JP7433027B2 - 擁壁用ブロック - Google Patents

擁壁用ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP7433027B2
JP7433027B2 JP2019212915A JP2019212915A JP7433027B2 JP 7433027 B2 JP7433027 B2 JP 7433027B2 JP 2019212915 A JP2019212915 A JP 2019212915A JP 2019212915 A JP2019212915 A JP 2019212915A JP 7433027 B2 JP7433027 B2 JP 7433027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
base
vertical
bottom plate
block piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085170A (ja
Inventor
政宣 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP2019212915A priority Critical patent/JP7433027B2/ja
Publication of JP2021085170A publication Critical patent/JP2021085170A/ja
Priority to JP2023171425A priority patent/JP2023166020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433027B2 publication Critical patent/JP7433027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

本発明は、土地の造成などに使用する擁壁用ブロックに関する。
従来、コンクリートブロックを使用して擁壁を構築する場合、平面視でコーナー部には、特殊形状のコーナー用のブロックを使用していた(特許文献1~3)。この場合、コーナー用のブロックは、2つ1組のブロック片を縦軸周りに回動自在に連結して、両ブロック片の開き角度を調整していた。また、両ブロック片の下端部から連結鉄筋を突出させて、両ブロック片の間に連結鉄筋と定着するように他の鉄筋を背筋して、両ブロック片の下端部に底部コンクリートを打設して、両ブロック片を固定していた。
また、他の構造では、垂直の縦壁の下側に水平の連結鉄筋を突出させていた(特許文献1)。この場合には、底部コンクリートを構築する際に、型枠を使用する場合もあった。また、他の構造では、底板なしの直壁状の2つの壁体の下側に連結用の鉄筋を伸ばした提案をしていた(特許文献2)。この場合、垂直の側壁部の下端縁に水平の底壁部を形成して、底壁部の前端縁から連結用の鉄筋を突出していた(特許文献3)。
特開2007-247388号公報 特開2010-270473号公報 特開2010-261168号公報
従来の擁壁用ブロックで、垂直の側壁部のみの構造で地面に広く接する部分が無い場合には自立性がなく(特許文献1、3)、また、連結用の鉄筋は総て、垂直の側壁または突出部から突出しているので、運搬中に擁壁用ブロックの取り扱いが面倒であり(特許文献1~3)、2つのブロックを連結して連結用鉄筋を対向させて運搬する工夫もされていた(特許文献1)。
本発明は、擁壁用ブロックに使用するブロック基体の縦壁基部に底板突出部を設け、かつ縦壁基体から底板突出部の上方に連結用鉄筋を配置したので、前記問題点を解決した。
即ちこの発明は、ブロック基体を備える第一ブロック片の縦連結縁と、ブロック基体を備える第二ブロック片の縦連結縁とを連結軸で連結して使用するコーナー用のブロックであって、以下のように構成したことを特徴とする擁壁用ブロックである。
(1) 前記両ブロック基体は、縦壁基部の水平方向で一側の縦縁に縦連結縁を形成し、前記縦壁基部の下端部で、前記縦連結縁から所定距離、離れた位置に、前記縦壁基部に略直角に底板突出部を連設した。
(2) 前記縦壁基部の高さ方向で、前記底板突出部の上面から所定距離上方位置で、一側を前記縦壁基部内に埋設した連結鉄筋の他側を、前記縦壁基部の表面から略水平方向に突出させ、前記連結鉄筋は前記底板突出部の上面から上方に配置し、かつ前記連結鉄筋は前記ブロック基体の幅方向の全長にわたり所定間隔で並べた。
(3) 前記第一ブロック片と前記第二ブロック片とは平面視で、縦連結軸周りに回転自在とした。
この発明は、第一ブロック片、第二ブロック片で、縦壁基部の下端に底板突出部を形成し、縦壁基部から連結鉄筋を突出させ、連結鉄筋を底板突出部の上面から所定距離上方に位置させたので、各ブロック片は自立でき、かつ連結鉄筋の一部を底板突出部で保護するので、施工時または施工前の擁壁用ブロックの取り扱いを容易にすることができる。
この発明の第一ブロック片で、(a)平面図、(b)は背面図、(c)は左側面図、(d)は正面図、(e)は右側面図、(f)は底面図 を表す。 この発明の第一ブロック片で、(a)はAA断面図、(b)はBB断面図、を表す。 この発明の第二ブロック片で、(a)平面図、(b)は背面図、(c)は左側面図、(d)は正面図、(e)は右側面図、(f)は底面図、を表す。 この発明の第二ブロック片で、(a)はCC断面図、(b)はEE断面図、を表す。 この発明の擁壁用ブロックの構成を表す斜視図を表す。 (a)は、この発明の擁壁用ブロックを施工現場で他の擁壁用ブロックとともに配置した状態を示す斜視図で、(b)は(a)からこの擁壁用ブロックのみを取り出した拡大斜視図を表す。 底盤構築用の鉄筋を配置した状態を表す斜視図を表す。 (a)~(c)は、この発明の擁壁用ブロックの構成を表す平面図である。
図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
1.第一ブロック片10、第二ブロック片20の構成
(1) この発明の擁壁用ブロック30は、第一ブロック片10と第二ブロック片20とから構成され、第一ブロック片10はブロック基体40の一側42の縦縁に第一縦連結縁17を形成してなり、第二ブロック片20はブロック基体40の他側43の側縁に第二縦連結縁27を形成してなる。
(2) ブロック基体40は、略垂直に配置された略長方形(高さH0、幅D0)壁状の縦壁基部41の下端縁に、横方向のほぼ全長に亘り、略水平方向の底板基部46の基端側を一体に連設して、側面視略L字状に形成する。底板基部46で基端(縦壁基部41の正面44)から先端46aまでの長さ(=底板基部46の突出量)は、底板基部46の厚さ程度としてある。
また、底板基部46の横方向(D0方向)の中間部に(図1(d)、図3(d))、底板基部46の先端側に連続して底突出部48を形成する。底突出部48は、底板基部46とほぼ同じ厚さ(上下方向の距離)で形成されている。
(3) また、連結鉄筋50の基端側を縦壁基部41内に埋設し、連結鉄筋50の先端側を、ブロック基体40で縦壁基部41の正面44から、縦壁基部41の正面44から離れる方向に突出させて連結鉄筋50の突出部を形成する。連結鉄筋50の突出部は、底板基部46の上面47(=底板突出部48の上面48b)から距離H1の高さに配置され、かつ幅D0方向のほぼ全長にわたり所定間隔で並べられ、全部の連結鉄筋50、50を合わせて、連結鉄筋群とする。
また、連結鉄筋50、50の突出部は、先端50aが平面視でほぼ同じになるように配置され、かつ、平面視で、連結鉄筋50の突出部の先端50aは、底板基部46の先端46aより突出して、かつ底板突出部48の先端48aより突出しないように形成されている(図1(a)(c)(e)、図2(a)(c)(e))。
また、ブロック基体40の縦壁基部41の正面44は、上部41aでは略垂直に形成され、中間位置から下部41bは板厚が厚くなるように徐々に傾斜して、底板基部41に至るように形成されている(図1(c)(e)、図2(c)(e))。また、縦壁基部41に現われる2つの小円は水抜き孔53である。
(4) 第一ブロック片10は、ブロック基体40で、縦壁基部41の一側42の端部に、上下にわたる肉厚部11を形成し、肉厚部11の一側縁に、一側の端縁に沿って、高さH0方向の上部で、上端から中間高さまでに上連結突起12を形成する。したがって、上連結突起12の下方には切り欠き14(後に述べる第二ブロック片20の下連結突起22が挿入される)が形成される。また、上連結突起12は平面視円弧状で、下面にピン穴13を形成してある。上連結突起12と切り欠き14とで、第一縦連結縁17を形成する。また、肉厚部11の下端部にも縦板壁部41と同様に、底板基部46が縦板壁部41に連続して形成されている。底板基部46は、平面視で上連結突起12(切り欠き14)に向けて斜めに形成され、突出量が減少して第一縦連結縁17の上連結突起12(切り欠き14)に連続している(図1(a)(f)、図3(a)(f))。
また、第一ブロック片10に使用するブロック基体40では、底板突出部48は、底板基部46(縦壁基部41)の一側42から他側43に向けた幅D0方向(略水平方向)に対して、一側41から「3分の2」程度(他側42から「3分の1」程度)に位置する。わち、底板突出部48は幅D0方向で、一側42(第一縦連結縁17)より他側43に位置する。
また、肉厚部11に連結鉄筋50、50と同一高さ(底板基部46の上面47から高さH1)で連結鉄筋50Aが設けられている。連結鉄筋50Aも他の連結鉄筋50、50と縦壁基部41の表面44(肉厚部11の表面)からの出(連結鉄筋50、50Aの定着長さ)を同じにしてあるので、連結鉄筋50Aの先端50aは、他の連結鉄筋50、50の先端50aより平面視で突出した位置にある。
(5) また、第二ブロック片20は、ブロック基体40で、縦壁基部41の他側42の端部に、上下にわたる肉厚部21を形成し、肉厚部21の他側縁に、他側の端縁に沿って、高さH0方向の下部で、下端から中間高さまでに下連結突起22を形成し、下連結突起22の上方には切り欠き24(第一ブロック片20の上連結突起12が挿入される)が形成される。また、下連結突起22は上連結突起12と同様に、平面円弧状で、上面にピン穴23を形成してある。下連結突起22と切り欠き24とで、第二縦連結縁27を形成する。また、肉厚部21の下端部にも縦板壁部41と同様に、底板基部46が縦板壁部41に連続して形成されている。底板基部46は、平面視で下連結突起22に向けて斜めに形成され、突出量が減少して第二縦連結縁27の下連結突起22に連続している(図1(a)(f)、図3(a)(f))。
また、第二ブロック片20に使用するブロック基体40では、底板突出部48は、底板基部46(縦壁基部41)の一側42から他側43に向けた幅D0方向(略水平方向)に対して、一側41から「3分の1」程度(他側42から「3分の2」程度)に位置する。わち、底板突出部48は幅D0方向で、他側42(第二縦連結縁27)より一側42に位置する。
(6) また、第二ブロック片20に使用するブロック基体40では、連結鉄筋50、50は、底板基体の上面から距離H2の高さで配置され
H1<H2
で形成されている。第一ブロック片10と第二ブロック片20とを連結した際に、両連結鉄筋50、50が干渉せずに、配置できるように設定されている。すなわち、H2はH1より使用する連結鉄筋の外形程度大きく設定されている。
また、第一ブロック片10と同様に、肉厚部21に連結鉄筋50、50と同一高さ(底板基部46の上面47から高さH2)で連結鉄筋50Aが設けられている。連結鉄筋50Aも他の連結鉄筋50、50と縦壁基部41の表面44(肉厚部21の表面)からの出(連結鉄筋50、50Aの定着長さ)を同じにしてあるので、連結鉄筋50Aの先端50aは、他の連結鉄筋50、50の先端50aより平面視で突出した位置にある。
2.擁壁用ブロック30の構成
(1) 以上のように形成した第一ブロック片10、第二ブロック片20を従来の擁壁用のブロックと同様に、施工する。
(2) 第一ブロック片10、第二ブロック片20では、縦壁基部41の正面44からの底板基部46の突出量が少ないが(底板基部46の厚さ程度)、底板突出部48があるので、両ブロック片10、20は、底板基部46、底板突出部48を地面に置けば、自立できる。また、底板突出部48により、移動中に、連結鉄筋50、50に負荷がかかり連結鉄筋50が曲がるなどを防止できる。
(3) すなわち、構築予定の擁壁の角部に第二ブロック片20を配置し、第二ブロック片20の下連結突起22のピン穴23にピン32の下部を挿入する。続いて、第一ブロック片10を設置予定位置(この場合は第一ブロック片10と第二ブロック片20とが平面視90°程度)に下降させて(図5)、第二ブロック片20の下係止突起22が第一ブロック片10の切り欠き14に配置されるように、第一ブロック片10を配置する。この際、第一ブロック片10の上連結突起12のピン穴13にピン32の上部が挿入され、第一ブロック片10の上連結突起12が、第二ブロック片20の切り欠き24内に配置される。この状態の、第一ブロック片10と第二ブロック片20とを連結した状態を擁壁用ブロック30とする(図5~図7)。
(4) この状態で、第一ブロック片10、第二ブロック片20の位置を、設置予定位置に合うように微調整する。この場合、ピン32により、第一ブロック片10と第二ブロック片20とは連結を保ち、かつピン32周りで微小回転できるので、位置調整が容易である。
この状態で、第一ブロック片10の一側の連結鉄筋50、50、50Aと、第二ブロック片20の一側の連結鉄筋50、50Aとが平面視で交差するが、上記のように、第一ブロック片10では、連結鉄筋50、50Aは底板基部46の上面47からの高さH1に配置され、第二ブロック片では、連結鉄筋50、50Aは、底板基体46の上面47から距離H2(<H1)の高さで配置されているので、で、両ブロック片10、20の連結鉄筋50、50Aが干渉することがない(図6(b))。
(5) 続いて、第一ブロック片10の他側43、第二ブロック片20の一側42に、従来の擁壁の直線部に使用する擁壁用ブロック60、60を配置する(図6(b))。従来の擁壁用ブロック60も縦壁基部61と底板基部66を備える。この場合、擁壁用ブロック60も縦壁基部61は、ブロック片10、20のブロック基体40の縦壁基部41とほぼ同じ外観形状となっている。
(6) 続いて、第一ブロック片10の底板基部46と第二ブロック片20の底板基部46とで囲まれた部分で、直線部の擁壁用ブロック60、60の底板基部66とで囲まれた部分に、必要な補強鉄筋68、68を配置する(図7)。そして、第一ブロック片10の底板基部46と第二ブロック片20の底板基部46とで囲まれた部分で、直線部の擁壁用ブロック60、60の底板基部66とで囲まれた部分に(図7破線図示)、コンクリート69を打設する。コンクリート69が固化したならば、第一ブロック片10の底板基部46と第二ブロック片20の底板基部46とで囲まれた部分が、補強鉄筋68、68で補強されたコンクリート69が形成され、第一ブロック片10と第二ブロック片20、擁壁用ブロック60とが一体に固定される。さらに、コンクリート69上に土を埋め戻せば、補強鉄筋68、68で補強されたコンクリート69により、擁壁用ブロック30(第一ブロック片10、第二ブロック片20)、擁壁用ブロック60、60が地面と一体に固定される。
(7) 続いて、コンクリート69が固化したならば、擁壁用ブロック30、60の縦壁基部41、61の間に、従来と同様に土を投入して、擁壁を完成させる(図示していない)。
3.他の擁壁用ブロック30の構成
(1) 前記実施態様において、擁壁用ブロック30の第一ブロック片10、第二ブロック片20とは、縦壁基部41、41の正面44、44の平面視の開き(連結角)を90°程度で形成したが(図8(c)。図5~図7)、100°程度(図8(a))~120°程度(図8(b)~90°(図8(c)で任意に開き(連結角)を変えることができる。この場合、第一ブロック片10の底板突出部48は第一縦連結縁17の反対側の他側43に寄せてあり、かつ第二ブロック片20の底板突出部48は第二縦連結縁27の反対側の一側42側に寄せてあるので、また、連結鉄筋50、50Aの高さH1、H2を違えてあるので、上記開き(連結角)を120°~90°程度とした場合であっても干渉しない(図8(b)(c))。
また、コンクリート69や埋め戻し土の重量が許容すれば、上記開き(連結角)を90°以下の鋭角状(例えば60°)とすることもできる(図示していない)。
(2) また、前記実施形態において、コンクリート69内での定着長さが許容すれば、第一ブロック片10の第一縦連結縁17側(肉厚部11)の連結鉄筋50A、第二ブロック片20の第二縦連結縁27側(肉厚部21)の連結鉄筋50Aの先端50aを他の連結鉄筋50の先端50aと同じ出の長さとし(図示していない)、あるいは鉄筋群側(隣に配置されている他の連結鉄筋50側)に屈曲することもできる(図示していない)。
(3) また、前記実施態様において、ブロック基体40で、底板基部46を省略して、縦壁基部41の下端から直接に、底板突出部48を形成することもできる(図示していない)。
10 第一ブロック片
12 第一ブロック片の上連結突起
14 第一ブロック片の切り欠き
17 第一ブロック片の第一縦連絡縁
20 第二ブロック片
22 第二ブロック片の上連結突起
24 第二ブロック片の切り欠き
27 第二ブロック片の第二縦連絡縁
30 擁壁用ブロック
40 ブロック基体
41 ブロック基体の縦壁基部
42 縦壁基部の一側
43 縦壁基部の他側
46 ブロック基体の底板基部
46a 底板基部の先端
47 底板基部の上面
48 底板突出部
48a 底板突出部の先端
48b 底板突出部の上面
50、50A 連結鉄筋
50a 連結鉄筋の先端
60 直線部の擁壁用ブロック
61 直線部の擁壁用ブロックの縦壁基部
62 直線部の擁壁用ブロックの底板基部
68 補強鉄筋
69 コンクリート

Claims (1)

  1. ブロック基体を備える第一ブロック片の縦連結縁と、ブロック基体を備える第二ブロック片の縦連結縁とを連結軸で連結して使用するコーナー用のブロックであって、以下のように構成したことを特徴とする擁壁用ブロック。
    (1) 前記両ブロック基体は、縦壁基部の水平方向で一側の縦縁に縦連結縁を形成し、前記縦壁基部の下端部で、前記縦連結縁から所定距離、離れた位置に、前記縦壁基部に略直角に底板突出部を連設した。
    (2) 前記縦壁基部の高さ方向で、前記底板突出部の上面から所定距離上方位置で、一側を前記縦壁基部内に埋設した連結鉄筋の他側を、前記縦壁基部の表面から略水平方向に突出させ、前記連結鉄筋は前記底板突出部の上面から上方に配置し、かつ前記連結鉄筋は前記ブロック基体の幅方向の全長にわたり所定間隔で並べた。
    (3) 前記第一ブロック片と前記第二ブロック片とは平面視で、縦連結軸周りに回転自在とした。
JP2019212915A 2019-11-26 2019-11-26 擁壁用ブロック Active JP7433027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212915A JP7433027B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 擁壁用ブロック
JP2023171425A JP2023166020A (ja) 2019-11-26 2023-10-02 擁壁用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212915A JP7433027B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 擁壁用ブロック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023171425A Division JP2023166020A (ja) 2019-11-26 2023-10-02 擁壁用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085170A JP2021085170A (ja) 2021-06-03
JP7433027B2 true JP7433027B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=76087008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212915A Active JP7433027B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 擁壁用ブロック
JP2023171425A Pending JP2023166020A (ja) 2019-11-26 2023-10-02 擁壁用ブロック

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023171425A Pending JP2023166020A (ja) 2019-11-26 2023-10-02 擁壁用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7433027B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261168A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Yamau Co Ltd コーナー用擁壁ブロック及びその施工方法
JP2019120044A (ja) 2018-01-05 2019-07-22 株式会社ホクコン L型擁壁ブロック、l型擁壁ブロック組及びコーナー部構築方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261168A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Yamau Co Ltd コーナー用擁壁ブロック及びその施工方法
JP2019120044A (ja) 2018-01-05 2019-07-22 株式会社ホクコン L型擁壁ブロック、l型擁壁ブロック組及びコーナー部構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023166020A (ja) 2023-11-17
JP2021085170A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615561B2 (en) Retaining wall block
US5505034A (en) Retaining wall block
US6622445B1 (en) Modular wall block with mechanical anchor pin
JP5431782B2 (ja) コーナー用擁壁ブロック及びその施工方法
US7305803B2 (en) Block construction system
US6860681B2 (en) Systems and methods for connecting reinforcing mesh to wall panels
EP2010719A2 (en) Building element for making walls using filling material, particularly earth or the like
US10337162B2 (en) Anchoring systems and methods for mechanically stabilized earthen walls
CN103237942B (zh) 用于构建用于浅地基浇注件的模块化模壳的一次性模板
JP7433027B2 (ja) 擁壁用ブロック
US20050081470A1 (en) Block and block connector
JP4696084B2 (ja) 擁壁の施工方法、コンクリート製品およびその製造方法
JP3969343B2 (ja) 擁壁用ブロックおよび擁壁
CN102535494B (zh) 基础构造以及基础的施工方法
US4930283A (en) Brick
KR100742658B1 (ko) 식생옹벽블록과 식생옹벽블록의 축조구조물
JP4920762B2 (ja) 擁壁の施工方法
JP3168323B2 (ja) コーナー部の擁壁構造
JP2901834B2 (ja) 法枠ブロック用型枠
EP2225421B1 (en) Joining system for building elements
JP2006144311A (ja) コンクリート構造体
KR100872999B1 (ko) 결속 수단을 구비한 보강토 블록
JP2983199B2 (ja) 擁壁用ブロック
JPS6312191Y2 (ja)
JP2022166750A (ja) プレキャストコンクリート製の構造物形成用基板およびそれを備える側溝構築用部材、ならびにプレキャストコンクリート製の構造物形成用基板を用いる構造物の施工方法および側溝構築用部材を用いる側溝の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150