JP7447020B2 - トリアゾール、イミダゾールおよびピロール縮合ピペラジン誘導体、およびmGlu5受容体のモジュレータとしてのそれらの使用 - Google Patents

トリアゾール、イミダゾールおよびピロール縮合ピペラジン誘導体、およびmGlu5受容体のモジュレータとしてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7447020B2
JP7447020B2 JP2020562833A JP2020562833A JP7447020B2 JP 7447020 B2 JP7447020 B2 JP 7447020B2 JP 2020562833 A JP2020562833 A JP 2020562833A JP 2020562833 A JP2020562833 A JP 2020562833A JP 7447020 B2 JP7447020 B2 JP 7447020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
group
compound
alkyl
ethynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020562833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021512942A (ja
Inventor
グラッツィアーニ、ダヴィデ
リヴァ、カルロ
メネゴン、セルジオ
タッツァリ、ヴァレリオ
Original Assignee
レコルダーティ インドゥストリア キミカ エ ファルマチェウチカ ソシエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レコルダーティ インドゥストリア キミカ エ ファルマチェウチカ ソシエタ・ペル・アチオニ filed Critical レコルダーティ インドゥストリア キミカ エ ファルマチェウチカ ソシエタ・ペル・アチオニ
Publication of JP2021512942A publication Critical patent/JP2021512942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447020B2 publication Critical patent/JP7447020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、トリアゾール、イミダゾールおよびピロール縮合ピペラジン誘導体、およびmGlu5受容体活性のアロステリックモジュレータとしてのそれらの用途、そのような化合物を医薬組成物、およびそれによる治療方法に関する。本発明の化合物は、統合失調症または認識低下、認知症または認識機能障害などのグルタミン酸機能不全と関連する神経障害および精神障害、またはグルタミン酸機能不全と直接的または間接的に関連し得る他の病的状態、すなわち、mGluR5のポジティブアロステリックモジュレーション(PAM)またはネガティブアロステリックモジュレーション(NAM)により治療可能な障害の、治療および/または予防のために使用することができる。
グルタミン酸は、哺乳類の中枢神経系における一次興奮性アミノ酸であり、イオンチャネル型および代謝調節型グルタミン酸受容体の両方を通してその効果を発揮する。グルタミン酸により媒介される神経伝達は、シナプス可塑性、学習と記憶の両方に関与する長期増強電位、ならびに知覚などの多くの生理学的過程において最も重要であるということを証明されている(非特許文献1、非特許文献2)。さらに、グルタミン酸神経伝達の不均衡は、様々な神経障害および精神障害の病態生理学において重要な役割を果たしているということも証明されている。
グルタミン酸の興奮性神経伝達は、少なくとも2つの異なるクラスの受容体:N-メチル-D-アスパラギン酸受容体(NMDA)、α-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチル-4-イソキサゾールプロピオン酸受容体(AMPA)またはカイニン酸受容体などのイオンチャネル型グルタミン酸受容体;および代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)および代謝調節型グルタミン酸受容体を通して仲介される。イオンチャネル型受容体はリガンド依存性イオンチャネルであり、2つのニューロン間の迅速な神経伝達の調節に関与すると考えられている。代謝型グルタミン酸受容体は、Gタンパク質共役受容体(GPCRs)であり、シナプス伝達を仲介するのみならず、神経伝達物質の放出やシナプス後受容体活性化の程度を制御してもいるようである。代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)は、Gタンパク質共役受容体(GPCRs)のファミリーC(ファミリー3としても知られる)に属している。それらは、グルタミン酸リガンドが結合する大きな二葉の細胞外アミノ末端ドメインにシステインリッチ領域を介して連結された7回膜貫通(7TM)αヘリックスドメインにより特徴付けられる。mGluRファミリーは、8つの既知のmGluR受容体型(mGluR1からmGluR8として示される)を含む。いくつかの受容体型は、特定のスプライス変異体、例えばmGluR5aおよびmGluR5bまたはmGluR8a、mGluR8bおよびmGluR8cとして発現される。このスーパーファミリーは、アミノ酸の相同性、ならびにそれらが制御する細胞内シグナル伝達カスケード(非特許文献3)および薬理学的プロファイルに基づいて、3つのグループ(グループI、IIおよびIII)にさらに分けられる。グループI受容体(mGluR1およびmGluR5)は、Gαqと共役し、ホスホリパーゼCの刺激および細胞内カルシウムおよびイノシトールリン酸レベルの増加をもたらすプロセスである。グループII受容体(mGluR2およびmGluR3)とグループiii受容体(mGluR4、mGluR6、mGluR7、およびmGluR8)はGαiと共役し、これにより環状アデノシン一リン酸(cAMP)レベルの低下を導く。グループI受容体は主にシナプス後部に位置し、通常はシナプス後シグナル伝達を増強するが、グループIIおよびIII受容体はシナプス前部に位置し、通常は神経伝達物質放出に抑制効果を示す。
例えば、グルタミン酸放出の変化やシナプス後受容体の活性化などによるグルタミン酸作動性神経伝達の調節異常は、様々な神経障害や精神障害において実証されている。NMDA受容体の機能低下は、アルツハイマー病患者で証明されただけでなく、統合失調症の推定原因としてますます受け入れられている(非特許文献4、非特許文献5)。これは、NMDA受容体のアンタゴニストが、統合失調症患者による症状と区別がつかない症状を引き起こすことを示す臨床研究によって裏付けられている(非特許文献6;非特許文献7)。したがって、NMDA受容体シグナル伝達を増強または正常化できるアプローチは、神経障害および精神障害を治療する可能性がある。
GRM5遺伝子によってエンコードされたmGluR5は、主に皮質、海馬、側坐核、および尾状核被殻の中枢神経系(CNS)で発現することが示されている。これらの脳の領域は、記憶の形成や認知機能だけでなく、感情的な反応にも関与していることが知られている。mGluR5は、シナプス後密度に隣接して、シナプス後部に局在していることが示されている(非特許文献8)。mGluR5およびNMDA受容体の間の機能的相互作用も証明されており、mGluR5の活性化はNMDA受容体の活性化状態を増強する(非特許文献9、非特許文献10)。さらに、mGluR5の活性化は、前臨床のインビボモデルにおいて、NMDA受容体アンタゴニストによって誘発された認知障害および精神障害(disturbance)を救うことが証明されている(非特許文献11)。したがって、mGluR5の活性化、およびそれによるNMDA受容体シグナル伝達の増強または正常化は、精神障害および神経障害の治療のための見込みのある機序である。
mGluR5のほとんどのアゴニストは、オルソステリックグルタミン酸結合部位に結合する。mGluRファミリーメンバー間のグルタミン酸結合部位は高度に保存されているため、許容可能なCNS浸透を有し、インビボ活性を示す選択的mGlu5アゴニストを開発することは困難であった。
mGluRファミリーメンバー間の選択性を達成するための代替アプローチは、ファミリーメンバー間で高度には保存されていないアロステリック部位に結合する化合物を開発することである。これらのアロステリック結合化合物は、天然のグルタミン酸の結合とシグナル伝達を妨害せず、受容体の活性化状態を調節する。オルソステリックリガンドの非存在下でアゴニストまたは逆アゴニスト活性を有するアロステリックリガンドは、それぞれアロステリックアゴニストまたはアンタゴニストと呼ばれる。オルソステリックリガンドが存在しない場合に効果を欠くアロステリックリガンドは、モジュレータと呼ばれる(ネガティブまたはポジティブ)。
mGluR5のポジティブアロステリックモジュレータが最近同定され(非特許文献12、非特許文献13)、これらの化合物が、結合グルタミン酸の存在下でmGluR5活性を増強することが決定された。結合グルタミン酸の非存在下では、mGlu5ポジティブモジュレータは固有の活性を何ら示さない。
したがって、これらの化合物は、恒久的で自然に反する方法で受容体を活性化するアゴニストとは対照的に、mGluR5の天然のシグナル伝達を増強する。したがって、mGluR5ポジティブアロステリックモジュレータは、mGluR5シグナル伝達を増強するアプローチを表し、神経障害および精神障害で検出されたNMDA受容体機能低下を増強および正常化する。mGluR5ネガティブアロステリックモジュレータは、mGluR5シグナル伝達を抑制するのに役立ち、いくつかの神経障害、精神障害、およびより一般的なCNS障害で検出されるNMDA受容体機能亢進を減少および正常化する。特定の理論に縛られることを望まずに、mglur5を含む代謝型グルタミン酸受容体は、広範な生物学的機能に関与しており、哺乳類の様々な疾患プロセスにおけるmGluR5受容体の潜在的な役割を示している。代謝型グルタミン酸受容体のリガンドは、精神病、統合失調症、加齢に伴う認識低下などのグルタミン酸機能不全に関連する急性および/または慢性の神経障害および/または精神障害の治療または予防に使用することができる。さらに、理論に縛られることを望まないが、増加する証拠は、mGlu受容体がシナプス伝達の持続的な変化に重要な役割を果たすことを示しており、FMR1ノックアウトマウスにおけるシナプス可塑性の研究により、脆弱性X表現型とmGluRシグナル伝達との間の関係が同定されている。両方のタイプのアロステリックモジュレータは、いくつかのまれな疾患、例えば、いかなる種類の制限もなく、脆弱X症候群、レット症候群、フェラン-マクダーミド症候群または結節硬化症とも関連し得る。
オルソステリック部位に結合する低分子mGluRアゴニストの同定により、これらの受容体が果たす役割および対応する疾患との関係の理解が大きく高まっている。これらのアゴニストの大部分はグルタミン酸の類似体として設計されているため、通常、経口バイオアベイラビリティおよび/または中枢神経系(CNS)への分布など、mGluRを標的とする薬物に望ましい特性がない。さらに、グルタミン酸結合部位の高度に保存された性質のため、ほとんどのオルソステリックアゴニストは、様々なmGluR間の選択性に欠けている。
アロステリック結合部位は、内因性リガンド(オルソステリック)結合部位とは組織分布的(topographically)に異なる。両部位における内因性リガンドおよびアロステリックモジュレータによる受容体への同時期に起こる占有は、異なる結果をもたらし得る。内因性リガンドの効果を増強するアロステリックリガンド(ポジティブ協同性)は「ポジティブアロステリックモジュレータ」(PAM)と定義され、内因性リガンドの効果を減少または遮断するアロステリックリガンド(ネガティブ協同性)はネガティブアロステリックモジュレータ(NAM)と定義される(非特許文献14)。
したがって、PAMおよびNAMはどちらも、適切な生理学的受容体応答を調節するための魅力的な機序である。
残念なことには、mGluR5受容体に対する選択的なポジティブアロステリックモジュレータが不足している。さらに、従来のmGluR5受容体モジュレータは、典型的に、十分な水溶性を欠いており、経口バイオアベイラビリティが不十分である。したがって、これらの欠陥を克服し、mGluR5受容体に対する選択的でポジティブのみならずネガティブなアロステリックモジュレータを効果的に提供する方法および組成物が依然として必要とされている。
Riedel et al., Behav. Brain Res. (2003), Vol.140, pp.1-47 Rose et al. J. Neurosci., November 8, 2006, 26(45):11582-11587 Schoepp et al., Neuropharma, (1999), Vol.38, pp.1431-1476 Farber et al., Prog. Brain Res., (1998), Vol.116, pp.421-437 Coyle et al., Cell. and Mol. Neurobiol., (2006), Vol.26, pp.365-384 Javitt et al., Am J. Psychiatry, (1991), Vol.148, pp. 1301-1308 Meltzer HY, Biol. Psychiatry, (1999), Vol.46(10), pp.1321-1327 Lujan et al., Eur. J. Neurosci. (1996), Vol.8, pp.1488-1500 Mannaioni et al., NeuroSci., (2001), Vol.21, pp.5925-5924 Rosenbrock et al., Eur. J. Pharma., (2010), Vol.639, pp.40-46 Chan et al., Psychopharma. (2008), Vol.198, pp.141-148 O'Brien et al., Mol. Pharma. (2003), Vol.64, pp.731-740 Lindsley et al., J. Med. Chem. (2004), Vol.47, pp.5825-5828 Christopoulos A, Advances in G protein-coupled receptor allostery: from function to structure, Mol Pharmacol. 2014; 86 (5):463-78.
本発明は、式I:
Figure 0007447020000001
式中、
1は、任意に置換された単環式、二環式または三環式C6-C14アリール基、任意に置換された、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む単環式、二環式または三環式C1-C13複素環基、任意に置換されたC3-C6シクロアルキル基、または任意に置換されたC3-C6シクロアルケニル基または任意に置換された直鎖または分岐鎖C1-C20アルキル基であり;
そして
Aは、三重結合、ハロ基で任意に置換された二重結合であるか、またはN、S、Oから選択される1~4つのヘテロ原子を含む5または6員複素環を表すか、またはアルキル鎖(C1-4)またはN、S、Oから選択される1~3つのヘテロ原子で置換されたアルキル鎖を表し;
2、R3は、各々独立して、存在しない、水素、アルキル基、またはフッ素原子であるか、またはR2およびR3が互いに結合してN、S、Oから選択される1~3つのヘテロ原子を含む縮合複素環を形成し;
nは、0と2の間の整数であり;
4は、カルボニル、またはチオカルボニル、またはスルホニル基、または結合であるか、または存在せず;
Bは、酸素または硫黄、または任意にC1-5アルキル、またはメトキシなどのアルコキシにより置換された窒素、または結合であるか、または存在せず;
5は、任意に置換された単環式、二環式または三環式C6-C14アリール基、任意に置換された、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む単環式、二環式または三環式C1-C13複素環基、任意に置換されたC3-C6シクロアルキル基、または任意に置換されたC3-C6シクロアルケニル基または任意に置換された直鎖または分岐鎖C1-C20アルキル基である
を有する化合物、またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、または薬学的に許容され得る塩を提供する。
上記任意の置換基は、ハロゲン原子およびC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、シアノ、オキソ、ハロ(C1-C6)アルキル、ハロ(C1-C6)アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6アルキルスルホニル、C1-C6アルキルカルボニル、スルファモイル、C1-C6アルキルスルファモイル、ジ(C1-C6)アルキルスルファモイル、(C1-C6)アルコキシカルボニルおよび(C1-C6)アルキルカルボニル(C1-C6)アルキル基から、および式-NR**、-C(=O)-NR**、-A、-O-A、-C(=O)-A、-(CH2)q-A、-NR**-A、-C(=O)-NR**-A、-NR**C(=O)-Aおよび-O-C(=O)-A(式中、各R*は、独立して水素原子またはC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルカルボニル、フェニルまたはベンジル基を表し、R**は、水素原子またはC1-C6アルキル基を表し、qは、1~6の整数であり、そしてAは、フェニル基またはN、OおよびSから選択される1~3つのヘテロ原子を含むC1-C8複素環基;C1-C6シクロアルキル基を表し、各基Aはハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロおよびC1-C6アルキルから独立して選択される1~3つの基で任意に置換される)の群から独立して選択され、好ましくは任意の置換基は、ハロゲン原子およびC1-C6アルキル基からなる群より選択される。
好ましい実施形態において、Aは、三重結合またはハロ基で任意に置換された二重結合である。R1は、好ましくは、任意に置換されたC3-C6シクロアルキル基、または任意に置換されたC3-C6シクロアルケニル基、またはN、OおよびSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含むC3-C5複素環基であり、好ましくはヘテロ原子がNである。XおよびYは、好ましくは独立してNまたはCである。最も好ましくはn=1である。
好ましい実施形態において、R4は、カルボニル基であるかまたは存在せず;BはO、任意にC1-5アルキル、またはメトキシなどのアルコキシにより置換されたN、または結合であるか、または存在せず;そしてR5は、上述の通りである。
いくつかの実施形態において、BがOの場合、R5は、任意に置換された、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含むC1-C13複素環基、または任意に置換された直鎖または分岐鎖C1-C20アルキル基である。Bが存在しない場合、R5は、好ましくは、任意に置換された単環式、二環式または三環式C6-C14アリール基、任意に置換された、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む単環式、二環式または三環式C1-C13複素環基、任意に置換されたC3-C6シクロアルキル基、または任意に置換されたC3-C6シクロアルケニル基である。BがC1-5アルキル、またはメトキシなどのアルコキシにより任意に置換されたNである場合、R5は、好ましくは任意に置換された直鎖または分岐鎖C1-C20アルキル基である。
いくつかの実施形態において、環窒素原子に隣接し、式IA:
Figure 0007447020000002
式中、A、B、およびR1、R4、およびR5は、上記式Iでそれらに帰された意味を有する
を得るのはn(=1)のみである。
いくつかの実施形態において、環窒素原子に隣接し、式IB:
Figure 0007447020000003
式中、A、B、およびR1、R4、およびR5は、上記式Iでそれらに帰された意味を有する
を得るのはn(=1)のみである。
いくつかの実施形態において、環窒素原子に隣接し、式IC:
Figure 0007447020000004
式中、A、B、およびR1、R4、およびR5は、上記式Iでそれらに帰された意味を有する
を得るのはn(=1)のみである。
本発明の好ましい化合物は、R1およびR5が、任意に置換された、単環式、二環式または三環式C6-C14アリール基、任意に置換された、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む単環式、二環式または三環式C1-C13複素環基であり、Aが三重結合またはオキシメチレンまたはメチレンオキシ基であり、R4がCO基を表し、nが1であり、XおよびYが窒素であり、R2およびR3が存在せず、Bが存在しない(結合である)化合物である。
本発明の一実施形態において、R1、R5は、好ましくは独立して、任意に置換された、単環式、二環式または三環式C6-C14アリール基、または任意に置換された、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む単環式、二環式または三環式C1-C13複素環基から選択され、Aは三重結合またはオキシメチレンまたはメチレンオキシ基であり、XおよびYは窒素であり、R2およびR3は存在せず、BはN、O、Sから選択されるヘテロ原子である。
本発明のもう一つの実施形態において、R1、R5は、好ましくは独立して、任意に置換された、単環式、二環式または三環式C6-C14アリール基、または、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む、任意に置換された単環式、二環式または三環式C1-C13複素環基、または任意に置換されたアルキルまたはシクロアルキルまたはシクロアルケニル基から選択され、Xは炭素であり、そしてYは窒素であり、R3は存在せず、そしてR2は水素またはメチル基であり、Aは三重結合またはオキシメチレンまたはメチレンオキシ基であり、そしてBは存在しない(結合である)。
本発明のさらなる実施形態において、R1、R5は、好ましくは独立して、任意に置換された単環式アリール基、または、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む、任意に置換された単環式複素環基、または任意に置換されたアルキルまたはシクロアルキルまたはシクロアルケニル基から選択され、Xは炭素であり、そしてYは窒素であり、R3は存在せず、そしてR2は水素またはメチル基であり、Aは三重結合、オキシメチレンまたはメチレンオキシ基であり、R4はCO基であり、そしてBはN、O、Sから選択されるヘテロ原子である。
本発明のさらなる実施形態において、R1、R5は、好ましくは独立して、任意に置換された単環式アリール基、または、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む、任意に置換された単環式複素環基、または任意に置換されたアルキルまたはシクロアルキルまたはシクロアルケニル基から選択され、Xは窒素であり、そしてYは炭素であり、R2は存在せず、そしてR3は水素またはメチル基であり、Aは三重結合、オキシメチレンまたはメチレンオキシ基であり、R4はCO基であり、そしてBは存在しない(結合である)。
本発明のさらなる実施形態において、R1、R5は、好ましくは独立して、任意に置換された単環式アリール基、または、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む、任意に置換された単環式複素環基、または任意に置換されたアルキルまたはシクロアルキルまたはシクロアルケニル基から選択され、Xは窒素であり、そしてYは炭素であり、R2は存在せず、そしてR3は水素またはメチル基であり、Aは三重結合、オキシメチレンまたはメチレンオキシ基であり、R4はCO基であり、そしてBはN、O、Sから選択されるヘテロ原子である。
本発明のさらなる実施形態において、Aは好ましくはアルキルオキシ基である。
本発明のさらなる実施形態において、Aは好ましくは複素環または二重結合である。
本発明のさらなる実施形態において、R2およびR3は、好ましくは水素原子である。
本発明のさらなる実施形態において、R2およびR3は、好ましくは任意に置換されたC1-C4アルキル基である。
例えば、R4がCO基であり、かつR1が、窒素、酸素および硫黄から選択される1~3つのヘテロ原子を含む任意に置換された単環式または二環式C1-C9複素環基である場合、R5は、好ましくは、限定されるものではないが、2-フリル、3-メチルフェニル、3-クロロフェニル、5-メチル-2-フリル、3-フリル、2,5-ジメチル-3-フリル、4-モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル基である。
例えば、R4がCO基であり、Bが酸素であり、かつR1が、窒素、酸素および硫黄から選択される1~3つのヘテロ原子を含む任意に置換された単環式または二環式C1-C9複素環基である場合、nは1であり、かつR5は、好ましくは、限定されるものではないが、任意に置換された、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert-ブチル、ブチル、イソブチルから選択されるアルキル基であり、化合物は、優先的にネガティブアロステリックモジュレータである。
例えば、R4がCO基であり、Bが窒素またはN-アルキル(メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert-ブチル、ブチル、イソブチルまたはメトキシから選択される)であり、かつR1が、窒素、酸素および硫黄から選択される1~3つのヘテロ原子を含む任意に置換された単環式または二環式C1-C9複素環基であり、nが1であり、かつR5が、好ましくは、限定されるものではないが、任意に置換された、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert-ブチル、ブチル、イソブチルから選択されるアルキル基である場合、任意に置換された化合物は、優先的にネガティブアロステリックモジュレータである。
非限定的な例は、3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-N,N-ジエチル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミドである。この化合物において、R1は、3-クロロフェニルであり、Bはエチル化窒素であり、そしてR5はエチル基であり、R2およびR3は存在せず、R4はカルボニルであり、nは1であり、そしてAは三重結合である。
例えば、R4がCO基であり、Bが存在せず、そしてR1が任意に置換された単環式、二環式または三環式C6-C14アリール基を表し、nが1であり、そしてR5が、好ましくは、限定されるものではないが、任意に置換された単環式アリール基またはN、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む任意に置換された単環式複素環基である場合、化合物は優先的にポジティブアロステリックモジュレータである。
非限定的な例は、(3-クロロフェニル)-[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]メタノンである。この化合物において、R1およびR5は、3-クロロフェニルであり、R2およびR3およびBは存在せず、R4はカルボニルであり、nは1であり、そしてAは三重結合である。その化合物はさらに実施例8において説明される。
例えば、Xが窒素であり、Yが炭素であり、R4がCO基であり、Bが存在せず、そしてR1が任意に置換された単環式、二環式または三環式C6-C14アリール基を表し、R5が、好ましくは、限定されるものではないが、任意に置換された単環式アリール基またはN、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む任意に置換された単環式複素環基である場合、化合物は優先的にポジティブアロステリックモジュレータである。
非限定的な例は、(3-クロロフェニル)-[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-イル]メタノンである。この化合物において、R1およびR5は、3-クロロフェニルであり、Aは三重結合であり、Bは存在せず、R2は存在せず、そしてR3は水素、R4はカルボニルであり、nは1である。
本発明の一実施形態において、化合物、またはエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、または薬学的に許容され得る塩は、以下の表1における化合物から選択される一般式Iにより提供される。
Figure 0007447020000005

Figure 0007447020000006

Figure 0007447020000007

Figure 0007447020000008

Figure 0007447020000009

Figure 0007447020000010

Figure 0007447020000011

Figure 0007447020000012

Figure 0007447020000013

Figure 0007447020000014

Figure 0007447020000015

Figure 0007447020000016
本発明のさらなる実施形態において、医薬組成物は、好ましくは式I
Figure 0007447020000017
の化合物、またはエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、または薬学的に許容され得る塩であり、式中、n、R1~R6、AおよびBは上記でそれらに帰された意味を有するもの、および薬学的に許容され得る担体を含み、より具体的な実施形態においては、グルタミン酸機能不全と関連する神経障害、精神異常、疼痛または精神障害の治療および/または予防に使用するための式IA:
Figure 0007447020000018
の化合物、またはエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、または薬学的に許容され得る塩が提供される。
本発明の一実施形態において、式IまたはIAの化合物は、限定されるものではないが、mGlu5ポジティブアロステリックモジュレータについては;レット症候群、フェラン-マクダーミド症候群、精神病(psychosis)、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、結節硬化症、認知障害、アルツハイマー型認知症、そしてmGlu5ネガティブアロステリックモジュレータについては;嗜癖、大鬱病性障害、不安症、てんかん、脆弱性X症候群、胃食道逆流症(GERD)、薬物乱用および依存、パーキンソン病およびL-ドパ誘導性ジスキネジア、尿失禁、過敏性腸症候群(IBS)、および疼痛nなどのグルタミン酸機能不全と関連する神経障害、精神病性障害(psychotic disorder)、または精神障害(psychiatric disorder)の治療および/または予防において使用される。
好ましくは、グルタミン酸機能不全と関連する神経障害、精神病性障害または精神障害は、統合失調症、統合失調性感情障害、物質誘発性精神病性障害、加齢に伴う学習および記憶の機能障害または喪失、脳卒中後の認知症、集中力の欠如、軽度認知障害(mild cognitive impairment)、アルツハイマー病の認知機能障害、統合失調症の認知機能障害、認識低下(cognitive decline)、認知症または認知障害である。
より好ましくは、障害は、脆弱性X症候群、レット症候群、フェラン-マクダーミド症候群、または結節硬化症である。
使用される用語および定義
特段の断りのない限り、以下の定義は、本明細書および特許請求の範囲を通して適用される。これらの定義は、用語がそれ自体でまたは他の用語との組み合わせで使用されているかどうかにかかわらず適用される。例えば、「アルキル」の定義は、アルキル基自体のみならず、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオまたはアルキルカルボニル基などのアルキル部分にも適用される。さらに、化学的基について記載されるすべての範囲、例えば、「1~13炭素原子」または「C1-C6アルキル」は、範囲およびそこに含まれる炭素原子の特定の数のすべてのコンビネーションおよびサブコンビネーションを含む。
「アルキル」は、1~20の炭素原子をその鎖に有する直鎖または分岐鎖の脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、鎖内に1~12の炭素原子を有する。より好ましいアルキル基は、鎖内に1~6の炭素原子を有する。「低級アルキル」は、直鎖または分岐鎖である鎖内に約1~約6の炭素原子を有するアルキル基を意味する。好適なアルキル基の例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、sec-ブチル、n-ブチル、およびt-ブチルが挙げられる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有し、かつ2~15の炭素原子をその鎖内に有する直鎖または分岐鎖の脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、鎖内に2~12の炭素原子を有する。より好ましいアルケニル基は、鎖内に
2~6の炭素原子を有する。「低級アルケニル」は、直鎖または分岐鎖である鎖内に2~約6の炭素原子を有するアルケニル基を意味する。好適なアルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、n-ブテニル、1-ヘキセニル、および3-メチルブト-2-エニルが挙げられる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を有し、かつ2~15の炭素原子をその鎖内に有する直鎖または分岐鎖の脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、鎖内に2~12の炭素原子を有する。より好ましいアルキニル基は、鎖内に
2~6の炭素原子を有する。「低級アルキニル」は、直鎖または分岐鎖である鎖内に2~約6の炭素原子を有するアルキニル基を意味する。好適なアルキニル基の例としては、エチニル、プロピニル、および2-ブチニルが挙げられる。
「単環式、二環式、または三環式複素環」は、2~14の炭素原子を有し、N、OおよびSから選択される1~5つの環原子を、単独でまたは組み合わせて含む単環式、二環式または三環式の芳香族環または非芳香族飽和環系を意味する。二環式または三環式複素環基は、2または4点で融合されるか、または結合またはヘテロ原子リンカー(O、S、NHまたはN(C1-C6アルキル))を介して1点で接続される。「単環式、二環式、または三環式複素環」は、任意には、環上の利用可能な水素を同一または異なっていてもよい1つまたはそれ以上の置換基により置き換えることにより環上で置換されていてもよい。複素環の窒素または硫黄原子は、任意には、対応するN-オキシド、S-オキシドまたはS-ジオキシドに酸化されていてもよい。好適な複素環の例としては、フラニル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、イソキノリニル、イソインドリル、アクリジニルおよびベンゾイソキサゾリル、アジリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルが挙げられる。
芳香族の特徴を有する複素環は、ヘテロアリールまたはヘテロ芳香族と呼ぶこともできる。好適なヘテロ芳香族の例としては、フラニル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、イソキノリニル、イソインドリル、アクリジニル、ベンゾイソキサゾリル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、3-フェニルピリジン、3-シクロヘキシルピリジン、3-(ピリジン-3-イル)モルホリン、3-フェニルイソオキサゾールおよび2-(ピぺリジン-1-イル)ピリミジンが挙げられる。
「単環式、二環式、または三環式アリール」は、6~14の炭素原子を含む単環式、二環式または三環式芳香族環系を意味する。二環式または三環式アリール基は、2または4点で融合されるか、または結合またはヘテロ原子リンカー(O、S、NHまたはN(C1-C6アルキル))を介して1点で接続される(例えば、ビフェニル、1-フェニルナフチル)。アリール基は、任意には、同一または異なっていてもよい1つまたはそれ以上の置換基、好ましくは1~6個の置換基により環上で置換されていてもよい。好適なアリール基の例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「シクロアルキル」は、3~14の炭素原子、好ましくは3~6の炭素原子を有する単環式または二環式炭素環系を意味する。シクロアルキルは、任意には、環上の利用可能な水素を同一または異なっていてもよい1つまたはそれ以上の置換基により置き換えることにより環上で置換されていてもよい。好適な単環式シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルなどが挙げられる。好適な多環式シクロアルキルの例としては、1-デカリニル、ノルボルニルおよびアダマンチルが挙げられる。
「シクロアルケニル」は、シクロアルキルのそれに相当するが、環内に1つまたは2つの二重結合を有するもの(例えば、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエン)の意味を有する。
「アミン」は、1つまたはそれ以上の水素原子が、アルキルまたはアリール基などの置換基により置換されている、アンモニアの誘導体である。これらは、それぞれ、アルキルアミンおよびアリールアミンと呼ぶことができ、両方の種類の置換基が1つの窒素原子に結合しているアミンをアルキルアリールアミンと呼ぶことができる。
アミンは、さらに、4つのサブカテゴリーに整理することができる。一級アミンは、アンモニアの3つの水素原子の1つがアルキル基または芳香族基で置換されている場合に生じる(それぞれ、N-アルキルアミノまたはN-アリールアミノ)。好適な一級アルキルアミンの例としては、メチルアミンまたはエタノールアミンが挙げられ、または芳香族アミンの例としてアニリン(フェニルアミン)が挙げられる。二級アミンは、1つの水素原子と共に(または置換基の結合が二重結合の場合は水素原子なしで)窒素原子に結合した2つの有機置換基(独立してアルキルまたはアリール基)を有する。好適な二級アミンの例としては、ジメチルアミンおよびメチルエタノールアミンが挙げられ、一方、芳香族アミンの例としてはジフェニルアミンがあげられる。そのような化合物はまた、置換基の性質により「N,N-ジアルキルアミノ」、「N,N-ジアリールアミノ」または「N,N-アルキルアリールアミノ」基とも呼ぶことができる。本明細書において定義される場合、アルコキシ基により置換された二級アミンは、例えば「N-アルキル-N-アルコキシアミノ」化合物と称する。三級アミンでは、トリメチルアミンなど、3つすべての水素原子が有機置換基で置換されている。最後のサブカテゴリーは、二級アミンまたは三級アミンのいずれかである環状アミンである。好適な環状アミンの例としては、3-員環アジリジンおよび6-員環ピペリジンが挙げられる。N-メチルピペリジンおよびN-フェニルピペリジンは、環状三級アミンの好適な例である。
「アミド」は、カルボニル基に結合した窒素原子を有する化合物であり、したがって、構造R-CO-NR’R''を有し、R’およびR''は独立して本明細書において定義されるアルキルまたは芳香族基から選択される。例えば、R’が水素であり、R''が3-ピリジル基である場合、得られるアミドは3-ピリジルアミノ置換基を有する。あるいは、R’が水素であり、R''がシクロペンチル基である場合、得られるアミドはシクロペンチルアミノ置換基を有する。
「ハロゲン」、「ハロゲン化物」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。好ましいハロゲンは、フッ素、塩素または臭素であり、最も好ましいのはフッ素および塩素である。
用語「アシル」は、単独で使用されるか、「アシルアミノ」などの用語のなかで使用されるかにかかわらず、有機酸からのヒドロキシルの除去後、残基によって提供されるラジカルを示す。用語「アシルアミノ」は、アシル基で置換されたアミノラジカルを意味する。「アシルアミノ」ラジカルの例は、アミンがアルキル、アリールまたはアラルキル基でさらに置換されていてもよいCH3C(=O)-NH-である。
アスタリスクは、本明細書において定義される親分子またはコア分子に接続している結合を示すために亜属の式または基に使用され得る。
本明細書において使用される場合、用語「治療」などは、mGlu5-介在疾患または障害の症状および/またはマーカーを取り除くことまたは軽減すること、またはそれらが悪化するのを防ぎ(安定化)、そしてより一般的には所望の生理学的または薬学的効果をもたらすことを包含する。本明細書において使用される場合、用語「予防」などは、そのような疾患または障害の症状の兆候を阻害することまたは遅らせること、またはそれらに対するマーカーの異常値を減少させること(または場合によっては増加させること)または取り除くことを包含する。
立体化学
特に指摘のない限り、本明細書および特許請求の範囲を通して、所与の化学式または名称は、互変異性体、すべての立体、光学および幾何異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、+/-、R/S、E/Z異性体など)、ラセミ混合物およびそれらのラセミ化合物を包含する。これは、別々のエナンチオマーの異なる割合での混合物やジアステレオマーの混合物、またはそのような異性体およびエナンチオマーが存在する前述の形態のいずれかの混合物、ならびに薬学的に許容され得る塩および水和物、遊離化合物の溶媒和物または化合物の塩の溶媒和物などのそれらの溶媒和物を含む。
本発明の化合物の誘導体
本発明は、さらに、式Iの化合物の塩、溶媒和物、水和物、N-オキシド、プロドラッグおよび活性代謝物を包含する。
句「薬学的に許容され得る」は、本明細書においては、健全な医学的判断の範囲内において、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題または合併症なくヒトおよび動物の組織と接触して使用するために適し、かつ合理的な利益/リスク比率に見合っているそれらの化合物、材料、組成物、および/または剤形に言及するために採用される。
本明細書において使用される場合、「薬学的に許容され得る塩」は、親化合物がその酸または塩基の塩を形成することにより修飾されている開示された化合物の誘導体を意味する。薬学的に許容され得る塩の例としては、アミンなどの塩基性残基の鉱物または有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩;などが挙げられるが、それらに限定されるものではない。例えば、そのような塩は、アンモニア、L-アルギニン、ベタイン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、塩素、デアノール、ジエタノールアミン(2,2’-イミノビス(エタノール))、ジエチルアミン、2-(ジエチルアミノ)-エタノール、2-アミノエタノール、エチレンジアミン、N-エチル-グルカミン、ヒドラバミン、1H-イミダゾール、リジン、水酸化マグネシウム、4-(2-ヒドロキシエチル)-モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1-(2-ヒドロキシエチル)-ピロリジン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン(2,2’、2''-ニトリロトリス(エタノール))、トロメタミン、水酸化亜鉛、酢酸、2,2-ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L-アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、2,5-ジヒドロキシ安息香酸、4-アセトアミド安息香酸、(+)-ショウノウ酸、(+)-カンフル-10-スルホン酸、炭酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、デカン酸、ドデシル硫酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、D-グルコヘプトン酸、D-グルコン酸、D-グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、2-オキソグルタル酸、グリセロリン酸、グリシン、グリコール酸、ヘキサン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イソ酪酸、DL-乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、リジン、マレイン酸、(-)-L-マレイン酸、マロン酸、DL-マンデル酸、メタンスルホン酸、ガラクタル酸、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ニコチン酸、オクタン酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモン酸(パモ酸)、リン酸、プロピオン酸、(-)-L-ピログルタミン酸、サリチル酸、4-アミノ-サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)-L-酒石酸、チオシアン酸、p-トルエンスルホン酸およびウンデシレン酸由来の塩を含む。さらに薬学的に許容され得る塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの金属由来のカチオンと形成することができる(医薬塩(Pharmaceutical salts)、Berge, S. M. et al., J. Pharm. Sci., (1977), Vol.66, pp.1-19参照)。
本発明の薬学的に許容され得る塩は、塩基性または酸性部分を含む親化合物から従来の化学的方法により合成することができる。一般に、そのような塩は、遊離酸または塩基の形態のこれらの化合物を、十分な量の適切な塩基または酸と、水中またはエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリル、またはそれらの混合物などの有機希釈液中で反応させることにより製造することができる。
例えば、本発明の化合物を精製または単離するために有用である上記のもの以外の酸の塩(例えばトリフルオロ酢酸塩)もまた、本発明の一部を構成する。
典型的には、式Iの化合物の薬学的に許容され得る塩は、必要に応じて所望の酸または塩基を用いることにより容易に製造することができる。塩は溶液から沈殿させ、ろ過により集めてもよく、または溶媒の蒸発により回収してもよい。例えば、塩酸などの酸の水溶液は、式Iの化合物の水性懸濁液に加えてもよく、得られる混合物は、固体として酸付加塩を得るために蒸発乾固(凍結乾燥)してもよい。あるいは、式Iの化合物は、好適な溶媒、例えば、イソプロパノールなどのアルコールに溶解してもよく、酸は同じ溶媒、または他の好適な溶媒に加えてもよい。得られる酸付加塩は、その後、直接沈殿させ、またはジイソプロピルエーテルまたはヘキサンなどの極性の低い溶媒の添加により沈殿させ、ろ過により単離させてもよい。
式Iの化合物の酸付加塩は、遊離の塩基の形態を十分な量の所望の酸と接触させ、従来の方法で塩を生成することにより製造してもよい。遊離の塩基の形態は、塩の形態を塩基と接触させ、従来の方法で遊離の塩基を単離することにより再生してもよい。遊離の塩基の形態は、極性溶媒への溶解度など特定の物理的性質において、それらそれぞれの塩の形態とは幾分異なるが、それ以外は、塩は、本発明の目的についてそれらそれぞれの遊離の塩基と同等である。
また、すべておよび部分的塩、すなわち、式Iの酸の1モルあたり1、2または3、好ましくは2当量の塩基との塩、または式Iの塩基の1モルあたり1、2または3、好ましくは1当量との塩が含まれる。
薬学的に許容され得る塩基付加塩は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属または有機アミンなどの金属またはアミンと形成される。カチオンとして使用される金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどである。好適なアミンの例は、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、およびプロカインである。
上記酸性化合物の塩基付加塩は、遊離の酸の形態を十分な量の所望の塩基と接触させ、従来の方法により塩を生成することにより製造される。遊離の酸の形態は、塩の形態を酸と接触させ、従来の方法で遊離の酸を単離することにより再生してもよい。
本発明の化合物は、塩基性中心および酸性中心の両方を有してもよく、したがって、双性イオンまたは内部塩の形態であってもよい。
典型的には、式Iの化合物の薬学的に許容され得る塩は、必要に応じて所望の酸または塩基を用いることにより容易に製造することができる。塩は溶液から沈殿させ、ろ過により集めてもよく、または溶媒の蒸発により回収してもよい。例えば、塩酸などの酸の水溶液は、式Iの化合物の水性懸濁液に加えてもよく、得られる混合物は、固体として酸付加塩を得るために蒸発乾固(凍結乾燥)してもよい。あるいは、式Iの化合物は、好適な溶媒、例えば、イソプロパノールなどのアルコールに溶解してもよく、酸は同じ溶媒、または他の好適な溶媒に加えてもよい。得られる酸付加塩は、その後、直接沈殿させ、またはジイソプロピルエーテルまたはヘキサンなどの極性の低い溶媒の添加により沈殿させ、ろ過により単離させてもよい。
有機化学の分野の当業者は、多くの有機化合物は、それらの反応溶媒、またはそれらの沈殿または結晶化溶媒と錯体を形成することができるということを予測するであろう。これらの錯体は、「溶媒和物」として知られている。例えば、水との錯体は「水和物」として知られる。本発明の化合物の溶媒和物は本発明の範囲内のものである。式Iの化合物の塩は溶媒和物(例えば水和物)を形成してもよく、本発明はまた、そのような溶媒和物全てを含む。単語「溶媒和物」の意味は、溶媒と溶質との相互作用(すなわち溶媒和)により形成される化合物として当業者に周知である。溶媒和物の製造技術は、本技術分野において十分に確立されている(例えば、Brittain. Polymorphism in Pharmaceutical solids. Marcel Decker, New York, 1999.参照)。
本発明はまた、式Iの化合物のN-オキシドを包含する。用語「N-オキシド」は、他には非置換のsp2N原子を含む複素環に関し、N原子が共有結合したO原子、すなわち-N→Oを担持し得ることを意味する。そのようなN-オキシド置換複素環の例としては、ピリジルN-オキシド、ピリミジルN-オキシド、ピラジニルN-オキシド、およびピラゾリルN-オキシドが挙げられる。
本発明はまた、式Iの化合物のプロドラッグ、すなわち哺乳類の対象に投与した場合、インビボで式Iの活性親薬物を放出する化合物を包含する。プロドラッグは、薬理学的に活性であるか、またはより典型的には代謝変化により薬理学的に活性な薬剤に変換される不活性化合物である。式Iの化合物のプロドラッグは、修飾がインビボで切断し親化合物を放出し得るように式Iの化合物に存在する官能基を修飾することにより製造される。インビボで、プロドラッグは、生理的条件下で容易に化学的変化を受け(例えば、天然に存在する酵素に作用される)、薬理学的に活性な薬剤の遊離を生じる。プロドラッグは、式Iの化合物のヒドロキシ、アミノ、またはカルボキシ基が、インビボで切断され、それぞれ遊離のヒドロキシ、アミノ、またはカルボキシ基を再生し得る任意の基に結合されている式Iの化合物を含む。プロドラッグの例としては、式Iの化合物のエステル(例えば、酢酸エステル、ギ酸エステル、および安息香酸エステル誘導体)、または生理学的pHにされると、または酵素反応により、活性親薬物に変換される任意の他の誘導体が挙げられる。好適なプロドラッグ誘導体の選択および製造のための従来の手順は、当該技術分野において説明されている(例えば、Bundgaard. Design of Prodrugs. Elsevier, 1985参照)。
プロドラッグは、それらが変換される活性成分と同じ方法、そして類似の有効量で投与することができ、またはそれらはリザーバー形態、例えば経皮パッチ、またはプロドラッグの活性成分への時間をかけたゆっくりとした変換および患者への活性成分の送達を(酵素または他の適切な試薬の適用により)可能にするように適合されている他のリザーバーで送達することができる。
本発明はまた、代謝産物を包含する。本明細書に開示される化合物「代謝産物」は、化合物が代謝される際に形成される化合物の誘導体である。用語「活性代謝産物」は、化合物が代謝される際に形成される化合物の生物学的に活性な誘導体を意味する。用語「代謝された(metabolized)」は、特定の物質が生体内で変化されるプロセスの総和を意味する。つまり、体内に存在するすべての化合物は、エネルギーを引き出したり、体からそれらを除去したりするために、体内の酵素によって操られる。特定の酵素は、化合物に特定の構造変化をもたらす。例えば、チトクロームP450は、様々な酸化および還元反応を触媒し、ウリジン二リン酸グルクロニルトランスフェラーゼは活性化グルクロン酸分子の芳香族アルコール、脂肪族アルコール、カルボン酸、アミン、および遊離スルフヒドリル基への転移を触媒する。代謝に関するさらなる情報は、The Pharmacological Basis of Therapeutics, 9th Edition, McGraw-Hill (1996), pages 11-17から得ることができる。
本明細書に開示される化合物の代謝産物は、宿主への化合物の投与と宿主由来の組織試料の分析、またはインビトロでの肝細胞との化合物のインキュベーションと得られた化合物の分析のいずれかによって同定できる。両方の方法は、当技術分野でよく知られている。
用語「担体」は、活性化合物と一緒に投与される希釈剤、賦形剤、および/またはビヒクルを意味する。本発明の医薬組成物は、複数の担体の組み合わせを含んでもよい。そのような医薬担体は、水、生理食塩水、デキストロース水溶液、グリセロール水溶液、およびピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油などの石油、動物、植物または合成起源のものを含む油、などの無菌液体であり得る。水または水溶液、生理食塩水、およびデキストロースおよびグリセロール水溶液が、特に注射可能な溶液のための担体として好ましく使用される。適切な医薬担体は、“Remington's Pharmaceutical Sciences”by E.W. Martin, 18th Editionに記載されている。
「薬学的に許容され得る賦形剤」は、医薬組成物を調製するのに有用であり、一般的に安全で非毒性であり、生物学的なものでもその他の点で望ましくないものでもない賦形剤を意味し、獣医学的使用ならびにヒトの医薬的使用に許容される賦形剤を含む。本出願で使用される場合、「薬学的に許容される賦形剤」は、そのような賦形剤の1つおよび2つ以上の両方を含む。
本発明の化合物は、ヒトまたは獣医学での使用のための任意の都合の良い方法での投与のために処方することができ、したがって、本発明は、その範囲内に、ヒトまたは獣医学での使用に適合した本発明の化合物を含む医薬組成物を含む。このような組成物は、1つ以上の好適な担体を用いて、従来の方法での使用のために提示され得る。治療用途に許容される担体は製薬の分野において周知であり、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。医薬担体の選択は、意図された投与経路および標準的な医薬実務に関して選定することができる。医薬組成物は、担体に加えて、任意の好適な結合剤、滑沢剤、懸濁剤、コーティング剤、および/または可溶化剤を含み得る。
式I、IA、IBまたはICの化合物を含む医薬組成物
化合物Iはバルク物質として投与することは可能であるが、例えば、薬剤が、意図する投与経路および標準的な製剤実務に関して選択される薬学的に許容され得る担体と混合されている、医薬製剤中に活性成分を提供することが好ましい。
これにより、本発明はさらに、式Iの化合物、またはその溶媒和物、水和物、異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマーなど)、N-オキシドまたは薬学的に許容され得る塩を、薬学的に許容され得る担体との混合で含む医薬組成物を提供する。用語「担体」は、活性化合物が共に投与される、希釈剤、賦形剤、および/またはビヒクルを意味する。
式Iの化合物は、他の治療および/または活性薬剤と組み合わせて用いることができる。それにより、本発明は、さらなる実施態様において、式Iの化合物、またはその溶媒和物、水和物、異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマーなど)、N-オキシドまたは薬学的に許容され得る塩、第二の活性薬剤および薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物は、担体に加え、任意の好適な結合剤、滑沢剤、懸濁化剤、コーティング剤、および/または可溶化剤を含んでもよい。
保存料、安定化剤、染料、および着香剤もまた医薬組成物中に提供してもよい。抗酸化剤および懸濁化剤も使用してもよい。
本発明の化合物は、微粒子形態に縮小し(例えば、湿式粉砕などの既知の粉砕手法を用いて粉砕され)、錠剤形成および他の製剤タイプに適切な粒子サイズを得てもよい。本発明の化合物の微細に分割された(ナノ微粒子)調製物は、既知の方法、例えば、国際公開第02/00196号参照(参照により本明細書に組み込まれる)、により製造することができる。
投与経路および単位剤形
投与経路としては、経口(例えば、錠剤、カプセルとして、または摂取可能な溶液として)、局所、経粘膜(例えば、鼻腔スプレーまたは吸入用エアロゾルとして)、経鼻、非経口(例えば、注射可能な形態により)、胃腸、脊髄内、腹腔内、筋肉内、静脈内、子宮内、眼内、皮内、頭蓋内、くも膜下腔内(intrathecal)、気管内、膣内、脳室内、脳内、皮下、眼(ophthalmic)(硝子体内または房内を含む)、経皮、直腸、口腔内、硬膜外および舌下が挙げられる。本発明の組成物は、特に、それらの投与経路のいずれかのために製剤化することができる。好ましい実施形態では、本発明の医薬組成物は、経口送達に適した形態に製剤化される。
種々の送達系によって種々の組成物/製剤要求があり得る。すべての化合物が同じ経路によって投与される必要があるわけではないということが理解されるべきである。同様に、組成物が1つ以上の活性成分を含む場合、それらの成分は異なる経路により投与されてもよい。例として、本発明の医薬組成物は、ミニポンプを用い、または粘膜経路により、例えば、鼻腔スプレーまたは吸入用エアロゾルまたは摂取可能な溶液として、または組成物が例えば、静脈内、筋肉内または皮下経路により送達するために注射可能な形態により製剤化される非経口で送達されるように製剤化することができる。あるいは、製剤は複数の経路により送達されるように設計することができる。
薬剤は、胃腸粘膜を通して経粘膜的に送達されるものである場合、胃腸管を通した輸送の間、安定に留めることができなければならない、例えば、タンパク質分解に耐え、酸性pHで安定であり、胆汁の洗浄効果に耐えなければならない。例えば、式Iの化合物は、腸溶性コーティング層でコートしてもよい。腸溶性コーティング層の材料は、水または好適な有機溶媒のいずれかに分散または溶解することができる。腸溶性コーティング層ポリマーとして、1つまたはそれより多くの、個別または組み合わせで以下のものを使用することができる
適切な場合、医薬組成物は、吸入により、坐剤またはペッサリーの形態で、ローション、溶液、クリーム、軟膏または散布剤の形態で局所的に、皮膚パッチの使用により、デンプンまたはラクトースなどの賦形剤を含有する錠剤の形態、または単独または賦形剤と混合してカプセルまたは膣坐剤で、または香料または着色料を含有するエリキシル剤、溶液または懸濁液の形態で経口に投与することができ、またはそれらは、非経口、例えば静脈内、筋肉内または皮下に注射することができる。口腔または舌下投与の場合、組成物は、従来の方法で製剤化できる錠剤またはトローチ錠(lozenge)の形態で投与することができる。
本発明の組成物が非経口投与される場合、そのような投与は、薬剤を静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内または皮下に投与することの1つまたはそれより多くを含み、および/または注入技術を用いることにより投与される。
本発明の医薬組成物は、例えば、注入または注射によって非経口的に投与することができる。注射または注入に適した医薬組成物は、必要に応じて、注入または注射に適したこのような無菌溶液または分散液の調製のために調整された、活性成分を含む無菌水溶液、分散液または無菌粉末の形態であり得る。この調製物は、必要に応じてリポソームにカプセル化され得る。すべての場合において、最終製剤は、製造および保管条件下で無菌、液体、および安定でなければならない。保存安定性を改善するために、そのような製剤はまた、微生物の増殖を防ぐための防腐剤を含有してもよい。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムまたはアスコルビン酸の添加によって達成することができる。多くの場合、体液、特に血液の浸透圧と同様の浸透圧を確保するために、等張性物質、例えば糖、緩衝液、塩化ナトリウムが推奨される。このような注射可能な混合物の持続的吸収は、モノステアリン酸アルミニウムまたはゼラチンなどの吸収遅延剤の導入によって達成することができる。
分散液は、グリセリン、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン油、およびそれらの混合物などの液状担体または中間体で製造することができる。液状担体または中間体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールなど)、植物油、非毒性グリセリンエステルおよびそれらの適切な混合物を含む溶媒または液体分散媒体であり得る。リポソームの生成、分散液の場合は適切な粒子サイズの投与、または界面活性剤の添加により、適切な流動性を維持することができる。
非経口投与については、化合物は、滅菌水溶液の形態で使用するのが最も良く、他の物質、例えば、溶液を血液と等張にするのに十分な塩またはグルコースを含んでもよい。水溶液は、必要に応じて、適切に緩衝されるべきである(好ましくは3~9のpHに)。滅菌条件下での好適な非経口製剤の製造は、当業者に周知の標準的な製薬技術を用いて容易に達成することができる。
滅菌された注射可能な溶液は、式Iの化合物を適切な溶媒および1つ以上の上述の担体と混合し、次いで滅菌ろ過することにより製造することができる。滅菌された注射可能な溶液の製造における使用に好適な滅菌粉末の場合、好ましい製造方法は、真空乾燥および凍結乾燥などであり、それにより、アルドステロン受容体アンタゴニストおよび後の滅菌用液の製造に対して望ましい賦形剤の粉末状混合物が提供される。
本発明の化合物は、注射により(例えば、静脈内ボーラス注射または注入により、または筋肉内、皮下またはくも膜下腔内経路により)ヒトまたは獣医学において使用するために処方してもよく、必要に応じて防腐剤を加えた、単位用量形態、アンプル、または他の単位用量容器、または多回投与容器で提示されてもよい。注射用組成物は、油性または水性ビヒクル中、懸濁液、溶液、またはエマルジョンの形態であってよく、懸濁化剤、安定化剤、可溶化剤、および/または分散剤などの調合剤(formulatory agent)を含んでもよい。あるいは、活性成分は、使用前に好適なビヒクル、例えば滅菌水、ピロゲン不含水との再構成用の滅菌粉末の形態とすることもできる。
本発明の化合物は、即時-、徐放-、調節-、持続-、パルス-、または制御-放出適用のため、香料または着色剤を含んでもよい、錠剤、カプセル、膣坐剤、エリキシル剤、溶液または懸濁液の形態で(例えば、経口または局所で)投与することができる。
本発明の化合物はまた、経口または口腔投与に適した形態、例えば、任意には香料および着色剤と共に、溶液、ゲル、シロップ、マウスウォッシュまたは懸濁液、または使用前に水または他の好適なビヒクルで構成するための乾燥粉末の形態で、ヒトまたは獣医学用途のために提示することもできる。錠剤、カプセル、ドロップ(lozenge)、トローチ(pastille)、丸薬、大丸薬(bolus)、粉末、ペースト、顆粒、弾丸(bullet)またはプレミックス製剤などの固体組成物も使用することができる。経口用途の固体または液体組成物は、本技術分野において周知の方法により製造することができる。そのような組成物は、1つまたはそれより多くの薬学的に許容され得る、固体または液体状であってもよい担体および賦形剤を含んでもよい。
錠剤は、微結晶セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウムおよびグリシンなどの賦形剤、デンプン(好ましくは、コーン、ジャガイモ、またはタピオカスターチ)、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウムおよび特定の複合ケイ酸塩などの崩壊剤、およびポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、スクロース、ゼラチンおよびアカシアゴムなどの造粒結合剤を含んでもよい。
加えて、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリルおよびタルクなどの滑沢剤を含めてもよい。
組成物は、即時放出または放出制御錠剤、微粒子、小型錠剤、カプセル、サッシェ、および経口溶液または懸濁液、またはそれらの調製のための粉末の形態で、経口で投与されてもよい。活性物質としての本発明のパントプラゾールの新しい固体形態に加え、経口製剤には、結合剤、充填剤、緩衝剤、滑沢剤、流動促進剤、色素、崩壊剤、付臭剤、甘味料、界面活性剤、離型剤、付着防止剤およびコーティング剤などの様々な標準的な医薬担体および賦形剤が任意に含まれる。いくつかの賦形剤は、組成物において複数の役割を有し得、例えば結合剤と崩壊剤の両方として作用する。
経口組成物のための薬学的に許容され得る崩壊剤の例としては、デンプン、アルファ化デンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、微結晶セルロース、アルギン酸塩、樹脂、界面活性剤、発泡組成物(effervescent compositions)、水性アルミニウムケイ酸塩および架橋ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
経口組成物のための薬学的に許容され得る結合剤の例としては、アカシアゴム;メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体;ゼラチン、グルコース、デキストロース、キシリトール、ポリメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ソルビトール、デンプン、アルファ化デンプン、トラガカント、キサンタン樹脂、アルギン酸塩、ケイ酸アルミニウム・マグネシウム、ポリエチレングリコールまたはベントナイトなどが挙げられる。
経口組成物のための薬学的に許容され得る充填剤の例としては、ラクトース、無水ラクトース、ラクトース一水和物、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン、セルロース(特に微結晶セルロース)、リン酸ジヒドロカルシウムまたは無水(anhydro-)リン酸カルシウム、炭酸カルシウムおよび硫酸カルシウムなどが挙げられる。
本発明の組成物において有用な薬学的に許容され得る滑沢剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、エチレンオキシドの重合体、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、オレイン酸ナトリウム、フマル酸ステアリルナトリウムおよびコロイド状二酸化ケイ素などが挙げられる。
経口組成物のための薬学的に許容され得る不臭剤の例としては、合成アロマオイル、および油、花、フルーツ(例えばバナナ、リンゴ、サワーチェリー、ピーチ)の抽出物などの天然アロマオイル、およびそれらの混合物、および類似のアロマなどが挙げられる。それらの使用は、多くの因子に依存し、医薬組成物を取り込むであろう集団に対する官能受容性が最も重要である。
経口組成物のための薬学的に許容され得る色素の例としては、二酸化チタン、βカロテンおよびグレープフルーツの皮の抽出物などの合成および天然色素が挙げられる。
通常、組成物の、嚥下を容易にするために、放出特性を調節するために、外観を改善するために、および/または味をマスクするために使用される、経口組成物のための薬学的に許容され得るコーティング剤の例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびアクリル酸-メタクリル酸共重合体などが挙げられる。
経口組成物のための薬学的に許容され得る甘味料の例としては、アスパルテーム、サッカリン、サッカリンナトリウム、シクラミン酸ナトリウム、キシリトール、マンニトール、ソルビトール、ラクトースおよびスクロースが挙げられる。
薬学的に許容され得る緩衝剤の例としては、クエン酸、クエン酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウムおよび水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
薬学的に許容され得る界面活性剤の例としては、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベートなどが挙げられる。
類似のタイプの固体組成物は、ゼラチンカプセルにおける充填剤として用いられることもできる。この点から好ましい賦形剤は、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖または高分子量ポリエチレングリコールなどを含む。水性懸濁液および/またはエリキシルについては、薬剤は様々な甘味料、香味料、着色物質または色素と、乳化剤および/または懸濁化剤と、および水、エタノール、プロピレングリコールおよびグリセリンなどの希釈剤、およびそれらの混合物と組み合わせることができる。
本発明の化合物は、例えばヒトまたは獣医学において使用するための従来の座薬ベースを含む座薬、または例えば従来のペッサリーベースを含むペッサリーとして処方されてもよい。
本発明の化合物は、ヒトおよび獣医学における使用のため、軟膏、クリーム、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、シャンプー、粉末(スプレーまたは散布粉末など)、ペッサリー、タンポン、スプレー、ディップ、エアロゾル、点滴(例えば、点眼、点耳、または点鼻)または注ぐもの(pour-ons)の形態で局所適用のために処方されてもよい。
局所的に皮膚に適用するために、本発明の化合物は、例えば、次の鉱物油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水の1つ以上との混合物に懸濁または溶解した活性化合物を含む好適な軟膏として処方することができる。そのような組成物は、ポリマー、オイル、液状担体、界面活性剤、緩衝剤、防腐剤、安定化剤、抗酸化剤、保湿剤、エモリエント、着色剤および付臭剤などの他の薬学的に許容され得る賦形剤も含むことができる。
そのような局所組成物に好適な薬学的に許容され得るポリマーの例としては、アクリル酸ポリマー;カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロースまたはヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体;アルギン酸塩、トラガカント、ペクチン、キサンタンおよびキトサン(cytosan)などが挙げられる。
非常に有用である好適な薬学的に許容され得るオイルの例としては、鉱物油、シリコーンオイル、脂肪酸、アルコールおよびグリコールなどが挙げられる。
好適な薬学的に許容され得る液状担体の例としては、水、アルコールまたはグリコール、例えばエタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセロールおよびポリエチレングリコール、またはそれらの混合物が挙げられ、そこで疑似多形が、任意に、非毒性アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤または非イオン性界面活性剤および無機または有機緩衝剤の添加と共に溶解または分散される。
薬学的に許容され得る防腐剤の例としては、安息香酸ナトリウム、アスコルビン酸、p-ヒドロキシ安息香酸のエステルおよび種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えばエタノール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、クロロブタノール、四級アンモニウム塩およびパラベン(メチルパラベン、エチルパラベンおよびプロピルパラベン)などの溶媒などが挙げられる。
薬学的に許容され得る安定化剤および抗酸化剤の例としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、チオウレア、トコフェロールおよびブチルヒドロキシアニゾールなどが挙げられる。
薬学的に許容され得る保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、ウレアおよびポリエチレングリコールなどが挙げられる。
薬学的に許容され得るエモリエントの例としては、鉱物油、ミリスチン酸イソプロピルおよびパルミチン酸イソプロピルなどが挙げられる。
化合物はまた、皮膚に、または経皮的に、例えば皮膚パッチの使用により投与されてもよい。
眼科的使用のため、化合物は、等張の、pH調整した、滅菌生理食塩水中に微粒子化した懸濁液として、または好ましくは等張の、pH調整した、生理食塩水の溶液として、任意には塩化ベンジルアルコニウムなどの防腐剤と組み合わせて処方することができる。
指摘したように、本発明の化合物は、経鼻的にまたは吸入により投与することができ、好適な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2-テトラフルオロエタン(HFA 134AT)または1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン(HFA 227EA)などのヒドロフルオロアルカン、二酸化炭素または他の好適なガスなどを使用して、加圧容器、ポンプ、スプレーまたはネブライザーから乾燥粉末吸入剤またはエアロゾルスプレー提示の形態で都合よく送達される。加圧エアゾールの場合、投与量単位は、計量された量を送達するためのバルブを備えることにより決定されてもよい。加圧容器、ポンプ、スプレーまたはネブライザーは、活性化合物の溶液または懸濁液を、例えばエタノールおよび噴射剤の混合物を溶媒として用いて含んでもよく、加えて滑沢剤、例えば三オレイン酸ソルビタンなどを含んでもよい。
吸入具(inhaler)または吸入器(insufflator)に使用するためのカプセルおよびカートリッジ(例えばゼラチンから作られる)は、化合物とラクトースまたはデンプンなどの好適な粉末ベースとの粉末ミックスを含むように処方することができる。
吸入による局所適用については、本発明の化合物は、ヒトまたは獣医学における使用のためにネブライザーにより送達することができる。
本発明の医薬組成物は、活性物質の容量に対して0.01~99重量%含むことができる。局所投与については、例えば、組成物は、通常、活性物質の0.01~10%、より好ましくは0.01~1%を含有することができる。
活性剤はまた、小さな1枚膜リポソーム(small unilamellar vesicles)、大きな1枚膜リポソーム(large unilamellar vesicles)および多重膜リポソーム(multilamellar vesicles)などのリポソーム送達系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどの多様なリン脂質から形成することができる。
本発明の医薬組成物および単位剤形は、特定の患者について毒性または副作用を最小限に抑えながら最適な活性を得るために、上記のガイドラインに照らし日常的な試験により定義される投薬量および投与計画にしたがい投与することができる。しかしながら、治療計画のそのような微調整は、本明細書に与えられたガイドラインに照らして決まりきったものである。
本発明の活性剤の投与量は、基礎疾患の状態、個体の状態、体重、性別および年齢、ならびに投与様式などの多様な因子によって異なってもよい。疾患を治療するための有効量は、当業者に知られている経験的方法によって、例えば、投与の用量と頻度のマトリックスを確立し、そのマトリックスの各点で実験単位または対象のグループを比較することによって容易に決定することができる。患者に投与すべき正確な量は、障害の状態と重症度、および患者の健康状態によって異なる。任意の症状またはパラメーターの測定可能な改善は、当業者によって決定され得るか、または患者によって医師に報告され得る。
投与されるべき薬剤の量は、約0.01と約25mg/kg/日の間であり、好ましくは約0.1と約10mg/kg/日の間であり、最も好ましくは0.2と約5mg/kg/日の間である。本発明の医薬製剤は、障害の治療において有効な薬剤の全量を含有させる必要はなく、そのような有効量は、そのような医薬製剤の複数の用量を投与することにより達成することができるということが理解されるであろう。通常、「有効量」とは、臨床的に関連する方法で、対象の疾患、障害または状態、または疾患または障害の症状を改善、阻害または軽減するために投与される医薬組成物の量を意味する。対象における任意の臨床的に関連する改善は、治療を達成するために十分であると考えられる。好ましくは、治療するのに十分な量は、感染の発生または感染の1つ以上の症状を予防する量、または感染症の1つ以上の症状の重症度、対象が感染症の1つ以上の症状に苦しむまたは発症する期間を、本発明の組成物で治療されていないコントロール対象と比較して減らす量である。
本発明の好ましい実施形態において、式Iの化合物は、好ましくは本発明の化合物を10~200mg含有するカプセルまたは錠剤に製剤化され、好ましくは、10~300mg、好ましくは20~150mg、そして最も好ましくは約50mgの総日用量で患者に投与される。
非経口投与のための医薬組成物は、本発明の活性薬剤を総医薬組成物の100重量%に基づき約0.01重量%~約100重量%含有する。
通常、経皮剤形は、剤形の100%合計重量に対して活性薬剤を約0.01重量%~約100重量%含有する。
医薬組成物または単位剤形は、単回日用量で投与してもよく、または総日用量を分割した用量で投与してもよい。加えて、障害の治療のための他の化合物の同時投与または連続投与が望ましものであり得る。
複数の化合物が別の投与製剤にある併用療法については、化合物は同時に投与することができ、または各々間隔をあけてずらして投与することもできる。例えば、本発明の化合物を朝投与し、抗ムスカリン化合物を夜投与してもよく、または逆もまた同様である。追加的化合物は、また特定の間隔で投与してもよい。投与の順番は、患者の年齢、体重、性別および医学的状態;治療すべき障害の重症度および病因、投与経路、患者の腎機能および肝機能、患者の治療歴、および患者の応答性など多様な因子に依存するであろう。投与の順番の決定は微調整され得、そのような微調整は本明細書に与えられるガイドラインに照らして決まりきったものである。
合成
式Iの化合物、およびそれらのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、および薬学的に許容され得る塩は、後記に概説される一般的な方法により製造することができ、該方法は本発明のさらなる実施態様を構成する。
本発明の化合物は、文献に既知の、実験の項に例示される、または当業者に明らかな他の標準的な操作に加え、以下のスキームに示す反応を用いて製造することができる。本明細書において説明されていない出発物質は商業的に入手可能であるか、あるいは文献に記載された、または当業者に明らかな反応を用いて製造することができる。以下の実施例は、本発明がより完全に理解されるように提供されるものであり、一例にすぎず、限定として解釈されるべきではない。
式Iの化合物の製造に使用される中間体の保護された誘導体を使用することが好ましい場合があるということが当業者によって予測されるであろう。官能基の保護および脱保護は、本技術分野において既知の方法により行うことができる(例えば、Green and Wuts Protective Groups in Organic Synthesis. John Wiley and Sons, New York, 1999参照)。
略語PGは、特定の操作が実行される前に反応基に導入され、後に除去される「保護基」を表す。反応基を保護するためのPGの例としては、アミノ基についてはアセチル-、トリフルオロアセチル-、ベンゾイル-、エトキシカルボニル-、N-tert-ブトキシカルボニル-(BOC)、N-ベンジルオキシカルボニル-(Cbz)、ベンジル-、メトキシベンジル-、2,4-ジメトキシベンジル-、アミノ-アルキルアミノまたはイミノ基については加えてフタリル基;アミド基については、N-メトキシメチル-(MOM)、N-ベンジルオキシメチル-(BOM)、N-(トリメチルシリル)エトキシメチル-(SEM)、N-トリイソプロピルシリル-(TIPS)、N-ベンジル-、N-4-メトキシベンジル-(PMB)、N-トリフェニルメチル-(Tr)、N-tert-ブトキシカルボニル(BOC)、N-ベンジルオキシカルボニル-(Cbz)またはN-トリメチルシリルエチルスルホニル-(SES)、ヒドロキシ基については、メトキシ-、ベンジルオキシ-、トリメチルシリル-(TMS)、アセチル-、ベンゾイル-、tert-ブチル-、トリチル-、ベンジル-、またはテトラヒドロピラニル(THP)基;またはカルボキシル基については、トリメチルシリル-(TMS)、メチル-エチル-、tert-ブチル-、ベンジル-、またはテトラヒドロピラニル(THP)基が挙げられる。
本発明の化合物は、一般的に、以下のスキーム(式中、基R、A、Bおよびnは本明細書において既に定義されているものである)にしたがって製造される。
Figure 0007447020000019
いくつかの実施形態において、最終生成物は、例えば置換基の操作によりさらに修飾される。これらの操作には、当業者に広く知られている還元反応、酸化反応、アルキル化反応、アシル化反応、および加水分解反応が含まれるが、それらに限定されるものではない。いくつかの実施形態においては、前述の反応スキームを実行する順番は、反応を容易にするため、または望まない反応生成物を回避するため変更することができる。以下の実施例は、本発明がより完全に理解されるように提供されるものであり、一例にすぎず、決して本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
Figure 0007447020000020
スキーム1に示すように、商業的に入手可能な出発物質1は、当業者に周知の統合方法論を用い、容易にN-保護された3-ブロモ-5,6,7,8-テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン(2)に変換することができる。次に、2を、ソノガシラまたはソノガシラ-ヘックカップリング法を用い、適切な一置換アルキニル誘導体と反応させ、化合物3が得られる。次工程において、N-保護された化合物3は、その後、公知の方法で脱保護され、化合物4を与える。化合物4はR5-B-R4-LG中間体と直接反応され、化合物IA、IBまたはICが得られる。LGは、ハロゲン、メシレート、トシレート、アルキルスルホネート、トリフレート、またはその他など、限定されることなく脱離基を表す。この最後の誘導体化の手順は、例えば、ブッフバルト反応、アシル化反応、アルキル/アリールイソシアネート、アルキル/アリールクロロホルメート、クロロホルムアミド、活性化カーボネートまたはウレアとの反応、還元的アミノ化、アルキル化、または何らかの種類のN-誘導体化反応などの、式IA、IBまたはICの形成される生成する化合物の目的に有用で、かつ当業者に非常に良く知られた標準的な方法を用いて実行することができる。この最後の反応は、好適な中間体、例えば、中間体4のクロロスルホニルまたはクロロカルボニル1-イミダゾリルカルボニルN-誘導体などの事前の生成によっても実行することができる。
あるいは、本発明の化合物は、スキーム1にしたがい、前述したものと同様に化合物1の直接誘導体化によって化合物5を与え、次に化合物3について説明したのとまったく同じアルキニル化により、化合物IA、IBまたはICに変換することで製造することができる。
この一般的な説明には目下記載されていない他の化合物の合成は、後述のこの発明の実験の部の中で十分に裏付けされる。
式Iの化合物の遊離の塩基、それらのジアステレオマーまたはエナンチオマーは、当該技術分野において周知の標準的な条件下で対応する薬学的に許容され得る塩に変換することができる。例えば、遊離の塩基は、メタノールなどの好適な有機溶媒に溶解され、例えば、1当量のマレイン酸またはシュウ酸、1または2当量の塩酸またはメタンスルホン酸で処理され、その後、真空下で濃縮され、対応する薬学的に許容され得る塩を提供する。その後、残渣を好適な有機溶媒またはメタノール/ジエチルエーテルなどの有機溶媒混合物からの再結晶により精製することができる。
式Iの化合物のN-オキシドは、当業者に周知の単純な酸化手順により合成することができる。
一般式Iの化合物の製造
特段の断りのない限り、後述の実施例の化合物の1つまたはそれより多くの互変異性体は、インサイチュで製造され、および/または単離されてもよい。後述の実施例の化合物のすべての互変異性体は、開示されているものとみなされるべきである。
本発明は、以下の実施例により説明され、そこでは以下の略語が用いられ得る。
AcOH 酢酸
MeCN アセトニトリル
Aq. 水溶液(aqueous)
BOC tert-ブトキシカルボニル
conc. 濃縮(concentrated)
DCM ジクロロメタン
DCE 1,2-ジクロロエタン
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EI 電子イオン化
ESI エレクトロスプレーイオン化
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
HCl 塩酸
HCOOH ギ酸
MeOH メタノール
MS 質量分析
MW 分子量
NaOH 水酸化ナトリウム
NH4OH 水酸化アンモニウム(水中30%アンモニア)
PE 石油エーテル
f 保持値(薄層クロマトグラフィーより)
RTまたはr.t. 室温
t 保持時間(HPLCより)
THF テトラヒドロフラン
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
UPLC 超高速液体クロマトグラフィー
UPLC-MS 質量分析連結UPLC
以下の実施例は、上記一般式Iの化合物のいくつかを説明する。これらの実施例は、説明的なものであり、本発明の範囲を限定することを意図しない。試薬および出発物質は、当業者に容易に入手可能である。
実施例1
tert-ブチル 3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
無水DMF(10mL)中、tert-ブチル 3-ブロモ-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート(1.65mmol、500mg)、1-クロロ-3-エチニル-ベンゼン(3.3mmol、450.5mg、0.406mL)、Pdテトラキス(0.083mmol、95.3mg)および酢酸ナトリウム(3.3mmol、448.9mg)の混合物を、MW Biotage Robot 8オーブン中、120℃で10分間撹拌し、室温に冷却し、水に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を真空下で除去し、粗残渣を、石油エーテル/EtOAcのEtOAc30%から100%までのグラジエントで溶出する自動フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera, SNAP25 cartridge)により精製した。
表題の生成物(280mg、47%収率)を、淡黄色の固体として単離した。
代替的な製造方法:
超音波バイアル中のtert-ブチル 3-ブロモ-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート(3g、9.90mmol)の無水DMF(15mL)溶液に、1-クロロ-3-エチニルベンゼン(1.622g、11.88mmol、1.2当量、1.462mL)を加え、次いでビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物(0.278g、0.396mmol、0.04当量)、銅(I)ヨウ化物(0.057g、0.297mmol、0.03当量)およびTEA(1.302g、12.87mmol、1.30当量、1.80mL)を加えた。超音波バイアルに窒素を吹き付け、密封し、Biotage Initiator Robot8(登録商標)装置においてMW照射下で11分間110℃で加熱した。その後、パラジウム触媒0.02当量および銅イオン化物0.02当量を加え、溶液を超音波照射下でさらに6分間加熱した。室温で冷却後、水およびEtOAcを加え、2相を分離し、有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し蒸発させた。粗残渣を、石油エーテル:EtAcO、3:7から0:1の勾配を用い、Biotage Isolera(登録商標) Oneフラッシュクロマトグラフィー装置、カートリッジ型SNAP50で精製し、LC-MSで検出された目的の生成物の他にトリフェニルホスフィンオキシド副生成物を含む4gの黄色粉末を得た。そのため、試料を同じ装置により、NH4HCO3緩衝液:MeCNの2:8から1:1の勾配を用い、逆相カラムクロマトグラフィー(SNAP60)で再精製し、集めた画分の蒸発後、1.175gの表題の化合物を回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 359.58, 361.61, 362.63
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.45 (s, 9 H), 3.82 (t, 2 H), 4.14 (t, 2 H), 4.74 (s, 2 H), 7.49 - 7.56 (m, 1 H), 7.61 (ddd, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.81 (t, 1 H)
実施例2
{3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル}(4-メチルフラン-2-イル)メタノン
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン(化合物2a)
CHCl3(50mL)中の実施例1の最終化合物(1.170g、3.26mmol)の氷浴で冷却した溶液に、トリフルオロ酢酸(7.436g、5.02mL、65.22mmol)を加え、得られた混合物を30分間還流で撹拌した。室温で冷却後、クロロホルムと過剰なTFAを減圧下で除去した。炭酸カリウム水溶液およびDCMを加え、2相を分離し、そして水層をDCMで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、真空下で蒸発乾固し、840mgの表題の化合物を明るい茶色の粉末として得、これはさらなる精製をすることなく次工程に使用された。
{3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル}(4-メチルフラン-2-イル)メタノン
エタノールを含まないクロロホルム(3mL)中、4-メチルフラン-2-カルボニルクロリド(45mg、0.311mmol)、3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン(60mg、0.232mmol)およびDIPEA(59.95mg、0.464mmol、2当量、0.081mL)の溶液を3時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄した。有機層をブラインで再び洗浄し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得、これを、第1にグラジエントEtOAc:MeOHの10:0から9:1で溶出するSNAP10カートリッジ、第2にH2O/ACNの8:2から7:3の勾配で溶出するSNAP12 RPカートリッジを備えた質量検出を連結された自動フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera-Dalton(登録商標))により2回精製し、17mgの表題の化合物(収率:20%)を得た。
UPLC-MS [M+H]+ = 367.20
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 8.75 (brd, 1 H), 7.82 (t, 1 H), 7.58 - 7.71 (m, 4 H), 7.49 - 7.56 (m, 1 H), 7.07 (s, 1 H), 5.06 (brs, 2 H), 4.10 - 4.34 (m, 4H), 2.05 (d, 3 H), 1.21 - 1.37 (m, 14 H)
上記と同じ方法により、以下の化合物を化合物2aから、適切なアシル/アロイルクロリドとのアシル化/アロイル化により製造した。
実施例3
[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-(4,5-ジメチル-2-フリル)メタノン
化合物2aおよび4,5-ジメチル-2-フロイルクロリドから。
UPLC-MS [M+H]+ = 381.25
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm 7.57 - 7.62 (m, 1 H), 7.42 - 7.53 (m, 2 H), 7.32 - 7.40 (m, 1 H), 7.00 (s, 1 H), 5.32 (s, 2 H), 4.14 - 4.30 (m, 4H), 2.32 (s, 3 H), 2.01 (s, 3 H)
実施例4
[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メタノン
化合物2aおよび3-トリフルオロメチルベンゾイルクロリドから。
UPLC-MS [M+H]+ = 431.21
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.74 - 7.86 (m, 2 H), 7.60 - 7.72 (m, 2 H), 7.57 (t, 1 H), 7.48 (dt, 1 H), 7.41 - 7.46 (m, 1 H), 5.01 (d, 2 H), 4.00 - 4.33 (m, 4 H)
実施例5
[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-(m-トリル)メタノン
化合物2aおよび3-メチルベンゾイルクロリドから。
UPLC-MS [M+H]+ = 377.11
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.81 (t, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.61 (ddd, 1 H), 7.49 - 7.56 (m, 1 H), 7.26 - 7.42 (m, 4 H), 4.92 (s, 2 H), 4.22 (t, 2 H), 3.69 - 4.06 (m, 2 H), 2.37 (s, 3 H)
実施例6
[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-フェニル-メタノン
化合物2aおよびベンゾイルクロリドから。
UPLC-MS [M+H]+ = 363.15
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.81 (t, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.59 - 7.64 (m, 1 H), 7.44 - 7.58 (m, 6 H), 4.93 (s, 2 H), 4.23 (t, 2 H), 3.58 - 4.13 (m, 2 H)
実施例7
[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-(2-フリル)メタノン
化合物2aおよび2-フロイルクロリドから。
UPLC-MS [M+H]+ = 353.35, 355.38, 356.36
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 4.18 (d, 2 H), 4.23 - 4.33 (m, 2 H), 5.09 (br. s., 2 H), 6.70 (dd, 1.8 Hz, 1 H), 7.20 (d, 1 H), 7.54 (t, 1 H), 7.61 (dd, 1 H), 7.67 (dt, 1 H), 7.82 (t, 1 H), 7.93 (d, 1 H)
実施例8
(3-クロロフェニル)-[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]メタノン
化合物2aおよび3-クロロベンゾイルクロリドから。
UPLC-MS [M+H]+ = 397.09, 399.07, 400.06
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.81 (t, 1 H), 7.45 - 7.70 (m, 8 H), 4.94 (s, 2 H), 4.21 (t, 2 H), 3.58 - 4.11 (m, 2 H)
実施例2の化合物に関する上記と同じ方法により、以下の化合物を、適切なクロロホルムアミドまたはクロロホルメートまたはイソシアネートまたは反応性カーボネートまたは他のアシル化試薬と反応させることにより、化合物2aから製造した。
実施例9
[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-モルホリノメタノン
化合物2aおよび4-モルホリンカルボニルクロリドから。白色固体として得られた。
UPLC-MS [M+H]+ = 372.57, 374.52, 375.54
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 3.21 - 3.28 (m, 4 H), 3.56 - 3.63 (m, 4 H), 3.66 (t, 2 H), 4.18 (t, 2 H), 4.57 (s, 2 H), 7.53 (t, 1 H), 7.61 (ddd, 1.0 Hz, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.81 (t, 1 H)
実施例10
[3-[(Z)-1-クロロ-2-(3-クロロフェニル)ビニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-モルホリノ-メタノン
化合物2aおよび4-モルホリンカルボニルクロリドから。実施例9の化合物の副生成物として得られた。
UPLC-MS [M+H]+ = 408.40, 410.43, 411.37
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 3.26 (t, 4 H), 3.57 - 3.68 (m, 6 H), 4.18 (t, 2 H), 4.58 (s, 2 H), 7.33 (s, 1 H), 7.51 - 7.58 (m, 2 H), 7.79 - 7.85 (m, 1 H), 7.92 - 7.96 (m, 1 H)
実施例11
[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-(1-ピペリジル)メタノン
化合物2aおよび4-ピペリジンカルボニルクロリドから。白色固体として得られた。
UPLC-MS [M+H]+ = 370.61, 372.57, 373.58
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.44 - 1.62 (m, 6 H), 3.19 - 3.27 (m, 4 H), 3.61 (t, 2 H), 4.17 (t, 2 H), 4.52 (s, 2 H), 7.53 (t, 1 H), 7.61 (ddd, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.81 (t, 1 H)
実施例12
[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-ピロリジン-1-イル-メタノン
化合物2aおよび1-ピロリジンカルボニルクロリドから。白色固体として得られた。
UPLC-MS [M+H]+ = 356.54, 358.57, 359.58
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.73 - 1.85 (m, 4 H), 3.32 - 3.40 (m, 4 H), 3.68 (t, 2 H), 4.16 (t, 2 H), 4.56 (s, 2 H), 7.53 (t, 1 H), 7.61 (ddd, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.81 (t, 1 H)
実施例13
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-N-(2,2-ジメチルプロピル)-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物2aおよび1-イソシアナト-2,2-ジメチル-プロパンから。白色固体として得られた。
UPLC-MS [M+H]+ = 372.15, 374.13, 375.13
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.79 - 7.86 (m, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.58 - 7.63 (m, 1 H), 7.48 - 7.56 (m, 1 H), 6.78 (t, 1 H), 4.79 (s, 2 H), 4.11 (t, 2 H), 3.85 (t, 2 H) 2.93 (d, 2 H), 0.83 (s, 9 H)
実施例14
2,2-ジメチルプロピル 3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
化合物2aおよび2,2-ジメチルプロピルカルボノクロリデイト(carbonochloridate)から。白色固体として得られた。
UPLC-MS [M+H]+ = 373.14, 375.13
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.81 (t, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.58 - 7.63 (m, 1 H), 7.50 - 7.57 (m, 1 H), 4.81 (s, 2 H), 4.18 (t, 2 H), 3.90 (t, 2 H) 3.79 (s, 2 H), 0.95 (s, 9 H)
実施例15
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-N,N-ジメチル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物2aおよびジエチルアミノカルボニルクロリドから。白色固体として得られた。
UPLC-MS [M+H]+ = 358.57, 360.60, 361.61
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.09 (t, 6 H), 3.22 (q, 4 H), 3.60 (t, 2 H), 4.16 (t, 2 H), 4.48 (s, 2 H), 7.53 (t, 1 H), 7.61 (ddd, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.81 (t, 1 H)
実施例16
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-N,N-ジメチル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物2aおよびジメチルアミノカルボニルクロリドから。白色固体として得られた。
UPLC-MS [M+H]+ = 330.57, 332.53, 333.55
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 2.84 (s, 6 H), 3.62 (t, 2 H,) 4.17 (t, , 2 H), 4.51 (s, 2 H), 7.53 (t, 1 H), 7.61 (ddd, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.81 (t, 1 H)
実施例17
メチル 3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
化合物2aおよびメチルクロロギ酸から、実施例17の化合物を黄味がかった固体として得た。
UPLC-MS [M+H]+ = 317.3, 319.3, 320.4
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 3.69 (s, 3 H) 3.87 (t, 2 H), 4.16 (t, , 2 H), 4.79 (s, 2 H), 7.53 (t, 1 H), 7.61 (ddd, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.81 (t, 1 H)
実施例18
[3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-(2,2-ジメチルモルホリン-4-イル)メタノン
化合物2aおよび2,2-ジメチルモルホリン-4-カルボニルクロリドから。
実施例19
テトラヒドロピラン-4-イル 3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
化合物2aおよび(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル) テトラヒドロピラン-4-イルカーボネート(米国特許出願公開第2016/0250276号明細書)から。白色固体として得られた。
UPLC-MS [M+H]+ = 387.28, 389.26, 390.25
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.81 (t, 1 H), 7.59 - 7.70 (m, 2 H), 7.50 - 7.57 (m, 1 H), 4.76 - 4.89 (m, 3 H), 4.17 (t, 2 H), 3.89 (t, 2 H), 3.76 - 3.84 (m, 2 H), 3.49 (ddd, 2 H), 1.82 - 1.95 (m, 2 H), 1.60 (dtd, 2 H).
実施例20
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-N-(2-イソプロポキシ-1,1-ジメチル-エチル)-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物2aおよび(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル) N-(2-イソプロポキシ-1,1-ジメチル-エチル)カルバメート(以下のように製造された)からの白色固体:
乾燥MeCN(5mL)中のビス-(2,5-ジオキソピロリジン-1-yl)カルバメート(0.99mmol、253.8mg)の室温での撹拌溶液に、1-イソプロポキシ-2-メチル-プロパン-2-アミン(0.76mmol、100mg)を加え、得られた混合物を同じ条件で2時間撹拌した。LC/MSは完全変換を示したので、混合物を減圧下で濃縮し、残渣をNaHCO3水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル) N-(2-イソプロポキシ-1,1-ジメチル-エチル)カルバメート200mgを白色固体として得、さらに精製することなく使用した。
実施例20分析データ:
UPLC-MS [M+H]+ = 416.18, 418.16, 419.15
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.79 - 7.83 (m, 1 H), 7.59 - 7.68 (m, 2 H), 7.53 (dd, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 4.72 (s, 2 H), 4.10 (t, 2 H), 3.81 (t, 2 H), 3.47 (spt, 1 H), 3.42 (s, 2 H), 1.23 (s, 6 H), 1.03 (d, 6 H)
実施例21
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-N-(2-ピリジル)-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物2aおよび(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)N-(2-ピリジル)カルバメート(米国特許出願公開2007/0049618号明細書、110頁)から。白色固体として得た。
UPLC-MS [M+H]+ = 379.27, 381.25, 382.24
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 9.63 (s, 1 H), 8.28 (dt, 1 H), 7.82 (t, 1 H), 7.77 - 7.81 (m, 1 H), 7.69 - 7.76 (m, 1 H), 7.67 (dt, 1 H), 7.58 - 7.64 (m, 1 H), 7.50 - 7.57 (m, 1 H), 7.02 (ddd, 1 H), 4.92 (s, 2 H), 4.16 - 4.25 (m, 2 H), 4.01 (t, 2 H)
実施例22
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-N-(2-メトキシエチル)-N-メチル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物2aおよびN-(2-メトキシエチル)-N,3-ジメチルイミダゾル-3-イウム-1-カルボキサミドヨウ化物(購入した)から。茶色っぽいオイルとして得た。
UPLC-MS [M+H]+ = 374.0, 376.06, 377.12
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 2.90 (s, 3 H), 3.25 (s, 3 H), 3.36 (t, 2 H), 3.49 (t, 2 H), 3.62 (t, 2 H), 4.16 (t, 2H), 4.50 (s, 2 H), 7.53 (t, 1 H), 7.61 (ddd, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.81 (t, 1 H)
実施例23
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-N-エチル-N-メチル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物2aおよび1-[エチル(メチル)カルバモイル]-3-メチル-1H-イミダゾル-3-イウムヨウ化物から。黄色っぽい固体として得た。
UPLC-MS [M+H]+ = 344.11, 346.12, 347.22
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.09 (t, 3 H), 2.84 (s, 3 H), 3.21 (q, 2 H), 3.61 (dd, 2 H), 4.17 (dd, 2 H), 4.49 (s, 2 H), 7.53 (dd, 1 H), 7.61 (ddd, 1 H), 7.66 (ddd, 1 H), 7.81 (dd, 1 H)
実施例24
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-N-メトキシ-N-メチル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物2aおよびN-メトキシ-N-メチルカルバモイル塩化物から。生成物は黄色っぽい固体として回収される。
UPLC-MS [M+H]+ = 346.38, 348.41, 349.42
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 2.94 (s, 3 H), 3.63 (s, 3 H), 3.85 (t, 2 H), 4.18 (t, 2 H), 4.76 (s, 2 H), 7.53 (t, 1 H), 7.61 (ddd, 1 H), 7.67 (dt, 1 H), 7.82 (t, 1 H)
実施例25
エチル 3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
化合物2aおよびエチルクロロギ酸から。生成物は黄色っぽい固体として回収される。
UPLC-MS [M+H]+ = 331.4, 333.4, 334.4
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.24 (t, 3 H), 3.87 (t, 2 H), 4.12 (t, 2 H), 4.16 (dd, 2 H), 4.79 (s, 2 H), 7.53 (t, 1 H), 7.59 - 7.64 (m, 1 H), 7.66 (dt, 1 H), 7.81 (t, 1 H)
実施例26
(3-クロロフェニル)-[3-[2-(6-メチル-2-ピリジル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]メタノン
3-ブロモ-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル)-(3-クロロフェニル)メタノン(化合物26a)
CH2Cl2(30mL)中、3-ブロモ-5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン塩酸塩(4.18mmol、1g)の0℃に冷却した溶液に、TEA(12.53mmol、1.268g、1.61mL)を加え、次いで3-クロロベンゾイルクロリド(6.26mmol、0.80mL、1.096g)を加え、混合物を3時間、室温で撹拌した。そして、水を加え、2相を分離し、有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗残渣を、Biotage Isolera One、SNAP50カートリッジにより、EtOAc100%からEtOAc:MeOH 8:2へのグラジエントを用いて精製した。1.320gの表題の化合物(黄色オイル)を回収した。
(3-クロロフェニル)-[3-[2-(6-メチル-2-ピリジル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]メタノン
MWバイアル中の、化合物26a(150mg、0.44mmol)のDMF(1mL)溶液に、2-エチニル-6-メチル-ピリジン(0.88mmol、102.9mg)を加え、次いで、酢酸ナトリウム3H2O(0.88mmol、119.5mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.022mmol、25.38mg)を加え、混合物をBiotage Initiator 8(登録商標)超音波オーブン中で、MW照射下、120℃で15分間加熱した。その後、水を加え、2相を分離し、有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗残渣を、Biotage Isolera Four (ダルトンMS検出器を連結)、SNAP25カートリッジ(すべてのモードを回収)によりEtAcO100%からEtAcO:MeOH 8:2へのグラジエントを用いて精製した。20mgの表題の化合物(茶色のオイル)を不純物と共に回収した。その後、試料を逆相カラムクロマトグラフィー、SNAP12カートリッジにより、NH4HCO3緩衝液:MeCN 85:15からNH4HCO3緩衝液:MeCN 1:1までのグラジエントを用いて再度精製した。9mgの目的の化合物(白色粉末)を回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 378.28, 380.17, 381.34
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.62 - 7.71 (m, 1 H), 7.45 - 7.55 (m, 3 H), 7.43 (t, 1 H), 7.31 - 7.39 (m, 1 H), 7.23 (d, 1 H), 5.02 (br. s., 2 H), 4.23 - 4.37 (m, 2 H), 3.94 - 4.21 (m, 2 H), 2.62 (s, 3 H)
実施例26について報告された上記方法論を用い、2-エチニル-6-メチル-ピリジンを適切なアルキンと置き換え、以下の化合物を製造した:
実施例27
3-[2-[7-(3-クロロベンゾイル)-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-3-イル]エチニル]ベンゾニトリル
化合物26aおよび3-エチニルベンゾニトリルから。白色固体として得た。
UPLC-MS [M+H]+ = 388.18, 390.25, 391.06
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.88 (t, 1 H), 7.83 (dt, 1 H), 7.75 (dt, 1 H), 7.55 - 7.63 (m, 1 H), 7.48 - 7.55 (m, 2 H), 7.45 (t, 1 H), 7.35 - 7.40 (m, 1 H), 5.04 (s, 2 H), 3.96 - 4.31 (m, 4 H)
実施例28
(3-クロロフェニル)-[3-[2-(4-クロロ-2-ピリジル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]メタノン
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの代わりにビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物を用い、化合物26aおよび4-クロロ-2-エチニルピリジンから。生成物を暗色粉末として回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 398.21, 400.19, 401.10
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 8.58 (d, 1 H), 7.66 (d, 1 H), 7.32 - 7.57 (m, 6 H), 5.04 (s, 2 H), 4.22 - 4.36 (m, 2 H), 4.12 (s, 1 H)
実施例29
(3-クロロフェニル)-[3-[2-(3-フルオロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]メタノン
化合物26aおよび1-エチニル-3-フルオロベンゼンから。白色固体として得た。
実施例30
(3-クロロフェニル)-[3-(2-シクロヘキシルエチニル)-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]メタノン
化合物26aおよびシクロヘキシルアセチレンから。黄色の軽いオイルとして回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 369.18, 371.25
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.43 - 7.63 (m, 4 H), 4.58 - 5.09 (m, 2 H), 3.96 - 4.14 (m, 2 H), 3.59 - 3.95 (m, 2 H), 2.75 - 2.87 (m, 1 H) 1.26 - 1.93 (m, 10 H)
実施例31
(3-クロロフェニル)-[3-(2-フェニルエチニル)-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]メタノン
化合物26aおよびフェニルアセチレンから。黄色のオイルとして回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 363.15, 365.13
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.32 - 7.64 (m, 9 H), 5.02 (d, 2 H), 4.03 - 4.26 (m, 4 H)
実施例32
tert-ブチル 3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
実施例1について報告されている方法を用い、1-クロロ-3-エチニルベンゼンを3-トリルアセチレンで置き換え、表題の化合物を製造し、白色固体として得た。
UPLC-MS [M+H]+ = 339.64
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.45 (s, 9 H), 2.36 (s, 3 H), 3.82 (t, 2 H), 4.11 (t, 2 H), 4.73 (s, 2 H), 7.31 - 7.42 (m, 2 H), 7.47 (d, 1 H), 7.51 (s, 1 H)
実施例33
[3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-(1-ピペリジル)メタノン塩酸塩
3-[2-(m-トリル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン(化合物33a)
4.4M HCl中の実施例32(187mg、0.553mmol)の化合物のイソプロパノール(5.03mL、22.1mmol)溶液を、r.t.で2時間撹拌し、その後、真空中で蒸発乾固させ、170mgの表題の化合物を白色固体として得、さらに精製することなく次工程に使用した。
[3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-(1-ピペリジル)メタノン
化合物33a(55mg、0.21mmol)の懸濁液に、TEA(87.5μL、0.63mmol)を撹拌下で加え、次いで1-ピペリジンカルボニルクロリドを加えた。溶液を16時間撹拌下で維持した。その後、溶媒を蒸発させて得られた粗生成物を、EtOAc100%からEtOAc:MeOH 8:2へのグラジエントを用い、自動フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera One(登録商標))により精製し、32mgの粘着性の固体を得た。
UPLC-MS [M+H]+ = 359.59
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.39 - 1.61 (m, 6 H), 2.35 (s, 3 H), 3.06 - 3.26 (m, 4 H), 3.60 (t, 2 H), 4.14 (t, 2 H), 4.50 (s, 2 H), 7.34 (d, 1 H), 7.38 (t, 1 H), 7.47 (d, 1 H), 7.49 - 7.52 (m, 1 H)
実施例33の化合物について描かれた合成法に従い、1-ピペリジンカルボニルクロリドを適切なアシル化試薬に置き換えて以下の化合物を製造した。
実施例34
2-フリル-[3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]メタノン
化合物33aおよび2-フロイルクロリドから。白色固体として回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 333.46
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 2.35 (s, 3 H), 4.16 (br. s., 2 H), 4.23 (d, 2 H), 5.07 (br. s., 2 H), 6.69 (dd, 1 H), 7.19 (dd, 1 H), 7.32 - 7.36 (m, 1 H), 7.39 (t, 1 H), 7.47 (d, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 7.92 (dd, 1 H)
実施例35
N,N-ジエチル-3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物33aおよびジエチルアミノカルボニルクロリドから。白色固体として回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 338.55
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.08 (t, 6 H), 2.35 (s, 3 H), 3.21 (q, 4 H), 3.58 (t, 2 H), 4.13 (t, 2 H), 4.45 (s, 2 H), 7.34 (d, 1 H), 7.38 (t, 1 H), 7.47 (d, 1 H), 7.50 (s, 1 H)
実施例36
N,N-ジメチル-3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物33aおよびジメチルアミノカルボニルクロリドから。生成物は、粘着性の固体として回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 310.49
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 2.36 (s, 3 H), 2.84 (s, 6 H), 3.62 (t, 2 H), 4.15 (t, 2 H), 4.50 (s, 2 H), 7.35 (d, 1 H), 7.39 (t, 1 H), 7.48 (d, 1 H), 7.52 (s, 1 H)
実施例37
N-メトキシ-N-メチル-3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物33aおよびN-メトキシ-N-メチルカルバモイルクロリドから。生成物は、粘着性の固体として回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 326.51
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 2.36 (s, 3 H), 2.94 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 3.85 (t, 2 H), 4.15 (t, 2 H), 4.75 (s, 2 H), 7.35 (d, 1 H), 7.39 (t, 1 H), 7.48 (d, 1 H), 7.51 (s, 1 H)
実施例38
N-イソプロピル-N-メチル-3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物33aおよびN-イソプロピル-N,3-ジメチル-イミダゾル-3-イウム-1-カルボキサミドヨウ化物から。生成物は、淡い黄色の固体として回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 338.43
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 1.19 (d, 6 H), 2.38 (s, 3 H), 2.79 (s, 3 H), 3.68 (t, 2 H), 4.04 - 4.17 (m, 1 H), 4.20 (t, 2 H), 4.65 (s, 2 H), 7.19 - 7.33 (m, 2 H), 7.35 - 7.43 (m, 2 H)
実施例39
N-(2-メトキシエチル)-N-メチル-3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物33aおよびN-(2-メトキシエチル)-N,3-ジメチルイミダゾル-3-イウム-1-カルボキサミドヨウ化物(購入した)から。生成物は、黄色固体として回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 354.26
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 2.36 (s, 3 H), 2.90 (s, 3 H), 3.25 (s, 3 H), 3.34 - 3.39 (m, 2 H), 3.46 - 3.52 (m, 2 H), 3.62 (s, 2 H), 4.14 (t, 2 H),4.49 (s, 2 H), 7.32 - 7.36 (m, 1 H), 7.39 (t, 1 H), 7.47 (d, 1 H), 7.51 (s, 1 H)
実施例40
N-エチル-N-メチル-3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
化合物33aおよび1-[エチル(メチル)カルバモイル]-3-メチル-1H-イミダゾル-3-イウムヨウ化物から。生成物、ネガティブアロステリックモジュレータは、黄色がかった固体として回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 324.28
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.09 (t, 3 H), 2.36 (s, 3 H), 2.84 (s, 3 H), 3.21 (q, 2 H), 3.61 (t, 2 H), 4.14 (t, 2 H), 4.48 (s, 2 H) 7.31 - 7.37 (m, 1 H), 7.39 (t, 1 H), 7.47 (d, 1 H), 7.51 (s, 1 H)
実施例41
1-ピペリジル 3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
DCM(15mL)中の化合物33aおよびDIPEA(206μl、1.18mmol)の溶液に、DCM5mL中のトリホスゲン(69.8mg、0.235mmol)の溶液をr.tで滴下した。5分後、1-ヒドロキシピペリジン(89.2mg、0.882mmol)およびDIPEA(103μl、0.59mmol)を加えた。r.t.で一晩撹拌後、反応混合物をDCMで希釈し、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。PE:EtOAc 2:8からEtOAc100%へのグラジエントを用いる、Biotage Isolera、FLASH 12+ カラムを備えた自動フラッシュクロマトグラフィーによる精製は、13mgの白色の粘着性の固体を与え、それは、SNAP 12 RPカラム上でNH4HCO3緩衝液:ACN 6:4からNH4HCO3緩衝液:ACN 1:1へのグラジエントにより再精製された。6mgの表題の化合物を粘着性の固体として得た。
UPLC-MS [M+H]+ = 366.79
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 1.28 (s, 1 H), 1.65 (br. s., 1 H), 1.74 - 1.88 (m, 4 H), 2.39 (s, 3 H), 2.70 (br. s., 2 H), 3.46 (br. s., 2 H), 3.97 (t, 2 H), 4.14 (t, 2 H), 4.91 (s, 2 H), 7.20 - 7.36 (m, 2 H), 7.36 - 7.46 (m, 2 H)
実施例42
モルホリノ-[3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]メタノン
化合物33aおよび1-モルホリノカルボニルクロリドから、生成物は白色固体として回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 352.48
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 2.35 (s, 3 H), 3.25 (t, 4 H), 3.59 (t, 4 H), 3.65 (t, 2 H), 4.15 (t, 2 H), 4.55 (s, 2H), 7.34 (d, 1 H), 7.38 (t, 1 H), 7.46 (d, 1 H), 7.49 - 7.52 (m, 1 H)
実施例43
(3-クロロフェニル)-[3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]メタノン
化合物33aおよびベンゾイルクロリドから、生成物はベージュの固体として回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 377.43
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 2.36 (s, 3 H), 3.68 - 4.00 (m, 2 H), 4.19 (t, 2 H), 4.61 - 5.33 (m, 2 H), 7.33 - 7.42 (m, 2 H), 7.45 - 7.57 (m, 4 H), 7.57 - 7.64 (m, 2 H)
実施例44
[3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-イル]-ピロリジン-1-イル-メタノン
化合物33aおよび1-ピロリジンカルボニルクロリドから、生成物は粘着性の固体として回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 336.52
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.74 - 1.81 (m, 4 H), 2.34 (s, 4 H), 3.21 - 3.46 (m, 2 H), 3.66 (t, 3 H), 4.12 (t, 2 H), 4.52 (s, 2 H), 7.33 (d, 1 H), 7.37 (t, 1 H), 7.46 (d, 1 H), 7.49 (s, 1 H)
実施例45
エチル 3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
化合物33aおよびクロロギ酸エチルから、生成物は白色固体として回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 311.58
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.24 (t, 3 H), 2.36 (s, 3 H), 3.86 (t, 2 H), 4.06 - 4.20 (m, 4 H), 4.78 (s, 2 H), 7.35 (d, 1 H), 7.39 (t, 1 H), 7.47 (d, 1 H), 7.51 (s, 1 H)
実施例46
メチル 3-[2-(m-トリル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
化合物33aおよびクロロギ酸メチルから、生成物は白色固体として回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 297.61
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 2.36 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 3.86 (t, 2 H), 4.13 (t, 2 H), 4.78 (s, 2 H), 7.35 (d, 1 H), 7.39 (t, 1 H), 7.47 (d, 1 H), 7.51 (s, 1 H)
実施例47
tert-ブチル 3-[2-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
実施例1に関する上記に報告された方法を用いて、1-クロロ-3-エチニルベンゼンを3-シアノ-5-フルオロフェニルアセチレンに置き換えて製造された。
UPLC-MS [M+H]+ = 368.35
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 1.53 (s, 9 H), 3.89 - 4.00 (m, 2 H), 4.09 - 4.16 (m, 2 H), 4.90 (s, 2 H), 7.45 (ddd, 1 H), 7.51- 7.56 (m, 1 H), 7.66 - 7.69 (m, 1 H)
実施例48
tert-ブチル 3-[2-(4-クロロ-2-ピリジル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
実施例1に関する上記に報告された方法を用いて、1-クロロ-3-エチニルベンゼンを4-クロロ-2-エチニルピリジンに置き換えて製造された。生成物は、ベージュの固体として回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 360.38
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 1.53 (s, 9 H) 3.92 (t, 2 H), 4.17 (t, 2 H), 4.90 (s, 2 H) ,7.39 (dd, 1 H), 7.61 - 7.69 (m, 1 H), 8.57 (d, 1 H)
実施例49
tert-ブチル 3-[2-(1-ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
実施例1に関する上記に報告された方法を用いて、1-クロロ-3-エチニルベンゼンを1-アセチレンシクロヘキサノールに置き換えて製造された。生成物は、黄色がかった固体として回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 347.62
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.26 (dd, 1 H), 1.39 - 1.62 (m, 5 H), 1.44 (s, 9 H), 1.63 - 1.74 (m, 2 H), 1.85 - 1.95 (m, 2 H), 3.80 (t, 2 H), 3.98 (t, 2 H), 4.68 (br. s., 2 H), 5.72 (s, 1 H)
実施例50
tert-ブチル 3-(2-フェニルエチニル)-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
実施例1に関する上記に報告された方法を用いて、1-クロロ-3-エチニルベンゼンをフェニルアセチレンに置き換えて製造された。
UPLC-MS [M+H]+ = 325.43
実施例51
tert-ブチル 3-[2-(6-メチル-2-ピリジル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
実施例1に関する上記に報告された方法を用いて、1-クロロ-3-エチニルベンゼンを6-メチル-2-ピリジルアセチレンに置き換えて製造された。
UPLC-MS [M+H]+ = 340.58
以下の化合物は、上述したように、トリフルオロ酢酸、またはEtOAcまたはi-PrOH中のHClを用いる実施例47~48および50~51の化合物のtert-ブトキシカルボニル基の酸切断と、それに続く、標準的な方法による、クロロギ酸エチル、クロロギ酸メチルまたはN,N-ジエチルカルバモイルクロリドでのアシル化、または2-クロロ-6-メチルピリジンによるアリール化により製造された。
実施例52
エチル 3-[2-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
この化合物は、3-フルオロ-5-[2-(5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-3-イル)エチニル]ベンゾニトリルおよびクロロギ酸エチルから製造することができる。
UPLC-MS [M+H]+ = 340.45
実施例53
エチル 3-[2-(4-クロロ-2-ピリジル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
3-[(4-クロロピリジン-2-イル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジンおよびクロロギ酸エチルから。生成物は黄色がかったオイルとして回収した。
UPLC-MS [M+H]+ = 332.33, 320.07, 321.08
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 1.33 (t, 3 H), 3.97 (t, 2 H), 4.19 (t, 2 H), 4.25 (q, 2 H), 4.95 (s, 2 H), 7.39 (dd, 1 H), 7.66 (d, 1 H), 8.57 (d, 1 H)
実施例54
メチル 3-[2-(4-クロロ-2-ピリジル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
3-[(4-クロロピリジン-2-イル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジンおよびクロロギ酸メチルから。生成物はベージュの固体として回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 318.05, 334.35, 335.36
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 3.83 (s, 3 H), 3.98 (d, 2 H), 4.16 - 4.23 (m, 2 H), 4.95 (s, 2 H), 7.39 (dd, 1 H), 7.66 (d, 1 H), 8.58 (d, 1 H)
実施例55
メチル 3-[2-(6-メチル-2-ピリジル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
3-[(6-メチルピリジン-2-イル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジンおよびクロロギ酸メチルから。生成物は茶色がかった固体として回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 298.38
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 2.52 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 3.87 (t, 2 H), 4.15 (t, 2 H), 4.79 (s, 2 H), 7.39 (d, 1 H), 7.60 (d, 1 H), 7.78 - 7.85 (m, 1 H)
実施例56
エチル 3-[2-(6-メチル-2-ピリジル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキシレート
3-[(6-メチルピリジン-2-イル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジンおよびクロロギ酸エチルから。生成物は茶色がかった固体として回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 312.38
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.24 (t, 3 H), 2.52 (s, 3 H), 3.87 (t, 2 H), 4.08 - 4.19 (m, 4 H), 4.79 (s, 2 H), 7.39 (d, 1H), 7.60 (d, 1 H), 7.82 (t, 1 H)
実施例57
N,N-ジエチル-3-[2-(6-メチル-2-ピリジル)エチニル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミド
3-[(6-メチルピリジン-2-イル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジンおよびジエチルアミノカルボニルクロリドから。生成物は黄色がかった固体として回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 339.42
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.09 (t, 6 H), 2.52 (s, 3 H), 3.22 (q, 4 H), 3.60 (t, 2 H), 4.16 (t, 2 H), 4.48 (s, 2 H), 7.39 (d, 1 H), 7.60 (d, 1 H), 7.82 (t, 1 H)
実施例58
7-(6-メチル-3-ニトロ-2-ピリジル)-3-(2-フェニルエチニル)-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン
3-(フェニルエチニル)-5,6,7,8-テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジンおよび2-クロロ-6-メチル-3-ニトロピリジンを反応させることにより得た。
UPLC-MS [M+H]+ = 361.18
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 2.56 (s, 3 H), 3.92 (t, 2 H), 4.36 (t, 2 H), 4.88 (s, 2 H), 6.85 (d, 1 H), 7.39 - 7.50 (m, 3 H), 7.60 - 7.65 (m, 2 H), 8.24 (d, 1 H)
実施例59
tert-ブチル 3-[(3-シアノフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(8H)-カルボキシレート
超音波バイアル中のtert-ブチル 3-ブロモ-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(0.662mmol、200mg)の乾燥DMF(1mL)溶液に、3-エチニルベンゾニトリル(0.993mmol、126.23mg)を加え、次いで酢酸ナトリウム3H2O(1.324mmol、180.14mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.033mmol, 38.24mg)を加え、バイアルを密封し、窒素をフラッシュし、混合物をMW照射下、120℃で15分間加熱した。その後、水を加え、2相を分離し、有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗残渣をBiotage Isolera One、SNAP25カートリッジにより、石油エーテル:EtOAc 1:1から石油エーテル:EtOAc 2:8へのグラジエントを用いて精製した。105mgの表題の化合物(暗色オイル)を集めた。
HPLC-MS [M+H]+ = 349.4
実施例60
3-({7-[(2,5-ジメチルフラン-3-イル)カルボニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-イル}エチニル)ベンゾニトリル
3-[2-(5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-イル)エチニル]ベンゾニトリル(化合物60a)
CHCl3(5mL)中の実施例59131953_I52907の化合物の氷浴で冷却した溶液に、トリフルオロ酢酸(6.028mmol、687.3mg、0.464mL)を加え、得られた混合物を60℃で30分間撹拌した。室温で冷却後、クロロホルムおよび過剰なTFAを減圧下で除去した。重炭酸ナトリウム飽和溶液およびDCMを加え、2相を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。50mgの表題の化合物(茶色がかったオイル)を集め、さらに何ら生成することなく次工程に使用した。
HPLC-MS [M+H]+ = 249.3
3-({7-[(2,5-ジメチルフラン-3-イル)カルボニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-イル}エチニル)ベンゾニトリル
エタノールを含まないクロロホルム(5mL)中の化合物60aの氷浴で冷却した溶液に、TEA(0.031g、0.302mmol、3.00当量、0.0422mL)を加え、次いで、2,5-ジメチルフラン-3-カルボニルクロリド(0.121mmol、0.016mL、0.019g)を加え、混合物をr.t.で1時間撹拌した。反応を水で止め、2相を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗残渣を、Biotage Isolera One、SNAP10カートリッジにより、石油エーテル:EtOAc 6:4からEtOAc 100%へのグラジエントを用いて精製した。31mgの表題の化合物(明るい黄色の粉末)を集めた。
UPLC-MS [M+H]+ = 371.4
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.83 (t, 1 H), 7.78 (dt, 1 H), 7.64 - 7.71 (m, 1 H), 7.47 -7.56 (m, 1 H), 6.98 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 4.88 (s, 2 H), 4.17 - 4.26 (m, 2 H), 4.03 - 4.13 (m, 2 H), 2.40 (s, 3 H), 2.30 (t, 3 H)
実施例61
3-{[7-(3-クロロベンゾイル)-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-イル]エチニル}ベンゾニトリル
化合物60aおよびベンゾイルクロリドから、実施例60の化合物について上記に報告されている方法にしたがい製造された。明るい黄色の粉末。
UPLC-MS [M+H]+ = 387.8
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.82 - 7.88 (m, 1 H), 7.76 - 7.81 (m, 1 H), 7.65 - 7.71 (m, 1 H), 7.47 - 7.57 (m, 3 H), 7.41 - 7.46 (m, 1 H), 7.33- 7.39 (m, 1 H), 6.98 (br d, 1 H), 4.63 - 5.09 (m, 2 H), 3.72 - 4.38 (m, 4 H)
実施例62
tert-ブチル 3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(8H)-カルボキシレート
実施例59の化合物について上記に報告されている方法に従い、3-クロロフェニルアセチレンを3-エチニルベンゾニトリルに置き換えて製造された。生成物は暗色オイルとして回収された。
UPLC-MS [M+H]+ = 358.02, 359.99, 361.08
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.53 (s, 9 H), 3.88 (t, 2 H), 4.14 (t, 2 H), 4.70 (s, 2 H), 6.97 (s, 1 H), 7.32 (t, 1H), 7.36 - 7.40 (m, 1 H), 7.45 (dt, 1 H), 7.55 (t, 1 H)
実施例62の化合物(合成方法については化合物60aを参照)のBOC脱保護の後、得られた中間体、3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジンを、実施例60の化合物について報告されているように、示した試薬と反応させ、以下の化合物を生じさせた。
実施例63
{3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(8H)-イル}(2,5-ジメチルフラン-3-イル)メタノン
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジンおよび2,5-ジメチルフラン-3-カルボニルクロリドから。生成物は淡い黄色の粉末として回収された。
実施例64
(3-クロロフェニル){3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(8H)-イル}メタノン
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジンおよび3-クロロベンゾイルクロリドから。明るい黄色の粉末として得られた。
実施例65
エチル 3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(8H)-カルボキシレート
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジンおよびクロロギ酸エチルから。
実施例66
tert-ブチル 3-[(3-シアノフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-カルボキシレート
実施例59の化合物について上記に報告されている方法にしたがい、tert-ブチル 3-ブロモ-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-カルボキシレートをtert-ブチル 3-ブロモ-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレートに置き換えて製造された。
実施例66の化合物(合成方法については化合物60aを参照)のBOC脱保護の後、得られた中間体、3-[2-(5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-3-イル)エチニル]ベンゾニトリルを、実施例60の化合物について報告されているように、示した試薬と反応させ、以下の化合物を生じさせた。
実施例67
3-{[7-(3-クロロベンゾイル)-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-3-イル]エチニル}ベンゾニトリル
3-[2-(5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-3-イル)エチニル]ベンゾニトリルおよび3-クロロベンゾイルクロリドから。
実施例68
3-({7-[(4,5-ジメチルフラン-2-イル)カルボニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-3-イル}エチニル)ベンゾニトリル
3-[2-(5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-3-イル)エチニル]ベンゾニトリルおよび4,5-ジメチルフラン-2-カルボニルクロリドから。
実施例69
3-({7-[(2,5-ジメチルフラン-3-イル)カルボニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-3-イル}エチニル)ベンゾニトリル
3-[2-(5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-3-イル)エチニル]ベンゾニトリルおよび2,5-ジメチルフラン-3-カルボニルクロリドから。
実施例70
tert-ブチル 3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-カルボキシレート
実施例59の化合物について上記に報告されている方法にしたがい、tert-ブチル 3-ブロモ-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-カルボキシレートをtert-ブチル 3-ブロモ-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレートに置き換え、3-エチニルベンゾニトリルの代わりに3-クロロフェニルアセチレンを用いて製造された。
実施例70の化合物(合成方法については化合物60aを参照)のBOC脱保護の後、得られた中間体、3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンを、実施例60の化合物について報告されているように、示した試薬と反応させ、以下の化合物を生じさせた。
実施例71
3-({3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-イル}カルボニル)ベンゾニトリル
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンおよび3-シアノベンゾイルクロリドから。
実施例72
{3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-イル}(2,5-ジメチルフラン-3-イル)メタノン
3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンおよび2,5-ジメチルフラン-3-カルボニルクロリドから。
実施例73
(3-クロロフェニル){3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-イル}メタノン
化合物は、他の方法により製造されたが、3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンおよび3-クロロベンゾイルクロリドからのその製造が好ましいと予測される。
実施例74
3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-N-メトキシ-N-メチル-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-カルボキサミド
化合物は、他の方法により製造されたが、3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンおよびN-メトキシ-N-メチルカルバモイルクロリドからのその製造が好ましいと予測される。
実施例75
3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-N,N-ジメチル-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-カルボキサミド
化合物は、他の方法により製造されたが、3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンおよびN,N-ジメチルカルバモイルクロリドからのその製造が好ましいと予測される。
実施例76
3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-N,N-ジエチル-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-カルボキサミド
化合物は、他の方法により製造されたが、3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンおよびN,N-ジエチルカルバモイルクロリドからのその製造が好ましいと予測される。
実施例77
エチル 3-[(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-カルボキシレート
化合物は、他の方法により製造されたが、3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンおよびクロロギ酸エチルからのその製造が好ましいと予測される。
実施例78
tert-ブチル 3-[(3-メトキシフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-カルボキシレート
実施例59の化合物について上記に報告されている方法にしたがい、tert-ブチル 3-ブロモ-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-カルボキシレートをtert-ブチル 3-ブロモ-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレートに置き換え、3-エチニルベンゾニトリルの代わりに3-メチルフェニルアセチレンを用いて製造された。
実施例78の化合物(合成方法については化合物60aを参照)のBOC脱保護の後、得られた中間体、3-[2-(m-トリル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンを、実施例60の化合物について報告されているように、示した試薬と反応させ、以下の化合物を生じさせた。
実施例79
N-メトキシ-N-メチル-3-[(3-メトキシフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-カルボキサミド
化合物は、他の方法により製造されたが、3-[2-(m-トリル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンおよびN-メトキシ-N-メチルカルバモイルクロリドからのその製造が好ましいと予測される。
実施例80
N,N-ジメチル-3-[(3-メトキシフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-カルボキサミド
化合物は、他の方法により製造されたが、3-[2-(m-トリル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンおよびN,N-ジメチルカルバモイルクロリドからのその製造が好ましいと予測される。
実施例81
エチル 3-[(3-メトキシフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-カルボキシレート
化合物は、他の方法により製造されたが、3-[2-(m-トリル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンおよびクロロギ酸エチルからのその製造が好ましいと予測される。
実施例82
N,N-ジエチル-3-[(3-メトキシフェニル)エチニル]-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-7(8H)-カルボキサミド
化合物は、他の方法により製造されたが、3-[2-(m-トリル)エチニル]-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジンおよびN,N-ジエチルカルバモイルクロリドからのその製造が好ましいと予測される。
実施例83
生物学的アッセイ
安定にトランスフェクトされた細胞株を、テトラサイクリン制御発現システム(Tetracycline-Regulated Expression system)(T-RExTM system、インビトロジェン、ライフ テクノロジー)を用い、ヒトmGlu5受容体をコードする誘導発現ベクターを用いて作製した。ヒトmGluR5オープンリーディングフレーム(ORF)、終止コドンの把握を、TetO2を担持するpcDNA4/TO/myc-HisTM Aベクターにクローン化した。挿入部位は、GluR5受容体についてHindIII-PstIであった。得られた構築物は、その後、FuGENEプロトコル(ロッシュ)を用いてT―REx CHOTM細胞株にトランスフェクトし、CHO T―RExTM細胞株は、ブラスチシジン10μg/mlの選択下、Tetリプレッサー(pcDNA6/TRプラスミド由来)を安定的に発現した。ゼオシン1mg/mlで選択し、透析されたFBS、ゼオシン、ブラスチシジンが添加されたULTRA CHO培地(LONZA)に、37度、5%CO2雰囲気で維持することにより安定なクローンが得られた。h-mGluR5受容体の発現は、結合実験の前の18時間の1μg/mlテトラサイクリンにより活性化され、さらにh-mGluR5受容体の発現は、カルシウム蛍光実験の前の18時間の3ng/mlおよび10ng/mlテトラサイクリンにより、それぞれ活性化された。
実施例84
天然のmGluR5およびmGlu5受容体サブタイプでの放射性リガンド結合アッセイ
膜貫通型の代謝型グルタミン酸受容体サブタイプでのアフィニティーは、いくつかの改変と共にAndersonの方法(Anderson et al., J Pharmacol. Exp. Ther., (2002), Vol.303(3), pp.1044-51)にしたがい評価した。クローン化されたmGluR5は、CHO T-REx h-mGluR5細胞(50μg/ウェル)を20mM HEPES、2mM MgCl2、2mM CaCl2、pH7.4に最懸濁することにより得られ、その後、競合薬物の非存在または存在下で4mM [3H]MPEPと共に25℃で60分間、1mlの最終容量でインキュベートした。10μM MPEPの存在下で非特異的結合を決定した。冷トリス緩衝液pH7.4の添加および0.2%ポリエチレンイミン前処理Filtermat1204-401(パーキン エルマー)フィルターを通した迅速なろ過によりインキュベーションを停止した。その後、フィルターを冷緩衝液で洗浄し、フィルターに残留した放射活性を液体シンチレーション分光(Betaplate 1204、BS-ワラック)により数えた。本願発明の化合物のmGlu5受容体に対するアフィニティー(Ki)は、0.1および1000nMの間である。例えば、実施例8の化合物は33.75nMのKiを有し、実施例40の化合物は32nMのKiを有する。
実施例85
カルシウム蛍光測定としてのmGlu5受容体での機能的活性の決定
細胞を、黒クリアボトム96ウェルプレートに、透析された10%FBS添加RPMI(フェノールレッド不含、L-グルタミン不含;ギブコ ライフテクノロジーズ、CA)中、80000細胞/ウェルの密度で播種した。テトラサイクリンと18時間インキュベーションした後、細胞を、20μM Hepes(シグマ)および2.5mM プロベネシド(シグマ)を含むハンクス平衡塩類溶液(HBSS、ギブコ ライフテクノロジーズ、CA)中の2mM Ca2+-感受性蛍光色素Fluo-4/AM(モレキュラー プローブス)で37℃で1時間負荷した。細胞をHBSSで3回洗浄し、細胞外色素を除去した。蛍光マイクロプレートリーダーFlexstation III(モレキュラー デバイス)を用い、1.5秒のサンプリング間隔で60秒間、蛍光シグナルを測定した。
アゴニストとして使用されるキスカル酸塩のEC80を用いてアンタゴニスト強度を決定し、アゴニスト(キスカル酸塩またはグルタミン酸塩)のEC20を用いてGlu5活性化の増強を決定した。化合物をアゴニストの適用の10分前に適用した。結合およびカルシウムアッセイ実験のために、化合物を、それらの溶解性によってDMSOまたは脱塩水に溶解した。報告したすべての用量は、対応する塩または塩基のものである。本発明の化合物は、ポジティブまたはネガティブアロステリックモジュレーション活性を有する。例えば、実施例8の化合物は、EC50が294.5nMのポジティブアロステリック活性を示した。例えば、実施例40は、IC50=60.9nMのネガティブアロステリックモジュレーションを有する。
天然およびクローン化されたmGluR1およびmGluR5サブタイプでの試験化合物の阻害曲線は、ソフトウェアPrism4.0(グラフパッド、サンディエゴ、CA)を用いて非線形回帰分析により決定した。IC50値および偽-Hill傾き係数は、そのプログラムにより推定された。阻害定数Kiに対する値は、等式 Ki=IC50/(1+[L]/Kd)、式中、[L]は放射性リガンドの濃度であり、Kdは放射性リガンド-受容体複合体の平行解離定数である(Cheng et al., Biochem. Pharmacol. (1973), Vol.22, pp.3099-3108)。

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 0007447020000021
    (式中、
    1は、任意に置換された単環式C6アリール基、任意に置換された、N、OおよびSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含むC3-C5複素環基、任意に置換されたC3-C6シクロアルキル基、または任意に置換されたC3-C6シクロアルケニル基であり、 1 任意の置換基は、ハロゲン原子、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、またはシアノ基からなる群より選択され;
    そして
    Aは、三重結合であり;
    nは1であり;
    4は、カルボニルであり;
    Bは、酸素、硫黄、または任意にC1-5アルキルまたはアルコキシにより置換された窒素、または存在せず;そして
    5は、任意に置換された単環式、二環式または三環式C6-C14アリール基、任意に置換された、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む単環式、二環式または三環式C1-C13複素環基、任意に置換されたC3-C6シクロアルキル基、任意に置換されたC3-C6シクロアルケニル基、または任意に置換された直鎖または分岐鎖C1-C20アルキル基であり、R 5 の任意の置換基は、ハロゲン原子およびC 1 -C 6 アルキル、C 1 -C 6 アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、シアノ、オキソ、ハロ(C 1 -C 6 )アルキル、ハロ(C 1 -C 6 )アルコキシ、C 1 -C 6 アルキルチオ、C 1 -C 6 アルキルスルホニル、C 1 -C 6 アルキルカルボニル、スルファモイル、C 1 -C 6 アルキルスルファモイル、ジ(C 1 -C 6 )アルキルスルファモイル、(C 1 -C 6 )アルコキシカルボニルおよび(C 1 -C 6 )アルキルカルボニル(C 1 -C 6 )アルキル基から、および式-NR * * 、-C(=O)-NR * * 、-A、-O-A、-C(=O)-A、-(CH 2 )q-A、-NR ** -A、-C(=O)-NR ** -A、-NR ** C(=O)-Aおよび-O-C(=O)-A(式中、各R * は、独立して水素原子またはC 1 -C 6 アルキル、C 1 -C 6 アルコキシ、C 1 -C 6 アルキルカルボニル、フェニルまたはベンジル基を表し、R ** は、水素原子またはC 1 -C 6 アルキル基を表し、qは、1~6の整数であり、そしてAは、フェニル基またはN、OおよびSから選択される1~3つのヘテロ原子を含むC 1 -C 8 複素環基;C 1 -C 6 シクロアルキル基を表し、各基Aはハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロおよびC 1 -C 6 アルキルから独立して選択される1~3つの基で任意に置換されている)の群から独立して選択される)を有するか、またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、または薬学的に許容され得る塩である、化合物。
  2. 5 任意の置換基が、ハロゲン原子およびC1-C6アルキル基からなる群より選択される請求項記載の化合物。
  3. BがO、任意にC1-5アルキルまたはアルコキシにより置換されたN、または存在しない請求項1記載の化合物。
  4. BがOの場合、R5は、任意に置換された、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含むC1-C13複素環基、または任意に置換された直鎖または分岐鎖C1-C20アルキル基であり;Bが存在しない場合、R5は、任意に置換された単環式、二環式または三環式C6-C14アリール基、任意に置換された、N、OおよびSから選択される1~5つのヘテロ原子を含む単環式、二環式または三環式C1-C13複素環基、任意に置換されたC3-C6シクロアルキル基、または任意に置換されたC3-C6シクロアルケニル基であり;そしてBが、C1-5アルキルまたはアルコキシにより任意に置換されたNである場合、R5は、任意に置換された直鎖または分岐鎖C1-C20アルキル基である請求項1記載の化合物。
  5. 1が、窒素、酸素および硫黄から選択される1~3つのヘテロ原子を含む任意に置換されたC3-C5複素環基である場合、R5は、2-フリル、3-メチルフェニル、3-クロロフェニル、5-メチル-2-フリル、3-フリル、2,5-ジメチル-3-フリル、4-モルホリニル、ピペリジニルおよびピロリジニル基からなる群より選択される請求項1~のいずれか1項に記載の化合物。
  6. Bが酸素であり、R1が、窒素、酸素および硫黄から選択される1~3つのヘテロ原子を含む任意に置換されたC3-C5複素環基である場合、そしてR5は、任意に置換された、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert-ブチル、ブチル、イソブチルから選択されるアルキル基である;またはBが窒素またはN-アルキル(メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert-ブチル、ブチル、イソブチルまたはメトキシから選択される)であり、R1が、窒素、酸素および硫黄から選択される1~3つのヘテロ原子を含む任意に置換されたC3-C5複素環基である場合、R5は、任意に置換された、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert-ブチル、ブチル、イソブチルから選択されるアルキル基からなる群より選択される請求項1~のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 化合物が、R1が3-クロロフェニルであり、Bがエチル化窒素であり、そしてR5がエチル基である化合物、3-[2-(3-クロロフェニル)エチニル]-N,N-ジエチル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7-カルボキサミドである請求項記載の化合物。
  8. 化合物が、
    Figure 0007447020000022

    Figure 0007447020000023

    Figure 0007447020000024

    Figure 0007447020000025

    Figure 0007447020000026

    Figure 0007447020000027

    Figure 0007447020000028

    Figure 0007447020000029

    Figure 0007447020000030
    ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、および薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される請求項1記載の化合物。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物と、薬学的に許容され得る担体または希釈剤とを含む医薬組成物。
  10. グルタミン酸機能不全と関連する神経障害、精神障害の治療または予防用の請求項記載の医薬組成物。
  11. 治療される障害が、レット症候群、フェラン-マクダーミド症候群、精神病、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、結節硬化症、認知障害、アルツハイマー型認知症からなる群より選択され;または化合物がmGlu5ネガティブアロステリックモジュレータであり、障害が、嗜癖、大鬱病性障害、不安症、てんかん、脆弱性X症候群、胃食道逆流症(GERD)、薬物乱用および依存、パーキンソン病およびL-ドパ誘導性ジスキネジア、尿失禁、過敏性腸症候群(IBS)、および疼痛からなる群より選択される請求項10記載の医薬組成物。
  12. 有効量の請求項1~のいずれか1項に記載の化合物を含む、グルタミン酸機能不全と関連する神経障害、精神障害の治療および/または予防用医薬。
  13. 化合物がGlu5ポジティブアロステリックモジュレータであり、治療される障害が、レット症候群、フェラン-マクダーミド症候群、精神病、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、結節硬化症、認知障害、アルツハイマー型認知症からなる群より選択される請求項12記載の医薬。
  14. 化合物がmGlu5ネガティブアロステリックモジュレータであり、障害が、嗜癖、大鬱病性障害、不安症、てんかん、脆弱性X症候群、胃食道逆流症(GERD)、薬物乱用および依存、パーキンソン病およびL-ドパ誘導性ジスキネジア、尿失禁、過敏性腸症候群(IBS)、および疼痛からなる群より選択される請求項12記載の医薬。
JP2020562833A 2018-01-26 2019-01-17 トリアゾール、イミダゾールおよびピロール縮合ピペラジン誘導体、およびmGlu5受容体のモジュレータとしてのそれらの使用 Active JP7447020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862622379P 2018-01-26 2018-01-26
US62/622,379 2018-01-26
PCT/EP2019/051134 WO2019145214A1 (en) 2018-01-26 2019-01-17 TRIAZOLE, IMIDAZOLE AND PYRROLE CONDENSED PIPERAZINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS MODULATORS OF mGlu5 RECEPTORS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512942A JP2021512942A (ja) 2021-05-20
JP7447020B2 true JP7447020B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=65351993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562833A Active JP7447020B2 (ja) 2018-01-26 2019-01-17 トリアゾール、イミダゾールおよびピロール縮合ピペラジン誘導体、およびmGlu5受容体のモジュレータとしてのそれらの使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11591337B2 (ja)
EP (1) EP3743429A1 (ja)
JP (1) JP7447020B2 (ja)
KR (1) KR20200120915A (ja)
CN (1) CN112041319B (ja)
AU (1) AU2019212093B2 (ja)
BR (1) BR112020015230A2 (ja)
CA (1) CA3088288A1 (ja)
EA (1) EA202091787A1 (ja)
IL (1) IL276223B2 (ja)
MX (1) MX2020007869A (ja)
PH (1) PH12020500600A1 (ja)
SG (1) SG11202006622VA (ja)
WO (1) WO2019145214A1 (ja)
ZA (1) ZA202004768B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200120915A (ko) * 2018-01-26 2020-10-22 레코다티인더스트리아치미카이파마슈티카에스.피.에이. mGlu5 수용체의 조절제로서 트리아졸, 이미다졸 및 피롤 축합된 피페라진 유도체 및 이의 용도
CN113861203B (zh) * 2021-11-09 2023-08-08 安徽大学 4-芳香炔基取代的7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶酰胺类化合物及其制备方法和用途

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504736A (ja) 2005-08-15 2009-02-05 アストラゼネカ アクチボラグ 代謝調節型グルタミン酸レセプターアンタゴニストとしてのアセチレン型ピペラジン
WO2009095253A1 (en) 2008-02-01 2009-08-06 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa 6-halo-pyrazolo[1, 5-a]pyridines, a process for their preparation and their use as metabotropic glutamate receptor (mglur) modulators
JP2011510943A (ja) 2008-02-01 2011-04-07 メルツ・ファルマ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト・アウフ・アクティーン ピラゾロピリミジン、薬剤としてのそれらの製造法ならびにそれらの使用法
JP2011530511A (ja) 2008-08-05 2011-12-22 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 治療用化合物
JP2012525352A (ja) 2009-04-29 2012-10-22 グラクソ グループ リミテッド P2X7調節因子としての5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン誘導体
WO2012172093A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Dihydroindolizine derivate as metabotropic glutamate receptor modulators
JP2013523697A (ja) 2010-04-02 2013-06-17 ユーロスクリーン エス.エー. 新規のnk−3受容体選択的アンタゴニスト化合物、医薬組成物、及びnk−3受容体媒介疾患における使用方法
JP2013535491A (ja) 2010-08-09 2013-09-12 ジエンス ハンセン ファーマセウティカル カンパニー リミテッド フタラジノンケトン誘導体、その製造法および医薬用途
WO2016165658A1 (zh) 2015-04-15 2016-10-20 中国科学院上海药物研究所 5-芳香炔基取代的苯甲酰胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786927B1 (ko) 2000-06-28 2007-12-17 스미스클라인비이참피이엘시이 습식 분쇄방법
TW200538108A (en) * 2004-02-19 2005-12-01 Astrazeneca Ab Fused heterocyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
JP5578785B2 (ja) 2005-08-31 2014-08-27 セルジーン コーポレイション イソインドール−イミド化合物及びそれを含有する組成物及びそれの使用法
US9539298B2 (en) 2010-11-29 2017-01-10 Osaka City University Lissencephaly therapeutic agent
JOP20150179B1 (ar) * 2014-08-01 2021-08-17 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6 ، 7 ثاني هيدرو بيرازولو [ 1، 5 الفا ] بيرازين – 4 (5 يد) – اون واستخدامها كمنظمات الوسترية سلبية لمستقبلات ملجور 2
KR20200120915A (ko) * 2018-01-26 2020-10-22 레코다티인더스트리아치미카이파마슈티카에스.피.에이. mGlu5 수용체의 조절제로서 트리아졸, 이미다졸 및 피롤 축합된 피페라진 유도체 및 이의 용도

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504736A (ja) 2005-08-15 2009-02-05 アストラゼネカ アクチボラグ 代謝調節型グルタミン酸レセプターアンタゴニストとしてのアセチレン型ピペラジン
WO2009095253A1 (en) 2008-02-01 2009-08-06 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa 6-halo-pyrazolo[1, 5-a]pyridines, a process for their preparation and their use as metabotropic glutamate receptor (mglur) modulators
JP2011510943A (ja) 2008-02-01 2011-04-07 メルツ・ファルマ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト・アウフ・アクティーン ピラゾロピリミジン、薬剤としてのそれらの製造法ならびにそれらの使用法
JP2011530511A (ja) 2008-08-05 2011-12-22 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 治療用化合物
JP2012525352A (ja) 2009-04-29 2012-10-22 グラクソ グループ リミテッド P2X7調節因子としての5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン誘導体
JP2013523697A (ja) 2010-04-02 2013-06-17 ユーロスクリーン エス.エー. 新規のnk−3受容体選択的アンタゴニスト化合物、医薬組成物、及びnk−3受容体媒介疾患における使用方法
JP2013535491A (ja) 2010-08-09 2013-09-12 ジエンス ハンセン ファーマセウティカル カンパニー リミテッド フタラジノンケトン誘導体、その製造法および医薬用途
WO2012172093A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Dihydroindolizine derivate as metabotropic glutamate receptor modulators
WO2016165658A1 (zh) 2015-04-15 2016-10-20 中国科学院上海药物研究所 5-芳香炔基取代的苯甲酰胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途

Also Published As

Publication number Publication date
IL276223A (en) 2020-09-30
JP2021512942A (ja) 2021-05-20
AU2019212093A1 (en) 2020-09-10
CN112041319A (zh) 2020-12-04
PH12020500600A1 (en) 2021-05-17
ZA202004768B (en) 2021-08-25
EP3743429A1 (en) 2020-12-02
EA202091787A1 (ru) 2020-11-06
US20210047331A1 (en) 2021-02-18
BR112020015230A2 (pt) 2021-01-26
IL276223B2 (en) 2024-03-01
US11591337B2 (en) 2023-02-28
WO2019145214A1 (en) 2019-08-01
IL276223B1 (en) 2023-11-01
AU2019212093B2 (en) 2024-05-30
MX2020007869A (es) 2021-01-08
KR20200120915A (ko) 2020-10-22
SG11202006622VA (en) 2020-08-28
CN112041319B (zh) 2024-05-14
CA3088288A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9079914B2 (en) Fused aminodihydro-oxazine derivatives
AU2014309788B2 (en) Novel quinoline-substituted compound
CN112585129A (zh) 杂环化合物,其制备方法和用途
BR112014022271B1 (pt) Compostos com base em imidazo[1,2-b]piridazina, composições compreendendo-os, e usos dos mesmos
JP2003513015A (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの三環系阻害剤
CA3031136A1 (en) Substituted imidazo[1,2-a]pyridin-3-yl compounds and their use for the treatment and/or prevention of respiratory disorders
US11414395B2 (en) Heterocyclic compounds as modulators of mGluR7
JP7447020B2 (ja) トリアゾール、イミダゾールおよびピロール縮合ピペラジン誘導体、およびmGlu5受容体のモジュレータとしてのそれらの使用
ES2492694T3 (es) Nuevos compuestos espiroheterocíclicos como antagonistas de mGlu5
CN113754635A (zh) 稠环类化合物及其制备方法和用途
CN108997328B (zh) 亚氨基噻二嗪二氧化物衍生物及其用途
US9889121B2 (en) Heterocyclylalkyne derivatives and their use as modulators of mGluR5 receptors
EA040603B1 (ru) ТРИАЗОЛ-КОНДЕНСИРОВАННЫЕ ПИПЕРАЗИНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ mGLU5 РЕЦЕПТОРОВ
WO2024073282A2 (en) Heterocycles as modulators of nsd activity
NZ734071B (en) Heterocyclylalkyne derivatives and their use as modulators of mglur5 receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200923

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200923

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150