JP7440804B2 - 熱間圧延鋼板 - Google Patents

熱間圧延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7440804B2
JP7440804B2 JP2022558852A JP2022558852A JP7440804B2 JP 7440804 B2 JP7440804 B2 JP 7440804B2 JP 2022558852 A JP2022558852 A JP 2022558852A JP 2022558852 A JP2022558852 A JP 2022558852A JP 7440804 B2 JP7440804 B2 JP 7440804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolled steel
content
hot rolled
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022558852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022091489A1 (ja
Inventor
翔平 藪
和政 筒井
卓也 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2022091489A1 publication Critical patent/JPWO2022091489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440804B2 publication Critical patent/JP7440804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、熱間圧延鋼板に関する。
本願は、2020年10月28日に、日本に出願された特願2020-180729号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、地球環境保護の観点から、多くの分野において炭酸ガス排出量の削減が取り組まれている。自動車メーカーにおいても低燃費化を目的とした車体軽量化の技術開発が盛んに行われている。しかし、乗員の安全確保のために耐衝突特性の向上にも重点が置かれるため、車体軽量化は容易ではない。
車体軽量化と耐衝突特性とを両立させるべく、高強度鋼板を用いて部材を薄肉化することが検討されている。このため、高い強度と優れた加工性とを兼備する鋼板が強く望まれており、これらの要求に応えるべく、幾つかの技術が従来から提案されている。自動車部材には様々な加工様式があるため、要求される成形性は適用される部材により異なるが、その中でも延性および曲げ性は加工性の重要な指標として位置付けられている。
高い強度と優れた加工性とを兼備する鋼板として、軟質なフェライトと硬質なマルテンサイトとの複合組織で構成されるDual Phase鋼板(DP鋼板)、並びに、変態誘起塑性(TRIP:Transformation Induced Plasticity)を活用したTRIP鋼板が従来から提案されている。
例えば、特許文献1には、フェライトとマルテンサイトとを含む金属組織を有し、前記金属組織では、面積%で、フェライトが90%~98%、マルテンサイトが2%~10%、ベイナイトが0%~3%、パーライトが0%~3%であり、強度と伸びと穴広げ性とに優れた熱延鋼板が開示されている。DP鋼板およびTRIP鋼板は降伏比が低いため、より高い衝撃強度および疲労強度が要求される自動車足回り部品には適用することができない場合がある。
一般的に、自動車足回り部品には、フェライトとベイナイトとの複合組織で構成され、析出強化を活用した鋼板が適用されている。例えば、特許文献2には、ミクロ組織の主相がTi炭化物により析出強化されたポリゴナルフェライトからなり、第二相が面積分率(fsd(%))で1~10%の、複数に分散した低温変態生成物からなる複合組織であり、540MPa以上の引張強度を有し、表面性状と切欠き疲労特性に優れた高バーリング加工性高強度複合組織鋼板が開示されている。
しかしながら、上記のような鋼板では、引張強さを780MPa以上とした場合に、十分な靭性が得られない場合がある。また、高強度化のためにSi含有量を高くした鋼板では、スケール除去を行った場合であってもスケール模様が残り、鋼板の外観が劣る場合がある。
また、特許文献3には、金属組織が、主相としてフェライトと、第二相としてマルテンサイト及び残留オーステナイトのうちの少なくとも一つと、複数の介在物と、を含み、圧延方向の長さが30μm以上である介在物群と、圧延方向の長さが30μm以上である独立介在物との、圧延方向の長さの総和が、1mm当たり、0mm以上0.25mm以下である熱延鋼板が開示されている。
しかしながら、特許文献3に記載の技術では、低温の靱性が不十分であり、寒冷地での使用時および衝撃時に十分に破壊を抑制できるようにするためには、低温での靭性の一層の向上が必要であった。
国際公開第2018/033990号 国際公開第2014/051005号 国際公開第2012/128228号
J. Webel, J. Gola, D. Britz, F. Mucklich, Materials Characterization 144 (2018) 584-596 D. L. Naik, H. U. Sajid, R. Kiran, Metals 2019, 9, 546 K. Zuiderveld, Contrast Limited Adaptive Histogram Equalization, Chapter VIII.5, Graphics Gems IV. P.S. Heckbert (Eds.), Cambridge, MA, Academic Press, 1994, pp. 474-485
本発明は、上記実情に鑑みてなされた。本発明は、高い強度および降伏比、並びに優れた延性、曲げ性、靭性および外観を有する熱間圧延鋼板を提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る熱間圧延鋼板は、化学組成が、質量%で、
C :0.025~0.055%、
Mn:1.00~2.00%、
sol.Al:0.200%以上、0.500%未満、
Ti:0.030~0.200%、
Si:0.100%以下、
P :0.100%以下、
S :0.030%以下、
N :0.100%以下、
O :0.010%以下、
Nb:0~0.050%、
V :0~0.050%、
Cu:0~2.00%、
Cr:0~2.00%、
Mo:0~1.000%、
Ni:0~2.00%、
B :0~0.0100%、
Ca:0~0.0200%、
Mg:0~0.0200%、
REM:0~0.1000%、
Bi:0~0.0200%、
Zr:0~1.000%、
Co:0~1.000%、
Zn:0~1.000%、
W :0~1.000%、
Sn:0~0.050%、並びに
残部:Feおよび不純物であり、
金属組織が、面積%で、
ポリゴナルフェライト:2.0%以上、10.0%未満、および
残部組織:87.0~98.0%のベイニティックフェライト、並びに、合計で0~3.0%のセメンタイト、パーライト、フレッシュマルテンサイト、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトであり、
グレーレベル共起行列法により、前記金属組織のSEM画像における前記残部組織を解析することによって得られる下記式(1)で示されるCorrelation値が0.82~0.95であり、下記式(2)で示されるMaximum Probability値が0.0040~0.0200であることを特徴とする熱間圧延鋼板。
Figure 0007440804000001
Figure 0007440804000002
ここで、上記式(1)および式(2)中のP(i,j)はグレーレベル共起行列であり、μ、μ、σ、σは下記式(3)~(6)により示される。
Figure 0007440804000003
Figure 0007440804000004
Figure 0007440804000005
Figure 0007440804000006
(2)上記(1)に記載の熱間圧延鋼板は、前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.001~0.050%、
V :0.001~0.050%、
Cu:0.01~2.00%、
Cr:0.01~2.00%、
Mo:0.001~1.000%、
Ni:0.01~2.00%、
B :0.0001~0.0100%、
Ca:0.0001~0.0200%、
Mg:0.0001~0.0200%、
REM:0.0001~0.1000%、
Bi:0.0001~0.0200%、
Zr:0.001~1.000%、
Co:0.001~1.000%、
Zn:0.001~1.000%、
W :0.001~1.000%、および
Sn:0.001~0.050%
からなる群のうち1種または2種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の熱間圧延鋼板は、前記金属組織の前記Maximum Probability値が0.0080~0.0200であってもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれか1項に記載の熱間圧延鋼板は、前記化学組成が、質量%でのSi含有量をSiと表し、質量%でのAl含有量をT-Alと表したとき、Si+T-Al<0.500%を満たしてもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれか1項に記載の熱間圧延鋼板は、引張強さが780MPa以上であり、
降伏応力を前記引張強さで除することにより求められる降伏比が0.86以上であってもよい。
本発明に係る上記態様によれば、高い強度および降伏比、並びに優れた延性、曲げ性、靭性および外観を有する熱間圧延鋼板を提供することができる。また、本発明に係る上記好ましい態様によれば、より優れた曲げ性を有する熱間圧延鋼板を提供することができる。
本発明者らは、上述の課題に鑑み、熱間圧延鋼板の化学組成および金属組織と機械特性との関係について鋭意研究を重ねた。その結果、本発明者らは、Si含有量を低くし、且つ特定の特徴を持った低温変態組織(ベイニティックフェライト)を有する金属組織とすることで、高い強度および降伏比を有し、且つ優れた延性、曲げ性、靭性および外観を有する熱間圧延鋼板が得られることを知見した。
以下、本実施形態に係る熱間圧延鋼板の化学組成および金属組織について、より具体的に説明する。ただし、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
以下に「~」を挟んで記載する数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「未満」または「超」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。以下の説明において、熱間圧延鋼板の化学組成に関する%は特に指定しない限り質量%である。
1.化学組成
本実施形態に係る熱間圧延鋼板は、質量%で、C:0.025~0.055%、Mn:1.00~2.00%、sol.Al:0.200%以上、0.500%未満、Ti:0.030~0.200%、Si:0.100%以下、P:0.100%以下、S:0.030%以下、N:0.100%以下、O:0.010%以下、並びに、残部:Feおよび不純物を含む。以下に各元素について詳細に説明する。
C:0.025~0.055%
Cは、所望の強度を得るために必要な元素である。C含有量が0.025%未満では、所望の引張強さを得ることができない。したがって、C含有量は0.025%以上とする。C含有量は、好ましくは0.027%以上、より好ましくは0.030%以上である。
一方、C含有量が0.055%超では、熱間圧延鋼板の曲げ性および靭性が劣化する。したがって、C含有量は0.055%以下とする。C含有量は、好ましくは0.052%以下であり、より好ましくは0.050%以下である。
Mn:1.00~2.00%
Mnは、フェライト変態を抑制して熱間圧延鋼板の強度を高める元素である。Mn含有量が1.00%未満では、所望の引張強さを得ることができない。したがって、Mn含有量は1.00%以上とする。Mn含有量は、好ましくは1.20%以上であり、より好ましくは1.30%以上である。
一方、Mn含有量が2.00%超では、熱間圧延鋼板の曲げ性および靭性が劣化する。したがって、Mn含有量は2.00%以下とする。Mn含有量は、好ましくは1.90%以下であり、より好ましくは1.70%以下または1.60%以下である。
sol.Al:0.200%以上、0.500%未満
Alは、鋼を脱酸して、鋼を健全化する(鋼にブローホールなどの欠陥が生じることを抑制する)作用を有するとともに、特定の特徴を持った低温変態組織(ベイニティックフェライト)の生成を促進し、熱間圧延鋼板の曲げ性および靭性を高める作用を有する。sol.Al含有量が0.200%未満では上記作用による効果を得ることができない。したがって、sol.Al含有量は、0.200%以上とする。sol.Al含有量は、好ましくは0.250%以上であり、より好ましくは0.300%以上である。
一方、sol.Al含有量が0.500%以上では、上記効果が飽和するとともに経済的に好ましくない。また、sol.Al含有量が0.500%以上では、ポリゴナルフェライトが過剰に析出する。そのため、sol.Al含有量は0.500%未満とする。sol.Al含有量は、好ましくは0.450%以下、より好ましくは0.400%以下または0.350%以下である。
なお、sol.Alとは酸可溶性Alを意味し、固溶状態で鋼中に存在する固溶Alのことを示す。
本実施形態に係る熱間圧延鋼板の化学組成では、質量%でのSi含有量をSiと表し、質量%でのAl含有量をT-Alと表したとき、Si+T-Al<0.500%を満たしてもよい。Si+T-Al<0.500%を満たすことで、ポリゴナルフェライトの面積率を安定的に10%以下とすることができる。また、スラブ割れの発生をより低減することができる。
なお、ここでいうT-Alは、熱間圧延鋼板に含まれるAlの全含有量(質量%)のことをいい、酸可溶性Al(sol.Al)含有量と比較的微量の酸不溶性Al(insol.Al)含有量との合計である。
必要に応じて、T-Al含有量を、0.200~0.500%としてもよい。その上限を0.450%、0.400%又は0.350%としてもよく、その下限を0.250%または0.300%としてもよい。
Ti:0.030~0.200%
Tiは、鋼中に炭化物または窒化物として析出し、ピン止め効果による金属組織の微細化、および析出強化によって熱間圧延鋼板の引張強さを高める作用を有する。Ti含有量が0.030%未満であると、所望の引張強さを得ることができない。そのため、Ti含有量は0.030%以上とする。Ti含有量は、好ましくは0.050%以上であり、より好ましくは0.100%以上である。
一方、Ti含有量が0.200%超であると、ポリゴナルフェライトの過剰析出により、熱間圧延鋼板の引張強さが劣化する。そのため、Ti含有量は0.200%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.180%以下であり、より好ましくは0.150%以下である。
Si:0.100%以下
Siは、フェライトの生成を促進して熱間圧延鋼板の延性を向上させる作用と、フェライトを固溶強化して熱間圧延鋼板の強度を上昇させる作用とを有する。また、Siは脱酸により鋼を健全化する作用を有する。しかし、Si含有量が0.100%超では、熱間圧延鋼板の表面にスケールが発生し、スケール除去を行った場合であってもスケール模様が熱間圧延鋼板の表面に残存する。その結果、熱間圧延鋼板の外観が劣化する。したがって、Si含有量は0.100%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.080%以下、より好ましくは0.050%以下である。
Si含有量の下限は特に規定する必要はないが、S含有量は0.010%以上としてもよい。
P:0.100%以下
Pは、一般的に不純物として鋼中に含有される元素であるが、固溶強化により熱間圧延鋼板の強度を高める作用を有する元素でもある。したがって、Pを積極的に含有させてもよい。しかし、Pは偏析し易い元素であり、P含有量が0.100%を超えると、粒界偏析に起因する熱間圧延鋼板の曲げ性の低下が顕著となる。したがって、P含有量は、0.100%以下とする。P含有量は、好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.030%以下である。
P含有量の下限は特に規定する必要はないが、精錬コストの観点から、P含有量は0.001%としてもよい。
S:0.030%以下
Sは、不純物として鋼中に含有される元素である。また、Sは、鋼中に硫化物系介在物を形成して熱間圧延鋼板の曲げ性を低下させる元素である。S含有量が0.030%を超えると、熱間圧延鋼板の曲げ性が著しく低下する。したがって、S含有量は0.030%以下とする。S含有量は、好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。
S含有量の下限は特に規定する必要はないが、精錬コストの観点から、S含有量は0.0001%としてもよい。
N:0.100%以下
Nは、不純物として鋼中に含有される元素であり、熱間圧延鋼板の曲げ性を低下させる作用を有する。N含有量が0.100%超では、熱間圧延鋼板の曲げ性が著しく低下する。したがって、N含有量は0.100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.080%以下であり、より好ましくは0.070%以下であり、より一層好ましくは0.010%以下または0.006%以下である。
N含有量の下限は特に規定する必要はないが、N含有量は0.001%以上としてもよい。
O:0.010%以下
Oは、鋼中に多く含まれると破壊の起点となる粗大な酸化物を形成し、脆性破壊および水素誘起割れを引き起こす元素である。O含有量が0.010%超であると、脆性破壊および水素誘起割れが発生し易くなる。そのため、O含有量は0.010%以下とする。O含有量は、好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.005%以下または0.003%以下である。
溶鋼の脱酸時に微細な酸化物を多数分散させるために、O含有量は0.0005%以上、または0.001%以上としてもよい。
本実施形態に係る熱間圧延鋼板は、Feの一部に代えて、下記元素を任意元素として含有してもよい。これらの任意元素を含有させない場合の含有量の下限は0%である。以下、任意元素について詳細に説明する。
Nb:0~0.050%
Nbは、炭化物および窒化物として鋼中に微細析出し、析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。この効果を確実に得るためには、Nb含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
しかし、Nb含有量が0.050%超であると、熱間圧延鋼板の曲げ性が劣化する。そのため、Nb含有量は0.050%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.030%以下であり、より好ましくは0.020%以下または0.010%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.005%以下、0.003%以下または0.001%以下としてもよい。
V:0~0.050%
Vは、Nbと同様に、炭化物および窒化物として鋼中に微細析出し、析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。この効果を確実に得るためには、V含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
しかし、V含有量が0.050%超であると、熱間圧延鋼板の曲げ性が劣化する。そのため、V含有量は0.050%以下とする。V含有量は、好ましくは0.030%以下であり、より好ましくは0.020%以下または0.010%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.005%以下、0.003%以下または0.001%以下としてもよい。
Cu:0~2.00%
Cuは、熱間圧延鋼板の焼入れ性を高める作用および低温で鋼中に炭化物として析出して熱間圧延鋼板の強度を高める作用を有する。これらの作用による効果をより確実に得るためには、Cu含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
しかし、Cu含有量が2.00%超であると、スラブの粒界割れが生じる場合がある。したがって、Cu含有量は2.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは1.00%以下であり、より好ましくは0.60%以下または0.30%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.10%以下、0.03%以下または0.01%以下としてもよい。
Cr:0~2.00%
Crは、熱間圧延鋼板の焼入性を高める作用を有する。この作用による効果をより確実に得るためには、Cr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
しかし、Cr含有量が2.00%超では、熱間圧延鋼板の化成処理性が著しく低下する。したがって、Cr含有量は2.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは1.00%以下であり、より好ましくは0.60%以下または0.30%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.10%以下、0.03%または0.01%以下としてもよい。
Mo:0~1.000%
Moは、熱間圧延鋼板の焼入性を高める作用および鋼中に炭化物として析出して熱間圧延鋼板の強度を高める作用を有する。これらの作用による効果をより確実に得るためには、Mo含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
しかし、Mo含有量を1.000%超としても上記作用による効果は飽和して経済的に好ましくない。したがって、Mo含有量は1.000%以下とする。Mo含有量は、好ましくは0.600%以下であり、より好ましくは0.400%以下、0.200%以下、0.100%以下または0.030%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.010%以下、0.003%以下または0.001%以下としてもよい。
Ni:0~2.00%
Niは、熱間圧延鋼板の焼入性を高める作用を有する。この作用による効果をより確実に得るためには、Ni含有量は0.01%以上とすることが好ましく、0.02%以上とすることがより好ましい。
しかし、Niは高価な元素であるため、多量に含有させることは経済的に好ましくない。したがって、Ni含有量は2.00%以下とする。Ni含有量は、好ましくは1.00%以下であり、より好ましくは0.60%以下または0.30%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.10%以下、0.03%以下または0.01%以下としてもよい。
B:0~0.0100%
Bは、熱間圧延鋼板の焼入れ性を高める作用を有する。この作用による効果をより確実に得るためには、B含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
しかし、B含有量が0.0100%超では、熱間圧延鋼板の曲げ性が著しく低下する。そのため、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0050%以下であり、より好ましくは0.0030%以下または0.0020%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.0010%以下、0.0003%以下または0.0001%以下としてもよい。
Ca:0~0.0200%
Caは、鋼中の介在物の形状を好ましい形状に調整することにより、熱間圧延鋼板の曲げ性を高める作用を有する。この作用による効果をより確実に得るためには、Ca含有量を0.0001%以上とすることが好ましく、0.0005%以上とすることがより好ましい。
しかし、Ca含有量が0.0200%超であると、鋼中に介在物が過剰に生成され、熱間圧延鋼板の曲げ性が劣化する。そのため、Ca含有量は0.0200%以下とする。Ca含有量は、好ましくは0.0100%以下であり、より好ましくは0.0050%以下または0.0020%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.0010%以下、0.0003%以下または0.0001%以下としてもよい。
Mg:0~0.0200%
Mgは、鋼中の介在物の形状を好ましい形状に調整することにより、熱間圧延鋼板の曲げ性を高める作用を有する。この作用による効果をより確実に得るためには、Mg含有量を0.0001%以上とすることが好ましく、0.0005%以上とすることがより好ましい。
しかし、Mg含有量が0.0200%超であると、鋼中に介在物が過剰に生成され、熱間圧延鋼板の曲げ性が劣化する。そのため、Mg含有量は0.0200%以下とする。Mg含有量は、好ましくは0.0100%以下であり、より好ましくは0.0050%以下または0.0020%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.0010%以下、0.0003%以下または0.0001%以下としてもよい。
REM:0~0.1000%
REMは、鋼中の介在物の形状を好ましい形状に調整することにより、熱間圧延鋼板の曲げ性を高める作用を有する。この作用による効果をより確実に得るためには、REM含有量を0.0001%以上とすることが好ましく、0.0005%以上とすることがより好ましい。
しかし、REM含有量が0.1000%超であると、鋼中に介在物が過剰に生成され、熱間圧延鋼板の曲げ性が劣化する。そのため、REM含有量は0.1000%以下とする。REM含有量は、好ましくは0.0100%以下であり、より好ましくは0.0050%以下または0.0020%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.0010%以下、0.0003%以下または0.0001%以下としてもよい。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドからなる合計17元素を指し、上記REMの含有量は、これらの元素の合計含有量を指す。
Bi:0~0.0200%
また、Biは、凝固組織を微細化することにより、熱間圧延鋼板の曲げ性を高める作用を有する。この作用による効果をより確実に得るためには、Bi含有量は0.0001%以上とすることが好ましく、0.0005%以上とすることがより好ましい。
しかし、Bi含有量が0.0200%超であると、上記作用による効果は飽和してしまい、経済的に好ましくない。したがって、Bi含有量は0.0200%以下とする。Bi含有量は、好ましくは0.0100%以下であり、より好ましくは0.0050%以下または0.0020%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.0010%以下、0.0003%以下または0.0001%以下としてもよい。
Zr:0~1.000%
Co:0~1.000%
Zn:0~1.000%
W:0~1.000%
Sn:0~0.050%
Zr、Co、ZnおよびWについて、本発明者らは、これらの元素をそれぞれ1.000%以下含有させても、本実施形態に係る熱間圧延鋼板の効果は損なわれないことを確認している。そのため、Zr、Co、ZnおよびWを1.000%以下含有させてもよい。Zr、Co、ZnおよびWの含有量の上限は、好ましくは0.600%以下であり、より好ましくは0.400%以下、0.200%以下、0.100%以下または0.030%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.010%以下、0.003%以下または0.001%以下としてもよい。Zr、Co、ZnおよびWの含有量の合計を1.000%以下、0.100%以下または0.010%以下としてもよい。
また、本発明者らは、Snを少量含有させても本実施形態に係る熱間圧延鋼板の効果は損なわれないことを確認している。しかし、Snを多量に含有させると熱間圧延時に疵が発生する場合があるため、Sn含有量は0.050%以下とする。Sn含有量は、好ましくは0.030%以下であり、より好ましくは0.020%以下である。合金コスト削減のため、必要に応じて、0.010%以下、0.003%以下または0.001%以下としてもよい。
本実施形態に係る熱間圧延鋼板の化学組成の残部は、Feおよび不純物であってもよい。本実施形態において、不純物とは、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境等から混入されるもの、および/または本実施形態に係る熱間圧延鋼板に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
上述した熱間圧延鋼板の化学組成は、一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、sol.Alは、試料を酸で加熱分解した後の濾液を用いてICP-AESによって測定すればよい。CおよびSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解-非分散型赤外線吸収法を用いて測定すればよい。
熱間圧延鋼板の金属組織
次に、本実施形態に係る熱間圧延鋼板の金属組織について説明する。
本実施形態に係る熱間圧延鋼板は、金属組織が、面積%で、ポリゴナルフェライト:2.0%以上、10.0%未満、および残部組織:90.0%超、98.0%以下であり、グレーレベル共起行列(Gray-Level Co-occurrence Matrix、GLCM)法により、前記金属組織のSEM画像における前記残部組織を解析することによって得られる、後述の式(1)で示されるCorrelation値が0.82~0.95であり、後述の式(2)で示されるMaximum Probability値が0.0040~0.0200である。
なお、本実施形態では、圧延方向に平行な断面で、板厚の1/4位置且つ板幅方向中央位置における金属組織における組織分率、Correlation値およびMaximum Probability値を規定する。その理由は、この位置における金属組織が、鋼板の代表的な金属組織を示すからである。なお、「板厚の1/4位置」とは、表面から板厚の1/4だけ離れた位置を意味し、以下、同様である。必要に応じて、試験片採取の都合により多少表面からの距離が多少異なってもよいが、表面から1/8深さ~表面から3/8深さの領域の範囲内とする。
ポリゴナルフェライトの面積率:2.0%以上、10.0%未満
ポリゴナルフェライトは比較的高温でfccがbccに変態したときに生成する組織である。ポリゴナルフェライトは強度が低く、靭性が低下しやすいため、その面積率が過剰であると所望の引張強さおよび靭性を得ることができない。そのため、ポリゴナルフェライトの面積率は10.0%未満とする。ポリゴナルフェライトの面積率は、好ましくは9.0%以下または8.0%以下であり、より好ましくは7.0%以下または6.0%以下である。
高い降伏比とするために、ポリゴナルフェライトの面積率は2.0%以上とする。ポリゴナルフェライトの面積率は、好ましくは3.0%以上であり、より好ましくは4.0%以上または4.5%以上である。
残部組織:90.0%超、98.0%以下
本実施形態に係る熱間圧延鋼板には、ポリゴナルフェライト以外に、90.0%超、98.0%以下の残部組織が含まれる。具体的な残部組織は、面積率で、87.0~98.0%のベイニティックフェライト、並びに、合計で0~3.0%の「セメンタイト、パーライト、フレッシュマルテンサイト、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイト」である。ベイニティックフェライト、セメンタイト、パーライト、フレッシュマルテンサイト、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの1種または2種以上の組織からなる残部組織は、ポリゴナルフェライトとは異なり、内部に比較的高い結晶方位差を有しているため、後述のGAM値が0.4°超となる。一方、ポリゴナルフェライトは、GAM値が0.4°以下となる。このため、GAM値を用いて、ポリゴナルフェライトと前記残部組織とを容易に区別することができる。
なお、本実施形態に係る金属組織は、面積率で、ポリゴナルフェライトが2.0%以上、10.0%未満、ベイニティックフェライトが87.0~98.0%、その他組織を0~3.0%とすることも可能である。この場合、ベイニティックフェライトの面積率の下限を88.0%、89.0%、90.0%または91.0%としてもよく、その上限を97.0%、96.0%、95.0%または93.0%としてもよい。その他組織は、ベイニティックフェライト、セメンタイト、パーライト、フレッシュマルテンサイト、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの1種または2種以上の組織からなる。その他組織の面積率の上限を2.5%、2.0%または1.5%としてもよい。その他組織の面積率の下限は0%であるが、0.1%、0.3%または0.6%としてもよい。
各組織の面積率は以下の方法により得る。
熱間圧延鋼板から、板厚の1/4位置且つ板幅方向中央位置における、圧延方向に平行な断面が観察面となるように試料を採取する。試料は、測定装置にもよるが、圧延方向に10mm程度観察できる大きさとする。切り出した試料の断面を#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して研磨した後、粒度1~6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液および純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げる。次に、室温においてアルカリ性溶液を含まないコロイダルシリカを用いて8分間研磨し、サンプルの表層に導入されたひずみを除去する。
試料断面の表面から板厚の1/4位置において、圧延方向に100μm、板厚方向に100μmの領域を、0.1μmの測定間隔で電子後方散乱回折法により測定して結晶方位情報を得る。測定には、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成されたEBSD解析装置を用いる。この際、EBSD解析装置内の真空度は9.6×10-5Pa以下、加速電圧は15kV、照射電流レベルは13、電子線の照射時間は0.01秒/点とする。
得られた結晶方位情報から、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Phase Map」機能を用いて、結晶構造がfccであるものを残留オーステナイトと判断する。また、結晶構造がbccと判断された領域において、方位差が15°以上である結晶粒界で囲まれた結晶粒を特定する。特定された結晶粒のそれぞれに対し、結晶粒内の方位差(GAM値:Grain Average Misorientation)が0.4°以下であるか0.4°超であるかを判定する。上述の操作を少なくとも5領域において行う。GAM値が0.4°以下である結晶粒をポリゴナルフェライトと判断する。全観察面積を分母とし、ポリゴナルフェライトの面積の合計を分子として、ポリゴナルフェライトの面積率を算出する。
また、残留オーステナイトと判断された領域の面積率の平均値を算出することで、残留オーステナイトの面積率を得る。なお、GAM値が0.4°超である結晶粒については、後述の方法によりCorrelation値(C値)およびMaximum probablity値を測定する。
結晶構造がbccと判断された領域のうち、ポリゴナルフェライト以外の領域と判断された領域について、方位差が15°以上である粒界を結晶粒界の定義とした条件下で、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Grain Average IQ」機能を用いて、上記ポリゴナルフェライトの領域の「Grain Average IQ」を算出する。その最大値をIαとしたとき、「Grain Average IQ」がIα/2以下となる領域を「セメンタイト、パーライト、フレッシュマルテンサイトおよび焼き戻しマルテンサイト」と判断する。この領域の面積率を算出することで、「セメンタイト、パーライト、フレッシュマルテンサイトおよび焼き戻しマルテンサイト」の面積率の合計を得る。
ベイニティックフェライトの面積率は、100%から、上述の方法により得られたポリゴナルフェライト、残留オーステナイト、並びに、「セメンタイト、パーライト、フレッシュマルテンサイトおよび焼き戻しマルテンサイト」の面積率を差し引くことで得る。
残部組織の面積率は、上述の方法により得た残留オーステナイトの面積率、ベイニティックフェライトの面積率、並びに、「セメンタイト、パーライト、フレッシュマルテンサイトおよび焼き戻しマルテンサイト」の総和を算出することで得る。
なお、ベイニティックフェライトは、光学顕微鏡による組織観察を行った場合には、そのほとんどがベイナイトと判定される組織である。本実施形態に係る熱間圧延鋼板の金属組織を光学顕微鏡により組織観察した場合には、少なくとも面積率で80%以上のベイナイトが観察される。光学顕微鏡による組織観察は、例えば、次の方法に行うとよい。圧延方向に平行な板厚断面が観察面となるように組織観察用の試料を切り出し、観察面を鏡面研磨する。鏡面研磨後の試料に、ナイタール腐食を施した後、組織観察を行う。
Correlation値(C値):0.82~0.95
Maximum probablity値(M値):0.0040~0.0200
高い強度および降伏比、並びに優れた延性、曲げ性および靭性を得るためには、不均一性が低く、且つ結晶粒間の均一性が高い金属組織とすることが重要である。本実施形態では、金属組織の極小領域間の不均一性の指標としてCorrelation値(以下、C値ともいう、)を採用し、金属組織全体の均一性の指標としてMaximum probablity値(以下、M値ともいう。)を採用する。
C値は金属組織の結晶粒内の不均一性を表す。結晶粒内のサブミクロンオーダーで隔てられた各点間が不均一である場合、C値は向上する。本実施形態では、結晶粒内に微細な亜粒界や析出物を有するベイニティックフェライトを有する金属組織とする必要があるため、C値を所望の値に制御する必要がある。C値が0.82未満であると、高い強度および降伏比を得ることができない。よって、C値は0.82以上とする。C値は、好ましくは0.83以上であり、より好ましくは0.85以上である。
C値が0.95超である場合には、下部組織が過度に発達した金属組織となり、冷却中の可動転位導入のため、高い降伏比を得ることが困難となる。したがって、C値は0.95以下とする。C値は、好ましくは0.90以下であり、より好ましくは0.88以下である。
M値は金属組織全体の均一性を表し、一定の輝度差を持つ領域の面積が広いほど上昇する。M値が高いことは、金属組織全体の均一性が高いことを意味する。本実施形態では、均一性が高いベイニティックフェライト主体の金属組織とする必要があるため、M値を高める必要がある。M値が0.0040未満である場合には、組織中に微細なセメンタイトやMA(フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの混合物)が分散したベイニティックフェライトとなり、優れた曲げ性および靭性を得ることができない。よって、M値は0.0040以上とする。M値は、好ましくは0.0060以上であり、より好ましくは0.0080以上である。M値を0.0080以上とすることで、熱間圧延鋼板の曲げ性をより高めることができる。
M値は高い程好ましいが、ベイニティックフェライト主体の金属組織において、M値を0.0200超に制御することは困難であるため、M値は0.0200以下とする。M値は、好ましくは0.0150以下であり、より好ましくは0.0120以下、0.0100以下または0.090以下である。
C値およびM値は以下の方法により得ることができる。なお、上述の組織観察でポリゴナルフェライトと判定された領域以外の領域について以下の測定を行う。ポリゴナルフェライトと判定された領域以外の領域とは、残部組織のことであり、方位差が15°以上である結晶粒界で囲まれた結晶粒のうち、結晶粒内の方位差(GAM値)が0.4°超である結晶粒のことである。
本実施形態において、C値およびM値を算出するために撮影するSEM画像の撮影領域は、圧延方向に平行な断面における、鋼板表面から板厚の1/4位置、且つ、板幅方向中央位置とする。SEM画像の撮影には、株式会社日立ハイテクノロジーズ製SU-6600ショットキー電子銃を使用し、エミッタをタングステンとし、加速電圧を1.5kVとする。以上の設定のもと、倍率3000倍で、256階調のグレースケールにてSEM画像を出力する。なお、観察面積は30μm×30μmとし、観察視野数は5視野とする。
次に、得られたSEM画像を880×880ピクセルの領域に切り出した画像に、非特許文献3に記載の、コントラスト強調の制限倍率を2.0とした、タイルグリッドサイズが8×8の平滑化処理を施す。90度を除いて、0度から179度まで1度毎に反時計回りに平滑化処理後のSEM画像を回転させ、1度毎に画像を作成することで、合計で179枚の画像を得る。次に、これら179枚の画像それぞれに対し、非特許文献1に記載のグレーレベル共起行列法(GLCM法)を用いて、隣接するピクセル間の輝度の頻度値を行列の形式にて採取する。
以上の方法により採取された179個の頻度値の行列を、kを元画像からの回転角度として、p(k=0・・・89、91、・・・179)と表現する。各画像に対し、生成されたpを全てのk(k=0・・・89、91・・・179)について合計した後に、各成分の総和が1となるように規格化した256×256の行列Pを算出する。更に、非特許文献2に記載の下記式(1)および式(2)を用いて、C値およびM値をそれぞれ算出する。なお、全視野について測定して得られた平均値を算出する。なお、C値は下記の式(1)により算出されるが、前述のとおり256×256の行列Pを用いて算出されるため、この点を強調したい場合、式(1)を下記の式(1’)に修正することができる。
下記式(1)および式(2)中のP(i,j)はグレーレベル共起行列であり、μ、μ、σ、σは下記式(3)~(6)により示される。下記式(1)~(6)では、行列Pのi行j列目の値をP(i,j)と表記している。
また、256×256の行列Pを用いて算出されるため、この点を強調したい場合、式(3)~(6)を下記式(3’)~(6’)に修正することができる。下記式(1’)および(3’)~(6’)では、行列Pのi行j列目の値をPijと表記している。
Figure 0007440804000007
Figure 0007440804000008
Figure 0007440804000009
Figure 0007440804000010
Figure 0007440804000011
Figure 0007440804000012
Figure 0007440804000013
Figure 0007440804000014
Figure 0007440804000015
Figure 0007440804000016
Figure 0007440804000017
機械特性
本実施形態において、引張強さおよび全伸びは、JIS Z 2241:2011に準拠して評価する。試験片はJIS Z 2241:2011の5号試験片とする。引張試験片の採取位置は、板幅方向の端部から1/4部分とし、圧延方向に垂直な方向を長手方向とすればよい。
本実施形態に係る熱間圧延鋼板は、引張強さが780MPa以上であってもよい。好ましくは800MPa以上である。引張強さを780MPa以上とすることで、適用部品が限定されることなく、車体軽量化の寄与を大きくすることができる。
また、優れた曲げ性と靭性とを両立する上では実質的に980MPa以上の引張強さとすることは困難であるため、引張強さは980MPa未満または900MPa以下としてもよい。
本実施形態に係る熱間圧延鋼板は、全伸びが15.0%以上であってもよい。好ましくは18.0%以上である。
本実施形態に係る熱間圧延鋼板は、降伏比が0.86以上であってもよい。降伏比は降伏応力を引張強さで除することにより求められる(降伏応力/引張強さ)。降伏応力は、上述の方法で引張試験を行い、熱間圧延鋼板が不連続降伏する場合は上降伏点とし、連続降伏する場合は0.2%耐力とする。
本実施形態に係る熱間圧延鋼板は、後述のVブロック法に準拠した試験により得られる限界曲げ半径Rと板厚tとの比R/tが0.8以下であってもよい。R/tが0.8以下であれば、優れた曲げ性を有する熱間圧延鋼板であると判断することができる。R/tは0.5以下であることがより好ましい。
限界曲げR/tは次の方法により得る。
熱間圧延鋼板の幅方向1/2位置から、100mm×30mmの短冊形状の試験片を切り出す。曲げ稜線が圧延方向(L方向)に平行である曲げ(L軸曲げ)について、JIS
Z 2248:2006の「6.3 Vブロック法」に準拠して曲げ試験(ただし、曲げ角度θは90°とする。)を行う。亀裂の発生しない最小曲げ半径Rを求め、板厚tで除することで、限界曲げR/tを得る。
ただし、亀裂の有無は、試験後の試験片曲げ表面を拡大鏡や光学顕微鏡で10倍以上の倍率で亀裂を観察し、試験片の曲げ表面に観察される亀裂長さが0.5mmを超える場合に亀裂有と判断する。
本実施形態に係る熱間圧延鋼板は、-100℃における吸収エネルギーが120J/cm以上であってもよい。-100℃における吸収エネルギーが120J/cm以上であれば、優れた靭性を有する熱間圧延鋼板であると判断することができる。
吸収エネルギーは次の方法により得る。
熱間圧延鋼板から、Vノッチを有するシャルピー試験片を作製する。シャルピー試験片は、試験片長手方向が熱間圧延鋼板の圧延方向と平行になるように作製する。得られたシャルピー試験片を用いて、JIS Z 2242:2018に準拠して、-100℃にてシャルピー衝撃試験を行う。シャルピー衝撃試験により得られた吸収エネルギーを、切欠き部の原断面積(シャルピー衝撃試験前のシャルピー衝撃片の切欠き部の断面積)で除することで、-100℃における吸収エネルギー(J/cm)を得る。
板厚
本実施形態に係る熱間圧延鋼板の板厚は特に限定されないが、0.6~8.0mmとしてもよい。熱間圧延鋼板の板厚を0.6mm以上とすることで、圧延荷重が過大となることを抑制でき、熱間圧延を容易に行うことができる。また、板厚を8.0mm以下とすることで、金属組織の微細化が容易となり、上述した金属組織を容易に得ることができる。
めっき層
熱間圧延鋼板は、表面に耐食性の向上等を目的としてめっき層を備えさせて表面処理鋼板としてもよい。めっき層は電気めっき層であってもよく溶融めっき層であってもよい。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき、電気Zn-Ni合金めっき等が例示される。溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっき、溶融Zn-Al合金めっき、溶融Zn-Al-Mg合金めっき、溶融Zn-Al-Mg-Si合金めっき等が例示される。めっき付着量は特に制限されず、従来と同様としてよい。また、めっき後に適当な化成処理(例えば、シリケート系のクロムフリー化成処理液の塗布と乾燥)を施して、耐食性をさらに高めることも可能である。
製造条件
本実施形態に係る熱間圧延鋼板の好適な製造方法は、以下の通りである。
本実施形態に係る熱間圧延鋼板を得るためには、所定の条件で熱間圧延を行い、その後の巻き取りまでの冷却履歴を制御することが効果的である。
本実施形態に係る熱間圧延鋼板の好適な製造方法では、以下の工程(1)~(9)を順次行う。なお、本実施形態におけるスラブの温度および鋼板の温度は、スラブの表面温度および鋼板の表面温度のことをいう。
(1)スラブを1200℃以上の温度域で1.0時間以上保持する。
(2)30%以上の圧下率で2回以上の圧延を行い、且つ1100℃以上の温度域で粗圧延を完了する。
(3)仕上げ圧延開始温度を下記式(A)により得られるT1(℃)以上とし、仕上げ圧延完了温度をT1-100℃以上、T1-20℃以下とする。
(4)640~730℃の温度域まで、80℃/s以上の平均冷却速度で冷却する(1次冷却)。
(5)640~730℃の温度域で空冷を開始し、空冷時間は2.6~8.1秒間とする(中間空冷)。
(6)500~600℃の温度域まで、18~28℃/sの平均冷却速度で冷却する(2次冷却)。
(7)100℃以下の温度域まで、65~100℃/sの平均冷却速度で冷却する(3次冷却)。
(8)100℃以下の温度域で巻き取る。
T1(℃)=907+168×Ti+1325×Nb+1200×Mo+4500×B…(A)
上記式中の元素記号は各元素の質量%での含有量を示す。当該元素を含有しない場合は0を代入する。
上記製造方法を採用することにより、強高い強度および降伏比、並びに優れた曲げ性、靭性および外観を有する熱間圧延鋼板を安定して製造することができる。すなわち、スラブ加熱条件、熱延条件および熱間圧延後の冷却条件が相俟って、所望の金属組織を有する熱間圧延鋼板を安定して製造することができる。
スラブ、熱間圧延に供する際のスラブ温度および保持時間
熱間圧延に先行する製造工程は特に限定するものではない。すなわち、高炉や電炉等による溶製に引き続き、各種の二次製錬を行い、次いで、通常の連続鋳造、インゴット法による鋳造、または薄スラブ鋳造などの方法で鋳造すればよい。連続鋳造の場合には、鋳造スラブを一度低温まで冷却したのち、再度加熱してから熱間圧延してもよいし、鋳造スラブを低温まで冷却せずに、鋳造後にそのまま熱延してもよい。原料にはスクラップを使用しても構わない。また、必要によってはそれらに熱間加工または冷間加工を加えたものを用いることができる。熱間圧延に供するスラブは、1200℃以上の温度域で1.0時間以上(3600秒以上)保持することが好ましい。なお、1200℃以上の温度域での保持では、鋼板温度を1200℃以上の温度域で変動させてもよく、一定としてもよい。1200℃以上の温度域で1.0時間以上保持することで、十分に溶体化することができ、結果として所望の引張強さを得ることができる。
粗圧延
熱間圧延は、粗圧延と仕上げ圧延とに大別される。粗圧延では、30%以上の圧下率で2回以上の圧延を行い、且つ1100℃以上の温度域で粗圧延を完了することが好ましい。30%以上の圧下率で2回以上の圧延を行うことで、金属組織の均一性を高めることができ、結果としてM値を高めることができる。また、粗圧延を完了する温度(粗圧延の最終パスの出側温度)を1100℃未満とした場合、仕上げ圧延開始前にオーステナイト粒径が不均一になり、仕上げ圧延時のミクロ組織が不均一になるため、M値が低下する。そのため、粗圧延完了温度は1100℃以上とする。
なお、圧下率は、粗圧延工程の各パスにおける圧延前の入口板厚をtとし、圧延後の出口板厚をtとしたとき、{(t-t)/t}×100(%)で表すことができる。
仕上げ圧延
粗圧延後は仕上げ圧延を行う。仕上げ圧延では、仕上げ圧延開始温度(仕上げ圧延の1パス目の入側温度)を上記式(A)により得られるT1(℃)以上とし、且つ仕上げ圧延完了温度(仕上げ圧延の最終パス目の出側温度)をT1-100℃点以上、T1-20℃以下とすることが好ましい。仕上げ圧延開始温度をT1(℃)以上、且つ仕上げ圧延完了温度をT1-100℃以上とすることで、ポリゴナルフェライトの過度の析出を抑制することができる。また、仕上げ圧延完了温度をT1-20℃以下とすることで、金属組織全体の均一性を高めることができ、結果としてM値を高めることができる。
仕上げ圧延では、T1(℃)以上の温度域における累積圧下率を80.0%以上とし、且つT1(℃)未満の温度域における累積圧下率を50.0%以下とすることがより好ましい。これにより、金属組織全体の均一性をより高めることができ、結果としてM値をより高めることができる。
なお、T1(℃)以上の温度域における累積圧下率は、仕上げ圧延の1パス目の入口板厚をtとし、鋼板温度がT1(℃)であるときの板厚をtとしたとき、{(t-t)/t}×100(%)で表すことができる。また、T1(℃)以下の温度域における累積圧下率は、鋼板温度がT1(℃)であるときの板厚をtとし、仕上げ圧延の最終パス目の出側板厚をtとしたとき、{(t-t)/t}×100(%)で表すことができる。
1次冷却
仕上げ圧延後は、640~730℃の温度域まで、80℃/s以上の平均冷却速度で冷却することが好ましい。平均冷却速度が80℃/s未満である場合、ポリゴナルフェライトが過度に析出する場合が有る。
640~730℃の温度域までの平均冷却速度は、熱間圧延鋼板を安定して製造する観点から400℃/s未満としてもよい。
なお、本実施形態において平均冷却速度とは、冷却開始時から冷却完了時までの鋼板の温度降下幅を、冷却開始時から冷却完了時までの所要時間で除した値のことをいう。
中間空冷
80℃/s以上の平均冷却速度で640~730℃の温度域まで冷却した後は、640~730℃の温度域で2.6~8.1秒間空冷を行うことが好ましい。また、空冷を終了する温度は600℃以上とすることが好ましい。空冷を行う温度が640℃未満であると、また空冷を終了する温度が600℃未満であると、所望のM値を得ることができない。空冷時間を2.6秒以上とすることで、ベイニティックフェライトの生成核を均一に形成させることができ、金属組織の均一性を高めることができ、結果としてM値を高めることができる。また、空冷時間を8.1秒以下とすることで、ポリゴナルフェライトの過度の析出を抑制することができる。
なお、空冷時の平均冷却速度は10℃/s未満とする。また、中間空冷を行わずに巻き取り温度まで冷却した場合、ベイニティックフェライトの析出核の形成が十分ではなく、下部組織が発達した組織となるため、C値を0.95以下に制御することが困難となる。
2次冷却
上記空冷後は、500~600℃の温度域まで、18~28℃/sの平均冷却速度で冷却することが好ましい。500~600℃の温度域までの平均冷却速度を18℃/s以上とすることで、ベイニティックフェライト中の下部組織を適切に制御でき、結果としてC値を高めることができる。また、500~600℃の温度域までの平均冷却速度を28℃/s以下とすることで、金属組織全体の均一性を高めることができ結果としてM値を高めることができる。
3次冷却
500~600℃の温度域まで、15℃/s以上、30℃/s未満の平均冷却速度で冷却した後は、100℃以下の温度域まで、65~100℃/sの平均冷却速度で冷却することが好ましい。100℃以下の温度域までの平均冷却速度を65~100℃/sとすることで、金属組織全体の均一性を高めることができ、結果としてM値を高めることができる。
巻取り
巻取り温度は100℃以下とすることが好ましい。巻取り温度を100℃以下とすることで、金属組織全体の均一性を高めることができ、結果としてM値を高めることができる。
次に、実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明はこの一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1および2に示す化学組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造により厚みが240~300mmのスラブを製造した。得られたスラブを用いて、表3~10に示す製造条件により、表11~14に示す熱間圧延鋼板を得た。なお、中間空冷時の平均冷却速度は10℃/s未満とした。なお、2次冷却は500~600℃の温度域まで行い、3次冷却は表中に記載の巻取り温度まで行った。
仕上げ圧延においては、粗圧延により仕上げ圧延開始時の板厚まで圧延した鋼板に対し、全7段の仕上げ圧延を施した。この内1段目から3段目までの圧下率をF1までの累積圧下率(%)とし、仕上げ圧延開始温度で1段目の圧延を開始し、3段目の圧延終了後の温度がF1噛み込み前温度となるように各パスの圧延を施した。その後、4段目の圧延をF1、5段目の圧延をF2、6段目の圧延をF3、7段目の圧延をF4として、表中に記載のF1~F4の圧下率、F1~F4出側温度に記載の温度となるように仕上げ圧延を施した。
得られた熱間圧延鋼板に対し、上述の方法により、ポリゴナルフェライトの面積率、C値、M値、引張強さ、降伏比、全伸び、限界曲げ半径および-100℃における衝撃吸収エネルギーを求めた。得られた測定結果を表11~14に示す。なお、ポリゴナルフェライトの面積率が10.0%以上であった例については、C値およびM値の測定を行わなかった。
熱間圧延鋼板の特性の合格基準
強度
引張強さTSが780MPa以上であった場合、高い強度を有するとして合格と判定した。一方、引張強さTSが780MPa未満であった場合、高い強度を有さないとして不合格と判定した。
全伸び
全伸びELが15.0%以上であった場合、優れた延性を有するとして合格と判定した。一方、全伸びELが15.0%未満であった場合、優れた延性を有さないとして不合格と判定した。
降伏比
降伏比が0.86以上であった場合、高い降伏比を有するとして合格と判定した。一方、降伏比が0.86未満であった場合、高い降伏比を有さないとして不合格と判定した。
曲げ性
限界曲げR/tが0.8以下であった場合、優れた曲げ性を有するとして合格と判定した。限界曲げR/tが0.8超であった場合、優れた曲げ性を有さないとして不合格と判定した。また、限界曲げR/tが0.5以下であった場合、より優れた曲げ性を有すると判断した。
靭性
-100℃における吸収エネルギーvE-100が120J/cm以上であった場合、優れた靭性を有するとして合格と判定した。一方、-100℃における吸収エネルギーvE-100が120J/cm未満であった場合、優れた靭性を有さないとして不合格と判定した。
外観
外観は、JIS B 0601:2013に準拠して測定される算術平均粗さRaが1.5μm以上の領域をスケール模様部と定義したとき、熱間圧延鋼板から採取した1000mm×1000mmの試料両面のスケール模様部の面積率が10%以下であった場合、外観に優れるとして合格と判定し、表中にOKと記載とした。一方、スケール模様部の面積率が10%超であった場合、外観に劣るとして不合格と判定し、表中にNGと記載とした。
なお、算術平均粗さRaは、具体的には、次の方法により得た。1000mm×1000mmの試料表面について、圧延方向および板幅方向を200mm間隔の箇所を測定箇所とし、各測定箇所において表面の粗度を測定した。ただし、各測定箇所での測定長さは5mmとした。測定して得られた断面曲線にカットオフ値λcおよびλsの輪郭曲線フィルタを順次適用することによって粗さ曲線を得た。具体的には、得られた測定結果から、波長λcが0.8mm以下の成分および波長λsが2.5mm以上の成分を除去して、粗さ曲線を得た。得られた粗さ曲線をもとに、JIS B 0601:2013に準拠し、各測定箇所の算術平均粗さRaを算出した。Raが15μm以上となる測定箇所数の全測定箇所数に対する割合(=Raが15μm以上となった測定箇所数/全測定箇所数)をスケール模様部の面積率とした。
Figure 0007440804000018
Figure 0007440804000019
Figure 0007440804000020
Figure 0007440804000021
Figure 0007440804000022
Figure 0007440804000023
Figure 0007440804000024
Figure 0007440804000025
Figure 0007440804000026
Figure 0007440804000027
Figure 0007440804000028
Figure 0007440804000029
Figure 0007440804000030
Figure 0007440804000031
表11~14を見ると、本発明例に係る熱間圧延鋼板は、高い強度および降伏比、並びに優れた延性、曲げ性、靭性および外観を有することが分かる。また、本発明例のうち、Maximum Probability値が0.0080以上である熱間圧延鋼板は、より優れた曲げ性を有することが分かる。
一方、比較例に係る熱間圧延鋼板は、高い強度および降伏比、並びに優れた延性、曲げ性、靭性および外観うち、いずれか1つ以上を有さないことが分かる。
本発明に係る上記態様によれば、高い強度および降伏比、並びに優れた延性、曲げ性、靭性および外観を有する熱間圧延鋼板を提供することができる。また、本発明に係る上記好ましい態様によれば、より優れた曲げ性を有する熱間圧延鋼板を提供することができる。

Claims (5)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C :0.025~0.055%、
    Mn:1.00~2.00%、
    sol.Al:0.200%以上、0.500%未満、
    Ti:0.030~0.200%、
    Si:0.100%以下、
    P :0.100%以下、
    S :0.030%以下、
    N :0.100%以下、
    O :0.010%以下、
    Nb:0~0.050%、
    V :0~0.050%、
    Cu:0~2.00%、
    Cr:0~2.00%、
    Mo:0~1.000%、
    Ni:0~2.00%、
    B :0~0.0100%、
    Ca:0~0.0200%、
    Mg:0~0.0200%、
    REM:0~0.1000%、
    Bi:0~0.0200%、
    Zr:0~1.000%、
    Co:0~1.000%、
    Zn:0~1.000%、
    W :0~1.000%、
    Sn:0~0.050%、並びに
    残部:Feおよび不純物であり、
    金属組織が、面積%で、
    ポリゴナルフェライト:2.0%以上、10.0%未満、および
    残部組織:87.0~98.0%のベイニティックフェライト、並びに、合計で0~3.0%のセメンタイト、パーライト、フレッシュマルテンサイト、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトであり、
    グレーレベル共起行列法により、前記金属組織のSEM画像における前記残部組織を解析することによって得られる下記式(1)で示されるCorrelation値が0.82~0.95であり、下記式(2)で示されるMaximum Probability値が0.0040~0.0200であることを特徴とする熱間圧延鋼板。
    Figure 0007440804000032
    Figure 0007440804000033
    ここで、上記式(1)および式(2)中のP(i,j)はグレーレベル共起行列であり、μ、μ、σ、σは下記式(3)~(6)により示される。
    Figure 0007440804000034
    Figure 0007440804000035
    Figure 0007440804000036
    Figure 0007440804000037
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Nb:0.001~0.050%、
    V :0.001~0.050%、
    Cu:0.01~2.00%、
    Cr:0.01~2.00%、
    Mo:0.001~1.000%、
    Ni:0.01~2.00%、
    B :0.0001~0.0100%、
    Ca:0.0001~0.0200%、
    Mg:0.0001~0.0200%、
    REM:0.0001~0.1000%、
    Bi:0.0001~0.0200%、
    Zr:0.001~1.000%、
    Co:0.001~1.000%、
    Zn:0.001~1.000%、
    W :0.001~1.000%、および
    Sn:0.001~0.050%
    からなる群のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の熱間圧延鋼板。
  3. 前記金属組織の前記Maximum Probability値が0.0080~0.0200であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱間圧延鋼板。
  4. 前記化学組成が、質量%でのSi含有量をSiと表し、質量%でのAl含有量をT-Alと表したとき、Si+T-Al<0.500%を満たすことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の熱間圧延鋼板。
  5. 引張強さが780MPa以上であり、
    降伏応力を前記引張強さで除することにより求められる降伏比が0.86以上であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の熱間圧延鋼板。
JP2022558852A 2020-10-28 2021-07-09 熱間圧延鋼板 Active JP7440804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180729 2020-10-28
JP2020180729 2020-10-28
PCT/JP2021/025901 WO2022091489A1 (ja) 2020-10-28 2021-07-09 熱間圧延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022091489A1 JPWO2022091489A1 (ja) 2022-05-05
JP7440804B2 true JP7440804B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=81383940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558852A Active JP7440804B2 (ja) 2020-10-28 2021-07-09 熱間圧延鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230304112A1 (ja)
EP (1) EP4239093A1 (ja)
JP (1) JP7440804B2 (ja)
KR (1) KR20230009971A (ja)
CN (1) CN115702256B (ja)
MX (1) MX2022015635A (ja)
WO (1) WO2022091489A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024115602A1 (en) * 2022-11-29 2024-06-06 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method for reducing cracking during continuous casting of aluminium alloyed steel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122188A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Jfe Steel Corp 伸びおよび伸びフランジ特性に優れた引張強度が780MPa以上の高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2013133534A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2017145466A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板
JP2017179539A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2021090642A1 (ja) 2019-11-06 2021-05-14 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062151A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 新日本製鐵株式会社 酸洗性、化成処理性、疲労特性、穴広げ性、および成形時の耐肌荒れ性に優れ、かつ強度と延性が等方性である高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5679114B2 (ja) * 2011-02-24 2015-03-04 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
TWI460290B (zh) 2011-03-18 2014-11-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱軋鋼板及其製造方法
ES2644357T3 (es) 2012-09-26 2017-11-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Lámina de acero de fase dual y procedimiento para la producción de la misma
JP6123713B2 (ja) * 2014-03-17 2017-05-10 Jfeスチール株式会社 厚肉熱延鋼帯およびその製造方法
PL3196326T3 (pl) * 2014-09-17 2020-09-21 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco
BR112019002593A2 (pt) * 2016-08-18 2019-05-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation chapa de aço laminado a quente
CN106600585A (zh) * 2016-12-08 2017-04-26 北京工商大学 基于灰度共生矩阵的皮肤状态定量评价方法
JP2020180729A (ja) 2019-04-24 2020-11-05 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和装置、空気調和システム、運転制御方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122188A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Jfe Steel Corp 伸びおよび伸びフランジ特性に優れた引張強度が780MPa以上の高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2013133534A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2017145466A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板
JP2017179539A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2021090642A1 (ja) 2019-11-06 2021-05-14 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022091489A1 (ja) 2022-05-05
US20230304112A1 (en) 2023-09-28
CN115702256B (zh) 2023-10-17
EP4239093A1 (en) 2023-09-06
MX2022015635A (es) 2023-01-11
CN115702256A (zh) 2023-02-14
WO2022091489A1 (ja) 2022-05-05
KR20230009971A (ko) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4039842B1 (en) Hot-rolled steel sheet
JP7243854B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
CN109642279B (zh) 钢板及镀覆钢板
JP7495640B2 (ja) 熱延鋼板
WO2023063010A1 (ja) 熱間圧延鋼板
KR20230086780A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP7440804B2 (ja) 熱間圧延鋼板
WO2023149374A1 (ja) 熱延鋼板
JP7495641B2 (ja) 熱延鋼板
JP7260825B2 (ja) 熱延鋼板
JP7348574B2 (ja) 熱延鋼板
JP7348573B2 (ja) 熱延鋼板
WO2024053701A1 (ja) 熱延鋼板
WO2023063014A1 (ja) 熱間圧延鋼板
JP7469706B2 (ja) 高強度鋼板
WO2022044492A1 (ja) 熱延鋼板
WO2024048584A1 (ja) 熱延鋼板
WO2023095870A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板
JP7260824B2 (ja) 熱延鋼板
KR20230040349A (ko) 열연 강판
WO2023063347A1 (ja) 熱間圧延鋼板
WO2024128245A1 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
WO2023095866A1 (ja) 熱延鋼板
WO2024128312A1 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
WO2023281808A1 (ja) 熱延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7440804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151