JP7434328B2 - シトルリン化されたヒストン2a及び/又は4に結合する抗体 - Google Patents

シトルリン化されたヒストン2a及び/又は4に結合する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP7434328B2
JP7434328B2 JP2021534820A JP2021534820A JP7434328B2 JP 7434328 B2 JP7434328 B2 JP 7434328B2 JP 2021534820 A JP2021534820 A JP 2021534820A JP 2021534820 A JP2021534820 A JP 2021534820A JP 7434328 B2 JP7434328 B2 JP 7434328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
binding fragment
amino acid
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021534820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020038963A5 (ja
JP2021535211A (ja
Inventor
マリア ヘンドリック ラーツ、ジョセフ
ジェラルドゥス シルヴァノ シリヴィ、レナート
ロスマレン、ヨハネス ウィルヘルムス ジェラルドゥス ヴァン
Original Assignee
シトリル ビー.ヴィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1813597.0A external-priority patent/GB201813597D0/en
Priority claimed from GBGB1900983.6A external-priority patent/GB201900983D0/en
Application filed by シトリル ビー.ヴィ. filed Critical シトリル ビー.ヴィ.
Publication of JP2021535211A publication Critical patent/JP2021535211A/ja
Publication of JPWO2020038963A5 publication Critical patent/JPWO2020038963A5/ja
Priority to JP2024016700A priority Critical patent/JP2024059670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434328B2 publication Critical patent/JP7434328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、シトルリン含有エピトープに対する抗体又はその結合断片を提供する。本発明の抗体又はその結合断片は、治療法、例えば、好中球細胞外トラップ(NET)関連病態の治療又は予防において使用することができる。本発明の抗体又はその結合断片は、NET関連病態、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス、敗血症、血管炎、炎症性関節炎、関節リウマチ及び変形性関節炎、乾癬、アルツハイマー病、自己免疫性肝炎、若年性特発性関節炎、シェーグレン病、抗リン脂質症候群、ベーチェット病、脊椎炎、脊椎関節症、多系統萎縮症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、喘息、アレルギー性ライノウイルス増悪性喘息、アレルギー性喘息、嚢胞性線維症、線維症及び特発性肺線維症、ドライアイ疾患、ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、COPD、気管支炎、又は糖尿病における創傷治癒、がん、がん転移、及びインビボ又はエクスビボにおける移植臓器の健康等の他のNET関連病態の治療又は予防において使用することができる。本発明は、また、NET関連病態、例えば、SLE、ループス、敗血症、血管炎、炎症性関節炎、関節リウマチ及び変形性関節炎、乾癬、アルツハイマー病、自己免疫性肝炎、若年性特発性関節炎、シェーグレン病、抗リン脂質症候群、ベーチェット病、脊椎炎、脊椎関節症、多系統萎縮症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、喘息、アレルギー性ライノウイルス増悪性喘息、アレルギー性喘息、嚢胞性線維症、線維症及び特発性肺線維症、ドライアイ疾患、ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、COPD、気管支炎、又は他のNET関連病態、例えば、糖尿病における創傷治癒、がん、がん転移、及びインビボ又はエクスビボにおける移植臓器の健康を治療又は予防するための医薬組成物及び方法を提供する。
炎症状態は、慢性的性質であるか急性的性質であるかにかかわらず、ヘルスケア業界では重要な問題となっている。簡潔に述べると、慢性炎症とは、活動性炎症、組織破壊、及び治癒の試みが同時に進行している長期(数週間又は数ヶ月)の炎症であると考えられている。慢性炎症は、急性炎症性エピソードに続いて生じることもあるが、例えば、遅延性過敏反応を引き起こす持続的な感染症(例えば、結核、梅毒、真菌感染症)、内因性(例えば、血漿脂質の上昇)若しくは外因性(例えば、シリカ、アスベスト、タバコのタール、手術用縫合糸)の毒素への長期曝露、又は身体自身の組織に対する自己免疫反応(例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、血管炎、多発性硬化症、乾癬)の結果として、経時的に進行する潜行性プロセスとして始まる場合もある。
炎症の1つの帰結は、好中球細胞外トラップ(NET)の形成である。NETが炎症を引き起こすことも知られている。NETは、病原体に対する宿主の防御機構の一部として好中球によって生成されるDNA及びヒストンを含む構造体である。NETは、様々な細菌、真菌、ウイルス、及び原虫の病原体を捕捉し、殺傷することができ、そして、NETの放出は、病原体に対する防御の第一線の1つである。微生物又はサイトカインによる活性化に続いて、ヒストンが過シトルリン化され、好中球核は、好中球細胞死の形態であるNETosisによって、NETの形成につながるクロマチン脱縮合のプロセスを受ける。
NETは、例えば異常な炎症を引き起こすことによって、様々な疾患において病理学的役割を果たしている。従って、NETは、様々な炎症状態、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス、敗血症、血管炎、炎症性関節炎、関節リウマチ及び変形性関節炎、乾癬、アルツハイマー病、自己免疫性肝炎、若年性特発性関節炎、ベーチェット病、脊椎炎、脊椎関節症、多系統萎縮症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、喘息、アレルギー性ライノウイルス増悪性喘息、嚢胞性線維症、及び特発性肺線維症の病態に関与している。
例えば、NETは、自己抗原の細胞外空間への曝露、及びその後の被験体による病的な自己抗体の産生を引き起こし得る。更に、NET及びNETレムナントは、血管の損傷並びにその後の臓器の損傷及び不全を誘導する毒性ヒストンを有している。従って、このような疾患では、NETの形成に干渉し、循環及び組織からのNET及びNETレムナントのクリアランスを誘導することは、治療上の利益を有するであろう。
好中球はまた、腫瘍の進行における重要な要素としても次第に認識されるようになってきている。好中球は、腫瘍の進行のほぼ全ての段階で重要な効果を発揮することが示されており、多くの研究により、その存在が腫瘍の発達にとって極めて重要であることが実証されている。また、研究によって、NETは腫瘍の進行及び転移の促進因子に関係があるともされている。また、好中球は、NETの生成を通して、腫瘍における血小板粘着、血栓の形成及び凝固のための足場及び刺激を提供することも示されている。
更に、NETは、移植後の臓器の健康状態の低下にも関与している。NETは、原発性移植片機能不全の一因となり、肺移植後の早期死亡の一因となる。NETは、固形臓器移植において病原性の役割を果たすことが示されている。
従って、NET形成をブロックする、NETをクリアランスする、及び/又はNETosisを防ぐことができる治療剤を同定することは、炎症性疾患、例えば、炎症性関節炎、関節リウマチ及び変形性関節炎、並びに他のNET関連病態、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス、敗血症、血管炎、乾癬、アルツハイマー病、自己免疫性肝炎、若年性特発性関節炎、シェーグレン病、抗リン脂質症候群、ベーチェット病、脊椎炎、脊椎関節症、多系統萎縮症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、喘息、アレルギー性ライノウイルス増悪性喘息、アレルギー性喘息、嚢胞性線維症、線維症及び特発性肺線維症、ドライアイ疾患、ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、COPD、気管支炎、糖尿病における創傷治癒、がん、がん転移、及びインビボ又はエクスビボにおける移植臓器の健康において臨床的有用性を有するであろう。
NET関連病態を治療又は予防するための化合物が依然として必要とされている。
脱イミノ化したヒトのヒストン2A及びヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに結合する抗体は、特許文献1、2及び3に記載されている。
国際公開第2009147201号 国際公開第2011070172号 国際公開第2016092082号
本発明者らは、ヒストン2A及び/又はヒストン4のアミノ末端におけるシトルリン化されたエピトープに結合する改良された抗体を作製した。これら抗体は、シトルリン化に関連する疾患又は病態、例えば、NET関連病態及び炎症状態を治療するために使用することができる。
本発明者らは、特許文献1、2及び3に開示されている治療用抗体よりも改善された特性を示す抗体を作製した。本発明者らは、加速安定性試験及び質量分析により、特許文献1、2及び3に開示されている抗体の軽鎖の相補性決定領域1(CDR1)における特定のアミノ酸残基が異性化された結果、試験したヒストン由来のペプチドに対する抗体の結合親和性が経時的に低下することを見出した。その後、本発明者らは、抗体の結合特性を保持することを試みつつ、異性化の問題を解決するために、CDR1軽鎖変異体の徹底的な分析を行った。幾つかの試みの結果、標的ペプチドに対する結合親和性の低下した抗体が得られた。
最後に、本発明者らは、元の抗体の結合特性を維持しつつ、異性化の問題が取り除かれた軽鎖のCDR1における変異群を同定することに成功した。驚くべきことに、この変異体抗体は、インビトロ及びインビボの両方において、元の抗体よりも改善された特性を示した。
従って、本発明は、
- 脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片であって、
a)アミノ酸配列QSL-X-D-X-D-X-KTY(式中、Xは、V又はLであり、Xは、T、S、A、又はNであり、Xは、G又はAである)を含むか又はからなるが、但し、該アミノ酸配列は、QSLLLDSDGKTY(配列番号36)でもQSLVDSDGKTY(配列番号37)でもない、軽鎖可変ドメイン(VL)のCDR1と;
b)配列番号1~5から選択される少なくとも1つのCDRと
を含む、抗体又はその結合断片を提供する。
本発明はまた、
- 脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片であって、
a)配列番号13、14、15、16、又は17のCDR1;及び
b)配列番号11又は12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列
のCDRを含む、抗体又はその結合断片を提供する。
本発明はまた、
- 本明細書に定義される抗体若しくはその結合断片をコードしているポリヌクレオチド、該ポリヌクレオチドを含むクローニング若しくは発現ベクター、又は該クローニング若しくは発現ベクターを含む、宿主細胞を提供する。
本発明はまた、
- 脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片を生成するプロセスであって、本明細書に定義される宿主細胞を培養することと、該細胞から抗体又はその結合断片を単離することとを含む、プロセスを提供する。
本発明はまた、
- 本明細書に定義される通りに従う抗体又はその結合断片と、少なくとも1つの薬学的に許容し得る希釈剤又は担体とを含む、医薬組成物を提供する。
本発明はまた、
- 治療において使用するための、本明細書に定義される抗体、若しくはその結合断片、又は本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
本発明はまた、
- NET関連病態を治療又は予防する方法において使用するための、本明細書に定義される抗体、若しくはその結合断片、又は本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
本発明はまた、
- 患者を治療する方法であって、本明細書に定義される抗体若しくはその結合断片又は本明細書に定義される医薬組成物の治療上有効な量を該患者に投与することを含む、方法を提供する。
配列表の簡単な説明
抗体の命名法
CDR=相補性決定領域。
VH=重鎖可変ドメイン。
VL=軽鎖可変ドメイン。
CH=重鎖定常ドメイン。
CL=軽鎖定常ドメイン。
msVH22.101=治療用抗体のマウスVH。
msVL22.101=治療用抗体のマウスVL。
hVH22.101x=治療用抗体のヒト化VH、「x」は重鎖を指す。
hVL22.101y=治療用抗体のヒト化VL、「y」は軽鎖を指す。
hVH22.101(HC)x=治療用抗体の最適化ヒト化VH、「(HC)x」は重鎖を指す。
hVL22.101(LC)y=治療用抗体の最適化ヒト化VL、「(LC)y」は軽鎖を指す。
hMQ22.101x/y=ヒト化治療用抗体、「x」は重鎖を指し、「y」は軽鎖を指す。
hMQ22.101(HC)x/(LC)y=本発明の最適化ヒト化治療用抗体、「(HC)x」は重鎖を指し、「(LC)y」は軽鎖を指す。
hMQ22.101j/e及びhMQ22.101f/gの加速安定性試験 25mM Tris-HCl、pH8.0中hMQ22.101j/e(12.5mg/mL)又はhMQ22.101f/g(3.31mg/mL)を含有する0.75mLのアリコート(ガラス管)を、37℃でそれぞれ8週間保存した。毎週、無菌条件下で各ガラス管から幾つかの10μL及び20μLのサンプルを取り出し、更に分析(ELISA及び質量分析)を行うまで-80℃で保存した。 0週目、2週目、4週目、6週目、及び8週目のhMQ22.101j/eサンプル並びに0週目、3週目、及び6週目のhMQ22.101f/gサンプルを、ヒストン由来のペプチド(配列番号18)に対する結合を評価する、インハウスで検証したCMC ELISAに供した。 0週目の加速安定性サンプルの抗体結合親和性を100%とし、加速安定性サンプル(2週目、3週目、4週目、6週目、及び8週目)の他の全ての結合親和性値を0週目(100%)の百分率として再計算し、棒グラフとしてプロットした。 hMQ22.101x/y抗体の質量分析 図2A 抗体hMQ22.101j/eからの加速安定性サンプルの質量分析(MS)分析。 hMQ22.101j/e(12.5mg/mL)を含有する0.75mLのアリコート(ガラス管)を、37℃でそれぞれ8週間保存した。毎週、無菌条件下で各ガラス管からサンプルを取り出し、MS分析を行うまで-80℃で保存した。 実施例2に記載の通りMS分析を行った。表は、hVL22.101eのCDR1内及びCDR2付近の相対的なアスパラギン酸(D)異性化レベルを示す。 図2B hVL22.101yのアスパラギン酸が変異したCDR1を含有するヒト化抗体を用いた抗原結合アッセイ。 生成されたCDR1アスパラギン酸変異抗体hMQ22.101j/h、hMQ22.101j/i、及びhMQ22.101j/jを、実施例1に記載の通りインハウスで検証したCMC ELISAを用いて、アスパラギン酸含有抗体hMQ22.101j/eと比較した。グラフは、3種のhVL22.101y CDR1変異体(hVL22.101hのCDR1=DS部位のASへの変異;hVL22.101iのCDR1=DS部位のESへの変異;hVL22.101jのCDR1=DS部位のSSへの変異)の光学密度の結果を示す。 図2C 抗体hMQ22.101j/iからの加速安定性サンプルのMS分析。実施例2に記載の通りMS分析を行った。表は、hVL22.101iのCDR1内及びCDR2付近の相対的なアスパラギン酸(D)異性化レベルを示す。 hMQ22.101異性化変異体の生成及び親和性解析 表は、hVL22.101e及びhVL22.101gの未変異CDR1に加えて作製した、hVL22.101(LC)yのCDR1が変異したドメイン17個を示す。 hMQ22.101異性化変異体の生成及び親和性解析 Octet RED96機器を用いて測定した、シトルリン化されたH2A由来ペプチド(配列番号18)及びH4由来ペプチド(配列番号20)に対する異性化変異体の解離速度(kdis×E-07(1/s))を示すグラフ。解離速度が低いほど、抗原に対する抗体の親和性が高いことを示す。 hMQ22.101異性化変異体の加速安定性試験 指定の変異抗体(2.06~4.29mg/mLの範囲)を含有する0.4mLのアリコート(ガラス管)を37℃でそれぞれ6週間保存した。毎週、無菌条件下で各ガラス管からサンプルを取り出し、更に分析を行うまで-80℃で保存した。0週目、3週目、及び6週目のサンプルを、シトルリン化されたH2A由来のペプチド(配列番号18)に対する結合を評価する、インハウスで検証したCMC ELISAに供した。 0週目の加速安定性サンプルからの再計算された抗体結合親和性を100%とし、加速安定性サンプルの他の全ての結合親和性値を0週目(100%)の百分率として再計算し、棒グラフとしてプロットした。 加速安定性試験で使用した好ましい重鎖は、hVH22.101f及びhVH22.101HC9であった。重鎖とCDR1が変異した軽鎖との9つの組み合わせを試験した。hMQ22.101f/LC41、hMQ22.101f/LC42、hMQ22.101HC9/LC21、hMQ22.101HC9/LC27、及びhMQ22.101HC9/LC42が、6週間後に最も高い安定性を示した。 hMQ22.101異性化変異体の質量分析 指定の変異抗体(2.06~4.29mg/mLの範囲)を含有する0.4mLのアリコート(ガラス管)を37℃でそれぞれ6週間保存した。毎週、無菌条件下で各ガラス管からサンプルを取り出し、更に分析を行うまで-80℃で保存した。0週目及び6週目の加速安定性サンプルを使用し、hMQ22.101j/eの異性化レベルと比較したことを除いて実施例2に記載の通り、VL CDR1が変異したhMQ22.101抗体(異性化変異体)の質量(MS)分析を実施した。表は、hVL22.101(LC)yのCDR1内の相対的なアスパラギン酸(D)異性化レベルを示す。hMQ22.101異性化変異体のMS分析は、hMQ22.101f/LC41が最も少ない経時的な異性化(0.5%)を示し、従って最も好ましい候補であったことを示す。他の好ましい候補は、hMQ22.101f/LC42及びhMQ22.101HC9/LC42であった。 好ましいhMQ22.101異性化変異体の凝集及び分解アッセイ 指定の変異抗体(2.06~4.29mg/mLの範囲)を含有する0.4mLのアリコート(ガラス管)を37℃でそれぞれ6週間保存した。毎週、無菌条件下で各ガラス管からサンプルを取り出し、更に分析を行うまで-80℃で保存した。hMQ22.101f/LC41、hMQ22.101f/LC42、及びhMQ22.101HC9/LC42異性化変異体からの0週目及び6週目の安定性サンプルを、実施例10に記載の通り凝集及び分解分析のために使用した。Agilent Zorbax GF-250カラムと組み合わせたAgilent 1200システムで測定を行った。240nmの紫外光を用いてタンパク質を検出した。抗体のメインピークは約4.25分で検出された。メインピークの前後のショルダーを定量し、それぞれ凝集率及び分解率のレベルの指標とする。hMQ22.101f/LC41、hMQ22.101f/LC42、及びhMQ22.101HC9/LC42は、許容可能な凝集及び分解のプロファイルを示し、このことは、これらが更なる開発のために許容可能であることを示した。 好ましい異性化変異体hMQ22.101f/LC41及びhMQ22.101f/LC42を用いたNETosis阻害実験 健常ボランティア(ドナー154及び155)からの好中球を、カルシウムイオノフォアA23187で4時間刺激した。A23187を細胞に添加する15分前に、25μg/mLの濃度の抗体又はアッセイバッファを添加することによって、好中球細胞外トラップ(NET)低減抗体の効果を試験した。37℃及び5%COで4時間インキュベーションした後、細胞を洗浄し、その後、細胞外DNAをS7ヌクレアーゼで消化した。NET断片をウェルから収集し、収集したNET50μLに3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)基質50μLを添加することによってサンプル中のMPO活性を測定することにより定量した。RTで10分間インキュベーションした後、HSO50μLを添加し、450nmで光学密度を測定した。A23187処理を受けていない好中球から生じたバックグラウンドシグナルを差し引き、A23187+無関係の抗体で処理された好中球からのシグナルを100%とした。他の全ての処理群からのシグナルは、無関係の抗体処理の百分率とした。 マウスCAIAモデルにおけるhMQ22.101f/LC41、hMQ22.101f/LC42、及びhMQ22.101f/gの用量応答 リード最適化候補抗体は、炎症の発症を予防する。コラーゲン抗体誘発性関節炎(CAIA)モデルを用いて、hMQ22.101f/LC41、hMQ22.101f/LC42、又はhMQ22.101f/gの用量応答有効性を試験した。0日目に、抗コラーゲン-II抗体2.8mgをi.p.注射することを通して5頭のマウスのグループを処理した。3日目に、それぞれ6.25、12.5、及び25mg/kgのhMQ22.101f/LC41、hMQ22.101f/LC42、又はhMQ22.101f/g、無関係アイソタイプ適合対照抗体(25mg/kgでMQR2.201)と同時に、又は抗体なし(プラセボ)で、LPS(25μg/マウス)をi.p.注射した。肢における腫脹の程度を2週間にわたって採点し、「平均関節炎スコア/マウス」としてグラフに表した。 hMQ22.101f/LC41によるインビトロにおけるNET阻害及びNETの結合 骨髄由来のマウス好中球をA23187で刺激して、インビトロにおいてNET放出を誘導した。NET放出は、hMQ22.101f/LC41によって阻害されたが、MQR2.201には阻害されなかった(図A;左の棒グラフ、Hoechst(DNA)及びシトルリン化されたヒストン3(citH3)の共局在の定量、そして、右の棒グラフ、Hoechstのみの定量)。NET及びプレNETを含むDNAの検出にはSytox Greenを使用し、NET及びプレNETに結合しているhMQ22.101f/LC4の検出には抗hIgGを使用する。スケールバー:25μm。 hMQ22.101f/LC41によるインビトロにおけるNET阻害及びNETの結合 骨髄由来のマウス好中球をA23187で刺激して、インビトロにおいてNET放出を誘導した。更に、hMQ22.101f/LC41は、排出されたNET(黄矢印)及びプレNET(白矢印)に結合し、これはマクロファージによるNETのクリアランスに向けた最初の段階である可能性がある(図B)。NET及びプレNETを含むDNAの検出にはSytox Greenを使用し、NET及びプレNETに結合しているhMQ22.101f/LC4の検出には抗hIgGを使用する。スケールバー:25μm。 hMQ22.101f/LC41によるインビボにおけるNET阻害及びNETの結合 インビボにおいてNET形成を誘導するために、プリスタン誘導性腹膜細胞流入マウスモデルを用いた。プリスタン油500μLを注射した直後に50mg/kg MQR2.201又はhMQ22.101f/LC41を投与し、続いて、12時間後に50mg/kg MQR2.201又はhMQ22.101f/LC41の2回目の注射を行った。24時間後、細胞を収集した。マウスをhMQ22.101f/LC41で処理したときにはインビボにおいてNET放出の阻害が観察されたが、MQR2.201では観察されなかった。 代表的な写真。NET及びプレNETを含むDNAの検出にはSytox Greenを使用し、NET及びプレNETに結合しているhMQ22.101f/LC4の検出には抗hIgGを使用する。スケールバー:50μm。 hMQ22.101f/LC41によるインビボにおけるNET阻害及びNETの結合 インビボにおいてNET形成を誘導するために、プリスタン誘導性腹膜細胞流入マウスモデルを用いた。プリスタン油500μLを注射した直後に50mg/kg MQR2.201又はhMQ22.101f/LC41を投与し、続いて、12時間後に50mg/kg MQR2.201又はhMQ22.101f/LC41の2回目の注射を行った。24時間後、細胞を収集した。マウスをhMQ22.101f/LC41で処理したときにはインビボにおいてNET放出の阻害が観察されたが、MQR2.201では観察されなかった。 共局在しているHoechst(DNA)及びシトルリン化されたヒストン3(citH3)によるNETの定量。(NET及びプレNETを含むDNAの検出にはSytox Greenを使用し、NET及びプレNETに結合しているhMQ22.101f/LC4の検出には抗hIgGを使用する。 hMQ22.101f/LC41によるインビボにおけるNET阻害及びNETの結合 インビボにおいてNET形成を誘導するために、プリスタン誘導性腹膜細胞流入マウスモデルを用いた。プリスタン油500μLを注射した直後に50mg/kg MQR2.201又はhMQ22.101f/LC41を投与し、続いて、12時間後に50mg/kg MQR2.201又はhMQ22.101f/LC41の2回目の注射を行った。24時間後、細胞を収集した。マウスをhMQ22.101f/LC41で処理したときにはインビボにおいてNET放出の阻害が観察されたが、MQR2.201では観察されなかった。 NET及びプレNETへのhMQ22.101f/LC41の結合、これは、マクロファージによるNETクリアランスに向けた最初の段階である可能性がある。NET及びプレNETを含むDNAの検出にはSytox Greenを使用し、NET及びプレNETに結合しているhMQ22.101f/LC4の検出には抗hIgGを使用する。スケールバー:25μm。 hMQ22.101f/LC41を多く含むNETは、インビボにおいてマウスマクロファージによって貪食される インビボにおいてNET形成を誘導するために、プリスタン誘導性腹膜細胞流入マウスモデルを用いた。プリスタン油500μLを注射した直後に50mg/kg MQR2.201又はhMQ22.101f/LC41を投与し、続いて、12時間後に50mg/kg MQR2.201又はhMQ22.101f/LC41の2回目の注射を行った。24時間後、細胞を収集し、Hoechst(DNA:青)、マクロファージマーカー抗F4/80(マゼンタ)、抗NE(緑)、抗citH3(黄)、及び抗hIgG(シアン)で染色した。NE(青矢印)、citH3(赤矢印)、及びhMQ22.101f/LC41(白矢印)を含有するNET粒子は、マクロファージ(F4/80)に存在する。スケールバー:10μm。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 RAのCIAマウスモデルの概略図。慢性関節炎を誘導するために、マウスにCIIIを2回(0日目及び21日目)注射した。MASが≧0.75であった場合疾患の発症(21日目~28日目)後に治療的処理を開始した。処理は、MQR2.201(50/50/50/50mg/kg)又はhMQ22.101j/e(30/30/30/10、50/50/50/15、又は50/10/10/10mg/kg)の漸減投与レジメンによる4回の注射(4日間隔)を含む。マウスは、処理開始の14日後に終了させた。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 CIAマウスの平均関節炎スコア(MAS)を14日間にわたって評価した(n=10頭のマウス/群;MQR2.201を用いて統計的差異を計算した)。結果を平均±SEMとして示す。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、****P<0.0001、ダネットの多重比較検定を伴う二元配置分散分析を使用。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 1回目の抗体注射後14日目に、左右の後肢の膝及び足首の骨損傷をX線で分析した(n=10)。結果を平均±SEMとして示す。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、独立両側スチューデントのt検定を使用。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 左右の足首の関節のH&E及びSO染色を用いた組織学的分析によって、1回目の抗体注射後14日目に、炎症細胞の流入が認められた(n=16~20頭のマウス足首)。結果を平均±SEMとして示す。両側マンホイットニー統計検定を使用。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 左右の足首の関節のH&E及びSO染色を用いた組織学的分析によって、1回目の抗体注射後14日目に、骨侵食が認められた(n=16~20頭のマウス足首)。結果を平均±SEMとして示す。P<0.05、両側マンホイットニー統計検定を使用。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 左右の足首の関節のH&E及びSO染色を用いた組織学的分析によって、1回目の抗体注射後14日目に、軟骨侵食が認められた(n=16~20頭のマウス足首)。結果を平均±SEMとして示す。**P<0.01、***P<0.001、両側マンホイットニー統計検定を使用。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 左右の足首の関節のH&E及びSO染色を用いた組織学的分析によって、1回目の抗体注射後14日目に、軟骨PGの枯渇が認められた(n=16~20頭のマウス足首)。結果を平均±SEMとして示す。P<0.05、**P<0.01、両側マンホイットニー統計検定を使用。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 左右の足首の関節のH&E及びSO染色を用いた組織学的分析によって、1回目の抗体注射後14日目に、軟骨細胞の死が認められた(n=16~20頭のマウス足首)。結果を平均±SEMとして示す。**P<0.01、両側マンホイットニー統計検定を使用。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 シトルリン化されたヒストン3(citH3;赤)、DAPI(青)、好中球マーカーLy6G(緑)、及びミエロペルオキシダーゼ(MPO;黄色)を示す右後肢の関節内におけるNET放出の代表的な免疫蛍光及びH&E画像。核及び細胞外のDNA染色にはDAPIを用いた。スケールバー:100μm。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 マウス(n=10)の右後肢の脛骨足根骨関節、近位足根間関節、遠位足根間関節、及び足根中足関節におけるLy6Gの定量。結果を平均±SEMとして示す。**P<0.01、両側マンホイットニー統計検定を使用。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 マウス(n=10)の右後肢の脛骨足根骨関節、近位足根間関節、遠位足根間関節、及び足根中足関節におけるNET(citH3及びMPOの共局在)の定量。結果を平均±SEMとして示す。P<0.05、両側マンホイットニー統計検定。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 巨視的スコア(肢の腫脹)と関節あたりのNETとの有意な相関。スピアマンのr検定を使用。 hMQ22.101j/eは、慢性CIAマウスにおいて、NETが媒介する組織損傷及び疾患の進行を予防する。 巨視的スコア(肢の腫脹)と関節あたりの好中球(Ly6G)との有意な相関。スピアマンのr検定を使用。 hMQ22.101j/eは健常白血球には結合しない。 健常ボランティアの血液からPBMC及び好中球を単離した。赤血球及び血小板から白血球を区別するためにCD45を使用し、T細胞、DC、単球、B細胞、NK細胞、及び好中球をマークするために、それぞれ、CD3、CD11c、CD14、CD20、CD56、及びCD66bを使用した。HiLyte(商標)Fluor488コンジュゲートhMQ22.101j/eの、健常な静止期のT細胞、B細胞、単球、NK細胞、DC、及び好中球への結合は認められなかった。活性化好中球(5μM A23187、45分間)をポジティブコントロールとして使用し、HiLyte(商標)MFluor488コンジュゲートhMQ22.101j/e結合の増加を示す。****P<0.001、ダネットの多重比較検定を伴う通常の一元配置分散分析を使用。
開示される発明の様々な用途は、当技術分野における具体的なニーズに応じて調整できることを理解されたい。また、本明細書で使用される用語は、本発明の特定の実施形態を説明することのみを目的とし、限定を意図するものではないことも理解されたい。
更に、本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用するとき、単数形「a」、「an」、及び「the」は、特に明確に指示しない限り、複数の指示対象を含む。従って、例えば、「抗体(an antibody)」に対する言及は、「複数の抗体(antibodies)」等を含む。
上記であろうと下記であろうと、本明細書に引用される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片に関する。ヒトのヒストン2A及び4の脱イミノ化は、酵素、例えば、PAD2及びPAD4等のペプチジルアルギニンデイミナーゼ(PAD)によって行うことができる。また、本発明の抗体は、ヒトのヒストン3におけるシトルリン化されたエピトープにも特異的に結合し得る。本発明の抗体は、ヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4及び/又はヒストン3におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合し得る。本発明はまた、このような抗体又はその結合断片の使用、例えば、治療への使用に関する。
本発明は、NET関連病態の治療又は予防において使用するための、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片に関する。本発明の抗体又はその結合断片は、NET関連病態、例えば、SLE、ループス、敗血症、血管炎、炎症性関節炎、関節リウマチ及び変形性関節炎、乾癬、アルツハイマー病、自己免疫性肝炎、若年性特発性関節炎、シェーグレン病、抗リン脂質症候群、ベーチェット病、脊椎炎、脊椎関節症、多系統萎縮症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、喘息、アレルギー性ライノウイルス増悪性喘息、アレルギー性喘息、嚢胞性線維症、線維症及び特発性肺線維症、ドライアイ疾患、ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、COPD、気管支炎、又は他のNET関連病態、例えば、糖尿病における創傷治癒、がん、がん転移、及びインビボ又はエクスビボにおける移植臓器の健康の治療又は予防において使用することができる。
本発明の抗体又はその結合断片の標的
シトルリンは、正常な翻訳中にはタンパク質に組み込まれることのないアミノ酸であるが、PAD;(EC3.5.3.15)等の酵素によるアルギニン残基の翻訳後修飾により生成され得る。哺乳類(ヒト、マウス、及びラット)では、それぞれが異なる遺伝子によってコードされている5つのPADアイソタイプ(PAD1~PAD6;「PAD4」及び「PAD5」は同じアイソタイプに使用)がこれまでに同定されている。
ヒストン2A及び/又はヒストン4のシトルリン化は、NETの形成に関連している。NET形成の下流の病理学的効果は、多数である可能性がある。例えば、該効果は、自己抗原の細胞外空間への曝露、及びその後の被験体による病的な自己抗体の産生であり得る。NET由来のヒストンは、血管壁及び臓器に対して毒性である場合があり、血管損傷及び臓器不全を引き起こす。NETは、例えばSLE患者の腎臓において、更に炎症を亢進させる自己抗原/自己抗体免疫複合体の形成を引き起こし得る。NETは、がんの進行における転移にも関与している。
本発明に係る抗体又はその結合断片は、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する。また、本発明の抗体は、脱イミノ化されたヒトのヒストンH3におけるシトルリン化されたエピトープにも特異的に結合し得る。特定の実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合し、該エピトープは、配列番号18、19、20、21、及び22からなる群から選択されるペプチドを含む。また、抗体又はその結合断片は、配列番号53又は54のペプチドを含むエピトープにも結合し得る。
抗体又はその結合断片
用語「複数の抗体」、「抗体」、又は「その結合断片」とは、本明細書で使用するとき、「抗原」と呼ばれることの多い標的分子に特異的に結合することができる構造体、好ましくはタンパク質又はポリペプチドの構造体を指す。
抗体分子とは、本明細書で使用するとき、抗体又はその結合断片を指す。用語「抗体」は、本明細書で使用するとき、一般に、インタクトな(全)抗体、すなわち、2本の重鎖及び2本の軽鎖の要素を含む抗体に関する。抗体は、例えば、国際公開第2007/024715号に開示されている分子DVD-Ig又は国際公開第2011/030107号に記載のいわゆる(FabFv)Fcのように、追加の結合ドメインを更に含んでいてもよい。従って、「抗体」とは、本明細書で使用するとき、一価、二価、三価、又は四価の完全長抗体を含む。
抗体の結合断片としては、一本鎖抗体(すなわち、完全長の重鎖及び軽鎖);Fab、改変Fab、Fab’、改変Fab’、F(ab’)2、Fv、Fab-Fv、Fab-dsFv、シングルドメイン抗体(例えば、VH又はVL又はVHH)、scFv、一価、二価、三価、又は四価の抗体、Bis-scFv、ダイアボディ、トリボディ、トリアボディ、テトラボディ、及び上記のいずれかのエピトープ結合断片が挙げられる(例えば、Holliger P and Hudson PJ,2005,Nat.Biotechnol.,23,:1126-1136;Adair JR and Lawson ADG,2005,Drug Design Reviews-Online,2,209-217を参照)。これら抗体断片を作製及び製造する方法は、当技術分野において周知である(例えば、Verma R et al.,1998,J.Immunol.Methods,216,165-181を参照)。Fab-Fvフォーマットは、国際公開第2009/040562号に最初に開示され、そのジスルフィド安定化バージョンであるFab-dsFvは、国際公開第2010/035012号に最初に開示された。本発明において使用するための他の抗体断片としては、Fab及びFab’断片が挙げられる。多価抗体は、多重特異性を有していてもよく、例えば二重特異的であってもよく、単一特異的であってもよい。
抗体又はその結合断片は、一本鎖抗体、一本鎖可変断片(scFv)、可変断片(Fv)、断片抗原結合領域(Fab)、組換え抗体、モノクローナル抗体、ネイティブ抗体の抗原結合ドメイン又はアプタマーを含む融合タンパク質、VHH抗体としても知られているシングルドメイン抗体(sdAb)、ナノボディ(ラクダ由来のシングルドメイン抗体)、VNARと呼ばれるサメIgNAR由来のシングルドメイン抗体断片、ダイアボディ、トリアボディ、アンチカリン、アプタマー(DNA又はRNA)、及びこれらの活性成分又は断片からなる群から選択され得る。
IgG1重鎖及び軽鎖を有するIgG1(例えば、IgG1/κ)抗体は、本発明において有利に使用され得る。しかしながら、κ又はλ軽鎖と組み合わせたIgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgAsec、IgD、及びIgEを含む、他のヒト抗体アイソタイプも本発明に包含される。また、様々なアイソタイプの動物由来の抗体は全て、本発明において使用することができる。抗体は、フルサイズ抗体であってもよく、Fab、F(ab’)2、一本鎖Fv断片、又は単一ドメインVHH、VH又はVL単一ドメインを含む抗体の抗原結合断片であってもよい。
用語「シトルリンに特異的に結合する」又は「シトルリン化されたエピトープに特異的に結合する」とは、この状況では、抗体又はその結合断片が、シトルリン残基を含有するペプチド等の構造には結合するが、一方、該抗体又はその結合断片は、シトルリン残基の代わりにアルギニン残基を含有する同一構造にはより弱くしか又は好ましくは全く結合しないことを意味する。用語ペプチドは、本明細書に記載の抗体又はその結合断片との免疫反応性についての適正な状況において、好ましくは、ヒト又は動物の体内に存在するのと同じ状況において、好ましくは、ネイティブポリペプチドの状況において、シトルリン残基を提示することができる構造体として解釈されるべきである。
本発明の抗体又はその結合断片は、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する。脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに抗体又はその結合断片が結合すると、NET形成がブロッキングされる。ヒストンのシトルリン化は、NETの形成に関連している。
NET形成のブロッキングは、全体的である場合も部分的である場合もある。例えば、本発明の抗体又はその結合断片は、NET形成を10~50%、少なくとも50%、又は少なくとも70%、80%、90%、95%、若しくは99%減少させることができる。NETのブロッキングは、任意の好適な手段によって、例えば、インビトロでNETosisを測定することによって測定することができる(Kraaij T et al.,2016,Autoimmun.Rev.15,577-584)。
用語「結合活性」及び「結合親和性」は、抗体分子が標的に結合する又は結合しない傾向を指すことを意図する。結合親和性は、抗体及びその標的についての解離定数(Kd)を求めることによって定量することができる。同様に、抗体のその標的への結合の特異性は、抗体及び別の非標的分子に関する解離定数と比較した、抗体のその標的に対する比較解離定数(Kd)の観点で定義され得る。
典型的には、標的に関する抗体のKdは、環境中の無関係な物質又は共存する物質等の他の非標的分子に関するKdよりも2倍、好ましくは5倍、より好ましくは10倍低い。より好ましくは、Kdは、50倍以下、更により好ましくは100倍以下、更により好ましくは200倍以下である。
この解離定数の値は、周知の方法によって直接求めることができ、複雑な混合物であっても、例えば、Caceci MS and Cacheris WP(1984,Byte,9,340-362)に記載されているもの等の方法によってコンピュータで計算することができる。例えば、Kdは、Wong I and Lohman TM(1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90,5428-5432)によって開示されているもの等のダブルフィルターニトロセルロースフィルター結合アッセイを用いて、又は例えばOctet表面プラズモン共鳴を用いることによって確立され得る。
脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4についての結合親和性を評価する1つの方法は、ELISAによる方法である。例えば、ウエスタンブロット、RIA、及びフローサイトメトリー分析を含む、標的に対する抗体等のリガンドの結合能力を評価するための他の標準的なアッセイは、当技術分野において公知である。抗体の結合反応速度(例えば、結合親和性)は、また、例えばBiacore(商標)システム分析によって、表面プラズモン共鳴等の当技術分野において公知の標準的なアッセイによって評価することもできる。
好ましくは、本発明の抗体は、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4について1nM以下の結合親和性を有する。好ましくは、本発明の抗体は、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/若しくはヒストン4、並びに/又は脱イミノ化されたヒトのヒストンH3について0.5nM以下、0.1nM以下、50pM以下、10pM以下、5pM以下、2pM以下、又は1pM以下の結合親和性を有する。
また、抗体又はその結合断片は、ネイティブ抗体の抗原結合ドメインを含む融合タンパク質であってもよく、DNA又はRNAの形態のアプタマー等のアプタマーであってもよい。
好ましくは、本発明の抗体又はその結合断片は、モノクローナル抗体である。モノクローナル抗体は、互いに同一であり、かつ特定のエピトープについて単一の結合特異性及び親和性を有する免疫グロブリン分子である。本発明のモノクローナル抗体(mAb)は、従来のモノクローナル抗体の方法を含む様々な技術、例えば、“Monoclonal Antibodies:a manual of techniques”(Zola H,1987,CRC Press)及び“Monoclonal Hybridoma Antibodies:techniques and applications”(Hurrell JGR,1982 CRC Press)に開示されているものによって生成することができる。
本発明の抗体又はその結合断片は、結合ドメインを含む。結合ドメインは、一般に、重鎖から3個及び軽鎖から3個の6個のCDR(VHHの場合は3個)を含む。一実施形態では、CDRはフレームワーク内にあり、一緒に可変領域又はドメインを形成する。従って、一実施形態では、抗体又は結合断片は、軽鎖可変領域又はドメイン及び重鎖可変領域又はドメインを含む、抗原に特異的な結合ドメインを含む。
抗体可変ドメインにおける残基は、従来、IMGT(http://www.imgt.org)に従って付番される。このシステムは、Lefranc MP(1997,J,Immunol.Today,18,509)に記載されている。本明細書では、特に指定のある場合を除き、この付番システムを使用する。
IMGTの残基指定は、必ずしもアミノ酸残基の直鎖付番に直接対応するものではない。実際の直鎖アミノ酸配列は、フレームワークであろうとCDRであろうと、基本可変ドメイン構造の構造的構成要素の短縮又は該構造的構成要素への挿入に対応する厳密なIMGT付番よりも少ないアミノ酸又は追加のアミノ酸を含有している場合がある。抗体の配列中の相同性の残基を「標準的な」IMGT付番配列とアラインメントすることによって、所与の抗体について残基の正しいIMGT付番を決定することができる。
重鎖可変ドメインのCDRは、IMGT付番システムに従って、残基27~38(VHのCDR1)、残基56~65(VHのCDR2)、及び残基105~117(VHのCDR3)に位置する。
軽鎖可変ドメインのCDRは、IMGT付番システムに従って、残基27~38(VLのCDR1)、残基56~65(VLのCDR2)、及び残基105~117(VLのCDR3)に位置する。
本発明の抗体又はその結合断片は、そのCDR領域の一次アミノ酸配列によって本明細書に開示されている。本発明の抗体又はその結合断片は、その重鎖及び軽鎖の一次アミノ酸配列によって本明細書に開示されている。
本発明は、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片のVLの改変されたCDR1が、該抗体又はその結合断片に、VLのCDR1の改変されていないバージョンを含む抗体又はその結合断片よりも改善された特性を提供するという知見に基づくものである。本発明を導き出すために使用される抗体のVLの改変されていないCDR1は、アミノ酸配列QSLLLDSDGKTY(配列番号36)又はQSLVDSDGKTY(配列番号37)を含むか又はからなる。
本発明の抗体又はその結合断片のVL鎖の改変されたCDR1は、アミノ酸配列QSL-X-D-X-D-X-KTY(式中、Xは、V又はLであり、Xは、T、S、A、又はNであり、Xは、G又はAである)を含むか又はからなるが、但し、該アミノ酸配列は、QSLLLDSDGKTY(配列番号36)でもQSLVDSDGKTY(配列番号37)でもない。本発明の抗体又はその結合断片のVL鎖の改変されたCDR1は、配列番号36又は37の改変されていないCDR1と比較して、異性化の減少を示すが、改変されていないCDR1の結合特性は維持している。
本発明の特定の抗体又はその結合断片のVHのCDRのアミノ酸配列を配列番号1、2、及び3に示す。VLのCDR2及び3を配列番号4及び5に示す。
本発明の特定の抗体又はその結合断片のVH及びVLのアミノ酸配列を配列番号11及び13に与える。VHのCDRを配列番号1、2、及び3に示す。VLのCDRを配列番号6、4、及び5に示す。
本発明の別の抗体又はその結合断片のVH及びVLのアミノ酸配列を配列番号11及び14に与える。VHのCDRを配列番号1、2、及び3に示す。VLのCDRを配列番号7、4、及び5に示す。
本発明の別の抗体又はその結合断片のVH及びVLのアミノ酸配列を配列番号11及び15に与える。VHのCDRを配列番号1、2、及び3に示す。VLのCDRを配列番号8、4、及び5に示す。
本発明の別の抗体又はその結合断片のVH及びVLのアミノ酸配列を配列番号11及び16に与える。VHのCDRを配列番号1、2、及び3に示す。VLのCDRを配列番号9、4、及び5に示す。
本発明の別の抗体又はその結合断片のVH及びVLのアミノ酸配列を配列番号11及び17に与える。VHのCDRを配列番号1、2、及び3に示す。VLのCDRを配列番号10、4、及び5に示す。
本発明の別の抗体又はその結合断片のVH及びVLのアミノ酸配列を配列番号12及び13に与える。VHのCDRを配列番号1、2、及び3に示す。VLのCDRを配列番号6、4、及び5に示す。
本発明の別の抗体又はその結合断片のVH及びVLのアミノ酸配列を配列番号12及び14に与える。VHのCDRを配列番号1、2、及び3に示す。VLのCDRを配列番号7、4、及び5に示す。
本発明の別の抗体又はその結合断片のVH及びVLのアミノ酸配列を配列番号12及び15に与える。VHのCDRを配列番号1、2、及び3に示す。VL鎖のCDRを配列番号8、4、及び5に示す。
本発明の別の抗体又はその結合断片のVH及びVLのアミノ酸配列を配列番号12及び16に与える。VHのCDRを配列番号1、2、及び3に示す。VLのCDRを配列番号9、4、及び5に示す。
本発明の別の抗体又はその結合断片のVH及びVLのアミノ酸配列を配列番号12及び17に与える。VHのCDRを配列番号1、2、及び3に示す。VLのCDRを配列番号10、4、及び5に示す。
本発明の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号11の重鎖可変ドメインアミノ酸配列、配列番号16の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列、配列番号23又は56を含む重鎖定常領域アミノ酸配列、及び配列番号24の軽鎖定常領域アミノ酸配列を含む。
本発明の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号11の重鎖可変ドメインアミノ酸配列、配列番号16の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列、配列番号23又は56の重鎖定常領域アミノ酸配列、及び配列番号24の軽鎖定常領域アミノ酸配列を含む。
本発明の抗体又はその結合断片は、VLのCDR1が、常に、アミノ酸配列QSL-X-D-X-D-X-KTY(式中、Xは、V又はLであり、Xは、T、S、A、又はNであり、Xは、G又はAである)を含むか若しくはからなるものとして存在するが、但し、該アミノ酸配列は、QSLLLDSDGKTY(配列番号36)でもQSLVDSDGKTY(配列番号37)でもないか、又は配列番号6、7、8、9、若しくは10を含むか又はからなるものとして存在することを除いて、上記の特定の抗体のうちのいずれか1つのCDR配列のうちの1つ以上を含み得る。
本発明の抗体又はその結合断片は、VL CDR1に加えて、該特定の抗体の1つ以上のVH CDR配列、そして、代替的に又は追加的に1つ以上のVL CDR配列を含み得る。本発明の抗体又はその結合断片は、上記の特定の抗体又はその結合断片のVH CDR配列のうちの1つ、2つ、又は3つ全て、そして、代替的に又は追加的にVL CDR1を含む該特定の抗体又はその結合断片のVL鎖CDR配列のうちの1つ、2つ、又は3つ全てを含み得る。本発明の抗体又はその結合断片は、上記の特定の抗体又は結合断片の6つのCDR配列全てを含み得る。一例として、本発明の抗体は、配列番号6、7、8、9、又は10のうちの1つと、配列番号1、2、3、4、及び5のうちの1つ以上とを含み得る。
本発明の実施形態では、本発明の抗体又はその結合断片のVL鎖の改変されたCDR1は、アミノ酸配列QSL-Z-Z-Z-Z-Z-KTY(式中、Zは、V又はLであり、Zは、D又はEであり、Zは、T、S、A、又はNであり、Zは、D、E、S、又はAであり、Zは、G又はAである)を含むか又はからなるが、但し、該アミノ酸配列は、QSLLLDSDGKTY(配列番号36)でもQSLVDSDGKTY(配列番号37)でもない。本発明の抗体又はその結合断片のVL鎖の改変されたCDR1は、配列番号36又は37の改変されていないCDR1と比較して、異性化の減少を示すが、改変されていないCDR1の結合特性は維持している。本発明の抗体又はその結合断片のVL鎖の改変されたCDR1は、配列番号6、7、8、9、10、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、又は52を含んでいてもよく、からなっていてもよい。本発明の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号6、7、8、9、10、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、又は52のうちの1つと、配列番号1、2、3、4、及び5のうちの1つ以上とを含み得る。本発明の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号6、7、8、9、10、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51又は52のうちの1つと、配列番号1、2、3、4及び5の全てとを含む。
本発明の抗体又はその結合断片は、これらの重鎖可変ドメインのうちの1つ又はVLのCDR2若しくは3のCDR配列のバリアントを代替的に含んでいてもよい。例えば、バリアントは、上記アミノ酸配列のいずれかの置換、欠失、又は付加バリアントであってよい。
バリアント抗体は、本明細書に記載の抗体の活性を維持しながら、上述の特定の配列及び断片から1個、2個、3個、4個、5個、10個以下、20個以下、30個以下、又はそれ以上のアミノ酸の置換及び/又は欠失を含み得る。「欠失」バリアントは、例えば、1個、2個、3個、4個、若しくは5個の個々のアミノ酸、又は2個、3個、4個、若しくは5個のアミノ酸等の1つ以上のアミノ酸の小さな群の欠失を含んでいてよい。「アミノ酸の小さな群」とは、互いに連続しているか、又は近接しているが連続してはいないものとして定義することができる。「置換」バリアントは、好ましくは、1つ以上のアミノ酸を同じ数のアミノ酸で置換すること、及び保存的アミノ酸置換を行うことを含む。例えば、アミノ酸を、類似の性質を有する別のアミノ酸、例えば、別の塩基性アミノ酸、別の酸性アミノ酸、別の中性アミノ酸、別の荷電アミノ酸、別の親水性アミノ酸、別の疎水性アミノ酸、別の極性アミノ酸、別の芳香族アミノ酸、別の脂肪族アミノ酸、別の極めて小さなアミノ酸、別の小さなアミノ酸、又は別の大きなアミノ酸で置換してよい。好適な置換基を選択するために使用することができる20種の主なアミノ酸の幾つかの性質は、以下の通りである:
好ましい「誘導体」又は「変異体」は、天然に存在するアミノ酸の代わりに、配列中に存在するアミノ酸がその構造類似体であるものを含む。また、配列において使用されるアミノ酸は、抗体の機能が著しく悪影響を受けることのない限り、誘導体化又は修飾、例えば標識されていてもよい。
上記の誘導体及びバリアントは、抗体の合成中に、又は生成後の修飾によって、又は抗体が組換え体の形態である場合、核酸の部位特異的変異誘発、ランダム変異誘発、又は酵素的切断及び/若しくはライゲーションの公知の技術を用いて調製することができる。
好ましくは、本発明に係るバリアント抗体は、本明細書に開示される抗体のVL及び/若しくはVH又はその断片に対して、60%超、又は70%超、例えば75%又は80%、より好ましくは85%超、例えば90%超、95%超、96%超、97%超、98%超、又は99%超のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を有する。このアミノ酸同一性のレベルは、関連する配列番号の配列の全長にわたって、又は配列の一部にわたって、例えば、完全長ポリペプチドのサイズに応じて20、30、50、75、100、150、200、又はそれ以上のアミノ酸にわたってみられ得る。
好ましくは、バリアント抗体は、本明細書に記載のCDR配列のうちの1つ以上を含む。
アミノ酸配列に関連して、「配列同一性」とは、以下のパラメータでClustalW(Thompson JD et al.,1994,Nucleic Acid Res.,22,4673-4680)を用いて評価したときに指定の値を有する配列を指す:
ペアワイズアラインメントパラメーター法:緩徐/正確、マトリクス:PAM、ギャップオープンペナルティ:10.00、ギャップエクステンションペナルティ:0.10;
マルチプルアライメントパラメータ-マトリクス:PAM、ギャップオープンペナルティ:10.00、遅延についての同一性%:30、エンドギャップのペナルティ:オン、ギャップの分離距離:0、ネガティブマトリクス:なし、ギャップエクステンションペナルティ:0.20、残基特異的ギャップペナルティ:オン、親水性ギャップペナルティ:オン、親水性残渣:G、P、S、N、D、Q、E、K、R。特定の残基における配列同一性は、単に誘導体化されている同一の残基を含むことを意図する。
従って、本発明は、特定のVH及びVLのアミノ酸配列並びにそのバリアント及び断片を有する抗体であって、これらVH及びVLの機能又は活性を維持している抗体を提供する。
従って、本発明は、ヒトの脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する能力を保持しているVHのバリアントを含む抗体又はその結合断片を包含する。重鎖のバリアントは、改変されていないVHと少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%のアミノ酸配列同一性を有し得る。VHのバリアントは、hVH22.101f若しくはhVH22.101HC9(それぞれ配列番号11及び12)の少なくとも7アミノ酸の断片であって、抗体若しくはその結合断片が脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/若しくはヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープと特異的に反応する能力を保持している断片を含んでいてもよく;又は
hVH22.101f若しくはhVH22.101HC9(それぞれ配列番号11及び12)の配列と少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するhVH22.101f若しくはhVH22.101HC9(それぞれ配列番号11及び12)のバリアントであって、抗体若しくはその結合断片が脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/若しくはヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープと特異的に反応する能力を保持しているバリアントを含んでいてもよい。
ポリヌクレオチド、ベクター、及び宿主細胞
本発明はまた、本明細書に記載の抗体又はその結合断片をコードしているポリヌクレオチド、ベクター、及び発現ベクターを包含する。
本発明はまた、本発明の抗体をコードしているポリヌクレオチドに関する。従って、本発明のポリヌクレオチドは、本明細書に記載の任意の抗体又は断片をコードしていてよい。用語「核酸分子」及び「ポリヌクレオチド」は、本明細書では互換的に使用され、デオキシリボヌクレオチド若しくはリボヌクレオチド又はこれらの類似体のいずれかである、任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態を指す。ポリヌクレオチドの非限定的な例は、遺伝子、遺伝子断片、メッセンジャーRNA(mRNA)、cDNA、ゲノムDNA、組み換えポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離されたDNA、任意の配列の単離されたRNA、核酸プローブ、及びプライマーを含む。本発明のポリヌクレオチドは、単離又は精製された形態で提供され得る。
選択されたポリヌクレオチドを「コードしている」核酸配列は、適切な調節配列の制御下におかれたとき、インビボでポリペプチドに転写(DNAの場合)及び翻訳(mRNAの場合)される核酸分子である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端における開始コドン及び3’(カルボキシ)末端における翻訳終止コドンによって決定される。本発明の目的のために、このような核酸配列は、ウイルス由来のcDNA、原核生物又は真核生物のmRNA、ウイルス又は原核生物のDNA又はRNA由来のゲノム配列、及び更には合成DNA配列を含んでいてよいが、これらに限定されない。転写終結配列は、コード配列の3’側に位置していてよい。一実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、上記のVH又はVLのアミノ酸配列をコードしている配列を含む。ポリヌクレオチドは、本明細書に開示されている特定の抗体又はその結合断片のVH又はVLの配列をコードしていてよい。
従って、本発明の抗体又はその結合断片は、それをコードしておりかつそれを発現することができるポリヌクレオチドから生成されてもよく、又は該ポリヌクレオチドの形態で送達されてもよい。抗体が2本以上の鎖を含む場合、本発明のポリヌクレオチドは、1本以上の抗体鎖をコードしていてよい。例えば、本発明のポリヌクレオチドは、抗体軽鎖、抗体重鎖、又は両方をコードしていてよい。一方が抗体軽鎖をコードし、他方が対応する抗体重鎖をコードしている、2つのポリヌクレオチドが提供されてもよい。このようなポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド対は、本発明の抗体が生成されるように一緒に発現し得る。
本発明のポリヌクレオチドは、一例としてSambrook J et al.(1989,Molecular cloning:a laboratory manual;Cold Spring Harbor:New York:Cold Spring Harbor Laboratory Press)に記載されている通り、当技術分野において周知の方法に従って合成することができる。
本発明の核酸分子は、挿入された配列に動作可能に連結され、それによって、インビボで本発明の抗体を発現することができる制御配列を含む、発現カセットの形態で提供され得る。次に、これら発現カセットは、典型的には、ベクター(例えば、プラスミド又は組み換えウイルスベクター)内に提供される。このような発現カセットを宿主被験体に直接投与してもよい。あるいは、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターを宿主被験体に投与してもよい。好ましくは、遺伝子ベクターを使用してポリヌクレオチドを調製及び/又は投与する。好適なベクターは、十分な量の遺伝情報を保有し、本発明のポリペプチドを発現することができる任意のベクターであってよい。
従って、本発明は、このようなポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターを含む。このような発現ベクターは、分子生物学の技術分野においてルーチン的に構築され、例えば、本発明のペプチドを発現させるために、プラスミドDNA、並びに適切なイニシエータ、プロモータ、エンハンサ、及び他のエレメント、例えば、必要になる場合がありかつ正確な配向で配置されたポリアデニル化シグナルの使用を伴っていてよい。他の好適なベクターは、当業者には明らかであろう。これに関する更なる例として、Sambrook J et al.(1989,Molecular cloning:a laboratory manual;Cold Spring Harbor:New York:Cold Spring Harbor Laboratory Press)を参照する。
当業者であれば、本明細書に記載の配列を使用して、例えば以下の実施例に記載されるcDNA又はゲノム配列をクローニング又は生成することができる。pcDNA3(Invitrogen)のような適切な真核生物発現ベクター又はその誘導体にこれら配列をクローニングし、その後、適切な軽鎖及び重鎖含有ベクターの組み合わせで(CHO細胞のような)哺乳類細胞をトランスフェクションした結果、本明細書に記載の抗体が発現及び分泌される。
当業者はまた、抗体配列の特異的結合ドメインを使用することによって本明細書に記載の抗体又はその結合断片の類似体を作製し、融合タンパク質等のポリペプチド等の異なる状況で発現させることができる。これは、当技術分野において周知である。
また、本発明は、本発明の抗体を発現するように改変された細胞を含む。このような細胞としては、哺乳類細胞若しくは昆虫細胞等の一過性又は好ましくは安定性の高等真核細胞株、酵母等の低級真核細胞、又は細菌細胞等の原核細胞が挙げられる。本発明の抗体をコードしているベクター又は発現カセットの挿入により改変され得る細胞の具体例としては、哺乳類のHEK293、CHO、HeLa、NS0、及びCOSの細胞が挙げられる。好ましくは、選択される細胞株は、安定しているだけでなく、成熟グリコシル化を可能にするものである。
このような本発明の細胞株は、本発明の抗体若しくはその結合断片を生成するためにルーチンな方法を用いて培養してもよく、又は本発明の抗体若しくはその結合断片を被験体に送達するために治療的若しくは予防的に使用してもよい。あるいは、本発明のポリヌクレオチド、発現カセット、又はベクターを、エクスビボで被験体からの細胞に投与し、次いで、細胞を被験体の体内に戻してもよい。
また、本発明は、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片を生成するプロセスであって、本明細書に記載の宿主細胞を培養することと、該細胞から抗体又はその結合断片を単離することと、を含むプロセスを包含する。
医薬組成物
本発明は、本発明の抗体又はその結合断片を含む医薬組成物を包含する。本発明は、本発明の抗体又はその結合断片と、薬学的に許容し得る担体とを含む医薬組成物を包含する。
本明細書で使用するとき、「薬学的に許容し得る担体」は、生理学的に適合する任意の及び全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等を含む。好ましくは、担体は、非経口的、例えば、静脈内、眼内、筋肉内、皮下、皮内、又は腹腔内の投与(例えば、注射又は注入による)に好適である。特定の実施形態では、薬学的に許容し得る担体は、共溶媒溶液、リポソーム、ミセル、液晶、ナノ結晶、ナノ粒子、エマルジョン、微粒子、ミクロスフェア、ナノスフィア、ナノカプセル、ポリマー又はポリマー担体、界面活性剤、懸濁剤、シクロデキストリン等の錯化剤、又はアルブミン等の吸着分子、表面活性粒子、及びキレート剤からなる群から選択される少なくとも1つの担体を含む。更なる実施形態では、多糖類は、ヒアルロン酸及びその誘導体、デキストラン及びその誘導体、セルロース及びその誘導体(例えば、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、酢酸コハク酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート)、キトサン及びその誘導体、[β]-グルカン、アラビノキシラン、カラギーナン、ペクチン、グリコーゲン、フコイダン、コンドロチン、デルマタン、ヘパラン、ヘパリン、ペントサン、ケラタン、アルギネート、シクロデキストリン、並びにこれらのエステル及び硫酸塩を含む塩及び誘導体を含む。
好ましい薬学的に許容し得る担体は、水性担体又は希釈剤を含む。本発明の医薬組成物において使用することができる好適な水性担体の例としては、水、緩衝水、及び生理食塩水が挙げられる。他の担体の例としては、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、及びこれらの好適な混合物、オリーブオイル等の植物油、並びにオレイン酸エチル等の注射可能な有機エステルが挙げられる。例えば、レシチン等のコーティング材料を使用することによって、分散液の場合は必要な粒径を維持することによって、及び界面活性剤を使用することによって、適切な流動性を維持することができる。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトール等のポリアルコール、又は塩化ナトリウムを含むことが好ましい。
本発明の医薬組成物はまた、薬学的に許容し得る酸化防止剤を含んでいてもよい。これら組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤等のアジュバントを含有していてもよい。上記の滅菌手順によっても、様々な抗菌及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸等を含めることによっても、微生物の存在を確実に予防することができる。また、糖類、塩化ナトリウム等の等張化剤を組成物に含めることが望ましい場合もある。更に、注射可能な医薬形態の持続性吸収は、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチン等の吸収を遅延させる剤を含めることによって実現することができる。
治療組成物は、典型的には、無菌でなければならず、製造及び保管の条件下で安定でなければならない。医薬組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、又は高薬物濃度に好適な他の秩序構造として製剤化することができる。
滅菌注射液は、必要に応じて上に列挙した成分のうちの1つ又は組み合わせと共に、適切な溶媒中に必要量の活性剤(例えば、抗体)を配合し、続いて、滅菌精密濾過することによって調製され得る。一般的に、分散液は、塩基性分散媒と上に列挙したもののうちの必要な他の成分とを含有する滅菌ビヒクルに活性剤を配合することによって調製される。滅菌注射液を調製するための滅菌粉末の場合、調製の好ましい方法は、真空乾燥及びフリーズドライ(凍結乾燥)であり、これにより、活性剤の粉末に加えて、その既に滅菌濾過された溶液から任意の更なる所望の成分が得られる。
本発明の医薬組成物は、本発明の抗体に加えて追加の活性成分を含んでいてもよい。上述したように、本発明の組成物は、本発明の1つ以上の抗体を含んでいてもよい。また、該組成物は、追加の治療又は予防用の活性剤を含んでいてもよい。
投与経路に応じて、抗体を不活化又は変性させる可能性のある酸及び他の自然条件の作用から該抗体を保護するための材料で、抗体又はその結合断片をコーティングしてもよい。
好ましい実施形態では、本発明に係る医薬組成物は、水溶液、ゲル、ヒドロゲル、フィルム、ペースト、クリーム、スプレー、軟膏、又はラップからなる群から選択される形態である。
更なる実施形態では、本明細書に記載の医薬組成物は、静脈内、皮下、眼内、筋肉内、関節内、皮内、腹膜内、脊髄等の経路によって、又は他の非経口的な投与経路、例えば注射若しくは注入によって投与することができる。投与は、直腸、経口、眼、外用、表皮、又は粘膜の経路で行うことができる。投与は、腫瘍周囲、腫瘍近傍、腫瘍内、腫瘍の切除縁へ、病巣内、病巣周囲、腔内注入による、小胞内投与、又は吸入によるものを含む局所的なものであってもよい。好ましい実施形態では、医薬組成物は、静脈内又は皮下に投与される。
また、本発明の抗体又は他の組成物と使用説明書とを含むキットも本発明の範囲内である。キットは、本明細書で論じる通りの追加の治療剤又は予防剤等の1つ以上の追加の試薬を更に含有していてもよい。
本発明の抗体及びその結合断片の治療的使用
本発明に係る抗体又はその結合断片は、治療法において使用することができる。治療用途では、既に障害又は状態に罹患している被験体に、状態又はその症状のうちの1つ以上を治癒、緩和、又は部分的に停止させるのに十分な量の抗体又は組成物を投与する。このような治療的処置の結果、疾患の症状の重症度が低下し得る又は無症状期間の頻度若しくは期間が増加し得る。これを達成するのに適切な量を「治療上有効な量」と定義する。所与の目的のための有効な量は、疾患又は傷害の重症度、並びに被験体の体重及び全身状態に依存する。本明細書で使用するとき、用語「被験体」は、任意のヒトを含む。
特定の実施形態では、本発明の抗体又はその結合断片は、別の部分に(直接的又は間接的に)連結されていてもよい。他の部分は、薬物等の治療剤であってよい。他の部分は、検出可能な標識であってもよい。他の部分は、治療標的に特異的な抗体又はポリペプチドの結合ドメイン等の結合部分であってもよい。本発明の抗体又はその結合断片は、二重特異性抗体であってもよい。
治療剤又は検出可能な標識は、例えば化学的コンジュゲーションによって、本発明の抗体又はその結合断片に直接結合し得る。抗体に剤又は標識をコンジュゲーションさせる方法は、当技術分野において公知である。例えば、カルボジイミドコンジュゲーション(Bauminger S and Wilchek M,1980,Methods Enzymol.,70,151-159)は、ドキソルビシンを含む様々な剤を抗体又はペプチドにコンジュゲーションするために使用することができる。水溶性カルボジイミドである1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)は、機能性部分を結合部分にコンジュゲーションさせるのに特に有用である。
部分を抗体にコンジュゲーションさせるために他の方法を使用することもできる。例えば、グルタルアルデヒドの架橋と同様に、適切な反応物質の過ヨウ素酸ナトリウム酸化に続く還元的アルキル化を使用してもよい。しかしながら、本発明のコンジュゲートを生成するどの方法を選択するかにかかわらず、抗体がそのターゲティング能力を維持し、機能性部分がその関連機能を維持していると確認されなければならないことが認識される。
抗体に連結された治療剤は、治療上有益なポリペプチド又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含んでいてよい。このようなポリペプチドの例としては、抗増殖性又は抗炎症性のサイトカインが挙げられる。
抗体は、検出可能な標識に連結されてもよい。「検出可能な標識」とは、抗体を患者に投与した後に標的部分に位置しているときに、典型的には体外及び標的が位置している部位から非侵襲的に検出することができる部分に抗体が連結されていることを意味する。従って、抗体は、イメージング及び診断において有用であり得る。
典型的には、標識は、イメージングにおいて有用な放射性原子であるか、又はそれを含む。好適な放射性原子としては、シンチグラフィー研究のための99mTc及び123Iが挙げられる。他の標識としては、例えば、ここでも123I、131I、111In、19F、13C、15N、17O、ガドリニウム、マンガン、又は鉄等の磁気共鳴イメージング(MRI)用のスピン標識が挙げられる。明らかに、分子を容易に検出できるようにするためには、十分な量の適切な原子同位体が抗体に連結されていなければならない。
放射標識又は他の標識は、公知の方法で組み込まれ得る。例えば、抗体又はその断片は、生合成されてもよく、又は例えばフッ素19を含む好適なアミノ酸前駆体を水素の代わりに用いて、化学的アミノ酸合成によって合成されてもよい。99mTc、123I、186Rh、188Rh、及び111In等の標識は、例えば、ポリペプチドにおけるシステイン残基を介して結合することができる。イットリウム-90は、リジン残基を介して結合することができる。好ましくは、検出可能な標識は、テクネチウム-99m又はヨウ素-123等の放射性原子を含む。あるいは、検出可能な標識は、ヨウ素-123;ヨウ素-131;インジウム-111;フッ素-19;炭素-13;窒素-15;酸素-17;ガドリニウム;マンガン;鉄を含む群から選択され得る。
一実施形態では、本発明の抗体は、直接又は間接的に、細胞傷害性部分又は検出可能な標識に選択的に結合することができる。従って、この実施形態では、抗体は、細胞傷害性又は容易に検出可能な更なる化合物又は成分に選択的に結合する部分に連結される。
本発明の抗体若しくは結合断片、又は該抗体若しくは断片を含む組成物は、当該技術分野において公知の様々な方法のうちの1つ以上の方法を用いて、1つ以上の投与経路を介して投与してよい。当業者には理解される通り、投与経路及び/又は投与モードは、所望の結果に応じて変化する。本発明の抗体又は組成物の好ましい投与経路としては、静脈内、皮下、眼内、筋肉内、皮内、腹腔内、脊髄、又は他の非経口的な投与経路、例えば、注射又は注入が挙げられる。「非経口投与」という表現は、本明細書で使用するとき、経腸投与及び外用投与以外の投与モードを意味し、通常は注射による。投与は、直腸、経口、眼、外用、表皮、又は粘膜の経路で行うことができる。投与は、腫瘍周囲、腫瘍近傍、腫瘍内、腫瘍の切除縁へ、病巣内、病巣周囲、腔内注入による、小胞内投与、又は吸入によるものを含む局所的なものであってもよい。好ましい実施形態では、医薬組成物は、静脈内又は皮下に投与される。
本発明の抗体又はその結合断片の好適な投与量は、熟練の医師によって決定され得る。本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投与レベルは、患者にとって毒性であることなく、特定の患者、組成物、及び投与モードについて所望の治療応答を達成するのに有効な活性成分の量が得られるように変化させてよい。選択される投与量レベルは、使用される特定の抗体の活性、投与経路、投与時間、抗体の***速度、治療期間、使用される特定の組成物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物、及び/又は材料、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、全身健康、及び前病歴、並びに医学分野で周知である同様の要因を含む様々な薬物動態学的要因に依存する。
本発明の抗体又はその結合断片の好適な用量は、例えば、約0.1μg/kg(治療される患者の体重)~約100mg/kgの範囲であり得る。例えば、好適な投与量は、1週間あたり約1μg/kg(体重)~約50mg/kg、1週間あたり約100μg/kg(体重)~約25mg/kg、又は1週間あたり約10μg/kg(体重)~約12.5mg/kgであってよい。
好適な投与量は、1日あたり約1μg/kg(体重)~約50mg/kg、1日あたり約100μg/kg(体重)~約25mg/kg、又は1日あたり約10μg/kg(体重)~約12.5mg/kgであってよい。
投与レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療応答)を提供するように調整してよい。例えば、単回急速投与してもよく、経時的に何回か分割用量を投与してもよく、治療状況の緊急性によって適応があれば用量を比例的に減少させたり、増加させたりしてもよい。投与を容易にし、投与量を均一にするために、非経口組成物を単位剤形に製剤化することが特に有利である。単位剤形とは、本明細書で使用するとき、治療される被験体のための単一の投薬量として適している物理的に別々の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効果を生じさせるように計算された所定の量の活性化合物を含有する。
抗体は、単回投与又は複数回投与で投与してよい。複数回投与では、同一又は異なる経路を介して、同一又は異なる位置に投与してよい。あるいは、抗体を徐放性製剤として投与してもよく、この場合には、必要な投与頻度がより少なくなる。投与量及び頻度は、患者における抗体の半減期及び所望の治療期間に応じて変化し得る。また、投与量及び投与頻度は、処置が予防的なものであるか治療的なものであるかによっても変化し得る。予防的用途では、比較的低投与量を長期間にわたって比較的広い間隔で投与してよい。治療的用途では、比較的高投与量を、例えば、患者が疾患の症状の部分的又は完全な寛解を示すまで投与してよい。
2つ以上の剤の併用投与は、多数の異なる方法で達成され得る。一実施形態では、抗体又はその結合断片と他の剤とを、単一の組成物で一緒に投与してよい。別の実施形態では、抗体と他の剤とを、併用療法の一部として別々の組成物で投与してもよい。例えば、抗体又はその結合断片を、他の剤の前に、後に、又は同時に投与してよい。
治療される疾患
本発明の抗体若しくはその結合断片、又は本明細書に定義される医薬組成物は、NET関連病態及び炎症状態等のシトルリン化に関連する病態の治療又は予防における使用に特に適している。
本発明はまた、任意で、NET関連病態及び炎症状態等のシトルリン化に関連する病態を治療又は予防するために、本明細書に定義される抗体若しくはその結合断片又は本明細書に定義される医薬組成物の治療上有効な量を患者に投与することを含む、患者を治療する方法を包含する。
本発明はまた、NET関連病態及び炎症状態等のシトルリン化に関連する病態を予防又は治療するための医薬の製造において使用するための、本明細書に定義される抗体若しくはその結合断片又は本明細書に定義される医薬組成物を包含する。
本発明はまた、NET関連病態及び炎症状態等のシトルリン化に関連する病態を治療又は予防するための、本発明の抗体又はその結合断片を含む医薬組成物を包含する。
シトルリン化に関連する病態とは、シトルリン化が疾患又は状態の病理学的状態に関連している任意の疾患又は状態であると定義することができる。シトルリン化が疾患の病態形成において役割を果たすかどうかは、当技術分野で利用可能なルーチンな試験を用いて、当業者であれば容易に決定することができる。例えば、これら疾患は、患部組織又は疾患に関連する組織に異常なレベルのシトルリン化タンパク質が存在することを特徴とし得る。このようなことは、患部組織を抗原として使用し、本明細書に記載の抗シトルリン抗体を利用して該抗原のシトルリン化を検出することができる、ウエスタンブロット又はELISA等の免疫学的試験によって達成することができる。あるいは、当業者は、質量分析等のプロテオミクスアプリケーションを使用して、罹患した患者からの健常組織に対して罹患組織のシトルリン化のレベル及びタイプを比較することもできる。
NET関連病態は、シトルリン化に関連する病態とみなすことができる。NET関連病態は、NET形成及びNETosisが疾患又は状態の病理学的状態と関連している疾患又は状態と定義することができる。NET形成及びNETosisが疾患の病態形成において役割を果たすかどうかは、当技術分野で利用可能なルーチンな試験を用いて、当業者であれば容易に決定することができる。例えば、これら疾患は、関連する組織にNETが存在することを特徴とし得る。
従って、本発明は、NET関連病態の治療又は予防において使用するための抗体又はその結合断片に関する。
従って、本発明は、治療上有効な量の本発明の抗体又はその結合断片で、それを必要としている患者を治療する方法であって、該患者がNET関連病態に罹患している方法に関する。
NET関連病態の例としては、炎症状態又は炎症性疾患、眼の炎症性疾患、自己免疫疾患、がん、及び移植後の臓器の健康等が挙げられる。
「炎症状態」又は「炎症性疾患」とは、血管の変化を特徴とする多数の状態又は疾患のいずれか:浮腫及び好中球の浸潤(例えば、急性炎症反応);単核細胞による組織の浸潤;炎症細胞、結合組織細胞、及びこれらの細胞生産物による組織破壊;並びに結合組織の置換による修復の試み(例えば、慢性炎症反応)を指す。このような疾患は、例えば、関節リウマチ及び変形性関節炎を含む炎症性関節炎、SLE、ループス、敗血症、血管炎、多発性硬化症、乾癬性関節炎、乾癬、アルツハイマー病、自己免疫性肝炎、若年性特発性関節炎、脊椎関節症、多系統萎縮症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、特発性肺線維症、ドライアイ疾患、ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、並びにCOPD及び気管支炎等の肺疾患である。非肉芽腫性ブドウ膜炎は、好中球優位の炎症と関連している場合があり、肉芽腫性ブドウ膜炎は、マクロファージ優位の炎症と関連している場合がある。
NETは、RA、SLE、及び血管炎を含む自己免疫疾患の病態において役割を果たしている。治療用抗体又はその結合断片が疾患を改善する経路は、NETosisの阻害、毒性ヒストンを含むNETレムナント並びに組織及び循環からの他の自己抗原のクリアランス、NETレムナント並びに組織及び循環からの毒性ヒストンのクリアランスを介している可能性が高い。幾つかの自己免疫疾患の多くについて、PADノックアウトモデル又はPAD阻害剤で処理された野生型動物では病態が好転することが示されており、これは、NETの量及び疾患の重症度と強い相関があることを意味する。
このように、本発明の抗体及びその結合断片により、炎症状態又は炎症性疾患及び自己免疫疾患を治療することができる。
好ましい実施形態では、治療される疾患は、NET関連病態、例えば、SLE、ループス、敗血症、血管炎、炎症性関節炎、関節リウマチ及び変形性関節炎、乾癬、アルツハイマー病、自己免疫性肝炎、若年性特発性関節炎、シェーグレン病、抗リン脂質症候群、ベーチェット病、脊椎炎、脊椎関節症、多系統萎縮症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、喘息、アレルギー性ライノウイルス増悪性喘息、アレルギー性喘息、嚢胞性線維症、線維症及び特発性肺線維症、ドライアイ疾患、ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、COPD、気管支炎、又は他のNET関連病態、例えば、糖尿病における創傷治癒、がん、がん転移、及びインビボ又はエクスビボにおける移植臓器の健康である。
好ましい実施形態では、治療される疾患は、炎症状態、例えば、SLE、ループス、敗血症、血管炎、炎症性関節炎、関節リウマチ及び変形性関節炎、乾癬、アルツハイマー病、自己免疫性肝炎、若年性特発性関節炎、シェーグレン病、抗リン脂質症候群、ベーチェット病、脊椎炎、脊椎関節症、多系統萎縮症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、喘息、アレルギー性ライノウイルス増悪性喘息、アレルギー性喘息、嚢胞性線維症、線維症、特発性肺線維症、ドライアイ疾患、ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、COPD、気管支炎である。
更なる実施形態
本発明は、以下の実施形態によって更に記載される:
1. 脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片であって、
a)アミノ酸配列QSL-X-D-X-D-X-KTY(式中、Xは、V又はLであり、Xは、T、S、A、又はNであり、Xは、G又はAである)を含むか又はからなるが、但し、該アミノ酸配列が、QSLLDSDGKTY(配列番号36)でもQSLVDSDGKTY(配列番号37)でもない、VLのCDR1と;
b)配列番号1~5から選択される少なくとも1つのCDRと
を含む、抗体又はその結合断片。
2.
a)アミノ酸配列QSL-X-D-X-D-X-KTY(式中、Xは、V又はLであり、Xは、T、S、A、又はNであり、Xは、G又はAである)を含むか又はからなるが、但し、該アミノ酸配列が、QSLLDSDGKTY(配列番号36)でもQSLVDSDGKTY(配列番号37)でもない、VLのCDR1と;
b)配列番号3及び配列番号5のCDRと
を含む、1に記載の抗体又はその結合断片。
3.
a)配列番号6、7、8、9、及び10のCDRのうちの1つと;
b)配列番号3及び配列番号5のCDRと
を含む、2に記載の抗体又はその結合断片。
4.
a)アミノ酸配列QSL-X-D-X-D-X-KTY(式中、Xは、V又はLであり、Xは、T、S、A、又はNであり、Xは、G又はAである)を含むか又はからなるが、但し、該アミノ酸配列が、QSLLDSDGKTY(配列番号36)でもQSLVDSDGKTY(配列番号37)でもない、VLのCDR1と;
b)配列番号1~5のCDRと
を含む、2に記載の抗体又はその結合断片。
5.
a)配列番号6、7、8、9、及び10のCDRのうちの1つ;
b)配列番号1~5のCDR
を含む、1~4のいずれかに記載の抗体又はその結合断片。
6.
a)アミノ酸配列QSL-X-D-X-D-X-KTY(式中、Xは、V又はLであり、Xは、T、S、A、又はNであり、Xは、G又はAである)を含むか又はからなるが、但し、該アミノ酸配列が、QSLLDSDGKTY(配列番号36)でもQSLVDSDGKTY(配列番号37)でもない、VLのCDR1と;
b)配列番号4及び5のCDRのうちの少なくとも1つと;
c)
i)配列番号11若しくは12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列;又は
ii)(i)の少なくとも7アミノ酸の断片であって、該抗体若しくはその結合断片が、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/若しくはヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープと特異的に反応する能力を保持している断片;又は
iii)(i)の配列と少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有する(i)のバリアントであって、該抗体又はその結合断片が、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/若しくはヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープと特異的に反応する能力を保持しているバリアントと
を含む、1又は2に記載の抗体又はその結合断片。
7.
a)アミノ酸配列QSL-X-D-X-D-X-KTY(式中、Xは、V又はLであり、Xは、T、S、A、又はNであり、Xは、G又はAである)を含むか又はからなるが、但し、該アミノ酸配列が、QSLLDSDGKTY(配列番号36)でもQSLVDSDGKTY(配列番号37)でもない、VLのCDR1と;
b)配列番号4及び5のCDRのうちの少なくとも1つと;
c)配列番号11又は12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列と
を含む、6に記載の抗体又はその結合断片。
8.
a)アミノ酸配列QSL-X-D-X-D-X-KTY(式中、Xは、V又はLであり、Xは、T、S、A、又はNであり、Xは、G又はAである)を含むか又はからなるが、但し、該アミノ酸配列が、QSLLDSDGKTY(配列番号36)でもQSLVDSDGKTY(配列番号37)でもない、VLのCDR1と;
b)配列番号4及び5のCDRと;
c)配列番号11又は12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列と
を含む、7に記載の抗体又はその結合断片。
9.
a)配列番号6、7、8、9、及び10のCDRのうちの1つと;
b)配列番号4及び5のCDRと;
c)配列番号11又は12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列と
を含む、8に記載の抗体又はその結合断片。
10.
a)配列番号11の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号13の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列;
b)配列番号11の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号14の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列;
c)配列番号11の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号15の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列;
d)配列番号11の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号16の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列;
e)配列番号11の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号17の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列;
f)配列番号12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号13の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列;
g)配列番号12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号14の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列;
h)配列番号12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号15の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列;
i)配列番号12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号16の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列;又は
j)配列番号12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号17の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列
を含む、1~9のいずれか1つに記載の抗体又はその結合断片。
11. 脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片であって、
a)配列番号13、14、15、16、又は17のCDR1;及び
b)配列番号11又は12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列
のCDRを含む、抗体又はその結合断片。
12. 配列番号18、19、20、21、及び22からなる群から選択されるペプチドに特異的に結合し、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4に結合する、1~11のいずれか1つに記載の抗体又はその結合断片。
13. 少なくとも1nM以下の親和性で、脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する、1~12のいずれか1つに記載の抗体又はその結合断片。
14. 組換え抗体、一本鎖抗体、一本鎖可変断片(scFv)、可変断片(Fv)、断片抗原結合領域(Fab)、シングルドメイン抗体(sdAb)、VHH抗体、ナノボディ、ラクダ由来のシングルドメイン抗体、サメIgNAR由来のシングルドメイン抗体断片(VNAR)、ダイアボディ、トリアボディ、アンチカリン、及びアプタマーからなる群から選択される、1~13のいずれか1つに記載の抗体又はその結合断片。
15. 該抗体が、好ましくは完全長抗体である、1~13のいずれか1つに記載の抗体又はその結合断片。
16. IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4領域等のFc領域を含む、15に記載の抗体又はその結合断片。
17. 重鎖定常領域が配列番号23を含む及び/又は軽鎖定常領域が配列番号24を含む、16に記載の抗体又はその結合断片。
18. 追加の部分にコンジュゲートしている、1~17のいずれか1つに記載の抗体又はその結合断片。
19. 1~17のいずれか1つに記載の抗体又はその結合断片をコードしているポリヌクレオチド、該ポリヌクレオチドを含むクローニング若しくは発現ベクター、又は該クローニング若しくは発現ベクターを含む宿主細胞。
20. 脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片を生成するプロセスであって、19に記載の宿主細胞を培養することと、該細胞から抗体又はその結合断片を単離することと、を含むプロセス。
21. 1~18のいずれか1つに記載の抗体又はその結合断片と、少なくとも1つの薬学的に許容し得る希釈剤又は担体と、を含む医薬組成物。
22. 他の有効成分を更に含む、21に記載の医薬組成物。
23. 治療において使用するための、1~18のいずれか1つに記載の抗体若しくはその結合断片、又は21若しくは22に記載の医薬組成物。
24. NET関連病態を治療又は予防する方法において使用するための、1~18のいずれか1つに記載の抗体若しくはその結合断片、又は21若しくは22に記載の医薬組成物。
25. 該NET関連病態が、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス、敗血症、血管炎、炎症性関節炎、関節リウマチ及び変形性関節炎、乾癬、アルツハイマー病、自己免疫性肝炎、若年性特発性関節炎、シェーグレン病、抗リン脂質症候群、ベーチェット病、脊椎炎、脊椎関節症、多系統萎縮症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、喘息、アレルギー性ライノウイルス増悪性喘息、アレルギー性喘息、嚢胞性線維症、線維症及び特発性肺線維症、ドライアイ疾患、ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、COPD、気管支炎、又は他のNET関連病態、例えば、糖尿病における創傷治癒、がん、がん転移、及びインビボ又はエクスビボにおける移植臓器の健康である、24に従って使用するための抗体、その結合断片、又は医薬組成物。
26. 非経口的な投与経路、例えば、静脈内、皮下、眼内、筋肉内、皮内、腹腔内、脊髄の経路によって、又は注射若しくは注入によって;あるいは、他の経路、例えば、直腸、経口、眼、外用、表皮、粘膜、局所、腫瘍周囲、腫瘍近傍、腫瘍内、腫瘍の切除縁へ、病巣内、病巣周囲、腔内注入によって、小胞内の投与、又は吸入によって投与される、23~25のいずれか1つに従って使用するための抗体、その結合断片、又は医薬組成物。
27. 患者を治療する方法であって、1~18のいずれか1つに記載の抗体若しくはその結合断片、又は21若しくは22に記載の医薬組成物の治療上有効な量を該患者に投与することを含む方法。
28. 該治療が、NET関連病態の治療である、27に記載の方法。
本発明は、以下の実施例によって更に例示されるが、これらは、更なる限定であると解釈されるべきではない。本出願全体を通して引用される全ての図及び全ての参照文献、特許及び公開特許出願の内容は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
実施例1:hMQ22.101j/e及びhMQ22.101f/gの加速安定性試験。
25mM Tris-HCl、pH8.0中hMQ22.101j/e(12.5mg/mL)又はhMQ22.101f/g(3.31mg/mL)を含有する0.75mLのアリコート(ガラス管)を、37℃でそれぞれ8週間保存した。毎週、無菌条件下で各ガラス管から幾つかの10μL及び20μLのサンプルを取り出し、更に分析(ELISA及び質量分析)を行うまで-80℃で保存した。
0週目、2週目、4週目、6週目、及び8週目のhMQ22.101j/eサンプル並びに0週目、3週目、及び6週目のhMQ22.101f/gサンプルを、インハウスで検証したCMC ELISAに供した。4℃で一晩インキュベーションすることによって、96ウェルELISAプレートをニュートラアビジン(0.1μg/ウェル)でコーティングした。ウェルをPBS-Tween20(PBS-T)で5回洗浄し、室温(RT)でPBS-T+1%ウシ血清アルブミン(BSA)と共に2時間インキュベーションすることによってブロックした。PBS-Tで更に5回洗浄した後、ウェルを、PBS-T+0.2%BSA中の3位のシトルリン(X)およびC末端ビオチン(40ng/ウェル)を含有するヒストン由来のペプチド(配列番号18:SGXGKQGGKARA)と共にRTで1時間インキュベーションした。PBS-Tで更に5回洗浄した後、1350ng/ウェルから開始し、PBS-T+0.2%BSA中0.66ng/mLの濃度に達するまで1:1の比率で更に希釈してウェルに添加し、hMQ22.101j/e又はhMQ22.101f/gの基準ロットから較正曲線を作成した。高濃度(HQC、250ng/mL)、中濃度(MQC、50ng/mL)、低濃度(LQC、3.75ng/mL)及び下限濃度の品質管理(LLQC、1.25ng/mL)における同じ基準ロットのhMQ22.101j/e又はhMQ22.101f/gから作製されたスパイク品質管理(QC)サンプルを、PBS-T+0.2%BSAで希釈し、同様にプレートに添加した。これらQCサンプルをELISAの結果を検証するために使用した。
最後に、37℃で0週間、2週間、3週間、4週間、6週間、及び8週間インキュベーションした加速安定性サンプルを、PBS-T+0.2%BSA中40ng/mLの濃度で同じプレートに添加し、RTで2時間インキュベーションした。ウェルをPBS-Tで5回洗浄し、ウサギ抗ヒトHRP抗体(PBS-T+0.2%BSA中1:12.000)と共にRTで1時間インキュベーションし、続いて、PBS-Tで3回洗浄し、PBSで3回洗浄した。ウェルをTMB基質と共に10分間インキュベーションした後、2M HSOで反応を停止させ、その後、波長450nmで光学密度を測定した。シグモイド較正曲線をプロットし、連続希釈した基準抗体からの値を使用してフィッティングさせた。シグモイド近似曲線からの式を用いて、QCサンプル及び加速安定性サンプルの濃度を再計算した。0週目の加速安定性サンプルの再計算された抗体濃度を100%とし、他の全ての加速安定性再計算濃度(2週目、3週目、4週目、6週目、及び8週目)を0週目目(100%)の百分率として計算し、棒グラフにプロットした(hMQ22.101j/eについては図1の上パネル、hMQ22.101f/gについては図1の下パネル)。
加速安定性試験は、ヒストン由来のシトルリン含有ペプチドに対するhMQ22.101j/e及びhMQ22.101f/gの結合親和性が経時的に低下することを示した。
実施例2:hMQ22.101j/e加速安定性サンプルの質量分析
hMQ22.101j/e抗体の結合親和性が経時的に低下する原因を調べた。hMQ22.101j/eは、VL CDR領域(CDR1及びCDR2)内又はその付近に、幾つかの潜在的なアスパラギン酸異性化部位を有する。この実施例の目的は、液体クロマトグラフィー(LC)-質量分析(MS)-ベースのペプチドマッピングにより、異性化に対するアスパラギン酸残基の感受性を決定することであった。
消化前に、各加速安定性サンプル(0週目、4週目、及び8週目)50μgを、脱塩、ジチオスレイトールによる還元、及びヨードアセトアミドを用いたアルキル化に供した。還元及びアルキル化に続いて、1/50(w/w)の酵素/タンパク質比でシーケンシンググレードの修飾トリプシン(Promega)を用いて、サンプルを37℃で18時間消化した。消化物を、LC-MS分析まで-20℃で保存した。トリプシンは、アルギニン又はリジンのC末端を特異的に切断するセリンプロテアーゼである。UV及び質量分析検出と組み合わせた逆相液体クロマトグラフィー(RPLC)(RPLC-UV-MS)を使用して、トリプシン消化物の分析を行った。Jetstreamエレクトロスプレーイオン化(ESI)源を備えるAgilent Technologies 6540 Q-TOFにハイフネートされたAgilent Technologies 1290 UHPLCシステムを使用してデータを取得した。UV214nm及びMS(/MS)検出の前に、移動相成分として水、トリフルオロ酢酸、及びアセトニトリルを使用して、RPLCカラム(AdvanceBio Peptide Map C18、250mm L、2.1mm ID、2.7μm dp、Agilent Technologies)でサンプルを分離した。約4.5μgの量をカラムにロードした。拡張ダイナミックレンジモード(2GHz)で、質量922.009798に対して分解能20,000で、基準質量を使用することなく、高い質量精度(典型的には<10ppm)で、MSシステムを作動させた。1秒間あたり2つのスペクトルを取得し、取得範囲はMS及びMS/MSモードで100~3000amuであった。MS/MSデータは、データ依存モードで取得した。衝突エネルギーをペプチド断片化に最適化した。全てのMS測定は、正イオン化モードで行った。
Agilent MassHunterソフトウェアに組み込まれたBioConfirmアルゴリズムを使用して、測定されたシグナルを配列にマッチングさせた。実験データを配列にマッチングさせるための質量許容差は20ppmとした。指定された酵素は、トリプシン(リジン又はアルギニンでC末端切断)であり、0~2回の切断ミスは許容した。修飾の定量には、質量精度20ppmで得られた抽出イオンクロマトグラムのピーク面積を使用した。ほぼ完全な配列包括度に鑑みて、hCDR領域における全てのアスパラギン酸異性化候補部位がカバーされていた。これらペプチドを手動で統合した。存在する場合、イソアスパラギン酸を含有するペプチドは、アスパラギン酸を含有するペプチドの直前に溶出する。次いで、それぞれの場合において相対的な異性化レベルを計算した。
hMQ22.101j/eのVL CDR1の相対的なアスパラギン酸(D)異性化レベルは、経時的に増加した(図2A)。VLのCDR1及びCDR2で試験した異性化部位を図2Aに示す。VL CDR1の異性化が、抗体の結合親和性が経時的に失われる原因であると考えられた。
実施例3:3種のVL CDR1のアスパラギン酸が変異したhMQ22.101抗体の生成。
次に、VLのCDR1における非生殖系列異性化部位の欠失が異性化を妨げるかどうかについて調べた。CDR1のアミノ酸位置31(L:Asp31)に単一のアスパラギン酸変異を含む3種のhVL22.101yドメインのDNAをそれぞれGeneArtによって合成した。L:Asp31は、1)大きさ、2)極性、及び3)電荷等のアミノ酸の類似性に基づいて、アラニン、グルタミン、又はセリンに変異させた。これらアスパラギン酸が変異したVLドメインを、完全長ヒト軽鎖をコードしている哺乳類発現ベクターにクローニングした。その後、これら軽鎖コンストラクト(hVL22.101h、hVL22.101i、及びhVL22.101j)を、全て完全長ヒト重鎖コンストラクト(hVH22.101j)と組み合わせて使用して、それぞれhMQ22.101j/h、hMQ22.101j/i、及びhMQ22.101j/jを生成させるためにHEK293細胞を一過的にトランスフェクションした。いずれもAkta-FPLCシステムにおいて、MabSelect SuReアフィニティーカラムを用いて培養上清からフルサイズ抗体を精製し、その後、脱塩カラムを用いることによって25mM Tris-HCl、pH8.0にバッファ交換した。次に、イオン交換スピンカラムを用いて抗体を研磨(polish)して、宿主細胞タンパク質及び残留プロテインA由来樹脂を除去し、続いて、高容量エンドトキシン除去樹脂によるエンドトキシン除去工程を行った。最後に、MicroSep Advance Centrifugal Device(10K MWCO)で抗体を濃縮した。
実施例4:VL CDR1のアスパラギン酸が変異したhMQ22.101抗体を用いた抗原結合アッセイ。
生成されたVL CDR1のアスパラギン酸が変異した抗体hMQ22.101j/h、hMQ22.101j/i、及びhMQ22.101j/jを、実施例1に記載の通りインハウスで検証したCMC ELISAを用いて、アスパラギン酸含有抗体hMQ22.101j/eと比較した。ここでは、5ng/mL、10ng/mL、20ng/mL、30ng/mL、40ng/mL、60ng/mL、80ng/mL、及び100ng/mLにおける較正曲線、並びに10ng/mL、20ng/mL、60ng/mL、及び80ng/mLにおける別個のスパイクQCサンプルに、hMQ22.101j/e基準ロットを使用した。hMQ22.101j/h、hMQ22.101j/i、hMQ22.101j/j、及びhMQ22.101j/eを10ng/mL、20ng/mL、30ng/mL、40ng/mL、80ng/mL、及び100ng/mLで試験し、用量応答曲線をグラフにプロットした(図2B)。
図2Bは、3種のVL CDR1変異体(hVL22.101hのCDR1=DS部位のASへの変異、hVL22.101iのCDR1=DS部位のESへの変異、hVL22.101jのCDR1=DS部位のSSへの変異)の光学密度の結果を示す。最も改善された光学密度の結果は、hMQ22.101j/i抗体によって達成された。
実施例5:VL CDR1のアスパラギン酸が変異したhMQ22.101j/iの加速安定性試験に続く質量分析。
25mM Tris-HCl、pH8.0中hMQ22.101j/i(12.5mg/mL)を含有する0.75mLのアリコート(ガラス管)を、37℃でそれぞれ4週間保存した。毎週、無菌条件下で各ガラス管から幾つかの10μL及び20μLのサンプルを取り出し、更に分析(質量分析)を行うまで-80℃で保存した。
0週目及び4週目の加速安定性サンプルのみを使用したことを除いて、実施例2に記載の方法と同様に、質量分析を行った。hMQ22.101j/iの異性化の百分率を、異性化含有抗体hMQ22.101j/eの百分率と比較した(図2C)。
hMQ22.101j/i抗体の質量分析データ(図2C)は、VLのCDR1における異性化が依然として経時的に少し増加したことを示すが、VLのCDR1における非生殖系列DS異性化部位を欠失させることで、異性化の問題はほとんど解決された。
しかし、hMQ22.101j/iは、hMQ22.101j/eに比べて標的(配列番号18)に対する親和性が低いため、治療用抗体候補としては適していなかった。
実施例6:他のhMQ22.101異性化変異体の生成。
次に、VLのCDR1における異性化部位の網羅的変異解析を行って、標的に対する変異抗体の親和性を維持しながらCDR1の異性化を除去することが可能であるかどうかについて調べた。hVL22.101の17種の変異CDR1ドメインを作製した。これら17種のVL CDR1変異配列、並びにhVL22.101e及びhVL22.101gの非変異CDR1の配列を図3Aに示す。
hVL22.101の17種の変異VL CDR1ドメイン及びhVH22.101の4種のVHドメインバリアントのDNAをGeneArtによって合成した。全ての変異したVL及びVHのドメインを、それぞれ、完全長のヒト軽鎖及び重鎖をコードしている哺乳類発現ベクターにクローニングした。17種の変異軽鎖(hVL22.101LC16、hVL22.101LC17、hVL22.101LC19、hVL22.101LC20、hVL22.101LC21、hVL22.101LC22、hVL22.101LC23、hVL22.101LC24、hVL22.101LC25、hVL22.101LC26、hVL22.101LC27、hVL22.101LC37、hVL22.101LC38、hVL22.101LC39、hVL22.101LC40、hVL22.101LC41、及びhVL22.101LC42)を、非バリアント重鎖hVH22.101jと又は4種のバリアント重鎖(hVH22.101HC7、hVH22.101HC8、hVH22.101HC9、hVH22.101HC10)と組み合わせた。従って、軽鎖(hVL22.101e、hVL22.101LC16、hVL22.101LC17、hVL22.101LC19、hVL22.101LC20、hVL22.101LC21、hVL22.101LC22、hVL22.101LC23、hVL22.101LC24、hVL22.101LC25、hVL22.101LC26、hVL22.101LC27、hVL22.101LC37、hVL22.101LC38、hVL22.101LC39、hVL22.101LC40、hVL22.101LC41、及びhVL22.101LC42)及び重鎖(hVH22.101j、hVH22.101HC7、hVH22.101HC8、hVH22.101HC9、hVH22.101HC10)のコンストラクトの全ての可能な組み合わせを用いて、フルサイズ抗体(異性化変異体)を生成させるためにHEK293細胞を一過的にトランスフェクションした。実施例3に記載の通り、抗体を精製、脱塩、研磨、及び濃縮した。
実施例7:hMQ22.101異性化変異体の解離速度解析。
Octet RED96機器(Pall ForteBio)において、異性化変異抗体のオフレートスクリーニングを実施した。全ての測定は30℃で行った。ストレプトアビジン(SA)バイオセンサーを、まず、PBSで50秒間洗浄した。3位のシトルリン及びC末端のビオチンの両方を含有する、1μg/mL N末端ヒストン2A(配列番号18)及びヒストン4(配列番号20)のペプチドを、200秒間かけてSAバイオセンサーに固定化し、PBSで50秒間洗浄し、過剰の反応性ストレプトアビジン分子をEZ-linkビオサイチンで200秒間ブロックした。PBSで50秒間洗浄する工程を更に2回行った後、PBSで希釈した72nMの濃度の抗体を200秒間バイオセンサーに結合させた。その後、それらの解離速度を測定するために、センサーを4000秒間PBS中に入れておいた。
各抗体についての解離曲線をプロットする前に、様々な抗体に曝露された非コーティングバイオセンサーから発生したバックグラウンドシグナル及び様々な抗体に曝露されていないコーティングバイオセンサーから発生したシグナルを差し引いた。ForteBioデータ解析ソフトウェア8.1を用いて、1:1相互作用モデル(フィッティングローカル、フル)を適用して、各抗体についてのヒストン2A及びヒストン4の解離速度定数(kdis×E-07(1/s))を計算した。
結果を図3Bに示す。より小さな数は、オフレートがより遅いことを示し、これは、抗原の放出がより遅いことを意味する。1×E-07 1/sはOctetによって検出される最小値であり、測定可能なオフレートがほとんどないことを意味する。
幾つかのhMQ22.101異性化変異体が、1×E-07 1/sの解離速度を示した。好ましい重鎖:hVH22.101j及びhVH22.101HC9。好ましい軽鎖:hVL22.101LC17、hVL22.101LC21、hVL22.101LC27、hVL22.101LC41、及びhVL22.101LC42。
実施例8:9種の最良のhMQ22.101異性化変異体の加速安定性試験。
25mM Tris-HCl、pH8.0中の以下の選択された変異抗体(2.06~4.29mg/mLの範囲)からの0.4mLのアリコート(ガラス管)を、37℃でそれぞれ6週間保存した。
毎週、無菌条件下で各ガラス管から幾つかの10μL及び20μLのサンプルを取り出し、更に分析(ELISA及びMS分析)を行うまで-80℃で保存した。
較正曲線、並びにHQC、MQC、LQC、LQC、及びLLQCのスパイクQCサンプルにhMQ22.101f/g基準ロットのみを使用したことを除いて実施例1に記載の通り、0週目、3週目、及び6週目の抗体サンプルを、インハウスで検証されたCMC ELISAに供した。
結果を図4に示す。5種の最高性能の異性化変異体(hMQ22.101f/LC41、hMQ22.101f/LC42、hMQ22.101HC9/LC21、hMQ22.101HC9/LC27、hMQ22.101HC9/LC42、箱入り)を使用して、MS分析を介して0週目及び6週目における異性化を評価した。
実施例9:5種の最良のhMQ22.101異性化突然変異体の質量分析。
加速安定性試験(実施例5)で最高の性能を発揮した5種の抗体からの37℃加速安定性サンプルを、VLのCDR1における異性化レベルについてMS分析により更に分析した。
0週目及び6週目の加速安定性サンプルのみを使用したことを除いて、実施例2に記載の方法と同様に、MS分析を行った。異性化の百分率を、抗体hMQ22.101j/eの百分率と比較した(図5)。hMQ22.101f/LC41は、経時的にほとんど異性化を示さず(0.5%)、好ましい候補であると考えられた。2番目に優れていた抗体は、hMQ22.101f/LC42及びhMQ22.101HC9/LC42であった。好ましい2番目に優れていた抗体は、hMQ22.101f/LC42であったが、その理由は、HC鎖fがHC9よりもヒトに近く、0週目と6週目との間の異性化の差がより小さい(1.9%対2.6%)ためである。
実施例10:3種の最高性能のhMQ22.101異性化変異体の凝集及び分解解析。
より少ないVLのCDR1の異性化を示した(実施例6)3種の抗体からの37℃加速安定性サンプルを、それらの凝集及び分解のレベルに関して更に分析した。
Agilent Zorbax GF-250、4μm、9.4×250mmカラムと組み合わせて、G1311Aクォータナリポンプ、G1322Aデガッサ、G1329Aオートサンプラー、G1330Bサーモスタット、G1316Aカラムオーブン、及びG1314B VWD検出器(Agilent Technologies)を備えるAgilent 1200システムで測定を行った。抗体10μLを注入し、HO、pH7.0中200mM NaHPOからなる移動相を用いて、2mL/分の流速で10分間流した。240nmの紫外光を用いてタンパク質を検出した。抗体のメインピークは約4.25分で検出された。メインピークの前後のショルダーを定量し、これらはそれぞれ凝集及び分解のレベルの指標となる。結果を図6に示す。
hMQ22.101f/LC41、hMQ22.101f/LC42、及びhMQ22.101HC9/LC42は、許容可能な凝集及び分解プロファイルを示し、このことは更なる開発のために許容可能であることを示した。
実施例11:最高性能のhMQ22.101異性化変異体のフラグメンテーション解析。
UV及び質量分析(MS)検出と組み合わせた逆相液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)(RP-HPLC-UV-MS)を用いて、インタクトなmAbサンプルの分析を行った。Jetstreamエレクトロスプレーイオン化(ESI)源を備えるAgilent Technologies 6540 Q-TOFにハイフネートされたAgilent Technologies 1290 UHPLCシステムを使用してデータを取得した。移動相Aとして水中0.1%TFAを、移動相Bとしてアセトニトリル中0.1%TFAを使用して、サンプルをRPLCカラム(Zorbax 300 SB-C8、100mm L、2.1mm ID、1.8μm dp、Agilent Technologies)で分離した。15%B→80%Bの勾配を65分にわたって適用した。約5μgをカラムにロードした。高分解能モード(4GHz)、フラグメンター電圧350V、及びQuad AMU設定300で、MSシステムを作動させた。ポジティブMSモードにおいて300~3200amuの取得範囲で1秒間あたり1つのスペクトルを取得した。BioConfirmアドオンを搭載したAgilent Technologies MassHunterソフトウェアに組み込まれた最大エントロピーアルゴリズムを使用して、生スペクトルをデコンボリューションした。潜在的なC末端のリジンの切断及びN-グリコシル化を考慮して、測定されたMWを、完全配列によって求められた理論的MWと比較した。
RP-HPLC-UV-MS分析を使用して、37℃で6週間インキュベーションしたhMQ22.101f/LC41及びhMQ22.101j/eの両サンプルについて、ストレスを与えていないサンプルと比較した場合、断片化の増加が観察された。断片化の量は、臨床試験に使用される他の治療用抗体について観察されたフラグメンテーションプロファイルに類似しており、許容できるものである。
実施例12:ヒト好中球細胞外トラップアッセイ。
2人の異なる健常ドナーからヘパリンナトリウムチューブ(Beckton Dickinson)に全血を採取した。ドナー1人あたり30mLの血液を0.9%NaCl中6%デキストラン15mLと混合し、RTで60分間インキュベーションした。インキュベーション後、赤血球の大部分を含有する下層及び好中球を含有する上層の2つの透明な層が見えた。上層を回収し、RTにおいて300gで10分間スピンダウンさせた。ペレットをPBS25mLに再懸濁させ、Ficoll-Paque Plus(GE Healthcare)を用いた密度勾配遠心分離により好中球を分離し、続いて、RTで10分間の赤血球溶解工程を行った。Guava EasyCyteフローサイトメーターを用いて細胞を計数した。1ウェルあたり900.000個の好中球を、24ウェル組織培養プレート(Greiner bio-one)における、1%熱不活化ウシ胎児血清及び1mM CaClを添加した好中球細胞外トラップ(NET)アッセイバッファ(glutamaxを含有するRPMI 1640培地(Life Technologies))に播種した。好中球をカルシウムイオノフォアA23187(Molecular Probes)で4時間刺激した。25μg/mLの濃度の以下の抗体(hMQ22.101f/g、hMQ22.101f/LC41、hMQ22.101f/LC42、及びアイソタイプコントロール抗体MQR2.201)のうちの1つ又はアッセイバッファを、A23187を細胞に添加する15分前に添加することによって、NET低減抗体の効果を試験した。37℃及び5%CO2で4時間インキュベーションした後、NETアッセイバッファを用いて細胞を非常に穏やかに2回洗浄した。その後、細胞外DNAを37℃、15分間S7ヌクレアーゼ(7.5U/0.5mL)で消化し、その後、500mM EDTA10μLを添加して更なる消化を停止させた。NETをウェルから収集し、インタクトな細胞を取り除くために20gで5分間スピンダウンさせた。収集したNET50μLに3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)基質50μLを添加することによってサンプル中のMPO活性を測定することにより、NETの量を定量した。RTで10分間インキュベーションした後、HSO50μLを添加し、450nmで光学密度を測定した。A23187処理を受けていない好中球から発生したバックグラウンドシグナルを差し引き、A23187+MQR2.201で処理された好中球からのシグナルを100%とした。他の全ての抗体処理群からのシグナルを、A23187+MQR2.201処理群と比較した(図7)。
驚くべきことに、開発候補のhMQ22.101f/LC41は、25μg/mLの濃度でhMQ22.101f/LC42及びhMQ22.101f/gよりも優れている(n=2)。異性化変異体抗体は、非変異体抗体の特性を維持していただけでなく、それを改善させた。
実施例13:炎症の実験マウスモデル。
本研究の目的は、コラーゲン抗体誘発性関節炎(CAIA)マウスモデルにおいて、以前の候補であるhMQ22.101f/g及びアイソタイプ適合対照抗体MQR2.201と比較して、指定の開発候補であるhMQ22.101f/LC41又はhMQ22.101f/LC42(異性化の問題が取り除かれている)を用いて用量反応範囲を試験することであった。肢及び足首の腫脹を定量した。
ModiQuest Research B.V.から市販されているCAIAマウスモデル(カタログ番号MQ18.101)を製造業者の仕様書に従って使用して、マウスにおいて関節炎を誘導した。その目的のために、DBA/J1マウスに抗コラーゲン-II抗体ミックス2.8mgをi.p.注射した。3日後、マウス間で炎症を同期させるために、LPS25μgを含有する別のi.p.注射をマウスに施した。LPSと同時に、tACPA hMQ22.101f/g、hMQ22.101f/LC41、又はhMQ22.101f/LC42(6.25mg/kg、12.5mg/kg、及び25mg/kg)、無関係アイソタイプ適合対照抗体MQR2.201(25mg/kg)、又はプラセボ(0.9% NaClの生理食塩水)をマウスに投与した。典型的には、LPS注射の2日後(すなわち5日目)から、前肢及び後肢の炎症が視認できた。0日目から13日間、肢の腫脹の程度を巨視的に採点した。腫脹の程度の最高スコアは8(4本の肢で除した)である。採点システムについては、以下の表を参照。
結果を図8に示す。治療用抗体で処理したマウスは、対照抗体又は生理食塩水で処理したマウスと比較して、用量依存的に肢の炎症の有意な減少を示した。最適化されたリード抗体hMQ22.101f/LC41及びhMQ22.101f/LC42(異性化の問題が除去されている)はいずれも、以前のリード候補hMQ22.101f/gよりも更により炎症を予防し、これは25mg/kgの用量で明確に示されている(図8、上のパネル)。有害作用は観察されなかった。6.25mg/kgの最低用量では(図8、下のパネル)、hMQ22.101f/LC41は他の全ての抗体よりも優れており、13日目におけるスチューデントのt検定のp値は、プラセボ処理群と比較して、hMQ22.101f/LC41、hMQ22.101f/LC42、及びhMQ22.101f/gについてそれぞれp<0.001、p<0.05、及びp=0.46であった。
実施例14:マウスインビトロNETアッセイにおける開発候補hMQ22.101f/LC41の更なる特性評価
hMQ22.101f/LC41がNET形成の強力な阻害剤であるという概念を更に強化するために、マウスのNET及びプレNETへのhMQ22.101f/LC41の結合に加えて、マウスNET形成の阻害について、以下に記載の通り研究した。プレNETは、崩壊した核膜を有し、細胞内に依然として存在するシトルリン化クロマチンを含有する非晶質の脱縮合核構造を有する好中球であると定義される。
本研究の目的は、指定の開発候補であるhMQ22.101f/LC41がマウスのNET形成を阻害することができるかどうかについて試験することであった。製造業者の指示に従って、EasySep(商標)マウス好中球濃縮キット(Stemcell Technologies)を使用して、陰性選択によりC57BL/6Jマウスの骨髄から好中球を単離した。Ly6Gに対する抗体(Biolegend)を用いたフローサイトメトリーによって、単離された好中球の純度を確認したところ、90%超であった。単離された骨髄好中球を、カルシウム及びマグネシウムを含有するHBSS中2×10細胞/mLの濃度に調整した。合計100μLの細胞懸濁液を、8ウェルチャンバースライド(Thermo Fisher Scientific)の各ウェルに添加した。25μg/mL hMQ22.101f/LC41、MQR2.201、又は抗体なしを、1μg/mL A23187又はビヒクルコントロールを含有するHBSS150μLを細胞に添加する前に15分間細胞と共にインキュベーションさせた。チャンバースライドを37℃及び5%COで3時間インキュベーションした。その後、2%(v/v)パラホルムアルデヒド(Merck)を各ウェルに添加し、調製物を4℃で12時間インキュベーションした。室温、1時間、PBS中10%ウシ胎児血清(FCS;Biochrome)でサンプルをブロッキングした。一次ウサギ抗citH3抗体(Abcam、ab5103;1:200)又はTRITCコンジュゲートヤギ抗ヒトIgG(Jackson Immunoresearch、109-025-003;1:100)を、4℃で12時間かけてPBS中10%FCSに添加した。スライドをPBSで3回洗浄し、二次Cy5コンジュゲートヤギ抗ウサギIgG抗体(Jackson ImmunoResearch、111-175-144;1:400)を暗所において室温、1.5時間かけて添加した。スライドを再びPBSで3回洗浄した。PBS中2.5μM Hoechstを含有する染色溶液を、室温、15分間かけて添加した。PBSで洗浄した後、サンプルを封入剤(BIOZOL)に包埋した。スライドをBZ-X710顕微鏡(Keyence)で分析し、NET及びプレNETをFijiイメージングソフトウェアで定量した(図9A)。NET(黄矢印)及びプレNET(白矢印)へのhMQ22.101f/LC41結合(hIgG;赤)を示す代表的な画像を図9Bに示す。
hMQ22.101f/LC41でマウス骨髄(BM)由来の好中球をインビトロにおいて処理した結果、MQR2.201で処理したマウスBM由来の好中球と比較して、A23187に誘導されるNETの排出が減少した(図9A)。更に、hMQ22.101f/LC41は、排出されたマウスのNET(図9B;黄矢印)及びプレNET(図9B;白矢印)に結合し、これはマクロファージによるNETのクリアランスに向けた最初の段階である可能性がある。
実施例15:プリスタン誘発性腹膜炎マウスモデルを用いたマウスインビボNET/マクロファージアッセイにおける開発候補hMQ22.101f/LC41の更なる特性評価
Kienhofer et al.(JCI Insight 2017;2(1):e92920)によって既に記載されている腹膜細胞流入のプリスタン誘発性マウスモデルを用いて、開発候補hMQ22.101f/LC41のインビボにおいてNET形成を阻害する能力を試験した。
簡潔に述べると、プリスタン油(Sigma-Aldrich)500μLを注射した直後に50mg/kg MQR2.201又はhMQ22.101f/LC41を投与し、続いて、12時間後に50mg/kg MQR2.201又はhMQ22.101f/LC41の2回目の注射を行った。合計24時間後、炎症細胞を腹膜から単離し、1×10細胞/mLに調整し、免疫蛍光顕微鏡を介した分析のためにフローチャンバースライド又はサイトスピンスライドのいずれかに移した。その後、スライドを、PBS+10%FCSでブロッキングし、ウサギ抗citH3(Abcam、ab5103;1:200)、ウサギ抗NE(Abcam、ab21595;1:200)、AF488コンジュゲートラット抗マウスF4/80(Biologend、123120;1:200)、又はTRITCコンジュゲートヤギ抗ヒトIgG(Jackonson Immunorenoresarch、109-025-003;1:100)と共にインキュベーションした。スライドをPBSで3回洗浄し、二次Cy5コンジュゲートヤギ抗ウサギIgG抗体(Jackson ImmunoResearch、111-175-144;1:400)を暗所において室温、1.5時間かけて添加した。スライドを再びPBSで3回洗浄した。PBS中2.5μM Hoechstを含有する染色溶液を、室温、15分間かけて添加した。PBSで洗浄した後、サンプルを封入剤(BIOZOL)に包埋した。スライドをBZ-X710顕微鏡(Keyence)で分析し(図10A及びC)、NET及びプレNETをFijiイメージングソフトウェアで定量した(図10B)。図10Cは、hMQ22.101f/LC41のNET及びプレNETへの結合を示す。図11は、マクロファージによるhMQ22.101f/LC41を多く含むNETの取り込みを示す。
MQR2.201処理マウスからの腹膜細胞と比較して、hMQ22.101f/LC41処理マウスの腹膜細胞では、DNA及びシトルリン化ヒストン3(citH3)を含有するNETフィラメントの減少が観察される(図10A)。NETの定量(citH3及びDNA(Hoechst)の共局在)によってこの観察結果を確認した(図10B)。DNA及びcitH3の共局在は、NET形成の特徴である。更に、hMQ22.101f/LC41は、排出されたマウスNET及びマウスプレNETに結合し(図10C)、これはマクロファージによるNETクリアランスに向けた最初の段階である可能性がある。実際、citH3又は好中球エラスターゼと組み合わせて貪食されたhMQ22.101f/LC41を含有していた細胞浸潤物の中では、F4/80陽性マクロファージが観察された(図11)。
実施例16:RAのCIAマウスモデル
NETに誘導される組織損傷に対するtACPAの有効性を調べるために、様々な漸減tACPAストラテジーを、RAの慢性コラーゲン誘発性関節炎(CIA)マウスモデルで使用した。
慢性関節炎を誘導するために、ウシコラーゲンIIを0.05M酢酸中2mg/mLの濃度に希釈し、等体積のフロイント完全アジュバントで乳化した。0日目に、10~12週齢の雄DBA/J1マウスの尾基部をウシCII100μgで皮内免疫した。21日目に、PBSに溶解させたウシCII50μgのi.p.ブースター注射をマウスに施したところ、数日後に関節炎が発症した(図12A)。指又は肢の他の部分に発赤及び/又は腫脹の著しい変化が認められたとき、マウスが関節炎を有しているとみなした。各肢の関節炎症を上記の通り採点した(RAのCAIAマウスモデル)。0~8(肢1本あたり0~2)の任意スケールで平均関節炎スコア(MAS)が≧0.75であった場合、疾患の発症後早期(21日目~28日目)に治療的処理を開始した。指定の用量のhMQ22.101j/e(50/10/10、30/30/30/10、及び50/50/50/15mg/kg)を互いに4日間離して4回反復i.v.注射する治療的投与は、50/50/50/50mg/kg MQR2.201と比較して、14日目のMASをそれぞれ38%、52%、及び81%低下させた(図12B)。マウスは、処理開始後14日目に終了させた。足首及び膝の関節を摘出し、組織学的分析のためにホルマリン中で保存した。
特に注目すべきは、全てのhMQ22.101j/e処理によって最初の8日間は疾患の発症が予防され、その後MASが上昇し始めたことであり、これは恐らく、これらマウスにおける抗薬物抗体の発生に起因している。50/50/50/15mg/kg hMQ22.101j/eによる処理のみが、MAS0.75が超えることなく合計14日間にわたって疾患を完全に安定化させた。
骨損傷に対するtACPAの効果を更に研究するために、hMQ22.101j/e及びMQR2.201の処理レジメンから全ての後肢の膝及び足首のX線分析を行った。観察されたMASと一致して、全てのhMQ22.101j/e処理が、足首及び膝の両方において骨損傷を抑制した(図12C)。tACPAの保護効果についての更なる洞察を得るために、H&E及びサフラニンO(SO)染色を用いて、足首関節の組織学的分析を行った。MQR2.201処理マウスと比較して、hMQ22.101j/eは炎症細胞の流入を阻害した(図12D)。更に、MQR2.201処理マウスと比較して、hMQ22.101j/eは、骨及び軟骨の侵食並びに軟骨のプロテオグリカンの枯渇及び軟骨細胞死を有意に減少させた(図12E~H)。これらデータは、tACPAが関節損傷を含む関節炎の症状を強力に軽減することを示す。
次いで、50/50/50/15mg/kg hMQ22.101j/e又は50/50/50/50mg/kg MQR2.201を投与したCIAマウスの肢における好中球及びNETの存在について調べた。マウス好中球マーカーLy6G、シトルリン化ヒストン3(citH3)、及びミエロペルオキシダーゼ(MPO)は、MQR2.201処理動物では示されたが、これらマーカーは、hMQ22.101j/e処理マウスではほとんど存在していなかった(図12I)。核及び細胞外DNA染色としてDAPIを用いた(図12I)。脛骨足根骨関節、近位足根間関節、遠位足根間関節、及び足根中足関節を含む各動物の右後肢の複数の関節の分析によって、好中球(Ly6G)及びNET(citH3及びMPOの共局在)の定量を実施した。MQR2.201処理マウスと比較して、hMQ22.101j/e処理マウスの関節では、好中球(図12J)及びNET(図12K)の量が両方とも減少していることが確認された。関節におけるNETの量は、巨視的な肢の腫脹と有意に相関していることが見出された(図12L;r=0.6120、P=0.0041)。同様に、肢の腫脹と関節における好中球の存在との間にも有意な相関がみられた(図12M;r=0.8729、P<0.0001)。まとめると、これらデータは、tACPA処理の結果、インビボにおいて炎症組織のNETが根絶され、それによって、重度の骨及び組織の破壊が阻止されることを示す。
実施例17:hMQ22.101j/eは健常白血球には結合しない。
リチウムヘパリンチューブで採取した健常ボランティア(HV)の血液は、オランダのナイメーヘンにあるSanquin血液バンクから入手した。全ての供血者からインフォームドコンセントを得た。フィコール密度勾配遠心分離を行って、末梢血単核球(PBMC)及び好中球を分離した。PBMCを回収し、10%(v/v)熱不活化ウシ胎児血清(FCS)及び50U/mLペニシリン-ストレプトマイシンを添加したRPMI1640(以下、RPMI 10%と称する)で3回洗浄して、血小板を除去した。好中球/赤血球懸濁液を0.9%NaCl中6%(w/v)デキストランと混合し、室温、25分間インキュベーションした。その後、好中球を回収し、残りの赤血球を溶解させるために室温、10分間塩化アンモニウム-カリウム(ACK)バッファに曝露し、RPMI 10%で2回洗浄した。
PBMC及び好中球を、FACSバッファ中2×10細胞/ウェルの密度で96ウェルV底プレートに播種した。Fc受容体をブロックするために、室温、20分間、Human Trustain FcX(FACSバッファで1:50希釈)と共に細胞をインキュベーションした。その後、PBMCを、6.25μg/mL HiLyte(商標)Fluor488コンジュゲートhMQ22.101j/e、0.17μg/mL 抗CD3、1μg/mL 抗CD11c、0.33μg/mL 抗CD14、0.17μg/mL 抗CD20、83ng/mL 抗CD45、及び0.17μg/mL 抗CD56を含有する抗体ミックスと共に室温、45分間インキュベーションし、一方、好中球は、6.25μg/mL HiLyte(商標)Fluor488コンジュゲートhMQ22.101j/e、83ng/mL 抗CD45、及び83ng/mL 抗CD66bを含有する抗体ミックスと共にインキュベーションした。HiLyte(商標)Fluor488コンジュゲートhMQ22.101j/e結合についてのポジティブコントロールとして、Fc受容体をブロックする前に好中球を5μM A23187で45分間刺激した。抗体のインキュベーション後、PBMC及び好中球を、室温、15分間4%ホルムアルデヒドで固定し、FACSバッファで洗浄し、CytoFLEXフローサイトメーターで分析した。
HiLyte(商標)Fluor488コンジュゲートhMQ22.101j/eは、健常な静止期のT細胞、B細胞、単球、ナチュラルキラー(NK)細胞樹状細胞(DC)、又は好中球には結合しなかったが、活性化された好中球には結合した(図13)。hMQ22.101f/LC41抗体についても同等の結果が期待される。
配列表
配列番号1-msVH22.101及びhVH22.101(HC)xのCDR1
GYTFTNYG
配列番号2-msVH22.101及びhVH22.101(HC)xのCDR2
INTYSGEA
配列番号3-msVH22.101及びhVH22.101(HC)xのCDR3
LRGYTYQSFDEGGDY
配列番号4-msVL22.101及びhVL22.101(LC)yのCDR2
LVS
配列番号5-msVL22.101及びhVL22.101(LC)yのCDR3
WQGTHFPYT
配列番号6-hVL22.101LC17のCDR1
QSLLDTDGKTY
配列番号7-hVL22.101LC21のCDR1
QSLLDSDAKTY
配列番号8-hVL22.101LC27のCDR1
QSLLDTDAKTY
配列番号9-hVL22.101LC41のCDR1
QSLLDADGKTY
配列番号10-hVL22.101LC42のCDR1
QSLLDNDGKTY
配列番号11-hVH22.101f
RIQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYGMHWVRQAPGQGLEWMGWINTYSGEATYAQKFQGRVTMTRDTSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCLRGYTYQSFDEGGDYWGQGTLVTVSS
配列番号12-hVH22.101HC9
RIQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYGMHWVRQAPGQGLEWMGWINTYSGEATYVDDFQGRVTMTRDTSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCLRGYTYQSFDEGGDYWGQGTLVTVSS
配列番号13-hVL22.101LC17
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLLDTDGKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号14-hVL22.101LC21
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLLDSDAKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号15-hVL22.101LC27
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLLDTDAKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号16-hVL22.101LC41
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLLDADGKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号17-hVL22.101LC42
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLLDNDGKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号18-ヒストン2A由来の国際公開第2016092082号の配列番号1(実施例1/7で使用)
SGXGKQGGKARA
式中、Xは、シトルリンである
配列番号19-ヒストン4由来の国際公開第2016092082号の配列番号2(実施例7で使用)
SGXGKGGKGLGKGGAKRHRKVLR
式中、Xは、シトルリンである
配列番号20-ヒストン4由来の国際公開第2016092082号の短縮形配列番号2(実施例7で使用)
SGXGKGGKGLGK
式中、Xは、シトルリンである
配列番号21-ペプチド番号4(ヒトのヒストン2A)(国際公開第2011070172号からの配列番号24)
QFPVGXVHRLLR
式中、Xは、シトルリンである
配列番号22-ペプチド番号6(ヒトのヒストン2A)(国際公開第2011070172号からの配列番号26)
VHRLLXKGNYSE
式中、Xは、シトルリンである
配列番号23-IgG1のヒト重鎖定常ドメイン
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
配列番号24-ヒトκ鎖定常ドメイン
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号25-msVH22.101
RIQLVQSGPELKKPGEAVKISCKASGYTFTNYGMHWMKQTPGKDFRWMGWINTYSGEATYVDDFKGRFAFSLGTSASTAYLQINNLKNDDTATYFCLRGYTYQSFDEGGDYWGQGTALTVSS
配列番号26-hVH22.101j
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYGMHWVRQAPGQGLEWMGWINTYSGEATYAQKFQGRVTMTRDTSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCLRGYTYQSFDEGGDYWGQGTLVTVSS
配列番号27-hVH22.101HC7
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFTNYGMHWVRQAPGQGLEWMGWINTYSGEATYAQKFQGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCLRGYTYQSFDEGGDYWGQGTLVTVSS
配列番号28-hVH22.101HC8
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFTNYGMHWVRQAPGQGLEWMGWINTYSGEATYVDDFQGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCLRGYTYQSFDEGGDYWGQGTLVTVSS
配列番号29-hVH22.101HC10
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYGMHWVRQAPGQGLEWMGWINTYSGEATYVDDFQGRVTMTRDTSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCLRGYTYQSFDEGGDYWGQGTLVTVSS
配列番号30-msVL22.101
DVVMTQTPLTLSVTTGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLFQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFTGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGIYYCWQGTHFPYTFGGGTNLEIK
配列番号31-hVL22.101e
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLVDSDGKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号32-hVL22.101g
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLLDSDGKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号33-hVL22.101h
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLVASDGKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号34-hVL22.101i
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLVESDGKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号35-hVL22.101j
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLVSSDGKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号36-msVL22.101及びhVL22.101gのCDR1
QSLLDSDGKTY
配列番号37-hVL22.101eのCDR1
QSLVDSDGKTY
配列番号38-hVL22.101hのCDR1
QSLVASDGKTY
配列番号39-hVL22.101iのCDR1
QSLVESDGKTY
配列番号40-hVL22.101jのCDR1
QSLVSSDGKTY
配列番号41-hVL22.101LC16のCDR1
QSLLESDGKTY
配列番号42-hVL22.101LC19のCDR1
QSLLDSEGKTY
配列番号43-hVL22.101LC20のCDR1
QSLLDSSGKTY
配列番号44-hVL22.101LC22のCDR1
QSLLESEGKTY
配列番号45-hVL22.101LC23のCDR1
QSLLESSGKTY
配列番号46-hVL22.101LC24のCDR1
QSLLESDAKTY
配列番号47-hVL22.101LC25のCDR1
QSLLDTEGKTY
配列番号48-hVL22.101LC26のCDR1
QSLLDTSGKTY
配列番号49-hVL22.101LC37のCDR1
QSLLDSAGKTY
配列番号50-hVL22.101LC38のCDR1
QSLLESAGKTY
配列番号51-hVL22.101LC39のCDR1
QSLLDAEGKTY
配列番号52-hVL22.101LC40のCDR1
QSLLDNEGKTY
配列番号53-msFibβ XG(国際公開第2011070172号からの配列番号37)
EPTDSLDAXGHRPVDRR
式中、Xは、シトルリンである
配列番号54-msVim XS/XL(国際公開第2011070172号からの配列番号38)
YVTXSSAVXLXSSVP
式中、Xは、シトルリンである
配列番号55-msVL22.101及びhVL22.101(LC)yのCDR2周辺領域
LVSKLDS
配列番号56-hCH22.101fの重鎖定常ドメイン
astkgpsvfplapsskstsggtaalgclvkdyfpepvtvswnsgaltsgvhtfpavlqssglyslssvvtvpssslgtqtyicnvnhkpsntkvdkkvepkscdkthtcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvshedpevkfnwyvdgvevhnaktkpreeqynstyrvvsvltvlhqdwlngkeykckvsnkalpapiektiskakgqprepqvytlppsrdeltknqvsltclvkgfypsdiavewesngqpennykttppvldsdgsfflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqkslslspgk

Claims (18)

  1. 脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片であって、
    a)配列番号9(QSLLDADGKTY)の配列からなるVLのCDR1と;
    b)配列番号1(GYTFTNYG)の配列からなるVHのCDR1、配列番号2(INTYSGEA)の配列からなるVHのCDR2、配列番号3(LRGYTYQSFDEGGDY)の配列からなるVHのCDR3、配列番号4(LVS)の配列からなるVLのCDR2、及び、配列番号5(WQGTHFPYT)の配列からなるVLのCDR3と
    を含む、抗体又はその結合断片。
  2. a)配列番号9の配列からなるVLのCDR1と;
    b)配列番号4の配列からなるVLのCDR2、及び配列番号5の配列からなるVLのCDR3と;
    c)配列番号11又は12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列と
    を含む、請求項1に記載の抗体又はその結合断片。
  3. a)配列番号11の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号16の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列;又は
    b)配列番号12の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び配列番号16の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列
    を含む、請求項1又は2に記載の抗体又はその結合断片。
  4. 組換え抗体、一本鎖抗体、一本鎖可変断片(scFv)、可変断片(Fv)、断片抗原結合領域(Fab)、ダイアボディ、及びトリアボディからなる群から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗体又はその結合断片。
  5. 前記抗体が、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4領域から選択されるFc領域を任意で含む、完全長抗体である、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体又はその結合断片。
  6. 配列番号23若しくは56の配列を含む重鎖定常領域、及び/又は配列番号24の配列を含む軽鎖定常領域を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体又はその結合断片。
  7. 前記抗体が、配列番号11の重鎖可変ドメインアミノ酸配列、配列番号16の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列、配列番号23又は56の重鎖定常領域アミノ酸配列、及び配列番号24の軽鎖定常領域アミノ酸配列を含む、請求項6に記載の抗体又はその結合断片。
  8. 追加の部分にコンジュゲートしている、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗体又はその結合断片。
  9. 請求項1~7のいずれか一項に記載の抗体又はその結合断片をコードしているポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むクローニング若しくは発現ベクター、又は前記クローニング若しくは発現ベクターを含む、宿主細胞。
  10. 脱イミノ化されたヒトのヒストン2A及び/又はヒストン4におけるシトルリン化されたエピトープに特異的に結合する抗体又はその結合断片を生成するプロセスであって、請求項9に記載の宿主細胞を培養することと、該細胞から抗体又はその結合断片を単離することとを含む、プロセス。
  11. 有効成分としての本請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体又はその結合断片と、少なくとも1つの薬学的に許容し得る希釈剤又は担体とを含む、医薬組成物。
  12. 他の有効成分を更に含む、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 有効成分としての、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体若しくはその結合断片、又は請求項11若しくは12に記載の医薬組成物を含む、NET関連病態の治療又は予防のための薬剤。
  14. 前記NET関連病態が、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス、敗血症、血管炎、炎症性関節炎、関節リウマチ及び変形性関節炎、乾癬、アルツハイマー病、自己免疫性肝炎、若年性特発性関節炎、シェーグレン病、抗リン脂質症候群、ベーチェット病、脊椎炎、脊椎関節症、多系統萎縮症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、喘息、アレルギー性ライノウイルス増悪性喘息、アレルギー性喘息、嚢胞性線維症、線維症及び特発性肺線維症、ドライアイ疾患、ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、COPD、及び気管支炎から選択される、請求項13に記載の薬剤。
  15. 前記NET関連病態が、糖尿病における創傷治癒、がん、がん転移、及びインビボ又はエクスビボにおける移植臓器の健康から選択される、請求項13に記載の薬剤。
  16. 非経口的な投与経路、あるいは、別の投与経路によって投与される、請求項13~15のいずれか一項に記載の薬剤。
  17. 前記非経口的な投与経路が、静脈内、皮下、眼内、筋肉内、皮内、腹腔内、脊髄の経路によって、又は注射若しくは注入によって投与される、請求項16に記載の薬剤。
  18. 前記別の投与経路が、直腸、経口、眼、外用、表皮、粘膜、局所、腫瘍周囲、腫瘍近傍、腫瘍内、腫瘍の切除縁へ、病巣内、病巣周囲、腔内注入によって、小胞内の投与、又は吸入によって投与される、請求項16に記載の薬剤。
JP2021534820A 2018-08-21 2019-08-20 シトルリン化されたヒストン2a及び/又は4に結合する抗体 Active JP7434328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024016700A JP2024059670A (ja) 2018-08-21 2024-02-06 シトルリン化されたヒストン2a及び/又は4に結合する抗体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1813597.0A GB201813597D0 (en) 2018-08-21 2018-08-21 Antibody
GB1813597.0 2018-08-21
GB1900983.6 2019-01-24
GBGB1900983.6A GB201900983D0 (en) 2019-01-24 2019-01-24 Antibody
PCT/EP2019/072302 WO2020038963A1 (en) 2018-08-21 2019-08-20 Antibodies binding to citrullinated histone 2a and/or 4

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024016700A Division JP2024059670A (ja) 2018-08-21 2024-02-06 シトルリン化されたヒストン2a及び/又は4に結合する抗体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021535211A JP2021535211A (ja) 2021-12-16
JPWO2020038963A5 JPWO2020038963A5 (ja) 2022-08-29
JP7434328B2 true JP7434328B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=67688785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534820A Active JP7434328B2 (ja) 2018-08-21 2019-08-20 シトルリン化されたヒストン2a及び/又は4に結合する抗体
JP2024016700A Pending JP2024059670A (ja) 2018-08-21 2024-02-06 シトルリン化されたヒストン2a及び/又は4に結合する抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024016700A Pending JP2024059670A (ja) 2018-08-21 2024-02-06 シトルリン化されたヒストン2a及び/又は4に結合する抗体

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20210395350A1 (ja)
EP (1) EP3841120A1 (ja)
JP (2) JP7434328B2 (ja)
KR (1) KR20210056355A (ja)
CN (1) CN112930356A (ja)
AU (1) AU2019326740A1 (ja)
CA (1) CA3110013A1 (ja)
IL (1) IL280995A (ja)
MX (1) MX2021001902A (ja)
SG (1) SG11202101652PA (ja)
WO (1) WO2020038963A1 (ja)
ZA (1) ZA202101051B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11274144B2 (en) 2013-06-13 2022-03-15 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Compositions and methods for the removal of biofilms
EP3328429A4 (en) 2015-07-31 2019-03-20 The Research Institute at Nationwide Children's Hospital PEPTIDES AND ANTIBODIES FOR THE REMOVAL OF BIOFILMS
WO2021209465A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-21 Universiteit Maastricht Peptide for the treatment of net-associated diseases
CA3183196A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Steven D. Goodman Combination therapies for the treatment and prevention of biofilms
GB202012326D0 (en) 2020-08-07 2020-09-23 Citryll B V Diagnostic
EP4085973A1 (en) 2021-05-04 2022-11-09 Citryll B.V. Inhibition of eosinophil extracellular traps
EP4333981A1 (en) 2021-05-04 2024-03-13 Citryll B.V. Inhibition of eosinophilic traps

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513374A (ja) 2009-12-10 2013-04-22 モディクエスト べー. フェー. シトルリン化エピトープに対する抗炎症剤
JP2018502903A (ja) 2014-12-11 2018-02-01 モディクエスト べー.フェー.Modiquest B.V. 特発性肺線維症の治療方法
JP2018523827A (ja) 2015-08-06 2018-08-23 ノビミューン エスアー Tlr4依存性障害の診断および処置のための患者集団を特定するための方法および組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1928506A4 (en) 2005-08-19 2009-10-21 Abbott Lab IMMUNOGLOBULIN HAVING TWO VARIABLE DOMAINS AND USES THEREOF
CN101842387B (zh) 2007-09-26 2014-05-07 Ucb医药有限公司 双特异性抗体融合物
CN102056944A (zh) 2008-06-04 2011-05-11 莫蒂克斯特私人有限公司 抗炎症药剂
CN105601745B (zh) 2008-09-26 2020-09-08 Ucb医药有限公司 生物产品
WO2011030107A1 (en) 2009-09-10 2011-03-17 Ucb Pharma S.A. Multivalent antibodies
GB201410520D0 (en) * 2014-06-12 2014-07-30 Univ London Queen Mary Antibody

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513374A (ja) 2009-12-10 2013-04-22 モディクエスト べー. フェー. シトルリン化エピトープに対する抗炎症剤
JP2018502903A (ja) 2014-12-11 2018-02-01 モディクエスト べー.フェー.Modiquest B.V. 特発性肺線維症の治療方法
JP2018523827A (ja) 2015-08-06 2018-08-23 ノビミューン エスアー Tlr4依存性障害の診断および処置のための患者集団を特定するための方法および組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PATEL, C.N., et al.,"N+1 engineering of an aspartate isomerization hotspot in the complementarity-determing region of a monoclonal antibody.",JOURNAL OF PHARM. SCI.,2016年,Vol.105,pp.512-518,DOI: 10.1016/S0022-3549(15)00185-9

Also Published As

Publication number Publication date
US20210395350A1 (en) 2021-12-23
CA3110013A1 (en) 2020-02-27
EP3841120A1 (en) 2021-06-30
IL280995A (en) 2021-04-29
ZA202101051B (en) 2022-08-31
SG11202101652PA (en) 2021-03-30
MX2021001902A (es) 2021-05-27
AU2019326740A1 (en) 2021-03-18
KR20210056355A (ko) 2021-05-18
JP2021535211A (ja) 2021-12-16
US20230183327A1 (en) 2023-06-15
CN112930356A (zh) 2021-06-08
JP2024059670A (ja) 2024-05-01
US11345750B2 (en) 2022-05-31
WO2020038963A1 (en) 2020-02-27
US20210403543A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7434328B2 (ja) シトルリン化されたヒストン2a及び/又は4に結合する抗体
KR102473544B1 (ko) 항체-fynomer 접합체
US11919947B2 (en) Antibody binding active α-synuclein
AU2019286795A1 (en) IL-11 antibodies
CA2783691C (en) Anti-inflammatory agents directed against citrullinated epitopes
JP2019515645A (ja) プロテインA結合ポリペプチド、抗EphA2抗体、及びそれらの使用方法
JP2018510613A (ja) 新規な抗線維芽細胞活性化タンパク質(fap)抗体およびその派生使用
KR101947758B1 (ko) 포스포릴콜린에 대한 신규 항체
EP3016977B1 (en) Human anti-il-32 antibodies
WO2024008960A1 (en) Cnx antigen-binding molecules
JP2022502369A (ja) α−シヌクレインの立体配座特異的エピトープ、それに対する抗体、およびそれに関連する方法
EP4085973A1 (en) Inhibition of eosinophil extracellular traps
EP4219551A1 (en) Antibody binding to human il-33, preparation method therefor, and use thereof
EP4333981A1 (en) Inhibition of eosinophilic traps
JP2024521638A (ja) 好酸球トラップの阻害
WO2023039613A2 (en) Lilrb2-specific monoclonal antibodies and methods of their use
CN117396221A (zh) 嗜酸性粒细胞陷阱的抑制

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150