JP7450653B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7450653B2
JP7450653B2 JP2022016843A JP2022016843A JP7450653B2 JP 7450653 B2 JP7450653 B2 JP 7450653B2 JP 2022016843 A JP2022016843 A JP 2022016843A JP 2022016843 A JP2022016843 A JP 2022016843A JP 7450653 B2 JP7450653 B2 JP 7450653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel cell
gas
electric valve
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022016843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023114513A (ja
Inventor
智之 井上
優斗 中谷
良次 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022016843A priority Critical patent/JP7450653B2/ja
Priority to CN202310086776.9A priority patent/CN116565260A/zh
Priority to US18/104,413 priority patent/US20230253586A1/en
Publication of JP2023114513A publication Critical patent/JP2023114513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450653B2 publication Critical patent/JP7450653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、移動体等に搭載される燃料電池システムに関する。
近年、燃料電池は、様々な分野で注目されている。例えば、燃料電池が搭載された燃料電池自動車がある。燃料電池自動車は、燃料電池における電気化学反応によって発電した電力を利用して電動機を駆動することにより走行する。このため、ガソリン車のようにCO、NOx、SOx等の排出がなく水を排出するだけであり、環境にやさしい。燃料電池は、自動車以外に、船舶、航空機、ロボット等の他の移動体に搭載され得る。
燃料電池を発電させるための燃料電池システムには各種の弁が用いられる。燃料電池システムが寒冷地等で使用されると、凍結によって弁が固着する可能性がある。下記の特許文献には、弁の開度を増大させる向きのトルクと、弁の開度を減少させる向きのトルクとを交互に弁に発生させることで、弁の凍結状態を解消させる手法が開示されている。
特開2017-16741号公報
しかし、凍結状態が強固である場合、上記の特許文献の手法では、凍結状態を解消できない可能性がある。この場合、弁に強いトルクを与えれば、当該凍結状態を解消させることが可能であると考えられる。
弁に強いトルクを与える場合、弁を駆動するための駆動電圧の昇圧が必要となる。このため、電源の劣化を促進することが懸念される。したがって、電源の劣化の促進を抑えつつ、凍結状態を解消させることが求められる。
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の態様は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤供給流路と、前記酸化剤供給流路に設けられる電動弁と、を有する燃料電池システムであって、第1電圧と、前記第1電圧よりも高い第2電圧との一方を前記電動弁に出力する電源装置と、前記電動弁の開閉状態を検出するセンサと、前記電源装置を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記燃料電池スタックの発電始動時に、前記第1電圧を前記電源装置に出力させて前記電動弁を開方向に駆動する第1弁駆動動作を実行し、前記第1弁駆動動作が実行されても前記電動弁が閉状態の場合は、前記第2電圧を前記電源装置に出力させて前記電動弁を開方向に駆動する第2弁駆動動作を実行する。
本発明の態様によれば、第1弁駆動動作を実行しない場合に比べて、電源装置の劣化の促進を抑制するとともに、電動弁の消費電力を低減することができる。また、第2弁駆動動作が実行されることで、電動弁が比較的に強い凍結状態であってもその凍結状態を解消させることができる。その結果、電源の劣化の促進を抑えつつ、凍結状態を解消させることができる。
図1は、実施形態による燃料電池システムの構成を示す概略図である。 図2は、燃料電池システムの一部の構成を示すブロック図である。 図3は、弁制御処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、弁制御処理を実行する制御装置の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
図1は、実施形態による燃料電池システム10の構成を示す概略図である。燃料電池システム10は、燃料電池スタック(単に、燃料電池ともいう)18と、水素タンク20と、酸化剤ガス供給装置22と、燃料ガス供給装置24と、を有する。
燃料電池スタック18は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う。燃料ガスとして、水素ガスが挙げられる。酸化剤ガスとして、酸素ガスを含有する空気等が挙げられる。
燃料電池スタック18には、複数の発電セル50が積層される。発電セル50は、電解質膜・電極構造体52と、該電解質膜・電極構造体52を挟持するセパレータ53、54とを備える。
電解質膜・電極構造体52は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜55と、前記固体高分子電解質膜55を挟持するカソード電極56及びアノード電極57とを備える。
カソード電極56及びアノード電極57は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)を有する。ガス拡散層の表面に、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が一様に塗布されることにより、電極触媒層(図示せず)が形成される。電極触媒層は、固体高分子電解質膜55の両面に形成される。
一方のセパレータ53の電解質膜・電極構造体52に向かう面には酸化剤ガス入口連通口101と酸化剤ガス出口連通口102とを連通するカソード流路(酸化剤ガス流路)58が形成される。
他方のセパレータ54の電解質膜・電極構造体52に向かう面には、燃料ガス入口連通口103と燃料ガス出口連通口104とを連通するアノード流路(燃料ガス流路)59が形成される。
アノード電極57では、燃料ガス(水素)が供給されることにより、触媒による電極反応によって水素分子から水素イオンを生じ、該水素イオンが固体高分子電解質膜55を透過してカソード電極56に移動する一方、水素分子から電子が解放される。水素分子から解放された電子は、正極端子を介してカソード電極56に移動する。
カソード電極56では、触媒の作用によって前記水素イオン及び前記電子と、供給された酸化剤ガスに含まれる酸素とが反応して水が生成される。
酸化剤ガス供給装置22は、酸化剤ガスを燃料電池スタック18に供給する。酸化剤ガス供給装置22には、コンプレッサ(CP)28及び加湿器(HUM)30が含まれる。
コンプレッサ28は、機械式の過給器等で構成され、外気取入口113から外気(大気、空気)を吸引して加圧し、加湿器30を通じて燃料電池スタック18に供給する等の機能を有する。
加湿器30は、流路31Aと流路31Bとを有する。流路31Aには、コンプレッサ28により圧縮され高温化されて乾燥した空気(酸化剤ガス)が流通する。流路31Bには、燃料電池スタック18の酸化剤ガス出口連通口102から排出される排出ガスが流通する。
ここで、前記排出ガスは、ブリード弁70の閉弁時には、湿潤な酸化剤オフガス(湿潤なカソードオフガス、湿潤な酸化剤排ガス)とされ、ブリード弁70の開弁時には、前記湿潤な酸化剤オフガスと燃料オフガス(アノードオフガス、燃料排ガス)が混合された湿潤な排出ガス(オフガス)が流通する。
加湿器30は、コンプレッサ28から供給された酸化剤ガスを加湿する機能を有する。すなわち、加湿器30は、前記排出ガス(オフガス)中に含まれる水分を、流路31Bから内部の多孔質膜を介して流路31Aに流通する供給ガス(酸化剤ガス)に移動させて加湿し、加湿した酸化剤ガスを燃料電池スタック18に供給する。
外気取入口113から酸化剤ガス入口連通口101までの酸化剤供給流路60(酸化剤供給流路60A、60Bを含む)には、外気取入口113から順に遮断弁114、エアフローセンサ(AFS:流量センサ)116、コンプレッサ28、供給側封止弁118及び加湿器30が設けられている。なお、二重線で描いている酸化剤供給流路60等の流路は、配管により形成されている(以下、同様)。
遮断弁114は、酸化剤供給流路60への空気の取り入れを解放又は遮断するために開閉される。
エアフローセンサ116は、コンプレッサ28を通じて燃料電池スタック18に供給される酸化剤ガスの流量を計測する。
供給側封止弁118は、酸化剤供給流路60Aを開閉する。
外気取入口113には、外気温度を検出(測定)する温度センサ73が設けられている。
酸化剤ガス出口連通口102に連通する酸化剤排出流路62には、酸化剤ガス出口連通口102から順に加湿器30及び背圧弁としても機能する排出側封止弁120が設けられている。
供給側封止弁118の吸入口と排出側封止弁120の吐出口との間には、酸化剤供給流路60と酸化剤排出流路62とを連通するバイパス流路64が設けられている。バイパス流路64は、燃料電池スタック18をバイパスするため、酸化剤供給流路60と酸化剤排出流路62とに接続される。バイパス流路64には、バイパス流路64を開閉するバイパス弁122が設けられている。バイパス弁122は、燃料電池スタック18をバイパスする酸化剤ガスの流量を調整する。
水素タンク20は、電磁作動式の遮断弁を備え、高純度の水素を高い圧力で圧縮して収容する容器である。燃料ガス供給装置24は、水素タンク20から供給される燃料ガスを燃料電池スタック18に供給する。燃料ガス供給装置24には、インジェクタ(INJ)32、エジェクタ34及び気液分離器36が含まれる。インジェクタ32は、減圧弁に代替してもよい。
水素タンク20から吐出される燃料ガスは、燃料供給流路72に設けられたインジェクタ32及びエジェクタ34を通じ、燃料ガス入口連通口103を介して燃料電池スタック18のアノード流路59の入口に供給される。
アノード流路59の出口は、燃料ガス出口連通口104及び燃料ガスの燃料排出流路74を通じて気液分離器36の入口151に連通され、該気液分離器36にアノード流路59から水素含有ガスである前記燃料オフガスが供給される。
気液分離器36は、前記燃料オフガスを気体成分と液体成分(液水)とに分離する。燃料オフガスの気体成分(燃料排ガス)は、気液分離器36の気体排出口152から排出され、循環流路77を通じてエジェクタ34の吸込口に供給される一方、ブリード弁70が開弁されたとき、燃料オフガスは、接続流路(連絡流路)78、ブリード弁70を介し、酸化剤供給流路60Bにも供給される。
燃料排ガスの液体成分は、気液分離器36の液体排出口160からドレイン流路162を通じ、酸化剤排出流路62との合流部分MPに供給される。合流部分MPには排出流路99が接続される。排出流路99は、酸化剤排出流路62から供給される酸化剤排ガスと、ドレイン流路162から供給される燃料排ガスとを、排ガス排気口168を通じて外部に排出する。
実際上、ドレイン流路162には、液体成分と共に、一部の燃料オフガス(水素含有ガス)が排出される。この燃料オフガス中の水素ガスを希釈して外部に排出するために、コンプレッサ28から吐出した酸化剤ガスの一部がバイパス流路64を通じて、合流部分MPに供給されている。
燃料オフガスの循環流路77と酸化剤供給流路60Bを連通する接続流路78に設けられたブリード弁70は、次に説明する二つの理由のいずれかにより開閉制御される。
第1に、ブリード弁70は、燃料電池システム10が搭載された移動体の移動中に、カソード流路58に存在する窒素ガスが電解質膜・電極構造体52を透過してアノード流路59内の水素濃度を低下させることを原因とするアノード電極57の劣化を防止するために開弁される(走行中におけるブリード弁70の第1弁連続開閉制御処理)。
第2に、ブリード弁70は、燃料電池スタック18の運転状態がアイドル状態のとき、排ガス排気口168から外部に排気される排出ガス中の水素濃度を低減するために開弁される(アイドル状態におけるブリード弁70の第2弁連続開閉制御処理)。
ブリード弁70が開弁されると、燃料電池スタック18から燃料排出流路74を通じ、気液分離器36を介して吐出される燃料オフガスを、接続流路78、酸化剤供給流路60B、及び酸化剤ガス入口連通口101を介してカソード流路58に流通させる。
カソード流路58に流通された燃料オフガス中の燃料ガスは、カソード電極56での触媒反応により水素イオン化され、該水素イオンは酸化剤ガスと反応して水が生成される。反応しなかった残部の燃料オフガス(窒素ガスと未反応の僅かな水素ガスとからなる)は燃料電池スタック18から酸化剤オフガスとして排出され、酸化剤排出流路62に流通する。
酸化剤排出流路62に流通する酸化剤オフガス(前記反応しなかった残部の燃料オフガスを含む)に、バイパス流路64を通じて供給された酸化剤ガスが混合されて、酸化剤オフガス中の燃料オフガス(燃料ガスを含む)の濃度が希釈された酸化剤オフガスが、合流部分MPに流通する。
合流部分MPに接続される排出流路99では、酸化剤排出流路62からの酸化剤オフガスにより、ドレイン流路162から吐出される液水と燃料オフガスの混合流体中の燃料ガスが希釈され、排ガス排気口168を通じて外部(大気)に排出される。
なお、前記ブリード弁70の開口径は、ドレイン流路162に設けられるドレイン弁164の開口径よりも大きい弁を採用している。この開口径の関係により、仮に、凍結等によりドレイン弁164が開いたままの開故障状態となっても、接続流路78に流入する燃料オフガスの量が、ドレイン弁164に流入する燃料オフガスの量よりも大きくなり、結果として、排ガス排気口168から排出される燃料ガスの濃度を低下させることができる。
図2は、燃料電池システム10の一部の構成を示すブロック図である。燃料電池システム10は、上記の各構成要素に加えて、電源装置200と、電動弁202と、センサ204と、制御装置206とを有する。
電源装置200は、制御装置206の制御にしたがって、第1電圧と第2電圧との一方を電動弁202に出力する。第2電圧は、第1電圧よりも高い電圧である。また、第1電圧及び第2電圧は、直流電圧である。電源装置200は、電源部208と、昇圧部210とを有する。
電源部208は、第1電圧を昇圧部210に出力する。電源部208は、燃料電池スタック18の発電により得られた電力を蓄積するバッテリであってもよい。昇圧部210は、DCDCコンバータ等により構成され得る。昇圧部210は、制御装置206の昇圧要求の有無に応じて、第1電圧又は第2電圧を電動弁202に出力する。
制御装置206の昇圧要求がない場合、昇圧部210は、電源部208から供給される第1電圧を昇圧することなく、当該第1電圧を電動弁202に出力する。制御装置206の昇圧要求がある場合、昇圧部210は、電源部208から供給される第1電圧を昇圧し、昇圧により得られる第2電圧を電動弁202に出力する。昇圧部210がDCDCコンバータである場合、昇圧部210は、制御装置206によるスイッチング制御にしたがって第2電圧を生成する。
電動弁202は、本実施形態では、酸化剤供給流路60Aに設けられる供給側封止弁118である。電動弁202は、弁本体部及びモータを有する。弁本体部は、制御装置206によるモータの制御によって開弁又は閉弁する。
センサ204は、電動弁202の開閉状態を検出する。センサ204は、電動弁202が開状態又は閉状態にあることを示す検出信号を出力する。センサ204は、流量センサであってもよい。流量センサは、例えば、電動弁202(供給側封止弁118)と、加湿器30との間の酸化剤供給流路60に流れる酸化剤ガスの流量を計測する。酸化剤ガスの流量が所定の流量閾値以上である場合、流量センサは、電動弁202が開状態にあることを示す検出信号を制御装置206に出力する。逆に、酸化剤ガスの流量が所定の流量閾値未満である場合、流量センサは、電動弁202が閉状態にあることを示す検出信号を制御装置206に出力する。
制御装置206は、燃料電池システム10を統括する。制御装置206は、1以上のプロセッサ(CPU)、メモリ、入出力インタフェース及び電子回路を有するコンピュータにより構成される。1以上のプロセッサ(CPU)は、メモリに記憶された図示しないプログラムを実行する。
制御装置206のプロセッサ(CPU)は、前記プログラムに従って演算を実行することで、燃料電池システム10の運転制御を行う。
すなわち、制御装置206は、燃料電池スタック18の発電を始動する命令を受けると、水素タンク20の遮断弁を開放して燃料ガスを燃料電池スタック18に供給する。その後、電動弁202(供給側封止弁118)の起動タイミングになると、制御装置206は、電動弁202を制御する弁制御処理を実行する。
図3は、弁制御処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS1において、制御装置206は、電動弁202を駆動する弁駆動動作(第1弁駆動動作又は第2弁駆動動作)を実行する。電動弁202の起動タイミング直後は、制御装置206は、第1弁駆動動作を実行する。この場合、制御装置206は、昇圧部210に昇圧要求を出力することなく、電動弁202への開弁指示の出力を開始する。すなわち、制御装置206は、第1電圧を電源装置200に出力させて電動弁202を開方向に駆動し、ステップS2に進む。
ステップS2において、制御装置206は、電動弁202に開弁指示を出力してから所定期間経過した後、センサ204から出力される検出信号に基づいて、電動弁202の開閉状態を確認する。
ここで、検出信号が、電動弁202が開状態にあることを示す場合、制御装置206は、弁制御処理を終了する。この場合、制御装置206は、電動弁202の開状態を維持させながら、燃料電池スタック18に発電動作を実行させる。すなわち、制御装置206は、コンプレッサ28に駆動電力を供給してコンプレッサ28を駆動する。また、制御装置206は、排出側封止弁120を開状態に制御する。さらに、制御装置206は、燃料電池スタック18の温度、電圧及び発電電力のうちの少なくとも1つに基づいて目標発電量を決定し、当該目標発電量に応じて、バイパス弁122の開放度を調整する。さらに、制御装置206は、気液分離器36内の水位センサ等に基づいて、ドレイン弁164を開状態と閉状態のいずれかに切り替えて、気液分離器36内の液体成分の量を一定に保つ。
一方、検出信号が、電動弁202が閉状態にあることを示す場合、制御装置206は、電動弁202への開弁指示の出力を停止する。その後、制御装置206は、ステップS3に進む。
ステップS3において、制御装置206は、弁駆動動作を所定回数実行したか否か判定する。弁駆動動作が所定回数実行されていない場合、制御装置206は、ステップS1に戻る。逆に、弁駆動動作が所定回数実行されている場合、制御装置206は、ステップS4に進む。
ステップS4において、制御装置206は、第2弁駆動動作を実行したか否かを判定する。第2弁駆動動作が実行されていない場合、制御装置206は、ステップS5に進んで、昇圧部210への昇圧要求の出力を開始し、その後、ステップS1に戻る。この場合、ステップS1において、制御装置206は、第2弁駆動動作を実行する。すなわち、制御装置206は、第2電圧を電源装置200に出力させて電動弁202を開方向に駆動する。
一方、第2弁駆動動作が実行されている場合、制御装置206は、ステップS6に進んで、電動弁202への電圧(第1電圧及び第2電圧)の出力を停止させた後、弁制御処理を終了する。この場合、制御装置206は、燃料電池スタック18による発電動作を停止させる。すなわち、制御装置206は、水素タンク20の遮断弁を閉じて燃料電池スタック18への燃料ガスの供給を停止する。
このように、制御装置206は、電動弁202が開状態になるまで、第1弁駆動動作を所定回数実行する。所定回数の第1弁駆動動作が実行されても電動弁202が閉状態の場合、制御装置206は、電動弁202が開状態になるまで、第2弁駆動動作を所定回数実行する。
図4は、弁制御処理を実行する制御装置206の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図4では、弁駆動動作を実行する回数が1回である場合の例が示されている。また、図4では、第1弁駆動動作によって電動弁202が開状態にならず、第2弁駆動動作によって電動弁202が開状態になった場合の例が示されている。
制御装置206は、弁制御処理を開始すると、昇圧部210に昇圧要求を出力することなく、電動弁202への開弁指示の出力を開始する(図4:T1)。この場合、制御装置206は、電動弁202に開弁指示を出力したタイミングで、ステータス信号を「動作中」とする(図4:T2)。ステータス信号は、電動弁202のステータスを示す信号である。
電動弁202への開弁指示の出力を開始してから所定の出力維持時間が経過しても、電動弁202が開状態と検出されない場合、制御装置206は、電動弁202への開弁指示の出力を停止する(図4:T3)。この場合、制御装置206は、電動弁202への開弁指示の出力を停止したタイミングで、ステータス信号を、「動作中」から「失敗」に変更する(図4:T4)。また、制御装置206は、電動弁202への開弁指示の出力を停止したタイミングで、昇圧部210に昇圧要求を出力する(図4:T5)。
電動弁202への開弁指示の出力を停止から所定の出力停止時間が経過すると、制御装置206は、電動弁202への開弁指示の出力を再び開始する(図4:T6)。この場合、制御装置206は、開弁指示の出力を再び開始したタイミングで、ステータス信号を、「失敗」から「動作中」に変更する(図4:T7)。
その後、電動弁202が開状態と検出されると、制御装置206は、昇圧部210への昇圧要求の出力を停止する(図4:T8)。この場合、制御装置206は、昇圧部210への昇圧要求の出力を停止したタイミングで、ステータス信号を、「動作中」から「成功」に変更する(図4:T9)。
このように制御装置206は、第1電圧を電源装置200に出力させて電動弁202を開方向に駆動する第1弁駆動動作を実行する。第1弁駆動動作が実行されても電動弁202が閉状態の場合、制御装置206は、第1電圧よりも高い第2電圧を電源装置200に出力させて電動弁202を開方向に駆動する第2弁駆動動作を実行する。
これにより、第1弁駆動動作を実行しない場合に比べて、電源装置200の劣化の促進を抑制するとともに、電動弁202の消費電力を低減することができる。また、第2弁駆動動作が実行されることで、電動弁202が比較的に強い凍結状態であってもその凍結状態を解消させることができる。
本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、制御装置206は、温度センサ73に基づいて、電動弁202が凍結しているか否かを判定してもよい。例えば、外気温度が所定の温度閾値を超える場合に、制御装置206は、電動弁202が凍結していないと判定する。この場合、制御装置206は、実施形態で上述したように、第1弁駆動動作を実行した後に、第2弁駆動動作を実行する。一方、外気温度が所定の温度閾値以下である場合、制御装置206は、電動弁202が凍結していると判定する。この場合、制御装置206は、第1弁駆動動作を実行することなく、第2弁駆動動作を実行してもよい。
上記実施形態及び変形例から把握し得る発明及び効果について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素の一部には上記実施形態及び変形例で用いた符号を付けているが、該構成要素はその符号を付けたものに限定されない。
(1)本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池スタック(18)と、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤供給流路(60)と、前記酸化剤供給流路に設けられる電動弁(202(118))と、を有する燃料電池システムで(10)あって、第1電圧と、前記第1電圧よりも高い第2電圧との一方を前記電動弁に出力する電源装置(200)と、前記電動弁の開閉状態を検出するセンサ(204)と、前記電源装置を制御する制御装置(206)と、を備え、前記制御装置は、前記燃料電池スタックの発電始動時に、前記第1電圧を前記電源装置に出力させて前記電動弁を開方向に駆動する第1弁駆動動作を実行し、前記第1弁駆動動作が実行されても前記電動弁が閉状態の場合は、前記第2電圧を前記電源装置に出力させて前記電動弁を開方向に駆動する第2弁駆動動作を実行する。
これにより、第1弁駆動動作を実行しない場合に比べて、電源装置の劣化の促進を抑制するとともに、電動弁の消費電力を低減することができる。また、第2弁駆動動作が実行されることで、電動弁が比較的に強い凍結状態であってもその凍結状態を解消させることができる。その結果、電源の劣化の促進を抑えつつ、凍結状態を解消させることができる。
(2)本発明は、燃料電池システムであって、前記制御装置は、前記電動弁が開状態になるまで、前記第1弁駆動動作を所定回数実行し、前記所定回数の前記第1弁駆動動作が実行されても前記電動弁が閉状態の場合は、前記第2弁駆動動作を実行してもよい。これにより、第1弁駆動動作を所定回数実行しない場合に比べて、第2弁駆動動作を実行しなくても電動弁の凍結状態を解消し易い。
(3)本発明は、燃料電池システムであって、前記制御装置は、前記電動弁が開状態になるまで、前記第2弁駆動動作を所定回数実行してもよい。これにより、第2弁駆動動作を所定回数実行しない場合に比べて、電動弁の凍結状態を解消し易い。
(4)本発明は、燃料電池システムであって、前記制御装置は、前記第2弁駆動動作が実行されても前記電動弁が閉状態の場合は、前記燃料電池スタックによる発電を停止させてもよい。これにより、電動弁の閉状態によって酸化剤供給流路を介して燃料電池スタックに酸化剤ガスが供給されない状態で、燃料電池スタックの発電が行われることを抑制することができ、その結果、安全性を確実に保持することができる。
10…燃料電池システム 18…燃料電池スタック
22…酸化剤ガス供給装置 24…燃料ガス供給装置
28…コンプレッサ 60、60A、60B…酸化剤供給流路
118…供給側封止弁 200…電源装置
202…電動弁 204…センサ
206…制御装置 208…電源部
210…昇圧部

Claims (4)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤供給流路と、前記酸化剤供給流路に設けられる電動弁と、を有する燃料電池システムであって、
    第1電圧と、前記第1電圧よりも高い第2電圧との一方を前記電動弁に出力する電源装置と、
    前記電動弁の開閉状態を検出するセンサと、
    前記電源装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記電源装置は、前記第1電圧を出力する電源部と、前記電源部から出力された前記第1電圧を昇圧し、前記昇圧により得られる前記第2電圧を出力する昇圧部とを有し、
    前記制御装置は、
    前記燃料電池スタックの発電始動時に、前記第1電圧を前記電動弁に出力させて前記電動弁を開方向に駆動する第1弁駆動動作を実行し、前記第1弁駆動動作が実行されても前記電動弁が閉状態の場合は、前記第2電圧を前記電動弁に出力させて前記電動弁を前記開方向に駆動する第2弁駆動動作を実行する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記電動弁が開状態になるまで、前記第1弁駆動動作を所定回数実行し、前記所定回数の前記第1弁駆動動作が実行されても前記電動弁が閉状態の場合は、前記第2弁駆動動作を実行する、燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記電動弁が開状態になるまで、前記第2弁駆動動作を所定回数実行する、燃料電池システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、前記第2弁駆動動作が実行されても前記電動弁が閉状態の場合は、前記燃料電池スタックによる発電を停止させる、燃料電池システム。
JP2022016843A 2022-02-07 2022-02-07 燃料電池システム Active JP7450653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016843A JP7450653B2 (ja) 2022-02-07 2022-02-07 燃料電池システム
CN202310086776.9A CN116565260A (zh) 2022-02-07 2023-02-01 燃料电池***
US18/104,413 US20230253586A1 (en) 2022-02-07 2023-02-01 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016843A JP7450653B2 (ja) 2022-02-07 2022-02-07 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023114513A JP2023114513A (ja) 2023-08-18
JP7450653B2 true JP7450653B2 (ja) 2024-03-15

Family

ID=87502572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022016843A Active JP7450653B2 (ja) 2022-02-07 2022-02-07 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230253586A1 (ja)
JP (1) JP7450653B2 (ja)
CN (1) CN116565260A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278307A (ja) 2002-05-24 2004-10-07 Denso Corp Egr装置
JP2005268051A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp 電磁弁の制御装置
JP2005285686A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006038182A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Tokyo Gas Co Ltd 遮断弁装置
JP2013125626A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2017016741A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278307A (ja) 2002-05-24 2004-10-07 Denso Corp Egr装置
JP2005268051A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp 電磁弁の制御装置
JP2005285686A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006038182A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Tokyo Gas Co Ltd 遮断弁装置
JP2013125626A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2017016741A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023114513A (ja) 2023-08-18
US20230253586A1 (en) 2023-08-10
CN116565260A (zh) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP7382428B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008109807A (ja) 燃料電池車両
JP5098191B2 (ja) 燃料電池システム
JP5596744B2 (ja) 燃料電池システム
US8241804B1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
JP7450653B2 (ja) 燃料電池システム
US10109872B2 (en) Fuel cell system activation method and fuel cell system
JP7441880B2 (ja) 燃料電池システム
JP7382427B2 (ja) 燃料電池システム
JP7434399B2 (ja) 燃料電池システム
JP7506786B2 (ja) 燃料電池システム
US12051833B2 (en) Fuel cell system
JP7512338B2 (ja) 燃料電池システム
JP7441871B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの振動ノイズ低減方法
JP7441876B2 (ja) 燃料電池システム
US20240222664A1 (en) Fuel cell flushing system and method therefor
US20230290981A1 (en) Fuel cell system
CN116895797A (zh) 燃料电池***
JP2012252796A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150