JP7452158B2 - センサ装置およびセンサシステム - Google Patents

センサ装置およびセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7452158B2
JP7452158B2 JP2020053049A JP2020053049A JP7452158B2 JP 7452158 B2 JP7452158 B2 JP 7452158B2 JP 2020053049 A JP2020053049 A JP 2020053049A JP 2020053049 A JP2020053049 A JP 2020053049A JP 7452158 B2 JP7452158 B2 JP 7452158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
sensor
slot
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020053049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152767A (ja
Inventor
克也 柄澤
和宏 松並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020053049A priority Critical patent/JP7452158B2/ja
Priority to US17/183,394 priority patent/US20210306422A1/en
Priority to CN202110208605.XA priority patent/CN113447169A/zh
Publication of JP2021152767A publication Critical patent/JP2021152767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452158B2 publication Critical patent/JP7452158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、センサ装置およびセンサシステムに関する。
従来、外部の処理装置に、SENT(登録商標)プロトコル等による信号を出力する圧力センサが知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
特許文献1 特開2019-86417号公報
特許文献2 米国特許第10129339号明細書
圧力センサの個数が増大すると、それぞれの圧力センサと処理装置とを接続するハーネス数が増大してしまう。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、物理量を検出する物理量センサを備えるセンサ装置を提供する。センサ装置は、外部から入力された第1信号に含まれる第1データ、および、物理量センサの検出結果を示す第2データを含む第2信号を生成して出力する処理回路を備えてよい。
処理回路は、第1信号と同一のプロトコルの第2信号を生成してよい。
処理回路は、第1信号から第1データを抽出するデコーダを有してよい。
第1信号および第2信号のそれぞれは、データを格納するデータスロットを複数有してよい。処理回路は、第1信号のデータスロットから抽出した第1データと、第2データとを、第2信号の異なるデータスロットに格納してよい。
物理量センサは圧力センサであってよい。
処理回路は、第1信号と同期したクロック信号を受信し、クロック信号に基づいて第1信号を処理してよい。
第1信号および第2信号のそれぞれは、複数のメッセージを有してよい。それぞれのメッセージは、2つ以上のファストデータスロットと、スローデータスロットとを有してよい。第1信号および第2信号のそれぞれは、予め定められたデータが、2つ以上のメッセージにおけるスローデータスロットに分割して格納される信号であってよい。処理回路は、第1データおよび第2データを、第2信号の2つのファストデータスロットに格納してよい。
第1データおよび第2データは、圧力値を示すデータであってよい。処理回路は、スローデータスロットに、温度を示すデータを格納してよい。
処理回路は、第1信号のスローデータスロットに格納されたデータを抽出せず、第1信号のファストデータスロットのうち、第1データが格納されるスロットとして予め設定されたファストデータスロットからデータを抽出してよい。
第1信号および第2信号は、SENTプロトコルに準拠した信号であってよい。
本発明の第2の態様においては、物理量を検出する物理量センサを備えるセンサ装置を提供する。センサ装置は、外部から入力された第1信号に含まれる第1データ、および、物理量センサの検出結果を示す第2データを含む第2信号を生成する第1生成機能と、物理量センサの検出結果を示す第2データを含む第3信号を生成する第2生成機能と、を備えた処理回路を備えてよい。
処理回路は、第1信号と同一のプロトコルに準拠した第2信号を生成してよい。
処理回路は、第1信号から第1データを抽出するデコーダを有してよい。
処理回路は、設定情報を入力することにより第1生成機能と第2生成機能とのいずれかを選択してよい。
センサ装置はメモリを備えてよい。設定情報がメモリに記憶されていてよい。
第1から第3信号は、SENTプロトコルに準拠した信号であってよい。
物理量センサは圧力センサであってよい。
本発明の第3の態様においては、第1センサ装置および第2センサ装置を備えるセンサシステムを提供する。第1センサ装置は、物理量を検出する第1物理量センサを有してよい。第1センサ装置は、第1物理量センサの検出結果を示す第1データを含む第1信号を生成して出力する第1処理回路を有してよい。第2センサ装置は、物理量を検出する第2物理量センサを有してよい。第2センサ装置は、第1信号を受け取り、第1信号に含まれる第1データ、および、第2物理量センサの検出結果を示す第2データを含む第2信号を生成して出力する第2処理回路を有してよい。
第1センサ装置および第2センサ装置は、互いに異なる回路基板に実装されていてよい。
第1処理回路および第2処理回路は、同一プロトコルの第1信号および第2信号を生成してよい。
第2処理回路は、第1信号から第1データを抽出するデコーダを有してよい。
第1センサ装置と第2センサ装置の組を複数備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係るセンサシステム10の構成例を示す図である。 第1信号S1および第2信号S2のデータフォーマットの一例を示す図である。 第2信号S2のデータフォーマットの一例を示す図である。 センサシステム10の他の構成例を示す図である。 センサシステム10の他の構成例を示す図である。 センサシステム10の他の構成例を示す図である。 第1センサ装置100-1および第2センサ装置100-2の配置例を示す図である。 センサシステム200の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係るセンサシステム10の構成例を示す図である。センサシステム10は、周囲環境における圧力または温度等の物理量を検出して、検出結果を示す信号を制御装置20に出力する。センサシステム10は、制御装置20に信号を伝送するハーネスを備えてよい。ハーネスは例えばワイヤーであるが、ワイヤー以外の配線であってもよい。
制御装置20は、センサシステム10から受け取った信号を処理する。制御装置20は、信号処理の結果に基づいて、他の機器を制御してよい。一例として制御装置20は、車両のエンジンを制御するエンジン制御装置(ECU)であり、センサシステム10は、エンジンのいずれかの領域の圧力を検出する圧力センサである。制御装置20は、センサシステム10からの信号に基づいて、車両のエンジンを制御してよい。
センサシステム10は、物理量を検出する複数のセンサ装置100を備える。物理量は、例えば周囲環境の圧力、温度、または、湿度等であるが、これらに限定されない。一つのセンサ装置100が1種類の物理量を検出してよく、複数種類の物理量を検出してもよい。図1の例では、センサシステム10は、第1センサ装置100-1および第2センサ装置100-2を備えている。それぞれのセンサ装置100は、互いに異なる回路基板に実装された装置であってよい。本明細書において回路基板は、半導体基板、プリント基板、または、フレキシブル基板等であってよい。
それぞれのセンサ装置100は、物理量センサ112、処理回路110、端子115および端子117を有する。同一のセンサ装置100における物理量センサ112および処理回路110は、同一の回路基板に実装されてよい。
物理量センサ112は、圧力、温度等の物理量を検出する。物理量センサ112は、検出した物理量に応じた電気信号を出力してよい。例えば物理量センサ112は、圧力センサである。物理量センサ112は、検出する圧力値に応じて電気抵抗値が変化する検出部を有し、電気抵抗値に応じたアナログの電気信号を出力してよい。
処理回路110は、物理量センサ112の検出結果を含む信号を生成する。処理回路110は、物理量センサ112からのアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器113と、当該デジタル信号を処理する論理回路114を有してよい。本例においては、第1センサ装置100-1の処理回路110-1が出力する信号を第1信号S1、第2センサ装置100-2の処理回路110-2が出力する信号を第2信号S2とする。また、第1信号S1には、第1センサ装置100-1の物理量センサ112-1の検出結果を示す第1データD1が含まれており、第2信号S2には、第2センサ装置100-2の物理量センサ112-2の検出結果を示す第2データD2と、第1データD1とが含まれている。
本例においては、第1センサ装置100-1の論理回路114-1は、第1信号S1を第2センサ装置100-2に出力する。第2センサ装置100-2は、入力された第1信号S1に含まれる第1データD1を抽出する。処理回路110-2は、第1信号S1から第1データD1を抽出するデコーダ116-2を有してよい。デコーダ116-2には、第1信号S1のいずれのビットが第1データD1に対応するかを示す情報が予め設定されていてよい。
処理回路110-2の論理回路114-2は、デコーダ116-2が抽出した第1データD1と、物理量センサ112-2の検出結果を示す第2データD2を含む第2信号S2を生成して、制御装置20に出力する。制御装置20は、第2信号S2をデコードすることで、第1データD1および第2データD2を抽出する。このような構成により、制御装置20に接続されるハーネスの本数を削減できる。特に、制御装置20に複数のセンサシステム10が接続される場合、それぞれのセンサ装置100を制御装置20に接続すると、ハーネス本数が多くなってしまう。これに対して本例によれば、一つのセンサシステム10が一つのハーネスで制御装置20に接続される。このため、ハーネスが集中しやすい制御装置20に接続されるハーネス数を低減できる。
本例において第1信号S1および第2信号S2はデジタル信号である。処理回路110-2は、第1信号S1と同一のプロトコルに準拠した第2信号S2を生成してよい。一例として当該プロトコルはSENTプロトコルである。
第1信号S1および第2信号S2のそれぞれは、データを格納するデータスロットを複数有してよい。スロットとは、信号におけるビット群であってよい。例えば第1信号S1および第2信号S2の所定範囲のビットが、データスロットに割り当てられている。デコーダ116-2は、第1信号S1のデータスロットから第1データD1を抽出する。論理回路114-2は、デコーダ116-2が抽出した第1データD1と、第2データD2とを、第2信号S2の異なるデータスロットに格納してよい。
図2は、第1信号S1および第2信号S2のデータフォーマットの一例を示す図である。データフォーマットとは、信号の各スロットに割り当てられている役割を示す情報である。
本例の第1信号S1は1つ以上のメッセージM1を含み、第2信号S2は1つ以上のメッセージM2を含む。それぞれのメッセージMは、同期スロットSync、状態スロットSta、第1データスロットData1、第2データスロットData2、および、誤り訂正スロットCRCを有する。
同期スロットSyncは、当該メッセージと他のメッセージとの境界を示すスロットである。本例の同期スロットSyncは、メッセージMの先頭に配置されており、予め定められたデータ値を格納する。状態スロットStaは、センサシステム10のいずれかの機器の状態、または、信号Sの状態を示すデータを格納する。状態スロットStaは、センサシステム10のいずれかの機器において異常が検出された場合にエラーデータを格納してよく、データスロットDataに格納されているデータの物理量の種類、または、物理量センサ112の種類等を示すデータを格納してよく、データスロットDataに格納されているデータの上限値、下限値、または、物理量を算出するのにデータ値に乗ずるべき係数等を示すデータを格納してもよい。状態スロットStaは、信号Sのプロトコルのバージョンを示すデータを格納してもよい。
第1データスロットData1および第2データスロットData2は、物理量センサ112が検出した物理量に応じたデータDを格納する。誤り訂正スロットCRCは、メッセージにおけるデータ誤りを訂正するための、CRC符号等のデータを格納する。
本例の論理回路114-1は、第1信号S1のいずれかのデータスロット(図2の例では第1データスロットData1)に、第1データD1を格納する。デコーダ116-2は、第1信号S1から第1データD1を抽出する。論理回路114-2は、第2信号S2のいずれかのデータスロット(図2の例では第1データスロットData1)に第1データD1を格納し、他のデータスロット(図2の例では第2データスロットData2)に第2データD2を格納する。
これにより、第1データD1および第2データD2を含む第2信号S2を生成できる。処理回路110-1および処理回路110-2は、同一のプロトコル(例えばSENTプロトコル)に応じて信号を処理する回路であってよい。
図3は、第2信号S2のデータフォーマットの一例を示す図である。本例では第2信号S2のデータフォーマットを説明するが、第1信号S1も、第2信号S2と同一のデータフォーマットを有する。本例の第2信号S2は、n個(ただしnは2以上の整数)のメッセージM2-1~M2-nを含む。
n個のメッセージのそれぞれは、2つ以上のファストデータスロットと、スローデータスロットを有する。本例では、第1データスロットData1および第2データスロットData2が、2つのファストデータスロットに対応する。また、状態スロットStaの一部のビットが、スローデータスロットSDに対応する。図3においては、各メッセージの状態スロットSta1~Stanを並べて示している。破線で示されるように、それぞれの状態スロットSta1~Stanは、スローデータスロットSD1~SDnを含む。
第2信号S2は、予め定められたデータが、2つ以上のメッセージMにおけるスローデータスロットに分割して格納される信号である。本例では、n個のメッセージM2-1~M2-nの各スローデータスロットSD1~SDnに、所定のデータが分割して格納される。制御装置20は、第2信号S2に含まれるn個のスローデータスロットSD1~SDnの各ビットを結合することで、スローデータを検出してよい。つまり、ファストデータは、1つのメッセージから1つのデータが検出されるデータであり、スローデータは、複数のメッセージから1つのデータが検出されるデータである。このため、スローデータは、ファストデータよりもデータの送信速度が遅くなる。
本例の処理回路110-1は、第1データD1を、第1信号S1のファストデータスロットに格納する。また、処理回路110-2は、第1データD1および第2データD2を、第2信号S1のファストデータスロットに格納する。第1データD1および第2データD2は圧力値を示すデータであってよい。
処理回路110-2は、第2信号S2のスローデータスロットに、第1データD1および第2データD2とは異なる種類の物理量を示すデータを格納してよい。例えば処理回路110-2は、温度を示すデータをスローデータスロットに格納する。当該温度は、第1センサ装置100-1が検出した温度であってよく、第2センサ装置100-2が検出した温度であってもよい。この場合、第1センサ装置100-1および第2センサ装置100-2の少なくとも一方は、温度センサを有する。
このような構成により、検出周期を短くしたいデータと、比較的に検出周期が長くてもよいデータとを、同一の信号で送信できる。例えば、圧力変動には高速に追従してエンジンを制御したいが、温度変動に対しては比較的に低速な追従でよい場合に、本例の構成が有効である。
一例として、第2センサ装置100-2の処理回路110-2が、第2信号S2のスローデータスロットに、温度等の物理量のデータを格納してよい。この場合、デコーダ116-2は、第1信号S1のスローデータを抽出しなくてよい。このため、デコーダ116-2の回路規模を低減できる。第1センサ装置100-1の処理回路110-1は、第1信号S1のスローデータスロットにデータを格納してよく、格納しなくてもよい。いずれの場合でも、デコーダ116-2は、第1信号S1のスローデータを抽出しなくてよい。
またデコーダ116-2は、複数のファストデータスロットのうち、第1データD1が格納されるスロットとして予め設定されたデータスロットのデータを抽出してよい。他のデータスロットのデータを抽出しないことで、デコーダ116-2の回路規模を低減できる。
処理回路110-1は、第1センサ装置100-1に異常が生じた場合に、第1データD1に代えて、所定のビット値のエラーデータをファストデータスロットに格納してもよい。これにより、回路規模の小さいデコーダ116-2によりエラーデータを抽出できる。処理回路110-1は、状態スロットStaにエラーデータを格納してもよい。この場合、デコーダ116-2は、状態スロットStaのデータも抽出することが好ましい。処理回路110-2は、第1センサ装置100-1および第2センサ装置100-2のいずれかで異常が生じている場合に、第2信号S2の状態スロットStaにエラーデータを格納してよい。
図4は、センサシステム10の他の構成例を示す図である。本例のセンサシステム10は、第1センサ装置100-1の論理回路114-1が、第1信号S1とともに、第1信号S1と同期したクロック信号CLKを出力する点で、図1から図3において説明した例と相違する。センサシステム10は、クロック信号CLKに関する構成以外は、図1から図3において説明した例と同様の構成を有する。
第2センサ装置100-2のデコーダ116-2は、第1信号S1およびクロック信号CLKを受信する。デコーダ116-2は、クロック信号に応じて第1信号S1をサンプリングすることで、第1信号S1における各ビットの値を抽出する。このような構成により、第1信号S1の値を精度よく検出できる。
第2センサ装置100-2は、第2信号S2に同期したクロック信号を、第2信号S2とあわせて制御装置20に出力してよい。第2信号S2の周期は、第1信号S1と同一であってよく、異なっていてもよい。
図5Aは、センサシステム10の他の構成例を示す図である。本例のセンサシステム10は、第1センサ装置100-1がデコーダ116-1および端子117-1を有し、各センサ装置100がメモリ118および端子119を有する点で、図1から図4において説明した各例と相違する。つまり、第1センサ装置100-1と、第2センサ装置100-2とは、同一の構成を有している。他の構成は、図1から図4において説明したいずれかの例と同様である。
本例では、センサ装置100のうち、他方のセンサ装置100に信号Sを出力する装置をマスター側装置と称し、制御装置20に信号を出力する装置をスレーブ側装置と称する。図1から図4の例では、第1センサ装置100-1がマスター側装置であり、第2センサ装置100-2がスレーブ側装置である。図5Aに示した構成により、任意のセンサ装置100をマスター側装置として機能させることができ、また、スレーブ側装置として機能させることができる。図5Aの例では、第1センサ装置100-1がスレーブ側装置であり、第2センサ装置100-2がマスター側装置である。各センサ装置100のメモリ118には、当該装置がマスター側か、スレーブ側かの設定情報が記憶されており、各センサ装置100の論理回路114は、対応するセンサ装置100がマスター側であることを示す設定情報Smst、または、スレーブ側であることを示す設定情報Sslvを、メモリ118から読み込んでよい。端子119は、各センサ装置100がマスター側かスレーブ側かの設定情報を、外部よりメモリ118に記憶してよい。また、各センサ装置100がマスター側か、スレーブ側かの設定情報は、メモリ118に記憶せず、外部から直接論理回路114に入力されてもよい。各装置を接続するハーネスは、当該設定情報に対応して設けられる。センサシステム10は、当該設定情報に応じて、いずれのセンサ装置100の出力端子を、制御装置20へのハーネスに接続するかを切り替える切替部を備えていてもよい。またこの場合、マスター側装置とスレーブ側装置は、物理的な形状および内部構造が同一となるため、両者を区別するための外観の色彩や形状を異ならせてもよい。また、マスター側装置とスレーブ側装置を逆に接続した場合、各センサ装置100または制御装置20は、エラー信号を出力してもよい。
マスター側として設定された論理回路114は、対応する物理量センサ112からのデータを信号Sに格納する。スレーブ側として設定された論理回路114は、対応するデコーダ116からのデータと、対応する物理量センサ112からのデータを信号Sに格納する。このような構成により、それぞれのセンサ装置100を、スレーブ側およびマスター側のいずれの装置としても機能させることができる。
図5Bは、図5Aの例において用いたセンサ装置100を1つのみ有するものである。この場合、センサ装置100は第3信号S3を出力する。本例のセンサ装置100は、図5Aに示した第2センサ装置100-2と同様にメモリ118を備える。メモリ118には、センサ装置100が単体で使用されることの設定情報を記憶してよい。論理回路114は、センサ装置100が単体で使用されることの設定情報Ssglを、メモリ118から読み込んでよい。端子119は、当該装置が単体で使用されることの設定情報を、外部よりメモリ118に記憶してよい。論理回路114は、物理量センサ112からのデータを基に第3信号S3を生成する。
図5Aおよび図5Bに記載のメモリ118には、物理量センサの出力を校正するデータを記憶してよい。また、該メモリ118は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリを用いることができる。
以上のように、マスター側、もしくはスレーブ側として機能させることができるセンサ装置100を単体で使用させることもできる。よって、センサ装置100は、マスター側か、スレーブ側か、単体かを選択可能とすることができる。このため、論理回路114は、スレーブ側として使用する場合の機能として、外部から入力された第1信号から第1データと物理量センサの検出結果を示す第2データを含む第2信号を生成する第1生成機能を備えている。さらに、論理回路114は、マスター側もしくは単体として使用する場合の機能として、物理量センサの検出結果を示す第2データを含む第3信号生成する第2生成機能を備えている。そして、メモリ118に記憶させた設定情報により、3つ使用態様を切り替えることができる。なお、マスター側として機能させる場合と単体使用の場合は、同じ設定情報としてもよい。
図6は、第1センサ装置100-1および第2センサ装置100-2の配置例を示す図である。本例の第1センサ装置100-1および第2センサ装置100-2は、車両のエンジンの吸気ガスまたは排気ガスが通過するガス管40内のガス圧力を検出する。ガス管40には、ガス管40を通過するガスに含まれる異物等を除去するフィルタ30が設けられている。第1センサ装置100-1は、フィルタ30の上流側のガス管40内のガス圧力を検出する。第2センサ装置100-2は、フィルタ30の下流側のガス管40内のガス圧力を検出する。上流および下流は、ガスが流れる方向に沿った位置を指す。フィルタ30を挟んだ2つの位置のガス圧力を検出することで、フィルタ30の目詰まり等を検出できる。また、フィルタ30の近傍の2つのセンサ装置を、第1センサ装置100-1および第2センサ装置100-2として組み合わせることで、センサ装置間の距離を短くして、ハーネス長を短くできる。また、関連する2つの圧力値を、一つの信号に含めて制御装置20に伝送できる。
図7は、センサシステム200の一例を示す図である。本例のセンサシステム200は、図1から図6において説明したセンサシステム10を複数備える。つまり、センサシステム200は、第1センサ装置100-1と、第2センサ装置100-2の組を複数備える。通常は、センサ装置100の個数が増大するほど、制御装置20にはハーネスが集中する。本例によれば、2つのセンサ装置100を含むセンサシステム10と、制御装置20とが一つのハーネスで接続されるので、制御装置20に接続されるハーネスの本数を半分にできる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・センサシステム、20・・・制御装置、30・・・フィルタ、40・・・ガス管、100・・・センサ装置、110・・・処理回路、112・・・物理量センサ、113・・・AD変換器、114・・・論理回路、115・・・端子、116・・・デコーダ、117・・・端子、118・・・メモリ、119・・・端子、200・・・センサシステム

Claims (17)

  1. 物理量を検出する物理量センサと、
    外部から入力された第1信号に含まれる第1データ、および、前記物理量センサの検出結果を示す第2データを含む第2信号を生成して出力する処理回路と
    を備え
    前記第1信号および前記第2信号のそれぞれは、第1データスロットおよび第2データスロットを有し、
    前記第1信号の前記第1データスロットには、前記第1データが格納され、
    前記処理回路は、前記第1信号のいずれのビットが前記第1データスロットに対応するかを示す情報が予め設定され、前記第1信号から前記第1データを抽出するデコーダを有し、
    前記処理回路は、前記第1信号から抽出した前記第1データを前記第1データスロットに格納し、前記第2データを前記第2データスロットに格納した前記第2信号を生成する
    センサ装置。
  2. 前記デコーダは、前記第1信号の前記第2データスロットのデータを抽出しない
    請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記第1信号および前記第2信号のそれぞれは、状態スロットを更に有し、
    前記第1信号を出力する装置に異常が生じた場合に、前記第1信号の前記第1データスロットには、前記第1データに代えてエラーデータが格納され、
    前記処理回路は、前記第1信号を出力する装置に異常が生じている場合に、前記第2信号の前記状態スロットに、前記第1信号を出力する装置に異常が生じている旨のデータを格納する
    請求項1または2に記載のセンサ装置。
  4. 前記センサ装置が、マスター側装置およびスレーブ側装置のいずれとして機能するかを示す設定情報を記憶したメモリを更に備え、
    前記設定情報が前記マスター側装置として機能することを示している場合、前記処理回路は、前記物理量センサからの前記第2データを、前記第2データスロットに格納した前記第2信号を生成し、
    前記設定情報が前記スレーブ側装置として機能することを示している場合、前記処理回路は、前記第1信号から抽出した前記第1データを前記第1データスロットに格納し、前記第2データを前記第2データスロットに格納した前記第2信号を生成する
    請求項1から3のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  5. 前記処理回路は、前記第1信号と同一のプロトコルに準拠した前記第2信号を生成する
    請求項1から4のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  6. 前記処理回路は、前記第1信号と同期したクロック信号を受信し、前記クロック信号に基づいて前記第1信号を処理する
    請求項1からのいずれか一項に記載のセンサ装置。
  7. 前記第1信号および前記第2信号のそれぞれは、
    複数のメッセージを有し、
    それぞれのメッセージは、2つ以上のファストデータスロットと、スローデータスロットとを有し、
    予め定められたデータが、2つ以上の前記メッセージにおける前記スローデータスロットに分割して格納される信号であり、
    前記処理回路は、前記第1データおよび前記第2データを、前記第2信号の2つの前記ファストデータスロットに格納する
    請求項1からのいずれか一項に記載のセンサ装置。
  8. 前記第1データおよび前記第2データは、圧力値を示すデータであり、
    前記処理回路は、前記スローデータスロットに、温度を示すデータを格納する
    請求項に記載のセンサ装置。
  9. 前記処理回路は、
    前記第1信号のスローデータスロットに格納されたデータを抽出せず、前記第1信号の前記ファストデータスロットのうち、前記第1データが格納されるスロットとして予め設定された前記ファストデータスロットからデータを抽出する
    請求項7または8に記載のセンサ装置。
  10. 前記第1信号および前記第2信号は、SENTプロトコルに準拠した信号である
    請求項7から9のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  11. 第1センサ装置および第2センサ装置を備え、
    前記第1センサ装置は、
    物理量を検出する第1物理量センサと、
    前記第1物理量センサの検出結果を示す第1データを含む第1信号を生成して出力する第1処理回路と
    を有し、
    前記第2センサ装置は、
    物理量を検出する第2物理量センサと、
    前記第1信号を受け取り、
    前記第1信号に含まれる前記第1データ、および、前記第2物理量センサの検出結果を示す第2データを含む第2信号を生成して出力する第2処理回路と
    を備え、
    前記第1信号および前記第2信号のそれぞれは、第1データスロットおよび第2データスロットを有し、
    前記第1信号の前記第1データスロットには、前記第1データが格納され、
    前記第2処理回路は、前記第1信号のいずれのビットが前記第1データスロットに対応するかを示す情報が予め設定され、前記第1信号から前記第1データを抽出するデコーダを有し、
    前記第2処理回路は、前記第1信号から抽出した前記第1データを前記第1データスロットに格納し、前記第2データを前記第2データスロットに格納した前記第2信号を生成するセンサシステム。
  12. 前記デコーダは、前記第1信号の前記第2データスロットのデータを抽出しない
    請求項11に記載のセンサシステム。
  13. 前記第1信号および前記第2信号のそれぞれは、状態スロットを更に有し、
    前記第1センサ装置に異常が生じた場合に、前記第1信号の前記第1データスロットには、前記第1データに代えてエラーデータが格納され、
    前記第2処理回路は、前記第1センサ装置に異常が生じている場合に、前記第2信号の前記状態スロットに、前記第1センサ装置に異常が生じている旨のデータを格納する
    請求項11または12に記載のセンサシステム
  14. 前記第2センサ装置は、前記第2センサ装置が、マスター側装置およびスレーブ側装置のいずれとして機能するかを示す第2設定情報を記憶した第2メモリを更に有し、
    前記第2設定情報が前記マスター側装置として機能することを示している場合、前記第2処理回路は、前記第2物理量センサからの前記第2データを、前記第2データスロットに格納した前記第2信号を生成して前記第1センサ装置に出力し、
    前記第2設定情報が前記スレーブ側装置として機能することを示している場合、前記第2処理回路は、前記第1信号から抽出した前記第1データを前記第1データスロットに格納し、前記第2データを前記第2データスロットに格納した前記第2信号を生成する
    請求項11から13のいずれか一項に記載のセンサシステム
  15. 前記第1センサ装置および前記第2センサ装置は、互いに異なる回路基板に実装されている
    請求項11から14のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  16. 前記第1処理回路および前記第2処理回路は、同一プロトコルに準拠した前記第1信号および前記第2信号を生成する
    請求項11から15のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  17. 前記第1センサ装置と前記第2センサ装置の組を複数備える
    請求項11から16のいずれか一項に記載のセンサシステム。
JP2020053049A 2020-03-24 2020-03-24 センサ装置およびセンサシステム Active JP7452158B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053049A JP7452158B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 センサ装置およびセンサシステム
US17/183,394 US20210306422A1 (en) 2020-03-24 2021-02-24 Sensor device and sensor system
CN202110208605.XA CN113447169A (zh) 2020-03-24 2021-02-24 传感器装置和传感器***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053049A JP7452158B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 センサ装置およびセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152767A JP2021152767A (ja) 2021-09-30
JP7452158B2 true JP7452158B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=77808995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053049A Active JP7452158B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 センサ装置およびセンサシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210306422A1 (ja)
JP (1) JP7452158B2 (ja)
CN (1) CN113447169A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177298B2 (ja) 2020-03-18 2022-11-22 本田技研工業株式会社 車輪、及び、車輪の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011084784A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Plausibilisierung von Sensorsignalen sowie Verfahren und Vorrichtung zur Ausgabe eines Auslösesignals
US9660668B2 (en) * 2014-03-14 2017-05-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Forward error correction (FEC) for local area networks (LANs)
JP6672511B1 (ja) * 2019-07-09 2020-03-25 株式会社東芝 センサシステム、送信端末、時刻情報処理装置及び同期方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177298B2 (ja) 2020-03-18 2022-11-22 本田技研工業株式会社 車輪、及び、車輪の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021152767A (ja) 2021-09-30
CN113447169A (zh) 2021-09-28
US20210306422A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493991B2 (en) Serial bus transmission system
US20230195663A1 (en) Integrated circuit having lanes interchangeable between clock and data lanes in clock forward interface receiver
JP7452158B2 (ja) センサ装置およびセンサシステム
US11354261B2 (en) Process control system
US10817438B2 (en) Safety arrangement
US8706981B2 (en) Configurable status processing unit for sensor-actuator systems
JP6247247B2 (ja) 制御システム
EP1814037A1 (en) Semiconductor storage device
US11275878B2 (en) System for producing a data stream on the basis of redundant information
CN110663207B (zh) 嵌入的循环冗余校验值
US10778357B2 (en) Word alignment using deserializer pattern detection
CN101122784A (zh) 串行异步传输数据的方法和装置
JP2020145356A (ja) 集積回路装置
US11977508B2 (en) Serial data communication with in-frame response
JP2008269013A (ja) 情報収集用子ユニットおよび情報収集システム
JP5548744B2 (ja) 信号変換装置
JP2008104066A (ja) 信号伝送装置
JP5419651B2 (ja) モジュール連接システム
JP4665744B2 (ja) A/d変換装置およびa/d変換システム
JP2002312255A (ja) 主信号監視システム
JPH10145878A (ja) プロテクションスイッチ
JP2017027347A (ja) 電子制御装置
JP2002204213A (ja) 主信号監視システム
JPH09261022A (ja) シンクロ/デジタル変換器におけるビット飛び検出方法
JP2006262229A (ja) 省配線システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150