JP7459778B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7459778B2
JP7459778B2 JP2020207250A JP2020207250A JP7459778B2 JP 7459778 B2 JP7459778 B2 JP 7459778B2 JP 2020207250 A JP2020207250 A JP 2020207250A JP 2020207250 A JP2020207250 A JP 2020207250A JP 7459778 B2 JP7459778 B2 JP 7459778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
output voltage
circuit
voltage
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020207250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022094402A (ja
Inventor
拓実 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2020207250A priority Critical patent/JP7459778B2/ja
Publication of JP2022094402A publication Critical patent/JP2022094402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459778B2 publication Critical patent/JP7459778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、固定抵抗、可変抵抗を組み合わせることで非線形出力を模擬する回路技術に関する。
エミッタ(電子源)には、電界電子放出を利用するものがあり、応用例として冷陰極X線管が挙げられる。図8に冷陰極X線管のI-V特性(出力特性)を示す。
また、図1に負荷である冷陰極X線管に所望の高電圧を印加する冷陰極X線発生装置の代表構成図を示す。この構成の先行技術として、特許文献1が開示されている。
特開2019-57364号公報
エミッタのI-V特性は非線形であり、制御性を高めるためには工夫が必要となる。冷陰極X線発生装置内のポテンショメータ等の手動操作で出力電流を制御しようとすると、線形素子で非線形出力を調整することになるため、全区間で均一な変化量を持たせることが困難である。
具体的には、図8に示すように、冷陰極X線管に印加する電圧が高電圧になればなるほど、ポテンショメータ等の操作量に対して出力電流の変化量が大きくなる。プログラムを製作することで制御性を高めることができるが、製作にはコストがかかる。
以上示したようなことから、非線形なI-V特性を有する負荷に対して、全区間を均一な電流変化量で出力調整することを可能とし、かつ、設計の簡素化、低コスト化を実現した電力変換装置を提供することが課題となる。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、コンデンサバンクと、前記コンデンサバンクに接続された直流電圧可変回路と、前記コンデンサバンクの直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータの交流側に接続され、または、前記インバータの交流側に他の機器を介して接続され、非線形なI-V特性を有する負荷と、を備えた電力変換装置であって、前記直流電圧可変回路は、抵抗値の可変調整機能を有する第4抵抗と、前記第4抵抗の一端に一端が接続され、前記第4抵抗に対して直列接続された第2抵抗と、前記第4抵抗の他端に一端が接続され、前記第2抵抗の他端に他端が接続され、前記第2抵抗,前記第4抵抗の直列回路に並列接続された第3抵抗と、前記第2抵抗,前記第3抵抗,前記第4抵抗の直並列回路に一端が接続された第1抵抗と、を備え、前記第1抵抗の他端が直流電源の正極に接続され、前記第2抵抗,前記第3抵抗,前記第4抵抗の直並列回路と前記第1抵抗との接続点が出力電圧指令として前記コンデンサバンクの一端に接続され、前記第2抵抗の他端と、前記第3抵抗の他端と、前記コンデンサバンクの他端と、が前記直流電源の負極に接続され、前記第4抵抗の抵抗値を調整することで、前記直流電圧可変回路の出力電圧を調整することを特徴とする。
また、他の態様として、コンデンサバンクと、前記コンデンサバンクに接続された直流電圧生成回路と、前記コンデンサバンクの直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記直流電圧生成回路の出力電圧もしくは前記インバータの出力電圧を制御する出力電圧制御回路と、前記インバータの交流側に接続され、または、前記インバータの交流側に他の機器を介して接続され、非線形なI-V特性を有する負荷と、を備えた電力変換装置であって、前記出力電圧制御回路は、抵抗値の可変調整機能を有する第4抵抗と、前記第4抵抗に直列接続された第2抵抗と、前記第2抵抗,前記第4抵抗の直列回路に並列接続された第3抵抗と、前記第2抵抗,前記第3抵抗,前記第4抵抗の直並列回路に一端が接続された第1抵抗と、を備え、前記第1抵抗の他端が電源電圧に接続され、前記第2抵抗,前記第3抵抗,前記第4抵抗の直並列回路と前記第1抵抗との接続点を出力電圧指令とし、前記第4抵抗の抵抗値を調整することで前記出力電圧指令を調整し、調整した前記出力電圧指令に基づいて、前記直流電圧生成回路の出力電圧もしくは前記インバータの出力電圧を制御することを特徴とする。
また、その一態様として、前記第3抵抗は、抵抗値の可変調整機能を有することを特徴とする。
本発明によれば、非線形なI-V特性を有する負荷に対して、全区間を均一な電流変化量で出力調整することを可能とし、かつ、設計の簡素化、低コスト化を実現した電力変換装置を提供することが可能となる。
冷陰極X線発生装置の全体構成図。 実施形態1の直流電圧可変回路を示す回路構成図。 第4抵抗R4と出力電圧指令Vrefの関係を示す図。 第1抵抗R1を調整したR4-V特性を示す図。 第2抵抗R2を調整したR4-V特性を示す図。 第3抵抗R3を調整したR4-V特性を示す図。 実施形態2の直流電圧可変回路を示す回路構成図。 冷陰極X線管のI-V特性(出力特性)を示す図。
以下、本願発明における電力変換装置の実施形態1~3を図1~図7に基づいて詳述する。
[実施形態1]
図1に冷陰極X線発生装置(電力変換装置)の全体概要を示す。冷陰極X線発生装置は、コンデンサバンク1と、インバータ(例えば、高周波インバータ)2と、昇圧トランス3と、コッククロフト回路4と、冷陰極X線管5と、分圧抵抗R5,R6と、を備える。
なお、図1には示していないが、コンデンサバンク1の左側には直流電圧可変回路が接続されており、コンデンサバンク1の一端(正極)と他端(負極)に接続されている。
インバータ2は、コンデンサバンク1の直流電力を交流電力に変換する。昇圧トランス3は、インバータ2の交流出力を昇圧する。コッククロフト回路4は、昇圧トランス3から出力された交流電圧から直流電圧を生成し、冷陰極X線管5に出力する。また、コンデンサバンク1には分圧抵抗R5,R6の直列回路が並列接続される。この分圧抵抗R5,R6の接続点が検出電圧Vcとなる。
コンデンサバンク1に充電される電圧を調整することで、コッククロフト回路4の出力電圧を変化させることができ、それにより冷陰極X線管5の出力を調整する。コンデンサバンク1の充電電圧とコッククロフト回路4の出力電圧は、昇圧トランス3の巻数比とコッククロフト回路4の段数によって決まり、比例関係にある。
図2に本実施形態1の直流電圧可変回路の構成を示す。図2は、直流電圧可変回路の出力電圧指令Vrefを生成する回路である。直流電圧可変回路の他例として、チョッパ、PWMコンバータ、サイリスタ整流器などがある。
図2に示すように、端子VCCに直並列で第1~第4抵抗R1~4が接続される。第2抵抗R2の一端は第4抵抗の一端に接続され、第2抵抗R2は第4抵抗R4に対して直列接続される。第3抵抗R3の一端は第4抵抗R4の他端に接続され、第3抵抗R3の他端は第2抵抗R2の他端に接続され、第2抵抗R2,第4抵抗R4の直列回路に対して並列に第3抵抗R3が接続される。第2抵抗R2,第3抵抗R3,第4抵抗R4の直並列回路に対して第1抵抗R1の一端が接続される。また端子VCCは外部の直流電源(図示せず)の正極に接続される。
第1抵抗R1の他端に端子VCCが接続される。第2抵抗R2,第3抵抗R3,第4抵抗R4の直並列回路と第1抵抗R1との接続点が出力電圧指令Vrefとしてコンデンサバンク1の一端に接続される。また、コンデンサバンク1の他端(負極)と第2抵抗R2の他端と、第3抵抗R3の他端は外部の直流電源(図示せず)の負極に接続される。
本実施形態1において、第1~第3抵抗R1~R3は固定抵抗とし、第4抵抗R4は抵抗値の可変調整機能を有する。第4抵抗R4は、デジタルポテンショメータが望ましいが、アナログの可変抵抗でも適用可能である。本実施形態1では、直流電圧可変回路を図2のような回路構成にすることで、ポテンショメータ等で第4抵抗R4を手動操作した場合、冷陰極X線管のI-V特性に対して全区間均一な電流変化量で出力調整が可能となる。
冷陰極X線管5のI-V特性は図8に示した通り、非線形である。よって、コンデンサバンク1の充電電圧を線形に変化させると、高電圧になるにつれて電流の変化量が多くなってしまい制御性が悪くなる。
本実施形態1のような回路構成にし、ポテンショメータ等(第4抵抗R4)を操作すると図3のような分圧電圧(出力電圧指令)Vrefが得られる。この分圧電圧(出力電圧指令)Vrefは、図3に示すように第4抵抗R4の抵抗値に対して非線形に変化する。
インバータ2の交流出力は分圧電圧(出力電圧指令)Vrefに比例した交流電圧を出力するので、全区間均一な電流変化量で冷陰極X線管5の電流を調整することが可能となる。分圧抵抗(出力電圧指令)Vrefは以下の(1)式となる。
Figure 0007459778000001
第1抵抗R1を調整することで、図4に示すようにR4-V特性を調整できるので、I-V特性をシフトすることが可能となる。
また、第2抵抗R2を調整することで、図5に示すようにR4-V特性を調整できるので、I-V特性のエミッション開始箇所を選択することが可能となる。さらに、第3抵抗R3を調整することで、図6のようにR4-V特性を調整できるので、I-V特性の傾きを選択することが可能となる。
エミッタのI-V特性は非線形であり、ポテンショメータ等で調整した場合、区間によって電流変化量が異なる。本実施形態1のような構成とすることで、全区間を均一な電流変化量で出力調整することができる。また、設計の簡素化、低コスト化を実現できる。
実施形態1では線形の可変抵抗を変化させることで、非線形出力を模擬することができる。また、それぞれの抵抗を変化させることで様々なI-V特性を網羅することが可能となる。
[実施形態2]
図7に本実施形態2の直流電圧可変回路を示す。直流電圧可変回路は、実施形態1と同様な回路構成とするが、第3抵抗R3は抵抗値の可変調整機能を有する。第3抵抗R3は、例えばアナログの可変抵抗またはデジタルポテンショメータとする。
本実施形態2のような構成にすることで、冷陰極X線管5の寿命特性に対応することができる。
エミッタは寿命特性があり、印加電圧に対して徐々に出力電流が低下することが知られている。そこで、コッククロフト回路4の出力電圧、電流をフィードバックして設定値と比較し、第3抵抗R3のデジタルポテンショメータ(つまり第3抵抗R3の抵抗値)を制御することで、寿命特性をとらえることができる。これにより、設定値と出力値を対比させて動作させることができる。
第3抵抗R3にアナログの可変抵抗を用いる場合は、定期的な点検の際、寿命特性が変化していた場合に手動で第3抵抗R3の抵抗値を変化させることによって、設定値と出力値の乖離を取り除くことができる。
本実施形態2によれば、実施形態1と同様に、全区間を均一な電流変化量で出力調整することができる。
また、実施形態2では寿命特性を考慮して動作させることができるため、常に正確な出力を得ることが可能となる。
[実施形態3]
実施形態1,2では、図2と図7の回路が生成する分圧電圧(出力電圧指令)Vrefを直流電圧可変回路の出力電圧とする構成として説明した。この構成の直流電圧可変回路の代わりにチョッパ、PWMコンバータ、サイリスタ整流器などの直流電圧生成装置に置き換えて、図2と図7の回路(出力電圧制御回路)が生成する分圧電圧(出力電圧指令)Vrefを直流電圧生成装置の出力電圧指令とする構成としてもよい。この場合、分圧電圧(出力電圧指令)Vrefとコンデンサバンク電圧を分圧した検出電圧Vcを比較制御し、直流電圧生成装置内のスイッチング素子のオンオフ動作によって、直流電圧生成装置の出力電圧を制御する。
さらに、直流電圧生成装置をダイオード整流器のような一定の直流電圧を生成する装置(直流電圧生成装置)に置き換えて、図2と図7の回路(出力電圧制御回路)が生成する出力電圧指令Vrefをインバータ2の出力電圧指令とする構成としてもよい。この場合、インバータ2内のスイッチング素子のオンオフ動作によって、インバータ2の出力電圧が制御される。
さらに本発明の負荷は、冷陰極X線管に限らない。図8のような非線形なI-V特性を持つ負荷であれば、適用できる発明である。
さらに、図1に示す昇圧トランス3やコッククロフト回路4を備えない装置にも適用できる技術である。すなわち、非線形なI-V特性を有する負荷(例えば、冷陰極X線管5)は、インバータ2の交流側、または、インバータ2の交流側に他の機器(例えば、昇圧トランス3やコッククロフト回路4)を介して接続される。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
1…コンデンサバンク
2…インバータ
3…昇圧トランス
4…コッククロフト回路
5…冷陰極X線管
R1…第1抵抗
R2…第2抵抗
R3…第3抵抗
R4…第4抵抗
R5,R6…分圧抵抗
Vref…出力電圧指令(分圧電圧)
VCC…電源電圧
Vc…検出電圧

Claims (3)

  1. コンデンサバンクと、
    前記コンデンサバンクに接続された直流電圧可変回路と、
    前記コンデンサバンクの直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータの交流側に接続され、または、前記インバータの交流側に他の機器を介して接続され、非線形なI-V特性を有する負荷と、を備えた電力変換装置であって、
    前記直流電圧可変回路は、
    抵抗値の可変調整機能を有する第4抵抗と、
    前記第4抵抗の一端に一端が接続され、前記第4抵抗に対して直列接続された第2抵抗と、
    前記第4抵抗の他端に一端が接続され、前記第2抵抗の他端に他端が接続され、前記第2抵抗,前記第4抵抗の直列回路に並列接続された第3抵抗と、
    前記第2抵抗,前記第3抵抗,前記第4抵抗の直並列回路に一端が接続された第1抵抗と、
    を備え、前記第1抵抗の他端が直流電源の正極に接続され、前記第2抵抗,前記第3抵抗,前記第4抵抗の直並列回路と前記第1抵抗との接続点が出力電圧として前記コンデンサバンクの一端に接続され、
    前記第2抵抗の他端と、前記第3抵抗の他端と、前記コンデンサバンクの他端と、が前記直流電源の負極に接続され、
    前記第4抵抗の抵抗値を調整することで、前記直流電圧可変回路の前記出力電圧を調整することを特徴とする電力変換装置。
  2. コンデンサバンクと、
    前記コンデンサバンクに接続された直流電圧生成装置と、
    前記コンデンサバンクの直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記直流電圧生成装置の出力電圧もしくは前記インバータの出力電圧を制御する出力電圧制御回路と、
    前記インバータの交流側に接続され、または、前記インバータの交流側に他の機器を介して接続され、非線形なI-V特性を有する負荷と、を備えた電力変換装置であって、
    前記出力電圧制御回路は、
    抵抗値の可変調整機能を有する第4抵抗と、
    前記第4抵抗の一端に一端が接続され、前記第4抵抗に対して直列接続された第2抵抗と、
    前記第4抵抗の他端に一端が接続され、前記第2抵抗の他端に他端が接続され、前記第2抵抗,前記第4抵抗の直列回路に並列接続された第3抵抗と、
    前記第2抵抗,前記第3抵抗,前記第4抵抗の直並列回路に一端が接続された第1抵抗と、
    を備え、前記第1抵抗の他端が直流電源の正極に接続され、前記第2抵抗,前記第3抵抗,前記第4抵抗の直並列回路と前記第1抵抗との接続点を出力電圧指令とし、
    前記第2抵抗の他端と、前記第3抵抗の他端と、が前記直流電源の負極に接続され、
    前記第4抵抗の抵抗値を調整することで前記出力電圧指令を調整し、調整した前記出力電圧指令に基づいて、前記直流電圧生成装置の出力電圧もしくは前記インバータの出力電圧を制御することを特徴とする電力変換装置。
  3. 前記第3抵抗は、抵抗値の可変調整機能を有することを特徴とする請求項1または2記載の電力変換装置。
JP2020207250A 2020-12-15 2020-12-15 電力変換装置 Active JP7459778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207250A JP7459778B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207250A JP7459778B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022094402A JP2022094402A (ja) 2022-06-27
JP7459778B2 true JP7459778B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=82162509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207250A Active JP7459778B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7459778B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252094A (ja) 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Medical Corp インバータ式x線高電圧装置
JP2014059746A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 基準電圧設定回路、ステッピングモータ駆動回路、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017199073A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧発生回路及びこれを備えたdcdcコンバータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252094A (ja) 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Medical Corp インバータ式x線高電圧装置
JP2014059746A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 基準電圧設定回路、ステッピングモータ駆動回路、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017199073A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧発生回路及びこれを備えたdcdcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022094402A (ja) 2022-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439682B2 (en) Current driving circuit for inductive loads
Vuthchhay et al. Modeling and control of a Zeta converter
US20070013353A1 (en) Dc-dc converter and converter device
TWI363946B (en) Power supplies, power supply controllers, and power supply controlling methods
White et al. An average current modulation method for single-stage LED drivers with high power factor and zero low-frequency current ripple
TWI467908B (zh) 大動態範圍的電壓產生器與電壓產生方法
WO2011077583A1 (ja) 高圧電源
CN113765373A (zh) 一种电压转换电路的控制电路
US20110316510A1 (en) Load drive device
JP7459778B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2014054271A1 (ja) 出力装置、太陽光発電装置および太陽光発電出力方法
CN108599615B (zh) 一种反馈式eap驱动***及其反馈控制方法
Iqbal et al. A dual-mode phase-shift modulation control scheme for voltage multiplier based X-ray power supply
JP5420384B2 (ja) 定電流電源装置
CN216086484U (zh) 低压离子风发生器及其正输出电压控制电路
US11750094B2 (en) Control circuit for a switching converter
EP2421134A1 (en) Current-fed quadratic buck converter
TWI717898B (zh) 電源轉換裝置
JPH0378469A (ja) 電源装置
JP3686108B2 (ja) 蓄電電源装置
KR20180125444A (ko) 역률 개선 장치
Deepa et al. New hybrid Cuk-Landsman high gain dc-dc converter modelling and analysis
CN214626803U (zh) 基于回扫拓扑结构的倒向直流开关稳压电源
RU207151U1 (ru) Вторичный источник питания для электронно-оптического преобразователя
Suriyakulnaayudhya A Bootstrap Charge-Pump Technique for High Gain Boost Converter Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150