JP7429209B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7429209B2
JP7429209B2 JP2021139888A JP2021139888A JP7429209B2 JP 7429209 B2 JP7429209 B2 JP 7429209B2 JP 2021139888 A JP2021139888 A JP 2021139888A JP 2021139888 A JP2021139888 A JP 2021139888A JP 7429209 B2 JP7429209 B2 JP 7429209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling plate
power storage
storage device
heat transfer
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021139888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023033921A (ja
Inventor
恭明 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021139888A priority Critical patent/JP7429209B2/ja
Priority to US17/893,078 priority patent/US20230061623A1/en
Priority to CN202211041087.8A priority patent/CN115732797A/zh
Publication of JP2023033921A publication Critical patent/JP2023033921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7429209B2 publication Critical patent/JP7429209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本技術は、蓄電装置に関する。
特表2019-503040号公報(特許文献1)には、冷却プレートに各セルに対応する溝を設けて電池セルと冷却プレートとの接触面積を増大させることが示されている。
特表2019-503040号公報
特許文献1に記載の構造においては、電池セルを冷却プレート上に設置した状態で電池セルの積層体を圧縮することができない。したがって、組電池の製造コストが増大し得る。
本技術の目的は、製造コスト低減と冷却性能の向上を両立させた蓄電装置を提供することにある。
本技術に係る蓄電装置は、底面を有する略直方体形状のケースを各々含み、第1方向に沿って積層された複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルにおけるケースの底面上に設けられた冷却プレートと、電池ケースの底面と冷却プレートとの間に設けられた伝熱部材とを備える。冷却プレートは、第1方向に直交する第2方向において、ケースの底面の変形に沿う凹部を有する。
本技術によれば、製造コスト低減と冷却性能の向上を両立させた蓄電装置を提供することができる。
組電池の基本的構成を示す図である。 図1に示す組電池における電池セルおよびエンドプレートを示す図である。 図1に示す組電池における電池セルを示す図である。 1つの実施の形態に係る冷却プレートの形状を示す図である。 比較例に係る冷却プレートの形状を示す図である。 変形例に係る冷却プレートの形状を示す図である。 1つの実施例に係る電池セルを模式的に示す図である。
以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。また、本技術は、本実施の形態において言及する作用効果を必ずしもすべて奏するものに限定されない。
なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含む場合に、当該構成以外の他の構成を含んでもよいし、含まなくてもよい。
また、本明細書において幾何学的な文言および位置・方向関係を表す文言、たとえば「平行」、「直交」、「斜め45°」、「同軸」、「沿って」などの文言が用いられる場合、それらの文言は、製造誤差ないし若干の変動を許容する。本明細書において「上側」、「下側」などの相対的な位置関係を表す文言が用いられる場合、それらの文言は、1つの状態における相対的な位置関係を示すものとして用いられるものであり、各機構の設置方向(たとえば機構全体を上下反転させる等)により、相対的な位置関係は反転ないし任意の角度に回動し得る。
本明細書において、「電池」は、リチウムイオン電池に限定されず、ニッケル水素電池など他の電池を含み得る。本明細書において、「電極」は正極および負極を総称し得る。また、「電極板」は正極板および負極板を総称し得る。
本明細書において、「蓄電セル」ないし「蓄電装置」なる用語が用いられる場合、「蓄電セル」ないし「蓄電装置」は電池セルないし電池モジュールに限定されず、たとえばキャパシタを含み得る。
図1は、組電池1の基本的構成を示す図である。図2は、組電池1に含まれる電池セル100とエンドプレート200とを示す図である。図3は、組電池1における電池セル100を示す図である。
図1,図2に示すように、「蓄電モジュール」の一例としての組電池1は、電池セル100と、エンドプレート200と、拘束部材300と、冷却プレート400を備える。
複数の電池セル100は、Y軸方向(第1方向)に並ぶように設けられる。電池セル100は、電極端子110を含む。複数の電池セル100の間には、図示しないセパレータが介装されている。2つのエンドプレート200に挟持された複数の電池セル100は、エンドプレート200によって押圧され、2つのエンドプレート200の間で拘束されている。
エンドプレート200は、Y軸方向において組電池1の両端に配置されている。エンドプレート200は、組電池1を収納するケースなどの基台に固定される。エンドプレート200のX軸方向の両端には、段差部210が形成される。段差部210は、Z軸方向に延びるように形成される。X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向は、互いに直交する。
エンドプレート200は、たとえばアルミニウムまたは鋳鉄からなる。エンドプレート200を構成する素材は、これらに限定されない。
拘束部材300は、2つのエンドプレート200を互いに接続する。拘束部材300は、2つのエンドプレート200に各々形成された段差部210に取り付けられる。
複数の電池セル100およびエンドプレート200の積層体に対してY軸方向の圧縮力を作用させた状態で拘束部材300を段差部210に係合させ、その後に圧縮力を解放することにより、2つのエンドプレート200を接続する拘束部材300に引張力が働く。その反作用として、拘束部材300は、2つのエンドプレート200を互いに近づける方向に押圧する。
拘束部材300は、たとえばアルミニウム、鉄またはステンレスからなる。拘束部材300を構成する素材は、これらに限定されない。
冷却プレート400は、複数の電池セル100の底面上に設けられる。冷却プレート400は、伝熱性に優れた金属などから構成される。一例として、冷却プレート400は、アルミニウム製の押出材から形成される。冷却プレート400により、電池セル100からの放熱が促進される。冷却プレート400の内部に流路を設け、流路内に冷却媒体を流して冷却性能をさらに高めてもよい。
図3に示すように、電池セル100は、平坦面状の略直方体形状に形成されている。電極端子110は、正極端子111と、負極端子112とを含む。正極端子111と負極端子112とは、X軸方向(第2方向)に並ぶ。電極端子110は、角型の筐体120(ケース)の上面に設けられている。筐体120の上面および底面は、X軸方向が長辺方向、Y軸方向が短辺方向となるような略長方形形状を有する。筐体120には、電極体および電解液が収容されている。
組電池1を製造する際は、まず、複数の電池セル100をY軸方向に沿って積層する。次に、積層された複数の電池セル100の両端にエンドプレート200が設けられる。そして、複数の電池セル100およびエンドプレート200が、拘束部材300によってY軸方向に拘束される。冷却プレート400は、複数の電池セル100が拘束される前に組み付けられてもよいし、複数の電池セル100が拘束された後に組み付けられてもよい。
図4は、本実施の形態に係る冷却プレート400の形状を示す図である。図4に示すように、電池セル100の筐体120の底面は、理想ライン121と変形ライン122とを有する。理想ライン121とは、筐体120が電極体および電解液を収容していない状態(または、筐体120が電極体および電解液を収容しているが、ガスなどにより筐体120の底面が膨出していない状態)において筐体120の底面が維持する平坦面のラインを意味する。変形ライン122は、筐体120が電極体および電解液を収容し、ガスなどにより筐体120の底面が膨出している状態における筐体120の底面のラインを意味する。
筐体120の底面と冷却プレート400との間には伝熱部材500が設けられる。伝熱部材500としては、たとえばシリコーン系の放熱シート、もしくは放熱ジェルなどが用いられる。放熱ジェルは充填タイプや塗布タイプのものが用いられる。
冷却プレート400は、X軸方向において、筐体120の底面の変形ライン122に沿う凹部410を有する。X軸方向において、冷却プレート400の凹部410の縁端と伝熱部材500の縁端とは略一致している。このように、凹部410の縁端にまで伝熱部材500を延在させることにより、電池セル100の放熱効率を向上させることができる。
冷却プレート400は、X軸方向において凹部410の外側に位置する平坦面420を有する。冷却プレート400は、筐体120の底面の理想ライン121よりも下側に位置している。凹部410の外側において冷却プレート400に平坦面420を形成し、冷却プレート400を筐体120の底面の理想ライン121よりも下側に位置させることにより、冷却プレート400の厚みが過度に増大することを抑制し、組電池1の軽量化を図ることができる。
凹部410の形状は、適宜変更することが可能である。一例として、凹部410は円弧形状を含む。
図5は、比較例に係る冷却プレート400Aの形状を示す図である。図5に示すように、比較例に係る冷却プレート400Aは、その上面全体が平坦に形成される。したがって、電池セル100の筐体120の膨出量(図5中の理想ライン121と変形ライン122と差)を伝熱部材500の変形により吸収する必要がある。この結果、図4の例と比較して、伝熱部材500の厚みを増大させる必要が生じる。
これに対し、本実施の形態に係る冷却プレート400においては、筐体120の底面の変形ライン122に沿う凹部410が形成されているため、筐体120の膨出量を伝熱部材500の変形により吸収する必要がなく、その分、伝熱部材500を薄く形成することが可能である。この結果、電池セル100の放熱効率を向上させるとともに、組電池1の軽量化、および組電池1の製造コストの低減を図ることができる。
凹部410上に伝熱部材500を載置した状態で電池セル100の筐体120が冷却プレート400上に設置される。このとき、伝熱部材500の位置ずれを抑制することが求められる。
筐体120の底面と伝熱部材500との間に摩擦係数が相対的に小さい低摩擦層を設けてもよい。低摩擦層は、たとえばPET樹脂層などから構成される。また、冷却プレート400と伝熱部材500との摩擦抵抗を増大させるための凹凸部など(グリップ部)を冷却プレート400と伝熱部材500との間に設けてもよい。これらの構成によって、伝熱部材500の位置ずれを効果的に抑制することができる。
図6は、変形例に係る冷却プレート400の形状を示す図である。図6に示すように、変形例に係る冷却プレート400は、筐体120の底面の理想ライン121よりも上側に突出する突出部430を有する。伝熱部材500は、X軸方向において突出部430よりも外側に達する。このようにすることで、伝熱部材500の位置ずれを効果的に抑制することができる。
図7は、実施例に係る電池セル100を模式的に示す図である。図7に示すように、筐体120の底面の理想ライン121は、X軸方向の中央側に位置する平面部121Aと、X軸方向の両端側に位置する曲面部121B(R部)とを含む。伝熱部材500は、X軸方向に平面部121Aの幅Aを有するように、すなわち、伝熱部材500の縁端と平面部121Aの縁端とが略一致するように設けられる。
一例として、X軸方向における平面部121Aの幅(図7中のA)は144mmであり、両端に位置する曲面部121Bの幅は各々2mmである。また、筐体120の底面の膨出量(図7中のH)は、0.5mm程度である。変形ライン122は、幅Aと膨出量Hとから決定される円弧形状を有する。平面部121Aの幅(A)は、たとえば140mm以上146mm以下程度の範囲内において、適宜変更される。このとき、膨出量(H)は、たとえば0.3mm以上1.0mm以下程度である。
伝熱部材500の幅が広いほど、電池セル100からの放熱量を大きくすることができる。他方、伝熱部材500の幅を過度に広くすることは、組電池1の軽量化および組電池1の製造コストの低減を阻害し得る。
筐体120に収容された電極体130からの熱は、筐体120の底面から放出される。電極体130は、筐体120のX軸方向の幅全体にわたって設けられるが、電極体130と筐体120の底面とが安定して接触するのは、曲面部121Bを除いた平面部121Aの範囲である。本実施例においては、伝熱部材500の縁端と平面部121Aの縁端とが略一致するように伝熱部材500が設けられるため、伝熱部材500幅を過度に広くすることなく、放熱効率を効果的に向上させることができる。
以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 組電池、100 電池セル、110 電極端子、111 正極端子、112 負極端子、120 筐体、121 理想ライン、121A 平面部、121B 曲面部、122 変形ライン、130 電極体、200 エンドプレート、210 段差部、300 拘束部材、400,400A 冷却プレート、410 凹部、420 平坦面、430 突出部、500 伝熱部材。

Claims (9)

  1. 底面を有する略直方体形状のケースを各々含み、第1方向に沿って積層された複数の蓄電セルと、
    前記複数の蓄電セルにおける前記ケースの前記底面に対向して設けられた冷却プレートと、
    前記ケースの前記底面と前記冷却プレートとの間に設けられた伝熱部材を備え、前記冷却プレートは、前記第1方向に直交する第2方向において、前記ケースの前記底面の変形に沿う凹部を有する、蓄電装置。
  2. 前記第2方向において、前記冷却プレートの前記凹部の縁端と前記伝熱部材の縁端とが略一致する、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記ケースが変形していない状態において、前記底面は、前記第2方向の中央側に位置する平面部と、前記第2方向の両端側に位置する曲面部とを含み、
    前記第2方向において、前記平面部の縁端と前記伝熱部材の縁端とが略一致する、請求項1または請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第2方向において前記凹部の外側に位置する前記冷却プレートが平坦面を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記冷却プレートは、前記ケースの前記底面の理想ラインよりも下側に位置する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 前記冷却プレートは、前記第2方向における前記冷却プレートの両端に設けられ、前記ケースの前記底面の理想ラインよりも上側に突出する突出部を有し、前記伝熱部材は、前記第2方向において前記突出部よりも外側に達する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 前記第2方向において、前記凹部は円弧形状を含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8. 前記ケースの前記底面と前記伝熱部材との間に設けられ、摩擦係数が相対的に小さい低摩擦層をさらに備えた、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  9. 前記冷却プレートと前記伝熱部材との間に設けられ、前記冷却プレートと前記伝熱部材との摩擦抵抗を増大させるグリップ部をさらに備えた、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の蓄電装置。
JP2021139888A 2021-08-30 2021-08-30 蓄電装置 Active JP7429209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139888A JP7429209B2 (ja) 2021-08-30 2021-08-30 蓄電装置
US17/893,078 US20230061623A1 (en) 2021-08-30 2022-08-22 Power storage device
CN202211041087.8A CN115732797A (zh) 2021-08-30 2022-08-29 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139888A JP7429209B2 (ja) 2021-08-30 2021-08-30 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023033921A JP2023033921A (ja) 2023-03-13
JP7429209B2 true JP7429209B2 (ja) 2024-02-07

Family

ID=85288517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139888A Active JP7429209B2 (ja) 2021-08-30 2021-08-30 蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230061623A1 (ja)
JP (1) JP7429209B2 (ja)
CN (1) CN115732797A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094312A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池、及び、セパレーター
JP2014149929A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュール
JP2015225765A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 本田技研工業株式会社 蓄電装置の冷却構造
JP2019503040A (ja) 2016-06-13 2019-01-31 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
JP2019508846A (ja) 2016-08-18 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール
JP2020053148A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 株式会社デンソー 電池ユニット
JP2020123467A (ja) 2019-01-30 2020-08-13 日本軽金属株式会社 電池モジュールの温度調節装置
WO2021024776A1 (ja) 2019-08-03 2021-02-11 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
JP2021044122A (ja) 2019-09-10 2021-03-18 本田技研工業株式会社 バッテリ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094312A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池、及び、セパレーター
JP2014149929A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュール
JP2015225765A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 本田技研工業株式会社 蓄電装置の冷却構造
JP2019503040A (ja) 2016-06-13 2019-01-31 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
JP2019508846A (ja) 2016-08-18 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール
JP2020053148A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 株式会社デンソー 電池ユニット
JP2020123467A (ja) 2019-01-30 2020-08-13 日本軽金属株式会社 電池モジュールの温度調節装置
WO2021024776A1 (ja) 2019-08-03 2021-02-11 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
JP2021044122A (ja) 2019-09-10 2021-03-18 本田技研工業株式会社 バッテリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023033921A (ja) 2023-03-13
US20230061623A1 (en) 2023-03-02
CN115732797A (zh) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795816B2 (ja) 弾性押圧部材を有するセルカートリッジ、およびセルカートリッジを備えるセルモジュール
JP5242697B2 (ja) 放熱特性が優れたバッテリーセル及びそれを使用する中または大型バッテリーモジュール
EP2416439B1 (en) Battery module having excellent heat dissipation ability and battery pack employed with the same
EP3382789A1 (en) Heat-dissipation member, manufacturing method therefor, and battery module comprising heat-dissipation member
JP7208273B2 (ja) 電池モジュール
US20190097284A1 (en) Power storage device pack
EP3614452A1 (en) Battery module
KR20100113996A (ko) 향상된 열 안정성의 전지셀 및 이를 포함하는 중대형 전지모듈
CN111180622B (zh) 电池组
JP4311442B2 (ja) 蓄電装置
KR20140040327A (ko) 가압 탄성부재를 포함하는 전지모듈
JP7429209B2 (ja) 蓄電装置
JP7488244B2 (ja) 電池モジュール
KR20210114670A (ko) 배터리 모듈
KR20170073856A (ko) 외주변 실링부에 형성된 일체형 지지부재를 포함하고 있는 전지셀
JP7289863B2 (ja) 蓄電装置およびその製造方法
JP7196280B2 (ja) 電気化学セルモジュール
JP7167103B2 (ja) 蓄電装置およびその製造方法
CN219303758U (zh) 电池装置
JP7232802B2 (ja) 蓄電装置
JP2023116166A (ja) 電池モジュール
JP2023530687A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
CN113544902A (zh) 电池模块及包括该电池模块的电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7429209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150