JP7451923B2 - 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7451923B2
JP7451923B2 JP2019183333A JP2019183333A JP7451923B2 JP 7451923 B2 JP7451923 B2 JP 7451923B2 JP 2019183333 A JP2019183333 A JP 2019183333A JP 2019183333 A JP2019183333 A JP 2019183333A JP 7451923 B2 JP7451923 B2 JP 7451923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
derived
amount
actual measurement
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060228A (ja
Inventor
直久 岡本
一樹 関家
泰如 ▲浜▼野
秀俊 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2019183333A priority Critical patent/JP7451923B2/ja
Priority to EP20873031.7A priority patent/EP4033586A4/en
Priority to US17/765,223 priority patent/US20220348109A1/en
Priority to PCT/JP2020/037501 priority patent/WO2021066126A1/ja
Priority to CN202080069336.7A priority patent/CN114729968A/zh
Publication of JP2021060228A publication Critical patent/JP2021060228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451923B2 publication Critical patent/JP7451923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • G01R31/379Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator for lead-acid batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する推定装置、推定方法及びコンピュータプログラムに関する。
鉛蓄電池は、正極板、負極板、及び電解液が収容されているケースを備える。正極板及び負極板は、ケースの電解液に浸漬されている。鉛蓄電池は、車載用、又は産業用等の用途で使用されている。例えば車載用の鉛蓄電池は、車両に搭載され、照明、及びカーステレオ等の車載機器(電気負荷)へ電力を供給する。鉛蓄電池は、車両が備える発電機(オルタネータ)により発電された電力により充電される。例えば産業用の鉛蓄電池は、非常用電源への電力供給源として用いられている。
特許文献1には、車両の電気負荷に電力を供給する鉛蓄電池と、鉛蓄電池の温度を取得する取得装置と、取得した温度に基づいて、鉛蓄電池の劣化を判定する判定装置とを備える電源システムが開示されている。
特開2019-78571号公報
前述の電源システムは、取得した鉛蓄電池の温度に基づいて、鉛蓄電池の劣化を判定することができる。鉛蓄電池には、セパレータの劣化による正極板と負極板との接触、並びに、鉛蓄電池に混入した導電性を有する異物と、正極板及び負極板との接触等の要因により、内部短絡が発生するおそれがある。内部短絡が発生した場合、鉛蓄電池は、電気負荷へ電力を供給することができない。内部短絡は突然発生するので、従来の技術では、内部短絡の発生を予め推定することができないという課題がある。
本開示は、鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を予め推定する推定装置、推定方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本開示に係る推定装置は、鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得する取得部と、推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出する第1導出部と、前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出する第2導出部と、導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出する第3導出部と、導出した前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度、並びに、第1SOC,第2SOC、及び鉛蓄電池の温度と、第1SOC及び第2SOCの差分と過充電量の合計量とに基づいて導出される推定誤差との関係に基づいて、推定誤差を特定する第1特定部と、導出した前記実測誤差と特定した前記推定誤差とに基づいて、導出した前記実測誤差の異常度を特定する第2特定部と、特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する推定部とを備える。
本開示に係る推定装置は、鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得する取得部と、推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出する第1導出部と、前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出する第2導出部と、導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出する第3導出部と、実測誤差、第1SOC、第2SOC、及び温度を入力した場合に、実測誤差の異常度を出力する学習モデルに、導出した前記実測誤差、前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度を入力して、導出した前記実測誤差の異常度を特定する特定部と、特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する推定部とを備える。
本開示に係る推定装置は、鉛蓄電池の充電電気量及び放電電気量を取得する取得部と、取得した前記充電電気量及び前記放電電気量に基づいて導出した充放電比に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する推定部とを備える。
本開示に係る推定方法は、鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得し、推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出し、前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出し、導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出し、導出した前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度、並びに、第1SOC,第2SOC、及び鉛蓄電池の温度と、第1SOC及び第2SOCの差分と過充電量の合計量とに基づいて導出される推定誤差との関係に基づいて、推定誤差を特定し、導出した前記実測誤差と特定した前記推定誤差とに基づいて、導出した前記実測誤差の異常度を特定し、特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する。
本開示に係るコンピュータプログラムは、鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得し、推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出し、前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出し、導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出し、導出した前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度、並びに、第1SOC,第2SOC、及び鉛蓄電池の温度と、第1SOC及び第2SOCの差分と過充電量の合計量とに基づいて導出される推定誤差との関係に基づいて、推定誤差を特定し、導出した前記実測誤差と特定した前記推定誤差とに基づいて、導出した前記実測誤差の異常度を特定し、特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する処理をコンピュータに実行させる。
本開示によれば、鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を予め推定することができる。
第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 電池の外観構成を示す斜視図である。 図2のIII-III線断面図である。 BMUの構成を示すブロック図である。 履歴の内容例を示す概念図である。 BMUの制御部が行う内部短絡の発生有無の推定処理の手順を示すフローチャートである。 関係データの内容例を示す概念図である。 第2実施形態に係るBMUの構成を示すブロック図である。 学習モデルの模式図である。 教師データの内容例を示す概念図である。 BMUの制御部が行う内部短絡の発生有無の推定処理の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係るBMUの構成を示すブロック図である。 履歴の内容例を示す概念図である。 BMUの制御部が行う内部短絡の発生有無の推定処理の手順を示すフローチャートである。
(本実施形態の概要)
本実施形態に係る推定装置は、鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得する取得部と、推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出する第1導出部と、前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出する第2導出部と、導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出する第3導出部と、導出した前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度、並びに、第1SOC,第2SOC、及び鉛蓄電池の温度と、第1SOC及び第2SOCの差分と過充電量の合計量とに基づいて導出される推定誤差との関係に基づいて、推定誤差を特定する第1特定部と、導出した前記実測誤差と特定した前記推定誤差とに基づいて、導出した前記実測誤差の異常度を特定する第2特定部と、特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する推定部とを備える。
詳細は後述するが、鉛蓄電池の電圧から、鉛蓄電池等の電池の残容量を表す指標であるSOC(充電状態、States Of Charge)を導出することができる。SOCから鉛蓄電池の電気量は導出される。第1SOC及び第2SOCの差分に基づいて、推定期間における鉛蓄電池の電気量の変化量は導出される。鉛蓄電池の電流から鉛蓄電池の充電電気量及び放電電気量が導出可能なので、充電電気量及び放電電気量の差分である過充電量を導出することができる。推定期間における鉛蓄電池の電気量の変化量と、推定期間における過充電量の合計量との差分である実測誤差は、第1SOC及び第2SOCと、温度との関係を有する。導出した第1SOC、第2SOC、及び取得した温度、並びに、第1SOC,第2SOC、及び鉛蓄電池の温度と、第1SOC及び第2SOCの差分と過充電量の合計量とに基づいて推定される後述の推定誤差との関係に基づいて、推定誤差が特定される。内部短絡の前兆である微小短絡が鉛蓄電池内に発生した場合、実測誤差は、電気量の変化前後のSOC(第1SOC及び第2SOC)と、温度との関係から外れた異常な値を示し、推定誤差よりも大きい、又は小さい。上記構成によれば、第2特定部は、第3導出部により導出された実測誤差と、第1特定部により特定された推定誤差とに基づいて、導出された実測誤差の異常度を特定する。実測誤差の異常度は、例えば、導出された実測誤差及び特定された推定誤差の比である。推定部は、例えば実測誤差の異常度が所定値以上である場合、鉛蓄電池に内部短絡が発生すると推定する。内部短絡の発生有無を予め推定することができる。
本実施形態に係る推定装置は、鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得する取得部と、推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出する第1導出部と、前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出する第2導出部と、導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出する第3導出部と、実測誤差、第1SOC、第2SOC、及び温度を入力した場合に、実測誤差の異常度を出力する学習モデルに、導出した前記実測誤差、前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度を入力して、導出した前記実測誤差の異常度を特定する特定部と、特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する推定部とを備える。
上記構成によれば、導出された実測誤差、第1SOC、第2SOC、及び取得された温度が入力されることにより、導出された実測誤差の異常度が、学習モデルによって出力され、特定される。精度良く実測誤差の異常度を特定することができる。推定部は、特定された実測誤差の異常度に基づいて、内部短絡の発生有無を予め推定する。
本実施形態に係る推定装置は、鉛蓄電池の充電電気量及び放電電気量と、電圧との少なくとも一方を取得する取得部と、取得した前記充電電気量及び前記放電電気量に基づいて導出した充放電比と、取得した前記電圧との少なくとも一方に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する推定部とを備える。
内部短絡の前兆である微小短絡が鉛蓄電池内に発生した場合、微小短絡が発生した部分に、検出されない放電電流が流れるので、放電電気量に比べて、充電電気量が多くなる。微小短絡が鉛蓄電池内に発生した場合、さらに、鉛蓄電池の自己放電が速くなるので、鉛蓄電池の電圧が低下しやすい。上記構成によれば、取得された充電電気量及び放電電気量に基づいて、充放電比(充電電気量/放電電気量)が導出される。推定部は、例えば、導出された充放電比が一定値以上である場合、鉛蓄電池に内部短絡が発生すると推定する。推定部は、例えば、周期的に取得された電圧の変化量が一定値以上である場合、鉛蓄電池に内部短絡が発生すると推定する。内部短絡の発生有無を予め推定することができる。
本実施形態に係る推定方法は、鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得し、推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出し、前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出し、導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出し、導出した前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度、並びに、第1SOC,第2SOC、及び鉛蓄電池の温度と、第1SOC及び第2SOCの差分と過充電量の合計量とに基づいて導出される推定誤差との関係に基づいて、推定誤差を特定し、導出した前記実測誤差と特定した前記推定誤差とに基づいて、導出した前記実測誤差の異常度を特定し、特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する。
上記構成によれば、導出した実測誤差の異常度を特定し、例えば、特定した異常度が所定値以上である場合、鉛蓄電池に内部短絡が発生すると推定することができる。
本実施形態に係るコンピュータプログラムは、鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得し、推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出し、前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出し、導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出し、導出した前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度、並びに、第1SOC,第2SOC、及び鉛蓄電池の温度と、第1SOC及び第2SOCの差分と過充電量の合計量とに基づいて導出される推定誤差との関係に基づいて、推定誤差を特定し、導出した前記実測誤差と特定した前記推定誤差とに基づいて、導出した前記実測誤差の異常度を特定し、特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する処理をコンピュータに実行させる。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。車両に搭載された鉛蓄電池の内部短絡の発生有無の推定を行う場合を一例として説明する。図1は、第1実施形態に係る車両1の構成を示すブロック図である。車両1は、制御装置10と、車載機器11と、エンジン12と、発電機(オルタネータ)13と、鉛蓄電池(以下、電池という)2と、BMU(Battery Management Unit)3とを備える。車両1は、外部サーバ8と外部ネットワーク9を介して通信可能である。車載機器11は、例えば、照明、ナビゲーションシステム、及びカーステレオである。車載機器11は、電池2と接続されている。発電機13は、エンジン12の駆動により発電を行う。発電機13は、電池2と接続されている。
制御装置10は車両1全体を制御し、制御部101、記憶部102、通信部103、及び操作部104を備える。制御装置10は、BMU3と接続されている。外部サーバ8は、制御部81、及び通信部82を備える。制御装置10の制御部101は、通信部103、外部ネットワーク9、及び通信部82を介し、外部サーバ8の制御部81と接続されている。操作部104は、例えば、車両1がタッチパネルを有するナビゲーションシステムを備えている場合、該タッチパネルである。
制御部101、及び制御部81は、例えばCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等により構成され、制御装置10、及び外部サーバ8の動作を制御する。記憶部102は、例えば不揮発性半導体メモリ又はハードディスクドライブ(HDD)等により構成され、各種のプログラム及びデータを記憶する。通信部103と、通信部82と、BMU3が備える通信部34(図4参照)とは、ネットワークを介して、他の装置との間で通信を行う機能を有し、所要の情報の送受信を行うことができる。
図2は電池2の外観構成を示す斜視図、図3は図2のIII-III線断面図である。図2及び図3に示すように、電池2は、電槽20と、正極端子28と、負極端子29と、複数の極板群23とを備える。
電槽20は、電槽本体201と、蓋202とを有する。電槽本体201は、上部が開口した直方体状の容器であり、例えば合成樹脂等により形成されている。例えば合成樹脂製の蓋202は、電槽本体201の開口部を閉塞する。蓋202の下面の周縁部分と電槽本体201の開口部の周縁部分とは例えば熱溶着によって接合される。電槽20内の空間は、隔壁27によって、電槽20の長手方向に並ぶ複数のセル室21に区画されている。
電槽20内の各セル室21には、極板群23が1つずつ収容されている。電槽20内の各セル室21には、希硫酸を含む電解液22が収容されており、極板群23の全体が電解液22中に浸漬している。電解液22は、蓋202に設けられた注液口(図示せず)からセル室21内に注入される。
極板群23は、複数の正極板231と、複数の負極板235と、セパレータ239とを備える。複数の正極板231及び複数の負極板235は、交互に並ぶように配置されている。
正極板231は、正極格子232と、正極格子232に支持された正極電極材料234とを有する。正極格子232は、略格子状又は網目状に配置された骨部を有する導電性部材であり、例えば鉛又は鉛合金により形成されている。正極格子232は、上端付近に、上方に突出する耳233を有する。正極電極材料234は、二酸化鉛を含んでいる。正極電極材料234は、さらに公知の添加剤を含んでもよい。
負極板235は、負極格子236と、負極格子236に支持された負極電極材料238とを有する。負極格子236は、略格子状又は網目状に配置された骨部を有する導電性部材であり、例えば鉛又は鉛合金により形成されている。負極格子236は、上端付近に、上方に突出する耳237を有する。負極電極材料238は、鉛を含む。負極電極材料238は、さらに公知の添加剤を含んでもよい。
セパレータ239は、例えばガラス又は合成樹脂等の絶縁性材料により形成されている。セパレータ239は、互いに隣り合う正極板231と負極板235との間に介在する。セパレータ239は、一体の部材として構成されてもよく、正極板231と負極板235との間に各別に設けてもよい。セパレータ239は正極板231及び負極板235のいずれかを包装するように配置してもよい。
複数の正極板231の耳233は、例えば鉛又は鉛合金により形成されたストラップ24に接続されている。複数の正極板231は、ストラップ24を介して電気的に並列に接続されている。同様に、複数の負極板235の耳237は、例えば鉛又は鉛合金により形成されたストラップ25に接続されている。複数の負極板235は、ストラップ25を介して電気的に接続されている。
電池2において、一のセル室21内のストラップ25は、例えば鉛又は鉛合金により形成された中間ポール26を介して、前記一のセル室21に隣接する一方のセル室21内のストラップ24に接続されている。また、前記一のセル室21内のストラップ24は、中間ポール26を介して、前記一のセル室21に隣接する他方のセル室21内のストラップ25に接続されている。すなわち、電池2の複数の極板群23は、ストラップ24,25及び中間ポール26を介して電気的に直列に接続されている。例えば、中間ポール26は隔壁27に形成された開口に挿通されている。中間ポール26と隔壁27の開口の縁部との隙間は、板部材(図示せず)と、中間ポール26及び隔壁27との溶接により塞がれている。図3に示すように、電槽20の長手方向の一端に位置するセル室21に収容されたストラップ24は、中間ポール26ではなく、後述する正極柱282に接続されている。電槽20の長手方向の他端に位置するセル室21に収容されたストラップ25は、中間ポール26ではなく、負極柱(図示せず)に接続されている。
正極端子28は、電槽20の長手方向の一端部に配置されており、負極端子29は、電槽20の長手方向の他端部付近に配置されている。
図3に示すように、正極端子28は、ブッシング281と、正極柱282とを含む。ブッシング281は、略円筒状の導電性部材であり、例えば鉛合金により形成されている。ブッシング281の下側部分は、インサート成形により蓋202に一体化されており、ブッシング281の上部は、蓋202の上面から上方に突出している。正極柱282は、略円柱状の導電性部材であり、例えば鉛合金により形成されている。正極柱282は、ブッシング281の孔に挿入されている。正極柱282の上端部は、ブッシング281の上端部と略同じ位置に位置しており、例えば溶接によりブッシング281に接合されている。正極柱282の下端部は、ブッシング281の下端部よりも下方に突出し、さらに、蓋202の下面よりも下方に突出しており、電槽20の長手方向の一端部に位置するセル室21に収容されたストラップ24に接続されている。負極端子29は、正極端子28と同様に、ブッシング291と、負極柱292とを含み(図2参照)、正極端子28と同様の構成を有する。
正極端子28のブッシング281及び負極端子29のブッシング291に車載機器11が接続される。電池2から車載機器11へ電力が供給される。すなわち電池2は放電する。正極端子28のブッシング281及び負極端子29のブッシング291に発電機13が接続される。発電機13から電池2へ供給される電力により電池2が充電される。
例えば、劣化等によるセパレータ239の破れによって正極板231及び負極板235が接触した場合、接触部分の電気抵抗が小さいので、接触部分に大きい電流が流れやすい。すなわち電池2に内部短絡が発生する。例えば、電池2の製造時にて、正極板231又は負極板235が曲がってしまった場合、曲がった正極板231又は負極板235が、隣接する負極板235又は正極板231に接触することにより、電池2に内部短絡が発生する。電池2の製造時にて、電槽20の内側に金属等の導電性の異物が混入した場合、異物と、正極板231及び負極板235とが接触することにより、電池2に内部短絡が発生する。正極板231若しくは負極板235の曲がり、又は異物等の内部短絡の発生要因は製造時の検査により検出することが難しいので、電池2の使用中、例えば車両1の走行中に、電池2の内部短絡が突然発生するおそれがある。内部短絡が発生した場合、電池2は、車載機器11等の電気負荷に電力を供給することができない。例えば、板部材と、中間ポール26及び隔壁27との溶接部分が、劣化し、中間ポール26と隔壁27の開口の縁部との隙間に、電解液22が侵入するおそれがある。該隙間に電解液22が侵入することにより、隣接するセル室21の夫々に収容されている電解液22同士が、接触する。隣接するセル室21の電解液22同士の接触により、一のセル室21の正極板231と、一のセル室21に隣接するセル室21内の負極板235とが電解液22を介して接触するので、電池2に内部短絡が発生する。隣接するセル室21の電解液22同士の接触により発生する内部短絡は、液絡と呼ばれる。
図1に示すように車両1は、電圧センサ5と、電流センサ6と、温度センサ7とを備える。電圧センサ5は、電池2に並列に接続されており、電池2の全体の電圧に応じた検出結果を出力する。電流センサ6は、電池2に直列に接続されている。電流センサ6は、発電機13から電池2へ流れる電流(充電電流)に応じた検出結果と、電池2から車載機器11へ流れる電流(放電電流)に応じた検出結果とを出力する。温度センサ7は、例えば電池2の近傍に配置され、電池2の温度に応じた検出結果を出力する。
図4は、BMU3の構成を示すブロック図である。BMU3は、制御部31と、記憶部32と、入力部33と、通信部34とを備える。これらの各部は、バスを介して互いに通信可能に接続されている。入力部33は、電圧センサ5、電流センサ6、及び温度センサ7からの検出結果の入力を受け付ける。通信部34は、制御装置10及び外部サーバ8等の他の装置との通信を行う。
記憶部32は、例えば不揮発性半導体メモリ又はHDD等により構成され、各種のプログラム及びデータを記憶する。記憶部32には、例えば、後述する内部短絡の発生有無の推定処理を実行するためのプログラム321が記憶(格納)されている。記憶部32に記憶されたプログラム321は、BMU3が読み取り可能な記録媒体322から読み出されたプログラム321を記憶したものであってもよい。記憶部32には履歴323が記憶されている。図5は履歴323の内容例を示す概念図である。詳細は後述するが履歴323には、例えば、後述の内部短絡の発生有無の推定処理において、制御部31が取得した電池2の充電電流、放電電流、電圧、及び温度と、取得時刻と、制御部31が導出したSOC、充電電気量、放電電気量、及び過充電量とが記録されている。
制御部31は、例えばCPU、GPU、ROM、及びRAM等により構成され、記憶部32から読み出したプログラム321等のコンピュータプログラムを実行することにより、BMU3の動作を制御する。例えば、制御部31は、プログラム321を読み出して実行することにより、後述の内部短絡の発生有無の推定処理を実行する処理部として機能する。
制御部31は、入力部33を介して電圧センサ5から電池2の電圧を取得する。制御部31は、入力部33を介して電流センサ6から、充電電流及び放電電流を取得する。制御部31は、温度センサ7から電池2の温度を取得する。電圧と、充電電流及び放電電流と、温度とは、一定の周期、例えば1分ごとに、同時刻に取得される。取得された電圧と、充電電流及び放電電流と、温度とは、取得された時刻と対応付けて履歴323に記録される。
制御部31は、電池2のSOCを導出する。SOCは電池2の残容量を表す指標である。SOC[%]は、残容量[Ah]/満充電時の容量[Ah]×100で表される。SOCは、OCV(開放電圧、Open Circuit Voltage)と関係があることが知られており、OCVから推定することができる。
例えば、記憶部32には、マップデータが記憶されている。マップデータは、電池2のOCVに対するSOCを表すデータであり、予め実験により求められ、通信部34を介してBMU3に入力され、記憶部32に記憶されている。マップデータは、例えば、SOC-OCV曲線を表すデータである。制御部31は、電池2のSOCを導出する場合、電池2のOCVを取得する。電池2に充電電流及び放電電流が流れていない場合、制御部31は、電池2の電圧をOCVとして取得する。電池2に充電電流及び放電電流が流れている場合、制御部31は、電圧センサ5の検出結果から、公知の手法により、電池2の内部抵抗に起因して発生する電圧降下を考慮して、電池2のOCVを導出し、取得する。公知の手法は、例えば、カルマンフィルタを用いた手法である。制御部31は、取得した電池2のOCVと、マップデータとを用いて電池2のSOCを導出する。SOCは、電圧の取得の間隔と同じ間隔にて、周期的に導出される。すなわちSOCは、充電電流及び放電電流と、温度との取得と同じ間隔にて導出される。導出されたSOCは、導出に用いられた電圧が取得された時刻と対応付けて履歴323に記録される。
時刻t1から時刻t2までの期間を、後述の内部短絡の発生有無の推定処理に用いる期間(推定期間)とする。時刻t1が推定期間の起点であり、時刻t2が推定期間の終点である(t2>t1)。時刻t1は、例えば時刻t2から60分前の時刻である。推定期間の起点のSOCである第1SOCは、時刻t1のSOCである。推定期間の終点のSOCである第2SOCは、時刻t2のSOCである。第1SOC及び第2SOCは、制御部31により導出される。
制御部31は、第1SOC及び第2SOCの差分に基づいて、電池2の電気量の変化量を導出する。SOCは残存量と満充電時の容量との比なので、SOCと満充電時の容量とから、残存量(電池2の電気量)を導出することができる。電池2の満充電時の容量は、例えば、予め行われた実験により既知であり、記憶部32に記憶されている。制御部31は、電池2の満充電時の容量に、第1SOC及び第2SOCの差分(第2SOC-第1SOC)を掛けることにより、時刻t1から時刻t2まで(推定期間)における電池2の電気量の変化量を導出する。
制御部31は、取得した充電電流及び放電電流から、電池2の充電電気量及び放電電気量を導出する。例えば電流を取得する周期が1分(1/60時間)ごとである場合、制御部31は、取得した充電電流[A]及び放電電流[A]に、取得周期1/60[h]を掛けることにより、充電電気量[Ah]及び放電電気量[Ah]を導出する。以下、充電電気量及び放電電気量をまとめて充放電電気量とも称する。導出された充放電電気量は、導出に用いられた充電電流及び放電電流の時刻と対応付けて履歴323に記録される。
制御部31は、導出した充放電電気量に基づいて、充電電気量及び放電電気量の差分(充電電気量-放電電気量)である過充電量を導出する。導出された過充電量は、導出に用いられた充放電電気量の時刻と対応付けて履歴323に記録される。制御部31は、時刻t1から時刻t2まで(推定期間)における過充電量を合計し、過充電量の合計量を導出する。なお、過充電量は、正の値であってもよく、ゼロまたは負の値であってもよい。すなわち、車両が使用されない場合はゼロとなり、放電電気量が充電電気量より多い場合には、過充電量は負の値となる。ただし、車両の電気負荷に流れる暗電流を考慮する場合は、車両が使用されない場合でも、過充電量は負の値となる。以下、過充電量の合計量を合計過充電量とも称する。
制御部31は、時刻t1から時刻t2までにおける電池2の電気量の変化量と、時刻t1から時刻t2までにおける合計過充電量との実測誤差(電池2の電気量の変化量-合計過充電量)を導出する。すなわち制御部31は、導出した第1SOC及び第2SOCの差分と、導出した過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出する。実測誤差は、電気量の変化前後のSOC(第1SOC及び第2SOC)と、温度との関係を有する。なお、実測誤差が、電気量の変化前後のSOC(第1SOC及び第2SOC)と、温度との関係を
を有するのは、温度により自己放電量が変化するため、自己放電量の影響を考慮するためである。ここで、内部短絡の予兆である微小短絡が発生した場合、微小短絡により、取得(検出)されない放電電流が流れるので、導出した実測誤差は、上記の関係から外れた異常な値を示す。
制御部31は、導出した第1SOC、第2SOC、及び取得した温度、並びに、第1SOC,第2SOC、及び鉛蓄電池の温度と、第1SOC及び第2SOCの差分と過充電量の合計量とに基づいて導出される推定誤差との関係に基づいて、推定誤差を特定する。推定誤差を特定する方法は、後述する。
制御部31は、導出した実測誤差と特定した推定誤差とに基づいて、導出した実測誤差の異常度を特定する。実測誤差の異常度は、例えば、導出した実測誤差が、第1SOCと、第2SOCと、温度との関係から外れている度合である。制御部31は、特定した異常度に基づいて、電池2の内部短絡の発生有無を推定する。異常度を特定する方法、及び電池2の内部短絡の発生有無を推定する方法は、後述する。
BMU3は、推定装置として機能する。BMU3は、取得部、第1導出部、第2導出部、第3導出部、第1特定部、第2特定部、及び推定部として機能する。制御装置10又は外部サーバ8が推定装置として機能してもよい。外部サーバ8が推定装置として機能しない場合、外部サーバ8は、制御装置10と接続されていなくてもよい。
図6は、BMU3の制御部31が行う内部短絡の発生有無の推定処理の手順を示すフローチャートである。以下、ステップをSと略す。制御部31は、例えば車両1のイグニッションスイッチ(図示せず)がオン状態になった場合、プログラム321に従って以下の処理を実行する。
制御部31は、一定の周期、例えば1分ごとに、電池2の充電電流及び放電電流と、電池2の電圧と、電池2の温度とを同時刻に取得する(S1)。図6においては、充電電流及び放電電流は、まとめて電流と表記してある。取得された電池2の充電電流及び放電電流と、電池2の電圧と、電池2の温度とは、取得された時刻と対応付けて履歴323に記録される。
制御部31は、取得した電圧、及びSOCとOCVとの関係から、電池2のSOCを導出する(S2)。制御部31は、例えば、前述のように、取得した電圧と、記憶部32のマップデータとから、電池2のSOCを導出する。導出されたSOCは、導出に用いられた電圧が取得された時刻と対応付けて履歴323に記録される。SOCは、電圧の取得の間隔と同じ間隔にて、導出される。
制御部31は、取得した充電電流及び放電電流から、電池2の充放電電気量(充電電気量及び放電電気量)を導出する(S3)。取得された充放電電気量は、導出に用いられた充電電流及び放電電流が取得された時刻と対応付けて、履歴323に記録される。制御部31は、導出した充放電電気量から、過充電量を導出する(S4)。導出された過充電量は、導出に用いられた充放電電気量の時刻と対応付けて履歴323に記録される。
制御部31は、時刻t1のSOC(第1SOC)、及び時刻t2のSOC(第2SOC)の差分に基づいて、時刻t1から時刻t2までの電池2の電気量の変化量を導出する(S5)。時刻t2は、例えば最新の時刻である。時刻t1は、時刻t2よりも前の時刻であり、例えば時刻t2から60分前の時刻である。制御部31は、第1SOC及び第2SOCの差分と、記憶部32に記憶された電池2の満充電時の容量とから、時刻t1から時刻t2までにおける電池2の電気量の変化量を導出する。導出された電気量の変化量は、記憶部32に記憶される。
制御部31は、時刻t1から時刻t2までの過充電量を合計し、時刻t1から時刻t2までの合計過充電量を導出する(S6)。導出された合計過充電量は、記憶部32に記憶される。制御部31は、導出した電池2の電気量の変化量と、導出した合計過充電量との実測誤差を導出する(S7)。導出された実測誤差は、記憶部32に記憶される。制御部31は、時刻t1から時刻t2の間における電池2の温度の平均値を導出する(S8)。制御部31は、時刻t1における温度と時刻t2における温度との平均値を導出してもよい。導出された温度の平均値は、記憶部32に記憶される。
制御部31は、推定誤差を特定する(S9)。以下、制御部31が推定誤差を特定する一例を説明する。記憶部32には、関係データ324が記憶されている。関係データ324は、推定誤差と、第1SOCと、第2SOCと、温度との関係を表すデータであり、例えば予め実験により求められている。図7は、関係データ324の内容例を示す概念図である。内部短絡及び微小短絡が発生していない電池2、例えば新品の電池2を用いて実験は行われる。実験において、電池2の充放電中に、電池2のSOC,充放電電気量、及び温度が、取得される。この取得は、複数回行われる。充放電中のある時間における電池2の電気量の変化量が、取得した夫々のSOCと、電池2の満充電時の容量とから導出される。充放電中のある時間における合計過充電量が、取得した充放電電気量から導出される。充放電中のある時間における電池2の温度の平均値が導出される。実験にて導出した電池2の電気量の変化量と、実験にて導出した合計過充電量との差分が推定誤差(電池2の電気量の変化量-合計過充電量)として導出される。これらの取得及び導出は充放電中の複数の時間に対して行われる。関係データ324には、夫々の充放電中の時間における、電気量の変化量の導出に用いられた2つのSOC(第1SOC及び第2SOC)と、温度の平均値と、推定誤差とが夫々記録されている。実験で得られたデータから、例えば最小二乗法により、推定誤差に対する第1SOC、第2SOC、及び温度の平均値の関数が導出されてもよい。該関数が関係データ324として記憶部32に記憶されていてもよい。S9にて制御部31は、時刻t1のSOC(第1SOC)、及び時刻t2のSOC(第2SOC)と、S8にて導出した温度の平均値と、関係データ324とから、推定誤差を特定する。
制御部31は、導出した実測誤差の異常度を特定する(S10)。以下、制御部31が導出した実測誤差の異常度を特定する一例を説明する。内部短絡の予兆である微小短絡が発生している場合、実測誤差は、推定誤差よりも大きくなる、又は小さくなる。制御部31は、例えば、実測誤差及び推定誤差の比(実測誤差/推定誤差)を実測誤差の異常度として特定する。
制御部31は、特定した異常度に基づいて、電池2の内部短絡の発生有無を推定する(11)。制御部31は、例えば、実測誤差の異常度が一定の範囲内、例えば、0.8以上1.2以下である場合、電池2に内部短絡が発生しないと推定する。制御部31は、電池2に内部短絡が発生しないと推定した場合(S12:NO)、S1の処理を行う。制御部31は、例えば、実測誤差の異常度が一定の範囲外、例えば、0.8未満又は1.2よりも大きい場合、電池2に内部短絡が発生すると推定する。制御部31は、電池2に内部短絡が発生すると推定した場合(S12:YES)、内部短絡が発生する旨を、車両1内の人、例えば車両1の運転手に報知し(S13)、処理を終了する。制御部31は、例えば、通信部34を介して、車両1が備えるナビゲーションシステムのディスプレイに、「バッテリーに短絡が発生するおそれがあります。バッテリーを交換してください。」のようなメッセージを表示させる。該メッセージは、例えば記憶部32に記憶されている。該メッセージは、プログラム321に含まれていてもよい。
実測誤差と推定誤差とに基づいて、実測誤差の異常度が特定される。特定された異常度に基づいて、内部短絡の発生有無を予め推定することができる。
(第2実施形態)
図8は第2実施形態に係るBMU3の構成を示すブロック図である。第2実施形態に係る構成の内、第1実施形態と同様な構成部については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態において、BMU3の記憶部32には、学習モデル325が記憶されている。学習モデル325は、実測誤差、第1SOC,第2SOC,及び温度が入力された場合に、実測誤差の異常度を出力する。制御部31は、出力された異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する。
学習モデル325は、実測誤差、第1SOC、第2SOC、及び温度が入力された場合、実測誤差の異常度、例えば、実測誤差が異常である確率、及び実測誤差が異常ではない確率を出力する。温度は、例えば時刻t1から時刻t2までの温度の平均値であり、時刻t1の温度と時刻t2の温度との平均値であってもよい。学習モデル325は、例えば深層学習(ディープラーニング)によって学習された多層の畳み込みニューラルネットワーク(CNN、Convolutional Neural Network)を用いることができる。学習モデル325は、CNN以外のニューラルネットワーク、例えば再帰型ニューラルネットワーク(RNN、Recurrent Neural Network)を用いてもよい。学習モデル325は、他の機械学習で学習したものであってもよい。
図9は、学習モデル325の模式図である。学習モデル325は、入力層と出力層との間に中間層を備える。中間層は、複数段からなる畳み込み層及びプーリング層、並びに最終段の全結合層を備える。畳み込み層、プーリング層及び全結合層の数は適宜決定できる。入力層、中間層及び出力層夫々には、1又は複数のノードが存在する。各層のノードは、前後の層に存在するノードと一方向に所望の重み及びバイアスで結合されている。入力層の各ノードに入力されたデータは、最初の中間層に入力される。この中間層において、
重み及びバイアスを含む活性化関数を用いて、出力が算出される。算出された出力が次の中間層に入力される。以下同様にして、出力層の出力が求められるまで次々と後の層に伝達される。
学習モデル325は、実測誤差、第1SOC、第2SOC、及び温度を入力とし、実測誤差の異常度、例えば、実測誤差が異常である確率、及び実測誤差が異常ではない確率を出力とする。出力層の各出力ノードが出力する確率は0~1.0の値である。
出力層は、
例えば、実測誤差が異常である確率 …0.91
実測誤差が異常ではない確率…0.09
のように出力する。
学習モデル325は、教師データ326を用いて、実測誤差、第1SOC、第2SOC、及び温度が入力された場合に、実測誤差の異常度、例えば、実測誤差が異常である確率、及び実測誤差が異常ではない確率を出力するように学習されたモデルである。
図10は、教師データ326の内容例を示す概念図である。教師データ326は、例えば予め行われた実験により作成される。内部短絡及び微小短絡が発生していない電池2と、内部短絡又は微小短絡が発生している電池2とを用いて実験は行われる。実験においては、夫々の電池2の充放電中に、電池2のSOC,充放電電気量、及び温度が取得される。電池2のSOC,充放電電気量、及び温度の取得は、複数回行われる。充放電中のある時間における各電池2の電気量の変化量が、取得した夫々のSOCと、電池2の満充電時の容量とから導出される。充放電中のある時間における合計過充電量が、取得した充放電電気量から導出される。充放電中のある時間における電池2の温度の平均値が導出される。導出した電池2の電気量の変化量と、導出した合計過充電量との実測誤差が導出される。これらの取得及び導出は充放電中の複数の時間に対して行われる。教師データ326には、用いた電池2の内部短絡又は微小短絡の発生有無と、夫々の充放電中の時間における、電気量の変化量の導出に用いられた2つのSOC(第1SOC及び第2SOC)と、温度の平均値と、実測誤差とがID(Identification)ナンバーごとに記録されている。以下、内部短絡又は微小短絡の発生有無は、短絡の発生有無とも称する。内部短絡及び微小短絡が発生していない電池2を用いて取得されたデータのIDナンバーにおいては、短絡の発生有無は無と記録されている。内部短絡又は微小短絡が発生している電池2を用いて取得されたデータのIDナンバーにおいては、短絡の発生有無は有と記録されている。
学習モデル325の学習の一例について説明する。学習モデル325は、PC(Personal Computer)等のコンピュータで構成された学習装置で学習されたモデルである。学習装置は、制御装置10又は外部サーバ8でもよい。この学習装置には、学習モデル325、及び教師データ326が記憶されている。教師データ326には、実測誤差が異常である確率、及び実測誤差が異常ではない確率の正解の値(正解値)が、IDナンバーごとに付与されている。例えば、図10のIDナンバー(1)において、短絡の発生有無は有である。内部短絡又は微小短絡が発生している電池2の実測誤差は異常な値であるので、IDナンバー(1)には、実測誤差が異常である確率の正解値として、1.0が付与されている。IDナンバー(1)以外の短絡の発生有無が有であるIDナンバーにおいては、夫々の実測誤差が異常である確率の正解値として、1.0が付与されている。IDナンバー(1)には、実測誤差が異常ではない確率の正解値として、0が付与されている。IDナンバー(1)以外の短絡の発生有無が有であるIDナンバーにおいては、夫々の実測誤差が異常ではない確率の正解値として、0が付与されている。IDナンバー(2)において、短絡の発生有無は無である。内部短絡及び微小短絡が発生していない電池2の実測誤差は異常な値ではないので、IDナンバー(2)には、実測誤差が異常ではない確率の正解値として、1.0が付与されている。IDナンバー(2)以外の短絡の発生有無が無であるIDナンバーにおいては、夫々の実測誤差が異常ではない確率の正解値として、1.0が付与されている。IDナンバー(2)には、実測誤差が異常である確率の正解値として、0が付与されている。IDナンバー(2)以外の短絡の発生有無が無であるIDナンバーにおいては、夫々の実測誤差が異常である確率の正解値として、0が付与されている。
学習装置は、学習モデル325の入力層に、IDナンバー(1)の実測誤差、第1SOC、第2SOC,及び温度の平均値を入力する。中間層での演算処理を経て、出力層から実測誤差が異常である確率、及び実測誤差が異常ではない確率が出力される。学習装置は、出力された実測誤差が異常である確率、及び実測誤差が異常ではない確率の夫々をIDナンバー(1)の正解値と比較する。学習装置は、出力層から出力される実測誤差が異常である確率、及び実測誤差が異常ではない確率が正解値に近づくように、中間層での演算処理に用いるノード間を結合する重み及びバイアス等の各種パラメータを最適化する。学習装置は、IDナンバー(2)以降の情報に関しても、同様に、実測誤差、第1SOC、第2SOC,及び温度の平均値を入力層に入力する。学習装置は、出力された実測誤差が異常である確率、及び実測誤差が異常ではない確率の夫々と、入力と同じIDナンバーの正解値とを比較しパラメータを最適化する。パラメータの最適化の方法は特に限定されないが、学習装置は、例えば誤差逆伝播方(バックプロパゲーション)を用いて各種パラメータの最適化を行う。学習装置がパラメータの最適化を行うことにより、学習モデル325の学習は行われる。
学習モデル325は、例えば学習装置で学習された後に、BMU3が読み取り可能な記録媒体に記録される。BMU3により該記憶媒体から読み出された学習モデル325が記憶部32に記憶される。学習モデル325は、例えば、外部サーバ8からダウンロードされて記憶部32に記憶されてもよい。
BMU3は、推定装置として機能する。BMU3は、取得部、第1導出部、第2導出部、第3導出部、特定部、及び推定部として機能する。制御装置10又は外部サーバ8が推定装置として機能してもよい。外部サーバ8が推定装置として機能しない場合、外部サーバ8は、制御装置10と接続されていなくてもよい。
図11は、BMU3の制御部31が行う内部短絡の発生有無の推定処理の手順を示すフローチャートである。以下、ステップをSと略す。図11においては、充電電流及び放電電流は、まとめて電流と表記してある。制御部31は、例えば車両1のイグニッションスイッチがオン状態になった場合、プログラム321に従って以下の処理を実行する。
S21からS28までの処理は第1実施形態のS1からS8の処理と同様なので、説明は省略する。制御部31は、実測誤差の異常度を特定する(S29)。制御部31は、学習モデル325に、導出した実測誤差、第1SOC、第2SOC,及び温度の平均値を入力する。学習モデル325により、異常度として実測誤差が異常である確率、及び実測誤差が異常ではない確率が出力され、実測誤差の異常度が特定される。
制御部31は、特定された異常度に基づいて、電池2の内部短絡の発生有無を推定する(S30)。例えば、実測誤差が異常である確率が、実測誤差が異常ではない確率以上である場合、制御部31は、電池2に内部短絡が発生すると推定する。実測誤差が異常ではない確率が、実測誤差が異常である確率よりも大きい場合、制御部31は、電池2に内部短絡が発生しないと推定する。制御部31は、電池2に内部短絡が発生しないと推定した場合(S31:NO)、S21の処理を行う。制御部31は、電池2に内部短絡が発生すると推定した場合(S31:YES)、S32の処理を行い、処理を終了する。S32の処理はS13の処理と同様なので、説明は省略する。
異常度は、実測誤差、第1SOC、第2SOC、及び温度を入力した場合に、実測誤差の異常度、例えば実測誤差が異常である確率、及び実測誤差が異常ではない確率を出力する学習モデル325を用いて特定される。精度良く実測誤差の異常度を特定することができる。特定された実測誤差の異常度に基づいて、内部短絡の発生有無を予め推定することができる。
(第3実施形態)
図12は第3実施形態に係る車両1の構成を示すブロック図である。図13は第3実施形態に係るBMU3の構成を示すブロック図である。第3実施形態に係る構成の内、第1実施形態と同様な構成部については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
車両1は、第1実施形態と同様、電圧センサ5と、電流センサ6とを備える。記憶部32には、履歴327が記憶されている。図14は、履歴323の内容例を示す概念図である。詳細は後述するが履歴327には、例えば、制御部31が後述の内部短絡の発生有無の推定処理にて取得した電池2の充電電流、放電電流、電圧、及び充放電電気量と、取得時刻とが記録されている。履歴327には、さらに、制御部31が後述の内部短絡の発生有無の推定処理にて導出した充放電比、充放電比の平均値、及び平均電圧が記録されている。
制御部31は、電圧と、充電電流及び放電電流とを、一定の周期、例えば1分ごとに、同時刻に取得する。取得された電圧と、充電電流及び放電電流とは、取得された時刻と対応付けて履歴327に記録される。制御部31は、充電電流及び放電電流から充放電電気量を導出し、取得する。取得された充放電電気量は、導出に用いられた充電電流及び放電電流の時刻と対応付けて履歴327に記録される。制御部31は、導出した充放電電気量に基づいて、充放電電気量の比である充放電比(充電電気量/放電電気量)を導出する。導出された充放電比は、導出に用いられた充放電電気量の時刻と対応付けて履歴327に記録される。
制御部31は、充放電比、及び電圧の少なくとも一方に基づいて、鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する。推定方法は後述する。
BMU3は、推定装置として機能する。BMU3は、取得部、及び推定部として機能する。制御装置10又は外部サーバ8が推定装置として機能してもよい。外部サーバ8が推定装置として機能しない場合、外部サーバ8は、制御装置10と接続されていなくてもよい。
図15は、BMU3の制御部31が行う内部短絡の発生有無の推定処理の手順を示すフローチャートである。以下、ステップをSと略す。BMU3の制御部31は、例えば車両1のイグニッションスイッチがオン状態になった場合、プログラム321に従って以下の処理を実行する。
制御部31は、一定の周期、例えば1分ごとに、電池2の充電電流及び放電電流と、電池2の電圧とを同時刻に取得する(S41)。図15においては、充電電流及び放電電流は、まとめて電流と表記してある。取得された電池2の充電電流及び放電電流と、電池2の電圧とは、取得された時刻と対応付けて履歴327に記録される。
制御部31は、取得した充電電流及び放電電流から、電池2の充放電電気量(充電電気量及び放電電気量)を導出し、取得する(S42)。取得された充放電電気量は、導出に用いられた充電電流及び放電電流が取得された時刻と対応付けて、履歴327に記録される。制御部31は、取得した充放電電気量に基づいて、充放電比を導出する(S43)。導出された充放電比は、導出に用いられた充放電電気量の時刻と対応付けて履歴327に記録される。
制御部31は、導出した充放電比、及び取得した電圧の少なくとも一方に基づいて、電池2の内部短絡の発生有無を推定する(S44)。制御部31が充放電比に基づいて、電池2の内部短絡の発生有無を推定する一例を説明する。内部短絡の前兆である微小短絡が電池2内に発生した場合、微小短絡が発生した部分に検出されない放電電流が流れるので、放電電気量に比べて、充電電気量が多い。すなわち充放電比は、大きい。制御部31は、履歴327に記録された充放電比に対し、一定時間、例えば30分ごとの平均値を導出する。導出された充放電比の平均値は履歴327に記録される。制御部31は、導出した充放電比の平均値が一定値、例えば1.3以上である場合、内部短絡が発生すると推定する。制御部31は、充放電比の平均値が一定値未満である場合、内部短絡が発生しないと推定する。
電圧に基づいて、電池2の内部短絡の発生有無を推定する一例を説明する。微小短絡が電池2内に発生した場合、電池2の電圧が低下しやすい。制御部31は、履歴327に記録された電圧に対し、一定時間、例えば30分ごとの平均値(平均電圧)を導出する。導出された平均電圧は履歴327に記録される。制御部31は、導出した平均電圧と、1つ前に導出した平均電圧との差分を導出する。制御部31は、例えば、61分から90分の時刻の平均電圧と、31分から60分の時刻の平均電圧との差分を導出する。制御部31は、導出した平均電圧の差分が一定値、例えば0.2V以上である場合、内部短絡が発生すると推定する。制御部31は、導出した平均電圧の差分が一定値未満である場合、内部短絡が発生しないと推定する。
制御部31は、導出した充放電比のみに基づいて、電池2の内部短絡の発生有無を推定してもよく、取得した電圧のみに基づいて、電池2の内部短絡の発生有無を推定してもよい。この場合、S41にて制御部31は、電池2の充電電流及び放電電流と、電池2の電圧との一方を取得する。制御部31が取得した電圧のみに基づいて、電池2の内部短絡の発生有無を推定する場合、S42及びS43は不要である。制御部31は、導出した充放電比と、取得した前記電圧との両方に基づいて、電池2の内部短絡の発生有無を推定してもよい。一方に基づいて行われた推定により内部短絡の発生有無を推定できなかった場合、他方に基づいて行われた推定により内部短絡の発生有無を推定することができるので、より確実に内部短絡の発生有無を推定することができる。
制御部31は、電池2に内部短絡が発生しないと推定した場合(S45:NO)、S41の処理を行う。制御部31は、電池2に内部短絡が発生すると推定した場合(S45:YES)、S46の処理を行い、処理を終了する。S46の処理はS13の処理と同様なので、説明は省略する。
制御部31は、導出した充放電比、及び取得した電圧の少なくとも一方に基づいて、電池2の内部短絡の発生有無を推定する。内部短絡の発生有無を予め推定することができる。
今回開示した実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。各実施例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。
2 電池(鉛蓄電池)
3 BMU
31 制御部
32 記憶部
33 入力部
325 学習モデル

Claims (4)

  1. 鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得する取得部と、
    推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出する第1導出部と、
    前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出する第2導出部と、
    導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出する第3導出部と、
    導出した前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度、並びに、
    第1SOC,第2SOC、及び鉛蓄電池の温度と、第1SOC及び第2SOCの差分と過充電量の合計量とに基づいて導出される推定誤差との関係に基づいて、推定誤差を特定する第1特定部と、
    導出した前記実測誤差と特定した前記推定誤差とに基づいて、導出した前記実測誤差の異常度を特定する第2特定部と、
    特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する推定部とを
    備える推定装置。
  2. 鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得する取得部と、
    推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出する第1導出部と、
    前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出する第2導出部と、
    導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出する第3導出部と、
    実測誤差、第1SOC、第2SOC、及び温度を入力した場合に、実測誤差の異常度を出力する学習モデルに、導出した前記実測誤差、前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度を入力して、導出した前記実測誤差の異常度を特定する特定部と、
    特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する推定部とを
    備える推定装置。
  3. 鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得し、
    推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出し、
    前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出し、
    導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出し、
    導出した前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度、並びに、
    第1SOC,第2SOC、及び鉛蓄電池の温度と、第1SOC及び第2SOCの差分と過充電量の合計量とに基づいて導出される推定誤差との関係に基づいて、推定誤差を特定し、
    導出した前記実測誤差と特定した前記推定誤差とに基づいて、導出した前記実測誤差の異常度を特定し、
    特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する
    推定方法。
  4. 鉛蓄電池の電圧、電流、及び該鉛蓄電池の温度を取得し、
    推定期間の起点及び終点のSOCである第1SOC及び第2SOCを導出し、
    前期推定期間の充電電気量と放電電気量との差分である過充電量の合計量を導出し、
    導出した前記第1SOC及び前記第2SOCの差分と、導出した前記過充電量の合計量とに基づいて実測誤差を導出し、
    導出した前記第1SOC、前記第2SOC、及び取得した前記温度、並びに、
    第1SOC,第2SOC、及び鉛蓄電池の温度と、第1SOC及び第2SOCの差分と過充電量の合計量とに基づいて導出される推定誤差との関係に基づいて、推定誤差を特定し、
    導出した前記実測誤差と特定した前記推定誤差とに基づいて、導出した前記実測誤差の異常度を特定し、
    特定した前記異常度に基づいて、前記鉛蓄電池の内部短絡の発生有無を推定する
    処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
JP2019183333A 2019-10-03 2019-10-03 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム Active JP7451923B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183333A JP7451923B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
EP20873031.7A EP4033586A4 (en) 2019-10-03 2020-10-02 ESTIMATING DEVICE, ESTIMATING METHOD AND COMPUTER PROGRAM
US17/765,223 US20220348109A1 (en) 2019-10-03 2020-10-02 Estimation device, estimation method, and computer program
PCT/JP2020/037501 WO2021066126A1 (ja) 2019-10-03 2020-10-02 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
CN202080069336.7A CN114729968A (zh) 2019-10-03 2020-10-02 推断装置、推断方法以及计算机程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183333A JP7451923B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060228A JP2021060228A (ja) 2021-04-15
JP7451923B2 true JP7451923B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=75338132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183333A Active JP7451923B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220348109A1 (ja)
EP (1) EP4033586A4 (ja)
JP (1) JP7451923B2 (ja)
CN (1) CN114729968A (ja)
WO (1) WO2021066126A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313435A (ja) 2001-04-18 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の検査方法
JP2006258797A (ja) 2005-02-18 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の内部短絡検出装置、二次電池の内部短絡検出方法、二次電池の電池パック及び電子機器
JP2009252381A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 二次電池システム
JP2010256210A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 制御弁式鉛蓄電池の短絡検査方法および制御弁式鉛蓄電池の短絡検査装置
WO2011108249A1 (ja) 2010-03-05 2011-09-09 パナソニック株式会社 満充電容量値補正回路、電池パック、及び充電システム
JP2015220863A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017156187A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の監視装置、蓄電素子モジュール、socの推定方法
WO2018003210A1 (ja) 2016-06-28 2018-01-04 株式会社日立製作所 二次電池制御システム、二次電池制御方法
CN108134126A (zh) 2017-11-29 2018-06-08 清华大学 电池内短路的触发方法
CN108363016A (zh) 2018-02-22 2018-08-03 上海理工大学 基于人工神经网络的电池微短路定量诊断方法
WO2019087462A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電システム、二次電池の容量推定装置、および、鉛蓄電池の容量推定方法
WO2019102735A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 株式会社Gsユアサ 再始動判定装置、内部ショート判定装置、再始動判定方法、及びコンピュータプログラム
JP2019158831A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社Gsユアサ 検査方法、検査装置及び学習モデル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876994B2 (ja) * 2016-06-16 2021-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び蓄電システム
CN106802396B (zh) * 2017-03-28 2019-04-05 上海理工大学 一种电池内短路的诊断方法
JP2019078571A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 電源システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313435A (ja) 2001-04-18 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の検査方法
JP2006258797A (ja) 2005-02-18 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の内部短絡検出装置、二次電池の内部短絡検出方法、二次電池の電池パック及び電子機器
JP2009252381A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 二次電池システム
JP2010256210A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 制御弁式鉛蓄電池の短絡検査方法および制御弁式鉛蓄電池の短絡検査装置
WO2011108249A1 (ja) 2010-03-05 2011-09-09 パナソニック株式会社 満充電容量値補正回路、電池パック、及び充電システム
JP2015220863A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017156187A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の監視装置、蓄電素子モジュール、socの推定方法
WO2018003210A1 (ja) 2016-06-28 2018-01-04 株式会社日立製作所 二次電池制御システム、二次電池制御方法
WO2019087462A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電システム、二次電池の容量推定装置、および、鉛蓄電池の容量推定方法
WO2019102735A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 株式会社Gsユアサ 再始動判定装置、内部ショート判定装置、再始動判定方法、及びコンピュータプログラム
CN108134126A (zh) 2017-11-29 2018-06-08 清华大学 电池内短路的触发方法
CN108363016A (zh) 2018-02-22 2018-08-03 上海理工大学 基于人工神经网络的电池微短路定量诊断方法
JP2019158831A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社Gsユアサ 検査方法、検査装置及び学習モデル

Also Published As

Publication number Publication date
US20220348109A1 (en) 2022-11-03
JP2021060228A (ja) 2021-04-15
WO2021066126A1 (ja) 2021-04-08
CN114729968A (zh) 2022-07-08
EP4033586A4 (en) 2022-11-23
EP4033586A1 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shahriari et al. Online state-of-health estimation of VRLA batteries using state of charge
JP5862836B2 (ja) 電池システム
US9176198B2 (en) Battery state estimator with overpotential-based variable resistors
US20220404420A1 (en) Estimation device, estimation method, and computer program
US20210103001A1 (en) Device and method for estimating battery resistance
JP6440377B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2015524048A (ja) バッテリの充電状態の推定
EP3988954B1 (en) Method for detecting internal short-circuited cell
US20220196754A1 (en) Method for detecting abnormal battery cell
US11913996B2 (en) Estimation device, estimation method, and computer program
JP7326237B2 (ja) 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
JP7231657B2 (ja) 電池制御装置
JP2019049412A (ja) 電池パックの状態推定装置
WO2021066125A1 (ja) 推定装置、推定方法、及びコンピュータプログラム
JP7451923B2 (ja) 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
JPWO2020085011A1 (ja) 電池制御装置
JP2021071321A (ja) Soc推定装置、蓄電装置及びsoc推定方法
JP2021071415A (ja) 蓄電量推定装置、蓄電量推定方法及びコンピュータプログラム
WO2023062894A1 (ja) 鉛蓄電デバイス、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP7388103B2 (ja) 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
JP6969307B2 (ja) 管理装置、蓄電システム、蓄電素子の残存容量を均等化する方法、蓄電素子の内部状態を推定する方法
AU2023205017A1 (en) Device and method for detecting deteriorated battery cell
Bárány Lead-Acid Battery State Detection for Automotive Elektrical Energy Management
Ting et al. Estimating the residual travel distance of an electrical scooter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150