JP7429706B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7429706B2
JP7429706B2 JP2021550538A JP2021550538A JP7429706B2 JP 7429706 B2 JP7429706 B2 JP 7429706B2 JP 2021550538 A JP2021550538 A JP 2021550538A JP 2021550538 A JP2021550538 A JP 2021550538A JP 7429706 B2 JP7429706 B2 JP 7429706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
negative electrode
battery
rib
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065420A1 (ja
Inventor
裕司 荻島
圭亮 南
一基 竹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021065420A1 publication Critical patent/JPWO2021065420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7429706B2 publication Critical patent/JP7429706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、角形電池とスペーサとが交互に積層される組電池に関する。
従来、角形電池とスペーサとが交互に積層される組電池が広く知られている。例えば、特許文献1には、角形電池と電池間スペーサとが交互に積層され、スペーサに電極巻回体の上部および幅方向両端部に対向する略E字状の範囲にリブが形成される組電池が開示されている。特許文献1に開示される組電池では、スペーサに形成されるリブが電極巻回体を収容する電池ケースを押圧する。より具体的には、リブは、電池ケースの上部および幅方向の両端部を押圧する。
特開2018-032581号公報
特許文献1等の従来技術においては、電極巻回体の膨張により電解質が電極巻回体の外部に漏出し、劣化を引き起こす現象(ハイレート劣化)に対して、略E字状形状にリブが形成されたスペーサを用いることによって、その改善を図る旨、開示されている。しかし、これら従来技術においては、充放電のハイレート化が進む車載用電池では、電極巻回体に電解質を溜めること、すなわち電解質の保持が十分とはいえず劣化率も大きかった。このような課題に対し、ハイレート劣化に対する更なる改善が求められていた。
本開示の一態様である組電池は、角形電池とスペーサとを有する組電池であって、角形電池は、正極合材層を含む正極板および負極合材層を含む負極板がセパレータを介して巻回され、外周面が平坦な平坦部と、外周面が曲面である2つの湾曲部と、を有し、扁平状巻回形の電極巻回体と、非水電解質と、電極巻回体および非水電解質を収容する電池ケースと、を備え、スペーサは、基板と、基板の少なくとも一方側に突出する複数のリブと、を有し、リブは、電極巻回体の平坦部と対向し、電極巻回体の巻回軸と略垂直な方向に延伸して形成され、電極巻回体の平坦部の高さを100とするとき、リブの長さが60以上100以下であって、リブの幅をAとし、隣接するリブ同士の間隔をBとするとき、2≦B/A≦10であり、スペーサ、角形電池、スペーサの順に積層された最小単位を少なくとも1以上含む。
本開示の一態様によれば、充放電に伴う電極巻回体からの電解質の漏出を効果的に抑え、ハイレート劣化を低減する組電池を提供することができる。
図1は、本実施形態の組電池を示す斜視図である。 図2Aは、本実施形態の角形電池を示す平面図である。 図2Bは、図2AのBB断面図である。 図2Cは、図2AのCC断面図である。 図3は、本実施形態のスペーサを示す斜視図である。 図4は、本実施形態のスペーサの正面、およびスペーサにケースを介して重ねられる電極巻回体の幅方向に直交する面の説明図である。
本開示の一態様によれば、上述のように平坦部及び湾曲部を有する扁平状の電極巻回体に対し、角形電池の外側から好適な位置に押圧をかけることで、充放電に伴う電解質の漏出を効果的に抑えることができる。本開示に係る組電池では、充電時の負極の膨張に起因して電極巻回体が膨張したときに電極巻回体の平坦部から押し出された電解質が、効果的に湾曲部にストックされる。そして、放電時など平坦部の体積が収縮したときに湾曲部にストックされた電解質が平坦部に戻ることで、平坦部における電解質不足が抑制される。したがって、本開示に係る組電池によれば、電極体の平坦部に含浸される電解質量の減少に起因するハイレート劣化を低減できる。
以下、本開示の実施形態の一例について詳細に説明する。以下の説明において、具体的な形状、材料、方向、数値等は、本開示の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等に合わせて適宜変更することができる。なお、本明細書において、「略~」との記載は略同一を例に説明すると、完全に同一の状態、及び実質的に同一であると認められる状態の両方を意味する。
図1を用いて、組電池10について説明する。図1は、組電池10を示す斜視図である。
組電池10は、角形電池20とスペーサ40とが交互に積層されて構成される。複数の角形電池20は、厚み方向にスペーサ40を介して積層されて電池積層体11を形成する。なお、組電池10において、図示していないが、電池積層体11の積層方向における両端には、それぞれエンドプレートが配置され、また、エンドプレート同士が図示していないバインドバーにより固定される。隣接する角形電池20同士は、図示していないバスバにより電気的に接続される。なお、図示しないがエンドプレートと電池積層体11の間にスペーサ40が配置されてもよい。これにより、角形電池20は組電池10内の配置位置に限らず、均一の押圧がかかるところとなり本開示の効果を向上させることができる。
複数の角形電池20は、詳細は後述する正極端子33と負極端子34とが角形電池20の積層方向に交互に並ぶように、その極性の向きが交互になるように配置される。そして、積層方向に隣接する正極端子33と負極端子34とをバスバで接続することで、複数の角形電池20が電気的に直列に接続される。
スペーサ40は、詳細は後述するが、略平板状の基板41を含む。基板41は、角形電池20間に配置される部分であり、厚み方向(積層方向)の片面、または両面に突起である複数のリブ45(図3参照)が形成されている。
電池積層体11の積層方向(厚み方向)の両端に配置されるエンドプレートは、前述の電極巻回体の膨張や収縮に起因する角形電池20の変形によって角形電池20間の拘束幅が変わり、バスバに過度に負荷がかからぬよう高剛性材料にて構成されることが好ましく、組電池が車載用途の場合は更に軽量であることが好ましい。このため、エンドプレート材質としてはアルミニウムまたはアルミニウム合金等の金属または硬質樹脂等を好ましく例示できる。一対のエンドプレートの積層方向の外側からは角形電池20を積層方向に圧縮する方向に拘束力が加えられる。例えば、金属製のバインドバーで一対のエンドプレートが固定される。この状態で、拘束力を加えない状態での電池積層体11の積層方向の長さより、一対のエンドプレート間の距離を短くすることにより、電池積層体11に圧縮方向に拘束力を加え、更には拘束力が加わった状態を保持することができる。これにより、スペーサ40を介して角形電池20に拘束力を加え、また保持することができる。
次に、図2A、図2Bおよび図2Cを用いて、角形電池20について説明する。
角形電池20は、正極板23、負極板24およびセパレータ(図示なし)を有し扁平状に成形された巻回型の電極巻回体21と、図示しないが電極巻回体21は絶縁シートに覆われた状態で電池ケース30に収容される。電池ケース30には、電極巻回体21と絶縁シートの他に、電解質が収容される。
[電極巻回体]
図2Cに例示するように、電極巻回体21は、正極板23と負極板24がセパレータを介して巻回軸を中心に巻回され、平坦部21b及び一対の湾曲部21aを有する扁平状に成形された巻回形の電極体である。本明細書では、説明の便宜上、平坦部21bと一対の湾曲部21aが並ぶ上下方向を「高さ方向」とし、電極巻回体21の巻き軸方向を「幅方向」とし、幅方向及び高さ方向に垂直な方向を「厚み方向」とする。本実施形態では、電極巻回体21の幅方向が電池ケースの横方向に沿い、電極巻回体21の高さ方向が角形外装体31の高さ方向に沿った状態で、電極巻回体21が電池ケース30内に収容されている。
平坦部21bは、極板(正極板23及び負極板24)が湾曲することなく、高さ方向に沿って略平行に配置された部分である。一対の湾曲部21aは、極板が円弧状に湾曲した部分であって、湾曲部21aにおいて、極板は、高さ方向外側に凸となるように湾曲している。一対の湾曲部21aは、平坦部21bを挟むように電極巻回体21の高さ方向両側に形成されている。
詳しくは後述するが、電極巻回体21は、正極板23と負極板24がセパレータを介して円筒状に巻回されてなる巻回体を径方向に所定の圧力でプレスし、扁平状に成形することで製造される。
電極巻回体21は、例えば、正極板23を挟むように配置された2枚の長尺状のセパレータを含み、電極巻回体21の巻内側から、セパレータ/正極板23/セパレータ/負極板24の順に配置されている。この場合、各セパレータの長さは、少なくとも正極板23の長さより長いことが好ましい。また、セパレータの幅は、少なくとも正極合材層の幅(電極巻回体21の幅方向に沿った正極合材層の長さ)よりも長い。セパレータの幅は、負極合材層の幅より長くてもよい。
電極巻回体21の高さ方向の長さを電極巻回体高さ(H)とし、この電極巻回体高さ(H)に対する、電極体の幅方向に沿った正極合材層の長さ(K)の比率(K/H)は、1.2以上であることが好ましく、さらに好ましくは1.5以上である。以下、比率(K/H)をアスペクト比という場合がある。アスペクト比(K/H)が1.2以上になると、充電時に平坦部の長さ方向両端(電極体の幅方向両端)から押し出される電解質量よりも、平坦部の幅方向両端から湾曲部の方向に押し出される電解質量の方が多くなり、湾曲部による非水電解質のストック機能が発現し易くなる。アスペクト比(K/H)の上限値は特に限定されないが、好ましくは3.0以下である。
[正極]
正極板23は、金属製の正極芯体と、芯体の両面に形成された正極合材層とを有し、短手方向の一方の端部には、長手方向に沿って正極芯体が露出する正極芯体露出部23aが形成されたものである。正極芯体露出部23aは、電極巻回体21の幅方向の一端側(図2(b)の右側)に配置される。正極芯体露出部23aの積層部は、正極集電体25と溶接等で電気的に接続されている。好適な正極集電体25は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製である。正極集電体25は、正極端子33と電気的に接続されている。
上述の正極芯体には、アルミニウム、アルミニウム合金など、電池の作動電圧範囲における正極の電位範囲で安定な金属の箔等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質、導電材、及び結着材を含む。正極板23は、正極芯体上に正極活物質、導電材、結着材、及び分散媒等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて分散媒を除去した後、塗膜を圧縮して正極合材層を正極芯体の両面に形成することにより製造できる。
正極活物質は、リチウム含有遷移金属複合酸化物を主成分として構成される。リチウム含有遷移金属複合酸化物に含有される金属元素としては、Ni、Co、Mn、Al、B、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Sr、Zr、Nb、In、Sn、Ta、W等が挙げられる。好適なリチウム含有遷移金属複合酸化物の一例は、Ni、Co、Mnの少なくとも1種を含有する複合酸化物である。なお、リチウム含有遷移金属複合酸化物の粒子表面には、酸化アルミニウム、ランタノイド含有化合物等の無機化合物粒子などが固着していてもよい。
正極合材層に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合材層に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)などが併用されてもよい。
[負極]
負極板24は、金属製の負極芯体と、芯体の両面に形成された負極合材層とを有し、短手方向の一方の端部には、長手方向に沿って負極芯体が露出する負極芯体露出部24aが形成されたものである。負極芯体露出部24aは、電極巻回体21の幅方向の他端側(図2(b)の左側)に配置される。負極芯体露出部24aの積層部は、負極集電体26と溶接等で電気的に接続されている。好適な負極集電体26は、銅又は銅合金製である。負極集電体26は、負極端子34と電気的に接続されている。
上述の負極芯体には、銅、銅合金など、電池の作動電圧範囲において負極の電位範囲で安定な金属の箔を用いることができる。負極芯体の厚みは、例えば5μm以上20μm以下である。負極合材層は、負極活物質及び結着材を含む。負極合材層の厚みは、負極芯体の片面側で、例えば50μm以上150μm以下であり、好ましくは80μm以上120μm以下である。負極板24は、負極芯体上に負極活物質及び結着材を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて分散媒を除去した後、塗膜を圧縮して負極合材層を負極芯体の両面に形成することにより製造できる。
負極合材層には、負極活物質として、例えばリチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出する炭素系活物質が含まれる。好適な炭素系活物質は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などの黒鉛である。また、負極活物質には、Si及びSi含有化合物の少なくとも一方で構成されるSi系活物質が用いられてもよく、炭素系活物質とSi系活物質が併用されてもよい。
負極合材層に含まれる結着材には、正極の場合と同様に、PTFE、PVdF等の含フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどを用いてもよいが、好ましくはスチレン-ブタジエンゴム(SBR)が用いられる。また、負極合材層には、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、PVAなどが含まれていてもよい。CMC又はその塩は、負極合材スラリーを適切な粘度範囲に調整する増粘材として機能し、またSBRと同様に結着材としても機能する。
負極合材層の好適な一例は、体積基準のメジアン径が8μm以上12μm以下の負極活物質と、SBRと、CMC又はその塩とを含む。体積基準のメジアン径は、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる粒径であって、50%粒径(D50)又は中位径とも呼ばれる。負極合材層の充填密度は、主に負極活物質の充填密度によって決定され、負極活物質のD50、粒度分布、形状等が充填密度に大きく影響する。SBR、CMC又はその塩の含有量は、負極合材層の質量に対して、それぞれ、0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.5質量%以上3質量%以下がより好ましい。
負極合材層は、電極巻回体21の平坦部21bに位置する第1領域と、一対の湾曲部21aに位置する第2領域とを含み、第1領域の充填密度(C)に対する第2領域の充填密度(D)の比率(D/C)が、0.75以上0.98以下とすることができる。換言すると、電極巻回体21の湾曲部21aにおける負極合材層の充填密度は、平坦部21bにおける当該充填密度の0.75倍以上0.98倍以下とすることができる。充填密度比(D/C)は、0.78以上0.97以下がより好ましく、0.80以上0.96以下が特に好ましい。
負極合材層における電解質の保持性は、充填密度が低い第2領域(湾曲部21a)の方が、充填密度が高い第1領域(平坦部21b)よりも良好である。充填密度比(D/C)が0.75以上0.98以下である場合に、平坦部21bの体積が膨張したときに押し出された電解質を湾曲部21aに効率良くストックでき、平坦部21bの体積が収縮したときに湾曲部21aにストックされた電解質が平坦部21bに素早く戻る。これにより、平坦部21bの電解質不足、及びそれに起因するハイレート劣化をより効果的に抑制できる。
第1領域及び第2領域の充填密度(C,D)は、上記充填密度比(D/C)を満たす限り特に限定されないが、電池容量等の観点から、いずれも0.9mg/cm以上が好ましく、1.0mg/cm以上がより好ましい。第1領域の充填密度(C)は、例えば1.15mg/cm以上1.35mg/cm以下、より好ましくは1.20mg/cm以上1.30mg/cm以下である。第2領域の充填密度(D)は、例えば1.05mg/cm以上1.25mg/cm以下、より好ましくは1.10mg/cm以上1.20mg/cm以下である。
第1領域の充填密度(C)は、第1領域の全体において略均一であることが好ましい。同様に、第2領域の充填密度(D)は、第2領域の全体において略均一であることが好ましい。但し、第1領域の一部に充填密度が他よりも低い部分、又は高い部分が存在していてもよい(第2領域についても同様)。充填密度(C,D)は、負極芯体の単位面積あたりの負極合材層の質量、及び負極合材層の厚みを計測し、当該質量を厚みで除して求められる。
充填密度比(D/C)は、正極板23、負極板24、及びセパレータの巻回体を扁平状に成形する際のプレス条件によって、0.75以上0.98以下の範囲に制御できる。具体的には、プレス温度、プレス圧、プレス時間を適宜変更することで、充填密度比(D/C)を制御できる。負極合材スラリーの塗布量を、負極芯体の第1領域になる部分と、第2領域になる部分とで変更し、充填密度比(D/C)を制御することも可能であるが、生産性等の観点から、充填密度が略均一な負極合材層を形成した後、プレス条件を変更することで、充填密度比(D/C)を制御することが好ましい。
プレス温度及び時間が同じ条件である場合、プレス圧を高くするほど、第1領域の充填密度(C)が高くなり、充填密度比(D/C)が小さくなり易い。他方、プレス圧を低くするほど、第1領域の充填密度(C)が低くなり、充填密度比(D/C)が大きくなり易い。プレス圧の一例は、60kN以上115kN以下であり、より好ましくは60kN以上80kN以下である。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。セパレータ(多孔性シート)は、例えばポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、及びアラミドから選択される少なくとも1種を主成分とする多孔質基材を含む。中でも、ポリオレフィンが好ましく、特にポリエチレン、及びポリプロピレンが好ましい。
セパレータは、樹脂製の多孔質基材のみで構成されていてもよく、多孔質基材の少なくとも一方の面に無機物粒子等を含む耐熱層などが形成された複層構造であってもよい。また、樹脂製の多孔質基材が、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン等の複層構造を有していてもよい。セパレータの厚みは、例えば10μm以上30μm以下である。セパレータは、例えば、平均孔径が0.02μm以上5μm以下、空孔率が30%以上70%以下である。一般的に、電極巻回体21は2枚のセパレータを含むが、各セパレータには同じものを用いることができる。
[電池ケース]
電池ケース30は、上方に開口を有する角形外装体31と、当該開口を封口する封口板32と、を有する。角形外装体31および封口板32は、それぞれ金属製であり、アルミニウム製又はアルミニウム合金製であることが好ましい。寸法は特に限定されないが、一例としては、横方向長さが120mm以上140mm以下、高さが60mm以上70mm以下、厚みが11mm以上14mm以下である。電極巻回体の平坦部に対向する面の缶厚み肉厚は0.3mm以上、1.5mm以下であることが好ましく、更に好ましくは0.4mm以上、1.1mm以下であり、特に好ましくは0.5mm以上、0.7mm以下である。0.3mm以上ないと強度不足であり、さらには電池ケース30のひっかき傷に対して缶内部の十分な密閉性を確保できないおそれがある。また、1.5mm以上では、剛性が高いため、電池ケース30外からスペーサ40で押圧しても、電極巻回体21に狙いどおりの押圧がかからないおそれがある。
角形外装体31内には、電極巻回体21が図示していない絶縁シートに覆われた状態で収容される。角形外装体31の開口縁部には、封口板32がレーザー溶接等により溶接接続される。
封口板32は、電解質注液孔35を有する。電解質注液孔35は、電池ケース30内に非水電解質を注液した後、封止栓36により封止される。封口板32には、電池内部の圧力が所定値以上となった場合にガスを排出するためのガス排出弁37が形成されている。電池積層体11において、複数の角形電池20のガス排出弁37の上側に対応する位置には、ガス排出弁37から排出されたガスを外部に排出するための、積層方向に長い排出ダクト(図示なし)を配置してもよい。
[電解質]
電解質は、イオン伝導性の観点から非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とで構成されることが好ましい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いてもよい。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。非水電解質の25℃での粘度は、2.0mPa・s以上6.0mPa・s以上が好ましく、さらに好ましくは3.0mPa・s以上5.0mPa・s以下であり、特に好ましくは3.5mPa・s以上4.5mPa・s以下である。2.0mPa・s未満の場合、充放電による電解質の移動量が大きく、湾曲部21aから電極巻回体21外へ電解質が漏出し、電解質を効率的にストックできないおそれがある。6.0mPa・sを超える場合、イオン伝導性が低下し、入出力が低下するおそれがある。電解質塩には、例えばLiPF6等のリチウム塩が使用される。電解質塩の濃度は電解質粘度の観点から、0.7mol/L以上1.5mol/L以下であることが好ましい。非水電解質の量は20g以上150g以下が好ましく、さらに好ましくは25g以上、75g以下であり、特に、電極巻回体21、電池ケース30が上記寸法を有する場合、正極板23と負極板24とセパレータ内の空隙、また正極板23と負極板24とセパレータの層間に形成される空隙を満たす観点から、非水電解液の量は30g以上50g以下が好ましい。
次に、図3、図4を用いてスペーサ40について説明する。図3は、スペーサ40の基板41を示す斜視図である。図4は、基板41の正面、およびスペーサ40に電池ケース30を介して重ねられる電極巻回体21の幅方向に直交する面(高さ方向断面)の説明図である。
スペーサ40は、隣接する角形電池20同士の間に配置される。スペーサ40は、隣接する角形電池20同士を絶縁する機能を有していることが好ましい。電池ケース30が絶縁フィルムで覆われる場合は、絶縁する機能を必ずしも有する必要はない。また、スペーサ40は、電池積層体11の積層方向(厚み方向)の長さを調整する機能を有している。さらに、リブ等を形成して溝に空気等の気体を流すことで、角形電池20を冷却する機能を有してもよい。スペーサ40は、例えばポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、アルミニウム合金、ステンレス鋼等を成形して作製されるが、本開示ではその材質を限定するものではない。
本発明者らは、電極巻回体21の平坦部21b位置と、スペーサ40による角形電池20への押圧位置が好ましい関係にあるときに、充放電により押し出されたり、戻ったりと移動する電解質を誘導することにより、ハイレート劣化を効果的に低減できることを見出した。より具体的には、充電時の負極の膨張に起因して電極巻回体が膨張したときに、電極巻回体21の平坦部21bからリブ45による押圧方向に沿って押し出された電解質を、平坦部21bに対して相対的に充填密度が低く、さらに缶の押圧が小さく正極板23とセパレータ、セパレータと負極板24の層間距離が大きい湾曲部21aに誘導することにより可能となる。つまり、湾曲部21aに電解質をストックできる。
また、本開示の電極巻回体21は、高さ方向が幅方向に対して短いため、電極巻回体21の中心部(幅方向および高さ方向の中心部)より押し出された電解質は、幅方向に長距離押し出されるのではなく、湾曲部21a方向に略最短距離でリブ45による押圧方向に沿って押し出されることとなる。押し出され、湾曲部21aにストックされた電解質は、放電時など平坦部21bの体積が収縮したときにリブ45による押圧方向に沿って平坦部まで短距離の移動で戻ることができるので、電極巻回体21中心部(平坦部)における電解質不足が低減される。したがって、本開示に係る組電池によれば、電極体の平坦部に含浸される電解質量の減少に起因するハイレート劣化を低減できると考えられる。
本開示の効果を最大限発現するため、スペーサ40の好ましい形状について説明する。
スペーサ40は、上述したように、平板状の基板41と、基板41の厚み方向の片面、または両面に突出する複数のリブ45を有する。リブ45は、高さ方向に延伸して複数本が形成される。リブ45は、スペーサ40が角形電池20間に配置されたときに、電極巻回体21の平坦部21bと対向して形成される(図4参照)。
リブ45は、高さ方向と略平行に直線状に形成される。略平行とは、実際に平行な方向から±10°までの範囲を含む。リブ45は、高さ方向に沿って途切れることなく連続して形成される。これにより、電極巻回体21の平坦部21bを押圧する際に電解質を途切れなく押し出すことができる。複数のリブ45のそれぞれの長さは、互いに略同じであることが好ましい。これにより、電極巻回体21の平坦部21bを均一に押圧することができる。
リブ45は、正極合材層および負極合材層合と対向する部分に形成される。これにより、電気的に接続されている正極芯体露出部23aの積層部および正極集電体25、ならびに負極芯体露出部24aの積層部および負極集電体26に押圧力が作用することがない。
リブ45の長さL2は、電極巻回体21の平坦部21bの高さL1を100とするとき、60以上かつ100以下である。より厳密には、リブ45の長さL2は、70以上かつ90以下であることが好ましく、さらには、70以上かつ80以下であることが好ましい。
スペーサ40の高さ方向の中心とリブ45の高さ方向の中心とが略一致するようにリブ45が形成されることが好ましい。これにより、リブ45は、高さ方向において上側または下側に偏りなく電極巻回体21の平坦部21bを押圧することができる。
リブ45は、基板41において隣接するリブ45と幅方向に所定の間隔をあけて配置される。リブ45の幅をAとし、隣接するリブ45同士の間隔をBとするとき、幅Aと間隔Bとの関係は、2≦B/A≦10である。より厳密には、幅Aと間隔Bとの関係は、2≦B/A≦5であることが好ましい。
リブ45の本数は、上述したように、リブ45の幅方向の長さを幅Aとし、隣接するリブ45同士の間隔を間隔Bとし、2≦B/A≦10の条件が満たされる限り特に限定されない。一例としては、10~15本程度であることを例示できる。
リブ45の幅は、上述した2≦B/A≦10の条件が満たされる限り特に限定されないが、電極巻回体横幅の1~10%の長さであることが好ましく、さらには、2~4%であることが好ましい。一例としては2~4mm程度であることを例示できる。
リブ45の間隔は、上述した2≦B/A≦10の条件が満たされる限り特に限定されない。一例として6~8mm程度であることを例示できる。
リブ45の幅A、リブ45の間隔Bは、均一に電極巻回体を押圧する観点で略均一であることが好ましいが、上述した2≦B/A≦10の条件が満たされる限り特に限定されるものではない。
リブ形状は好ましい直線形状のみ図示しているがこれに限定されるものではない。例えば、図4のスペーサ正面図からみたリブ形状が長方形に限らず、台形、菱形であっても良い。この場合、前述の幅Aおよび間隔Bはリブ高さ方向中心長さで定義されるものとする。また、リブの突出形状も直線的に延伸するものに限定されるものではない。例えば、基板側が広く、角形型電池に当接する側が細くなっていても良い。この場合、前述の幅Aおよび間隔Bは基板側長さで、定義されるものとする。
本実施形態の組電池10では、スペーサ40には積層方向の一方側に長さ35mm、幅3mmのリブ45を電極巻回体21の高さ方向に沿って形成し、電極巻回体21の幅方向に7mmの間隔ごとに10本配置した。(このとき、電極巻回体21の平坦部21bの高さを100としたとき、リブ45の高さ方向の長さは70となる。また、リブ幅をA、リブとリブ取り部の間隔をBとするとき、B/A=2.3となる)。
なお、本開示は上述した実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項の範囲内において種々の変更や改良が可能であることは勿論である。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[角形電池の作製]
正極スラリーを幅104.8mmのアルミ箔に塗布(塗布幅89.6mm=電極体の軸方向に沿った正極合材層の長さ(K))して塗膜を形成し、乾燥させた。乾燥させた塗膜を圧縮し、塗膜が形成された集電体を切断することで正極板を準備した。また、負極スラリーを幅106.8mmの銅箔に塗布(塗布幅94.8mm)して塗膜を形成し、乾燥させた。乾燥させた塗膜を圧縮し、塗膜が形成された集電体を切断することで負極板を準備した。セパレータ幅は100.0mmである。正極と負極とをセパレータを介して巻き回し、筒状の電極巻回体を準備した。さらに筒状の電極巻回体を70kNでプレスし、平坦部と湾曲部を有する扁平状の電極巻回体を作製した。
電極巻回体は、幅116.3mm、厚み10.5mm、高さ(=電極巻回高さ(H))57.6mmであり、アスペクト比K/Hは1.6であった。電極巻回体の平坦部は高さ50mmであった。負極合材層の第1領域の充填密度(C)に対する第2領域の充填密度(D)の比率(D/C)は、0.96であった。電極巻回体ホルダの厚みは10.5mmであって、電極巻回体の正極芯体露出部および負極芯体露出部を封口体の正極集電板と負極集電体とにそれぞれ溶接によって接続し、電極巻回体を幅120.0mm(内寸119.2mm)、厚み12.6mm(内寸11.4mm、電極巻回体の平坦部に対向する面の肉厚0.6mm)、高さ65.0mm(内寸62.9mm)の缶に挿入し、電解質(電解質塩濃度1.3mol/L、粘度4.0mPa・s)を38g注液した。電解質塩を十分浸漬させたのち、仮性充電を行い、注液口を閉じることで非水電解質二次角形電池を作製した(電池容量は5.0Ah)。
[組電池の作製]
作製した角形電池と、後述する複数のリブを有するスペーサを交互に積層し、角形電池間の拘束厚みが12.5mmとなるよう組電池を作製した。角形電池は正極端子と負極端子が交互に並ぶように向きを変えて積層し、積層方向に隣接する正極端子と負極端子をバスバで接続することで、複数の角形電池を電気的に接続した。
実施例1では、隣接する角形電池同士の間に配置されるスペーサを用いて組電池を作製した。スペーサの材質としては、ポリプロピレンを用いた。スペーサには積層方向の一方側に長さ35mm、幅3mmのリブを基板の表面に互いに並行に形成し、形成されたリブが電極巻回体の巻回軸の高さ方向と平行になるようにスペーサを配置し、電極巻回体の幅方向に7mmの間隔で10本配置した(このとき、電極巻回体の平坦部の高さを100としたとき、リブの高さ方向の長さは表1に記載のとおり70となる。また、リブ幅をA、リブとリブの間隔をBとするとき、表1に記載の通りB/A=2.3となる)。
電池評価は、サイクル試験を実施し、放電抵抗の可逆劣化率を確認した。サイクル試験条件は、電池温度50℃にて、初期電池容量の20%から80%まで10It(50A)で充電、80%から20%まで放電のサイクルを、休止をせずに2000サイクル繰り返した。充放電電流値は10Itに限らず、5It以上の電流値でのサイクルにて効果が得られる。「放電抵抗可逆劣化率」は、「サイクル試験60日後の抵抗上昇率」から「サイクル試験直後の抵抗上昇率」を差し引いたものとして定義した。抵抗上昇率は、サイクル試験後の放電抵抗/初期放電抵抗×100(%)とし、放電抵抗値は、電池容量50%から240Aで放電した際の10秒後の抵抗値とした。
<実施例2>
実施例2は、実施例1のリブの長さを50mmとし、表1に記載のとおり電極巻回体の平坦部の高さと同じ100としたこと以外は、同じスペーサを用いて組電池を作製した。
<実施例3>
実施例3は、実施例1のリブの長さを40mmとし、表1に記載のとおり電極巻回体の平坦部の高さに対して80としたこと以外は、同じスペーサを用いて組電池を作製した。
<実施例4>
実施例4は、実施例1のリブの長さを30mmとし、表1に記載のとおり電極巻回体の平坦部の高さに対して60としたこと以外は、同じスペーサを用いて組電池を作製した。
<実施例5>
実施例5は、実施例1のリブの長さを30mm、リブ幅を2.8mm、リブを28mm間隔で4本配置したこと以外は、同じスペーサを用いて組電池を作製した(このとき、表1に記載のとおり電極巻回体の平坦部の高さを100としたとき、リブの高さ方向の長さは表1に記載のとおり60となる。また、リブ幅をA、リブとリブの間隔をBとするとき、表1に記載のとおりB/A=10となる)。
<比較例1>
比較例1は、長さ95mm、幅3mmのリブを電極巻回体の幅方向と平行に形成し、電極巻回体の高さ方向に7mmの間隔ごとに5本配置した。
<比較例2>
比較例2は、実施例1のリブの長さを表1に記載のとおり130としたこと以外は、同じスペーサを用いて組電池を作製した。
<比較例3>
比較例3は、実施例1のリブの長さを表1に記載のとおり50としたこと以外は、同じスペーサを用いて組電池を作製した。
<比較例4>
比較例4は、長さ50mm、幅3mmのリブを電極巻回体の幅方向に対して垂直方向(高さ方向)に形成し、電極巻回体の幅方向に7mmの間隔ごとに正極端子側から3本、負極端子側から3本配置した。角形電池の中央部のリブ間隔は47mmとなった(このとき、リブの幅をA、中央部の隣接するリブ同士の間隔をBとするとき、表1に記載のとおりB/A=15.7)。
Figure 0007429706000001
実施例の角形電池は、比較例の角形電池と比較してサイクル試験後の劣化が抑制される。考えられる理由としては、充電時の負極の膨張に起因して電極巻回体が膨張したときに電極巻回体の平坦部から押し出された電解質が、リブ方向に沿って湾曲部方向へ誘導され、効果的に湾曲部にストックされた。そして、放電時など平坦部の体積が収縮したときに湾曲部にストックされた電解質がリブ方向に沿って誘導され、平坦部に戻ることで、平坦部における電解質不足を抑制することできたためと考えられる。
比較例1では、電極巻回体を押圧するリブが、電極巻回体の幅方向と平行であることから、充放電による電極巻回体の膨収縮に対して電解質が湾曲部方向へ誘導されず、電解質が電極巻回体の外側に押し出されたと考えられる。この結果、平坦部の電解質が不足し、ハイレート劣化が大きくなったと考えられる。
比較例2では、リブ長さが電極巻回体高さに対して130と長い。すなわち、リブが剛性の高い電池ケースの封口板および角形外装体の底部に近く、電池ケース30外からスペーサ40で押圧しても、電極巻回体21に狙いどおりの押圧がかからないため、充放電による電極巻回体の膨収縮に対して湾曲部へ電解質を誘導する能力が低いと考えられる。この結果、平坦部の電解質が不足し、ハイレート劣化が大きくなったと考えられる。
比較例3では、リブの長さが電極巻回体の高さに対して十分な長さではなく、充放電による電極巻回体の膨収縮時に、電極巻回体の平坦部のリブにより押圧されていない領域から、電解質が電極巻回体の外側へ押し出されたと考えられる。この結果、平坦部の電解質が不足し、放電抵抗の可逆劣化率が大きくなったと考えられる。
比較例4では、B/Aが15.7と大きい。幅方向に対する押圧部に対して、非押圧部が広いため、電解質の移動方向を湾曲部方向にコントロールできないと考えられる。その結果、電解質が電極巻回体の外側へ押し出されることで電極巻回体内の電解質が不足し、ハイレート劣化が大きくなったと考えられる。
10 組電池
11 電池積層体
20 角形電池
21 電極巻回体
21a 湾曲部
21b 平坦部
23 正極板
23a 正極芯体露出部
24 負極板
24a 負極芯体露出部
25 正極集電体
26 負極集電体
27 絶縁シート
30 電池ケース
31 角形外装体
32 封口板
33 正極端子
33a 鍔部
34 負極端子
34a 鍔部
35 電解質注液孔
36 封止栓
37 ガス排出弁
40 スペーサ
41 基板
42 枠部
45 リブ

Claims (5)

  1. 角形電池とスペーサとを有する組電池であって、
    前記角形電池は、正極合材層を含む正極板および負極合材層を含む負極板がセパレータを介して巻回され、外周面が平坦な平坦部と、外周面が曲面である2つの湾曲部と、を有し、扁平状巻回形の電極巻回体と、非水電解質と、前記電極巻回体および前記非水電解質を収容する電池ケースと、を備え、
    前記スペーサは、基板と、前記基板の少なくとも一方側に突出する複数のリブと、を有し、
    前記リブは、前記電極巻回体の前記平坦部と対向し、前記電極巻回体の巻回軸と略垂直な方向に延伸して形成され、
    前記電極巻回体の前記平坦部の高さを100とするとき、前記リブの長さが60以上100以下であって、
    前記リブの幅をAとし、隣接する前記リブ同士の間隔をBとするとき、2≦B/A≦10であり、
    前記スペーサ、前記角形電池、前記スペーサの順に積層された最小単位を少なくとも1以上含み、
    前記電極巻回体の幅方向及び厚み方向に垂直な方向の長さ(H)に対する、前記リブの幅方向に沿った前記正極合材層の長さ(K)の比率(K/H)は、1.2以上であり、
    前記負極合材層は、前記電極巻回体の前記平坦部に位置する第1領域と、前記2つの湾曲部に位置する第2領域とを含み、前記第1領域の充填密度(C)に対する前記第2領域の充填密度(D)の比率(D/C)が、0.75以上0.98以下であることを特徴とする、
    組電池
  2. 前記電池ケースには、20g以上150g以下の量の前記非水電解質が収容されている、請求項に記載の組電池。
  3. 前記非水電解質の粘度が2.0mPa・s以上6.0mPa・s以下である、請求項1または2に記載の組電池。
  4. 前記電池ケースは、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、前記電極巻回体の前記平坦部に対向する面の肉厚が0.3mm以上1.5mm以下であることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の組電池。
  5. 前記負極合材層は、体積基準のメジアン径が8μm以上12μm以下の負極活物質と、スチレン-ブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロース又はその塩とを含む、請求項1~のいずれか1項に記載の組電池。
JP2021550538A 2019-09-30 2020-09-11 組電池 Active JP7429706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180210 2019-09-30
JP2019180210 2019-09-30
PCT/JP2020/034400 WO2021065420A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-11 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065420A1 JPWO2021065420A1 (ja) 2021-04-08
JP7429706B2 true JP7429706B2 (ja) 2024-02-08

Family

ID=75337247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550538A Active JP7429706B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-11 組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220320671A1 (ja)
EP (1) EP4040525A4 (ja)
JP (1) JP7429706B2 (ja)
CN (1) CN114223093B (ja)
WO (1) WO2021065420A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4362176A1 (en) * 2022-10-14 2024-05-01 LG Energy Solution, Ltd. Secondary battery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278182A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2016122587A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2017091886A (ja) 2015-11-12 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2017098107A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2017212120A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 バッテリ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166191A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP5120631B2 (ja) * 2008-04-14 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 組電池および電源システム
JP5810861B2 (ja) * 2011-11-17 2015-11-11 株式会社Gsユアサ 電池
JP6273902B2 (ja) * 2014-02-28 2018-02-07 日立化成株式会社 二次電池
JP6217987B2 (ja) * 2015-06-15 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP6852308B2 (ja) 2016-08-26 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 組電池
CN106299464B (zh) * 2016-11-01 2019-03-29 深圳市鹏诚新能源科技有限公司 一种圆柱形锂离子电池及其设计方法
JP6878975B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-02 三洋電機株式会社 組電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278182A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2016122587A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2017091886A (ja) 2015-11-12 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2017098107A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2017212120A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 バッテリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220320671A1 (en) 2022-10-06
EP4040525A1 (en) 2022-08-10
EP4040525A4 (en) 2023-01-04
JPWO2021065420A1 (ja) 2021-04-08
CN114223093A (zh) 2022-03-22
CN114223093B (zh) 2024-06-04
WO2021065420A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999442B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7112926B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6176500B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP7086807B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022209601A1 (ja) リチウム二次電池
JP7382569B2 (ja) 電池用電極、電池、および電池用電極の製造方法
JP7386432B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010086728A (ja) リチウムイオン電池
US9917296B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN113632256B (zh) 二次电池
JP2013246900A (ja) 二次電池
JP2018092857A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7441013B2 (ja) 組電池
WO2021132115A1 (ja) 二次電池用電極、及び二次電池
JP5765574B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP7429706B2 (ja) 組電池
CN113330600A (zh) 锂二次电池用电极和锂二次电池
JP2015210848A (ja) 非水電解質二次電池
US12027694B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2005190786A (ja) 非水電解質二次電池
WO2021106593A1 (ja) 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2022196445A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021181894A1 (ja) 組電池
WO2024111410A1 (ja) 円筒形の非水電解質二次電池
WO2022176629A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7429706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151