JP7425141B1 - プラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法 - Google Patents

プラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7425141B1
JP7425141B1 JP2022147279A JP2022147279A JP7425141B1 JP 7425141 B1 JP7425141 B1 JP 7425141B1 JP 2022147279 A JP2022147279 A JP 2022147279A JP 2022147279 A JP2022147279 A JP 2022147279A JP 7425141 B1 JP7425141 B1 JP 7425141B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz tube
plasma etching
thin film
heating region
sample stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022147279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024042512A (ja
Inventor
朋裕 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2022147279A priority Critical patent/JP7425141B1/ja
Priority to JP2023188201A priority patent/JP2024042692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425141B1 publication Critical patent/JP7425141B1/ja
Publication of JP2024042512A publication Critical patent/JP2024042512A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】グラフェン薄膜に所望形状のナノピットを生成できるプラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係るプラズマエッチング装置301は、加熱領域51と高周波領域52に分かれており、高周波領域52から加熱領域51へ水素ガスを含んだエッチングガスを流す石英管11と、石英管11の加熱領域51において、水素プラズマエッチングを行う試料を配置する試料台12と、石英管11の加熱領域51において、石英管11の半径方向Dに試料台12の位置を移動させる位置調整機能部13と、を備える。【選択図】図2

Description

特許法第30条第2項適用 2022年3月29日、日本表面真空学会 関東支部セミナー(オンライン)で発表。2022年5月28日、日本表面真空学会 e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 20, 139-144(2022), DOI:10.1380/ejssnt.2022-022(https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejssnt/20/3/20_2022-022/_article/-char/en)で発表。2022年3月31日、アンリツテクニカル 97号、Mar., 2022年、第28頁~第34頁で発表。
本開示は、グラフェン薄膜に対して水素プラズマエッチングを行うプラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法に関する。
グラフェンは、将来の電子デバイスの材料として期待されている。図1はグラフェンのエッジ構造を説明する図である。グラフェンのエッジ構造は、ジグザグ型(図1(A))、アームチェア型(図1(B))、又はこれらが規則的あるいはランダムに混在した構造である。そして、グラフェンの特性は、このエッジ構造に影響される。特にナノリボンのようにエッジ構造が全体に占める割合が大きくなった場合にこの影響が顕著になる。
このため、グラフェンのエッジの構造を制御できる製造方法が重要となる。例えば、非特許文献1は、リソグラフ技術と酸素プラズマエッチングでグラフェン薄膜に120nm幅のグラフェンラインを形成し、その後に水素プラズマで異方性エッチングを行い、グラフェンラインの幅を20nmまで狭めてGNRを製造することを開示している。つまり、非特許文献1は、酸素プラズマでつくったライン状の欠陥を起点とし、異方性エッチングでライン状の欠陥の幅を広げて所望のライン幅のGNRを形成とする手法を開示している。
Rong Yang, Lianchang Zhang, Yi Wang, Zhiwen Shi, Dongxia Shi, Hongjun Guo, Enge Wang, and Guangyu Zhang, "An Anisotropic Etching Effect in the Graphene Basal Plane", Advanced Materials 22, 4014 (2010). D. Hug, S. Zihlmann, M. K. Rehmann, Y. B. Kalyoncu, T. N. Camenzind, L. Marot, K. Watanabe, T. Taniguchi, and D. M. Zumb uhl, npj 2D Mater. Appl. 1, 21 (2017). T. Matsui, H. Sato, K. Kita, A. E. B. Amend, and H. Fukuyama, J. Phys. Chem. C 123, 22665 (2019).
GNRを形成とする水素プラズマエッチングについては、エッチング条件などが公開されている(例えば、非特許文献2、3を参照。)。前述の通り、水素プラズマエッチングは、グラフェンのエッジ構造を制御するうえで重要な工程となりうる。ここで、発明者らの検証により、従前の文献で開示されている水素プラズマエッチングのパラメータ以外に、エッチングチャンバ内の試料位置によってもエッチングの結果が変化することが判明した。
そこで、本発明は、この新たな知見を利用し、グラフェン薄膜に所望形状のナノピットを生成できるプラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るプラズマエッチング装置は、グラフェン薄膜に形成しようとするナノピットに応じ、エッチングチャンバ内の試料位置を調整することとした。
具体的には、本発明の請求項1に記載されたプラズマエッチング装置は、
加熱領域と高周波領域に分かれており、前記高周波領域から前記加熱領域へ水素ガスを含んだエッチングガスを流す石英管と、
前記石英管の前記加熱領域において、水素プラズマエッチングを行う試料を配置する試料台と、
前記石英管の前記加熱領域において、前記石英管の半径方向に前記試料台の位置を移動させる位置調整部と、
を備える。
なお、「水素ガスを含んだエッチングガス」とは、水素ガスのみの場合(残留ガスや不純物がある場合も含む)と、水素ガスと他のガスが混合している場合の双方を意味する。
例えば、試料(グラフェン薄膜)を石英管の管壁付近にセットすることで、六角形に形状の整ったナノピットをグラフェン薄膜に生成できる。一方、試料(グラフェン薄膜)を石英管の中心部にセットした場合には、径の小さな不定形のナノピットをグラフェン薄膜に多数作成できる。
従って、本発明は、グラフェン薄膜に所望形状のナノピットを生成できるプラズマエッチング装置を提供することができる。
特に、六角形に形状の整ったナノピットをグラフェン薄膜に生成したい場合、次のような装置(方法)とすればよい。
本発明の請求項2に記載されたプラズマエッチング装置は、
加熱領域と高周波領域に分かれており、前記高周波領域から前記加熱領域へ水素ガスを含んだエッチングガスを流す石英管と、
前記石英管の前記加熱領域において、水素プラズマエッチングを行う試料を配置する試料台と、
を備えるプラズマエッチング装置であって、
前記試料台が前記石英管の内壁近傍にあることを特徴とする。
本発明の請求項3に記載されたプラズマエッチング装置において、前記石英管の内壁近傍とは、前記石英管の半径の30%以上40%以下の距離だけ前記石英管の内壁から離隔した位置である。
本発明の請求項4に記載されたグラフェン薄膜製造方法は、加熱領域と高周波領域に分かれており、前記高周波領域から前記加熱領域へ水素ガスを含んだエッチングガスを流す石英管を利用して、グラフェン薄膜に対して水素プラズマエッチングを行う製造方法であって、
前記石英管の前記加熱領域、且つ前記石英管の内壁近傍に、前記グラフェン薄膜を配置すること、及び
前記加熱領域を200℃以上700℃以下に設定すること
を特徴とする。
本発明の請求項5に記載されたグラフェン薄膜製造方法は、前記加熱領域を500℃以上700℃以下に設定することを特徴とする。
本発明の請求項4に記載されたグラフェン薄膜製造方法において、前記石英管の内壁近傍とは、前記石英管の半径の30%以上40%以下の距離だけ前記石英管の内壁から離隔した位置である。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明は、グラフェン薄膜に所望形状のナノピットを生成できるプラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法を提供することができる。
グラフェンのエッジ構造を説明する図である。 本発明に係るプラズマエッチング装置を説明する図である。 本発明に係るプラズマエッチング装置を説明する図である。 本発明に係るプラズマエッチング装置で製造したグラフェン薄膜を説明する図である。 本発明に係るプラズマエッチング装置を説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図2及び図3は、本実施形態のプラズマエッチング装置301を説明する図である。プラズマエッチング装置301は、
加熱領域51と高周波領域52に分かれており、高周波領域52から加熱領域51へ水素ガスを含んだエッチングガスを流す石英管11と、
石英管11の加熱領域51において、水素プラズマエッチングを行う試料を配置する試料台12と、
石英管11の加熱領域51において、石英管11の半径方向Dに試料台12の位置を移動させる位置調整機能部13と、
を備える。
プラズマエッチング装置301は、水素プラズマエッチング装置であり、位置調整機能部13により、試料であるグラフェン薄膜を石英管11の中央付近でエッチングすることも内壁付近でエッチングすることもできる。位置調整機能部13は、図2のような試料台12を半径方向Dに移動させる昇降機であってもよい。また、位置調整機能部13は、図3のような幅Wが異なる複数の試料台(12a、12b、12c、・・・)であってもよい。この場合、試料台12は、石英管11内部において、幅Wと、石英管11の内壁で形成される弦の長さとが等しくなる所に収まる。つまり、複数の試料台(12a、12b、12c、・・・)の中から、半径方向Dの所望位置に収まる1つを選択し、それを石英管11内に配置する。
プラズマエッチング装置301は、水素プラズマエッチングにおいて、従来のエッチングパラメータ(例えば、加熱温度、プラズマグロー(高周波領域)からの距離、水素圧力、プラズマ励起パワーなど)の他に、石英管内の半径方向の位置という新たなエッチングパラメータが追加されている。本実施形態では、水素プラズマエッチングについて、新たなエッチングパラメータの依存性について開示する。
本実施形態では、石英管11の内径は30mmである。
試料台12に搭載した試料は、グラフェン薄膜が積層された高配向性熱分解グラファイト(Highly Oriented Pyrolytic Graphite:HOPG)である。水素プラズマに対する反応性が同じであるので、当該試料はHOPGに限らず、キッシュグラファイトでもよく、グラフェン薄膜でもよい。試料のサイズは、8mm×3mm×0.5mm(W×D×H)である。なお、試料はこのサイズに限定されない。
エッチング温度としては、従来より450℃以下でエッチングを行えば等方エッチングとなり、円形で小さなナノピットが生成され、500℃以上でエッチングを行えば異方性エッチングとなり、六角形の比較的大きなナノピット、つまりエッジ構造をジグザグ型にすることができるナノピットが生成されることが知られている。
図4は、プラズマエッチング装置301で試料台12の位置を変えて水素プラズマエッチングを行った後のHOPGの表面を走査型トンネル顕微鏡(STM)で観察した画像である。エッチングのパラメータは次のとおりである。
加熱温度:600℃
水素圧力:1.5×10Pa
高周波パワー:25W
エッチング時間:5分
図4(a)は、試料台12を石英管11の内壁付近(内壁から5mm離隔)に配置してエッチングしたHOPG表面のSTM画像、図4(b)は、試料台12を石英管11の中心軸付近に配置してエッチングしたHOPG表面のSTM画像である。
STMは走査型トンネル顕微鏡(Scanning Tunneling Microscope)である。
エッチングパラメータが同じであるにもかかわらず、石英管11の中心軸でエッチングされたHOPG(図4(b))はナノピットが小さく円形であるのに対し、石英管11の内壁付近でエッチングされたHOPG(図4(a))はナノピットが大きく六角形である。このように、ナノピットサイズは、内壁付近でエッチングしたほうが中心軸付近でエッチングするより約3倍大きくなる。一方、HOPGの表面から深さ方向に発生するナノピットの密度は、中心軸付近でエッチングする方が高いので、内壁付近でエッチングした場合、エッチング効果は弱くなるといえる。
以上より、次のことが判明した。
プラズマエッチング装置301において、グラフェン薄膜に対して水素プラズマエッチングを行う場合、石英管11内にグラフェン薄膜の配置する半径方向への位置をエッチングパラメータとして調整することでグラフェン薄膜に形成するナノピットの形状を変化させることができる。
具体的には、石英管11の内壁付近(半径の30%から40%の距離だけ内壁から離隔した位置)にグラフェン薄膜を配置すれば、加熱温度500℃以上で大きな六角形のナノピットをグラフェン薄膜に生成できる。
一方、石英管11の中心軸にグラフェン薄膜を配置すれば、加熱温度200℃以上700℃以下で小さな円形のナノピットをグラフェン薄膜に生成できる。
(考察)
このようなエッチングの変化は、HラジカルとH、H 、H などのHイオンの径方向への変化を考えることで説明できる。Hイオンは自由空間と試料表面の両方で減衰する。一方、Hラジカルは当該エッチング圧力では試料表面で主に再結合し、石英内壁でのHラジカルの再結合係数は十分に小さい(例えば、非特許文献2を参照。)。このため、石英管内壁付近ではHラジカルの密度がHイオンの密度より高くなる。このことは、欠陥の生成はHイオンが担い、欠陥の異方性エッチングはHラジカルが担っていることを意味する。この考察は、水素プラズマエッチングのパラメータ依存性を示す他の測定結果と矛盾しない(例えば、非特許文献2、3を参照。)。
(他の実施形態)
実施形態1では、石英管内において試料を配置する半径方向の位置を調整できるプラズマエッチング装置301を説明したが、試料であるグラフェン薄膜に六角形のナノピットのみを形成したい場合、試料台を石英管の内壁付近に固定した装置でも良い。図5は、そのプラズマエッチング装置302を説明する図である。
プラズマエッチング装置302は、
加熱領域51と高周波領域52に分かれており、高周波領域52から加熱領域51へ水素ガスを含んだエッチングガスを流す石英管11と、
石英管11の加熱領域51において、水素プラズマエッチングを行う試料を配置する試料台12と、
を備え、試料台12が石英管11の内壁近傍にあることを特徴とする。
プラズマエッチング装置302は、図2のプラズマエッチング装置301に対して位置調整部13が無く、試料台12が石英管11の内壁近傍に固定されている。ここで、石英管11の内壁近傍とは、石英管11の半径の30%以上40%以下の距離だけ石英管11の内壁から離隔した位置である。具体的には、石英管11の内径が30mmであれば、内壁から4.5mmから6mmの位置に試料台12を固定する。
11:石英管
12、12a、12b、12c、・・・:試料台
13:位置調整機能部
51:加熱領域
52:高周波領域
301、302:プラズマエッチング装置

Claims (6)

  1. 加熱領域(51)と高周波領域(52)に分かれており、前記高周波領域から前記加熱領域へ水素ガスを含んだエッチングガスを流す石英管(11)と、
    前記石英管の前記加熱領域において、水素プラズマエッチングを行う試料を配置する試料台(12)と、
    前記石英管の前記加熱領域において、前記石英管の半径方向であって前記試料台の前記試料を配置する面と直交する方向に前記試料台の位置を移動させる位置調整機能部(13)と、
    を備えるプラズマエッチング装置(301)。
  2. 前記位置調整機能部は、前記試料を前記石英管の内壁近傍に配置する前記試料台であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマエッチング装置。
  3. 前記石英管の内壁近傍とは、前記石英管の半径の30%以上40%以下の距離だけ前記石英管の内壁から離隔した位置であることを特徴とする請求項2に記載のプラズマエッチング装置。
  4. 加熱領域(51)と高周波領域(52)に分かれており、前記高周波領域から前記加熱領域へ水素ガスを含んだエッチングガスを流す石英管(11)を利用して、グラフェン薄膜に対して水素プラズマエッチングを行う製造方法であって、
    前記石英管の前記加熱領域にある試料台(12)に、前記グラフェン薄膜を配置すること、及び
    前記石英管の前記加熱領域において、前記石英管の半径方向であって前記試料台の前記グラフェン薄膜を配置する面と直交する方向の所望位置に前記試料台の位置を移動すること、
    前記加熱領域を200℃以上700℃以下に設定すること
    を特徴とする製造方法。
  5. 前記試料台の位置を前記石英管の内壁近傍とすること、及び
    前記加熱領域を500℃以上700℃以下に設定することを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記石英管の内壁近傍とは、前記石英管の半径の30%以上40%以下の距離だけ前記石英管の内壁から離隔した位置であることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
JP2022147279A 2022-09-15 2022-09-15 プラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法 Active JP7425141B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147279A JP7425141B1 (ja) 2022-09-15 2022-09-15 プラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法
JP2023188201A JP2024042692A (ja) 2022-09-15 2023-11-02 プラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147279A JP7425141B1 (ja) 2022-09-15 2022-09-15 プラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023188201A Division JP2024042692A (ja) 2022-09-15 2023-11-02 プラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7425141B1 true JP7425141B1 (ja) 2024-01-30
JP2024042512A JP2024042512A (ja) 2024-03-28

Family

ID=89704331

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022147279A Active JP7425141B1 (ja) 2022-09-15 2022-09-15 プラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法
JP2023188201A Pending JP2024042692A (ja) 2022-09-15 2023-11-02 プラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023188201A Pending JP2024042692A (ja) 2022-09-15 2023-11-02 プラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7425141B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244099A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Akushiomatekku Kk プラズマ処理方法および装置
JP2003347278A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP2013173660A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Sekisui Nano Coat Technology Co Ltd 窒素原子がドープされたグラフェンフィルムを製造する方法
JP2015013797A (ja) 2013-06-07 2015-01-22 独立行政法人産業技術総合研究所 グラフェン透明導電膜の製造方法及び該方法により製造されたグラフェン透明導電膜
JP2020147826A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 東京エレクトロン株式会社 六方晶窒化ホウ素膜を形成する方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244099A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Akushiomatekku Kk プラズマ処理方法および装置
JP2003347278A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP2013173660A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Sekisui Nano Coat Technology Co Ltd 窒素原子がドープされたグラフェンフィルムを製造する方法
JP2015013797A (ja) 2013-06-07 2015-01-22 独立行政法人産業技術総合研究所 グラフェン透明導電膜の製造方法及び該方法により製造されたグラフェン透明導電膜
JP2020147826A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 東京エレクトロン株式会社 六方晶窒化ホウ素膜を形成する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024042692A (ja) 2024-03-28
JP2024042512A (ja) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562996B2 (ja) 銅材料を銅基板から除去する方法
Kim et al. Methane as an effective hydrogen source for single-layer graphene synthesis on Cu foil by plasma enhanced chemical vapor deposition
Hiramatsu et al. Nucleation control of carbon nanowalls using inductively coupled plasma-enhanced chemical vapor deposition
US20210188646A1 (en) Process, reactor and system for fabrication of free-standing two-dimensional nanostructures using plasma technology
JP2017066506A (ja) グラフェン膜の作製方法
Kunuku et al. Development of long lifetime cathode materials for microplasma application
JP7425141B1 (ja) プラズマエッチング装置及びグラフェン薄膜製造方法
Choi et al. Generation of carbon nanowhiskers, nanotips, and nanodots by controlling plasma environment: Ion energy and radical effects
Peña et al. Hydrogen plasma etching of silicon dioxide in a hollow cathode system
JP7049883B2 (ja) ボロン系膜の成膜方法および成膜装置
Sun et al. Controlled fabrication of periodically high-aspect ratio CVD-diamond nanopillar arrays by pure oxygen etching process
KR101456393B1 (ko) 수소 표면처리된 그래핀 및 이의 표면 처리방법
JP2006176859A (ja) シリコンナノ結晶構造体の作製方法
JP4537032B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5768232B2 (ja) 垂直配向したカーボンナノチューブの製造方法
JP2008075122A (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法
JP2010064909A (ja) ダイヤモンドの表層加工方法
US6875708B2 (en) Method of producing diamond film and diamond film produced thereby
JP5124781B2 (ja) n型伝導性を有するナノダイヤモンド薄膜及びその製造方法
JP2016134519A (ja) Iii−v族半導体のエッチング方法及びエッチング装置
Liu et al. Highly efficient and atomic-scale smoothing of single crystal diamond through plasma-based atom-selective etching
Shimizu et al. High quality diamond formation by electron temperature control in methane–hydrogen plasma
JP2008291327A (ja) アモルファスカーボン膜の製造方法および製造装置
Chen et al. Enhancement of field emission properties in nanocrystalline diamond films upon 100 MeV silver ion irradiation
WO2022138129A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150