JP7459779B2 - 音源候補抽出システムおよび音源探査方法 - Google Patents

音源候補抽出システムおよび音源探査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7459779B2
JP7459779B2 JP2020209729A JP2020209729A JP7459779B2 JP 7459779 B2 JP7459779 B2 JP 7459779B2 JP 2020209729 A JP2020209729 A JP 2020209729A JP 2020209729 A JP2020209729 A JP 2020209729A JP 7459779 B2 JP7459779 B2 JP 7459779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
vehicle
sound
candidate
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020209729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096555A (ja
Inventor
淳 田端
真史 山本
弘一 奥田
有記 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020209729A priority Critical patent/JP7459779B2/ja
Priority to US17/517,340 priority patent/US20220194383A1/en
Priority to CN202111550679.8A priority patent/CN114646379A/zh
Publication of JP2022096555A publication Critical patent/JP2022096555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459779B2 publication Critical patent/JP7459779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/16Image acquisition using multiple overlapping images; Image stitching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0833Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using audio means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車室内または車室外を伝播する異音の原因となる音源を探査する音源候補抽出システムおよび音源探査方法に関する。
特許文献1には、車室内を伝播する異音の発生箇所を探査する音源探査装置が開示されている。特許文献1の音源探査装置では、音を集音して音データを生成し、その音データを解析することにより、異音の発生箇所が特定される。
特開2010-91282号公報
ところで、特許文献1に開示されるような音源探査装置を用いて異音の原因となる音源を特定する場合、音源探査装置と異音の伝播経路との距離が離れるほど、音源探査装置による音源の推定精度が低下してしまい、音源の推定が難しくなる。このため、異音の原因となる音源の音源候補を前もって抽出しておくことが考えられるが、振動センサやマイクロホンを用いて音源候補を抽出しようとすると、抽出可能な範囲が限られてしまい、音源候補を容易に抽出できないという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、車両内または車室外を伝播する異音の音源候補を抽出する音源候補抽出システムおよびその音源候補抽出システムを用いた音源探査方法を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)車両から発せられて車室内または車室外を伝播する異音の原因となる音源の音源候補を抽出する音源候補抽出システムであって、(b)前記車室内または前記車室外における前記車両の画像データを取得する撮像装置と、(c)マイクロホンによって集音された音データに基づいて或いは前記車両のユーザからの前記異音が発生したという情報に基づいて前記異音が発生したか否かを判定し、前記撮像装置によって取得された前記異音が発生したと判定する前の第1の画像データと、前記異音が発生したと判定したときまたは前記異音が発生したと判定した後の第2の画像データとに基づき、前記第2の画像データにおける前記第1の画像データからの前記車両に係る変化点から前記音源候補を抽出する抽出装置と、を備えることを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、(a)車両から発せられて車室内または車室外を伝播する異音の原因となる音源の音源候補を抽出する音源候補抽出システムとして、前記車室内または車室外における前記車両の画像データを取得する撮像装置と、マイクロホンによって集音された音データに基づいて或いは前記車両のユーザからの前記異音が発生したという情報に基づいて前記異音が発生したか否かを判定し、前記撮像装置によって取得された前記異音が発生したと判定する前の第1の画像データと前記異音が発生したと判定したときまたは前記異音が発生したと判定した後の第2の画像データとに基づき、前記第2の画像データにおける前記第1の画像データからの前記車両に係る変化点から前記音源の音源候補を抽出する抽出装置と、を備える、音源候補抽出システムを用いて、前記異音の原因となる前記音源を探査する音源探査方法であって、(b)前記音源候補抽出システムによって、前記音源候補を抽出させる工程と、(c)取得装置によって、前記音源候補の振動情報または音データを取得させる工程と、を備えることを特徴とする。
第1発明によれば、撮像装置によって取得された異音が発生したと判定する前の第1の画像データと、異音が発生したと判定したときまたは異音が発生したと判定した後の第2の画像データに基づき、第2の画像データにおける第1の画像データからの車両に係る変化から音源候補が抽出されることで、容易に音源候補を抽出することができる。
第2発明によれば、音源候補抽出システムによって、第1の画像データおよび第2の画像データの車両に係る変化に基づいて音源の音源候補を抽出させる工程が行われることで、音源候補が容易に抽出される。さらに、取得装置によって抽出された音源候補の振動情報または音データに基づいて異音の音源が推定されることで、検査者による音源探査作業の負担が大きくなることを抑制しつつ、音源の推定精度を向上させることができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両の車室内を伝播する異音の原因となる音源を探査する音源探査システムの概略構成を説明する図である。 走行中に異音が発生したとき測定された音データの一例を示す図である。 車両の走行状態に基づいて音源候補を抽出するときに使用される音源候補マップの一例を示す図である。 異音が発生しているときの周波数と音圧との関係を示す図である。 センターミラーの上部に設けられた第1カメラによって取得された車室内の画像データを簡略的に示す図である。 車両変化点が抽出される毎に記憶される、画像解析に基づく車両変化点の履歴を示す図である。 探査装置の表示用ディスプレイに表示される車室内の模擬図である。 音源探査システムを用いて、車室内を伝播する異音の原因となる音源を探査するときに実行される検査工程、すなわち異音の音源を探査する音源探査方法を説明するためのフローチャートである。 走行状態に基づいて音源候補を抽出するまでの工程を説明するためのフローチャートである。 走行状態に基づいて抽出された音源候補が音源であるかを推定する工程を説明するためのフローチャートである。 車両変化点に基づいて抽出された音源候補が音源であるかを推定する工程を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例に対応する音源探査システムの全体構造を示す図である。 本発明のさらに他の実施例に対応する音源探査システムの全体構造を示す図である。 本発明のさらに他の実施例に対応する音源探査システムの全体構造を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10の車室内または車室外を伝播する異音の原因となる音源を探査する音源探査システム8の概略構成を説明する図である。
車両10は、エンジン14と第1回転機MG1と第2回転機MG2とを備え、エンジン14および第2回転機MG2を走行用の駆動力源とするハイブリッド車両である。また、車両10は、エンジン14と駆動輪28との間の動力伝達経路上に、動力伝達装置12を備えている。動力伝達装置12は、非回転部材であるケース16内において共通の軸心上に直列に配設された、電気式無段変速部18および機械式有段変速部20等を備えている。電気式無段変速部18は、直接的に或いは図示しないダンパーなどを介して間接的にエンジン14に連結されている。機械式有段変速部20は、電気式無段変速部18の出力側に連結されている。また、動力伝達装置12は、機械式有段変速部20の出力回転部材である出力軸22に連結された差動歯車装置24、差動歯車装置24に連結された一対の車軸26等を備えている。
動力伝達装置12において、エンジン14や第2回転機MG2から出力される動力は、機械式有段変速部20へ伝達され、その機械式有段変速部20から差動歯車装置24等を介して車両10が備える駆動輪28へ伝達される。以下、電気式無段変速部18を無段変速部18、機械式有段変速部20を有段変速部20という。また、動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。また、無段変速部18や有段変速部20等は上記共通の軸心に対して略対称的に構成されており、図1ではその軸心の下半分が省略されている。
エンジン14は、駆動トルクを発生することが可能な動力源として機能する機関であって、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。エンジン14は、車両10に備えられたスロットルアクチ ュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置50が制御されることによりエンジン14の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
第1回転機MG1および第2回転機MG2は、電動機(モータ)としての機能および発電機(ジェネレータ)としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。第1回転機MG1および第2回転機MG2は、各々、車両10に備えられたインバータ52を介して、車両10に備えられた蓄電装置としてのバッテリ54に接続されており、後述する車両制御用制御装置100によってインバータ52が制御されることにより、第1回転機MG1および第2回転機MG2の各々の出力トルクであるMG1トルクTgおよびMG2トルクTmが制御される。
無段変速部18は、第1回転機MG1と、エンジン14の動力を第1回転機MG1および無段変速部18の出力回転部材である中間伝達部材30に機械的に分割する動力分割機構としての差動機構32と、を備えている。中間伝達部材30には第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。差動機構32は、シングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されており、遊星歯車装置のキャリアCA0には連結軸34を介してエンジン14が動力伝達可能に連結され、サンギヤS0には第1回転機MG1が動力伝達可能に連結され、リングギヤR0には第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。無段変速部18は、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構32の差動状態が制御される電気式無段変速機である。
有段変速部20は、無段変速部18と駆動輪28との間の動力伝達経路の一部を構成する機械式変速機構である。有段変速部20は、例えば第1遊星歯車装置36および第2遊星歯車装置38の複数組の遊星歯車装置と、ワンウェイクラッチF1を含む、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、ブレーキB2の複数の係合装置とを備え、複数のギヤ段(変速段)に変速可能な公知の遊星歯車式の自動変速機である。以下、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、およびブレーキB2については、特に区別しない場合は単に係合装置CBという。係合装置CBに供給される係合油圧PRcbは、車両10に備えられた油圧制御回路56によって各々制御される。有段変速部20は、アクセル操作量(アクセル開度θacc)や車速V等に基づいて変速すべきギヤ段が判断されると、そのギヤ段毎に予め定められた係合装置CBの係合パターンとなるように各係合装置CBの係合状態が切り替えられる。
図1に戻り、車両10は、エンジン14、無段変速部18、および有段変速部20などの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての車両制御用制御装置100を備えている。車両制御用制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。車両制御用制御装置100は、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。
車両制御用制御装置100には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ60、出力回転速度センサ62、MG1回転速度センサ64、MG2回転速度センサ66、アクセル開度センサ68、スロットル弁開度センサ70、ブレーキペダルセンサ71、ステアリングセンサ72、Gセンサ74、ヨーレートセンサ76、バッテリセンサ78、油温センサ79、車両周辺情報センサ80、車両位置センサ81、外部ネットワーク通信用アンテナ82、ナビゲーションシステム83、運転支援設定スイッチ群84、シフトポジションセンサ85など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン回転速度Ne、車速Vに対応する出力回転速度No、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Ng、AT入力回転速度NiであるMG2回転速度Nm、運転者の加速操作の大きさを表す運転者の加速操作量としてのアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダルが運転者によって操作されている状態を示す信号であるブレーキオン信号Bon、ブレーキペダルの踏力に対応する、運転者によるブレーキペダルの踏込操作の大きさを表すブレーキ操作量Bra、車両10に備えられたステアリングの操舵角θswおよび操舵方向Dsw、ステアリングが運転者によって握られている状態を示す信号であるステアリングオン信号SWon、車両10の前後加速度Gx、車両10の左右加速度Gy、車両10の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、バッテリ54のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、係合装置CBの油圧アクチュエータへ供給される作動油すなわち係合装置CBを作動させる作動油の温度である作動油温THoil、車両周辺情報Iard、位置情報Ivp、通信信号Scom、ナビ情報Inavi、自動運転制御やクルーズ制御等の運転支援制御における運転者による設定を示す信号である運転支援設定信号Sset、車両10に備えられたシフトレバーの操作ポジションPOSshなど)が、それぞれ供給される。
また、車両制御用制御装置100には、車室内の画像を取得する第1カメラ87aおよび車室外の画像を取得する第2カメラ87bからの画像データ(画像情報)が供給される。第1カメラ87aは、例えばセンターミラー96(図5参照)の上部に設けられて車室内の画像データを取得可能に構成されている。第2カメラ87bは、車両10の周囲または周囲の一部の画像データを取得可能に構成されている。第2カメラ87bは、例えば車両10の周囲の画像を撮影できる360度カメラまたは複数個のカメラから構成されている。また、第1カメラ87aおよび第2カメラ87bは、車両周辺情報センサ80を構成する車載カメラを流用するものであってもよい。なお、第1カメラ87aおよび第2カメラ87bが、本発明の車室内または車室外の画像データを取得する撮像装置に対応している。
車両周辺情報センサ80は、例えばライダー、レーダー、および車載カメラなどのうちの少なくとも一つを含んでおり、走行中の道路に関する情報や車両周辺に存在する物体に関する情報を直接的に取得する。前記ライダーは、例えば車両10の前方の物体、側方の物体、後方の物体などを各々検出する複数のライダー、または、車両10の全周囲の物体を検出する一つのライダーであり、検出した物体に関する物体情報を車両周辺情報Iardとして出力する。前記レーダーは、例えば車両10の前方の物体、前方近傍の物体、後方近傍の物体などを各々検出する複数のレーダーなどであり、検出した物体に関する物体情報を車両周辺情報Iardとして出力する。前記ライダーやレーダーによる物体情報には、検出した物体の車両10からの距離と方向とが含まれる。車載カメラは、例えば車両10のフロントガラスの裏側に設けられた、車両10の前方および車室内を撮像する単眼カメラまたはステレオカメラであり、撮像情報を車両周辺情報Iardとして出力する。この撮像情報には、走行路の車線、走行路における標識、および走行路における他車両や歩行者や障害物などの情報が含まれる。
車両制御用制御装置100からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置50、インバータ52、油圧制御回路56、外部ネットワーク通信用アンテナ82、ホイールブレーキ装置86、操舵装置88、情報周知装置89など)に各種指令信号(例えばエンジン14を制御する為のエンジン制御指令信号Se、第1回転機MG1および第2回転機MG2を各々制御する為の回転機制御指令信号Smg、係合装置CBの作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Sat、通信信号Scom、ホイールブレーキによる制動トルクを制御する為のブレーキ制御指令信号Sbra、車輪(特には前輪)の操舵を制御する為の操舵制御指令信号Sste、運転者に警告や報知を行う為の情報周知制御指令信号Sinfなど)が、それぞれ出力される。
車両10は、さらに、送受信機90およびゲートウェイECU92を備えている。送受信機90は、後述する音源探査装置94、および、サーバ200と通信する機器である。
ゲートウェイECU92は、各々、車両制御用制御装置100と同様のハード構成を備えており、例えば車両制御用制御装置100内の書き替え可能なROMに記憶されたプログラムおよび/またはデータの書き替え用に設けられた中継装置である。ゲートウェイECU92は、送受信機90と接続されており、例えば送受信機90と音源探査装置94との間での無線通信を用いて、車両制御用制御装置100と音源探査装置94との間での各種情報の受け渡しを行う。また、ゲートウェイECU92は、送受信機90とサーバ200との間での無線通信を用いて、車両制御用制御装置100とサーバ200との間での各種情報の受け渡しを行うこともできる。
サーバ200は、車両10外部のネットワーク上におけるシステムである。サーバ200は、車両制御用制御装置100および音源探査装置94との間で無線通信を用いて、車両状態情報や車両現象情報等の各種情報を、受け付けたり、処理したり、解析したり、蓄積したり、提供したりする。サーバ200は、車両制御用制御装置100および音源探査装置94との間で各種情報を送受信する。車両状態情報は、例えば各種センサ等により検出された車両10の走行に関わる走行状態、つまり車両10の動作状態を示す情報である。この走行状態は、例えばアクセル開度θacc、車速Vなどであり、送受信機90およびゲートウェイECU92等を経由してサーバ200に送られる。車両現象情報は、例えば車両10で生じる現象を示す情報である。この現象は、音源探査装置94に備えられた音圧検出部94aにより検出された車室内の音の大きさを示す音圧SP、Gセンサ74により検出された搭乗者が感じる振動などである。なお、車両状態情報は、外部ネットワーク通信用アンテナ82を介してサーバ200との間で無線通信で行われても良い。
音源探査装置94は、車室内の音を集音し、集音された音データに基づいて異音の原因となる音源を探査する機能を備えている。探査装置94の具体的な制御機能については後述する。
車両制御用制御装置100は、車両10における各種制御を実行する。例えば、車両制御用制御装置100は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である、不図示のATギヤ段変速マップを用いて有段変速部20の変速判断を行い、必要に応じて有段変速部20の変速制御を実行する。ATギヤ段変速マップは、例えば車速Vおよび要求駆動力Frdemを変数とする二次元座標上に、有段変速部20の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。
車両制御用制御装置100は、エンジン14の作動を制御するエンジン制御手段すなわちエンジン制御部としての機能と、インバータ52を介して第1回転機MG1および第2回転機MG2の作動を制御する回転機制御手段すなわち回転機制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14、第1回転機MG1、および第2回転機MG2によるハイブリッド駆動制御等を実行する。車両制御用制御装置100は、予め定められた関係である例えば駆動要求量マップにアクセル開度θaccおよび車速Vを適用することで駆動要求量としての駆動輪28における要求駆動力Frdem[N]を算出する。前記駆動要求量としては、要求駆動力Frdemの他に、駆動輪28における要求駆動トルクTrdem[Nm]、駆動輪28における要求駆動パワーPrdem[W]、出力軸22における要求AT出力トルク等を用いることもできる。
車両制御用制御装置100は、例えば無段変速部18を無段変速機として作動させる場合、エンジン最適燃費点等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するエンジンパワーPeが得られるエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとなるように、エンジン14を制御すると共に第1回転機MG1の発電電力Wgを制御することで、無段変速部18の無段変速制御を実行して無段変速部18の変速比γ0を変化させる。
車両制御用制御装置100は、走行モードとして、モータ走行モード或いはハイブリッド走行モードを走行状態に応じて選択的に成立させる。例えば、車両制御用制御装置100は、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値よりも小さなモータ走行領域にある場合には、モータ走行モードを成立させる一方で、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値以上となるハイブリッド走行領域にある場合には、ハイブリッド走行モードを成立させる。
また、車両制御用制御装置100は、車両10の運転制御として、運転者の運転操作に基づいて走行する手動運転制御と、運転者の運転操作に因らず車両10の運転制御を自動的に行うことで走行する自動運転制御、例えば運転者により入力された目的地や地図情報などに基づいて自動的に目標走行状態を設定し、その目標走行状態に基づいて加減速と操舵とを自動的に行うことで走行する自動運転制御とを行うことができる。車両制御用制御装置100は、運転者によって運転支援設定スイッチ群84における自動運転選択スイッチが操作されて自動運転が選択されている場合には、自動運転モードを成立させて自動運転制御を実行する。
ところで、走行中に車室内に異音が伝播すると、運転者が違和感を感じてしまう。この異音をなくすために異音の原因である音源を把握する必要があり、以下から説明する音源探査システム8を使って異音の原因となる音源が探査される。音源探査システム8は、車室内を伝播する異音の原因となる音源の音源候補を抽出し、抽出された音源候補が音源であるかを検査することで、音源を推定する機能を備えている。音源探査システム8は、車両制御用制御装置100、第1カメラ87a、第2カメラ87b、音源探査装置94、およびサーバ200を含んで構成されている。車両制御用制御装置100、第1カメラ87a、および第2カメラ87bは、車両10に備えられている。音源探査装置94およびサーバ200は、車両10とは別個の外部装置である。なお、音源探査システム8は、車室内を伝播する異音の原因となる音源の音源候補を抽出する機能を備えることから、音源探査システム8が、本発明の音源候補抽出システムに対応する。
音源探査装置94(以下、探査装置94)は、音圧SPを検出するマイクロホンなどから構成される音圧検出部94aと、探査装置94を含む音源探査システム8全体の作動を制御する探査用制御装置94bと、異音の音源の探査中において検査員に各種情報を報知するための表示用ディスプレイ94cと、を備えている。音圧検出部94aは、例えば車室内の音を集音し、集音によって取得された音圧SPを音データとして取得する取得装置(集音装置)として機能する。探査用制御装置94bは、異音の音源を探査するに当たって検査員に指示を出したり、音源の可能性がある音源候補を抽出したり、音源候補が音源であるかを推定したり、音源を探査するための各種制御を実行する制御装置である。探査用制御装置94bの制御機能については後述するものとする。表示用ディスプレイ94cは、音源候補を表示したり、その音源候補に応じた探査装置94の測定位置を表示したりして、音源を探査するに当たって必要な各種情報(音源候補、測定位置など)を検査員に報知する、報知装置として機能する。
探査用制御装置94bは、車両制御用制御装置100と同様に、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されている。探査用制御装置94bは、異音判定手段としての異音判定部102と、走行状態取得手段としての走行状態取得部104と、第1音源候補抽出手段としての第1音源候補抽出部106と、音源候補抽出時制御手段としての音源候補抽出時制御部108と、第2音源候補抽出手段としての第2音源候補抽出部112と、音源推定手段としての音源推定部114と、表示制御手段としての表示制御部116と、を機能的に備えている。以下、各制御部の制御機能について説明する。なお、探査用制御装置94bが、本発明の抽出装置に対応している。
異音判定部102は、車両10を走行させた状態で、探査装置94または別個に設けられたマイクロホンによって集音された音データに基づいて、異音が発生したかを判定する。音を集音するときの探査装置94またはマイクロホンの測定位置(初期位置)は、様々な部位で発生する異音を何れも検出できる位置に設定されている。また、測定位置は1箇所に限定されず、複数箇所設定されることで様々な異音を検出可能にするものであっても構わない。
異音判定部102は、探査装置94またはマイクロホンによる集音が完了すると、集音された音データを解析し、車両10の走行中に音圧SPが予め設定された規定値A1以上になる時間帯があったかを判定する。図2は、走行中に集音された音データの一例を示している。図2において、横軸が走行中の時間を示し、縦軸が音圧SPを示している。図2では、所定の走行時間帯において音圧SPが規定値A1以上になっている。異音判定部102は、図2に示すような音圧SPが規定値A1以上となる状態が検出されると、異音が発生しているものと判定する。規定値A1は、予め実験的または設計的に求められて記憶されている値であり、暗騒音の中であっても運転者が違和感を感じる値の閾値に設定されている。
一方、異音判定部102は、走行中に集音された音データを解析した結果、音圧SPが規定値A1以上になることがなかった場合には、異音が発生していないものと判定する。このとき、異音判定部102は、表示制御部116に対して、異音が発生していない旨を表示用ディスプレイ94cに表示させる指令を出力する。表示制御部116は、上記指令を受けると、異音が発生しなかった旨を表示用ディスプレイ94cに表示する。表示制御部116は、探査装置94の表示用ディスプレイ94cの表示を制御する制御部であり、異音判定部102をはじめとする各制御部からの指令に応じた表示を、表示用ディスプレイ94cに出力する。
また、異音判定部102は、車両10を走行させて集音した音データに基づいて異音の発生を判定するだけでなく、ユーザ(運転者)から所定の走行状態において異音が発生したという指摘(異音情報)を受けた場合にも、異音が発生したと判定することもできる。
走行状態取得部104は、異音が発生したときの走行状態を取得する機能を有している。走行状態取得部104は、音圧SPの集音時において、集音中における車両10の走行状態を、車両制御用制御装置100から送受信機90等を介して無線通信によって随時記憶している。本実施例では、車両10の走行状態の関連値として、車速Vおよびアクセル開度θaccが随時記憶される。また、走行状態取得部104は、集音中に異音が検出された場合には、異音が発生している異音発生時間T(図2参照)における走行状態(車速V、アクセル開度θacc)を取得する。なお、車速Vに代わって出力回転速度Noが取得されてもよく、アクセル開度θaccに代わってスロットル弁開度θthまたは要求駆動力Frdem等が取得されても構わない。
第1音源候補抽出部106は、取得した走行状態に基づいて異音の原因となる音源の音源候補を抽出する。第1音源候補抽出部106は、図3に示す音源候補マップに、取得した走行状態を適用することで音源候補を抽出する。図3は、走行状態に基づいて異音の音源候補を抽出するときに使用される音源候補マップの一例である。図3において、横軸が車速Vを示し、縦軸がアクセル開度θacc(または要求駆動力Frdem)を示している。図3に示されるように、マップ上には、車両10の走行状態(車速V、アクセル開度θacc)に応じた音源候補が複数個規定されている。
例えば、異音が発生したときの走行状態が、低車速V且つ低アクセル開度θaccであった場合、図3の音源候補マップからポンプノイズが音源候補として抽出される。また、異音が発生したときの走行状態が、比較的高車速V且つ低アクセル開度θaccであった場合、図3の音源候補からギヤノイズBが音源候補として抽出される。また、音源候補マップの音源候補とされる走行状態から外れている場合であっても、その音源候補とされる走行状態に近い走行状態であった場合には、音源候補として抽出されても構わない。また、音源の可能性のある音源候補が複数ある場合には、音源の可能性の最も高い音源候補が第1候補に設定され、次いで音源の可能性の高い音源候補が第2候補に設定されるなど、音源の可能性の高いものから順番に音源候補が順位付けされる。例えば、音源候補マップで規定される音源候補の走行状態にあるものが第1候補に設定され、その走行状態に近い位置にある音源候補が第2候補に設定される。
図3の音源候補マップは、予め実験的または設計的に求められて記憶されており、車種や駆動形式毎に区別されて記憶されている。本実施例では、音源候補マップは、探査装置94の探査用制御装置94bに記憶されている。または、音源候補マップが、各車種や駆動形式毎にサーバ200に記憶され、音源候補を抽出するときには、車両10に応じた音源候補マップがサーバ200から探査装置94に無線通信によって送信され、音源候補マップが随時参照されるものであっても構わない。また、音源候補マップが新たなマップに更新されると、そのマップがサーバ200から無線通信を使って探査用制御装置94bに送信され、探査用制御装置94bに記憶されている音源候補マップが新たなマップに更新されても構わない。
第1音源候補抽出部106は、音源候補を1個以上抽出した場合、音源候補を抽出可能と判定する。一方、第1音源候補抽出部106は、図3の音源候補マップの音源候補に該当するものがなかった場合など、音源候補を抽出できなかった場合、音源候補を抽出困難と判定する。
以下、図3の音源候補マップに基づいて、すなわち車両10の走行状態に基づいて音源候補が抽出された場合の音源の探査について説明する。音源候補マップに基づいて音源候補が抽出されると、音源候補抽出時制御部108は、抽出された音源候補に応じた測定位置を決定する。音源候補抽出時制御部108は、抽出された音源候補に応じた探査装置94の測定位置を規定する測定位置マップを記憶しており、その測定位置マップに基づいて測定位置を決定する。測定位置マップに基づいて測定位置が決定されると、表示制御部116は、決定された測定位置を探査装置94の表示用ディスプレイ94cに表示し、決定された測定位置に探査装置94を設置して、車室内の音を集音するよう検査員に報知する。検査員は、表示用ディスプレイ94cの表示内容に従って、探査装置94を測定位置に設置した後、車室内の音を集音(音圧SPの測定)して音データを取得する。
測定位置マップは、予め実験的または設計的に求められ、音源候補毎に規定される測定位置が、音源候補とされる音源から異音が発生したとき、探査装置94によって測定される音圧SPの突出量Sが、異音が発生すると予測される周波数帯において規定値以上となる位置に設定されている。従って、音源候補抽出時制御部108は、決定された測定位置に探査装置94を設置した状態で集音したときの音データに基づき、異音が発生すると予測される周波数帯での音圧SPの突出量S(図4参照)が規定値以上になったとき、音源候補が音源である可能性が高いと判定する。図4は、音の周波数特性を示す図であり、横軸が周波数[Hz]、縦軸が音圧SP[dB]を示している。図4に示すように、所定の周波数帯で音圧SPの突出量Sが大きくなっており、この突出量Sによる音が異音として運転者に伝達される。音源候補が音源であるかを判定する前記規定値は、予め実験的または設計的に求められ、走行中に運転者が違和感を感じる下限閾値に設定されている。
一方で、音源候補抽出時制御部108は、決定された測定位置に探査装置94を設置した状態で集音したときの音データに基づき、異音が発生すると予測される周波数帯での音圧SPの突出量Sが規定値未満であったとき、音源候補が音源である可能性が低いものと判定する。このとき、他に可能性のある音源候補がある場合には、上述した方法と同じ方向で、音源候補が音源である可能性が高いかが判定される。
また、測定位置は、1箇所に限定されず2箇所以上設定されても構わない。例えば、測定位置が第1測定位置および第2測定位置の2箇所設定される場合、第1測定位置は、上記異音が発生したときに測定される音圧SPの突出量Sが規定値以上になる位置に設定され、第2測定位置は、第1測定位置から所定距離だけ離れた位置であり、異音が発生したときに測定される音圧SPの突出量Sが第1測定位置で測定した値よりも所定値だけ小さくなる位置に設定されている。従って、第1測定位置に探査装置94を設置したときの音圧SPの突出量Sに比べて、第2測定位置に探査装置94を設置したときの音圧SPの突出量Sが所定値だけ小さくなった場合に、音源候補が音源の可能性が高いものと判定される。このように、測定位置が複数箇所設定されることで、音源候補の推定精度が向上する。
音源候補抽出時制御部108は、音源候補が音源である可能性が高いと判定された場合には、表示制御部116に指令を出し、その音源候補が音源に推定される旨を表示用ディスプレイ94cに表示させ、音源候補が音源に推定されることを検査員に報知する。
次に、車両10の走行状態に基づいて音源候補が抽出されなかった場合について説明する。車両10に備えられている車両制御用制御装置100は、車両変化点記憶手段としての車両変化点記憶部118を機能的に備えている。車両変化点記憶部118は、第1カメラ87aおよび第2カメラ87bを使って車室内および車室外の画像データを随時取得し、画像解析によって前回取得した画像データとの間で変化が検出されると、その変化を車両変化点として記憶する。車両変化点記憶部118は、車両制御用制御装置100のAIによる画像解析に基づいて、前回取得した画像データからの変化を検出し、その変化に基づいて車両変化点を抽出して記憶する。
図5は、センターミラー96の上部に設けられた第1カメラ87aによって取得された、車室内の画像データの一態様を簡略的に示している。図5(a)は、ある時点で第1カメラ87aによって取得された車室内の画像データであり、図5(b)は、図5(a)の画像データが取得された後、車室内の助手席にカップホルダ98が取り付けられた後に取得された画像データである。図5(a)の画像データが取得された後、車室内の助手席側にカップホルダ98が取り付けられると、車両変化点記憶部118は、車室内の変化を検出して図5(b)に示すような画像データを取得する。また、車両変化点記憶部118は、図5(a)に示すような変化前の画像データと、図5(b)に示すような変化後の画像データとをAIによって画像解析し、その変化を車両変化点として抽出して記憶する。例えば、図5(b)に示す画像データでは、図5(a)の画像データに対してカップホルダ98が写り込んでいることから、車両変化点記憶部118は、この画像の変化に基づいてカップホルダ98を識別し、カップホルダ98の取付を車両変化点として抽出して記憶する。
図6は、車両変化点が抽出される毎に記憶される、車両変化点の履歴を示している。車両変化点が抽出されると、イベント番号が付され、車両変化点が抽出された日時、車両変化点の具体的な内容、車両変化点を発生させたと考えられる実施者が記憶される。図6の各履歴は、AIによる判断結果に基づいて記憶されたり、ディーラでの作業履歴に基づいて記憶されたりする。例えばアクセサリ(付属品)が取り付けられた場合には、AIによってそのアクセサリの取付が抽出され、図6の1番上に示すように、イベント番号(10010)、変化点の抽出された日時(2025.10.1)、車両変化点の内容(アクセサリ装着)、および実施者(ユーザ)が記憶される。また、例えばワイパーゴムがディーラで交換された場合には、車両10の作業履歴に基づいて車両変化点が抽出され、図6の上から3番目に示すように、イベント番号(10202)、抽出された日時(2025.12.5)、車両変化点の内容(ワイパーゴム交換)、および実施者(ディーラ)が記憶される。また、例えば事故で左サイドミラーの一部が変形した場合には、事故の履歴に基づいて車両変化点が抽出され、図6の上から5番目に示すように、イベント番号(11402)、抽出された日時(2026.2.3)、車両変化点(左サイドミラー一部変形)、および実施者(事故)が記憶される。
第2音源候補抽出部112は、第1カメラ87aおよび第2カメラ87bによって取得された、異音が発生する前の画像データと、異音が発生したときまたは異音が発生した後の画像データとに基づき、異音が発生したときまたは異音が発生した後の画像データにおける異音が発生する前の画像データからの変化(すなわち車両変化点)から音源候補を抽出する。具体的には、第2音源候補抽出部112は、図6のように記憶されている車両変化点の履歴を参照し、異音が発生する前後に抽出された車両変化点を音源候補に設定する。
例えば、図5(a)の画像データが取得された時点では異音が発生しておらず、図5(b)の画像が取得されたときまたは画像が取得された後に異音が発生した場合、カップホルダ98を装着したことで異音が発生した可能性がある、すなわち、カップホルダ98の装着が音源である可能性があると考えられる。このとき、第2音源候補抽出部112は、カップホルダ98の装着を音源候補として抽出する。このように、第2音源候補抽出部112は、図5(a)に示すような異音が発生する前の画像データと、図5(b)に示すような異音が発生したときまたは異音が発生した後の画像データとに基づき、異音が発生した後の画像データにおける異音が発生する前の画像データの変化(車両変化点)から音源候補を抽出する。
また、第2音源候補抽出部112は、車両変化点の履歴のうち、異音が発生した時点に近いものから順番に上位の音源候補として順位付けする。従って、異音が発生した時点から最も近い時点で記憶された車両変化点が第1候補に設定され、次いで近い時点で記憶された車両変化点が第2候補に設定される。なお、図5(a)に示すような異音が発生する前の画像データが、本発明の第1の画像データに対応し、図5(b)に示すような異音が発生したときまたは異音が発生した後の画像データが、本発明の第2の画像データに対応する。
音源推定部114は、第2音源候補抽出部112が第1候補を設定すると、その第1候補が音源の可能性が高いかを判定する。先ず、音源推定部114は、設定された第1候補が、車室内または車室外の形状の変化であるかを判定する。音源推定部114は、第1候補に設定された車両変化点に基づいて車室内または車室外の形状の変化であるか判定する。音源推定部114は、第1候補である車両変化点が、例えば事故によるボディの凹みなどの形状の変化であった場合には、第1候補が形状の変化であるものと判定する。
このとき、音源推定部114は、形状の変化した部位から異音が発生しているかに基づいて、第1候補が音源である可能性が高いかを判定する。音源推定部114は、表示制御部116に指令を出し、形状の変化した部位から異音が発生しているか検査するよう表示用ディスプレイ94cに表示させる。検査員は、表示用ディスプレイ94cの表示に従って、形状の変化した部位から異音が発生しているか検査する。例えば、形状の変化した部位の近傍に、探査装置94またはマイクロホンを配置し、探査装置94の音圧検出部94aまたはマイクロホンによって集音することで音データを取得する。なお、探査装置94(特に音圧検出部94a)またはマイクロホンが、本発明の音データを取得する取得装置に対応している。
音源推定部114は、集音された音データに基づいて異音が発生したかを判定する。音源推定部114は、集音された音データにおいて、所定の周波数帯において音圧SPの突出量Sが規定値を超えた場合、形状が変化した部位から異音が発生していると判定し、その形状の変化が音源である可能性が高いと判定する。このとき、音源推定部114は、表示制御部116に指令を出し、第1候補(形状の変化)が音源に推定される旨を、探査装置94の表示用ディスプレイ94cに表示させる。一方で、音源推定部114は、集音された音データから異音が検出されない場合、第1候補は音源の可能性が低いものと判定する。このとき、音源推定部114は、第2候補を第1候補に繰り上げる。また、表示制御部116は、新たな第1候補について異音が発生しているか検査する指示を表示用ディスプレイ94cに表示し、検査員に新たな第1候補が音源であるか検査するよう報知する。
また、音源推定部114は、第1候補が形状の変化ではない場合、第1候補に対応する部品を取外しまたは取替えた状態で異音が検出されるかに基づいて、第1候補が音源である可能性が高いかを判定する。例えば、第1候補が、取外しまたは取替え可能なカップホルダ98であった場合、音源推定部114は、表示制御部116に指令を出し、カップホルダ98を取外した状態、または、別のカップホルダに取替えた状態で、異音が発生しているかを検査する指示を表示用ディスプレイ94cに表示させる。検査員は、表示用ディスプレイ94cの指示に従って、カップホルダ98を取外しまたは取替えた後で、探査装置94またはマイクロホンによって集音を実行する。音源推定部114は、集音された音データに基づいて、カップホルダ98を取外した状態、または、取替えた状態では異音が検出されなった場合には、カップホルダ98の装着が異音の音源である可能性が高いと判定する。カップホルダ98が取外しまたは取替えられると異音が検出されなくなったことから、カップホルダ98が音源である可能性が高いためである。このとき、表示制御部116は、カップホルダ98の装着が音源に推定される旨を表示用ディスプレイ94cに表示する。なお、異音の検出は、音源候補が形状の変化であった場合と同様に、所定の周波数帯において音圧SPの突出量Sが規定値を超えたかに基づいて判定される。
一方で、音源推定部114は、カップホルダ98を取外しまたは取替えても異音が検出された場合、カップホルダ98の装着が音源である可能性が低いため、カップホルダ98の装着は音源の可能性が低いものと判定する。このとき、音源推定部114は、第2候補を第1候補に繰り上げる。また、音源推定部114は、表示制御部116に指令を出し、新たな第1候補について異音が発生しているか再度検査する指示を表示用ディスプレイ94cに表示させる。
また、カップホルダ98以外の音源候補についても同様に、取外しまたは取替えた状態で異音が発生しているかを検査することで、音源の可能性が高いかが検査される。例えば、音源候補がタイヤのホイールキャップの場合、そのホイールキャップが取外され、その状態で車両を走行させたときに異音が検出されたかに基づいて、音源の可能性が高いかが判定される。また、音源候補がタイヤの交換の場合、タイヤが別のタイヤに取替えられ、別のタイヤで車両を走行させたときに異音が検出されたかに基づいて、タイヤの交換が音源の可能性が高いかが判定される。また、音源候補がバッテリの交換の場合、バッテリが交換され、その状態で車両を走行させたときに異音が検出されたかに基づいて、バッテリの交換が音源の可能性が高いかが判定される。
また、カップホルダ98を取外すと跡が残る可能性があるなど、取外したことによるデメリットがある部品の場合には、その部品を装着した状態で、探査装置94を用いて異音が発生しているかを検査することもできる。例えば、第1候補として抽出されたカップホルダ98を取外さない場合、音源推定部114は、カップホルダ98の近傍の位置を第1測定位置に設定し、その第1測定位置から所定距離だけ離れた位置を第2測定位置に設定する。表示制御部116は、音源候補に応じた第1測定位置および第2測定位置を表示用ディスプレイ94cに表示し、その位置に探査装置94を設置して集音(音圧SPの測定)を実施するよう検査員に報知する。第1測定位置は、第1候補が異音の音源であった場合に、音圧SPの突出量Sが規定値を超えると予測される位置に設定されている。第2測定位置は、第1測定位置に対して所定距離だけ離れた位置であり、異音が発生したときの音圧SPの突出量Sが第1測定位置に対して所定値だけ小さくなると予測される位置に設定されている。
図7は、探査装置94の表示用ディスプレイ94cに表示される車室内の模擬図である。図7において、実線の四角で囲まれる部位が車室内部を示している。図7において、紙面上方に配置される破線が車両10の前輪に対応する模擬前輪120を示し、紙面下方に配置される破線が車両10の後輪に対応する模擬後輪122を示している。表示用ディスプレイ94cには、車室内が二次元で表示され、シフトレバーを模擬的に示す模擬シフトレバー124やステアリングを模擬的に示す模擬ステアリング126等が描画されている。また、図7には、第1候補であるカップホルダ98を示す模擬カップホルダ128が描画されている。図7において位置Aが、第1候補であるカップホルダ98に基づいて設定された第1測定位置に対応し、位置Bがカップホルダ98に基づいて設定された第2測定位置に対応している。
表示制御部116は、表示用ディスプレイ94c上に第1測定位置に対応する位置Aを表示し、探査装置94を位置Aに設置して集音するよう検査員に報知する。これより、検査員が、表示用ディスプレイ94cの指示に従って、探査装置94を指示された位置Aに設置した後、集音を実施する。集音が完了すると、次に、表示制御部116は、表示用ディスプレイ94c上に第2測定位置に対応する位置Bを表示し、探査装置94を位置Bに設置して集音するよう検査員に報知する。検査員が、表示用ディスプレイ94cの指示に従って、探査装置94を指示された位置Bに設置した後、集音を実施する。
音源推定部114は、第1測定位置および第2測定位置に探査装置94が設置された状態での集音が完了すると、測定された音データに基づいて第1候補が音源の可能性が高いかを判定する。音源推定部114は、第1測定位置に対応する位置Aに探査装置94が設置された状態において、所定の周波数帯での音圧SPの突出量Sが規定値以上になり、且つ、第2測定位置に対応する位置Bに探査装置94が設置された状態において、所定の周波数帯での音圧SPの突出量Sが第1測定位置における突出量Sに比べて所定値だけ低下した場合、第1候補が音源である可能性が高いと判定する。このとき、表示制御部116は、第1候補が音源に推定される旨を表示用ディスプレイ94cに表示し、その旨を検査員に報知する。
一方、音源推定部114は、例えば、第1測定位置に探査装置94が設置された状態で測定された音圧SPの突出量Sよりも、第2測定位置に探査装置94が設置された状態で測定された突出量Sの方が高くなるなど、第1候補が音源である場合に予測される結果と異なった場合、第1候補が音源の可能性が低いと判定する。このとき、音源推定部114は、第2候補を第1候補に繰り上げる。また、表示制御部116は、新たな第1候補について異音が発生しているか検査する指示を表示用ディスプレイ94cに表示し、検査員に再度検査の実施を報知する。
上記は異音を探査装置94またはマイクロホンによって直接検出するものであったが、第1候補に対応する部品の振動を測定することで、異音の発生を間接的に判定することもできる。例えば、第1候補である部品の振動を振動センサによって計測し、その部品が振動しているかに基づいて、異音の発生を判定することもできる。または、車室内にハイスピードカメラ87c(図1参照)を設け、ハイスピードカメラ87cによって取得された画像データに基づいて振動を検出し、その振動の大きさから異音の発生を判定することもできる。または、車室内に音響カメラ87d(図1参照)を設け、音響カメラ87dによって取得されたデータに基づいて異音の発生を判定することもできる。この場合には、ハイスピードカメラ87cまたは音響カメラ87dが本発明の振動情報を取得する取得装置に対応する。
図8は、音源探査システム8を用いて、車室内または車室外を伝播する異音の原因となる音源を探査するときに実行される検査工程、すなわち異音の音源を探査する音源探査方法を説明するためのフローチャートである。
先ず、ステップST1(以下、ステップを省略する)では、音源の可能性がある音源候補を抽出する音源候補抽出工程が実施される。ST1の音源候補抽出工程について、図9のフローチャートを使って説明する。図9において破線で囲まれるST21は、検査員が実施する工程であり、ST22~ST25は、それぞれ探査用制御装置94bによる制御工程に対応している。
図9のST21では、車両10の走行状態または停止状態(アイドル運転状態)において、探査装置94またはマイクロホンを使った集音が実施される。次いで、異音判定部102の制御機能に対応するST22では、集音した音データから異音が検出されたか、または、ユーザから異音に関する指摘(異音情報)を受けたかが判定される。ST22が否定された場合、表示制御部116の制御機能に対応するST25において、探査装置94の表示用ディスプレイ94cに、異音が検出されなかった旨が表示される。この場合には、図8のST2以下の工程を実施することなく終了となる。ST22が肯定された場合、走行状態取得部104の制御機能に対応するST23において、異音が発生したときの車両10の走行状態(車速V、アクセル開度θacc)が取得される。第1音源候補抽出部106の制御機能に対応するST24では、ST23で取得された走行状態を図3の音源候補マップに適用することで、音源候補が抽出されてリターンされる。
図8に戻り、第1音源候補抽出部106の制御機能に対するST2では、ST1で音源候補が抽出されかに基づいて、音源候補が抽出可能であったかが判定される。ST1において音源候補が抽出された場合にはST2が肯定されてST3に進む。一方で、例えば音源候補マップに該当する音源候補が見つからなかった場合など音源候補が抽出されなかった場合には、ST2が否定されてST4に進む。
ST3では、抽出された音源候補が音源であるかを推定する第1音源推定工程が実行される。ST3の第1音源推定工程を、図10のフローチャートを使って説明する。図10において、破線で囲まれるST32は、検査員が実施する工程であり、ST31、ST33~ST35は、探査用制御装置94bによる制御工程に対応している。
音源候補抽出時制御部108および表示制御部116の制御機能に対応するST31では、抽出された第1候補に応じた測定位置が設定され、その測定位置が表示用ディスプレイ94cに表示される。ST32では、検査員が探査装置94をその測定位置に設置し、探査装置94が測定位置に設置された状態で集音が実施される。次いで、音源候補抽出時制御部108の制御機能に対応するST33では、音源候補が音源であった場合に異音が発生する周波数帯において、音圧SPの突出量Sが規定値以上であったかに基づいて、音源候補が音源に推定されるかが判定される。音圧SPの突出量Sが規定値以上であった場合には、音源候補が音源に推定されてST35に進み、突出量Sが規定値未満であった場合には、音源候補が音源の可能性が低いと判定されてST34に進む。なお、音源候補に基づく測定位置が、第1測定位置および第2測定位置の2箇所設定される場合には、それぞれの測定位置に探査装置94を設置したときの測定結果から、音源候補が音源に推定されるかが判定される。
音源候補抽出時制御部108の制御機能に対応するST34では、第2候補として抽出されていた音源候補が第1候補に繰り上げられ、新たな第1候補についてST31以下の制御が実行される。表示制御部116の制御機能に対応するST35では、第1候補が音源に推定される旨が表示用ディスプレイ94cに表示される。
図8に戻り、走行状態に基づいて音源候補が抽出されなかった場合に対応するST4以下の制御について説明する。第2音源候補抽出部112の制御機能に対応するST4では、各車両毎に随時記憶される図6に示す車両変化点の履歴の中から、異音発生前後に記憶された車両変化点が音源候補として抽出される。なお、音源候補は、異音が発生した時点に近いものから順番に順位付けされる。ST5では、ST4で抽出された音源候補が音源であるかを推定する第2音源推定工程が実行される。なお、ST4が、本発明の音源候補抽出システムによって、音源の音源候補を抽出させる工程に対応している。
ST5の第2音源推定工程を、図11のフローチャートを使って説明する。図11において、破線で囲まれるST42、ST46~ST47は、検査員が実施する工程であり、ST41、ST43~ST45、ST48~ST50は、探査用制御装置94bによる制御工程に対応している。なお、ST42、ST47が、本発明の、取得装置によって、音源候補の振動情報または音データを取得させる工程に対応している。
音源推定部114の制御機能に対応するST41では、抽出された第1候補が車内外における形状の変化であるかが判定される。ST41が肯定される場合にはST42に進み、ST41が否定される場合にはST46に進む。
ST42では、探査装置94、マイクロホン、または音響カメラ等を用いて、第1候補である形状の変化した部品で異音または振動が検出されるかが検査される。次いで、音源推定部114の制御機能に対応するST43では、ST42で測定された異音または振動の検査結果に基づいて、異音または振動が検出されたかが判定される。例えば、音圧SPの突出量Sや振動の大きさが各々の規定値(閾値)を超えた場合において、異音または振動が検出されたものと判定される。ST43が肯定された場合、音源推定部114の制御機能に対応するST44において第1候補が音源である可能性が高いと判定されてリターンされ、ST43が否定される場合、音源推定部114の制御機能に対応するST45において第1候補が音源である可能性が低いと判定されてリターンされる。
ST41が否定された場合、ST46において、第1候補である候補部品の取替えまたは取外しが実施され、次いで、ST47において、候補部品が取替えまたは取外された状態で、探査装置94、マイクロホン、または音響カメラ等を用いて、異音または振動が検出されるかが検査される。音源推定部114の制御機能に対応するST48では、ST47で測定された異音または振動の検査結果に基づいて、異音または振動が検出されたかが判定される。異音または振動が検出された場合、ST48が肯定され、音源推定部114の制御機能に対応するST49において第1候補が音源の可能性が低いものと判定されてリターンされる。候補部品が取替えまたは取外しされても、異音または振動が継続して発生していることから、他の要因で異音が発生していると考えられるためである。一方、異音または振動が検出されなかった場合、ST48が否定され、音源推定部114の制御機能に対応するST50において、第1候補が音源の可能性が高いものと判定されてリターンされる。候補部品が取替または取外しされると、異音または振動が検出されなくなることから、候補部品が音源である可能性が高いためである。
図8に戻り、音源推定部114の制御機能に対応するST6では、ST5において、音源候補が音源である可能性が高いとされたかが判定され、ST6が肯定される場合、表示制御部116の制御機能に対応するST8において、表示用ディスプレイ94cに音源候補が音源に推定される旨が表示される。ST6が否定された場合、音源推定部114の制御機能に対応するST7において、第2候補が第1候補に繰り上げられ、ST5に戻って新たな第1候補について音源に推定されるかが判定される。
上述のように、本実施例によれば、第1カメラ87aまたは第2カメラ87bによって取得された異音が発生する前の画像データと、異音が発生したときまたは異音が発生した後の画像データに基づき、異音が発生したときまたは異音が発生した後の画像データにおける異音が発生する前の画像データからの変化から音源候補が抽出されることで、容易に音源候補を抽出することができる。また、音源探査システム8によって、音源の音源候補を抽出させる工程が行われることで、音源候補が容易に抽出される。さらに、抽出された音源候補の振動情報または音データに基づいて異音の音源が推定されることで、検査者による音源探査作業の負担が大きくなることを抑制しつつ、音源の推定精度を向上させることができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図12は、本発明の他の実施例に対応する音源探査システム300の全体構造を示す図である。本実施例では、車両10に備えられている車両制御用制御装置302が、異音の原因となる音源を探査する制御機能を備えている。すなわち、車両10が、実施例1の探査用制御装置94bと同様の機能を有する探査用制御装置304を備えている。探査用制御装置304は、エンジン14を制御するエンジン制御用制御装置などの車両制御用制御装置302を構成する複数個の制御装置と別個に設けられていてもよく、共通の制御装置の一機能として設けられるものであっても構わない。
本実施例の音源探査システム300は、音源探査装置306、車両制御用制御装置302、車両用ディスプレイ308、第1カメラ87a、第2カメラ87b、およびサーバ200を含んで構成されている。音源探査装置306(以下、探査装置306)は、音圧SPを測定する機能を有する一方で、音源候補を抽出する機能、音源候補が音源であるかを推定する機能などの各種制御機能については備えていない。すなわち、音源探査装置306は、専ら音圧SPを測定する集音装置として機能する。探査装置306によって測定された測定結果(音データ)は、送受信機90およびゲートウェイECU92を経由して車両10の車両制御用制御装置302に送信される。なお、音源探査システム300が、本発明の音源候補抽出システムに対応し、探査用制御装置304が、本発明の抽出装置に対応し、探査装置306が、本発明の取得装置に対応している。
また、サーバ200と車両制御用制御装置302との間が、送受信機90およびゲートウェイECU92を経由して無線通信で情報の送受信可能に構成されている。例えば、図3の音源候補マップが更新されると、サーバ200から車両制御用制御装置302に更新された新たなマップが送信される。また、図3の音源候補マップがサーバ200に記憶されている場合には、異音の音源候補を抽出するとき、車種や駆動形式に応じた音源候補マップがサーバ200から送信されて参照される。また、図6に示す各車両毎の車両変化点の履歴がサーバ200に記憶される場合には、車両変化点が検出される毎にサーバ200にその情報が送信され、車両変化点から音源候補を抽出する場合には、サーバ200から車両制御用制御装置302に車両変化点の履歴が送信されて参照される。
また、本実施例では、異音が発生した走行状態に基づいて音源候補を抽出する機能、車両変化点の履歴に基づいて音源候補を抽出する機能、抽出された音源候補が音源であるかを推定する機能などの各種制御機能を、車両10に備えられた探査用制御装置304が備えており、探査用制御装置304が上記各種制御を実行する。また、音源候補や測定位置などの音源の探査に必要となる各種情報が、車室内に設けられている車両用ディスプレイ308に表示されるように構成されている。すなわち、車両用ディスプレイ308を介して、検査員に各種情報が報知される。これより、検査員は、車両10の車両用ディスプレイ308の表示内容に従って、音源を探査するための各種工程を実行する。なお、音源の探査に必要な各種情報は、探査装置306に設けられている表示用ディスプレイ306aに表示されるものであってもよく、検査員が携帯するパソコンなどの携帯端末310に備えられている表示用ディスプレイ312に表示されるものであっても構わない。
上記のように音源探査システム300が構成される場合であっても、車両10の車両制御用制御装置302に備えられた探査用制御装置304の制御作動に基づき、検査員が車両用ディスプレイ308の表示内容に従って異音の音源を探査することで、検査員の負担が大きくなることなく、異音の音源を推定することができる。なお、具体的な音源の探査工程については、前述した実施例1と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
図13は、本発明のさらに他の実施例に対応する音源探査システム400の全体構造を示す図である。本実施例では、サーバ402が、異音の原因となる音源を探査する機能を備えている。すなわち、サーバ402が、前述した実施例1の探査用制御装置94bと同様の機能を有する探査用制御装置404を備えている。
本実施例の音源探査システム400は、音源探査装置406、車両制御用制御装置100、第1カメラ87a、第2カメラ87b、およびサーバ402を含んで構成されている。音源探査装置406(以下、探査装置406)は、音圧SPを測定する機能を有する一方で、音源候補を抽出する機能、音源候補が音源であるかを推定する機能などの各種制御機能については備えていない。すなわち、探査装置406は、専ら音圧SPを測定する集音装置として機能する。探査装置406によって測定された音データは、無線通信でサーバ402に送信される。なお、図13では、各装置との間で情報の受け渡しを行う送受信機などの通信装置については省略されている。また、音源探査システム400が、本発明の音源候補抽出システムに対応し、探査用制御装置404が、本発明の抽出装置に対応し、探査装置406が、本発明の取得装置に対応している。
また、サーバ402と車両10の車両制御用制御装置100とが、無線通信で各種情報の送受信可能に構成されている。例えば、走行中の集音過渡期における車両10の走行状態を表す車速Vやアクセル開度θacc、車両変化点の履歴などがサーバ402に送信される。
また、本実施例では、異音が発生した走行状態に基づいて音源候補を抽出する機能、車両変化点の履歴に基づいて音源候補を抽出する機能、抽出された音源候補が音源であるかを推定する機能などの各種制御機能を、サーバ402が備えており、サーバ402が上記各種制御を実行する。音源探査装置406によって測定された音データが無線通信によってサーバ402に送信され、異音が発生したときの車両10の走行状態(車速V、アクセル開度θacc)、車両変化点などが無線通信によってサーバ402に送信される。サーバ402は、これらの各種情報を元にして各種制御を実行する。また、検査員が異音を探査するために必要な各種情報が、例えば探査装置406に設けられている表示用ディスプレイ406aに表示されるように構成されている。すなわち、サーバ402から無線通信で探査装置406に前記各種情報が送られ、それら各種情報が探査装置406の表示用ディスプレイ406aに表示される。なお、音源の探査に必要な各種情報は、車室内に設けられた車両用ディスプレイ410、または、検査員が携帯する携帯端末412に備えられている表示用ディスプレイ414に表示されるものであっても構わない。
上記のように音源探査システム400が構成される場合であっても、サーバ402に備えられた探査用制御装置404の制御作動に基づき、表示用ディスプレイ406aに表示される表示内容に従って検査員が異音の音源を探査することで、検査員の負担が大きくなることなく、異音の音源を推定することができる。なお、具体的な音源の探査工程については、前述した実施例1と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
図14は、本発明のさらに他の実施例に対応する音源探査システム500の全体構造を示す図である。本実施例では、検査員が携帯する携帯端末502が、異音の原因となる音源を探査する機能を備えている。すなわち、携帯端末502が、前述した実施例1の探査用制御装置94bと同様の機能を有する探査用制御装置504を備えている。
本実施例の音源探査システム500は、音源探査装置506、車両制御用制御装置100、サーバ200、第1カメラ87a、第2カメラ87b、および携帯端末502を含んで構成されている。本実施例の音源探査装置506(以下、探査装置506)は、音圧SPを測定する機能を有する一方で、音源候補を抽出する機能、音源候補が音源であるかを推定する機能などの各種制御機能については備えていない。すなわち、音源探査装置506は、専ら音圧SPを測定する集音装置として機能する。探査装置506によって測定された音データは、無線通信で携帯端末502に送信される。なお、図14では、各装置との間で情報の受け渡しを行う送受信機などの通信装置については省略されている。また、音源探査システム500が、本発明の音源候補抽出システムに対応し、探査用制御装置504が、本発明の抽出装置に対応し、探査装置506が、本発明の取得装置に対応している。
また、サーバ200と携帯端末502とは、無線通信で情報の送受信可能に構成されている。例えば、図3の音源候補マップが更新されると、サーバ200から更新された新たなマップが携帯端末502に送信される。また、図3の音源候補マップがサーバ200に記憶されている場合には、異音の音源候補を抽出するとき、車種や駆動形式に応じた音源候補マップが、サーバ200から随時送信されて参照される。また、図6に示す各車両毎の車両変化点の履歴がサーバ200に記憶される場合には、車両変化点から音源候補を抽出するとき、サーバ200に記憶されている車両変化点の履歴が参照される。また、車両制御用制御装置100と携帯端末502との間が、無線通信で情報の送受信可能に構成されている。例えば、走行中の集音過渡期の車両10の走行状態としての車速Vやアクセル開度θacc、車両変化点の履歴などが、携帯端末502に随時送信される。
また、本実施例では、異音が発生した走行状態に基づいて音源候補を抽出する機能、車両変化点の履歴に基づいて音源候補を抽出する機能、抽出された音源候補が音源であるかを推定する機能などの各種制御機能を、携帯端末502に備えられた探査用制御装置504が備えている。また、音源の探査に必要な各種情報が、携帯端末502に設けられている表示用ディスプレイ508に表示されるように構成されている。これより、検査員は、携帯端末502の表示用ディスプレイ508の表示内容に従って、音源を推定する。なお、音源の探査に必要な情報は、探査装置506に設けられる表示用ディスプレイに表示されるものであってもよく、車両10に設けられる車両用ディスプレイに表示されるものであっても構わない。
上記のように音源探査システム500が構成される場合であっても、携帯端末502に備えられた探査用制御装置504の制御作動に基づき、表示用ディスプレイ508の表示内容に従って検査員が異音の音源を探査することで、検査員の負担が大きくなることなく、異音の音源を推定することができる。なお、具体的な音源の探査肯定については、前述した実施例1と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、走行中に異音が発生するかを検査し、異音が発生したときの走行状態に基づいて音源候補が抽出できなかった場合に、車両変化点に基づいて音源候補が抽出されていたが、この工程を行うことなく車両変化点に基づいて音源候補を抽出するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、例えば探査装置94の表示用ディスプレイ94cによって検査員に各種情報を報知するものであったが、音声によって検査員に各種情報を報知するものであっても構わない。要は、検査員に各種情報を報知する手段であれば適宜変更することができる。
また、前述の実施例では、探査装置94の音圧検出部94a、探査用制御装置94b、および表示用ディスプレイ94cが一体で構成されていたが、必ずしもこれらが一体で構成される態様に限定されない。例えば、音圧検出部94aについては別体で設けられ、無線通信等を介して音圧検出部94aと探査用制御装置94bとの間で、データの授受可能に構成されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、車室内の画像を取得する第1カメラ87aと車室外の画像を取得する第2カメラ87bとが別個に設けられていたが、第1カメラ87aおよび第2カメラ87bを、共通の360度カメラで構成するものであっても構わない。
また、前述の実施例において、ハイスピードカメラまたは音響カメラによって異音または振動の発生を判定することができるとしたが、この場合において、第1カメラ87aまたは第2カメラ87bに、ハイスピードカメラまたは音響カメラとしての機能を持たせることで、カメラを共通化しても構わない。この場合には、第1カメラ87aまたは第2カメラ87bが、本発明の音源候補の振動情報または音データを取得する取得装置として機能する。さらには、第1カメラ87aおよび第2カメラ87bを共通化することで、1つのカメラでそれぞれの機能を実行する構成とすることもできる。
また、前述の実施例では、車室内を伝播する異音の音源を探査するため、探査装置94、306、406、506が、基本的には車室内に設置されるものであったが、例えば車両停止中(アイドル運転中)に車室外を伝播する異音が指摘されている場合には、車室外に探査装置94、306、406、506が設置されるものであっても構わない。すなわち、車室外を伝播する異音の原因となる音源を探査する場合においても、本発明を適用することができる。
また、前述の実施例1において、音源候補を取外しまたは取替えることなく異音が発生しているかを検査する場合、第1測定位置および第2測定位置を設定し、その測定位置に探査装置94を設置して集音したときの音データに基づいて異音の発生を判定するとしたが、さらに、図7に示すような位置Cを第3測定位置として設定し、この位置Cに探査装置94を設定したときの測定結果を加味して音源候補が音源であるかを推定するものであっても構わない。第3測定位置である位置Cは、音源候補から十分に離れた位置であり、音源候補で異音が発生した場合であっても、その異音が殆ど検出されない位置に設定されている。従って、第3測定位置に探査装置94を設置した状態で異音が検出されない場合、音源候補が音源であると推定される。このように、探査装置94の測定位置を更に多くすることで、音源の推定精度をさらに高めることができる。
また、前述の実施例では、探査装置94の表示用ディスプレイ94cには、車室内が二次元で表示されていたが、車室内が3次元で表示されるものであっても構わない。
また、前述の実施例1では、探査用制御装置94bが、音源候補の抽出、音源の推定など音源を探査するときに実行される制御工程を全て実行するものであったが、例えば音源候補の抽出または音源の推定についてはサーバ200において実行されるなど、音源を探査するときに実行される制御工程の一部が、サーバ200または車両制御用制御装置100で実行されるものであっても構わない。また、実施例2~実施例4についても同様に、探査用制御装置304、404、504が実行する制御工程の一部を、他の制御装置が実行するように構成されていても構わない。
また、前述の実施例1では、音源探査システム8は、サーバ200を含むとしたが、図6の音源候補マップおよび図7の関連マップが、予め探査用制御装置94bに記憶され、サーバ200との間で情報の受け渡しが行われないのであれば、音源探査システム8がサーバ200を含まなくても構わない。また、実施例2、4の音源探査システム300、500についても同様に、サーバを含まない構成としても構わない。
また、前述の実施例1では、探査装置94の表示用ディスプレイ94cに各種情報を表示して検査員に報知するものであったが、車両10に設けられた車両用ディスプレイ、または、検査員が携帯する携帯端末の表示用ディスプレイに各種情報が表示されるものであっても構わない。
例えば、前述の実施例では、車速V(またはその関連値)およびアクセル開度θacc(またはその関連値)に基づいて音源候補が抽出されるものであったが、更に、有段変速部20のギヤ段、または、無段変速部18および有段変速部20全体としてのギヤ比等が考慮されるものであっても構わない。または、車速V(またはその関連値)およびアクセル開度θacc(またはその関連値)の何れか一方に基づいて音源候補が抽出されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、車両10は、無段変速部18および有段変速部20が直列に接続された動力伝達装置12を備えて構成されるものであったが、本発明の車両の構造は必ずしもこれに限定されない。例えば、エンジンと回転機とが差動機構32等を介することなく直接接続され、エンジンおよび回転機と駆動輪との間に有段変速機が設けられるものであっても構わない。また、必ずしも有段変速機に限定されず、ベルト式の無段変速機などであっても構わない。
また、前述の実施例では、車両10は、エンジン14および第2回転機MG2を駆動力源とするハイブリッド車両であったが、本発明は必ずしもハイブリッド車両に限定されない。例えば、エンジン14のみを駆動力源とする車両であってもよく、回転機のみを駆動力源とする電気自動車であっても構わない。すなわち、本発明は、車両の駆動力源や駆動形式等は特に限定されない。
また、前述の実施例では、車両10は自動運転可能に構成されているが、自動運転は必ずしも必要なく、手動運転でのみ走行される車両であっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
8、300、400、500:音源探査システム(音源候補抽出システム)
87a:第1カメラ(撮像装置)
87b:第2カメラ(撮像装置)
87c:ハイスピードカメラ(取得装置)
87d:音響カメラ(取得装置)
94、306、406、506:音源探査装置(取得装置)
94b、304、404、504:探査用制御装置(抽出装置)

Claims (2)

  1. 車両から発せられて車室内または車室外を伝播する異音の原因となる音源の音源候補を抽出する音源候補抽出システムであって、
    前記車室内または前記車室外における前記車両の画像データを取得する撮像装置と、
    マイクロホンによって集音された音データに基づいて或いは前記車両のユーザからの前記異音が発生したという情報に基づいて前記異音が発生したか否かを判定し、前記撮像装置によって取得された前記異音が発生したと判定する前の第1の画像データと、前記異音が発生したと判定したときまたは前記異音が発生したと判定した後の第2の画像データとに基づき、前記第2の画像データにおける前記第1の画像データからの前記車両に係る変化点から前記音源候補を抽出する抽出装置と、を備える
    ことを特徴とする音源候補抽出システム。
  2. 車両から発せられて車室内または車室外を伝播する異音の原因となる音源の音源候補を抽出する音源候補抽出システムとして、前記車室内または前記車室外における前記車両の画像データを取得する撮像装置と、マイクロホンによって集音された音データに基づいて或いは前記車両のユーザからの前記異音が発生したという情報に基づいて前記異音が発生したか否かを判定し、前記撮像装置によって取得された前記異音が発生したと判定する前の第1の画像データと前記異音が発生したと判定したときまたは前記異音が発生したと判定した後の第2の画像データとに基づき、前記第2の画像データにおける前記第1の画像データからの前記車両に係る変化点から前記音源の音源候補を抽出する抽出装置と、を備える、音源候補抽出システムを用いて、前記異音の原因となる前記音源を探査する音源探査方法であって、
    前記音源候補抽出システムによって、前記音源候補を抽出させる工程と、
    取得装置によって、前記音源候補の振動情報または音データを取得させる工程と、を備える
    ことを特徴とする音源探査方法。
JP2020209729A 2020-12-17 2020-12-17 音源候補抽出システムおよび音源探査方法 Active JP7459779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209729A JP7459779B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 音源候補抽出システムおよび音源探査方法
US17/517,340 US20220194383A1 (en) 2020-12-17 2021-11-02 Sound-source-candidate extraction system and sound-source search method
CN202111550679.8A CN114646379A (zh) 2020-12-17 2021-12-17 声源候选提取***以及声源探测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209729A JP7459779B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 音源候補抽出システムおよび音源探査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022096555A JP2022096555A (ja) 2022-06-29
JP7459779B2 true JP7459779B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=81992604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209729A Active JP7459779B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 音源候補抽出システムおよび音源探査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220194383A1 (ja)
JP (1) JP7459779B2 (ja)
CN (1) CN114646379A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444045B2 (ja) * 2020-12-17 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 音源探査システムおよび音源探査方法
KR20230121249A (ko) * 2022-02-11 2023-08-18 현대자동차주식회사 Ai 기반 전기차 pe 부품의 소음발생 진단장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091282A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 音源探査装置および音源探査方法
JP2016014586A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 株式会社ジェイテクト 騒音測定方法
WO2017191362A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Procemex Oy Acoustic analysation of an operational state of process machinery
JP2019168387A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Nttドコモ 建築物判定システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679077A (en) * 1984-11-10 1987-07-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Visual Image sensor system
JP4722347B2 (ja) * 2000-10-02 2011-07-13 中部電力株式会社 音源探査システム
FR2844894B1 (fr) * 2002-09-23 2004-12-17 Remy Henri Denis Bruno Procede et systeme de traitement d'une representation d'un champ acoustique
DE10304215A1 (de) * 2003-01-30 2004-08-19 Gesellschaft zur Förderung angewandter Informatik eV Verfahren und Vorrichtung zur bildgebenden Darstellung von akustischen Objekten sowie ein entsprechendes Computerprogramm-Erzeugnis und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
BRPI0807594A2 (pt) * 2007-12-18 2014-07-22 Sony Corp Dispositivo de processamento de dados, método de processamento de dados, e, meio de armazenagem
US8699754B2 (en) * 2008-04-24 2014-04-15 GM Global Technology Operations LLC Clear path detection through road modeling
US8077540B2 (en) * 2008-06-13 2011-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for determining vector acoustic intensity external to a spherical array of transducers and an acoustically reflective spherical surface
JP5607416B2 (ja) * 2010-04-30 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 車外音検出装置
KR101761312B1 (ko) * 2010-12-23 2017-07-25 삼성전자주식회사 마이크 어레이를 이용한 방향성 음원 필터링 장치 및 그 제어방법
EP2741270B1 (en) * 2011-08-02 2020-11-25 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assistance apparatus and driving assistance method
KR101282673B1 (ko) * 2011-12-09 2013-07-05 현대자동차주식회사 음원 위치 추정 방법
JP2014016308A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Mitsubishi Motors Corp 音源探査方法及び音源探査装置
EP2928182B1 (en) * 2012-11-27 2019-07-17 Clarion Co., Ltd. Onboard image processing system
WO2015143055A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Robert Bosch Gmbh Adaptive acoustic intensity analyzer
EP3001162A1 (de) * 2014-09-27 2016-03-30 CAE Software & Systems GmbH Schallquellenvisualisierungssystem und Umwandlungseinheit
ES2880342T3 (es) * 2014-12-15 2021-11-24 Courtius Oy Detección de eventos acústicos
US9305463B1 (en) * 2015-01-02 2016-04-05 Atieva, Inc. Automatically activated in-cabin vehicle camera system
GB2540175A (en) * 2015-07-08 2017-01-11 Nokia Technologies Oy Spatial audio processing apparatus
KR20170130041A (ko) * 2016-05-18 2017-11-28 (주)에스엠인스트루먼트 소음원 가시화 데이터 누적 표시방법 및 음향 카메라 시스템
CN111369799B (zh) * 2019-05-20 2021-11-23 杭州海康威视***技术有限公司 一种检测改装车辆的方法、装置及***
CN112082781B (zh) * 2019-06-12 2022-03-15 比亚迪股份有限公司 车辆及其故障检测方法和故障检测装置
US20220329936A1 (en) * 2019-09-09 2022-10-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sound collection and emission apparatus, sound collection and emission method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091282A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 音源探査装置および音源探査方法
JP2016014586A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 株式会社ジェイテクト 騒音測定方法
WO2017191362A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Procemex Oy Acoustic analysation of an operational state of process machinery
JP2019168387A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Nttドコモ 建築物判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022096555A (ja) 2022-06-29
US20220194383A1 (en) 2022-06-23
CN114646379A (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7459779B2 (ja) 音源候補抽出システムおよび音源探査方法
JP4906808B2 (ja) 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム、車両の走行制御装置及び省燃費運転診断方法
EP2799834B1 (en) Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and vehicle
JP5095549B2 (ja) 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム、走行制御装置、省燃費運転採点装置及び省燃費運転診断方法
CN108216232B (zh) 车辆和车辆的控制方法
CN109987090A (zh) 驾驶辅助***和方法
KR20160031742A (ko) 차량 및 그 제어방법과 네비게이션
CN110167812A (zh) 用于通过发动机从引擎熄火滑行提前重新起动而运行机动车的方法
CN114646383B (zh) 声源探测***以及声源探测方法
CN110962646A (zh) 车载控制设备和车辆
CN104105630B (zh) 减速因子推定装置
US11565606B2 (en) Diagnostic device, diagnostic system, diagnostic method, and diagnostic program
US11433911B2 (en) Controller for vehicle
CN111942283A (zh) 车辆
JP5408920B2 (ja) 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム、走行制御装置、省燃費運転採点装置及び省燃費運転診断方法
JP5408921B2 (ja) 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム、走行制御装置、省燃費運転採点装置及び省燃費運転診断方法
CN210062962U (zh) 车辆的控制装置
CN102556073B (zh) 驾驶评价装置
US20230118002A1 (en) Driving assistance apparatus and non-transitory computer readable medium
US20230415761A1 (en) Systems and methods for vehicle monitoring
CN115303238B (zh) 辅助刹车和鸣笛方法、装置、车辆、可读存储介质及芯片
JP7472923B2 (ja) 車両管理システム、及び車両検査方法
CN212125098U (zh) 一种基于无人车传感装置的安全提醒***
CN114670857A (zh) 特定驾驶操作识别***
CN109959385A (zh) 车辆驾驶辅助***和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150