JP7438850B2 - 医用画像診断装置及び医用画像処理装置 - Google Patents

医用画像診断装置及び医用画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7438850B2
JP7438850B2 JP2020094254A JP2020094254A JP7438850B2 JP 7438850 B2 JP7438850 B2 JP 7438850B2 JP 2020094254 A JP2020094254 A JP 2020094254A JP 2020094254 A JP2020094254 A JP 2020094254A JP 7438850 B2 JP7438850 B2 JP 7438850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
similarity
frames
calculates
degree
medical image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020094254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021186237A (ja
Inventor
悠 五十嵐
正毅 渡辺
泰徳 本庄
智久 今村
哲也 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020094254A priority Critical patent/JP7438850B2/ja
Priority to US17/333,410 priority patent/US20210369247A1/en
Priority to CN202110592240.5A priority patent/CN113729762A/zh
Publication of JP2021186237A publication Critical patent/JP2021186237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438850B2 publication Critical patent/JP7438850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/543Control of the diagnostic device involving acquisition triggered by a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5284Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving retrospective matching to a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本明細書等に開示の実施形態は、医用画像診断装置及び医用画像処理装置に関する。
医用画像を用いた診断では、ゆらぎの評価を行なう場合がある。例えば、良性腫瘍の一つである血管腫は、医用画像中にゆらぎとして現れることが知られている。従って、腫瘍の疑いのある部位についてゆらぎの評価を行なうことで、その部位が血管腫であるか否かを判断することが可能である。
特開2019-013736号公報
本明細書等に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、ゆらぎ評価の精度を向上させることである。ただし、本明細書等に開示の実施形態により解決される課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を、本明細書等に開示の実施形態が解決する他の課題として位置付けることもできる。
実施形態の医用画像診断装置は、収集部と、算出部と、出力部とを備える。収集部は、被検体から信号を経時的に収集する。算出部は、前記信号のフレーム間の類似度を示す第1類似度を複数のフレーム及び複数の位置のそれぞれについて算出し、前記第1類似度の経時的変化の前記複数の位置の間での類似度を示す第2類似度を算出する。出力部は、前記第2類似度を出力する。
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る超音波画像の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る第1類似度の一例を示す図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る第2類似度の算出処理について説明するための図である。 図4Bは、第1の実施形態に係る第2類似度の算出処理について説明するための図である。 図4Cは、第1の実施形態に係る第2類似度の算出処理について説明するための図である。 図5Aは、第1の実施形態に係る相関カーブの一例を示す図である。 図5Bは、第1の実施形態に係る相関カーブの一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る第2類似度の算出処理の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係るカラー画像の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係るカラー画像の生成処理の一例を示す図である。 図9は、第1の実施形態に係るカラー画像の生成処理の一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の処理の一連の流れを説明するためのフローチャートである。 図11は、第2の実施形態に係るカラー画像の生成処理の一例を示す図である。 図12は、第2の実施形態に係る医用画像処理システムの構成の一例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照して、医用画像診断装置及び医用画像処理装置の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、医用画像診断装置の一例として、図1に示す超音波診断装置100について説明する。図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置100の構成の一例を示すブロック図である。例えば、超音波診断装置100は、装置本体110と、超音波プローブ120と、入力インタフェース130と、ディスプレイ140とを有する。超音波プローブ120、入力インタフェース130、及びディスプレイ140は、装置本体110に通信可能に接続される。なお、被検体Pは、超音波診断装置100の構成に含まれない。
超音波プローブ120は、複数の振動子(例えば、圧電振動子)を有し、これら複数の振動子は、後述する装置本体110が有する送受信回路111から供給される駆動信号に基づき超音波を発生する。また、超音波プローブ120が有する複数の振動子は、被検体Pからの反射波を受信して電気信号に変換する。また、超音波プローブ120は、振動子に設けられる整合層と、振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有する。
超音波プローブ120から被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号(エコー信号)として超音波プローブ120が有する複数の振動子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。ここで、移動している血流や心臓壁等の表面で超音波パルスが反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して周波数偏移を受ける。
なお、超音波プローブ120の種類については特に限定されるものではない。例えば、超音波プローブ120は、複数の圧電振動子が一列で配置された1次元超音波プローブであってもよいし、一列に配置された複数の圧電振動子が機械的に揺動される1次元超音波プローブであってもよいし、複数の圧電振動子が格子状に2次元で配置された2次元超音波プローブであってもよい。
入力インタフェース130は、ユーザからの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して装置本体110に出力する。例えば、入力インタフェース130は、マウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、操作面へ触れることで入力操作を行なうタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、音声入力回路等により実現される。なお、入力インタフェース130は、装置本体110と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。また、入力インタフェース130は、モーションキャプチャによりユーザからの入力操作を受け付ける回路であっても構わない。一例を挙げると、入力インタフェース130は、トラッカーを介して取得した信号やユーザについて収集された画像を処理することにより、ユーザの体動や視線等を入力操作として受け付けることができる。また、入力インタフェース130は、マウスやキーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置本体110とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を装置本体110へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース130の例に含まれる。
ディスプレイ140は、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ140は、処理回路114による制御の下、被検体Pから収集された超音波画像を表示する。また、例えば、ディスプレイ140は、処理回路114による各種の処理結果を表示する。なお、処理回路114が行なう処理については後述する。また、例えば、ディスプレイ140は、入力インタフェース130を介してユーザから各種の指示や設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示する。例えば、ディスプレイ140は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイである。ディスプレイ140は、デスクトップ型でもよいし、装置本体110と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。
なお、図1においては超音波診断装置100がディスプレイ140を備えるものとして説明するが、超音波診断装置100は、ディスプレイ140に代えて又は加えて、プロジェクタを備えてもよい。プロジェクタは、処理回路114による制御の下、スクリーンや壁、床、被検体Pの体表面等に対して投影を行なうことができる。一例を挙げると、プロジェクタは、プロジェクションマッピングによって、任意の平面や物体、空間等への投影を行なうこともできる。
装置本体110は、超音波プローブ120を介して被検体Pから信号を収集する装置である。また、装置本体110は、被検体Pから収集した信号に基づいて超音波画像を生成することもできる。例えば、装置本体110は、送受信回路111と、信号処理回路112と、メモリ113と、処理回路114とを有する。送受信回路111、信号処理回路112、メモリ113、及び処理回路114は、相互に通信可能に接続される。
送受信回路111は、パルス発生器、送信遅延部、パルサ等を有し、超音波プローブ120に駆動信号を供給する。パルス発生器は、所定のレート周波数で、送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。また、送信遅延部は、超音波プローブ120から発生される超音波をビーム状に集束し、かつ送信指向性を決定するために必要な圧電振動子ごとの遅延時間を、パルス発生器が発生する各レートパルスに対し与える。また、パルサは、レートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ120に駆動信号(駆動パルス)を印加する。すなわち、送信遅延部は、各レートパルスに対し与える遅延時間を変化させることで、圧電振動子面から送信される超音波の送信方向を任意に調整する。
なお、送受信回路111は、後述する処理回路114からの指示に基づいて、所定のスキャンシーケンスを実行するために、送信周波数、送信駆動電圧等を瞬時に変更可能な機能を有している。特に、送信駆動電圧の変更は、瞬間にその値を切り替え可能なリニアアンプ型の発信回路、又は、複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。
また、送受信回路111は、プリアンプ、A/D(Analog/Digital)変換器、受信遅延部、加算器等を有し、超音波プローブ120が受信した反射波信号に対して各種処理を行って反射波データを生成する。プリアンプは、反射波信号をチャネル毎に増幅する。A/D変換器は、増幅された反射波信号をA/D変換する。受信遅延部は、受信指向性を決定するために必要な遅延時間を与える。加算器は、受信遅延部によって処理された反射波信号の加算処理を行って反射波データを生成する。加算器の加算処理により、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調され、受信指向性と送信指向性とにより超音波送受信の総合的なビームが形成される。
送受信回路111は、被検体Pの2次元領域を走査する場合、超音波プローブ120から2次元方向に超音波ビームを送信させる。そして、送受信回路111は、超音波プローブ120が受信した反射波信号から2次元の反射波データを生成する。また、送受信回路111は、被検体Pの3次元領域を走査する場合、超音波プローブ120から3次元方向に超音波ビームを送信させる。そして、送受信回路111は、超音波プローブ120が受信した反射波信号から3次元の反射波データを生成する。
信号処理回路112は、例えば、送受信回路111から受信した反射波データに対して、対数増幅、包絡線検波処理等を行って、サンプル点ごとの信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。信号処理回路112により生成されたBモードデータは、処理回路114に出力される。
また、信号処理回路112は、例えば、送受信回路111から受信した反射波データより、移動体のドプラ効果に基づく運動情報を、走査領域内の各サンプル点で抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。具体的には、信号処理回路112は、反射波データから速度情報を周波数解析し、ドプラ効果による血流や組織、造影剤エコー成分を抽出し、平均速度、分散、パワー等の移動体情報を多点について抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。ここで、移動体とは、例えば、血流や、心壁等の組織、造影剤である。信号処理回路112により得られた運動情報(血流情報)は、処理回路114に出力される。ドプラデータについては、例えば平均速度画像、分散画像、パワー画像、若しくはこれらの組み合わせ画像としてカラー表示させることが可能である。
メモリ113は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。例えば、メモリ113は、超音波診断装置100に含まれる回路がその機能を実現するためのプログラムを記憶する。また、メモリ113は、超音波診断装置100が収集した各種のデータを記憶する。例えば、メモリ113は、信号処理回路112が生成したBモードデータやドプラデータを記憶する。また、例えば、メモリ113は、Bモードデータドプラデータに基づいて処理回路114が生成した超音波画像を記憶する。その他、メモリ113は、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、診断プロトコル、ボディーマーク等の各種データを記憶することもできる。メモリ113は、超音波診断装置100とネットワークを介して接続されたサーバ群(クラウド)により実現されることとしてもよい。
処理回路114は、制御機能114a、収集機能114b、算出機能114c、及び出力機能114dを実行することで、超音波診断装置100全体の動作を制御する。ここで、収集機能114bは、収集部の一例である。また、算出機能114cは、算出部の一例である。また、出力機能114dは、出力部の一例である。
例えば、処理回路114は、制御機能114aに対応するプログラムをメモリ113から読み出して実行することにより、入力インタフェース130を介してユーザから受け付けた各種の入力操作に基づいて、収集機能114b、算出機能114c、及び出力機能114dといった各種の機能を制御する。
また、例えば、処理回路114は、収集機能114bに対応するプログラムをメモリ113から読み出して実行することにより、被検体Pから信号を収集する。例えば、収集機能114bは、送受信回路111及び信号処理回路112を制御することにより、被検体PからBモードデータやドプラデータを収集する。
また、収集機能114bは、被検体Pから収集された信号に基づいて超音波画像の生成処理を行なうこととしてもよい。例えば、収集機能114bは、Bモードデータに基づいて、反射波の強度を輝度で表したBモード画像を生成する。また、例えば、収集機能114bは、ドプラデータに基づいて、移動体情報を表すドプラ画像を生成する。なお、ドプラ画像は、速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又は、これらを組み合わせた画像データである。
例えば、収集機能114bは、Bモードデータやドプラデータをスキャンコンバートすることにより、超音波画像を生成する。即ち、収集機能114bは、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)することで、超音波画像を生成する。一例を挙げると、収集機能114bは、超音波プローブ120による超音波の走査形態に応じて座標変換を行なうことで、超音波画像を生成する。
また、収集機能114bは、超音波画像について各種の画像処理を行なうこととしてもよい。例えば、収集機能114bは、複数フレーム分の超音波画像を用いて、輝度の平均値画像を再生成する画像処理(平滑化処理)や、画像内で微分フィルタを用いる画像処理(エッジ強調処理)等を行なう。また、例えば、収集機能114bは、超音波画像に付帯情報(種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディーマーク等)を合成する。また、例えば、超音波画像として3次元画像データ(ボリュームデータ)を生成した場合、収集機能114bは、ボリュームデータに対するレンダリング処理を行って、表示用の2次元画像を生成する。
また、例えば、処理回路114は、算出機能114cに対応するプログラムをメモリ113から読み出して実行することにより、被検体Pから収集された信号のフレーム間の類似度を示す第1類似度を複数のフレーム及び複数の位置のそれぞれについて算出し、更に、第1類似度の経時的変化の位置間での類似度を示す第2類似度を算出する。また、例えば、処理回路114は、出力機能114dに対応するプログラムをメモリ113から読み出して実行することにより、算出機能114cによって算出された第2類似度を出力する。例えば、出力機能114dは、ディスプレイ140における表示の制御を行なったり、ネットワークを介したデータ送信の制御を行なったりする。なお、算出機能114c及び出力機能114dによる処理については後述する。
なお、以下の説明において、第1類似度及び第2類似度といった「類似度」は、類似の程度を示す指標、及び、非類似の程度を示す指標のいずれであっても構わない。即ち、類似度は、類似しているほど値が大きくなるように定義されてもよいし、類似しているほど値が小さくなるように定義されてもよい。
図1に示す超音波診断装置100においては、各処理機能がコンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ113へ記憶されている。送受信回路111、信号処理回路112、及び処理回路114は、メモリ113からプログラムを読み出して実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、プログラムを読み出した状態の送受信回路111、信号処理回路112、及び処理回路114は、読み出したプログラムに対応する機能を有することとなる。
なお、図1においては単一の処理回路114にて、制御機能114a、収集機能114b、算出機能114c、及び出力機能114dが実現するものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路114を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。また、処理回路114が有する各処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。
また、処理回路114は、ネットワークを介して接続された外部装置のプロセッサを利用して、機能を実現することとしてもよい。例えば、処理回路114は、メモリ113から各機能に対応するプログラムを読み出して実行するとともに、超音波診断装置100とネットワークを介して接続されたサーバ群(クラウド)を計算資源として利用することにより、図1に示す各機能を実現する。
以上、超音波診断装置100の構成例について説明した。かかる構成の下、超音波診断装置100は、処理回路114による処理によって、ゆらぎ評価の精度を向上させる。
まず、収集機能114bは、送受信回路111及び信号処理回路112を制御することによって、被検体Pから信号を経時的に収集する。例えば、収集機能114bは、信号を経時的に収集するとともに画像生成処理を実行し、図2に示すBモード画像I11、Bモード画像I12、Bモード画像I13、及びBモード画像I14を順次生成する。即ち、図2に示す場合、収集機能114bは、複数フレーム分の信号を経時的に収集し、各フレームの超音波画像を生成する。なお、図2は、第1の実施形態に係る超音波画像の一例を示す図である。
次に、算出機能114cは、解析領域(解析ROI)を設定する。例えば、算出機能114cは、入力インタフェース130を介してユーザから解析ROIの指定操作を受け付けることにより、解析ROIを設定する。一例を挙げると、出力機能114dは、Bモード画像I11をディスプレイ140に表示させ、算出機能114cは、Bモード画像I11を参照したユーザから解析ROIの指定操作を受け付ける。この場合、Bモード画像I11上に設定された解析ROIは、Bモード画像I12、Bモード画像I13、及びBモード画像I14における対応の位置にもそのまま適用される。或いは、算出機能114cは、診断情報等に基づいて、解析ROIを自動設定することとしても構わない。或いは、算出機能114cは、収集された超音波画像の全体を解析ROIとしても構わない。
また、算出機能114cは、解析対象に応じて、解析ROIを可変に制御することとしてもよい。例えば、算出機能114cは、解析対象と、局所的な信号変化のない解析対象の周辺領域とを含むように、解析ROIの形状及びサイズを調整する。即ち、算出機能114cは、解析対象に加え、解析の基準となる領域を含むように、解析ROIの形状及びサイズを調整する。
次に、算出機能114cは、超音波画像それぞれの解析ROI内に、比較領域を設定する。例えば、算出機能114cは、Bモード画像I11に対して、図2に示すカーネルR11を設定する。カーネルR11は、所定の大きさ及び形状を有する小領域であり、Bモード画像I11における複数の画素に対応する。同様に、算出機能114cは、Bモード画像I12に対してカーネルR12を設定し、Bモード画像I13に対してカーネルR13を設定し、Bモード画像I14に対してカーネルR14を設定する。カーネルR11、カーネルR12、カーネルR13、及びカーネルR14は、複数のフレームそれぞれの対応する位置に設定される。なお、カーネルR11、カーネルR12、カーネルR13、及びカーネルR14は、比較領域の一例である。
次に、算出機能114cは、比較領域内の複数の画素をフレーム間で比較することにより、類似度を算出する。即ち、算出機能114cは、信号のフレーム間の類似度を算出する。例えば、算出機能114cは、下記の式(1)により、隣り合ったフレーム間における比較領域内の画像の相関係数rxyを算出する。なお、xは「注目するフレーム番号」を示し、yは「注目するフレーム番号+1」を示し、iは「i番目の画素値」を示し、nは比較領域内の画素総数を示す。
Figure 0007438850000001
例えば図2に示す場合、算出機能114cは、上記の式(1)を用いて、カーネルR11とカーネルR12との間で相関係数C1を算出し、カーネルR12とカーネルR13との間で相関係数C2を算出し、カーネルR13とカーネルR14との間で相関係数C3を算出する。なお、算出機能114cは、隣り合ったフレーム間ではなく、所定の間隔で離れたフレーム間で相関係数を算出してもよい。
換言すると、算出機能114cは、比較領域内の複数の画素をフレーム間で比較することにより、信号の時間方向の類似度を算出する。以下、このような時間方向の類似度については、第1類似度とも記載する。
なお、算出機能114cは、解析対象に応じて、比較領域を可変に制御することとしてもよい。例えば、算出機能114cは、微小な信号変化と同程度のサイズとなるように、比較領域のサイズを調整する。一例を挙げると、算出機能114cは、ゆらぎにより生じる信号の濃淡の一周期分に相当するサイズとなるように、比較領域のサイズを調整する。また、例えば、算出機能114cは、微小な信号変化を所定の倍率で拡大したサイズとなるように、比較領域のサイズを調整する。
上述したように、算出機能114cは、各フレームに対して第1類似度の算出を行なう。従って、第1類似度については、例えば図3に示すように、フレーム番号に対応付けてプロットすることができる。一例を挙げると、算出機能114cは、カーネルR11とカーネルR12との間で算出した相関係数C1とカーネルR12とカーネルR13との間で算出した相関係数C2との平均値を、Bモード画像I12のフレーム番号における第1類似度とする。また、一例を挙げると、算出機能114cは、カーネルR12とカーネルR13との間で算出した相関係数C2とカーネルR13とカーネルR14との間で算出した相関係数C3との平均値を、Bモード画像I13のフレーム番号における第1類似度とする。なお、図3は、第1の実施形態に係る第1類似度の一例を示す図である。
更に、算出機能114cは、比較領域を空間方向にずらしながら、第1類似度の算出処理を繰り返し実行する。即ち、算出機能114cは、解析ROI内の各位置について、第1類似度を算出する。例えば、算出機能114cは、解析ROI内の各画素について、第1類似度を算出する。或いは、算出機能114cは、複数の画素を束ねた画素群ごとに、第1類似度を算出することとしても構わない。換言すると、算出機能114cは、フレームごと且つ位置ごとに第1類似度を算出する。この場合、図3に示すようなグラフを、解析ROI内の各位置について生成することが可能である。
ここで、ユーザは、第1類似度に基づいてゆらぎの評価を行なうことが可能である。即ち、第1類似度はフレーム間における信号の変化を示すものであるため、ゆらぎが生じている位置においては値が変動する。従って、ユーザは、腫瘍の疑いのある部位における第1類似度を参照することで、ゆらぎを評価し、その部位が血管腫であるか否かを判断することできる。
しかしながら、複数フレーム分の信号を収集する間には、被検体Pの呼吸動や超音波プローブ120の動き等によって、フレーム間の位置ずれが発生する場合がある。また、このような外乱が生じた場合、フレーム間で信号が変化するため、ゆらぎが生じている場合と同様に第1類似度の値が変動する。即ち、第1類似度のみに基づいてゆらぎの評価を行なう場合、ゆらぎと外乱との区別が難しく、本来捉えたい変化が埋もれてしまう場合がある。
また、フレーム間の位置ずれに対処するため、第1類似度を算出する前にフレーム間の動き補正を行なっておくことが考えられる。例えば、フレーム間の位置ずれは、深さ方向、方位方向、及び奥行き方向の3方向に分類することができ、深さ方向及び方位方向の位置ずれについては、モーションスタビライザー等の適用によって補正することが可能である。しかしながら、奥行き方向の位置ずれについて動き補正することは難しい。即ち、奥行き方向の位置ずれが生じた場合、信号を収集する断面自体が変化してしまうため、フレーム間で対応する位置を特定することができなくなる。従って、前処理として動き補正を行なうとしても、少なくとも奥行き方向の位置ずれは残存してしまう。なお、奥行き方向の位置ずれについては、断面ずれ(オフプレイン)とも記載する。
そこで、算出機能114cは、第1類似度に基づいて、第2類似度の算出を更に行なうことで、ゆらぎ評価の精度を向上させる。以下、この点について図4A、図4B、及び図4Cを用いて説明する。図4A、図4B、及び図4Cは、第1の実施形態に係る第2類似度の算出処理について説明するための図である。
例えば、算出機能114cは、図4Aに示す位置A1を注目点とし、注目点における第1類似度の経時的変化を取得する。例えば、算出機能114cは、図3に示した場合と同様、注目点について算出した第1類似度を、フレーム番号に対応付けてプロットする。更に、算出機能114cは、プロットを曲線で近似することにより、図4Bに示すカーブを生成する。即ち、図4Bに示すカーブは、注目点における第1類似度のフレーム方向の変化を示すものである。以下、第1類似度のフレーム方向の変化を示すカーブについては、相関カーブとも記載する。また、注目点については、第1の位置とも記載する。
更に、算出機能114cは、注目点の近傍の所定範囲に含まれる近傍点のそれぞれについて、相関カーブを生成する。例えば、算出機能114cは、所定範囲として、「7画素×7画素」の矩形領域を事前に設定する。この場合、図4Aに示すように、位置A1の近傍48画素が近傍点として定義される。また、算出機能114cは、図4Cに示すように、複数の近傍点それぞれについて相関カーブを生成する。なお、近傍点については、第2の位置とも記載する。
なお、算出機能114cは、解析対象に応じて、所定範囲を可変に制御することとしてもよい。即ち、算出機能114cは、解析対象に応じて、近傍点の範囲を可変に制御することとしてもよい。また、図4A~図4Cにおいては近傍点が複数あるものとして説明をするが、近傍点は1点のみであっても構わない。
次に、算出機能114cは、注目点について生成した相関カーブと、近傍点について生成した相関カーブとの類似度を算出する。例えば、算出機能114cは、複数の近傍点のそれぞれに対して注目点の相関カーブとの相関係数を算出し、算出した複数の相関係数の平均値を算出する。
換言すると、算出機能114cは、注目点の相関カーブを、異なる位置の相関カーブと比較することにより、第1類似度の経時的変化について空間方向の類似度を算出する。以下、このような空間方向の類似度については、第2類似度とも記載する。
ここで、注目点にゆらぎが生じている場合において注目点及び近傍点の相関カーブを相互に比較すると、図5Aに示すように、ピークの位置や高さが不揃いとなる。即ち、血管腫のように腫瘍内で周辺と比べて局所的に特異的な信号の変化がある場合、注目点と近傍点の相関カーブを比較すると位置によって第1類似度が異なってくるため、時間方向にみた相関カーブ自体も解析場所により異なってくる。従って、ゆらぎが生じている場合、注目点の相関カーブは、近傍点の相関カーブと類似しない傾向がある。なお、図5Aは、第1の実施形態に係る相関カーブの一例を示す図である。
一方で、外乱が生じた場合、図5Bに示すように、注目点及び近傍点の相関カーブにはフレーム方向の変動が同様に生じる。即ち、位置ずれはどの位置でも同じタイミングで生じるため、注目点及び近傍点の相関カーブはいずれも同じタイミングで一様に変化する。従って、外乱が生じた場合、注目点の相関カーブは、近傍点の相関カーブと類似する傾向がある。以上より、第2類似度として相関カーブの類似度を算出することにより、外乱とゆらぎとを識別することが可能となる。なお、図5Bは、第1の実施形態に係る相関カーブの一例を示す図である。
ここで、図6を用いて、第2類似度の算出処理についてより詳細に説明する。図6は、第1の実施形態に係る第2類似度の算出処理の一例を示す図である。図6においては、説明の便宜のため、相関カーブをサインカーブとして示す。
例えば、注目点の相関カーブに対して近傍点の相関カーブのピーク位置等が一致しており、「0°ずれ」に該当する場合、算出機能114cは、「相関係数CC=1.0」を算出する。また、「60°ずれ」に該当する場合、算出機能114cは、「相関係数CC=0.5」を算出する。また、「90°ずれ」に該当する場合、算出機能114cは、「相関係数CC=0.0」を算出する。また、算出機能114cは、複数の近傍点それぞれについて相関係数CCを算出し、複数の相関係数CCについて平均処理を行なう。
ここで、算出機能114cは、値反転の処理を行なってもよい。即ち、「0°ずれ」に該当する場合など、相関係数CCが大きくなるケースは、外乱によって各位置に同じタイミングで変化が生じた場合と考えられる。一方で、「60°ずれ」に該当する場合や「90°ずれ」に該当する場合など、相関係数CCが小さくなるケースは、ゆらぎによって局所的な変化が生じた場合と考えられる。そして、ゆらぎの評価を行なう上では、ゆらぎの特徴が現れている時に値が大きくなった方が直感的に理解しやすいため、算出機能114cは、相関係数CCの値を反転させることとしてもよい。例えば、算出機能114cは、相関係数CCの値を1から除算した値を、第2類似度として算出する。
上述したように、算出機能114cは、注目点と近傍点との間で相関係数CCを算出し、平均処理や値反転の処理を行なって、第2類似度を算出する。例えば、算出機能114cは、近傍点の数を「i」として、「1-mean(CC)」の式により、第2類似度を算出することができる。また、算出機能114cは、注目点の位置を解析ROI内で移動させつつ第2類似度の算出処理を繰り返すことにより、解析ROI内の各位置について第2類似度を算出する。
次に、出力機能114dは、算出機能114cにより算出された第2類似度を出力する。例えば、出力機能114dは、第2類似度の分布を示す画像を生成して出力する。例えば、出力機能114dは、第2類似度の大きさに応じたカラーを各画素(位置)に割り当てることにより、図7に示すカラー画像を生成する。ここで、カラーとは、色相、明度、及び彩度のうちの一つであってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。また、かかるカラー画像については、パラメトリック画像とも記載する。そして、出力機能114dは、生成したカラー画像をディスプレイ140に表示させる。なお、図7は、第1の実施形態に係るカラー画像の一例を示す図である。
なお、カラー画像は、静止画として表示されてもよいし、動画像として表示されてもよい。静止画としての表示を行なう場合、算出機能114cは、少なくとも1つのフレームについて第2類似度を算出し、出力機能114dは、カラー画像を少なくとも1つ生成してディスプレイ140に表示させる。また、動画像としての表示を行なう場合、算出機能114cは、複数のフレームについて第2類似度を算出し、出力機能114dは、カラー画像を複数のフレームのそれぞれについて生成して、ディスプレイ140に順次表示させる。
ここで、静止画としての表示を行なう場合について、図8を用いて説明する。図8は、第1の実施形態に係るカラー画像の生成処理の一例を示す図である。例えば、算出機能114cは、図8に示すように、Bモード画像I111~Bモード画像I11nのそれぞれについて、解析ROI内の各位置に対して第1類似度を算出する。即ち、図8に示す所定数「n」は、フレーム方向の解析範囲を示す。また、算出機能114cは、第1類似度のフレーム方向の変化を示す相関カーブを、解析ROI内の各位置について生成する。次に、算出機能114cは、相関カーブの位置間の類似度を示す第2類似度を、解析ROI内の各位置について算出する。
次に、出力機能114dは、第2類似度の大きさに応じたカラーを各画素に割り当てることにより、カラー画像I211を生成する。図8に示すカラー画像I211は、Bモード画像I111からBモード画像I11nまでのnフレームを解析範囲としたカラー画像である。そして、出力機能114dは、カラー画像I211を静止画としてディスプレイ140に表示させる。
次に、動画像としての表示を行なう場合について、図9を用いて説明する。図9は、第1の実施形態に係るカラー画像の生成処理の一例を示す図である。例えば、算出機能114cは、図9に示すように、Bモード画像I121~Bモード画像I12nのそれぞれについて、解析ROI内の各位置に対して第1類似度を算出する。また、算出機能114cは、第1類似度のフレーム方向の変化を示す相関カーブを、解析ROI内の各位置について生成する。次に、算出機能114cは、相関カーブの位置間の類似度を示す第2類似度を、解析ROI内の各位置について算出する。次に、出力機能114dは、第2類似度の大きさに応じたカラーを各画素に割り当てることにより、カラー画像I221を生成する。カラー画像I221は、Bモード画像I121からBモード画像I12nまでのnフレームを解析範囲としたカラー画像である。
ここで、新たに信号が収集された場合、算出機能114cは、新たなフレームについて第1類似度を算出し、新たなフレームから所定数のフレームについて算出された第1類似度に基づいて第2類似度を更に算出する。例えば、新たに信号が収集され、Bモード画像I12(n+1)が生成された場合、算出機能114cは、Bモード画像I12(n+1)について、解析ROI内の各位置に対して第1類似度を算出する。また、算出機能114cは、Bモード画像I122からBモード画像I12(n+1)までのnフレームについて算出した第1類似度に基づいて、第1類似度のフレーム方向の変化を示す相関カーブを、解析ROI内の各位置について生成する。次に、算出機能114cは、相関カーブの位置間の類似度を示す第2類似度を、解析ROI内の各位置について算出する。次に、出力機能114dは、第2類似度の大きさに応じたカラーを各画素に割り当てることにより、カラー画像I222を生成する。カラー画像I222は、Bモード画像I122からBモード画像I12(n+1)までのnフレームを解析範囲としたカラー画像である。
同様にして、算出機能114c及び出力機能114dは、新たに信号が収集されるごとにカラー画像を生成して表示させることができる。例えば、算出機能114c及び出力機能114dは、被検体Pからの信号収集と並行してカラー画像をリアルタイムに生成し、動画像としてディスプレイ140に表示させることができる。
なお、図8及び図9に示した所定数「n」については、解析対象に応じて、可変に制御することとしてもよい。即ち、算出機能114cは、フレーム方向の解析範囲を解析対象に応じて可変に制御することとしてもよい。例えば、解析対象が心拍や呼吸等によって周期的に動く部位である場合、算出機能114cは、解析対象の動きを1周期以上包含するように、所定数「n」を調整する。また、例えば、算出機能114cは、解析対象の周辺領域との間で解析結果に差が表れるために必要な解析時間を前もって解析しておき、必要な解析時間に応じて所定数「n」を調整する。
次に、超音波診断装置100による処理の手順の一例を、図10を用いて説明する。図10は、第1の実施形態に係る超音波診断装置100の処理の一連の流れを説明するためのフローチャートである。ステップS101、ステップS102、ステップS103は、収集機能114bに対応する。ステップS104、ステップS105、ステップS106、ステップS107は、算出機能114cに対応する。ステップS108、ステップS109は、出力機能114dに対応する。なお、図10においては、図9に示した場合と同様、被検体Pからの信号収集と並行してカラー画像の生成及び表示を行なう場合を一例として説明する。
まず、処理回路114は、被検体Pからの信号収集を開始するか否かを判定し(ステップS101)、開始しない場合には待機状態となる(ステップS101否定)。一方で、信号収集を開始する場合(ステップS101肯定)、処理回路114は、信号の収集を継続するか否かを判定し(ステップS102)、継続する場合には、送受信回路111及び信号処理回路112を制御して被検体Pから信号を収集する(ステップS103)。
次に、処理回路114は、所定数のフレームが収集されているか否かを判定する(ステップS104)。例えば、図8及び図9に示したケースでは所定数nのフレームが解析範囲とされているところ、nフレーム分の信号が収集されるまではカラー画像の生成ができないこととなる。従って、所定数のフレームが収集されていない場合には(ステップS104否定)、処理回路114は、再度ステップS102に移行し、信号の収集を継続する。
一方で、所定数のフレームが収集されている場合(ステップS104肯定)、処理回路114は、解析ROI内の各位置について、フレーム間における信号の相関係数を算出する(ステップS105)。即ち、処理回路114は、第1類似度を算出する。また、処理回路114は、解析ROI内の各位置について相関カーブを生成し(ステップS106)、位置間における相関カーブの相関係数を算出する(ステップS107)。即ち、処理回路114は、第2類似度を算出する。
次に、処理回路114は、第2類似度の大きさに応じたカラーを各画素に割り当てることによりカラー画像を生成し(ステップS108)、生成したカラー画像をディスプレイ140に表示させる(ステップS109)。また、ステップS109の後、処理回路114は、再度ステップS102に移行し、信号の収集を継続するか否かを判定する。信号の収集を継続する場合、処理回路114は、ステップS103~ステップS109の処理を再度実行する。即ち、処理回路114は、信号の収集を継続している間、新たに収集された信号に基づいてカラー画像を更新し、動画像としてディスプレイ140に表示させる。一方で、信号の収集を継続しない場合(ステップS102否定)、処理回路114は、処理を終了する。
上述したように、第1の実施形態によれば、収集機能114bは、被検体Pから信号を経時的に収集する。また、算出機能114cは、信号のフレーム間の類似度を示す第1類似度を算出し、第1類似度の経時的変化の位置間の類似度を示す第2類似度を算出する。また、出力機能114dは、第2類似度を出力する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置100は、ゆらぎ評価の精度を向上させることができる。
即ち、超音波診断装置100は、ゆらぎを示す数値を出力することで、ゆらぎの定量的な評価を可能とする。更に、信号のフレーム間の類似度に基づいてゆらぎの評価を行なう場合には、断面ずれ等の外乱の影響によって本来捉えたい変化が埋もれてしまうケースがある。これに対し、超音波診断装置100は、信号のフレーム間の類似度を示す第1類似度を算出し、第1類似度の経時的変化の位置間の類似度を示す第2類似度を算出する。これにより、超音波診断装置100は、外乱からゆらぎを識別することを可能とし、ゆらぎ評価の精度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上述した実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
例えば、第1の実施形態では、カラー画像を動画像fr表示するケースについて、図9の一例を示した。即ち、図9においては、新たなフレームが収集されるごとにカラー画像を生成して表示させる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。
一例を挙げると、算出機能114c及び出力機能114dは、所定数のフレームが収集されるごとにカラー画像を生成して表示させることとしてもよい。具体的には、算出機能114cは、図11に示すように、Bモード画像I131~Bモード画像I13nのそれぞれについて、解析ROI内の各位置に対して第1類似度を算出する。また、算出機能114cは、第1類似度のフレーム方向の変化を示す相関カーブを、解析ROI内の各位置について生成する。次に、算出機能114cは、相関カーブの位置間の類似度を示す第2類似度を、解析ROI内の各位置について算出する。次に、出力機能114dは、第2類似度の大きさに応じたカラーを各画素に割り当てることにより、カラー画像I231を生成する。カラー画像I231は、Bモード画像I131からBモード画像I13nまでのnフレームを解析範囲としたカラー画像である。そして、出力機能114dは、カラー画像I231をディスプレイ140に表示させる。なお、図11は、第2の実施形態に係るカラー画像の生成処理の一例を示す図である。
同様に、算出機能114cは、Bモード画像I141~Bモード画像I14nのそれぞれについて、解析ROI内の各位置に対して第1類似度を算出する。また、算出機能114cは、第1類似度のフレーム方向の変化を示す相関カーブを、解析ROI内の各位置について生成する。次に、算出機能114cは、相関カーブの位置間の類似度を示す第2類似度を、解析ROI内の各位置について算出する。次に、出力機能114dは、第2類似度の大きさに応じたカラーを各画素に割り当てることにより、カラー画像I241を生成する。カラー画像I241は、Bモード画像I141からBモード画像I14nまでのnフレームを解析範囲としたカラー画像である。そして、出力機能114dは、カラー画像I231に代えて、カラー画像I241をディスプレイ140に表示させる。
図11に示す場合、図9に示した場合と比較して、カラー画像を生成する頻度が低下するため、動画像としてのフレームレートは低下することとなる。但し、図11に示す場合、図9に示した場合と比較して、第2類似度の算出を行なう頻度が低下するため、計算負荷を低減することができる。出力機能114dは、ユーザからの指示に応じて、図9の表示モードや図11の表示モードを切り替えることとしてもよい。
また、上述した実施形態では、信号の収集と並行してカラー画像の表示を行なう場合について説明した。即ち、上述した実施形態では、リアルタイムでの処理について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば、収集機能114bは、被検体Pから信号を経時的に収集し、複数フレーム分の超音波画像を生成して、メモリ113や外部の画像保管装置等に保存させる。その後、算出機能114cは、例えばユーザからの要求に応じて、保存されている超音波画像を読み出し、第1類似度及び第2類似度の算出を行なう。そして、出力機能114dは、第2類似度の分布を示したカラー画像を生成し、ディスプレイ140に表示させる。
或いは、出力機能114dは、第2類似度の分布を示したカラー画像を生成して、メモリ113や外部の画像保管装置等に保存させる。その後、出力機能114dは、例えばユーザからの要求に応じて保存されているカラー画像を読み出し、ディスプレイ140に表示させる。
また、上述した実施形態では、出力機能114dが生成したカラー画像をディスプレイ140に表示させる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、出力機能114dは、生成したカラー画像を外部装置に対して送信することとしてもよい。この場合、ユーザは、例えば外部装置が備えるディスプレイにおいて、カラー画像を参照することができる。
また、上述した実施形態では、第2類似度を出力する処理の一例として、第2類似度の分布を示したカラー画像を生成して出力する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、出力機能114dは、算出された第2類似度を、グラフや表、テキストとして出力することとしても構わない。一例を挙げると、出力機能114dは、解析ROI内の位置座標と第2類似度とを対応付けたグラフを生成してディスプレイ140に表示させてもよい。
また、上述した実施形態では、第1類似度として式(1)による相関係数について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、算出機能114cは、第1類似度として、SAD(Sum of Absolute Difference)やSSD(Sum of Squared Difference)を算出してもよい。
第1類似度の算出処理について別の例を挙げると、算出機能114cは、まず、複数フレーム分のBモード画像について、予め設定されたフレーム間隔で画像間の差分処理を行ない、複数フレーム分の差分画像を生成する。ここで、Bモード画像には、血管腫に由来するゆらぎの成分に加えて、バックグラウンド成分が混在している場合がある。バックグラウンド成分とは、例えば、肝臓組織に由来するゆらぎ、ユーザによる手技に起因するゆらぎ、装置性能に起因するゆらぎ、スペックルのゆらぎ等、様々な要因に由来するゆらぎである。算出機能114cは、画像間の差分処理を行なうことにより、かかるバックグラウンド成分を除去することができる。
次に、算出機能114cは、複数の差分画像それぞれについて、各画素の画素値の絶対値をとる。即ち、差分画像に含まれる各画素の差分値は負の値を含むが、算出機能114cは、これらを正の値に変換する。次に、算出機能114cは、複数の差分画像それぞれについて、各画素の絶対値と周辺画素の絶対値とが積算された積算値を算出する。例えば、算出機能114cは、カーネル(小領域)を用いて、各画素の絶対値と周辺画素の絶対値とを積算する。また、算出機能114cは、複数のBモード画像それぞれについて、各画素の画素値と周辺画素の画素値との平均値を算出する。例えば、算出機能114cは、カーネルを用いて、各画素の画素値と周辺画素の画素値との平均値を算出する。
次に、算出機能114cは、積算値を平均値で除算した除算値を算出する。ここで、算出機能114cは、解析ROI内の各位置について、フレームごとに、除算値を算出することができる。次に、算出機能114cは、各位置の除算値をフレーム方向に積算することで、指標値を算出する。例えば、Nフレーム分の除算値を積算する場合、算出機能114cは、過去Nフレーム分の信号に基づく指標値を、フレームごと且つ位置ごとに算出することができる。かかる指標値は、ゆらぎに起因する信号がフレーム間で大きく変動している程、より大きな値となる。即ち、かかる指標値は、信号のフレーム間の類似度を示す第1類似度の一例である。
また、上述した実施形態では、第2類似度として、異なる位置の相関カーブとの類似度を算出する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、算出機能114cは、解析ROI内における各位置について、第1類似度をフレーム番号に対応付けてプロットした散布図や折れ線グラフを生成し、異なる位置の散布図や折れ線グラフとの類似度を第2類似度として算出してもよい。また、例えば、算出機能114cは、解析ROI内における各位置について、第1類似度の経時的変化を示す統計値を算出し、異なる位置の統計値との類似度を第2類似度として算出してもよい。
また、収集機能114b、算出機能114c、及び出力機能114dは、上述の実施形態で説明を省略した各種の処理を更に行なうことが可能である。例えば、算出機能114cは、第1類似度の算出に先立ち、Bモード画像に対して各種の画像処理を施すことができる。一例を挙げると、算出機能114cは、複数フレーム分のBモード画像に対して、フレーム方向へのローパスフィルタや、空間方向へのメディアンフィルタ等を適用する。これにより、算出機能114cは、スパイクノイズやスペックルノイズといった各種のノイズを低減し、第1類似度、及び、第1類似度に基づく第2類似度をより精度良く算出することができる。
また、上述した実施形態では、血管腫のゆらぎを評価する場合について説明した。しかしながら実施形態はこれに限定されるものではない。即ち、血管腫に限らず、ゆらぎを呈する組織の変化であれば同様に適用が可能である。
また、上述した実施形態では、Bモード画像を生成し、Bモード画像に基づいて第1類似度及び第2類似度の算出を行なうものとして説明した。しかしながら実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、算出機能114cは、カラードプラ画像や、エラストグラフィ、シアウェーブ・エラストグラフィ(Shear Wave Elastography:SWE)、減衰イメージング画像といった他の超音波画像に基づいて、第1類似度及び第2類似度の算出を行なうこともできる。
また、上述した実施形態では、超音波画像に基づいて第1類似度及び第2類似度の算出を行なうものとして説明した。しかしながら実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、算出機能114cは、Bモードデータに基づいて第1類似度及び第2類似度の算出を行なうこととしても構わない。即ち、算出機能114cは、第1類似度及び第2類似度の算出処理を画像に基づいて行なうこともできるし、画像生成処理の前段階におけるデータに基づいて行なうこともできる。
また、上述した実施形態では、超音波診断装置100により収集された信号を対象とした処理について説明した。しかしながら実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、光超音波診断装置(光音響イメージング装置)、X線診断装置、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、PET(Positron Emission computed Tomography)装置といった別種の医用画像診断装置によって収集された信号についても同様に適用が可能である。
また、上述した実施形態では、超音波診断装置100が備える処理回路114が、算出機能114c及び出力機能114dを実行するものとして説明した。即ち、上述した実施形態では、被検体Pからの信号収集を実行する医用画像診断装置が、算出機能114c及び出力機能114dを実行するものとして説明した。しかしながら実施形態はこれに限定されるものではなく、医用画像診断装置と異なる装置が、算出機能114c及び出力機能114dに相当する機能を実行する場合であっても構わない。以下、この点について図12を用いて説明する。図12は、第2の実施形態に係る医用画像処理システム1の構成の一例を示すブロック図である。
図12に示す医用画像処理システム1は、医用画像診断装置10、画像保管装置20及び医用画像処理装置30を含む。例えば、医用画像診断装置10、画像保管装置20及び医用画像処理装置30は、ネットワークNWを介して相互に接続される。なお、ネットワークNWを介して接続可能であれば、医用画像診断装置10、画像保管装置20及び医用画像処理装置30が設置される場所は任意である。例えば、医用画像診断装置10、画像保管装置20及び医用画像処理装置30は、互いに異なる施設内に設置されていてもよい。即ち、ネットワークNWは、施設内で閉じたローカルネットワークにより構成されてもよいし、インターネットを介したネットワークであってもよい。
医用画像診断装置10は、被検体Pからの信号収集を実行する装置である。例えば、医用画像診断装置10は、図1の超音波診断装置100である。或いは、医用画像診断装置10は、光超音波診断装置、X線診断装置、X線CT装置、MRI装置、SPECT装置、PET装置等であっても構わない。
医用画像診断装置10は、被検体Pから収集した信号を、ネットワークNWを介して、画像保管装置20又は医用画像処理装置30に送信する。ここで、医用画像診断装置10は、画像を生成して送信してもよいし、画像生成処理の前段階におけるデータを送信してもよい。例えば、医用画像診断装置10は、Bモード画像を送信してもよいし、Bモードデータを送信してもよい。
画像保管装置20は、医用画像診断装置10によって収集された各種のデータを保管する。なお、画像保管装置20は、Bモード画像等の画像を保管してもよいし、Bモードデータ等の画像生成処理の前段階におけるデータを保管してもよい。例えば、画像保管装置20は、PACS(Picture Archiving and Communication System)のサーバである。
医用画像処理装置30は、算出機能114c及び出力機能114dに相当する機能を実行する装置である。例えば、医用画像処理装置30は、図12に示すように、入力インタフェース31、ディスプレイ32、メモリ33及び処理回路34を備える。ここで、入力インタフェース31、ディスプレイ32、メモリ33については、図1の入力インタフェース130、ディスプレイ140、メモリ113と同様に構成することができる。
処理回路34は、制御機能34a、算出機能34b、及び出力機能34cを実行することで、医用画像処理装置30全体の動作を制御する。ここで、算出機能34bは、算出部の一例である。また、出力機能34cは、出力部の一例である。
例えば、処理回路34は、制御機能34aに対応するプログラムをメモリ33から読み出して実行することにより、入力インタフェース31を介してユーザから受け付けた各種の入力操作に基づいて、算出機能34b、出力機能34cといった各種の機能を制御する。
また、例えば、処理回路34は、算出機能34bに対応するプログラムをメモリ33から読み出して実行することにより、図1の算出機能114cと同様の機能を実行する。具体的には、算出機能34bは、まず、被検体Pから経時的に収集された信号を取得する。例えば、算出機能34bは、医用画像診断装置10によって収集されて画像保管装置20において保管されている信号を、ネットワークNWを介して取得する。或いは、算出機能34bは、画像保管装置20を介すことなく、医用画像診断装置10から直接的に信号を取得することとしても構わない。そして、算出機能34bは、被検体Pから経時的に収集された信号のフレーム間の類似度を示す第1類似度を算出し、第1類似度の経時的変化の位置間の類似度を示す第2類似度を算出する。
また、例えば、処理回路34は、出力機能34cに対応するプログラムをメモリ33から読み出して実行することにより、図1の出力機能114dと同様の機能を実行する。即ち、出力機能34cは、算出機能34bによって算出された第2類似度を出力する。一例を挙げると、出力機能34cは、第2類似度の分布を示す画像を生成して、ディスプレイ32に表示させる。別の例を挙げると、出力機能34cは、第2類似度の分布を示す画像を生成して、外部装置に送信する。
図1に示す医用画像処理装置30においては、各処理機能がコンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ33へ記憶されている。処理回路34は、メモリ33からプログラムを読み出して実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、プログラムを読み出した状態の処理回路34は、読み出したプログラムに対応する機能を有することとなる。
なお、図12においては単一の処理回路34にて、制御機能34a、算出機能34b、及び出力機能34cが実現するものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路34を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。また、処理回路34が有する各処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。
また、処理回路34は、ネットワークNWを介して接続された外部装置のプロセッサを利用して、機能を実現することとしてもよい。例えば、処理回路34は、メモリ33から各機能に対応するプログラムを読み出して実行するとともに、医用画像処理装置30とネットワークNWを介して接続されたサーバ群(クラウド)を計算資源として利用することにより、図12に示す各機能を実現する。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。一方、プロセッサが例えばASICである場合、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、当該機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。なお、実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、各図における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
また、図1においては、単一のメモリ113が処理回路114の各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明した。また、図12においては、単一のメモリ33が処理回路34の各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、複数のメモリ113を分散して配置し、処理回路114は、個別のメモリ113から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。同様に、複数のメモリ33を分散して配置し、処理回路34は、個別のメモリ33から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。また、メモリにプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
上述した実施形態に係る各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。即ち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。更に、各装置にて行われる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現されうる。
また、上述した実施形態で説明した医用画像処理方法は、予め用意された医用画像処理プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この医用画像処理プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この医用画像処理プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な非一過性の記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、ゆらぎ評価の精度を向上させることができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 医用画像処理システム
10 医用画像診断装置
100 超音波診断装置
114 処理回路
114a 制御機能
114b 収集機能
114c 算出機能
114d 出力機能
30 医用画像処理装置
34 処理回路
34a 制御機能
34b 算出機能
34c 出力機能

Claims (13)

  1. 被検体から信号を経時的に収集する収集部と、
    前記信号のフレーム間の類似度を示す第1類似度を複数のフレーム及び複数の位置のそれぞれについて算出し、前記第1類似度の経時的変化の前記複数の位置の間での類似度を示す第2類似度を算出する算出部と、
    前記第2類似度を出力する出力部と
    を備え
    前記算出部は、前記第2類似度として、前記複数の位置に含まれる第1の位置であって前記複数のフレーム上の対応する各位置について算出した前記第1類似度の経時的変化と、前記複数の位置に含まれ且つ前記第1の位置の近傍の所定範囲に含まれる第2の位置であって前記複数のフレーム上の対応する各位置について算出した前記第1類似度の経時的変化との類似度を算出する、医用画像診断装置。
  2. 前記算出部は、前記第1類似度の経時的変化として、前記第1類似度のフレーム方向の変化を示す相関カーブを生成し、前記第2類似度として、異なる位置の前記相関カーブとの類似度を算出する、請求項1に記載の医用画像診断装置。
  3. 前記算出部は、解析対象に応じて、前記所定範囲を可変に制御する、請求項に記載の医用画像診断装置。
  4. 前記算出部は、前記第1類似度を算出する解析領域を設定し、前記解析領域に含まれる位置について前記第1類似度を算出する、請求項1~のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  5. 前記算出部は、解析対象に応じて、前記解析領域を可変に制御する、請求項に記載の医用画像診断装置。
  6. 前記算出部は、複数のフレームそれぞれの対応する位置に複数の画素に対応した比較領域を設定し、前記比較領域内の複数の画素をフレーム間で比較することにより、前記第1類似度を算出する、請求項1~のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  7. 前記算出部は、解析対象に応じて、前記比較領域を可変に制御する、請求項に記載の医用画像診断装置。
  8. 前記算出部は、複数の位置それぞれについて前記第2類似度を算出し、
    前記出力部は、前記第2類似度の分布を示す画像を生成して出力する、請求項1~のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  9. 前記算出部は、複数の位置及び複数のフレームのそれぞれについて前記第2類似度を算出し、
    前記出力部は、前記第2類似度の分布を示す画像を前記複数のフレームのそれぞれについて生成して出力する、請求項1~のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  10. 前記算出部は、前記信号が収集されるごとに新たなフレームについて前記第1類似度を算出し、前記新たなフレームから所定数のフレームについて算出された前記第1類似度に基づいて前記第2類似度を算出する、請求項1~のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  11. 前記算出部は、前記信号が収集されるごとに新たなフレームについて前記第1類似度を算出し、所定数のフレームについて前記第1類似度が算出されるごとに、当該所定数のフレームについて算出された前記第1類似度に基づいて前記第2類似度を算出する、請求項1~のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  12. 前記算出部は、解析対象に応じて、前記所定数のフレームを可変に制御する、請求項10又は11に記載の医用画像診断装置。
  13. 被検体から経時的に収集された信号のフレーム間の類似度を示す第1類似度を複数のフレーム及び複数の位置のそれぞれについて算出し、前記第1類似度の経時的変化の前記複数の位置の間での類似度を示す第2類似度を算出する算出部と、
    前記第2類似度を出力する出力部と
    を備え
    前記算出部は、前記第2類似度として、前記複数の位置に含まれる第1の位置であって前記複数のフレーム上の対応する各位置について算出した前記第1類似度の経時的変化と、前記複数の位置に含まれ且つ前記第1の位置の近傍の所定範囲に含まれる第2の位置であって前記複数のフレーム上の対応する各位置について算出した前記第1類似度の経時的変化との類似度を算出する、医用画像処理装置。
JP2020094254A 2020-05-29 2020-05-29 医用画像診断装置及び医用画像処理装置 Active JP7438850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094254A JP7438850B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
US17/333,410 US20210369247A1 (en) 2020-05-29 2021-05-28 Medical image diagnosis apparatus, medical image processing apparatus and medical image processing method
CN202110592240.5A CN113729762A (zh) 2020-05-29 2021-05-28 医用图像诊断装置、医用图像处理装置及医用图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094254A JP7438850B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 医用画像診断装置及び医用画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021186237A JP2021186237A (ja) 2021-12-13
JP7438850B2 true JP7438850B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=78707139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094254A Active JP7438850B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 医用画像診断装置及び医用画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210369247A1 (ja)
JP (1) JP7438850B2 (ja)
CN (1) CN113729762A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195150A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 株式会社Fuji ロボット装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238897A (ja) 2001-02-13 2002-08-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置
JP2006087744A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波信号処理装置
WO2017104617A1 (ja) 2015-12-15 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法、ガス検知用画像処理プログラム、ガス検知用画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び、ガス検知システム
JP2020054815A (ja) 2018-10-03 2020-04-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 解析装置及び解析プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121594A (ja) * 2012-11-22 2014-07-03 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238897A (ja) 2001-02-13 2002-08-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置
JP2006087744A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波信号処理装置
WO2017104617A1 (ja) 2015-12-15 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法、ガス検知用画像処理プログラム、ガス検知用画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び、ガス検知システム
JP2020054815A (ja) 2018-10-03 2020-04-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 解析装置及び解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021186237A (ja) 2021-12-13
US20210369247A1 (en) 2021-12-02
CN113729762A (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11715202B2 (en) Analyzing apparatus and analyzing method
JP6608232B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法
JP6222811B2 (ja) 超音波診断装置及び画像処理装置
WO2014081006A1 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置および画像処理方法
EP2372392A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus, image processing apparatus, and image processing method
US11166698B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US9877698B2 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus and ultrasonic image processing apparatus
JP5417048B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断プログラム
JP7490839B2 (ja) 解析装置及び解析プログラム
JP2023158119A (ja) 解析装置及び解析プログラム
EP3815619A1 (en) Analyzing apparatus and ultrasound diagnosis apparatus
JP7438850B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
US20220273266A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and image processing apparatus
JP7346212B2 (ja) 解析装置及び解析プログラム
JP5823184B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
JP7336766B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断方法および超音波診断プログラム
JP7109986B2 (ja) 画像処理装置及び超音波診断装置
JP2020114282A (ja) 画像解析装置
JP7387482B2 (ja) 医用情報処理装置
JP6931888B2 (ja) 解析装置及び解析プログラム
JP2021074535A (ja) 解析装置及び超音波診断装置
WO2019163172A1 (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置および超音波信号演算処理方法
US20190000414A1 (en) Image processing apparatus and ultrasound diagnosis apparatus
JP2021186676A (ja) 超音波診断装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150