JP7444700B2 - 樹脂管の接続装置 - Google Patents

樹脂管の接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7444700B2
JP7444700B2 JP2020090506A JP2020090506A JP7444700B2 JP 7444700 B2 JP7444700 B2 JP 7444700B2 JP 2020090506 A JP2020090506 A JP 2020090506A JP 2020090506 A JP2020090506 A JP 2020090506A JP 7444700 B2 JP7444700 B2 JP 7444700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
engaging
divided bodies
engagement
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021188621A (ja
Inventor
紗弓 畑野
賢司 水川
真一 西山
拓朗 山口
総介 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2020090506A priority Critical patent/JP7444700B2/ja
Publication of JP2021188621A publication Critical patent/JP2021188621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444700B2 publication Critical patent/JP7444700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

本発明は、一端部にフランジ部を有する2本の樹脂管を接続する装置に関する。
施工現場で融着作業をせずに樹脂管同士を接続することが求められる場合には、工場でフランジ部付きの短管を樹脂管本体にバット融着することにより、端部にフランジ部を有する樹脂管を製造する。フランジ部は先端側に樹脂管の管軸と直交する突き合わせ面を有し、反対側にテーパ面を有している。施工現場では接続装置を用い、2本の樹脂管のフランジ部の突き合わせ面を突き合わせるようにして接続する。
特許文献1に示す接続装置は、上下一対の分割体と、一対の分割体の一端部を互いに回動可能に連結するヒンジ手段と、一対の分割体の他端部同士を近付けるように締め付ける締結手段とを備えている。一対の分割体は、内周に半円をなして延びる嵌合溝をそれぞれ有している。嵌合溝の管軸方向両側には上記フランジ部のテーパ面と等しいテーパ角をなすテーパ面が形成されている。
特許文献1の接続装置による樹脂管の接続工程を簡単に説明する。一対の分割体を開き状態にし、2本の樹脂管のフランジ部を下側の分割体の嵌合溝に乗せる。次に、上側の分割体を閉じ方向に回動させて、上側の分割体の嵌合溝に2本の樹脂管のフランジ部を緩く嵌合させる。最後に、締結手段により一対の分割体の他端部同士を互いに近づけるように締め付ける。これにより、一対の分割体の嵌合溝の両側のテーパ面と2本の樹脂管のフランジ部のテーパ面を介して、上記締め付け力が2本の樹脂管のフランジ部同士を近づける軸方向の力に変換される。その結果、フランジ部の突き合わせ面が突き合わされた状態で2本の樹脂管が接続される。
2本の樹脂管の互いに対向する突き合わせ面の一方には環状の収容溝が形成されており、この収容溝にはシールリングが嵌められている。このシールリングは、一対の分割体が締結手段により締め付けられた時に他方の突き合わせ面に密着し、これにより2本の樹脂管の突き合わせ面間がシールされる。
特許5740123号公報
特許文献1の接続装置では、シールリングが収容溝から外れた状態で締結手段の締付により樹脂管の接続を完了した場合、シール不良により樹脂管接合部から漏水が生じてしまうが、このシールの良否を簡単に判別する手段がなかった。
上記課題を解決するために、本発明は、突き合わせ面とテーパ面を有する環状のフランジ部が一端部に形成された2本の樹脂管を接続する接続装置において、
第1、第2分割体と、前記第1、第2分割体の一端部を互いに樹脂管の管軸と直交する平面に沿って回動可能に連結するヒンジ手段と、前記第1、第2分割体の他端部同士を近付けるように締め付ける締結手段と、を備え、前記第1、第2分割体は、内周面に円弧状に延びる嵌合溝を有し、前記嵌合溝はその両側にテーパ面を有し、前記締結手段による締め付け時に、前記嵌合溝の前記テーパ面が2本の樹脂管の前記フランジ部の前記テーパ面を押圧することにより、前記第1、第2分割体の前記他端部の対向面が互いに近づくとともに、2本の樹脂管の前記フランジ部の前記突き合わせ面が互いに突き合わされ、一方の樹脂管の前記突き合わせ面の環状の収容溝に収容されたシールリングが、他方の樹脂管の前記突き合わせ面に密着して、2本の樹脂管の前記突き合わせ面間がシールされるようになっており、
前記第1分割体の前記他端部の側面には、第1係合部が形成され、前記第2分割体の前記他端部の側面には、第2係合部が形成され、前記シールリングが前記収容溝に正常に収容された状態で2本の樹脂管が接続された時に、前記第1、第2係合部が弾性変形を伴って係合されることを特徴とする。
上記構成によれば、第1、第2分割体にそれぞれ設けられた第1、第2係合部が互いに係合されるか否かを確かめることにより、シールリングが収容溝に正常に収容されてシールが良好な状態にあるか、シールリングが収容溝から外れてシール不良が生じているかを簡単に判別することができる。
好ましくは、前記第1係合部と前記第2係合部は、前記第1、第2分割体の前記他端部において、樹脂管の管軸方向を向く側面に形成されている。
上記構成によれば、管軸方向からシールの良否判別を行うことができる。
好ましくは、前記第1、第2係合部は、前記第1、第2分割体の前記締結手段による締結位置から遠く、前記第1、第2分割体における前記対向面と前記内周面とが交差する角部に近い位置に形成されている。
上記構成によれば、締結手段の締結力の影響を小さくして、正確シール良品の判別を行うことができる。
具体的態様では、前記第1係合部は、前記第1分割体の側面から突出する係合凸部からなり、前記係合凸部には、前記第1、第2分割体の前記他端部の前記対向面の対向方向に貫通する挿通穴が形成され、前記第2係合部は、前記係合凸部に向かって延びる係合爪からなり、前記シールリングが前記収容溝に正常に収容された状態で2本の樹脂管が接続された時に、前記係合爪の先端部の爪部が前記係合凸部の前記挿通穴を通過して前記係合凸部に係合される。
上記具体的態様において、好ましくは、この前記第1分割体の前記係合凸部において前記第2分割体の反対側の面が第1係合面として提供され、前記係合爪の前記爪部はテーパ面と急峻面とを有し、前記急峻面が第2係合面として提供され、前記シールリングが前記収容溝に正常に収容された状態で2本の樹脂管が接続された時に、前記第1、第2係合面が互いに対向するようになっており、前記第2分割体の前記対向面と前記係合爪の第2係合面との間の距離をDaとし、前記第1分割体の前記対向面と前記係合凸部の前記第1係合面との間の距離をDbとした時、Da-Db≦2mmを満足する。
好ましくは、上記第1、第2分割体がガラス繊維入りの樹脂により形成されている。
本発明によれば、樹脂管接合部におけるシール良否の判別を簡単に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る樹脂管の接続装置を樹脂管の接続が完了した状態で示す斜視図であり、接続装置および樹脂管の一部を切り欠いて示す。 上記接続装置の上下一対の分割体を分離した状態で示す斜視図であり、一対の分割体はそれぞれ幅方向に半分に切断され、見る方向が異なっている。 上記接続装置による樹脂管の接続工程を順に示す横断面図であり、(A)は接続工程の途中の状態を示し、(B)は接続工程が完了した状態を示す。 上記接続装置による樹脂管の接続工程を順に示す縦断面図であり、(A)は接続工程の途中の状態を示し、(B)は接続工程が完了した状態を示す。 シールリングが正常にセットされた状態で樹脂管の接続が完了した時の上記接続装置を示す正面図であり、樹脂管と締結手段を省略して示す。 図5におけるVI-VI線に沿う断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
樹脂管の構成
最初に図1、図4を参照しながら接続対象となる樹脂管1,2について説明する。樹脂管1,2はポリエチレン等の樹脂からなり、一端部に環状のフランジ部1a,2aを有している。樹脂管1,2は、上記フランジ部1a,2aを有する短管と長尺の樹脂管本体とをバット融着することにより得られる。フランジ部1a,2aの先端面が管軸Lと直交する突き合わせ面1x、2xとなっており、反対側の面がテーパ面1y、2yとなっている。一方の樹脂管1のフランジ部1aの突き合わせ面1xには、環状の収容溝1zが形成され、この収容溝1zにシールリング3が嵌められている。
樹脂管1,2の一端部内周には、短筒形状をなすインコア4がそれぞれ配置されている。インコア4はSUS304等のステンレス鋼からなり、その一端には径方向、外方向に突出する環状の鍔4aが形成されている。この鍔4aが樹脂管1,2の先端内周に形成された環状の凹部1b、2bに係合することにより、インコア4は軸方向の移動が制限された状態で、樹脂管1,2に装着されている。鍔4aは凹部1b、2bに収容されているため、後述するフランジ部1a,2aの突き合わせの支障にはならない。
接続装置の基本構成
次に、上記樹脂管1,2を接続するための接続装置5の基本構成について、図1~図4を参照しながら説明する。接続装置5は、上下一対の分割体すなわち上側分割体10(第1分割体)と下側分割体20(第2分割体)を備えている。
分割体10、20は、例えばガラス繊維強化樹脂(ナイロン、ポリプロピレン、ポリアセタール等)からなり、それぞれ略半円筒形状の本体部11、21を有している。本体部11、21の内径は樹脂管1,2の外径と略等しい。
分割体10,20の本体部11,21の管軸L方向の両側面は、管軸Lと直交している。
分割体10,20の本体部11,21は、後述するように樹脂管1,2の接続を完了した状態でその両端部の面が互いに対向している。以下、この面を端部対向面と言う。本体部11,21は、完全な半円筒より周方向寸法が短い。すなわち、上側分割体10の本体部11の端部対向面11a,11bは、本体部11の内周の半径中心を通る平面より僅かに後退しており、この平面と平行をなしている。同様に、下側分割体20の本体部21の端部対向面21a,21bは、本体部21の内周の半径中心を通る平面より僅かに後退しており、この平面と平行をなしている。
分割体10,20の本体部11,21の内周面には、周方向に略半円をなして延びる嵌合溝12,22が形成されている。嵌合溝12,22の菅軸方向両側にはテーパ面12a、22aが形成されている。このテーパ面12a、22aのテーパ角度は、樹脂管1,2のフランジ部1a,2aのテーパ面1y、2yと等しい。嵌合溝12,22の断面形状は、後述するようにフランジ部1a,2aの突き合わせ面1x、2xが接した状態でのフランジ部1a、2aの断面形状と略等しい。
なお、本体部11,21の外周には、周方向に延びる肉盗み凹部(本体部11の肉盗み凹部13のみ示す)、が形成されている。
上側分割体10の本体部11の一端部には、係合部15が本体部11と一体をなして設けられている。この係合部15は、本体部11の一端部から径方向外側に突出する突出部15aと、この突出部15aと直交して端部対向面11aを超えて下方に(下側分割体20に向かって)延びる延出部15bと、を有している。
上側分割体10の係合部15には係合穴16が形成されている。この係合穴16は、延出部15bに形成され径方向に貫通する主穴部16aと、突出部15aに形成され主穴部16aに連なる逃がし凹部16bとを有している。
主穴部16aは略矩形をなし、係合穴16の下側の面16xと本体部11の端部対向面11aの延長面との間を占めている。この下側の面16xは後述するように荷重受面として提供される。
逃がし凹部16bは、端部対向面11aの延長面より上方(下側分割体20の反対側)に位置しており、径方向外側が開放されている。逃がし凹部16bの横寸法は、主穴部16aの横寸法と等しい。
下側分割体20の本体部21の一端部には、径方向外方向に延びる係合突起25が本体部21と一体に形成されている。係合突起25の断面形状は矩形をなし、その上面は本体部21の端部対向面21aと面一をなしている。係合突起25の縦寸法、横寸法は、上側分割体10の係合穴16の主穴部16aの縦寸法、横寸法より若干短い。
後述するように下側分割体20の係合突起25が上側分割体10の係合穴16に挿入されることにより、ヒンジ手段Hが構成される。このヒンジ手段Hは、上側分割体10を下側分割体20に対し、樹脂管1,2の管軸Lと直交する平面に沿って相対回動可能に連結する。
分割体10、20の本体部11,21の他端部には、径方向外側に突出する受部18、28が、それぞれ本体部11,21と一体をなして形成されている。受部18の下面は本体部11の端部対向面11bと面一をなし、受部28の上面は本体部21の端部対向面21bと面一をなしている。受部18、28には、貫通穴18a,28aが形成されている。受部28の下面には、貫通穴28aの両側に位置する一対の回り止め用凸部29が形成されている。
図3(B)に示すように、上記受部18,28を締結するための締結手段30は、ボルト31とナット32を有している。
接続装置による樹脂管の接続工程
上記接続装置5による樹脂管1,2の接続工程について説明する。図3(A)、図4(A)に示すように、最初に樹脂管1,2のフランジ部1a,2aを、突き合わせ面1xの収容溝1zに収容されたシールリング3が樹脂管2の突き合わせ面2xに軽く接する程度に近づけた状態で、下側分割体20に乗せる。フランジ部1a,2aが嵌合溝22に位置合わせされ、その一部が嵌合溝22に収容される。
次に、上側分割体10を下側分割体20に対して傾斜姿勢のまま横方向から近づけ、係合部15の係合穴16に係合突起25を挿入する。この際、係合突起25の先端部の一部は係合穴16の主穴部16aから外れるが、逃がし凹部16bに受け入れることができる。そのため、係合突起25が係合部15と干渉せずに、上側分割体10はフランジ部1a,2aに深く被せることができる。
具体的に説明すると、係合突起25が係合穴16に挿入されてヒンジ手段Hが構成された初期段階で、上側分割体10の嵌合溝12の最深部の端E(ヒンジ手段Hの反対側の端)は、フランジ部1a,2aの上半部の周方向の半分を越えている。すなわち、上側分割体10の端Eは図3(A)においてフランジ部1a,2aの中心を通る垂直面Vより左側(ヒンジ手段Hの反対側)に位置する。
次に、上側分割体10を下側分割体20に近づけるように支点Fを中心として回動させることにより、上側分割体10の受部18が下側分割体20の受部28に近づき対峙する。この状態で、上側分割体10の嵌合溝12内にもフランジ部1a,2aの一部が収容される。また、下側分割体20の係合突起25は上側分割体10の係合穴16の主穴部16a内に収まる。
次に、一対の回り止め用凸部29間にナット32を回動不能に嵌めた状態で、図3(B)に示すようにボルト31を分割体10、20の受部18、28の貫通穴18a,28aに通してナット32に螺合させ、締付方向に回す。これにより、下側分割体20と上側分割体10を、樹脂管1,2のフランジ部1a,2aを挟んだ状態で締め付ける。この締め付け力は、嵌合溝12,22の両側のテーパ面12a,22aとフランジ部1a,2aのテーパ面1y、2yの作用により、フランジ部1a,2aを互いに近づける軸方向の力に変換される。その結果、図4(B)に示すように、フランジ部1a,2aの突き合わせ面1x、2x同士が突き合わされ、一方の突き合わせ面1xの収容溝1zに収容されたシールリング3が、弾性変形を伴って他方の突き合わせ面2xに密着し、これにより突き合わせ面1x、2x間がシールされる。このようにして接続工程が完了する。
上記ボルト31の締め付けにより、受部18,28同士が近づき、ヒンジ手段Hでは、係合突起25が係合部15の係合穴16の荷重受面16xに強く当たる。
本願発明の特徴部について
上記のように、シールリング3が収容溝1zに正常に収容された状態で接続装置5により樹脂管1,2を接続した場合には、樹脂管1,2の突き合わせ面1x、2x間は良好にシールされ、漏水が生じない。
しかし、シールリング3の一部が収容溝1zから外れた状態で樹脂管1,2を接続した場合には、樹脂管1,2の突き合わせ面1x、2x間にシール不良が生じ、漏水が生じる。
本願発明では、シールリング3が正常にセットされているか否かを判別するために、分割体10,20の端部対向面11b、21b間の隙間の大きさの相違に着目した。
詳述すると、シールリング3が正常にセットされた場合には、図3(B)、図5、図6に示すように、分割体11,12の締結側の端部対向面11b、21b間の隙間は小さく、例えば1.7mmである。これに対してシールリング3が収容溝1zから外れている場合には、シールリング3が樹脂管1,2の突き合わせ面1x、2x間に介在されるため突き合わせ面1x、2xが突き合わされない。その結果、分割体10,20が互いに近づくのを制限され、端部対向面11b、21b間の隙間が大きくなる。本実施形態では例えば5.8mmを超える。
本願発明の接続装置5は、図5、図6に示すように、シールリング3が正常にセットされているか否か(すなわちシールが良好か否か)を判別するための手段として、分割体10、20の菅軸方向を向く側面に、係合凸部40(第1係合部)と係合爪45(第2係合部)がそれぞれ一体をなして形成されている。これら係合凸部40と係合爪45は、締結手段30による締結箇所から遠く、分割体10,20の内周面と端部対向面11b、21bが交差する角部の近傍に形成するのが好ましい。
係合凸部40には、端部対向面11b、21bの対向方向、すなわち端部対向面11bと直角をなす方向に貫通する挿通穴41が形成されている。係合凸部40の上面40a(分割体20の反対側の面)は、端部対向面11bと平行な係合面(第1係合面)として提供される。
係合爪45は、係合凸部40に向かう方向、すなわち端部対向面21bと直角をなす方向に延びている。係合爪45の先端部には、テーパ面45xと急峻面45y(第2係合面)を有する爪部45aが形成されている。
端部対向面21b(より正確には端部対向面21bの延長面)と係合爪45の爪部45aの急峻面45yとの間の距離をDaとし、端部対向面11b(より正確には端部対向面11bの延長面)と係合凸部40の係合面40aとの間の距離をDbとした時、下記の式を満足するように設計する。
Da-Db≦2mm
上記式の2mmは、シールリング3が収容溝1zに収まった正常なセット状態で接続装置5により樹脂管1,2の接続作業が行われた時の端部対向面11b、21b間の隙間寸法Dx=1.7mmに許容範囲を加算することにより得られたものである。
締結手段30による締結工程において、係合爪45の爪部45aのテーパ面45xが挿通穴41の下側の側縁に当たることにより、係合爪45が弾性変形しながら係合凸部40の挿通穴41に入り込む。シールリング3が収容溝1zに正常にセットされた状態で締結作業が実行された場合には、爪部45aが挿通穴41を通り過ぎて、係合爪45が弾性復帰し、爪部45aの急峻面45yが係合凸部40の係合面40aと対峙する。このように係合爪45と係合凸部40が係合された状態を見て、樹脂管1,2の突き合わせ面1x、2x間のシールが良好であると判別することができる。
シールリング3が収容溝1zから外れている場合には、締結手段30による締結が完了しても、係合爪45の爪部45aは係合凸部40の挿通穴41を通過することができない。すなわち、係合爪45と係合凸部40が係合状態に至らない。この状態を見て、樹脂管1,2の突き合わせ面1x、2x間のシールが不良であると判別することができる。
なお、係合凸部40と係合爪45は分割体10,20の内周面と端部対向面11b、21bが交差する角部近傍に形成されているので、締付手段30により締付力の影響による隙間寸法Dxの変化量を小さく抑えることができ、シール良否の判別作業を正確に行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨に反しない限りにおいて種々の改変をなすことができる。
上記実施形態では締付手段30による締付完了後にシールの良否判別を実行したが、締付工程前又は締付工程の途中で判別してもよい。
係合凸部40と係合爪45は、分割体10,20の管軸方向を向く両側面にそれぞれ形成してもよい。
第1係合部と第2係合部は、シールリングが正常にセットされている状態で締結された時に係合可能であれば、いかなる形状を採用してもよい。例えば第1係合部と第2係合部を、同形状をなす弾性変形可能な係合爪で構成してもよい。この場合、シールリングが正常にセットされている状態で締結された時に、係合爪の先端部の爪部同士が係合する。
本発明は、端部にフランジ部を有する樹脂管を接続する装置に適用することができる。
1、2 樹脂管
1a,2a フランジ部
1x、2x 突き合わせ面
1y、2y テーパ面
1z 収容溝
3 シールリング
5 接続装置
10 上側分割体(第1分割体)
20 下側分割体(第2分割体)
11b、21b 端部対向面
12、22 嵌合溝
12a、22a テーパ面
30 締結手段
40 係合凸部(第1係合部)
40a 係合面(第1係合面)
41 挿通穴
45 係合爪(第2係合部)
45a 爪部
45x テーパ面
45y 急峻面(第2係合面)
H ヒンジ手段

Claims (5)

  1. 突き合わせ面とテーパ面を有する環状のフランジ部が一端部に形成された2本の樹脂管を接続する接続装置において、
    第1、第2分割体と、前記第1、第2分割体の一端部を互いに樹脂管の管軸と直交する平面に沿って回動可能に連結するヒンジ手段と、前記第1、第2分割体の他端部同士を近付けるように締め付ける締結手段と、を備え、
    前記第1、第2分割体は、内周面に円弧状に延びる嵌合溝を有し、前記嵌合溝はその両側にテーパ面を有し、前記締結手段による締め付け時に、前記嵌合溝の前記テーパ面が2本の樹脂管の前記フランジ部の前記テーパ面を押圧することにより、前記第1、第2分割体の前記他端部の対向面が互いに近づくとともに、2本の樹脂管の前記フランジ部の前記突き合わせ面が互いに突き合わされ、一方の樹脂管の前記突き合わせ面の環状の収容溝に収容されたシールリングが、他方の樹脂管の前記突き合わせ面に密着して、2本の樹脂管の前記突き合わせ面間がシールされるようになっており、
    前記第1分割体の前記他端部の側面には、第1係合部が形成され、
    前記第2分割体の前記他端部の側面には、第2係合部が形成され、
    前記締結手段により前記第1、第2分割体が締結され2本の樹脂管の接続が完了した時に、前記シールリングが前記収容溝に正常に収容されている場合には前記第1、第2係合部が弾性変形を伴って係合され、前記シールリングが前記収容溝に正常に収容されていない場合には前記第1、第2係合部が係合されないことを特徴とする樹脂管の接続装置。
  2. 前記第1、第2分割体は半円筒形状の本体部をそれぞれ有し、前記第1、第2分割体の前記他端部には、それぞれ前記本体部から径方向外側に延びる受部が形成され、前記第1、第2分割体の前記受部が前記締結手段により締結されるようになっており、
    前記第1係合部と前記第2係合部は、それぞれ前記第1、第2分割体の前記他端部において、樹脂管の管軸方向を向く前記本体部の側面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂管の接続装置。
  3. 前記第1、第2係合部は、それぞれ前記第1、第2分割体における前記対向面と前記内周面とが交差する角部に近い位置に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の樹脂管の接続装置。
  4. 前記第1係合部は、前記第1分割体の側面から突出する係合凸部からなり、前記係合凸部には、前記第1、第2分割体の前記他端部の前記対向面の対向方向に貫通する挿通穴が形成され、
    前記第2係合部は、前記係合凸部に向かって延びる係合爪からなり、
    前記第1分割体の前記係合凸部において前記第2分割体の反対側の面が第1係合面として提供され、前記係合爪の前記爪部はテーパ面と急峻面とを有し、前記急峻面が第2係合面として提供され、
    前記シールリングが前記収容溝に正常に収容された状態で2本の樹脂管が接続された時に、前記係合爪の先端部の爪部が前記係合凸部の前記挿通穴を通過して前記係合凸部に係合され、前記第1、第2係合面が、許容範囲内のクリアランスで互いに対向することを特徴とする請求項2または3に記載の樹脂管の接続装置。
  5. 上記第1、第2分割体がガラス繊維入りの樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の樹脂管の接続装置。
JP2020090506A 2020-05-25 2020-05-25 樹脂管の接続装置 Active JP7444700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090506A JP7444700B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 樹脂管の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090506A JP7444700B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 樹脂管の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021188621A JP2021188621A (ja) 2021-12-13
JP7444700B2 true JP7444700B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=78848368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090506A Active JP7444700B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 樹脂管の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7444700B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103303A (ja) 2007-10-05 2009-05-14 Ckd Corp 流体機器接続構造及び流体機器ユニット
JP2010216507A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Ckd Corp 流体機器接続構造及び流体機器ユニット
JP2012031985A (ja) 2010-07-09 2012-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂管の接続構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103303A (ja) 2007-10-05 2009-05-14 Ckd Corp 流体機器接続構造及び流体機器ユニット
JP2010216507A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Ckd Corp 流体機器接続構造及び流体機器ユニット
JP2012031985A (ja) 2010-07-09 2012-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂管の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021188621A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608463B2 (ja) 流体継手
KR101828783B1 (ko) 탈부착형 플랜지를 이용한 무용접식 파이프 이음매 구조
JP2011511230A (ja) ガスケット付中心リブを備えた単一ボルトバンドクランプおよびそれを用いるパイプ重ね継手
US10550968B2 (en) Joint unit
JP3032200B1 (ja) 管体の継手構造
JP7402116B2 (ja) 樹脂管の接続装置
JP6549886B2 (ja) 無溶接フランジ管継手
US11371635B2 (en) Connector and assembly method for connector
JP7444700B2 (ja) 樹脂管の接続装置
TWI451919B (zh) Pinch device
JPH08135858A (ja) 圧送管の連結装置
JP7431707B2 (ja) 樹脂管の接続装置
JP2010019298A (ja) 継手
JP2003042359A (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JP3594798B2 (ja) パイプ溶接用固定装置
JP4751797B2 (ja) 配管材の接続構造およびこの配管材の接続構造を得るのに用いるスリーブのかしめ用ダイス
JP2678125B2 (ja) 樹脂管用継手のシールリング及び該シールリングを用いた樹脂管と継手本体との接続構造
JP2024038578A (ja) 樹脂管の接続装置
JP7457478B2 (ja) 樹脂管の接続装置
US4221360A (en) Butterfly valve
JP4341954B2 (ja) 管継手及びパッキン輪ユニット
JPH0725515Y2 (ja) 管継手
JP2003172485A (ja) 管継手
KR20000015727U (ko) 관 연결장치
JP5315187B2 (ja) ハウジング形管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151