JP7438585B1 - NFT processing method - Google Patents

NFT processing method Download PDF

Info

Publication number
JP7438585B1
JP7438585B1 JP2023128826A JP2023128826A JP7438585B1 JP 7438585 B1 JP7438585 B1 JP 7438585B1 JP 2023128826 A JP2023128826 A JP 2023128826A JP 2023128826 A JP2023128826 A JP 2023128826A JP 7438585 B1 JP7438585 B1 JP 7438585B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nft
data
product
nfts
usage fee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023128826A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
修史 森田
公二 今尾
Original Assignee
クチュールデジタル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クチュールデジタル株式会社 filed Critical クチュールデジタル株式会社
Priority to JP2023128826A priority Critical patent/JP7438585B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7438585B1 publication Critical patent/JP7438585B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 利用・被利用の関係にある創作データを一括して取り扱うことを容易にするNFT処理方法を提供する。【解決手段】 本開示によるNFTを処理する方法は、コンピュータが、既に発行されている少なくとも1つのNFTの各々に関連付けられている創作データを利用してなされた新たな創作データを関連付けるとともに、前記少なくとも1つのNFTの識別子を保持させた新たなNFTを発行することを、少なくとも1回行うことにより、創作データが関連付けられた複数のNFTの間に、利用する創作データが関連付けられたNFTを上位とし、利用される創作データが関連付けられたNFTを下位とし、上位のNFTから下位のNFTを特定することを可能にするNFTの2層以上の階層構造を形成する。【選択図】 図3[Problem] To provide an NFT processing method that facilitates the collective handling of creative data in a relationship between use and being used. SOLUTION: A method for processing NFTs according to the present disclosure includes: a computer associating new creation data made using creation data associated with each of at least one NFT that has already been issued; By issuing a new NFT that retains at least one NFT identifier at least once, the NFT with which the creative data to be used is associated is ranked higher among multiple NFTs with which the creative data is associated. A hierarchical structure of two or more layers of NFTs is formed, with NFTs associated with the creative data to be used as the lower layer, and which makes it possible to specify the lower NFTs from the upper NFTs. [Selection diagram] Figure 3

Description

本発明は、NFT(ノン・ファンジブル・トークン)を処理する方法に関する。 The present invention relates to a method for processing NFTs (Non-Fungible Tokens).

アート作品、動画コンテンツ、服飾デザインなどの創作データの唯一性、真正性(改ざんされていないこと)を保証しつつ、それらの流通を図る手段として、NFTが利用されている(非特許文献1参照)。創作データの購入者は、創作データが関連付けられた(すなわち、紐付けられた)NFTを、代価を支払って購入する。NFTの移転等に伴い、自動で代価を支払うことを可能にする「スマートコントラクト」の利用も行われている。 NFTs are used as a means of distributing creative data such as art works, video content, clothing designs, etc. while guaranteeing their uniqueness and authenticity (no tampering) (see Non-Patent Document 1). ). A purchaser of creative data purchases NFT with which the creative data is associated (that is, linked) by paying a price. Along with the transfer of NFTs, smart contracts are also being used to make it possible to automatically pay the price.

特許第6804073号公報Patent No. 6804073

森川ミユキ著「NFTビジネス超入門」株式会社技術評論社 2022年4月26日発行(ISBN978-4-297-12717-6 C0036)“Introduction to NFT Business” by Miyuki Morikawa, published by Gijutsu Hyoronsha Co., Ltd., April 26, 2022 (ISBN978-4-297-12717-6 C0036)

創作データには、原作の翻案のように、別の創作データを利用して新たに創作される場合がある。例えば、本願出願人の業務が属する服飾の分野では、白服データ、柄データなど、素材となる創作データが幾重にも積み上げられることにより、最終的な製品である被服の創作データが完成する。このように互いに利用・被利用の関係にある創作データに個別に関連付けられた複数のNFTに、利用・被利用の関係にあることを記録することができるならば、それらの創作データを一括して取り扱うことが容易となり、例えば、利用する創作データの創作者だけでなく、利用される創作データの創作者にも代価を支払うことが容易となるであろうし、それにより創作者のモチベーションを強化し、創作活動を盛り上げるのにも役立つであろう、と本願発明者は思い至った。なお、特許文献1には、借入と貸付とを管理するための方法として、第1のNFTの識別情報を第2のNFTが有する形態が記載されている。 Creative data may be newly created using other creative data, such as an adaptation of an original work. For example, in the field of clothing, to which the applicant of the present application belongs, the creation data for clothing, which is the final product, is completed by stacking up multiple layers of creative data that serve as raw materials, such as white clothing data and pattern data. If it is possible to record the fact that there is a relationship of use and being used in multiple NFTs that are individually associated with creative data that are in a relationship of use and being used, then it is possible to collectively combine those pieces of creation data. For example, it would be easier to pay not only the creator of the creative data used, but also the creator of the creative data used, thereby strengthening the creator's motivation. The inventor of the present invention came up with the idea that it would also be useful for stimulating creative activities. Note that Patent Document 1 describes a method in which a second NFT has identification information of a first NFT as a method for managing borrowing and lending.

本発明は本願発明者の上記考察に基づいてなされたもので、利用・被利用の関係にある創作データを一括して取り扱うことを容易にするNFT処理方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made based on the above considerations of the inventor of the present invention, and an object of the present invention is to provide an NFT processing method that facilitates the collective handling of creative data in a relationship between use and use.

上記目的を達成するために、本発明のうち第1の態様によるものは、NFT(ノン・ファンジブル・トークン;非代替性トークン)を処理する方法であって、コンピュータが、既に発行されている少なくとも1つのNFTの各々に関連付けられている創作データを利用してなされた新たな創作データを関連付けるとともに、前記少なくとも1つのNFTの識別子を保持させた新たなNFTを発行することを、少なくとも1回行うことにより、創作データが関連付けられた複数のNFTの間に、利用する創作データが関連付けられたNFTを上位とし、利用される創作データが関連付けられたNFTを下位とし、上位のNFTから下位のNFTを特定することを可能にするNFTの2層以上の階層構造を形成する。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a method of processing NFT (Non-Fungible Token), which comprises: At least once, associating new creation data created using the creation data associated with each of the one NFT, and issuing a new NFT that retains the identifier of the at least one NFT. By doing this, among multiple NFTs with associated creative data, the NFT with which the creative data to be used is associated is ranked as the upper one, the NFT with which the creative data to be used is associated is ranked as the lower one, and the NFTs are divided from the higher NFT to the lower NFT. Forms a hierarchical structure of two or more layers of NFTs that makes it possible to identify

この構成によれば、最上位のNFTから階層を順に辿ることにより、利用・被利用の関係にある創作データを辿ることができる。それにより、例えば、利用する創作データだけでなく利用される創作データにも、利用料(ロイヤルティ)の支払いが可能となるなど、利用・被利用の関係にある創作データを一括して取り扱うことが容易となる。「創作データ」は、創作物のデータであり、例えば、被服・装飾品・建築物・構造物の内装・建築物の外装のデザインデータを含む。「創作データの利用」とは、利用する創作データの全体又は一部として、利用される創作データの全体又は一部を、そのまま又は改変して取り込むことを意味する。「NFTに識別子を保持させる」ことは、識別子をNFT自身に記録することに限らず、識別子をオフチェーンのデータとしてNFTに関連付けることをも含む。なお、新たなNFTを発行することを複数回行う場合に、実行するコンピュータは互いに異なっていてもよい。 According to this configuration, by sequentially tracing the hierarchy starting from the highest NFT, it is possible to trace the creative data in the relationship of use and being used. As a result, it will be possible to collectively handle creative data in a relationship between use and being used, for example, making it possible to pay usage fees (royalties) not only for the creative data used but also for the creative data being used. becomes easier. "Creation data" is data of creations, and includes, for example, design data of clothing, accessories, buildings, interiors of structures, and exteriors of buildings. "Using creative data" means incorporating the whole or a part of the creative data to be used as it is or after modification. "Making the NFT hold an identifier" is not limited to recording the identifier in the NFT itself, but also includes associating the identifier with the NFT as off-chain data. Note that when issuing a new NFT multiple times, different computers may be used to issue the new NFT.

本発明のうち第2の態様によるものは、第1の態様によるNFT処理方法であって、前記複数のNFTのうち最上位の階層に属するNFTを除く各NFTには、関連付けられた創作データの利用料又は利用料率が保持されている。そして、当該NFT処理方法は、コンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTから、前記複数のNFTを前記識別子に基づいて順に辿ることにより、前記各NFTに保持された前記利用料又は利用料率に従って利用料を、利用料を支払う者のウォレット又は預金口座から、前記各NFTの所有者のウォレット又は預金口座に支払うことを更に含んでいる。 A second aspect of the present invention is the NFT processing method according to the first aspect, in which each NFT other than the NFT belonging to the highest hierarchy among the plurality of NFTs has associated creative data. A usage fee or usage fee rate is maintained. In the NFT processing method, the computer sequentially traces the plurality of NFTs based on the identifier, starting from the NFT belonging to the highest hierarchy, and according to the usage fee or usage fee rate held in each NFT. The method further includes paying the usage fee from the wallet or savings account of the person paying the usage fee to the wallet or savings account of the owner of each of the NFTs.

この構成によれば、階層構造をなす複数のNFTに関連付けられた一群の創作データを利用する者は、互いに利用・被利用の関係にある創作データのうち、利用される創作データが関連付けられた各NFTの所有者にも、利用料をもれなく支払うことができる。なお、利用料の支払を行うコンピュータと、新たなNFTを発行することを1回以上行うコンピュータとは、互いに異なっていてもよい。また、本構成は、最上位の階層に属するNFTをも含めた複数のNFTの所有者のウォレット又は預金口座に、利用料を支払う者のウォレット又は預金口座から、利用料を支払う形態を排除するものではない。利用料を支払う対象に、最上位の階層に属するNFTを除く各NFTの所有者が含まれておれば足りる主旨である。 According to this configuration, a person who uses a group of creative data associated with a plurality of NFTs forming a hierarchical structure can access a group of creative data associated with a group of creative data that are mutually used and used. Owners of each NFT can also pay usage fees. Note that the computer that pays the usage fee and the computer that issues new NFTs one or more times may be different from each other. In addition, this configuration eliminates the form of paying usage fees from the wallet or deposit account of the person paying the usage fee to the wallet or deposit account of the owner of multiple NFTs, including NFTs belonging to the top layer. It's not a thing. The idea is that it is sufficient that the owners of each NFT, excluding the NFT belonging to the highest hierarchy, are included in the target of paying the usage fee.

本発明のうち第3の態様によるものは、第1の態様によるNFT処理方法であって、前記複数のNFTのうち最上位の階層に属するNFTを除く各NFTには、関連付けられた創作データの利用料又は利用料率が保持されている。そして、当該NFT処理方法は、コンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTを発行するのに際して、前記最上位の階層に属するNFTから、前記複数のNFTを前記識別子に基づいて順に辿ることにより、前記各NFTに保持された前記利用料又は利用料率に従って利用料を、利用料を支払う者のウォレット又は預金口座から、各NFTの所有者のウォレット又は預金口座に支払う利用料支払プログラムを、スマートコントラクトとして、前記複数のNFTが記録されるブロックチェーンに実装することを更に含んでいる。加えて、当該NFT処理方法は、コンピュータが、前記利用料支払プログラムを実行する命令を、前記ブロックチェーンに送ることにより、前記スマートコントラクトに、前記利用料を支払う者のウォレット又は預金口座から、前記各NFTの所有者のウォレット又は預金口座に、前記利用料を支払わせることをも含んでいる。 A third aspect of the present invention is the NFT processing method according to the first aspect, in which each NFT other than the NFT belonging to the highest hierarchy among the plurality of NFTs has associated creative data. A usage fee or usage fee rate is maintained. In the NFT processing method, when the computer issues the NFT belonging to the highest hierarchy, the computer sequentially traces the plurality of NFTs based on the identifier, starting from the NFT belonging to the highest hierarchy. A smart contract implements a usage fee payment program that pays the usage fee from the wallet or deposit account of the person paying the usage fee to the wallet or deposit account of the owner of each NFT according to the usage fee or usage fee rate held in each of the NFTs. The method further includes implementing the plurality of NFTs on a blockchain in which the plurality of NFTs are recorded. In addition, in the NFT processing method, a computer sends an instruction to execute the usage fee payment program to the blockchain, thereby transmitting the information to the smart contract from the wallet or savings account of the person paying the usage fee. It also includes causing the usage fee to be paid to the wallet or savings account of each NFT owner.

この構成によれば、階層構造をなす複数のNFTに関連付けられた一群の創作データを利用する者は、例えば、利用料支払プログラムを実行させるトランザクションをブロックチェーンに向けて発行することにより、互いに利用・被利用の関係にある創作データのうち、利用される創作データが関連付けられた各NFTの所有者にも、利用料をもれなく支払うことができる。なお、利用料の支払を行うコンピュータと、新たなNFTを発行することを1回以上行うコンピュータとは、互いに異なっていてもよい。また、本構成は、最上位の階層に属するNFTをも含めた複数のNFTの所有者のウォレット又は預金口座に、利用料を支払う者のウォレット又は預金口座から、利用料を支払う形態を排除するものではない。利用料を支払う対象に、最上位の階層に属するNFTを除く各NFTの所有者が含まれておれば足りる主旨である。 According to this configuration, those who use a group of creative data associated with a plurality of NFTs forming a hierarchical structure can mutually use the data by issuing a transaction to the blockchain to execute a usage fee payment program, for example.・Usage fees can also be paid to the owner of each NFT to which the creative data to be used is associated among the creative data in the relationship of being used. Note that the computer that pays the usage fee and the computer that issues new NFTs one or more times may be different from each other. In addition, this configuration eliminates the form of paying usage fees from the wallet or deposit account of the person paying the usage fee to the wallet or deposit account of the owner of multiple NFTs, including NFTs belonging to the top layer. It's not a thing. The idea is that it is sufficient that the owners of each NFT, excluding the NFT belonging to the highest hierarchy, are included in the target of paying the usage fee.

本発明のうち第4の態様によるものは、第1から第3のいずれかの態様によるNFT処理方法であって、製造業者が管理するコンピュータが、前記製造業者のウォレットに、前記複数のNFTのうち最上位の階層に属するNFTを受け取ったときに、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた創作データを、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた前記創作データに基づく製品の製造に供することを、さらに含んでいる。 A fourth aspect of the present invention is an NFT processing method according to any one of the first to third aspects, wherein a computer managed by a manufacturer stores the plurality of NFTs in the manufacturer's wallet. When an NFT belonging to the highest hierarchy is received, the creation data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy is used to manufacture a product based on the creation data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy. It further includes serving.

この構成によれば、最上位の階層に属するNFTの所有者は、自身のNFTを製造業者のウォレットに移動させることにより、製品の製造を製造業者に行わせることができる。製造業者は、自身のウォレットに格納された最上位のNFTに関連付けられた創作データに基づいて製品を製造するので、改ざんのおそれの無い創作データに基づいて、製品を製造することができる。製造を行わせたNFTの所有者は、誤りの無い製品を手にすることができる。 According to this configuration, the owner of an NFT belonging to the highest hierarchy can have the manufacturer manufacture the product by moving his or her NFT to the manufacturer's wallet. Manufacturers manufacture products based on creation data associated with the highest-level NFT stored in their own wallets, so they can manufacture products based on creation data that is free from falsification. The owner of the NFT that has been manufactured can receive a product that is error-free.

本発明のうち第5の態様によるものは、第4の態様によるNFT処理方法であって、前記製造業者が管理するコンピュータは、前記製造業者のウォレットに、前記複数のNFTのうち最上位の階層に属するNFTを受け取ったときに、前記最上位の階層に属するNFTが、特定の者のウォレットから発行されたものである場合に限り、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた創作データを、前記製品の製造に供する。 A fifth aspect of the present invention is the NFT processing method according to the fourth aspect, in which a computer managed by the manufacturer stores a top layer of NFTs among the plurality of NFTs in the manufacturer's wallet. When receiving NFTs belonging to the top layer, only if the NFTs belonging to the top layer were issued from a specific person's wallet, the creation data associated with the NFTs belonging to the top layer will be sent to the user. , used in the manufacture of said product.

この構成によれば、製造業者は、自己のウォレットに受け取った最上位の階層に属するNFTが、製造業者にとって協力関係にあって信頼できる特定の者のウォレットから発行された信頼できるNFTである場合に限って、創作データを製品の製造に供することができる。それにより、信頼を欠く者からの依頼に基づく製造を回避することができる。 According to this configuration, if the NFT belonging to the highest layer received by the manufacturer in its own wallet is a trusted NFT issued from the wallet of a specific person that the manufacturer has a cooperative relationship with and can trust. Creative data may only be used for manufacturing products. Thereby, it is possible to avoid manufacturing based on a request from a person who lacks trust.

本発明のうち第6の態様によるものは、第4又は第5の態様によるNFT処理方法であって、前記複数のNFTのうち最上位の階層に属するNFTを発行するコンピュータは、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられる創作データの少なくとも一部を、前記製造業者の前記ウォレットの秘密鍵に対応する公開鍵により暗号化することを、更に含んでいる。 A sixth aspect of the present invention is the NFT processing method according to the fourth or fifth aspect, wherein a computer that issues an NFT belonging to the highest hierarchy among the plurality of NFTs, The method further includes encrypting at least a portion of creation data associated with NFTs belonging to the hierarchy with a public key corresponding to a private key of the wallet of the manufacturer.

この構成によれば、最上位の階層に属するNFTに関連付けられた創作データの少なくとも重要な部分が、このNFTが格納されたウォレットの所有者である製造業者以外の者によって製品の製造に供されることを、防止することができる。 According to this configuration, at least a significant part of the creation data associated with the NFT belonging to the top layer is provided for the manufacture of products by a party other than the manufacturer who is the owner of the wallet in which this NFT is stored. This can be prevented.

本発明のうち第7の態様によるものは、第4から第6のいずれかの態様によるNFT処理方法であって、前記新たなNFTを発行するコンピュータは、既に発行されている少なくとも1つのNFTの各々に保持され、各NFTに関連付けられた創作データの利用の可否を表す利用可否情報を参照し、利用不可が表示されていないNFTについてのみ、その識別子を保持させ、かつ前記新たなNFTに関連付けられた創作データの利用の可否を表す利用可否情報を保持させて、前記新たなNFTを発行する。さらに、前記製造業者が管理するコンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた前記創作データに基づく製品の製造に供することは、前記製造業者が管理するコンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTに保持される利用可否情報を取得し、取得した利用可否情報が利用不可を表示していない場合に限り、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた前記創作データに基づく製品の製造に供すること、を含んでいる。 A seventh aspect of the present invention is an NFT processing method according to any one of the fourth to sixth aspects, wherein the computer that issues the new NFT processes at least one NFT that has already been issued. Referring to the availability information that indicates whether or not the creative data associated with each NFT can be used, the identifier is retained only for NFTs for which no usage is displayed, and the identifier is associated with the new NFT. The new NFT is issued while retaining availability information indicating whether or not the created creation data can be used. Furthermore, the computer managed by the manufacturer manufactures a product based on the creation data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy. The use of products based on the creation data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy is only possible if the obtained availability information does not indicate that the NFT cannot be used. This includes providing for manufacturing.

この構成によれば、製造業者は、NFTに利用不可の意思表示がなされている素材データ又は製品データを使って製品を製造することを回避することができる。 According to this configuration, a manufacturer can avoid manufacturing a product using material data or product data for which an intention to not use the data has been expressed in the NFT.

本発明のうち第8の態様によるものは、第4から第6のいずれかの態様によるNFT処理方法であって、前記新たなNFTを発行するコンピュータは、既に発行されている前記少なくとも1つのNFTの各々の所有者により、当該NFTに関連付けられた創作データの利用許可またはその条件を、当該所有者の秘密鍵により暗号化した暗号化データを、保持させて前記新たなNFTを発行する。また、前記製造業者が管理するコンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた前記創作データに基づく製品の製造に供することは、前記製造業者が管理するコンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTから、前記複数のNFTを前記識別子に基づいて順に辿ることにより、前記複数のNFTのいずれかが含む前記暗号化データを前記秘密鍵に対応する公開鍵により復号化することと、前記製造業者が管理するコンピュータが、復号化により得られた前記創作データの利用許可またはその条件に適合する範囲内で、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた前記創作データに基づく製品の製造に供することと、を含んでいる。 An eighth aspect of the present invention is the NFT processing method according to any one of the fourth to sixth aspects, wherein the computer that issues the new NFT processes the at least one NFT that has already been issued. The new NFT is issued by each owner holding encrypted data in which permission or conditions for using the creative data associated with the NFT are encrypted using the owner's private key. Further, the fact that the computer managed by the manufacturer manufactures a product based on the creation data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy means that the computer managed by the manufacturer decrypting the encrypted data included in any one of the plurality of NFTs with a public key corresponding to the private key by sequentially tracing the plurality of NFTs based on the identifier, starting from the NFT belonging to the plurality of NFTs; A computer managed by the manufacturer may manufacture a product based on the creative data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy within the scope of permission to use the creative data obtained through decryption or the conditions thereof. It includes providing for.

この構成によれば、製造業者は、受け取った複数のNFTのいずれかが暗号化データを含んでいる場合に、暗号化データが表現する創作データの利用許可またはその条件に適合しない形態で、誤って製品の製造に進むことを回避することができる。 According to this configuration, if any of the multiple NFTs received includes encrypted data, the manufacturer may erroneously use the creative data expressed by the encrypted data in a form that does not comply with the permission to use the creative data or its conditions. It is possible to avoid having to proceed with the manufacturing of the product.

以上のように本発明によれば、利用・被利用の関係にある創作データを一括して取り扱うことを容易にするNFT処理方法が実現する。 As described above, according to the present invention, an NFT processing method is realized that facilitates the collective handling of creative data in a relationship between use and being used.

本発明の一実施の形態によるNFT処理方法を実現するシステムの構成を例示するブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a system that implements an NFT processing method according to an embodiment of the present invention. NFTの周知のデータ構造を例示するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a well-known data structure of an NFT; FIG. 図1のシステムにより実現されるNFTの階層構造の例を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an example of a hierarchical structure of NFT realized by the system of FIG. 1. FIG. 図1のシステムによる処理手順のうち、素材データ制作・製品データ制作の事前準備の手順を例示するシーケンス図である。2 is a sequence diagram illustrating a procedure for preparing material data and product data in advance among the processing procedures performed by the system of FIG. 1. FIG. 図1のシステムによる処理手順のうち、素材データ制作の手順を例示するシーケンス図である。2 is a sequence diagram illustrating a procedure for creating material data among the processing procedures performed by the system in FIG. 1. FIG. 図5の処理手順のうち、素材データ利用の可否をチェックする手順を例示するシーケンス図である。6 is a sequence diagram illustrating a procedure for checking availability of material data among the processing procedures in FIG. 5. FIG. 図1のシステムによる処理手順のうち、製品データ制作の手順を例示するシーケンス図である。2 is a sequence diagram illustrating a product data production procedure among the processing procedures performed by the system of FIG. 1. FIG. 図1のシステムによる処理手順のうち、製品発注から製品製造までの手順を例示するシーケンス図である。2 is a sequence diagram illustrating a procedure from product ordering to product manufacturing among the processing procedures performed by the system of FIG. 1. FIG. 図8の処理手順のうち、利用料算出の手順を例示するシーケンス図である。9 is a sequence diagram illustrating a usage fee calculation procedure among the processing procedures in FIG. 8. FIG. 図1のシステムによる処理手順のうち、信頼に欠く者による製品発注があった場合の処理の手順を例示するシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram illustrating a processing procedure performed by the system of FIG. 1 when a product order is placed by a person who lacks trust. 本発明の別の実施の形態によるNFT処理方法における素材NFTの内容を例示する概略説明図である。FIG. 6 is a schematic explanatory diagram illustrating the contents of a material NFT in an NFT processing method according to another embodiment of the present invention. スマートコントラクトを実行することにより、利用料算出及び利用料分配を遂行する処理手順を例示するシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram illustrating a processing procedure for calculating usage fees and distributing usage fees by executing a smart contract. 本発明の更に別の実施の形態によるNFT処理方法における利用料算出の手順を例示するシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a usage fee calculation procedure in an NFT processing method according to yet another embodiment of the present invention. 本発明の更に別の実施の形態によるNFT処理方法において、スマートコントラクトを実行することにより、利用料算出及び利用料分配を遂行する処理手順を例示するシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a processing procedure for calculating usage fees and distributing usage fees by executing a smart contract in an NFT processing method according to yet another embodiment of the present invention.

図1は、本発明の一実施の形態によるNFT処理方法を実現するシステムの構成を例示するブロック図である。このNFT処理システム101は、服飾の分野での使用を一例として、白服データ、柄データなど、素材となる創作データ(「素材データ」と仮称する)の制作と、それらを利用した最終的な製品である被服の創作データ(「製品データ」と仮称する)の制作とを支援するとともに、それらの創作データが制作される過程で、各創作データに対応するNFTを発行し、更に、発行されたNFTを用いて、被服の製造、制作者への利用料の分配等を行う。 FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a system that implements an NFT processing method according to an embodiment of the present invention. This NFT processing system 101 is used in the field of clothing, for example, to create creative data that becomes materials (tentatively named "material data"), such as white clothing data and pattern data, and to create final products using them. In addition to supporting the production of creative data for clothing products (tentatively named "product data"), in the process of creating such creative data, we will issue NFTs corresponding to each creative data, and furthermore, we will issue NFTs corresponding to each creative data. The NFT will be used to manufacture clothing and distribute usage fees to the creators.

この機能を実現するために、NFT処理システム101の構成要素には、制作支援サーバ1、素材データ制作者端末3、製品データ制作者端末5、製品発注者端末7、ブロックチェーン9、分散ストレージ11、NFT管理サーバ13、及び工場端末15が含まれる。これらの構成要素1,3,5,7,9,11,13,15は、いずれも、CPU(中央演算処理装置)、記憶媒体、入出力装置、通信ユニット等を含むコンピュータ装置を有しており、インターネット等のネットワーク17を通じて、相互に接続される。 In order to realize this function, the components of the NFT processing system 101 include a production support server 1, a material data producer terminal 3, a product data producer terminal 5, a product orderer terminal 7, a blockchain 9, and a distributed storage 11. , an NFT management server 13, and a factory terminal 15. These components 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, and 15 each have a computer device including a CPU (central processing unit), a storage medium, an input/output device, a communication unit, etc. and are mutually connected through a network 17 such as the Internet.

制作支援サーバ1は、素材データ及び製品データの制作を支援する制作支援業者が提供するサーバである。素材データ制作者端末3は、素材データを制作する者(「素材データ制作者」と称する)が使用する端末である。製品データ制作者端末5は、製品データを制作する者(「製品データ制作者」と称する)が使用する端末である。製品発注者端末7は、製品である被服の製造を発注する者(「製品発注者」と称する)が使用する端末である。ブロックチェーン9は、発生順に並ぶブロックのデータ構造を生成し続け、イーサリアム(Ethereum)等のプラットフォームを提供するマイナーノードの集合体である。ブロックチェーン9に記録されるデータには改ざんが無いことが、ブロックチェーン9の仕組みにより保証される。 The production support server 1 is a server provided by a production support company that supports production of material data and product data. The material data producer terminal 3 is a terminal used by a person who produces material data (referred to as a "material data producer"). The product data creator terminal 5 is a terminal used by a person who creates product data (referred to as a "product data creator"). The product orderer terminal 7 is a terminal used by a person (referred to as a "product orderer") who orders the manufacture of clothing, which is a product. Blockchain 9 is a collection of miner nodes that continues to generate a data structure of blocks arranged in the order of their occurrence and provides a platform such as Ethereum. The mechanism of blockchain 9 guarantees that the data recorded on blockchain 9 will not be tampered with.

分散ストレージ11は、ブロックチェーン9とは異なり、ブロックが連鎖したデータ構造は生成しないが、同様にP2Pネットワーク等により相互接続され、データファイルを保存する複数のノードの集合体である。図1には、あたかも、ブロックチェーン9及び分散ストレージ11においては、ネットワーク17とは別途のネットワークにより、ノード集合体が相互接続されているかのように描かれるが、ノード集合体を相互接続するP2Pネットワーク等も、一例として、インターネットなどのネットワーク17の一部である。 The distributed storage 11 differs from the blockchain 9 in that it does not generate a data structure in which blocks are chained together, but it is a collection of multiple nodes that are similarly interconnected via a P2P network and store data files. In FIG. 1, in the blockchain 9 and the distributed storage 11, it is depicted as if the node aggregates are interconnected by a network separate from the network 17, but P2P which interconnects the node aggregates A network and the like are also part of the network 17, such as the Internet, for example.

NFT管理サーバ13は、NFTの発行・移動など、NFTに対する処理を、素材データ制作者等のユーザに代わって行うNFT管理業者が提供するサーバであり、既存のNFTマーケットプレイス(NFT取引所)はその一例である。工場端末15は、製品である被服の製造の発注を受け、代価と引き換えに被服を製造する業者が管理する端末である。 The NFT management server 13 is a server provided by an NFT management company that performs processing for NFTs, such as issuance and movement of NFTs, on behalf of users such as material data producers. This is one example. The factory terminal 15 is a terminal managed by a company that receives an order for the production of clothing as a product and manufactures the clothing in exchange for a price.

構成要素1,3,5,7,9,11,13,15の機能の詳細については、図4以下のシーケンス図を参照しつつ後述する。 Details of the functions of the components 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, and 15 will be described later with reference to the sequence diagrams shown in FIG. 4 and subsequent figures.

図2は、NFTの周知のデータ構造を例示するブロック図である。図示例は、イーサリアムを実現するブロックチェーン9が取り扱い可能なERC-721(Ethereum Request for Comments 721)に準拠したNFTのデータ構造を、簡略化して示している。図示例のNFT20には、トークンID21,所有者アドレス23、メタデータアドレス25等のデータが記録される。トークンID21は、NFT20に固有の(唯一無二の)識別子である。トークンID21により、NFT20の唯一無二性が保証される。所有者アドレス23は、NFT20の所有者のブロックチェーン9上でのアドレス(「アカウント」と称される)である。所有者のウォレットが持つ秘密鍵から公開鍵が生成され、公開鍵から所有者アドレス23が生成される。 FIG. 2 is a block diagram illustrating the well-known data structure of an NFT. The illustrated example shows a simplified data structure of an NFT compliant with ERC-721 (Ethereum Request for Comments 721) that can be handled by the blockchain 9 that implements Ethereum. Data such as a token ID 21, an owner address 23, a metadata address 25, etc. are recorded in the illustrated NFT 20. The token ID 21 is a unique (unique) identifier for the NFT 20. The token ID 21 guarantees the uniqueness of the NFT 20. The owner address 23 is an address (referred to as an "account") on the blockchain 9 of the owner of the NFT 20. A public key is generated from the private key held by the owner's wallet, and an owner address 23 is generated from the public key.

メタデータアドレス25は、ブロックチェーン9の外部(「オフチェーン」と称される)、例えば分散ストレージ11に置かれるメタデータ27のウェブ上のアドレスである。メタデータ27にはデータアドレス29等が記録される。データアドレス29は、同じく分散ストレージ11等に置かれる画像、テキスト等のデータ30のウェブ上のアドレスである。素材データ、製品データ等の創作データは、データ30としてオフチェーンに置きつつ、メタデータ27を介してNFT20に関連付ける(すなわち紐付ける)ことができる。 The metadata address 25 is an address on the web of metadata 27 located outside the blockchain 9 (referred to as "off-chain"), for example, in the distributed storage 11. Data addresses 29 and the like are recorded in the metadata 27. The data address 29 is an address on the web of data 30 such as images and text that is also placed in the distributed storage 11 or the like. Creative data such as material data and product data can be placed off-chain as data 30 and associated (that is, linked) with NFT 20 via metadata 27.

図3は、NFT処理システム101により実現されるNFTの階層構造の例を示すブロック図である。図示例のように、NFT処理システム101は、様々な素材データが個別に関連付けられるNFT(「素材NFT」と仮称する)及び製品データが関連付けられるNFT(「製品NFT」と仮称する)の間に、階層構造を形成する。 FIG. 3 is a block diagram showing an example of the hierarchical structure of NFT realized by the NFT processing system 101. As shown in the illustrated example, the NFT processing system 101 connects NFTs with which various material data are individually associated (tentatively named "material NFTs") and NFTs with which product data is associated (tentatively named "product NFTs"). , forming a hierarchical structure.

一例として、白服(柄の無い被服)の素材データ31と柄Bの素材データ41とを利用することにより、テンプレートの素材データ35が制作される。テンプレートの素材データ35は、白服に様々な柄を配置するときの柄の大きさ・位置などの条件を定めた素材データであり、他の素材データと同様に創作データの一種である。テンプレートの素材データ35が関連付けられる素材NFTであるテンプレートNFT37には、白服の素材データ31が関連付けられる素材NFTである白服NFT33のトークンID21(図2参照)、及び柄Bの素材データ41が関連付けられる素材NFT49のトークンID21が記録される。 As an example, template material data 35 is created by using material data 31 for white clothing (clothing without a pattern) and material data 41 for pattern B. The template material data 35 is material data that defines conditions such as the size and position of patterns when arranging various patterns on white clothes, and is a type of creative data like other material data. The template NFT37, which is a material NFT with which the template material data 35 is associated, includes the token ID 21 (see FIG. 2) of the white clothing NFT 33, which is a material NFT with which the white clothing material data 31 is associated, and the material data 41 of pattern B. The token ID 21 of the associated material NFT 49 is recorded.

テンプレートの素材データ35に、例えば柄Aの素材データ39を組み合わせることにより、製品データ43が制作される。製品データ43が関連付けられるNFTである製品NFT45には、テンプレートNFT37のトークンID21のほかに、柄Aの素材データ39が関連付けられる素材NFT47のトークンID21が記録される。 Product data 43 is produced by combining material data 35 of the template with material data 39 of pattern A, for example. In the product NFT 45, which is the NFT with which the product data 43 is associated, in addition to the token ID 21 of the template NFT 37, the token ID 21 of the material NFT 47 with which the material data 39 of pattern A is associated is recorded.

このように、創作データを利用して新たな創作データが制作されるときに、利用する創作データが関連付けられるNFTには、利用される創作データが関連付けられるNFTのトークンID21が記録される。それにより、利用する創作データが関連付けられたNFTを上位とし、利用される創作データが関連付けられたNFTを下位とする、NFTの2層以上の階層構造が形成される。記録されたトークンID21を手がかりに、最上位のNFTから階層を順に辿ることができ、利用・被利用の関係にある創作データを全て拾い上げることができる。それにより、例えば、利用する創作データだけでなく利用される創作データに対しても、利用料(ロイヤルティ)の支払いが可能となるなど、利用・被利用の関係にある創作データを一括して取り扱うことが容易となる。 In this way, when new creation data is created using creation data, the token ID 21 of the NFT with which the creation data to be used is associated is recorded in the NFT with which the creation data to be used is associated. As a result, a hierarchical structure of two or more layers of NFTs is formed, in which the NFTs associated with the creative data to be used are at the upper level, and the NFTs with which the creative data to be used are associated are at the lower level. Using the recorded token ID 21 as a clue, the hierarchy can be sequentially traced starting from the highest NFT, and all the creative data in the relationship of use and being used can be picked up. As a result, for example, it will be possible to pay usage fees (royalties) not only for the creative data being used but also for the creative data being used. It becomes easy to handle.

なお、上位のNFTに下位NFTのトークンID21が記録される代わりに、上位のNFTのメタデータ27又はデータ30として記録されるなど、上位のNFTに関連付けられてもよい。この場合でも同様に、NFTの階層構造が形成される。 Note that instead of recording the token ID 21 of the lower NFT in the higher NFT, it may be associated with the higher NFT, such as being recorded as the metadata 27 or data 30 of the higher NFT. In this case as well, a hierarchical structure of NFTs is formed.

図4は、NFT処理システム101による処理手順のうち、素材データ制作・製品データ制作の事前準備の手順を例示するシーケンス図である。素材データ又は製品データの制作者(まとめて「制作者」と略記する)は、自身の素材データ制作者端末3又は製品データ制作者端末5(まとめて、制作者端末3,5と略記する)を使用して、まず、制作支援サーバ1にアプリケーションを要求する(S1)。要求するアプリケーションは、制作支援サーバ1により提供され、制作支援業者のウォレット51の使用を可能にするウォレットアプリケーションである。制作支援サーバ1は要求を受けると、ウォレットアプリケーションを制作者端末3,5に送信する(S2)。制作者は、制作者端末3,5に、受信したアプリケーションをインストールする(S3)。 FIG. 4 is a sequence diagram illustrating, among the processing steps by the NFT processing system 101, the steps for preparing material data and product data in advance. The creator of material data or product data (collectively abbreviated as "producer") uses his own material data producer terminal 3 or product data producer terminal 5 (collectively abbreviated as producer terminals 3 and 5). First, an application is requested from the production support server 1 (S1). The requested application is a wallet application that is provided by the production support server 1 and allows the use of the production support vendor's wallet 51. When the production support server 1 receives the request, it transmits the wallet application to the producer terminals 3 and 5 (S2). The producer installs the received application on the producer terminals 3 and 5 (S3).

次に、制作者は、制作者端末3,5に、インストールしたアプリケーションを起動させる(S4)。次に制作者は、アプリケーション上において、制作者登録画面を選択する(S5)。次に制作者は、制作者登録画面上において、制作者登録データを入力する。制作者登録データには、例えば、制作者の住所、氏名、メールアドレスが含まれる。入力された制作者登録データは制作支援サーバ1に送信される(S6)。制作支援サーバ1は、受信した制作者登録データをデータベースに登録する(S7)。制作者は、登録が完了するとアプリケーションを終了させる(S8)。以上により、事前準備は終了する。 Next, the producer starts the installed application on the producer terminals 3 and 5 (S4). Next, the creator selects the creator registration screen on the application (S5). Next, the producer inputs the producer registration data on the producer registration screen. The creator registration data includes, for example, the creator's address, name, and email address. The input producer registration data is sent to the production support server 1 (S6). The production support server 1 registers the received producer registration data in the database (S7). When the registration is completed, the creator ends the application (S8). With the above, the advance preparation is completed.

図5は、NFT処理システム101による処理手順のうち、素材データ制作の手順を例示するシーケンス図である。例示する手順では、素材データ制作者が、素材データ制作者端末3を使って素材データを制作する。素材データ制作者は、まず、素材データ制作者端末3にアプリケーションを起動させる(S11)。起動するアプリケーションは、インストール済みのウォレットアプリケーションである(図4のS3参照)。以下に述べる素材データ制作者端末3による処理(S12からS28まで)は、アプリケーション上で行われる。 FIG. 5 is a sequence diagram illustrating a procedure for creating material data among the processing procedures performed by the NFT processing system 101. In the illustrated procedure, a material data creator uses the material data creator terminal 3 to create material data. The material data producer first starts an application on the material data producer terminal 3 (S11). The application to be started is the installed wallet application (see S3 in FIG. 4). The following processing by the material data creator terminal 3 (from S12 to S28) is performed on the application.

次に素材データ制作者は、アプリケーション上においてログイン画面を選択する(S12)。素材データ制作者が、登録済みのユーザ識別子、パスワード等を入力すると、ログイン要求が制作支援サーバ1へ送られる(S13)。入力されたデータが正当であれば、制作支援サーバ1は、ログインを承認する(S14)。これにより、素材データ制作者は、アプリケーション上において、素材データの制作のための作業を進めることが可能となる。 Next, the material data creator selects a login screen on the application (S12). When the material data producer inputs a registered user identifier, password, etc., a login request is sent to the production support server 1 (S13). If the input data is valid, the production support server 1 approves the login (S14). This allows the material data creator to proceed with work for creating material data on the application.

ログインが成功するとアプリケーションは、既存の素材データを利用するのか否かについての選択を、素材データ制作者に求める(S15)。素材データ制作者は、既存の素材データの利用を選択すると(S15においてYes)、既存の素材データを閲覧することができる(S16)。閲覧は、既存の素材データの閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し、それに応答してNFT管理サーバ13から素材データが返送されることにより、可能となる(S17)。NFT管理サーバ13は、閲覧要求に基づき、分散ストレージ11にアクセスし、既存の素材データを探索し取得する(S18)。 If the login is successful, the application requests the material data creator to select whether or not to use existing material data (S15). When the material data creator selects to use existing material data (Yes in S15), the material data creator can view the existing material data (S16). Browsing is possible by transmitting a request to view existing material data to the NFT management server 13, and in response, the material data is returned from the NFT management server 13 (S17). Based on the viewing request, the NFT management server 13 accesses the distributed storage 11 to search for and acquire existing material data (S18).

図示例では、既存の素材データはそれぞれ、素材NFTに関連付けられており、素材NFTはブロックチェーン9に記録されているものとしている。アプリケーションが送信する閲覧要求として、初めに既存の素材データのリストについての閲覧要求を送信し、リストが返送され、素材データ制作者がリストの中から所望の素材データを選択すると、選択された素材データについての閲覧要求を、アプリケーションが送信しても良い。 In the illustrated example, each existing material data is associated with a material NFT, and the material NFT is recorded on the blockchain 9. The application first sends a request to view a list of existing material data, and when the list is returned and the material data creator selects the desired material data from the list, the selected material An application may send a request to view data.

次に、素材データ制作者は、閲覧請求に基づき返送された既存の素材データについて、利用の可否をチェックする(S19)。閲覧要求された既存の素材データが複数あれば、それぞれについて利用可否チェックが行われる。利用可否のチェックは、アプリケーションが、素材データが関連付けられる素材NFTの閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し、それに応答してNFT管理サーバ13から、素材NFTの内容が返送されることにより、可能となる(S20)。NFT管理サーバ13は、閲覧要求に基づき、ブロックチェーン9にアクセスし、要求の対象である素材NFTの内容を探索し取得する(S21)。 Next, the material data creator checks whether or not the existing material data returned based on the viewing request can be used (S19). If there is a plurality of existing material data that have been requested to be viewed, a check is made as to whether or not they can be used. The availability can be checked by the application sending a request to view the material NFT with which the material data is associated to the NFT management server 13, and in response, the content of the material NFT is returned from the NFT management server 13. (S20). Based on the viewing request, the NFT management server 13 accesses the blockchain 9 and searches for and acquires the content of the requested material NFT (S21).

アプリケーションは、返送された素材NFTに記録される利用可否データを読み取り、利用の可否を、例えば自動で判断し、その結果を素材データ制作者端末3の画面に表示する。利用可否データは、既存の素材データを制作した素材データ制作者が、素材NFTを発行するときに記録したものである。新たな素材データを制作する素材データ制作者は、画面の表示を目視することにより、閲覧する既存の素材データが、利用可能であるか否かを認識することができる。あるいは、素材データ制作者は、素材NFTに記録される内容を画面上において直接目視することにより、利用の可否を自身で判断してもよい。 The application reads the usability data recorded in the returned material NFT, automatically determines whether or not it can be used, and displays the result on the screen of the material data creator terminal 3. The availability data is recorded by the material data creator who created the existing material data when issuing the material NFT. A material data creator who creates new material data can recognize whether or not the existing material data to be viewed can be used by visually observing the display on the screen. Alternatively, the material data creator may directly view the contents recorded in the material NFT on the screen to determine whether or not the material can be used.

素材データ制作者は、次に、新たな素材データを制作する(S22)。このとき、素材データ制作者は、閲覧した既存の素材データのうち、利用可能な素材データから1以上の素材データを選び、それらを利用しつつ新たな素材データを制作することができる。素材データ制作者は、ステップS15において、既存の素材データの利用を選択しない場合には(S15においてNo)、ステップS22において、既存の素材データを利用することなく、新たな素材データを制作する。制作された新たな素材データは、NFT管理サーバ13を通じて分散ストレージ11にストアされる(S23)。 The material data creator then creates new material data (S22). At this time, the material data creator can select one or more material data from the available material data among the viewed existing material data, and use them to create new material data. If the material data creator does not select the use of existing material data in step S15 (No in S15), the material data creator creates new material data without using the existing material data in step S22. The created new material data is stored in the distributed storage 11 via the NFT management server 13 (S23).

素材データ制作者は、制作した素材データの公開可否、利用可否を、自己の希望に応じて設定することができる(S24)。設定は、例えば、アプリケーションが設定のフォームを画面に表示し、素材データ制作者が所望する選択肢を選択することにより行われる。次に、素材データ制作者は、制作した新たな素材データが関連付けられる素材NFTを発行する(S25)。例えば、素材データ制作者が、画面上のNFT発行ボタンをクリックするなどにより、NFT発行を指示すると、アプリケーションは、既に分散ストレージ11にストアされた素材データを関連付けた形態で、素材NFTの発行を求める要求をNFT管理サーバ13に送信する(S26)。 The material data creator can set whether or not the created material data can be published or used according to his/her wishes (S24). Settings are performed, for example, by an application displaying a settings form on the screen and by the material data creator selecting a desired option. Next, the material data creator issues a material NFT to which the created new material data is associated (S25). For example, when the material data creator instructs NFT issuance by clicking the NFT issue button on the screen, the application issues the material NFT in a form associated with the material data already stored in the distributed storage 11. The requested request is sent to the NFT management server 13 (S26).

アプリケーションは、制作された素材データが既存の素材データを利用している場合には、利用している素材データが関連付けられている素材NFTのトークンID21を記録した形態で、素材NFTを発行するように要求する。また、アプリケーションは、ステップS24において公開可否、利用可否が設定されている場合には、これらの可否情報を記録した形態で、素材NFTを発行するように要求する。 If the created material data uses existing material data, the application issues the material NFT in a form that records the token ID 21 of the material NFT with which the material data being used is associated. request. Furthermore, if the availability and availability are set in step S24, the application requests the material NFT to be issued in a form in which these availability information is recorded.

発行要求は、制作支援サーバ1を経由し、制作支援サーバ1のウォレット51を用いて行われる。NFT管理サーバ13は、発行要求に応じて、ブロックチェーン9にNFT発行のためのトランザクションを送る(S27)。その結果、ブロックチェーン9においてNFT発行が記録される(S28)。素材NFTの発行は、制作支援サーバ1のウォレット51を用いて行われるので、発行された素材NFTは、ウォレット51に属する。すなわち、発行された素材NFTは、制作支援サーバ1の管理者の所有となる。 The issuance request is made via the production support server 1 using the wallet 51 of the production support server 1. The NFT management server 13 sends a transaction for NFT issuance to the blockchain 9 in response to the issuance request (S27). As a result, the NFT issuance is recorded on the blockchain 9 (S28). Since the material NFT is issued using the wallet 51 of the production support server 1, the issued material NFT belongs to the wallet 51. That is, the issued material NFT becomes the property of the administrator of the production support server 1.

表1は、ステップS25において発行された素材NFTに記録される内容を例示している。例示する内容には、素材NFTの固有識別子(図2に例示するトークンID21)、所有者識別子(所有者アドレス23)、素材データ識別子(メタデータアドレス25又はデータアドレス29)のほかに、公開可否情報、利用可否情報、利用料率(利用料比率)又は利用料(利用料の金額)、下位の素材NFTの固有識別子(1)、下位の素材NFTの固有識別子(2)が含まれている。素材NFTに公開可否情報、利用可否情報を含めるか否かは任意である。例示では、自身の一層下の下位素材NFTが2つ存在する場合を想定している。例示するように、素材NFTには、素材NFTを利用する者に利用料(ロイヤルティ)の支払を求めることを明記することができる。利用料比率・金額は、ステップS24において、利用可否情報などと併せて設定することができる。 Table 1 exemplifies the contents recorded in the material NFT issued in step S25. Examples of contents include the unique identifier of the material NFT (token ID 21 shown in FIG. 2), the owner identifier (owner address 23), the material data identifier (metadata address 25 or data address 29), and whether or not it can be made public. information, availability information, usage fee rate (usage fee ratio) or usage fee (usage fee amount), a unique identifier (1) of a lower-order material NFT, and a unique identifier (2) of a lower-order material NFT. It is optional whether or not to include disclosure permission information and usage permission information in the material NFT. In the example, it is assumed that there are two subordinate material NFTs one level below the NFT. As illustrated, the material NFT can specify that the person using the material NFT is required to pay a usage fee (royalty). The usage fee ratio and amount can be set together with usage permission information and the like in step S24.

素材データ制作者は、次に、発行した素材NFTを制作者自身のウォレットに移動させる(S29)。すなわち制作支援サーバ1の管理者の所有である素材NFTを、素材データ制作者自身の所有に移す。この処理は、素材データ制作者の操作に基づきアプリケーションが、NFT移動要求をNFT管理サーバ13に送信することにより行われる(S30)。移動要求に応じてNFT管理サーバ13は、NFTを移動させるトランザクションをブロックチェーン9に送る(S31)。その結果、ブロックチェーン9において、該当するNFTの移動が記録される(S32)。 The material data creator then moves the issued material NFT to the creator's own wallet (S29). That is, the material NFT owned by the administrator of the production support server 1 is transferred to the material data producer himself. This process is performed by the application transmitting an NFT transfer request to the NFT management server 13 based on the operation of the material data creator (S30). In response to the movement request, the NFT management server 13 sends a transaction for moving the NFT to the blockchain 9 (S31). As a result, the movement of the corresponding NFT is recorded on the blockchain 9 (S32).

素材データ制作者は、以上の処理が終了すると、アプリケーションをログオフする(S33)。これにより、図5に例示する処理手順は終了する。 When the above processing is completed, the material data creator logs off the application (S33). Thereby, the processing procedure illustrated in FIG. 5 ends.

図6は、図5の処理手順のうち、ステップS19の詳細な手順を例示するシーケンス図である。既に述べたように、閲覧要求された既存の素材データが複数あれば、各々についてステップS19の利用可否チェックが行われる。ステップS19の処理が始まると(S40)、既存の素材NFTの閲覧要求が、アプリケーションによってなされる(S41)。すなわちアプリケーションは、既存の素材データが関連付けられる素材NFTの閲覧要求を、NFT管理サーバ13に送信する(S42)。NFT管理サーバ13は、閲覧要求(S42)に基づき、ブロックチェーン9にアクセスし、要求の対象である素材NFTの内容を探索し(S43)、取得し(S44)、素材データ制作者端末3に返送する(S45)。 FIG. 6 is a sequence diagram illustrating the detailed procedure of step S19 in the processing procedure of FIG. As already mentioned, if there is a plurality of existing material data that have been requested to be viewed, the usability check in step S19 is performed for each of them. When the process of step S19 starts (S40), a request to view the existing material NFT is made by the application (S41). That is, the application transmits a request to view the material NFT with which the existing material data is associated to the NFT management server 13 (S42). Based on the viewing request (S42), the NFT management server 13 accesses the blockchain 9, searches for the content of the requested material NFT (S43), obtains it (S44), and sends it to the material data creator terminal 3. It is sent back (S45).

アプリケーションは、返送された素材NFTに記録される利用可否データを読み取り、利用の可否を、例えば自動で判断する。ステップS46において利用可能と判断されると(S46において可)、アプリケーションは、閲覧した素材NFTの下位の素材NFTが存在するか否かを、閲覧した素材NFTに下位のトークンID21が記録されているか否かに基づいて判断する(S47)。下位の素材NFTが存在すれば(S47においてYes)、下位の素材NFTの閲覧要求が、アプリケーションによってなされる(S48)。すなわち、処理は、ステップS42に戻り、下位の素材NFTについて、ステップS42~S45の処理が行われる。次に再びステップS46の処理が行われる。 The application reads the usability data recorded on the returned material NFT and automatically determines whether it can be used, for example. If it is determined that it can be used in step S46 (possible in S46), the application determines whether there is a material NFT subordinate to the viewed material NFT, and whether a subordinate token ID 21 is recorded in the viewed material NFT. A determination is made based on whether or not (S47). If a lower-level material NFT exists (Yes in S47), a viewing request for the lower-level material NFT is made by the application (S48). That is, the process returns to step S42, and the processes of steps S42 to S45 are performed for the lower-order material NFT. Next, the process of step S46 is performed again.

ステップS46において、利用不可と判断されると(S46において否)、ステップS19における利用可否判断の対象である素材データ、言い換えると、ステップS41において閲覧請求した素材NFTに関連付けられている素材データは、アプリケーションにより、利用不可と判断され(S50)、ステップS19の処理は終了する(S51)。ステップS47において、下位の素材NFTが存在しなければ(S47においてNo)、ステップS19における利用可否判断の対象である素材データは、アプリケーションにより、利用可能と判断され(S49)、同じくステップS19の処理は終了する(S51)。ステップS49、S50において、アプリケーションは、判断結果を素材データ制作者端末3の画面に表示する。素材データ制作者は、画面の表示を目視することにより、閲覧する既存の素材データが、利用可能であるか否かを認識することができる。 If it is determined in step S46 that it cannot be used (No in S46), the material data that is the subject of the usability determination in step S19, in other words, the material data associated with the material NFT requested to view in step S41, The application determines that it cannot be used (S50), and the process of step S19 ends (S51). In step S47, if there is no lower material NFT (No in S47), the material data that is the subject of the usability determination in step S19 is determined to be usable by the application (S49), and the process in step S19 is also performed. ends (S51). In steps S49 and S50, the application displays the determination result on the screen of the material data producer terminal 3. By visually observing the display on the screen, the material data creator can recognize whether or not the existing material data to be viewed can be used.

図7は、NFT処理システム101による処理手順のうち、製品データ制作の手順を例示するシーケンス図である。図示例の手順では、製品データ制作者が、製品データ制作者端末5を使って製品データを制作する。以下に述べる製品データ制作者端末5による処理(S12からS59まで)は、アプリケーション上で行われる。また図7において、図5に例示した素材データ制作者端末3による処理と同等の処理については、同一の符号を付して、その詳細な説明を略する。 FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a product data production procedure among the processing procedures performed by the NFT processing system 101. In the illustrated example procedure, a product data creator uses the product data creator terminal 5 to create product data. The following processing by the product data creator terminal 5 (from S12 to S59) is performed on the application. Further, in FIG. 7, the same reference numerals are given to the same processes as those performed by the material data creator terminal 3 illustrated in FIG. 5, and detailed explanation thereof will be omitted.

製品データ制作者は、まず、製品データ制作者端末5にアプリケーションを起動させる(S11)。起動するアプリケーションは、図5の手順と同じく、インストール済みのウォレットアプリケーションである(図4のS3参照)。次に製品データ制作者は、アプリケーション上においてログイン画面を選択し(S12)、ログインを行う。ログインに成功すると、製品データ制作者は、製品データへの利用を意図して、既存の素材データを閲覧する(S16)。次に、製品データ制作者は、閲覧した素材データについて、利用の可否をチェックする(S19)。ステップS19の利用可否のチェックは、一例として図6の手順により行われる。チェックすべき素材データが複数あれば、それぞれについて、図6の手順に沿った利用可否チェックが行われる。 The product data creator first starts an application on the product data creator terminal 5 (S11). The application to be started is the installed wallet application, as in the procedure of FIG. 5 (see S3 in FIG. 4). Next, the product data creator selects a login screen on the application (S12) and logs in. If the login is successful, the product data creator views existing material data with the intention of using it for product data (S16). Next, the product data creator checks whether or not the viewed material data can be used (S19). The availability check in step S19 is performed by the procedure shown in FIG. 6, as an example. If there is a plurality of material data to be checked, the usability check is performed for each in accordance with the procedure shown in FIG.

製品データ制作者は、次に、製品データを制作する(S52)。このとき、製品データ制作者は、閲覧した既存の素材データのうち、利用可能な素材データから1以上の素材データを選び、それらを利用しつつ製品データを制作することができる。制作された製品データは、NFT管理サーバ13を通じて分散ストレージ11にストアされる(S53)。 The product data creator then creates product data (S52). At this time, the product data creator can select one or more material data from the available material data among the viewed existing material data, and create product data using them. The created product data is stored in the distributed storage 11 via the NFT management server 13 (S53).

製品データ制作者は、制作した製品データの公開可否、利用可否、個数限定の有無、限定する場合の個数を、自己の希望に応じて設定することができる(S54)。設定は、例えば、アプリケーションが設定のフォームを画面に表示し、製品データ制作者が所望する選択肢を選択することにより行われる。次に、製品データ制作者は、制作した製品データが関連付けられる製品NFTを発行する(S55)。例えば、製品データ制作者が、画面上のNFT発行ボタンをクリックするなどにより、NFT発行を指示すると、アプリケーションは、既に分散ストレージ11にストアされた製品データを関連付けた形態で、製品NFTの発行要求をNFT管理サーバ13に送信する(S56)。 The product data creator can set whether or not the created product data can be published, whether it can be used, whether or not to limit the number of pieces, and the number of pieces if limited (S54). Settings are performed, for example, by an application displaying a setting form on a screen and by the product data creator selecting a desired option. Next, the product data creator issues a product NFT with which the created product data is associated (S55). For example, when a product data creator instructs NFT issuance by clicking the NFT issue button on the screen, the application requests the issuance of a product NFT in a form associated with the product data already stored in the distributed storage 11. is transmitted to the NFT management server 13 (S56).

アプリケーションは、制作された製品データが既存の素材データを利用していることから、利用している素材データが関連付けられている素材NFTのトークンID21を記録した形態で、製品NFTを発行するように要求する。また、アプリケーションは、ステップS54において公開可否、利用可否等の条件が設定されている場合には、これらの条件を記録した形態で、製品NFTを発行するように要求する。 Since the created product data uses existing material data, the application issues the product NFT in a form that records the token ID 21 of the material NFT that is associated with the material data being used. request. Furthermore, if conditions such as availability and availability are set in step S54, the application requests the product NFT to be issued in a form in which these conditions are recorded.

発行要求は、制作支援サーバ1を経由し、制作支援サーバ1のウォレット51を用いて行われる。NFT管理サーバ13は、発行要求に応じて、ブロックチェーン9にNFT発行のためのトランザクションを送る(S57)。その結果、ブロックチェーン9においてNFT発行が記録される(S58)。製品NFTの発行は、制作支援サーバ1のウォレット51を用いて行われるので、発行された製品NFTは、ウォレット51に属する。すなわち、発行された製品NFTは、制作支援サーバ1の管理者の所有となる。 The issuance request is made via the production support server 1 using the wallet 51 of the production support server 1. In response to the issuance request, the NFT management server 13 sends a transaction for NFT issuance to the blockchain 9 (S57). As a result, the NFT issuance is recorded on the blockchain 9 (S58). Since the product NFT is issued using the wallet 51 of the production support server 1, the issued product NFT belongs to the wallet 51. That is, the issued product NFT becomes the property of the administrator of the production support server 1.

表2は、ステップS55において発行された製品NFTに記録される内容を例示している。例示する内容には、表1に例示した素材NFTの内容と同様に、製品NFTの固有識別子(図2に例示するトークンID21)、所有者識別子(所有者アドレス23)、製品データ識別子(メタデータアドレス25又はデータアドレス29)、公開可否情報、利用可否情報、利用料率(利用料比率)又は利用料(利用料の金額)、下位の素材NFTの固有識別子(1)、下位の素材NFTの固有識別子(2)が含まれるほか、製造個数限定情報又は製造個数非限定情報が含まれる。製品NFTに公開可否情報、利用可否情報を含めるか否かは任意である。 Table 2 exemplifies the contents recorded in the product NFT issued in step S55. Similar to the contents of the material NFT illustrated in Table 1, the example contents include the unique identifier of the product NFT (token ID 21 illustrated in FIG. 2), the owner identifier (owner address 23), and the product data identifier (metadata address 25 or data address 29), disclosure availability information, usage availability information, usage fee rate (usage fee ratio) or usage fee (usage fee amount), unique identifier of lower-order material NFT (1), uniqueness of lower-order material NFT In addition to the identifier (2), it also includes manufacturing quantity limited information or manufacturing quantity non-limiting information. It is optional whether or not to include publication availability information and usage availability information in the product NFT.

例示では、製品NFT自身の一層下の下位素材NFTが2つ存在する場合を想定している。製造個数限定情報は、製品NFTに関連付けられた製品データに基づいて製造される製品の個数を、何個に限定するかを表している。製造個数非限定情報は、製造される製品の個数を限定しないことを表している。利用料比率・金額は、ステップS54において、利用可否情報などと併せて設定することができる。 In the example, it is assumed that there are two subordinate material NFTs below the product NFT itself. The manufacturing quantity limitation information represents the number of products to be manufactured based on the product data associated with the product NFT. The manufacturing quantity non-limiting information indicates that the number of manufactured products is not limited. The usage fee ratio/amount can be set together with usage availability information and the like in step S54.

製品データ制作者は、次に、発行した製品NFTを制作者自身のウォレットに移動させる(S59)。すなわち制作支援サーバ1の管理者の所有である製品NFTを、製品データ制作者自身の所有に移す。この処理は、製品データ制作者の操作に基づきアプリケーションが、NFT移動要求をNFT管理サーバ13に送信することにより行われる(S60)。移動要求に応じてNFT管理サーバ13は、NFTを移動させるトランザクションをブロックチェーンに送る(S61)。その結果、ブロックチェーン9において、該当するNFTの移動が記録される(S62)。 The product data creator then moves the issued product NFT to the creator's own wallet (S59). In other words, the product NFT owned by the administrator of the production support server 1 is transferred to the product data producer himself. This process is performed by the application transmitting an NFT transfer request to the NFT management server 13 based on the operation of the product data creator (S60). In response to the movement request, the NFT management server 13 sends a transaction for moving the NFT to the blockchain (S61). As a result, the movement of the corresponding NFT is recorded on the blockchain 9 (S62).

製品データ制作者は、以上の処理が終了すると、アプリケーションをログオフする(S63)。これにより、図7に例示する処理手順は終了する。 When the product data creator completes the above processing, he logs off the application (S63). Thereby, the processing procedure illustrated in FIG. 7 ends.

図8は、NFT処理システム101による処理手順のうち、製品発注から製品製造までの手順を例示するシーケンス図である。例示する手順では、製品発注者が製品発注者端末7を使って、製品の製造を工場端末15に発注する。製品発注者は、まず、製品発注者端末7にアプリケーションを起動させる(S70)。起動するアプリケーションは、製品発注者のウォレット53を使用できるウォレットアプリケーションである。以下に述べる製品発注者端末7による処理(S71から「アプリ終了」まで)は、このアプリケーション上で行われる。 FIG. 8 is a sequence diagram illustrating a procedure from product ordering to product manufacturing among the processing procedures performed by the NFT processing system 101. In the illustrated procedure, a product orderer uses the product orderer terminal 7 to order the manufacturing of a product to the factory terminal 15. The product orderer first starts an application on the product orderer terminal 7 (S70). The application to be launched is a wallet application that can use the wallet 53 of the product orderer. The following processing by the product orderer terminal 7 (from S71 to "end of application") is performed on this application.

次に、製品発注者は製品データを閲覧する(S71)。閲覧は、製品発注者の指示によりアプリケーションが、製品データの閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し、それに応答してNFT管理サーバ13から製品データが返送されることにより、可能となる(S72)。NFT管理サーバ13は、閲覧要求に基づき、分散ストレージ11にアクセスし、製品データを探索し取得する(S73)。 Next, the product orderer views the product data (S71). Browsing becomes possible when the application sends a request to view the product data to the NFT management server 13 according to instructions from the product orderer, and in response, the product data is returned from the NFT management server 13 (S72). . Based on the viewing request, the NFT management server 13 accesses the distributed storage 11 to search for and acquire product data (S73).

図示例では、図7に例示した手順に従い、製品データはそれぞれ、製品NFTに関連付けられており、製品NFTはブロックチェーン9に記録されている。アプリケーションが送信する閲覧要求として、初めに製品データのリストについての閲覧要求を送信し、リストが返送され、製品発注者がリストの中から所望の製品データを選択すると、選択された製品データについての閲覧要求を、アプリケーションが送信しても良い。 In the illustrated example, each product data is associated with a product NFT, and the product NFT is recorded in the blockchain 9 according to the procedure illustrated in FIG. The application first sends a request to view a list of product data, and when the list is returned and the product orderer selects desired product data from the list, information about the selected product data is sent. The viewing request may be sent by an application.

次に、製品発注者は、閲覧請求に基づき返送された製品データの中から、所望の製品データを選択する(S74)。次に、製品発注者は、選択した製品データが関連付けられる製品NFTを購入する(S75)。製品発注者は、一例として、購入に際して必要な代価を仮想通貨により支払う。製品NFTの購入は、アプリケーションが、NFT移転要求を仮想通貨の移転要求とともに、NFT管理サーバ13へ送信し(S76)、それに応じてNFT管理サーバ13が、ブロックチェーン9に所定のトランザクションを送ること(S77)により行われる。 Next, the product orderer selects desired product data from among the product data returned based on the viewing request (S74). Next, the product orderer purchases a product NFT with which the selected product data is associated (S75). For example, the person ordering the product pays the necessary price for the purchase using virtual currency. To purchase a product NFT, the application sends an NFT transfer request along with a virtual currency transfer request to the NFT management server 13 (S76), and in response, the NFT management server 13 sends a predetermined transaction to the blockchain 9. (S77) is performed.

トランザクションの結果、製品NFTが元の所有者のウォレットから製品発注者のウォレット53に移転し、製品発注者が支払う所定額の仮想通貨が、製品発注者のウォレット53から製品NFTの元の所有者のウォレットに移転する。ブロックチェーン9には、これらの移転の事実が記録される(S78)。製品発注者が、購入に先立って、製品NFTの価格を知ることを可能にするためには、例えば、製品発注者が購入を希望する製品NFTの閲覧要求を、アプリケーションがNFT管理サーバ13に送り、NFT管理サーバ13から製品NFTの内容が返送されるようにしても良い。 As a result of the transaction, the product NFT is transferred from the original owner's wallet to the product orderer's wallet 53, and a predetermined amount of virtual currency paid by the product orderer is transferred from the product orderer's wallet 53 to the product orderer's wallet 53. transfer to your wallet. The fact of these transfers is recorded in the blockchain 9 (S78). In order to enable the product orderer to know the price of the product NFT before purchasing, for example, an application may send a request to view the product NFT that the product orderer wishes to purchase to the NFT management server 13. , the contents of the product NFT may be returned from the NFT management server 13.

次に、製品発注者は、発注メッセージを工場端末15に送信する(S79)。発注メッセージの送信は、電子メールその他の情報交換プラットフォームを使用してもよく、NFTの発行により行ってもよい。工場端末15は、送信された発注メッセージを受信する(S80)。 Next, the product orderer transmits an order message to the factory terminal 15 (S79). The order message may be sent using e-mail or other information exchange platform, or by issuing an NFT. The factory terminal 15 receives the transmitted order message (S80).

表3は、発注メッセージの内容を例示している。例示する内容には、発注メッセージであること、発注者連絡先(例えば、製品発注者のブロックチェーン9上のアドレス)、製品NFTの固有識別子(図2に例示するトークンID21)が含まれる。 Table 3 illustrates the contents of the order message. Examples of the contents include the fact that it is an order message, the orderer's contact information (for example, the address on the blockchain 9 of the product orderer), and the unique identifier of the product NFT (token ID 21 illustrated in FIG. 2).

次に、製品発注者は、工場端末15を管理する製造業者のウォレット55に製品NFTを移動させる(S81)。すなわち、製品発注者の所有である製品NFTを、製造業者の所有に移す。この処理は、製品発注者の操作に基づきアプリケーションが、NFT移動要求をNFT管理サーバ13に送信することにより行われる(S82)。移動要求に応じてNFT管理サーバ13は、NFTを移動させるトランザクションをブロックチェーンに送る(S83)。その結果、ブロックチェーン9において、該当するNFTの移動が記録される(S34)。 Next, the product orderer moves the product NFT to the wallet 55 of the manufacturer that manages the factory terminal 15 (S81). That is, the product NFT owned by the product orderer is transferred to the manufacturer. This process is performed by the application transmitting an NFT transfer request to the NFT management server 13 based on the operation of the product orderer (S82). In response to the movement request, the NFT management server 13 sends a transaction for moving the NFT to the blockchain (S83). As a result, the movement of the corresponding NFT is recorded on the blockchain 9 (S34).

工場端末15は、発注メッセージを受信すると(S80)、製品NFTの移動(S84)がなされるまで、移動の確認がなされたか否かのチェック(S85)を繰り返す(S85においてNo)。移動確認のチェック(S85)は、工場端末15が、製品NFTの所有者情報の閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し(S86)、NFT管理サーバ13が、閲覧要求に基づき、ブロックチェーン9にアクセスし、要求の対象である製品NFTの所有者情報を探索し取得し(S87)、工場端末15に返送する(S88)ことにより、可能となる。 When the factory terminal 15 receives the order message (S80), it repeats the check (S85) to see if the movement has been confirmed until the product NFT is moved (S84) (No in S85). To check the movement confirmation (S85), the factory terminal 15 sends a viewing request for the owner information of the product NFT to the NFT management server 13 (S86), and the NFT management server 13 transmits the information to the blockchain 9 based on the viewing request. This is possible by accessing, searching for and acquiring the owner information of the product NFT that is the object of the request (S87), and sending it back to the factory terminal 15 (S88).

工場端末15は、製品NFTの移動を確認すると(S85においてYes)、製品NFTが所定の条件を満たしているか否かを判定する(S89)。所定の条件は、例えば、製品NFTが制作支援サーバ1由来であること、公開可能であること、利用可能であることなどである。この処理は、工場端末15が、製品NFTの所有者情報等の閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し(S90)、NFT管理サーバ13が、閲覧要求に基づき、ブロックチェーン9にアクセスし、要求の対象である製品NFTの所有者情報等を探索し取得し(S91)、工場端末15に返送する(S92)ことにより、可能となる。工場端末15は、一例として、ステップS89の判定を自動で行う。「製品NFTが制作支援サーバ1由来である」とは、製品NFTが制作支援業者のウォレットから発行されたことを意味する。 When the factory terminal 15 confirms the movement of the product NFT (Yes in S85), it determines whether the product NFT satisfies a predetermined condition (S89). The predetermined conditions include, for example, that the product NFT originates from the production support server 1, that it can be published, and that it can be used. In this process, the factory terminal 15 sends a request to view the owner information of the product NFT to the NFT management server 13 (S90), and the NFT management server 13 accesses the blockchain 9 based on the viewing request and makes a request. This becomes possible by searching for and acquiring the owner information of the product NFT (S91) and sending it back to the factory terminal 15 (S92). As an example, the factory terminal 15 automatically performs the determination in step S89. "The product NFT originates from the production support server 1" means that the product NFT was issued from the wallet of the production support vendor.

工場端末15は、製品NFTが所定の条件を満たしていると判定すると(S89においてOK)、受注メッセージを製品発注者端末7に送信する(S93)。 When the factory terminal 15 determines that the product NFT satisfies the predetermined conditions (OK in S89), it transmits an order message to the product orderer terminal 7 (S93).

表4は、受注メッセージの内容を例示している。例示する内容には、受注メッセージであること、製品NFTの固有識別子(図2に例示するトークンID21)が含まれる。 Table 4 exemplifies the contents of the order acceptance message. The exemplified contents include that it is an order acceptance message, and the unique identifier of the product NFT (token ID 21 illustrated in FIG. 2).

工場端末15は、その後、製品製造の代金の請求を製品発注者端末7に送信する(S94)。一方、工場端末15は、製品NFTが所定の条件を満たしていないと判定すると(S89においてNG)、受注拒否メッセージを製品発注者端末7に送信する(S95)。 The factory terminal 15 then transmits a bill for the price for manufacturing the product to the product orderer terminal 7 (S94). On the other hand, if the factory terminal 15 determines that the product NFT does not meet the predetermined conditions (NG in S89), it transmits an order rejection message to the product orderer terminal 7 (S95).

表5は、受注拒否メッセージの内容を例示している。例示する内容には、受注拒否メッセージであること、製品NFTの固有識別子(図2に例示するトークンID21)のほか、拒否理由が含まれる。拒否理由は、例えばステップ89の判定において、どの条件が満たされていないかを表示すれば足りるので、受注拒否メッセージも、工場端末15が自動で作成し、送信することができる。 Table 5 exemplifies the contents of the order rejection message. The exemplified contents include the fact that it is an order rejection message, the unique identifier of the product NFT (token ID 21 illustrated in FIG. 2), and the reason for rejection. As the reason for rejection, it is sufficient to display which condition is not met, for example, in the determination at step 89, so that the factory terminal 15 can automatically create and send an order rejection message.

製品発注者端末7は、製品NFTを製造業者のウォレット55に移した(S81)後に,受注メッセージ又は受注拒否メッセージのいずれかが受信されるまで、受注メッセージ受信のチェック(S96)及び受注拒否メッセージ受信のチェック(S97)を反復する(S96、S97においてNo)。製品発注者端末7は、受注メッセージを受信すると(S96においてYes)、代金請求を受信するまで、代金請求受信のチェック(S98)を反復する(S98においてNo)。 After transferring the product NFT to the manufacturer's wallet 55 (S81), the product orderer terminal 7 checks the reception of the order message (S96) and checks the order rejection message until either the order acceptance message or the order rejection message is received. The reception check (S97) is repeated (No in S96 and S97). When the product orderer terminal 7 receives the order acceptance message (Yes in S96), it repeats the check for receipt of a charge (S98) until it receives a charge (No in S98).

製品発注者端末7は、代金請求を受信すると(S98においてYes)、製品発注者の指示に基づいて、代金を製造業者に送金する(S99)。製品発注者は、一例として、代価を仮想通貨により支払う。代価の支払いは、アプリケーションが、仮想通貨の移転要求をNFT管理サーバ13へ送信し(S121)、それに応じてNFT管理サーバ13が、ブロックチェーン9に所定のトランザクションを送ること(S122)により行われる。トランザクションの結果、製品発注者が支払う所定額の仮想通貨が、製品発注者のウォレット53から製造業者のウォレット55に移転する。ブロックチェーン9には、この移転の事実が記録される(S123)。 When the product orderer terminal 7 receives the payment request (Yes in S98), it remits the payment to the manufacturer based on the instructions of the product orderer (S99). For example, the product orderer pays the price in virtual currency. Payment of the price is performed by the application transmitting a virtual currency transfer request to the NFT management server 13 (S121), and in response, the NFT management server 13 sends a predetermined transaction to the blockchain 9 (S122). . As a result of the transaction, a predetermined amount of virtual currency paid by the product orderer is transferred from the product orderer's wallet 53 to the manufacturer's wallet 55. The fact of this transfer is recorded in the blockchain 9 (S123).

工場端末15は、代金請求の送信(S94)の後、製品発注者からの入金があるまで、入金のチェック(S124)を繰り返す(S124においてNo)。入金のチェックは、工場端末15が、入金確認要求をNFT管理サーバ13に送信し(S125)、NFT管理サーバ13が、閲覧要求に基づき、ブロックチェーン9にアクセスし、代替性トークンである仮想通貨の移動履歴を探索して取得し(S126)、工場端末15に返送することにより可能となる。 After transmitting the payment request (S94), the factory terminal 15 repeats the payment check (S124) until payment is received from the product orderer (No in S124). To check the deposit, the factory terminal 15 sends a deposit confirmation request to the NFT management server 13 (S125), and the NFT management server 13 accesses the blockchain 9 based on the viewing request and transfers the virtual currency, which is a fungible token. This becomes possible by searching and acquiring the movement history of (S126) and sending it back to the factory terminal 15.

工場端末15は、入金を確認すると(S124においてYes)、製品データ、素材データの利用料を算出する(S127)。利用料は、製品NFTに記録される利用料に関するデータ、製品NFTの下位に属する素材NFTに記録される利用料に関するデータに基づいて算出される。工場端末15は、これらNFTの閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し、それに応答してNFT管理サーバ13から、NFTの内容が返送されることにより(S128)、利用料の算出が可能となる。NFT管理サーバ13は、閲覧要求に基づき、ブロックチェーン9にアクセスし、要求の対象であるNFTの内容を探索することにより、NFTの内容を取得する(S129)。利用料算出の処理(S127)の詳細については、後述する。 When the factory terminal 15 confirms the payment (Yes in S124), it calculates usage fees for the product data and material data (S127). The usage fee is calculated based on the data related to the usage fee recorded in the product NFT and the data related to the usage fee recorded in the material NFT belonging to the lower level of the product NFT. The factory terminal 15 sends a request to view these NFTs to the NFT management server 13, and in response, the contents of the NFT are returned from the NFT management server 13 (S128), thereby making it possible to calculate the usage fee. . Based on the viewing request, the NFT management server 13 accesses the blockchain 9 and searches for the contents of the requested NFT, thereby acquiring the contents of the NFT (S129). Details of the usage fee calculation process (S127) will be described later.

工場端末15は、利用料を算出すると(S127),利用料を各NFTの所有者に分配する(S130)。利用料の分配は、一例として仮想通貨によって行われる。工場端末15が、例えば、仮想通貨の移転要求をNFT管理サーバ13へ送信し(S131)、それに応じてNFT管理サーバ13が、ブロックチェーン9に所定のトランザクションを送ること(S132)により行われる。トランザクションの結果、製品発注者のウォレット53から製造業者のウォレット55に支払われた製品代価のうちの所定額の仮想通貨が、製造業者のウォレット55から各NFTの所有者のウォレットに移転する。ブロックチェーン9には、この移転の事実が記録される(S133)。 After calculating the usage fee (S127), the factory terminal 15 distributes the usage fee to each NFT owner (S130). The usage fee is distributed in virtual currency, for example. For example, the factory terminal 15 transmits a virtual currency transfer request to the NFT management server 13 (S131), and in response, the NFT management server 13 transmits a predetermined transaction to the blockchain 9 (S132). As a result of the transaction, a predetermined amount of virtual currency of the product price paid from the product orderer's wallet 53 to the manufacturer's wallet 55 is transferred from the manufacturer's wallet 55 to the wallet of each NFT owner. The fact of this transfer is recorded in the blockchain 9 (S133).

工場端末15は、次に、製品NFTに個数制限が記録されているか否かを判定する(S134)。この判定は、例えば、ステップS89において取得された製品NFTの内容を参照することにより、することができる。工場端末15は、製品NFTに個数制限が無いと判定すると(S134において「無し」)、製品NFTを製品発注者のウォレット53に返却する(S135)。この処理は、工場端末15が、NFT移動要求をNFT管理サーバ13に送信することにより行われる(S136)。移動要求に応じてNFT管理サーバ13は、NFTを移動させるトランザクションをブロックチェーンに送る(S137)。その結果、ブロックチェーン9において、該当するNFTの移動が記録される(S138)。 The factory terminal 15 then determines whether a number limit is recorded in the product NFT (S134). This determination can be made, for example, by referring to the content of the product NFT acquired in step S89. If the factory terminal 15 determines that there is no limit on the number of product NFTs ("no" in S134), it returns the product NFTs to the wallet 53 of the product orderer (S135). This process is performed by the factory terminal 15 transmitting an NFT transfer request to the NFT management server 13 (S136). In response to the movement request, the NFT management server 13 sends a transaction for moving the NFT to the blockchain (S137). As a result, the movement of the corresponding NFT is recorded on the blockchain 9 (S138).

その後、工場端末15は、製品NFTに関連付けられている製品データを製造ラインに転送することにより、製品データに基づく製品の製造を可能にする(S139)。その後、製品発注者端末7からの製品発注に関する工場端末15の処理は終了する。 After that, the factory terminal 15 transfers the product data associated with the product NFT to the production line, thereby enabling the production of the product based on the product data (S139). Thereafter, the processing of the factory terminal 15 regarding the product order from the product orderer terminal 7 ends.

工場端末15は、ステップS134において、個数制限が有ると判定すると(S134において「有り」)、製品NFTをバーンさせる(消滅させる)よう要求する(S140)。要求はNFT管理サーバ13に送られ(S141)、NFT管理サーバ13は、要求に応じて、NFTをバーンさせるトランザクションをブロックチェーン9に送る(S142)。その結果、製品NFTはバーンされる(S138)。ステップS138では、トランザクションの内容に応じて、製品NFTの移動、バーンのいずれかが行われる。このように個数制限は、制限された個数の製品NFTが発行され、それぞれの製品NFTが製品製造時にバーンされることにより、達成される。工場端末15は、バーン要求(S140)の後、処理をステップ139に移し、製品データを製造ラインに転送する。 If the factory terminal 15 determines in step S134 that there is a limit on the number of products (“Yes” in S134), it requests that the product NFT be burned (extinguished) (S140). The request is sent to the NFT management server 13 (S141), and the NFT management server 13 sends a transaction to burn the NFT to the blockchain 9 in response to the request (S142). As a result, the product NFT is burned (S138). In step S138, the product NFT is either moved or burned depending on the content of the transaction. In this way, the number limitation is achieved by issuing a limited number of product NFTs and burning each product NFT during product manufacture. After the burn request (S140), the factory terminal 15 moves the process to step 139 and transfers the product data to the manufacturing line.

工場端末15は、ステップS95において受注拒否メッセージを製品発注者端末7に送信した後、ステップS135と同様に、製品NFTを製品発注者のウォレット53に返却する(S143)。その後、製品発注者端末7からの製品発注に関する工場端末15の処理は終了する。 After transmitting an order rejection message to the product orderer terminal 7 in step S95, the factory terminal 15 returns the product NFT to the product orderer's wallet 53, similarly to step S135 (S143). Thereafter, the processing of the factory terminal 15 regarding the product order from the product orderer terminal 7 ends.

製品発注者端末7のアプリケーションは、送金(S99)が終了すると、製品NFTに個数制限が記録されているか否かを判定する(S144)。この処理は、例えば、工場端末15がステップS89において行ったように、製品発注者端末7のアプリケーションがNFT管理サーバ13に製品NFTの内容の閲覧要求を送ることにより、行うことができる(図示略)。 When the remittance (S99) is completed, the application of the product orderer terminal 7 determines whether a quantity limit is recorded in the product NFT (S144). This process can be performed, for example, by the application of the product orderer terminal 7 sending a request to view the contents of the product NFT to the NFT management server 13, as the factory terminal 15 did in step S89 (not shown). ).

アプリケーションが、個数制限無しと判定すると(S144において「無し」)、工場端末15からの製品NFTの返却を確認する(S145)まで、確認のチェック(S146)を反復する(S146においてNo)。この処理(S145)は、アプリケーションが、製品NFTの所有者情報の閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し(S151)、NFT管理サーバ13が、閲覧要求に基づき、ブロックチェーン9にアクセスし、要求の対象である製品NFTの所有者情報を探索して取得し(S152)、工場端末15に返送する(S153)ことにより、可能となる。 If the application determines that there is no limit on the number of products ("No" in S144), the confirmation check (S146) is repeated until the return of the product NFT from the factory terminal 15 is confirmed (S145) (No in S146). In this process (S145), the application sends a viewing request for the owner information of the product NFT to the NFT management server 13 (S151), and the NFT management server 13 accesses the blockchain 9 based on the viewing request and requests This becomes possible by searching for and acquiring the owner information of the target product NFT (S152) and sending it back to the factory terminal 15 (S153).

アプリケーションが製品NFTの返却を確認すると(S146においてYes)、製品発注者はアプリケーションを終了させる(S147)。アプリケーションが、ステップS144の判定において、個数制限有りと判定すると(S144において「有り」)、製品NFTの返却はあり得ないことから、製品発注者はアプリケーションを終了させる(S147)。アプリケーションが、受注拒否メッセージを受信した場合には(S97においてYes)、アプリケーションは、処理をステップ145に移す。 When the application confirms the return of the product NFT (Yes in S146), the product orderer terminates the application (S147). If the application determines in step S144 that there is a limit on the number of products (“Yes” in S144), the product orderer terminates the application because the product NFT cannot be returned (S147). If the application receives the order rejection message (Yes in S97), the application moves the process to step 145.

図9は、図8の処理手順のうち、利用料算出の手順(S127)を例示するシーケンス図である。工場端末15は、ステップS127のデータ利用料算出処理を開始すると(S160)、売上高から原資額を決定する(S161)。売上高は、製品データを用いて製造した製品の販売によって得られることが想定される収入の額であり、例えば販売価格である。原資額は、例えば売上高の10%に定められる。 FIG. 9 is a sequence diagram illustrating the usage fee calculation procedure (S127) among the processing procedures in FIG. 8. When the factory terminal 15 starts the data usage fee calculation process in step S127 (S160), it determines the amount of capital from the sales amount (S161). The sales amount is the amount of income expected to be obtained from the sale of products manufactured using the product data, and is, for example, the sales price. The amount of capital is set to, for example, 10% of sales.

次に工場端末15は、製品NFTに記録される利用料に関するデータを取得する(S162)。この処理のために、工場端末15は、製品NFTの閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し(S163)、それに応答してNFT管理サーバ13から、製品NFTの内容が返送される(S164)。NFT管理サーバ13は、閲覧要求に基づき、ブロックチェーン9にアクセスし、製品NFTの内容を探索することにより(S165)、製品NFTの内容を取得する(S166)。 Next, the factory terminal 15 acquires data regarding the usage fee recorded in the product NFT (S162). For this process, the factory terminal 15 transmits a request to view the product NFT to the NFT management server 13 (S163), and in response, the NFT management server 13 returns the contents of the product NFT (S164). Based on the viewing request, the NFT management server 13 accesses the blockchain 9 and searches for the contents of the product NFT (S165), thereby acquiring the contents of the product NFT (S166).

次に工場端末15は、例えば、製品NFTに記録される利用料率(表2:「利用料比率」参照)に基づいて、利用料を決定する(S167)。この場合、利用料は次の数式(1)に従って算出される。 Next, the factory terminal 15 determines the usage fee, for example, based on the usage fee rate recorded in the product NFT (see Table 2: "Usage Fee Ratio") (S167). In this case, the usage fee is calculated according to the following formula (1).

(利用料)=(原資額)x(利用料率)・・・数式(1) (Usage fee) = (fund amount) x (usage fee rate)...Formula (1)

次に工場端末15は、一層下位の素材NFTに関連付けられる素材データの利用料の計算の元となる原資額に改めるように、現在の原資額を更新する(S168)。更新された原資額は、ステップS161において決定された原資額から、ステップ167において決定された利用料を差し引いた額に相当する。次に工場端末15は、製品NFTの一層下位の素材NFTがあるか否かを判定する(S169)。この判定は、例えば、ステップ162において取得された製品NFTの内容に、素材NFT識別子(表2参照)が記録されているか否かに応じて行うことができる。 Next, the factory terminal 15 updates the current amount of resources so as to change it to the amount of resources that is the basis for calculating the usage fee for the material data associated with the lower-level material NFT (S168). The updated resource amount corresponds to the amount obtained by subtracting the usage fee determined in step 167 from the resource amount determined in step S161. Next, the factory terminal 15 determines whether there is a material NFT at a lower level than the product NFT (S169). This determination can be made, for example, depending on whether the material NFT identifier (see Table 2) is recorded in the content of the product NFT acquired in step 162.

工場端末15は、製品NFTの一層下位の素材NFTがあると判定すると(S169において「有り」)、素材NFTに記録される利用料に関するデータを取得する(S170)。この処理のために、工場端末15は、素材NFTの閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し(S171)、それに応答してNFT管理サーバ13から、素材NFTの内容が返送される(S172)。NFT管理サーバ13は、閲覧要求に基づき、ブロックチェーン9にアクセスし、製品NFTの内容を探索することにより(S173)、素材NFTの内容を取得する(S174)。 When the factory terminal 15 determines that there is a material NFT at a lower level than the product NFT (“Yes” in S169), it acquires data regarding the usage fee recorded in the material NFT (S170). For this process, the factory terminal 15 transmits a request to view the material NFT to the NFT management server 13 (S171), and in response, the NFT management server 13 returns the contents of the material NFT (S172). Based on the viewing request, the NFT management server 13 accesses the blockchain 9 and searches for the contents of the product NFT (S173), thereby acquiring the contents of the material NFT (S174).

次に工場端末15は、例えば、素材NFTに記録される利用料率(表1:「利用料比率」参照)に基づいて、利用料を決定する(S175)。この場合、利用料は上記の数式(1)に従って算出される。ステップ170~S175の処理は、同一層の素材NFTが複数有る場合には、それぞれの素材NFTについて行われる。ステップ175の処理が終了すると、工場端末15は、現在の原資額を、更に一層下位の素材NFTに関連付けられる素材データの利用料の計算の元となる原資額に更新する(S176)。更新された原資額は、ステップS168において更新された原資額から、ステップ175において決定された利用料(但し、同一層の素材NFTが複数個あった場合には、各決定額の和)を差し引いた額に相当する。 Next, the factory terminal 15 determines the usage fee, for example, based on the usage fee rate recorded in the material NFT (see Table 1: "Usage fee ratio") (S175). In this case, the usage fee is calculated according to the above formula (1). If there are multiple material NFTs in the same layer, the processing in steps 170 to S175 is performed for each material NFT. When the process of step 175 is completed, the factory terminal 15 updates the current amount of funds to the amount of resources that is the basis for calculating the usage fee for the material data associated with the material NFT of a still lower level (S176). The updated capital amount is obtained by subtracting the usage fee determined in step 175 from the capital amount updated in step S168 (however, if there are multiple material NFTs in the same layer, the sum of each determined amount). equivalent to the amount

その後、工場端末15は、処理をステップS169に戻し、さらに一層下位の素材NFTが有るか否かを判定する。工場端末15は、ステップ169の判定において、下位の素材NFTがもはや無いと判定すると(S169において「無し」)、ステップS127のデータ利用料算出処理を終了する(S177)。 Thereafter, the factory terminal 15 returns the process to step S169 and determines whether there is a material NFT of a still lower level. If the factory terminal 15 determines in step 169 that there are no lower material NFTs (“none” in S169), it ends the data usage fee calculation process in step S127 (S177).

図8の利用料分配処理(S130)において、利用料は、製品NFTの所有者には分配せず、素材NFTの所有者にのみ分配してもよい。この場合には、図9に例示した処理手順において、ステップS162~S168の処理を省くことができる。製品NFTの所有者への利用料の分配は、製品NFTの所有者であった製品発注者から製造業者が受け取った代価(S124)から一部を、製造業者自身に還元することと同等であることから、省いてもよい。また、算出された利用料(S127)の総額が、最初に設定した原資額(図9;S161)に対して少額となることにより、原資額に余りが生じた場合には、余りの額は、例えば製造業者に還元される。 In the usage fee distribution process (S130) of FIG. 8, the usage fee may not be distributed to the owner of the product NFT, but only to the owner of the material NFT. In this case, steps S162 to S168 can be omitted in the processing procedure illustrated in FIG. Distribution of the usage fee to the owner of the product NFT is equivalent to returning a portion of the price (S124) that the manufacturer received from the product orderer who was the owner of the product NFT to the manufacturer itself. Therefore, it can be omitted. In addition, if the total amount of the calculated usage fee (S127) is smaller than the initially set amount of funds (Figure 9; S161) and there is a surplus in the amount of funds, the remaining amount will be , for example, to the manufacturer.

図10は、NFT処理システム101による処理手順のうち、信頼に欠く者による製品発注があった場合の処理の手順を例示するシーケンス図である。図10に例示する処理手順は、図8に例示した処理手順において、製品発注者端末7によるステップS71,S74,S75の処理が、ステップS181,S184,S187の処理に置き換えられ、それに伴い、ブロックチェーン9によるステップS78の処理が、ステップS190の処理に置き換えられている。 FIG. 10 is a sequence diagram illustrating a process performed by the NFT processing system 101 when a product is ordered by a person who lacks trust. In the processing procedure illustrated in FIG. 10, the processing in steps S71, S74, and S75 by the product orderer terminal 7 in the processing procedure illustrated in FIG. The process of step S78 by chain 9 is replaced with the process of step S190.

製品発注者は、まず、製品発注者端末7にアプリケーションを起動させる(S70)。図8の処理手順と同様に、起動するアプリケーションは、製品発注者のウォレット53を使用できるウォレットアプリケーションである。次に、製品発注者は素材データを閲覧する(S181)。閲覧は、アプリケーションが、素材データの閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し、それに応答してNFT管理サーバ13から素材データが返送されることにより、可能となる(S182)。NFT管理サーバ13は、閲覧要求に基づき、分散ストレージ11にアクセスし、素材データを探索し、取得する(S183)。アプリケーションが送信する閲覧要求として、初めに素材データのリストについての閲覧要求を送信し、リストが返送され、製品発注者がリストの中から所望の製品データを選択すると、選択された製品データについての閲覧要求を、アプリケーションが送信しても良い。閲覧要求する製品データは複数であっても良い。 The product orderer first starts an application on the product orderer terminal 7 (S70). Similar to the processing procedure in FIG. 8, the application to be started is a wallet application that can use the wallet 53 of the product orderer. Next, the product orderer views the material data (S181). Browsing is possible when the application transmits a request to view material data to the NFT management server 13, and in response, the material data is returned from the NFT management server 13 (S182). Based on the viewing request, the NFT management server 13 accesses the distributed storage 11, searches for and acquires material data (S183). The application first sends a request to view a list of material data, and when the list is returned and the product orderer selects desired product data from the list, information about the selected product data is sent. The viewing request may be sent by an application. A plurality of pieces of product data may be requested to be viewed.

次に、製品発注者は、閲覧請求に基づき返送された素材データの中から、1以上の所望の素材データを選択し、選択した製品データを利用しつつ、製品データを制作する(S184)。制作された製品データは、NFT管理サーバ13を通じて分散ストレージ11にストアされる(S185)。 Next, the product orderer selects one or more desired material data from among the material data returned based on the viewing request, and creates product data using the selected product data (S184). The created product data is stored in the distributed storage 11 via the NFT management server 13 (S185).

次に、製品データ制作者は、制作した製品データが関連付けられる製品NFTを発行する(S187)。例えば、製品データ制作者が、画面上のNFT発行ボタンをクリックするなどにより、NFT発行を指示すると、アプリケーションは、既に分散ストレージ11にストアされた製品データを関連付けた形態で、製品NFTの発行要求をNFT管理サーバ13に送信する(S188)。制作された製品データが既存の素材データを利用していることから、アプリケーションは、利用している素材データが関連付けられている素材NFTの識別子(トークンID21)を記録した形態で、製品NFTを発行するように要求する。 Next, the product data creator issues a product NFT with which the created product data is associated (S187). For example, when a product data creator instructs NFT issuance by clicking the NFT issue button on the screen, the application requests the issuance of a product NFT in a form associated with the product data already stored in the distributed storage 11. is transmitted to the NFT management server 13 (S188). Since the created product data uses existing material data, the application issues the product NFT in a form that records the identifier (token ID 21) of the material NFT that is associated with the material data being used. request that you do so.

発行要求は、製品発注者のウォレット53を用いて行われる。NFT管理サーバ13は、発行要求に応じて、ブロックチェーン9にNFT発行のためのトランザクションを送る(S189)。その結果、ブロックチェーン9においてNFT発行が記録される(S190)。製品NFTの発行は、製品発注者のウォレット53を用いて行われるので、発行された製品NFTは、ウォレット53に属する。すなわち、発行された製品NFTは、製品発注者の所有となる。以下の処理手順は、図8に例示した処理手順と同じである。 The issue request is made using the wallet 53 of the product orderer. The NFT management server 13 sends a transaction for NFT issuance to the blockchain 9 in response to the issuance request (S189). As a result, the NFT issuance is recorded on the blockchain 9 (S190). Since the product NFT is issued using the wallet 53 of the product orderer, the issued product NFT belongs to the wallet 53. That is, the issued product NFT becomes the property of the product orderer. The following processing procedure is the same as the processing procedure illustrated in FIG.

図8の例とは異なり、ステップS81により製造業者のウォレット55に移された製品NFTは、制作支援サーバ1由来のものではない。その結果、工場端末15によるステップ89の判定の結果は、必ず「NG」となり、受注拒否メッセージが工場端末15から発注者端末7に送られることとなる(S95)。その後の処理は、図10に表される太線に沿って進行し、製造業者のウォレット55に移された製品NFTは、製品発注者のウォレット53に戻される(S143)。 Unlike the example in FIG. 8, the product NFT transferred to the manufacturer's wallet 55 in step S81 is not from the production support server 1. As a result, the result of the determination in step 89 by the factory terminal 15 is always "NG", and an order rejection message is sent from the factory terminal 15 to the orderer terminal 7 (S95). The subsequent process proceeds along the thick line shown in FIG. 10, and the product NFT transferred to the manufacturer's wallet 55 is returned to the product orderer's wallet 53 (S143).

このように、製造業者のウォレット55に移された製品NFTが、製造業者にとって協力関係にあって信頼できる制作支援業者のウォレット51から発行されたNFTではない場合には、受注が拒否される。一方、図8のステップS75に例示したように、製品発注者が、制作支援業者のウォレット51から製品NFTを購入した場合、あるいは製品発注者が、図7のステップS55に例示するように、制作支援サーバ1が提供するアプリケーション上で製品NFTを発行した場合には、図8のステップS89において、製品NFTが制作支援サーバ1由来のものではない、という理由により受注が拒否されることはない。このようにして、信頼性有る者からの製造依頼のみが受け入れられ、信頼性を欠く者からの依頼に基づく製造が回避される。 In this way, if the product NFT transferred to the manufacturer's wallet 55 is not an NFT issued by the wallet 51 of a reliable production support company that has a cooperative relationship with the manufacturer, the order will be rejected. On the other hand, as illustrated in step S75 of FIG. 8, if the product orderer purchases the product NFT from the wallet 51 of the production support company, or if the product orderer purchases the product NFT as illustrated in step S55 of FIG. When a product NFT is issued on an application provided by the support server 1, the order will not be rejected in step S89 of FIG. 8 because the product NFT is not originated from the production support server 1. In this way, only manufacturing requests from reliable parties are accepted, and manufacturing based on requests from unreliable parties is avoided.

(別の実施の形態1)
図5に例示した処理手順では、ステップS25において新たに発行される素材NFTに関連付けられる素材データの利用可否情報が、ステップS24において設定された。これに対して、新たに発行される素材NFTに識別子が記録される一層下位の素材NFTの利用可否情報等の利用条件に関する情報を、新たに発行される素材NFTに記録しても良い。図11は、このような形態で新たに発行される素材NFTの内容を例示する概略説明図である。
(Another embodiment 1)
In the processing procedure illustrated in FIG. 5, the availability information of the material data associated with the newly issued material NFT in step S25 is set in step S24. On the other hand, information regarding usage conditions such as availability information of a lower level material NFT whose identifier is recorded in the newly issued material NFT may be recorded in the newly issued material NFT. FIG. 11 is a schematic explanatory diagram illustrating the contents of a material NFT newly issued in such a form.

例示する内容には、素材NFTの固有識別子(図2に例示するトークンID21)、所有者識別子(所有者アドレス23)、素材データ識別子(メタデータアドレス25又はデータアドレス29)のほかに、下位の素材NFTに関連付けられた素材データの権利所有者(例えば、原作版権元)の氏名又は名称、当該素材データの利用目的の範囲を定める情報、利用を許可する期間を定める情報、公式ライセンス認証フレーズが含まれている。 The example contents include the unique identifier of the material NFT (token ID 21 shown in FIG. 2), the owner identifier (owner address 23), the material data identifier (metadata address 25 or data address 29), and the lower The name of the right holder (for example, original copyright holder) of the material data associated with the material NFT, information that defines the scope of the purpose of use of the material data, information that defines the period during which usage is permitted, and the official license authentication phrase. include.

公式ライセンス認証フレーズには、新たに発行される素材NFTの内容(公式ライセンス認証フレーズ自身を除く)のハッシュ値のほか、例えば、下位の素材NFTに関連付けられた素材データの権利所有者(例えば、原作版権元)の識別子と名称が含まれる。公式ライセンス認証フレーズは、下位の素材NFTの所有者の秘密鍵により暗号化される。 The official license authentication phrase includes the hash value of the content of the newly issued material NFT (excluding the official license authentication phrase itself), as well as the right holder of the material data associated with the subordinate material NFT (for example, Contains the identifier and name of the original copyright holder). The official license authentication phrase is encrypted with the private key of the owner of the underlying material NFT.

新たに発行される素材NFTに関連付けられる素材データを利用しようとする者は、下位の素材NFTの所有者の秘密鍵に対応する公開鍵により、新たに発行される素材NFTに記録された公式ライセンス認証フレーズを復号化し、新たに発行される素材NFTに記録された内容(公式ライセンス認証フレーズ自身を除く)をハッシュ化し、得られたハッシュ値が復号化された公式ライセンス認証フレーズに含まれるハッシュ値と一致することを確認することにより、新たに発行される素材NFTの内容の真正性の証明を得ることができる。 A person who intends to use the material data associated with a newly issued material NFT must use the public key corresponding to the private key of the owner of the underlying material NFT to obtain the official license recorded in the newly issued material NFT. The authentication phrase is decrypted and the contents recorded in the newly issued material NFT are hashed (excluding the official license authentication phrase itself), and the obtained hash value is the hash value included in the decrypted official license authentication phrase. By confirming that they match, it is possible to obtain proof of the authenticity of the content of the newly issued material NFT.

例えば、図5に例示するステップS19の素材データ利用可否チェックにおいて、素材データ制作者端末3のアプリケーションは、素材NFTに含まれる公式ライセンス認証フレーズの復号化を実行することにより、下位の素材データの利用条件に関する情報の真正性を確認することができる。それにより、素材データ制作者は、下位の素材データを利用するか否かを決定することができる。 For example, in the material data availability check in step S19 illustrated in FIG. It is possible to confirm the authenticity of information regarding terms of use. Thereby, the material data creator can decide whether or not to use the lower-order material data.

図7に例示したステップS54においても、新たに発行される製品NFTについて、新たに発行される素材NFTと同様に、図11の例示と同様の内容を設定することができる。また、図7に例示するステップS19の素材データ利用可否チェックにおいても、製品データ制作者端末5のアプリケーションは、素材NFTに含まれる公式ライセンス認証フレーズの復号化を実行することにより、下位の素材データの利用条件に関する情報の真正性を確認することができる。それにより、製品データ制作者は、素材データを利用するか否かを決定することができる。 Also in step S54 illustrated in FIG. 7, the same contents as illustrated in FIG. 11 can be set for the newly issued product NFT, similarly to the newly issued material NFT. Also, in the material data availability check in step S19 illustrated in FIG. 7, the application of the product data creator terminal 5 decrypts the lower material data You can check the authenticity of information regarding the terms of use. Thereby, the product data creator can decide whether or not to use the material data.

さらに、図8に例示した処理手順のステップS89において、工場端末15は、製品NFTに含まれる公式ライセンス認証フレーズを復号化することにより、素材NFTに関連付けられた素材データの利用条件に関する情報の真正性を確認することができる。それにより、工場端末15は、製品製造依頼の受注または受注拒否を決定することができる。 Furthermore, in step S89 of the processing procedure illustrated in FIG. 8, the factory terminal 15 decrypts the official license authentication phrase included in the product NFT to authenticate the information regarding the usage conditions of the material data associated with the material NFT. You can confirm the gender. Thereby, the factory terminal 15 can decide whether to accept or reject the product manufacturing request.

図5に例示するステップS19の素材データ利用可否チェックにおいて、利用不可と判定された素材データの利用を排除しないという処理手順を採ることも可能である。同様に、図7に例示するステップS19の素材データ利用可否チェックにおいても、利用不可と判定された素材データの利用を排除しないという処理手順を採ることが可能である。この場合には、工場端末15は、図8に例示するステップS89の利用可否等の確認において、図6に例示した手順に準じて、製品NFTから下位の素材NFTの順に辿り、いずれかのNFTに利用不可情報が無いか、あるいは、最も厳しい利用条件は何かを把握し、それに従って、製品製造依頼の受注または受注拒否を決定することができる。 In the material data usability check in step S19 illustrated in FIG. 5, it is also possible to adopt a processing procedure in which the use of material data determined to be unusable is not excluded. Similarly, in the material data usability check in step S19 illustrated in FIG. 7, it is possible to adopt a processing procedure in which the use of material data determined to be unusable is not excluded. In this case, the factory terminal 15 follows the procedure illustrated in FIG. 6 in order from the product NFT to the lower-level material NFT, and selects any of the NFTs in the confirmation of availability etc. in step S89 illustrated in FIG. It is possible to determine whether there is no unusable information in the product, or what the strictest usage conditions are, and accordingly decide whether to accept or reject the product manufacturing request.

(別の実施の形態2)
図8に例示した処理手順では、利用料算出(S127)及び利用料分配(S130)の処理は、製品NFT又は素材NFTに記録される利用料または利用料率に基づいて、工場端末15によって行われた。これに対して、ブロックチェーン9が、例えばイーサリアム仕様である場合のように、スマートコントラクトの機能を提供するものである場合には、製品NFTを発行するのに伴って、各NFTに関連付けられた製品又は素材データの利用料を算出し、算出した利用料を各NFTの所有者に分配するプログラムを、スマートコントラクトとして、ブロックチェーン9に実装しておくことが可能である。
(Another embodiment 2)
In the processing procedure illustrated in FIG. 8, the processing of usage fee calculation (S127) and usage fee distribution (S130) is performed by the factory terminal 15 based on the usage fee or usage fee rate recorded in the product NFT or material NFT. Ta. On the other hand, if the blockchain 9 provides smart contract functionality, such as in the case of Ethereum specifications, when a product NFT is issued, the information associated with each NFT is A program that calculates a usage fee for a product or material data and distributes the calculated usage fee to each NFT owner can be implemented in the blockchain 9 as a smart contract.

この場合には、工場端末15は、スマートコントラクトを実行させるのみで、利用料算出(S127)及び利用料分配(S130)の処理を遂行することができる。スマートコントラクトを実行させるには、工場端末15は、例えば、NFT管理サーバ13に所定の要求を送ることにより、ブロックチェーン9にスマートコントラクトを実行させるためのトランザクションを、ブロックチェーン9に向けて発行させれば足りる。なお、スマートコントラクトは、各NFTに関連付けられて、分散ストレージ11に記憶されても良い。 In this case, the factory terminal 15 can perform the processing of usage fee calculation (S127) and usage fee distribution (S130) only by executing the smart contract. In order to execute the smart contract, the factory terminal 15 issues a transaction to the blockchain 9 to cause the blockchain 9 to execute the smart contract, for example, by sending a predetermined request to the NFT management server 13. That's enough. Note that the smart contract may be stored in the distributed storage 11 in association with each NFT.

図12は、スマートコントラクトを実行することにより、利用料算出(S127)及び利用料分配(S130)を等価的に遂行する処理手順を例示するシーケンス図である。図示例では、まず、製造業者(工場端末15の管理者)のアカウント(ブロックチェーン9上のアドレス)61から、メッセージコール(イーサリアム上のトランザクション)と所定額の暗号資産(仮想通貨)が、ブロックチェーン9上の製品NFTのスマートコントラクト62に送られる(S301)。その結果、製造業者のウォレット55(図8参照)から製品NFTのスマートコントラクト62に、分配額の暗号資産が移転する。分配される暗号資産の額は、例えば、図9に例示したステップS161において決定される原資額に相当する。図8に例示したステップS131,S132のように、トランザクションはNFT管理サーバ13を通じてブロックチェーン9に向けて発行されても良いが、図12では簡素化のため、NFT管理サーバ13を介しない形態を例示する。 FIG. 12 is a sequence diagram illustrating a processing procedure for equivalently performing usage fee calculation (S127) and usage fee distribution (S130) by executing a smart contract. In the illustrated example, a message call (transaction on Ethereum) and a predetermined amount of crypto assets (virtual currency) are first sent to the block from the account (address on blockchain 9) 61 of the manufacturer (manager of factory terminal 15). It is sent to the smart contract 62 of the product NFT on the chain 9 (S301). As a result, the distributed amount of crypto assets is transferred from the manufacturer's wallet 55 (see FIG. 8) to the smart contract 62 of the product NFT. The amount of crypto assets to be distributed corresponds to the amount of funds determined in step S161 illustrated in FIG. 9, for example. As in steps S131 and S132 illustrated in FIG. 8, the transaction may be issued to the blockchain 9 through the NFT management server 13, but for simplicity, in FIG. Illustrate.

製品NFTのスマートコントラクト62は、メッセージコールにより起動し、製品NFTの所有者のアカウント63に分配すべき利用料の分配額を計算する(S302)。スマートコントラクト62は、次に、計算した分配額の暗号資産を、スマートコントラクト62から製品NFTの所有者のアカウント63に分配する(S303)。すなわち、スマートコントラクト62から製品NFTの所有者のウォレットに、分配額の暗号資産が移転する。次に、スマートコントラクト62は、分配を受けた暗号資産(S301)の額から分配によって失った暗号資産(S303)の額を差し引いた額の暗号資産を、メッセージコールとともに最上位の素材NFTのスマートコントラクト64に送る(S304)。送られる差額は、例えば、図9に例示したステップS168において更新された後の原資額に相当する。 The smart contract 62 of the product NFT is activated by the message call and calculates the amount of usage fees to be distributed to the account 63 of the owner of the product NFT (S302). The smart contract 62 then distributes the calculated distribution amount of cryptographic assets from the smart contract 62 to the account 63 of the owner of the product NFT (S303). That is, the distributed amount of crypto assets is transferred from the smart contract 62 to the wallet of the owner of the product NFT. Next, the smart contract 62 sends a message call to the top material NFT smart contract 62, which is the amount of the distributed crypto assets (S301) minus the amount of the crypto assets lost due to the distribution (S303). It is sent to the contract 64 (S304). The difference amount sent corresponds to the amount of funds after being updated in step S168 illustrated in FIG. 9, for example.

最上位の素材NFTのスマートコントラクト64は、メッセージコールにより起動し、最上位素材NFTの所有者のアカウント65に分配すべき分配額を計算する(S305)。スマートコントラクト64は、次に、計算した分配額の暗号資産を、スマートコントラクト64から最上位素材NFTの所有者のアカウント65に分配する(S306)。すなわち、スマートコントラクト64から最上位素材NFTの所有者のウォレットに、分配額の暗号資産が移転する。次に、スマートコントラクト64は、分配を受けた暗号資産(S304)の額から分配によって失った暗号資産(S306)の額を差し引いた額の暗号資産を、メッセージコールとともに第2位の素材NFTのスマートコントラクトに送る(S307)。送られる差額は、例えば、図9に例示したステップS176において、最初に更新された後の原資額に相当する。以下同様にして、最下位の素材NFTの所有者のアカウント67にまで、暗号資産が分配される(S308)。 The smart contract 64 of the highest-level material NFT is activated by the message call, and calculates the distribution amount to be distributed to the account 65 of the owner of the highest-level material NFT (S305). The smart contract 64 then distributes the calculated distribution amount of crypto assets from the smart contract 64 to the account 65 of the owner of the top material NFT (S306). That is, the distributed amount of crypto assets is transferred from the smart contract 64 to the wallet of the owner of the top material NFT. Next, the smart contract 64 sends the crypto assets of the amount obtained by subtracting the amount of the crypto assets (S306) lost due to the distribution from the amount of the distributed crypto assets (S304) to the second largest material NFT along with a message call. Send it to the smart contract (S307). The difference amount sent corresponds to, for example, the amount of funds after the first update in step S176 illustrated in FIG. 9 . In the same manner, the cryptographic assets are distributed to the account 67 of the owner of the lowest material NFT (S308).

(別の実施の形態3)
図13は、図8の処理手順のうち、利用料算出の手順(S127)の別の例を示すシーケンス図である。図示例の手順では、図9に例示した手順とは異なり、最上位の製品NFTから最下位の素材NFTに至る階層構造をなすNFTの各々に記録される利用料率を、全て把握した後に、利用率の総額が、当初に設定される原資額に一致するように、各NFT所有者に分配すべき利用料が定められる。具体的な手順は、以下の通りである。
(Another embodiment 3)
FIG. 13 is a sequence diagram showing another example of the usage fee calculation procedure (S127) among the processing procedures of FIG. 8. In the illustrated example procedure, unlike the procedure illustrated in FIG. The usage fee to be distributed to each NFT owner is determined so that the total amount of the rate matches the amount of funds initially set. The specific steps are as follows.

工場端末15は、ステップS127のデータ利用料算出処理を開始すると(S401)、売上高から原資額を決定する(S161)。次に工場端末15は、製品NFTに記録される利用料に関するデータを取得する(S162)。この処理のために、工場端末15は、製品NFTの閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し(S163)、それに応答してNFT管理サーバ13から、製品NFTの内容が返送される(S164)。NFT管理サーバ13は、閲覧要求に基づき、ブロックチェーン9にアクセスし、製品NFTの内容を探索することにより(S165)、製品NFTの内容を取得する(S166)。これらのステップS161~S166の処理は、図9に例示した同一のステップS161~S166の処理と、同等である。 When the factory terminal 15 starts the data usage fee calculation process in step S127 (S401), it determines the amount of capital from the sales amount (S161). Next, the factory terminal 15 acquires data regarding the usage fee recorded in the product NFT (S162). For this process, the factory terminal 15 transmits a request to view the product NFT to the NFT management server 13 (S163), and in response, the NFT management server 13 returns the contents of the product NFT (S164). Based on the viewing request, the NFT management server 13 accesses the blockchain 9 and searches for the contents of the product NFT (S165), thereby acquiring the contents of the product NFT (S166). The processing of these steps S161 to S166 is equivalent to the same processing of steps S161 to S166 illustrated in FIG.

次に工場端末15は、製品NFTの一層下位の素材NFTがあるか否かを判定する(S169)。この判定は、例えば、ステップ162において取得された製品NFTの内容に、素材NFT識別子(表2参照)が記録されているか否かに応じて行うことができる。工場端末15は、製品NFTの一層下位の素材NFTがあると判定すると(S169において「有り」)、素材NFTに記録される利用料に関するデータを取得する(S170)。この処理のために、工場端末15は、素材NFTの閲覧要求をNFT管理サーバ13に送信し(S171)、それに応答してNFT管理サーバ13から、素材NFTの内容が返送される(S172)。NFT管理サーバ13は、閲覧要求に基づき、ブロックチェーン9にアクセスし、製品NFTの内容を探索することにより(S173)、素材NFTの内容を取得する(S174)。これらのステップS169~S174の処理は、図9に例示した同一のステップS169~S174の処理と、同等である。 Next, the factory terminal 15 determines whether there is a material NFT at a lower level than the product NFT (S169). This determination can be made, for example, depending on whether the material NFT identifier (see Table 2) is recorded in the content of the product NFT acquired in step 162. When the factory terminal 15 determines that there is a material NFT at a lower level than the product NFT (“Yes” in S169), it acquires data regarding the usage fee recorded in the material NFT (S170). For this process, the factory terminal 15 transmits a request to view the material NFT to the NFT management server 13 (S171), and in response, the NFT management server 13 returns the contents of the material NFT (S172). Based on the viewing request, the NFT management server 13 accesses the blockchain 9 and searches for the contents of the product NFT (S173), thereby acquiring the contents of the material NFT (S174). The processing of these steps S169 to S174 is equivalent to the same processing of steps S169 to S174 illustrated in FIG.

その後、工場端末15は、処理をステップS169に戻し、さらに一層下位の素材NFTが有るか否かを判定する。工場端末15は、ステップ169の判定において、下位の素材NFTがもはや無いと判定すると(S169において「無し」)、取得した各NFTの利用料率の総和を算出する(S402)。次に工場端末15は、利用料の総和が、当初に定めた原資額(S161)に一致するように、かつ各NFTの利用料(すなわち利用料の額)が、対応するNFTの利用料率に比例するように、各NFTの利用料を決定する(S403)。この場合、利用料は次の数式(2)に従って算出される。 Thereafter, the factory terminal 15 returns the process to step S169 and determines whether there is a material NFT of a still lower level. When the factory terminal 15 determines in step 169 that there are no lower material NFTs anymore (“absent” in S169), it calculates the sum of the usage fees of each acquired NFT (S402). Next, the factory terminal 15 makes sure that the sum of the usage fees matches the initially determined amount of funds (S161), and that the usage fees of each NFT (i.e., the amount of usage fees) match the usage fee rate of the corresponding NFT. The usage fee for each NFT is determined in proportion (S403). In this case, the usage fee is calculated according to the following formula (2).

(利用料)=(原資額)x(利用料率)/(利用料率の総和)・・・数式(2)
例えば、原資額が1万円であり、利用料率の総和が25%であり、あるNFTの利用料率が10%だとすると、このNFTの利用料は、次の計算式(3)により定められる。
(利用料)=1万円x10%/25%=4千円・・・数式(3)
工場端末15は、ステップS403の処理が終了すると、ステップS127のデータ利用料算出処理を終了する(S404)。
(Usage fee) = (fund amount) x (usage fee rate) / (sum of usage fee rates)...Formula (2)
For example, if the amount of funds is 10,000 yen, the total usage fee rate is 25%, and the usage fee rate of a certain NFT is 10%, the usage fee of this NFT is determined by the following calculation formula (3).
(Usage fee) = 10,000 yen x 10%/25% = 4,000 yen...Formula (3)
When the process in step S403 ends, the factory terminal 15 ends the data usage fee calculation process in step S127 (S404).

図13に例示する処理によれば、算出された利用料(S127)の総額が、最初に設定した原資額(図9;S161)に対して少額となることも、超過することもなく、原資額に一致する。既に述べたように、図8の利用料分配処理(S130)において、利用料は、製品NFTの所有者には分配せず、素材NFTの所有者にのみ分配してもよい。この場合には、図13に例示した処理手順において、ステップS162~S166の処理を省くことができる。 According to the process illustrated in FIG. 13, the total amount of the calculated usage fee (S127) will neither be small nor exceed the initially set amount of funds (FIG. 9; S161), and Match the amount. As already mentioned, in the usage fee distribution process (S130) of FIG. 8, the usage fee may not be distributed to the owner of the product NFT, but only to the owner of the material NFT. In this case, steps S162 to S166 can be omitted in the processing procedure illustrated in FIG.

(別の実施の形態4)
図13に例示した利用料算出(S127)の処理、及び図8に例示した利用料分配(S130)の処理を、工場端末15によって行う代わりに、図12に例示した処理と同様に、ブロックチェーン9のスマートコントラクト機能により行うことも可能である。図14は、ブロックチェーン9にあらかじめ実装されるスマートコントラクトを実行することにより、図13に例示した利用料算出(S127)の処理、及び図8に例示した利用料分配(S130)の処理を、等価的に遂行する処理手順を例示するシーケンス図である。
(Alternative Embodiment 4)
Instead of performing the processing of usage fee calculation (S127) exemplified in FIG. 13 and the processing of usage fee distribution (S130) exemplified in FIG. It is also possible to do this using the smart contract function of 9. FIG. 14 shows that by executing a smart contract pre-installed in the blockchain 9, the usage fee calculation process (S127) illustrated in FIG. 13 and the usage fee distribution process (S130) illustrated in FIG. FIG. 3 is a sequence diagram illustrating a processing procedure that is equivalently performed.

図示例では、まず、製造業者(工場端末15の管理者)のアカウント(ブロックチェーン9上のアドレス)61から、所定額の暗号資産(仮想通貨)が、ブロックチェーン9上の製造業者のスマートコントラクト60に送られる(S501)。その結果、製造業者のウォレット55(図8参照)から製造業者のスマートコントラクト60に、分配額の暗号資産が移転する。分配される暗号資産の額は、例えば、図13に例示したステップS161において決定される原資額に相当する。図8に例示したステップS131,S132のように、トランザクションはNFT管理サーバ13を通じてブロックチェーン9に向けて発行されても良いが、図14では図12と同様に、簡素化のため、NFT管理サーバ13を介しない形態を例示する。 In the illustrated example, first, a predetermined amount of crypto assets (virtual currency) is transferred from the account (address on the blockchain 9) 61 of the manufacturer (the administrator of the factory terminal 15) to the manufacturer's smart contract on the blockchain 9. 60 (S501). As a result, the distributed amount of crypto assets is transferred from the manufacturer's wallet 55 (see FIG. 8) to the manufacturer's smart contract 60. The amount of crypto assets to be distributed corresponds to the amount of funds determined in step S161 illustrated in FIG. 13, for example. As in steps S131 and S132 illustrated in FIG. 8, the transaction may be issued to the blockchain 9 through the NFT management server 13, but in FIG. 13 is exemplified.

ステップS501と前後して、製品NFTのスマートコントラクト62は、製造業者のアカウント61からのメッセージコール(S502)により起動し、製品NFTに記録される利用料率を取得する(S503)。製品NFTのスマートコントラクト62は、取得した利用料率を、メッセージコール(S505)により製造業者のスマートコントラクト60に伝える。ステップS505と前後して、最上位の素材NFTのスマートコントラクト64は、製品NFTのスマートコントラクト62からのメッセージコール(S504)により起動し、最上位の素材NFTに記録される利用料率を取得する(S506)。最上位の素材NFTのスマートコントラクト64は、取得した利用料率を、メッセージコール(S508)により製造業者のスマートコントラクト60に伝える。最上位の素材NFTのスマートコントラクト64は、ステップS508と前後して、メッセージコール(S507)を第2位の素材NFTのスマートコントラクトに送る。 Around step S501, the product NFT smart contract 62 is activated by a message call from the manufacturer's account 61 (S502), and acquires the usage fee rate recorded in the product NFT (S503). The product NFT smart contract 62 transmits the acquired usage fee rate to the manufacturer's smart contract 60 through a message call (S505). Around step S505, the smart contract 64 of the highest-level material NFT is activated by a message call (S504) from the smart contract 62 of the product NFT, and acquires the usage fee rate recorded in the highest-level material NFT ( S506). The smart contract 64 of the highest-level material NFT transmits the acquired usage fee rate to the manufacturer's smart contract 60 through a message call (S508). The smart contract 64 of the highest material NFT sends a message call (S507) to the smart contract of the second material NFT around step S508.

以下同様にして、最下位の素材NFTのスマートコントラクト66は、一層上位の素材NFTのスマートコントラクトからのメッセージコールにより起動し、最下位の素材NFTに記録される利用料率を取得する(S509)。最下位の素材NFTのスマートコントラクト66は、取得した利用料率を、メッセージコール(S510)により製造業者のスマートコントラクト60に伝える。 Similarly, the smart contract 66 of the lowest-level material NFT is activated by a message call from the smart contract of the higher-level material NFT, and acquires the usage fee rate recorded in the lowest-level material NFT (S509). The smart contract 66 of the lowest material NFT transmits the obtained usage fee rate to the manufacturer's smart contract 60 through a message call (S510).

次に、製造業者のスマートコントラクト60は、分配額を計算する(S511)。一例として、分配額の計算(S511)は、図13に例示したステップS402及びS403に従って行われる。すなわち、製造業者のスマートコントラクト60に送られた各NFTの利用料率が集計され、数式(2)に従って、各NFTに分配すべき利用料が決定される。次に、製造業者のスマートコントラクト60は、決定した額の利用料を、各NFTの所有者アカウント63,65,67に暗号資産として分配する(S512,S513,S514)。すなわち、原資額の供給を受けた製造業者のスマートコントラクト60から各NFTの所有者のウォレットに、分配額の暗号資産が移転する。分配額の総額は原資額に一致する。 Next, the manufacturer's smart contract 60 calculates the distribution amount (S511). As an example, calculation of the distribution amount (S511) is performed according to steps S402 and S403 illustrated in FIG. 13. That is, the usage fee rate of each NFT sent to the manufacturer's smart contract 60 is aggregated, and the usage fee to be distributed to each NFT is determined according to formula (2). Next, the manufacturer's smart contract 60 distributes the determined usage fee to each NFT owner account 63, 65, 67 as a crypto asset (S512, S513, S514). That is, the distributed amount of crypto assets is transferred from the manufacturer's smart contract 60 that received the supply of funds to the wallet of each NFT owner. The total amount of distribution will match the amount of capital.

(別の実施の形態5)
図7に例示する処理手順において、製品データ制作者端末5は、ステップS52により制作された製品データを、製造業者(工場端末15の管理者)のウォレット55の秘密鍵に対応する公開鍵によって暗号化した上で、分散ストレージ11にアップロードしてもよい(S53)。この場合、図8に例示する処理手順のうちステップS139において、工場端末15は、自己の秘密鍵によって製品データを復号化した上で、製造ラインに転送することができる。このような暗号化及び復号化の手順を採ることにより、製品データが製造業者(工場端末15の管理者)以外の者によって製品の製造に供されることを防止することができる。暗号化は、製品データの全てを対象としてもよく、秘密を要する部分のみを対象としても良い。
(Another embodiment 5)
In the processing procedure illustrated in FIG. 7, the product data creator terminal 5 encrypts the product data created in step S52 using a public key corresponding to the private key of the wallet 55 of the manufacturer (the administrator of the factory terminal 15). The data may be uploaded to the distributed storage 11 after being converted into a file (S53). In this case, in step S139 of the processing procedure illustrated in FIG. 8, the factory terminal 15 can decrypt the product data using its own private key and then transfer it to the production line. By adopting such an encryption and decryption procedure, it is possible to prevent the product data from being used for manufacturing the product by anyone other than the manufacturer (the administrator of the factory terminal 15). Encryption may be performed on all of the product data, or only on parts that require secrecy.

(その他の実施の形態)
(1) 図8に例示した処理手順において、工場端末15は、製造発注者からの送金(S99)を受け、入金を確認した後に(S124においてYes)、制作支援業者(制作支援サーバ1の管理者)に、所定の額の報酬を支払ってもよい。例えば、利用料分配(S130)の処理において、製造業者のウォレット55から制作支援業者のウォレット51に、所定額の仮想通貨を移転させる処理を追加して実行してもよい。また、図8に例示した処理手順において、工場端末15は、利用料算出(S127)により利用料の総額を確定した後に代金請求(S94)を行うことにより、確定した利用料の総額を考慮した代金を、製品発注者に請求しても良い。
(Other embodiments)
(1) In the processing procedure illustrated in FIG. A predetermined amount of remuneration may be paid to For example, in the process of usage fee distribution (S130), a process of transferring a predetermined amount of virtual currency from the manufacturer's wallet 55 to the production support company's wallet 51 may be added and executed. In addition, in the processing procedure illustrated in FIG. 8, the factory terminal 15 determines the total amount of usage fees by calculating the usage fee (S127), and then makes a payment request (S94), thereby considering the total amount of usage fees determined. The price may be billed to the person who ordered the product.

(2) 以上に例示した実施の形態では、代金、利用料等の支払は、ブロックチェーン9を利用する上で利便性の高い暗号資産(仮想通貨)を、支払側のウォレットから受取側のウォレットに移転することによって行われる例を示した。これに対し、例えば、ネットワーク17に接続される決済サーバ(図示略)を通じて、支払側の銀行口座から受取側の銀行口座に法定通貨を移転することによって、代金、利用料等の支払が行われてもよい。 (2) In the embodiments exemplified above, payments of prices, usage fees, etc. are made by transferring crypto assets (virtual currency), which are highly convenient for using Blockchain 9, from the payer's wallet to the receiver's wallet. An example was given of what is done by relocating to . On the other hand, for example, payments for fees, usage fees, etc. are made by transferring legal currency from the payer's bank account to the receiver's bank account through a payment server (not shown) connected to the network 17. It's okay.

(3) 以上に例示した実施の形態では、図12に例示した形態を除いて、NFTの発行、NFTの移転、NFTの内容の閲覧などのためのブロックチェーン9及び分散ストレージ11へのアクセスは、NFT管理サーバ13を通じて行われた。これに対し、図12に例示したように、NFT管理サーバ13を介在することなく、制作支援サーバ1、素材データ制作者端末3、製品データ制作者端末5、工場端末15から、ブロックチェーン9、分散ストレージ11に直接にアクセスがなされても良い。また、制作支援サーバ1が、素材データ制作者端末3、製品データ制作者端末5、工場端末15の登録ユーザに対して、NFT管理サーバ13の機能を果たしても良い。 (3) In the embodiments illustrated above, except for the embodiment illustrated in FIG. 12, access to the blockchain 9 and distributed storage 11 for issuing NFTs, transferring NFTs, viewing NFT contents, etc. is not possible. , was performed through the NFT management server 13. On the other hand, as illustrated in FIG. 12, the blockchain 9, The distributed storage 11 may also be accessed directly. Furthermore, the production support server 1 may function as the NFT management server 13 for registered users of the material data producer terminal 3, product data producer terminal 5, and factory terminal 15.

(4) 以上に例示した実施の形態では、製品の一例として被服を取り上げた。これに対して、製品は、被服に限られず、例えば、装飾品・建築物・構造物の内装・建築物などであっても良い。 (4) In the embodiments illustrated above, clothing is taken up as an example of a product. On the other hand, the product is not limited to clothing, and may be, for example, an ornament, a building, the interior of a structure, a building, or the like.

1 制作支援サーバ、 3 素材データ制作者端末、 5 製品データ制作者端末、 7 製品発注者端末、 9 ブロックチェーン、 11 分散ストレージ、 13 NFT管理サーバ、 15 工場端末、 17 ネットワーク、 20 NFT、 21 トークンID(固有識別子、NFT識別子)、 23 所有者アドレス(所有者アカウント、所有者識別子)、 25 メタデータアドレス、 27 メタデータ、 29 データアドレス、 30 データ、 31 白服の素材データ、 33 白服NFT、 35 テンプレートの素材データ、 37 テンプレートNFT、 39 柄Aの素材データ、 41 柄Bの素材データ、 43 被服(製品)データ、 45 被服(製品)NFT、 51、53、55 ウォレット、 60 製造業者のスマートコントラクト、 61 製造業者アカウント、 62 製品NFTのスマートコントラクト、 63 製品NFTの所有者アカウント、 64 最上位素材NFTのスマートコントラクト、 65 最上位素材NFTの所有者アカウント、 66 最下位素材NFTのスマートコントラクト、 67 最下位素材NFTの所有者アカウント、 101 NFT処理システム。 1 production support server, 3 material data producer terminal, 5 product data producer terminal, 7 product orderer terminal, 9 blockchain, 11 distributed storage, 13 NFT management server, 15 factory terminal, 17 network, 20 NFT, 21 token ID (unique identifier, NFT identifier), 23 owner address (owner account, owner identifier), 25 metadata address, 27 metadata, 29 data address, 30 data, 31 white clothes material data, 33 white clothes NFT , 35 Template material data, 37 Template NFT, 39 Pattern A material data, 41 Pattern B material data, 43 Clothing (product) data, 45 Clothing (product) NFT, 51, 53, 55 Wallet, 60 Manufacturer's Smart contract, 61 Manufacturer account, 62 Smart contract for product NFT, 63 Owner account for product NFT, 64 Smart contract for top-level material NFT, 65 Owner account for top-level material NFT, 66 Smart contract for lowest-level material NFT , 67 Owner account of lowest level material NFT, 101 NFT processing system.

Claims (7)

NFT(ノン・ファンジブル・トークン)を処理する方法であって、
コンピュータが、既に発行されている少なくとも1つのNFTの各々に関連付けられている創作データを利用してなされた新たな創作データを関連付けるとともに、前記少なくとも1つのNFTの識別子を保持させた新たなNFTを発行することを、少なくとも1回行うことにより、
創作データが関連付けられた複数のNFTの間に、利用する創作データが関連付けられたNFTを上位とし、利用される創作データが関連付けられたNFTを下位とし、上位のNFTから下位のNFTを特定することを可能にするNFTの2層以上の階層構造を形成し、
前記複数のNFTのうち最上位の階層に属するNFTを除く各NFTには、関連付けられた創作データの利用料又は利用料率が保持されており、
コンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTから、前記複数のNFTを前記識別子に基づいて順に辿ることにより、前記各NFTに保持された前記利用料又は利用料率に従って利用料を、利用料を支払う者のウォレット又は預金口座から、前記各NFTの所有者のウォレット又は預金口座に支払うことを更に含むNFT処理方法
A method of processing NFT (Non-Fungible Token), the method comprising:
A computer associates new creation data created using creation data associated with each of the at least one NFT that has already been issued, and creates a new NFT that retains the identifier of the at least one NFT. By issuing at least once,
Among multiple NFTs associated with creative data, the NFT with which the creative data to be used is associated is ranked as the upper one, the NFT with which the creative data to be used is associated is ranked as the lower one, and the lower NFT is identified from the higher NFT. Forming a hierarchical structure of two or more layers of NFT that makes it possible to
Each NFT other than the NFT belonging to the highest hierarchy among the plurality of NFTs holds a usage fee or usage fee rate of the associated creative data,
The computer sequentially traces the plurality of NFTs based on the identifier, starting with the NFT belonging to the highest hierarchy, and pays a usage fee according to the usage fee or usage fee rate held in each of the NFTs. The NFT processing method further comprises making a payment from the wallet or deposit account of the owner of the NFT to the wallet or deposit account of the owner of each of the NFTs .
NFT(ノン・ファンジブル・トークン)を処理する方法であって、
コンピュータが、既に発行されている少なくとも1つのNFTの各々に関連付けられている創作データを利用してなされた新たな創作データを関連付けるとともに、前記少なくとも1つのNFTの識別子を保持させた新たなNFTを発行することを、少なくとも1回行うことにより、
創作データが関連付けられた複数のNFTの間に、利用する創作データが関連付けられたNFTを上位とし、利用される創作データが関連付けられたNFTを下位とし、上位のNFTから下位のNFTを特定することを可能にするNFTの2層以上の階層構造を形成し、
前記複数のNFTのうち最上位の階層に属するNFTを除く各NFTには、関連付けられた創作データの利用料又は利用料率が保持されており、
コンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTを発行するのに際して、前記最上位の階層に属するNFTから、前記複数のNFTを前記識別子に基づいて順に辿ることにより、前記各NFTに保持された前記利用料又は利用料率に従って利用料を、利用料を支払う者のウォレット又は預金口座から、各NFTの所有者のウォレット又は預金口座に支払う利用料支払プログラムを、スマートコントラクトとして、前記複数のNFTが記録されるブロックチェーンに実装することと、
コンピュータが、前記利用料支払プログラムを実行する命令を、前記ブロックチェーンに送ることにより、前記スマートコントラクトに、前記利用料を支払う者のウォレット又は預金口座から、前記各NFTの所有者のウォレット又は預金口座に、前記利用料を支払わせることと、を更に含むNFT処理方法
A method of processing NFT (Non-Fungible Token), the method comprising:
A computer associates new creation data created using creation data associated with each of the at least one NFT that has already been issued, and creates a new NFT that retains the identifier of the at least one NFT. By issuing at least once,
Among multiple NFTs associated with creative data, the NFT with which the creative data to be used is associated is ranked as the upper one, the NFT with which the creative data to be used is associated is ranked as the lower one, and the lower NFT is identified from the higher NFT. Forming a hierarchical structure of two or more layers of NFT that makes it possible to
Each NFT other than the NFT belonging to the highest hierarchy among the plurality of NFTs holds a usage fee or usage fee rate of the associated creative data,
When a computer issues an NFT belonging to the highest hierarchy, the computer sequentially traces the plurality of NFTs based on the identifier, starting from the NFT belonging to the highest hierarchy, thereby obtaining the information held in each NFT. A usage fee payment program that pays usage fees according to the usage fee or usage fee rate from the wallet or deposit account of the person paying the usage fee to the wallet or deposit account of the owner of each NFT is recorded by the plurality of NFTs as a smart contract. implementation on the blockchain that will be used,
A computer sends an instruction to execute the usage fee payment program to the blockchain, so that the wallet or deposit of each NFT owner is transferred from the wallet or deposit account of the person paying the usage fee to the smart contract. The NFT processing method further comprises: causing the account to pay the usage fee .
NFT(ノン・ファンジブル・トークン)を処理する方法であって、
コンピュータが、既に発行されている少なくとも1つのNFTの各々に関連付けられている創作データを利用してなされた新たな創作データを関連付けるとともに、前記少なくとも1つのNFTの識別子を保持させた新たなNFTを発行することを、少なくとも1回行うことにより、
創作データが関連付けられた複数のNFTの間に、利用する創作データが関連付けられたNFTを上位とし、利用される創作データが関連付けられたNFTを下位とし、上位のNFTから下位のNFTを特定することを可能にするNFTの2層以上の階層構造を形成し、
製造業者が管理するコンピュータが、前記製造業者のウォレットに、前記複数のNFTのうち最上位の階層に属するNFTを受け取ったときに、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた創作データを、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた前記創作データに基づく製品の製造に供することを、さらに含むNFT処理方法
A method of processing NFT (Non-Fungible Token), the method comprising:
A computer associates new creation data created using creation data associated with each of the at least one NFT that has already been issued, and creates a new NFT that retains the identifier of the at least one NFT. By issuing at least once,
Among multiple NFTs associated with creative data, the NFT with which the creative data to be used is associated is ranked as the upper one, the NFT with which the creative data to be used is associated is ranked as the lower one, and the lower NFT is identified from the higher NFT. Forming a hierarchical structure of two or more layers of NFT that makes it possible to
When a computer managed by a manufacturer receives an NFT belonging to the highest hierarchy among the plurality of NFTs in the manufacturer's wallet, the computer manages the creation data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy, The NFT processing method further includes providing for manufacturing a product based on the creation data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy .
前記製造業者が管理するコンピュータは、前記製造業者のウォレットに、前記複数のNFTのうち最上位の階層に属するNFTを受け取ったときに、前記最上位の階層に属するNFTが、特定の者のウォレットから発行されたものである場合に限り、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた創作データを、前記製品の製造に供する、請求項に記載のNFT処理方法。 When the computer managed by the manufacturer receives an NFT belonging to the highest tier among the plurality of NFTs in the manufacturer's wallet, the computer manages the NFT that belongs to the highest tier from the wallet of a specific person. 4. The NFT processing method according to claim 3 , wherein the creation data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy is used for manufacturing the product only if the NFT is issued by the NFT. 前記複数のNFTのうち最上位の階層に属するNFTを発行するコンピュータは、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられる創作データの少なくとも一部を、前記製造業者の前記ウォレットの秘密鍵に対応する公開鍵により暗号化することを、更に含む請求項に記載のNFT処理方法 A computer that issues an NFT belonging to the highest hierarchy among the plurality of NFTs causes at least a part of the creation data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy to correspond to the private key of the wallet of the manufacturer. 4. The NFT processing method according to claim 3 , further comprising encrypting with a public key. 前記新たなNFTを発行するコンピュータは、既に発行されている少なくとも1つのNFTの各々に保持され、各NFTに関連付けられた創作データの利用の可否を表す利用可否情報を参照し、利用不可が表示されていないFTについてのみ、その識別子を保持させ、かつ前記新たなNFTに関連付けられた創作データの利用の可否を表す利用可否情報を保持させて、前記新たなNFTを発行し、
前記製造業者が管理するコンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた前記創作データに基づく製品の製造に供することは、
前記製造業者が管理するコンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTに保持される利用可否情報を取得し、取得した利用可否情報が利用不可を表示していない場合に限り、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた前記創作データに基づく製品の製造に供すること、を含む、請求項に記載のNFT処理方法。
The computer that issues the new NFT refers to the availability information that is held in each of the at least one NFT that has already been issued and indicates whether or not the creative data associated with each NFT can be used, and displays "Unavailable". issue the new NFT by retaining its identifier and retaining availability information indicating whether or not the creative data associated with the new NFT can be used for only those FTs that have not been
The computer managed by the manufacturer manufactures a product based on the creation data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy,
A computer managed by the manufacturer acquires the availability information held in the NFT belonging to the top layer, and only if the acquired availability information does not indicate that the NFT is unavailable, the computer manages the NFT from the top layer. 4. The NFT processing method according to claim 3 , further comprising manufacturing a product based on the creation data associated with the NFT belonging to the NFT.
前記新たなNFTを発行するコンピュータは、既に発行されている前記少なくとも1つのNFTの各々の所有者により、当該NFTに関連付けられた創作データの利用許可またはその条件を、当該所有者の秘密鍵により暗号化した暗号化データを、保持させて前記新たなNFTを発行し、
前記製造業者が管理するコンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた前記創作データに基づく製品の製造に供することは、
前記製造業者が管理するコンピュータが、前記最上位の階層に属するNFTから、前記複数のNFTを前記識別子に基づいて順に辿ることにより、前記複数のNFTのいずれかが含む前記暗号化データを前記秘密鍵に対応する公開鍵により復号化することと、
前記製造業者が管理するコンピュータが、復号化により得られた前記創作データの利用許可またはその条件に適合する範囲内で、前記最上位の階層に属するNFTに関連付けられた前記創作データに基づく製品の製造に供することと、を含む、請求項に記載のNFT処理方法。
The computer issuing the new NFT obtains permission or conditions for the use of the creative data associated with the NFT by each owner of the at least one NFT that has already been issued, using the owner's private key. Issuing the new NFT while retaining the encrypted data;
The computer managed by the manufacturer manufactures a product based on the creation data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy,
A computer managed by the manufacturer sequentially traces the plurality of NFTs based on the identifier, starting from the NFT belonging to the highest hierarchy, and thereby extracts the encrypted data contained in any of the plurality of NFTs from the secret. decrypting with a public key corresponding to the key;
A computer managed by the manufacturer may obtain permission to use the creative data obtained through decryption or, within the scope of the conditions thereof, issue a product based on the creative data associated with the NFT belonging to the highest hierarchy. The NFT processing method according to claim 3 , comprising: providing the NFT for manufacturing.
JP2023128826A 2023-08-07 2023-08-07 NFT processing method Active JP7438585B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023128826A JP7438585B1 (en) 2023-08-07 2023-08-07 NFT processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023128826A JP7438585B1 (en) 2023-08-07 2023-08-07 NFT processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7438585B1 true JP7438585B1 (en) 2024-02-27

Family

ID=90011455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023128826A Active JP7438585B1 (en) 2023-08-07 2023-08-07 NFT processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7438585B1 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170236143A1 (en) 2016-02-15 2017-08-17 Shannon Code System and process for electronic tokenization of product brand loyalty and incentives
US20220271915A1 (en) 2021-02-23 2022-08-25 Paypal, Inc. Advanced non-fungible token blockchain architecture
US20230143854A1 (en) 2021-11-05 2023-05-11 Nicholas M. VENEZIA Systems and methods for hierarchical organization of data within a non-fungible tokens or chain-based decentralized systems
JP2023075873A (en) 2021-11-19 2023-05-31 アニフィー, インク Information processing apparatus, information processing method, and program
KR102544012B1 (en) 2022-12-01 2023-06-15 주식회사 엔터프라이즈블록체인 Nft issuance system and method using the same
JP2023098204A (en) 2021-12-28 2023-07-10 Sbinft株式会社 Pedigree management nft program and pedigree management nft system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170236143A1 (en) 2016-02-15 2017-08-17 Shannon Code System and process for electronic tokenization of product brand loyalty and incentives
US20220271915A1 (en) 2021-02-23 2022-08-25 Paypal, Inc. Advanced non-fungible token blockchain architecture
US20230143854A1 (en) 2021-11-05 2023-05-11 Nicholas M. VENEZIA Systems and methods for hierarchical organization of data within a non-fungible tokens or chain-based decentralized systems
JP2023075873A (en) 2021-11-19 2023-05-31 アニフィー, インク Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2023098204A (en) 2021-12-28 2023-07-10 Sbinft株式会社 Pedigree management nft program and pedigree management nft system
KR102544012B1 (en) 2022-12-01 2023-06-15 주식회사 엔터프라이즈블록체인 Nft issuance system and method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI822653B (en) Blockchain-based exchange with tokenisation
JP2023073391A (en) Method executed by computer and computer
US7814025B2 (en) Methods and apparatus for title protocol, authentication, and sharing
US7707066B2 (en) Methods of facilitating merchant transactions using a computerized system including a set of titles
US20230073859A1 (en) Digital Twin NFT Listing
CA3112890A1 (en) System, method, and apparatus for online content platform and related cryptocurrency
JP2020521257A (en) Decentralized digital content distribution system and process using blockchain
US20050273805A1 (en) Methods and apparatus for a title transaction network
US20050246193A1 (en) Methods and apparatus for enabling transaction relating to digital assets
US20050038724A1 (en) Methods and apparatus for enabling transaction relating to digital assets
CN109074580A (en) Method and system for secure transfer of entities over a blockchain
US20070162300A1 (en) Methods of facilitating contact management using a computerized system including a set of titles
US7707121B1 (en) Methods and apparatus for title structure and management
TWI250435B (en) Method of copyright publication and trade for stepwise digital content
KR102142259B1 (en) System for distribution of content files using smart contract based on block chain and method thereof
US20230108366A1 (en) Systems for encryption using blockchain distributed ledgers
KR102343615B1 (en) Block chain system for transacting art work and managing information of art work and control method thereof
TW201227323A (en) Secure data transfer from a vending device to portable data storage devices
US20230108610A1 (en) Systems for secure data replication and original destruction using a blockchain distributed ledger
WO2003098398A2 (en) Methods and apparatus for a title transaction network
CN113656767A (en) Author authentication device and method using distributed network and distributed ID
US20230120476A1 (en) Methods and systems for creation and distribution of non-fungible tokens
KR102288522B1 (en) System for promoting transaction of digital copyright by supplying certifying information of digital contents
KR20190132159A (en) Method for Providing Cryptocurrency Trading Platform based on Blockchain by using Smart Contract
KR20190132054A (en) Method for Providing Cryptocurrency Trading Platform by using Smart Contract based on Blockchain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230831

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150