention.

図10に示すように、PSS転送のためにルートインデックスが異なるように設定された2種類のZCシーケンス(ルートインデックス7のZCシーケンス及びルートインデックス10のZCシーケンス)が用いられる場合が仮定される。ここで、前記ZCシーケンスの長さは17に設定される。 As shown in FIG. 10, it is assumed that two types of ZC sequences with different root indices are used for PSS transmission (a ZC sequence with root index 7 and a ZC sequence with root index 10). Here, the length of the ZC sequence is set to 17.

このとき、PSSは60kHzのサブキャリア間隔に該当する4つのシンボルを通じて転送され、この場合、4つのシンボル間にはCP区間が割り当てられない。代わりに、連続する4つのシンボルの前部に15kHzのサブキャリア間隔に該当するCPが位置する。 In this case, the PSS is transmitted through four symbols corresponding to a subcarrier spacing of 60 kHz, and in this case, no CP section is allocated between the four symbols. Instead, a CP corresponding to a subcarrier spacing of 15 kHz is located at the beginning of four consecutive symbols.

このような配置(すなわち、CP長及び位置をデフォルトサブキャリア間隔の場合と一致させた配置)により、PSSが転送されない他の帯域(band)に転送されるデータ信号との多重化(multiplexing)を支援できるという長所がある。ここで、前記PSSはデフォルトサブキャリア間隔のN倍(例えば、N=4)に該当するサブキャリア間隔(例えば、60kHzのサブキャリア間隔)を利用するように設定され、データ信号はデフォルトサブキャリア間隔(例えば、15kHz)を利用するように設定できる。 Such an arrangement (i.e., with CP length and position consistent with the default subcarrier spacing) allows for multiplexing with data signals transmitted to other bands where the PSS is not transmitted. It has the advantage of being able to provide support. Here, the PSS is set to use a subcarrier spacing (for example, a subcarrier spacing of 60 kHz) that is N times the default subcarrier spacing (for example, N=4), and the data signal is transmitted using the default subcarrier spacing. (for example, 15kHz).

また、前述したモデルの生成方式は以下のように説明できる。すなわち、デフォルトサブキャリア間隔のN倍に該当するサブキャリア間隔を利用する同期信号(例えば、PSS)に対してデフォルトサブキャリア間隔に該当するCP長を利用する場合においての、同期信号設定(または、同期信号マッピング方式)は次の例示のように実行されることもできる。そのとき、最初のN個のOFDMシンボルが繰り返して設定される場合が仮定される。 The above-mentioned model generation method can be explained as follows. That is, when a CP length corresponding to the default subcarrier spacing is used for a synchronization signal (e.g., PSS) that uses a subcarrier spacing that is N times the default subcarrier spacing, the synchronization signal setting (or synchronization signal mapping method) can be performed as shown in the following example. At that time, it is assumed that the first N OFDM symbols are set repeatedly.

例えば、デフォルトサブキャリア間隔(例えば、15kHz)で設定された単一のOFDMシンボル(single OFDM symbol)に対して、周波数領域(frequency domain)を基準に、N個のRE毎に情報をマッピングし、残りのN-1個のREには0を挿入してコンブ型のシンボル(comb type symbol)を生成できる。この後、NIFFTサイズでIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を実行して生成された時間領域シーケンス(time domain sequence)をN等分してNIFFT/N長さの時間領域シーケンスが生成(取得)できる。 For example, for a single OFDM symbol set with a default subcarrier spacing (e.g., 15 kHz), information is mapped to every N REs based on the frequency domain, and 0s are inserted into the remaining N-1 REs to generate a comb type symbol. Then, an Inverse Fast Fourier Transform (IFFT) is performed with an N IFFT size to generate a time domain sequence generated by equally dividing the time domain sequence into N, thereby generating (obtaining) a time domain sequence of length N IFFT /N.

このとき、図9において前述したように、複素共役関係を有するルートインデックス値を利用したような効果を得るために、最初のNIFFT/N長さの領域(すなわち、N個のOFDMシンボルのうち1番目のOFDMシンボル)にはN等分された時間領域シーケンスが挿入され、その次のNIFFT/N長さの領域にはN等分された時間領域シーケンスの複素共役値として設定された時間領域シーケンスが挿入されるように設定できる。長さがNIFFTになるまで前述した動作を繰り返して行って、最終的な時間領域のシーケンスが生成できる。すなわち、最終的に、NIFFT長さの時間領域シーケンスが生成されるまで前述した動作が繰り返される。 At this time, in order to obtain an effect similar to that of using a root index value having a complex conjugate relationship as described above in FIG. 9, a time domain sequence divided into N equal parts is inserted into the first N IFFT /N length region (i.e., the first OFDM symbol among N OFDM symbols), and a time domain sequence set as a complex conjugate value of the time domain sequence divided into N equal parts is inserted into the next N IFFT /N length region. The above-mentioned operation is repeated until the length becomes N IFFT , and a final time domain sequence can be generated. That is, the above-mentioned operation is repeated until a time domain sequence of N IFFT length is finally generated.

この後、当該時間領域シーケンスがマッピングされたシンボルの前部にデフォルトサブキャリア間隔を有するOFDMシンボルで用いられるCP長に該当する1つの(すなわち、単一の)CPを挿入して(取り付け(attach)により)、最終的な時間領域OFDMシンボル(すなわち、最終的な時間領域OFDMシンボル構造)が完成できる。 Then, one (i.e., a single) CP corresponding to the CP length used in the OFDM symbol having the default subcarrier spacing is inserted (by attaching) in front of the symbol to which the time-domain sequence is mapped, and the final time-domain OFDM symbol (i.e., the final time-domain OFDM symbol structure) can be completed.

前記例示に対して具体的な数字を代入すると以下のようである。同期信号の転送帯域幅として1.08MHzを利用し、72個のREに対して4回の繰り返し(repetition)を考慮する場合、4つのRE毎に長さ17に設定されたZCシーケンスが挿入され、残りの3つのREには「0」が挿入されるように設定できる。ここで、長さ17は72を4で割った値(すなわち、18)より小さいか同一の数のうち最も大きい奇数(odd)に該当する長さを意味する。 Substituting specific numbers for the above example is as follows. When using 1.08 MHz as the synchronization signal transfer bandwidth and considering 4 repetitions for 72 REs, a ZC sequence with a length of 17 is inserted for every 4 REs. , "0" can be inserted into the remaining three REs. Here, the length 17 means the length corresponding to the largest odd number (odd) that is smaller than or equal to 72 divided by 4 (ie, 18).

この後、512IFFTサイズでIFFTを行った後、512長さを4等分して128長さの時間領域シーケンスが取得できる。この後、最初の128長さの領域(すなわち、128長さの時間領域シーケンスがマッピングできる最初の領域、4つのOFDMシンボルのうち1番目のOFDMシンボル)に前記の4等分された時間領域シーケンスが挿入され、その次の領域には、前記の4等分された時間領域シーケンスの複素共役値として設定された時間領域シーケンスが挿入されるように設定できる。このような動作をさらに2回繰り返して、総512長の時間領域シーケンスが生成できる。この後、40又は36長さのCPを挿入して最終的な時間領域OFDMシンボルが完成できる。 After that, after performing IFFT with 512 IFFT size, the 512 length can be divided into four to obtain a time domain sequence of 128 length. Then, the quartered time domain sequence is inserted into the first 128 length region (i.e., the first region where the 128 length time domain sequence can be mapped, the first OFDM symbol out of four OFDM symbols), and the next region can be set to insert a time domain sequence set as the complex conjugate of the quartered time domain sequence. This operation is repeated two more times to generate a time domain sequence of 512 length in total. Then, a CP of 40 or 36 length can be inserted to complete the final time domain OFDM symbol.

または、他の例として、デフォルトサブキャリア間隔(例えば、15kHz)のN倍スケーリングされたサブキャリア間隔を用いるOFDMシンボルに対して、周波数領域を基準に、RE毎にデータを挿入して前述したモデルを生成する方式を考慮することもできる。RE毎にデータが挿入された後、NIFFT/N のサイズでIFFTを行って、NIFFT/N長さの時間領域シーケンスが生成(取得)できる。 Alternatively, as another example, the above-described model is implemented by inserting data for each RE based on the frequency domain for an OFDM symbol using a subcarrier spacing scaled N times the default subcarrier spacing (e.g., 15 kHz). It is also possible to consider a method for generating . After data is inserted for each RE, an IFFT with a size of N IFFT /N can be performed to generate (obtain) a time domain sequence with a length of N IFFT /N.

このとき、図9において前述したように、複素共役関係を有するルートインデックス値を利用したような効果を得るために、最初のNIFFT/N長さの領域には前記生成された(すなわち、最初生成された)時間領域シーケンスが挿入され、その次のNIFFT/N長さの領域には前記生成された時間領域シーケンスの複素共役値として設定された時間領域シーケンスが挿入されるように設定できる。長さがNIFFTになるまで前述した動作を繰り返して行って、最終的な時間領域のシーケンスが生成できる。すなわち、NIFFT長さの時間領域シーケンスが生成されるまで、前述した動作が繰り返される。 At this time, in order to obtain an effect similar to that of using a root index value having a complex conjugate relationship as described above in FIG. 9, the generated (i.e., initially generated) time domain sequence is inserted into the first N IFFT /N length region, and a time domain sequence set as a complex conjugate value of the generated time domain sequence is inserted into the next N IFFT /N length region. The above-described operations are repeated until the length becomes N IFFT , and a final time domain sequence can be generated. That is, the above-described operations are repeated until a time domain sequence of N IFFT length is generated.

この後、当該時間領域シーケンスがマッピングされたシンボルの前部にデフォルトサブキャリア間隔を有するOFDMシンボルで用いられるCP長に該当する1つのCPを挿入して、最終的な時間領域OFDMシンボル(すなわち、最終的な時間領域OFDMシンボル構造)が完成できる。 After this, one CP corresponding to the CP length used in the OFDM symbol having the default subcarrier spacing is inserted at the front of the symbol to which the time domain sequence is mapped to form the final time domain OFDM symbol (i.e., The final time-domain OFDM symbol structure) can be completed.

前記例示に対して具体的な数字を代入すると以下のようである。同期信号の転送帯域幅として1.08MHzが考慮される場合、18個のREに長さ17に設定されたZCシーケンスが挿入(又は、マッピング)され、残りの1つのREに「0」が挿入されるように設定できる。このとき、奇数長(odd length)として17が選択された場合が仮定される。 Substituting specific numbers for the above example is as follows. When 1.08 MHz is considered as the synchronization signal transfer bandwidth, a ZC sequence set to length 17 is inserted (or mapped) to 18 REs, and "0" is inserted to the remaining 1 RE. It can be set to At this time, it is assumed that 17 is selected as the odd length.

この後、128IFFTサイズでIFFTを行って、128長さの時間領域シーケンスが取得できる。この後、最初の128長の領域(すなわち、128長さの時間領域シーケンスがマッピングできる最初の領域)に前記生成された時間領域シーケンスがそのまま挿入され、その次の領域には前記生成されたシーケンスの複素共役値として設定された時間領域シーケンスが挿入されるように設定できる。このような動作を2回さらに繰り返して、総512長さの時間領域シーケンスが生成できる。この後、40又は36長さのCPを挿入して最終的な時間領域OFDMシンボルが完成できる。 Then, an IFFT with an IFFT size of 128 can be performed to obtain a time-domain sequence of length 128. Then, the generated time-domain sequence is inserted as is into the first 128-length region (i.e., the first region into which a time-domain sequence of length 128 can be mapped), and the time-domain sequence set as the complex conjugate of the generated sequence can be inserted into the next region. This operation can be repeated two more times to generate a time-domain sequence of length 512 in total. Then, a CP of length 40 or 36 can be inserted to complete the final time-domain OFDM symbol.

また、前述した明細書で提案する方法に利用されたカバーコードは、[1, 1, 1, 1, 1]のようにカバーコードを適用しない場合と同一の形態に設定されることもできる。 In addition, the cover code used in the method proposed in the above specification can be set to the same form as when no cover code is applied, such as [1, 1, 1, 1, 1].

また、前述した明細書で提案する方法は、同期帯域幅(sync bandwidth)(すなわち、同期信号に対する転送帯域幅)が約1MHz(すなわち、1.08MHz)である場合を仮定して長さ(すなわち、シーケンスの長さ)を設定した。しかしながら、これは説明の便宜のためのものに過ぎず、同期の帯域幅がK MHzに増加しても、シーケンスの長さをL倍拡張して(すなわち、スケーラブルに(scalable)調整して)前述した方法が適用できるのは言うまでもない。例えば、同期の帯域幅が約5MHz(例えば、4.32MHz)に設定される場合も、シーケンスの長さを4倍(すなわち、4.32/1.08=4倍)長く設定して本明細書で提案する方法を同一の方式で適用できる。 Furthermore, the method proposed in the above-mentioned specification assumes that the synchronization bandwidth (i.e., the transfer bandwidth for the synchronization signal) is approximately 1 MHz (i.e., 1.08 MHz), and the length (i.e., , sequence length). However, this is only for convenience of explanation; even if the synchronization bandwidth increases to K MHz, the length of the sequence can be extended by a factor of L (i.e., adjusted scalably). Needless to say, the method described above can be applied. For example, if the synchronization bandwidth is set to approximately 5 MHz (e.g., 4.32 MHz), the sequence length may be set to 4 times longer (i.e., 4.32/1.08 = 4 times) as described herein. The method proposed in this book can be applied in the same way.

また、前述した本明細書で提案する方法は、6GHz以下の帯域だけでなく、6GHz以上帯域(above 6GHz 帯域)(例えば、30GHz、40GHzなど)でも適用できる。また、デフォルトヌメロロジーは基準ヌメロロジー(reference numerology)、特定周波数帯域で利用されるヌメロロジーなどで表現できる。また、デフォルトヌメロロジーが変更されてもシーケンスの長さは一定であり、サブキャリア間隔に合わせてスケーリング可能な転送帯域幅を有すると設定できる。 The method proposed in this specification can be applied not only to bands below 6 GHz, but also to bands above 6 GHz (e.g., 30 GHz, 40 GHz, etc.). The default numerology can be expressed as a reference numerology, a numerology used in a specific frequency band, etc. Even if the default numerology is changed, the length of the sequence remains constant, and it can be set to have a transmission bandwidth that can be scaled to match the subcarrier spacing.

図11は、明細書で提案する方法が適用できる同期信号の送受信により同期化を行う端末の動作手順図を示す。図11は、単に説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。 Figure 11 shows an operational procedure diagram of a terminal that performs synchronization by transmitting and receiving a synchronization signal to which the method proposed in this specification can be applied. Figure 11 is merely for convenience of explanation and does not limit the scope of the present invention.

図11を参照すると、端末は同期信号に対して予め設定された帯域幅で同期信号をモニタする場合が仮定される。 Referring to FIG. 11, it is assumed that the terminal monitors the synchronization signal at a predetermined bandwidth for the synchronization signal.

段階S1105で、端末は基地局からPSS及びSSSを受信する。この場合、前記PSS及び前記SSSは、前述した方法で受信できる。すなわち、端末は、PSSに対するシーケンス(すなわち、前述したPSSシーケンス)がマッピングされた資源要素及びSSSに対するシーケンス(すなわち、前述したSSSシーケンス)がマッピングされた資源要素を利用してPSS及びSSSを受信することができる。このとき、PSSに対するシーケンス及びSSSに対するシーケンスは、前述した方法で生成(又は、設定)できる。 In step S1105, the terminal receives PSS and SSS from the base station. In this case, the PSS and the SSS can be received using the method described above. That is, the terminal receives PSS and SSS using a resource element to which a sequence for PSS (i.e., the aforementioned PSS sequence) is mapped, and a resource element to which a sequence for SSS (i.e., the aforementioned SSS sequence) is mapped. be able to. At this time, the sequence for PSS and the sequence for SSS can be generated (or set) by the method described above.

このとき、前記SSSに対するシーケンスは、第1シーケンスと第2シーケンスとの積により生成される。ここで、前記第1シーケンスの数(すなわち、SSSシーケンス生成に用いられる第1シーケンスの候補数)は、前記第2シーケンスの数(すなわち、SSSシーケンス生成に用いられる第2シーケンスの候補数)より大きく設定される。 At this time, the sequence for the SSS is generated by multiplying the first sequence by the second sequence. Here, the number of the first sequences (i.e., the number of candidates for the first sequence used to generate the SSS sequence) is set to be greater than the number of the second sequences (i.e., the number of candidates for the second sequence used to generate the SSS sequence).

また、SSSに対するシーケンスの数(すなわち、生成可能なSSSシーケンスの数、SSSシーケンスの候補数)は、セル識別子(例えば、物理層セル識別子)の数(例えば、1008)と同一に設定される。このとき、前記セル識別子の数は前記第1シーケンスの数と前記第2シーケンスの数との積と同一に設定される。 In addition, the number of sequences for SSS (i.e., the number of SSS sequences that can be generated, the number of SSS sequence candidates) is set to be equal to the number of cell identifiers (e.g., physical layer cell identifiers) (e.g., 1008). At this time, the number of cell identifiers is set to be equal to the product of the number of the first sequences and the number of the second sequences.

また、前記第1シーケンスと前記第2シーケンスとの積は、前述したように、前記第1シーケンスの各要素と前記第2シーケンスの各要素との積でありうる。 Also, the product of the first sequence and the second sequence may be the product of each element of the first sequence and each element of the second sequence, as described above.

また、前述したように、前記第1シーケンスの長さ及び前記第2シーケンスの長さは、それぞれ前記SSSに対するシーケンスの長さと同一でありうる。すなわち、SSSシーケンスは、SSSシーケンスと同一長さの2つのシーケンス(すなわち、長いシーケンス)の積により生成される。この場合、前記第1シーケンス及び前記第2シーケンスのいずれか1つはMシーケンスでありうる。このとき、前記Mシーケンスは、特定の初期値(例えば、[0 0 0 0 0 0 1])及び特定循環シフトに基づいて生成できる。すなわち、前記Mシーケンスは、特定の初期値を有する多項式及び一定の条件を満たす循環シフトを利用して生成できる。 Also, as described above, the length of the first sequence and the length of the second sequence may be the same as the length of the sequence for the SSS. That is, the SSS sequence is generated by the product of two sequences having the same length as the SSS sequence (ie, a long sequence). In this case, one of the first sequence and the second sequence may be an M sequence. At this time, the M sequence may be generated based on a specific initial value (eg, [0 0 0 0 0 0 1]) and a specific cyclic shift. That is, the M sequence can be generated using a polynomial having a specific initial value and a cyclic shift that satisfies a certain condition.

また、PSSに対するシーケンスのための多項式は、前記第1シーケンスのための第1多項式と前記第2シーケンスのための第2多項式のうちいずれか1つと同一に設定できる。例えば、SSSシーケンスを生成するための多項式がx(n)及びx(n)で表現され、PSSシーケンスを生成するための多項式がx(n)で表現される場合、x(n)はx(n)と同一に設定できる。ただ、この場合も、前述したように、多項式の初期値は相異なるように設定できる。 Also, a polynomial for the sequence for the PSS may be set to be the same as one of a first polynomial for the first sequence and a second polynomial for the second sequence. For example, if the polynomial for generating an SSS sequence is expressed by x 0 (n) and x 1 (n), and the polynomial for generating a PSS sequence is expressed by x(n), then x(n) is It can be set to be the same as x 0 (n). However, even in this case, as described above, the initial values of the polynomials can be set differently.

また、図8に示すように、前記SSSはPBCHと連続して受信され、前記SSSに適用されるCPと前記PBCHに適用されるCPは同一に設定できる。 Also, as shown in FIG. 8, the SSS is received consecutively with the PBCH, and the CP applied to the SSS and the CP applied to the PBCH can be set to be the same.

本発明が適用できる装置一般General equipment to which the present invention can be applied

図12は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のブロック構成図を示す。 FIG. 12 shows a block configuration diagram of a wireless communication device to which the method proposed in this specification can be applied.

図12を参照すると、無線通信システムは、基地局1210と基地局1210領域内に位置する多数の端末1220とを含む。 Referring to FIG. 12, the wireless communication system includes a base station 1210 and a number of terminals 1220 located within the area of the base station 1210.

基地局1210は、プロセッサ(processor)1211、メモリ(memory)1212、及びRF部(radio frequency unit)1213を含む。プロセッサ1211は、図1ないし図11で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層はプロセッサ1211により実現できる。メモリ1212はプロセッサ1211と接続され、プロセッサ1211を駆動するための多様な情報を保存する。RF部1213はプロセッサ1211と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。 The base station 1210 includes a processor 1211, a memory 1212, and an RF unit (radio frequency unit) 1213. The processor 1211 implements the functions, processes and/or methods proposed in FIG. 1 to FIG. 11. The layers of the radio interface protocol can be implemented by the processor 1211. The memory 1212 is connected to the processor 1211 and stores various information for driving the processor 1211. The RF unit 1213 is connected to the processor 1211 and transmits and/or receives radio signals.

端末1220は、プロセッサ1221、メモリ1222、及びRF部1223を含む。 Terminal 1220 includes a processor 1221, memory 1222, and RF section 1223.

プロセッサ1221は、図1ないし図11で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層はプロセッサ1221により実現できる。メモリ1222はプロセッサ1221と接続され、プロセッサ1221を駆動するための多様な情報を保存する。RF部1223はプロセッサ1221と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。 The processor 1221 implements the functions, processes and/or methods proposed in Figures 1 to 11. The layers of the wireless interface protocol can be implemented by the processor 1221. The memory 1222 is connected to the processor 1221 and stores various information for driving the processor 1221. The RF unit 1223 is connected to the processor 1221 and transmits and/or receives wireless signals.

メモリ1212、1222は、プロセッサ1211、1221の内部または外部に位置することができ、周知の多様な手段でプロセッサ1211、1221と接続される。 Memories 1212, 1222 may be located internal or external to processors 1211, 1221 and are connected to processors 1211, 1221 by a variety of well-known means.

一例として、低遅延(low latency)サービスを支援する無線通信システムにおいてダウンリンクデータ(DL data)を送受信するために、端末は無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)ユニット、及び前記RFユニットと機能的に接続されるプロセッサを含むことができる。 As an example, in order to transmit and receive downlink data (DL data) in a wireless communication system that supports low latency service, a terminal may include an RF (Radio Frequency) unit for transmitting and receiving wireless signals, and the RF unit. and a processor operatively connected to the processor.

また、基地局1210及び/又は端末1220は1つのアンテナ(single antenna)又は多重アンテナ(multiple antenna)を有することができる。 Additionally, base station 1210 and/or terminal 1220 may have a single antenna or multiple antennas.

図13は、本発明の一実施形態による通信装置のブロック構成図を示す。 Figure 13 shows a block diagram of a communication device according to one embodiment of the present invention.

特に、図13は、図8の端末をより詳細に示す。 In particular, Figure 13 shows the terminal of Figure 8 in more detail.

図13を参照すると、端末はプロセッサ(又は、デジタル信号プロセッサ(DSP: digital signal processor)1310、RFモジュール(または、RFユニット)1335、パワー管理モジュール(power management module)1305、アンテナ1340、バッテリー1355、ディスプレイ1315、キーパッド1320、メモリ1330、シムカード(SIM(Subscriber Identification Module) card)1325(この構成は選択的である)、スピーカー1345、及びマイクロホン1350を含んで構成できる。また、端末は、単一のアンテナまたは多重のアンテナを含むことができる。 Referring to FIG. 13, the terminal includes a processor (or digital signal processor (DSP) 1310, an RF module (or RF unit) 1335, a power management module 1305, an antenna 1340, a battery 1355, The terminal can be configured to include a display 1315, a keypad 1320, a memory 1330, a SIM card (Subscriber Identification Module) 1325 (this configuration is optional), a speaker 1345, and a microphone 1350. It can include one antenna or multiple antennas.

プロセッサ1310は、前述した図1ないし図11で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層はプロセッサ1310により実現できる。 The processor 1310 implements the functions, processes and/or methods proposed in Figures 1 to 11 above. The layers of the air interface protocol can be implemented by the processor 1310.

メモリ1330は、プロセッサ1310と接続され、プロセッサ1310の動作に関連する情報を保存する。メモリ1330は、プロセッサ1310の内部または外部に位置することができ、周知の多様な手段でプロセッサ1310と接続される。 Memory 1330 is coupled to processor 1310 and stores information related to the operation of processor 1310. Memory 1330 can be located internally or externally to processor 1310, and is connected thereto in a variety of well-known means.

ユーザは、例えば、キーパッド1320のボタンを押すか(又は、タッチするか)、又は、マイクロホン1350を用いた音声駆動(voice activation)により電話番号などの命令情報を入力する。プロセッサ1310は、このような命令情報を受信し、電話番号で電話をかけるなどの適切な機能を実行するように処理する。駆動上のデータ(operational data)はシムカード1325又はメモリ1330から抽出できる。また、プロセッサ1310は、ユーザの認知及び便宜のために命令情報または駆動情報をディスプレイ1315上に表示することができる。 The user enters command information, such as a phone number, by pressing (or touching) a button on keypad 1320 or by voice activation using microphone 1350, for example. Processor 1310 receives such command information and processes it to perform appropriate functions, such as placing a call at the telephone number. Operational data can be extracted from the SIM card 1325 or memory 1330. Additionally, the processor 1310 may display command information or driving information on the display 1315 for the user's recognition and convenience.

RFモジュール1335は、プロセッサ1310に接続されて、RF信号を送信及び/又は受信する。プロセッサ1310は、通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を転送するように命令情報をRFモジュール1335に伝達する。RFモジュール1335は、無線信号を受信および送信するために受信機(receiver)および送信機(transmitter)から構成される。アンテナ1340は、無線信号を送信および受信する機能を果たす。無線信号を受信するとき、RFモジュール1335はプロセッサ1310により処理するために信号を伝達し、基底帯域に信号を変換することができる。処理された信号はスピーカー1345を通じて出力される可聴または可読情報に変換できる。 RF module 1335 is connected to processor 1310 to transmit and/or receive RF signals. Processor 1310 communicates command information to RF module 1335 to transfer radio signals comprising, for example, voice communication data to initiate communications. RF module 1335 is comprised of a receiver and a transmitter to receive and transmit wireless signals. Antenna 1340 functions to transmit and receive wireless signals. When receiving a wireless signal, RF module 1335 may convey the signal for processing by processor 1310 and convert the signal to baseband. The processed signal can be converted into audible or readable information that is output through speaker 1345.

以上で説明された実施形態は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取替できる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。 The embodiments described above combine the components and features of the present invention in a predetermined form. Each component or feature should be considered optional unless explicitly stated otherwise. Each component or feature can be implemented in a form that is not combined with other components or features. It is also possible to configure embodiments of the present invention by combining some of the components and/or features. The order of operations described in embodiments of the invention may vary. Some structures and features of one embodiment can be included in other embodiments or replaced with corresponding structures or features of other embodiments. It is obvious that claims that are not explicitly cited in the claims can be combined to constitute an embodiment, or can be included in new claims by amendment after filing.

本発明に従う実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより具現できる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施形態は1つまたはその以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどにより具現できる。 Embodiments according to the present invention may be implemented by various means, such as hardware, firmware, software, or a combination thereof. In the case of hardware implementation, one embodiment of the invention may include one or more of ASICs (application specific integrated circuits), DSPs (digital signal processors), DSPDs (digital signal processing devices), PLDs (programmable logic devices), It can be implemented using FPGAs (field programmable gate arrays), processors, controllers, microcontrollers, microprocessors, etc.

ファームウエアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を遂行するモジュール、手続、関数などの形態に具現できる。ソフトウェアコードはメモリに格納されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知された多様な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。 In the case of implementation using firmware or software, an embodiment of the present invention may be implemented in the form of a module, procedure, function, etc. that performs the functions or operations described above. Software code is stored in memory and can be driven by a processor. The memory may be located inside or outside the processor, and may exchange data with the processor through various known means.

本発明は本発明の必須的な特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは通常の技術者に自明である。従って、前述した詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付した請求項の合理的な解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。 It will be obvious to those skilled in the art that the present invention may be embodied in other specific forms without departing from the essential characteristics thereof. Therefore, the foregoing detailed description should not be construed as restrictive in all respects, but should be considered as illustrative. The scope of the present invention should be determined by reasonable interpretation of the appended claims, and all changes within the equivalent range of the present invention are included within the scope of the present invention.

本発明の無線通信システムにおいて、同期信号を送受信する法案は、3GPP LTE/LTE-Aシステム、5Gシステム(New RAT システム)に適用される例を中心に説明しているが、それ以外にも多様な無線通信システムに適用することが可能である。 In the wireless communication system of the present invention, the method for transmitting and receiving synchronization signals is mainly explained as an example applied to the 3GPP LTE/LTE-A system and the 5G system (New RAT system), but there are various other methods as well. It can be applied to various wireless communication systems.

Claims (8)

無線通信システムにおいて端末が同期化を行う方法において、
基地局から、PSS(Primary Synchronization Signal)及びSSS(Secondary Synchronization Signal)を受信するステップと、
前記受信されたPSS及び前記受信されたSSSを用いて同期化を行うステップと、を含み、
前記SSSのためのシーケンスは、第1シーケンスと第2シーケンスとの乗算により生成され、
前記第1シーケンスの候補の数は、前記第2シーケンスの候補の数より大きくなるように設定され、
前記第1シーケンスの長さは、前記第2シーケンスの長さと同じであり、
前記SSSのための前記シーケンスの候補の総数は、セル識別子の数と同じであり、前記SSSのための前記シーケンスの候補の総数は、前記第1シーケンスの候補の数と前記第2シーケンスの候補の数との乗算の結果と同じであり
前記PSSに対するサブキャリア間隔及び前記SSSに対するサブキャリア間隔は、前記基地局により、複数の周波数帯域のそれぞれに対して独立的に、複数のサブキャリア間隔の候補の中から1つのサブキャリア間隔に設定され、前記複数のサブキャリア間隔の候補は、前記複数の周波数帯域のそれぞれに対してあらかじめ定義され、
前記PSS及び前記SSSに関連するPBCH(Physical Broadcast Channel)に対するサブキャリア間隔は、前記PSSに対するサブキャリア間隔及び前記SSSに対するサブキャリア間隔と同じに設定される、方法。
1. A method for a terminal to perform synchronization in a wireless communication system, comprising:
receiving a primary synchronization signal (PSS) and a secondary synchronization signal (SSS) from a base station;
and performing synchronization using the received PSS and the received SSS;
a sequence for the SSS is generated by multiplying a first sequence by a second sequence;
The number of candidates of the first sequence is set to be greater than the number of candidates of the second sequence;
the length of the first sequence is the same as the length of the second sequence;
a total number of the sequence candidates for the SSS is equal to a number of cell identifiers, and a total number of the sequence candidates for the SSS is equal to a result of multiplication of a number of the first sequence candidates and a number of the second sequence candidates;
The subcarrier spacing for the PSS and the subcarrier spacing for the SSS are set by the base station to one subcarrier spacing from among a plurality of subcarrier spacing candidates independently for each of a plurality of frequency bands, and the plurality of subcarrier spacing candidates are predefined for each of the plurality of frequency bands;
A method according to claim 1, wherein a subcarrier spacing for a Physical Broadcast Channel (PBCH) associated with the PSS and the SSS is set to be the same as a subcarrier spacing for the PSS and a subcarrier spacing for the SSS.
前記第1シーケンスと前記第2シーケンスとの乗算は、前記第1シーケンスの各要素と前記第2シーケンスの各要素との間の乗算である、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the multiplication of the first sequence and the second sequence is a multiplication between each element of the first sequence and each element of the second sequence. 前記第1シーケンス及び前記第2シーケンスの内のいずれか1つは、Mシーケンスである、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, wherein one of the first sequence and the second sequence is an M sequence. 前記Mシーケンスは、特定の初期値と、特定の循環シフトに基づいて生成される、請求項3に記載の方法。 The method of claim 3, wherein the M-sequence is generated based on a specific initial value and a specific circular shift. 前記PSSのためのシーケンスのための多項式は、前記第1シーケンスのための第1多項式と前記第2シーケンスのための第2多項式のいずれか1つと同じに設定される、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, wherein a polynomial for a sequence for the PSS is set to be the same as one of a first polynomial for the first sequence and a second polynomial for the second sequence. 前記PSSのためのシーケンスのための多項式がx(n)である場合、x(0)は0であり、x(1)は1であり、x(2)は1であり、x(3)は0であり、x(4)は1であり、x(5)は1であり、x(6)は1であり、
前記第1多項式がx0(n)である場合、x0(0)は1であり、x0(1)は0であり、x0(2)は0であり、x0(3)は0であり、x0(4)は0であり、x0(5)は0であり、x0(6)は0であり、
前記第2多項式がx1(n)である場合、x1(0)は1であり、x1(1)は0であり、x1(2)は0であり、x1(3)は0であり、x1(4)は0であり、x1(5)は0であり、x1(6)は0である、請求項5に記載の方法。
If the polynomial for a sequence for the PSS is x(n), then x(0) is 0, x(1) is 1, x(2) is 1, x(3) is 0, x(4) is 1, x(5) is 1, and x(6) is 1;
If the first polynomial is x0(n), then x0(0) is 1, x0(1) is 0, x0(2) is 0, x0(3) is 0, x0(4) is 0, x0(5) is 0, and x0(6) is 0;
6. The method of claim 5, wherein when the second polynomial is x1(n), then x1(0) is 1, x1(1) is 0, x1(2) is 0, x1(3) is 0, x1(4) is 0, x1(5) is 0, and x1(6) is 0.
前記SSSは、前記PBCHと連続して受信され、前記SSSに適用される巡回プレフィックスは、前記PBCHに適用される巡回プレフィックスと同じに設定される、請求項3に記載の方法。 4. The method of claim 3, wherein the SSS is received consecutively with the PBCH, and a cyclic prefix applied to the SSS is set to be the same as a cyclic prefix applied to the PBCH. 無線通信システムにおいて同期化を行う端末において、
無線信号を送受信するための送受信部と、
前記送受信部と機能的に接続されているプロセッサと、を含み、
前記プロセッサは、
基地局から、PSS(Primary Synchronization Signal)及びSSS(Secondary Synchronization Signal)を受信し、
前記受信されたPSS及び前記受信されたSSSを用いて同期化を行うように制御し、
前記SSSのためのシーケンスは、第1シーケンスと第2シーケンスとの乗算により生成され、
前記第1シーケンスの候補の数は、前記第2シーケンスの候補の数より大きくなるように設定され、
前記第1シーケンスの長さは、前記第2シーケンスの長さと同じであり、
前記SSSのための前記シーケンスの候補の総数は、セル識別子の数と同じであり、前記SSSのための前記シーケンスの候補の総数は、前記第1シーケンスの候補の数と前記第2シーケンスの候補の数との乗算の結果と同じであり
前記PSSに対するサブキャリア間隔及び前記SSSに対するサブキャリア間隔は、前記基地局により、複数の周波数帯域のそれぞれに対して独立的に、複数のサブキャリア間隔の候補の中から1つのサブキャリア間隔に設定され、前記複数のサブキャリア間隔の候補は、前記複数の周波数帯域のそれぞれに対してあらかじめ定義され、
前記PSS及び前記SSSに関連するPBCH(Physical Broadcast Channel)に対するサブキャリア間隔は、前記PSSに対するサブキャリア間隔及び前記SSSに対するサブキャリア間隔と同じに設定される、端末。
In a terminal for performing synchronization in a wireless communication system,
A transceiver unit for transmitting and receiving wireless signals;
a processor operatively connected to the transceiver;
The processor,
Receive a Primary Synchronization Signal (PSS) and a Secondary Synchronization Signal (SSS) from a base station;
Controlling synchronization using the received PSS and the received SSS;
a sequence for the SSS is generated by multiplying a first sequence by a second sequence;
The number of candidates of the first sequence is set to be greater than the number of candidates of the second sequence;
the length of the first sequence is the same as the length of the second sequence;
a total number of the sequence candidates for the SSS is equal to a number of cell identifiers, and a total number of the sequence candidates for the SSS is equal to a result of multiplication of a number of the first sequence candidates and a number of the second sequence candidates;
The subcarrier spacing for the PSS and the subcarrier spacing for the SSS are set by the base station to one subcarrier spacing from among a plurality of subcarrier spacing candidates independently for each of a plurality of frequency bands, and the plurality of subcarrier spacing candidates are predefined for each of the plurality of frequency bands;
A terminal, wherein a subcarrier spacing for a PBCH (Physical Broadcast Channel) associated with the PSS and the SSS is set to be the same as a subcarrier spacing for the PSS and a subcarrier spacing for the SSS.
JP2022036843A 2016-09-30 2022-03-10 METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING SYNCHRONIZATION SIGNAL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND APPARATUS THEREFOR Active JP7461395B2 (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662401937P 2016-09-30 2016-09-30
US62/401,937 2016-09-30
US201662417357P 2016-11-04 2016-11-04
US62/417,357 2016-11-04
US201662418851P 2016-11-08 2016-11-08
US62/418,851 2016-11-08
US201762454061P 2017-02-03 2017-02-03
US62/454,061 2017-02-03
JP2020073452A JP7041186B2 (en) 2016-09-30 2020-04-16 A method for transmitting and receiving synchronization signals in a wireless communication system and a device for this purpose.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073452A Division JP7041186B2 (en) 2016-09-30 2020-04-16 A method for transmitting and receiving synchronization signals in a wireless communication system and a device for this purpose.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022071190A JP2022071190A (en) 2022-05-13
JP7461395B2 true JP7461395B2 (en) 2024-04-03

Family

ID=61763504

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501537A Active JP6694107B2 (en) 2016-09-30 2017-09-28 Method for transmitting and receiving synchronization signal in wireless communication system and apparatus therefor
JP2020073452A Active JP7041186B2 (en) 2016-09-30 2020-04-16 A method for transmitting and receiving synchronization signals in a wireless communication system and a device for this purpose.
JP2022036843A Active JP7461395B2 (en) 2016-09-30 2022-03-10 METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING SYNCHRONIZATION SIGNAL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND APPARATUS THEREFOR

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501537A Active JP6694107B2 (en) 2016-09-30 2017-09-28 Method for transmitting and receiving synchronization signal in wireless communication system and apparatus therefor
JP2020073452A Active JP7041186B2 (en) 2016-09-30 2020-04-16 A method for transmitting and receiving synchronization signals in a wireless communication system and a device for this purpose.

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10869286B2 (en)
EP (1) EP3471294A4 (en)
JP (3) JP6694107B2 (en)
KR (2) KR101994424B1 (en)
CN (1) CN109644063B (en)
WO (1) WO2018062891A1 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017069531A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 엘지전자 주식회사 Method for transmitting or receiving signal using long sequence and apparatus therefor
KR101994424B1 (en) * 2016-09-30 2019-06-28 엘지전자 주식회사 Method for transmitting and receiving synchronous signals in a wireless communication system and apparatus therefor
CN110249598B (en) * 2017-03-03 2023-03-24 苹果公司 Arrangement in a base station
JP7009506B2 (en) * 2017-05-04 2022-01-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Processing equipment, network nodes, client equipment, and their methods
US11751147B2 (en) * 2017-09-08 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for synchronization signal scanning based at least in part on a synchronization raster
CN110311722B (en) * 2019-06-24 2021-08-06 四川九洲电器集团有限责任公司 Satellite transponder local oscillation frequency calibration test method
CN112188446B (en) * 2019-07-05 2022-04-08 大唐移动通信设备有限公司 Synchronization signal sending method, terminal, device and storage medium
WO2021029725A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 엘지전자 주식회사 Method for monitoring pdcch of terminal in wireless communication system, and apparatus using same
US11368236B2 (en) * 2019-09-06 2022-06-21 Cisco Technology, Inc. Detection and decoding of wireless synchronization signals
CN114915530B (en) * 2021-02-10 2024-05-14 维沃移动通信有限公司 Data transmission processing method, data reception processing method, device and equipment

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013404A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Cell search method, forward link frame transmission method, apparatus using the same and forward link frame structure
CN101515824A (en) * 2007-11-26 2009-08-26 美国博通公司 Method and system for processing signal
KR101481522B1 (en) * 2008-06-18 2015-01-21 엘지전자 주식회사 Method For Transmitting Physical Layer ID Information
WO2013015645A2 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 엘지전자 주식회사 Method and apparatus for transmitting synchronization signal in wireless communication system
US9544083B2 (en) * 2011-11-21 2017-01-10 Broadcom Corporation Secondary synchronization signal detection with interference cancelation for LTE
WO2013133682A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 엘지전자 주식회사 Method and apparatus for setting reference signal
KR20130121649A (en) * 2012-04-27 2013-11-06 주식회사 케이티 Method for assigning synchronization signal, method for cell search, transmission point and reception point
EP2690809A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-29 Broadcom Corporation Secondary synchronization signal detection with interference cancelation for LTE
US20160294528A1 (en) * 2013-03-21 2016-10-06 Lg Electronics Inc. Broadcast channel method, method for transceiving broadcast channel signal, and device supporting the same
CN103701733B (en) * 2013-09-28 2017-03-01 河北工业大学 A kind of method of TD LTE relay system offset estimation
CN106256099B (en) * 2014-04-24 2019-06-28 Lg电子株式会社 The method and device thereof of the synchronization signal for D2D communication are sent in a wireless communication system
CN105409301B (en) * 2014-07-04 2019-07-19 华为技术有限公司 LTE synchronous method and relevant device and system
US10523353B2 (en) * 2015-10-02 2019-12-31 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving secondary synchronization signal in wireless access system supporting narrowband Internet of things
US9609585B1 (en) * 2016-03-30 2017-03-28 Intel IP Corporation Devices and method for cell search and detection
KR101994424B1 (en) * 2016-09-30 2019-06-28 엘지전자 주식회사 Method for transmitting and receiving synchronous signals in a wireless communication system and apparatus therefor
US10389567B2 (en) * 2016-11-03 2019-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for synchronization signal design

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,NB-IoT- NSSS Design[online], 3GPP TSG RAN WG1 adhoc_LTE_NB-IoT_1603 R1-161829,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/LTE_NB-IoT_1603/Docs/R1-161829.zip>,2016年03月16日
Intel Corporation,NB-IoT Secondary Synchronization Signal Design[online], 3GPP TSG RAN WG1 adhoc_LTE_NB-IoT_1601 R1-160130,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/LTE_NB-IoT_1601/Docs/R1-160130.zip>,2016年01月16日
MediaTek Inc.,Considerations for Synchronization Signals Design in NR Beamformed Initial Access[online], 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-167526,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1527/Docs/R1-167526.zip>,2016年08月12日
NEC,Discussion on numerology multiplexing[online], 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-166637,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_657/Docs/R1-166637.zip>,2016年08月12日
NTT DOCOMO, INC,Discussion on initial access and mobility for NR[online], 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-167912,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1901/Docs/R1-167912.zip>,2016年08月26日

Also Published As

Publication number Publication date
CN109644063B (en) 2021-07-13
CN109644063A (en) 2019-04-16
KR101994424B1 (en) 2019-06-28
EP3471294A4 (en) 2020-02-26
US20200275393A1 (en) 2020-08-27
KR102424349B1 (en) 2022-07-21
JP6694107B2 (en) 2020-05-13
KR20180082595A (en) 2018-07-18
JP2019528591A (en) 2019-10-10
US11388688B2 (en) 2022-07-12
US20210045078A1 (en) 2021-02-11
KR20190077122A (en) 2019-07-02
JP2022071190A (en) 2022-05-13
JP7041186B2 (en) 2022-03-23
US10869286B2 (en) 2020-12-15
WO2018062891A1 (en) 2018-04-05
JP2020120401A (en) 2020-08-06
EP3471294A1 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7461395B2 (en) METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING SYNCHRONIZATION SIGNAL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND APPARATUS THEREFOR
CN110603781B (en) Time slot structure design using guard interval in single carrier waveform
JP7167015B2 (en) A method for transmitting and receiving a physical uplink control channel between a terminal and a base station in a wireless communication system, and an apparatus for supporting the same
US11683768B2 (en) Method and apparatus for time and frequency tracking in cellular communication system
US10743351B2 (en) Method and wireless device for transmitting random-access preamble by means of single-tone method
JP7110365B2 (en) Method and apparatus for performing uplink transmission via frequency hopping in wireless communication system
KR102133003B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving multi- slot based long pucchs in a wireless communication system
RU2668278C1 (en) Time distribution management for modulation with multiple carriers with mixed mode
JP7171546B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving reference signals in wireless communication system
JP7431905B2 (en) Method and apparatus for transmitting NPRACH preamble in narrowband IoT system supporting frame structure type 2
CN114095143B (en) Method and apparatus for transmission and reception in a wireless communication system supporting a scalable frame structure
KR102219807B1 (en) method for determining initialization value of sequence in wireless communication system and apparatus therefor
WO2017101821A1 (en) Data symbol transmission method and wireless network device
TWI762531B (en) Method for resource mapping and communication equipment
WO2018061599A1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
KR102182597B1 (en) Method and apparatus for transmitting a random access preamble in a narrow band IoT system supporting time division duplexing
KR20180091241A (en) Method and apparatus for configurations of synchronization signal and transmitting and receiving synchronization signal for nr system
KR20180018303A (en) Method for transmitting and receiving synchronization signal in communication system
WO2018006741A1 (en) Signal transmission method and apparatus
KR102613535B1 (en) Apparatus and method for performing random access based on network slicing
US20230318892A1 (en) Time division multiplexed user equipment (ue) data for guard interval (gi)-based waveforms
US20220239427A1 (en) Demodulation reference signal (dmrs) sequence signaling
KR20230169915A (en) Apparatus and method for performing random access based on network slicing
CN117882458A (en) Sounding reference signal multiplexing for non-terrestrial networks
KR20210059559A (en) Method and apparatus for generation of srs(sounding reference signal) sequence for 5g nr(new radio)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150