JP7433812B2 - 物標検知装置、システム、方法及びプログラム - Google Patents

物標検知装置、システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7433812B2
JP7433812B2 JP2019157302A JP2019157302A JP7433812B2 JP 7433812 B2 JP7433812 B2 JP 7433812B2 JP 2019157302 A JP2019157302 A JP 2019157302A JP 2019157302 A JP2019157302 A JP 2019157302A JP 7433812 B2 JP7433812 B2 JP 7433812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
target distance
transmitted
frequency
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019157302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021032865A (ja
Inventor
優 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Micro Devices Inc
Original Assignee
Nisshinbo Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Micro Devices Inc filed Critical Nisshinbo Micro Devices Inc
Priority to JP2019157302A priority Critical patent/JP7433812B2/ja
Publication of JP2021032865A publication Critical patent/JP2021032865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433812B2 publication Critical patent/JP7433812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、2周波連続波方式の物標距離精度を向上させる技術に関する。
2周波連続波方式の物標検知技術が、非特許文献1等に開示されている。ここで、非特許文献1等では、各送受信周期において、第1周波数の送信信号を照射した後に、第2周波数の送信信号を照射したうえで、第1周波数の送受信信号間のビート位相と第2周波数の送受信信号間のビート位相との差に基づいて、物標距離を計測している。
特開2013-113819号公報
Robert J. Mayahn et al.,"A two-frequency radar for vehicle automatic lateral control",IEEE trans. Veh. Technol.,vol.VT-31,No.3,pp.32-39.
しかし、非特許文献1等では、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等には、物標距離の時間変化が不連続になることがあり、物標距離の計測精度が低下することがある。
そこで、前記課題を解決するために、本開示は、2周波連続波方式の物標検知技術において、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等でも、物標距離の時間変化を不連続にすることなく、物標距離の計測精度を向上させることを目的とする。
受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等でも、物標速度の時間変化が不連続になることが少なく、物標速度の計測精度が低下することが少ない。そこで、物標速度の時間積算値を、物標距離として出力することが考えられる(特許文献1等を参照。)。しかし、物標速度の計測開始時には、物標速度の時間積算値の積分定数が不明であり、物標速度の長時間計測後には、物標速度の速度積算値の積算誤差が大きくなる。そこで、前記課題を解決するために、第1の方法として、物標速度の時間積算値及び物標距離のうちの一方の短所を、物標速度の時間積算値及び物標距離のうちの他方の長所で補完することとした。
具体的には、本開示は、第1周波数及び第2周波数を用いる2周波連続波方式の物標検知装置であって、前記第1周波数の送受信信号間のビート周波数又は前記第2周波数の送受信信号間のビート周波数に基づいて、物標速度を計測する物標速度計測部と、前記第1周波数の送受信信号間のビート位相と前記第2周波数の送受信信号間のビート位相との差に基づいて、物標距離を計測する物標距離計測部と、前記物標速度の時間積算値及び前記物標距離のうちの一方に基づいて、前記物標速度の時間積算値及び前記物標距離のうちの他方を補正し、補正した前記他方又は補正しなかった前記一方を、高精度化した前記物標距離として出力する物標距離出力部と、を備えることを特徴とする物標検知装置である。
また、本開示は、第1周波数及び第2周波数を用いる2周波連続波方式の物標検知方法であって、前記第1周波数の送受信信号間のビート周波数又は前記第2周波数の送受信信号間のビート周波数に基づいて、物標速度を計測する物標速度計測ステップと、前記第1周波数の送受信信号間のビート位相と前記第2周波数の送受信信号間のビート位相との差に基づいて、物標距離を計測する物標距離計測ステップと、前記物標速度の時間積算値及び前記物標距離のうちの一方に基づいて、前記物標速度の時間積算値及び前記物標距離のうちの他方を補正し、補正した前記他方又は補正しなかった前記一方を、高精度化した前記物標距離として出力する物標距離出力ステップと、を順に備えることを特徴とする物標検知方法である。
また、本開示は、第1周波数及び第2周波数を用いる2周波連続波方式の物標検知プログラムであって、前記第1周波数の送受信信号間のビート周波数又は前記第2周波数の送受信信号間のビート周波数に基づいて、物標速度を計測する物標速度計測ステップと、前記第1周波数の送受信信号間のビート位相と前記第2周波数の送受信信号間のビート位相との差に基づいて、物標距離を計測する物標距離計測ステップと、前記物標速度の時間積算値及び前記物標距離のうちの一方に基づいて、前記物標速度の時間積算値及び前記物標距離のうちの他方を補正し、補正した前記他方又は補正しなかった前記一方を、高精度化した前記物標距離として出力する物標距離出力ステップと、を順にコンピュータに実行させるための物標検知プログラムである。
これらの構成によれば、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等でも、物標距離の時間変化を不連続にすることなく、物標距離の計測精度を向上させることができる。
また、本開示は、前記物標距離出力部は、前記物標距離の時間変化が不連続であるときに、前記物標速度の時間積算値に基づいて、前記物標距離を補正し、補正した前記物標距離又は補正しなかった前記物標速度の時間積算値を、高精度化した前記物標距離として出力することを特徴とする物標検知装置である。
この構成によれば、物標距離の短所(物標距離の時間変化の不連続性)を、物標速度の時間積算値の長所(物標速度の時間変化の連続性)で補完することができる。
また、本開示は、前記物標距離出力部は、計測開始時かつ前記物標距離の時間変化が連続であるときに、又は、一定期間毎かつ前記物標距離の時間変化が連続であるときに、前記物標距離に基づいて、前記物標速度の時間積算値を補正し、補正した前記物標速度の時間積算値又は補正しなかった前記物標距離を、高精度化した前記物標距離として出力することを特徴とする物標検知装置である。
この構成によれば、物標速度の時間積算値の短所(積分定数及び積算誤差の考慮要)を、物標距離の長所(積分定数及び積算誤差の考慮不要)で補完することができる。
受信信号に対してノイズ成分が小さいとき、物標以外の環境による影響が少ないとき、及び、人間等の動き方による影響が少ないとき等には、送受信実信号に基づく物標距離と送受信虚信号に基づく物標距離との差が小さい。一方で、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等には、送受信実信号に基づく物標距離と送受信虚信号に基づく物標距離との差が大きい。そこで、前記課題を解決するために、第2の方法として、送受信実信号に基づく物標距離と送受信虚信号に基づく物標距離との差に基づいて、送受信実信号に基づく物標距離及び送受信虚信号に基づく物標距離の信頼性を判定することとした。
具体的には、本開示は、前記第1周波数の送受信実信号間のビート位相と前記第2周波数の送受信実信号間のビート位相との差に基づいて、前記物標距離を計測する実信号物標距離計測部と、前記第1周波数の送受信虚信号間のビート位相と前記第2周波数の送受信虚信号間のビート位相との差に基づいて、前記物標距離を計測する虚信号物標距離計測部と、前記送受信実信号に基づく前記物標距離と前記送受信虚信号に基づく前記物標距離との差に基づいて、前記送受信実信号に基づく前記物標距離及び前記送受信虚信号に基づく前記物標距離の信頼性を判定する物標距離信頼性判定部と、をさらに備えることを特徴とする物標検知装置である。
この構成によれば、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等でも、物標距離の時間変化を連続にするより前に、物標距離の信頼性を判定することができる。
また、本開示は、前記物標距離信頼性判定部は、前記送受信実信号及び前記送受信虚信号に基づく前記物標距離の信頼性が高いときに、前記送受信実信号及び前記送受信虚信号に基づく前記物標距離のうちの一方又は両方に基づいて、高精度化した前記物標距離を出力することを特徴とする物標検知装置である。
この構成によれば、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離の信頼性が高いときには、特段の処理もなく物標距離の時間変化を連続にできるはずである。
また、本開示は、前記物標距離信頼性判定部は、前記送受信実信号及び前記送受信虚信号に基づく前記物標距離の信頼性が低いときに、前記送受信実信号及び前記送受信虚信号に基づく前記物標距離のうちの前回までの送受信周期の前記物標距離により近い一方に基づいて、又は、前記前回までの送受信周期の前記物標距離に基づいて推定した現時点での送受信周期の前記物標距離に基づいて、高精度化した前記物標距離を出力することを特徴とする物標検知装置である。
この構成によれば、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離の信頼性が低いときでも、上記の処理により物標距離の時間変化を連続にすることができる。
また、本開示は、以上に記載の物標検知装置と、前記2周波連続波方式のレーダ送受信装置と、を備えることを特徴とする物標検知システムである。
この構成によれば、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等でも、物標距離の時間変化を不連続にすることなく、物標距離の計測精度を向上させることができる。
このように、本開示は、2周波連続波方式の物標検知技術において、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等でも、物標距離の時間変化を不連続にすることなく、物標距離の計測精度を向上させることができる。
第1実施形態の物標検知装置の構成を示す図である。 第1実施形態の物標検知方法の手順を示す図である。 第1実施形態の物標検知方法の詳細を示す図である。 第1実施形態の物標検知方法の詳細を示す図である。 第1実施形態の物標検知方法の詳細を示す図である。 第2実施形態の物標検知装置の構成を示す図である。 第2実施形態の物標検知方法の手順を示す図である。 第2実施形態の物標検知方法の詳細を示す図である。 第3実施形態の物標検知装置の構成を示す図である。 第4実施形態の物標検知装置の構成を示す図である。 第5実施形態の物標検知装置の構成を示す図である。
添付の図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本開示の実施の例であり、本開示は以下の実施形態に制限されるものではない。
(第1実施形態)
第1実施形態の物標検知装置の構成を図1に示す。第1実施形態の物標検知方法の手順を図2に示す。第1実施形態の物標検知方法の詳細を図3~5に示す。物標検知装置Tは、物標速度計測部1、物標距離計測部2及び物標距離出力部3から構成され、図2の物標検知プログラムをコンピュータにインストールして実現可能である。
受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等には、物標距離d(t)の時間変化が不連続になることがあり、物標距離d(t)の計測精度が低下することがある。一方で、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等でも、物標速度v(t)の時間変化が不連続になることが少なく、物標速度v(t)の計測精度が低下することが少ない。
そこで、物標速度v(t)の時間積算値d(t)を、物標距離として出力することが考えられる。しかし、物標速度v(t)の計測開始時には、物標速度v(t)の時間積算値d(t)の積分定数が不明であり、物標速度v(t)の長時間計測後には、物標速度v(t)の速度積算値d(t)の積算誤差が大きくなる。そこで、物標速度v(t)の時間積算値d(t)及び物標距離d(t)のうちの一方の短所を、物標速度v(t)の時間積算値d(t)及び物標距離d(t)のうちの他方の長所で補完する。
物標速度計測部1は、第1周波数の送受信信号間のビート周波数又は第2周波数の送受信信号間のビート周波数に基づいて、物標速度v(t)を計測する(ステップS1)。なお、送受信信号は、送受信実信号でもよく、送受信虚信号でもよい。
物標距離計測部2は、第1周波数の送受信信号間のビート位相と第2周波数の送受信信号間のビート位相との差に基づいて、物標距離d(t)を計測する(ステップS2)。なお、送受信信号は、送受信実信号でもよく、送受信虚信号でもよい。
物標距離出力部3は、物標速度v(t)の時間積算値d(t)及び物標距離d(t)のうちの一方に基づいて、物標速度v(t)の時間積算値d(t)及び物標距離d(t)のうちの他方を補正し、補正した他方又は補正しなかった一方を、高精度化した物標距離として出力する(ステップS3~S9)。具体的な処理について、以下に説明する。
図3の上段では、物標速度v(t)の時間変化を示す。図3の下段では、物標速度v(t)の時間積算値d(t)の時間変化を示す。図3の上段において、物標速度v(t)が0であるときには、送受信信号間のビート周波数は0であるため、送受信信号間のビート位相を確定することができず、物標距離d(t)を計測することができない。図3の下段において、物標速度v(t)の時間積算値d(t)は、計測開始時のt=0では、物標距離d(t)=0に基づいて真値0に初期化されているが、長時間計測後のt→大では、真値に積算誤差を重畳している(「誤差あり」が「誤差なし」から離れている。)。
物標距離出力部3は、物標距離d(t)の時間変化が不連続であるときに(ステップS3、NO)、物標速度v(t)の時間積算値d(t)に基づいて、物標距離d(t)を補正し(ステップS4)、補正した物標距離d(t)又は補正しなかった物標速度v(t)の時間積算値d(t)を、高精度化した物標距離として出力する(ステップS5)。
ここで、物標距離出力部3は、以下の方法等により、物標距離d(t)の時間変化が不連続であることを判定する:(1)d(t)-d(t-nΔt)とd(t)-d(t-nΔt)との差が所定閾値より大きいと判定(Δtは1送受信周期、nは1以上の整数。)、(2)d(t-nΔt)~d(t-Δt)と比べてd(t)が大きく異なると判定、(3)v(t)が0に近いため、d(t)が大きな誤差を有すると判定。
そして、物標距離出力部3は、以下の方法等により、物標速度v(t)の時間積算値d(t)に基づいて、物標距離d(t)を補正する:(1)d(t)が大きな誤差を有するものの、d(t)が大きな誤差を有さないと考えて、d(t)がd(t)に等しいと補正、(2)d(t)が大きな誤差を有するため、d(t)が多少は誤差を有すると考えて、d(t)が(d(t-Δt)+d(t-Δt))/2に等しいと補正。
なお、物標距離出力部3は、将来に物標距離d(t)の時間変化が不連続であるかどうかを判定するために、補正した物標距離d(t)を記憶しておく。
図4の上段では、物標速度v(t)の時間積算値d(t)の時間変化を示す。図4の下段では、物標距離d(t)の時間変化を示す。d(t)は不連続性を有さないが、d(t)は不連続性を有している。そこで、d(t)はd(t)に近い値に補正される。そして、補正されたd(t)又は補正されなかったd(t)が出力される。
物標距離出力部3は、計測開始時(ステップS6、YES)かつ物標距離d(t)の時間変化が連続であるときに(ステップS3、YES)、物標距離d(t)に基づいて、物標速度v(t)の時間積算値d(t)を補正し(ステップS7)、補正した物標速度v(t)の時間積算値d(t)又は補正しなかった物標距離d(t)を、高精度化した物標距離として出力する(ステップS8)。又は、物標距離出力部3は、一定期間毎(ステップS6、YES)かつ物標距離d(t)の時間変化が連続であるときに(ステップS3、YES)、物標距離d(t)に基づいて、物標速度v(t)の時間積算値d(t)を補正し(ステップS7)、補正した物標速度v(t)の時間積算値d(t)又は補正しなかった物標距離d(t)を、高精度化した物標距離として出力する(ステップS8)。
ここで、物標距離出力部3は、以下の方法等により、物標距離d(t)の時間変化が連続であることを判定する:(1)d(t)-d(t-nΔt)とd(t)-d(t-nΔt)との差が所定閾値より小さいと判定(Δtは1送受信周期、nは1以上の整数。)、(2)d(t-nΔt)~d(t-Δt)と比べてd(t)が大きく異ならないと判定、(3)v(t)が0に近くないため、d(t)が大きな誤差を有さないと判定。
そして、物標距離出力部3は、ステップS6の計測開始時として、t≒0を設定し、ステップS6の一定期間として、許容可能な最大限の積算誤差が生じる期間を設定する。
さらに、物標距離出力部3は、以下の方法等により、物標距離d(t)に基づいて、物標速度v(t)の時間積算値d(t)を補正する:(1)d(t)が大きな誤差を有するものの、d(t)が大きな誤差を有さないと考えて、d(t)がd(t)に等しいと補正、(2)d(t)が大きな誤差を有するため、d(t)が多少は誤差を有すると考えて、d(t)が(d(t-Δt)+d(t-Δt))/2に等しいと補正。
なお、物標距離出力部3は、将来に物標距離d(t)の時間変化が連続であるかどうかを判定するために、補正した物標速度v(t)の時間積算値d(t)を記憶しておく。
図5の上段では、物標速度v(t)の時間積算値d(t)の時間変化を示す。図5の下段では、物標距離d(t)の時間変化を示す。d(t)は計測開始時の物標速度の時間積算値であり、d(t)は不連続性を有さない。そこで、d(t)はd(t)に近い値に補正される。そして、補正されたd(t)又は補正されなかったd(t)が出力される。d(t)は一定期間毎の物標速度の時間積算値であり、d(t)は不連続性を有さない。そこで、d(t)はd(t)に近い値に補正される。そして、補正されたd(t)又は補正されなかったd(t)が出力される。
物標距離出力部3は、計測開始時でない時(ステップS6、NO)かつ物標距離d(t)の時間変化が連続であるときに(ステップS3、YES)、計測された物標速度v(t)の時間積算値d(t)又は計測された物標距離d(t)を、高精度化した物標距離として出力する(ステップS9)。又は、物標距離出力部3は、一定期間毎でない時(ステップS6、NO)かつ物標距離d(t)の時間変化が連続であるときに(ステップS3、YES)、計測された物標速度v(t)の時間積算値d(t)又は計測された物標距離d(t)を、高精度化した物標距離として出力する(ステップS9)。
図4の上段では、物標速度v(t)の時間積算値d(t)の時間変化を示す。図4の下段では、物標距離d(t)の時間変化を示す。d(t)は計測開始時でない時又は一定期間毎でない時の物標速度の時間積算値であり、d(t)は不連続性を有さない。そこで、計測されたd(t)又は計測されたd(t)が出力される。
このように、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等でも、物標距離の時間変化を不連続にすることなく、物標距離の計測精度を向上させることができる。
そして、図4に示したように、物標距離d(t)の短所(物標距離d(t)の時間変化の不連続性)を、物標速度v(t)の時間積算値d(t)の長所(物標速度v(t)の時間変化の連続性)で補完することができる。さらに、図5に示したように、物標速度v(t)の時間積算値d(t)の短所(積分定数及び積算誤差の考慮要)を、物標距離d(t)の長所(積分定数及び積算誤差の考慮不要)で補完することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の物標検知装置の構成を図6に示す。第2実施形態の物標検知方法の手順を図7に示す。第2実施形態の物標検知方法の詳細を図8に示す。物標検知装置Tは、実信号物標距離計測部4、虚信号物標距離計測部5及び物標距離信頼性判定部6から構成され、図7の物標検知プログラムをコンピュータにインストールして実現可能である。
受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等には、物標距離d(t)の時間変化が不連続になることがあり、物標距離d(t)の計測精度が低下することがある。よって、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等には、送受信実信号に基づく物標距離d(t)と送受信虚信号に基づく物標距離d(t)との差|d(t)-d(t)|が大きい。
一方で、受信信号に対してノイズ成分が小さいとき、物標以外の環境による影響が少ないとき、及び、人間等の動き方による影響が少ないとき等には、送受信実信号に基づく物標距離d(t)と送受信虚信号に基づく物標距離d(t)との差|d(t)-d(t)|が小さい。そこで、送受信実信号に基づく物標距離d(t)と送受信虚信号に基づく物標距離d(t)との差|d(t)-d(t)|に基づいて、送受信実信号に基づく物標距離d(t)及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)の信頼性を判定する。
実信号物標距離計測部4は、第1周波数の送受信実信号間のビート位相と第2周波数の送受信実信号間のビート位相との差に基づいて、送受信実信号に基づく物標距離d(t)を計測する(ステップS11)。
虚信号物標距離計測部5は、第1周波数の送受信虚信号間のビート位相と第2周波数の送受信虚信号間のビート位相との差に基づいて、送受信虚信号に基づく物標距離d(t)を計測する(ステップS12)。
物標距離信頼性判定部6は、送受信実信号に基づく物標距離d(t)と送受信虚信号に基づく物標距離d(t)との差|d(t)-d(t)|に基づいて、送受信実信号に基づく物標距離d(t)及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)の信頼性を判定する(ステップS13)。
ここで、物標距離信頼性判定部6は、送受信実信号に基づく物標距離d(t)と送受信虚信号に基づく物標距離d(t)との差|d(t)-d(t)|が所定閾値以下であるときには、送受信実信号に基づく物標距離d(t)及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)の信頼性が高いと判定する(ステップS14、YES)。
一方で、物標距離信頼性判定部6は、送受信実信号に基づく物標距離d(t)と送受信虚信号に基づく物標距離d(t)との差|d(t)-d(t)|が所定閾値より大きいときには、送受信実信号に基づく物標距離d(t)及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)の信頼性が低いと判定する(ステップS14、NO)。
図8の上段では、送受信実信号に基づく物標距離d(t)の時間変化を示す。図8の中段では、送受信虚信号に基づく物標距離d(t)の時間変化を示す。図8の下段では、送受信実信号に基づく物標距離d(t)と送受信虚信号に基づく物標距離d(t)との差|d(t)-d(t)|の時間変化を示す。
(t)は不連続性を有さず、d(t)も不連続性を有さず、d(t)とd(t)はほぼ等しく、|d(t)-d(t)|はほぼ0である。d(t)は不連続性を有し、d(t)は不連続性を有さず、d(t)とd(t)は大きく異なり、|d(t)-d(t)|は有限値となる。d(t)は不連続性を有さず、d(t)は不連続性を有し、d(t)とd(t)は大きく異なり、|d(t)-d(t)|は有限値となる。d(t)は不連続性を有し、d(t)も不連続性を有し、d(t)とd(t)は大きく異なり、|d(t)-d(t)|は有限値となる。
物標距離信頼性判定部6は、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)の信頼性が高いときに(ステップS14、YES)、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)のうちの一方又は両方に基づいて、高精度化した物標距離を出力する(ステップS15)。
ここで、物標距離信頼性判定部6は、以下の方法等により、高精度化した物標距離を出力する:(1)d(t)、d(t)のうちの一方を、高精度化した物標距離として出力、(2)(d(t)+d(t))/2を、高精度化した物標距離として出力。
図8では、|d(t)-d(t)|はほぼ0であり、d(t)、d(t)の信頼性が高い。そこで、計測されたd(t)又は計測されたd(t)が出力される。
物標距離信頼性判定部6は、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)の信頼性が低いときに(ステップS14、NO)、かつ、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)のうちの一方の物標距離の時間変化が連続であるときに(ステップS16、YES)、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)のうちの前回までの送受信周期の物標距離により近い一方に基づいて、高精度化した物標距離を出力する(ステップS17)。
ここで、物標距離信頼性判定部6は、以下の方法等により、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)のうちの一方の物標距離の時間変化が連続であることを判定する:(1)dI、Q(t-nΔt)~dI、Q(t-Δt)と比べてdI、Q(t)が大きく異ならないと判定(Δtは1送受信周期、nは1以上の整数。)、(2)v(t)が0に近くないため、dI、Q(t)が大きな誤差を有さないと判定(v(t)は物標速度。第1周波数の送受信実/虚信号間のビート周波数又は第2周波数の送受信実/虚信号間のビート周波数に基づいて計測。v(t)=0であれば、dI、Q(t)は計測不能。)。
そして、物標距離信頼性判定部6は、以下の方法等により、高精度化した物標距離を出力する:(1)|d(t)-d(t-nΔt)|<|d(t)-d(t-nΔt)|(nは1程度の小さい整数。)であれば、d(t)を高精度化した物標距離として出力、(2)|d(t)-d(t-nΔt)|>|d(t)-d(t-nΔt)|(nは1程度の小さい整数。)であれば、d(t)を高精度化した物標距離として出力。
図8では、|d(t)-d(t)|は有限値であり、d(t)は不連続性を有し、d(t)は不連続性を有さず、|d(t)-d(t-Δt)|>|d(t)-d(t-Δt)|である。そこで、d(t)はd(t)に近い値に補正される。そして、補正されたd(t)又は補正されなかったd(t)が出力される。
図8では、|d(t)-d(t)|は有限値であり、d(t)は不連続性を有さず、d(t)は不連続性を有し、|d(t)-d(t-Δt)|<|d(t)-d(t-Δt)|である。そこで、d(t)はd(t)に近い値に補正される。そして、補正されたd(t)又は補正されなかったd(t)が出力される。
なお、物標距離信頼性判定部6は、将来に送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)のうちの一方の物標距離の時間変化が連続であることを判定するために、補正した物標速度d(t)又はd(t)を記憶しておく。
物標距離信頼性判定部6は、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)の信頼性が低いときに(ステップS14、NO)、かつ、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)のうちの両方の物標距離の時間変化が不連続であるときに(ステップS16、NO)、前回までの送受信周期の物標距離d(t-nΔt)又はd(t-nΔt)に基づいて推定した現時点での送受信周期の物標距離d(t)に基づいて、高精度化した物標距離を出力する(ステップS18)。
ここで、物標距離信頼性判定部6は、以下の方法等により、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)のうちの両方の物標距離の時間変化が不連続であることを判定する:(1)dI、Q(t-nΔt)~dI、Q(t-Δt)と比べてdI、Q(t)が大きく異なると判定(Δtは1送受信周期、nは1以上の整数。)、(2)v(t)が0に近いため、dI、Q(t)が大きな誤差を有すると判定(v(t)は物標速度。第1周波数の送受信実/虚信号間のビート周波数又は第2周波数の送受信実/虚信号間のビート周波数に基づいて計測。v(t)=0であれば、dI、Q(t)は計測不能。)。
そして、物標距離信頼性判定部6は、以下の方法等により、高精度化した物標距離を出力する:(1)d(t-nΔt)~d(t-Δt)の現時点への外挿に基づいて、d(t)を高精度化した物標距離として出力、(2)d(t-nΔt)~d(t-Δt)の現時点への外挿に基づいて、d(t)を高精度化した物標距離として出力。
図8では、|d(t)-d(t)|は有限値であり、d(t)は不連続性を有し、d(t)も不連続性を有する。そこで、d(t)及びd(t)はd(t)に補正される。そして、補正されたd(t)又は補正されたd(t)が出力される。
なお、物標距離信頼性判定部6は、将来に送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)のうちの両方の物標距離の時間変化が不連続であることを判定するために、補正した物標速度d(t)及びd(t)を記憶しておく。
このように、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等でも、物標距離の時間変化を連続にするより前に、物標距離の信頼性を判定することができる。
そして、図8の時刻tに示したように、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)の信頼性が高いときには、特段の処理もなく物標距離の時間変化を連続にできるはずである。さらに、図8の時刻t、t、tに示したように、送受信実信号及び送受信虚信号に基づく物標距離d(t)、d(t)の信頼性が低いときでも、上記の処理により物標距離の時間変化を連続にすることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態の物標検知装置の構成を図9に示す。第3実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態の物標検知処理を、お互いの効果を妨げないように並行して実行する。
そのために、物標検知装置Tは、物標速度計測部1、物標距離計測部2、物標距離出力部3、実信号物標距離計測部4、虚信号物標距離計測部5及び物標距離信頼性判定部6から構成される。各構成要素の処理内容は、第1実施形態及び第2実施形態と同様である。
(第4実施形態)
第4実施形態の物標検知装置の構成を図10に示す。第4実施形態では、第2実施形態の物標検知処理の前半部分を、第1実施形態の物標検知処理に置換している。
そのために、物標検知装置Tは、物標速度計測部1I、1Q、物標距離計測部2I、2Q、物標距離出力部3I、3Q及び物標距離信頼性判定部6から構成される。各構成要素の処理内容は、第1実施形態及び第2実施形態と同様である。ただし、物標速度計測部1I(1Q)、物標距離計測部2I(2Q)及び物標距離出力部3I(3Q)は、第1、2周波数の送受信実(虚)信号間のビート信号についての処理を実行する。
(第5実施形態)
第5実施形態の物標検知装置の構成を図11に示す。第5実施形態では、第1実施形態の物標検知処理の前半部分を、第2実施形態の物標検知処理に置換している。
そのために、物標検知装置Tは、実信号物標距離計測部4、虚信号物標距離計測部5、物標距離信頼性判定部6、実信号物標速度計測部7、虚信号物標速度計測部8、物標速度信頼性判定部9及び物標距離出力部3から構成される。各構成要素の処理内容は、第1実施形態及び第2実施形態と同様である。ただし、実信号物標速度計測部7、虚信号物標速度計測部8及び物標速度信頼性判定部9は、以下の処理を実行する。
実信号物標速度計測部7は、第1周波数の送受信実信号間のビート周波数又は第2周波数の送受信実信号間のビート周波数に基づいて、送受信実信号に基づく物標速度を計測する。虚信号物標速度計測部8は、第1周波数の送受信虚信号間のビート周波数又は第2周波数の送受信虚信号間のビート周波数に基づいて、送受信虚信号に基づく物標速度を計測する。物標速度信頼性判定部9は、送受信実信号に基づく物標速度と送受信虚信号に基づく物標速度との差に基づいて、送受信実信号に基づく物標速度及び送受信虚信号に基づく物標速度の信頼性を判定する。もっとも、物標速度の信頼性は、高いと考えられる。
本開示の物標検知装置、システム、方法及びプログラムは、2周波連続波方式の物標検知技術において、受信信号に対してノイズ成分が大きいとき、物標以外の環境による影響があるとき、及び、人間等の動き方による影響があるとき等でも、物標距離の時間変化を不連続にすることなく、物標距離の計測精度を向上させることができる。
T:物標検知装置
1、1I、1Q:物標速度計測部
2、2I、2Q:物標距離計測部
3、3I、3Q:物標距離出力部
4:実信号物標距離計測部
5:虚信号物標距離計測部
6:物標距離信頼性判定部
7:実信号物標速度計測部
8:虚信号物標速度計測部
9:物標速度信頼性判定部

Claims (8)

  1. 第1周波数及び第2周波数を用いる2周波連続波方式の物標検知装置であって、
    前記第1周波数の送受信信号間のビート周波数又は前記第2周波数の送受信信号間のビート周波数に基づいて、物標速度を計測する物標速度計測部と、
    前記第1周波数の送受信信号間のビート位相と前記第2周波数の送受信信号間のビート位相との差に基づいて、前記2周波連続波方式のレーダ送受信装置から前記物標検知装置の検知対象物標までの距離としての物標距離を計測する物標距離計測部と、
    計測開始時かつ前記物標距離の時間変化が連続であるときに、又は、一定期間毎かつ前記物標距離の時間変化が連続であるときに、前記物標距離に基づいて、前記物標速度の積分定数が不明である時間積算値を補正し、補正した前記物標速度の積分定数が既知になった時間積算値又は補正しなかった前記物標距離を、高精度化した前記物標距離として出力する物標距離出力部と、
    を備えることを特徴とする物標検知装置。
  2. 前記物標距離出力部は、前記物標距離の時間変化が不連続であるときに、前記物標速度の積分定数が既知である時間積算値に基づいて、前記物標距離を補正し、補正した前記物標距離又は補正しなかった前記物標速度の積分定数が既知である時間積算値を、高精度化した前記物標距離として出力する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の物標検知装置。
  3. 前記第1周波数の送受信実信号間のビート位相と前記第2周波数の送受信実信号間のビート位相との差に基づいて、前記物標距離を計測する実信号物標距離計測部と、
    前記第1周波数の送受信虚信号間のビート位相と前記第2周波数の送受信虚信号間のビート位相との差に基づいて、前記物標距離を計測する虚信号物標距離計測部と、
    前記送受信実信号に基づく前記物標距離と前記送受信虚信号に基づく前記物標距離との差に基づいて、前記送受信実信号に基づく前記物標距離及び前記送受信虚信号に基づく前記物標距離の信頼性を判定する物標距離信頼性判定部と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の物標検知装置。
  4. 前記物標距離信頼性判定部は、前記送受信実信号及び前記送受信虚信号に基づく前記物標距離の信頼性が高いときに、前記送受信実信号及び前記送受信虚信号に基づく前記物標距離のうちの一方又は両方に基づいて、高精度化した前記物標距離を出力する
    ことを特徴とする、請求項に記載の物標検知装置。
  5. 前記物標距離信頼性判定部は、前記送受信実信号及び前記送受信虚信号に基づく前記物標距離の信頼性が低いときに、前記送受信実信号及び前記送受信虚信号に基づく前記物標距離のうちの前回までの送受信周期の前記物標距離により近い一方に基づいて、又は、前記前回までの送受信周期の前記物標距離に基づいて推定した現時点での送受信周期の前記物標距離に基づいて、高精度化した前記物標距離を出力する
    ことを特徴とする、請求項又はに記載の物標検知装置。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の物標検知装置と、前記2周波連続波方式のレーダ送受信装置と、を備えることを特徴とする物標検知システム。
  7. 第1周波数及び第2周波数を用いる2周波連続波方式の物標検知方法であって、
    前記第1周波数の送受信信号間のビート周波数又は前記第2周波数の送受信信号間のビート周波数に基づいて、物標速度を計測する物標速度計測ステップと、
    前記第1周波数の送受信信号間のビート位相と前記第2周波数の送受信信号間のビート位相との差に基づいて、前記2周波連続波方式のレーダ送受信装置から前記物標検知方法の検知対象物標までの距離としての物標距離を計測する物標距離計測ステップと、
    計測開始時かつ前記物標距離の時間変化が連続であるときに、又は、一定期間毎かつ前記物標距離の時間変化が連続であるときに、前記物標距離に基づいて、前記物標速度の積分定数が不明である時間積算値を補正し、補正した前記物標速度の積分定数が既知になった時間積算値又は補正しなかった前記物標距離を、高精度化した前記物標距離として出力する物標距離出力ステップと、
    を順に備えることを特徴とする物標検知方法。
  8. 第1周波数及び第2周波数を用いる2周波連続波方式の物標検知プログラムであって、
    前記第1周波数の送受信信号間のビート周波数又は前記第2周波数の送受信信号間のビート周波数に基づいて、物標速度を計測する物標速度計測ステップと、
    前記第1周波数の送受信信号間のビート位相と前記第2周波数の送受信信号間のビート位相との差に基づいて、前記2周波連続波方式のレーダ送受信装置から前記物標検知プログラムの検知対象物標までの距離としての物標距離を計測する物標距離計測ステップと、
    計測開始時かつ前記物標距離の時間変化が連続であるときに、又は、一定期間毎かつ前記物標距離の時間変化が連続であるときに、前記物標距離に基づいて、前記物標速度の積分定数が不明である時間積算値を補正し、補正した前記物標速度の積分定数が既知になった時間積算値又は補正しなかった前記物標距離を、高精度化した前記物標距離として出力する物標距離出力ステップと、
    を順にコンピュータに実行させるための物標検知プログラム。
JP2019157302A 2019-08-29 2019-08-29 物標検知装置、システム、方法及びプログラム Active JP7433812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157302A JP7433812B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 物標検知装置、システム、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157302A JP7433812B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 物標検知装置、システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032865A JP2021032865A (ja) 2021-03-01
JP7433812B2 true JP7433812B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=74678555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157302A Active JP7433812B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 物標検知装置、システム、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7433812B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510238A (ja) 1996-05-14 2000-08-08 シーメンス オートモーティヴ ソシエテ アノニム 距離測定器具と物標との距離を測定するための方法および装置
JP2013113819A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 New Japan Radio Co Ltd 動体検知装置
JP2017134795A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 見守り装置及び見守りシステム
JP2017166998A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社デンソー 物標検出装置
JP2018059826A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 京セラ株式会社 測距装置、車両及び測距方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510238A (ja) 1996-05-14 2000-08-08 シーメンス オートモーティヴ ソシエテ アノニム 距離測定器具と物標との距離を測定するための方法および装置
JP2013113819A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 New Japan Radio Co Ltd 動体検知装置
JP2017134795A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 見守り装置及び見守りシステム
JP2017166998A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社デンソー 物標検出装置
JP2018059826A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 京セラ株式会社 測距装置、車両及び測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021032865A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100778309B1 (ko) 수신 신호 세기 및 다중 주파수를 이용한 무선 발신기위치 계산 장치 및 방법
US7425917B2 (en) Radar for detecting the velocity of a target
KR100826381B1 (ko) 거리측정의 범위 및 거리측정 해상도를 조정할 수 있는거리 측정 장치
US8483978B2 (en) System and method for measuring damage length
JP2003050275A (ja) レーダ
US9166649B2 (en) Method of detecting interference in a satellite radio-navigation signal by detecting a deformation of the correlation function
JP6324327B2 (ja) パッシブレーダ装置
KR101454827B1 (ko) 초음파 신호의 위상천이 검출에 의한 정밀 거리측정방법
JP2018021784A (ja) レーダ干渉波除去装置、レーダ物標検出装置、レーダ干渉波除去プログラム及びレーダ干渉波除去方法
JP7433812B2 (ja) 物標検知装置、システム、方法及びプログラム
JP7433813B2 (ja) 物標検知装置、システム、方法及びプログラム
KR100735407B1 (ko) Toa를 이용한 거리 측정 장치 및 방법
CN107209272B (zh) 借助两个不同全球导航卫星***(gnss)信号的比较识别多路径传输
US20220317292A1 (en) Distance measurement device
KR100739506B1 (ko) 정합필터의 간략한 계산을 사용한 초음파 거리 정밀측정방법
US20120286993A1 (en) Method for Detecting the Distortion of a GNSS Signal
JP5208408B2 (ja) 相対位置推定システム
US9287923B2 (en) Method of detecting interference in a satellite radio-navigation signal based on the monitoring of a temporal correlation coefficient
US20170192080A1 (en) Time delay estimation apparatus and time delay estimation method therefor
KR20150139377A (ko) 주기신호 추정 장치 및 추정 방법
JP7007806B2 (ja) 地上波測位システム
JP2003028956A (ja) 超音波を用いた距離計測装置ならびに位置計測装置およびそのためのプログラム
KR20200080847A (ko) 레이더 장치 및 이를 이용한 타겟 거리 측정 방법
JP2007315951A (ja) パルスレーダ装置
KR102262439B1 (ko) 차량 센서의 비틀림 각 추정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150