JP7420187B2 - 報知装置 - Google Patents

報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7420187B2
JP7420187B2 JP2022149336A JP2022149336A JP7420187B2 JP 7420187 B2 JP7420187 B2 JP 7420187B2 JP 2022149336 A JP2022149336 A JP 2022149336A JP 2022149336 A JP2022149336 A JP 2022149336A JP 7420187 B2 JP7420187 B2 JP 7420187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
evacuation
automatic driving
blink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022149336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022173315A (ja
Inventor
純一 森村
智行 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022149336A priority Critical patent/JP7420187B2/ja
Publication of JP2022173315A publication Critical patent/JP2022173315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420187B2 publication Critical patent/JP7420187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • B60Q1/5037Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays the display content changing automatically, e.g. depending on traffic situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、報知装置に関する。
特許文献1は、異常発生時にハザードランプを自動的に点滅させる車両を開示する。
特開2015-074420号公報
ところで、車両が自動運転車両である場合には、故障時に退避行動を行うように自動運転車両を構成することが考えられる。例えば、故障した自動運転車両が道路脇などへ自動運転で移動することが考えられる。しかしながら、このような退避行動は車両の通常走行とは異なる挙動となる。このため、周辺車両又は歩行者は、車両が今後どのような挙動となるのか予測しづらいおそれがある。
本開示は、自動運転で車両を退避させる場合に車外に車両の挙動を報知することができる技術を提供する。
本開示の一側面は、車両を自動運転で走行させるとともに故障発生時に車両を退避させる自動運転システムを備える車両に設けられる報知装置である。報知装置は、車外に向けて情報を表示する表示部と、表示部を制御する表示制御部とを備える。表示制御部は、故障発生時において表示部を点灯又は点滅させるとともに、退避開始時及び退避完了時の少なくとも一方において表示部の表示を変更する。
この報知装置では、故障発生時において表示部が点灯又は点滅するとともに、退避開始時及び退避完了時の少なくとも一方において表示部の表示が変更される。このように、表示部は、退避開始時及び退避完了時の少なくとも一方において、故障発生時とは異なる態様で表示する。このため、この報知装置は、故障が発生したことを車外に報知した上で、故障が発生した車両の退避行動が開始されたこと、又は、故障が発生した車両の退避行動が終了したことを車外に報知することができる。よって、この報知装置は、自動運転で車両を退避させる場合に車外に車両の挙動を報知することができる。
一実施形態においては、表示制御部は、故障発生時において表示部を点滅させるとともに、退避開始時及び退避完了時の少なくとも一方において表示部の点滅速度を変更してもよい。この場合、この報知装置は、故障が発生したことを表示部の点滅により車外に報知した上で、故障が発生した車両の退避行動が開始されたこと、又は、故障が発生した車両の退避行動が終了したことを、表示部の点灯速度の変化で車外に報知することができる。
一実施形態においては、表示制御部は、故障発生時において表示部を第1周期で点滅させるとともに、退避開始時において表示部を第1周期よりも短い第2周期で点滅させてもよい。一般的に、車両が故障中であることよりも退避中であることの方が、周囲の関心は高くなる傾向にある。この報知装置は、車両が退避中であることを、故障中の報知よりも強調して報知することができる。
一実施形態においては、表示制御部は、退避終了時において表示部を第2周期よりも長い第3周期で点滅させてもよい。この場合、この報知装置は、周囲の関心が高い退避行動が終了したことを、点滅の周期が長くなったことで報知することができる。
一実施形態においては、表示制御部は、退避終了時において表示部を点灯させてもよい。この場合、この報知装置は、周囲の関心が高い退避行動が終了したことを、表示部が点滅から点灯へと切り替わったことにより報知することができる。
本開示の種々の側面及び実施形態によれば、自動運転で車両を退避させる場合に車外に車両の挙動を報知することができる。
実施形態に係る報知装置を含む車両の一例の機能ブロック図である。 表示部の車両搭載位置の一例を示す図である。 報知装置が報知を行う運転シーンの一例を示す図である。 図3に示される運転シーンにおける表示部のタイムチャートの一例を示す図である。 報知装置が報知を行う運転シーンの他の例を示す図である。 図5に示される運転シーンにおける表示部のタイムチャートの一例を示す図である。 自動運転による退避動作の一例を示すフローチャートである。 退避処理の一例を示すフローチャートである。 報知装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
(車両及び報知装置の構成)
図1は、第1実施形態に係る報知装置1を含む車両2の一例の機能ブロック図である。図1に示されるように、報知装置1は、乗用車などの車両2に搭載され、車両の周辺に存在する周辺車両に対して情報を報知する。車両2は、一例として、自動運転システムを備える。自動運転システムは、車両2を自動運転で走行させる。自動運転とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両2を走行させる車両制御である。目的地は、運転者などの乗員が設定してもよく、車両2が自動で設定してもよい。自動運転は、目的地を設定せずに自動で道なりに車両2を走行させる車両制御であってもよい。自動運転では、運転者が運転操作を行う必要が無く、自動で車両2が走行する。
車両2は、外部センサ3、GPS受信部4、内部センサ5、地図データベース6、ナビゲーションシステム7、通信部8、自動運転ECU9、及び、アクチュエータ10を備える。
外部センサ3は、車両2の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ3は、車両2が走行する車道の前方の物体の位置を検出する。外部センサ3は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両2の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、一例として車両2のフロントガラスの裏側に設けられる。カメラは、車両2の外部状況に関する撮像情報を取得する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれる。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。
GPS受信部4は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、車両2の位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部4に代えて、車両2が存在する緯度及び経度が特定できる他の手段が用いられてもよい。
内部センサ5は、車両2の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ5は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。
加速度センサは、車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両2の加速度を検出する横加速度センサとを含んでもよい。ヨーレートセンサは、車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。
地図データベース6は、地図情報を記憶する記憶装置である。地図データベース6は、例えば、車両2に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に格納される。地図データベース6は、地図情報として、静止物体の情報、交通ルール、信号機の位置などを含む。静止物体は、例えば、路面ペイント(白線や黄線などのレーン境界線を含む)や構造物(縁石、ポール、電柱、建物、標識、木など)である。地図データベース6に含まれる地図情報の一部は、地図データベース6が記憶されたHDDとは異なる記憶装置に記憶されてもよい。地図データベース6に含まれる地図情報の一部又は全ては、車両2に備わる記憶装置以外の記憶装置に記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム7は、予め設定された目的地まで車両2の運転者の案内を行うシステムである。ナビゲーションシステム7は、GPS受信部4により測定された車両2の位置と地図データベース6の地図情報とに基づいて、車両2の走行する走行道路及び走行レーンを認識する。ナビゲーションシステム7は、車両2の位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、HMI(Human Machine Interface)を用いて運転者に対して当該目標ルートの案内を行う。
通信部8は、車外の機器と通信する機器である。通信部8は、無線通信によって他車両やサーバから情報を取得する。
アクチュエータ10は、車両2の走行制御を実行する装置である。アクチュエータ10は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、自動運転ECU9からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量を変更(例えばスロットル開度を変更)することで、車両2の駆動力を制御する。なお、エンジンアクチュエータは、車両2がハイブリッド車又は電気自動車である場合には、動力源としてのモータの駆動力を制御する。
自動運転ECU9は、自動運転システムの主構成要素である。自動運転ECU9は、車両2を制御する。ECUは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read OnlyMemory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニットである。自動運転ECU9は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、上述した車両2の構成要素と通信可能に接続される。自動運転ECU9は、例えば、CPUが出力する信号に基づいて、CAN通信回路を動作させてデータを入出力し、データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、自動運転機能を実現する。自動運転ECU9は、複数の電子制御ユニットから構成されてもよい。
自動運転ECU9は、一例として、外部センサ3の検出結果、及び、地図データベース6の少なくとも一方に基づいて、車両2の周囲の物体(物体の位置も含む)を認識する。物体には、電柱、ガードレール、木、建物などの移動しない静止物体の他、歩行者、自転車、他車両などの動的物体が含まれる。自動運転ECU9は、例えば、外部センサ3から検出結果を取得する度に物体の認識を行う。自動運転ECU9は、その他の周知の手法により物体を認識してもよい。
自動運転ECU9は、一例として、地図データベース6に含まれる静止物体の情報を利用して、認識された物体の中から動的物体を検出する。自動運転ECU9は、その他の周知の手法により、動的物体を検出してもよい。
自動運転ECU9は、検出された動的物体に対して、カルマンフィルタ、パーティクルフィルタなどを適用して、その時点における動的物体の移動量を検出する。移動量には、動的物体の移動方向及び移動速度が含まれる。移動量には、動的物体の回転速度が含まれてもよい。また、自動運転ECU9は、移動量の誤差推定を行ってもよい。
自動運転ECU9は、内部センサ5の検出結果(例えば車速センサの車速情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報など)に基づいて、車両2の走行状態を認識する。車両2の走行状態には、例えば、車速、加速度、及びヨーレートが含まれる。
自動運転ECU9は、外部センサ3の検出結果に基づいて車両2の走行するレーンの境界線の認識を行う。
自動運転ECU9は、外部センサ3の検出結果、地図データベース6、認識された車両2の地図上の位置、認識された物体(レーン境界線を含む)の情報、及び、認識された車両2の走行状態などに基づいて、車両2の進路を生成する。このとき、自動運転ECU9は、車両2の周囲の物体の挙動を仮定して、車両2の進路を生成する。物体の挙動の仮定の例としては、車両2の周囲の物体が全て静止物体であるとの仮定、動的物体は独立して移動するとの仮定、動的物体が他の物体及び車両2の少なくとも一方と相互作用しながら移動するとの仮定、などが挙げられる。
自動運転ECU9は、複数の仮定を用いて複数の車両2の進路候補を生成する。進路候補は、車両2が物体を回避して走行する進路が少なくとも一つ含まれる。自動運転ECU9は、それぞれの進路候補の信頼度などを用いて、一つの進路を選択する。
自動運転ECU9は、選択された進路に応じた走行計画を生成する。自動運転ECU9は、外部センサ3の検出結果、及び地図データベース6に基づいて、車両2の進路に応じた走行計画を生成する。自動運転ECU9は、地図データベース6に格納された制限速度を用いて、走行レーンの制限速度を超えない範囲で走行計画を生成する。また、自動運転ECU9は、所定の上限速度を超えない範囲で車両2が走行する走行計画を生成する。
自動運転ECU9は、生成する走行計画を、車両2の進路を車両2に固定された座標系での目標位置pと各目標点での速度Vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、V)を複数持つものとして出力する。ここで、それぞれの目標位置pは、少なくとも車両2に固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。なお、走行計画は、車両2の挙動を記すものであれば特に限定されるものではない。走行計画は、例えば速度Vの代わりに目標時刻tを用いてもよいし、目標時刻tとその時点での車両2の方位とを付加したものでもよい。走行計画は、車両2が進路を走行する際における、車両2の車速、加減速度及び操舵トルクなどの推移を示すデータとしてもよい。走行計画は、車両2の速度パターン、加減速度パターン及び操舵パターンを含んでいてもよい。
自動運転ECU9は、生成した走行計画に基づいて車両2の走行を自動で制御する。自動運転ECU9は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ10に出力する。これにより、自動運転ECU9は、走行計画に沿って車両2が自動で走行するように、車両2の走行を制御する。
自動運転ECU9は、車両2を自動運転で走行させるとともに、車両2に故障が発生しているか否かを監視する。故障とは、車両2の構成要素に不具合が生じていることである。不具合の一例は、所定時間経過後に自動運転を継続できなくなるような不具合、又は、代替手段を用いた縮退機能でなければ自動運転を継続できなくなる不具合である。このような不具合の具体的な一例は、GPS受信部4又は通信部8が情報を受信できないこと、内部センサ5や外部センサ3の検出機能が発揮されていないこと、タイヤがパンクしたこと、などである。自動運転ECU9は、一例として、車両2の機器の稼働情報又は診断情報に基づいて車両2の異常(エラー)の有無を判定する。稼働情報は、一例としてログ情報であり、診断情報は、一例として定期的に実行されるコマンドで得られる情報(例えばステータス情報など)である。自動運転ECU9は、発生した異常の回数又は程度に基づいて、車両2が故障しているか否かを判定する。自動運転ECU9は、車両2の故障が発生していると判定された場合には、車両2を退避させる。退避とは、車両2を他の車両の走行の妨げとならない位置へ移動させることである。自動運転ECU9は、機能している機器を用いて退避位置を決定し、自動運転で退避位置へ車両を移動させる。
報知装置1は、報知ECU11及び表示部13を備える。報知ECU11は、情報の表示を制御する電子制御ユニットである。報知ECU11は、複数のECUで構成されてもよいし、自動運転ECU9に含まれてもよい。表示部13は、車両2に設けられ、車外に向けて情報を表示する機器である。表示部13は、報知ECU11に接続され、報知ECU11の出力信号に基づいて情報を表示する。
表示部13は、一例として方向指示器である。表示部13は、車両2の前方、後方、又は側方から視認可能な位置に配置される。図2の(A)~(C)は、表示部の車両搭載位置の一例を示す図である。図2の(A)に示されるように、表示部13として車両2の前側及びドアミラーに方向指示器13a~13dが設けられる。また、図2の(B)に示されるように、表示部13として車両2の後側に方向指示器13e,13fが設けられる。
表示部13は、ディスプレイ装置であってもよい。図2の(A)に示されるように、表示部13として車両2の前面のグリル部にフロントディスプレイ装置13gが設けられる。また、図2の(B)に示されるように、表示部13として車両2の背面にリアディスプレイ装置13hが設けられる。さらに、図2の(C)に示されるように、表示部13として車両2の側面にサイドディスプレイ装置13jが設けられる。表示部13は、図2に示される例に限定されず、複数のディスプレイ装置が車両2の前面のグリル部に設けられてもよいし、複数のディスプレイ装置が車両2の背面や側面に設けられていてもよい。
報知ECU11は、表示部13を制御する表示制御部12を備える。表示制御部12は、故障が発生していない場合、つまり通常の自動運転をしている場合と、故障が発生した場合とで、表示部13の表示の制御を変更する。
(通常の自動運転走行時の表示)
表示制御部12は、通常の自動運転走行時においては、運転者又は自動運転ECU9による指示に基づいて方向指示器13a~13fを制御する。例えば、表示制御部12は、右折準備時又は右方向への車線変更時における運転者のレバー操作又は自動運転ECU9の方向指示に基づいて、方向指示器13a,13b,13fを点滅させる。表示制御部12は、左折準備時又は左方向への車線変更時における運転者のレバー操作又は自動運転ECU9の方向指示に基づいて、方向指示器13c,13d,13eを点滅させる。また、表示制御部12は、停車時などにおける運転者のハザードスイッチ操作又は自動運転ECU9のハザード指示に基づいて、方向指示器13aから13fを同一周期で点滅させる。
表示制御部12は、通常の自動運転走行時においては、自動運転の実行状態に応じて、フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jの表示を変更してもよい。例えば、表示制御部12は、フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jを、自動運転中である場合には点灯させ、自動運転中でない場合(つまり手動運転中である場合)には消灯させてもよい。
(故障が発生した場合の表示)
表示制御部12は、故障発生時において表示部13を点灯又は点滅させる。例えば、表示制御部12は、車両2の故障が発生したと判定されたことに応じて、表示部13を点灯又は点滅させる。一例として、表示制御部12は、故障発生時において、方向指示器13a~13fを同一周期で点滅させる。表示制御部12は、故障発生時において、フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jを同一周期で点滅させてもよい。表示制御部12は、方向指示器とディスプレイ装置との両方を点滅させてもよいし、一方のみを点滅させてもよい。表示部13を点灯又は点滅させることにより、車両2が故障したことを車外に報知することができる。
自動運転ECU9は、車両2の故障が発生していると判定された場合には、車両2を退避させる。このとき、表示制御部12は、退避開始時及び退避完了時の少なくとも一方において表示部13の表示を変更する。表示を変更するとは、表示の態様を変更することである。表示の態様は、点灯状態(点灯、点滅、消灯)、点灯時の光強度、点滅速度、点灯同期状態などを変化させることにより、変更される。表示の態様は、方向指示器とディスプレイ装置との点灯パターンの組合せによって変更されてもよい。例えば、方向指示器を点滅させ、ディスプレイ装置を消灯させていた場合において、方向指示器及びディスプレイ装置の両方を点滅させるような場合も、表示の変更に含まれる。表示制御部12は、点灯中又は点滅中の表示部13を、故障発生時とは異なる表示の態様となるように変更する。故障発生時と異なる表示に変更されることにより、車両2の退避開始又は退避完了のタイミングを車外に報知することができる。
例えば、表示制御部12は、故障発生時において表示部13を点滅させ、退避開始時及び退避完了時の少なくとも一方において表示部13の点滅速度を変更してもよい。一般的に、周囲の関心は、退避中の車両の方が停車中の車両よりも高い。退避開始時に表示部13の点滅速度が変更されることで、車両2が退避中であることを示すことができる。具体的な一例として、表示制御部12は、故障発生時において方向指示器13a~13fを点滅させ、退避開始時及び退避完了時の少なくとも一方において方向指示器13a~13fの一部又は全ての点滅速度を変更してもよい。このような制御は、フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jでも同様に行うことができる。
表示制御部12は、車両2が退避中であることを強調して表示することができる。例えば、表示制御部12は、故障発生時において表示部13を第1周期で点滅させるとともに、退避開始時において表示部13を第1周期よりも短い第2周期で点滅させる。具体的な一例として、表示制御部12は、故障発生時において方向指示器13a~13fを第1周期で点滅させ、退避開始時において方向指示器13a~13fを第2周期で点滅させる。このような制御は、フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jでも同様に行うことができる。
表示制御部12は、車両2が操舵を伴う退避行動を行う場合には、方向指示器13a~13fを用いて退避行動中の進行方向を示してもよい。例えば、車両2が右方向に移動する場合には、方向指示器13a~13fのうち、方向指示器13a,13b,13fのみを点灯又は点滅させる。操舵を伴う退避中であることを強調表示する場合には、表示制御部12は、故障発生時において方向指示器13a~13fを第1周期で点滅させ、右方向への移動中において方向指示器13c,13d,13eを消灯し、方向指示器13a,13b,13fを第2周期で点滅させればよい。なお、退避行動が操舵を伴うか否かについては、自動運転ECU9により判定される。例えば、操舵量が予め定められた閾値を超える場合には、退避行動が操舵を伴うと判定される。
表示制御部12は、退避完了時において表示部13を第2周期よりも長い第3周期で点滅させてもよい。第3周期は、上述した第1周期と同一であってもよい。この場合、故障発生時と退避完了時とは、同一周期での点滅となる。あるいは、表示制御部12は、退避終了時において表示部13を点灯させてもよい。
以上説明されたように、表示制御部12は、方向指示器及びディスプレイ装置の少なくとも一方を用いて、故障発生のタイミングと、退避開始及び退避完了の少なくとも一方のタイミングとを、車外に報知することができる。以下では、具体的な運転シーンの一例と、当該運転シーンにおける表示部13の表示例について概説するが、表示態様は記載の表示例に限定されない。
(表示の一例)
図3は、報知装置が報知を行う運転シーンの一例を示す図である。図3に示されるように、車両2が道路Rを自動運転で走行している。自動運転走行中においてセンサ不良やタイヤのパンクが発生した場合、自動運転ECU9は、車両2が故障したと判定する。このとき、自動運転ECU9は、故障の程度によって車両2を停止させてもよいし、機能を縮退させた状態で車両2の走行を継続させてもよい。続いて、自動運転ECU9は、退避位置を決定する。図3に示される例では、車両2の左前方に停車スペースである退避位置PA1が存在する。自動運転ECU9は、退避位置PA1に移動するまでに周辺車両40や道路構造物と干渉しない退避走行ルートを決定する。自動運転ECU9は、退避走行ルートを決定することができた場合には、退避走行ルートに沿って退避位置PA1へ車両2を退避させる退避行動を開始する。自動運転ECU9は、退避位置PA1に車両2を停車させたときに、退避行動を完了する。
図4は、図3に示される運転シーンにおける表示部のタイムチャートの一例を示す図である。図4では、表示部13の表示パターンが時系列で示されている。方向指示器13a~13fの表示パターンとして、ハザード表示とウインカ表示とが示されている。ハザード表示とは、両側点滅表示であり、方向指示器13a~13fの全てが同一周期で点滅する表示態様である。ウインカ表示とは、片側点滅表示であり、方向指示器13a~13fの左右の一方のみが同一周期で点滅する表示態様である。ハザード表示とウインカ表示とは同時には行うことはできない。
故障発生前において、車両2は、正常に自動運転で走行している。このため、方向指示器13a~13fは必要な時に点灯される。図3の例においては、車両2は直線の道路Rを走行しており、特に運転者の操作指示も受け付けていないとする。この場合、図4に示されるように、ハザード表示及びウインカ表示ともにOFF(未実行)となる。フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jは、自動運転中であることを示す表示(点灯表示)を行う。
故障発生時において、方向指示器13a~13fはハザード表示を開始する(ハザード表示のON)。例えば、方向指示器13a~13fは、第1周期で同期して点滅する。このとき、ウインカ表示はOFF(未実行)となる。フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jは、故障中を示す表示(点滅表示)を開始する。
故障発生から所定時間経過後、自動運転ECU9による退避行動が開始されたときにおいて、方向指示器13a~13fは表示を変更する。図3の例においては、車両2は操舵を伴う退避行動を退避開始時に実行している。このため、方向指示器13a~13fは、ハザード表示をOFF(未実行)とし、ウインカ表示を開始する(ウインカ表示のON)。例えば、方向指示器13a,13b,13fは第2周期で点滅する。このとき、フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jは、故障中を示す表示(点滅表示)を維持する。
退避が完了したとき、つまり、車両2が退避位置PA1に停車したときに、方向指示器13a~13fは表示を変更する。方向指示器13a~13fは、ウインカ表示をOFF(未実行)とし、ハザード表示を開始する(ハザード表示のON)。例えば、方向指示器13a~13fは、第3周期で同期して点滅する。フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jは、退避完了を示す表示(点灯表示)を開始する。
以上、故障発生から退避完了までにおいて、表示部13の表示は車両2の挙動に応じて変更される。
(表示の他の例)
図5は、報知装置が報知を行う運転シーンの他の例を示す図である。図5に示されるように、車両2が自動運転で走行しており、合流地点で停止しているとする。自動運転走行中においてセンサ不良やタイヤのパンクが発生した場合、自動運転ECU9は、車両2が故障したと判定する。このとき、自動運転ECU9は、退避位置を決定する。図5に示される例では、車両2の前方に駐車スペースである退避位置PA2が存在する。自動運転ECU9は、退避位置PA2に移動するまでに周辺車両40や道路構造物と干渉しない退避走行ルートを決定する。図5の例では、車両2は、合流先の道路を走行する周辺車両40が目の前を横切るまで待機する。その後、車両2は、直進して退避位置PA2へと進入する退避走行ルートを決定する。自動運転ECU9は、退避走行ルートを決定することができた場合には、退避走行ルートに沿って退避位置PA2へ車両2を退避させる退避行動を開始する。自動運転ECU9は、退避位置PA2に車両2を停車させたときに、退避行動を完了する。
図6は、図5に示される運転シーンにおける表示部のタイムチャートの一例を示す図である。図6では、表示部13の表示パターンが時系列で示されている。
故障発生前において、車両2は、正常に自動運転で走行している。このため、方向指示器13a~13fは必要な時に点灯される。図5の例においては、車両2は、特に運転者の操作指示も受け付けていないとする。この場合、図6に示されるように、ハザード表示及びウインカ表示ともにOFF(未実行)となる。フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jは、自動運転中であることを示す表示(点灯表示)を行う。
故障発生時において、方向指示器13a~13fはハザード表示を開始する(ハザード表示のON)。例えば、方向指示器13a~13fは、第1周期で同期して点滅する。このとき、ウインカ表示はOFF(未実行)となる。フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jは、故障中を示す表示(点滅表示)を開始する。
故障発生から所定時間経過後、自動運転ECU9による退避行動が開始されたときにおいて、方向指示器13a~13fは表示を変更する。図5の例においては、車両2は操舵を伴わない退避行動を実行している。このため、方向指示器13a~13fは、ハザード表示を継続する。例えば、方向指示器13a~13fは第2周期で点滅する。このとき、フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jは、故障中を示す表示(点滅表示)を維持する。
退避が完了したとき、つまり、車両2が退避位置PA2に停車したときに、方向指示器13a~13fは表示を変更する。方向指示器13a~13fは、ハザード表示を継続する。例えば、方向指示器13a~13fは第3周期で点滅する。フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jは、退避完了を示す表示(点灯表示)を開始する。
以上、故障発生から退避完了までにおいて、表示部13の表示は車両2の挙動に応じて変更される。
(動作例)
図7は、自動運転による退避動作の一例を示すフローチャートである。図7に示されるフローチャートは、自動運転ECU9により実行される。自動運転ECU9は、例えば、運転者の操作により自動運転開始ボタンがONされたときに処理を開始する。
図7に示されるように、自動運転ECU9は、故障判定処理(ステップS10)として、車両2が故障しているか否かを判定する。自動運転ECU9は、車両2の機器の稼働情報又は診断情報に基づいて車両2の異常(エラー)の有無を判定する。自動運転ECU9は、発生した異常の回数又は程度に基づいて、車両2が故障しているか否かを判定する。
故障が発生していると判定された場合(ステップS10:YES)、自動運転ECU9は、故障表示フラグをOFFからONへ変更する(ステップS12)。故障表示フラグは、後述する処理において表示制御部12が参照するフラグであり、故障表示をするか否かを判断するために用いられる。故障表示フラグがONの場合には、故障が発生したことを示す情報が表示制御部12により表示部13に表示される。故障表示フラグがOFFの場合には、故障が発生したことを示す情報は表示されない。
続いて、自動運転ECU9は、車両2が走行中であるか否かを判定する(ステップS14)。自動運転ECU9は、内部センサ5の検出結果に基づいて、車両2が走行中であるか否かを判定する。例えば、自動運転ECU9は、速度センサの検出値が予め定められた閾値以下でない場合には、車両2が走行中であると判定する。
車両2が走行中であると判定された場合(ステップS14:YES)、自動運転ECU9は、退避処理(ステップS16)として、車両2の退避行動に必要な演算を行い、車両2に退避行動を開始させる。退避処理の詳細については後述する。
続いて、自動運転ECU9は、退避表示フラグをOFFからONへ変更する(ステップS18)。退避表示フラグは、後述する処理において表示制御部12が参照するフラグであり、退避表示をするか否かを判断するために用いられる。退避表示フラグがONの場合には、退避中を示す情報が表示制御部12により表示部13に表示される。退避表示フラグがOFFの場合には、退避中を示す情報は表示されない。
車両2が走行中でないと判定された場合(ステップS14:NO)、自動運転ECU9は、停車表示フラグをOFFからONへ変更する(ステップS20)。停車表示フラグは、後述する処理において表示制御部12が参照するフラグであり、停車表示をするか否かを判断するために用いられる。停車表示フラグがONの場合には、停車中を示す情報が表示制御部12により表示部13に表示される。停車表示フラグがOFFの場合には、停車中を示す情報は表示されない。
故障が発生していないと判定された場合(ステップS10:NO)、退避表示フラグのONが完了した場合(ステップS18)及び停車表示フラグのONが完了した場合(ステップS20)、図7に示されるフローチャートが終了する。自動運転ECU9は、所定の終了条件を満たすまで、図7に示されるフローチャートを最初から実行する。所定の終了条件は、例えば、運転者の操作により自動運転終了ボタンがONされることである。
図7に示されるフローチャートが実行されることで、故障表示フラグ、退避表示フラグ、及び、停車表示フラグが車両2の挙動に合わせて変化する。
(退避処理の詳細)
図8は、退避処理の一例を示すフローチャートである。図8に示されるように、自動運転ECU9は、稼働情報又は診断情報に基づいて、GPSが正常であるか否かを判定する(ステップS30)。GPSが正常であると判定された場合(ステップS30:YES)、自動運転ECU9は、GPSによる自己位置に基づいて地図情報を取得する(ステップS32)。
GPSが正常でないと判定された場合(ステップS30:NO)、及び、ステップS32の処理が終了した場合、自動運転ECU9は、稼働情報又は診断情報に基づいて、サーバなどの外部装置との通信が正常であるか否かを判定する(ステップS34)。通信が正常であると判定された場合(ステップS34:YES)、自動運転ECU9は、通信部8を介して退避位置情報を取得する(ステップS36)。例えば、自動運転ECU9は、サーバから退避位置情報を受信する。
続いて、自動運転ECU9は、リアルタイム情報の使用が可能か否かを判定する(ステップS38)。例えば、自動運転ECU9は、通信先のサーバにリアルタイム情報の有無を問い合わせることにより、リアルタイム情報の使用が可能か否かを判定する。あるいは、自動運転ECU9は、通信先のサーバがリアルタイム情報を保有しているか否かを予め取得しておき、ECUの記憶部に記憶しておく。自動運転ECU9は、記憶部を参照して、リアルタイム情報の使用が可能か否かを判定する。
リアルタイム情報の使用が可能であると判定された場合(ステップS38:YES)、自動運転ECU9は、通信部8を介して周辺障害物情報を取得する(ステップS40)。例えば、自動運転ECU9は、サーバから車両2の動的障害物の情報を受信する。
通信が正常でないと判定された場合(ステップS34:NO)、リアルタイム情報の使用が可能でないと判定された場合(ステップS38:NO)、及び、ステップS40の処理が終了した場合、自動運転ECU9は、インフラ情報の使用が可能か否かを判定する(ステップS42)。例えば、自動運転ECU9は、稼働情報又は診断情報に基づいて、通信部8のインフラ情報の受信機能が正常であるか否かを判定する。あるいは、自動運転ECU9は、周囲に光ビーコンなどの送信機が存在するか否かを判定する。インフラ情報の使用が可能であると判定された場合(ステップS42:YES)、自動運転ECU9は、通信部8を介して、道路構造物情報及び信号情報を取得する(ステップS44)。例えば、自動運転ECU9は、路側に配置された光ビーコンなどを介して、道路構造物情報及び信号情報を取得する。
インフラ情報の使用が可能でないと判定された場合(ステップS42:NO)、及び、ステップS44の処理が終了した場合、自動運転ECU9は、外部センサ3が正常であるか否かを判定する(ステップS46)。外部センサ3が正常であると判定された場合(ステップS46:YES)、自動運転ECU9は、外部センサ3を介して周辺情報を取得する(ステップS48)。
外部センサ3が正常でないと判定された場合(ステップS46:NO)、及び、ステップS48の処理が終了した場合、自動運転ECU9は、これまでの処理で得られた情報に基づいて、車両の位置、障害物の位置、及び、レーン情報を取得する(ステップS50)。
続いて、自動運転ECU9は、車両2が横移動可能か否かを判定する(ステップS52)。例えば、自動運転ECU9は、車両の位置、障害物の位置、レーン情報に基づいて、車両2が障害物と接触することなく、さらに、対向車線などにはみ出さないように移動可能である場合には、横移動可能であると判定する。
車両2が横移動可能であると判定された場合(ステップS52:YES)、自動運転ECU9は、横方向の停車位置(つまり横方向の退避位置)を決定する(ステップS54)。自動運転ECU9は、退避位置情報を取得している場合には、退避位置の座標を横方向の停車位置とする。自動運転ECU9は、退避位置情報を取得していない場合には、外部センサ3の結果やインフラ情報などに基づいて退避位置を決定し、退避位置の座標を横方向の停車位置とする。なお、横方向の退避位置は0であってもよい。この場合、車両は縦方向に移動して停止することになる。
車両2が横移動可能でないと判定された場合(ステップS52:NO)、及び、ステップS54の処理が終了した場合には、自動運転ECU9は、縦方向の停車位置を決定する(ステップS56)。自動運転ECU9は、退避位置情報を取得している場合には、退避位置の座標を縦方向の停車位置とする。自動運転ECU9は、退避位置情報を取得していない場合には、外部センサ3の結果やインフラ情報などに基づいて退避位置を決定し、退避位置の座標を縦方向の停車位置とする。
続いて、自動運転ECU9は、決定された横方向の移動位置及び縦方向の移動位置に基づいて、アクチュエータ10を動作させる(ステップS58)。これにより、車両2の退避行動が開始される。車両2の退避行動が開始されたとき、図8に示されるフローチャートが終了する。
(報知装置の動作)
図9は、報知装置の動作の一例を示すフローチャートである。図9に示されるフローチャートは、報知装置1の報知ECU11により実行される。報知ECU11は、例えば運転者の操作により、報知開始ボタンがONされたときに処理を開始する。
図9に示されるように、報知ECU11の表示制御部12は、各表示フラグを参照する(ステップS60)。表示制御部12は、故障表示フラグ、退避表示フラグ及び停車表示フラグを参照する。
続いて、表示制御部12は、故障表示フラグがONであるか否かを判定する(ステップS62)。故障表示フラグがONであると判定された場合(ステップS62:YES)、表示制御部12は、退避表示フラグがONであるか否かを判定する(ステップS64)。
退避表示フラグがONでないと判定された場合(ステップS64:NO)、表示制御部12は、停車表示フラグがONであるか否かを判定する(ステップS68)。停車表示フラグがONでないと判定された場合(ステップS68:NO)、表示制御部12は、故障表示を表示部13に表示させる(ステップS72)。一例として、表示制御部12は、方向指示器13a~13fを第1周期でハザード表示させ、フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jを点滅表示させる。
退避表示フラグがONであると判定された場合(ステップS64:YES)、表示制御部12は、退避表示を表示部13に表示させる(ステップS66)。一例として、表示制御部12は、方向指示器13a~13fを第2周期でハザード表示させ、フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jに点滅表示を維持させる。表示制御部12は、操舵が発生する場合には、方向指示器13a~13fを第2周期でウインカ表示させる。
停車表示フラグがONであると判定された場合(ステップS68:YES)、表示制御部12は、停車表示を表示部13に表示させる(ステップS70)。一例として、表示制御部12は、方向指示器13a~13fを第3周期でハザード表示させ、フロントディスプレイ装置13g、リアディスプレイ装置13h及びサイドディスプレイ装置13jを点灯表示させる。
故障表示フラグがONでないと判定された場合(ステップS62:NO)、退避表示(ステップS66)、停車表示(ステップS70)及び故障表示(S72)が終了した場合、図9に示されるフローチャートが終了する。表示制御部12は、所定の終了条件を満たすまで、図9に示されるフローチャートを最初から実行する。所定の終了条件は、例えば、運転者の操作により報知終了ボタンがONされることである。
なお、図8に示される情報取得に係る判定処理(ステップS30、ステップS34、ステップS42、ステップS46)が全て否定的である場合には、退避に必要な情報を得ることができないので、自動運転ECU9は、図8のステップS50以降の処理を中止し、現在の位置で車両2を停止させることを決定する。この場合、退避行動は行われないため、表示制御部12は、故障発生時の表示部13の表示を維持する。
以上、報知装置1では、故障発生時において表示部13が点灯又は点滅するとともに、退避開始時及び退避完了時の少なくとも一方において表示部13の表示が変更される。このように、表示部13は、退避開始時及び退避完了時の少なくとも一方において、故障発生時とは異なる態様で表示する。このため、報知装置1は、故障が発生したことを車外に報知した上で、故障が発生した車両2の退避行動が開始されたこと、又は、故障が発生した車両2の退避行動が終了したことを車外に報知することができる。よって、報知装置1は、自動運転で車両2を退避させる場合に車外に車両2の挙動を報知することができる。
報知装置1は、故障が発生したことを表示部13の点滅により車外に報知した上で、故障が発生した車両2の退避行動が開始されたこと、又は、故障が発生した車両2の退避行動が終了したことを、表示部13の点灯速度の変化で車外に報知することができる。
報知装置1は、車両2が退避中であることを、故障中の報知よりも強調して報知することができる。
報知装置1は、周囲の関心が高い退避行動が終了したことを、表示部13の点滅の周期が長くなったこと又は点滅から点灯へと切り替わったことで報知することができる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。
表示部13は、車両2の外部に設けられる必要はなく、車外に向けて情報を報知可能であれば、フロントガラスの内側などの車内に設けられていてもよい。表示部13は、文字で情報を報知してもよい。表示部13は、ディスプレイ装置に限定されず、ランプなどの光源装置であってもよい。この場合、表示部13は点灯状態で情報を報知することができる。あるいは、表示部13は、路面に光学的なペイントを表示させる投光器であってもよい。この場合、表示部13は、ディスプレイ装置に表示させる情報を路面に投影させることができる。
1…報知装置、2…車両、9…自動運転ECU(自動運転システムの一例)、11…報知ECU、12…表示制御部、13…表示部。

Claims (4)

  1. 車両を自動運転で走行させるとともに故障発生時に前記車両を退避させる自動運転システムを備える前記車両に設けられる報知装置であって、
    車外に向けて情報を表示する複数の表示部と、
    前記表示部を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、故障発生時において前記複数の表示部のうちの少なくとも1つの表示部を第1周期で点滅させ、操舵を伴う退避開始時において退避行動中の進行方向の表示部のみを第2周期で点滅させ、退避完了時において前記複数の表示部のうちの少なくとも1つの表示部を第3周期で点滅させ、
    前記第2周期は前記第1周期及び前記第3周期の何れとも異なる、
    報知装置。
  2. 前記表示制御部は、故障発生時において前記複数の表示部を前記第1周期で点滅させ、退避完了時において前記複数の表示部を前記第3周期で点滅させる、請求項1に記載の報知装置。
  3. 車両を自動運転で走行させるとともに故障発生時に前記車両を退避させる自動運転システムを備える前記車両に設けられる報知装置であって、
    車外に向けて情報を表示する表示部と、
    前記表示部を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、故障発生時において前記表示部を第1周期で点滅させ、退避開始時において前記表示部を第2周期で点滅させ、退避完了時において前記表示部を第3周期で点滅させ、
    前記第2周期は、前記第1周期及び前記第3周期よりも短い周期であり、
    前記第1周期及び前記第3周期は同一周期である、
    報知装置。
  4. 車両を自動運転で走行させるとともに故障発生時に前記車両を退避させる自動運転システムを備える前記車両に設けられる報知装置であって、
    車外に向けて情報を表示する表示部と、
    前記表示部を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、故障発生時において前記表示部を第1周期で点滅させ、退避開始時において前記表示部を前記第1周期よりも短い第2周期で点滅させ、退避完了時において前記表示部を点灯させる、
    報知装置。
JP2022149336A 2019-01-17 2022-09-20 報知装置 Active JP7420187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149336A JP7420187B2 (ja) 2019-01-17 2022-09-20 報知装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006042A JP7147575B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 報知装置
JP2022149336A JP7420187B2 (ja) 2019-01-17 2022-09-20 報知装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006042A Division JP7147575B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022173315A JP2022173315A (ja) 2022-11-18
JP7420187B2 true JP7420187B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=71609632

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006042A Active JP7147575B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 報知装置
JP2022149336A Active JP7420187B2 (ja) 2019-01-17 2022-09-20 報知装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006042A Active JP7147575B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 報知装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11001198B2 (ja)
JP (2) JP7147575B2 (ja)
CN (2) CN111439199B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087654B2 (ja) 2018-05-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置、及び車外報知方法
JP7110729B2 (ja) 2018-05-25 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
JP7115184B2 (ja) 2018-09-26 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7151495B2 (ja) 2019-01-16 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7147575B2 (ja) 2019-01-17 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 報知装置
JP7444539B2 (ja) 2019-01-17 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7440237B2 (ja) 2019-10-16 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 表示装置
KR20210120287A (ko) * 2020-03-26 2021-10-07 현대자동차주식회사 진단 시스템 및 차량
JP7235015B2 (ja) 2020-07-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 自動操舵システム
JP7310790B2 (ja) * 2020-12-22 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 報知装置
US20230143895A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Nuro, Inc. Methods and apparatus for communicating using headlights of a vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074420A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 富士重工業株式会社 ハザードランプ制御装置
JP2016222171A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 株式会社デンソー 退避走行制御装置、退避走行制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPG970009U1 (it) * 1997-04-15 1998-10-15 Rossi Francesco Call me telephone me e' un meccanismo elettronico che ha come finalita la trasmissione di un numero telefonico e/o di un messaggio da un auto
US6396395B1 (en) * 2000-09-11 2002-05-28 Andrew J. Zielinski Programmable vehicle stopping system and process for route learning
US6556903B2 (en) * 2000-11-20 2003-04-29 Andrew M. Chinigo Safety system for school buses
KR20040067271A (ko) * 2003-01-22 2004-07-30 기아자동차주식회사 엔진 이상 유무 경고 장치
JP2004268625A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Yamaha Corp 車両における状態報知装置及びプログラム
US6819051B1 (en) * 2003-03-11 2004-11-16 Joseph Edward Currie Control circuits for auxiliary transportation lighting
JP2005153541A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Calsonic Kansei Corp 車両用ハザード点滅制御装置
JP2008087671A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2009012554A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具システム
US8026800B2 (en) * 2008-08-26 2011-09-27 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling external visual indicators for vehicles
JP2010149768A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp スピードインジケータ装置
US8552886B2 (en) * 2010-11-24 2013-10-08 Bcs Business Consulting Services Pte Ltd. Crash warning system for motor vehicles
JP2015060283A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 三菱電機株式会社 車両安全確認装置
US20150314723A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 John Ghiata System and Device for Automatically Engaging Emergency Lighting
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11066009B2 (en) * 2015-10-27 2021-07-20 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular illumination device, vehicle system, and vehicle
US9701239B2 (en) * 2015-11-04 2017-07-11 Zoox, Inc. System of configuring active lighting to indicate directionality of an autonomous vehicle
US20180186283A1 (en) * 2016-09-29 2018-07-05 Faraday&Future Inc. Systems and methods for automatically deploying road hazard indicators
JP6705368B2 (ja) * 2016-12-06 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US10261513B2 (en) * 2016-12-19 2019-04-16 drive.ai Inc. Methods for communicating state, intent, and context of an autonomous vehicle
US10759333B2 (en) 2017-01-18 2020-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
JP7052338B2 (ja) * 2017-12-25 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 情報収集システム
US11195353B2 (en) * 2018-01-17 2021-12-07 Uatc, Llc Methods, devices, and systems for communicating autonomous-vehicle status
US10761528B2 (en) * 2018-03-23 2020-09-01 Logic Meister Inc. Automated operation vehicle control unit and automated operation vehicle using automated operation vehicle control unit
JP7147575B2 (ja) * 2019-01-17 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 報知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074420A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 富士重工業株式会社 ハザードランプ制御装置
JP2016222171A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 株式会社デンソー 退避走行制御装置、退避走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11001198B2 (en) 2021-05-11
CN111439199A (zh) 2020-07-24
US11667236B2 (en) 2023-06-06
CN111439199B (zh) 2023-12-05
US11890986B2 (en) 2024-02-06
CN117485240A (zh) 2024-02-02
JP2020114695A (ja) 2020-07-30
JP7147575B2 (ja) 2022-10-05
US20200231087A1 (en) 2020-07-23
JP2022173315A (ja) 2022-11-18
US20230191987A1 (en) 2023-06-22
US20210229598A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7420187B2 (ja) 報知装置
US9981658B2 (en) Autonomous driving vehicle system
RU2733025C1 (ru) Способ управления отображением и устройство управления отображением
JP5267570B2 (ja) 運転支援装置
JP7028131B2 (ja) 報知装置
JP2023052970A (ja) 表示装置
US11610488B2 (en) Notification device and vehicle control device
JP7310790B2 (ja) 報知装置
JP2021125114A (ja) 報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7420187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151