JP7454995B2 - コネクタ及びコネクタ対 - Google Patents

コネクタ及びコネクタ対 Download PDF

Info

Publication number
JP7454995B2
JP7454995B2 JP2020082998A JP2020082998A JP7454995B2 JP 7454995 B2 JP7454995 B2 JP 7454995B2 JP 2020082998 A JP2020082998 A JP 2020082998A JP 2020082998 A JP2020082998 A JP 2020082998A JP 7454995 B2 JP7454995 B2 JP 7454995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
flange
tail
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020082998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021180065A (ja
Inventor
大志 権藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2020082998A priority Critical patent/JP7454995B2/ja
Priority to TW110115254A priority patent/TWI765681B/zh
Priority to US17/242,510 priority patent/US11658431B2/en
Priority to KR1020210056325A priority patent/KR102626154B1/ko
Priority to CN202110510180.8A priority patent/CN113644489A/zh
Publication of JP2021180065A publication Critical patent/JP2021180065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454995B2 publication Critical patent/JP7454995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本開示は、コネクタ及びコネクタ対に関するものである。
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタ等のコネクタが使用されている。このようなコネクタは、一対の回路基板における相互に対向する面の各々に取付けられ、互いに嵌合して導通するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
図7は従来のコネクタを示す斜視図である。
図において、811は、図示されない回路基板に実装されるコネクタのハウジングであり、長手方向に延在する一対の細長い凸部812を有する。該凸部812は、ハウジング811の長手方向に延在する帯板状の底板部817の上面に接続されており、その幅方向の寸法が前記底板部817よりも小さく形成されている。
また、前記凸部812には、複数の端子861がコネクタの長手方向に並んで取付けられている。各端子861は、略U字状に湾曲した接触部865と、回路基板に表面実装されるテール部862とを有する。該テール部862は、前記底板部817の側面から外方に突出しており、回路基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付される。
そして、前記コネクタが図示されない相手方コネクタと嵌合すると、前記凸部812は、相手方コネクタの相手方ハウジングに形成された一対の凹溝の各々に挿入される。これにより、前記端子861の接触部865は、前記凹溝内に並んで取付けられた図示されない相手方端子の各々と接触して導通する。
特開2014-170726号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、ハウジング811が小型化されると凸部812の側面から外方に突出する底板部817が肉薄となるので、ショートモールドが発生してしまうことがある。すなわち、ハウジング811の樹脂成形工程において、成形用金型内の底板部817に対応する部分では、肉薄のために樹脂の充填が不十分となるので、成形された底板部817に欠損箇所や肉厚不足箇所が生じてしまうことがある。
このような欠損箇所や肉厚不足箇所を含むコネクタは、外観不良のために、販売不能となってしまう。また、端子861のテール部862のはんだ付の際に、底板部817における欠損箇所や肉厚不足箇所を通ってフラックス上がりが発生し、接触部865の表面にフラックスが付着すると、相手方端子との間で接触不良が発生し、端子861と相手方端子とが導通されなくなってしまう。
ここでは、前記従来のコネクタの問題点を解決して、製造が容易で、ショートモールドが発生してしまうことがなく、端子の接触部にフラックスが付着することがなく、小型化が可能で、信頼性の高いコネクタ及びコネクタ対を提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、コネクタ本体と、該コネクタ本体に取付けられた複数の端子とを備え、前記コネクタ本体は、インサート成形によって前記端子と一体化された部材であり、その長手方向に延在し、前記端子を保持する凸部と、前記コネクタ本体の実装面側端において前記凸部の側面から幅方向外側に突出したフランジとを含み、前記端子は、前記凸部の側面に表面が露出する立上り部と、該立上り部の実装面側端に湾曲接続部を介して接続されたテール部であって、前記フランジから幅方向外側に延出し、基板にはんだ付されるテール部とを含み、前記凸部の側面における互いに隣接する前記立上り部同士の間に、凹部が形成され、前記フランジは、各端子に対応する箇所に形成された切欠きを含み、前記テール部、湾曲接続部及び立上り部の表面の少なくとも一部が前記切欠きに露出している。
他のコネクタにおいては、さらに、前記切欠きの幅が、前記端子の立上り部、湾曲接続部及びテール部のうちの少なくとも一つの幅より狭い。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記テール部から前記フランジの上面まで、前記切欠きを通過する連続した隅部が形成されている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記隅部は、互いに交差する二面の交差箇所である。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記凹部の底面は、前記フランジの上面と面一である。

更に他のコネクタにおいては、さらに、コネクタ本体と、該コネクタ本体に取付けられた複数の端子とを備え、前記コネクタ本体は、インサート成形によって前記端子と一体化された部材であり、その長手方向に延在し、前記端子を保持する凸部と、前記コネクタ本体の実装面側端において前記凸部の側面から幅方向外側に突出したフランジとを含み、前記端子は、前記凸部の側面に表面が露出する立上り部と、該立上り部の実装面側端に湾曲接続部を介して接続されたテール部であって、前記フランジから幅方向外側に延出し、基板にはんだ付されるテール部とを含み、前記凸部の側面における互いに隣接する前記立上り部同士の間に、凹部が形成され、該凹部の底面は、前記フランジの上面と面一である。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記立上り部が相手方コネクタの相手方端子と接触する接触部を含み、該接触部が前記フランジの上面から離間している。
コネクタ対においては、本開示のコネクタと、該コネクタと嵌合する相手方コネクタとを有する。
本開示によれば、コネクタ及びコネクタ対は、製造が容易で、ショートモールドが発生してしまうことがなく、端子の接触部にフラックスが付着することがなく、小型化が可能であり、信頼性を向上させることができる。
本実施の形態における第1コネクタの斜視図である。 本実施の形態における第1コネクタの左半体部の分解図である。 本実施の形態における第1コネクタの左半体部の斜視図であって、(a)は斜視図、(b)は(a)のA部拡大図である。 本実施の形態における第1コネクタの左半体部の二面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図である。 本実施の形態における第1コネクタの左半体部の要部拡大図であって、(a)は図4(a)のC-C拡大断面図、(b)は(a)のF部拡大図、(c)は図4(a)のE部拡大図、(d)は図4(a)のD-D拡大断面図である。 本実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合を説明する斜視図であって、(a)は第2コネクタの斜視図、(b)は互いに嵌合した第1コネクタ及び第2コネクタの斜視図である。 従来のコネクタを示す斜視図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態における第1コネクタの斜視図、図2は本実施の形態における第1コネクタの左半体部の分解図、図3は本実施の形態における第1コネクタの左半体部の斜視図、図4は本実施の形態における第1コネクタの左半体部の二面図、図5は本実施の形態における第1コネクタの左半体部の要部拡大図である。なお、図3において、(a)は斜視図、(b)は(a)のA部拡大図であり、図4において、(a)は上面図、(b)は側面図であり、図5において、(a)は図4(a)のC-C拡大断面図、(b)は(a)のF部拡大図、(c)は図4(b)のE部拡大図、(d)は図4(a)のD-D拡大断面図である。
図において、1は、本実施の形態におけるコネクタである一対の基板対基板コネクタの一方としての第1コネクタである。該第1コネクタ1は、実装部材としての図示されない基板である第1基板の表面に実装される表面実装型のコネクタであって、後述される相手方コネクタとしての第2コネクタ101と互いに嵌合される。また、該第2コネクタ101は一対の基板対基板コネクタの他方であり、実装部材としての図示されない基板である第2基板の表面に実装される表面実装型のコネクタである。
なお、本実施の形態における第1コネクタ1及び第2コネクタ101は、好適には、基板としての第1基板及び第2基板を電気的に接続するために使用するものであるが、他の部材を電気的に接続するためにも使用することができる。前記第1基板及び第2基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブル回路基板(FPC)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
また、本実施の形態において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記第1コネクタ1は、左右一対の半体部、すなわち、左半体部10Aと右半体部10Bとを補強金具としての第1補強金具51、及び、オーバーモールド、アウトサート成形、乃至、インサート成形と称される成形方法(以下、「インサート成形」と言う。)によって一体成形される被覆部16によって結合することにより、構成されている。なお、前記左半体部10A及び右半体部10Bは、左右に向合うように配置された同一部材であるから、統合的に説明する場合には、半体部10として説明する。前記左半体部10A及び右半体部10Bは、それぞれ、平面視における形状(X-Y面に投影された形状)が略門型であり、結合された左半体部10Aと右半体部10Bとの間の空間は、第1コネクタ1の長手方向(X軸方向)に延在する細長い凹溝部13となっている。該凹溝部13は、第1コネクタ1の上面及び下面において開放された貫通孔である。
なお、本実施の形態においては、説明の都合上、第1コネクタ1は、半体部10が一対であるもの、すなわち、2本が平行に並べられたものとして説明するが、3本以上の半体部10が平行に並べられたものであってもよい。また、半体部10は、必ずしも略門型の形状を有するものである必要はなく、長手方向の両端が第1補強金具51及び被覆部16によって結合可能であれば、いかなる形状を有するものであってもよい。
前記半体部10は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成され、平面視における形状が略門型であるコネクタ本体としての第1ハウジング11を有する。各第1ハウジング11は、該第1ハウジング11の長手方向(X軸方向)に延在する細長い帯状の底板部17と、該底板部17の上面に一体的に形成された第1ハウジング11の長手方向に延在する細長い凸部としての第1凸部12とを含んでいる。該第1凸部12は、横断面の形状がU字を逆さまにしたような形状の部材であって、上側(Z軸正方向側)に位置する湾曲した嵌合面12aと、該嵌合面12aの左右両側に接続された側面である外側面12b及び内側面12cとを有する。外側面12bと内側面12cとは互いに平行で対向する一対の平面であって、第1ハウジング11の長手方向に延在する。なお、第1凸部12の幅方向(Y軸方向)の寸法が底板部17の幅方向の寸法よりも短いので、第1凸部12の実装面側端、すなわち、下端(Z軸負方向側端)において、底板部17は、外側面12b及び内側面12cから幅方向外側に突出したフランジ17bを形成している。また、前記底板部17の下面は、第1基板の表面に対向する第1ハウジング11の実装面17aである。
そして、各第1凸部12には、端子としての第1端子61が配設されている。該第1端子61は、所定のピッチで、かつ、複数個(図に示される例において、16個)ずつ配設されている。前記第1端子61は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、上下方向に延在する立上り部65と、該立上り部65の下端に、ほぼ90度曲った湾曲接続部63を介して、接続されたテール部62と、前記立上り部65の上端にほぼ90度曲って接続された上端部64とを有する。なお、該上端部64の先端には、ほぼ90度曲って下方向に延出する埋込部64aが接続されている。該埋込部64aは、嵌合面12aから下向きに第1凸部12内に埋込まれる部分である。
また、前記テール部62は、前記立上り部65の表面65bの面する方向と同じ方向に向けて底板部17のフランジ17bから幅方向外側に延出し、第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続される。なお、前記導電トレースは、典型的には、信号ラインである。さらに、前記立上り部65の上下方向(Z軸方向)の中央には、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが嵌合すると、該第2コネクタ101が備える後述される第2端子161と接触する部分である接触部の一例として、表面65bから陥没する接触凹部65aを含んでいる。この接触凹部65aはフランジ17bの上面17b1から離間して設けられている。
前記第1端子61は、インサート成形によって第1ハウジング11と一体化される。すなわち、第1ハウジング11は、第1端子61をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に絶縁性材料を充填することによって成形される。これにより、第1端子61は、テール部62の下面が実装面17aに露出し、立上り部65の表面65b、湾曲接続部63の表面63a、及び、上端部64の上面64bが第1凸部12の外側面12b又は内側面12c及び嵌合面12aに露出した状態で、第1ハウジング11に一体的に取付けられる。なお、立上り部65の表面65bと第1凸部12の外側面12b及び内側面12cとは、ほぼ面一となるように形成されている。
また、各第1凸部12に取付けられる第1端子61は、隣接するもの同士の姿勢が、第1凸部12の幅方向に関して反対向きとなるように、方向付けられている。図に示される例において、左半体部10Aの第1凸部12に取付けられる第1端子61のうち前端(X軸正方向端)に位置する第1端子61の姿勢は、立上り部65の表面65bが外側(Y軸正方向側)を向き、かつ、テール部62が外側に向けて突出するように方向付けられているのに対して、前端から2番目に位置する第1端子61の姿勢は、立上り部65の表面65bが内側(Y軸負方向側)を向き、かつ、テール部62が内側に向けて突出するように方向付けられている。このように、第1端子61は、交互に反対向きとなるように並べて第1凸部12に取付けられているので、該第1凸部12の両側の各々において突出するテール部62のピッチは、第1端子61のピッチの2倍となる。したがって、第1基板の接続パッドへのはんだ付による接続作業を容易に行うことができる。また、第1凸部12の外側面12bに露出する立上り部65のピッチ、及び、内側面12cに露出する立上り部65のピッチも、第1端子61のピッチの2倍となる。
なお、前記第1端子61は、インサート成形によって第1ハウジング11と一体化される部材であるから、第1ハウジング11から離間して存在するものではないが、説明の都合上、図2においては、第1ハウジング11から離間しているように描画されていることに留意されたい。
本実施の形態において、前記底板部17のフランジ17bは、平面視において、第1コネクタ1の長手方向に延在する細長い帯状となっているが、第1端子61の各々に対応する箇所に切欠き17cが形成され、該切欠き17cにおいては、対応する第1端子61の表面が露出している。具体的には、立上り部65から湾曲接続部63の表面63a及びテール部62の表面62aが露出している。
このように、前記切欠き17cが存在することによって、インサート成形の際、金型のキャビティ内におけるフランジ17bの対応箇所に充填される絶縁性材料の流動距離が短縮されるので、ショートモールドが発生することがなく、肉薄の部材であるフランジ17bに欠損箇所や肉厚不足箇所が生じることがない。したがって、製造された第1コネクタ1の第1ハウジング11に外観不良が発生することがない。
そして、この切欠き17cの第1ハウジング11の長手方向の寸法、すなわち、幅を、第1端子61の表面の第1ハウジング11の長手方向の寸法、すなわち、幅よりも狭く形成する。本実施の形態においては、フランジ17bが立上り部65、湾曲接続部63又はテール部62の表面を覆っているので、少なくともそれらのいずれか一つの幅よりも狭く形成する。そうすると、フランジ17bの一部で第1端子61の表面の一部を覆うことができる。
第1端子61の表面の一部をフランジ17bによって外側から覆うことで、第1端子61の表面を第1ハウジング11に対して露出する場合に比べて、第1端子61を第1ハウジング11に対しより強固に固定することができる。
本実施の形態のように、フランジ17bが立上り部65、湾曲接続部63又はテール部62の表面を覆っている場合は、切欠き17cの幅は、好ましくは立上り部65、湾曲接続部63及びテール部62のすべての幅より小さくするとよい。
また、前記切欠き17cが存在することによって、テール部62を第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付する際、図3(b)における点線Bで示されるように、フラックスが、表面張力や毛管現象により、第1端子61及びフランジ17bの連続した隅部を通路として通り、フランジ17bの上面17b1上にまで上昇して貯留される。その際、フラックスは第1端子61の表面とフランジ17の上面17b1で形成される隅部やフランジ17bの切欠きに形成される隅部を中心に集まるよう貯留されるが、接触凹部65aは上面17b1から離間した上方に形成されているので、接触部としての接触凹部65aにフラックスが到達せず付着することがない。
具体的には、フラックスは、まず、図示されない第1基板の表面に対向するテール部62の下面62dからはみ出して、フランジ17bの端面17b2とテール部62の側面62cとの交差箇所である隅部を通って上昇し、次いで、フランジ17bの端面17b2とテール部62の表面62aとの交差箇所である隅部を通って第1ハウジング11の長手方向(X軸方向)に流れ、次いで、フランジ17bの切欠き17cの側面17c1とテール部62の表面62aとの交差箇所である隅部を通って第1ハウジング11の幅方向(Y軸方向)に流れ、フランジ17bの切欠き17cの側面17c1と湾曲接続部63の表面63a及び立上り部65の表面65bとの交差箇所である隅部を通って上昇し、次いで、立上り部65の表面65bとフランジ17bの上面17b1との交差箇所である隅部を通って第1ハウジング11の長手方向に流れ、次いで、第1凸部12の外側面12bにおける最下部12b1とフランジ17bの上面17b1との交差箇所である隅部を通って第1ハウジング11の長手方向に流れ、最後に、フランジ17bの上面17b1における接触凹部65aの表面65bから離れた箇所に、隅部を中心として貯留される。なお、説明の都合上、図3(b)に示された点線Bの表示に沿って、第1凸部12の外側面12bの側におけるフラックスの流れのみを説明したが、第1凸部12の内側面12cの側におけるフラックスの流れも同様である。
また、切欠き17cの第1ハウジング11における長手方向の位置を、第1端子61の接触部の下方、すなわち、本実施の形態では第1ハウジング11の長手方向における接触凹部65aと同じ位置になるように形成する。そうすると、接触部の下方に隅部を形成しないところを設けることができる。そうすると、小型化により接触部としての接触凹部65aとフランジ17bの上面17b1が近い場合であっても、接触部の近傍に隅部が形成されない。上述のように、フラックスは隅部を通って流れ、また、隅部を中心に貯留されるので、フラックスは接触部から離れたところを流れ、貯留されることになるので、フラックスを接触部から遠ざけることができる。
より多量のフラックスを貯留可能とするために、第1凸部12の外側面12bにおける互いに隣接する第1端子61の立上り部65同士の間にフラックス貯留凹部として機能する凹部である側面凹部12dが形成されることが望ましい。該側面凹部12dは、外側面12bにおけるフランジ17bの上面17b1と接する部位に形成され、該上面17b1の一部が側面凹部12dの下側の面を構成する。すなわち、該側面凹部12dの底面12d2は、前記上面17b1と面一となっている。これにより、第1凸部12の外側面12bにおける最下部12b1とフランジ17bの上面17b1との交差箇所である隅部を通ったフラックスは、次いで、側面凹部12dの内側面12d1と底面12d2との交差箇所である隅部を通って、側面凹部12d内に流入し、さらには、側面凹部12dの奥側面12d3と底面12d2との交差箇所である隅部又は内側面12d1と奥側面12d3との交差面である隅部等を伝って、側面凹部12d内に貯留される。したがって、第1基板の表面から上昇したフラックスは、多量であっても、側面凹部12d内に貯留され得るので、第1端子61の接触凹部65aへのフラックスの付着を確実に防止することができる。
また、第1凸部12の上側に位置する湾曲した嵌合面12aには、上端凹部12eが形成されている。該上端凹部12eは、嵌合面12aの最上部、及び、上下方向(Z軸方向)に関して前記最上部と同位置にある第1端子61の上端部64の上面64bよりも下方(Z軸負方向)に凹入するように形成されている。また、前記上端凹部12e内に露出した第1端子61の上端部64の両側面は、第1ハウジング11の上端凹部12e内に形成された覆部12fによって覆われている。該覆部12fの表面は、図示されるように、湾曲した曲面、又は、傾斜面であることが望ましい。
このように、嵌合面12aに第1端子61の上端部64の上面64bよりも下方に凹入する上端凹部12eが形成されるようになっているので、インサート成形において、金型内に樹脂を充填する際には、金型のキャビティ面の一部が前記上面64bに当接することによって第1端子61を支持することができ、かつ、型開きする際には、金型を第1端子61に対して上方に相対的に移動させることによって、第1端子61と一体的に成形された第1ハウジング11をスムーズに取出すことができる。特に、前記覆部12fが形成されていることによって、第1端子61と一体的に成形された第1ハウジング11を金型内から極めてスムーズに取出すことができる。
そして、前記第1凸部12の長手方向両端には嵌合ガイド部として機能する本体端部である第1突出端部18が各々配設されている。該第1突出端部18は、各第1凸部12の長手方向両端に接続された部材であり、左半体部10Aと右半体部10Bとを結合するように形成される。そして、前記第1突出端部18は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、該第2コネクタ101が備える後述される第2突出端部121の嵌合凹部122に挿入される挿入凸部として機能する。
また、前記第1突出端部18は、左右の半体部10の延長端部14及び埋設部15、並びに、前記被覆部16及び第1補強金具51によって構成される。
各半体部10の第1凸部12の長手方向両端には長手方向に延出する延長端部14がそれぞれ一体的に接続され、各延長端部14には、第1凸部12の長手方向に更に延出する埋設部15がそれぞれ一体的に接続されている。なお、前記延長端部14は、内側に向って斜めに傾斜して延出し、前記埋設部15は、延長端部14の先端における内側に偏心した位置から長手方向に延出し、第1凸部12の外側面12bより内側に位置している。すなわち、左半体部10Aにおける延長端部14は、右方向(Y軸負方向)に向けて斜めに延出し、埋設部15は、延長端部14の先端において右方向に偏心した位置から長手方向に延出している。また、右半体部10Bにおける延長端部14は、左方向(Y軸正方向)に向けて斜めに延出し、埋設部15は、延長端部14の先端において左方向に偏心した位置から長手方向に延出している。
そして、左右の半体部10における延長端部14の少なくとも一部及び埋設部15の全体は、合成樹脂等の絶縁性材料によって形成される被覆部16によって被覆される。具体的には、前述した第1端子61と第1ハウジング11とを一体化するインサート成形、すなわち、第1次のインサート成形によって形成された左右の半体部10における埋設部15同士を近接させ、第1補強金具51によって覆われた状態にして第2次のインサート成形を行うことにより、被覆部16が形成される。これにより、左右の半体部10の延長端部14及び埋設部15、並びに、被覆部16及び第1補強金具51が一体化した第1突出端部18が形成され、左右の半体部10が結合される。
このように、延長端部14が内側に向って斜めに傾斜して延出し、埋設部15が第1凸部12の外側面12bより内側に位置しているので、第1突出端部18の幅(Y軸方向の寸法)を第1コネクタ1の幅(左右の第1凸部12の外側面12b同士の間の距離)より小さくすることができる。なお、第1突出端部18の幅を第1コネクタ1の幅より小さくする必要のない場合は、前記延長端部14は、必ずしも内側に向って斜めに傾斜させる必要はなく、真直ぐに延出させることもできる。また、前記埋設部15を第1凸部12の長手方向両端から直接延出させることによって、延長端部14を省略することもできる。その場合、第1コネクタ1の長手方向の寸法を短くすることができる。さらに、3本以上の半体部10を平行に並べる場合には、前記延長端部14を第1凸部12の長手方向両端からY字状となるように延出させることもできる。
前記第1補強金具51は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第1ハウジング11の幅方向に延在する略矩形の上板54と、該上板54の左右両側縁に接続され、下方に向けて延出する略矩形の脚部55と、前記上板54の前後両側縁に接続され、下方に向けて延出する端壁外面覆部52及び端壁内面覆部53とを含んでいる。なお、前記端壁外面覆部52の下端には、テール部52aが接続されている。該テール部52aは、端壁外面覆部52の下端に約90度に曲げて接続され、第1ハウジング11の長手方向外側に向けて延出し、第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続される。そして、前記導電トレースは、典型的には、電力ラインである。
また、前記フランジ17bの切欠き17cは、フランジの厚みによってショートモールドが発生しない場合等には、適宜省略することもできる。その場合、はんだ付によるフラックスがフランジ17bの上面17b1上に上ってきたとしても、フラックスは凸部12の外側面12b又は立上り部65の表面65bと上面17b1との交差箇所である隅部を中心として貯留され、接触凹部65aから離れた箇所に貯留される。さらに、フラックスの量が多くても側面凹部12dに貯留させることができるため、接触凹部65aにフラックスが付着するのを防ぐことができる。
次に、前記第1コネクタ1とともにコネクタ対を構成する第2コネクタ101の構成、及び、前記第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図6は本実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合を説明する斜視図である。なお、図において、(a)は第2コネクタの斜視図、(b)は互いに嵌合した第1コネクタ及び第2コネクタの斜視図である。
本実施の形態における相手方コネクタとしての第2コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された相手方コネクタ本体としての第2ハウジング111を有する。該第2ハウジング111は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備える。そして、第2ハウジング111の第1コネクタ1が嵌入される側、すなわち、嵌合面111a側(Z軸負方向側)には、周囲が囲まれた概略長方形の凹部112であって、第1ハウジング11と嵌合する凹部112が形成されている。そして、該凹部112内には凹溝部13と嵌合する島部としての第2凸部113が第2ハウジング111と一体的に形成され、また、前記第2凸部113の両側には該第2凸部113と平行に延在する側壁部114が第2ハウジング111と一体的に形成されている。
前記第2凸部113及び側壁部114は、凹部112の底面から上方(Z軸負方向)に向けて突出し、第2コネクタ101の長手方向に延在する。これにより、前記第2凸部113の両側には、凹部112の一部として、第2コネクタ101の長手方向(X軸方向)に延在する細長い凹部である凹溝部112aが形成される。前記第2凸部113の両側の側面、及び、側壁部114の内側の側面には相手方端子としての第2端子161を収容するために、凹溝状の第2端子収容キャビティ115が形成されている。該第2端子収容キャビティ115は、第1端子61に対応するピッチで、かつ、対応する数だけ配設されている。
前記第2端子161は、導電性の金属板に打抜き等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、図示されない本体部と、該本体部の下端に接続されたテール部162と、前記本体部の下端近傍から第2コネクタ101の幅方向(Y軸方向)に延在する図示されない接続部と、該接続部から上方(Z軸負方向)に向けて延出する接触部165とを備える。なお、該接触部165の先端近傍には、本体部に向けて突出する接触凸部165aが形成されていることが望ましい。前記本体部は、第2端子収容キャビティ115に圧入されて保持される部分である。また、前記テール部162は、本体部の下端に曲げて接続され、第2ハウジング111の幅方向に延在し、第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続される。なお、前記導電トレースは、典型的には、信号ラインである。さらに、前記接触部165は、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが嵌合すると、前記第1コネクタ1が備える第1端子61と接触する部分であり、望ましくは、接触凸部165aが第1端子61の立上り部65に形成された接触凹部65aと係合する。
前記第2端子161は、第2ハウジング111の下方から、第2端子収容キャビティ115に挿入されて第2ハウジング111に取付けられる。これにより、第2端子161は、本体部が第2端子収容キャビティ115に圧入されて保持され、接触部165は凹溝部112aに露出し、テール部162の下面は、第2ハウジング111の下面としての実装面111bに露出する。
また、各凹溝部112aに取付けられる第2端子161は、第1端子61と同様に、隣接するもの同士の姿勢が、凹溝部112aの幅方向に関して反対向きとなるように、方向付けられている。図6(a)に示される例において、Y軸正方向側の凹溝部112aに取付けられる第2端子161のうち前端(X軸正方向端)に位置する第2端子161の姿勢は、テール部162がY軸負方向に向けて突出するように方向付けられているのに対して、前端から2番目に位置する第2端子161の姿勢は、テール部162がY軸正方向に向けて突出するように方向付けられている。このように、第2端子161は、交互に反対向きとなるように並べて凹溝部112aに取付けられているので、該凹溝部112aの両側において実装面111bに露出するテール部162のピッチは、第2端子161のピッチの2倍となる。したがって、第2基板の接続パッドへのはんだ付による接続作業を容易に行うことができる。また、凹溝部112aに露出する接触部165のピッチも、第2端子161のピッチの2倍となる。
また、前記第2ハウジング111の長手方向両端には嵌合ガイド部としての第2突出端部121が各々配設されている。各第2突出端部121には、前記凹部112の一部として嵌合凹部122が形成されている。該嵌合凹部122は、略長方形の凹部であり、各凹溝部112aの長手方向両端に接続されている。そして、前記嵌合凹部122内には、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、第1コネクタ1が備える第1突出端部18が挿入される。また、第2突出端部121には、相手方補強金具としての第2補強金具151が取付けられる。なお、該第2補強金具151は、インサート成形によって第2ハウジング111と一体化される。
前記第2補強金具151は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第2ハウジング111の幅方向に延在する第2本体部152と、該第2本体部152の左右両端に接続された側方覆部153と、前記嵌合凹部122の左右の内壁に配設された接触側部154と、前記第2本体部152の下端に接続されたテール部156とを備える。該テール部156は、第2コネクタ101の長手方向外側を向いて延出し、第2基板の表面に露出する図示されない接続パッドにはんだ付によって接続される。なお、該接続パッドは、例えば、電力ラインである導電トレースに連結されていることが望ましい。
次に、前記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
ここで、第1コネクタ1は、第1端子61のテール部62が図示されない第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続されるとともに、第1補強金具51のテール部52aが第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続されることにより、第1基板に表面実装されているものとする。なお、前記第1端子61のテール部62が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであり、前記第1補強金具51のテール部52aが接続される接続パッドに連結された導電トレースは電力ラインであるものとする。
同様に、第2コネクタ101は、第2端子161のテール部162が図示されない第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続されるとともに、第2補強金具151のテール部156が第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続されることにより、第2基板に表面実装されているものとする。なお、前記第2端子161のテール部162が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであり、前記第2補強金具151のテール部156が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、電力ラインであるものとする。
まず、オペレータは、第1コネクタ1の第1ハウジング11の嵌合面としての第1凸部12の嵌合面12aと第2コネクタ101の第2ハウジング111の嵌合面111aとを対向させた状態とし、第1コネクタ1の第1凸部12の位置が第2コネクタ101の対応する凹溝部112aの位置と合致し、第1コネクタ1の第1突出端部18の位置が第2コネクタ101の対応する嵌合凹部122の位置と合致すると、第1コネクタ1と第2コネクタ101との位置合せが完了する。
この状態で、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を相手側に接近する方向、すなわち、嵌合方向に移動させると、第1コネクタ1の第1凸部12及び第1突出端部18が第2コネクタ101の凹溝部112a及び嵌合凹部122内に挿入される。これにより、図6(b)に示されるような状態となり、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了する。そして、第1端子61と第2端子161とが導通した状態となる。
このように、本実施の形態において、第1コネクタ1は、第1ハウジング11と、第1ハウジング11に取付けられた複数の第1端子61とを備え、第1ハウジング11は、インサート成形によって第1端子61と一体化された部材であり、その長手方向に延在し、第1端子61を保持する第1凸部12と、第1ハウジング11の実装面側端において第1凸部12の外側面12b及び内側面12cから幅方向外側に突出したフランジ17bとを含み、第1端子61は、第1凸部12の外側面12b及び内側面12cに表面65bが露出する立上り部65と、立上り部65の実装面側端に湾曲接続部63を介して接続されたテール部62であって、フランジ17bから幅方向外側に延出し、基板にはんだ付されるテール部62とを含み、フランジ17bは、各第1端子61に対応する箇所に形成された切欠き17cを含み、テール部62、湾曲接続部63及び立上り部65の表面62a、63a及び65bの少なくとも一部が切欠き17cに露出している。
これにより、第1コネクタ1の製造が容易となるとともに、ショートモールドが発生してしまうことがなく、第1端子61の接触凹部65aにフラックスが付着することがなく、小型化が可能で、第1コネクタ1の信頼性が向上する。
また、テール部62の下面62dからフランジ17bの上面17b1まで、切欠き17cを通過する連続した隅部が形成されている。さらに、隅部は、互いに交差する二面の交差箇所である。さらに、隅部は、テール部62のはんだ付の際にフラックスが通る通路である。さらに、第1凸部12の外側面12b及び内側面12cにおける互いに隣接する立上り部65同士の間に、側面凹部12dが形成されている。さらに、側面凹部12dの底面12d2は、フランジ17bの上面17b1と面一である。さらに、側面凹部12d内には、テール部62のはんだ付の際にフラックスが貯留される。
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。例えば、端子の千鳥配置は規則的でなくてもよい。また、左右の半体部で端子の配置が同じ必要はない。さらに、左右の半体部が線対称でなくてもよい。
本開示は、コネクタ及びコネクタ対に適用することができる。
1 第1コネクタ
10A 左半体部
10B 右半体部
11 第1ハウジング
12 第1凸部
12a、111a 嵌合面
12b 外側面
12b1 最下部
12c、12d1 内側面
12d 側面凹部
12d2 底面
12d3 奥側面
12e 上端凹部
12f 覆部
13、112a 凹溝部
14 延長端部
15 埋設部
16 被覆部
17、817 底板部
17a、111b 実装面
17b フランジ
17b1、64b 上面
17b2 端面
17c 切欠き
17c1、62c 側面
18 第1突出端部
51 第1補強金具
52 端壁外面覆部
52a、62、156、162、862 テール部
53 端壁内面覆部
54 上板
55 脚部
61 第1端子
62a、63a、65b 表面
62d 下面
63 湾曲接続部
64 上端部
64a 埋込部
65 立上り部
65a 接触凹部
101 第2コネクタ
111 第2ハウジング
112 凹部
113 第2凸部
114 側壁部
115 第2端子収容キャビティ
121 第2突出端部
122 嵌合凹部
151 第2補強金具
152 第2本体部
153 側方覆部
154 接触側部
161 第2端子
165、865 接触部
165a 接触凸部
811 ハウジング
812 凸部
861 端子

Claims (8)

  1. (a)コネクタ本体と、該コネクタ本体に取付けられた複数の端子とを備え、
    (b)前記コネクタ本体は、インサート成形によって前記端子と一体化された部材であり、その長手方向に延在し、前記端子を保持する凸部と、前記コネクタ本体の実装面側端において前記凸部の側面から幅方向外側に突出したフランジとを含み、
    (c)前記端子は、前記凸部の側面に表面が露出する立上り部と、該立上り部の実装面側端に湾曲接続部を介して接続されたテール部であって、前記フランジから幅方向外側に延出し、基板にはんだ付されるテール部とを含み、
    (d)前記凸部の側面における互いに隣接する前記立上り部同士の間に、凹部が形成され、
    )前記フランジは、各端子に対応する箇所に形成された切欠きを含み、前記テール部、湾曲接続部及び立上り部の表面の少なくとも一部が前記切欠きに露出していることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記切欠きの幅が、前記端子の立上り部、湾曲接続部及びテール部のうちの少なくとも一つの幅より狭い請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記テール部から前記フランジの上面まで、前記切欠きを通過する連続した隅部が形成されている請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記隅部は、互いに交差する二面の交差箇所である請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記凹部の底面は、前記フランジの上面と面一である請求項に記載のコネクタ。
  6. (a)コネクタ本体と、該コネクタ本体に取付けられた複数の端子とを備え、
    (b)前記コネクタ本体は、インサート成形によって前記端子と一体化された部材であり、その長手方向に延在し、前記端子を保持する凸部と、前記コネクタ本体の実装面側端において前記凸部の側面から幅方向外側に突出したフランジとを含み、
    (c)前記端子は、前記凸部の側面に表面が露出する立上り部と、該立上り部の実装面側端に湾曲接続部を介して接続されたテール部であって、前記フランジから幅方向外側に延出し、基板にはんだ付されるテール部とを含み、
    (d)前記凸部の側面における互いに隣接する前記立上り部同士の間に、凹部が形成され、
    (e)該凹部の底面は、前記フランジの上面と面一であることを特徴とするコネクタ。
  7. 前記立上り部が相手方コネクタの相手方端子と接触する接触部を含み、該接触部が前記フランジの上面から離間している請求項3~のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載のコネクタと、該コネクタと嵌合する相手方コネクタとを有するコネクタ対。
JP2020082998A 2020-05-11 2020-05-11 コネクタ及びコネクタ対 Active JP7454995B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082998A JP7454995B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 コネクタ及びコネクタ対
TW110115254A TWI765681B (zh) 2020-05-11 2021-04-28 連接器及連接器對
US17/242,510 US11658431B2 (en) 2020-05-11 2021-04-28 Connector and connector pair
KR1020210056325A KR102626154B1 (ko) 2020-05-11 2021-04-30 커넥터 및 커넥터 쌍
CN202110510180.8A CN113644489A (zh) 2020-05-11 2021-05-11 连接器及连接器对

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082998A JP7454995B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 コネクタ及びコネクタ対

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021180065A JP2021180065A (ja) 2021-11-18
JP7454995B2 true JP7454995B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=78413192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082998A Active JP7454995B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 コネクタ及びコネクタ対

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11658431B2 (ja)
JP (1) JP7454995B2 (ja)
KR (1) KR102626154B1 (ja)
CN (1) CN113644489A (ja)
TW (1) TWI765681B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364363B2 (ja) * 2019-04-25 2023-10-18 モレックス エルエルシー コネクタ
US11095059B2 (en) 2019-04-25 2021-08-17 Molex, Llc Connector
JP7454995B2 (ja) * 2020-05-11 2024-03-25 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ対
JP2023010418A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 Tdk株式会社 電子部品
DE102022126636A1 (de) 2021-10-15 2023-04-20 Lg Energy Solution, Ltd. Laserschweissgerät und verfahren zum auswechseln einer maskenschablone für ein laserschweissgerät

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060116008A1 (en) 2004-12-01 2006-06-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved terminal
JP2017139198A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2018018786A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 第一精工株式会社 配線基板連結装置
WO2019244549A1 (ja) 2018-06-22 2019-12-26 株式会社フジクラ 電気コネクタ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368471B2 (ja) 1999-10-25 2003-01-20 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
US7303438B2 (en) * 2004-12-17 2007-12-04 Molex Incorporated Plug connector with mating protection and alignment means
JP4333884B2 (ja) 2007-03-01 2009-09-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM339799U (en) 2008-02-29 2008-09-01 Advanced Connectek Inc Signal terminal and male connector containing same
JP2011029111A (ja) 2009-07-29 2011-02-10 Molex Inc コネクタ
WO2012033913A2 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Molex Incorporated Circuit board-circuit board connector
JP5999541B2 (ja) * 2011-08-24 2016-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
JP5685216B2 (ja) * 2012-03-29 2015-03-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ
JP2014170726A (ja) 2013-02-05 2014-09-18 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタ組立体及びそれに用いる電気コネクタ
JP6174005B2 (ja) 2014-12-12 2017-08-02 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6391517B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-19 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6378642B2 (ja) * 2015-04-23 2018-08-22 モレックス エルエルシー コネクタ
CN106356656A (zh) 2015-07-17 2017-01-25 连展科技(深圳)有限公司 板对板连接器组件及其插座连接器与插头连接器
JP6807218B2 (ja) * 2016-11-18 2021-01-06 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6842359B2 (ja) * 2017-05-10 2021-03-17 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6925883B2 (ja) * 2017-06-09 2021-08-25 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP7253337B2 (ja) * 2018-08-22 2023-04-06 モレックス エルエルシー コネクタ
JP7148357B2 (ja) * 2018-10-18 2022-10-05 モレックス エルエルシー コネクタ
US11095059B2 (en) * 2019-04-25 2021-08-17 Molex, Llc Connector
JP7364363B2 (ja) * 2019-04-25 2023-10-18 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2020184459A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
JP7454995B2 (ja) * 2020-05-11 2024-03-25 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ対

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060116008A1 (en) 2004-12-01 2006-06-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved terminal
JP2017139198A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2018018786A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 第一精工株式会社 配線基板連結装置
WO2019244549A1 (ja) 2018-06-22 2019-12-26 株式会社フジクラ 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210351527A1 (en) 2021-11-11
KR20210137912A (ko) 2021-11-18
US11658431B2 (en) 2023-05-23
TWI765681B (zh) 2022-05-21
TW202143563A (zh) 2021-11-16
JP2021180065A (ja) 2021-11-18
CN113644489A (zh) 2021-11-12
KR102626154B1 (ko) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7454995B2 (ja) コネクタ及びコネクタ対
KR102669863B1 (ko) 커넥터
KR102587033B1 (ko) 커넥터
JP7445703B2 (ja) コネクタ
US9196982B2 (en) Circuit board-circuit board connector
JP7403614B2 (ja) コネクタ
JP2023115112A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150