JP7442468B2 - 制御装置、衛星通信システム、制御方法、及び、制御プログラム - Google Patents

制御装置、衛星通信システム、制御方法、及び、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7442468B2
JP7442468B2 JP2021008591A JP2021008591A JP7442468B2 JP 7442468 B2 JP7442468 B2 JP 7442468B2 JP 2021008591 A JP2021008591 A JP 2021008591A JP 2021008591 A JP2021008591 A JP 2021008591A JP 7442468 B2 JP7442468 B2 JP 7442468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
repeater
contribution rate
antenna elements
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021008591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022112697A (ja
Inventor
正明 草野
繁 内田
延佳 堀江
泰 田中
聡泰 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021008591A priority Critical patent/JP7442468B2/ja
Publication of JP2022112697A publication Critical patent/JP2022112697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442468B2 publication Critical patent/JP7442468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本開示は、制御装置、衛星通信システム、制御方法、及び、制御プログラムに関する。
人工衛星の周波数リソースを動的に割当てる衛星通信システムがある。当該衛星通信システムにおいて、地上に配置されたリソース割当て制御装置が衛星制御センターを介して人工衛星の周波数リソースを再構成する。
米国特許第9736844号明細書
特許文献1は、周波数フレキシビリティを実現するための周波数リソース割当てに関するリソース制御技術を開示している。しかしながら、特許文献1は、アンテナ素子間における入出力信号の伝送経路を構成する機器に故障が発生した場合において、人工衛星の周波数リソースを効率的に運用するために周波数リソースを再構成する技術を開示していない。当該機器は、具体例として信号の増幅器又は周波数コンバータである。
本開示は、アンテナ素子間における入出力信号の伝送経路を構成する機器に故障が発生した場合において、人工衛星が備える中継器の周波数リソースを効率的に運用するために中継器の信号伝送経路を再構成することを目的とする。
本開示に係る制御装置は、
複数の受信アンテナ素子と、
複数の送信アンテナ素子と、
前記複数の受信アンテナ素子それぞれと、前記複数の送信アンテナ素子それぞれとを結ぶ複数の信号伝送経路に1対1で対応する複数の素子系統と、
前記複数の信号伝送経路を変更するスイッチ機能を有する少なくとも1つのスイッチ機能部と
を備える中継器を搭載している人工衛星の前記中継器を制御する制御装置であって、
前記複数の素子系統が故障している機器である故障機器を有する素子系統である故障素子系統を含む場合に、前記複数の素子系統それぞれが前記中継器の通信全体に寄与する度合いを示す寄与率を素子系統ごとに求め、求めた寄与率のうち相対的に低い寄与率に対応する素子系統を低寄与素子系統として判定する寄与率判定部と、
前記低寄与素子系統が前記故障素子系統とは異なる場合に、前記故障素子系統に対応する受信アンテナ素子と送信アンテナ素子とを結ぶ新たな信号伝送経路が構成されるよう前記少なくとも1つのスイッチ機能部の少なくともいずれかを制御する指示を示す制御コマンドを生成するテレメトリコマンド制御部と
を備え、
前記新たな信号伝送経路は、前記低寄与素子系統に対応する信号伝送経路を用い、かつ、前記故障機器を回避する。
本開示によれば、素子系統に故障機器がある場合において、テレメトリコマンド制御部は、新たな信号伝送経路が中継器において構成されるよう制御する指示を示す制御コマンドを生成する。新たな信号伝送経路は、相対的に低い寄与率に対応する素子系統の信号伝送経路を用い、かつ、故障機器を回避する。従って、本開示によれば、アンテナ素子間における入出力信号の伝送経路を構成する機器に故障が発生した場合において、人工衛星が備える中継器の周波数リソースを効率的に運用するために中継器の信号伝送経路を再構成することができる。
実施の形態1に係る衛星通信システム90の構成例。 実施の形態1に係る中継器100構成例。 実施の形態1に係る制御地球局2の構成例。 実施の形態1に係る制御装置200のハードウェア構成例。 実施の形態1に係る中継器100の動作を説明する図。 実施の形態1に係る中継器100の動作を説明する図。 実施の形態1に係る中継器100の動作を説明する図。 実施の形態1の変形例に係る制御装置200のハードウェア構成例。 実施の形態2に係るユーザ通信制御地球局210と中継器制御地球局220との構成例。 実施の形態3に係る中継器制御送受信地球局221と中継器制御局222との構成例。 実施の形態4に係る中継器100構成例。 実施の形態5に係る中継器100構成例。 実施の形態6に係る中継器100構成例。 実施の形態6に係る制御地球局230の構成例。
実施の形態の説明及び図面において、同じ要素及び対応する要素には同じ符号を付している。同じ符号が付された要素の説明は、適宜に省略又は簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。また、「部」を、「回路」、「工程」、「手順」、「処理」又は「サーキットリー」に適宜読み替えてもよい。
実施の形態1.
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る衛星通信システム90の構成例を示している。人工衛星1は、制御地球局2が配置された地上のエリアに対して送信ビーム及び受信ビームを照射することによりカバーエリア3-1を形成する。カバーエリア3は、人工衛星1と制御地球局2とのそれぞれとの間で信号を伝送することができるエリアである。“-1”等は、複数存在する要素を互いに区別するための表記である。人工衛星1は他のエリアに対してもビームを複数同時に照射することができ、カバーエリア3-2からカバーエリア3-Nを形成する。Nは自然数である。実線による円はカバーエリア3内に制御地球局2があることを示しており、破線による円はカバーエリア3内に制御地球局2がないことを示している。衛星通信システム90は、後述の中継器100と制御装置200とを備える。
人工衛星1は、カバーエリア3を形成する送信ビームと受信ビームとに関して、ビームの周波数帯域を動的に変更する機能と、ビームを照射する方向とカバーエリア3の形状とを動的に変更する機能とを有している。
人工衛星1は、周波数フレキシビリティを実現するためのデジタルチャネライザの機能に加え、エリアフレキシビリティを実現するため、複数のアンテナ素子により構成されるアレイアンテナを用いてデジタルビームフォーミングによりビーム形成する機能を有する。アンテナ素子は、受信アンテナ素子10と送信アンテナ素子16との総称である。
図1に示されていないが、各カバーエリア3には、制御地球局2だけでなく、人工衛星1を介して制御地球局2と通信するユーザ地球局が存在する。ユーザ地球局は、何個存在してもよく、衛星通信システム90のリソース再構成には直接的に関与しない。また、制御地球局2は、カバーエリア3-1内に配置される代わりに他のカバーエリア3内に配置されてもよく、複数の制御地球局2が複数のカバーエリア3内に配置されてもよく、複数の制御地球局2が1つのカバーエリア3内に配置されてもよい。以下、説明の便宜上、1つの制御地球局2が1つのカバーエリア3内に配置されているケースを具体例として説明する。制御地球局2は、ユーザ地球局と通信する機能に加え、人工衛星1が搭載している機器に対する監視制御を行う機能を有している。当該機器は、具体例として、地球局間の通信信号を中継する中継器である。地球局は、制御地球局2とユーザ地球局と制御地球局2の機能の少なくとも一部を有する地球局との総称である。地球局は移動局であっても固定局であってもよい。衛星通信システム90によるリソース再構成の一例は、制御地球局2が有するユーザ地球局との通信機能と、中継器100の制御機能とを用いて実現される。
図2は、人工衛星1が搭載している中継器100の構成例を示している。中継器100は、本図に示すように、複数の受信アンテナ素子10と、複数のLNA11と、複数のDCON12と、DCH/DBF処理部13と、複数のUCON14と、複数のTWTA15と、複数の送信アンテナ素子16と、少なくとも1つのスイッチ機能部17と、テレメトリコマンド制御部18と、制御用アンテナ19と、RF(Radio Frequency)送受信部20と、モデム21とを備える。
中継器100は、複数の受信アンテナ素子10それぞれと、複数の送信アンテナ素子16それぞれとを結ぶ複数の信号伝送経路を備える。複数の信号伝送経路は、複数の素子系統に1対1で対応する。素子系統はアンテナ素子系統とも呼ばれる。
少なくとも1つのスイッチ機能部17それぞれは、複数の信号伝送経路を変更するスイッチ機能を有する。スイッチ機能部17それぞれはマトリックススイッチャであってもよい。中継器100は、複数の素子系統のうち、複数の受信アンテナ素子10が受信した信号を処理する部分を受信系としてもよい。受信系は、少なくとも1つのスイッチ機能部17の少なくともいずれかを備えてもよい。中継器100は、複数の素子系統のうち、複数の送信アンテナ素子16が送信する信号を処理する部分を送信系としてもよい。送信系は、少なくとも1つのスイッチ機能部17の少なくともいずれかを備えてもよい。
受信アンテナ素子10-1から受信アンテナ素子10-Nは、制御地球局2が送信した通信信号を受信する。
LNA11-1からLNA11-Nは、受信アンテナ素子10が受信した通信信号を増幅する。LNAは低雑音増幅器の略記である。
DCON12-1からDCON12-Nは、LNA11が増幅した通信信号を、後段のデジタル信号処理において扱いやすい周波数に変更する。DCONはダウンコンバータの略記である。ここで符号Nは、複数の受信アンテナ素子10に対応して複数の処理回路を中継器100が持つことを意味している。
DCH/DBF処理部13は、DCON12が出力したアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号の周波数帯域を分割して受信デジタルビームフォーミングの励振係数を乗算する。DCH/DBF処理部13は、DCON12が出力した信号全てに対して同様の処理を実施し、処理を実施した信号を合成する。ここで、DCHはデジタルチャネライザの略記であり、DBFはデジタルビームフォーミングの略記である。デジタル信号の周波数帯域を分割することは分波に当たる。励振係数は、受信アンテナ素子10に対するビーム毎の振幅及び位相の係数である。
DCH/DBF処理部13は、合成した信号を任意のビームに対する出力側へスイッチングした後、各送信アンテナ素子16向けに信号を分配して送信デジタルビームフォーミングの励振係数を乗算する。DCH/DBF処理部13は、前段において周波数帯域を分割した信号を送信ビームの周波数帯域に合わせて結合し、結合した信号をアナログ変換し、変換したアナログ信号を出力する。ここで、送信ビームの周波数帯域に合わせて結合することは合波に当たる。このように入力信号の周波数帯域を粒度が細かい帯域によりスイッチングする機能により、入力ビームと出力ビームとの間で任意の帯域幅の信号を中継することができるため、周波数フレキシビリティが実現される。また、DCH/DBF処理部13が、励振係数を乗算して各受信アンテナ素子10から入力した信号を合成すること、あるいは各送信アンテナ素子16へ出力する信号へ分配して励振係数を乗算することにより、受信ビームと送信ビームとのエリアフレキシビリティが実現される。
UCON14-1からUCON14-Nは、DCH/DBF処理部13が出力した信号を実際の送信周波数に変換する。UCONはアップコンバータの略記である。
TWTA15-1からTWTA15-Nは、送信周波数に変換された信号を増幅する。TWTAは進行波菅増幅器の略記である。なお、TWTA15-1からTWTA15-Nとして、送信信号の出力によっては固体電力増幅器(SSPA)が用いられてもよい。
送信アンテナ素子16-1から送信アンテナ素子16-Nは、増幅された信号を送信する。各送信アンテナ素子16については、送信信号の利得を稼ぐために反射鏡を用いて開口径を大きくしてもよい。各受信アンテナ素子10についても、受信信号の利得を稼ぐために反射鏡を用いて開口径を大きくしてもよい。
スイッチ機能部17-1からスイッチ機能部17-6は、前述した中継器内の各機器間を接続し、信号伝送経路を決定する。「SW Matrix」は、マトリックススイッチャを示す。スイッチ機能部17-1からスイッチ機能部17-6が操作されることにより信号伝送経路が変更され、中継器100のリソースを再構成することができる。その結果、任意の入力ポートの信号を任意の出力ポートへ伝送することができる。
中継器100は、制御地球局2からの制御コマンドに従い中継器100内の各機器を制御するテレメトリコマンド制御部18を備える。テレメトリコマンド制御部18は、スイッチ制御部181を有している。
テレメトリコマンド制御部18は、中継器100内の各機器の状態をテレメトリにより制御地球局2へ伝える機能も有する。そのため、制御地球局2は、テレメトリコマンド制御部18によって伝えられた情報に基づいて中継器100内の各機器の故障状態等を監視してもよい。テレメトリコマンド制御部18と制御地球局2との間の信号伝送は、制御用アンテナ19と、RF送受信部20と、モデム21とを介して行われる。
スイッチ制御部181は、スイッチ機能部17-1からスイッチ機能部17-6を制御することにより、中継器100内の各機器間における信号伝送経路を変更することができる。
制御用アンテナ19は、テレメトリコマンドの制御信号を送受信するためのアンテナである。
RF送受信部20は、信号を増幅し、信号の周波数を変換する。
モデム21は、信号の変調及び復調と、信号の符号化及び復号化とを実行する。
図3は、制御地球局2の構成例を示している。前述の通り、制御地球局2は、人工衛星1との制御信号の送受信、即ちテレメトリコマンドの送受信を実行するだけでなく、人工衛星1を介してユーザ地球局と通信する地球局である。制御地球局2は、送受信アンテナ30と、信号の増幅及び信号の周波数変換を行うRF送受信部31と、信号の変調及び復調と信号の符号化及び復号化とを行うモデム32と、テレメトリコマンド制御部33と、励振係数決定部34と、トラヒック測定部35と、寄与率判定部36と、データ送受信部37とを有する。なお、テレメトリコマンド制御部33と、励振係数決定部34と、トラヒック測定部35と、寄与率判定部36とは、制御装置200の構成要素でもある。ただし、制御装置200は、他の構成要素を備えてもよく、一部の構成要素を備えなくてもよい。制御装置200は、中継器100を搭載している人工衛星1の中継器100を制御する。制御装置200は、本実施の形態において地球局に配置されている。
トラヒック測定部35は、モデム32が送受信した信号のうちユーザ地球局と通信した信号について、ユーザ地球局が属するビーム毎に一定期間内に通信したデータ量をカウントし、ビーム毎のデータ利用量を統計情報として管理する。
モデム32は、人工衛星1の送信ビームと受信ビームとを分けてデータ利用量を管理する。データ送受信部37は、モデム32と接続されており、地上のネットワークを介して他の地上通信機器との間でユーザ地球局と通信するデータを送受信する。
一方、制御地球局2は、テレメトリコマンド制御部33がテレメトリ監視とコマンド制御とを行うことにより中継器100に対する監視制御を行う。本実施の形態では、中継器100が持つ送信デジタルビームフォーミング及び受信デジタルビームフォーミングの励振係数を励振係数決定部34が決定し、テレメトリコマンド制御部33が励振係数を含むコマンドを生成し、テレメトリコマンド制御部33が生成したコマンドを制御地球局2が人工衛星1に送信することにより、中継器100に励振係数を設定する。励振係数は、アンテナ素子に対するビーム毎の振幅及び位相を示す係数である。また、テレメトリコマンド制御部33は寄与率判定部36が判定した情報に基づいてスイッチ機能部17を切替えるコマンドを生成し、テレメトリコマンド制御部33が生成したコマンドを制御地球局2は人工衛星1に送信する。
寄与率判定部36は、複数の素子系統が故障素子系統を含む場合に、寄与率を素子系統ごとに求め、求めた寄与率のうち相対的に低い寄与率に対応する素子系統を低寄与素子系統として判定する。故障素子系統は、故障している機器である故障機器を有する素子系統である。寄与率は、複数の素子系統それぞれが中継器100の通信全体に寄与する度合いを示す。寄与率判定部36は、受信系が故障機器である受信系故障機器を有する場合に、複数の受信アンテナ素子10それぞれが受信指定期間において受信したデータの量である受信データ量に応じて寄与率を求めてもよい。寄与率判定部36は、受信系が故障機器である受信系故障機器を有する場合に、複数の受信アンテナ素子10それぞれに対応する励振係数を用いて寄与率を求めてもよい。寄与率判定部36は、受信アンテナ素子10ごとに受信データ量と励振係数との比率を求め、求めた比率を用いて寄与率を求めてもよい。寄与率判定部36は、送信系が故障機器である送信系故障機器を有する場合に、複数の送信アンテナ素子16それぞれが送信指定期間において送信したデータの量である送信データ量に応じて寄与率を求めてもよい。寄与率判定部36は、送信アンテナ素子16ごとに送信データ量と励振係数との比率を求め、求めた比率を用いて寄与率を求めてもよい。寄与率判定部36は、受信データ量又は送信データ量を寄与率としてもよく、励振係数を寄与率としてもよく、求めた比率を寄与率としてもよい。寄与率判定部36は、送信系が故障機器である送信系故障機器を有する場合に、複数の送信アンテナ素子16それぞれに対応する励振係数を用いて寄与率を求めてもよい。
テレメトリコマンド制御部33は、低寄与素子系統が故障素子系統とは異なる場合に、故障素子系統に対応する受信アンテナ素子10と送信アンテナ素子16とを結ぶ新たな信号伝送経路が構成されるよう少なくとも1つのスイッチ機能部17の少なくともいずれかを制御する指示を示す制御コマンドを生成する。新たな信号伝送経路は、低寄与素子系統に対応する信号伝送経路を用い、かつ、故障機器を回避する。
寄与率判定部36は、二種類の判定情報のうち少なくとも一方を用いて、人工衛星1が有する各アンテナ素子がビーム利用にどの程度寄与しているか、あるいは人工衛星1が有する各アンテナ素子がビーム形成にどの程度寄与しているかを判定する。即ち、寄与率判定部36は、衛星通信システム90における人工衛星1のアンテナ素子の重要度を判定する。寄与率判定部36はアンテナ素子寄与率判定部とも呼ばれる。二種類の判定情報は、寄与率判定部36が重要度を判定する際に用いる情報である。
二種類の判定情報の一方は、トラヒック測定部35が測定した送信ビーム及び受信ビーム毎のデータ量である。寄与率判定部36は、当該データ量を入力情報として、衛星通信システム90におけるビーム利用への寄与率を判定する。寄与率判定部36は、衛星通信システム90全体の通信データ量に対する各ビームの通信データ量の比率を寄与率とし、通信データ量が少ないほどビーム利用への寄与率が低いと判定する。寄与率判定部36は、一つのビーム形成に用いられた一つ以上のアンテナ素子それぞれは等しく当該一つのビーム形成に関わったとみなし、また、各アンテナ素子について、ビーム形成に関わったビーム毎に寄与率を判定する。
簡単な具体例として、一つのビームを一つのアンテナ素子が形成する場合、アンテナ素子とビーム形成とが一対一に対応するため、寄与率判定部36は、一つのアンテナ素子に対して一つの寄与率を判定する。また、ビームが複数のアンテナ素子により形成される場合、寄与率判定部36は、一つのアンテナ素子に対して複数の寄与率を判定し、後述の別の入力情報と、判定した寄与率によって重み付けした結果とに基づいて寄与率を判定する。
二種類の判定情報の他方は、励振係数決定部34が決定した励振係数から求まる人工衛星1のアンテナ素子に対するビーム毎の振幅の係数である。寄与率判定部36は、当該係数を入力情報として、ビーム形成への寄与率を判定する。寄与率判定部36は、振幅の係数が小さいほど、即ち、振幅の係数がゼロに近いほど、ビーム形成への寄与率が低いと判断する。一つのビームが複数のアンテナ素子により形成される場合、一つのアンテナ素子に対して複数の寄与率、即ちビーム毎の寄与率が得られる。寄与率判定部36は、一つのアンテナ素子に対して一つの寄与率を得るために、ビーム毎に一つのアンテナ素子が持つ振幅の係数それぞれを二乗し、ビーム毎に得られた二乗値の平均値を求め、求めた平均値を一つアンテナ素子の寄与率として判定する。
ビームが複数のアンテナ素子により形成される場合、人工衛星1のアンテナ素子の寄与率を判定する他の方法を説明する。励振係数決定部34からの入力情報によりビーム形成への寄与率を判定する前述の方法と同様、寄与率判定部36はビーム毎に一つのアンテナ素子が持つ振幅の係数それぞれを二乗した値を第一段階の寄与率として求める。さらに、トラヒック測定部35からの入力情報によりビーム利用への寄与率を判定する前述の方法と同様に、寄与率判定部36は、一つのアンテナ素子当たり複数あるビーム毎の寄与率を第二段階の寄与率として求める。寄与率判定部36は、第一段階の寄与率それぞれに対して第二段階の寄与率それぞれをビーム毎に乗算し、ビーム毎に得られた積の平均値を求め、求めた平均値を一つのアンテナ素子の寄与率として判定する。以上の方法により、寄与率判定部36は寄与率が最も低いアンテナ素子を判定する。
以上に示したように、寄与率判定部36は、衛星通信システム90に対して最も寄与率の低いアンテナ素子を判定する。そのため、中継器100は、中継器100内の機器に故障が発生した場合に、利用に関して優先度が低いアンテナ素子を特定し、寄与率が高いアンテナ素子を継続して利用するよう制御することができる。この際の中継器100における制御の具体的な実施例については後述する。
制御地球局2が制御コマンドを送信する動作の概要を説明する。テレメトリコマンド制御部33は、中継器100内の機器状態をテレメトリによって監視する。テレメトリコマンド制御部33は、中継器100が備える機器に故障が発生した場合に、寄与率判定部36の判定結果に基づいてスイッチ機能部17-1からスイッチ機能部17-Nの少なくともいずれかを切替える制御コマンドを生成し、モデム32と、RF送受信部31と、送受信アンテナ30とを介して中継器100に対して生成した制御コマンドを送信する。
図4は、本実施の形態に係る制御装置200のハードウェア構成例を示している。制御装置200は、コンピュータ80から成る。制御装置200は、複数のコンピュータから成ってもよい。
コンピュータ80は、本図に示すように、プロセッサ81と、メモリ82と、補助記憶装置83と、入出力IF(Interface)84と、通信装置85と等のハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線89を介して適宜接続されている。
プロセッサ81は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)であり、かつ、コンピュータが備えるハードウェアを制御する。プロセッサ81は、具体例として、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、又はGPU(Graphics Processing Unit)である。
制御装置200は、プロセッサ81を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ81の役割を分担する。
メモリ82は、典型的には、揮発性の記憶装置である。メモリ82は、主記憶装置又はメインメモリとも呼ばれる。メモリ82は、具体例として、RAM(Random Access Memory)である。メモリ82に記憶されたデータは、必要に応じて補助記憶装置83に保存される。
補助記憶装置83は、典型的には、不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置83は、具体例として、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、又はフラッシュメモリである。補助記憶装置83に記憶されたデータは、必要に応じてメモリ82にロードされる。
メモリ82及び補助記憶装置83は一体的に構成されていてもよい。
入出力IF84は、入力装置及び出力装置が接続されるポートである。入出力IF84は、具体例として、USB(Universal Serial Bus)端子である。入力装置は、具体例として、キーボード及びマウスである。出力装置は、具体例として、ディスプレイである。
通信装置85は、レシーバ及びトランスミッタである。通信装置85は、具体例として、通信チップ又はNIC(Network Interface Card)である。
制御装置200の各部は、他の装置等と通信する際に、通信装置85を適宜用いてもよい。制御装置200の各部は、入出力IF84を介してデータを受け付けてもよく、また、通信装置85を介してデータを受け付けてもよい。
補助記憶装置83は、制御プログラムを記憶している。制御プログラムは、制御装置200が備える各部の機能をコンピュータに実現させるプログラムである。制御プログラムは、メモリ82にロードされて、プロセッサ81によって実行される。制御装置200が備える各部の機能は、ソフトウェアにより実現される。
制御プログラムを実行する際に用いられるデータと、制御プログラムを実行することによって得られるデータと等は、記憶装置に適宜記憶される。制御装置200の各部は、適宜記憶装置を利用する。記憶装置は、具体例として、メモリ82と、補助記憶装置83と、プロセッサ81内のレジスタと、プロセッサ81内のキャッシュメモリとの少なくとも1つから成る。なお、データと情報とは、同等の意味を有することもある。記憶装置は、コンピュータ80と独立したものであってもよい。
メモリ82及び補助記憶装置83の機能は、他の記憶装置によって実現されてもよい。
制御プログラムは、コンピュータが読み取り可能な不揮発性の記録媒体に記録されていてもよい。不揮発性の記録媒体は、具体例として、光ディスク又はフラッシュメモリである。制御プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
***動作の説明***
制御装置200の動作手順は、制御方法に相当する。また、制御装置200の動作を実現するプログラムは、制御プログラムに相当する。
中継器100内の機器の故障が発生した時の動作を説明する前に、機器の故障が発生する前における中継器100内の信号伝送経路について図5を用いて説明する。図5において、信号伝送経路が矢印により示されている。具体例として、受信アンテナ素子10-1が受信した信号がLNA11-1に入力されるように、スイッチ機能部17-1は設定されている。LNA11-1からの出力がDCON12-1に入力されるように、スイッチ機能部17-2は設定されている。DCON12-1からの出力がDCH/DBF処理部13の最上段に示されている入力ポートへ入力されるように、スイッチ機能部17-3は設定されている。最上段に示されている入力ポートは、図5において最上段に位置するよう示されている入力ポートに対応する入力ポートであって、実際に最上段に配置されている入力ポートとは限らない。同様に、受信アンテナ素子10-2から受信アンテナ素子10-Nが受信した信号も図5に示す矢印に沿ってDCH/DBF処理部13に入力される。また、DCH/DBF処理部13は、送信アンテナ素子16-1から送信アンテナ素子16-Nに対応した出力を行う。具体例として、DCH/DBF処理部13の最上段に示されている出力ポートから出力された信号がUCON14-1に入力されるように、スイッチ機能部17-4は設定されている。UCON14-1の出力がTWTA15-1に入力されるように、スイッチ機能部17-5は設定されている。TWTA15-1の出力が送信アンテナ素子16-1に入力され、地上へ向けて送信されるようにスイッチ機能部17-6は設定されている。同様に、DCH/DBF処理部13の他の出力についても、図5に示す矢印に沿って送信アンテナ素子16-2から送信アンテナ素子16-Nに出力される。
次に、中継器100内の機器に故障が発生し、信号伝送経路を切替える場合の一例を、図6を用いて説明する。地上からの受信信号を処理するLNA11-2が故障し、LNA11-2を利用することができなくなったものとする。このとき、中継器100が冗長系として予備のLNAを具備していれば、中継器100はLNA11-2を冗長系に切り替えてもよい。しかしながら、本実施の形態に係る中継器100は、予備のLNAを具備していない場合、あるいは予備のLNAが既に利用されている場合における制御を実行する。LNA11-2が故障した場合、図5に示す信号伝送経路のままでは、受信アンテナ素子10-2が受信した信号を中継器100は利用することができない。ここで、受信アンテナ素子10-2の寄与率よりも受信アンテナ素子10-Nの寄与率が低いものとする。このとき、受信アンテナ素子10-2が受信した信号を継続して利用するために、受信アンテナ素子10-2が受信した信号が、LNA11-Nを経由し、DCON12-2を含む信号伝送経路に戻るよう、スイッチ制御部181はスイッチ機能部17-1とスイッチ機能部17-2とを切替える。これにより、中継器100は受信アンテナ素子10-Nが受信した信号を利用することができなくなる。しかしながら、受信アンテナ素子10-Nは寄与率が最も低い受信アンテナ素子10である。そのため、前述のスイッチ制御部181による制御は、LNA11-2に故障が発生している状況において、衛星通信システム90における最も効率的な制御であると考えられる。
ここで、本制御の概要を説明する。まず、制御地球局2は、各アンテナ素子の寄与率を判定し、スイッチ機能部17-1とスイッチ機能部17-2とを切替える制御コマンドを人工衛星1に送信する。次に、スイッチ制御部181は、制御用アンテナ19とRF送受信部20とモデム21とを介して制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドを解釈してスイッチ機能部17-1とスイッチ機能部17-2とを切替える。
また、一部のDCON12が故障した場合において、前述の一部のLNA11が故障したケースにおける制御と同様にスイッチ制御部181がスイッチ機能部17-2とスイッチ機能部17-3とを適宜切替えることにより、中継器100は一部のDCON12の故障に対応することができる。
図6は、受信系の機器に故障が発生した場合における具体例だけでなく、送信系の機器に故障が発生した場合における具体例についても示している。図6は、UCON14-1が故障した場合を一例として示している。この場合における中継器100の処理は、前述のLNA11の故障に関する中継器100の処理と同様である。地上への送信信号を処理するUCON14-1が故障し、UCON14-1を利用することができなくなったものとする。このとき、中継器100が冗長系として予備のUCONを具備していれば、中継器100はUCON14-1を冗長系に切り替えてもよい。しかしながら、本実施の形態に係る中継器100は、予備のUCONを具備していない場合、あるいは予備のUCONが既に利用されている場合における制御を実行する。UCON14-1が故障した場合、図5に示す信号伝送経路のままでは、送信アンテナ素子16-1が送信しようとしている信号を中継器100は利用することができない。ここで、送信アンテナ素子16-1の寄与率よりも送信アンテナ素子16-Nの寄与率が低いものとする。このとき、送信アンテナ素子16-1が信号を継続して送信するために、DCH/DBF処理部13が出力した信号がUCON14-Nを経由し、TWTA15-1を含む信号伝送経路に戻るよう、スイッチ制御部181はスイッチ機能部17-4とスイッチ機能部17-5とを切替える。これにより、中継器100は送信アンテナ素子16-Nの送信信号を利用することができなくなる。しかしながら、送信アンテナ素子16-Nは寄与率が最も低い送信アンテナ素子16である。そのため、前述のスイッチ制御部181による制御は、送信アンテナ素子16-Nが故障している状況において、衛星通信システム90における最も効率的な制御であると考えられる。
ここで、制御地球局2の制御は前述の制御と同様である。即ち、制御地球局2は、スイッチ制御部181がスイッチ機能部17-4とスイッチ機能部17-5とを制御する制御コマンドを生成し、生成した制御コマンドを人工衛星1に送信する。
また、一部のTWTA15が故障した場合において、前述の一部のUCON14が故障したケースにおける制御と同様にスイッチ制御部181がスイッチ機能部17-5とスイッチ機能部17-6とを適宜切替えることにより、中継器100は一部のTWTA15の故障に対応することができる。
図6に示すような故障が発生したケースに対する制御方法に関して、送信ビームと受信ビームがそれぞれ一つのアンテナ素子により形成される場合における、制御地球局2による制御方法を補足して説明する。一般的な衛星通信システム90では、双方向通信をすることができるように、送信ビームと受信ビームとのそれぞれに対応するカバーエリア3が同じエリアとなるように設計される。
送信ビームと受信ビームがそれぞれ一つのアンテナ素子により形成される場合において、前述のように受信系のLNA11-2の故障により受信アンテナ素子10-Nが受信した信号を利用することができなくなるように制御すると、受信アンテナ素子10-Nに対応するカバーエリア3においては双方向通信を実現することができない。そのため、当該カバーエリア3に対応する送信アンテナ素子16の利用価値が低減し、当該送信アンテナ素子16が衛星通信システム90として傾向的に利用されなくなることがある。従って、その後にUCON14に故障が発生した場合には、当該送信アンテナ素子16が伝送するデータ量が減少しているために当該送信アンテナ素子16の寄与率が低くなっている。従って、衛星通信システム90は、当該カバーエリア3に対応する受信ビーム及び送信ビームを利用することができないよう制御する。なお、UCON14に故障が発生した時点において、利用することができなくなった受信ビームに対応するカバーエリア3に対応する送信ビームの寄与率が最も低い寄与率となっていない場合に、寄与率判定部36は、当該カバーエリア3に対応する送信アンテナ素子16の利用が強制的に停止されるよう、寄与率を適宜操作してもよい。
図7は、送信ビーム及び受信ビームについて、それぞれ複数のアンテナ素子によりビームが形成される場合におけるスイッチ機能部17の制御の具体例を示している。この場合において、一つのアンテナ素子に対応する信号伝送経路が含む機器が故障しても、他のアンテナ素子がビームを形成することができるのであれば、前述のように送信アンテナ素子16と受信アンテナ素子10とをセットで考えなくてもよい。図7は、送信アンテナ素子16と受信アンテナ素子10とをセットで考えなくてもよいことを示している。図7における制御方法は、図6における制御方法と同様であってもよい。
図7において、受信アンテナ素子10の寄与率は前述の図6における受信アンテナ素子10の寄与率と同様であるものとしている。そのため、LNA11-2が故障したケースについては前述の通りであるので、説明を省略する。
送信アンテナ素子16-2の寄与率が最も低いものとし、送信系であるUCON14-1が故障した場合を考える。この場合において、DCH/DBF処理部13が出力した信号が、UCON14-2を経由し、TWTA15-1を含む信号伝送経路に戻るよう、スイッチ制御部181は、送信アンテナ素子16-1が継続して送信するようスイッチ機能部17-4とスイッチ機能部17-5とを切替える。図7において、受信アンテナ素子10-Nが利用することができないものとされ、送信アンテナ素子16-2が利用することができないものとされる。即ち、図7は、利用することができないものとされる受信アンテナ素子10と、利用することができないものとされる送信アンテナ素子16との対応に依存性がないことを示している。
また、送信系の制御に関する制御地球局2の制御については、図6における説明と同様である。即ち、制御地球局2は、スイッチ制御部181がスイッチ機能部17-4とスイッチ機能部17-5とを制御するように制御コマンドを生成し、生成した制御コマンドを人工衛星1に送信する。
***実施の形態1の効果の説明***
以上で説明したように、本実施の形態によれば、中継器100内の機器に故障が発生した場合に、寄与率判定部36は人工衛星1の各アンテナ素子について衛星通信システム90に対する寄与率を判定し、テレメトリコマンド制御部33は寄与率に基づいて制御コマンドを生成し、データ送受信部37は人工衛星1へ制御コマンドを送信する。スイッチ制御部181は、制御コマンドを受け取り、受け取った制御コマンドに従ってスイッチ機能部17-1からスイッチ機能部17-6の少なくともいずれかを切替える。そのため、本実施の形態によれば、中継器100内の機器に故障が発生した場合において、衛星通信システム90における主要なビームを利用することができない状況を回避することができるとともに、衛星通信システム90全体の利用効率が低下することを抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、ビームを形成するアンテナ素子に対する入出力を実現する信号伝送経路を構成する機器が故障し、故障した故障機器を冗長系へ切替えることができない状況において、故障機器が衛星通信システム90の主要なビームの形成に影響を与える場合に、衛星通信システム90の利用効率が大幅に低下することを抑制することができる。ビームの形成に影響を与えるような場合は、具体例としてビームを利用することができなくなること又はビームの利得が低下することである。利用効率は、具体例として実行スループットによって示される。
また、特許文献1は、周波数フレキシビリティを実現するための周波数リソース割当てに関するリソース制御技術を開示しているが、近年のハイスループット衛星に要求されるエリアフレキシビリティを実現する技術、即ちDBFのようなアレイアンテナを制御して、ビームの照射方向と、ビームのカバーエリアと、ビームの利得とを動的に変更するリソース制御技術を開示していない。しかしながら、本実施の形態によれば、当該リソース制御技術が実現される。
***他の構成***
<変形例1>
本実施の形態において、中継器100の構成はベントパイプ型により説明されている。本実施の形態は、再生中継を行う中継器100に対して適用されてもよい。
中継器100が再生中継を行う、図2に示したDCH/DBF処理部13に信号をビット列に再生して処理する機能が必要である。当該ビット列は、具体例としてパケットである。しかしながら、当該機能は本実施の形態において示した内容には影響しない。従って、再生中継を行う中継器100に対して本実施の形態を適用することができる。
再生中継を行う中継器100には、地上携帯ネットワークにおける基地局の機能を有する中継器等が含まれる。当該機能は、具体例として、3GPP(Third Generation Partnership Project)により規格化されているLTE(Long Term Evolution、登録商標)と5G(5th Generation)と5G NR(New Radio)との少なくともいずれかである。
<変形例2>
本実施の形態において説明した回路であって、入出力経路の自由度が高いスイッチ機能を実現する回路は、一般的には複雑であり回路規模が大きい。回路規模を小さくするため、入出力経路の自由度は図2に示されるものよりも低くてもよい。即ち、具体例として、スイッチ機能部17の数は6個よりも少なくてもよい。
また、各スイッチ機能部17の構成は、任意の入力ポートの信号を任意の出力ポートへ出力することができる構成よりも簡易な構成であってもよい。即ち、具体例として、各スイッチ機能部17において、各入力ポートが出力することができる出力ポートに制限があってもよい。
<変形例3>
中継器100は、DCON12とUCON14とを備えない代わりに、電波の周波数帯域を直接サンプリングするダイレクトサンプリング技術を利用する機器を備えてもよい。
<変形例4>
スイッチ機能部17を用いて信号伝送経路を切替えた場合、信号伝送経路長が変わることが考えられる。DBFを行う場合、信号伝送経路長が変わるとアンテナ素子系統間において信号の位相関係が変わるため、スイッチ機能部17を切替える前における励振係数を使い続けると、ビーム形成の精度が劣化する可能性がある。中継器100は、ビーム形成の精度が劣化した場合、スイッチ機能部17を切替えた後における信号伝送経路の変化量に応じて、励振係数を再設定してもよい。
<変形例5>
図8は、本変形例に係る制御装置200を実現するコンピュータ80のハードウェア構成例を示している。
制御装置200は、本図に示すように、プロセッサ81とメモリ82と補助記憶装置83との少なくとも1つに代えて、処理回路88を備える。
処理回路88は、制御装置200が備える各部の少なくとも一部を実現するハードウェアである。
処理回路88は、専用のハードウェアであってもよく、また、メモリ82に格納されるプログラムを実行するプロセッサであってもよい。
処理回路88が専用のハードウェアである場合、処理回路88は、具体例として、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(ASICはApplication Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はこれらの組み合わせである。
制御装置200は、処理回路88を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路88の役割を分担する。
制御装置200において、一部の機能が専用のハードウェアによって実現されて、残りの機能がソフトウェア又はファームウェアによって実現されてもよい。
処理回路88は、具体例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせにより実現される。
プロセッサ81とメモリ82と補助記憶装置83と処理回路88とを、総称して「プロセッシングサーキットリー」という。つまり、制御装置200の各機能構成要素の機能は、プロセッシングサーキットリーにより実現される。
他の実施の形態に係る制御装置200についても、本変形例と同様の構成であってもよい。
実施の形態2.
以下、主に前述した実施の形態と異なる点について、図面を参照しながら説明する。
***構成の説明***
本実施の形態は、実施の形態1に係る制御地球局2の構成を変更したものである。
図9は、ユーザ通信制御地球局210と、中継器制御地球局220とのそれぞれの構成例を示している。ユーザ通信制御地球局210と中継器制御地球局220とは、実施の形態1に係る制御地球局2を、機能に応じて2つに分離したものに相当する。
ユーザ通信制御地球局210は、送受信アンテナ301と、RF送受信部311と、モデム321と、トラヒック測定部35と、データ送受信部371とを備える。ユーザ通信制御地球局210は、人工衛星1を介してユーザ地球局とデータ送受信を行い、また、他の地上通信機器とユーザ地球局との間で地上のネットワークを介してデータ送受信を行うゲートウェイの役割を持つ。ユーザ地球局とのデータ送受信は、送受信アンテナ301と、RF送受信部311と、モデム321とを介して行われる。
トラヒック測定部35は、図3に示されるトラヒック測定部35と同じ機能を持ち、ビーム毎のデータ利用量を統計情報として管理する。
データ送受信部371は、モデム32と接続され、地上のネットワークを介して他の地上通信機器とデータ送受信を行う点においてはデータ送受信部37と同じである。ただし、データ送受信部371は、トラヒック測定部35が収集したデータ利用量の統計情報を、地上ネットワークを介して中継器制御地球局220へ伝送する機能を持つ。
中継器制御地球局220は、送受信アンテナ302と、RF送受信部312と、モデム322と、テレメトリコマンド制御部33と、励振係数決定部34と、寄与率判定部36と、データ送受信部372とを備える。また、中継器制御地球局220は制御装置200を備える。中継器制御地球局220は、送受信アンテナ302と、RF送受信部312と、モデム322とを介して、中継器100を監視制御するためのテレメトリコマンドを送受信する。
励振係数決定部34と、テレメトリコマンド制御部33と、寄与率判定部36とについては、図3に示されるものと同じであるため説明を省略する。ただし、寄与率判定部36は、データ送受信部372がユーザ通信制御地球局210から受信したデータ利用量の統計情報を入力情報として利用する。
***実施の形態2の効果の説明***
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1に係る制御地球局2が持つ機能が複数の地球局に分散されている。複数の地球局は、互いに連携することによって制御地球局2と同様の機能を実現することができる。従って、本実施の形態によれば、実施の形態1における中継器100のリソース再構成を実行することができる。
実施の形態3.
以下、主に前述した実施の形態と異なる点について、図面を参照しながら説明する。
***構成の説明***
本実施の形態は、実施の形態2に係る中継器制御地球局220の構成を変更したものである。
図10は、中継器制御送受信地球局221と、中継器制御局222との構成例を示している。中継器制御送受信地球局221と中継器制御局222とは、実施の形態2に係る中継器制御地球局220を、機能に応じて2つに分割したものに相当する。
中継器制御送受信地球局221は、送受信アンテナ302と、RF送受信部312と、モデム322と、データ送受信部373とを備える。中継器制御送受信地球局221は、送受信アンテナ302と、RF送受信部312と、モデム322とを介して、中継器100を監視制御するためのテレメトリコマンドを送受信する。
データ送受信部373は、中継器制御局222との間でテレメトリコマンドを伝送する。
中継器制御局222は、テレメトリコマンド制御部33と、励振係数決定部34と、寄与率判定部36と、データ送受信部374とを備える。また、中継器制御局222は制御装置200を備える。中継器制御局222は、アンテナ等の無線通信設備を持たず、中継器100からのテレメトリ受信と、中継器100へのコマンド送信とを、中継器制御送受信地球局221を介して行う。中継器制御局222はテレメトリコマンドを処理する。
励振係数決定部34と、テレメトリコマンド制御部33と、寄与率判定部36とは前述のものと同じであるため説明を省略する。ただし、テレメトリコマンド制御部33は、中継器100を監視制御するためのテレメトリコマンドを中継器制御送受信地球局221との間でデータ送受信部374を介して伝送する。
***実施の形態3の効果の説明***
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態2に係る中継器制御地球局220が持つ機能は、中継器制御送受信地球局221と、中継器制御局222とに分散されている。本実施の形態によれば、中継器制御地球局220が持つ機能が複数の地球局に分散されていても、中継器制御地球局220が持つ機能を実現することができる。
実施の形態4.
以下、主に前述した実施の形態と異なる点について、図面を参照しながら説明する。
***構成の説明***
図11は、本実施の形態に係る中継器100の構成例を示している。図11に示すように、本実施の形態に係る中継器100は、実施の形態1に係る中継器100と異なり、スイッチ機能部17-2からスイッチ機能部17-5を備えていない。即ち、LNA11はスイッチ機能部17を介さずにDCON12と接続し、DCON12はスイッチ機能部17を介さずにDCH/DBF処理部13と接続する。また、DCH/DBF処理部13はスイッチ機能部17を介さずにUCON14と接続し、UCON14はスイッチ機能部17を介さずにTWTA15と接続する。
***動作の説明***
図11に示される構成により、具体例として図7に示すようにLNA11-2が故障した場合に、DCON12-2も併せて利用することができなくなり、受信アンテナ素子10-2が受信した信号に対応する信号は、スイッチ機能部17-1の切替えによってDCH/DBF処理部13へ入力される。さらに、DCH/DBF処理部13は、実施の形態1において説明したように、周波数分割した信号を処理し、処理した信号を任意の出力ポートへ出力するスイッチングする機能を内部に持つ。そのため、DCH/DBF処理部13は、当該機能の設定を変えることにより、受信アンテナ素子10-2が受信した信号に対応する信号を伝送する経路を、任意の送信アンテナ素子16を使う信号伝送経路へ切替えることができる。
また、図11において、具体例として、図7と同様に送信系のUCON14-1が故障した場合に、TWTA15-1も併せて利用することができなくなる。しかしながら、DCH/DBF処理部13が持つスイッチング機能とスイッチ機能部17-6とにおける切替えとにより、寄与率が低い送信アンテナ素子16を利用することができないものとし、寄与率が高い送信アンテナ素子16を継続して利用することができる。
***実施の形態4の効果の説明***
以上のように、本実施の形態によれば、中継器100のスイッチ機能部17を削減したとしても、中継器100のリソース再構成を実行することができる。
また、実施の形態1において述べたようにスイッチ機能部17が複雑で回路規模が大きくなる傾向がある。そのため、本実施の形態によれば、スイッチ機能部17を削減することによって、中継器100の重量を低減し、かつ、中継器100のコストを下げることもできる。
***他の構成***
<変形例6>
図11は、スイッチ機能部17-2からスイッチ機能部17-5を削減した具体例を示している。スイッチ機能部17の配置は、各機器の平均故障間隔(MTBF)等を考慮し、機器の故障しやすさに基づいて決定されてもよい。
実施の形態5.
以下、主に前述した実施の形態と異なる点について、図面を参照しながら説明する。
***構成の説明***
図12は、本実施の形態に係る中継器100の構成例を示している。図12に示すように、中継器100は、DCH/DBF処理部13とテレメトリコマンド制御部18との間にモデム22を備え、制御用アンテナ19と、RF送受信部20と、モデム21とを備えない。中継器100は、監視制御用のアンテナを用いずに、地球局とのテレメトリコマンドを送受信する。
なお、スイッチ機能部17の構成は、実施の形態4において説明した構成と異なってもよい。
***動作の説明***
中継器100と制御地球局2とのテレメトリコマンドの送受信は、テレメトリ送信系として、テレメトリコマンド制御部18からのテレメトリをモデム22が符号化及び変調し、DCH/DBF処理部13と、UCON14-1からUCON14-Nと、TWTA15-1からTWTA15-Nと、送信アンテナ素子16-1から送信アンテナ素子16-Nとを経由して、具体例として制御地球局2へ向けたDBFによる合成送信ビームを用いて送信される。
コマンド受信系の動作を説明する。具体例として、まず、人工衛星1は、制御地球局2へ向けたDBFによる合成受信ビームにより信号を受信する。次に、受信した信号は、受信アンテナ10-1から受信アンテナ10-Nと、LNA11-1からLNA11-Nと、DCON12-1からDCON12-Nと、DCH/DBF処理部13とを経由してモデム22に入力される。次に、モデム22が受信した信号を復調及び復号化した後、テレメトリコマンド制御部18が受信した信号が示す制御コマンドを解釈する。
スイッチ機能部17-1とDCON17-6とのそれぞれの切替えを行う制御コマンドについては、スイッチ制御部181を介して制御が行われる。
***実施の形態5の効果の説明***
以上のように、本実施の形態によれば、テレメトリコマンドを送受信するために実施の形態1において説明したような特別なアンテナ等を中継器100は持たない。しかしながら、中継器100は、ユーザデータの中継に用いるアンテナ素子の信号伝送を利用して、制御地球局2とテレメトリコマンドを送受信する。従って、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様にリソース再構成を実行することができる。
実施の形態6.
以下、主に前述した実施の形態と異なる点について、図面を参照しながら説明する。前述の実施の形態に係る中継器100は、ベントパイプ型の中継器、又は再生中継を行う中継器である。本実施の形態に係る中継器100は、再生中継を行う中継器である。
***構成の説明***
図13は、本実施の形態に係る中継器100の構成例を示している。図13は図12に近いため、図12と対比しながら図13を説明する。図13において、受信アンテナ10-1から受信アンテナ10-Nと、LNA11-1からLNA11-Nと、DCON12-1からDCON12-Nと、UCON14-1からUCON14-Nと、TWTA15-1からTWTA15-Nと、送信アンテナ素子16-1から送信アンテナ素子16-Nと、スイッチ機能部17-1及びスイッチ機能部17-6とについては、図12に示されるものと同じである。ただし、中継器100は再生中継を行う中継器であるため、ベントパイプ型の中継器と比較して利得及び雑音に対する性能要件については緩和されることがある。そのため、ベントパイプ型の中継器が搭載している機器とは性能が異なる機器を中継器100は搭載してもよい。異なる性能は、具体例として低い性能である。
また、中継器100は、DCH/DBF処理部13と、モデム22とを備えず、DCH/DBF処理部23と、トラヒック測定部24と、寄与率判定部25とを備える。さらに、中継器100は制御装置200を備える。即ち、本実施の形態において制御装置200は人工衛星1に配置されている。
制御系の機器であるテレメトリコマンド制御部18とスイッチ制御部181とは、図12に示されるものとほぼ同じである。ただし、本実施の形態に係るスイッチ制御部181は、制御地球局2からの制御コマンドによらずにスイッチ機能部17の切替えを実施する機能を有する。スイッチ制御部181は、後述の寄与率判定部25による情報に基づいてスイッチ機能部17の切替えを実施する。その他、図12との違いの一つとして、再生中継機能を有するDCH/DBF処理部23が挙げられる。
DCH/DBF処理部23は、DBF機能部231と、復調復号化部232と、交換部233と、変調符号化部234とを備える。
***動作の説明***
DCH/DBF処理部23の動作を説明する。
まず、DBF機能部231は合成受信ビームとして受信データを示す信号を受信する。
次に、復調復号化部232はDBF機能部231が受信した信号に対して復調及び復号化を実行し、復調及び復号化が実行された信号のビット列を再生する。受信データのビット列は具体例としてパケットである。
次に、交換部233は復調復号化部232が再生したビット列を通す。交換部233は、DCH/DBF処理部23の入力ポートと出力ポートとの間において、再生されたビット列をスイッチングする。
次に、DCH/DBF処理部23は、制御地球局2から受信した制御コマンドを、テレメトリコマンド制御部18に入力する。また、地球局間において中継するべきデータについては、当該データは交換部233から変調符号化部234に送られ、変調符号化部234が当該データに対して符号化及び変調を実行する。その後、符号化及び変調が実行されたデータは、DBF機能部231によって合成送信ビームを送信する各アンテナ素子に対応する信号に分配され、DCH/DBF処理部23の出力ポートへ出力される。さらに、トラヒック測定部24は、交換部233が交換するビット列をモニタし、一定期間内の送信ビーム毎及び受信ビーム毎のデータ伝送量を統計情報としてトラヒック測定部24が管理する。データ伝送量はデータ利用量でもある。トラヒック測定部24は、トラヒック測定部35が生成する情報を生成する。
寄与率判定部25は、衛星通信システム90における人工衛星1のアンテナ素子の重要度を判定する。寄与率判定部25はアンテナ素子寄与率判定部とも呼ばれる。トラヒック測定部24と寄与率判定部25とは、それぞれ、実施の形態1に係るトラヒック測定部35と寄与率判定部36と同等である。即ち、中継器100は、実施の形態1に係る制御地球局2の機能の一部を実現する。なお、寄与率判定部25は、必要なアンテナ素子に対する励振係数を、DBF機能部231が保持している値を参照することにより取得することができる。当該励振係数は、振幅に対する係数である。寄与率判定部25が判定した寄与率の最も低いアンテナ素子の情報は、実施の形態1において説明したように中継器100内の機器の故障に対応する際にスイッチ機能部17を切替えるための情報として、テレメトリコマンド制御部18内のスイッチ制御部181において利用される。
図14は、本実施の形態に係る制御地球局230を示している。制御地球局230は再生中継器制御地球局とも呼ばれる。本実施の形態では、前述のように実施の形態1に係る制御地球局2の機能の一部が中継器100において実現されるため、制御地球局230の構成は図14に示されるようになる。
図14は実施の形態2に係る中継器制御地球局220に近いため、実施の形態2に係る中継器制御地球局220と比較しながら図14を説明する。図9に示すユーザ通信制御地球局210のトラヒック測定部35の機能は、中継器100によって実現されている。その他の機能については本実施の形態に直接的に関わらない機能であるため、図14に示していない。図14において、制御地球局230は、送受信アンテナ303と、RF送受信部313と、モデム323と、テレメトリコマンド制御部33と、励振係数決定部34と、データ送受信部373とを備える。RF送受信部313の機能はRF送受信部312の機能と同等である。モデム323の機能はモデム322の機能と同等である。送受信アンテナ303の機能は送受信アンテナ302の機能と同等である。データ送受信部373の機能はデータ送受信部372の機能と同等である。なお、制御地球局230は寄与率判定部36を備えないが、寄与率判定部36の機能は寄与率判定部25によって実現される。
励振係数決定部34は、DBF機能部231が用いる励振係数を決定し、制御コマンドによりDBF機能部231に励振係数が設定される。制御コマンドの伝送については前述の通りであるため説明を省略する。なお、データ送受信部373は、トラヒック測定部35からの情報を受信する必要がないが、他の情報を伝送するために別の地上局とデータ送受信を行う。
***実施の形態6の効果の説明***
以上のように、本実施の形態によれば、アンテナ素子の寄与率の判定に関わる機能を、再生中継を行う中継器100が実現する。従って、本実施の形態によれば、中継器100のリソース再構成を実行することができる。
***他の実施の形態***
前述した各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
また、実施の形態は、実施の形態1から6で示したものに限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。実施の形態1から6で説明した手順は、適宜変更されてもよい。
1 人工衛星、2,230 制御地球局、210 ユーザ通信制御地球局、220 中継器制御地球局、221 中継器制御送受信地球局、222 中継器制御局、3 カバーエリア、10 受信アンテナ素子、11 LNA、12 DCON、13 DCH/DBF処理部、14 UCON、15 TWTA、16 送信アンテナ素子、17 スイッチ機能部、18 テレメトリコマンド制御部、181 スイッチ制御部、19 制御用アンテナ、20 RF送受信部、21,22 モデム、23 DCH/DBF処理部、231
DBF機能部、232 復調復号化部、233 交換部、234 変調符号化部、24
トラヒック測定部、25 寄与率判定部、30,301,302,303 送受信アンテナ、31,311,312,313 RF送受信部、32,321,322,323 モデム、33 テレメトリコマンド制御部、34 励振係数決定部、35 トラヒック測定部、36 寄与率判定部、37,371,372,373,374 データ送受信部、80 コンピュータ、81 プロセッサ、82 メモリ、83 補助記憶装置、84 入出力IF、85 通信装置、88 処理回路、89 信号線、90 衛星通信システム、100 中継器、200 制御装置。

Claims (14)

  1. 複数の受信アンテナ素子と、
    複数の送信アンテナ素子と、
    前記複数の受信アンテナ素子それぞれと、前記複数の送信アンテナ素子それぞれとを結ぶ複数の信号伝送経路に1対1で対応する複数の素子系統と、
    前記複数の信号伝送経路を変更するスイッチ機能を有する少なくとも1つのスイッチ機能部と
    を備える中継器を搭載している人工衛星の前記中継器を制御する制御装置であって、
    前記複数の素子系統が故障している機器である故障機器を有する素子系統である故障素子系統を含む場合に、前記複数の素子系統それぞれが前記中継器の通信全体に寄与する度合いを示す寄与率を素子系統ごとに求め、求めた寄与率のうち相対的に低い寄与率に対応する素子系統を低寄与素子系統として判定する寄与率判定部と、
    前記低寄与素子系統が前記故障素子系統とは異なる場合に、前記故障素子系統に対応する受信アンテナ素子と送信アンテナ素子とを結ぶ新たな信号伝送経路が構成されるよう前記少なくとも1つのスイッチ機能部の少なくともいずれかを制御する指示を示す制御コマンドを生成するテレメトリコマンド制御部と
    を備え、
    前記新たな信号伝送経路は、前記低寄与素子系統に対応する信号伝送経路を用い、かつ、前記故障機器を回避する制御装置。
  2. 前記制御装置は、
    地球局に配置されている請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記人工衛星に配置されている請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記中継器は、前記複数の素子系統のうち、前記複数の受信アンテナ素子が受信した信号を処理する部分を受信系とし、
    前記受信系は、前記少なくとも1つのスイッチ機能部の少なくともいずれかを備える請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記寄与率判定部は、前記受信系が前記故障機器である受信系故障機器を有する場合に、前記複数の受信アンテナ素子それぞれが受信指定期間において受信したデータの量に応じて前記寄与率を求める請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記寄与率判定部は、前記受信系が前記故障機器である受信系故障機器を有する場合に、前記複数の受信アンテナ素子それぞれに対応する励振係数を用いて前記寄与率を求める請求項4又は5に記載の制御装置。
  7. 前記寄与率判定部は、前記受信系が前記故障機器である受信系故障機器を有する場合に、受信指定期間において受信したデータの量である受信データ量と、励振係数とのそれぞれを受信アンテナ素子ごとに求め、前記受信データ量と前記励振係数との比率を受信アンテナ素子ごとに求め、求めた比率を用いて前記寄与率を求める請求項4に記載の制御装置。
  8. 前記中継器は、前記複数の素子系統のうち、前記複数の送信アンテナ素子が送信する信号を処理する部分を送信系とし、
    前記送信系は、前記少なくとも1つのスイッチ機能部の少なくともいずれかを備える請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記寄与率判定部は、前記送信系が前記故障機器である送信系故障機器を有する場合に、前記複数の送信アンテナ素子それぞれが送信指定期間において送信したデータの量に応じて前記寄与率を求める請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記寄与率判定部は、前記送信系が前記故障機器である送信系故障機器を有する場合に、前記複数の送信アンテナ素子それぞれに対応する励振係数を用いて前記寄与率を求める請求項8又は9に記載の制御装置。
  11. 前記寄与率判定部は、前記送信系が前記故障機器である送信系故障機器を有する場合に、送信指定期間において送信したデータの量である送信データ量と、励振係数とのそれぞれを送信アンテナ素子ごとに求め、前記送信データ量と前記励振係数との比率を送信アンテナ素子ごとに求め、求めた比率を用いて前記寄与率を求める請求項8に記載の制御装置。
  12. 前記中継器と、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の制御装置と
    を備える衛星通信システム。
  13. 複数の受信アンテナ素子と、
    複数の送信アンテナ素子と、
    前記複数の受信アンテナ素子それぞれと、前記複数の送信アンテナ素子それぞれとを結ぶ複数の信号伝送経路に1対1で対応する複数の素子系統と、
    前記複数の信号伝送経路を変更するスイッチ機能を有する少なくとも1つのスイッチ機能部と
    を備える中継器を搭載している人工衛星の前記中継器を制御する制御方法であって、
    寄与率判定部が、前記複数の素子系統が故障している機器である故障機器を有する素子系統である故障素子系統を含む場合に、前記複数の素子系統それぞれが前記中継器の通信全体に寄与する度合いを示す寄与率を素子系統ごとに求め、求めた寄与率のうち相対的に低い寄与率に対応する素子系統を低寄与素子系統として判定し、
    テレメトリコマンド制御部が、前記低寄与素子系統が前記故障素子系統とは異なる場合に、前記故障素子系統に対応する受信アンテナ素子と送信アンテナ素子とを結ぶ新たな信号伝送経路が構成されるよう前記少なくとも1つのスイッチ機能部の少なくともいずれかを制御する指示を示す制御コマンドを生成し、
    前記新たな信号伝送経路は、前記低寄与素子系統に対応する信号伝送経路を用い、かつ、前記故障機器を回避する制御方法。
  14. 複数の受信アンテナ素子と、
    複数の送信アンテナ素子と、
    前記複数の受信アンテナ素子それぞれと、複数の送信アンテナ素子それぞれとを結ぶ複数の信号伝送経路に1対1で対応する複数の素子系統と、
    前記複数の信号伝送経路を変更するスイッチ機能を有する少なくとも1つのスイッチ機能部と
    を備える中継器を搭載している人工衛星の前記中継器を制御する制御プログラムであって、
    前記複数の素子系統が故障している機器である故障機器を有する素子系統である故障素子系統を含む場合に、前記複数の素子系統それぞれが前記中継器の通信全体に寄与する度合いを示す寄与率を素子系統ごとに求め、求めた寄与率のうち相対的に低い寄与率に対応する素子系統を低寄与素子系統として判定する寄与率判定処理と、
    前記低寄与素子系統が前記故障素子系統とは異なる場合に、前記故障素子系統に対応する受信アンテナ素子と送信アンテナ素子とを結ぶ新たな信号伝送経路が構成されるよう前記少なくとも1つのスイッチ機能部の少なくともいずれかを制御する指示を示す制御コマンドを生成するテレメトリコマンド制御処理と
    をコンピュータである制御装置に実行させる制御プログラムであって、
    前記新たな信号伝送経路は、前記低寄与素子系統に対応する信号伝送経路を用い、かつ、前記故障機器を回避する制御プログラム。
JP2021008591A 2021-01-22 2021-01-22 制御装置、衛星通信システム、制御方法、及び、制御プログラム Active JP7442468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008591A JP7442468B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 制御装置、衛星通信システム、制御方法、及び、制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008591A JP7442468B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 制御装置、衛星通信システム、制御方法、及び、制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022112697A JP2022112697A (ja) 2022-08-03
JP7442468B2 true JP7442468B2 (ja) 2024-03-04

Family

ID=82657131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008591A Active JP7442468B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 制御装置、衛星通信システム、制御方法、及び、制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7442468B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158284A (ja) 2016-04-14 2016-09-01 三菱電機株式会社 無線通信装置及び無線通信制御方法
JP2017055389A (ja) 2015-09-03 2017-03-16 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company Fdma/tdmaアーキテクチャにおけるtdma速度再構成可能マトリックス電力増幅器および通信方法
US20170104463A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Thales Architecture of a wideband distributed amplification device
WO2019059934A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Viasat, Inc. FLEXIBLE INTRA-SATELLITE SIGNAL PATHWAYS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055389A (ja) 2015-09-03 2017-03-16 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company Fdma/tdmaアーキテクチャにおけるtdma速度再構成可能マトリックス電力増幅器および通信方法
US20170104463A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Thales Architecture of a wideband distributed amplification device
JP2016158284A (ja) 2016-04-14 2016-09-01 三菱電機株式会社 無線通信装置及び無線通信制御方法
WO2019059934A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Viasat, Inc. FLEXIBLE INTRA-SATELLITE SIGNAL PATHWAYS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022112697A (ja) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10284284B2 (en) Paired-beam transponder satellite communication
US9367828B2 (en) Forward-path digital summation in digital radio frequency transport
US11496275B2 (en) Timeslot mapping and/or aggregation element for digital radio frequency transport architecture
US9385797B2 (en) Flexible, reconfigurable multipoint-to-multipoint digital radio frequency transport architecture
US10128918B2 (en) Universal remote radio head
EP2442460B1 (en) Flexible coverage areas for return link signals in a spot beam satellite communication system
EP2340624B1 (en) Space based local area network (sblan)
EP2789110B1 (en) Beam switching in a bent pipe satellite for replacing a failing gateway by a virtual utility gateway.
US10454567B2 (en) Multi-beam satellite communication system
US10090873B2 (en) Signal processing apparatus, method, and system
US11463160B2 (en) Flexible intra-satellite signal pathways
CN111130592A (zh) 用于5g非独立组网的支持lte/nr双连接的射频前端模块
KR101046691B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 시스템의 수신 장치 및 방법
CN111181625B (zh) 基于N-active构架的HTS卫星有效载荷射频域实现方法
JP7442468B2 (ja) 制御装置、衛星通信システム、制御方法、及び、制御プログラム
KR101297818B1 (ko) 전송 속도 경감을 위한 중계기 및 그 방법
JP6128842B2 (ja) アンテナ装置
KR102238213B1 (ko) 인빌딩 중계 커버리지 확장 방법 및 장치
CN115765834A (zh) 宽带卫星馈电链路接收通道***
KR20100059533A (ko) 동적 주파수 할당 기능을 갖는 주파수 변환 장치 및 그를 위한 이동통신 기지국

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150