JP7456701B1 - 洋上研究所 - Google Patents

洋上研究所 Download PDF

Info

Publication number
JP7456701B1
JP7456701B1 JP2024000967A JP2024000967A JP7456701B1 JP 7456701 B1 JP7456701 B1 JP 7456701B1 JP 2024000967 A JP2024000967 A JP 2024000967A JP 2024000967 A JP2024000967 A JP 2024000967A JP 7456701 B1 JP7456701 B1 JP 7456701B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
wooden
artificial island
offshore
ocean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024000967A
Other languages
English (en)
Inventor
祐次 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2024000967A priority Critical patent/JP7456701B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456701B1 publication Critical patent/JP7456701B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】従来では、ブルーカーボンを生み出す海藻類は自然環境での育成にゆだねられ、太陽光がいきわたる浅瀬にごく限られており、港の設置や海水浴場等の観光開発・商業施設の拡張により、育成域が減ることはあっても、増加することはなかった。【解決手段】藻を養殖するための培養土ユニットを、複数の密閉木箱の浮力によって軽くしたうえで、複数の木造人工島ユニットから4本のワイヤーで吊り下げ、該培養土ユニットにて藻を育成し、効率のよい光合成を行う藻の種の品種改良を行い、また藻にとって最も育成条件がよい海面からの距離の検討や該藻にとって最も栄養価の高い該培養土にて育成するための研究を行うことができる、住居が付帯した洋上研究所をつくる。【選択図】図1

Description

本発明は、海上や湖上に浮遊型の木造人工島を浮かべ、該木造人工島から、ワイヤーで吊った培養土ユニットで海藻又は淡水藻を育成し、該海藻又は淡水藻の光合成によってCO2を削減するシステム、いわゆるブルーカーボンの技術に関する洋上研究所の提案である。

ブルーカーボンとは、海洋生物の働きによって海洋環境に吸収・貯留されている炭素のことである。人間活動によるCO2の排出量は炭素換算にして年間約94億tにのぼりますが、陸上の森林などの植物は約19億t吸収し、海洋全体で約25億t、そのうちブルーカーボン生態系によるCO2吸収が約11億tであることがわかってきている。

陸上の植物によって固定化された炭素は、数十年単位で微生物によって再び分解されてCO2として大気中に放出されます。一方、海底に蓄積された炭素は、無酸素状態のため微生物による分解が抑制されることで、その分解が数千年単位と非常にゆっくりとしたものとなっている。
このような特徴から、ブルーカーボンは、地球温暖化の原因とされるCO2の新たな吸収源として注目されている。
従来では、ブルーカーボンを生み出す海藻類は自然環境での育成にゆだねられ、太陽光がいきわたる浅瀬にごく限られており(=海洋全体の0.2%)、港の設置や海水浴場等の観光開発・商業施設の拡張により、育成域が減ることはあっても、増加することはなかった。
また、天候や潮の満ち引きにて太陽光が十分に届かないときがあり、十分な育成状態とはいえなかった。さらに赤潮の発生によっても、藻の育成が阻害されることがあった。
特願2017-121921
藻を養殖するための培養土ユニットの重量を、複数の密閉木箱の浮力によって軽くしたうえで、複数の木造人工島ユニットから4本のワイヤーで吊り下げ、該培養土ユニットにて藻を育成し、効率のよい光合成を行う藻の種の品種改良を行い、また藻にとって最も育成条件がよい海面からの距離の検討や該藻にとって最も栄養価の高い培養土にて育成するための研究・検討 を行うことができる、住居が付帯した洋上研究所をつくる。
洋上に浮かべた木造人工島ユニットの下側や複数の木造人工島ユニットの間にて、複数の密閉木箱の浮力によって、該培養土ユニットを軽くしたうえで、4本のワイヤーで該培養土ユニットを吊り下げ、該培養土ユニット上で藻の養殖を行う。
また、該木造人工島の上には住居を設定し、研究員及び研究員の家族が住めるようにする。

海流の流れに向けて、複数の木造人工島ユニットの間に狭い流路を設定し、該流路に沿って大型水車を設置し、また該木造人工島ユニットの間に海流ガイドを設定し、比較的広い海流の流れを狭めることで海流の流速を増し、該大型水車を比較的高速で回転させ、波力発電を行なう。(研究や生活のための電力の供給)

該木造人工島にAIで制御される複数の電動スクリューを設置し、該電動スクリューを稼働させ、海流の流れによって該木造人工島が移動するのを防止し、洋上でのGPS上の位置を維持するようにする。
尚、洋上でのGPS上の位置を維持するためのスクリューの稼働の電力が足りない場合は別途「ツリー型太陽光発電システム」を該木造人工島の上に設置する。
ブルーカーボンの研究をする洋上研究所が増加し、複数の該洋上研究所同士の共同研究や情報共有によって、効率のよい光合成を行う藻の種類や育成条件が見つかり、世界中に木造人工島のブルーカーボンを展開することで、2050年を待たずに、カーボンニュートラルを達成する可能性がある。
洋上研究所の概要を示す。 木造人工島上の藻の養殖の概要を示す。 木造人工島の概要を示す。 木造人工島の波力発電の概要を示す。 ツリー型太陽光発電システムの概要を示す。
洋上に浮かべた木造人工島ユニットの下側や複数の木造人工島ユニットの間にて、複数の密閉木箱の浮力によって、該培養土ユニットを軽くしたうえで、4本のワイヤーで該培養土ユニットを吊り下げ、該培養土ユニット上で藻の養殖を行う。
また、該木造人工島の上には住居を設定し、研究員が住めるようにする。

海流の流れに向けて、複数の木造人工島ユニットの間に狭い流路を設定し、該流路に沿って大型水車を設置し、また該木造人工島ユニットの間に海流ガイドを設定し、比較的広い海流の流れを狭めることで海流の流速を増し、該大型水車を比較的高速で回転させ、波力発電を行なう。

該木造人工島にAIで制御される複数のスクリューを設置し、該スクリューを稼働させ、海流の流れによって該木造人工島が移動するのを防止し、洋上でのGPS上の位置を維持するようにする。
尚、洋上でのGPS上の位置を維持するためのスクリューの稼働の電力が足りない場合は別途ツリー型太陽光発電システムを該木造人工島の上に設置する。
図1において、木造人工島ユニットとは□12mの木枠のことで、下側から必要な大きさや個数の密閉木箱の浮力で、該木造人工島ユニットの積載物の重量と相殺する形で浮力バランスを保つ。(図3参照)
培養土ユニットとは、藻の生育に必要な栄養分を備えた土を木枠の上に乗せたもので、重量物なので複数の該密閉木箱で浮力バランスを保った上で、該木枠の4隅をワイヤーで、該木造人工島ユニットから吊り下げる。

洋上に浮かべた木造人工島ユニットの下側又は複数の木造人工島ユニット間にて、複数の密閉木箱の浮力により、培養土ユニットの重量を軽くしたうえで、
4本のワイヤーで該培養土ユニットを吊り下げ、該培養土ユニット上で藻の養殖・研究を行う洋上研究所であって、該木造人工島の上には住居を設定し、複数の研究員が住めるようにする洋上研究所であって、海流の流れに向けて、複数の木造人工島の間に狭い流路を設定し、該流路に沿って大型水車を設置し、また該木造人工島に海流ガイドを設定し、広い海流の流れを狭めることで海流の流速を増し、該大型水車を海流の流れより高速で回転させ、波力発電を行なう洋上研究所であって、該木造人工島に複数のAI制御のスクリューを設置し、該AIが該スクリューを稼働させ、海流の流れによって該木造人工島が移動するのを防止し、GPS上の位置を維持することができる洋上研究所である。

該木造人工島にAIで制御される複数のスクリューを設置し、該AIが該スクリューを稼働させ、海流の流れによって該木造人工島が移動するのを防止し、洋上でのGPS上の位置を維持するようにする。
海流の流れの方向が変わった場合には、該AIが複数の該スクリューの稼働(回転数)バランスを調整し、該木造人工島の向きを修正し、該大型水車の回転方向が、常に海流の流れに正対するようにする。
尚、洋上でのGPS上の位置を維持するためのスクリューの稼働の電力が足りない場合は別途ツリー型太陽光発電システムを該木造人工島の上に設置する。

図2に木造人工島上の藻の養殖の概要を示す。

図3に、木造人工島の概要を示す。
木材で□12mのアングルを組み、木造人工島の基本ユニットとする。また図2では該木造人工島の基本ユニットは6個であるが、該木造人工島の基本ユニットを矢印の方向に継ぎ足し拡張し、□数キロメートル以上の大型の人工島にすることができる。
該木造人工島の拡張に関して、該アングルの側面に穴をあけ、木製リベットで位置決めをした上で、該アングル同士の接着にて、拡張をする。
すなわち、該木造人工島の拡張により、数多くの大型水車及び発電機等の設置が可能になり、より大規模な発電を行うことができる。
また、密閉木箱(各辺2mの立方体=約8tの浮力がある)の数を増減させることで、積載重量とのバランスをとることができる。
図4に、木造人工島の波力発電の概要を示す。
複数の木造人工島ユニットを沿岸部に設定し、該木造人工島ユニット間に狭い流路:0.6mを、海岸線に対し直角に設定し、該流路に沿って直径19mで、幅0.4mの水かきの付帯した大型水車を設定し、また海岸線の反対側の該複数の木造人工島ユニットに海流ガイドを設定し、海岸に向かってきた波の流れを、徐々に狭めながら、該狭い流路に導くことで、波の流速を増し、該大型水車を比較的高速で回転させ、発電を行なう。

また、該水車の軸や軸受けを設定し、該水車の軸には、ギアが連動しており、該ギアによって、該ギアボックス内の複数のギアが回転し、該ギアボックスによって、該水車からの回転が加速されて、発電機を高速で回すことができる。
尚、該複数の木造人工島が海流によって移動をしないように、複数の固定支柱で囲み、該固定支柱は該複数の木造人工島の水平方向での移動規制を行うが、上下の移動には何ら規制するものではなく、該複数の木造人工島は潮の満ち引きに対応して、上下には自由に動くことができる。

一般的には海流の進行方向は陸地に沿って、すなわち海岸線に平行に進行するが、「より浅い方向に波が向かう性質」がある。浅くなると、波にとって抵抗となり、波の速度を落としながら、より浅い方向に、すなわち海岸線に向かうという性質である。
一方で、ベルヌーイの定理の考え方では、「流速は流路幅にほぼ反比例」するので、可能な限り大きな比をとることで、すなわち標準の木造人工島ユニットの大きさで作れる12mの流路を0.6mにすることで、理論上24倍の加速があり、実際にも第一段の水車では10数倍、第二段でも10倍程度の流速にはなると考えられ、さらに水のエネルギーは空気のエネルギーに比べ770倍もあり、水車が大きなトルクで回転をするので、ギアボックスによる加速が効き、すなわち、24時間大容量の発電が可能になる。
図5にツリー型太陽光発電システムの概要を示す。
ツリー型太陽光発電システム「特許第6656522号」は、標準形でメガソーラーの設置効率40倍で、収納機能があり強風に耐え、雪や砂嵐にも強い。
また周囲の自然や既存の建物と共存し、環境破壊を起こさない。さらに洋上の木造人工島上に設置すると、土台が不要で、木枠に固定するだけでよくて、
朝日や夕日でも(海上の反射光も加算され)発電量を見込むことができる。

365日分の正確な追尾角度のプログラムを内蔵したエッジ(AI)コン ピューターが付帯しており、設置場所の緯度等を入力し、また 各ワイヤー巻取り機(エンコーダー内蔵)の設置現場での校正 値を入力することで、自動で正確な太陽光追尾が可能になる。
(夜間は発電しないので)蓄電池を付帯させ、該蓄 電池とAI搭載のコンピューター及びカメラを付帯させたユニット構成とし、ラメラ画像からの木々の揺れの 状況で風の強さを知り、また降雪状況から、受光パネ ルを収納箱に収納したり、受光パネルを垂直気味にする。
該AIとスマートホンがWi-Fi通信でつながり、スマート ホンアプリでマニュアル操作が可能であり、洗浄しや すい位置に各パネルを移動し、作業員が水をかけながらブラシで太陽光パネルを洗浄することができる。
ブルーカーボンの研究をする洋上研究所が増加し、複数の該洋上研究所同士の共同研究や情報共有によって、効率のよい光合成を行う藻の種類や育成条件が見つかり、世界中に木造人工島のブルーカーボンを展開することで、2050年を待たずに、カーボンニュートラルを達成する可能性がある。

Claims (1)

  1. 洋上に浮かべた木造人工島ユニットの下側又は複数の木造人工島ユニット間にて、複数の密閉木箱の浮力により、培養土ユニットの重量を軽くしたうえで、
    4本のワイヤーで該培養土ユニットを吊り下げ、該培養土ユニット上で藻の養殖・研究を行う洋上研究所であって、該木造人工島の上には住居を設定し、複数の研究員が住めるようにする洋上研究所であって、海流の流れに向けて、複数の木造人工島の間に狭い流路を設定し、該流路に沿って大型水車を設置し、また該木造人工島に海流ガイドを設定し、広い海流の流れを狭めることで海流の流速を増し、該大型水車を海流の流れより高速で回転させ、波力発電を行なう洋上研究所であって、該木造人工島に複数のAI制御のスクリューを設置し、
    該AIが該スクリューを稼働させ、海流の流れによって該木造人工島が移動するのを防止し、GPS上の位置を維持することができる洋上研究所。
JP2024000967A 2024-01-09 2024-01-09 洋上研究所 Active JP7456701B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024000967A JP7456701B1 (ja) 2024-01-09 2024-01-09 洋上研究所

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024000967A JP7456701B1 (ja) 2024-01-09 2024-01-09 洋上研究所

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7456701B1 true JP7456701B1 (ja) 2024-03-27

Family

ID=90367011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024000967A Active JP7456701B1 (ja) 2024-01-09 2024-01-09 洋上研究所

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7456701B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231387A (ja) 2000-02-21 2001-08-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 培養用具及びその培養用具を使用する藻類の育成方法
JP2015146788A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 三菱マテリアル株式会社 藻類培養方法及び藻類培養装置
CN111003112A (zh) 2019-11-21 2020-04-14 河海大学 浮式水体净化人工岛
US20210244005A1 (en) 2020-02-07 2021-08-12 Marine Depth Control Engineering LLC Smart buoyancy in aquaculture
CN116473002A (zh) 2022-09-09 2023-07-25 中国交通建设股份有限公司 一种离岸养殖装置及离岸养殖***

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231387A (ja) 2000-02-21 2001-08-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 培養用具及びその培養用具を使用する藻類の育成方法
JP2015146788A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 三菱マテリアル株式会社 藻類培養方法及び藻類培養装置
CN111003112A (zh) 2019-11-21 2020-04-14 河海大学 浮式水体净化人工岛
US20210244005A1 (en) 2020-02-07 2021-08-12 Marine Depth Control Engineering LLC Smart buoyancy in aquaculture
CN116473002A (zh) 2022-09-09 2023-07-25 中国交通建设股份有限公司 一种离岸养殖装置及离岸养殖***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108506167B (zh) 高效海浪潮汐洋流、风、光发电及海洋牧农场、净化平台
CN101116410B (zh) 调节空气中二氧化碳浓度抑制温室效应的方法及其装置
CN209964974U (zh) 深远海浮式风光渔综合装备
GB2383978A (en) Platform provided with a plurality of renewable energy converter systems
CN101975133A (zh) 可调整叶片角度水轮机发电装置
CN204802038U (zh) 一种能集聚的多功能组合式海洋发电平台及集聚群
CN201874739U (zh) 风力、海浪、海涌、太阳能四合一发电装置
CN105253262A (zh) 海上垂直轴复合支撑式发电平台
CN112701994A (zh) 一种基于风、光、渔互补的海洋资源立体开发结构
Ferry et al. A field guide to renewable energy technologies
Montoya et al. Renewable energy systems
CN110820678A (zh) 适用于人工岛的生态两用型珊瑚礁浮式防波堤及发电***
KR101171000B1 (ko) 수상설치형 태양광 추적 집광장치
CN107120224B (zh) 高效聚能多联体多通道海浪、潮汐、洋流、风力发电***
JP7456701B1 (ja) 洋上研究所
CN211523091U (zh) 一种适用于人工岛并带有发电***的浮式防波堤
CN214591241U (zh) 一种基于风、光、渔互补的海洋资源立体开发结构
Koondhar et al. Reviewing floating photovoltaic (FPV) technology for solar energy generation
CN102239789B (zh) 一种带风力发电***供电装置的海上漂浮日光温室
CN201377086Y (zh) 海上综合发电厂
Narula et al. Renewable energy from oceans
Bregman et al. Design considerations for ocean energy resource systems
Hendarti A study on PV floating solar system for Grouper Fish aquaculture in Pulau Panggang, Jakarta
Schöbel et al. Renewable energies—landscapes of reconciliation
Ziar Floating solar stations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7456701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150