JP7434686B2 - シート層の検査装置及び検査方法 - Google Patents

シート層の検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7434686B2
JP7434686B2 JP2019237749A JP2019237749A JP7434686B2 JP 7434686 B2 JP7434686 B2 JP 7434686B2 JP 2019237749 A JP2019237749 A JP 2019237749A JP 2019237749 A JP2019237749 A JP 2019237749A JP 7434686 B2 JP7434686 B2 JP 7434686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet layer
dimensional shape
shape data
sheet
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019237749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105580A (ja
Inventor
雅隆 小山
智裕 木下
大晴 鈴木
元博 仲上
裕樹 塙
省吾 兒島
勇作 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2019237749A priority Critical patent/JP7434686B2/ja
Priority to PCT/JP2020/048919 priority patent/WO2021132629A1/ja
Priority to EP20908036.5A priority patent/EP4067812A4/en
Priority to US17/789,244 priority patent/US20230035817A1/en
Publication of JP2021105580A publication Critical patent/JP2021105580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434686B2 publication Critical patent/JP7434686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • G01B11/005Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N2021/8909Scan signal processing specially adapted for inspection of running sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device
    • G01N2021/9518Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device using a surface follower, e.g. robot

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、金型等のベース基材上に積層されるシート層の検査装置及び検査方法に関する。
例えば金属シートや樹脂シート、又は繊維強化樹脂シートのような複合材シートを積層し、その積層体に加熱加圧処理を施す等して成形部品(若しくは複雑形状部品)を得る方法が知られている。前記積層体は、例えば、所要の外形形状を有する金型の上に、所定形状を有するシート片を貼って一つの第1シート層を形成し、さらに前記第1シート層の上にシート片を貼って第2シート層を形成するというように、シート層を所要の厚さまで順次積層することによって製造される。
このような成形部品(若しくは複雑形状部品)の製造において、規定の通りにシート層が積層されていないと、当該部品の品質が低下することがある。このため、シート層の積層状態の良否を検査する必要がある。従来、この検査は専ら作業員の目視により実行されている。また、特許文献1には、シート片の積層体の表面形状を、赤外線カメラを用いた三次元形状センサで計測することで、前記積層体への異物の混入の有無やシート層の積層状態を評価する検査システムが提案されている。
特開2018-031775号公報
しかしながら、シート層の積層状態の検査を作業員の目視に依存すれば、省人化が図れないばかりでなく、どうしても判断ミスや見落としが発生する。このため、成形部品(若しくは複雑形状部品)の品質安定化の面で問題が生じる。また、特許文献1の検査システムのような積層体の表面形状を計測する装置を導入する場合、当該積層体の三次元形状を高精度に計測する高価なセンサシステムが必要となり、コスト面で問題が生じる。
本発明は、シート層の積層状態の検査を自動化する一方で、コストダウンを図ることができるシート層の検査装置及び検査方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係るシート層の検査装置は、ベース基材上に積層されるシート層を検査する検査装置であって、レーザスリット光を用いて検査対象物の二次元形状を計測するレーザセンサと、前記レーザセンサを所定方向に移動させる移動機構とを備えたスキャン装置と、前記レーザセンサにより得られた複数の二次元形状データと、前記二次元形状の計測時における前記レーザセンサの位置データとを関連付けることにより、検査対象物の三次元形状データを求める第1認識部と、前記ベース基材上にシート層が積層される前の第1検査対象物の三次元形状を示す第1の三次元形状データと、前記ベース基材上に前記シート層が積層された後の第2検査対象物の三次元形状を示す第2の三次元形状データとの差分を求めることにより、前記シート層の三次元形状を導出する第2認識部と、前記ベース基材を姿勢変更可能に支持する支持機構と、を備えるシート層の検査装置において、前記ベース基材は、第1表面と、前記第1表面とは面方向が異なる第2表面とを含み、前記シート層は前記第1表面及び前記第2表面に跨がって積層され、前記支持機構は、少なくとも前記レーザスリット光が前記第1表面に照射される姿勢と、前記レーザスリット光が前記第2表面に照射される姿勢との間で姿勢変更可能に、前記ベース基材を支持する。
本発明の他の局面に係るシート層の検査方法は、上記に記載の検査装置を用いた、ベース基材上に積層されるシート層を検査する検査方法であって、レーザスリット光を用いて検査対象物の二次元形状を計測するレーザセンサを、前記レーザスリット光にて前記検査対象物をスキャンするように移動させ、前記レーザセンサにより得られた複数の二次元形状データと、前記二次元形状の計測時における前記レーザセンサの位置データとを関連付けることにより、検査対象物の三次元形状データを求め、前記ベース基材上にシート層が積層される前の第1検査対象物の三次元形状を示す第1の三次元形状データと、前記ベース基材上に前記シート層が形成された後の第2検査対象物の三次元形状を示す第2の三次元形状データとの差分を求めることにより、前記シート層の三次元形状を導出する。
本発明のさらに他の局面に係るシート層の検査方法は、第1表面と、前記第1表面とは面方向が異なる第2表面とを含むベース基材上に積層され、前記第1表面及び前記第2表面に跨がって積層されるシート層を検査する検査方法であって、レーザスリット光を用いて検査対象物の二次元形状を計測するレーザセンサを、前記レーザスリット光にて前記第1表面および前記第2表面をスキャンするように移動させ、前記レーザセンサにより得られた複数の二次元形状データと、前記二次元形状の計測時における前記レーザセンサの位置データとを関連付けることにより、検査対象物の三次元形状データを求め、前記ベース基材上にシート層が積層される前の第1検査対象物の三次元形状を示す第1の三次元形状データと、前記ベース基材上に前記シート層が形成された後の第2検査対象物の三次元形状を示す第2の三次元形状データとの差分を求めることにより、前記シート層の三次元形状を導出する。
この検査装置又は検査方法によれば、シート層の積層後の三次元形状データだけに依存するのではなく、第1の三次元形状データと第2の三次元形状データとの差分に基づき、シート層の三次元形状が評価される。すなわち、第1の三次元形状データを基準として、シート層の一層厚さ相当分だけ設計通りに増加しているか否かを第2の三次元形状データに基づき評価する。そして、シート層の厚さが既知であれば、前記差分に基づく三次元形状において、一層分の厚さが現れていない箇所は、シート層が形成されていないと評価できる。また、二層分以上の厚さが現れている箇所は、シート層が過剰に積層されていると評価できる。従って、前記スキャン装置において、前記レーザセンサの分解能は比較的低いもので足りる。つまり、レーザスリット光を用いて検査対象物の二次元形状を計測する、比較的安価な汎用のレーザセンサを用いたスキャンで足りる。よって、上記の検査装置によれば、シート層の積層状態の検査を自動化することができると共に、コストダウンを図ることができる。
上記のシート層の検査装置において、前記第1検査対象物となる前記ベース基材は、シート層が積層される表面を備えた積層型、若しくは、前記積層型上にシート層が一層又は複数層積層された基礎シート層が形成された形成物であり、前記第2検査対象物は、前記積層型の前記表面にシート層が形成された形成物、若しくは、前記基礎シート層上にさらにシート層が形成された形成物であることが望ましい。
この検査装置によれば、積層型に最初に積層されたシート層、並びに、その後に前記シート層上に順次積層される各シート層の積層状態を、第1の三次元形状データと第2の三次元形状データとの差分に基づき順次評価することができる。
上記のシート層の検査装置において、前記第1の三次元形状データ及び前記第2の三次元形状データの双方が、前記スキャン装置及び前記第1認識部による実測で得られたデータであることが望ましい。
この検査装置によれば、第1及び第2の三次元形状データが共に実測によって取得されるので、実際の積層状態に応じた両データの差分を求めることができる。
上記のシート層の検査装置において、前記第1の三次元形状データ及び前記第2の三次元形状データのうちの一方が、設計値として予め設定された形状データであることが望ましい。
この検査装置によれば、第1及び第2の三次元形状データの一方を設計値から取得するので、スキャン装置による検査対象物のスキャン時間を短縮することができる。
上記のシート層の検査装置において、一つの前記シート層は、複数のシート片を前記ベース基材上に並列的に配置して形成されるものであり、前記スキャン装置の前記移動機構は、前記複数のシート片の配置が全て完了した後に、前記レーザセンサを移動させることが望ましい。
この検査装置によれば、一つのシート片を配置する毎に前記レーザセンサを移動させる場合に比べて、スキャン動作を簡素化することができる。
上記のシート層の検査装置において、前記ベース基材を姿勢変更可能に支持する支持機構をさらに備え、前記ベース基材は、第1表面と、前記第1表面とは面方向が異なる第2表面とを含み、前記シート層は前記第1表面及び前記第2表面に跨がって積層され、前記支持機構は、少なくとも前記レーザスリット光が前記第1表面に照射される姿勢と、前記レーザスリット光が前記第2表面に照射される姿勢との間で姿勢変更可能に、前記ベース基材を支持することが望ましい。
この検査装置によれば、面方向が異なる複数の表面に跨がって積層されたシート層の積層状態を、前記支持機構による前記ベース基材を姿勢変更によって、効率良く評価することができる。
上記のシート層の検査装置において、前記移動機構は、多関節ロボットであって、前記レーザセンサが、前記多関節ロボットのロボット先端部に搭載されている態様は、望ましい態様の一つである。
この検査装置によれば、レーザセンサが多関節ロボットのロボット先端部に搭載されているので、シート層の面形状が複雑であっても、容易にレーザスリット光で検査対象物をスキャンさせることができる。
この場合、前記多関節ロボットは、前記シート層を前記ベース基材に形成する作業を兼用するロボットであることが望ましい。
この検査装置によれば、シート層をベース基材に形成しつつ、当該シート層の積層状態を検査することが可能となる。
上記の検査装置において、前記移動機構は、直交軸ロボットであって、前記レーザセンサが、前記直交軸ロボットのロボット先端部に搭載されている態様は、望ましい態様の一つである。
この検査装置によれば、レーザセンサが直交軸ロボットのロボット先端部に搭載されているので、迅速にレーザスリット光で検査対象物をスキャンさせることができる。
本発明によれば、シート層の積層状態の検査を自動化する一方で、コストダウンを図ることができるシート層の検査装置及び検査方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るシート層の検査装置の全体構成を示すブロック図である。 図2(A)~(D)は、シート層の積層の態様を示す模式図である。 図3は、テープ片の金型への貼り合わせの態様を示す模式図である。 図4は、シート層の形状認識のための、レーザスリット光によるスキャンの態様を示す模式図である。 図5(A)、(B)は、レーザスリット光によって検知される二次元形状と、レーザセンサの一データとの関連付けを示す模式図である。 図6(A)は、シートの1層目の形状を差分データにより求める例を、図6(B)はシート層の2層目の形状を差分データにより求める例を各々示す図である。 図7(A)は、複数の面に跨がってシート層が設けられる例を示す斜視図、図7(B)はその側面図、図7(C)~(E)は、各面のスキャンの態様を示す図である。 図8(A)~(E)は、金型上へのテープの貼り付け不具合の具体例を列挙する図である。 図9は、多関節ロボットにテープ貼りヘッドと、レーザセンサとを搭載する例を示す模式図である。 図10(A)は、金型に斜めにテープが貼られる例を示す図、図10(B)は、テープ貼り角度の不具合を示す図である。
[検査装置の全体構成]
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るシート層の検査装置1の全体構成を示すブロック図である。検査装置1は、多関節ロボット2A(移動機構)及びレーザセンサ3を含むスキャン装置Sと、ワーク回転機構4(支持機構)と、これらの動作を制御すると共に所要の演算処理を行うコントローラ5とを含む。検査装置1は、ベース基材としての金型6(積層型)上に積層されるワークWを構成するシート層を検査する装置である。
スキャン装置Sは、金型6上に形成されたワークWの三次元形状認識のために、当該ワークWを光学的にスキャンする装置である。レーザセンサ3は、レーザスリット光3Rを用いて、光切断法によって検査対象物の二次元形状を計測する。レーザセンサ3は、レーザ光源と、当該レーザ光源が発するレーザ光を扇型に広がるレーザスリット光3Rに変換して検査対象物に照射する光学部品と、検査対象物からのレーザスリット光3Rの反射光を受光する受光部とを備えている。本実施形態では、前記検査対象物は金型6単体、若しくは一層又は複数層のシート層の積層体からなるワークWが形成された金型6である。
多関節ロボット2Aは、レーザセンサ3を所定のスキャン方向へ移動させる移動機構である。レーザセンサ3は、多関節ロボット2Aによって移動されつつ、所定の計測ピッチで検査対象物の二次元形状を計測する。多関節ロボット2Aには、レーザセンサ3の移動機構以外の他の機能を具備させても良く、例えばワークWを金型6に形成する機能を具備させたり(図9に例示している)、ワークW及び金型6の2D画像を撮像するカメラを搭載させたりしても良い。
多関節ロボット2Aは、基台20と、基台上に立設された複数のロボットアーム21と、ロボットアーム21を繋ぐ複数の関節軸22と、ロボットアーム21の先端部に配置される手首部23とを含む。レーザセンサ3は、多関節ロボット2Aのアーム先端であるロボット先端部2Tに搭載されており、自在に位置変更が可能である。長い距離のスキャンが必要な場合、基台20を、少なくともX方向又はY方向のいずれかに移動可能なステージ上に組み付け、多関節ロボット2A自体を移動可能とすることが望ましい。多関節ロボット2Aとしては、例えば6つの回転軸を備えた汎用の産業用ロボットを用いることができる。
レーザセンサ3の移動機構は、多関節ロボット2Aに限られない。図1には、前記移動機構の他の例として、直交軸ロボット2Bも併記されている。直交軸ロボット2Bは、互いに直交する3つの移動軸であるX軸フレーム24X、Y軸フレーム24Y及びZ軸フレーム24Zを備えている。X軸フレーム24Xは、Z軸フレーム24ZをX軸方向へ移動可能に支持する。Z軸フレーム24Zは、Y軸フレーム24YをZ軸方向へ移動可能に支持する。Y軸フレーム24Yは、ロボット先端部2TをY向へ移動させる。レーザセンサ3は、Y軸フレーム24Yの先端であるロボット先端部2Tに搭載されている。このような直交軸ロボット2Bを、多関節ロボット2Aに代替して用いても良い。また、産業用ロボット以外の他の移動機構、例えばボールねじ機構等によって、レーザセンサ3を所定方向へ移動させるように構成しても良い。
ワーク回転機構4は、ワークWが形成される金型6の姿勢を変更するための機構である。ワーク回転機構4は、ワーク保持部41及び駆動モータ42を含む。ワーク保持部41は、金型6を軸回りに回転自在に支持する回転軸と、回転駆動力の入力部とを含む。駆動モータ42は、前記入力部に回転駆動力を与え、金型6を軸回りに回転させる。なお、金型6を回転させる必要が無い場合、すなわち、レーザセンサ3と常に対向可能な一の面だけにワークWが形成されるようなケースでは、ワーク回転機構4を省くことができる。
コントローラ5は、スキャン装置S及びワーク回転機構4と電気的に接続されている。また、コントローラ5には、モニター11及びデータサーバ12が接続されている。モニター11は、検査装置1に関する各種の表示を行うためのディスプレイであり、本実施形態では、ワークWの検査結果等を表示する。データサーバ12は、検査装置1に関する各種の設定値やデータが格納されている。例えば、金型6やワークWを構成するテープのサイズに関するデータや、シート層の積層後の金型6の設計値として予め設定された形状データ等が、データサーバ12に格納される。
コントローラ5は、マイクロコンピュータ等からなり、所定のプログラムが実行されることによって、ロボット制御部51、センサ制御部52、ワーク回転制御部53、第1認識部54、第2認識部55、判定部56及び表示制御部57を機能的に具備するように動作する。
ロボット制御部51は、多関節ロボット2A(又は直交軸ロボット2B)の動作を制御することによって、レーザセンサ3を所要の位置へ移動させる。詳しくは、ロボット制御部51は、レーザセンサ3をスキャン開始位置から終了位置まで、所定の方向及び速度で移動させる制御を行う。センサ制御部52は、レーザセンサ3を制御し、金型6及びワークWの二次元形状を計測させる。具体的にはセンサ制御部52は、スキャン方向の各計測位置においてレーザセンサ3のレーザ光源を発光させ、レーザスリット光3Rを金型6及びワークWに照射させる。ワーク回転制御部53は、ワーク回転機構4を制御し、金型6を所要の回転姿勢に姿勢変更させる。
第1認識部54は、レーザセンサ3により得られた複数の二次元形状データと、前記二次元形状の計測時におけるレーザセンサ3の位置データとを関連付けることにより、金型6及びワークWの三次元形状データを求める演算を行う。第2認識部55は、ワークWを構成するシート層の積層前後の三次元形状データの差分を求めることにより、前記シート層の三次元形状を導出する演算を行う。第1認識部54及び第2認識部55の動作については、後記でさらに詳述する。
判定部56は、第2認識部55が導出した前記シート層の三次元形状に基づき、当該シート層が正常であるか否かを判定する処理を行う。表示制御部57は、判定部56の判定結果を、所定の表示形態でモニター11に表示させる制御を行う。例えば、表示制御部57は、前記シート層の積層状態に不具合が検出された場合、その不具合の箇所を色付きで表示する等して、作業者に修正を喚起する。
[シート層の形成について]
既述の通り本実施形態では、金型6上のワークWは、複数のシート層の積層によって形成される。図2(A)~(D)は、シート層の積層の態様を示す模式図である。図2(A)は、金型6の側面図(左図)及びその斜視図(右図)である。ここでは、図示簡略化のため、一方向に長い直方体からなる単純な金型6を例示している。
金型6は、前記シート層が積層される表面61を備えている。表面61は、ワークWの形状を形作る面である。例えば、ワークWが単純な平板状部材ならば、図2(A)に示すように、表面61は水平面となる。ワークWが曲面を有する部材であれば、表面61は、企図する曲面に沿った面形状を有する面となる。このような表面61を有する金型6をベース基材として、複数のシート層が順次積層される。
図2(B)は、金型6の表面61上に第1シート層W11が積層された状態を示している。第1シート層W11は、例えば、予め所要形状に加工された所定厚さのシート体の表面61への載置又は貼り付け、或いは、テープ型のシート片の並列的な配置(図3)などによって形成される。前記シート体又はシート片としては、金属、樹脂やゴムからなるシート、FRPのような樹脂と強化繊維との複合シート等を用いることができる。次段のシート層においては、金型6上に第1シート層W11が形成された形成物がベース基材となる。つまり、第1シート層W11が、次段のシート層が積層される基礎シート層WBとなる。
図2(C)は、第1シート層W11の上に第2シート層W12が積層された状態を示している。第2シート層W12の形成の態様は、第1シート層W11と同様である。図2(D)は、第2シート層W12の上にさらに第3シート層W13が積層された状態を示している。すなわち、第2シート層W12を基礎シート層WBとして、第3シート層W13が積層されている。次段のシート層の積層においては、この第3シート層W13が基礎シート層WBとなる。以降、所要の層数だけ、同様なシート層の積層作業が行われる。
シート層の積層作業が完了し、所定形状のワークWが金型6上に形成されると、その形成物に対して次段の処理が施される。次段の処理は、例えば、真空処理及び加熱処理である。具体的には、ワークWが形成された金型6を密封されたバッグで覆って真空引きし、シート層間の空気や揮発物を除去する。次いで、所定の圧力下で加熱処理を行い、ワークWを構成している複数のシート層を一体化させる。そして、当該ワークWを金型6から離型させ、所要の成形部品(若しくは複雑形状部品)を得るものである。
図3は、一つのシート層(例えば第1シート層W11)の形成例を模式的に示す図である。ここでは、テープロール70から切り出された複数のテープ片7(シート片)の貼り付けによってシート層が形成される例を示している。テープロール70は、例えば所定のテープ幅を備えたテープが巻回されたロールである。テープロール70から繰り出されるテープ7Aは、貼り付けヘッドに備えられた貼り付けローラ26によって金型6の表面61に押し付けられ、当該表面61に貼り付けられてゆく。
表面61の一端から他端までテープ7Aが貼られると、図略のカッターによってテープ7Aがカットされる。この動作により、表面61には1パス分のテープ片7が積層されることになる。同様にして、積層済みのテープ片7の側方に隣接して、次の1パス分のテープ片7が積層される。このような作業によって、表面61上には、複数のテープ片7が並列的に配置されることで形成された第1シート層W11が積層される。なお、テープロール70及び貼り付けローラ26を複数並列的に配置し、複数のテープ片7を同時に表面61へ貼り付けることもできる。第1シート層W11上に積層される第2シート層W12、第3シート層W13も同様に、テープ片7の並列配置によって形成することができる。
ここで、各シート層W11、W12、W13が規定通りに積層されているか否かが、ワークWの品質保持のために肝要となる。とりわけ、図3に例示したように、複数のテープ片7の並列配置で1つのシート層が形成される場合、テープ片7間の重なりやギャップ等が発生することがある。従って、シート層W11、W12、W13の積層の毎に、当該シート層の積層状態を検査し、不具合が検出された場合にはそのシート層に修整を加える必要がある。
図4は、第1シート層W11(ワークW)の検査のために、第1シート層W11及び金型6の形状認識動作が行われている状態を示す図である。ロボットアーム21の先端であるロボット先端部2Tに取り付けられたレーザセンサ3から、レーザスリット光3Rが放射されている。レーザスリット光3Rは、第1シート層W11の全幅に亘って照射されている。ロボット制御部51は、ロボット先端部2Tを図中の走査方向Fに移動させる。これに伴い、レーザセンサ3も走査方向Fに移動し、レーザスリット光3Rによって第1シート層W11がスキャンされる。このスキャンの際に、光切断法によって所定のピッチで第1シート層W11の二次元形状が計測される。そして、取得された複数の二次元形状データを繋ぎ合わせることで、第1シート層W11の三次元形状が求められる。
従来、シート層の積層状態の評価は、当該シート層の三次元形状データのみに基づいて評価されていた。例えば、第1シート層W11の検査を行う場合、図4に示す手法で取得された、第1シート層W11が積層された金型6の三次元形状の認識結果のみに基づいて評価が為されていた。この場合、微少な凹凸の検知等のために、高精度な三次元形状の認識が必要となる。従って、レーザセンサ3としては、高い分解能を備えたものを使用する必要がある。
一般に、高分解能のレーザセンサ3は極めて高価であり、当該レーザセンサ3の適用は、検査装置1のコストアップを招来する。また、高分解能を求めるほど、レーザスリット光3Rによる検査幅が狭くなる傾向がある。このため、図4に例示しているように、第1シート層W11の全幅を、1回のスキャンで検査できる検査幅を持つような高分解能のレーザセンサ3は上市されていないのが実情である。従って、一つのシート層の検査において複数回のスキャンが必要となり、結果として検査工程のタクトタイムが長くなるという問題が生じる。
このような問題に鑑み、本実施形態では、高い分解能は具備していないものの、広い検査幅を具備する比較的安価なレーザセンサ3を用いる。例えば、分解能が0.04mm~1.6mm程度、好ましくは0.1mm~1.2mm程度、レーザスリット光3Rによる検査幅が50mm~200mm程度、好ましくは80mm~160mm程度のレーザセンサ3を用いる。そして、このようなレーザセンサ3を用いながらも、シート層の積層状態の評価を的確に行い得る検査方法を提供する。
[差分による形状認識]
本実施形態では、シート層の積層前後の三次元形状データの差分を求めることにより、当該シート層の三次元形状を導出し、評価する。この手法について、図5及び図6を参照して説明する。図5(A)は、図2(A)の状態、つまり、第1シート層W11が積層される前の金型6(第1検査対象物)の三次元形状の計測態様を示す図である。レーザセンサ3からレーザスリット光3Rが、金型6の表面61に照射される。金型の長辺方向をX方向と定義すると、コントローラ5のロボット制御部51(図1)は、レーザスリット光3RがX方向へ移動し、表面61をスキャンするように多関節ロボット2Aを制御する。
センサ制御部52は、レーザセンサ3に、X方向の各計測点X=p1、p2、p3、p4、p5・・・p(n-2)、p(n-1)及びpnにおいて、金型6の表面61の二次元形状データを計測させる。p1~pn間の各計測ピッチは、例えば0.1mmである。第1認識部54は、レーザセンサ3が取得した各計測点p1~pnと、各計測点p1~pnにおけるレーザセンサ3の位置データとを関連付けて、金型6の表面61の三次元形状データ(「第1の三次元形状データ」という)を求める。レーザセンサ3の位置データとしては、ロボット制御部51によるロボット先端部2Tの位置制御データを用いることができる。
図5(B)は、図2(B)の状態、つまり、金型6の表面61上に第1シート層W11が積層された後の形成物(第2検査対象物)の三次元形状の計測態様を示す図である。第1シート層W11が積層された後、上記と同様の手順で三次元形状データが求められる。すなわち、ロボット制御部51は、レーザスリット光3Rで前記形成物をスキャンするよう、多関節ロボット2Aを制御する。センサ制御部52は、レーザセンサ3に、X方向の各計測点X=p1~pnにおいて、第1シート層W11を備えた金型6の二次元形状データを計測させる。そして、第1認識部54は、レーザセンサ3が取得した各計測点p1~pnと、各計測点p1~pnにおけるレーザセンサ3の位置データとを関連付けて、第1シート層W11を備えた金型6の三次元形状データ(「第2の三次元形状データ」という)を求める。
第1認識部54によって、第1の三次元形状データ及び第2の三次元形状データが取得されたならば、第2認識部55は、これら2つの三次元形状データの差分を取る処理を行う。図6(A)は、1層目のシート層(第1シート層W11)に対する、第2認識部55による前記処理を模式的に示している。左側の形状データ(1)は、計測点X=p2における第1の三次元形状データD11を示している。換言すると、第1シート層W11が積層される前の、X=p2の位置における金型6の形状データである。
一方、形状データ(2)は、計測点X=p2における第2の三次元形状データD12を示している。つまり、金型6をベース基材として第1シート層W11が積層された後の形成物の、X=p2の位置における形状データである。第2の三次元形状データD12は、第1シート層W11が積層された分だけ、第1の三次元形状データD11よりも上方へ突出した形状部分DAを含むことになる。
従って、形状データ(1)と形状データ(2)との差分が、第1シート層W11の評価データとなる。すなわち、前記差分を取ると、第2の三次元形状データD12における突出した形状部分DAが打ち消されずに残存することになる。この形状部分DAが、金型6に積層された第1シート層W11の三次元形状となる。判定部56は、第2認識部55が導出した前記三次元形状に基づき、第1シート層W11の三次元形状を評価する。換言すると、第1の三次元形状データD11を基準として、第1シート層W11の厚さ相当分だけ設計通りに増加しているか否かを、第2の三次元形状データD12に基づき評価するものである。
図6(B)は、2層目のシート層(第2シート層W12)に対する、第2認識部55による差分処理を模式的に示している。2層目のシート層の積層においては、金型6上に第1シート層W11の積層体からなる基礎シート層が形成された形成物がベース基材(第1検査対象物)となる。このため、2層目では、先の計測によって得られた形状データ(2)が、第1の三次元形状データD21となる。
形状データ(3)は、第2シート層W12が前記基礎シートの第1シート層W11上にさらに積層された後の、計測点X=p2における三次元形状データである。当該三次元形状データが、2層目においては第2の三次元形状データD22となる。第2の三次元形状データD22は、第2シート層W12がさらに積層された分だけ、第1の三次元形状データD21よりも上方へ突出した形状部分DBを含むことになる。そして、形状データ(2)と形状データ(3)との差分が、第2シート層W12の評価データとなる。すなわち、前記差分を取ると、第2の三次元形状データD22における突出した形状部分DBが打ち消されずに残存することになる。この形状部分DBが、第2シート層W12の三次元形状となる。判定部56は、当該三次元形状に基づき、第2シート層W12の三次元形状を評価する。以下、第3層、第4層・・・のシート層についても同様である。
判定部56における判定処理は、比較的簡易なものとなる。一層のシート層の厚さが既知であれば、前記差分に基づいて得られた評価対象のシート層の三次元形状において、一層分の厚さが現れていない箇所は、当該シート層が形成されていないと評価できる。例えば、上記の第2シート層W12の三次元形状評価データにおいて、当該第2シート層W12の厚さに相当する厚みが現れていない箇所が検出されたとする。その箇所は、例えばテープ片7(図3)の抜けやテープ片7間のギャップ等により、第2シート層W12が規定通りに形成されていないということを知見できる。また、二層分以上の厚さが現れている箇所があれば、テープ片7が重なり合う等してシート層が過剰に積層されていると評価できる。
以上のように、シート層の積層前後の差分に基づく評価手法を採用することは、レーザセンサ3の分解能が比較的低いもので足りることを意味する。つまり、積層対象となるシート層(テープ片7)の1層分の厚さを判別できる分解能を持つレーザセンサ3であれば、上記のテープ片7の抜けや重なりを知見することが可能である。例えば、1つのシート層の厚さが0.2mmであるならば、レーザセンサ3としては分解能=0.1mm程度のものを使用できる。この程度の分解能のレーザセンサ3は、比較的安価な汎用のレーザセンサとして上市されていることから、スキャン装置Sのコストダウンを図ることができる。シート層の存在識別を可能とする一方で、過剰な分解能を求めないという観点より、シート層の1層分の厚さをTとすると、レーザセンサ3の分解能Rは、R=0.8T~0.2T、好ましくは0.3T~0.6Tの範囲から選択することができる。
図5(A)、(B)に示した例では、第1の三次元形状データ及び第2の三次元形状データの双方を、実測により求める例を示した。すなわち、レーザセンサ3にて実際に金型6及び第1シート層W11をスキャンし、第1認識部54が各々の三次元形状データを求める例を示した。この手法であれば、第1及び第2の三次元形状データが共に実測によって取得されるので、第2認識部55は実際の積層状態に応じた両データの差分を求めることができる。
これに代えて、第1及び第2の三次元形状データのうちの一方を、実測値ではなく、設計値として予め設定された形状データを用いるようにしても良い。例えば、金型6の三次元形状が既知であれば、その三次元形状データを予めデータサーバ12(図1)に格納しておく。そして、当該三次元形状データを、第2認識部55が差分を取る処理を行う際に、第1の三次元形状データとしてデータサーバ12から読み出すようにプログラミングしても良い。あるいは、第1シート層W11の三次元形状が既知であれば、その三次元形状データを予めデータサーバ12に格納しておく。そして、金型6の三次元形状を実測して第1の三次元形状データを取得する一方で、第2の三次元形状データとしては、第1シート層W11の三次元形状データをデータサーバ12から読み出すようにしても良い。この手法によれば、第1及び第2の三次元形状データの一方をデータサーバ12から取得するので、スキャン装置Sによるスキャン時間を短縮することができる利点がある。
[複数の面に跨がるシート層の場合]
また、図5(A)、(B)に示した例では、金型6の一つの表面61だけに第1シート層W11が形成される例を示した。シート層は、複数の平面及び曲面に跨がって形成されるものであっても良い。図7(A)は、金型60の複数の面に跨がってシート層WRが設けられる例を示す斜視図である。金型60は、第1表面62と、当該第1表面62と直交する第2表面63(面方向が異なる第2表面)と、これらの間に位置する曲面部64とを含む。シート層WRは、第1表面62から第2表面63に跨がって形成されている。
図7(B)は、シート層WRの積層前の状態と、積層後の状態とを示す金型60の側面図である。このようなシート層の積層態様であっても、図5(A)、(B)に示した例と同様にして、シート層WRの積層前の第1の三次元形状データと、シート層WRの積層後の第2の三次元形状データとが取得される。但し、1回のスキャンでは、第1表面62、第2表面63及び曲面部64の全ての三次元形状データを取得できないので、各面に対して各々スキャンを実行する。この際、ワーク回転制御部53(図1)がワーク回転機構4(駆動モータ42)を制御して、金型60を回転させ、各々の面のスキャンに適した姿勢に金型60を姿勢変更させる。
図7(C)~(E)は、各面のスキャンの態様を示す図である。図7(C)は、第1表面62がレーザスリット光3Rにてスキャンされている様子を示す図である。この際、ワーク回転機構4は、レーザスリット光3Rが第1表面62に正対方向から照射される姿勢で、金型60を支持している。図7(D)は、曲面部64がレーザスリット光3Rにてスキャンされている様子を示している。曲面部64は、互いに直交する第1表面62及び第2表面63の交差部分に位置する曲面である。このため、ワーク回転機構4は、図7(C)の姿勢から金型60を反時計方向に回転させ、曲面部64へレーザスリット光3Rが正対方向から照射される姿勢で、金型60を支持している。図7(E)は、第2表面63がレーザスリット光3Rにてスキャンされている様子を示している。ワーク回転機構4は、図7(D)の姿勢から金型60をさらに反時計方向に回転させ、第2表面63へレーザスリット光3Rが正対方向から照射される姿勢で、金型60を支持している。
この場合、第1認識部54は、シート層WRの積層前に、金型60の第1表面62、第2表面63及び曲面部64の三次元形状データを各スキャンで取得し、これらを合成して第1の三次元形状データを求める。そして、シート層WRが積層された後に、金型60の第1表面62、第2表面63及び曲面部64の三次元形状データを各スキャンで取得し、これらを合成して第2の三次元形状データを求める。第2認識部55は、前記第1の三次元形状データと前記第2の三次元形状データとの差分を求めることにより、シート層WRの三次元形状を導出する。
[シート層の不具合の例]
図3に例示したように、1つのシート層は、所定幅のテープ片7を金型6の表面61に貼り詰めることによって形成される。隣接するテープ片7の端縁同士が隙間無く、且つ、重なり合うこと無く配置されていれば、そのシート層は他の問題が無ければ設計通りのシート層となる。これに対し、テープ片7の表面61の貼り具合に不備があれば、そのシート層は不具合を備えたシート層となる。
図8(A)~(E)は、金型6へのテープ片7の貼り付け不具合の具体例を列挙する図である。図8(A)は、テープ抜け及びテープ間ギャップの不具合を例示している。図8(A)の左図は、何らかの不具合で、1パス分のテープ片7が貼られなかったことに起因して、テープ抜け部分M1が生じている例を示している。右図は、1パス中において、テープ片71の終端縁とテープ片72の始端縁との間にギャップM21が生じている例と、隣接するテープ片7の側端縁の間にギャップM22が生じている例とを示している。
このような不具合のあるシート層について、第2認識部55が三次元形状を導出すると、テープ抜け部分M1、ギャップM21及びM22に相当する部分にシート厚さが存在しない三次元形状となる。判定部56は、本来ならばシート厚さが存在する部分にシート厚さが検出されていないことを根拠に、当該シート層に不具合が有ると判定する。また、表示制御部57は、テープ抜け部分M1、ギャップM21及びM22に相当する部分を色分けしてモニター11に当該シート層の画像を表示する等して、作業者に修整を促す。
図8(B)は、テープ重なりの不具合を示している。テープ片751の端部が、直線状に貼られたテープ片73の上に重なることで、重なり部M31が形成されている。また、テープ片752の端部が、並列に並ぶテープ片73、74の双方に重なることで、重なり部M32が形成されている。さらに、テープ片753、754が、テープ片73、74の上で多重に重なることで、重なり部M33が形成されている。このような不具合のあるシートの三次元形状が導出された場合、重なり部M31、M32については、本来ならばテープ片73、74の1層分のテープ厚さが存在する部分に、テープ片751、752の厚みが重畳された2層分のテープ厚さが検出される。また、重なり部M33については、2層分のテープ厚さの部分と、3層分のテープ厚さの部分とが検出されることになる。
図8(C)は、テープ剥がれ、テープ浮きの不具合を示している。図8(C)の左図は、テープ片7の端部7Eが金型6の表面61から浮き上がることで生じた浮き部M41を例示している。右図は、テープ片7の中間部分が表面61から浮き上がることで生じた浮き部M42を、各々示している。このような浮き部M41、M42が生じている箇所も、第2認識部55が導出するシート層の三次元形状において、本来のテープ片7の1層分の厚さよりも過剰な厚みが存在する部分として検出される。
図8(D)は、テープ捻れの不具合を示している。図8(D)の左図は、テープ片7に1回の捻れが生じている捻れ部M51を、右図は、テープ片7に2回の捻れが生じている捻れ部M52を例示している。捻れ部M51、M52においては、テープ片7に立ち上がりが生じることになる。また、図8(E)は、テープ片7の端部7Eが折り返されることによって生じた折れ部M6を例示している。このような捻れ部M51、M52又は折れ部M6が生じている箇所も、第2認識部55が導出するシート層の三次元形状において、本来のテープ片7の1層分の厚さよりも過剰な厚みが存在する部分として検出される。
[多関節ロボットの好ましい使用例]
多関節ロボット2Aには、多様な作業を実行させることが可能である。図1では、レーザセンサ3を移動させる機構としての多関節ロボット2Aの使用を例示しているが、テープ片7を金型6に貼り付ける作業(シート層をベース基材に形成する作業)を兼用させても良い。図9は、多関節ロボット2Aにテープ貼りヘッドTHと、レーザセンサ3とを搭載する例を示す模式図である。
多関節ロボット2Aは、ロボットアーム21と、6つの関節軸J1、J2、J3、J4、J5、J6を備えた6軸ロボットである。多関節ロボット2Aは、X方向に移動可能な基台20上に載置固定されている。基台20には、長尺テープ7Aの巻回体であるテープロール70を複数本収容しているテープサプライ7Sが搭載されている。
ロボット先端部2Tには、先端装着具25が取り付けられている。先端装着具25は、6つの関節軸J1~J6の動作によって、XYZ方向への移動及びピッチ、ロー、ヨー軸周りの回転が自在である。この先端装着具25に、テープ貼りヘッドTH及びレーザセンサ3が取り付けられている。テープサプライ7Sは、長尺テープ7Aをテープ貼りヘッドTHへ供給する。
テープ貼りヘッドTHは、貼り付けローラ26、ガイドローラ27及び図略のテープカッターを含む。貼り付けローラ26は、矢印F方向(走査方向F)に回転走行しながら、テープサプライ7Sから供給される長尺テープ7Aを、金型6の表面61に押し付ける。ガイドローラ27は、回転駆動力が与えられるローラ対であり、長尺テープ7Aを貼り付けローラ26に向けて繰り出す。図略のテープカッターは、表面61の一端から他端までの1パス分のテープ貼り付け長に対応する長さに長尺テープ7Aを切断し、1つのテープ片7とする。
レーザセンサ3は、貼り付けローラ26の進行方向(矢印F)の後ろ側に取り付けられている。このため、金型6への長尺テープ7Aの貼り付け作業を貼り付けローラ26によって行いつつ、当該長尺テープ7Aの貼り付け状態を直ちに検査することが可能となる。つまり、1パス分のテープ片7の貼り付け後に、当該テープ片7の積層状態を検査することが可能となる。従って、検査時間を短縮することができる。また、直ちにテープ片7の貼り付け不具合を修正させることが可能となる。この場合、テープ片7の貼り付け前の表面61の三次元形状データと、1パス分のテープ片7の貼り付け後の三次元形状データとの差分に基づき、当該1パス分のテープ片7の積層様態が評価される。
[直交軸ロボットの好ましい使用例]
直交軸ロボット2Bには、テープ片7を金型6に貼り付ける作業を兼用させることは難しい。一方、テープ片7の貼り付け毎に検査を行わせる上記の多関節ロボット2Aの例では、複数のテープ片7の並列貼り付けにより形成される1つのシート層全体を、レーザセンサ3で検査させる態様を取ることは難しい。これに対し、直交軸ロボット2Bでは、照射幅の広いレーザスリット光3Rを発するレーザセンサ3を用い、1つのシート層分のテープ片7の配置が全て完了した後に、レーザセンサ3を移動させる(スキャンさせる)態様を取り易い。この態様の利点として、テープ片7の傾き角度を判別できる点が挙げられる。
図10(A)は、XY座標を定める基準孔を備えた金型60Aに、斜めにテープ片7が貼られている例を示す平面図である。テープ片7がFRPである場合、その繊維方向を企図する方向に指向させるため、金型60Aの基準XY方向に対して傾きを持たせて貼り付けが行われる場合がある。テープ片7の傾き角度が所定の指向角からズレていると、ワークWの品質を低下させ得る。図10(B)は、テープ片7の傾き角度の不具合を示す図である。テープ片7の長さL(mm)当たりの傾き角度D度が、予め定められた閾値角よりも大きい場合は、貼り付け不良となる。
金型60Aは、表面61のテープ片7が貼り付けられる領域外のコーナー部に、4つの基準孔6R-1、6R-2、6R-3及び6R-4を備えている。これらの基準孔6R-1~6R4は、レーザスリット光3Rによるスキャンによって、形状認識が可能な孔である。例えば、基準孔6R-1と6R-2とを結ぶ直線がX方向基準線となり、基準孔6R-1と6R-3とを結ぶ直線がY方向基準線となる。つまり、基準孔6R-1~6R4を含めてスキャンすることで、表面61におけるXY座標を検査装置1に知見させることができる。そして、当該XY座標に基づいて、テープ片7の傾き角度を評価することが可能となる。
以上、説明した本実施形態のシート層の検査装置1(検査方法)によれば、シート層の積層後の三次元形状データだけに依存するのではなく、第1の三次元形状データと第2の三次元形状データとの差分に基づき、シート層の三次元形状を評価する。すなわち、第1の三次元形状データを基準として、シート層の一層厚さ相当分だけ設計通りに増加しているか否かを第2の三次元形状データに基づき評価する。従って、スキャン装置Sのレーザセンサ3として、分解能が比較的低い安価な汎用のレーザセンサを用いることが可能となる。従って、本実施形態の検査装置1によれば、シート層の積層状態の検査を自動化することができると共に、コストダウンを図ることができる。
1 シート層の検査装置
2A 多関節ロボット(移動機構)
2B 直交軸ロボット(移動機構)
2T ロボット先端部
3 レーザセンサ
3R レーザスリット光
4 ワーク回転機構(支持機構)
5 コントローラ
54 第1認識部
55 第2認識部
6 金型(検査対象物/ベース基材/積層型)
61 表面
62 第1表面
63 第2表面
7 テープ片(シート片)
S スキャン装置
W ワーク(シート層の積層体)
WB 基礎シート層
W11、W12、W13 第1、第2、第3シート層(シート層)

Claims (9)

  1. ベース基材上に積層されるシート層を検査する検査装置であって、
    レーザスリット光を用いて検査対象物の二次元形状を計測するレーザセンサと、前記レーザセンサを所定方向に移動させる移動機構とを備えたスキャン装置と、
    前記レーザセンサにより得られた複数の二次元形状データと、前記二次元形状の計測時における前記レーザセンサの位置データとを関連付けることにより、検査対象物の三次元形状データを求める第1認識部と、
    前記ベース基材上にシート層が積層される前の第1検査対象物の三次元形状を示す第1の三次元形状データと、前記ベース基材上に前記シート層が積層された後の第2検査対象物の三次元形状を示す第2の三次元形状データとの差分を求めることにより、前記シート層の三次元形状を導出する第2認識部と、
    前記ベース基材を姿勢変更可能に支持する支持機構と、
    を備えるシート層の検査装置において、
    前記ベース基材は、第1表面と、前記第1表面とは面方向が異なる第2表面とを含み、前記シート層は前記第1表面及び前記第2表面に跨がって積層され、
    前記支持機構は、少なくとも前記レーザスリット光が前記第1表面に照射される姿勢と、前記レーザスリット光が前記第2表面に照射される姿勢との間で姿勢変更可能に、前記ベース基材を支持する、シート層の検査装置。
  2. 請求項1に記載のシート層の検査装置において、
    前記第1検査対象物となる前記ベース基材は、シート層が積層される表面を備えた積層型、若しくは、前記積層型上にシート層が一層又は複数層積層された基礎シート層が形成された形成物であり、
    前記第2検査対象物は、前記積層型の前記表面にシート層が形成された形成物、若しくは、前記基礎シート層上にさらにシート層が形成された形成物である、シート層の検査装置。
  3. 請求項1又は2に記載のシート層の検査装置において、
    前記第1の三次元形状データ及び前記第2の三次元形状データの双方が、前記スキャン装置及び前記第1認識部による実測で得られたデータである、シート層の検査装置。
  4. 請求項1又は2に記載のシート層の検査装置において、
    前記第1の三次元形状データ及び前記第2の三次元形状データのうちの一方が、設計値として予め設定された形状データである、シート層の検査装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のシート層の検査装置において、
    一つの前記シート層は、複数のシート片を前記ベース基材上に並列的に配置して形成されるものであり、
    前記スキャン装置の前記移動機構は、前記複数のシート片の配置が全て完了した後に、前記レーザセンサを移動させる、シート層の検査装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のシート層の検査装置において、
    前記移動機構は、多関節ロボットであって、
    前記レーザセンサは、前記多関節ロボットのロボット先端部に搭載されている、シート層の検査装置。
  7. 請求項6に記載のシート層の検査装置において、
    前記多関節ロボットは、前記シート層を前記ベース基材に形成する作業を兼用するロボットである、シート層の検査装置。
  8. 請求項1~5のいずれか1項に記載のシート層の検査装置において、
    前記移動機構は、直交軸ロボットであって、
    前記レーザセンサは、前記直交軸ロボットのロボット先端部に搭載されている、シート層の検査装置。
  9. 第1表面と、前記第1表面とは面方向が異なる第2表面とを含むベース基材上に積層され、前記第1表面及び前記第2表面に跨がって積層されるシート層を検査する検査方法であって、
    レーザスリット光を用いて検査対象物の二次元形状を計測するレーザセンサを、前記レーザスリット光にて前記第1表面および前記第2表面をスキャンするように移動させ、
    前記レーザセンサにより得られた複数の二次元形状データと、前記二次元形状の計測時における前記レーザセンサの位置データとを関連付けることにより、検査対象物の三次元形状データを求め、
    前記ベース基材上にシート層が積層される前の第1検査対象物の三次元形状を示す第1の三次元形状データと、前記ベース基材上に前記シート層が形成された後の第2検査対象物の三次元形状を示す第2の三次元形状データとの差分を求めることにより、前記シート層の三次元形状を導出する、
    シート層の検査方法。
JP2019237749A 2019-12-27 2019-12-27 シート層の検査装置及び検査方法 Active JP7434686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237749A JP7434686B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 シート層の検査装置及び検査方法
PCT/JP2020/048919 WO2021132629A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-25 シート層の検査装置及び検査方法
EP20908036.5A EP4067812A4 (en) 2019-12-27 2020-12-25 INSPECTION DEVICE AND INSPECTION PROCEDURE FOR A PLATE OF SHEET METAL
US17/789,244 US20230035817A1 (en) 2019-12-27 2020-12-25 Inspection device and inspection method for sheet layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237749A JP7434686B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 シート層の検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105580A JP2021105580A (ja) 2021-07-26
JP7434686B2 true JP7434686B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=76573110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237749A Active JP7434686B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 シート層の検査装置及び検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230035817A1 (ja)
EP (1) EP4067812A4 (ja)
JP (1) JP7434686B2 (ja)
WO (1) WO2021132629A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308613A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Honda Motor Co Ltd 3次元形状測定方法
JP2008229444A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Stanley Electric Co Ltd 材料塗布検査装置
JP2015535745A (ja) 2012-09-12 2015-12-17 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 三次元画像化溶接経路制御を有する自動化された超合金レーザークラッディングシステム
JP2017013288A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 株式会社ミツトヨ 造形装置、断面測定装置、及び断面測定方法
WO2018185891A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ニコン 塗膜状態解析装置および膜厚測定装置
JP2019094546A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社東芝 付加製造機及び付加製造方法
JP2019151931A (ja) 2019-03-28 2019-09-12 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11138388A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Toyoda Mach Works Ltd 3次元造形装置
US20080012724A1 (en) * 2006-01-30 2008-01-17 Corcoran Kevin F Power line communications module and method
JP4911341B2 (ja) * 2006-03-24 2012-04-04 株式会社ダイフク 物品移載装置
CN102308181B (zh) * 2009-02-03 2014-04-09 旭硝子株式会社 玻璃板的质量检查方法、形状测量方法以及制造方法
JP5630208B2 (ja) * 2010-10-25 2014-11-26 株式会社安川電機 形状計測装置、ロボットシステムおよび形状計測方法
JP5963453B2 (ja) * 2011-03-15 2016-08-03 株式会社荏原製作所 検査装置
JP4821934B1 (ja) * 2011-04-14 2011-11-24 株式会社安川電機 3次元形状計測装置およびロボットシステム
US10041889B2 (en) 2016-08-01 2018-08-07 The Boeing Company System and method for high speed surface and subsurface FOD and defect detection
US20230099779A1 (en) * 2019-10-11 2023-03-30 Leica Geosystems Ag Metrology system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308613A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Honda Motor Co Ltd 3次元形状測定方法
JP2008229444A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Stanley Electric Co Ltd 材料塗布検査装置
JP2015535745A (ja) 2012-09-12 2015-12-17 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 三次元画像化溶接経路制御を有する自動化された超合金レーザークラッディングシステム
JP2017013288A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 株式会社ミツトヨ 造形装置、断面測定装置、及び断面測定方法
WO2018185891A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ニコン 塗膜状態解析装置および膜厚測定装置
JP2019094546A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社東芝 付加製造機及び付加製造方法
JP2019151931A (ja) 2019-03-28 2019-09-12 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021105580A (ja) 2021-07-26
EP4067812A1 (en) 2022-10-05
EP4067812A4 (en) 2023-01-18
WO2021132629A1 (ja) 2021-07-01
US20230035817A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562788A (en) Composite material laser flaw detection
US11529774B2 (en) In-situ monitoring of thermoformable composites
US9272420B2 (en) Robot system and imaging method
US7835567B2 (en) Visual fiber placement inspection
CN102975375A (zh) 激光定位检测复合材料自动铺带质量的方法
US9664624B2 (en) Device for testing application state of fiber reinforced plastic tape
EP3279647B1 (en) System and method for high speed surface and subsurface foreign object debris and defect detection
JP2009531715A (ja) 視覚検査システム装置および方法
WO2012114916A1 (ja) 塗布方法および塗布装置
CA2765088A1 (en) User-facilitated material removal in composite structures
EP3279648B1 (en) System for high speed surface and subsurface foreign object debris and defect detection
JP2009534170A (ja) 補修機能付きの塗布構造体の塗布及び監視方法及びこの方法を実施するための装置
JP6869159B2 (ja) ロボットシステム
JP7434686B2 (ja) シート層の検査装置及び検査方法
JP2786070B2 (ja) 透明板状体の検査方法およびその装置
GB2385734A (en) Method and apparatus for imaging, display and cutting of a sheet material
ES2674146T3 (es) Indicador portátil y método para medir huecos de cinta
US11170495B2 (en) Scanning apparatus and method of scanning
EP4093584B1 (fr) Procédé de détermination de composantes d'un torseur d'actions mécaniques au point de guidage d'une lame de coupe pour machine de coupe
KR101009563B1 (ko) 비접촉 계측 시스템의 캘리브레이션 장치
JP4843573B2 (ja) レーザ加工方法
JP4832861B2 (ja) ペースト塗布装置及びペーストの塗布方法。
KR102627095B1 (ko) 와전류탐상법을 이용한 3d프린터용 자동 비파괴검사시스템
JP2613455B2 (ja) インゴットの自動芯出し・セット装置及び自動円筒研磨装置
JP2001159515A (ja) 平面度測定方法および平面度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150