JP7428803B2 - 協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置および方法 - Google Patents

協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7428803B2
JP7428803B2 JP2022535306A JP2022535306A JP7428803B2 JP 7428803 B2 JP7428803 B2 JP 7428803B2 JP 2022535306 A JP2022535306 A JP 2022535306A JP 2022535306 A JP2022535306 A JP 2022535306A JP 7428803 B2 JP7428803 B2 JP 7428803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
risk assessment
information
user
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022535306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022009814A1 (ja
Inventor
尚樹 當眞
一隆 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Publication of JPWO2022009814A1 publication Critical patent/JPWO2022009814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428803B2 publication Critical patent/JP7428803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40202Human robot coexistence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本開示は、協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置および方法に関するものである。
ロボットの導入にはリスクアセスメントが必要であることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2014-188644号公報
協働ロボットのリスクアセスメントについては、ユーザは不慣れである。そこで、不慣れなユーザであっても、簡易かつ適切にリスクアセスメントを行うことができることが好ましい。
本開示の一態様は、ユーザの入力を受け付ける入力装置と、情報を記憶する記憶装置と、情報を表示する表示装置と、少なくとも1つの処理装置とを備え、該処理装置は、人との協働条件を含む基本情報を前記表示装置に表示させ、前記入力装置によって選択させることでユーザに入力させ、入力された前記基本情報に対応付けて前記記憶装置に記憶されている危険源の候補情報を前記表示装置に表示させ、表示された前記危険源の候補情報の少なくとも1つを前記入力装置によって前記ユーザに選択させ、選択された前記危険源の候補情報に対応付けて前記記憶装置に記憶されているリスク内容情報に基づいてリスク評価を行い、該リスク評価の結果が許容可能なリスク以下であるか否かを判定し、前記リスク評価の結果が許容可能なリスク以下ではないと判定された場合に、人と協働ロボットとを、空間を隔てずに離間させる対策案を前記記憶装置から読み出して前記表示装置に表示する協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置である。
本開示の一実施形態に係るリスクアセスメントガイダンス装置を示すブロック図である。 図1のリスクアセスメントガイダンス装置の記憶装置に記憶されている情報を示す図である。 図2の記憶装置における危険源リストの詳細を示す図である。 図2の記憶装置における周辺環境の詳細を示す図である。 図2の記憶装置における人との協働条件の詳細を示す図である。 図2の記憶装置における危険源または危険事象リストの詳細を示す図である。 図6の続きを示す図である。 本開示の一実施形態に係るリスクアセスメントガイダンス方法を示すフローチャートである。 図8からの続きを示すフローチャートである。 図9からの続きを示すフローチャートである。 図10からの続きを示すフローチャートである。 図2の記憶装置における危険源の候補情報を絞り込むための質問事項を示す図である。
本開示の一実施形態に係る協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置1および方法について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るリスクアセスメントガイダンス装置1は、図1に示されるように、ユーザの入力を受け付ける入力装置2と、情報を記憶する記憶装置3と、情報を表示する表示装置4と、少なくとも1つの処理装置5とを備えている。
入力装置2は、例えば、キーボードまたはマウス等である。
記憶装置3は、例えば、メモリである。表示装置は、例えば、モニタである。
処理装置5は、CPU等のプロセッサである。
記憶装置3には、図2に示されるように、「作業の種類」、「周辺環境」および「人との協働条件」の3項目に対応する基本情報と、基本情報の各項目に対応付けられた「危険源」の候補とが記憶されている。さらに、記憶装置3には、図2に示されるように、「リスク評価対象作業」、「作業条件」、「リスク内容」、「けがの大きさ」、「災害発生の可能性」、「リスクレベル」、「頻度」、「リスクインデックスでの災害発生の可能性の観点」、「リコメンド情報」、「リスクアセスメント実施者」、「リスクアセスメント承認者」および「残留リスク」が記憶されている。
「危険源リスト」としては、例えば、図3に示される情報が記憶されている。
「周辺環境」としては、例えば、図4に示される情報が記憶されている。
「人との協働条件」としては、例えば、図5に示される情報が記憶されている。
「危険源」または「危険事象リスト」の候補としては、例えば、図6および図7に示される情報が記憶されている。
「作業の種類」、「周辺環境」および「人との協働条件」に含まれる各情報には「危険源」のいずれかが対応付けられている。
「リスク評価対象作業」としては、「定常作業」、「非定常作業」、「暫定的作業」および「異常作業」が記憶されている。
「作業条件」としては、「作業時に稼働している設備等」および「ユーザの指定保護具等の着用状況」が記憶されている。「作業時に稼働している設備等」においては設備類毎に稼働、非稼働、非常停止、異常停止等が記憶されている。「ユーザの指定保護具等の着用状況」においては、ヘルメット、手袋、皮手袋、安全靴、保護メガネ等の作業標準表等で指定されている保護具等が記憶されている。
「頻度」としては、作業を行う頻度の選択肢が記憶されている。
「リスクインデックスでの災害発生の可能性の観点」としては、「隔離安全」、「危険源を回避できる可能性」、「作業時における人の注意力」および「危険源にアクセスする頻度」の選択肢が記憶されている。
「リスク内容」としては、「危害」、「状況」、「きっかけ」の選択肢が記憶されている。「危害」としては、「怪我の部位とその程度」の選択肢が記憶されている。「状況」としては、「誰が何をしているときに」の選択肢が記憶されている。「きっかけ」としては、「何が起こって」の選択肢が記憶されている。
「リスク内容」の「危害」、「状況」および「きっかけ」は、それぞれ、「危険源」、「リスク評価対象作業」、「作業条件」、「人との協働条件」、「作業の種類」および「周辺環境」と対応付けて記憶されている。
「けがの大きさ」としては、対策前のリスク評価としてのけがの大きさの候補、「重大・障害(休業災害)」、「軽傷・軽症(不休災害)」、「赤チン災害」および「無害」が「リスク内容」の「危害」に対応付けて記憶されている。
「災害発生の可能性」としては、対策前のリスク評価としての災害発生の可能性の候補、「確実に起こる」、「可能性が高い」、「可能性がある」および「ほとんど起きない」が記憶されている。「災害発生の可能性」は、「リスク内容」の「状況」および「きっかけ」、「頻度」および「リスクインデックスでの災害発生の可能性の観点」に対応付けて記憶されている。
「リスクレベル」は、対策前のリスク評価としてのリスクレベルの候補「許容できない」、「重大な問題あり」、「問題あり」、「許容できる」および「対策不要」が、「けがの大きさ」と「災害発生の可能性」とに対応付けて記憶されている。
「リコメンド情報」としては、例えば、協働ロボットと人との空間を隔てずに離間させる対策案候補が複数記憶されている。
例えば、対策案候補としては、「協働ロボットとユーザとを作業台によって隔てる」あるいは「協働ロボットの周りをカラーコーン(登録商標)およびチェーンで囲いユーザから隔てる」等を挙げることができる。これらの対策案候補は、協働ロボットとユーザとの間に、空間を仕切ることなく所定の距離を空けるためのものである。
リコメンド情報は、記憶されている対策案候補に、「周辺環境」の「周辺装置」における「機械設備等のレイアウト」および「人との協働条件」を考慮して算出される数値の情報を加えて作成される。
例えば、対策案候補が「協働ロボットとユーザとを作業台によって隔てる」である場合には、作業台の位置、作業台の高さおよび作業台の幅等を算出して追加する。
また、機械設置等のレイアウトおよび人との協働条件により、協働ロボットの可動範囲に、ユーザの頭部、首あるいは下肢部が入る場合には、これを回避する程度に作業台の位置、高さおよび幅の少なくとも1つの値を大きく設定する。
処理装置5は、入力された各種情報からリスクレベルを求めるリスク評価を行い、リスクレベルが許容可能なリスク以下であるか否かを判定する。処理装置5は、許容可能なリスク以下であると判定された場合には、上位者の確認および承認が行われた後に、リスクアセスメントの内容を記録(保管)する。
リスクレベルが許容可能なリスク以下ではないと判定された場合には、処理装置5は、条件の見直し、対策のリコメンド、残留リスクの情報開示を段階的に行う。
このように構成された本実施形態に係るリスクアセスメントガイダンス装置1を用いたリスクアセスメントガイダンス方法について、以下に説明する。
リスクアセスメントが開始されると、まず、処理装置5が、図8に示されるように、ユーザに種々の情報を入力させる。
すなわち、処理装置5は、カウンタNをリセットし(ステップS1)、「作業の種類」(基本情報)、「リスク評価対象作業」、「頻度」および「リスクインデックスでの災害発生の可能性の観点」の候補を記憶装置3から順次読み出して表示装置4に順次表示する(ステップS2,S4,S6,S8)。そして、表示装置4に表示された候補の中から、それぞれの項目に対応する情報をユーザに選択させる。ユーザは入力装置2を用いて、表示装置4に表示されている情報を選択する(ステップS3,S5,S7,S9)。
また、処理装置5は、図9に示されるように、「作業条件」、「周辺環境」(基本情報)および「人との協働条件」(基本情報)に対応する情報の候補についても記憶装置3から順次読み出して表示装置4に表示する(ステップS10,S12,S14)。そして、表示装置4に表示された候補の中から、それぞれの項目に対応する情報をユーザに選択させる。ユーザは入力装置2を用いて、表示装置4に表示されている情報を選択する(ステップS11,S13,S15)。
次に、処理装置5は、図10に示されるように、選択された基本情報に対応付けて記憶されている「危険源」の候補を記憶装置3から読み出して表示装置4に表示させ(ステップS16)、少なくとも1つの危険源の候補をユーザに選択させる。ユーザは入力装置2を用いて、表示装置4に表示されている情報を選択する(ステップS17)。
処理装置5は、危険源が選択されると、選択された危険源に対応付けて記憶されている「リスク内容」の候補を記憶装置3から読み出す(ステップS18,S20,S22)。また、処理装置5は、読み出した「リスク内容」の候補の中から、入力された「リスク評価対象作業」、「作業の種類」、「周辺環境」、「人との協働条件」および「作業条件」に対応付けられているもののみを抽出する。
そして、処理装置5は、抽出された、「リスク内容」の「危害」、「状況」および「きっかけ」の各候補を表示装置に表示して、ユーザに選択させる。ユーザは入力装置2を用いて、表示装置4に表示されている情報を選択する(ステップS19,S21,S23)。
さらに、処理装置5は、図11に示されるように、選択された「危害」の内容から「けがの大きさ」を選択する(ステップS24)。また、処理装置5は、選択された「状況」および「きっかけ」、既に入力されている「頻度」および「リスクインデックスでの災害発生の可能性の観点」から「災害発生の可能性」を選択する(ステップS25)。そして、処理装置5は、選択された「けがの大きさ」と「災害発生の可能性」とに基づいてリスクレベルを決定することにより対策前のリスク評価を行う(ステップS26)。
次いで、処理装置5は、リスクレベルが許容可能なリスク以下であるか否かを判定し(ステップS27)、許容可能なリスク以下である場合には、上位者の確認及び承認を求める(ステップS28)。処理装置5は、承認されたリスクアセスメント結果を記憶装置3に記録(あるいはプリントアウト)する(ステップS29)。
一方、ステップS27において、リスクレベルが許容可能なリスク以下ではない場合には、カウンタNが1であるか否かを判定し(ステップS30)、カウンタN=1である場合には、カウンタNをインクリメントしてステップS10からの工程を繰り返す(ステップS31)。すなわち、「作業条件」、「周辺環境」および「人との協働条件」の候補を表示装置4に表示し、ユーザに条件を見直させる(ステップS10~ステップS15)。
ユーザが見直した情報に基づいて、処理装置5はステップS16~ステップS26の工程を実施し、再度リスクレベルを決定する。決定されたリスクレベルが、再度、許容可能なリスク以下ではない場合には、カウンタN=2であるか否かが判定される(ステップS32)。
カウンタN=2である場合には、カウンタNがインクリメントされ(ステップS33)、記憶装置3からリコメンド情報が読み出される(ステップS34)。ユーザは入力装置2を用いて、表示装置4に表示されているいずれかのリコメンド情報を選択する(ステップS35)。
ユーザによりリコメンド情報が選択された場合には、これまで入力されてきた情報の内、「周辺環境」および「人との協働条件」の情報が書き換えられる。そして、書き換え後の情報に基づいて、ステップS16からの工程が繰り返され、リスクレベルが再度決定される(ステップS26)。
決定されたリスクレベルが、再度、許容可能なリスク以下ではない場合には、カウンタN=2であるか否かが判定され(ステップS32)、N=3であるためステップS36において、残留リスク情報が提示される。その後、再度のリスク評価を行うことなく、上位者による確認および承認が行われる(ステップS28)。
保護方策を講じた後にも残る残留リスクは、情報を開示する必要があり、さらに、「作業手順に対策を記述」、「標識や警告表示の設置」、「保護具着用」および「教育訓練」を実施する等の回答を要求する。
このように、本実施形態に係る協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置1によれば、協働ロボットのリスクアセスメントに必要な事項が、記憶装置3から読み出されて表示装置4に表示される。したがって、ユーザは、表示された事項の中から該当する事項を選択するだけで、リスクアセスメントを実施することができる。
特に、基本情報として、「人との協働条件」を入力させるので、リスクアセスメントに不慣れなユーザであっても、簡易にリスクアセスメントを行うことができるという利点がある。そして、入力した情報ではリスクレベルを許容レベル以下にできない場合に、協働ロボットとユーザとの間に、空間を仕切ることなく距離を空けさせるリコメンド情報が提示される。これにより、ユーザに簡易にリスクレベルを下げるための対策を実施させることができる。
なお、本実施形態においては、図6のリスクアセスメントガイダンスの実施に先立って、ユーザに、リスクアセスメントに関する保有資格を入力させてもよい。また、危険源の候補情報を絞り込むための質問事項を表示装置4に表示してユーザに回答させてもよい。
入力させる保有資格としては、SLA:セーフティリードアセッサ、SA:セーフティアセッサ、SSA:セーフティサブアセッサおよびSBA:セーフティベーシックアセッサを挙げることができる。
また、予め回答させる質問事項としては、例えば、図12に示される。これらの質問事項には、「YES」、「NO」または「わからない」の3択で回答させる。
そして、入力された保有資格により、リスクアセスメントに関する知識レベルが高いと判定されたユーザに対するリスクアセスメントガイダンスにおいては、「YES」と回答した質問事項の関連項目の選択を要求しないことにしてもよい。関連項目としては、危険源の選択肢を挙げることができる。
すなわち、「NO」または「わからない」と回答した質問事項に関連する危険源のみを表示して選択させることにすればよい。これにより、リスクアセスメントに関する知識レベルが高いユーザに対しては、選択事項を少なくして、煩雑さを低減することができるという利点がある。
また、本実施形態においては、図11に示されるように、ステップS27において、1回目のリスクアセスメントにおいて、リスクレベルが許容可能なリスク以下ではない場合にのみステップS10からの条件の見直しをさせることとした。これに代えて、条件の見直しを残留リスクが許容可能な範囲となるまで繰り返すことにしてもよい。
1 リスクアセスメントガイダンス装置
2 入力装置
3 記憶装置
4 表示装置
5 処理装置

Claims (3)

  1. ユーザの入力を受け付ける入力装置と、
    情報を記憶する記憶装置と、
    情報を表示する表示装置と、
    少なくとも1つの処理装置とを備え、
    該処理装置は、
    人との協働条件を含む基本情報を前記表示装置に表示させ、前記入力装置によって選択させることで前記ユーザに入力させ、
    入力された前記基本情報に対応付けて前記記憶装置に記憶されている危険源の候補情報を前記表示装置に表示させ、表示された前記危険源の候補情報の少なくとも1つを前記入力装置によって前記ユーザに選択させ、
    選択された前記危険源の候補情報に対応付けて前記記憶装置に記憶されているリスク内容情報に基づいてリスク評価を行い、
    該リスク評価の結果が許容可能なリスク以下であるか否かを判定し、
    前記リスク評価の結果が許容可能なリスク以下ではないと判定された場合に、人と協働ロボットとを、空間を隔てずに離間させる対策案を前記記憶装置から読み出して前記表示装置に表示する協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置。
  2. 前記処理装置は、
    前記基本情報の読み出しに先立って、リスクアセスメントに関する保有資格を前記ユーザに入力させるとともに、
    前記危険源の候補情報を絞り込むための質問事項を前記表示装置に表示して前記ユーザに回答させ、
    入力された前記保有資格および前記ユーザによる回答結果に基づいて、絞り込まれた前記危険源の候補情報を前記表示装置に表示する請求項1に記載の協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置。
  3. 人との協働条件を含む基本情報をユーザに入力させ、
    入力された前記基本情報に対応付けられた危険源の候補情報の少なくとも1つを前記ユーザに選択させ、
    選択された前記危険源の候補情報に対応付けられたリスク内容情報に基づいてリスク評価を行い、
    該リスク評価の結果が許容可能なリスク以下であるか否かを判定し、
    前記リスク評価の結果が許容可能なリスク以下ではないと判定された場合に、人と協働ロボットとを、空間を隔てずに離間させる対策案を表示する協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス方法。
JP2022535306A 2020-07-07 2021-07-05 協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置および方法 Active JP7428803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117192 2020-07-07
JP2020117192 2020-07-07
PCT/JP2021/025231 WO2022009814A1 (ja) 2020-07-07 2021-07-05 協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022009814A1 JPWO2022009814A1 (ja) 2022-01-13
JP7428803B2 true JP7428803B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=79552533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022535306A Active JP7428803B2 (ja) 2020-07-07 2021-07-05 協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230234247A1 (ja)
JP (1) JP7428803B2 (ja)
CN (1) CN115768605A (ja)
DE (1) DE112021002361T5 (ja)
WO (1) WO2022009814A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263212A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Omron Corp リスク評価支援装置及びプログラム製品
US20070194097A1 (en) 2006-02-23 2007-08-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Data acquisition and processing system for risk assessment
JP2008262490A (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 設備、設備制御方法および設備制御装置
JP2010188515A (ja) 2009-01-26 2010-09-02 Fanuc Ltd 人間とロボットとの協調動作領域を有する生産システム
JP2014188644A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp リスク評価装置
US20160229068A1 (en) 2013-09-18 2016-08-11 Kuka Systems Gmbh Workstation
JP2018147179A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 Idec株式会社 リスクアセスメント支援方法およびリスクアセスメント支援プログラム
JP2020082307A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 ロボットのリスクアセスメント方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263212A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Omron Corp リスク評価支援装置及びプログラム製品
US20070194097A1 (en) 2006-02-23 2007-08-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Data acquisition and processing system for risk assessment
JP2008262490A (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 設備、設備制御方法および設備制御装置
JP2010188515A (ja) 2009-01-26 2010-09-02 Fanuc Ltd 人間とロボットとの協調動作領域を有する生産システム
JP2014188644A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp リスク評価装置
US20160229068A1 (en) 2013-09-18 2016-08-11 Kuka Systems Gmbh Workstation
JP2018147179A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 Idec株式会社 リスクアセスメント支援方法およびリスクアセスメント支援プログラム
JP2020082307A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 ロボットのリスクアセスメント方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115768605A (zh) 2023-03-07
US20230234247A1 (en) 2023-07-27
WO2022009814A1 (ja) 2022-01-13
JPWO2022009814A1 (ja) 2022-01-13
DE112021002361T5 (de) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7506224B2 (ja) コンテンツ提示システム
Jafari et al. The influence of safety training on safety climate factors in a construction site
US11087127B2 (en) Method and system to control a workflow and method and system for providing a set of task-specific control parameters
Reynolds et al. A field methodology for the control of musculoskeletal injuries
US5752054A (en) System and method for developing and/or maintaining multiple workplace protection programs
US20050075972A1 (en) Risk assessment system and method of adjusting standard
JP7210169B2 (ja) コンテンツ提示システムおよびコンテンツ提示方法
JP7428803B2 (ja) 協働ロボットのリスクアセスメントガイダンス装置および方法
WO2016198700A1 (en) System and method for evaluating the basic executive functions of a subject
Eiter et al. Identify the influence of risk attitude, work experience, and safety training on hazard recognition in mining
Pinheiro et al. Eye-tracking technology for construction safety: A feasibility study
Ambardar et al. Occupational Safety and Health of Hotel Housekeeping Employees: A Comparative Study.
JP7077415B2 (ja) 作業支援システムおよび作業支援方法
KR100540871B1 (ko) 근골격계 질환 진단 및 예방관리 방법 및 그 프로그램이기록된 기록매체
Chikwanka et al. Occupational health and safety for workers who are disabled in Africa
Blair Safety interventions: Strategies for effective design
KR102471891B1 (ko) 장비 안전사고 예방을 위한 가상훈련 시스템 및 그 방법
Rausand Job safety analysis
WO2018146630A2 (en) Method and system for ergonomic augmentation of workspaces
Jacobo-Galicia et al. The human factor as a central element in the design of the workplace. a systematic review
Budnick Human factors in occupational medicine
WO2024111266A1 (ja) 作業シミュレーションシステム、作業シミュレーション方法及びプログラム
Lu Examining Safety Behaviour on Construction Sites Using Virtual Reality
Kekana A training program to support manufacturing industries to prevent occupational accidents in the Polokwane Municipality
Gonzales Pejerrey et al. Safety Management Model Based on Lean Construction and Behaviour-Based Safety to Reduce Accidents in SMEs in the Construction Sector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150