JP7420224B2 - 蓄電装置、電動車両および電力システム - Google Patents

蓄電装置、電動車両および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP7420224B2
JP7420224B2 JP2022510518A JP2022510518A JP7420224B2 JP 7420224 B2 JP7420224 B2 JP 7420224B2 JP 2022510518 A JP2022510518 A JP 2022510518A JP 2022510518 A JP2022510518 A JP 2022510518A JP 7420224 B2 JP7420224 B2 JP 7420224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
value
unit
power
safety evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021193590A1 (ja
Inventor
文仁 駒木根
陽祐 山田
進一 上坂
淳史 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021193590A1 publication Critical patent/JPWO2021193590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420224B2 publication Critical patent/JP7420224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置、電動車両および電力システムに関する。
近年、二次電池の用途が拡大している。例えば、二次電池の代表例であるリチウムイオン二次電池の用途は、種々の電子機器だけでなく、自動車、バイク、電動飛行体等にも拡大してきている。1または複数のリチウムイオン二次電池を有し、当該リチウムイオン二次電池の保護回路等を含む構成は、一般に蓄電モジュールと称されている。蓄電モジュールには、その安全性を確保することが望まれる。例えば、下記の特許文献1には、安全性の診断機能を有する蓄電システムが記載されている。また、下記の特許文献2には、リチウムイオン二次電池セルの劣化度を計測する装置が記載されている。
特開2018-500933号公報
特開2015-204149号公報
一般に、リチウムイオン二次電池は、充放電電流が流れることによりリチウム(Li)が析出し、リチウムイオン二次電池が適用される蓄電モジュールの安全性に影響を与える。上述した特許文献に記載の技術では、充放電電流が流れた場合のリチウム析出に着目した劣化が考慮されておらず、蓄電モジュールの安全性を評価する尺度としては不十分であった。
従って、本発明は、充放電電流が流れた場合の劣化を考慮して蓄電モジュールの安全性を評価する蓄電装置、電動車両および電力システムを提供することを目的の一つとする。
本発明は、
蓄電部と、
蓄電部の温度を検出する温度測定部と、
蓄電部の充放電電流を測定する電流測定部と、
蓄電部の安全性評価値を算出する安全性評価部と
を有し、
安全性評価部は、温度測定部により検出された温度が複数の温度領域のうちどの温度領域に属するかを判定し、判定の結果である温度領域と蓄電部の充放電時間に関する値の累積値とある範囲で分割された電流帯とに基づいて安全性評価値を算出する
蓄電装置である。



本発明の少なくとも実施形態によれば、蓄電装置の安全性を適切に計測することが可能となる。なお、本明細書で例示された効果により本発明の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、一実施形態に係る蓄電モジュールの構成例を示すブロック図である。 図2は、一実施形態に係るDパラメータを説明するための図である。 図3は、一実施形態に係るFパラメータを説明するための図である。 図4は、充放電時間の累積値の一例を示す図である。 図5は、充放電サイクル値の一例を示す図である。 図6は、リチウム析出劣化率の一例を説明するための図である。 図7は、SOSとリチウム析出劣化率とを対比的に示した図である。 図8は、SOSの表示例を示す図である。 図9は、応用例を説明するための図である。 図10は、応用例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行われる。
<背景>
<一実施形態>
<変形例>
<応用例>
以下に説明する実施形態等は本発明の好適な具体例であり、本発明の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<背景>
始めに、本発明の理解を容易とするために、本発明の背景について説明する。蓄電モジュールに使用される二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)の状態に対する指標(尺度)としては、「SOC(State Of Charge)」および「SOH(State Of Health)」が挙げられる。SOCは残容量に対応する指標であり、SOHはリチウムイオン二次電池の劣化状態に対応する指標である。これらの指標はリチウムイオン二次電池の劣化の具合がわかるものの、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池が適用される蓄電モジュールの安全性に対する指標はこれまでなかった。より具体的には、充放電電流が流れた場合に起こるリチウムの析出が安全性に影響を与えるが、従来の指標は係る観点が欠如していた。従って、リチウムイオン二次電池そのものが劣化していたとしても安全性に影響がない場合に、安全性に関する指標がないことから、当該リチウムイオン二次電池の使用を中止せざるを得ない場合があった。また、国際規格において、蓄電モジュールの安全性に関する指標が求められる場合も想定される。本発明は係る点を考慮して、リチウムイオン二次電池が適用される蓄電モジュールの安全性に関する指標を規定することにより、上述した不都合を回避する。なお、以下の説明において、蓄電モジュールの安全性に関する指標を安全性評価値またはSOS(State Of Safety)と適宜、称する。
<一実施形態>
[蓄電モジュールの構成]
図1は、一実施形態に係る蓄電装置としての蓄電モジュール(蓄電モジュール1)の構成例を示すブロック図である。蓄電モジュール1は、蓄電部11、電池特性測定部12、制御部13、使用履歴記憶部14、安全性評価部15、表示部16、および、通信部17を有している。
蓄電部11は、1または複数のリチウムイオン二次電池を有している。本実施形態では、蓄電部11は、9個のリチウムイオン二次電池(単セル)が直列に接続された構成を有している。蓄電部11が有するリチウムイオン二次電池の個数や接続態様は、適宜、変更することができる。
電池特性測定部12は、蓄電部11の特性を測定する複数のセンサを総称したものである。電池特性測定部12は、例えば、温度測定部12A、電流測定部12B、電圧測定部12C、および、カウンタ12Dを有している。温度測定部12Aは、蓄電部11の温度を測定する。電流測定部12Bは、蓄電部11の充放電電流を測定する。電圧測定部12Cは、蓄電部11の電圧を測定する。なお、温度測定部12A、電流測定部12B、および、電圧測定部12Cのそれぞれによる測定は例えば周期的に行われ、使用履歴である測定結果が、制御部13による制御によって使用履歴記憶部14に記憶される。使用履歴記憶部14に記憶される使用履歴は、例えば、温度測定部12A等による測定が行われるたびに更新される。カウンタ12Dは、時間(例えば、秒)を測定する。
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、蓄電モジュール1の全体を統括的に制御する。制御部13は、プログラムが保持されるROM(Read Only Memory)、プログラムが実行される際のワークメモリ等として使用されるRAM(Random Access Memory)を有している(これらのメモリの図示は省略している。)。
使用履歴記憶部14は、不揮発性のメモリからなり、電池特性測定部12による測定結果を記憶する。使用履歴記憶部14は、蓄電モジュール1に内蔵される記憶部が想定されるが、蓄電モジュール1に着脱自在とされる記憶部であってもよい。
安全性評価部15は、蓄電部11の安全性の評価値である安全性評価値を算出する。具体的には、安全性評価部15は、温度測定部12Aにより検出された温度が複数の温度領域のうちどの温度領域に属するかを判定し、判定の結果である温度領域と蓄電部11の充放電時間に関する値の累積値とに基づいて安全性評価値(SOS)を算出する。SOSが0になると蓄電モジュール1が故障していると判断され、蓄電モジュール1の使用が禁止される。
表示部16は、液晶LCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic Light Emitting Diode)等から構成されている。本実施形態では、安全性評価部15によって算出されたSOSが安全性評価部15から出力され、出力されたSOSが制御部13の制御によって表示部16に供給される。そして、表示部16にSOSが表示される。
通信部17は、インターネット等のネットワーク上に存在する外部機器と通信を行ったり、他の蓄電モジュールやBMS(Battery Management System)とRS-485等を用いた通信を行う。通信部17は、通信方式に対応した変復調回路等を有している。通信部17による通信は、有線による通信でも良いし、無線による通信でも良い。無線通信としては、LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)等が挙げられる。
[SOSの算出について]
蓄電モジュール1は、ある範囲で分割された温度帯と電流帯、電圧帯にどれだけ滞在したか、時間を記録する仕組みを持っている。記録データは、例えば、温度帯、電流帯、電圧帯の3次元のマップで管理されており、それぞれの帯域の累積滞在時間が記録する。例えば、セル表面温度が23℃で充電電流が1C流れ、セル電圧が3.38Vの状態が30分継続した場合、マップ上の0.3C<I≦1Cという電流帯と、20℃≦Temp<30℃という温度帯と、3.35V≦V<3.40Vという電圧帯が重なり合う領域に、30分という時間が過去の時間に累積して記録される。
係る機能を有する蓄電モジュール1の安全性評価部15によりSOSの算出が行われる。安全性評価部15は、下記の式(1)に基づいてSOSを算出する。
Figure 0007420224000001
式(1)におけるDは、重みづけ係数の一例であるDパラメータである。式(1)におけるFは、電圧測定部12Cが測定した電圧によって設定される電圧係数である。式(1)における「Cycle Number」は、充放電サイクル値(サイクル回数)であり、充放電時間の累積値(充放電時間に関する値の一例)に対して、電流測定部12Bにより測定された電流値を掛け合わせ、その結果を蓄電部11の定格容量で除することにより計算される値である。なお、SOCが0%→100%、100%→0%に推移した時点を1サイクルとする。最大安全劣化率は、後述する方法によって実験的に得られる値である。なお、上述した式(1)における下記の式(2)
Figure 0007420224000002
は、リチウム析出劣化率(%)を示す。リチウム析出劣化率は、SOHの計算にも用いられる。例えば、保存劣化率とリチウム析出劣化率との合計値が100から引かれることによってSOHが算出される。
(Dパラメータ)
図2は、Dパラメータの一例を示す図である。図2に示すように、Dパラメータは、横方向に設定される蓄電部11の複数の温度領域毎に設定される重みづけ係数である。また、Dパラメータは、縦方向に設定される蓄電部11の充放電電流(充電、放電のそれぞれの電流レート)によって設定される重みづけ係数でもある。
なお、充電、放電のそれぞれの電流レートにおける「C」は、Capacityを意味し、正の値は充電レート、負の値は放電レートを示している。C=0は、電流が流れていない、すなわち、蓄電モジュール1が使用されていないことを示す。式(1)からDパラメータが大きいほど、SOSの値が小さくなる。
なお、以下に説明する表において、横方向を「行」、縦方向を「列」、横方向の所定のパラメータおよび縦方向の所定のパラメータで規定される領域を「マス」とそれぞれ適宜、称する。
Dパラメータは、基準温度領域よりも離れた温度領域ほど大きな値に設定される。例えば、充電時(Cが正の値を含む)に対応する温度領域において、20≦Temp≦40を基準温度領域とした場合に、基準温度領域から離れる温度領域ほど、当該温度領域に対応するDパラメータは大きな値に設定される。例えば、基準温度領域であって充電レートが「2<C≦3」に対応するDパラメータは「15」であるが、基準温度領域から離れるほどDパラメータが「30」、「60」、「80」、「1500」と大きく設定されている。
さらに、Dパラメータは、充電時の温度領域において、温度領域が基準温度領域よりも低くなるほど大きな値に設定される。例えば、基準温度領域であって充電レートが3<C≦4に対応するパラメータは「30」であるが、基準温度領域から低くなるほどDパラメータが「100」、「2000」と大きく設定されている。このように設定される理由は、低温下において高い充電レートによる充電がリチウムの析出が多く容量劣化がし易くなり、蓄電モジュール1の安全性を低下させ易いからである。
さらに、Dパラメータは、充放電電流における充電レートおよび放電レートが大きいほど、大きく設定される。このように設定される理由は、充電レートおよび放電レートが大きいほどリチウムの析出が多くなり、蓄電モジュール1の安全性を低下させ易いからである。
なお、蓄電部11が複数のリチウムイオン二次電池である場合の蓄電部11の温度は、その平均値や最小値、最大値等によって適宜、規定される。そのように規定された蓄電部11の温度を用いて温度領域が判断される。
(Fパラメータ)
図3は、Fパラメータの一例を示す。Fパラメータは、電圧測定部12Cにより測定された蓄電部11の電圧によって設定される値である。より具体的には、Fパラメータは、電圧測定部12Cにより測定された蓄電部11の電圧が属する電圧の範囲(滞在電圧帯)によって設定される値である。式(1)からFパラメータが大きいほど、SOSの値が小さくなる。Fパラメータは、蓄電部11の電圧値が大きいほど大きな値に設定される。このように設定される理由は、高電圧ほどリチウムの析出が多くなり容量劣化が生じ易く、蓄電モジュール1の安全性を低下させ易いからである。
なお、蓄電部11が複数のリチウムイオン二次電池である場合の蓄電部11の電圧は、その平均値でもよいし最小値でもよいし、SOSが最も厳しくなるように判定し、蓄電モジュール1の安全性を確保するために最大値でもよい。また、蓄電部11の電圧は、現在の電圧ではなく、今までの使用履歴における蓄電部11の電圧の平均等であってもよい。
安全性評価部15は、上述したFパラメータやDパラメータが規定される2次元マップやテーブルを適宜なメモリに記憶している。
(充放電サイクル値)
充放電サイクル値の具体的な例については後述する。充放電サイクル値を算出する上で必要となる充放電時間の累積値が使用履歴記憶部14に記憶される。図4は、充放電時間の累積値の一例を示す。
温度測定部12Aにより測定された蓄電部11の温度が属する温度領域、および、その時点で電流測定部12Bにより測定された所定の充電レートまたは放電レート、カウンタ12Dにより測定された当該充電レートまたは放電レートでの蓄電モジュール1の使用時間が制御部13に供給される。制御部13は、対応する温度領域および充電レート(または放電レート)の箇所に、カウンタ12Dにより測定された使用時間を書き込む。既に書き込まれている使用時間がある場合には、当該使用時間に測定された使用時間を加算する。充放電時間の累積値が使用履歴記憶部14に記憶される。なお、図4では簡単のため電池の電圧は一定としている。
(最大安全劣化率)
最大安全劣化率は、電池の特性に応じて実験的に求められる。例えば、最大安全劣化率は、事前に低温サイクル試験を実施し、低温サイクル後の容量維持率と安全性試験結果の安全度の関係から求められた値であり、サイクル劣化が進行しても安全性に問題のない低温サイクル後の容量維持率の範囲の最大値である。
具体的には、最大安全劣化率は以下の方法で決定される。
(1)-20℃での低温サイクル充放電を行ってセルを劣化させ、下記の表1の各容量維持率になるサンプルを作成する。各サンプルに対して加熱試験を実施し、安全な場合はOK、安全でない場合はNGとする。(発火破裂等がないことを確認する)。なお、加熱試験は、JIS C8714携帯電子機器用リチウムイオン蓄電池の単電池及び組電池の安全性試験の加熱試験にしたがって行う。
(2)加熱試験の結果、OKとなった容量維持率の範囲を調べ、劣化率が最大となる値を最大安全劣化率とする。(表1に示す例の場合、安全性試験結果、容量維持率が100~40%まではOKとなっている。即ち、リチウム析出劣化率が0%~60%までは安全であることから最大安全劣化率は60%となる。)
なお、最大安全劣化率の決定方法では、リチウム析出しやすい条件である-20℃での充放電を行っている。したがって、ここでの容量維持率はリチウム析出による劣化が支配的であるとして試験を行った。
Figure 0007420224000003
(具体的な計算例)
次に、安全性評価部15によるSOSの計算例について説明する。安全性評価部15は、例えば、周期的且つリアルタイムにSOSを算出する。以下の計算例では、下記の条件を用いて説明する。
蓄電モジュール1の定格容量:1000Ah
Fパラメータ;:1.5(滞在電圧帯3.45V以上)
最大安全劣化率:60%
安全性評価部15は、図4に示した充放電時間の累積値に対して、当該充放電時間の累積値が属する電流帯の電流値を掛け合わせて容量(Ah)を算出し、算出結果を蓄電モジュール1の定格容量で除することで充放電サイクル値を計算する。電流帯の電流値とは、充電レートではその最大値、C=0の場合は0、放電レートではその最小値の絶対値である。具体的には、温度領域が「20≦Temp<40」であり且つ充電レートが「0<C≦1」に対応する充放電時間の累積値は「800」である。充放電時間の累積値「800」に電流帯の電流値である「1」を掛け、その結果を蓄電モジュール1の定格容量である「1000」で割ることにより充放電サイクル値「0.8」が計算される。また、温度領域が「20≦Temp<40」であり且つ充電レートが「-1≦C≦0」に対応する充放電時間の累積値は「1000」である。充放電時間の累積値「1000」に電流帯の電流値である「1(-1の絶対値)」を掛け、その結果を蓄電モジュール1の定格容量である「1000」で割ることにより充放電サイクル値「1」が計算される。図5に、充放電サイクル値の計算結果を示す。
次に、安全性評価部15は、充放電サイクル値に対して、対応するDパラメータおよびFパラメータを掛け合わせる。例えば、温度領域が「-20≦Temp<0」であり且つ充電レートが「0≦C≦1」に対応する充放電サイクル値は「0.001」である(図5参照)。安全性評価部15は、充放電サイクル値「0.001」に対して、対応するDパラメータ「500」(図2参照)とFパラメータ「1.5」を掛け合わせる。その結果として「0.75」が算出される。安全性評価部15は、同様の計算を他のマスに対しても行う。図6に計算結果を示す。
安全性評価部15は、各マスに対して行った計算結果を行方向に加算する。例えば、充電レートが「0<C≦1」の行における各マスの計算結果「0.75」、「0.75」、「0」、「0」、「0」が加算されることにより「1.5」が算出される。そして、安全性評価部15は、行毎の計算結果を列方向に加算することで「3.15」を得る。「3.15」は、リチウム析出劣化率を示す値である。
そして安全性評価部15は、算出したリチウム析出劣化率および最大安全劣化率を式(1)に代入することでSOSを算出する。具体的には、SOSは、
SOS=100-3.15/60×100=94.75(%)となる。
(リチウム析出劣化率とSOSとの関係)
図7は、リチウム析出劣化率とSOSとの関係を示す図である(但し、最大安全劣化率は60%とした。)。リチウム析出劣化率が例えば30%まで進行してしまった場合であってもSOSは50%であることから、蓄電モジュール1は通常動作範囲である。リチウム析出劣化率が例えば50%まで進行してしまった場合であってもSOSは16.7%であることから、蓄電モジュール1は通常動作範囲である。リチウム析出劣化率が例えば60%まで進行してしまった場合にはSOSが0%となり、蓄電モジュール1が故障と判断される。本発明では、SOSを用いることにより、従来、容量維持率やSOHだけでは判断することができなかった蓄電モジュール1の安全性を判断することが可能となり、適切なタイミングまでの蓄電モジュール1の使用が可能となる。
[SOSの表示例]
図8は、SOSの表示例を示す図である。図8に示すように、SOSは、例えば百分率で表される。具体的には、向かって左側を100%、右側を0%とするバー31が表示され、算出されたSOSの率の分、バー31内が発光する。SOSが0%、若しくは、0%に近くなった場合に、バー31内が点滅等するようにしてもよいし、警告メッセージが併せて表示されてもよい。また、SOSは、バー31を用いた表示に限らず、数値等で表示されてもよい。また、所定の操作入力に応じて、SOSが音声によって報知されてもよい。SOSが0%になった場合には、ユーザにより蓄電モジュール1が交換される。
[効果]
以上、説明した本実施形態によれば、例えば、以下の効果を得ることができる。
充放電電流が流れた場合のリチウム析出による劣化を考慮することで、蓄電モジュールの安全性を適切に評価することが可能となる。従来の容量維持率やSOH等は保存による劣化や常温・低レートの充放電などリチウム析出に寄与しない劣化も含め評価されていたため、安全性に関連するリチウム析出劣化を適切に評価できていなかった。例えば、容量維持率が50%である場合でも保存劣化等のリチウム析出劣化に寄与しない部分も含めて評価されていたため、安全性の評価の点で不十分であった。本実施形態によれば、リチウム析出劣化を適切に評価できるため正確に安全性を評価しユーザに通知することが可能となる。
蓄電モジュールが製造されてから現在までの使用履歴に基づいてSOSを算出することができる。また、SOSをリアルタイムに算出することができるので、非破壊検査や、安全性確認のため蓄電モジュールを停止した定期検査等を行う必要がなくなる。
蓄電モジュールの再利用を考慮した場合に、SOSが示されることにより蓄電モジュールの安全性を証明することができる。また、蓄電モジュールの安全的な価値を示す指標としてSOSを用いることができる。バー表示を用いた百分率でSOSを表示することにより、ユーザが直感的に安全性を認識することができる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明の内容は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
上述した一実施形態において、安全性評価部の機能が制御部に組み込まれていてもよく、この場合、制御部が安全性評価値を算出するようにしてもよい。
蓄電モジュールが上位のコントローラと接続される場合に、蓄電モジュールから使用履歴記憶部に記憶された情報がコントローラに送信されてもよい。そして、上位のコントローラで安全性評価値が算出されるようにしてもよい。また、複数の蓄電モジュールが上位のコントローラに接続される場合に、蓄電モジュール毎にSOSが表示されてもよい。
蓄電モジュールがパーソナルコンピュータ等の外部機器と通信を行い、当該通信により蓄電モジュールによって算出されたSOSがパーソナルコンピュータに送信されてもよい。そして、パーソナルコンピュータのディスプレイに図8に示した態様等でSOSが表示されてもよい。このように、蓄電モジュールの制御部による制御に応じてSOSが外部機器に出力されるようにしてもよい。SOSを表示するデバイスは、上述したパーソナルコンピュータの他にスマートホンや車載の表示デバイス等を挙げることができる。
上述した実施形態において、充放電時間に関する値は、充放電時間に基づいて計算される充放電サイクル値やその他のパラメータであってもよい。
充放電時間に関する値として、積算容量値(Total Capacity)を用いてもよい。積算容量値は充放電時間の累積値に対して、当該充放電時間の累積値が属する電流帯の電流値を掛け合わせることで算出される。充放電サイクル値に替えて積算容量値を用いる場合はDパラメータを(積算容量値用に)設定し直した値を用いる必要がある。
充放電サイクル値の算出では、蓄電モジュールの定格容量で積算容量値を除するが、定格容量は蓄電モジュールの劣化により変化するので劣化が進んだ蓄電モジュールで算出誤差が生じる。積算容量値を用いた場合では、誤差が少なくより正確にSOSを算出することができる。SOSは式(1)と同様に下記の式(3)のように算出される。
Figure 0007420224000004
上述した一実施形態では安全性評価値をSOS(State Of Safety)と称したが、その他の名称を用いることができる。例えば、安全性評価値がSOL(State Of Life)、SOR(State Of Reliability)、SOV(State Of Value)と称されてもよい。
<応用例>
本発明に係る蓄電モジュール1は、電動工具、電動車両、各種の電子機器等に搭載又は電力を供給するために使用することができる。
本発明を電動車両用の蓄電システムに適用した例として、図9に、シリーズハイブリッドシステムを採用したハイブリッド車両(HV)の構成例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンを動力とする発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両600には、エンジン601、発電機602、電力駆動力変換装置(直流モータ又は交流モータ。以下単に「モータ603」という。)、駆動輪604a、駆動輪604b、車輪605a、車輪605b、バッテリ608、車両制御装置609、各種センサ610、充電口611が搭載されている。実施形態に係る蓄電モジュール1のうち、蓄電部が上述したバッテリ608、その他の構成が車両制御装置609に対して適用され得る。
バッテリ608の電力によってモータ603が作動し、モータ603の回転力が駆動輪604a、604bに伝達される。エンジン601によって産み出された回転力によって、発電機602で生成された電力をバッテリ608に蓄積することが可能である。各種センサ610は、車両制御装置609を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度を制御したりする。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両600が減速すると、その減速時の抵抗力がモータ603に回転力として加わり、この回転力によって生成された回生電力がバッテリ608に蓄積される。またバッテリ608は、ハイブリッド車両600の充電口611を介して外部の電源に接続されることで充電することが可能である。このようなHV車両を、プラグインハイブリッド車(PHV又はPHEV)という。
なお、本発明に係る蓄電装置を小型化された一次電池に応用して、車輪604、605に内蔵された空気圧センサシステム(TPMS: Tire Pressure Monitoring system)の電源として用いることも可能である。
以上では、シリーズハイブリッド車を例として説明したが、エンジンとモータを併用するパラレル方式、又は、シリーズ方式とパラレル方式を組み合わせたハイブリッド車に対しても本発明は適用可能である。さらに、エンジンを用いない駆動モータのみで走行する電気自動車(EV又はBEV)や、燃料電池車(FCV)に対しても本発明は適用可能である。また、本発明は、電動自転車に対しても適用可能である。
他の応用例は、本発明を住宅用の蓄電システムに適用した例である。図10は、蓄電システムの構成例を示す。例えば住宅9001用の蓄電システム9100においては、火力発電9002a、原子力発電9002b、水力発電9002c等の集中型電力系統9002から電力網9009、情報網9012、スマートメータ9007、パワーハブ9008等を介し、電力が蓄電装置9003に供給される。これと共に、家庭内発電装置9004等の独立電源から電力が蓄電装置9003に供給される。蓄電装置9003に供給された電力が蓄電される。蓄電装置9003を使用して、住宅9001で使用する電力が給電される。住宅9001に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅9001には、家庭内発電装置9004、電力消費装置9005、蓄電装置9003、各装置を制御する制御装置9010、スマートメータ9007、各種情報を取得するセンサ9011が設けられている。各装置は、電力網9009及び情報網9012によって接続されている。家庭内発電装置9004として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置9005及び/又は蓄電装置9003に供給される。電力消費装置9005は、冷蔵庫9005a、空調装置9005b、テレビジョン受信機9005c、風呂9005d等である。さらに、電力消費装置9005には、電動車両9006が含まれる。電動車両9006は、電気自動車9006a、ハイブリッドカー9006b、電気バイク9006cである。
スマートメータ9007は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網9009は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つ又は複数を組み合わせても良い。
各種のセンサ9011は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種センサ9011により取得された情報は、制御装置9010に送信される。センサ9011からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置9005を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置9010は、住宅9001に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ9008によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置9010と接続される情報網9012の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信規格によるセンサネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBee(登録商標)は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) 又はW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置9010は、外部のサーバ9013と接続されている。このサーバ9013は、住宅9001、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ9013が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置9010は、CPU、RAM、ROM等で構成され、この例では、蓄電装置9003に格納されている。制御装置9010は、蓄電装置9003、家庭内発電装置9004、電力消費装置9005、各種センサ9011、サーバ9013と情報網9012により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。制御装置9010は電力情報送受信部としても機能する。
以上のように、電力が火力発電9002a、原子力発電9002b、水力発電9002c等の集中型電力系統9002のみならず、家庭内発電装置9004(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置9003に蓄えることができる。従って、家庭内発電装置9004の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、又は、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置9003に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置9003に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置9003によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置9010が蓄電装置9003内に格納される例を説明したが、スマートメータ9007内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム9100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
以上、本発明に係る技術が適用され得る蓄電システム9100の一例について説明した。上述した実施形態に係る制御部や安全性評価部が有する機能は、例えば、制御装置9010に適用することができる。
1・・・蓄電モジュール
11・・・蓄電部
12・・・電池特性測定部
12A・・・温度測定部
12B・・・電流測定部
12C・・・電圧測定部
12D・・・カウンタ
13・・・制御部
14・・・使用履歴記憶部
15・・・安全性評価部
16・・・表示部
17・・・通信部

Claims (15)

  1. 蓄電部と、
    前記蓄電部の温度を検出する温度測定部と、
    前記蓄電部の充放電電流を測定する電流測定部と、
    前記蓄電部の安全性評価値を算出する安全性評価部と
    を有し、
    前記安全性評価部は、前記温度測定部により検出された温度が複数の温度領域のうちどの温度領域に属するかを判定し、前記判定の結果である温度領域と前記蓄電部の充放電時間に関する値の累積値とある範囲で分割された電流帯とに基づいて前記安全性評価値を算出する
    蓄電装置。
  2. 前記安全性評価部は、前記温度領域毎に設定される重みづけ係数を、前記充放電時間に関する値にかけ合わせた値を累積することにより前記安全性評価値を算出する
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記重みづけ係数は、基準温度領域よりも離れた温度領域ほど大きな値に設定される
    請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記重みづけ係数は、充電時において前記温度領域が基準温度領域よりも低くなるほど大きな値に設定される
    請求項3に記載の蓄電装置。
  5. 前記重みづけ係数は、前記充放電電流によっても設定され、
    前記充放電電流が大きいほど、前記重みづけ係数が大きく設定される
    請求項2から4までの何れかに記載の蓄電装置。
  6. 前記蓄電部は複数の電池を有し、
    前記複数の電池の電圧を測定する電圧測定部を有し、
    前記安全性評価部は、前記充放電時間に関する値に対して前記電圧測定部が測定した電圧によって設定される電圧係数を掛け合わせた値を累積することにより、前記安全性評価値を算出する
    請求項1から5までの何れかに記載の蓄電装置。
  7. 前記電圧係数は、前記電圧測定部が測定した電圧が大きいほど大きな値に設定される
    請求項6に記載の蓄電装置。
  8. 前記安全性評価値は、百分率で表される
    請求項1から7までの何れかに記載の蓄電装置。
  9. 前記充放電時間に関する値は、充放電サイクル値として計算され、
    前記充放電サイクル値は、前記充放電時間の累積値に対して、前記電流測定部により測定された電流値を掛け合わせ、その結果を前記蓄電部の定格容量で除することにより計算される
    請求項1から8までの何れかに記載の蓄電装置。
  10. 前記充放電時間に関する値は、積算容量値として計算され、
    前記積算容量値は、前記充放電時間の累積値に対して、前記電流測定部により測定された電流値を掛け合わせることにより計算される
    請求項1から8までの何れかに記載の蓄電装置。
  11. 前記安全性評価部は、下記の式(1)により前記安全性評価値(SOS)を算出する
    請求項9に記載の蓄電装置。
    Figure 0007420224000005
    (但し、式(1)におけるDは重みづけ係数、Fは電圧係数、Cycle Numberは充放電サイクル値)
  12. 前記安全性評価部は、下記の式(3)により前記安全性評価値(SOS)を算出する
    請求項10に記載の蓄電装置。
    Figure 0007420224000006
    (但し、式(3)におけるDは重みづけ係数、Fは電圧係数、Total Capacityは積算容量値
  13. 制御部と、
    表示部と
    を有し、
    前記安全性評価値が前記制御部に出力され、前記制御部によって前記表示部に表示される
    請求項1から12までの何れかに記載の蓄電装置。
  14. 請求項1から13までの何れかに記載の蓄電装置を有する電動車両。
  15. 請求項1から13までの何れかに記載の蓄電装置から、電力の供給を受け、または発電装置または電力網から前記蓄電装置に電力を供給する電力システム。
JP2022510518A 2020-03-26 2021-03-23 蓄電装置、電動車両および電力システム Active JP7420224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055295 2020-03-26
JP2020055295 2020-03-26
PCT/JP2021/011869 WO2021193590A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-23 蓄電装置、電動車両および電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021193590A1 JPWO2021193590A1 (ja) 2021-09-30
JP7420224B2 true JP7420224B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=77890288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510518A Active JP7420224B2 (ja) 2020-03-26 2021-03-23 蓄電装置、電動車両および電力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230019114A1 (ja)
JP (1) JP7420224B2 (ja)
WO (1) WO2021193590A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222427A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置、電池管理システム、電池パック、及びそれらによる二次電池の劣化判定方法
JP2014173953A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池の状態検知方法及び状態検知装置
JP2019023995A (ja) 2017-05-03 2019-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置、半導体装置、icチップ、電子機器
JP2019220471A (ja) 2017-03-15 2019-12-26 株式会社東芝 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222427A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置、電池管理システム、電池パック、及びそれらによる二次電池の劣化判定方法
JP2014173953A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池の状態検知方法及び状態検知装置
JP2019220471A (ja) 2017-03-15 2019-12-26 株式会社東芝 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
JP2019023995A (ja) 2017-05-03 2019-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置、半導体装置、icチップ、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021193590A1 (ja) 2021-09-30
WO2021193590A1 (ja) 2021-09-30
US20230019114A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9194919B2 (en) Electric storage device, electronic device, power system, and electric vehicle
US9952287B2 (en) Monitoring apparatus, monitoring control apparatus, power supply apparatus, monitoring method, monitoring control method, power storage system, electronic apparatus, motor-driven vehicle, and electric power system
US9669723B2 (en) Power storage device, power system and electric vehicle
US20210001747A1 (en) Battery control device, battery control method, uninterruptible power supply, power system, and electric vehicle
EP3127211B1 (en) Charging device, charging control method, electricity storage device, power storage device, power system, and electric vehicle
US10065525B2 (en) Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
JP5747491B2 (ja) 蓄電システム、電動車両および電力システム
US9409533B2 (en) System and method for monitoring and controlling energy system
JP6347212B2 (ja) 制御装置、蓄電モジュール、電動車両、電源システムおよび制御方法
US20160146896A2 (en) Battery monitoring device, power storage system, and control system
CN104656026A (zh) 一种混合动力汽车电池过充诊断方法及***
JP2014115088A (ja) 電池残容量検出装置、電動車両および電力供給装置
JP2012239357A (ja) 電池パック、電子機器、電力システムおよび電動車両
CN105471020A (zh) 用于电池单元漏电检测的电路和方法
Nyamathulla et al. A review of battery energy storage systems and advanced battery management system for different applications: Challenges and recommendations
JP7420224B2 (ja) 蓄電装置、電動車両および電力システム
Ravi et al. Comparative analysis of various techniques of IOT in Electric vehicle
Earthineni et al. Remote Monitoring and Control of Battery Management System using CAN Communication and IoT Device for Cloud Based Analysis and Management
Hinse Energy use analysis and technology for electric transit buses
KR20240100989A (ko) 센서 진단 방법 및 이를 위한 장치
Nandargi et al. BATTERY MANAGEMENT SYSTEM IN ELECTRIC VEHICLE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150