JP7456917B2 - 耳装着具及び温熱具 - Google Patents

耳装着具及び温熱具 Download PDF

Info

Publication number
JP7456917B2
JP7456917B2 JP2020186130A JP2020186130A JP7456917B2 JP 7456917 B2 JP7456917 B2 JP 7456917B2 JP 2020186130 A JP2020186130 A JP 2020186130A JP 2020186130 A JP2020186130 A JP 2020186130A JP 7456917 B2 JP7456917 B2 JP 7456917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
heating
fitting
contact
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020186130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022075384A (ja
Inventor
悠二 関戸
良太 浅野
由博 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2020186130A priority Critical patent/JP7456917B2/ja
Priority to TW110137250A priority patent/TW202218642A/zh
Priority to AU2021374137A priority patent/AU2021374137A1/en
Priority to US18/251,398 priority patent/US20230404797A1/en
Priority to GB2306652.5A priority patent/GB2615052A/en
Priority to PCT/JP2021/038397 priority patent/WO2022097461A1/ja
Priority to CN202180003990.2A priority patent/CN114727874A/zh
Publication of JP2022075384A publication Critical patent/JP2022075384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456917B2 publication Critical patent/JP7456917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0002Head or parts thereof
    • A61F2007/0005Ears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0225Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0242Compresses or poultices for effecting heating or cooling heated by microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • A61F7/034Flameless

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は耳装着具及び温熱具に関する。
特許文献1には、耳に着用する温熱具が記載されている。特許文献1に記載の温熱具は、耳を入れる口を有する、耳のサイズに合わせた袋または袋状物である。また、特許文献1に記載の温熱具は、発熱部を具備している、耳の一部又は全部を覆う着用部を有する。
特開2018-086202号公報
特許文献1に記載されている温熱具では、温熱体としての発熱部による耳の熱傷を抑制する観点で、依然として改善の余地がある。
本発明は、温熱体による耳の熱傷を抑制可能な構成を有する耳装着具及び温熱具を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様としての耳装着具は、耳に装着可能な耳装着具であって、耳介の所定部位に接触する接触部と、前記接触部を通じて前記耳介の前記所定部位を加温する温熱体を保持可能な保持部と、を備え、前記保持部は、前記接触部から空隙を隔てて離間した状態で前記温熱体を保持する。
本発明の一側面として、前記保持部は、前記温熱体が前記接触部に被覆された状態で、前記温熱体を保持する。
本発明の一側面として、前記接触部は、耳甲介に嵌合可能な環状側壁部と、前記環状側壁部の一端に連なり、前記耳甲介の底面に接触可能な接触面を有する天板部と、を備え、前記保持部は、前記温熱体が前記接触面の裏面側から前記環状側壁部の内側に収容された状態で、前記温熱体を保持する。
本発明の一側面として、前記保持部は、前記温熱体の本体部が前記接触面の裏面側から前記環状側壁部の内側に収容された状態で、前記温熱体の前記本体部から突出する被保持部を保持し、前記保持部が前記温熱体の前記被保持部を保持する状態で、かつ、前記温熱体の前記被保持部が前記環状側壁部の他端に接触する状態において、前記温熱体の前記本体部は、前記天板部から空隙を隔てて離間している。
本発明の一側面として、前記保持部が前記温熱体の前記被保持部を保持する状態で、かつ、前記温熱体の前記被保持部が前記環状側壁部の前記他端に接触する状態において、前記温熱体の前記本体部は、前記環状側壁部から空隙を隔てて離間している。
本発明の一側面として、前記保持部は、前記接触部から前記温熱体までの前記空隙を隔てた離間距離が、0mmより大きく、かつ、1mm以下となるように、前記温熱体を保持する。
本発明の第2の態様としての温熱具は、上記耳装着具と、前記温熱体と、を備える。
本発明によれば、温熱体による耳の熱傷を抑制可能な構成を有する耳装着具及び温熱具を提供することができる。
本発明の一実施形態としての温熱具の分解斜視図である。 図1に示す温熱具の使用状態を示す斜視図である。 図2に示す使用状態の温熱具が耳に装着された状態を示す図である。 図1に示す温熱具の温熱体の単体を示す図である。 図5(a)及び図5(b)は、図1に示す温熱具の耳装着具の単体の上面図及び下面図である。 図5(a)及び図5(b)のI-I断面図である。 図5(a)及び図5(b)のII-II断面図である。 図5(a)及び図5(b)のIII-III断面図である。 図2に示す使用状態の温熱具の断面図である。 図1に示す耳装着具に対して温熱体を取り付ける途中の状態を示す断面図である。 図9に示す空隙による効果を検証した実験の実験結果を示すグラフである。
以下、本発明に係る耳装着具及び温熱具の実施形態について、図面を参照して例示説明する。各図において共通する構成には同一の符号を付している。
図1、図2は、本発明に係る温熱具の一実施形態としての温熱具100を示す斜視図である。図1、図2に示すように、温熱具100は、温熱体2と、カバー部材3と、本発明に係る耳装着具の一実施形態としての耳装着具4と、を備える。図1は、温熱具100の分解斜視図である。図2は、温熱具100の使用状態での斜視図である。温熱具100は、温熱体2、カバー部材3及び耳装着具4が別々に分解されている状態(図1参照)で市場に流通してもよく、耳装着具4に対して温熱体2及びカバー部材3が取り付けれた使用状態(図2参照)で市場に流通してもよい。更に、温熱具100を構成する、温熱体2、カバー部材3及び耳装着具4それぞれが別々に市場に流通してもよい。
図3は、図2に示す使用状態の温熱具100が、使用者の耳に装着されている状態を示す図である。図3に示すように、本実施形態の温熱具100は、耳に装着されることにより使用される。詳細は後述するが、温熱具100によれば、使用者の耳に装着されている状態で、温熱体2により耳の所定部位を温めることができる。耳を温めることで、血行不良を改善でき、めまい、耳鳴り、頭痛、肩こりなど(以下、「めまい等」と記載する。)の症状の改善が期待できる。また、耳を温めることで、内部の副交感神経が加温により刺激され、リラックス効果を得ることができる。
図3に示すように、本実施形態の温熱具100は、カバー部材3がいわゆる耳の穴である外耳孔EAに挿入され、かつ、耳装着具4が耳介AUの耳甲介CAに嵌め込まれることで、耳に固定可能である。本実施形態の温熱具100は、このように耳に固定されることにより、耳への装着が完了した状態となる。但し、温熱具100は、耳に装着可能であればよく、その固定方法は特に限定されない。温熱具100は、例えば、外耳孔EAに挿入され、外耳孔EAの内面に密着して嵌合することのみで、耳に固定されてもよい。また、温熱具100は、耳甲介CAに嵌め込まれ、耳甲介CAの内側面に密着して嵌合することのみで、耳に固定されてもよい。更に、温熱具100は、耳甲介CA以外の耳介AUのいずれかの部位を挟持等することで、耳に固定されてもよい。
以下、温熱具100の温熱体2、カバー部材3及び耳装着具4それぞれの詳細について説明する。
[温熱体2]
図4は、温熱体2の単体を示す図である。本実施形態の温熱体2は、使い捨てされるカイロである。温熱体2は、使用前には空気を遮断するフィルム袋内に密封されている。使用前の温熱体2は、温熱体2単体でフィルム袋内に密封されていてもよく、予め耳装着具4に取り付けられた状態で、耳装着具4と共にフィルム袋内に密封されていてもよい。
本実施形態の温熱体2は、空気に触れると発熱を伴う化学反応を起こす発熱組成物5と、この発熱組成物5を内部に収容する収容体6と、を備える。発熱組成物5は、例えば、被酸化性金属(鉄粉など)、活性炭、カーボンブラック、保水剤(木粉、バーミキュライト、珪藻土、パーライト、シリカゲル、アルミナ、吸水性樹脂など)、金属塩(食塩など)、水などをそれぞれ適宜の含有量含む。本実施形態の収容体6は、発熱組成物5を相互間に挟み込んで収容する第1シート6a及び第2シート6bを備える。第1シート6a及び第2シート6bは、相互間に発熱組成物5を挟み込んだ状態で、例えば接着、溶着等により周縁部同士が接合されている。
発熱組成物5は、第1シート6aがハット状となり、第2シート6bが円形扁平状となるように、第1シート6a及び第2シート6bの相互間に挟み込まれている。詳細は後述するが、本実施形態の温熱体2は、第1シート6aが耳装着具4に被覆されるようにして、耳装着具4に取り付けられる(図9参照)。その一方で、本実施形態の温熱体2は、第2シート6bが外部に露出した状態で、耳装着具4に取り付けられる(図3、図9参照)。
本実施形態において、第1シート6aの通気性は、第2シート6bの通気性より高い。このようにすることで、温熱体2が耳装着具4に取り付けられた状態で、外部に露出する第2シート6bを通じた放熱を抑制できる。特に、本実施形態において、第1シート6aは透湿性シートであることが好ましく、第2シート6bは非透湿性シートであることが好ましい。
第1シート6aは、例えば、通気性の高い材料から構成されてよく、通気孔が適宜形成されている材料から構成されてもよい。第1シート6aを構成する材料の例としては、織布、不織布、合成樹脂、ゴム、エラストマー、などが挙げられる。第2シート6bは、例えば、通気性の低い材料から構成されてよい。第2シート6bを構成する材料の例としては、合成樹脂、合成樹脂と織布又は不織布との積層体、などが挙げられる。
通気性の高い織布又は不織布を構成する繊維材料としては、例えば、ナイロン、ビニロン、ポリエステル、レーヨン、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、アセテート、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレートなどの合成繊維、綿、麻、絹、紙などの天然繊維、合成繊維と天然繊維との混合繊維など、が挙げられる。これらの繊維材料は単独で使用されてもよく、2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
通気性の低い合成樹脂を構成する材料としては、例えば、上述の繊維材料で例示した樹脂材料と同様の材料を用いることができる。したがって、第2シート6bは、例えば、上述の繊維材料で例示した樹脂材料から構成される樹脂フィルムとすればよい。また、第1シート6aを、通気孔が適宜形成されている、第2シート6bと同様の樹脂フィルムとしてもよい。
上述したように、本実施形態の温熱体2は、空気に触れると発熱を伴う化学反応を起こす発熱組成物5を含む構成であるが、この構成に限られない。温熱体2は、所定時間の間、蓄熱可能な構成であればよく、例えば、電子レンジで温めて使用するものであってもよい。また、温熱体2は、例えば、常温で過冷却状態にある酢酸ナトリウム水溶液の凝固熱を利用したものであってもよい。
また、本実施形態の温熱体2において、発熱組成物5を包み込む収容体6は、第1シート6a及び第2シート6bにより構成されているが、この構成に限られない。収容体6は、耳装着具4の構成に対応するように、発熱組成物5を収容し保持する構成であれば、その構成は特に限定されない。
以下、本実施形態の温熱体2のうち発熱組成物5が収容されている部分を、温熱体2の本体部2aと呼ぶ。本実施形態の本体部2aは、略円錐台形状の外形を有するが、その外形は特に限定されない。また、以下、本実施形態の温熱体2のうち本体部2aから突出する部分を被保持部2bと呼ぶ。本実施形態の被保持部2bは、円錐台形状の本体部2aの大径側の端部から径方向外側に向かって突出するフランジ部である。また、本実施形態の被保持部2bは、第1シート6a及び第2シート6bの周縁部により構成されている。
[カバー部材3]
図1、図2に示すように、カバー部材3は、耳装着具4の後述する挿入部12に取り付け可能に構成されている。より具体的には、本実施形態のカバー部材3は、耳装着具4の挿入部12が内嵌めされる取付筒部3a(図9参照)と、この取付筒部3aの先端から折り返されるように連続する外装筒部3bと、を備える。
耳装着具4の挿入部12は、カバー部材3の取付筒部3aの基端側の開口から内部に挿入される。挿入部12は、取付筒部3aの内面と密着することで、取付筒部3aを保持することができる。詳細は後述するが、本実施形態の耳装着具4の挿入部12は、環状凸部12b1を備える。挿入部12の環状凸部12b1は、取付筒部3aの内面に設けられた環状凹部3a1(図9参照)に嵌り込む。これにより、挿入部12によるカバー部材3の保持性を高めることができる。
外装筒部3bは、取付筒部3aの径方向外側を覆っている。取付筒部3aと外装筒部3bとの間には環状空間が区画されている。そのため、外装筒部3bは、図3に示すように外耳孔EAに挿入されると、外耳孔EAの内面に押圧されることで、取付筒部3aの外面に近づくように径方向内側に向かって弾性変形しながら、外耳孔EAの内面と密着する。このように、耳装着具4にカバー部材3を取り付けることで、カバー部材3が外耳孔EAの内面に密着するように外耳孔EAに嵌合し、温熱具100の外耳孔EAによる固定性を高めることができる。また、カバー部材3を用いることで、外耳孔EAを閉塞し、遮音性を高めることができる。これにより、外部の騒音等を遮断でき、温熱具100を装着した使用者が、リラックスし易い状態を実現できる。
カバー部材3を構成する材料は特に限定されないが、例えば、ゴム、エラストマー、軟質樹脂及び硬質樹脂を含む合成樹脂等、が挙げられる。合成樹脂としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を用いることができる。本実施形態のカバー部材3は、取付筒部3a及び外装筒部3bが同一材料により一体で形成されているが、別々の材料から形成されていてもよい。また、カバー部材3は、ゴム、エラストマー、合成樹脂等の基材に金属又はカーボン等の材料が混合された構成であってもよい。更に、カバー部材3は、熱伝導性樹脂により構成されてもよい。
[耳装着具4]
耳装着具4は、上述した温熱体2及びカバー部材3が取り付け可能に構成されている。また、耳装着具4は、取り付けられた温熱体2及びカバー部材3と共に耳に装着可能に構成されている。なお、「耳装着具4が耳に装着可能」とは、耳装着具4自体が直接的に耳に固定されることのみならず、耳装着具4が、耳に固定される例えばカバー部材3などの別部材を介して間接的に、耳に固定されることをも含む意味である。
図5(a)は、耳装着具4単体を上面側から見た上面図である。図5(b)は、耳装着具4単体を下面側から見た下面図である。ここで、耳装着具4の「上面」とは、耳装着具4が耳に装着された状態で、耳介AU(図3参照)側に位置する面を意味する。また、耳装着具4の「下面」とは、上面と反対側の面を意味する。図6は、図5(a)及び図5(b)に示すI-I線の位置での耳装着具4の断面図である。図7は、図5(a)及び図5(b)に示すII-II線の位置での耳装着具4の断面図である。図8は、図5(a)及び図5(b)に示すIII-III線の位置での耳装着具4の断面図である。以下、図1~図3及び図5~図8を参照して、耳装着具4の詳細について説明する。
図1等に示すように、本実施形態の耳装着具4は、接触部11と、挿入部12と、保持部13と、連結鍔部20と、を備える。
<接触部11>
接触部11は、耳装着具4が耳に装着された状態(図3参照)で、耳介AUの所定部位に接触する。耳装着具4が耳に装着された状態(図3参照)で、接触部11が接触する耳介AUの所定部位は、特に限定されない。接触部11を通じて温熱体2により耳介AUの任意の部位を温めることで、血行不良を改善でき、めまい等の症状の改善が期待できる。また、内部の副交感神経が加温により刺激され、リラックス効果を得ることができる。
本実施形態の接触部11は、図3に示すように、耳介AUの耳甲介CAに嵌め込み可能な嵌め込み部14により構成されている。嵌め込み部14は、耳甲介CAに嵌め込まれることにより、耳介AUの所定部位としての耳甲介CAの内面に接触するように構成されている。より具体的には、本実施形態の接触部11としての嵌め込み部14は、耳甲介CAに嵌め込まれることにより、耳甲介CAの内面のうち、耳甲介腔の内面に接触するように構成されている。上述したように、接触部11が接触する耳介AUの所定部位は特に限定されないが、接触部11は、本実施形態のように、耳甲介CAに嵌め込まれることにより、耳甲介CAの内面に接触する嵌め込み部14とされることが好ましく、耳甲介腔の内面に接触する嵌め込み部14とされることが特に好ましい。接触部11としての嵌め込み部14を通じて温熱体2により耳甲介CAの内面を加温することで、内部の副交感神経を効率的に加温できる。これにより、上述のリラックス効果を、より高めることができる。
以下、説明の便宜上、嵌め込み部14の延在方向を「嵌め込み部14の高さ方向A」又は単に「高さ方向A」と記載する。本実施形態の嵌め込み部14は、略円錐台形状の外形を有する。したがって、本実施形態の嵌め込み部14の高さ方向Aは、後述する環状側壁部15(図1等参照)の中心軸方向である。また、以下、説明の便宜上、嵌め込み部14の高さ方向Aのうち、嵌め込み部14の基端側から先端側に向かう方向を、単に「上側」と記載する場合がある。また、嵌め込み部14の高さ方向Aのうち、嵌め込み部14の先端側から基端側に向かう方向を、単に「下側」と記載する場合がある。本実施形態の上側は、環状側壁部15(図1等参照)において、後述する天板部16(図1等参照)が連なる一端側を意味する。本実施形態の下側は、環状側壁部15において、天板部16が連なる一端側とは反対の他端側を意味する。
図5~図8に示すように、本実施形態の接触部11としての嵌め込み部14は、嵌め込み部14を通じて耳甲介CAの内面を加温する温熱体2を収容可能な収容空間15aを内部に区画している。本実施形態の嵌め込み部14は、耳甲介CAの内面に接触する凸面と、この凸面の裏側で収容空間15aを区画する凹面と、を備える。具体的には、本実施形態の接触部11としての嵌め込み部14は、環状側壁部15と、天板部16と、を備える。環状側壁部15は、耳甲介CAに嵌合可能に構成されている。特に、本実施形態の環状側壁部15は、耳甲介CAの内側面に挟み込まれるようにして嵌合可能である。より具体的には、本実施形態の環状側壁部15は、耳甲介CAの内側面のうち、耳甲介腔の内側面に挟み込まれるようにして嵌合可能である。環状側壁部15は、内部に温熱体2の本体部2a(図4参照)を収容可能な収容空間15aを区画している。天板部16は、環状側壁部15の上側の一端(以下、「上端」と記載する。)に連なる。環状側壁部15の収容空間15aの上端は、天板部16により閉鎖されている。換言すれば、本実施形態の収容空間15aは、環状側壁部15及び天板部16により区画された円錐台形状の空間である。天板部16は、環状側壁部15が耳甲介CAに嵌合する状態で、耳甲介CAの底面に接触可能な接触面16aを有する。より具体的には、本実施形態の接触面16aは、耳甲介CAの底面のうち、耳甲介腔の底面に接触可能に構成されている。本実施形態の天板部16の接触面16aは、天板部16のうち収容空間15aに面する天板下面17bと反対側の天板上面17aにより構成されている。
上述した温熱体2は、その本体部2aが収容空間15aに収容されることで、耳装着具4に取り付けられる。具体的には、温熱体2の本体部2aは、環状側壁部15の天板部16と連なる上端とは反対側の下側の一端(以下、「下端」と記載する。)である開口端から、収容空間15a内に収容可能である。温熱体2の本体部2aは、収容空間15a内で、環状側壁部15及び天板部16に接触せず、環状側壁部15及び天板部16と空隙X(図9参照)を隔てて離間した状態で、収容される。この詳細は後述する(図9参照)。
本実施形態の嵌め込み部14の外形は円錐台形状であるが、その外形は特に限定されない。嵌め込み部14の外形は、例えば、円柱形状であってもよい。また、嵌め込み部14の外形は、例えば、耳甲介CAの内面に対応した形状であってもよい。したがって、嵌め込み部14における環状側壁部15についても、本実施形態のテーパ筒形状に限られない。環状側壁部15は、中心軸方向の位置によらず一様な内径及び外径を有する円筒形状であってもよい。但し、環状側壁部15の外面は、本実施形態のように、天板部16が連なる上端とは反対側の下端から、天板部16が連なる上端に向かって、先細りするテーパ形状であることが好ましい。このようにすることで、嵌め込み部14を耳甲介CAへ嵌め込み易くなる。また、環状側壁部15は、高さ方向Aに直交する断面外形が円形状でなくてもよく、上記断面外形が、耳甲介CAの内側面に対応した無端形状であってもよい。更に、本実施形態の天板部16は、テーパ筒形状の環状側壁部15の上端を閉鎖する円形扁平状の平板部により構成されているが、この構成に限られない。天板部16は、接触面16aが耳甲介CAの底面に接触する面積を大きくできるように構成されていることが好ましい。従って、天板部16は、例えば、接触面16aが凸面となるようにドーム状に湾曲した湾曲板部により構成されてもよい。更に、本実施形態の収容空間15aは、略円錐台形状の空間であるが、収容空間15aの形状は特に限定されない。本実施形態の収容空間15aは、温熱体2の少なくとも一部が収容可能であり、嵌め込み部14を通じて耳介AUを加温できるように構成されていればよい。本実施形態では、温熱体2の本体部2aは、収容空間15aに収容されることで、環状側壁部15及び天板部16により被覆された状態となる。この点の詳細は後述する(図9参照)。
<挿入部12>
図5、図6等に示すように、挿入部12は、接触部11としての嵌め込み部14から突出している。挿入部12は、取り付けられるカバー部材3と共に、外耳孔EA(図3参照)に挿入可能に構成されている。具体的には、本実施形態の挿入部12は、嵌め込み部14の高さ方向Aで見た平面視(図5(a)参照)において、嵌め込み部14から外側に向かって突出している。より具体的には、本実施形態の挿入部12は、嵌め込み部14の環状側壁部15から、環状側壁部15の径方向Bの外側に突設されている。以下、説明の便宜上、環状側壁部15の径方向Bを、単に「径方向B」と記載する場合がある。
本実施形態の挿入部12は、環状側壁部15に連なる基端部12aと、この基端部12aに連なり、カバー部材3の取付筒部3a(図9参照)内に挿入される先端部12bと、を備える。先端部12bは、略円柱状の外形を有する。先端部12bの延在方向である中心軸方向Cは、嵌め込み部14の高さ方向Aに対して傾斜している。先端部12bは、カバー部材3の取付筒部3a内に、取付筒部3aを径方向外側に押し広げるように挿入可能である。これにより、先端部12bの外面は、取付筒部3aの内面に密着する。その結果、カバー部材3は、耳装着具4の挿入部12により保持される。また、外装筒部3bと外耳孔EAの内面との密着に加えて、先端部12bの外面と取付筒部3aの内面との密着により、外耳孔EAをより閉塞でき、温熱具100による遮音性を、より高めることができる。
更に、本実施形態の先端部12bは、径方向外側に突出する環状凸部12b1を備える。挿入部12の先端部12bがカバー部材3の取付筒部3a内に挿入されると、先端部12bの環状凸部12b1が、取付筒部3aの内面に設けられた環状凹部3a1(図9参照)に嵌り込む。これにより、先端部12bから取付筒部3aが外れ難くなる。そのため、挿入部12によるカバー部材3の保持性を高めることができる。
本実施形態の挿入部12は、上述したカバー部材3を取り付け可能に、カバー部材3とは別体で形成されているが、一体で形成されていてもよい。したがって、本実施形態の挿入部12の先端部12bは、例えば、カバー部材3の取付筒部3aと一体で連なるように形成されてもよい。
また、本実施形態の耳装着具4は、挿入部12を備えるが、この構成に限られない。本実施形態の耳装着具4は、外耳孔EAの内面に密着することで耳に固定される構成であるが、例えば、耳介AUのみに固定される耳装着具4とすれば、その耳装着具4は、挿入部12は備えなくてもよい。但し、遮音性によるリラックス効果の観点で、温熱具100は、外耳孔EAに挿入可能な挿入部12を備えることが好ましい。また、温熱具100は、外耳孔EAの内面への密着性を高めるために、挿入部12に取り付けられるカバー部材3を更に備えることが好ましい。このようにすることで、遮音性によるリラックス効果を更に高めることができる。なお、本実施形態の挿入部12は、嵌め込み部14と一体で形成されているが、嵌め込み部14と別体で形成されて、嵌め込み部14に着脱可能に取り付けられていてもよい。
<保持部13>
保持部13は、接触部11を通じて耳介AUの所定部位を加温する温熱体2を保持可能である。換言すれば、本実施形態の保持部13に保持される温熱体2は、接触部11としての嵌め込み部14を通じて、耳介AUの所定部位としての耳甲介CAの内面を加温することができる。
また、詳細は後述するが、保持部13は、接触部11としての嵌め込み部14から空隙Xを隔てて離間した状態で温熱体2を保持可能である(図9参照)。このようにすることで、空隙Xが無く接触部11及び温熱体2が接触している構成と比較して、温熱体2による接触部11の急激な温度上昇を抑制できる。そのため、接触部11と接触する耳介AUの所定部位(本実施形態では耳甲介CAの内面)の熱傷を抑制できる。
図5(b)に示すように、本実施形態の保持部13は、温熱体2を下側から支持する支持部18と、温熱体2が高さ方向Aと直交する方向に移動することを規制する規制壁部19と、を備える。
より具体的には、図6~図8に示すように、本実施形態の支持部18は、嵌め込み部14の下端よりも下側で、高さ方向Aと直交する方向に延在する平板状の支持板部18aと、規制壁部19から径方向Bの内側に向かって突出する支持突起部18bと、を備える。温熱体2の被保持部2bは、本体部2aが収容空間15aに収容された状態で、支持板部18a及び支持突起部18bにより、下側から支持される。したがって、支持板部18a及び支持突起部18bは、高さ方向Aで収容空間15aと重ならない位置に、設けられている。より具体的には、本実施形態の支持部18の支持板部18a及び支持突起部18bは、収容空間15aより径方向B外側の位置に設けられている。
また、規制壁部19は、支持部18の径方向B外側に連なり、高さ方向Aの上側に向かって延在している。より具体的には、図6~図8に示すように、本実施形態の規制壁部19は、支持板部18aの径方向B外側に連なり、高さ方向Aの上側に向かって延在する第1規制壁部19aと、支持突起部18bの径方向B外側に連なり、高さ方向Aの上側に向かって延在する第2規制壁部19bと、を備える。温熱体2の被保持部2bが、支持板部18a及び支持突起部18bにより下側から支持されている状態で、第1規制壁部19a及び第2規制壁部19bは、被保持部2bの径方向B外側に位置する。そのため、本体部2aが収容空間15aに収容され、かつ、被保持部2bが支持板部18a及び支持突起部18bにより下側から支持されている状態で、温熱体2の被保持部2bは、第1規制壁部19a及び第2規制壁部19bにより、高さ方向Aと直交する方向の移動が規制される。
以上のように、本実施形態の保持部13は、支持部18及び規制壁部19により、温熱体2の被保持部2bの高さ方向Aの下側、及び、高さ方向Aと直交する方向の移動を規制することで、温熱体2を保持することができる。なお、温熱体2の被保持部2bの高さ方向Aの上側の移動は、上述した嵌め込み部14の下端により規制される。特に、本実施形態の耳装着具4では、上述した嵌め込み部14の下端から径方向Bの外側に突出し、嵌め込み部14と保持部13の第2規制壁部19bとを連ねる連結鍔部20が設けられている。そして、本実施形態では、連結鍔部20が、嵌め込み部14の下端と共に、温熱体2の被保持部2bの高さ方向Aの上側の移動を規制している。但し、耳装着具4は、嵌め込み部14と保持部13とを連ねる部位があればよく、その構成は本実施形態の連結鍔部20に限られない。したがって、温熱体2の被保持部2bの高さ方向Aの上側の移動は、上述した嵌め込み部14の下端により規制されていればよく、連結鍔部20による規制は必須ではない。
本実施形態の耳装着具4では、嵌め込み部14は、連結鍔部20を介して、第2規制壁部19bに連なる。この第2規制壁部19bから径方向Bの内側に、支持突起部18bが突出している。また、第2規制壁部19bは、支持板部18aに連なっている。そして、支持板部18aの外縁に、第1規制壁部19aが連なっている。このように、本実施形態の耳装着具4では、接触部11としての嵌め込み部14と、保持部13とが、連結鍔部20を介して連なっている。本実施形態では、嵌め込み部14及び保持部13が、連結鍔部20を介して一体に形成されているが、保持部13、嵌め込み部14及び連結鍔部20の少なくとも1つが別体で形成され、接着、溶着等により接合されていてもよい。
図6に示すように、本実施形態の支持板部18aは、上述した挿入部12の基端部12aの下面と、高さ方向Aに間隙を隔てて対向している。挿入部12の基端部12aの下面と支持板部18aの上面との間には、温熱体2の被保持部2bが、径方向Bの内側から外側に向かって挿入可能である。なお、図6に示すように、第1規制壁部19aは、支持板部18aの径方向B外側の外縁部から上側に延在し、挿入部12の基端部12aに連なっている。
<連結鍔部20>
上述したように、本実施形態の耳装着具4は、接触部11、挿入部12及び保持部13に加えて、連結鍔部20を備える。本実施形態の連結鍔部20は、接触部11としての嵌め込み部14に連なる。より具体的には、本実施形態の連結鍔部20は、嵌め込み部14の下端から径方向Bの外側に突出し、嵌め込み部14と保持部13の第2規制壁部19bとを連ねている。また、図5(b)、図6に示すように、本実施形態の連結鍔部20は、径方向Bの外縁部が保持部13の第2規制壁部19bに連なっていない自由端部20aを備える。図5(b)、図6及び図7に示すように、自由端部20aの下面には、嵌め込み部14の下端に設けられた凹部まで連なり、収容空間15aに連通する通気溝21が形成されている。そのため、温熱体2の本体部2aが収容空間15aに収容された状態で、嵌め込み部14の下端及び連結鍔部20に温熱体2の被保持部2bが接触した状態となっても、通気溝21を通じて、収容空間15a内に空気を取り込むことができる。したがって、空気と触れることで発熱する発熱組成物5(図4参照)を含む本体部2aが収容空間15aに収容される場合であっても、通気溝21を通じて収容空間15aに空気を取り込むことで、発熱させることができる。
なお、図2に示すように、本実施形態では、温熱体2が耳装着具4に取り付けられた状態で、温熱体2の被保持部2bの一部は、自由端部20aの径方向B外側の外縁よりも更に外側に露出する。そのため、耳装着具4から温熱体2を取り外す際は、温熱体2の被保持部2bのうち自由端部20aの外縁から露出する部分を把持し、操作すればよい。このようにすることで、温熱体2を耳装着具4から容易に取り外すことができる。
また、図5(a)に示すように、本実施形態の連結鍔部20は、嵌め込み部14の周方向D(本実施形態では環状側壁部15の周方向と同じであり、以下、単に「周方向D」と記載する。)において、挿入部12の両側の位置に設けられていない。そのため、本実施形態の耳装着具4は、図5(a)に示す上面視で支持板部18aの上面が視認可能に構成されている。本実施形態の温熱体2は、被保持部2bが挿入部12の基端部12aの下面と支持板部18aの上面との間に径方向Bの内側から外側に向かって挿入されることで、耳装着具4に取り付けられる。したがって、周方向Dの挿入部12の両側に連結鍔部20が設けられていないことで、温熱体2の被保持部2bが、挿入部12の基端部12aの下面と支持板部18aの上面との間に適切に挿入されているか否かを、外部から視認することができる。
本実施形態の耳装着具4は、接触部11としての嵌め込み部14と、保持部13と、を連結するため、嵌め込み部14の下端から径方向B外側に突出する連結鍔部20を備えるが、嵌め込み部14及び保持部13を連ねる構成であれば、本実施形態の連結鍔部20の構成に限定されない。但し、本実施形態のように、嵌め込み部14の下端と高さ方向Aの位置が等しい下面を有する連結鍔部20を用いることが好ましい。このようにすることで、温熱体2の本体部2aが収容空間15aに収容された状態で、温熱体2のフランジ状の被保持部2bが高さ方向Aに対して傾くように移動することを抑制できる。その結果、温熱体2の本体部2aが収容空間15aから外れ難くなる。そのため、温熱体2の被保持部2bが保持部13に保持されている状態での温熱体2の位置安定性を、より高めることができる。
なお、耳装着具4を構成する材料は、特に限定されないが、例えば、ゴム、エラストマー、軟質樹脂及び硬質樹脂を含む合成樹脂等が挙げられる。より具体的には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、エラストマー等が挙げられる。温熱体2の熱を効率よく耳介AU(図3参照)に伝えるという点では、耳装着具4を構成する材料は、熱伝導率が高い材料であってもよい。このような材料の例としては、ゴム、エラストマー、合成樹脂等の基材に、金属、カーボン等の熱伝導率の高い材料を混合することで、熱伝導率を高めたものが挙げられる。また、熱伝導率が高い熱伝導性樹脂を用いてもよい。
[使用状態の温熱具100における温熱体2と耳装着具4との位置関係]
図9は、耳装着具4に対して温熱体2及びカバー部材3が取り付けられた使用状態の温熱具100の断面図である。図9では、耳装着具4に対して温熱体2及びカバー部材3が取り付けられた状態での、図5のI-I線の位置と同位置での断面を示している。また、図10は、耳装着具4に対して温熱体2を取り付ける途中の状態を示す、図9と同位置での断面図である。以下、使用状態の温熱具100での、温熱体2及び耳装着具4の位置関係について説明する。
図9に示すように、保持部13は、接触部11を通じて耳介AU(図3参照)の所定部位を加温する温熱体2を保持可能である。本実施形態では、上述したように、温熱体2の本体部2aが収容空間15aに収容された状態で、保持部13の支持部18及び規制壁部19が、温熱体2の被保持部2bを保持する。
保持部13は、温熱体2が耳装着具4から離間しないように、温熱体2の耳装着具4に対する移動を所定範囲内に制限する。つまり、保持部13の構成は、温熱体2が耳装着具4に対して全く移動しないように保持する構成に限られない。
図9に示すように、本実施形態の保持部13は、温熱体2の被保持部2bを高さ方向Aに所定範囲内で移動可能に保持している。具体的には、本実施形態の保持部13は、被保持部2bの下面が支持板部18a及び支持突起部18bに接触して支持される位置から、被保持部2bの上面が嵌め込み部14の下端及び連結鍔部20の下面に接触する位置までの範囲で、温熱体2が高さ方向Aに移動可能に、温熱体2を保持している。なお、図9では、温熱体2の被保持部2bの上面が、嵌め込み部14の下端及び連結鍔部20の下面に接触している、温熱体2の最も上側の保持位置を示している。
更に、図9に示すように、本実施形態の保持部13は、温熱体2の被保持部2bを、高さ方向Aと直交する方向で移動できない状態で保持している。具体的には、本実施形態では、温熱体2の被保持部2bの、高さ方向Aと直交する方向の周囲に、規制壁部19の第1規制壁部19a及び第2規制壁部19bが位置する。そのため、規制壁部19の第1規制壁部19a及び第2規制壁部19bは、温熱体2の被保持部2bの外縁に接触することで、高さ方向Aと直交する方向での温熱体2の移動を規制している。但し、上述したように、保持部13は、温熱体2の被保持部2bを、高さ方向Aと直交する方向に所定範囲内で移動可能に保持してもよい。
ここで、図9に示すように、保持部13は、接触部11から空隙Xを隔てて離間した状態で温熱体2を保持している。より具体的には、本実施形態の保持部13は、接触部11としての嵌め込み部14から空隙Xを隔てて離間した状態で、温熱体2を保持している。なお、本実施形態のように、保持部13が、温熱体2を所定範囲内で移動可能に保持している場合、移動可能な所定範囲のなかで任意の位置にある温熱体2が、接触部11としての嵌め込み部14から空隙Xを隔てて離間した状態となる。例えば、図9は、温熱体2が最も上側の保持位置にある状態を示すが、この状態であっても、温熱体2の本体部2aは、嵌め込み部14の環状側壁部15及び天板部16から空隙Xを隔てて離間した状態を維持している。
このように、保持部13が、接触部11を通じて耳介AU(図3参照)の所定部位を加温する温熱体2を、接触部11から空隙Xを隔てて離間して保持することで、接触部11の急激な温度上昇を抑制し、接触部11が接触する耳介AUの所定部位に熱傷が生じることを抑制できる。
また、本実施形態の保持部13は、温熱体2が天板部16の接触面16aである天板上面17aの裏面側である天板下面17b側から環状側壁部15の内側に収容された状態で、温熱体2を保持している。保持部13が、上記のようにして環状側壁部15内の収容空間15aに収容された温熱体2を保持する構成とすることで、温熱体2を耳装着具4に対して簡単に取り付けることができる。
より具体的には、図9に示すように、本実施形態の保持部13は、温熱体2の本体部2aが天板部16の接触面16aである天板上面17aの裏面側である天板下面17b側から環状側壁部15の内側に収容された状態で、温熱体2の本体部2aから突出する被保持部2bを保持している。このようにすることで、上述したように、温熱体2を耳装着具4に対して簡単に取り付けることができる。更に、温熱体2の被保持部2bが、環状側壁部15の下端に接触することにより、本体部2aの環状側壁部15内への押し込み量を規制することができる。そのため、図9に示すように、保持部13が温熱体2の被保持部2bを保持する状態で、かつ、温熱体2の被保持部2bが環状側壁部15の下端に接触する状態において、温熱体2の本体部2aが天板部16から空隙Xを隔てて離間している構成を、容易に実現することができる。そのため、耳甲介CAの底面に接触する接触面16aによる熱傷の発生を抑制することができる。
更に、図9に示すように、保持部13が温熱体2の被保持部2bを保持する状態で、かつ、温熱体2の被保持部2bが環状側壁部15の下端に接触する状態において、本実施形態の温熱体2の本体部2aは、天板部16のみならず、環状側壁部15からも空隙Xを隔てて離間している。このようにすることで、耳甲介CAの内側面に接触する環状側壁部15の外面による熱傷の発生をも抑制することができる。
なお、図10に示すように、本実施形態の温熱具100では、温熱体2の被保持部2bとしてのフランジ部を、支持板部18aと挿入部12との間の間隙に、径方向Bの内側から外側に向かって挿入しつつ、温熱体2の本体部2aを環状側壁部15の下端側から環状側壁部15の内側の収容空間15aに収容する。本体部2aの環状側壁部15内への収容は、温熱体2の被保持部2bのうち、支持板部18aと挿入部12との間の間隙に挿入される部分以外が、支持突起部18bを乗り越えること、すなわち、被保持部2bが保持部13に保持された状態となることで完了する。
また、図9に示すように、本実施形態の保持部13は、温熱体2が接触部11に被覆された状態で、温熱体2を保持する。具体的には、本実施形態の保持部13は、接触部11としての嵌め込み部14が、温熱体2の本体部2aを覆うように被覆した状態で、温熱体2を保持している。上述したように、接触部11と温熱体2との間に空隙Xがあることで、接触部11の急激な温度上昇を抑制できる反面、空隙Xの存在によって放熱が大きくなり、接触部11を加温する加熱効率が大きく低下するおそれがある。そのため、本実施形態では、空隙Xを隔てて、接触部11により温熱体2を被覆することで、空隙Xを設けつつも、空隙Xの雰囲気温度が低下し難い状態としている。換言すれば、接触部11により温熱体2を被覆することで、被覆しない構成と比較して、空隙Xを保温し易い状態としている。これにより、温熱体2による接触部11の加熱効率の低下を抑制することができる。
なお、接触部11は、温熱体2のうち接触部11を加温する加温部の表面を少なくとも被覆していることが好ましい。したがって、本実施形態の接触部11としての嵌め込み部14のように、温熱体2のうち嵌め込み部14を加温する加温部としての本体部2aの表面を被覆し、かつ、加温部ではない被保持部2bを被覆しない構成であってもよい。
また、接触部11から温熱体2までの空隙Xを隔てた離間距離Lは、0mmより大きく、かつ、1mm以下とすることが好ましい。ここで、「接触部11から温熱体2までの空隙Xを隔てた離間距離L」とは、温熱体2の加温部の表面の任意の位置から、接触部11までの最短離間距離を意味する。つまり、本実施形態では、温熱体2の加温部としての本体部2aの表面の任意の位置から、環状側壁部15の内面15b又は天板部16の天板下面17bまでの最短離間距離を意味する。
図11は、本実施形態の耳装着具4を用いて、空隙Xによる効果を検証した実験の実験結果を示すグラフである。この実験では、耳装着具4の天板部16の天板下面17bに、温熱体2の本体部2aを接触させた場合(空隙Xが無い場合)と、耳装着具4の天板部16の天板下面17bから温熱体2の本体部2aを1mm離間させた場合(離間距離Lが1mmの空隙Xがある場合)とのそれぞれについて、接触面16aの温度を測定した。図11に示すグラフは、横軸が経過時間であり、縦軸が接触面16aの温度である。
図11に示すように、空隙Xを設けることで、接触面16aの急激な温度上昇を抑制できることがわかる。更に、図11に示すように、離間距離Lが1mmであれば、天板部16から空隙Xへの放熱による加熱効率の急激な低下も抑制でき、接触面16aの温度を、十分上昇させることができることがわかる。したがって、離間距離Lを、0mmより大きく、かつ、1mm以下とすれば、接触面16aの急激な温度上昇、及び、空隙Xによる加熱効率の低下、を抑制することが可能である。
以上の結果から、保持部13は、接触部11から温熱体2まで離間距離Lが、0mmより大きく、かつ、1mm以下となるように、温熱体2を保持することが好ましい。
本発明に係る耳装着具及び温熱具は、上述した実施形態に示す具体的な構成に限られず、特許請求の範囲を逸脱しない限り、種々の変形・変更が可能である。
2:温熱体
2a:本体部
2b:被保持部
3:カバー部材
3a:取付筒部
3a1:環状凹部
3b:外装筒部
4:耳装着具
5:発熱組成物
6:収容体
6a:第1シート
6b:第2シート
11:接触部
12:挿入部
12a:基端部
12b:先端部
12b1:環状凸部
13:保持部
14:嵌め込み部
15:環状側壁部
15a:収容空間
15b:環状側壁部の内面
16:天板部
16a:接触面
17a:天板上面
17b:天板下面
18:支持部
18a:支持板部
18b:支持突起部
19:規制壁部
19a:第1規制壁部
19b:第2規制壁部
20:連結鍔部
20a:自由端部
21:通気溝
100:温熱具
L:離間距離
X:空隙
AU:耳介
CA:耳甲介
EA:外耳孔
A:嵌め込み部の高さ方向
B:嵌め込み部の環状側壁部の径方向
C:挿入部の中心軸方向
D:嵌め込み部の周方向

Claims (7)

  1. 耳に装着可能な耳装着具であって、
    耳介の所定部位に接触する接触部と、
    前記接触部を通じて前記耳介の前記所定部位を加温する温熱体を保持可能な保持部と、を備え、
    前記保持部は、前記接触部から空隙を隔てて離間した状態で前記温熱体を保持する、耳装着具。
  2. 前記保持部は、前記温熱体が前記接触部に被覆された状態で、前記温熱体を保持する、請求項1に記載の耳装着具。
  3. 前記接触部は、
    耳甲介に嵌合可能な環状側壁部と、
    前記環状側壁部の一端に連なり、前記耳甲介の底面に接触可能な接触面を有する天板部と、を備え、
    前記保持部は、前記温熱体が前記接触面の裏面側から前記環状側壁部の内側に収容された状態で、前記温熱体を保持する、請求項1又は2に記載の耳装着具。
  4. 前記保持部は、前記温熱体の本体部が前記接触面の裏面側から前記環状側壁部の内側に収容された状態で、前記温熱体の前記本体部から突出する被保持部を保持し、
    前記保持部が前記温熱体の前記被保持部を保持する状態で、かつ、前記温熱体の前記被保持部が前記環状側壁部の他端に接触する状態において、前記温熱体の前記本体部は、前記天板部から空隙を隔てて離間している、請求項3に記載の耳装着具。
  5. 前記保持部が前記温熱体の前記被保持部を保持する状態で、かつ、前記温熱体の前記被保持部が前記環状側壁部の前記他端に接触する状態において、前記温熱体の前記本体部は、前記環状側壁部から空隙を隔てて離間している、請求項4に記載の耳装着具。
  6. 前記保持部は、前記接触部から前記温熱体までの前記空隙を隔てた離間距離が、0mmより大きく、かつ、1mm以下となるように、前記温熱体を保持する、請求項1から5のいずれか1項に記載の耳装着具。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の耳装着具と、前記温熱体と、を備える温熱具。


JP2020186130A 2020-11-06 2020-11-06 耳装着具及び温熱具 Active JP7456917B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186130A JP7456917B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 耳装着具及び温熱具
TW110137250A TW202218642A (zh) 2020-11-06 2021-10-07 耳戴配件以及溫熱件
US18/251,398 US20230404797A1 (en) 2020-11-06 2021-10-18 Ear-fitting device and warming device
GB2306652.5A GB2615052A (en) 2020-11-06 2021-10-18 Ear mounting fixture and heating implement
AU2021374137A AU2021374137A1 (en) 2020-11-06 2021-10-18 Ear-fitting device and warming device
PCT/JP2021/038397 WO2022097461A1 (ja) 2020-11-06 2021-10-18 耳装着具及び温熱具
CN202180003990.2A CN114727874A (zh) 2020-11-06 2021-10-18 耳穿戴用具以及温热用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186130A JP7456917B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 耳装着具及び温熱具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022075384A JP2022075384A (ja) 2022-05-18
JP7456917B2 true JP7456917B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=81457181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186130A Active JP7456917B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 耳装着具及び温熱具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230404797A1 (ja)
JP (1) JP7456917B2 (ja)
CN (1) CN114727874A (ja)
AU (1) AU2021374137A1 (ja)
GB (1) GB2615052A (ja)
TW (1) TW202218642A (ja)
WO (1) WO2022097461A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082758U (ja) 2001-06-19 2001-12-26 穀生 林 加熱保温の防寒耳あて
JP2006320363A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Raizu:Kk 耳用温熱具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082758B2 (ja) * 1999-01-18 2000-08-28 松下電器産業株式会社 記録再生装置
JP2014068831A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Wispack:Kk 耳当て装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082758U (ja) 2001-06-19 2001-12-26 穀生 林 加熱保温の防寒耳あて
JP2006320363A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Raizu:Kk 耳用温熱具

Also Published As

Publication number Publication date
CN114727874A (zh) 2022-07-08
JP2022075384A (ja) 2022-05-18
AU2021374137A1 (en) 2023-06-08
US20230404797A1 (en) 2023-12-21
AU2021374137A9 (en) 2024-06-13
WO2022097461A1 (ja) 2022-05-12
GB2615052A (en) 2023-07-26
TW202218642A (zh) 2022-05-16
GB202306652D0 (en) 2023-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2929067T3 (es) Dispositivos para el cuidado de la piel
JP5074126B2 (ja) 蒸気温熱具
JP2009536047A (ja) 頭部を固定する支持具
JP7456917B2 (ja) 耳装着具及び温熱具
JP7456918B2 (ja) 耳装着具及び温熱具
JP7509662B2 (ja) 耳装着具及び温熱具
JP2006320363A (ja) 耳用温熱具
WO2022097464A1 (ja) 睡眠促進具
JP7419177B2 (ja) 耳介用温熱具
CN111801073B (zh) 遮罩
CN214415013U (zh)
WO2021095583A1 (ja) アイマスク型の温熱具
JP7346255B2 (ja) アイマスク型の温熱具
KR102061444B1 (ko) 냉팩 겸용 발열팩 손잡이 장치
KR20110010475A (ko) 기능시트가 구비된 골전도 진동장치
KR200470679Y1 (ko) 기능성 안면쿠션
TW202108098A (zh) 發熱面之溫度控制方法及發熱體
JP2021074432A (ja) アイマスク型の温熱具
JP2002161409A (ja) 暖房装置
JPH11323627A (ja) 暖房装置
JP2008272413A (ja) 温熱具
KR20130006788U (ko) 헤드폰용 이어쿠션, 헤드폰용 헤드쿠션 및 방한용 귀덮개

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7456917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150