JP7446113B2 - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7446113B2
JP7446113B2 JP2020002448A JP2020002448A JP7446113B2 JP 7446113 B2 JP7446113 B2 JP 7446113B2 JP 2020002448 A JP2020002448 A JP 2020002448A JP 2020002448 A JP2020002448 A JP 2020002448A JP 7446113 B2 JP7446113 B2 JP 7446113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
fuel
power generation
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111508A (ja
Inventor
良昭 竹内
正和 久原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020002448A priority Critical patent/JP7446113B2/ja
Priority to PCT/JP2020/046872 priority patent/WO2021140852A1/ja
Publication of JP2021111508A publication Critical patent/JP2021111508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446113B2 publication Critical patent/JP7446113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本開示は、燃料電池により発電を行う燃料電池発電システムに関する。
燃料ガスと酸化性ガスとを化学反応させることにより発電する燃料電池は、優れた発電効率及び環境対応等の特性を有している。このうち、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)は、電解質としてジルコニアセラミックスなどのセラミックスが用いられ、水素、都市ガス、天然ガス、石油、メタノール、及び炭素含有原料をガス化設備により製造したガス化ガス等のガスなどを燃料ガスとして供給して、およそ700℃~1000℃の高温雰囲気で反応させて発電を行っている。
このような燃料電池により発電を行う燃料電池発電システムは、各々が複数のセルスタックが燃料供給ヘッダ等によって集合化された複数の燃料電池カートリッジをモジュール化した燃料電池モジュールと、この燃料電池モジュールから出力される直流電力を所定の交流電力へと変換して電力供給先(例えば、負荷設備や電力系統)に供給するためのパワーコンディショナ(PCS)等の電力変換装置(インバータなど)と、を備える(特許文献1~3参照)。例えば特許文献1の電力システムでは、燃料電池モジュール毎にPCSが設けられていると共に、これらの複数のPCSが母線に並列に接続され、切替部を介して電力系統に連系するように構成されている。
特開2018-50428号公報 特開2005-222863号公報 特開2014-71998号公報
例えば特許文献1に示すように、燃料電池発電システムは1以上の燃料電池モジュールを用いて所定出力を得るように構成されるが、具体的な燃料電池モジュールの構成として例えば図6に示すようなシステム構成が考えられる。図6では、燃料電池発電システムを構成する複数の燃料電池カートリッジを1以上のグループにグループ分けし(図6では4グループ)、各グループ内で燃料電池カートリッジを直列接続する。この際、各燃料電池カートリッジが有する複数のセルスタックを電気出力の最小単位となる複数のグループ(以下、セルグループ)にグループ分けした上で、各セルグループが他の燃料電池カートリッジのセルグループのいずれかと接続されるようにして、直列接続される。そして、上述した燃料電池カートリッジのグループ毎に設けられたチョッパー(DC/DCコンバータ)を介して1つのインバータに接続し、このインバータを介して電力系統などの電力供給先に出力する。よって、PCSは、複数のチョッパーおよびインバータで構成される。
しかしながら、図6に示すような燃料電池発電システムでは、燃料電池モジュールを構成する全ての燃料電池カートリッジに対して1つのPCS(インバータ)を設けており、電気系統は1系統となる。よって、PCSや、直列に接続された複数の燃料電池カートリッジのうちの1つに故障などのトラブルが生じると、燃料電池モジュールからの電気出力ができなくなる可能性がある。さらに、各燃料電池カートリッジでは複数のセルグループが並列に接続されているため、燃料電池カートリッジの出力電流が大きく、燃料電池カートリッジ間を接続する配線がその分だけ太くなり、送電ロスも大きくなる。また、PCSは、燃料電池モジュールの出力に合わせて選定あるいは特注する必要があり、コストの増大を招きやすい。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、信頼性が高く低コストで構築可能な燃料電池発電システムを提供することを目的とする。
本発明の少なくとも一実施形態に係る燃料電池発電システムは、
複数の燃料電池カートリッジを有する燃料電池発電システムであって、
前記燃料電池カートリッジに内蔵されている複数のセルスタックにより電気出力の最小単位としてそれぞれ形成された2以上のセルグループで構成された複数の燃料電池ユニットと、
前記複数の燃料電池ユニットの各々に対して設けられる、前記燃料電池ユニットの出力電力の電力変換を行う複数の電力変換装置と、を備え、
前記燃料電池ユニットにおいて前記2以上のセルグループは直列に接続されている。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、信頼性が高く低コストで構築可能な燃料電池発電システムが提供される。
本発明の一実施形態に係る燃料電池発電システムの構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池カートリッジの構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る2つの燃料電池カートリッジが有するセルグループで構成される燃料電池ユニットを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置により制御される各燃料電池カートリッジの温度を示す図である。 図4Aの場合の各燃料電池カートリッジの出力を示す図である。 図5Bのように電流を制御した場合の各燃料電池カートリッジの温度を示す図であり、図4Aに対する参考図である。 図5Aに対応する各燃料電池カートリッジの出力を示す参考図である、図4Bに対する参考図である。 燃料電池発電システムの構成を概略的に示す参考図である。 本発明の一実施形態に係るセルスタックの一態様を示すものである。 本発明の一実施形態に係るSOFCモジュールの一態様を示すものである。 本発明の一実施形態に係るSOFCカートリッジの断面の一態様を示すものであり、図示された上部分は図2に対応する。
以下に、本発明に係る燃料電池発電システム1の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池発電システム1の構成を概略的に示す図である。図2は、本発明の一実施形態に係る燃料電池カートリッジ203の構成を概略的に示す図である。また、図3は、本発明の一実施形態に係る2つの燃料電池カートリッジ203が有するセルグループGで構成される燃料電池ユニット3を概略的に示す図である。
図1に示すように、この燃料電池発電システム1は、複数の燃料電池カートリッジ203を有する発電システムである。これらの複数の燃料電池カートリッジ203はモジュール化されていても良く、燃料電池発電システム1は、1以上の燃料電池モジュール201を備えていても良い。上記の燃料電池カートリッジ203は、複数のセルスタック101が、例えば後述するケーシング229(229a、229b)といった燃料供給ヘッダ等によって集合化されたものである(図2、図9参照)。また、燃料電池モジュール201は、燃料電池カートリッジ203及び圧力容器205を含む燃料電池の最大単位である。
そして、図1に示すように、燃料電池発電システム1は、1以上の燃料電池カートリッジ203が有するセルグループGによりそれぞれ構成される複数の燃料電池ユニット3と、これら複数の燃料電池ユニット3の各々に対して設けられた複数の電力変換装置4(PCSなど)と、を備える。これらの構成について、それぞれ説明する。
なお、燃料電池モジュール201や燃料電池カートリッジ203の詳細な説明については、最後にまとめて説明する。
燃料電池ユニット3は、燃料電池カートリッジ203に内蔵されている複数のセルスタック101の一部により形成されたセルグループGの2以上により構成される。より詳細には、図2に示すように、各燃料電池カートリッジ203が有する複数のセルスタック101は複数のセルグループGにグループ分けされた上で、セルグループG毎に集電板241に接続される。そして、各集電板241には集電棒242が接続されており、各集電棒242から発電された直流電力を外部に取り出すことが可能となっている。つまり、セルグループGは、燃料電池カートリッジ203からの電気出力の最小単位となる。
例えば、図1、図3に示すように、各燃料電池ユニット3は、1以上の燃料電池カートリッジ203が有するセルグループGで構成される。すなわち、図1に示すように、各燃料電池ユニット3は、1つの燃料電池カートリッジ203が有する複数のセルグループGで構成されても良い。あるいは、図3に示すように、各燃料電池ユニット3は、複数の燃料電池カートリッジ203の各々が有するセルグループGで構成されても良い。また、図1、図3では、1つの燃料電池カートリッジ203が有する全てのセルグループGは、いずれかの燃料電池ユニット3に属しているが、他の幾つかの実施形態では、1つの燃料電池カートリッジ203が有する複数のセルグループGの各々は、互いに異なる複数の燃料電池ユニット3のいずれかに属しても良い。換言すれば、複数の燃料電池ユニット3が、同一の燃料電池カートリッジ203の有する異なるセルグループGをそれぞれ含むように構成されても良い。
これによって、燃料電池ユニット3が有するセルグループGを所望の数に設定することが可能となる。後述するように、燃料電池ユニット3において複数のセルグループGは直列に接続される。このため、燃料電池ユニット3が有するセルグループGの数を、接続される電力変換装置4の動作点に合わせて設定することで、その動作点に合わせて燃料電池ユニット3を高電圧化することが可能となる。よって、汎用的な低価格の電力変換装置4を採用することが可能となり、図6の場合と比べて、燃料電池発電システム1を低コストで構築することが可能となる。
図1、図3に示す実施形態では、燃料電池モジュール201は、20個の燃料電池カートリッジ203を備えている。また、各燃料電池カートリッジ203は、4つのセルグループGを備えている。そして、図1に示す実施形態では、各燃料電池ユニット3は、1つの燃料電池カートリッジ203が有する全て(合計で4つ)のセルグループGで1つの燃料電池ユニット3が組まれている。つまり、1つの燃料電池カートリッジ203毎に燃料電池ユニット3が組まれている。他方、図3に示す実施形態では、各燃料電池ユニット3は、2つの燃料電池カートリッジ203がそれぞれ有する全てのセルグループGで組まれており、合計で8つのセルグループGで組まれている。つまり、2つの燃料電池カートリッジ203毎に燃料電池ユニット3が組まれている。
電力変換装置4は、上述した複数の燃料電池ユニット3の各々に対して設けられる、燃料電池ユニット3の出力電力の電力変換を行う装置である。より詳細には、各電力変換装置4は、各燃料電池ユニット3に接続される例えばチョッパーなどのDC/DCコンバータ(不図示)と、このDC/DCコンバータに接続されたインバータ(不図示)とを備えた装置であり、例えばパワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning Subsysutem)などである。
図1に示す実施形態では、燃料電池ユニット3は1つの燃料電池カートリッジ203で構成されているので、燃料電池モジュール201は、燃料電池カートリッジ203と同数となる合計で20の燃料電池ユニット3を備えている。よって、電力変換装置4の数も合計で20となる。一方、図3に示す実施形態では、燃料電池ユニット3は2つの燃料電池カートリッジ203で構成されているので、燃料電池モジュール201は合計で10の燃料電池ユニット3を備えている。よって、電力変換装置4の数も合計で10となる。
なお、1つの電力変換装置4が備えるDC/DCコンバータの数は任意であり、コストや、制御可能な電力有範囲、耐圧などを考慮して決定しても良い。つまり、コストを低減するためにはDC/DCコンバータの数が少ない方が良いが、1つのDC/DCコンバータに入力可能な直流電流の大きさには限界があり、その兼ね合いで決定される。また、1つの燃料電池ユニット3に対して設けられる電力変換装置4の数も任意であり、1つの燃料電池ユニット3に対して複数の電力変換装置4を並列に接続しても良い。
上述したように各燃料電池ユニット3は2以上のセルグループGにより構成されるが、図1、図3に示すように、各燃料電池ユニット3において、各燃料電池ユニット3が有する2以上のセルグループGは直列に接続されている。
具体的には、図1に示す実施形態では、1つの燃料電池カートリッジ203内で互いに平行に並んだ複数(4つ)のセルグループGが直列接続となるように、隣接するセルグループG同士が配線(第1配線41)で接続されている。また、各燃料電池カートリッジ203の両端に位置するセルグループGがそれぞれ電力変換装置4に配線(第3配線43)で接続されている。これによって、各燃料電池ユニット3が有する合計で4つのセルグループGの直列接続、および、燃料電池ユニット3と電力変換装置4との接続が形成されている。
他方、図3に示す実施形態では、2つの燃料電池カートリッジ203が備える合計で8つのセルグループGが直列接続となるように、各燃料電池カートリッジ203内で互いに平行に並んだ複数(4つ)のセルグループGの隣接間が第1配線41で直列に接続されると共に、2つの燃料電池カートリッジ203間の同じ側の端に位置するセルグループGが互いに配線(第2配線42)により接続されている。また、2つの燃料電池カートリッジ203における第2配線42がある側とは反対側の端に位置する2つのセルグループGがそれぞれ第3配線43により電力変換装置4に接続されている。これによって、各燃料電池ユニット3が有する合計で8つのセルグループGの直列接続、および、燃料電池ユニット3と電力変換装置4との接続が形成されている。
なお、図1、図3に示す実施形態では、1つの燃料電池カートリッジ203が有する複数のセルグループGがその並び順に第1配線41で接続されているが、他の順番に直列接続が形成されていても良い。また、図3に示す実施形態では、2つの燃料電池カートリッジ203で1つの燃料電池ユニット3が構成されている場合において、第2配線42は1本であるが、2本以上の第2配線42が用いられるような配線により直列接続が形成されていても良い。
上述した構成を備える燃料電池発電システム1において、いずれかの電力変換装置4あるいは燃料電池カートリッジ203に故障などのトラブルが生じたとしても、燃料電池ユニット3毎に燃料電池カートリッジ203が電気的に独立しているため、他の燃料電池カートリッジ203のセルグループGにより構成されている燃料電池ユニット3には影響がなく、発電電力の供給を継続することが可能となる。具体的には、いずれか1つの燃料電池カートリッジ203が故障しても、図1では残りの19の燃料電池カートリッジ203(燃料電池ユニット3)からの電力出力が可能であり、図2では残りの18の燃料電池カートリッジ203(残りの9つの燃料電池ユニット3)からの電力出力が可能であり、システムの冗長性が向上されている。また、各燃料電池ユニット3を構成するセルグループGの数を調整して出力電圧を調整することで、例えば太陽電池用のPCS(電力変換装置4)を用いることが可能となる。
上記の構成によれば、燃料電池発電システム1は複数の燃料電池カートリッジ203を備えており、各燃料電池カートリッジ203に内蔵されている複数のセルスタック101は、電気出力の最小単位である複数のセルグループGにグループ分けされている。燃料電池ユニット3は、このようなセルグループGの2以上によって構成されており、各燃料電池ユニット3に対してそれぞれ電力変換装置4が設けられることで、燃料電池ユニット3毎に電力変換を行うように構成される。そして、各燃料電池ユニット3に属する全てのセルグループGは直列に接続される。
これによって、複数の電力変換装置4や燃料電池カートリッジ203のいずれかに故障などのトラブルが発生した場合であっても、残りの電力変換装置4および残りの燃料電池カートリッジ203によって構成される燃料電池ユニット3からの電力を電力系統などの電力供給先7に出力することができると共に、システムに冗長性を持たせることができ、信頼性の高い燃料電池発電システム1を提供することができる。例えば、燃料電池モジュール201に対して1つの電力変換装置4を設ける場合(電気系統が一系統である場合)には、電力変換装置4が故障すると燃料電池発電システム1は出力ができなくなるが、上記の構成によれば燃料電池発電システム1は電力供給を継続することが可能となる。また、各燃料電池カートリッジ203を直列接続(図6参照)するのに比べて、各燃料電池ユニット3から出力される出力電流を小さくすることができる。よって、このような低電流化によって集電ロスを低減することができると共に、より細い配線を用いることによって送電ロスを低減することもできる。
また、上記のように燃料電池ユニット3毎に電力変換装置4を設けることで、例えば太陽光発電用などの汎用的な低価格の電力変換装置4を採用することができる。よって、燃料電池発電システム1が備える全ての燃料電池カートリッジ203の電力変換が可能な電力変換装置4を特注などして用意する必要がなく、燃料電池発電システム1をより低コストで構築することができる。
幾つかの実施形態では、図1、図3に示すように、上述した燃料電池ユニット3を構成するセルグループGの数は偶数であっても良い。この数が偶数であることによって、燃料電池ユニット3からの電力の取出し部(集電棒242)を燃料電池カートリッジ203の上部または下部のどちらかに統一することが可能となる。
図1、図3に示す実施形態では、燃料電池カートリッジ203において4つのセルグループGは、そのプラス端子(+)とマイナス端子(-)の向きが、燃料電池カートリッジ203の上部または下部において交互に並ぶように配置されている。そして、図1に示す実施形態では、燃料電池カートリッジ203が有するセルグループGの数が偶数なので、燃料電池カートリッジ203の両端側のセルグループG同士では、端子の向きが逆になっている。つまり、一端側のセルグループGのプラス端子が燃料電池カートリッジ203の上部にある場合に、他端側のセルグループGのマイナス端子が同じ上部にある。同様に、図3に示す実施形態では、燃料電池ユニット3は、図1のものと同じ燃料電池カートリッジ203の2つにより構成されることで8つのセルグループGを有しており、電力変換装置4に接続される2つのセルグループGの端子の向きが逆になっている。このため、電力変換装置4と燃料電池ユニット3とを接続する2本の第3配線43がいずれも上部に統一されている。
上記の構成によれば、燃料電池カートリッジ203からの電力取り出し部を、燃料電池カートリッジ203の上部または下部のどちらかに統一することができ、施工の容易化を図ることができる。
また、幾つかの実施形態では、図1に示すように、燃料電池発電システム1は、上述した複数の電力変換装置4が出力する出力電力の少なくとも一部を、例えば電力系統や負荷設備なとどなる電力供給先7に出力するための電力出力回路5を、さらに備えている。つまり、電力出力回路5は、燃料電池発電システム1が備える複数の電力変換装置4と電力供給先7との間に設けられている。そして、この電力出力回路5は、複数の電力変換装置4と電力供給先7との接続状態をそれぞれ切り替えることが可能な複数のスイッチ51を有している。つまり、各電力変換装置4は、スイッチ51を介して電力供給先7に接続されており、スイッチ51がオン状態になると電力変換装置4が電力供給先7に電気的に接続され、オフ状態になるとその接続が解除される。これによって、燃料電池発電システム1からの複数の燃料電池ユニット3の切り離しを個別に行うことが可能となっている。
図1に示す実施形態では、電力供給先7は電力系統である。また、電力出力回路5は、AC昇圧トランス52を備えており、上記の複数のスイッチ51はそれぞれAC昇圧トランス52に接続されている。そして、AC昇圧トランス52は、燃料電池モジュール201の出力電圧を電力系統の電圧に合わせるように昇圧することで、燃料電池発電システム1から電力系統とするようになっている。
上記の構成によれば、複数の電力変換装置4の各々と電力供給先7との接続は、電力出力回路が有するスイッチにより、個別に切断可能となっている。これによって、故障が発生した燃料電池ユニット3を容易に切り離すことができる。よって、残りの燃料電池ユニット3を用いて電力供給先への電力供給を継続させることができると共に、故障した燃料電池ユニット3の交換、修理などの保守作業の容易化を図ることができる。
次に、燃料電池カートリッジ203から出力する電流値の制御に関する実施形態について、図4A~図5Bを用いて説明する。図4Aは、本発明の一実施形態に係る制御装置6により制御される各燃料電池カートリッジ203の温度を示す図である。図4Bは、図4Aの場合の各燃料電池カートリッジ203の出力を示す図である。図5Aは、図5Bのように電流を制御した場合の各燃料電池カートリッジ203の温度を示す図であり、図4Aに対する参考図である。また、図5Bは、図5Aに対応する各燃料電池カートリッジ203の出力を示す参考図であり、図4Bに対する参考図である。
例えば後述するSOFCセルなどの燃料電池の単電池は温度が高いほど出力が高くなるが、自己反応発熱のためその温度は電流値に対応する。ただし、単電池の耐久性から上限温度が決まっており、それを超えないように、燃料電池カートリッジ203が接続される電力変換装置4の負荷(抵抗値)を調整することで燃料電池カートリッジ203から出力される電流を調整する必要がある。
ここで、燃料電池モジュール201が備える複数の燃料電池カートリッジ203は、後述する圧力容器205に収容されており(図7参照)、圧力容器205の中央部よりも端部に位置する燃料電池カートリッジの方の放熱が相対的に大きい。このため、圧力容器205の端部に位置する燃料電池カートリッジ203の温度は中央部の物よりも相対的に低い状態になる。また、組立精度や燃料電池セル105の性能バラつき等による燃料電池カートリッジ203の性能差がある場合には、圧力容器205の中央部に位置する燃料電池カートリッジ203の温度にもバラツキが生じる。
この際、例えば、図5Bに示すように、電力変換装置4(DC/DCコンバータ)において電流が例えば最大値などの一定になるように制御すると、図5Aに示すように放熱が相対的に大きい圧力容器205の端部側の燃料電池カートリッジ203の温度が低下する。また、図5Bに示すように圧力容器205の中央部に生じる温度のバラツキが生じる。この結果、上限温度に満たない温度を有する各燃料電池カートリッジ203は、最大の性能を出し切れていない状態で発電していることになる。
そこで、幾つかの実施形態では、図1に示すように、燃料電池発電システム1は、複数の燃料電池カートリッジ203の各々の温度を検出するための複数の温度計測部62と、これらの複数の燃料電池カートリッジ203の各々の温度が規定温度Tcになるように(図4A参照)、複数の電力変換装置4の各々の出力(出力電力)を制御するよう構成された制御装置6と、をさらに備えても良い。具体的には、制御装置6は、複数の電力変換装置4の各々の負荷をそれぞれ調整することで、その各々の出力を制御しても良い。このように制御すれば、各燃料電池カートリッジ203の温度を上限温度に近づけて発電することができるので、最大性能を引き出すことが可能となる。
上記の規定温度Tcは、例えば上記の上限温度以下の温度である。規定温度Tcが上限温度に近いほど、燃料電池カートリッジ203の出力が高くなるので、規定温度Tcは上限温度や、その上限温度を超えるのを回避可能なように上限温度からα温度だけ小さい値に設定されても良い。
また、制御装置6は、電力変換装置4毎に制御を実行する。この制御装置6は、コンピュータで構成されても良い。すなわち、図示しないCPU(プロセッサ)や、ROMやRAMなどの記憶部を備えている。そして、メモリ(主記憶装置)にロードされたプログラムの命令に従ってCPUが動作(データの演算など)することで、上記の制御を実行する。
図1に示す実施形態では、温度計測部62は熱電対であり、後述する燃料電池カートリッジ203の発電室215の中央に設置されて、各々の温度を計測するようになっている。また、制御装置6には、例えば複数の温度計測部62に接続されるなどすることで、各燃料電池カートリッジ203の計測温度が入力されるようになっている。そして、制御装置6は、図4Aに示すように、各燃料電池カートリッジ203の計測温度の温度がそれぞれ規定温度Tcになるように、各電力変換装置の負荷を制御する。より具体的には、制御装置6は、上記の圧力容器205の端部側に位置する燃料電池カートリッジ203に対して設けられた電力変換装置4の負荷を、圧力容器205の中央部に位置する、燃料電池カートリッジ203に対して設けられた電力変換装置4の負荷よりも小さくしている。
図4Aの横軸(No.)は各燃料電池カートリッジ203を示し、縦軸がその温度に対応する。図4Aに示すように、燃料電池発電システム1が備える合計で20の燃料電池カートリッジ203の温度は、制御装置6による制御によって一定になっている。その結果、図4Bに示すように、圧力容器205の両端部に位置する1番目(No.1)および20番目(No.20)の燃料電池カートリッジ203の電流が他の物(No.2~No,19)よりも高くなっており、その分だけ電流が高くなっており、発電性能が向上されている。
上記の構成によれば、各燃料電池ユニット3の温度が規定温度Tcになるように、各電力変換装置4の出力電力を調整する。これによって、燃料電池カートリッジ203の出力がその温度が高いほど高くなる場合において、燃料電池発電システム1の出力性能を向上させることができる。
以下、燃料電池カートリッジ203や燃料電池モジュール201の構成について、図7~図9を用いて詳細に説明する。
なお、以下においては、説明の便宜上、紙面を基準として「上」及び「下」の表現を用いて説明した各構成要素の位置関係は、各々鉛直上方側、鉛直下方側を示すものである。また、本実施形態では、上下方向と水平方向で同様な効果を得られるものは、紙面における上下方向が必ずしも鉛直上下方向に限定することなく、例えば鉛直方向に直交する水平方向に対応してもよい。
また、以下においては、固体酸化物形燃料電池(SOFC)のセルスタックとして円筒形(筒状)を例として説明するが、必ずしもこの限りである必要はなく、例えば平板形のセルスタックであってもよい。基体上に燃料電池セルを形成するが、基体ではなく電極(燃料極もしくは空気極)が厚く形成されて、基体を兼用したものでも良い。
まず、図7を参照して本実施形態に係る一例として、基体管を用いる円筒形セルスタックについて説明する。基体管を用いない場合は、例えば燃料極を厚く形成して基体管を兼用してもよく、基体管の使用に限定されることはない。また、本実施形態での基体管は円筒形状を用いたもので説明するが、基体管は筒状であればよく、必ずしも断面が円形に限定されなく、例えば楕円形状でもよい。円筒の周側面を垂直に押し潰した扁平円筒(Flat tubular)等のセルスタックでもよい。ここで、図7は、本発明の一実施形態に係るセルスタック101の一態様を示すものである。セルスタック101は、一例として円筒形状の基体管103と、基体管103の外周面に複数形成された燃料電池セル105と、隣り合う燃料電池セル105の間に形成されたインターコネクタ107とを備える。燃料電池セル105は、燃料極109と固体電解質膜111と空気極113とが積層して形成されている。また、セルスタック101は、基体管103の外周面に形成された複数の燃料電池セル105の内、基体管103の軸方向において最も端の一端に形成された燃料電池セル105の空気極113に、インターコネクタ107を介して電気的に接続されたリード膜115を備え、最も端の他端に形成された燃料電池セル105の燃料極109に電気的に接続されたリード膜115を備える。
基体管103は、多孔質材料からなり、例えば、CaO安定化ZrO(CSZ)、CSZと酸化ニッケル(NiO)との混合物(CSZ+NiO)、又はY安定化ZrO(YSZ)、又はMgAlなどを主成分とされる。この基体管103は、燃料電池セル105とインターコネクタ107とリード膜115とを支持すると共に、基体管103の内周面に供給される燃料ガスを基体管103の細孔を介して基体管103の外周面に形成される燃料極109に拡散させるものである。
燃料極109は、Niとジルコニア系電解質材料との複合材の酸化物で構成され、例えば、Ni/YSZが用いられる。燃料極109の厚さは50μm~250μmであり、燃料極109はスラリーをスクリーン印刷して形成されてもよい。この場合、燃料極109は、燃料極109の成分であるNiが燃料ガスに対して触媒作用を備える。この触媒作用は、基体管103を介して供給された燃料ガス、例えば、メタン(CH)と水蒸気との混合ガスを反応させ、水素(H)と一酸化炭素(CO)に改質するものである。また、燃料極109は、改質により得られる水素(H)及び一酸化炭素(CO)と、固体電解質膜111を介して供給される酸素イオン(O2-)とを固体電解質膜111との界面付近において電気化学的に反応させて水(HO)及び二酸化炭素(CO)を生成するものである。なお、燃料電池セル105は、この時、酸素イオンから放出される電子によって発電する。
固体酸化物形燃料電池の燃料極109に供給し利用できる燃料ガスとしては、水素(H)および一酸化炭素(CO)、メタン(CH)などの炭化水素系ガス、都市ガス、天然ガスのほか、石油、メタノール、及び石炭などの炭素含有原料をガス化設備により製造したガス化ガスなどが挙げられる。
固体電解質膜111は、ガスを通しにくい気密性と、高温で高い酸素イオン導電性とを備えるYSZが主として用いられる。この固体電解質膜111は、空気極で生成される酸素イオン(O2-)を燃料極に移動させるものである。燃料極109の表面上に位置する固体電解質膜111の膜厚は10μm~100μmであり固体電解質膜111はスラリーをスクリーン印刷して形成されてもよい。
空気極113は、例えば、LaSrMnO系酸化物、又はLaCoO系酸化物で構成され、空気極113はスラリーをスクリーン印刷またはディスペンサを用いて塗布される。この空気極113は、固体電解質膜111との界面付近において、供給される空気等の酸化性ガス中の酸素を解離させて酸素イオン(O2-)を生成するものである。
空気極113は2層構成とすることもできる。この場合、固体電解質膜111側の空気極層(空気極中間層)は高いイオン導電性を示し、触媒活性に優れる材料で構成される。空気極中間層上の空気極層(空気極導電層)は、Sr及びCaドープLaMnOで表されるペロブスカイト型酸化物で構成されても良い。こうすることにより、発電性能をより向上させることができる。
酸化性ガスとは,酸素を略15%~30%含むガスであり、代表的には空気が好適であるが、空気以外にも燃焼排ガスと空気の混合ガスや、酸素と空気の混合ガスなどが使用可能である。
インターコネクタ107は、SrTiO系などのM1-xTiO(Mはアルカリ土類金属元素、Lはランタノイド元素)で表される導電性ペロブスカイト型酸化物から構成され、スラリーをスクリーン印刷する。インターコネクタ107は、燃料ガスと酸化性ガスとが混合しないように緻密な膜となっている。また、インターコネクタ107は、酸化雰囲気と還元雰囲気との両雰囲気下で安定した耐久性と電気導電性を備える。このインターコネクタ107は、隣り合う燃料電池セル105において、一方の燃料電池セル105の空気極113と他方の燃料電池セル105の燃料極109とを電気的に接続し、隣り合う燃料電池セル105同士を直列に接続するものである。
リード膜115は、電子伝導性を備えること、及びセルスタック101を構成する他の材料との熱膨張係数が近いことが必要であることから、Ni/YSZ等のNiとジルコニア系電解質材料との複合材やSrTiO系などのM1-xLxTiO(Mはアルカリ土類金属元素、Lはランタノイド元素)で構成されている。このリード膜115は、インターコネクタ107により直列に接続される複数の燃料電池セル105で発電された直流電力をセルスタック101の端部付近まで導出すものである。
次に、図8と図9とを参照して本実施形態に係るSOFCモジュール及びSOFCカートリッジについて説明する。ここで、図8は、本発明の一実施形態に係るSOFCモジュールの一態様を示すものである。また、図9は、本発明の一実施形態に係るSOFCカートリッジの一態様の断面図を示すものであり、図示された上部分は図2に対応する。
SOFCモジュール(上記の燃料電池モジュール201に対応)201は、図8に示すように、例えば、複数のSOFCカートリッジ(上記の燃料電池カートリッジ203に対応)203と、これら複数のSOFCカートリッジ203を収納する圧力容器205とを備える。なお、図8には円筒形のSOFCのセルスタック101を例示しているが、必ずしもこの限りである必要はなく、例えば平板形のセルスタックであってもよい。また、SOFCモジュール201は、燃料ガス供給管207と複数の燃料ガス供給枝管207a及び燃料ガス排出管209と複数の燃料ガス排出枝管209aとを備える。また、SOFCモジュール201は、酸化性ガス供給管(不図示)と酸化性ガス供給枝管(不図示)及び酸化性ガス排出管(不図示)と複数の酸化性ガス排出枝管(不図示)とを備える。
燃料ガス供給管207は、圧力容器205の外部に設けられ、SOFCモジュール201の発電量に対応して所定ガス組成と所定流量の燃料ガスを供給する燃料ガス供給部に接続されると共に、複数の燃料ガス供給枝管207aに接続されている。この燃料ガス供給管207は、上述の燃料ガス供給部から供給される所定流量の燃料ガスを、複数の燃料ガス供給枝管207aに分岐して導くものである。また、燃料ガス供給枝管207aは、燃料ガス供給管207に接続されると共に、複数のSOFCカートリッジ203に接続されている。この燃料ガス供給枝管207aは、燃料ガス供給管207から供給される燃料ガスを複数のSOFCカートリッジ203に略均等の流量で導き、複数のSOFCカートリッジ203の発電性能を略均一化させるものである。
燃料ガス排出枝管209aは、複数のSOFCカートリッジ203に接続されると共に、燃料ガス排出管209に接続されている。この燃料ガス排出枝管209aは、SOFCカートリッジ203から排出される排燃料ガスを燃料ガス排出管209に導くものである。また、燃料ガス排出管209は、複数の燃料ガス排出枝管209aに接続されると共に、一部が圧力容器205の外部に配置されている。この燃料ガス排出管209は、燃料ガス排出枝管209aから略均等の流量で導出される排燃料ガスを圧力容器205の外部に導くものである。
圧力容器205は、内部の圧力が0.1MPa~約3MPa、内部の温度が大気温度~約550℃で運用されるので、耐力性と酸化性ガス中に含まれる酸素などの酸化剤に対する耐食性を保有する材質が利用される。例えばSUS304などのステンレス系材が好適である。
ここで、本実施形態においては、複数のSOFCカートリッジ203が集合化されて圧力容器205に収納される態様について説明しているが、これに限られず例えば、SOFCカートリッジ203が集合化されずに圧力容器205内に収納される態様とすることもできる。
SOFCカートリッジ203は、図9に示す通り、複数のセルスタック101と、発電室215と、燃料ガス供給ヘッダ217と、燃料ガス排出ヘッダ219と、酸化性ガス(空気)供給ヘッダ221と、酸化性ガス排出ヘッダ223とを備える。また、SOFCカートリッジ203は、上部管板225aと、下部管板225bと、上部断熱体227aと、下部断熱体227bとを備える。なお、本実施形態においては、SOFCカートリッジ203は、燃料ガス供給ヘッダ217と燃料ガス排出ヘッダ219と酸化性ガス供給ヘッダ221と酸化性ガス排出ヘッダ223とが図9のように配置されることで、燃料ガスと酸化性ガスとがセルスタック101の内側と外側とを対向して流れる構造となっているが、必ずしもこの必要はなく、例えば、セルスタック101の内側と外側とを平行して流れる、または酸化性ガスがセルスタック101の長手方向と直交する方向へ流れるようにしても良い。
発電室215は、上部断熱体227aと下部断熱体227bとの間に形成された領域である。この発電室215は、セルスタック101の燃料電池セル105が配置された領域であり、燃料ガスと酸化性ガスとを電気化学的に反応させて発電を行う領域である。また、この発電室215のセルスタック101長手方向の中央部付近での温度は、温度計測部62(温度センサや熱電対など)で監視され、燃料電池モジュール201の定常運転時に、およそ700℃~1000℃の高温雰囲気となる。
燃料ガス供給ヘッダ217は、SOFCカートリッジ203の上部ケーシング229aと上部管板225aとに囲まれた領域であり、上部ケーシング229aの上部に設けられた燃料ガス供給孔231aによって、燃料ガス供給枝管207aと連通されている。また、複数のセルスタック101は、上部管板225aとシール部材237a(シールリング)により接合されており、燃料ガス供給ヘッダ217は、燃料ガス供給枝管207aから燃料ガス供給孔231aを介して供給される燃料ガスを、複数のセルスタック101の基体管103の内部に略均一流量で導き、複数のセルスタック101の発電性能を略均一化させるものである。
燃料ガス排出ヘッダ219は、SOFCカートリッジ203の下部ケーシング229bと下部管板225bとに囲まれた領域であり、下部ケーシング229bに備えられた燃料ガス排出孔231bによって、図示しない燃料ガス排出枝管209aと連通されている。また、複数のセルスタック101は、下部管板225bとシール部材237bにより接合されており、燃料ガス排出ヘッダ219は、複数のセルスタック101の基体管103の内部を通過して燃料ガス排出ヘッダ219に供給される排燃料ガスを集約して、燃料ガス排出孔231bを介して燃料ガス排出枝管209aに導くものである。
SOFCモジュール201の発電量に対応して所定ガス組成と所定流量の酸化性ガスを酸化性ガス供給枝管へと分岐して、複数のSOFCカートリッジ203へ供給する。酸化性ガス供給ヘッダ221は、SOFCカートリッジ203の下部ケーシング229bと下部管板225bと下部断熱体227bとに囲まれた領域であり、下部ケーシング229bの側面に設けられた酸化性ガス供給孔233aによって、図示しない酸化性ガス供給枝管と連通されている。この酸化性ガス供給ヘッダ221は、図示しない酸化性ガス供給枝管から酸化性ガス供給孔233aを介して供給される所定流量の酸化性ガスを、後述する酸化性ガス供給隙間235aを介して発電室215に導くものである。
酸化性ガス排出ヘッダ223は、SOFCカートリッジ203の上部ケーシング229aと上部管板225aと上部断熱体227aとに囲まれた領域であり、上部ケーシング229aの側面に設けられた酸化性ガス排出孔233bによって、図示しない酸化性ガス排出枝管と連通されている。この酸化性ガス排出ヘッダ223は、発電室215から、後述する酸化性ガス排出隙間235bを介して酸化性ガス排出ヘッダ223に供給される排酸化性ガスを、酸化性ガス排出孔233bを介して図示しない酸化性ガス排出枝管に導くものである。
上部管板225aは、上部ケーシング229aの天板と上部断熱体227aとの間に、上部管板225aと上部ケーシング229aの天板と上部断熱体227aとが略平行になるように、上部ケーシング229aの側板に固定されている。また上部管板225aは、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応した複数の孔を有し、該孔にはセルスタック101が夫々挿入されている。この上部管板225aは、複数のセルスタック101の一方の端部をシール部材237a及び接着部材のいずれか一方又は両方を介して気密に支持すると共に、燃料ガス供給ヘッダ217と酸化性ガス排出ヘッダ223とを隔離するものである。
上部断熱体227aは、上部ケーシング229aの下端部に、上部断熱体227aと上部ケーシング229aの天板と上部管板225aとが略平行になるように配置され、上部ケーシング229aの側板に固定されている。また、上部断熱体227aには、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応して、複数の孔が設けられている。この孔の直径はセルスタック101の外径よりも大きく設定されている。上部断熱体227aは、この孔の内面と、上部断熱体227aに挿通されたセルスタック101の外面との間に形成された酸化性ガス排出隙間235bを備える。
この上部断熱体227aは、発電室215と酸化性ガス排出ヘッダ223とを仕切るものであり、上部管板225aの周囲の雰囲気が高温化し強度低下や酸化性ガス中に含まれる酸化剤による腐食が増加することを抑制する。上部管板225a等はインコネルなどの高温耐久性のある金属材料から成るが、上部管板225a等が発電室215内の高温に晒されて上部管板225a等内の温度差が大きくなることで熱変形することを防ぐものである。また、上部断熱体227aは、発電室215を通過して高温に晒された排酸化性ガスを、酸化性ガス排出隙間235bを通過させて酸化性ガス排出ヘッダ223に導くものである。
本実施形態によれば、上述したSOFCカートリッジ203の構造により、燃料ガスと酸化性ガスとがセルスタック101の内側と外側とを対向して流れるものとなっている。このことにより、排酸化性ガスは、基体管103の内部を通って発電室215に供給される燃料ガスとの間で熱交換がなされ、金属材料から成る上部管板225a等が座屈などの変形をしない温度に冷却されて酸化性ガス排出ヘッダ223に供給される。また、燃料ガスは、発電室215から排出される排酸化性ガスとの熱交換により昇温され、発電室215に供給される。その結果、ヒーター等を用いることなく発電に適した温度に予熱昇温された燃料ガスを発電室215に供給することができる。
下部管板225bは、下部ケーシング229bの底板と下部断熱体227bとの間に、下部管板225bと下部ケーシング229bの底板と下部断熱体227bとが略平行になるように下部ケーシング229bの側板に固定されている。また下部管板225bは、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応した複数の孔を有し、該孔にはセルスタック101が夫々挿入されている。この下部管板225bは、複数のセルスタック101の他方の端部をシール部材237b及び接着部材のいずれか一方又は両方を介して気密に支持すると共に、燃料ガス排出ヘッダ219と酸化性ガス供給ヘッダ221とを隔離するものである。
下部断熱体227bは、下部ケーシング229bの上端部に、下部断熱体227bと下部ケーシング229bの底板と下部管板225bとが略平行になるように配置され、下部ケーシング229bの側板に固定されている。また、下部断熱体227bには、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応して、複数の孔が設けられている。この孔の直径はセルスタック101の外径よりも大きく設定されている。下部断熱体227bは、この孔の内面と、下部断熱体227bに挿通されたセルスタック101の外面との間に形成された酸化性ガス供給隙間235aを備える。
この下部断熱体227bは、発電室215と酸化性ガス供給ヘッダ221とを仕切るものであり、下部管板225bの周囲の雰囲気が高温化し強度低下や酸化性ガス中に含まれる酸化剤による腐食が増加することを抑制する。下部管板225b等はインコネルなどの高温耐久性のある金属材料から成るが、下部管板225b等が高温に晒されて下部管板225b等内の温度差が大きくなることで熱変形することを防ぐものである。また、下部断熱体227bは、酸化性ガス供給ヘッダ221に供給される酸化性ガスを、酸化性ガス供給隙間235aを通過させて発電室215に導くものである。
本実施形態によれば、上述したSOFCカートリッジ203の構造により、燃料ガスと酸化性ガスとがセルスタック101の内側と外側とを対向して流れるものとなっている。このことにより、基体管103の内部を通って発電室215を通過した排燃料ガスは、発電室215に供給される酸化性ガスとの間で熱交換がなされ、金属材料から成る下部管板225b等が座屈などの変形をしない温度に冷却されて燃料ガス排出ヘッダ219に供給される。また、酸化性ガスは排燃料ガスとの熱交換により昇温され、発電室215に供給される。その結果、ヒーター等を用いることなく発電に必要な温度に昇温された酸化性ガスを発電室215に供給することができる。
発電室215で発電された直流電力は、複数の燃料電池セル105に設けたNi/YSZ等からなるリード膜115によりセルスタック101の端部付近まで導出した後に、SOFCカートリッジ203の集電棒(不図示)に集電板(不図示)を介して集電して、各SOFCカートリッジ203の外部へと取り出される。前記集電棒によってSOFCカートリッジ203の外部に導出された直流電力は、各SOFCカートリッジ203の発電電力を所定の直列数および並列数へと相互に接続され、SOFCモジュール201の外部へと導出されて、図示しないパワーコンディショナ等の電力変換装置(インバータなど)により所定の交流電力へと変換されて、電力供給先7(例えば、負荷設備や電力系統)へと供給される。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
(付記)
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る燃料電池発電システム(1)は、
複数の燃料電池カートリッジ(203)を有する燃料電池発電システム(1)であって、
前記燃料電池カートリッジ(203)に内蔵されている複数のセルスタック(101)の一部により電気出力の最小単位としてそれぞれ形成された2以上のセルグループ(G)で構成された複数の燃料電池ユニット(3)と、
前記複数の燃料電池ユニット(3)の各々に対して設けられる、前記燃料電池ユニット(3)の出力電力の電力変換を行う複数の電力変換装置(4)と、を備え、
前記燃料電池ユニット(3)において前記2以上のセルグループ(G)は直列に接続されている。
上記(1)の構成によれば、燃料電池発電システム(1)は複数の燃料電池カートリッジ(203)を備えており、各燃料電池カートリッジ(203)に内蔵されている複数のセルスタック(101)は、電気出力の最小単位である複数のセルグループ(G)にグループ分けされている。燃料電池ユニット(3)は、このようなセルグループ(G)の2以上によって構成されており、各燃料電池ユニット(3)に対してそれぞれ電力変換装置(4)(パワーコンディショナなど)が設けられることで、燃料電池ユニット(3)毎に電力変換を行うように構成される。そして、各燃料電池ユニット(3)に属する全てのセルグループ(G)は、直列に接続される。
これによって、複数の電力変換装置(4)や燃料電池カートリッジ(203)のいずれかに故障などのトラブルが発生した場合であっても、残りの電力変換装置(4)および残りの燃料電池カートリッジ(203)によって構成される燃料電池ユニット(3)からの電力を電力系統などの電力供給先(7)に出力することができると共に、システムに冗長性を持たせることができ、信頼性の高い燃料電池発電システム(1)を提供することができる。例えば、燃料電池モジュール(201)に対して1つの電力変換装置(4)を設ける場合(電気系統が一系統である場合)には、電力変換装置(4)が故障すると燃料電池発電システム(1)は出力ができなくなるが、上記の構成によれば燃料電池発電システム(1)は電力供給を継続することが可能となる。また、各燃料電池カートリッジ(203)を直列接続(図6参照)するのに比べて、各燃料電池ユニット(3)から出力される出力電流を小さくすることができる。よって、このような低電流化によって集電ロスを低減することができると共に、より細い配線を用いることによって送電ロスを低減することもできる。
また、上記のように燃料電池ユニット(3)毎に電力変換装置(4)を設けることで、例えば太陽光発電用などの汎用的な低価格の電力変換装置(4)を採用することができる。よって、燃料電池発電システム(1)が備える全ての燃料電池カートリッジ(203)の電力変換が可能な電力変換装置(4)を特注などして用意する必要がなく、図6の場合と比べて、燃料電池発電システム(1)をより低コストで構築することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記燃料電池ユニット(3)は、1以上の前記燃料電池カートリッジ(203)が有する前記セルグループ(G)で構成される。
上記(2)の構成によれば、例えば1または複数の燃料電池カートリッジ(203)の有するセルグループ(G)により1つの燃料電池ユニット(3)が構成される。これによって、燃料電池ユニット(3)が有するセルグループ(G)を所望の数に設定することができる。燃料電池カートリッジ(203)内に設けることが可能なセルグループ(G)の数(分割数)には制限があるが、1以上の燃料電池カートリッジ(203)のセルグループ(G)を用いて燃料電池ユニット(3)を組むことで、燃料電池ユニット(3)を所望の範囲に高電圧化することができる。このため、燃料電池ユニット(3)が有するセルグループ(G)の数を、接続される電力変換装置(4)の動作点に合わせて設定することができるので、汎用的な低価格の電力変換装置(4)を採用することができ、燃料電池発電システム(1)をより低コストで構築することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)~(2)の構成において、
前記燃料電池ユニット(3)を構成する前記セルグループ(G)の数は偶数である。
上記(3)の構成によれば、燃料電池カートリッジ(203)からの電力取り出し部を、燃料電池カートリッジ(203)の上部または下部のどちらかに統一することができ、施工の容易化を図ることができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)~(3)の構成において、
前記複数の電力変換装置(4)が出力する出力電力の少なくとも一部を電力供給先(7)に出力可能な電力出力回路(5)を、さらに備え、
前記電力出力回路(5)は、前記複数の電力変換装置(4)と前記電力供給先(7)との接続状態をそれぞれ切り替えることが可能な複数のスイッチ(51)を有する。
上記(4)の構成によれば、複数の電力変換装置(4)の各々と電力供給先(7)との接続は、電力出力回路(5)が有するスイッチ(51)により、個別に切断可能となっている。これによって、故障が発生した燃料電池ユニット(3)を容易に切り離すことができる。よって、残りの燃料電池ユニット(3)を用いて電力供給先(7)への電力供給を継続させることができると共に、故障した燃料電池ユニット(3)の交換、修理などの保守作業の容易化を図ることができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)~(4)の構成において、
前記複数の燃料電池カートリッジ(203)の各々の温度を検出するための複数の温度検出手段と、
前記複数の燃料電池カートリッジ(203)の各々の温度が規定温度(Tc)になるように、前記複数の電力変換装置(4)の各々の出力を制御するよう構成された制御装置(6)と、をさらに備える。
上記(5)の構成によれば、各燃料電池ユニット(3)の温度が規定温度(Tc)になるように、各電力変換装置(4)の出力電力を調整する。これによって、燃料電池カートリッジ(203)の出力がその温度が高いほど高くなる場合において、燃料電池発電システム(1)の出力性能を向上させることができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)の構成において、
前記制御装置(6)は、前記電力変換装置(4)の負荷を調整することで、前記複数の電力変換装置(4)の各々の出力を制御するよう構成されている。
上記(6)の構成によれば、各電力変換装置(4)の負荷を調整することで、各燃料電池ユニット(3)の温度が規定温度(Tc)になるように制御することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、
前記制御装置(6)は、前記複数の燃料電池カートリッジ(203)を収容する圧力容器(205)の端部側に位置する前記燃料電池カートリッジ(203)に対して設けられた前記電力変換装置(4)の前記負荷を、前記圧力容器(205)の中央部に位置するものよりも小さくするよう構成されている。
上記(7)の構成によれば、圧力容器(205)における放熱の違いを考慮して、各電力変換装置の負荷を調整する。これによって、複数の燃料電池カートリッジ(203)の各々の温度が規定温度(Tc)になるように制御することができる。
1 燃料電池発電システム
3 燃料電池ユニット
4 電力変換装置
41 第1配線
42 第2配線
43 第3配線
5 電力出力回路
51 スイッチ
52 昇圧トランス
6 制御装置
62 温度計測部
7 電力供給先
101 セルスタック
103 基体管
105 燃料電池セル
107 インターコネクタ
109 燃料極
111 固体電解質膜
113 空気極
115 リード膜
201 燃料電池モジュール(SOFCモジュール)
203 燃料電池カートリッジ(SOFCカートリッジ)
205 圧力容器
207 燃料ガス供給管
207a 燃料ガス供給枝管
209 燃料ガス排出管
209a 燃料ガス排出枝管
215 発電室
217 燃料ガス供給ヘッダ
219 燃料ガス排出ヘッダ
221 酸化性ガス供給ヘッダ
223 酸化性ガス排出ヘッダ
225a 上部管板
225b 下部管板
227a 上部断熱体
227b 下部断熱体
229 ケーシング
229a 上部ケーシング
229b 下部ケーシング
231a 燃料ガス供給孔
231b 燃料ガス排出孔
233a 酸化性ガス供給孔
233b 酸化性ガス排出孔
235a 酸化性ガス供給隙間
235b 酸化性ガス排出隙間
237a シール部材
237b シール部材
241 集電板
242 集電棒
G セルグループ
Tc 規定温度

Claims (6)

  1. 複数の燃料電池カートリッジを有する燃料電池発電システムであって、
    前記燃料電池カートリッジに内蔵されている複数のセルスタックにより電気出力の最小単位としてそれぞれ形成された2以上のセルグループで構成された複数の燃料電池ユニットと、
    前記複数の燃料電池ユニットの各々に対して設けられる、前記燃料電池ユニットの出力電力の電力変換を行う複数の電力変換装置と、を備え、
    前記燃料電池ユニットにおいて前記2以上のセルグループは直列に接続され、
    前記複数のセルスタックの各々は、前記燃料電池カートリッジの一方側から他方側に沿って延在する長手方向を有し、
    前記燃料電池ユニットを構成する前記セルグループの数は偶数であると共に、
    前記複数の燃料電池ユニットのプラス端子およびイナス端子は、前記複数の燃料電池カートリッジの前記一方側又は前記他方側のいずれか一方に統一して配置されている燃料電池発電システム。
  2. 前記燃料電池ユニットは、1以上の前記燃料電池カートリッジが有する前記セルグループで構成される請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  3. 前記複数の電力変換装置が出力する出力電力の少なくとも一部を電力供給先に出力可能な電力出力回路を、さらに備え、
    前記電力出力回路は、前記複数の電力変換装置と前記電力供給先との接続状態をそれぞれ切り替えることが可能な複数のスイッチを有する請求項1又は2に記載の燃料電池発電システム。
  4. 前記複数の燃料電池カートリッジの各々の温度を検出するための複数の温度検出手段と、
    前記複数の燃料電池カートリッジの各々の温度が規定温度になるように、前記複数の電力変換装置の各々の出力を制御するよう構成された制御装置と、をさらに備える請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池発電システム。
  5. 前記制御装置は、前記電力変換装置の負荷を調整することで、前記複数の電力変換装置の各々の出力を制御するよう構成されている請求項4に記載の燃料電池発電システム。
  6. 前記制御装置は、前記複数の燃料電池カートリッジを収容する圧力容器の端部側に位置する前記燃料電池カートリッジに対して設けられた前記電力変換装置の前記負荷を、前記圧力容器の中央部に位置するものよりも小さくするよう構成されている請求項5に記載の燃料電池発電システム。
JP2020002448A 2020-01-09 2020-01-09 燃料電池発電システム Active JP7446113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002448A JP7446113B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 燃料電池発電システム
PCT/JP2020/046872 WO2021140852A1 (ja) 2020-01-09 2020-12-16 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002448A JP7446113B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111508A JP2021111508A (ja) 2021-08-02
JP7446113B2 true JP7446113B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=76787499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002448A Active JP7446113B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 燃料電池発電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7446113B2 (ja)
WO (1) WO2021140852A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146138A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池
JP2007059359A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システムの運転制御方法
JP2014026862A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146138A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池
JP2007059359A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システムの運転制御方法
JP2014026862A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021111508A (ja) 2021-08-02
WO2021140852A1 (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651923B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池モジュール
US20100086824A1 (en) Assemblies of hollow electrode electrochemical devices
WO2013048705A1 (en) Integrated natural gas powered sofc system
JP2018088324A (ja) 複合発電システムの制御装置、複合発電システム、複合発電システムの制御方法および複合発電システムの制御プログラム
JP4537292B2 (ja) 円筒形燃料電池
WO2021153627A1 (ja) 燃料電池発電システム
JP7446113B2 (ja) 燃料電池発電システム
WO2021205758A1 (ja) 燃料電池発電システム
JP6479400B2 (ja) 燃料電池装置および燃料電池システム
JP6407069B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6433778B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の電気的接続方法
JP6982586B2 (ja) 燃料電池カートリッジ、燃料電池モジュール及び複合発電システム
JP2016207270A (ja) 燃料電池スタックおよび発電モジュール
JP7382842B2 (ja) 燃料電池カートリッジ、及び、燃料電池モジュール
JP6993488B1 (ja) 燃料電池発電システム、及び、燃料電池発電システムの制御方法
JP7213217B2 (ja) 燃料電池発電システム、及び、燃料電池発電システムの制御方法
JP7386111B2 (ja) 燃料電池モジュール及びこれを有する燃料電池システム
JP2024106828A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
Osada Advances in High Temperature Electrolysis Using Solid Oxide Electrolysis Cells
JP2024056240A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2016213085A (ja) 固体酸化物型燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150