JP7460458B2 - 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法 - Google Patents

車両運動制御装置、および、車両運動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7460458B2
JP7460458B2 JP2020104290A JP2020104290A JP7460458B2 JP 7460458 B2 JP7460458 B2 JP 7460458B2 JP 2020104290 A JP2020104290 A JP 2020104290A JP 2020104290 A JP2020104290 A JP 2020104290A JP 7460458 B2 JP7460458 B2 JP 7460458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
trajectory
route
motion control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020104290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021195066A (ja
Inventor
真吾 奈須
隆介 平尾
健太郎 上野
勝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020104290A priority Critical patent/JP7460458B2/ja
Priority to PCT/JP2021/015482 priority patent/WO2021256069A1/ja
Priority to EP21826634.4A priority patent/EP4170624A4/en
Priority to US18/009,840 priority patent/US20230227068A1/en
Priority to CN202180040550.4A priority patent/CN115697805A/zh
Publication of JP2021195066A publication Critical patent/JP2021195066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460458B2 publication Critical patent/JP7460458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両の目標となる走行軌道を生成し、生成した走行軌道に基づいて車両の運動を制御する車両運動制御装置、および、車両運動制御方法に関する。
地図や通信、センサを用いて取得した車両の進路上の道路状況や車両の状態に基づいて、車両の目標となる走行経路や速度といった情報で構成される走行軌道を生成し、生成した走行軌道に車両が追従して走行するようにパワートレインやブレーキ、ステアリングを制御する自動運転技術が知られている。
車両の進路上に通過可能な凹凸がある場合の走行軌道の生成方法として、特許文献1には、凹凸を通過する際に生じる振動が車両のばね上と共振することを避けるように車速を増減する車速制御を行うことで、車両のばね上に生じる上下加速度を低減し、乗り心地を改善する方法が記載されている。
特開2009-248909号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法は、車速の増減によって生じる前後加速度が考慮されていないため、車速の増減や凹凸の大きさによっては前後加速度が著大になり、車速制御を行わない場合より乗り心地が悪化する可能性がある。また、凹凸を回避する走行軌道の生成や、凹凸を通過する際に車両のばね下に生じる振動によってサスペンションが破損する可能性等は考慮されておらず、車両の進路上の道路状況や車両の状態に対して必要十分な乗り心地や安全性が得られない可能性がある。
そこで、本発明では、車両の進路上の凹凸等の所定領域に対して、通過または回避する際に生じる前後加速度や横加速度、上下加速度等の車両挙動に関する物理量が小さい快適な乗り心地と高い安全性を実現可能な走行軌道を生成する車両運動制御装置、および、車両運動制御方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の車両運動制御装置は、車両が進路上の所定領域に向かう基準経路を維持する時に生じる車両挙動に関する物理量と、前記車両が前記所定領域を回避する回避経路に移行する時に生じる車両挙動に関する物理量を予測する車両挙動予測部と、前記物理量が規定値より小さい前記基準経路または前記回避経路で規定される走行軌道を生成する軌道生成部と、を備えた。
また、本発明の車両運動制御方法は、車両が進路上の所定領域に向かう基準経路を維持する時に生じる車両挙動に関する物理量を予測するステップと、前記車両が前記所定領域を回避する回避経路に移行する時に生じる車両挙動に関する物理量を予測するステップと、
前記物理量が規定値より小さい前記基準経路または前記回避経路で規定される走行軌道を生成するステップと、を備えた。
本発明の車両運動制御装置、または、車両運動制御方法によれば、車両の進路上の凹凸等の所定領域に対して、通過または回避する際に生じる前後加速度や横加速度、上下加速度といった車両挙動に関する物理量が小さい快適な乗り心地と高い安全性を実現することができる。
一実施例に係る車両運動制御装置2を含む車載システム1の構成例を示す図。 一実施例に係る走行軌道生成ユニット22の機能ブロックの一例を示す図。 一実施例に係る走行軌道生成ユニット22に入力される走行状況情報の一例を示す図。 一実施例に係る前後二輪モデルを示す図。 行動決定部22eの処理概要を示すフローチャート。 行動決定部22eの処理概要を示すフローチャート。 行動決定部22eの処理概要を示すフローチャート。 一実施例に係る走行軌道生成ユニット22による処理結果の一例を示す図。 一実施例に係る車両運動制御装置2を含む車載システム1を搭載した車両60による処理結果の一例を示す図。 行動決定部22eの処理概要を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施例に係る車両運動制御装置を含む車載システムについて、図1~図10を用いて詳細に説明する。
<車載システム1>
図1は、本実施例の車両運動制御装置2を含む車載システム1の構成例を示した図である。ここに示すように、車載システム1は、車外通信装置11、GNSS12、地図情報記憶部13、センサ14、HMIユニット15、車両運動制御装置2、パワートレインシステム3、ブレーキシステム4、ステアリングシステム5を備えている。
車載システム1は、車両に搭載され、車両の自動運転や運転支援等の車両運動制御を行う。
車外通信装置11は、無線通信によって他車両との車車間通信、路車間通信を行い、車両や周辺環境等の情報の送受信を行う。
GNSS12は、準天頂衛星やGPS衛星等の人工衛星から発信される電波を受信し、車両の位置等の情報を取得する。
地図情報記憶部13は、ナビゲーションシステム等で用いられる一般的な道路情報の他に、道路の幅や曲率等の道路情報、他車両の走行状態や路面状況、交通状況等の周辺環境情報を記憶する。周辺環境情報は、車外通信装置11を用いた車車間通信や路車間通信で取得した情報により逐次更新する。
センサ14は、画像センサ、ミリ波レーダ、ライダー等の周辺環境の情報を検出する外界認識センサの他、ドライバによる操作や車両の速度、加速度、角速度、操舵角等を検出するセンサを備える。外界認識センサで検出する周辺環境情報は、車両周辺に存在する障害物、他車両、歩行者、標識、車線境界線、建造物等の各種物体を検出する。例えばセンサ14は、画像センサが撮像した画像データの白線と路面の輝度の差に基づいて車線境界線や車線外側線等を認識する。
HMIユニット15は、走行モードの選択や目的地の設定等のユーザの入力操作の受付の他、車外通信装置11やセンサ14等で得られる各種情報からユーザに必要な情報をディスプレイで表示、スピーカで音声案内や警報等を発生させる。
車両運動制御装置2は、運行管理ユニット21、走行軌道生成ユニット22、走行制御ユニット23を備えている。運行管理ユニット21、走行軌道生成ユニット22、走行制御ユニット23は、CPU等の演算装置、半導体メモリ等の主記憶装置、補助記憶装置、および、通信装置等のハードウェアを備えた、車両を統括制御する計算機であり、主記憶装置にロードされたプログラムを演算装置が実行することで、様々な機能を実現するものであるが、以下では、このような周知技術を適宜省略しながら説明する。なお、本実施例では、本発明を理解しやすくするために、運行管理ユニット21、走行軌道生成ユニット22、走行制御ユニット23が分離した構成を例示しているが、本発明を実車両に採用する際には、上位コントローラでそれらの機能を実現しても良い。
運行管理ユニット21は、車外通信装置11、GNSS12、地図情報記憶部13、センサ14で取得した情報に基づいて車両の位置情報、車両周辺に存在する各種物体や車両の挙動に関する情報を生成する。また、運行管理ユニット21は、これら位置情報や周辺環境情報、車両挙動に関する情報を、車外通信装置11を介して定期的に送信すると共に、地図情報記憶部13を逐次更新する。更に、運行管理ユニット21は、これら位置情報や周辺環境情報、車両挙動に関する情報の他、HMIユニット15で取得した目的地等の情報に基づいて、車両の現在位置から目的地までの経路を設定する。以降では、運行管理ユニット21で生成や設定された情報を、走行状況情報と称することにする。
走行制御ユニット23は、走行軌道生成ユニット22から出力される走行軌道に車両が追従して走行するように目標駆動力、目標制動力、目標操舵角等を設定し、パワートレインシステム3、ブレーキシステム4、ステアリングシステム5を制御する。
パワートレインシステム3は、ドライバの操作や走行制御ユニット23から出力される目標駆動力に基づいて、内燃機関や電動機等で発生させる駆動力を制御する。
ブレーキシステム4は、ドライバの操作や走行制御ユニット23から出力される目標制動力に基づいて、ブレーキキャリパ等で発生させる制動力を制御する。
ステアリングシステム5は、ドライバの操作や走行制御ユニット23から出力される目標操舵角に基づいて、車輪の操舵角を制御する。
<走行軌道生成ユニット22>
次に、図2~図4を用いて、走行軌道生成ユニット22の機能ブロックの一例を概説する。
走行軌道生成ユニット22は、前述の走行状況情報を入力として、車両の目標となる走行経路や速度といった情報で規定される走行軌道を生成するものであり、情報取得部22a、走行領域情報演算部22b、車両挙動予測部22c、行動抽出部22d、行動決定部22e、走行軌道生成部22fを備えている。
情報取得部22aは、運行管理ユニット21から走行状況情報を取得する。
走行領域情報演算部22bは、情報取得部22aから出力された走行状況情報を入力として、車両が進路上に存在する他車両、歩行者、建造物等の障害物と接触せずに走行が可能な領域や凹凸等を回避するために必要な車両の横移動距離や目標速度、路面摩擦係数等を演算する。図3を用いて走行領域情報演算部22bから出力される走行領域情報の一例を概説する。
図3に示す状況では、車両60は二車線で構成される路面70を図3の左側から右側に向かって走行しており、車両60の進路上には凹凸等の悪路(以下、「所定領域71」と称する)がある。ここで、走行領域情報の一例として、車両60からセンサ14で検出可能な最遠端までの距離をL、図3の状況において走行可能領域の幅でもある路面70の幅をW、車両60から所定領域71までの距離をL、所定領域71の長さをL、所定領域71からセンサ14で検出可能な最遠端までの距離をL、所定領域71を回避するために必要な車両60の横移動距離をW、所定領域71の幅をW、所定領域71の凸部高さをHb、車両60の現在の速度をV、予め定めた路面70を走行する際の上限速度と下限速度をそれぞれV、Vとする。走行軌道生成ユニット22では、これらの走行領域情報に基づいて所定領域71に向かう基準経路81、または、所定領域71を回避する回避経路82を生成する。
なお、所定領域71は、通過可能な凹凸や水たまり、凍結路等の悪路の他、車両60より低速の他車両等の通過不可能な障害物であっても良く、所定領域71の種類は限定しない。また、所定領域71が低速の他車両である場合、車両60が基準経路81を維持しても所定領域71と接触しないように、所定領域71との相対速度が0になる目標速度を定義する。また、走行領域情報演算部22bは、他車両の移動範囲や歩行者が飛び出した時の到達範囲を考慮して算出したリスクポテンシャルマップを走行可能領域として出力しても良い。また、図3に示す回避経路82は、所定領域71を左車線へ車線変更することで回避した後に元の右車線に戻る経路を示しているが、元の車線に戻らない経路や同一車線内で回避や所定領域71を跨ぐ経路であっても良く、回避経路82の形状は限定しない。
車両挙動予測部22cは、情報取得部22aから出力された走行状況情報と、走行領域情報演算部22bから出力された走行領域情報を入力として、基準経路81を維持する場合と、回避経路82に切り替える場合の、加速度等の車両挙動に関する物理量を予測する。図4を用いて車両挙動予測部22cで予測する車両挙動に関する物理量の一例を概説する。図4は、路面上下変位を伴う車両60を左側から見た図であり、車体や車輪等を質点で表し、各質点をばねやショックアブソーバで接続した前後二輪モデルを示す図である。座標系は車両の前後方向をx軸、車両の左右方向をy軸、車両の上下方向をz軸とし、ばね下質量の前軸側と後軸側をm1f、m1r、ばね上質量をm、ばね上重心61の上下変位をz2cg、各輪上のばね上上下変位をz2f、z2r、ばね下上下変位をz1f、z1r、路面上下変位をz0f、z0r、ばね上重心61のピッチ角をそれぞれθ、サスペンションばね定数をksf、ksr、サスペンション減衰係数をcsf、csr、前輪軸と後輪軸の距離であるホイールベースをl、前後輪軸からばね上重心までの車両前後方向の距離をl、l、ばね上重心61の高さをhとして表記している。
車両挙動予測部22cでは、このモデルに走行領域情報の一部である路面の高さに関する情報を入力し、ばね上重心や各輪上のばね上、ばね下の上下加速度、ばね上とばね下の上下方向の相対変位であるサスペンションストローク量を算出する。また、車両挙動予測部22cで予測する車両挙動に関する物理量は、ばね上重心に生じる前後加速度や横加速度、上下加速度の他、車両の各自由度の速度や加速度、加加速度、角度、角速度、角加速度であっても良く、車両挙動予測部22cで予測する車両挙動に関する物理量は限定しない。また、車両挙動予測部22cで予測する車両挙動に関する物理量は、通過と回避の行動に対してそれぞれ1つだけでなく、図3に示す上限速度Vと下限速度Vの間で定義した複数の速度候補や、走行可能領域の幅Wの間で定義した回避に必要な複数の横移動量候補に対して実施しても良く、車両挙動予測部22cの予測対象とする条件は限定しない。また、本実施例では車両挙動予測部22cの演算負荷を考慮して前後二輪モデルを用いる場合を概説したが、車両60の左右輪が通過する所定領域71の凹凸高さが異なる場合には図4に示すy軸方向やx軸およびz軸周りの運動が考慮できる四輪フルビークルモデルを用いることが上下運動の予測精度の観点で望ましく、車両挙動に関する物理量の予測方法は限定しない。
行動抽出部22dは、情報取得部22aから出力された走行状況情報と、車両挙動予測部22cから出力された加速度等の車両挙動に関する物理量を入力として、車両挙動予測部22cから出力された候補の中から車両挙動に関する物理量が車両限界以下になる行動を抽出し、出力する。ここで、車両限界の具体例を説明する。まず、車両の平面運動に関してはエンジンやタイヤ等の車両性能や路面摩擦係数を超える加速度は発生させることができないため、この車両性能や路面摩擦係数に基づく加速度が車両限界となる。なお、車両の平面運動に関する加速度である平面合成加速度は、前後加速度と横加速度の二乗和平方根で算出できる。次に、車両の上下運動に関しては、車両のサスペンションが破損しない各車輪上のばね上、ばね下の上下加速度、サスペンションストローク量の上限値が車両限界となる。なお、この上限値は例えば各輪上のばね上上下加速度は約1G、各輪上のばね下上下加速度は約20G、サスペンションストローク量はサスペンションの形状によって異なるが約0.1mになる。このように行動抽出部22dでは、安全かつ実現可能な行動のみを抽出し、出力する。なお、車両挙動に関する物理量が車両限界以下になる行動が1つもない場合は、安全性を考慮して車両限界の前後加速度で減速する通過行動を抽出し、出力する。
走行軌道生成部22fは、情報取得部22aから出力された走行状況情報と、行動決定部22eから出力された行動に関する情報を入力として、行動決定部22eで決定した行動を行う走行経路および速度を設定し、走行軌道として走行制御ユニット23に出力する。
<行動決定部22eの処理>
次に、図5を用いて、行動決定部22eの処理概要を説明する。
まず、ステップS1では、行動決定部22eは、情報取得部22aから出力された走行状況情報、行動抽出部22dから出力された車両挙動に関する物理量が車両限界以下になる行動、あるいは、車両限界の前後加速度で減速する通過行動で生じる車両挙動に関する物理量を取得する。
次に、ステップS11では、行動決定部22eは、ステップS1で取得した情報に基づいて、回避経路82の走行時の車両挙動に関する物理量が規定値より大きいか否かを判定し、規定値より大きい場合は(ステップS11、YES)ステップS12に進み、規定値以下の場合は(ステップS11、NO)ステップS13に進む。ここで、規定値とは、乗り心地等を考慮して予め定めた所定値や、センサ14などで取得した路面摩擦係数に基づく車両限界の値であっても良く、規定値の定義は限定しない。
ステップS12では、行動決定部22eは、車両60の行動として基準経路81の維持を選択する。なお、行動抽出部22dで抽出された回避経路82が1つもない場合も、ステップS12に進んで基準経路81の維持を選択する。
一方、ステップS13では、行動決定部22eは、ステップS1で取得した情報に基づいて、基準経路時の車両挙動に関する物理量が規定値より大きいか否かを判定し(ステップS13)、規定値より大きい場合は(ステップS13、YES)ステップS14に進み、規定値以下の場合は(ステップS13、NO)、ステップS15に進む。
ステップS14では、行動決定部22eは、車両60の行動として回避経路82への移行を選択する。なお、行動抽出部22dで抽出された基準経路81が1つもない場合も、ステップS14に進んで回避経路82への移行を選択する。
一方、ステップS15では、行動決定部22eは、ステップS1で取得した情報に基づいて、基準経路時の車両挙動に関する物理量が回避経路時の車両挙動に関する物理量以下か否かを判定し、前者が後者以下の場合は(ステップS15、YES)ステップS12に進み、前者が後者より大きい場合は(ステップS15、NO)、ステップS14に進む。
以上の処理により、行動決定部22eは、車両60の行動として基準経路81の維持と回避経路82への移行の何れか選択する。
<行動決定部22eの図5と異なる処理>
次に、図6を用いて、行動決定部22eの処理概要を説明する。ここで、図5との差分について説明し、図5と同じ説明は省略する。なお、図6と図5の主な違いは、行動選択処理を、加速度等の車両挙動に関する物理量と規定値との大小関係に基づいて行う方法から、加速度等から算出した車両挙動に関する物理量の和に基づいて行う方法に変更したことである。
まず、行動決定部22eは、ステップS1で、図5と同様に、情報取得部22aと行動抽出部22dから出力された情報を取得し、ステップS21で、取得した情報に基づいて、加速度等の同一次元の車両挙動に関する物理量の和を算出する。
次にステップS22では、行動決定部22eは、ステップS21で算出した基準経路時の車両挙動に関する物理量の和が回避経路時の車両挙動に関する物理量の和以下か否かを判定し(ステップS22)、前者が後者以下の場合は(ステップS22、YES)、ステップS23に進んで基準経路81の維持を選択し、前者が後者より大きい場合は(ステップS22、NO)、ステップS24に進んで回避経路82への移行を選択する。
<行動決定部22eの図5や図6と異なる処理>
次に、図7を用いて、行動決定部22eの処理概要を説明する。ここで、図5や図6との差分について説明し、図5や図6と同じ説明は省略する。なお、図7と図5や図6の主な違いは、行動選択処理を、加速度等の車両挙動に関する物理量と規定値との大小関係や加速度等から算出した車両挙動に関する物理量の和に基づいて行う方法から、加速度等から算出した評価値に基づいて行う方法に変更したことである。
まず、行動決定部22eは、ステップS1で、図5や図6と同様に、情報取得部22aと行動抽出部22dから出力された情報を取得し、ステップS31で、取得した情報に基づいて、加速度等の車両挙動に関する物理量を入力とする(式1)や(式2)で表される評価関数を用いて評価値Qを算出する。
Figure 0007460458000001
Figure 0007460458000002
ここで、(式1)や(式2)のA、B、C、Dは重み係数、Gxm、Gym、Gzmは最大加速度(前後、横、上下)、tは車両60が所定領域71を通過または回避する行動で生じる移動時間、Gxs、Gys、Gzsは加速度規定値(前後、横、上下)、tは車両60が所定領域71を現在の速度Vで通過または回避する行動で生じ移動時間である。なお、(式1)や(式2)に示すGxm等の評価関数の分子は、加速度だけでなく距離や速度、加加速度、角速度、角加速度であっても良く、また最大値だけでなく積分値であっても良く、評価関数の分子に定義する車両挙動に関する物理量は限定しない。また、(式1)や(式2)に示すGxs等の評価関数の分母は、加速度だけでなく距離や速度、加加速度、角速度、角加速度であっても良く、また予め定めた規定値だけでなく、走行領域情報演算部22bから出力される路面摩擦係数や乗り心地、車両状態等に基づく値であっても良く、評価関数の分母に定義する車両挙動に関する係数は限定しない。
次にステップ32では、行動決定部22eは、ステップS31で算出した基準経路時の評価値が回避経路時の評価値以下か否かを判定し(ステップS32)、前者が後者以下の場合は(ステップS32、YES)、ステップS33に進んで基準経路81の維持を選択し、前者が後者より大きい場合は(ステップS32、NO)、ステップS34に進んで回避経路82への移行を選択する。
<本実施例の効果>
次に、図8と図9を用いて、以上で説明した車両運動制御装置2を含む車載システム1を搭載した車両60により達成される効果の一例を説明する。図8と図9は、図3で示した状況で、本実施例の図6に示すフローチャートを適用した場合の効果を示すグラフである。
図8の各グラフにおいて、横軸は目標速度を示しており、縦軸は左上から順に、(a)最大加速度の和、(b)最大平面合成加速度、(c)移動時間、(d)最大前後加速度、(e)最大横加速度、(f)最大上下加速度、(g)最大ばね上上下加速度、(h)最大ばね下上下加速度、(i)最大サスペンションストローク量を示している。また、各グラフ中の「白丸」と「黒丸」は基準経路81に対応するデータ、「白四角」と「黒四角」は回避経路に対応するデータ、一点鎖線は規定値または上限値を示している。
まず、これらの状況下で、(b)(g)(h)(i)が車両限界である上限値以下になる安全に基準経路および回避経路を走行できる車両挙動は、図8の「黒丸」と「黒四角」の2つである。従って、行動抽出部22dは、この2つの行動を抽出する。
そして、この2つの車両挙動の最大加速度の和は、図8の(a)に示すように「黒丸」の基準経路が「黒四角」の回避経路より小さいため、行動決定部22eは、この「黒丸」で示される目標速度での基準経路81の走行を、安全かつ乗り心地が最も良い行動と決定する。
図9は、図8で選択された通過の車両挙動を示すグラフであり、(a)速度、(b)前後加速度、(c)路面上下変位(前輪側)、(d)上下加速度の距離に対する変化を示したものである。図9の一点鎖線は規定範囲の上限と下限を示しており、(c)に示す所定領域71を通過する際に生じる前後加速度と横加速度は、(b)(d)に示すように規定値の範囲内になっており、設定した乗り心地を安全に実現する走行軌道を生成できている。
<行動決定部22eの図5~図7と異なるフローチャートの一例>
次に、図10を用いて、行動決定部22eの処理概要を説明する。ここで、図5~図7との差分について説明し、図5~図7と同じ説明は省略する。なお、図10と図5~図7の主な違いは、運行管理ユニット21で設定された走行モードの内、移動時間優先モードに対応した行動選択を行う処理を追加したことである。
まず、ステップS1では、行動決定部22eは、図5~図7と同様に、情報取得部22aと行動抽出部22dから出力された情報を取得する。
次にステップS41では、行動決定部22eは、運行管理ユニット21で設定された走行モードが移動時間優先モードであるか否かを判定し、走行モードが移動時間優先モードである場合は(ステップS41、YES)、ステップS42に進んで最短時間の行動を選択し、走行モードが移動時間優先モードでない場合は、ステップS43に進んで行動選択処理を行う。ステップS43では、図5に示すルーチンR1、図6に示すルーチンR2、または、図7に示すルーチンR3の何れかの行動選択処理を行う。なお、ステップS42で選択される最短時間の行動は、例えば図8と同様の状況であった場合、車両限界以下かつ図8の(c)移動時間が最も小さい「黒四角」で示す回避経路の走行になる。
以上が本発明における車両の目標とする走行軌道の生成方法と車両の運動制御方法の一例であり、このような構成の車両運動制御装置2を含む車載システム1を用いることで、車両の進路上の所定領域に対して、通過または回避する際に生じる前後加速度や横加速度、上下加速度等の車両挙動に関する物理量が小さい快適な乗り心地と高い安全性を実現できる。
1:車載システム
2:車両運動制御装置
21:運行管理ユニット
22:走行軌道生成ユニット
22a:情報取得部
22b:走行領域情報演算部
22c:車両挙動予測部
22d:行動抽出部
22e:行動決定部
22f:走行軌道生成部
23:走行制御ユニット
3:パワートレインシステム
4:ブレーキシステム
5:ステアリングシステム
11:車外通信装置
12:GNSS
13:地図情報記憶部
14:センサ
15:HMIユニット
60:車両
70:路面
71:所定領域
81:基準経路
82:回避経路

Claims (9)

  1. 車両が進路上の所定領域に向かう基準経路を維持する時に生じる車両挙動に関する物理量と、前記車両が前記所定領域を回避する回避経路に移行する時に生じる車両挙動に関する物理量を予測する車両挙動予測部と、
    前記物理量が規定値より小さい前記基準経路または前記回避経路で規定される走行軌道を生成する軌道生成部と、を備え、
    前記軌道生成部は、前記物理量の和が最小になる走行軌道を生成するものであり、
    前記軌道生成部は、前記基準経路を維持する時に生じる車両挙動に関する物理量の和と、前記回避経路に移行する時に生じる車両挙動に関する物理量の和が等しい場合は、前記基準経路を維持する走行軌道を生成することを特徴とする車両運動制御装置。
  2. 車両が進路上の所定領域に向かう基準経路を維持する時に生じる車両挙動に関する物理量と、前記車両が前記所定領域を回避する回避経路に移行する時に生じる車両挙動に関する物理量を予測する車両挙動予測部と、
    前記物理量が規定値より小さい前記基準経路または前記回避経路で規定される走行軌道を生成する軌道生成部と、を備え、
    前記軌道生成部は、分子を前記車両挙動予測部が予測した物理量とし、分母を車両挙動に関する係数とした評価関数で算出した評価値が最小になる走行軌道を生成することを特徴とする車両運動制御装置。
  3. 請求項に記載の車両運動制御装置において、
    前記軌道生成部は、前記基準経路を維持する時の評価値と、前記回避経路に移行する時の評価値が等しい場合は、前記基準経路を維持する走行軌道を生成することを特徴とする車両運動制御装置。
  4. 請求項または請求項に記載の車両運動制御装置において、
    前記係数は、走行路面状態と、車両状態と、乗り心地のうち、少なくとも1つを考慮した係数であることを特徴とする車両運動制御装置。
  5. 車両が進路上の所定領域に向かう基準経路を維持する時に生じる車両挙動に関する物理量と、前記車両が前記所定領域を回避する回避経路に移行する時に生じる車両挙動に関する物理量を予測する車両挙動予測部と、
    前記物理量が規定値より小さい前記基準経路または前記回避経路で規定される走行軌道を生成する軌道生成部と、を備え、
    前記軌道生成部は、前記基準経路を維持する時に生じる車両挙動に関する物理量と、前記回避経路に移行する時に生じる車両挙動に関する物理量が、いずれも規定値より大きい場合は、前記基準経路を通り、かつ、前記物理量が最小になる走行軌道を生成することを特徴とする車両運動制御装置。
  6. 請求項1から請求項の何れか一項に記載の車両運動制御装置において、
    前記物理量は、時間、変位、速度、加速度、加加速度、角度、角速度、角加速度のいずれかであることを特徴とする車両運動制御装置。
  7. 請求項に記載の車両運動制御装置において、
    前記加速度は、前後加速度、横加速度、上下加速度の何れかであることを特徴とする車両運動制御装置。
  8. 請求項に記載の車両運動制御装置において、
    前記物理量は、最大値または積分値であることを特徴とする車両運動制御装置。
  9. 車両が進路上の所定領域に向かう基準経路を維持する時に生じる車両挙動に関する物理量を予測するステップと、
    前記車両が前記所定領域を回避する回避経路に移行する時に生じる車両挙動に関する物理量を予測するステップと、
    前記物理量が規定値より小さい前記基準経路または前記回避経路で規定される走行軌道を生成するステップと、
    を備え
    前記走行軌道を生成するステップでは、前記物理量の和が最小になる走行軌道を生成するとともに、前記基準経路を維持する時に生じる車両挙動に関する物理量の和と、前記回避経路に移行する時に生じる車両挙動に関する物理量の和が等しい場合は、前記基準経路を維持する走行軌道を生成することを特徴とする車両運動制御方法。
JP2020104290A 2020-06-17 2020-06-17 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法 Active JP7460458B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104290A JP7460458B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
PCT/JP2021/015482 WO2021256069A1 (ja) 2020-06-17 2021-04-14 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
EP21826634.4A EP4170624A4 (en) 2020-06-17 2021-04-14 APPARATUS AND METHOD FOR VEHICLE MOTION CONTROL
US18/009,840 US20230227068A1 (en) 2020-06-17 2021-04-14 Vehicle motion control device and vehicle motion control method
CN202180040550.4A CN115697805A (zh) 2020-06-17 2021-04-14 车辆运动控制装置及车辆运动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104290A JP7460458B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021195066A JP2021195066A (ja) 2021-12-27
JP7460458B2 true JP7460458B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=79197032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104290A Active JP7460458B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230227068A1 (ja)
EP (1) EP4170624A4 (ja)
JP (1) JP7460458B2 (ja)
CN (1) CN115697805A (ja)
WO (1) WO2021256069A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053846A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 自動運転支援システム、自動運転支援方法及び自動運転装置
JP2017165184A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012017118A1 (de) * 2012-08-29 2014-05-15 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und System zum Optimieren des Fahrverhaltens eines Kraftfahrzeuges während der Fahrt
DE102012018122A1 (de) * 2012-09-13 2013-03-14 Daimler Ag Autonomes Führen eines Kraftfahrzeugs auf einem Fahrweg unter Umgehung von Unebenheiten
KR102370908B1 (ko) * 2017-07-03 2022-03-07 현대자동차주식회사 노면 적응성 방식 스마트 크루즈 방법 및 어드밴스 스마트 크루즈 시스템
DE102019003430B3 (de) * 2019-05-15 2020-06-04 Daimler Ag Verfahren zur Durchführung eines automatisierten oder autonomen Fahrbetriebs eines Fahrzeugs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053846A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 自動運転支援システム、自動運転支援方法及び自動運転装置
JP2017165184A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4170624A1 (en) 2023-04-26
JP2021195066A (ja) 2021-12-27
US20230227068A1 (en) 2023-07-20
WO2021256069A1 (ja) 2021-12-23
EP4170624A4 (en) 2024-06-19
CN115697805A (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110362096B (zh) 一种基于局部最优性的无人驾驶车辆动态轨迹规划方法
CN110053619B (zh) 车辆控制装置
JP6569470B2 (ja) 車両用制御装置
EP3663153A1 (en) Vehicle control device
EP3663152A1 (en) Vehicle control device
CN111712414A (zh) 车辆控制装置
JP6647681B2 (ja) 車両制御装置
WO2019159724A1 (ja) 車両制御装置
WO2019159723A1 (ja) 車両制御装置
EP3666612A1 (en) Vehicle control device
JP6572948B2 (ja) 車両制御装置
JP7185191B2 (ja) 車両制御装置
JP7460458B2 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
WO2023067879A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP6572949B2 (ja) 車両制御装置
JP6838769B2 (ja) 周辺環境認識装置、表示制御装置
WO2022130842A1 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
CN115534972A (zh) 自主驾驶***的处理操纵限制
JP7186952B2 (ja) 車両制御装置
JP7205804B2 (ja) 車両制御装置
JP7466796B2 (ja) 最適演算装置
JP7228549B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
WO2023238588A1 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
JP2024079920A (ja) 最適演算装置
CN113362601A (zh) 一种基于智慧灯杆通讯技术的人车避撞控制方法及***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150