JP7445766B2 - 無線通信システムにおいて無線リンク品質評価方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて無線リンク品質評価方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7445766B2
JP7445766B2 JP2022539225A JP2022539225A JP7445766B2 JP 7445766 B2 JP7445766 B2 JP 7445766B2 JP 2022539225 A JP2022539225 A JP 2022539225A JP 2022539225 A JP2022539225 A JP 2022539225A JP 7445766 B2 JP7445766 B2 JP 7445766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coreset
link quality
radio link
reference signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022539225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023508190A (ja
Inventor
チウォン カン
ヒョンテ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023508190A publication Critical patent/JP2023508190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445766B2 publication Critical patent/JP7445766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • H04B7/06964Re-selection of one or more beams after beam failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/203Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおいて無線リンク品質を評価する方法及び装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声に留まらずデータサービスまで領域を拡張し、現在、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が発生しており、ユーザもより高速のサービスを要求していることから、より発展した移動通信システムが望まれている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく、爆発的なデータトラフィックの受容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅に増加した連結デバイス個数の受容、非常に低い端対端遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率の支援である。そのために、二重接続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)などの様々な技術が研究されている。
本開示の技術的課題は、ビーム失敗検出又は無線リンクモニタリング動作を行うための無線リンク品質を評価する方法及び装置を提供することである。
また、本開示の更なる技術的課題は、無線リンク品質を評価するために用いられる参照信号を決定する方法及び装置を提供することである。
本開示で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない別の技術的課題は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本開示の一態様に係る無線通信システムにおいて無線リンク品質を評価(assess)する方法は、基地局から制御リソースセット(CORESET: control resource set)に関連した設定情報を受信する段階及び、前記端末によってモニタされるPDCCH(physical downlink control channel)に関連したCORESETに対する一つ以上の参照信号(RS:reference signal)に基づいて無線リンク品質を評価する段階を含むことができる。前記無線リンク品質は、前記CORESETに対する空間受信パラメータに関連したQCL(quasi co-location)が設定された複数の参照信号のうち前記一つ以上の参照信号に基づいて評価されてよい。
本開示の更なる態様に係る無線通信システムにおいて無線リンク品質を評価(assess)する端末は、無線信号を送受信するための一つ以上の送受信部(transceiver)及び、前記一つ以上の送受信部を制御する一つ以上のプロセッサを含むことができる。前記一つ以上のプロセッサは、基地局から制御リソースセット(CORESET:control resource set)に関連した設定情報を受信し、前記端末によってモニタされるPDCCH(physical downlink control channel)に関連したCORESETに対する一つ以上の参照信号(RS:reference signal)に基づいて無線リンク品質を評価するように設定されてよい。前記無線リンク品質は、前記CORESETに対する空間受信パラメータに関連したQCL(quasi co-location)が設定された複数の参照信号のうち前記一つ以上の参照信号に基づいて評価されてよい。
本開示の更なる態様に係る一つ以上の命令を記憶する一つ以上の非一時的(non-transitory)コンピュータ可読媒体は、無線リンク品質を評価(assess)する装置が、基地局から制御リソースセット(CORESET:control resource set)に関連した設定情報を受信し、前記端末によってモニタされるPDCCH(physical downlink control channel)に関連したCORESETに対する一つ以上の参照信号(RS:reference signal)に基づいて無線リンク品質を評価するように制御できる。前記無線リンク品質は、前記CORESETに対する空間受信パラメータに関連したQCL(quasi co-location)が設定された複数の参照信号のうち前記一つ以上の参照信号に基づいて評価されてよい。
本開示の更なる態様に係る無線通信システムにおいて無線リンク品質を評価(assess)するために端末を制御するように設定されるプロセシング装置は、一つ以上のプロセッサ及び、前記一つ以上のプロセッサに動作可能に連結され、前記一つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて、動作を実行する指示(instruction)を保存する一つ以上のコンピュータメモリを含むことができる。前記動作は、基地局から制御リソースセット(CORESET:control resource set)に関連した設定情報を受信する段階及び、前記端末によってモニタされるPDCCH(physical downlink control channel)に関連したCORESETに対する一つ以上の参照信号(RS:reference signal)に基づいて無線リンク品質を評価する段階を含むことができる。前記無線リンク品質は、前記CORESETに対する空間受信パラメータに関連したQCL(quasi co-location)が設定された複数の参照信号のうち前記一つ以上の参照信号に基づいて評価されてよい。
本開示の更なる態様に係る無線通信システムにおいて端末による無線リンク品質の評価(assess)を支援する方法は、端末に制御リソースセット(CORESET:control resource set)に関連した設定情報を送信する段階を含むことができる。前記端末によってモニタされるPDCCH(physical downlink control channel)に関連したCORESETに対する一つ以上の参照信号(RS:reference signal)に基づいて、前記端末によって無線リンク品質が評価され、前記無線リンク品質は、前記CORESETに対する空間受信パラメータに関連したQCL(quasi co-location)が設定された複数の参照信号のうち前記一つ以上の参照信号に基づいて評価されてよい。
本開示の更なる態様に係る端末による無線リンク品質の評価(assess)を支援する基地局は、無線信号を送受信するための一つ以上の送受信部(transceiver)及び、前記一つ以上の送受信部を制御する一つ以上のプロセッサを含むことができる。前記一つ以上のプロセッサは、端末に制御リソースセット(CORESET:control resource set)に関連した設定情報を送信するように設定されてよい。前記端末によってモニタされるPDCCH(physical downlink control channel)に関連したCORESETに対する一つ以上の参照信号(RS:reference signal)に基づいて、前記端末によって無線リンク品質が評価され、前記無線リンク品質は、前記CORESETに対する空間受信パラメータに関連したQCL(quasi co-location)が設定された複数の参照信号のうち前記一つ以上の参照信号に基づいて評価されてよい。
本開示の実施例によれば、一つの制御リソースセットに対して複数の参照信号(特に、空間受信パラメータに関連したQCL(quasi co-location)が設定された参照信号)が設定されるとき、無線リンク品質を評価するための参照信号を決定することができる。
また、本開示の実施例によれば、複数の基地局/TRP/パネル/ビームがPDCCH送信に参加する場合にも、ビーム失敗復旧のためのビーム失敗検出及び無線リンクモニタリング動作を行うことができる。
本開示から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本開示に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本開示に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本開示の技術的特徴を説明する。
本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてPセルに対するビーム失敗復旧動作を例示する図である。 本開示の一実施例に係る無線リンク品質評価方法に対するシグナリング方法を例示する図である。 本開示の一実施例に係る無線リンク品質を評価する方法に関する端末の動作を例示する図である。 本開示の一実施例に係る無線リンク品質の評価を支援するための基地局の動作を例示する図である。 本開示の一実施例に係る無線通信装置を例示するブロック構成図である。
以下、本開示に係る好ましい実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本開示の例示的な実施形態を説明するためのもので、本開示の実施が可能な唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本開示の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。ただし、当業者には、このような具体的細部事項無しにも本開示が実施可能であることが理解される。
場合によって、本開示の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されてもよく、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されてもよい。
本開示において、ある構成要素が他の構成要素と“連結”、“結合”又は“接続”されているとき、これは直接の連結関係の他、それらの間にさらに他の構成要素が存在する間接の連結関係も含むことができる。また、本開示において用語“含む”又は“有する”とは、言及された特徴、段階、動作、要素及び/又は構成要素の存在を特定するものの、一つ以上の他の特徴、段階、動作、要素、構成要素及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しない。
本開示において、“第1”、“第2”などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的に使われるだけで、構成要素を制限するために使われることはなく、特に言及されない限り、構成要素間の順序又は重要度などを限定しない。したがって、本開示の範囲内で、一実施例における第1構成要素は他の実施例において第2構成要素と称することもでき、同様に、一実施例における第2構成要素を他の実施例において第1構成要素と称することもできる。
本開示で使われる用語は、特定実施例に関する説明のためのもので、特許請求の範囲を制限するためのものではない。実施例の説明及び添付する特許請求の範囲で使用される通り、単数形態は、文脈において特に断らない限り、複数形態も含むように意図したものである。本開示に使われる用語“及び/又は”は、関連した列挙項目のうちの一つを指してもよく、又はそれらのうち2つ以上の任意の及び全ての可能な組合せを指して含むことを意味する。また、本開示において、単語の間における“/”は、別に断らない限り、“及び/又は”と同じ意味を有する。
本開示は、無線通信ネットワーク又は無線通信システムを対象にして説明し、無線通信ネットワークにおいてなされる動作は、当該無線通信ネットワークを管轄する装置(例えば、基地局)がネットワークを制御し、信号を送信(transmit)又は受信(receive)する過程においてなされるか、当該無線ネットワークに結合した端末がネットワークとの又は端末間の信号を送信又は受信する過程においてなされてよい。
本開示において、チャネルを送信又は受信するということは、当該チャネルで情報又は信号を送信又は受信するという意味を含む。例えば、制御チャネルを送信するということは、制御チャネルで制御情報又は信号を送信するということを意味する。類似に、データチャネルを送信するということは、データチャネルでデータ情報又は信号を送信するということを意味する。
以下において、下りリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、上りリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。下りリンクにおいて、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部であってよい。上りリンクにおいて、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部であってよい。基地局は第1通信装置と、端末は第2通信装置と表現されてよい。基地局(BS:Base Station)は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、ネットワーク(5Gネットワーク)、AI(Artificial Intelligence)システム/モジュール、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。また、端末(Terminal)は、固定されるか移動性を有してよく、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置、車両(vehicle)、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、AI(Artificial Intelligence)モジュール、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いられてよい。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術によって具現されてよい。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現されてよい。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現されてよい。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは、3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本開示の技術的思想がそれに制限されるものではない。LTEは、3GPP TS(Technical Specification) 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。細部的に、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP NRは、TS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。“xxx”は、標準文書細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。本開示の説明に用いられる背景技術、用語、略語などに関しては、本開示の前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる。例えば、次の文書を参照できる。
3GPP LTEでは、TS 36.211(物理チャネル及び変調)、TS 36.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 36.213(物理層手続)、TS 36.300(説明全般)、TS 36.331(無線リソース制御)を参照できる。
3GPP NRでは、TS 38.211(物理チャネル及び変調)、TS 38.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 38.213(制御のための物理層手続)、TS 38.214(データのための物理層手続)、TS 38.300(NR及びNG-RAN(New Generation-Radio Access Network)説明全般)、TS 38.331(無線リソース制御プロトコル規格)を参照できる。
本開示で使用可能な用語の略字は次のように定義される。
- BM:ビーム管理(beam management)
- CQI:チャネル品質指示子(channel quality indicator)
- CRI:チャネル状態情報-参照信号リソース指示子(channel state information-reference signal resource indicator)
- CSI:チャネル状態情報(channel state information)
- CSI-IM:チャネル状態情報-干渉測定(channel state information-interference measurement)
- CSI-RS:チャネル状態情報-参照信号(channel state information-reference signal)
- DMRS:復調参照信号(demodulation reference signal)
- FDM:周波数分割多重化(frequency division multiplexing)
- FFT:高速フーリエ変換(fast Fourier transform)
- IFDMA:インターリーブされた周波数分割多重アクセス(interleaved frequency division multiple access)
- IFFT:逆高速フーリエ変換(inverse fast Fourier transform)
- L1-RSRP:第1レイヤ参照信号受信パワー(Layer 1 reference signal received power)
- L1-RSRQ:第1レイヤ参照信号受信品質(Layer 1 reference signal received quality)
- MAC:媒体アクセス制御(medium access control)
- NZP:ノンゼロパワー(non-zero power)
- OFDM:直交周波数分割多重化(orthogonal frequency division multiplexing)
- PDCCH:物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel)
- PDSCH:物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel)
- PMI:プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator)
- RE:リソース要素(resource element)
- RI:ランク指示子(Rank indicator)
- RRC:無線リソース制御(radio resource control)
- RSSI:受信信号強度指示子(received signal strength indicator)
- Rx:受信(Reception)
- QCL:準同一位置(quasi co-location)
- SINR:信号対干渉及び雑音比(signal to interference and noise ratio)
- SSB(又は、SS/PBCH block):同期信号ブロック(プライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)、セカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal)及び物理放送チャネル(PBCH:physical broadcast channel)を含む)
- TDM:時間分割多重化(time division multiplexing)
- TRP:送信及び受信ポイント(transmission and reception point)
- TRS:トラッキング参照信号(tracking reference signal)
- Tx:送信(transmission)
- UE:ユーザ装置(user equipment)
- ZP:ゼロパワー(zero power)
システム一般
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれ、既存の無線アクセス技術(RAT:radio access technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信への必要性が台頭している。また、多数の機器及びモノを連結していつどこででも様々なサービスを提供するマッシブ(massive)MTC(Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要課題の一つである。これに加え、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインも議論されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、Mmtc(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が議論されており、本開示では便宜上、当該技術をNRと呼ぶ。NRは、5G RATの一例を表す表現である。
NRを含む新しいRATシステムは、OFDM送信方式又はこれと類似の送信方式を用いる。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータに従い得る。又は、新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE-Aのヌメロロジー(numerology)にそのまま従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を支援できる。又は、一つのセルが複数個のヌメロロジーを支援することもできる。すなわち、互いに異なるヌメロロジーで動作する端末が一つのセル内に共存してもよい。
ヌメロロジーは、周波数領域において一つのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)に対応する。参照サブキャリア間隔(Reference subcarrier spacing)を整数Nでスケーリング(scaling)することにより、互いに異なるヌメロロジーを定義できる。
図1には、本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する。
図1を参照すると、NG-RANは、NG-RA(NG-Radio Access)ユーザ平面(すなわち、新しいAS(access stratum)サブ層/PDCP(Packet Data Convergence Protocol)/RLC(Radio Link Control)/MAC/PHY)及びUEに対する制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。前記gNBはXnインターフェースを介して相互連結される。前記gNBは、また、NGインターフェースを介してNGC(New Generation Core)に連結される。より具体的には、前記gNBは、N2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に連結される。
図2には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。
NRシステムは、多数のヌメロロジー(numerology)を支援できる。ここで、ヌメロロジーは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)と循環前置(CP:Cyclic Prefix)オーバーヘッドによって定義されてよい。このとき、多数のサブキャリア間隔は、基本(参照)サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)でスケーリング(scaling)することによって誘導されてよい。また、非常に高い搬送波周波数において非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、利用されるヌメロロジーは周波数帯域と独立して選択されてよい。また、NRシステムでは多数のヌメロロジーによる様々なフレーム構造が支援されてよい。
以下、NRシステムにおいて考慮可能なOFDMヌメロロジー及びフレーム構造について説明する。NRシステムにおいて支援される多数のOFDMヌメロロジーは、下表1のように定義されてよい。
Figure 0007445766000001
NRは、様々な5Gサービスを支援するための多数のヌメロロジー(又は、サブキャリア間隔(SCS:subcarrier spacing))を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合に、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合に、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援し、SCSが60kHz又はそれよりも高い場合に、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzよりも大きい帯域幅を支援する。NR周波数バンド(frequency band)は、2タイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)と定義される。FR1、FR2は、下表2のように構成されてよい。また、FR2は、ミリ波(mmW:millimeter wave)を意味できる。
Figure 0007445766000002
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の様々なフィールドのサイズは、T=1/(Δfmax・N)の時間単位の倍数と表現される。ここで、Δfmax=480・10Hzであり、N=4096である。下りリンク(downlink)及び上りリンク(uplink)送信は、T=1/(Δfmax/100)・T=10msの区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成(organized)される。ここで、無線フレームはそれぞれ、Tsf=(Δfmax/1000)・T=1msの区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、上りリンクに対する1セットのフレーム及び下りリンクに対する1セットのフレームが存在してよい。また、端末からの上りリンクフレーム番号iにおける送信は、当該端末における該当の下りリンクフレームの開始よりTTA=(NTA+NTA,offset)T以前に始めなければならない。サブキャリア間隔構成μに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内でn μ∈{0,...,Nslot subframe,μ-1}の増加する順序で番号が付けられ、無線フレーム内でns,f μ∈{0,...,Nslot frame,μ-1}の増加する順序で番号が付けられる。一つのスロットはNsymb slotの連続するOFDMシンボルで構成され、Nsymb slotは、CPによって決定される。サブフレームにおいてスロットn μの開始は、同一サブフレームにおいてOFDMシンボルn μsymb slotの開始と時間的に整列される。全ての端末が同時に送信及び受信を行うことができるわけではなく、これは、下りリンクスロット(downlink slot)又は上りリンクスロット(uplink slot)における全てのOFDMシンボルが用いられ得るわけではことを意味する。表3は、一般CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数(Nsymb slot)、無線フレーム別スロットの個数(Nslot frame,μ)、サブフレーム別スロットの個数(Nslot subframe,μ)を示し、表4は、拡張CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数、無線フレーム別スロットの個数、サブフレーム別スロットの個数を示す。
Figure 0007445766000003
Figure 0007445766000004
図2は、μ=2である場合(SCSが60kHz)の一例であり、表3を参照すると、1サブフレーム(subframe)は4個のスロット(slot)を含むことができる。図2に示す1サブフレーム={1,2,4}スロットは一例であり、1サブフレームに含まれ得るスロットの個数は、表3又は表4のように定義される。また、ミニスロット(mini-slot)は、2、4又は7シンボルを含むか、それよりも多い又はより少ないシンボルを含むことができる。NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮されてよい。以下、NRシステムにおいて考慮可能な前記物理リソースについて具体的に説明する。
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルを、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。一つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推され得る場合、2個のアンテナポートはQC/QCL(quasi co-located或いはquasi co-location)関係にあると言える。ここで、前記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のいずれか一つ以上を含む。
図3には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。
Figure 0007445766000005
ポイント(point)Aは、リソースブロックグリッドの共通基準ポイント(common reference point)として働き、次のように取得される。
- プライマリセル(PCell:Primary Cell)ダウンリンクに対するoffsetToPointAは、初期セル選択のために端末によって用いられたSS/PBCHブロックと重なる最低リソースブロックの最低サブキャリアとポイントA間の周波数オフセットを示す。FR1に対して15kHzサブキャリア間隔及びFR2に対して60kHzサブキャリア間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現される。
- absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)におけるように表現されたpoint Aの周波数-位置を示す。
共通リソースブロック(common resource block)は、サブキャリア間隔設定μに対する周波数領域において0から上方に番号づけられる。サブキャリア間隔設定μに対する共通リソースブロック0のサブキャリア0の中心は、‘ポイントA’と一致する。周波数領域において共通リソースブロック番号nCRB μとサブキャリア間隔設定μに対するリソース要素(k,l)との関係は、下記の式1のように与えられる。
Figure 0007445766000006
式1で、kは、k=0がポイントAを中心とするサブキャリアに該当するようにポイントAに相対的に定義される。物理リソースブロックは、帯域幅パート(BWP:bandwidth part)内で0からNBWP,i size,μ-1まで番号が付けられ、iは、BWPの番号である。BWP iにおいて物理リソースブロックnPRBと共通リソースブロックnCRB間の関係は、下記の式2によって与えられる。
Figure 0007445766000007
BWP,i start,μは、BWPが共通リソースブロック0に相対的に始まる共通リソースブロックである。
図4には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。そして、図5には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。
図4及び図5を参照すると、スロットは、時間ドメインにおいて複数のシンボルを含む。例えば、一般CPでは1スロットが7個のシンボルを含むが、拡張CPでは1スロットが6個のシンボルを含む。
搬送波は、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数ドメインにおいて複数(例えば、12)の連続した副搬送波と定義される。BWP(Bandwidth Part)は、周波数ドメインにおいて複数の連続した(物理)リソースブロックと定義され、一つのヌメロロジー(例えば、SCS、CP長など)に対応し得る。搬送波は、最大でN個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は活性化されたBWPで行われ、一つの端末には一つのBWPのみが活性化されてよい。リソースグリッドにおいてそれぞれの要素は、リソース要素(RE:Resource Element)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマップされてよい。
NRシステムは、一つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)当たりに最大400MHzまで支援されてよい。このような広帯域CC(wideband CC)で動作する端末が常にCC全体に対する無線周波数(RF:radio frequency)チップ(chip)をオンにしたままで動作すると、端末バッテリー消耗が増加し得る。或いは、一つの広帯域CC内に動作する様々な活用ケース(例えば、eMBB、URLLC、Mmtc、V2Xなど)を考慮すれば、当該CC内に周波数帯域別に異なるヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔など)が支援されてよい。或いは、端末別に最大帯域幅に対する能力(capability)が異なることがある。これを考慮して、基地局は広帯域CCの全体帯域幅ではなく一部の帯域幅でのみ動作するように端末に指示してよく、当該一部の帯域幅を便宜上、帯域幅部分(BWP:bandwidth part)と定義する。BWPは、周波数軸上で連続したRBで構成されてよく、一つのヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、CP長、スロット/ミニスロット区間)に対応し得る。
一方、基地局は、端末に設定された一つのCC内でも多数のBWPを設定できる。例えば、PDCCHモニタリングスロットでは相対的に小さい周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCHは、それよりも大きいBWP上にスケジュールされてよい。或いは、特定BWPにUEが集中する場合に、ロードバランシング(load balancing)のために一部の端末に他のBWPを設定してよい。或いは、隣接セル間の周波数ドメインセル間干渉除去(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して、全帯域幅のうち一部のスペクトル(spectrum)を排除し、両方のBWPを同一スロット内でも設定できる。すなわち、基地局は、広帯域CCと関連付けられた(association)端末に、少なくとも一つのDL/UL BWPを設定できる。基地局は特定時点に設定されたDL/UL BWPのうち少なくとも一つのDL/UL BWPを(L1シグナリング又はMAC CE(Control Element)又はRRCシグナリングなどによって)活性化させることができる。また、基地局は、他の設定されたDL/UL BWPへのスイッチングを(L1シグナリング又はMAC CE又はRRCシグナリングなどによって)指示できる。又は、タイマーベースでタイマー値が満了すると、定められたDL/UL BWPにスイッチしてもよい。このとき、活性化されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPと定義する。ただし、端末が最初接続(initial access)過程を行っている中であるか、或いはRRC連結がセットアップ(set up)される前であるなどの状況では、DL/UL BWPに対する設定を受信できないことがあるので、このような状況で端末が仮定するDL/UL BWPは、最初活性DL/UL BWPと定義する。
図6には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink)で情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink)で情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、データ及び様々な制御情報を含み、それらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
端末は、電源が入るか、新しくセルに進入した場合に、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S601)。そのために、端末は基地局から主同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)及び副同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)を受信して基地局と同期を取り、セル識別子(ID:Identifier)などの情報を取得できる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)及び前記PDCCHに乗せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信し、より具体的なシステム情報をすることが取得できる(S602)。
一方、基地局に最初に接続するか、信号送信のための無線リソースがない場合に、端末は、基地局に対して任意接続過程(RACH:Random Access Procedure)を行うことができる(段階S603~段階S606)。そのために、端末は、物理任意接続チャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)で特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S603及びS605)、プリアンブルに対する応答メッセージを、PDCCH及び対応するPDSCHで受信することができる(S604及びS606)。競合ベースRACHの場合、さらに、衝突解決手続(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手続を行った端末は、その後、一般の上りリンク/下りリンク信号送信手続として、PDCCH/PDSCH受信(S607)及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)/物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)送信(S608)を行うことができる。特に、端末はPDCCHで下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含み、その使用目的によってフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクで基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報は、下りリンク/上りリンクACK/NACK(Acknowledgement/Non-Acknowledgement)信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムにおいて、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHで送信できる。
表5は、NRシステムでのDCIフォーマット(format)の一例を示す。
Figure 0007445766000008
表5を参照すると、DCI format0_0、0_1及び0_2は、PUSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、UL/SUL(Supplementary UL)、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、周波数ホッピングなど)、送信ブロック(TB:Transport Block)関連情報(例えば、MCS(Modulation Coding and Scheme)、NDI(New Data Indicator)、RV(Redundancy Version)など)、HARQ(Hybrid- Automatic Repeat and request)関連情報(例えば、プロセス番号、DAI(Downlink Assignment Index)、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、DMRSシーケンス初期化情報、アンテナポート、CSI要請など)、電力制御情報(例えば、PUSCH電力制御など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。DCI format 0_0は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット0_0に含まれた情報は、C-RNTI(Cell RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)又はCS-RNTI(Configured Scheduling RNTI)又はMCS-C-RNTI(Modulation Coding Scheme Cell RNTI)によってCRC(cyclic redundancy check)スクランブルされて送信される。
DCI format 0_1は、一つのセルにおいて一つ以上のPUSCHのスケジューリング、又は設定されたグラント(CG:configured grant)下りリンクフィードバック情報を端末に指示するために用いられる。DCI format 0_1に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI(Semi-Persistent CSI RNTI)又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 0_2は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCI format 0_2に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
次に、DCI format 1_0、1_1及び1_2は、PDSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、VRB(virtual resource block)-PRB(physical resource block)マッピングなど)、送信ブロック(TB)関連情報(例えば、MCS、NDI、RVなど)、HARQ関連情報(例えば、プロセス番号、DAI、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、アンテナポート、TCI(transmission configuration indicator)、SRS(sounding reference signal)要請など)、PUCCH関連情報(例えば、PUCCH電力制御、PUCCHリソース指示子など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。
DCI format 1_0は、一つのDLセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_0に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 1_1は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_1に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 1_2は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_2に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
準同一位置(QCL:Quasi-Co Location)
アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論され得るように定義される。一つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの特性(property)が他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推され得る場合に、2個のアンテナポートはQC/QCL(quasi co-located或いはquasi co-location)関係にあると言える。
ここで、前記チャネル特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数/ドップラーシフト(Frequency/Doppler shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング/平均遅延(Received Timing/average delay)、空間受信パラメータ(Spatial Rx parameter)のうち一つ以上を含む。ここで、空間受信パラメータ(Spatial Rx parameter)は、到達角度(angle of arrival)のような空間的な(受信)チャネル特性パラメータを意味する。
端末は、当該端末及び与えられたサービングセル(serving cell)に対して意図されたDCIを有する検出されたPDCCHによってPDSCHをデコードするために、上位層パラメータPDSCH-Config内のM個までのTCI-State設定のリストが設定されてよい。前記MはUE能力(capability)に依存する。
それぞれのTCI-Stateは、1つ又は2つのDL参照信号とPDSCHのDM-RSポート間の準同一位置(quasi co-location)関係を設定するためのパラメータを含む。
準同一位置関係は、1番目のDL RSに対する上位層パラメータqcl-Type1と2番目のDL RSに対するqcl-Type2(設定された場合)によって設定される。2つのDL RSの場合、基準(reference)が同一であるDL RSか又は互いに異なるDL RSかに関係なくQCLタイプは同一でない。
各DL RSに対応する準同一位置タイプ(type)は、QCL-Infoの上位層パラメータqcl-Typeによって与えられ、次の値のうち一つを取ることができる:
- ‘QCL-TypeA’:{ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散}
- ‘QCL-TypeB’:{ドップラーシフト、ドップラー拡散}
- ‘QCL-TypeC’:{ドップラーシフト、平均遅延}
- ‘QCL-TypeD’:{空間受信パラメータ}
例えば、目標アンテナポート(target antenna port)が特定NZP CSI-RSである場合に、当該NZP CSI-RSアンテナポートはQCL-Type A観点では特定TRSと、QCL-Type D観点では特定SSBとQCLされたと指示/設定されてよい。このような指示/設定を受けた端末は、QCL-TypeA TRSから測定されたドップラー、遅延値を用いて当該NZP CSI-RSを受信し、QCL-TypeD SSB受信に用いられた受信ビームを当該NZP CSI-RS受信に適用できる。
UEは、8個までのTCI状態(TCI state)をDCIフィールド‘Transmission Configuration Indication’のコードポイント(codepoint)にマップするために用いられるMAC CEシグナリングによる活性命令(activation command)を受信することができる。
ビーム失敗復旧(Beam failure recovery)
DL/ULビーム管理(beam management)過程を行う際に、設定されたビーム管理の周期によってビーム不一致(mismatch)の問題が発生することがある。特に、端末が位置を移動又は回転したり或いは周辺物体が移動したりして無線チャネル環境が変わる場合(例えば、LoS(line-of sight)環境であったがビームが遮断(block)されて非LOS(Non-LoS)環境に変わる)、最適のDL/ULビーム対(beam pair)が変わることがある。このような変化により、一般にネットワーク指示によって行うビーム管理過程でトラッキング(tracking)に失敗した時、ビーム失敗イベント(beam failure event)が発生したと言える。このようなビーム失敗イベント発生の有無は、端末が下りリンク参照信号(RS:reference signal)の受信品質から判断できる。そして、このような状況に対する報告メッセージ或いはビーム復旧要請のためのメッセージ(これをビーム失敗復旧要請(BFRQ:beam failure recovery request)メッセージという。)が端末から伝達される必要がある。このようなビーム失敗復旧要請メッセージを受信した基地局は、ビーム復旧のために、ビームRS(beam RS)送信、ビーム報告(beam reporting)要請などの様々な過程によってビーム復旧を行うことができる。このような一連のビーム復旧過程を、ビーム失敗復旧(BFR:beam failure recovery)という。リリース(Rel)-15NRでは競合ベースPRACH(contention based PRACH)リソースが常に存在するプライマリセル(PCell:primary cell)或いはプライマリセカンダリセル(PScell:primary secondary cell)(両方を総称して特殊セル(SpCell:special cell)ともいう。)に対するBFR(beam failure recovery)過程を標準化した。当該BFR手続はサービングセル(serving cell)内の動作であり、端末のビーム失敗検出(BFD:beam failure detection)過程、BFRQ過程、及びBFRQに対する基地局の応答を端末がモニタする過程によって次のように構成される。
図7は、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてPセルに対するビーム失敗復旧動作を例示する図である。
以下、図7を参照して、ビーム失敗復旧動作を記述する。
1)ビーム失敗検出(BFD:Beam failure detection)
全てのPDCCHビームが所定の品質値(Q_out)以下に低下する場合、1回のビーム失敗インスタンス(beam failure instance)が発生したという。ここで、品質は仮定的な(hypothetical)ブロックエラー率(BLER:block error rate)を基準とする。すなわち、当該PDCCHで制御情報が送信されたと仮定する場合に、当該情報の復調に失敗する確率を意味する。
ここで、PDCCHをモニタリング(monitoring)するサーチスペース(search space)が端末に1或いは複数個設定されてよい。ここで、各サーチスぺース別にビームが異なって設定されてよい。この場合、全てのサーチスぺースに対する全てのPDCCHビームがBLER閾値(threshold)以下に低下する場合を意味する。BFD参照信号(BFD RS)を端末が判定する基準として、次の2つの方式が支援される。
BFD RSに対する暗示的(implicit)設定:各サーチスぺースには、PDCCH送信が可能なリソース領域である制御リソースセット(CORESET:control resource set)識別子(ID:identifier)が設定される。そして、各CORESET ID別に空間受信パラメータ(spatial RX parameter)観点でQCL(Quasi Co-located)されているRS情報(例えば、CSI-RSリソース識別子(resource ID)、SSB識別子(ID))が指示/設定されてよい。例えば、NR標準ではTCI(transmit configuration information)指示によって、QCLされたRSを指示/設定する。ここで、空間受信パラメータ(spatial RX parameter)観点でQCLされているRS(例えば、TS 38.214においてQCLタイプ(Type)D)は、端末が当該PDCCH DMRS受信において当該空間的にQCLされたRS(spatially QCLed RS)受信に使用したビームを同一に使用(すなわち、受信のための同じ空間ドメインフィルター(spatial domain filter)を使用)する(或いは使用してもよい)との指示を基地局が知らせることを意味する。結局、基地局観点では空間的にQCLされたアンテナポート(spatially QCLed antenna ports)間には同一の送信ビーム或いは類似の送信ビーム(例えば、ビーム方向は同一/類似であるが、ビーム幅が互いに異なる場合)を適用して送信する旨を端末に知らせる方法である。すなわち、上述したように、端末は、PDCCH受信のためのCORESETに設定された空間受信パラメータ(spatial RX parameter)観点でQCL(Quasi Co-located)されているRSをBFD参照信号(BFD RS)と判断する(すなわち、前記‘全てのPDCCHビーム’と見なす)ことができる。
BFD RSに対する明示的(explicit))設定:基地局が前記用途(beam failure detection)にビーム参照信号(beam RS(s))を明示的に端末に設定できる。この場合、当該設定されたビーム参照信号が前記‘全てのPDCCHビーム’に該当する。
端末物理層は、BFD RS(s)を基準で測定した仮定的なBLERが特定閾値以上へと劣化するイベントが発生する度に、ビーム失敗インスタンス(BFI:beam failure instance)が発生したということをMACサブ層に知らせる。端末MACサブ層では一定時間以内に(すなわち、BFDタイマー内に)、一定回数(例えば、上位層パラメータbeamFailureInstanceMaxCountの値)のBFIが発生すると、ビーム失敗(beam failure)が発生したと判断し(見なし)、関連RACH動作を開始(initiate)する。
MAC個体は次のように動作する:
1> 仮にBFIが下位階層(例えば、物理層)から受信された場合:
2> BFDタイマー(beamFailureDetectionTimer)を開始又は再開始する;
2> BFIカウンター(BFI_COUNTER)を1増加(increment)させる;
2> 仮に、BFIカウンター(BFI_COUNTER)がビーム失敗インスタンス最大カウント(回数)(beamFailureInstanceMaxCount)と同一であるか大きいと:
3> 特殊セル(SpCell)上で任意接続手続(Random Access procedure)を開始する(上述の任意接続関連手続参考)。
1> 仮に、BFDタイマー(beamFailureDetectionTimer)が満了すると;又は、
1>仮に、BFDタイマー(beamFailureDetectionTimer)、ビーム失敗インスタンス最大カウント(回数)(beamFailureInstanceMaxCount)、又はビーム失敗検出のために用いられるいかなる参照信号が上位層(例えば、RRC層)によって再設定されると:
2> BFIカウンター(BFI_COUNTER)を0にセットする。
1> 仮に、任意接続手続(Random Access procedure)が成功的に完了すると:
2> BFIカウンター(BFI_COUNTER)を0にセットする;
2> 仮に設定されたら、ビーム失敗復旧タイマー(beamFailureRecoveryTimer)を中断する;
2> ビーム失敗復旧手続(Beam Failure Recovery procedure)が成功的に完了したと見なす。
2)ビーム失敗復旧要請(BFRQ)(PRACHベース):新しいビーム識別+PRACH送信
先に1)ビーム失敗検出(BFD)で述べたように、一定数以上のBFIが発生する場合、端末は、ビーム失敗(beam failure)が発生したと判断し、ビーム失敗復旧(beam failure recovery)動作を行うことができる。ビーム失敗復旧動作の一例としてRACH手続(すなわち、PRACH)に基づくビーム失敗復旧要請(BFRQ)動作が行われてよい。以下、当該BFRQ手続について具体的に説明する。
基地局は当該端末に、ビーム失敗(BF)発生時に代替可能な候補ビームに該当するRSリスト(例えば、candidateBeamRSList)を上位層シグナリング(例えば、RRC)によって設定できる。また、当該候補ビームに対して専用の(dedicated)PRACHリソースが設定されてよい。ここで、専用のPRACHリソースは、非競合ベースのPRACH(non-contention based PRACH)(これを、競合無しPRACH(contention free PRACH)ともいう。)リソースである。仮に、端末が当該リストから(適切な)ビームを見出せないと、端末は、既に設定されたSSBリソースから選んで競合ベースPRACH(contention based PRACH)を基地局に送信する。具体的な手続は次の通りである。
1段階)端末は、基地局が候補ビームRSセット(candidate beam RS set)によって設定したRSから、所定の品質値(Q_in)以上を有するビームを探す。
- 仮に、一つのビームRSが閾値を超えると、端末は当該ビームRSを選択する。
- 仮に、複数個のビームRSが閾値を超えると、端末は当該ビームRSから任意の一つを選択する。
- 仮に、閾値を越えるビームがないと、端末は下記の2段階を行う。
ここで、ビーム品質はRSRPを基準にすることができる。
また、前記基地局が設定したRSビームセットは、次の3つの場合を含むことができる。例えば、RSビームセット内のビームRSがいずれもSSBで構成されてよい。又は、RSビームセット内のビームRSがいずれもCSI-RSリソースで構成されてよい。又は、RSビームセット内のビームRSがSSBとCSI-RSリソースで構成されてよい。
2段階)端末は、(競合ベースPRACHリソースと連結された)SSBから、所定の品質値(Q_in)以上を有するビームを探す。
- 仮に、一つのSSBが閾値を超えると、端末は当該ビームRSを選択する。
- 仮に、複数個のSSBが閾値を超えると、端末は当該ビームRSから任意の一つを選択する。
-仮に、閾値を越えるビームがないと、端末は次の3段階を行う。
3段階)端末は(競合ベースPRACHリソースと連結された)SSBから任意のSSBを選択する。
端末は、上の過程で選択したビームRS(CSI-RS又はSSB)と直接に或いは間接に連結設定されたPRACHリソース及びプリアンブル(preamble)を基地局に送信する。
- ここで、直接連結設定は次の場合に用いられる。
BFR用途に別途設定された候補ビームRSセット(candidate beam RS set)内の特定RSに対して競合無しPRACH(contention-free PRACH)リソース及びプリアンブルが設定された場合
任意接続など他の用途に汎用的に設定されたSSBと一対一でマップされた(競合ベース)PRACHリソース及びプリアンブルが設定された場合
- 又は、ここで、間接連結設定は次の場合に用いられる。
BFR用途に別途設定された候補ビームRSセット(candidate beam RS set)内の特定CSI-RSに対して競合無しPRACH(contention-free PRACH)リソース及びプリアンブルが設定されない場合
ここで、端末は、当該CSI-RSと同一受信ビームで受信可能であると指定された(すなわち、空間受信パラメータ(spatial Rx parameter)に関してQCLされた(QCLed:quasi-co-located)with respect to))SSBと連結された(競合無し)PRACHリソース及びプリアンブルを選択する。
3)BFRQに対する基地局の応答をモニタリング
- 端末は当該PRACH送信に対する基地局(gNB)の回答をモニタする。
ここで、前記競合無しPRACH(contention-free PRACH)リソース及びプリアンブルに対する応答は、C-RNTIでマスキング(masking)されたPDCCHで送信され、応答は、BFR用に別途にRRC設定されたサーチスペース(SS:サーチスぺース)で受信される。
ここで、前記サーチスぺースは、(BFR用)特定CORESETに設定される。
競争PRACH(Contention PRACH)に対する応答は、一般の競合PRACHベース任意接続(contention PRACH based random access)過程のために設定されたCORESET(例えば、CORESET 0又はCORESET 1)及びサーチスぺースがそのまま再使用される。
- 仮に一定時間回答がないと、前記2)新しいビーム識別及び選択過程、及び3)BFRQ及び基地局の応答モニタリング過程を反復する。
前記過程は、PRACH送信があらかじめ設定された最大回数(N_max)まで到達する或いは設定されたタイマー(BFR timer)が満了するまで行われてよい。
前記タイマーが満了すると、端末は競合無しPRACH(contention free PRACH)送信を中断するが、SSB選択による競合ベースPRACH(contention based PRACH)送信は、N_maxが到達するまで行うことができる。
向上したビーム失敗復旧(Rel-16)
上述したように、Rel-15NRにおいてPRACHベースのBFR過程を標準化した。ただし、これは、CA(carrier aggregation)においていずれかのセカンダリセル(SCell)はULキャリア(carrier)がないこともあり、また、ULキャリアがある場合にも競合ベースPRACH(contention based PRACH)が設定できとの技術的限界から、PCell或いはPSCellにのみ限定的に適用される。このような限界は、特に、低周波数帯域(例えば、6GHz以下)にPCellを運営しながら高周波帯域(例えば、30GHz)をSCellとして運営しようとする場合、実際にBFRが必要な高周波帯域においてBFRを支援できない限界がある。このような理由で、Rel-16NR MIMOワークアイテムにおいてSCellに対するBFR支援のための標準化が進行中である。現在までの標準化論議の結果、少なくともDLのみのSCell(DL only SCell)に対しては当該SCellにUL送信ができないため、SpCellにSCellビーム失敗(beam failure)が発生したことを基地局に知らせる時に使用する(専用の)PUCCHリソースを設定し、これを用いてSCellに対するBFRQを行うようにする予定である。以下、便宜上、当該PUCCHをBFR-PUCCHと呼ぶ。
上述したように、Rel-15で標準化されたBFR-PRACHの役割は、‘ビーム失敗(beam failure)の発生+新しいビームRS(セット)情報’を共に基地局に送信することである。一方、BFR-PUCCHの役割は、‘SCellに対するビーム失敗発生’のみを知らせることである。そして、どのSCellにビーム失敗が発生したか(例えば、CCインデックス)、当該SCellに対する新しいビーム存在の有無、及び新しいビームが存在する場合における該当のビームRS識別子(beam RS ID)(及び該当のビームRSの品質(例えば、RSRP又はSINR))は、後続するMAC-CE(或いは、UCI)で報告されてよい。ここで、後続するビーム報告は常にトリガー(trigger)されるわけではなく、基地局がBFR-PUCCHを受信した後、当該端末に対してBFR設定されたSCellを非活性化(deactivate)することも可能である。このように設計する理由は、PCell/PSCell一つに数十個のSCellが連結される場合も発生することがあり、基地局観点で一つのPCell/PSCell ULを共有する端末が多い場合があるが、このような場合まで考慮すると、PCell/PSCellに、各端末にSCell BFRQ用途に予約(reserve)するULリソース量を最小化することが好ましいためである。
制御リソースセット(CORESET:control resource set)
CORESET情報要素(IE:information element)は、下りリンク制御情報を探索するための時間/周波数制御リソースセット(CORESET)を設定するために用いられる。
表6は、CORESET IEを例示する。
Figure 0007445766000009
下表7は、CORESET IE内のフィールドを説明するものである。
Figure 0007445766000010
Figure 0007445766000011
CORESET識別子(ControlResourceSetId)IEは、サービングセル内CORESETを識別するために用いられる短い識別子(short identity)と関連する。ControlResourceSetId=0は、PBCH(MIB)及びcontrolResourceSetZero(サービングセル共通設定(ServingCellConfigCommon))によって設定されるControlResourceSet#0を識別する。ID空間(space)は、サービングセルのBWPで用いられる。BWP当たりにCORESETの個数は3個に制限される(共通CORESET及びUE特定CORESETを含めて)。表8は、ControlResourceSetId IEを例示する。
Figure 0007445766000012
CORESETゼロ(ControlResourceSetZero)IEは、最初BWPのCORESET#0を設定するために用いられる。表9は、ControlResourceSetZero IEを例示する。
Figure 0007445766000013
多重TRP(MTRP:multi TRP)URLLC
本開示において、DL MTRP URLLCとは、同一データ(例えば、同一TB)/DCIを多重TRPが互いに異なるレイヤ(layer)/時間(time)/周波数(frequency)リソースを用いて送信することを意味する。例えば、TRP 1は、リソース1で同一のデータ/DCIを送信し、TRP 2は、リソース2で同一のデータ/DCIを送信する。DL MTRP-URLLC送信方式が設定されたUEは、他のレイヤ/時間/周波数リソースを用いて同一のデータ/DCIを受信する。この時、UEは、同一のデータ/DCIを受信するレイヤ/時間/周波数リソースでいずれのQCL RS/タイプ(すなわち、DL TCI state)を使用すべきかが基地局から設定される。例えば、同一のデータ/DCIがリソース1とリソース2で受信される場合に、リソース1で使用するDL TCI状態(DL TCI state)とリソース2で使用するDL TCI状態が設定されてよい。UEは、同一のデータ/DCIをリソース1とリソース2で受信するので、高い信頼度(reliability)が達成できる。このようなDL MTRP URLLCは、PDSCH/PDCCHを対象に適用されてよい。
そして、本開示において、UL MTRP-URLLCとは、同一のデータ/UCI(uplink control information)を、多重TRPが互いに異なったレイヤ/時間/周波数リソースを用いて1つのUEから受信することを意味する。例えば、TRP1はリソース1で同一のデータ/DCIをUEから受信し、TRP2はリソース2で同一のデータ/DCIをUEから受信した後、TRP間の連結されたバックホールリンク(Backhaul link)を通じて受信データ/DCIを共有する。UL MTRP-URLLC送信方式が設定されたUEは、異なったレイヤ/時間/周波数リソースを用いて同一のデータ/UCIを送信する。この時、UEは、同一のデータ/UCIを送信するレイヤ/時間/周波数リソースでいずれのTxビーム(beam)及びいずれのTxパワー(power)(すなわち、UL TCI状態)を使用すべきかが基地局から設定される。例えば、同一のデータ/UCIがリソース1とリソース2で送信される場合に、リソース1で使用するUL TCI状態とリソース2で使用するUL TCI状態が設定されてよい。このようなUL MTRP URLLCは、PUSCH/PUCCHを対象に適用されてよい。
また、本開示において、ある周波数/時間/空間リソース(layer)に対してデータ/DCI/UCI受信時に特定TCI状態(又はTCI)を使用(又はマッピング)するという意味は、次の通りである。DLの場合、その周波数/時間/空間リソース(layer)で当該TCI状態によって指示されたQCLタイプ及びQCL RSを用いてDMRSからチャネルを推定し、推定されたチャネルに基づいてデータ/DCIを受信/復調するということを意味できる。また、ULの場合、その周波数/時間/空間リソースで当該TCI状態によって指示された送信ビーム及び/又はパワーを用いてDMRS及びデータ/UCIを送信/変調するということを意味できる。
ここで、UL TCI状態は、UEの送信ビーム及び/又は送信パワー情報を含んでおり、TCI状態の代わりに空間関連情報(Spatial relation info)などを他のパラメータによってUEに設定してもよい。UL TCI状態は、UL grant DCIによって直接指示されてよく、又はUL grant DCIのSRI(sounding resource indicator)フィールドで指示されたSRSリソースの空間関連情報(spatial relation info)を意味できる。又は、UL grant DCIのSRIフィールドで指示された値に連結された開ループ(OL:open loop)送信パワー制御パラメータ(OL Tx power control parameter)(例えば、j:開ループパラメータPoとalpha(セル当たり最大で32パラメータ値セット)のためのインデックス、q_d:PL(pathloss)測定(セル当たり最大で4測定)のためのDL RSリソースのインデックス、l:閉ループ(closed loop)パワー制御プロセスインデックス(セル当たり最大で2プロセス))を意味することができる。
本開示において、MTRP-eMBBは、他のデータ(例えば、他のTB)を多重TRPが異なったレイヤ/時間/周波数を用いて送信することを意味する。MTRP-eMBB送信方式が設定されたUEは、DCIで複数のTCI状態が指示され、各TCI状態のQCL RSを用いて受信したデータは、互いに異なるデータであると仮定する。
一方、MTRP URLLC送信/受信であるか或いはMTRP eMBB送信/受信であるかは、MTRP-URLLC用RNTIとMTRP-eMBB用RNTIを別個に区分して用いることによってUEが把握できる。すなわち、URLLC用RNTIを用いてDCIがCRCマスキング(masking)された場合に、UEはURLLC送信と見なし、eMBB用RNTIを用いてDCIがCRCマスキングされた場合には、UEはeMBB送信と見なす。又は、他の新しいシグナリングによって基地局がUEにMTRP URLLC送信/受信を設定するか又はTRP eMBB送信/受信を設定することもできる。
本開示の説明において、説明の便宜のために、2個のTRP間の協調送信/受信を仮定して説明するが、本開示で提案する方法は、3個以上の多重TRP環境でも拡張適用されてよく、また、多重パネル(panel)環境(すなわち、TRPをパネルに対応させて)でも拡張適用されてよい。また、互いに異なるTRPは、UEに互いに異なるTCI状態として認識されてよい。したがって、UEがTCI状態1を用いてデータ/DCI/UCIを受信/送信したことは、TRP1から/にデータ/DCI/UCIを受信/送信したことを意味する。
また、本開示において、複数基地局(すなわち、MTRP)が同一PDCCHを反復送信するという意味は、同一のDCIを複数のPDCCH候補(candidate)で送信することを意味してもよく、複数基地局が同一のDCIを反復送信することを意味してもよい。ここで、同一のDCIとは、DCIフォーマット/サイズ/ペイロード(payload)が同一である2つのDCIを意味できる。又は、2つのDCIのペイロードが異なってもスケジューリング結果が同一である場合、同一のDCIであるといえる。例えば、DCIのTDRA(time domain resource allocation)フィールドは、DCIの受信時点を基準にしてデータのスロット/シンボルの位置及びA/N(ACK/NACK)のスロット/シンボルの位置を相対的に決定するので、n時点に受信されたDCIとn+1時点に受信されたDCIが同一のスケジューリング結果をUEに知らせると、2つのDCIのTDRAフィールドは変わり、結果的にDCIペイロードが異ならざるを得ない。反復回数Rは、基地局がUEに直接指示するか或いは相互約束してよい。又は、2つのDCIのペイロードが異なり、スケジューリング結果が同一でなくても、あるDCIのスケジューリング結果が他のDCIのスケジューリング結果においてサブセット(subset)である場合、同一のDCIであるといえる。例えば、同一データがTDMされてN回反復送信される場合に、1番目のデータ前に受信したDCI1は、N回データ反復を指示し、1番目のデータ後且つ2番目のデータ前に受信したDCI2はN-1回のデータ反復を指示する。DCI2のスケジューリングデータは、DCI1のスケジューリングデータのサブセットとなり、両DCIとも同一データに対するスケジューリングであるので、この場合もやはり同一のDCIであるといえる。
また、本開示において、複数基地局(すなわち、MTRP)が同一PDCCHを分けて送信するということは、一つのDCIを一つのPDCCH候補(candidate)で送信するが、そのPDCCH候補が定義された一部のリソースをTRP1が送信し、残りのリソースをTRP2が送信することを意味する。
また、本開示において、UEが複数基地局(すなわち、MTRP)が受信するように同一PUSCHを反復送信するという意味は、UEが同一データを複数のPUSCHで送信することを意味できる。このとき、各PUSCHは、互いに異なるTRPのULチャネルに最適化されて送信されてよい。例えば、UEが同一データをPUSCH1と2で反復送信する時、PUSCH1はTRP1のためのUL TCI状態1によって送信され、この時、プリコーダ(precoder)/MCSなどのリンク適応(link adaptation)も、TRP1のチャネルに最適化された値がスケジューリング/適用されてよい。PUSCH2は、TRP2のためのUL TCI状態2によって送信され、precoder/MCSなどのリンク適応もTRP2のチャネルに最適化された値がスケジューリング/適用されてよい。この時、反復送信されるPUSCH1と2は互いに異なる時間に送信されてTDMされるか、或いはFDM、SDMされてよい。
また、本開示において、UEが、複数基地局(すなわち、MTRP)が受信するように同一PUSCHを分けて送信するという意味は、UEが一つのデータを一つのPUSCHで送信するものの、そのPUSCHに割り当てられたリソースを分けて、互いに異なるTRPのULチャネルに最適化して送信することを意味できる。例えば、UEが同一データを10シンボルPUSCHで送信するとき、前の5シンボルではTRP1のためのUL TCI状態1によってデータが送信され、この時、プリコーダ/MCSなどのリンク適応も、TRP1のチャネルに最適化された値がスケジューリング/適用されてよい。残り5シンボルでは、残りデータがTRP2のためのUL TCI状態2によって送信され、この時、プリコーダ/MCSなどのリンク適応も、TRP2のチャネルに最適化された値がスケジューリング/適用されてよい。前記例では、一つのPUSCHを時間リソースに分けてTRP1に向く送信とTRP2に向く送信をTDMしたが、その他に、FDM/SDM方式で送信されてもよい。
また、前述したPUSCH送信と類似に、PUCCHも、UEが、複数基地局(すなわち、MTRP)が受信するように同一PUCCHを反復送信するか、同一PUCCHを分けて送信してよい。
MTRP PDCCH送信時のBFD(beam failure detection)及び無線リンクモニタリング(RLM:radio link monitoring)方法
ビームフォーミングベース通信環境で端末がビーム失敗復旧(beam failure recovery)を行うためには、まず、ビーム失敗検出(BFD:beam failure detection)を行わなければならない。BFD過程において端末は一般に、PDCCHの予想品質に基づいてビーム失敗(beam failure)の有無を判断する。すなわち、PDCCHとQCL関係にあるDL RSから、端末は、仮定的な(hypothetical)ブロックエラー率(BLER:block error rate)を計算し、BFの有無を判断する。NR Rel-17ではPDCCHの受信品質或いは信頼度(reliability)を高めるために、複数の基地局/TRP/パネル(panel)/ビーム(beam)がPDCCH送信に参加する方法の支援を考慮している。この場合、PDCCHとQCL関係にあるDL RSが、以前とは違い複数個存在することになるため、端末がどのDL RSを基準にどのようにBFDを行うべきかに対する曖昧さの問題が発生し得る。本発明では、このような環境で端末がBFD/RLMを行う方法について提案する。
以下、本開示の提案は、PUSCH/PUCCH/PDSCH/PDCCHなどの様々なチャネルに拡張適用可能である。
Rel-16 eNR MIMOでは、多重TRP(multi-TRP)PDSCH送信において単一DCIベースのPDSCH(single DCI based PDSCH)送信と多重DCIベースのPDSCH(multi DCI based PDSCH)送信に対して標準化が進んだ。Rel-17 FeNR MIMOでは、PDSCH以外の多重TRP送信(例えば、PDCCH、PUCCH、PUSCHなど)に対して標準化が進む予定である(以下では、多重TRPをM-TRP、MTRPなどと略す。)
本開示において‘/’は、文脈によって‘及び’、‘又は’、或いは‘及び/又は’を意味する。本開示では、PDCCHを基準に提案方法を主に説明するが、これに制限されず、複数の基地局/TRP/パネル/ビームがCoMP(Coordinated Multi-Point)として動作して一緒に送信するチャネルにも適用可能であることは勿論である。
先に述べたように、PDCCHの受信品質或いは信頼度(reliability)を高めるために、複数の基地局/TRP/パネル/ビームがPDCCH送信に参加する方法には様々な方法が考慮されてよい。例えば、各基地局/TRP/パネル/ビームが同一のDCIをそれぞれエンコード(encod)して互いに異なる時間/周波数/空間(アンテナポート又はレイヤ(layer))で反復送信する方式が考慮されてよい。又は、同一PDCCHを異なった時間/周波数/空間(アンテナポート又はレイヤ(layer))で反復送信する方式が考慮されてよい。又は、一つのPDCCH或いはエンコードされたDCIビット(encoded DCI bits)を分割して異なった時間/周波数/空間(アンテナポート又はレイヤ(layer))で送信する方式が考慮されてよい。又は、一つのDCIを分割してそれぞれエンコードして異なった時間/周波数/空間(アンテナポート又はレイヤ(layer))で送信する方式など、様々な方式を考慮できる。
前記基地局/TRP/パネル/ビームが同一であるか異なるかに対する端末の解析/判断は、各送信信号に対するQCL参照RS(QCL reference RS)が同一であるか否か或いはQCL参照RS(QCL reference RS)間にQCL関係が成立するか否かによって解析/判断できる。結局、PDCCH送受信に対するいずれかの単位(例えば、CORESET/サーチスペース(search space)/CCE/REG/PDCCH時点(PDCCH occasion)など)に対して、同一のQCLパラメータに対する複数のQCL参照RS(QCL reference RS)が設定/指示されることが共通の特徴であるといえる。
以下、説明の便宜上、CORESET(又は、CORESETグループ)に同一QCLパラメータに対する(QCL関係が成立しない)複数のQCL参照RS(QCL reference RS)が設定/指示されるとして説明するが、本開示で提案する方法はそれに制限されず、上述の他のPDCCH送信設定/指示単位(例えば、サーチスペース(search space)/CCE/REG/PDCCH時点(PDCCH occasion)など)に対しても拡張適用可能である。
また、説明の便宜上、前記‘同一QCLパラメータに対する複数のQCL参照RS(QCL reference RS)の設定/指示方法’として、NRシステムで定義されたTCI状態がCORESET(又は、CORESETグループ)に複数個設定/指示されることを仮定する。
端末がBFD(beam failure detection)RS(reference signal)を判断する方法には、大きく2つの方法がある。その一つは、基地局がBFD RSを明示的に設定/指示できる。また、もう一つは、PDCCH関連設定/指示を用いて端末がBFD RSを探すことができる(すなわち、BFD RSの暗黙的(implicit)決定)。後者の場合、端末は、各CORESETに対して、QCL(タイプ-D)参照RSに対して仮定的なBLERを確認(計算)し、全ての仮定的なBLERが閾値以上である場合、BFI(beam failure instance)に対するカウンターを1ずつ増加させる。そして、BFIカウンター(回数)が(一定時間以内に)特定値以上になると、端末はBF(beam failure)を宣言(決定)し、端末は、BFR-PRACH(Rel-15 BFR方式、すなわち、SpCellに対するBFR用途)或いはBFR-PUCCH/BFR-MAC-CE(Rel-16BFR方式、すなわち、SCellに対するBFR用途)の送信を開始する。ここで、特定CORESET(又は、CORESETグループ)に対して複数のQCL(タイプ-D)参照(reference)RSが設定される場合に、BFD RS選定方法は規定されていない。例えば、仮定的なBLERと関連した前記閾値は、端末と基地局/TRP間にあらかじめ定義されてよく、及び/又は基地局/TRPによって前記閾値が端末に設定/送信されてもよい。RLM(radio link monitoring)のためのRLM RS選定方法もBFDと類似しており、この場合にも、上記と同様に、特定CORESET(又は、CORESETグループ)に対して複数のQCL(タイプ-D、すなわち、空間受信パラメータ関連QCL設定/タイプ)参照RSが設定される場合、RLM RS選定方法は規定されていない。
以下、説明の便宜上、BFDを基準に提案方式を説明するが、RLMのためにも同一の方式が適用可能であることは自明である。
以下、本開示において、端末が仮定的なBLER(hypothetical BLER)を確認するということは、仮定的なBLERを閾値と比較することと同じ意味で解釈されてよい。また、本開示において、端末が仮定的なBLER(hypothetical BLER)を確認するということは、無線リンク品質を評価(assess)することと同じ意味で解釈されてよい。また、上述したように、本開示の提案方法による無線リンク品質の評価(assess)方法に基づいて端末はBFDを実行(すなわち、ビーム失敗(BF)を検出)することもでき、また、RLMのためにも本開示の提案方法による無線リンク品質の評価(assess)方法が用いられてもよい。
提案方法1:特定CORESET(又は、CORESETグループ)に対して複数のQCL(type-D)参照RSが設定され、BFD RS(又は、RLM RS)が上位層シグナリング(例えば、RRC、MAC CE)で別個に設定されない場合、端末は、規定された/あらかじめ設定された/あらかじめ定められた一つのQCL(type-D)参照RSを基準に仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価(assess))する。
すなわち、端末は、PDCCHをモニタするために用いる関連したCORESETに対する複数のQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)のうち特定QCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)に基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。
上述した提案方法1において、‘規定された/あらかじめ設定された/あらかじめ定められた一つのQCL(type-D)参照RS’の一例として、当該CORESETに設定/指示された複数のTCI状態のうち、規定された/あらかじめ設定された/あらかじめ定められた特定TCI状態に該当するQCL(type-D)参照RSを考慮することができる。
例えば、当該CORESETに設定/指示された複数のTCI状態のうち最初のTCI状態に該当するQCL(type-D)参照RSを考慮できる。他の例として、当該CORESETに設定/指示された複数のTCI状態のうち最後のTCI状態に該当するQCL(type-D)参照RSを考慮できる。
言い換えると、特定CORESETに対する複数のTCI状態(例えば、TCI-state IE)が設定されることにより、複数のQCL(type-D)参照RSが設定されてよい。すなわち、複数のTCI状態のそれぞれは、QCL(type-D)RSに関する情報を含むことができる。ここで、特定CORESETに対して設定された複数のTCI状態はそれぞれ、TCI状態内DL RS(すなわち、QCL参照RS)とPDCCH DMRSポート間のQCL関係を提供する。
すなわち、端末は、PDCCHをモニタするために用いる関連したCORESETに対する複数のTCI状態によって指示/設定される複数のQCL type-Dと設定されたRS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)のうち、特定TCI状態によって指示/設定されるQCL type-Dと設定されたRSに基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。
上述したように、端末は、一つ以上のサーチスペースが設定されてよい。端末に設定される全てのサーチスペースに関連したCORESETに対するRSに基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。ここで、あるCORESETに対して複数のQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)が設定された場合に、そのいずれか一つのQCL(type-D)参照RSに基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。一例として、あるCORESETに対して複数のTCI状態が設定された場合、複数のTCI状態のうち特定TCI状態内QCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)に基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。そして、全てのサーチスペースに対する仮定的なBLERが閾値以上であれば(すなわち、無線リンク品質が閾値よりも悪いと)、端末の物理層は上位層(例えば、MAC層)に指示(すなわち、beam failure instance indication)を提供できる。
また、端末の物理層は、無線リンクモニタリングのための全てのリソースに対して仮定的なBLERが閾値以上であれば(すなわち、無線リンク品質が閾値よりも悪いと)、非同期化(out-of-sync)を上位層(例えば、MAC層)に提供できる。ここで、複数のQCL(type-D)参照RSが設定される場合、先に提案した方法のように、端末は、特定QCL(type-D)参照RSを無線リンクモニタリングのために使用することができる。
本提案方法の長所は、端末複雑度が低いということであるが、最良の/最悪の(best/worst)品質に該当するTRP(又は、ビーム、無線リンク)の変更によってTCIに対する頻繁なRRC再設定が発生し得る。
例えば、PDCCH/DCI反復送信の場合、規定されたQCL(type-D)参照RSに該当するTRP(又は、ビーム、無線リンク)が最良のTRP(又は、ビーム、無線リンク)でなければ、他のTRP(又は、ビーム、無線リンク)でDCI受信に成功できるにもかかわらずビーム失敗(BF)と判断することがあり、このため、最初のTCI状態を最良のTRP(又は、ビーム、無線リンク)に該当するRSに継続して変えなければならない。
提案方法2:特定CORESET(又は、CORESETグループ)に対して複数のQCL(type-D)参照RSが設定され、BFD RS(又は、RLM RS)が上位層シグナリング(例えば、RRC、MAC CE)で別個に設定されない場合に、端末は、基地局が指定/設定する一つのQCL(type-D)参照RSを基準に仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価(assess))する。
すなわち、端末は、PDCCHをモニタするために用いる関連したCORESETに対する複数のQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)のうち、基地局によって指定/設定されたQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)に基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。
提案方法2において‘基地局がQCL(type-D)RSを指定する方法’に対するより具体的な方法には、様々なシグナリング方法(例えば、RRCメッセージ、MAC-CEメッセージ、及び/又はDCIシグナリング)を考慮できる。
例えば、CORESETのTCI状態を指示/設定するMAC-CEにより、何番目のTCI状態を基準にBFDするかが指定されてよい。すなわち、PDCCHをモニタするために用いる関連したCORESETに対する複数のTCI状態のうち、端末は、MAC-CEによって指定されたTCI状態内に指示/設定されたQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)に基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。
さらに他の例として、端末は、1番目のTCI状態を基準にBFDを行うが、CORESET TCI状態を指示/設定するMAC-CE或いは別個のMAC-CEにより、複数のTCI状態の順序を変更可能にする指示子(例えば、1番目のTCI状態と2番目のTCI状態がスワッピング(swapping)されるか否かに対する指示子)が導入されてよい。すなわち、複数のTCI状態の順序を変更可能にする指示子により、PDCCHをモニタするために用いる関連したCORESETに対する複数のTCI状態の順序が決定されてよい。そして、決定されたTCI状態の順序に基づいて、端末は、1番目内の指示/設定されたQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)に基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。
上述したように、端末は、一つ以上のサーチスペースが設定されてよい。端末に設定される全てのサーチスペースに関連したCORESETに対するRSに基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。ここで、あるCORESETに対して複数のQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)が設定された場合に、そのうち、基地局によって設定/指定されたいずれか一つのQCL(type-D)参照RSに基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。一例として、あるCORESETに対して複数のTCI状態が設定された場合に、複数のTCI状態のうち、基地局によって設定/指定されたTCI状態内のQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)に基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。そして、全てのサーチスペースに対する仮定的なBLERが閾値以上であれば(すなわち、無線リンク品質が閾値よりも悪いと)端末の物理層は、上位層(例えば、MAC層)に指示(すなわち、ビーム失敗インスタンス指示(beam failure instance indication))を提供できる。
また、端末の物理層は、無線リンクモニタリングのための全てのリソースに対して仮定的なBLERが閾値以上であれば(すなわち、無線リンク品質が閾値よりも悪いと)、非同期化(out-of-sync)を上位層(例えば、MAC層)に提供できる。ここで、複数のQCL(type-D)参照RSが設定される場合に、先に提案した方法のように、端末は基地局によって設定/指定されたQCL(type-D)参照RSを無線リンクモニタリングのために使用することができる。
本方式の長所は、端末複雑度が低く、提案方法1に比べて最良の/最悪のTRP(又は、ビーム、無線リンク)品質に該当するTRPの変更によって基地局の指定するQCL(type-D)RSを変更できるようにすることにより、基地局がより柔軟に(又は、速く)対処可能であるということである。ただし、基地局のQCL(type-D)RS指定/設定によるシグナリングオーバーヘッド(signaling overhead)が増加し、基地局が持続してTRPビーム品質をトラッキング(tracking)しなければならないという負担が発生し得る。
提案方法3:特定CORESET(又は、CORESETグループ)に対して複数のQCL(type-D)参照RSが設定され、BFD RS(又は、RLM RS)が上位層シグナリング(例えば、RRC、MAC CE)で別個に設定されない場合に、端末は最良の品質(best quality)に該当するQCL(type-D)参照RSを基準に仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価(assess))する。
提案方法3の方式は、提案方法2(及び提案方法1)において基地局がTRPビーム品質をトラッキング(tracking)する負担を減らす目的で、端末が優れた品質のTRPに該当するQCL(type-D)参照RSを探してBFD RSとして選択する方法である。
例えば、端末は、最低の(lowest)仮定的なBLERに該当するQCL(type-D)参照RSの仮定的なBLERが閾値以上か否かが判断できる。すなわち、端末は、PDCCHをモニタするために用いる関連したCORESETに対する複数のQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)のうち最低の(lowest)仮定的なBLERに該当するQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)に基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。
上述したように、特定CORESETに対する複数のTCI状態(例えば、TCI-state IE)が設定されることによって、複数のQCL(type-D)参照RSが設定されてよい。すなわち、複数のTCI状態のそれぞれは、QCL(type-D)RSに関する情報を含むことができる。
本実施例の方式は、結果的に、端末は全てのQCL(type-D)参照RSに対してそれぞれ仮定的なBLERを確認するが、少なくとも一つの仮定的なBLERが閾値以下であるか否かを判断(すなわち、無線リンク品質を評価)する方式と等価(equivalent)であると見なすことができる。
他の例として、最高の(highest)RSRPに該当するQCL(type-D)参照RSの仮定的なBLERが閾値以上か否かが判断できる。すなわち、端末はPDCCHをモニタするために用いる関連したCORESETに対する複数のQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)のうち、最高の(highest)RSRPに該当するQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)に基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。本方式は、一番目の例示に比してはBF確率予測正確度が少し劣るが、BLER推定の代わりにRSRP値を用いることによって、端末の複雑度をより低減させた方式である。
(上述した2つの例示において)端末複雑度をさらに下げるために、BFD時間区間(time duration)において、(最低のBLER/最高のRSRPに該当する)QCL(type-D)RSを変更しなくてもよい。すなわち、時間によって最低のBLER/最高のRSRP値が変化してよいが、BFD時間区間(time duration)では単一のQCL(type-D)RSと固定してよい。例えば、BFD時間区間(time duration)において、1番目のBFI(beam failure indication)の(最低のBLER/最高のRSRPに該当する)QCL(type-D)RSを基準に決定されてよい。本方式の長所は、基地局が最良のTRP変更によって別個の動作を行う必要がないという長所がある。また、本方式は、1つのTRPでも正常に動作すればBFと判断しないようにすることに重点を置いているので、PDCCH/DCI反復方式を適用する場合にさらに適合し得る。ただし、先の提案方法1又は2に比べては端末複雑度が高いという限界はある。
提案方法4:特定CORESET(又は、CORESETグループ)に対して複数のQCL(type-D)参照RSが設定され、BFD RS(又は、RLM RS)が上位層シグナリング(例えば、RRC、MAC CE)で別個に設定されない場合に、端末は、最悪の品質(worst quality)に該当するQCL(type-D)参照RSを基準に仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価(assess))する。
先の提案方法3は、1つのTRPでも正常動作すればBFと判断しないようにすることに重点を置いたが、PDCCH/DCI分割(fraction)送信では、全てのTRPが正常動作してこそ端末がPDCCH/DCIを正常受信することができ、適合しないことがある。提案技術4は、このような環境(例えば、特に、DCI分割(fraction)送信環境)において最も品質の低いTRPを基準にBFD RSを選定するようにする方式である。
例えば、端末は、最高の(highest)仮定的なBLERに該当するQCL(type-D)参照RSの仮定的なBLERが閾値以上か否かが判断できる。すなわち、端末は、PDCCHをモニタするために用いる関連したCORESETに対する複数のQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)のうち、最高の仮定的なBLERに該当するQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)に基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。本方式は、結果的に全てのQCL(type-D)参照RSに対してそれぞれ仮定的なBLERを確認するが、全ての仮定的なBLERが閾値以下であるかを判断する方式と等価(equivalent)と見なすことができる。
他の例として、端末は、最低の(lowest)RSRPに該当するQCL(type-D)参照RSの仮定的なBLERが閾値以上か否かが判断できる。すなわち、端末は、PDCCHをモニタするために用いる関連したCORESETに対する複数のQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)のうち、RSRPに該当するQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)に基づいて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。本方式は、一番目の例示の方式よりはBF確率予測正確度が少し劣るが、BLER推定の代わりにRSRP値を使用することにより、端末の複雑度をより低減させた方式である。
(上述した2つの例示において)端末複雑度をより下げるために、BFD時間区間(time duration)において、(最高のBLER/最低のRSRPに該当する)QCL(type-D)RSを変更しなくてもよい。すなわち、時間によって最低のBLER/最高のRSRP値が変化してよいが、BFD時間区間(time duration)では単一のQCL(type-D)RSと固定できる。例えば、BFD時間区間(time duration)において、最初のBFI(beam failure indication)の(最高のBLER/最低のRSRPに該当する)QCL(type-D)RSを基準に決定されてよい。本方式は、基地局が最悪のTRP変更によって別個の動作を行う必要がないという長所がある。ただし、提案方法3と同様に、先の提案方法1又は2に比べては端末複雑度が高いという限界はある。
提案方法5:特定CORESET(又は、CORESETグループ)に対して複数のQCL(type-D)参照RSが設定され、BFD RS(又は、RLM RS)が上位層シグナリング(例えば、RRC、MAC CE)で別個に設定されない場合に、端末は、当該複数のQCL(type-D)参照RSを用いて、(結合した(combined)/合成の(composite))仮定的なBLERを計算及び確認(すなわち、無線リンク品質を評価(assess))する。
先の提案方法3は、1つのTRPでも正常動作すればBFと判断しないようにすることに重点を置いたが、PDCCH/DCI分割(fraction)送信では、全てのTRPが正常動作してこそ端末がPDCCH/DCIを正常受信することができ、適合しないことがある。提案技術4はこのような環境(例えば、特にDCI分割送信環境)で最も品質の低いTRPを基準にBFD RSを選定するようにする方式である。PDCCH分割送信の場合、コードされたビット(coded bits)をTRPが分けて送ると、全QCL(type-D)参照RSを考慮してBLERを確認することがより正確であり、よって、提案方法5を提案する。
すなわち、端末は、PDCCHをモニタするために用いる関連したCORESETに対する複数のQCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)を全て用いて仮定的なBLERを確認(すなわち、無線リンク品質を評価)することができる。
例えば、端末は、各RSのパワー(power)を全て合算して信号パワー(signal power)を計算(導出)し、各RSのRE(resource element)パワーからRSパワーを引いたパワーを全て合算して干渉及び雑音パワー(interference plus noise power)を計算(導出)し、これに基づいてSINR及び仮定的なBLER計算ができる。
他の例として、端末は、各RSのパワーを(加重(weighted))平均(average)して信号パワー(signal power)を計算(導出)し、各RSのREパワーからRSパワーを引いたパワーに対して(加重)平均して干渉及び雑音パワー(interference plus noise power)として計算(導出)し、これに基づいてSINR及び仮定的なBLER計算ができる。
本方式も同様、基地局がTRPの品質変更によって別個の動作を行う必要がないという長所があるが、提案方法3、4と同様に、提案方法1、2に比べては端末複雑度が高いという限界はある。
先の提案方式(例えば、提案方法1/2/3/4/5など)の適用においてPDCCH/DCIに対するMTRP送信方式によって或いは基地局の別個の設定によって異なった提案方法が適用されてよい。例えば、PDCCH/DCI反復送信時には提案方法3が適用され、DCI分割(fraction)送信である場合には提案方法4が適用され、PDCCH分割(fraction)送信の場合には提案方法5が適用されるように規定/設定されてよい。
先の提案方法では、一つのCORESET(又は、CORESETグループ)に複数のQCL(type-D)参照RSが設定/指示される場合、端末のBFD RS選定及び仮定的なBLER計算に対する様々な方法を提案した。
仮に、端末に設定された一つ又は複数のコンポーネントキャリア(CC)/帯域幅パート(BWP)に複数のCORESETが設定された場合に、各CORESET別に先の提案方法を適用した後、複数のCORESETに対するBFD RS(又は、RLM RS)選択過程がさらに行われてよい。
例えば、(特定CC/BWP或いは複数のCC/BWPにわたって)(異なったTCIを有する)M個の(Mは自然数)CORESETが設定された場合を仮定する。この場合、端末の計算複雑度を考慮してN個(まで)の(N≦M、Nは自然数)CORESETを選択し、端末が当該CORESETに対するQCL(type-D)RSに対してのみBFD(又はRLM)を行うように規定/設定されてよい。
ここで、Nは、規定された値(例えば、各CC/BWPに対してN=2)或いは基地局の設定する値であってもよい。又は、各CORESET(又は、CORESETグループ)に対するBFD(RS選択)方式によってN値が異なって規定/設定されてもよい。例えば、提案技術3/4/5が適用される場合、端末は複数のRSに対して仮定的なBLER或いはRSRPを計算することがあり、QCL(type-D)RSが1つである場合に比べて計算複雑度が増加するため、CC/BWP当たりN=1を適用するように設定されてよい。一方、提案技術1/2が適用されるか、既存のようにCORESET TCIが1一つのみ存在する場合に、CC/BWP当たりN=2を適用するように設定されてよい。
ここで、最大に適用可能なN値は、端末が能力(capability)の形態で基地局に報告してもよい。特に、CORESET(又は、CORESETグループ)に複数のTCIが設定される場合に対するN値を、端末は別個のUE能力(capability)で基地局に報告することもできる。さらに、CORESET(又は、CORESETグループ)に対するBFD(RS選択)方式(すなわち、提案方法1~5のうち適用される方式)に従って適用するN値を、端末は別個のUE能力で基地局に報告することもできる。例えば、提案方法1/2が適用される場合に適用するN値と、提案方法3/4/5が適用される場合に適用するN値を、端末は、それぞれ別個に基地局に報告することができる。
上述したように、特定CORESET(又は、CORESETグループ)に対して複数のQCL(type-D)参照RSが設定される場合に、RLM(radio link monitoring)のためのRLM RS選定方法として、上述した提案方法(例えば、提案方法1/2/3/4/5など)が適用されてよい。言い換えると、RLM RS選定及び関連仮定的なBLER計算時にも本開示の提案方法(例えば、提案方法1/2/3/4/5など)が適用されてよい。この場合、適用するN値(すなわち、RLMの実行対象となるCORESETの数)も、BFDに対するN値(すなわち、BFDの実行対象となるCORESETの数)とは別個に定義/設定されてよい。また、適用するN値に対しても、上述したように、端末は、CORESETに複数のTCIが設定される場合に対するN値を端末の能力で基地局に報告することもできる。又は、CORESET(又は、CORESETグループ)に対するBFD(RS選択)方式(すなわち、提案方法1~5のうち適用される方式)によって適用されるN値が変更されてよいので、端末は適用される方式に従って別個のN値を基地局に報告することができる。
図8は、本開示の一実施例に係る無線リンク品質評価方法に対するシグナリング方法を例示する。
図8は、本発明で提案する方法(例えば、提案方法1/2/3/4/5など)が適用可能な多重TRP(Multiple TRP)(すなわち、M-TRP、或いは多重セル、以下、全てのTRPはセルに代替されてよい。)の状況でネットワーク(network)(例えば、TRP1、TRP2)とUE間のシグナリングを例示する。ここで、UE/ネットワークは一例に過ぎず、様々な装置に代替適用されてよい。図8は、単に説明の便宜のためのもので、本開示の範囲を制限するものではない。また、図8に例示する一部の段階は、状況及び/又は設定などによって省略されてもよい。
図8を参照すると、説明の便宜上、2個のTRPとUE間のシグナリングを例示するが、当該シグナリング方式が複数のTRP及び複数のUE間のシグナリングにも拡張適用されてよい。以下の説明において、ネットワークは、複数のTRPを含む一つの基地局であってよく、複数のTRPを含む一つのセル(Cell)であってよい。一例として、ネットワークを構成するTRP1とTRP2間には理想的な(ideal)/非理想的な(non-ideal)バックホール(backhaul)が設定されてもよい。また、以下の説明は、複数のTRPを基準に説明されるが、それは複数のパネル(panel)を介した送信にも同一に拡張して適用されてよい。これに加え、本開示において端末がTRP1/TRP2から信号を受信する動作は、端末がネットワークから(TRP1/2を介して/用いて)信号を受信する動作とも解釈/説明されてよく(或いは、動作であってよく)、端末がTRP1/TRP2に信号を送信する動作は、端末がネットワークに(TRP1/TRP2を介して/用いて)信号を送信する動作と解釈/説明されてよく(或いは、動作であってよく)、逆に解釈/説明されてもよい。
図8を参照すると、UEは、M-TRP(或いはセル、以下、全てのTRPはセル/パネルに代替されてよく、或いは一つのTRPから複数のCORESETが設定された場合もM-TRPと仮定してよい。)状況で代表TRP(例えば、TRP1)から設定(configuration)/DCIを受信する場合が仮定される。これは説明の便宜のためのものであるだけで、UEが少なくても一つのTRPから設定/DCIを受信する場合にも、以下に説明される方式が拡張して適用されてよいことは勿論である。一例として、前記代表TRPは、UEにシステム情報ブロック(SIB:system information block)/ページング(paging)/任意接続(RA:random access)関連信号を伝達/送信するTRPであってよい。
UEは、ネットワークからTRP1(及び/又はTRP2)を介して/用いてM-TRPベースの送受信に関連した設定情報(configuration information)を受信することができる(S801)。前記設定情報は、ネットワークの構成(例えば、TRP構成)に関連した情報/M-TRPベースの送受信に関連した情報(例えば、リソース割り当てなど)などを含むことができる。この時、前記設定情報は上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC-CEなど)で伝達されてよい。
例えば、前記設定情報は、上述した提案方法(例えば、提案方法1/2/3/4/5など)において説明されたBFD手続及び/又はBFR手続に関連した設定情報を含むことができる。一例として、前記設定情報は、各TRPに関連したCORESET/CORESETグループに関する情報(例えば、CORESETグループ関連TCI状態設定/CORESETグループ識別子(ID)など)を含むことができる。一例として、前記設定情報は複数のCORESET(/CORESETグループ)のうち一部を選択/設定するための情報(例えば、一部の個数)を含むことができる。一例として、前記設定情報は、前記BFD手続に関連したBFD RS/BFD RSセットに関する情報を含むこともできるが、場合によって、BFD RS/BFD RSセットが明示的に設定/指示されなくてもよい。一例として、前記設定情報は、特定CORESET(/CORESETグループ)に対して設定された空間関係仮定(spatial relation assumption)(例えば、QCL関係)のための複数のRS(reference signal)(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS又はQCL type D RS)に関する情報を含むことができる。一例として、前記設定情報は、前記BFR手続に関連したBFRQリソースに対する設定情報を含むことができる。一例として、前記設定情報は、CORESET設定を含むことができる。
例えば、上述したS801段階のUE(図11の100/200)がネットワーク(図11の100/200)から前記設定情報(configuration information)を受信する動作は、以下に説明される図11の装置によって具現されてよい。例えば、図11を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記設定情報を受信するように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106は、ネットワークから前記設定情報を受信することができる。
UEは、ネットワークからTRP1(及び/又はTRP2)を介して/用いてBFD/BFR関連情報をMAC-CE及び/又はDCIで受信することができる(S802)。例えば、上述した提案方法(例えば、提案方法1/2/3/4/5など)と同様に、UEは、BFD手続及び/又はBFR手続に関連した情報をMAC-CEシグナリング及び/又はDCIで受信することができる。例えば、提案方法2で説明した通り、前記空間関係仮定(例えば、QCL関係)のための複数のRS(reference signal)(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS又はQCL type D RS)のうちBFD RSとして用いられるRSを指示/設定する情報をMAC-CE及び/又はDCIで受信することができる。
例えば、上述したS802段階のUE(図11の100/200)がネットワーク(図11の100/200)から前記BFD/BFR関連情報を受信する動作は、以下に説明される図11の装置によって具現されてよい。例えば、図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記BFD/BFR関連情報を受信するように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106は、ネットワークから前記BFD/BFR関連情報を受信することができる。
UEは、(TRP1及び/又はTRP2を介して/用いて)ネットワークとBFD手続を行うことができる(S803)。例えば、UEは、上述した提案方法(例えば、提案方法1/2/3/4/5など)に基づいて前記BFD手続を行うことができる。例えば、UEは、BFD RSに基づいてBFD手続を行うことができる。例えば、上述した提案方法(例えば、提案方法1/2/3/4/5など)で説明した通り、特定CORESET(又は、CORESETグループ)に対して複数のQCL(type-D)参照RSが設定され、BFD RSが上位層シグナリング(例えば、上述した設定情報)で別個に設定されていない場合に、UEは、i)あらかじめ定義された一つのQCL(type-D)RS、ii)基地局/TRPが設定するQCL(type-D)RS、iii)最高の品質(best quality)(例えば、最低の(lowest)仮定的なBLER/最高の(highest)RSRPなど)に該当するQCL(type-D)RS、iv)最悪の品質(worst quality)(例えば、最高の(highest)仮定的なBLER/最低の(lowest)RSRP)に該当するQCL(type-D)RS、v)複数のQCL(type-D)RS、のうち一つ(すなわち、i)~v)のうちの一つ)に基づいて/用いてBFD手続を行うことができる。
例えば、複数のCORESET(/CORESETグループ)が設定される場合に、そのうちの一部でBFD手続を行うことができる。例えば、BFD RS(例えば、QCL(type-D)参照RS)に対して仮定的なBLERが閾値以上である場合に(すなわち、無線リンク品質が閾値よりも悪いと)、端末は、BFI(beam failure instance)に対するカウンターを1ずつ増加させる。そして、BFIカウンターが(一定時間以内に)特定値以上になると、端末はBF(beam failure)を宣言し、BFR-PRACH(Rel-15 BFR方式、すなわち、SpCell BFR用途)或いはBFR-PUCCH/BFR-MAC-CE(Rel-16 BFR方式、すなわち、SCell BFR用途)の送信を開始できる。
例えば、上述したS803段階のUE(図11の100/200)がネットワーク(図11の100/200)と前記BFD手続を行う動作は、以下に説明される図11の装置によって具現されてよい。例えば、図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記BFD手続を行うように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106は、ネットワークと前記BFD手続に関連した送受信を行うことができる。
UEは、(TRP1及び/又はTRP2を介して/用いて)ネットワークとBFR手続を行うことができる(S804)。例えば、UEは、上述した提案方法(例えば、提案方法1/2/3/4/5など)に基づいて前記BFR手続を行うことができる。
例えば、上述したS804段階のUE(図11の100/200)がネットワーク(図11の100/200)と前記BFR手続を行う動作は、以下に説明される図11の装置によって具現されてよい。例えば、図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記BFR手続を行うように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106は、ネットワークと前記BFR手続に関連した送受信を行うことができる。
先に言及した通り、上述したネットワーク/UEシグナリング及び動作(例えば、提案方法1/提案方法2/提案方法3/提案方法4/提案方法5/図8など)は、以下に説明される装置(例えば、図11)によって具現されてよい。例えば、ネットワーク(例えば、TRP1/TRP2)は第1無線装置、UEは第2無線装置に当該してよく、場合によって、その反対の場合を考慮できる。
例えば、上述したネットワーク/UEシグナリング及び動作(例えば、提案方法1/提案方法2/提案方法3/提案方法4/提案方法5/図8など)は、図11の1つ以上のプロセッサ(例えば、102,202)によって処理されてよく、上述したネットワーク/UEシグナリング及び動作(例えば、提案方法1/提案方法2/提案方法3/提案方法4/提案方法5/図8など)は、図11の少なくとも一つのプロセッサ(例えば、102,202)を駆動するための命令語/プログラム(例えば、命令(instruction)、実行コード(executable code))の形態でメモリ(例えば、図11の1つ以上のメモリ(例えば、104,204)に保存されてよい。
図9は、本開示の一実施例に係る無線リンク品質を評価する方法に関する端末の動作を例示する図である。
図9では、先の提案方法1~提案方法5に基づく端末の動作を例示する。図9の例示は説明の便宜のためのもので、本開示の範囲を制限するものではない。図9で例示された一部の段階は、状況及び/又は設定によって省略されてもよい。また、図9において端末は一つの例示に過ぎず、次の図11で例示された装置によって具現されてよい。例えば、図11のプロセッサ(processor)102/202は、トランシーバー106/206を用いてチャネル/信号/データ/情報などを送受信するように制御でき、送信する又は受信したチャネル/信号/データ/情報などをメモリ104/204に保存するように制御することができる。
また、図9の動作は、図11の1つ以上のプロセッサ102,202によって処理されてよく、図9の動作は、図11の少なくとも一つのプロセッサ(例えば、102,202)を駆動するための命令語/プログラム(例えば、命令(instruction)、実行コード(executable code))の形態でメモリ(例えば、図11の1つ以上のメモリ104,204)に保存されてよい。
図9を参照すると、端末は基地局に端末能力(capability)情報を送信できる(S901)。
上述したように、前記端末にM個の(Mは自然数)CORESET(又は、CORESETグループ)が設定され、前記M個のCORESETのうちN個の(N≦M、Nは自然数)CORESET(又は、CORESETグループ)に対するRSに基づいて前記無線リンク品質が評価されてよい。この場合、端末能力(capability)情報は、端末が支援可能な最大N値を含むことができる。また、前記N値は、あらかじめ定められた又は基地局によって設定された値であってよい。この場合、S901段階は省略されてもよい。また、前記端末にM個の(Mは自然数)CORESETが設定される時に、全てのM個のCORESETに対するRSに基づいて前記無線リンク品質が評価されてよく、この場合、S901段階が省略されてよい。また、上述したように、複数のCORESET(又は、CORESETグループ)に複数のTCIが設定される場合に対する端末が支援可能な最大N値が別個のUE能力情報で基地局に報告されてもよい。又は、CORESET(又は、CORESETグループ)に対するBFD(RS選択)方式に従って適用するN値が別個のUE能力で基地局に報告されてもよい。
端末は基地局から、制御リソースセット(CORESET:control resource set)に関連した設定情報を受信する(S902)。
ここで、設定情報は、各CORESET別に設定された1つ以上の参照信号に関する情報を含むことができる。ここで、参照信号は、QCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)を含むことができる。また、例えば、設定情報は、各CORESET別に設定される1つ以上のTCI状態情報を含むことができる。そして、各TCI状態は、1つ以上の参照信号に関する情報を含むことができる。ここで、参照信号は、QCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)を含むことができる。
上述したように、端末は、1つ以上のサーチスペースが設定されてよく、各サーチスペース別にCORESET IDが設定されてよい。この場合、設定情報は各サーチスペースに関連したCORESET IDによって識別されるCORSETに関する情報を含むことができる。
端末は、端末によってモニタされるPDCCHに関連したCORESETに対する1つ以上の参照信号(RS)に基づいて無線リンク品質を評価する(S903)。
ここで、無線リンク品質を評価することは、上述したように、仮定的な(hypothetical)BLER(又はSINR、RSRP)を閾値と比較することを意味できる。
また、無線リンク品質は、CORESETに対する空間受信パラメータに関連したQCL(準同一位置)が設定された(すなわち、QCL type-D)複数の参照信号うち1つ以上の参照信号に基づいて評価されてよい。
ここで、先の提案方法1によって、端末は、CORESETに対する複数の参照信号のうちあらかじめ定められた規則に従って選択された一つの参照信号に基づいて無線リンク品質を評価することができる。CORESETに対する複数のTCI状態が設定され、複数の参照信号が前記複数のTCI状態のそれぞれによって設定される場合に、複数のTCI状態のうち、あらかじめ定められた規則に従って選択されたTCI状態によって一つの参照信号が決定されてよい。
また、先の提案方法2によって、無線リンク品質は、前記CORESETに対する複数の参照信号のうち基地局によって設定された一つの参照信号に基づいて評価されてもよい。CORESETに対する複数のTCI状態が設定され、複数の参照信号が前記複数のTCI状態のそれぞれによって設定される場合に、複数のTCI状態のうち特定(例えば、最初の)TCI状態によって一つの参照信号が決定されてよい。ここで、複数のTCI状態の順序は基地局によって設定されてよい。また、複数のTCI状態のうちの何番目のTCI状態によって一つの参照信号が決定されるかが基地局によって設定されてよい。
また、先の提案方法3によって、無線リンク品質はCORESETに対する複数の参照信号のうち、最良の品質を有する一つの参照信号に基づいて評価されてよい。ここで、最良の品質を有する参照信号は、最低の仮定的なBLER又は最高のRSRPを有する参照信号であってよい。
また、先の提案方法4によって、無線リンク品質は、前記CORESETに対する複数の参照信号のうち、最悪の品質を有する一つの参照信号に基づいて評価されてよい。ここで、最悪の品質を有する参照信号は、最高の仮定的なBLER又は最低のRSRPを有する参照信号であってよい。
また、先の提案方法5によって、無線リンク品質は、前記CORESETに対する複数の参照信号の全てに基づいて評価されてよい。ここで、信号の強度は、CORESETに対する複数の参照信号の強度を合算して導出され、干渉及び雑音強度は、CORESETに対する複数の参照信号のそれぞれのREの強度から前記複数の参照信号のそれぞれの強度を引いた強度を合算して導出され、信号の強度及び前記干渉及び雑音強度に基づいて無線リンク品質が評価されてよい。又は、信号の強度は、CORESETに対する複数の参照信号の強度を加重平均して導出され、干渉及び雑音強度は、CORESETに対する複数の参照信号のそれぞれのREの強度から前記複数の参照信号のそれぞれの強度を引いた強度を加重平均して導出され、信号の強度と干渉及び雑音強度に基づいて無線リンク品質が評価されてもよい。
また、無線リンク品質は、CORESETに対する複数の参照信号のそれぞれの参照信号に基づいて評価されてよい。この場合、それぞれの参照信号からそれぞれの仮定的な(hypothetical)ブロックエラー率(BLER)に基づいて無線リンク品質が評価されてよい。
上のような方法によって端末は無線リンク品質が評価でき、このような評価によって(基づいて)、ビーム失敗検出(BFD)又は無線リンクモニタリング(RLM)動作を行うことができる。例えば、上のような方法によって無線リンク品質を評価した端末がビーム失敗を宣言すると、端末は基地局にビーム失敗復旧要請(BFRQ:beam failure recovery request)メッセージを送信できる。そして、BFRQを受信した基地局は、ビーム復旧のために、ビームRS(beam RS)送信、ビーム報告(beam reporting)要請などの様々な過程によってビーム復旧を行うことができる。又は、RLMの場合、上のような方法によって無線リンク品質を評価した端末がout-of-syncと判断すれば、端末は、RRC連結再確立、ハンドオーバー、セル再選択、セル測定などの動作を行うことができる。
図10は、本開示の一実施例に係る無線リンク品質の評価を支援するための基地局の動作を例示する図である。
図10を参照すると、図10では先の提案方法1~提案方法5に基づく基地局の動作を例示する。図10の例示は説明の便宜のためのもので、本開示の範囲を制限するものではない。図10で例示された一部の段階は、状況及び/又は設定によって省略されてもよい。また、図10において基地局は一つの例示に過ぎず、次の図11で例示された装置によって具現されてよい。例えば、図11のプロセッサ(processor)102/202は、トランシーバー106/206を用いてチャネル/信号/データ/情報などを送受信するように制御でき、送信する又は受信したチャネル/信号/データ/情報などをメモリ104/204に保存するように制御することができる。
また、図10の動作は、図11の1つ以上のプロセッサ102,202によって処理されてよく、図10の動作は、図11の少なくとも一つのプロセッサ(例えば、102,202)を駆動するための命令語/プログラム(例えば、命令(instruction)、実行コード(executable code))の形態でメモリ(例えば、図11の1つ以上のメモリ104,204)に保存されてよい。
図10を参照すると、基地局は端末から端末能力(capability)情報を受信することができる(S1001)。
上述したように、前記端末にM個の(Mは自然数)CORESET(又は、CORESETグループ)が設定され、前記M個のCORESETのうちN個の(N≦M、Nは自然数)CORESET(又は、CORESETグループ)に対するRSに基づいて前記無線リンク品質が評価されてよい。この場合、端末能力(capability)情報は、端末が支援可能なN値を含むことができる。また、前記N値は、あらかじめ定められた又は基地局によって設定された値であってよい。この場合、S1001段階は省略されてよい。また、前記端末にM個の(Mは自然数)CORESETが設定される時に、全てのM個のCORESETに対するRSに基づいて前記無線リンク品質が評価されてよく、この場合、S1001段階は省略されてよい。また、上述したように、複数のCORESET(又は、CORESETグループ)に複数のTCIが設定される場合に対する端末が支援可能な最大N値が別個のUE能力情報で基地局に報告されてよい。又は、CORESET(又は、CORESETグループ)に対するBFD(RS選択)方式に従って適用するN値が別個のUE能力で基地局に報告されてよい。
基地局は端末に制御リソースセット(CORESET:control resource set)に関連した設定情報を送信する(S1002)。
ここで、設定情報は、各CORESET別に設定された1つ以上の参照信号に関する情報を含むことができる。ここで、参照信号は、QCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)を含むことができる。また、例えば、設定情報は、各CORESET別に設定される1つ以上のTCI状態情報を含むことができる。そして、各TCI状態は、1つ以上の参照信号に関する情報を含むことができる。ここで、参照信号は、QCL(type-D)参照RS(すなわち、空間受信パラメータに関連したQCLが設定されたRS)を含むことができる。
上述したように端末は、1つ以上のサーチスペースが設定されてよく、各サーチスペース別にCORESET IDが設定されてよい。この場合、設定情報は、各サーチスペースに関連したCORESET IDによって識別されるCORSETに関する情報を含むことができる。
その後、端末は、先に提案した方法によって、端末によってモニタされるPDCCHに関連したCORESETに対する1つ以上の参照信号(RS)に基づいて無線リンク品質を評価する。ここで、無線リンク品質を評価することは、上述したように仮定的な(hypothetical)BLER(又はSINR、RSRP)を閾値と比較することを意味できる。また、無線リンク品質は、CORESETに対する空間受信パラメータに関連したQCL(準同一位置)が設定された(すなわち、QCL type-D)複数の参照信号のうち1つ以上の参照信号に基づいて評価されてよい。
ここで、先の提案方法1によって、端末はCORESETに対する複数の参照信号のうちあらかじめ定められた規則に従って選択された一つの参照信号に基づいて無線リンク品質を評価できる。CORESETに対する複数のTCI状態が設定され、複数の参照信号が前記複数のTCI状態のそれぞれによって設定される場合に、複数のTCI状態のうち、あらかじめ定められた規則に従って選択されたTCI状態によって一つの参照信号が決定されてよい。
また、先の提案方法2によって、無線リンク品質は、前記CORESETに対する複数の参照信号のうち基地局によって設定された一つの参照信号に基づいて評価されてよい。CORESETに対する複数のTCI状態が設定され、複数の参照信号が前記複数のTCI状態のそれぞれによって設定される場合に、複数のTCI状態のうち特定(例えば、最初)TCI状態によって一つの参照信号が決定されてよい。ここで、複数のTCI状態の順序は基地局によって設定されてよい。また、複数のTCI状態のうちの何番目のTCI状態によって一つの参照信号が決定されるかが基地局によって設定されてよい。
また、先の提案方法3によって、無線リンク品質は、CORESETに対する複数の参照信号のうち、最良の品質を有する一つの参照信号に基づいて評価されてよい。ここで、最良の品質を有する参照信号は、最低の仮定的なBLER又は最高のRSRPを有する参照信号であってよい。
また、先の提案方法4によって、無線リンク品質は、前記CORESETに対する複数の参照信号のうち、最悪の品質を有する一つの参照信号に基づいて評価されてよい。ここで、最悪の品質を有する参照信号は、最高の仮定的なBLER又は最低のRSRPを有する参照信号であってよい。
また、先の提案方法5によって、無線リンク品質は、前記CORESETに対する複数の参照信号の全てに基づいて評価されてよい。ここで、信号の強度は、CORESETに対する複数の参照信号の強度を合算して導出され、干渉及び雑音強度は、CORESETに対する複数の参照信号のそれぞれのREの強度から前記複数の参照信号のそれぞれの強度を引いた強度を合算して導出され、信号の強度及び前記干渉及び雑音強度に基づいて無線リンク品質が評価されてよい。又は、信号の強度は、CORESETに対する複数の参照信号の強度を加重平均して導出され、干渉及び雑音強度は、CORESETに対する複数の参照信号のそれぞれのREの強度から前記複数の参照信号のそれぞれの強度を引いた強度を加重平均して導出され、信号の強度と干渉及び雑音強度に基づいて無線リンク品質が評価されてよい。
また、無線リンク品質は、CORESETに対する複数の参照信号のそれぞれの参照信号に基づいて評価されてよい。この場合、それぞれの参照信号によってそれぞれの仮定的な(hypothetical)ブロックエラー率(BLER)に基づいて無線リンク品質が評価されてよい。
上のような方法によって無線リンク品質を評価した端末によってビーム失敗が宣言されると、基地局は端末からビーム失敗復旧要請(BFRQ:beam failure recovery request)メッセージを受信することができる。そして、BFRQを受信した基地局は、ビーム復旧のために、ビームRS(beam RS)送信、ビーム報告(beam reporting)要請などの様々な過程によってビーム復旧を行うことができる。すなわち、基地局はBFRを行うことができる。又は、RLMの場合、上のような方法によって無線リンク品質を評価した端末がout-of-syncと判断すれば、端末はRRC連結再確立、ハンドオーバー、セル再選択、セル測定などの動作を行うことができ、基地局は、端末の決定した手続によって関連動作を行うことができる。
本開示が適用可能な装置一般
図10には、本開示の一実施例に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図10を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は、様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を用いて無線信号を送受信することができる。
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに、1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、第1情報/信号を含む無線信号を送受信機106から送信してよい。また、プロセッサ102は、第2情報/信号を含む無線信号を送受信機106から受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に保存することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されてよく、プロセッサ102の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機106は、プロセッサ102と連結されてよく、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに、1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206から第3情報/信号を含む無線信号を送信してよい。また、プロセッサ202は、第4情報/信号を含む無線信号を送受信機206から受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に保存することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されてよく、プロセッサ202の動作と関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機206は、プロセッサ202と連結されてよく、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機206は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機206は、RFユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに制限されるものではないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102,202によって具現されてよい。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的な層)を具現することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、メッセージ、制御情報、データ又は情報を生成できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された機能、手続、提案及び/又は方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、それを1つ以上の送受信機106,206に提供できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得することができる。
1つ以上のプロセッサ102,202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ぶことができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの組合せによって具現されてよい。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、ファームウェア又はソフトウェアを用いて具現されてよく、ファームウェア又はソフトウェアは、モジュール、手続、機能などを含むように具現されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するように設定されたファームウェア又はソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、1つ以上のメモリ104,204に保存され、1つ以上のプロセッサ102,202によって駆動されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、コード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアによって具現されてよい。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を保存することができる。1つ以上のメモリ104,204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ可読記憶媒体及び/又はそれらの組合せによって構成されてよい。1つ以上のメモリ104,204は、1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置してよい。また、1つ以上のメモリ104,204は、有線又は無線連結のような様々な技術によって1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよい。
1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置に、本開示の方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信できる。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置から、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、無線信号を送受信できる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御できる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御できる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208と連結されてよく、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208を介して、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されてよい。本開示において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であってよい。1つ以上の送受信機106,206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)してよい。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを、ベースバンド信号からRFバンド信号に変換してよい。そのために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含むことができる。
以上で説明された実施例は、本開示の構成要素及び特徴が所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特に明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と結合しない形態で実施されてもよい。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本開示の実施例を構成することも可能である。本開示の実施例において説明される動作の順序は変更されてよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれてもよく、或いは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係を有しない請求項を結合させて実施例を構成するか、或いは出願後の補正によって新しい請求項として含めることができることは明らかである。
本開示は、本開示の必須特徴を外れない範囲で他の特定の形態として具体化できることは当業者に自明である。したがって、上述した詳細な説明はいかなる面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されるべきである。本開示の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定されるべきであり、本開示の等価的範囲内における変更はいずれも本開示の範囲に含まれる。
本開示の範囲は、様々な実施例の方法による動作を装置又はコンピュータ上で実行させるソフトウェア又はマシン実行可能な命令(例えば、運営体制、アプリケーション、ファームウェア(firmware)、プログラムなど)、及びこのようなソフトウェア又は命令などが記憶されて装置又はコンピュータ上で実行可能な非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer-readable medium)を含む。本開示で説明する特徴を実行するプロセシングシステムをプログラミングするために利用可能な命令は、記憶媒体又はコンピュータ可読記憶媒体上に/内に記憶されてよく、このような記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品を用いて、本開示に説明の特徴が具現されてよい。記憶媒体は、DRAM、SRAM、DDR RAM又は他のランダムアクセスソリッドステートメモリデバイスのような高速ランダムアクセスメモリを含むことができるが、それに制限されず、1つ以上の磁器ディスク記憶デバイス、光ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス又は他の非揮発性ソリッドステート記憶デバイスのような非揮発性メモリを含むことができる。メモリは選択的に、プロセッサから遠隔に位置している1つ以上の記憶デバイスを含む。メモリ又は代案としてメモリ内の非揮発性メモリデバイスは、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。本開示に説明の特徴は、マシン可読媒体の任意の一つに記憶され、プロセシングシステムのハードウェアを制御でき、プロセシングシステムが本開示の実施例に係る結果を活用する他のメカニズムと相互作用するようにするソフトウェア及び/又はファームウェアに統合されてよい。このようなソフトウェア又はファームウェアは、アプリケーションコード、デバイスドライバー、運営体制及び実行環境/コンテナを含むことができるが、これに制限されない。
ここで、本開示の無線機器100,200において具現される無線通信技術は、LTE、NR及び6Gの他に、低電力通信のための狭帯域モノのインターネット(Narrowband Internet of Things,NB-IoT)も含むことができる。このとき、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であってよく、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格によって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器(XXX,YYY)において具現される無線通信技術は、LTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。このとき、一例として、LTE-M技術は、LPWAN技術の一例であってよく、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称と呼ばれてよい。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT 0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうち少なくともいずれか一つによって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器(XXX,YYY)において具現される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)及び低電力広帯域通信網(Low Power Wide Area Network,LPWAN)のうち少なくともいずれか一つを含むことができ、上述した名称に限定されるものではない。一例として、ZigBee(登録商標)技術は、IEEE 802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低い電力デジタル通信に関連したPAN(personal area networks)を生成することができ、様々な名称と呼ばれてよい。
本開示で提案する方法は、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムの他にも様々な無線通信システムに適用可能である。

Claims (9)

  1. 無線通信システムにおいて無線リンク品質を評価(assess)する方法であって、端末によって行われる前記方法は、
    基地局から制御リソースセット(CORESET:control resource set)に関連した設定情報を受信する段階と、
    ビーム失敗検出(BFD:beam failure detection)に対する特定参照信号が前記端末に対して設定されていないことに基づいて、無線リンク品質を評価するためにPDCCH(physical downlink control channel)をモニタリングするための前記CORESETに関連する1つ以上の参照信号を決定する段階と、
    前記1つ以上の参照信号(RS:reference signal)に基づいて前記無線リンク品質を評価する段階を含み、
    複数の送信設定指示子(TCI:transmission configuration indicator)状態と関連した複数の参照信号が前記設定情報により前記CORESETに対して設定されることに基づいて、前記複数の参照信号は前記無線リンク品質を評価するために利用され、
    前記無線リンク品質は、前記CORESETに対する前記複数の参照信号に基づいて評価される、方法。
  2. 信号の強度は、前記CORESETに関連した複数の参照信号の強度を合算して導出され、
    干渉及び雑音強度は、前記CORESETに関連した複数の参照信号のそれぞれのリソース要素(resource element)の強度から前記複数の参照信号のそれぞれの強度を引いた強度を合算して導出され、
    前記信号の強度及び前記干渉及び雑音強度に基づいて、前記無線リンク品質が評価される、請求項に記載の方法。
  3. 信号の強度は、前記CORESETに関連した複数の参照信号の強度を加重平均して導出され、
    干渉及び雑音強度は、前記CORESETに関連した複数の参照信号のそれぞれのリソース要素(resource element)の強度から前記複数の参照信号のそれぞれの強度を引いた強度を加重平均して導出され、
    前記信号の強度及び前記干渉及び雑音強度に基づいて、前記無線リンク品質が評価される、請求項に記載の方法。
  4. 前記端末に対して前記CORESETを含むM個の(Mは1より大きい自然数)CORESETが設定され、
    前記M個のCORESETのうちN個の(N≦M、Nは自然数)CORESETに基づいて前記無線リンク品質が評価される、請求項1に記載の方法。
  5. の値は、あらかじめ定められた又は基地局によって設定され、請求項に記載の方法。
  6. 端末が支援可能なNの最大値を含む能力(capability)情報を前記基地局に送信する段階をさらに含む、請求項に記載の方法。
  7. 前記無線リンク品質の評価に基づいて、ビーム失敗検出(BFD:beam failure detection)又は無線リンクモニタリング(RLM:radio link monitoring)動作が行われる、請求項1に記載の方法。
  8. 無線通信システムにおいて無線リンク品質を評価(assess)する端末であって、前記端末は、
    無線信号を送受信するための1つ以上の送受信部(transceiver)と、
    前記1つ以上の送受信部を制御する1つ以上のプロセッサを備え、
    前記1つ以上のプロセッサは、
    基地局から制御リソースセット(CORESET:control resource set)に関連した設定情報を受信し、
    ビーム失敗検出(BFD:beam failure detection)に対する特定参照信号が前記端末に対して設定されていないことに基づいて、無線リンク品質を評価するためにPDCCH(physical downlink control channel)をモニタリングするための記CORESETに関連する1つ以上の参照信号を決定し、
    前記1つ以上の参照信号(RS:reference signal)に基づいて前記無線リンク品質を評価するように設定され、
    複数の送信設定指示子(TCI:transmission configuration indicator)状態と関連した複数の参照信号が前記設定情報により前記前記CORESETに対して設定されることに基づいて、前記複数の参照信号は前記無線リンク品質を評価するために利用され、
    前記無線リンク品質は、前記CORESETに対する前記複数の参照信号に基づいて評価される、端末。
  9. 無線通信システムにおいて端末による無線リンク品質の評価(assess)を支援する方法であって、基地局によって行われる前記方法は、
    端末に制御リソースセット(CORESET:control resource set)に関連した設定情報を送信する段階と、
    ビーム失敗検出(BFD:beam failure detection)に対する特定参照信号が前記端末に対して設定されないことに基づいて、無線リンク品質を評価するために、複数の参照信号の中のPDCCH(physical downlink control channel)をモニタリングするために記CORESETに関連した1つ以上の参照信号が、前記端末に対して決定され、
    複数の送信設定指示子(TCI:transmission configuration indicator)状態と関連した複数の参照信号が前記設定情報により前記前記CORESETに対して設定されることに基づいて、前記複数の参照信号は前記無線リンク品質を評価するために利用され、
    前記無線リンク品質を評価することに基づいて、ビーム失敗検出に対する上りリンク送信を、前記端末から受信する段階とを含み、
    前記無線リンク品質は、前記CORESETに対する前記複数の参照信号に基づいて評価される、方法。
JP2022539225A 2020-03-10 2021-03-10 無線通信システムにおいて無線リンク品質評価方法及び装置 Active JP7445766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200029690 2020-03-10
KR10-2020-0029690 2020-03-10
PCT/KR2021/002943 WO2021182863A1 (ko) 2020-03-10 2021-03-10 무선 통신 시스템에서 무선 링크 품질 평가 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023508190A JP2023508190A (ja) 2023-03-01
JP7445766B2 true JP7445766B2 (ja) 2024-03-07

Family

ID=77670797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539225A Active JP7445766B2 (ja) 2020-03-10 2021-03-10 無線通信システムにおいて無線リンク品質評価方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220294514A1 (ja)
EP (1) EP4120581A4 (ja)
JP (1) JP7445766B2 (ja)
CN (1) CN114631270A (ja)
WO (1) WO2021182863A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3831117A4 (en) * 2018-08-03 2022-03-02 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND DEVICE FOR HANDLING RADIO LINK FAILURES
WO2020032685A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 실패 검출을 수행하는 방법 및 이에 대한 장치
JP2023525547A (ja) * 2020-05-14 2023-06-16 アップル インコーポレイテッド ビーム障害検出及び無線リンクモニタリングを判定するための参照信号の選択
KR20230058136A (ko) 2020-08-28 2023-05-02 오피노 엘엘씨 제어 채널 반복에서 무선 링크 모니터링
US11870535B2 (en) * 2020-09-30 2024-01-09 Qualcomm Incorporated Multi quasi co-location relationship for a single port for radio link monitoring or beam failure detection reference signal
US20220124634A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Qualcomm Incorporated Machine learning-based power control
WO2024011402A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Nec Corporation Method, device and computer readable medium for communications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193239A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Nokia Technologies Oy User equipment receiver spatial filter configuration during secondary cell beam failure recovery
WO2019215389A2 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Nokia Technologies Oy Selecting and using a subset of beam failure detection resources
WO2020033549A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Intel Corporation Tci and qcl configuration in 5g networks

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10708028B2 (en) * 2017-03-08 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reference signals in wireless system
CN111869127B (zh) * 2018-01-12 2023-09-01 诺基亚技术有限公司 在波束恢复过程中利用干扰测量
JP7314994B2 (ja) * 2018-07-13 2023-07-26 日本電気株式会社 端末装置によって実行される方法および端末装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193239A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Nokia Technologies Oy User equipment receiver spatial filter configuration during secondary cell beam failure recovery
WO2019215389A2 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Nokia Technologies Oy Selecting and using a subset of beam failure detection resources
WO2020033549A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Intel Corporation Tci and qcl configuration in 5g networks

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS 38.213 V15.8.0,2020年01月11日,pp.12-14

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021182863A1 (ko) 2021-09-16
EP4120581A4 (en) 2023-08-16
JP2023508190A (ja) 2023-03-01
EP4120581A1 (en) 2023-01-18
CN114631270A (zh) 2022-06-14
US20220294514A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7445766B2 (ja) 無線通信システムにおいて無線リンク品質評価方法及び装置
KR102514603B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 pdcch 송수신 방법 및 장치
KR102562608B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구 방법 및 장치
KR102528306B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
US20230052430A1 (en) Method and device for transmitting or receiving signal on basis of space parameter in wireless communication system
KR20230027060A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
KR20220166846A (ko) 무선 통신 시스템에서 csi-rs 송수신 방법 및 장치
US11877166B2 (en) Method and device for recovering beam failure in wireless communication system
EP4329210A1 (en) Method and device for uplink transmission and reception in wireless communication system
KR102584082B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 pdcch 송수신 방법 및 장치
KR20230130014A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
KR20230098224A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구 방법 및 장치
KR20220157934A (ko) 무선 통신 시스템에서 공간 파라미터 기반 상향링크 송수신 방법 및 장치
US20240178903A1 (en) Method and device for uplink transmission and reception in wireless communication system
JP2023160711A (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置
JP2024513012A (ja) 無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置
KR20240027692A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 복구를 수행하는 방법 및 장치
KR20240026995A (ko) 무선 통신 시스템에서 비-서빙 엔터티에 대한 측정 방법 및 장치
KR20230078680A (ko) 무선 통신 시스템에서 측정 정보 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7445766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150