JP7436855B2 - 情報処理装置、制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7436855B2
JP7436855B2 JP2020195266A JP2020195266A JP7436855B2 JP 7436855 B2 JP7436855 B2 JP 7436855B2 JP 2020195266 A JP2020195266 A JP 2020195266A JP 2020195266 A JP2020195266 A JP 2020195266A JP 7436855 B2 JP7436855 B2 JP 7436855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
vertical
information processing
processing device
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020195266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057904A5 (ja
JP2021057904A (ja
Inventor
晃一 北村
望美 梁井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019181461A external-priority patent/JP6802504B1/ja
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2020195266A priority Critical patent/JP7436855B2/ja
Publication of JP2021057904A publication Critical patent/JP2021057904A/ja
Publication of JP2021057904A5 publication Critical patent/JP2021057904A5/ja
Priority to JP2024017184A priority patent/JP2024036612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436855B2 publication Critical patent/JP7436855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

に関する。
製薬企業では、近年「薬の副作用」についての情報管理業務である製薬安全性情報管理業務(PV業務)が行われている。具体的には、製造販売後調査として製薬企業の医薬情報担当者(Medical Representative=MR)が、当該製薬企業の提供している薬品の副作用や、当該薬品の使用によるものと疑われる感染症について調査する調査票を医師に渡して記入してもらい、所定期間後に病院に出向いて回収する。
そしてMRは、例えば病院近くのコンビニ等からFAXで本社に当該調査票を送信し、本社から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構に対して当該データを送信・登録することで同機構への薬品の副作用・感染症報告を行っている。近くにFAXできる端末がない場合は、MRは一度営業所に戻って、営業所に設置されているFAX装置から調査票のデータを本社にFAXで送信している。この調査・報告業務は、薬事法に従って行われる業務である。
一部の企業では、このFAX装置を探す手間を省くため、調査票をスマートデバイスで撮影して、撮影した写真を本社のサーバに送信するシステムを採用している。写真を撮影する場合、撮影対象物の向きとスマートデバイス上の撮影画面の上下を適切な向きに合わせた上で撮影を行う。撮影画面と撮影対象物の向きについては、例えば特許文献1では、カメラが上向きか下向きで撮影した場合であっても、画像が横姿勢か縦姿勢であるのかを判別する技術が公開されている。
国際公開第2006/100804号
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、撮影時の手振れ等によってカメラの傾きや向きを誤って検出してしまうと、撮影画面の方向と撮影対象物の方向がずれた状態で撮影されてしまうという課題がある。
このような課題を解消するためには、撮影時の撮影画面の方向を固定し、撮影対象が意図した通りの正しい向きで撮影されることが望ましい。
そこで、本発明は、縦横方向の区別が必要な被写体を撮影する際に撮影する縦横の向きを適切に固定する仕組みを提供することを目的とする。
自装置の状態に応じた縦横の向きにより撮影する撮影手段を備える情報処理装置であって、撮影する縦横の向きを識別可能な情報表示する表示手段と、前記縦横の向きを固定する指示を受け付ける固定受付手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、縦横方向の区別が必要な被写体を撮影する際に撮影する縦横の向きを適切に固定する仕組みを提供することが可能となる。
本発明の実施形態における、情報処理システムのシステム構成の一例を示すシステム構成図である。 本発明の実施形態における、携帯端末100のハードウェア構成の一例を示すハードウェア構成図である。 本発明の実施形態における、サーバ200のハードウェア構成の一例を示すハードウェア構成図である。 本発明の実施形態における、撮影ボタンによる回転固定制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、アイコン操作による回転固定制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、回転固定データテーブルの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態における、A4撮影サイズモードの撮影画面および撮影画像確認画面の画面例である。 本発明の実施形態における、A3撮影サイズモードの撮影画面および撮影画像確認画面の画面例である。 本発明の実施形態における、携帯端末100のモジュールの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態における、回転制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、撮影サイズモード選択メニューの画面例である。 本発明の実施形態における、回転固定のON/OFFを切り替える画面例である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態における情報処理システムにおいて、その構成の一例を示すシステム構成図である。
本発明の実施形態における情報処理システムは、携帯端末100と、サーバ200が、ネットワーク101(例えばWAN=ワイドエリアネットワーク)を介して通信可能に接続され構成されている。
携帯端末100は、冊子(撮影対象物に相当する)をカメラで撮影して記憶し、ネットワーク101を介してサーバ200に送信する情報処理装置である。また、携帯端末100はタッチパネル210を備える。
サーバ200は、携帯端末100から送信された複数の画像を受信し、1つのPDFファイルに変換して保存する装置である。
以上で、図1に示すシステム構成図に関する説明を終了する。
以下、図2を用いて、図1に示した携帯端末100のハードウェア構成について説明する。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM202あるいはフラッシュメモリ214には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、当該携帯端末が実行する機能を実現するために必要な、後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ205は、タッチパネル210、マイク211、カメラ212からの入力を制御する。タッチパネル210からはユーザのタッチ操作に関する入力を制御し、マイク211からは音声の入力を制御し、カメラ212からは撮影された静止画、動画の入力を制御する。出力コントローラ206は、タッチパネル210、スピーカ213への出力を制御する。
タッチパネル210は、ユーザからのタッチ操作を検知すると共に、前述した出力コントローラ206から送られた映像を表示する。タッチパネル210は、表示器と位置入力装置とが一体となった部品である。複数の箇所に対するタッチ操作(以下、マルチタッチ)も検知可能である。
メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するフラッシュメモリ214へのアクセスを制御する。本実施形態においては、フラッシュメモリとして説明を行うが、ハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の記憶媒体であってもよい。
通信I/Fコントローラ209は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
センサコントローラ208は、携帯端末100が備えるセンサ215からの入力を制御する。携帯端末100のセンサ215には様々なセンサが存在し、例えば方位センサ、加速度センサである。
尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、タッチパネル210上での表示を可能としている。
本発明の携帯端末100が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等はフラッシュメモリ214に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルはフラッシュメモリ214に格納されている。
以上で、図2に示す携帯端末100のハードウェア構成に関する説明を終了する。上記の構成は一例であって、目的や用途に応じて適宜変更されうる。
以下、図3を用いて、図1に示したサーバ200のハードウェア構成について説明する。
図3に示すように、サーバ200は、システムバス304を介してCPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、入力コントローラ305、ビデオコントローラ306、メモリコントローラ307、通信I/Fコントローラ308等が接続された構成を採る。
CPU301は、システムバス304に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM302あるいは外部メモリ311には、CPU301の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、各サーバあるいは各PCが実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。また、本発明を実施するために必要な情報が記憶されている。なお外部メモリはデータベースであってもよい。
RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU301は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM302あるいは外部メモリ311からRAM303にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。
また、入力コントローラ305は、キーボード(KB)309や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。
ビデオコントローラ306は、ディスプレイ310等の表示器への表示を制御する。尚、表示器は液晶ディスプレイ等の表示器でもよい。これらは、必要に応じて管理者が使用する。
メモリコントローラ307は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、あるいは、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ311へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ308は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信し、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いた通信等が可能である。
尚、CPU301は、例えばRAM303内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ310上に表示することが可能である。また、CPU301は、ディスプレイ310上のマウスカーソル(図示しない)等によるユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ311に記録されており、必要に応じてRAM303にロードされることによりCPU301によって実行されるものである。
以上で、図3に示すサーバ200のハードウェア構成に関する説明を終了する。上記の構成は一例であって、目的や用途に応じて適宜変更されうる。
以下、図9を用いて、本発明の実施形態における携帯端末100のモジュールの構成の一例を示すブロック図について説明する。
携帯端末100は、撮影部901、記憶部902、操作検出部903、画面調整部904、回転制御部905、表示部906を備えており、画像記憶アプリケーションがインストールされている。
撮影部901は、被写体を撮影することにより撮影画像を生成して取得するために撮影を制御する機能部である。
記憶部902は、撮影された複数の画像および補正された画像を記憶するよう制御する機能部である。
操作検出部903は、画面に対するタッチ操作等を検出してその画面操作の種類を判定するよう制御する機能部である。
画面調整部904は、撮影画面の向きやカメラの解像度や撮影ガイド領域を表示する位置を、操作検出部903の判定結果に基づいて決定するよう制御する機能部である。
回転制御部905は、画面の回転を、端末の傾きや加速度と操作検出部903の判定結果に基づいて制御する機能部である。
表示部906は、撮影部901で撮影された画像を表示するよう制御する機能部である。サーバ200へ画像データを送信する前に、表示部906にて画像を確認することができる。
以上で、図9に示す携帯端末100のモジュールの構成の一例を示すブロック図に関する説明を終了する。
以下、図4・図5・図10に示すフローチャートを用いて、本発明の実施形態における携帯端末100が実行する処理について説明する。
図4は、携帯端末100による撮影ボタンによる回転固定制御処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS401で、携帯端末100は、撮影ボタンのタッチダウン操作を検出する。
ステップS402で、携帯端末100は、撮影ボタンによる回転固定フラグの値をtrueに設定する。つまり、撮影ボタンが押下されている間、撮影方向の回転固定を設定する。撮影ボタンによる回転固定フラグの詳細は図6で後述する。
ステップS403で、携帯端末100は、ステップS401で検出したタッチダウン操作に続く操作として、タッチアップ操作または撮影ボタン外へのドラッグ操作のいずれかを検出する。
ステップS403で検出した操作が撮影ボタン外へのドラッグ操作の場合、ステップS404で、携帯端末100は、撮影ボタンによる回転固定フラグの値をfalseに設定し、ステップS401に処理を戻す。つまり、何も処理をせずに撮影方向の回転固定を解除し、撮影待ちの状態に戻す。
ステップS403で検出した操作がタッチアップ操作の場合、ステップS405で、携帯端末100は、被写体を撮影して画像を保存する。撮影処理に端末の回転を検知した場合の回転制御処理の詳細は図10で後述する。
ステップS406で、携帯端末100は、撮影ボタンによる回転固定フラグの値をfalseに設定する。つまり、撮影した後で撮影方向の回転固定を解除する。ただし、図5の撮影サイズ切り替えアイコン操作による回転固定制御処理の結果、アイコンによる回転固定フラグの値がtrueに設定されている場合には撮影した後でも撮影方向の回転固定が解除されない。この際のユーザの混乱を回避するために、回転固定が設定されている旨を画面にメッセージ出力する等、通知してもよい。
以上で図4に示すフローチャートの説明を終了する。
図5は、携帯端末100による撮影サイズ切り替えアイコン操作による回転固定制御処理の一例を示すフローチャートである。撮影サイズ切り替えアイコンの詳細は図7・図8・図11で後述する。
ステップS501で、携帯端末100は、撮影サイズ切り替えアイコンの押下操作を検出し、撮影サイズ切り替えメニューを表示する。
ステップS502で、携帯端末100は、撮影サイズの選択操作を検出し、選択した撮影サイズに応じた画面構成の撮影画面を表示する。
ステップS503で、携帯端末100は、撮影サイズ切り替えアイコンの長押し操作を検出する。検出した場合はステップS504に処理を進め、検出しなかった場合は本フローを終了する。
ステップS504で、携帯端末100は、アイコンによる回転固定フラグの現在の値を判定する。アイコンによる回転固定フラグの詳細は図6で後述する。
ステップS504で判定した値がtrueの場合は回転固定ONであるため、ステップS505で、携帯端末100は、アイコンによる回転固定フラグの値をfalseに設定し、回転固定OFFにする。つまり、撮影サイズ切り替えアイコンの操作により、撮影方向の回転固定を設定から解除に切り替える。
ステップS504で判定した値がfalseの場合は回転固定OFFであるため、ステップS506で、携帯端末100は、アイコンによる回転固定フラグの値をtrueに設定し、回転固定ONにする。つまり、撮影サイズ切り替えアイコンの操作により、撮影方向の回転固定を解除から設定に切り替える。
なお、本実施形態では、撮影モードを示すアイコンの押下により撮影モードの切り替え、当該アイコンの長押しにより回転固定の切り替えを行っているが。当該アイコンに対する他の操作でそれぞれを切り替えてもよい。
以上で図5に示すフローチャートの説明を終了する。
図10は、携帯端末100による撮影画面の回転制御処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS1001で、携帯端末100は、端末の回転を検出する。
ステップS1002で、携帯端末100は、回転固定フラグの現在の値を判定する。
ステップS1002で撮影ボタンによる回転固定フラグがtrue、または、アイコンによる回転固定フラグがtrueと判定した場合、回転固定ONであるため、撮影画面の回転処理は行わない。
ステップS1002で撮影ボタンによる回転固定フラグがfalse、かつ、アイコンによる回転固定フラグがfalseと判定した場合、回転固定OFFであるため、ステップS1003で、携帯端末100は、端末の水平位置を検出する。
ステップS1003で端末が水平位置から傾いていると判定した場合、ステップS1004で、携帯端末100は、撮影画面の画面構成を検出した向きに回転して表示する。
ステップS1003で端末が水平状態であると判定した場合、撮影画面の回転処理は行わない。
以上で図10に示すフローチャートの説明を終了する。
以下、図6に示すデータテーブルについて説明する。
図6は、図4・図5・図10に示すフローチャートの処理で使用する回転固定フラグのデータ構造の一例を示すデータテーブルである。回転固定フラグは画面の回転可否の状態を示す値を保持する。値がtrueであれば回転固定ONであり、回転不可能な状態となる。値がfalseであれば回転固定OFFであり、回転可能な状態となる。撮影ボタン押下による回転固定状態は、撮影ボタンによる回転固定テーブルに回転固定フラグを設定する。撮影サイズ切り替えアイコン押下による回転固定状態は、アイコンによる回転固定テーブルに回転固定フラグを設定する。
以下、図7・図8・図10に示す画面構成図について説明する。
図7は、図4に示すフローチャートの処理で撮影対象物を撮影するA4撮影サイズモードの撮影画面および撮影画像確認画面の一例である。撮影画面700は、撮影対象物701、撮影サイズ切り替えアイコン702、撮影ガイド枠703、撮影ボタン704、撮影領域705で構成されている。撮影対象物701はA4用紙の場合であり、適切な撮影位置に誘導するため、撮影対象物に応じて撮影ガイド枠703を表示する。撮影画像確認画面710は、撮影画像711、保存キャンセルボタン713、保存ボタン712で構成されている。撮影画像711は、撮影した画像を補正し、撮影対象物の領域のみを抽出して表示する。
ここで、A4撮影サイズモード(縦長の撮影方向)で撮影すべき撮影対象物、例えばA4縦サイズの書類等を、もう一方のA3撮影サイズモード(横長の撮影方向)で撮影した場合、撮影対象物と撮影方向が合わず、補正処理も正常に実行することができなくなる。
図8は、図4に示すフローチャートの処理で撮影対象物を撮影するA3撮影サイズモードの撮影画面および撮影画像確認画面の一例である。撮影画面800は、撮影対象物801L・801R、撮影サイズ切り替えアイコン802、撮影ガイド枠803、撮影ボタン804、撮影領域805、撮影領域中央線806で構成されている。撮影対象物801L・801RはA3用紙の場合であり、適切な撮影位置に誘導するため、撮影対象物に応じて撮影ガイド枠803および撮影領域中央線806を表示する。撮影画像確認画面810は、撮影画像811L・811R、保存キャンセルボタン813、保存ボタン812で構成されている。撮影画像811L・811Rは、撮影した画像を補正し、撮影対象物の領域のみを抽出して左右に二分割して表示する。
ここで、A3撮影サイズモード(横長の撮影方向)で撮影すべき撮影対象物、例えばA3横サイズの書類等を、もう一方のA4撮影サイズモード(縦長の撮影方向)で撮影した場合、撮影対象物と撮影方向が合わず、補正処理も正常に実行することができなくなる。
図11は、図5に示すフローチャートの処理で撮影画面の撮影サイズを選択する撮影サイズモード選択メニューの一例である。メニュー1100は、撮影サイズモード選択アイコン1101で構成されており、現在の撮影サイズモードがA4であることを示す。撮影サイズモード選択アイコン1101を押下すると、メニュー1110が表示され、撮影サイズモード選択状態となる。メニュー1110は、標準モードアイコン1111、A4モードアイコン1112、A3モードアイコン1113、撮影サイズモード選択アイコン1114で構成されている。現在の撮影サーズモードがA4であるため、A4モードアイコン1112が緑色で表示され、撮影サイズモード選択アイコン1114にA4が表示されている。標準モードアイコン1111、A4モードアイコン1112、A3モードアイコン1113のいずれかを押下すると、メニュー1100が表示され、撮影サイズモード選択状態が終了するとともに、撮影サイズモード選択アイコン1101に選択した撮影サイズモードが表示され、撮影画面が選択した撮影サイズモードにおける画面構成で表示される。撮影サイズモード選択アイコン1114を押下すると、メニュー1100が表示され、撮影サイズモード選択状態が終了する。ここではメニュー1110において撮影サイズモードを選択する例を示しているが、撮影サイズモードの切り替えは、メニュー1110を介さずに撮影サイズモード選択アイコン1101を押下するたびに切り替わる方式であってもよい。
図12は、図5に示すフローチャートの処理で回転固定のON/OFFを切り替える操作の一例である。メニュー1100の撮影サイズモード選択アイコン1101は現在の撮影サイズモードがA4であることを示し、さらに、アイコンの表示色が背景色と同じであることから回転固定がOFFであることを示す。撮影サイズモード選択アイコン1101を長押しすると、撮影サイズモード選択アイコンの表示色が1201のように反転し、回転固定がONであることを示す。再度、撮影サイズモード選択アイコンを長押しすると、再度表示色が1101のように背景色と同じになり、回転固定がOFFになったことを示す。ここでは、アイコンの表示色で回転固定の設定状態を示しているが、アイコンの形状や、アイコン以外のマーク表示など、設定状態がわかる表示方法であればよい。また、図4に示すフローチャートの処理で、撮影ボタンがタッチダウンされている間、撮影サイズモード選択アイコンを反転して、回転固定がONであることを示してもよい。
このように、撮影方向の回転固定のON/OFFを切り替えられるようにしたことにより、撮影対象物に対して、適正な撮影方向で撮影することができるようになる。
以上、1実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、図4、5、10に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図4、5、10の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、DVD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 携帯端末
200 サーバ

Claims (9)

  1. 自装置の傾きの状態に応じて設定された縦横の向きにより撮影する撮影手段を備える情報処理装置であって、
    撮影する縦横の向きを識別可能な情報を表示する表示手段と、
    前記設定された縦横の向きを固定する指示を受け付ける固定受付手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記撮影手段は、前記固定受付手段により縦横の向きを固定する指示を受け付けた場合、自装置の傾きの状態にかかわらず、固定された縦横の向きで撮影することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記固定受付手段は、前記縦横の向きを識別可能な情報を表示した箇所に対する操作を受け付けることで、撮影する縦横の向きを固定する指示を受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示手段は、撮影する縦横の向きが固定されていることを識別表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示手段は、撮影する縦横の向きが固定されていないことを識別表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 撮影する縦横の向きが固定されている状態を解除する指示を受け付ける解除受付手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記解除受付手段は、前記縦横の向きを識別可能な情報を表示した箇所に対する操作を受け付けることで、撮影する縦横の向きを解除する指示を受け付けることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 自装置の傾きの状態に応じて設定された縦横の向きにより撮影する撮影手段を備える情報処理装置の制御方法であって、
    表示手段が、撮影する縦横の向きを識別可能な情報を表示する表示ステップと、
    固定受付手段が、前記設定された縦横の向きを固定する指示を受け付ける固定受付ステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. コンピュータを請求項1乃至7のいずれか1項に記載の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2020195266A 2019-10-01 2020-11-25 情報処理装置、制御方法、プログラム Active JP7436855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195266A JP7436855B2 (ja) 2019-10-01 2020-11-25 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2024017184A JP2024036612A (ja) 2019-10-01 2024-02-07 情報処理装置、制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181461A JP6802504B1 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2020195266A JP7436855B2 (ja) 2019-10-01 2020-11-25 情報処理装置、制御方法、プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181461A Division JP6802504B1 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 情報処理装置、制御方法、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024017184A Division JP2024036612A (ja) 2019-10-01 2024-02-07 情報処理装置、制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021057904A JP2021057904A (ja) 2021-04-08
JP2021057904A5 JP2021057904A5 (ja) 2022-10-07
JP7436855B2 true JP7436855B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=89904557

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195266A Active JP7436855B2 (ja) 2019-10-01 2020-11-25 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2024017184A Pending JP2024036612A (ja) 2019-10-01 2024-02-07 情報処理装置、制御方法、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024017184A Pending JP2024036612A (ja) 2019-10-01 2024-02-07 情報処理装置、制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7436855B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025268A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電子機器および表示制御方法
JP2010141458A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
CN104135568A (zh) 2014-07-29 2014-11-05 深圳市鼎智通讯有限公司 重力传感器模拟光距离感应器的方法及手机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025268A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電子機器および表示制御方法
JP2010141458A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
CN104135568A (zh) 2014-07-29 2014-11-05 深圳市鼎智通讯有限公司 重力传感器模拟光距离感应器的方法及手机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024036612A (ja) 2024-03-15
JP2021057904A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314817B2 (en) Manipulation of graphical objects
US20180286098A1 (en) Annotation Transfer for Panoramic Image
JP6954410B2 (ja) 管理システム
US8284443B2 (en) Apparatus and system for managing form data obtained from outside system
JPWO2012039311A1 (ja) 撮影装置、画像転送方法、及びプログラム
US20170091899A1 (en) Image management apparatus and system, and method for controlling display of captured image
JP7436855B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
US9917976B2 (en) Image forming system that identifies who has performed printing
US20130321838A1 (en) Information terminal capable of requesting image forming apparatus to perform printing, control method therefor, and storage medium
JP4674627B2 (ja) 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム
JP6802504B1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
US9740445B2 (en) Information processing system
JP6586819B2 (ja) 画像管理システム、画像通信システム、画像管理方法、及びプログラム
JP2000156814A (ja) 画像撮影装置および画像出力装置並びにそれらのプログラム 記録媒体
JP2011128885A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP5651975B2 (ja) 画像閲覧装置およびカメラ
JP6849911B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2013131811A (ja) 画像表示装置
JP7252501B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017049847A (ja) 情報処理装置及び、情報処理方法、制御プログラム
JP6795763B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2020102120A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2019101674A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5765098B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、および、情報処理装置
JP2009159091A (ja) 画像管理システム及び方法、プログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7436855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151