JP7452455B2 - 制御装置、方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7452455B2
JP7452455B2 JP2021017773A JP2021017773A JP7452455B2 JP 7452455 B2 JP7452455 B2 JP 7452455B2 JP 2021017773 A JP2021017773 A JP 2021017773A JP 2021017773 A JP2021017773 A JP 2021017773A JP 7452455 B2 JP7452455 B2 JP 7452455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light emitting
crosswalk
emitting device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021017773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022120702A (ja
Inventor
和也 西村
伸 桜田
宗太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021017773A priority Critical patent/JP7452455B2/ja
Priority to CN202111503195.8A priority patent/CN114863718B/zh
Priority to US17/550,626 priority patent/US11587438B2/en
Publication of JP2022120702A publication Critical patent/JP2022120702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452455B2 publication Critical patent/JP7452455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/02Detecting movement of traffic to be counted or controlled using treadles built into the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、制御装置、方法、及びプログラムに関する。
従来、歩行者が道路を横断し始めると周辺車両に歩行者が存在することを通知する技術が知られている。例えば、特許文献1には、歩行者が横断する可能性があると判断された道路に接近する車両に対し、停止依頼信号を送信する技術が記載されている。
特開2014-225151号公報
道路の車列が動いていない場合にも横断歩道を表示させて、歩行者の利便性を向上させ、併せて道路横断時の安全性を向上する余地があった。
本開示の目的は、歩行者の利便性及び道路横断時の安全性を向上させることである。
本開示に係る制御装置は、
道路を横断しようとしている歩行者を検出すると、発光装置に横断歩道を表示させる制御装置であって、
前記横断歩道が表示される歩道表示領域を走行中の車両を第1車両として検出し、
前記第1車両の速度が基準速度未満であるかどうかを判断し、
前記速度が前記基準速度未満であって、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に前記横断歩道を表示させることを決定する制御部を備える。
本開示に係る方法は、
道路を横断しようとしている歩行者を検出すると、発光装置に横断歩道を表示させる制御装置が実行する方法であって、
前記横断歩道が表示される歩道表示領域を走行中の車両を第1車両として検出することと、
前記第1車両の速度が基準速度未満であるかどうかを判断することと、
前記速度が前記基準速度未満であって、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に前記横断歩道を表示させることを決定することと、
を含む。
本開示に係るプログラムは、
道路を横断しようとしている歩行者を検出すると、発光装置に横断歩道を表示させる制御装置としてのコンピュータに、
前記横断歩道が表示される歩道表示領域を走行中の車両を第1車両として検出することと、
前記第1車両の速度が基準速度未満であるかどうかを判断することと、
前記速度が前記基準速度未満であって、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に前記横断歩道を表示させることを決定することと
を含む動作を実行させる。
本実施形態によれば、歩行者の利便性及び道路横断時の安全性を向上させることができる。
本実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 本実施形態に係る制御装置及び発光装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るシステムの動作を示す図である。 本実施形態に係るシステムの動作を示す図である。 第1の変形例を説明するための図である。 第1の変形例を説明するための図である。 第1の変形例に係るシステムの動作を示す図である。 第1の変形例に係るシステムの動作を示す図である。 第2の変形例を説明するための図である。 第2の変形例に係るシステムの動作を示す図である。 第2の変形例に係るシステムの動作を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図を参照して説明する。各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。
本実施形態に係るシステム10は、制御装置20と、1つ以上の発光装置30とを備える。制御装置20は、ネットワーク40を介して発光装置30と通信可能である。
ネットワーク40は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの組み合わせを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク40は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
制御装置20は、データセンタなどの施設に設置されてもよい。制御装置20は、例えば、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバであってもよい。
発光装置30は、通信機能及び発光素子による発光機能を備え、道路に敷設される。発光装置30は、制御装置20によって制御され、各々が発光素子を点灯又は消灯できる。複数の発光装置30のうち任意の一部が選択され、点灯するよう制御される。これにより、発光装置30が横断歩道の形状を表すように点灯できる。歩行者Pは、発光装置30が表示する横断歩道を渡って道路を横断することができる。
まず、本実施形態の概要について説明し、詳細については後述する。制御装置20は、道路を横断しようとしている歩行者を検出すると、発光装置30に横断歩道を表示させる。制御装置20は、横断歩道が表示される歩道表示領域を走行中の車両を第1車両として検出し、第1車両の速度が基準速度未満であるかどうかを判断する。制御装置20は、当該速度が基準速度未満であって、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、発光装置30に横断歩道を表示させることを決定する。制御装置20は、第1車両に後続する車両を第2車両として特定し、発光装置に横断歩道を表示させた場合に、第1車両と第2車両とに横断歩道が表示中であることを通知する。
このように、本実施形態によれば、歩道表示領域を走行中の第1車両の速度が基準速度未満であるかどうかに基づいて横断歩道を表示させることが決定される。さらに、横断歩道が表示された場合には、第1車両と、第1車両に後続する車両である第2車両とに横断歩道が表示中であることが通知される。このため、道路に車両があっても、渋滞等で車両が動かない場合には歩行者に道路を横断させることができ、歩行者の利便性を向上させることができる。また、第1車両のみならず、第2車両にも横断歩道が表示中であることが通知されることで、第2車両の運転者による無理な運転を防ぎ、道路横断時の歩行者の安全性を向上させることができる。
次に、システム10の各構成について詳細に説明する。
図2を参照して、本実施形態に係る制御装置20の構成を説明する。制御装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力部24と、出力部25とを備える。
制御部21には、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせが含まれる。プロセッサは、CPU若しくはGPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22には、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれる。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられる情報と、制御装置20の動作によって得られた情報とが記憶される。
通信部23には、少なくとも1つの通信用インタフェースが含まれる。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、制御装置20の動作に用いられる情報を受信し、また制御装置20の動作によって得られる情報を送信する。
入力部24には、少なくとも1つの入力用インタフェースが含まれる。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部24は、制御装置20の動作に用いられる情報を入力する操作を受け付ける。入力部24は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の入力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。
出力部25には、少なくとも1つの出力用インタフェースが含まれる。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部25は、制御装置20の動作によって得られる情報を出力する。出力部25は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の出力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
制御装置20の機能は、本実施形態に係る制御プログラムを、制御部21に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。制御プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、制御プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記録しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD又はCD-ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compactdisc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図2を参照して、本実施形態に係る発光装置30の構成を説明する。発光装置30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、発光部34とを備える。
制御部31には、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせが含まれる。プロセッサは、CPU若しくはGPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部31は、発光装置30の各部を制御しながら、発光装置30の動作に関わる処理を実行する。制御部31は、通信部33を介して制御装置20から発光部34の発光素子を点灯又は消灯させる指示を受信する。当該指示に応じて、制御部31は、発光部34に発光素子を点灯又は消灯させる制御を行う。
記憶部32には、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれる。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部32は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、発光装置30の動作に用いられる情報と発光装置30の動作によって得られた情報とが記憶される。
通信部33には、少なくとも1つの通信用インタフェースが含まれる。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G規格、若しくは5G規格等の移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部33は、発光装置30の動作に用いられる情報を受信し、また発光装置30の動作によって得られる情報を送信する。
発光部34は、少なくとも1つの発光素子とその制御回路を含む。発光素子は、具体的にはLED又は有機EL等であるがこれに限られない。
発光装置30は鋲状であり、道路に敷設される。発光装置30は、道路上に露出した部分が透明のカバーで覆われる。これにより、発光部34の発光素子が発光すると道路上の歩行者が光を視認できる。図1では、道路Rに設置された複数の発光装置30の一部が発光して、道路R上に横断歩道を表示させていることが示される。
複数の発光装置30が線状に発光することで歩道と車道との境界線が表示できる。あるいは、複数の発光装置30が、一定の面積を有する形状を示すように発光することで、歩道及び車道を分けて表示できる。この場合、発光装置30は発光部34が発する色、又は発光部34が点灯した結果平面的に表される模様を変えること等により、歩道及び車道を分けて表示できる。あるいは、複数の発光装置30が一定の面積を有する形状を示すように発光することで、車道上に安全地帯を表示できる。
図1、図3A、及び図3Bを参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。システム10の動作のうち、制御装置20の動作は本実施形態に係る方法に相当する。以下の動作において、制御部21は、外部からの情報の送受信を、通信部23を介して行う。以下の説明における車両は運転者によって運転されてもよいし、例えばSAE(Society of Automotive Engineers)において定義されるレベル1乃至5等の自動運転が可能であってもよい。
図3AのステップS101において、制御装置20の制御部21は、道路を横断しようとしている歩行者を検出する。
歩行者の検出には、任意の手法が採用可能である。例えば制御部21は、通信部23を介して、歩行者が使用する端末装置から道路の横断要求を取得して、当該歩行者を、道路を横断しようとしている歩行者として検出してもよい。あるいは、制御部21は、歩行者が使用する端末装置から実行中のルート案内アプリケーションが提供する歩行者の予定進路の情報及び歩行者の位置を示す位置情報を取得してもよい。そして制御部21は、取得したこれらの情報から、道路付近に到着した歩行者を、道路を横断しようとしている歩行者として検出してもよい。あるいは、制御部21は、道路の周囲に設けられ、荷重センサを備える床材と通信する。そして制御部21は、当該床材から、荷重センサにより歩行者が所定の動作を行ったことを示す信号を受信することで歩行者を検出してもよい。この場合、所定の動作には例えば、歩行者が床材上に設けられた横断要求スイッチを足で押し下げる動作が含まれる。あるいは、制御部21は、道路の周囲を撮影するカメラと通信部23を介して通信し、当該カメラが撮影した画像を受信及び解析してもよい。そして制御部21は、解析の結果、道路の付近で手をあげる等、所定の動作を行う歩行者を、道路を横断しようとしている歩行者として検出してもよい。この場合、制御部21は、道路を横断しようとしている歩行者が複数人いることを検出できてもよい。
例えば制御部21は、図1におけるカメラCが撮影した画像を受信及び解析して、歩行者Pが道路Rを横断しようとしている歩行者として検出する。制御部21はさらに、歩行者Pが子供連れであることを検出する。
ステップS102において、制御部21は、歩道表示領域を決定する。
歩道表示領域は、発光装置30が道路上に横断歩道を表示する領域である。歩道表示領域は、歩行者についての情報、歩行者の位置、又は歩行者が道路を渡ろうとしている方向に等基づいて決定される。
例えば制御部21は、歩行者の健康状態についての情報を取得し、歩行者が車いすに乗っていることを判断した場合、歩道表示領域の幅を、歩行者が健常者である場合と比較して広いものとして決定してもよい。あるいは制御部21は、歩行者が複数人いることを検出した場合は、歩道表示領域の幅を、歩行者が1人である場合と比較して広いものとして決定してもよい。あるいは制御部21は、歩行者が端末装置で実行中のルート案内アプリケーションが提供する歩行者の予定進路に基づいて、歩道表示領域の延びる方向を道路に対し角度を持ったものとして決定してもよい。このように、歩道表示領域の幅又は方向等は自由に設定されてよい。
図1において、歩行者Pが子供連れであることを検出した制御部21は、歩道表示領域Aの幅を歩行者Pが1人である場合と比べて広めに決定する。
ステップS103において、制御部21は、ステップS102において決定した歩道表示領域を走行中の車両を第1車両として検出する。第1車両が検出されない場合、制御部21の処理はステップS104に進む。第1車両が検出される場合、制御部21の処理はステップS105に進む。
第1車両の検出には、任意の手法が採用可能である。例えば制御部21は、歩道表示領域を走行中の車両から取得した位置情報に基づいて、当該車両を第1車両として検出してもよい。あるいは、制御部21は、歩道表示領域の周囲を撮影するカメラと通信し、当該カメラが撮影した画像を受信及び解析してもよい。そして制御部21は、解析の結果、歩道表示領域を走行中の車両を第1車両として検出してもよい。
図1において、制御部21はカメラCが撮影した画像から、歩道表示領域Aを走行する車両を第1車両V1として検出する。
まず、ステップS103において、第1車両が検出されず、制御部21の処理がステップS104に進んだ場合について説明する。ステップS104で、制御部21は、道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしているかどうかを判断する。ステップS104の処理は、道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしていると判断するまで繰り返される。道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしていると判断された場合、制御部21の処理はステップS109へ進む。
安全基準とは、歩行者が安全に道路を横断するための基準であり、任意に設定されてよい。安全基準は例えば、歩行者の位置から所定の距離以内に、歩行者が横断しようとしている道路に所定の速度以上の速度で走行して向かってきている車両又は自転車が無いことを含む。この場合、制御部21は、歩行者の位置から所定の範囲内に設けられた道路を撮影するカメラから画像を受信する。所定の範囲とは、例えば500メートルの距離の範囲内をいうが、これに限られない。制御部21は、受信した画像を解析し、所定の速度以上の速度で走行して向かってきている車両又は自転車の有無を判断する。このようにして制御部21は、安全基準が満たされているかどうかを判断する。あるいは制御部21は、歩行者のいる位置の周囲を走行する車両又は自転車から、それぞれの位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて所定の速度以上の速度で走行して向かってきている車両又は自転車を検出してもよい。
次に、ステップS103において、第1車両が検出され、制御部21の処理がステップS105に進んだ場合について説明する。ステップS105で、制御部21は、第1車両の速度が基準速度未満であるかどうかを判断する。ステップS105の処理は、第1車両の速度が基準速度未満であると判断されるまで繰り返される。第1車両の速度が基準速度未満であると判断された場合、制御部21の処理はステップS106に進む。
「基準速度」は、渋滞発生時の車両の速度であり、例えば時速10キロメートルの値である。基準速度は自由に設定されてよい。第1車両の速度の判断には任意の手法が採用されてよい。例えば制御部21は、第1車両の速度情報を受信して、当該速度情報に基づいて判断してもよい。速度情報は、加速度センサの測定値を含む。あるいは、制御部21は、歩道表示領域の周囲を撮影するカメラと通信部23を介して通信し、当該カメラが撮影した画像を解析し、第1車両の速度を判断してもよい。あるいは、制御部21は、第1車両の位置情報を受信して、当該位置情報に基づいて第1車両の速度を判断してもよい。
図1においては、道路R上で渋滞が発生しており、第1車両V1の速度は時速8キロメートルであるとする。制御部21は、第1車両V1の速度情報を受信して、第1車両V1の速度が基準速度未満であることを判断する。
ステップS106において、制御部21は、第1車両に対し停止するよう通知を行う。
第1車両への通知は任意の手法が採用されてよい。例えば制御部21は、通信部23を
介して停止するよう第1車両に対し通知を送信する。この場合、第1車両の制御部が、第1車両の通信部を介して通知を受信し、通知に応じて第1車両の各部を制御して第1車両を停止する。第1車両の制御部は、運転者に対し停止するよう音声又は映像により知らせてもよい。
ステップS107において、制御部21は第1車両が通知に応じて停止したかどうかを判断する。ステップS107の処理は、第1車両が通知に応じて停止したと判断するまで繰り返される。第1車両が通知に応じて停止したことが判断された場合、制御部21の処理はステップS108へと進む。
第1車両が通知に応じて停止したことの判断には任意の手法が採用されてよい。例えば制御部21は、第1車両の位置情報を取得し、第1車両が停止したかどうかを判断する。あるいは制御部21は、道路を撮影するカメラが撮影した画像を受信し画像を解析することで、第1車両が停止したかどうかを判断してもよい。あるいは制御部21は、第1車両が備える車載カメラが撮影した画像を受信し解析することで、第1車両が停止したかどうかを判断してもよい。
図1においては、制御部21が第1車両V1に停止するよう通知を送信する。第1車両V1は、受信した通知に応じて停止する。制御部21は、カメラCが第1車両V1を撮影した画像を取得し、第1車両V1が停止したと判断する。
ステップS108において、制御部21は、道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしているかどうかを判断する。ステップS108の処理は、道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしていると判断するまで繰り返される。道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしていると判断された場合、制御部21の処理はステップS109へ進む。
安全基準の詳細はステップS104と同様であるため、説明を省略する。
ステップS109において、制御部21は、発光装置30に歩道表示領域に横断歩道を表示させることを決定する。
制御部21は、道路に設けられた複数の発光装置30の中から、制御する1つ以上の発光装置30を選択する。発光装置30の選択は、歩道表示領域の形に基づいて行う。発光装置30の位置は、制御装置20の記憶部22に予め記憶されていてもよい。
ステップS110において、制御部21は発光装置30に、横断歩道を表示するよう信号を送信する。
制御部21は、ステップS109で選択した1つ以上の発光装置30に対し、発光部34を点灯させるよう信号を送信する。
ステップS111において、発光装置30は制御部21から信号を受信し、歩道表示領域に横断歩道を表示する。
1つ以上の発光装置30それぞれの制御部31は、通信部33を介して信号を制御装置20から受信し、それぞれの発光部34を点灯又は点滅させる。発光部34が発する光が全体として横断歩道の形を形成する。これにより、歩道表示領域上に横断歩道が表示され、歩行者が安全に道路を横断することができる。
ステップS112において、制御部21は、第1車両に後続する車両を第2車両として特定する。
第2車両とは、第1車両と同じ車線において、第1車両の後方を走行している車両である。第2車両の数は一台でもよいし、複数台であってもよい。例えば制御部21は、道路上の車両のそれぞれの位置情報を取得し、第1車両に後続する複数の車両のうち、第1車両から2台目までを第2車両として特定してもよい。あるいは制御部21は、第1車両と近距離無線通信で通信可能な範囲にある車両を第2車両として特定してもよい。第2車両として特定する条件はこれらに限られず、自由に定められてよい。
例えば制御部21は、第1車両に後続する複数の車両から、車載カメラが撮影した画像を取得及び解析して第2車両を特定してもよい。画像の解析方法は任意の手法を採用し得る。この場合、制御部21は、進行方向前方に第1車両が映り込んでいる画像を撮影した車両を第2車両として特定してもよい。例えば制御部21は、図1の第1車両V1に後続する複数の車両としてのV2、V3及びV4から、車載カメラが撮影した画像を取得し、それぞれの画像について解析する。制御部21は、V2から取得した画像において、進行方向前方に第1車両V1が映り込んでいることを判断する。そして制御部21は、V2を第2車両として特定する。
あるいは、制御部21は、横断歩道よりも進行方向前方を走行する車両、すなわち第1車両よりも前方を走行する車両が映り込んでいる画像を撮影した車両を、第2車両として特定してもよい。例えば制御部21は、図1の第1車両V1に後続する複数の車両としてのV2、V3及びV4から、車載カメラが撮影した画像を取得し、それぞれの画像について解析する。制御部21は、V2から取得した画像において、表示された横断歩道よりも進行方向前方を走行する車両、すなわち第1車両V1よりも前方を走行する車両V0が映り込んでいることを判断する。このとき制御部21は、V2を第2車両として特定する。
ステップS113において、制御部21は、第1車両と、特定した第2車両とに横断歩道を表示中であることを通知する。その後、制御装置20の動作は終了する。
第1車両及び第2車両への通知には、任意の手法が採用されてよい。例えば制御部21は、第1車両及び第2車両と通信し、横断歩道が表示中である旨を通知する。通知を受信した場合、第1車両及び第2車両のそれぞれの制御部は、横断歩道が表示中である旨を音声又は映像により運転者に知らせてもよい。また、第2車両への通知が第1車両から行われてもよい。
あるいは、制御部21は、道路の路側物に、横断歩道が表示中である旨を表示させてもよい。この場合、制御部21はまず、表示された横断歩道の位置を示す情報、及び予め記憶されている路側物の地図上の位置を示す情報に基づいて、横断歩道から基準距離以内にある路側物を特定する。基準距離とは例えば10メートルの距離である。路側物には電子表示が可能なガードレール、看板等が含まれる。制御部21は、特定した路側物に対し横断歩道が表示中である旨を表示するよう信号を送信する。信号を受信した路側物は、横断歩道が表示中である旨を電子表示する。第1車両及び第2車両の運転者は、電子表示を認識する。このように路側物を介して第1車両及び第2車両に対し、横断歩道が表示されていることが通知されてもよい。
あるいは、制御部21は、発光装置30に、横断歩道が表示中であることを第1車両及び第2車両に対して通知させてもよい。この場合、制御部21はステップS109で選択した発光装置30に対し、横断歩道が表示中であることを通知するよう信号を送信する。信号を受信した発光装置30は近距離通信により第1車両及び第2車両に対し、横断歩道が表示中であることを通知する。発光装置30から通知を受信した場合、第1車両及び第2車両のそれぞれの制御部は、横断歩道が表示中である旨を音声又は映像により運転者に知らせる。
本例では、制御部21は、図1の第1車両V1と第2車両V2と対し、横断歩道を表示中であることを通知する。
上述のように、本実施形態に係る制御装置20は、道路を横断しようとしている歩行者を検出すると、発光装置に横断歩道を表示させる制御装置であって、横断歩道が表示される歩道表示領域を走行中の車両を第1車両として検出し、第1車両の速度が基準速度未満であるかどうかを判断し、当該速度が基準速度未満であって、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、発光装置30に横断歩道を表示させることを決定する制御部21を備える。
制御部21は、歩道表示領域上の車両の速度が遅く、歩行者が安全に横断できる場合には、歩道表示領域上の車両を停止させた上で横断歩道を表示させる。これにより、安全に横断できる状況であるにも関わらず歩行者が横断できないという状況の発生を防ぐことができる。制御部21は、所定の安全基準が満たされているかどうかを判断して横断歩道を発光装置30に表示させる。これにより、歩行者の利便性及び道路横断時の安全性を向上させることができる。
上述のように、制御部21は、発光装置30に横断歩道を表示させた場合に、道路の路側物に、横断歩道が表示中であることを表示させる。
道路の路側物に横断歩道が表示中であることが表示されることで、道路上の車両の運転者が、当該路側物を見て横断歩道が表示されていることを認識することができる。これにより、車両が誤って横断歩道表示中に前進しようとしてしまうことを防ぐことができる。よって歩行者の利便性及び道路横断時の安全性を向上させることができる。
上述のように、制御部21は、第1車両に後続する車両を第2車両として特定し、発光装置30に横断歩道を表示させた場合に、第1車両と第2車両とに横断歩道が表示中であることを通知する。
横断歩道が表示中であることを通知されることで、歩道表示領域にいる第1車両が確実に停止することができる。また、前方の第1車両が停止している理由を容易に認識することができるため、第2車両の運転者が第1車両に対しストレスを感じ、無理な運転をしようとすることを防ぐことができる。よって歩行者の利便性及び道路横断時の安全性を向上させることができる。
上述のように、制御部21は、発光装置30を介して、横断歩道が表示中であることを第1車両及び第2車両に通知する。
発光装置30は、近距離通信により、第1車両及び第2車両に横断歩道が表示中であることを通知できる。これにより、第1車両及び第2車両の運転者がより素早く確実に、横断歩道が表示中であることを認識でき、無理な運転を防ぐことができる。よって歩行者の利便性及び道路横断時の安全性を向上させることができる。
上述のように、制御部21は、車両が歩道表示領域を走行中であるかどうかを、車両の位置情報に基づいて判断する。
制御部21は、車両の位置情報から歩道表示領域を走行中の第1車両を正確に検出することができる。停止させる第1車両を正確に検出できるため、歩行者が安全に横断可能な横断歩道を表示することができる。よって歩行者の利便性及び道路横断時の安全性を向上させることができる。
上述のように、制御部21は、第1車両の速度が基準速度未満であるかどうかを、第1車両から取得した速度情報に基づいて判断する。
第1車両の加速度センサの測定値等、第1車両から速度情報を取得することで、制御部21はより正確に第1車両の速度を判断できる。また、予め基準速度を設定することで、確実に一定速度以下の場合のみに第1車両を停止させ、発光装置30に横断歩道を表示させることができる。よって歩行者の利便性及び道路横断時の安全性を向上させることができる。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
(第1の変形例)
次に、本開示の実施形態の第1の変形例について説明する。本変形例では、道路が対向車線を含む場合に、制御部21が、対向車線を走行中の車両である第3車両の存在の有無を判断する。第3車両が存在せず、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、制御部21は、発光装置30に、対向車線と、歩行者が横断する先の歩道とを入れ替えて表示させることを決定する。
第1の変形例に係るシステム10の構成は、上述の実施形態と同様であるため説明を省略する。第1の変形例に係る制御装置20及び発光装置30の構成は、上述の実施形態と同様であるため説明を省略する。
以下、上述の実施形態に係るシステム10の動作と本変形例に係るシステム10の動作との差異を、図3A、図3B、図4A、図4B、図5A及び図5Bを参照しながら説明する。
本変形例では、図4Aの道路R2は、第1車両V1及び第2車両V2が走行する車線L1と、対向車線L2とを含む。歩行者Pは歩道S1から、道路R2を横断して、横断する先の歩道である歩道S2、及び歩道S2の側にある領域B内へ移動しようとしているものとする。領域Bには商業施設、住宅等が存在する。
図5AのステップS201からステップS211までは、上述の実施形態に係る図3AのステップS101からステップS111と同様であるため説明を省略する。
図5BのステップS212において、制御部21は、対向車線を走行中の車両である第3車両の有無を判断する。ステップS212の処理は、第3車両が存在しないと判断されるまで繰り返される。第3車両が存在しないと判断された場合、制御部21の処理はステップS213に進む。
具体的には、制御部21は、対向車線の所定の区間を特定し、当該区間において走行中の車両の有無を判断する。所定の区間とは例えば、ある曲がり角から次の曲がり角までの区間である。この場合、当該2つの曲がり角の間に歩道表示領域が含まれる。所定の区間とはこれに限られず、例えば歩道表示領域から十分に離れた距離をとった区間であってもよい。十分に離れた距離とは例えば、歩道表示領域から両側に対向車線に沿って1kmずつの距離をいう。
図4Aの矢印記号により、歩道表示領域A2から両側に対向車線に沿って1kmずつの距離をとった所定の区間が示される。制御部21は、当該矢印記号で示す所定の区間を走行中の第3車両の有無を判断する。本例では第3車両が存在しないことを制御部21が判断する。
第3車両の有無の判断は、任意の手法が採用可能である。例えば制御部21は、道路の周囲を撮影するカメラと通信し、当該カメラが撮影した画像のデータを受信及び解析してもよい。そして制御部21は、解析の結果、第3車両が存在しないと判断してもよい。あるいは制御部21は、対向車線と反対側の車線、すなわち第1車両が走行中の車線上にある車両から車載カメラにより撮影された画像を取得及び解析し、対向車線に第3車両が存在するかどうかを判断してもよい。
ステップS213において、制御部21は、道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしているかどうかを判断する。ステップS213の処理は、道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしていると判断するまで繰り返される。道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしていると判断された場合、制御部21の処理はステップS214へ進む。
安全基準の詳細は上述の実施形態に係る図3AのステップS104と同様であるため、説明を省略する。
ステップS214において、制御部21は、発光装置30に、対向車線と、歩行者が横断する先の歩道とを入れ替えて表示させることを決定する。
制御部21は、道路に設けられた複数の発光装置30の中から、制御する1つ以上の発光装置30を選択する。発光装置30の選択は、入れ替える対向車線と歩道との幅等に基づいて行う。発光装置30の位置は、制御装置20の記憶部22に予め記憶されていてもよい。
ステップS215において、制御部21は発光装置30に、対向車線と、歩行者が横断する先の歩道とを入れ替えて表示するよう信号を送信する。
制御部21は、ステップS214で選択した1つ以上の発光装置30に対し、発光部34を点灯させるよう通信部23を介して信号を送信する。
ステップS216において、発光装置30は制御部21から信号を受信し、対向車線と、歩行者が横断する先の歩道とを入れ替えて表示する。
1つ以上の発光装置30それぞれの制御部31は、通信部33を介して信号を制御装置20から受信し、それぞれの発光部34を点灯又は点滅させる。発光部34が発する光が全体として、入れ替えられた対向車線と歩道とを、道路上に形成する。発光装置30は、発光部34が発する光が表す平面的なパターン、又は光の色等を変化させることにより、車線と歩道等とをそれぞれ識別可能に表示することができる。
図4Bでは、制御部21によって発光装置30が制御され、対向車線L2と歩道S2とが相互に入れ替わって表示されている。図4Aでは、図の左側から順に歩道S1、車線L1、対向車線L2、歩道S2が示されていたが、図4Bを参照すると、図の左側から順に歩道S1、車線L1、歩道S2、対向車線L2が示されている。このように、発光装置30により対向車線L2と、歩行者Pの位置と反対側の歩道S2とが入れ替えて表示される。このとき発光装置30は、図4Bに示すように、横断歩道の距離を短く表示し直してもよい。これにより、歩行者Pは図4Aの場合よりも早く安全に、歩行者専用の領域に出ることができる。
図5AのステップS208からステップS211までの処理と、ステップS212からステップS216までの処理とは同時に行われてもよい。
ステップS217において、歩行者Pが車線L1を渡り終え、歩道S2に到着した後、制御部21は再び道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしているかどうかを判断する。ステップS217の処理は、道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしていると判断するまで繰り返される。道路の周囲の状況が所定の安全基準を満たしていると判断された場合、制御部21の処理はステップS218へ進む。
歩行者が車線を渡り終えたかどうかの判断は任意の手法により行ってよい。例えば制御部21は、歩行者が使用する端末装置の位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて歩行者が車線を渡り終えたことを判断してもよい。安全基準の詳細は、上述した実施形態に係る図3AのステップS104と同様であるため、説明を省略する。
ステップS218において、制御部21は、発光装置30に、横断歩道を対向車線上の任意の場所に表示させることを決定する。
ステップS219において、制御部21は、発光装置30に、横断歩道を対向車線上の任意の場所に表示するよう信号を送信する。
ステップS220において、発光装置30は制御部21から信号を受信し、横断歩道を対向車線上の任意の場所に表示する。これにより、歩行者が対向車線を横断し、道路を完全に渡り終えることができる。その後、制御装置20の動作は終了する。
ステップS218からステップS220の処理の詳細は、上述した実施形態に係る図3AのステップS109からステップS111と同様であるため、説明を省略する。
ステップS218からステップS220の処理は任意のタイミングで行われてよく、例えば歩行者から横断要求を受信した後に行われてもよい。
上述のように、本変形例に係る制御装置20において、制御部21は、道路が対向車線を含む場合に、対向車線を走行中の車両である第3車両の存在の有無を判断し、第3車両が存在せず、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、発光装置30に、対向車線と、歩行者が横断する先の歩道とを入れ替えて表示させることを決定する。
本変形例によれば、対向車線に車両が存在しない場合は、所定の安全基準が満たされていることを条件に、対向車線と歩行者が横断する先の歩道とが入れ替わって表示される。これにより、歩行者が横断する横断歩道の距離が短くなり、歩行者は素早く歩道に到着することができる。よって歩行者の利便性及び道路横断時の安全性を向上させることができる。
(第2の変形例)
次に、本開示の実施形態の第2の変形例について説明する。本変形例では、道路が対向車線を含む場合に、制御部21が、対向車線を走行中の車両である第3車両の存在の有無を判断する。第3車両が存在せず、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、制御部21は、発光装置30に、歩行者が横断する先の安全地帯を表示させることを決定する。
第2の変形例に係るシステム10の構成は、上述した実施形態と同様であるため説明を省略する。第2の変形例に係る制御装置20及び発光装置30の構成は、上述した実施形態と同様であるため説明を省略する。
以下、上述の実施形態に係るシステム10の動作と本変形例に係るシステム10の動作との差異を、図3A、図3B、図4A、図6、図7A及び図7Bを参照しながら説明する。
第1の変形例と同様に、図4Aの道路R2は、第1車両V1及び第2車両V2が走行する車線L1と、対向車線L2とを含む。歩行者Pは歩道S1から、道路R2を横断して、横断する先の歩道である歩道S2、及び歩道S2の側にある領域B内へ移動しようとしているものとする。
図7AのステップS301からステップS311までは、上述の実施形態に係る図3AのステップS101からステップS111と同様であるため説明を省略する。
図7BのステップS312及びステップS313は、上述の第1の変形例に係る図5BのステップS212及びステップS213と同様であるため説明を省略する。
ステップS314において、制御部21は、発光装置30に、歩行者が横断する先の安全地帯を表示させることを決定する。
制御部21は、道路に設けられた複数の発光装置30の中から、制御する1つ以上の発光装置30を選択する。発光装置30の選択は、表示する安全地帯の形状、大きさ等に基づいて行う。発光装置30の位置は、制御装置20の記憶部22に予め記憶されていてもよい。
ステップS315において、制御部21は発光装置30に、安全地帯を表示するよう信号を送信する。
制御部21は、ステップS214で選択した1つ以上の発光装置30に対し、発光部34を点灯させるよう通信部23を介して信号を送信する。
ステップS316において、発光装置30は制御部21から信号を受信し、歩行者が横断する先の安全地帯を表示する。
1つ以上の発光装置30それぞれの制御部31は、通信部33を介して信号を制御装置20から受信し、それぞれの発光部34を点灯又は点滅させる。発光部34が発する光が全体として、対向車線上に安全地帯を形成する。発光装置30は、発光部34が発する光が表す平面的なパターン、又は光の色等を変化させることにより、安全地帯を対向車線上に識別可能に表示することができる。
図6は、制御部21によって発光装置30が制御され、対向車線L2上に安全地帯Dが表示された状態を示す図である。このとき発光装置30は、横断歩道の距離を短く表示し直してもよい。これにより、歩行者Pは図4Aの場合よりも早く安全に、歩行者専用の領域に出ることができる。
図7AのステップS308からステップS311までの処理と、ステップS312からステップS316までの処理とは同時に行われてもよい。
図7BのステップS317からステップS320の処理は、第1の変形例に係る図5BのステップS217からステップS220の処理と同様であるため説明を省略する。
上述のように、本変形例に係る制御装置20において、制御部21は、道路が対向車線を含む場合に、対向車線を走行中の車両である第3車両の存在の有無を判断し、第3車両が存在せず、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、発光装置30に、歩行者が横断する先の安全地帯を表示させることを決定する。
本変形例によれば、対向車線に車両が存在しない場合は、所定の安全基準が満たされていることを条件に、対向車線上に安全地帯が表示される。これにより、歩行者が横断する横断歩道の距離が短くなり、歩行者は素早く歩行者専用の安全な領域に到着することができる。よって歩行者の利便性及び道路横断時の安全性を向上させることができる。
10 システム
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 出力部
30 発光装置
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 発光部
40 ネットワーク
A,A2 歩道表示領域
B 領域
C カメラ
D 安全地帯
L1 車線
L2 対向車線
R,R2 道路
P 歩行者
S1,S2 歩道
V1 第1車両
V2 第2車両
V0,V3,V4 車両

Claims (17)

  1. 道路を横断しようとしている歩行者を検出すると、発光装置に横断歩道を表示させる制御装置であって、
    前記横断歩道が表示される歩道表示領域を走行中の車両を第1車両として検出し、
    前記第1車両の速度が基準速度未満であるかどうかを判断し、
    前記速度が前記基準速度未満であって、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に前記横断歩道を表示させることを決定する制御部を備え
    前記制御部は、
    前記第1車両に後続する車両を第2車両として特定し、
    前記発光装置に前記横断歩道を表示させた場合に、前記第1車両と前記第2車両とに前記横断歩道が表示中であることを通知する、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記制御部は、前記発光装置に前記横断歩道を表示させた場合に、前記道路の路側物に、前記横断歩道が表示中であることを表示させる、制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の制御装置であって、
    前記制御部は、前記発光装置を介して、前記横断歩道が表示中であることを前記第1車両と前記第2車両とに通知する、制御装置。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記制御部は、前記道路が対向車線を含む場合に、
    前記対向車線を走行中の車両である第3車両の存在の有無を判断し、
    前記第3車両が存在せず、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に、前記対向車線と、前記歩行者が横断する先の歩道とを入れ替えて表示させることを決定する、制御装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記制御部は、前記道路が対向車線を含む場合に、
    前記対向車線を走行中の車両である第3車両の存在の有無を判断し、
    前記第3車両が存在せず、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に、前記歩行者が横断する先の安全地帯を表示させることを決定する、制御装置。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記制御部は、車両が前記歩道表示領域を走行中であるかどうかを、前記車両の位置情報に基づいて判断する、制御装置。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記制御部は、前記第1車両の速度が前記基準速度未満であるかどうかを、前記第1車両から取得した速度情報に基づいて判断する、制御装置。
  8. 道路を横断しようとしている歩行者を検出すると、発光装置に横断歩道を表示させる制御装置が実行する方法であって、
    前記横断歩道が表示される歩道表示領域を走行中の車両を第1車両として検出することと、
    前記第1車両の速度が基準速度未満であるかどうかを判断することと、
    前記速度が前記基準速度未満であって、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に前記横断歩道を表示させることを決定することと、
    前記第1車両に後続する車両を第2車両として特定することと、
    前記発光装置に前記横断歩道を表示させた場合に、前記第1車両と前記第2車両とに前記横断歩道が表示中であることを通知することと
    を含む、方法。
  9. 請求項に記載の方法であって、
    前記発光装置に前記横断歩道を表示させた場合に、前記道路の路側物に、前記横断歩道が表示中であることを表示させることをさらに含む、方法。
  10. 請求項8又は9に記載の方法であって、
    前記発光装置を介して、前記横断歩道が表示中であることを前記第1車両と前記第2車両とに通知することをさらに含む、方法。
  11. 請求項から1のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記道路が対向車線を含む場合に、
    前記対向車線を走行中の車両である第3車両の存在の有無を判断することと、
    前記第3車両が存在せず、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に、前記対向車線と、前記歩行者が横断する先の歩道とを入れ替えて表示させることを決定することと
    をさらに含む、方法。
  12. 請求項から1のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記道路が対向車線を含む場合に、
    前記対向車線を走行中の車両である第3車両の存在の有無を判断することと、
    前記第3車両が存在せず、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に、前記歩行者が横断する先の安全地帯を表示させることを決定することと
    をさらに含む、方法。
  13. 道路を横断しようとしている歩行者を検出すると、発光装置に横断歩道を表示させる制御装置としてのコンピュータに、
    前記横断歩道が表示される歩道表示領域を走行中の車両を第1車両として検出することと、
    前記第1車両の速度が基準速度未満であるかどうかを判断することと、
    前記速度が前記基準速度未満であって、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に前記横断歩道を表示させることを決定することと
    前記第1車両に後続する車両を第2車両として特定することと、
    前記発光装置に前記横断歩道を表示させた場合に、前記第1車両と前記第2車両とに前記横断歩道が表示中であることを通知することと
    を含む動作を実行させるプログラム。
  14. 請求項1に記載のプログラムであって、
    前記発光装置に前記横断歩道を表示させた場合に、前記道路の路側物に、前記横断歩道が表示中であることを表示させることをさらに含む動作を実行させるプログラム。
  15. 請求項13又は14に記載のプログラムであって、
    前記発光装置を介して、前記横断歩道が表示中であることを前記第1車両と前記第2車両とに通知することをさらに含む動作を実行させるプログラム。
  16. 請求項1から1のいずれか一項に記載のプログラムであって、
    前記道路が対向車線を含む場合に、
    前記対向車線を走行中の車両である第3車両の存在の有無を判断することと、
    前記第3車両が存在せず、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に、前記対向車線と、前記歩行者が横断する先の歩道とを入れ替えて表示させることを決定することと
    をさらに含む動作を実行させるプログラム。
  17. 請求項1から1のいずれか一項に記載のプログラムであって、
    前記道路が対向車線を含む場合に、
    前記対向車線を走行中の車両である第3車両の存在の有無を判断することと、
    前記第3車両が存在せず、かつ、所定の安全基準が満たされる場合に、前記発光装置に、前記歩行者が横断する先の安全地帯を表示させることを決定することと
    をさらに含む動作を実行させるプログラム。
JP2021017773A 2021-02-05 2021-02-05 制御装置、方法、及びプログラム Active JP7452455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017773A JP7452455B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 制御装置、方法、及びプログラム
CN202111503195.8A CN114863718B (zh) 2021-02-05 2021-12-10 控制装置、方法以及记录有程序的非临时性计算机可读介质
US17/550,626 US11587438B2 (en) 2021-02-05 2021-12-14 Control apparatus and method for causing light demitting devices to display crosswalk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017773A JP7452455B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 制御装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022120702A JP2022120702A (ja) 2022-08-18
JP7452455B2 true JP7452455B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=82627980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017773A Active JP7452455B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 制御装置、方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11587438B2 (ja)
JP (1) JP7452455B2 (ja)
CN (1) CN114863718B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11036239B1 (en) * 2016-09-08 2021-06-15 Janice H. Nickel Object identification for autonomous road vehicles
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
JP7452455B2 (ja) * 2021-02-05 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置、方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050270175A1 (en) 2003-09-18 2005-12-08 Spot Devices, Inc. Methods, systems and devices related to road mounted indicators for providing visual indications to approaching traffic
JP2006113659A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Bab-Hitachi Industrial Co 注意喚起方法
KR102162561B1 (ko) 2020-04-10 2020-10-07 유정미 차단바를 가지는 볼라드

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384742B1 (en) * 1994-06-08 2002-05-07 Michael A. Harrison Pedestrian crosswalk signal apparatus—pedestrian crosswalk
US7429919B2 (en) * 2003-09-18 2008-09-30 Silicon Constellations, Inc. Multi-purpose wireless communication device
JP5067358B2 (ja) * 2008-12-22 2012-11-07 株式会社デンソー 走行レーン検出装置および走行レーン検出プログラム
JP5814757B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-17 株式会社シーマイクロ 車線逸脱検出装置
US9806792B2 (en) * 2012-07-06 2017-10-31 Neutronic Perpetual Innovations Operating, Llc System and method for mobile data expansion
US9955362B2 (en) * 2012-07-06 2018-04-24 Neutronic Perpetual Innovations Operating, Llc System and method for mobile data expansion and pedestrian obstacle detection
US10959158B2 (en) * 2012-07-06 2021-03-23 Neutronic Perpetual Innovations Operating, Llc System and method for mobile data expansion
US10057786B2 (en) * 2012-07-06 2018-08-21 Neutronic Perpetual Innovations Operating, Llc System and method for mobile data expansion and virtual pathway designation
US9600768B1 (en) * 2013-04-16 2017-03-21 Google Inc. Using behavior of objects to infer changes in a driving environment
JP5997098B2 (ja) 2013-05-16 2016-09-28 株式会社豊田中央研究所 歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム
WO2015160807A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 3M Innovative Properties Company Control of bollard luminaire for crosswalk
WO2015160564A2 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 3M Innovative Properties Company Luminaire for crosswalk, method for making, and method for controlling
CN204010322U (zh) * 2014-06-20 2014-12-10 李伟雄 一种人行横道预警装置
US9652981B2 (en) * 2014-10-20 2017-05-16 Yin Liu Method for systematically penalizing drivers who fail to stop at a crosswalk
DE102015206335A1 (de) * 2015-04-09 2016-10-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Warnen eines Verkehrsteilnehmers
US10002536B2 (en) * 2015-07-14 2018-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing service in vehicle to everything communication system
WO2017026642A1 (ko) * 2015-08-11 2017-02-16 임철수 횡단보도의 교통신호안전시스템
US10239539B2 (en) * 2016-01-29 2019-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and vehicle travel control device
KR101884001B1 (ko) * 2016-07-08 2018-08-01 원유석 보행자와 운전자의 주의환기 시스템 및 그 운용방법
CN111095380B (zh) * 2017-09-20 2022-03-15 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法、及存储介质
JP2019089516A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019164602A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 逆走警告システム、逆走警告方法、及び逆走警告プログラム
JP7120820B2 (ja) * 2018-06-13 2022-08-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110288822A (zh) * 2019-06-27 2019-09-27 桂林理工大学 一种人行横道智能报警***及其控制方法
CN111462474A (zh) * 2020-03-13 2020-07-28 浙江大华技术股份有限公司 斑马线的控制方法、***、计算机设备及存储介质
US11682272B2 (en) * 2020-07-07 2023-06-20 Nvidia Corporation Systems and methods for pedestrian crossing risk assessment and directional warning
JP7452455B2 (ja) * 2021-02-05 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置、方法、及びプログラム
KR102645204B1 (ko) * 2021-07-23 2024-03-07 한국자동차연구원 횡단 보도 주변으로 인디케이션을 제공하기 위한 횡단 보도 시스템 및 전자 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050270175A1 (en) 2003-09-18 2005-12-08 Spot Devices, Inc. Methods, systems and devices related to road mounted indicators for providing visual indications to approaching traffic
JP2006113659A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Bab-Hitachi Industrial Co 注意喚起方法
KR102162561B1 (ko) 2020-04-10 2020-10-07 유정미 차단바를 가지는 볼라드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022120702A (ja) 2022-08-18
CN114863718B (zh) 2024-03-19
CN114863718A (zh) 2022-08-05
US20220254252A1 (en) 2022-08-11
US11587438B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7452455B2 (ja) 制御装置、方法、及びプログラム
US10600250B2 (en) Display system, information presentation system, method for controlling display system, computer-readable recording medium, and mobile body
US11720116B1 (en) Collision mitigation static occupancy grid
JP4967015B2 (ja) 安全運転支援装置
WO2018135605A1 (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラム、及び移動体
US20200398743A1 (en) Method and apparatus for learning how to notify pedestrians
JP5573418B2 (ja) 警報装置
JP6613265B2 (ja) 予測装置、車両、予測方法およびプログラム
JP2015501470A (ja) 車両の周辺区域にある物体の位置を判定する方法および装置
US20210178961A1 (en) Autonomous vehicle visual based communication
CN110733496A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
US10102747B2 (en) Intersection traffic signal indicator systems and methods for vehicles
JP2017001596A (ja) 停車位置設定装置及び方法
JP2018120291A (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラム、及び移動体
US20210347259A1 (en) Vehicle display system and vehicle
WO2023239806A1 (en) Systems and methods for heads-up display
WO2020212808A1 (en) Dynamically controlling electrically powered scooters based on sensed infrastructure data
JP7459781B2 (ja) 制御装置、方法、及びプログラム
EP4331938A1 (en) Control method and apparatus
JPWO2017179174A1 (ja) 移動体周囲表示方法及び移動体周囲表示装置
JP2018120290A (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラム、及び移動体
JP7472865B2 (ja) 経路制御装置及び経路制御方法
KR102681362B1 (ko) 생활도로 안전 제공 시스템 및 그 방법
US20240071219A1 (en) Method and apparatus for generating safety control signal notifying risk of accident on road
CN115620538A (zh) 控制装置、行人辅助***以及行人辅助方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151